JP2020015733A - 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド - Google Patents

骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2020015733A
JP2020015733A JP2019149672A JP2019149672A JP2020015733A JP 2020015733 A JP2020015733 A JP 2020015733A JP 2019149672 A JP2019149672 A JP 2019149672A JP 2019149672 A JP2019149672 A JP 2019149672A JP 2020015733 A JP2020015733 A JP 2020015733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fgfr3
polypeptide
skeletal
sfgfr3
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019149672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015733A5 (ja
Inventor
エルヴィール・グーズ
Gouze Elvire
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Toulouse III Paul Sabatier
Original Assignee
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Universite Toulouse III Paul Sabatier
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM, Universite Toulouse III Paul Sabatier filed Critical Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority to JP2019149672A priority Critical patent/JP2020015733A/ja
Publication of JP2020015733A publication Critical patent/JP2020015733A/ja
Publication of JP2020015733A5 publication Critical patent/JP2020015733A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】骨格成長遅延障害、特に線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)の構成的に活性化された変異体の発現により、FGFR3の異常に増加した活性化を示す患者が発症した骨系統疾患、とりわけ軟骨無形成症の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)ポリペプチドおよび該ポリペプチドを含む組成物を提供すること。【解決手段】天然ヒトFGFR3の細胞外領域またはその変異体もしくはフラグメント、およびそれに隣接する天然ヒトFGFR3の細胞内領域の一部を含み、天然ヒトFGFR3の膜貫通ドメインを欠く、sFGFR3ポリペプチドを提供する。【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明は、骨格成長遅延障害(skeletal growth retardation disorder)、特に線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)の構成的に活性化された変異体の発現により、FGFR3の異常に増加した活性化を示す患者が発症した骨系統疾患および頭蓋骨縫合早期癒合症の予防または処置に関する。
発明の背景
ヒトにおける骨格の発育は、多数の増殖因子により調節されている。
これらのうち、線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)は、軟骨内骨化の負および正の両方の調節因子として記載されている。FGFR3をコードする遺伝子における変異は、種々の骨系統の軟骨形成異常症(chondrodysplasia)(1)の表現型に関与することが示されており、これは致死性骨異形成(TDIおよびTDII)(2)および軟骨無形成症(3)、最も一般的には四肢短縮症を含む。軟骨無形成症を発症している小児は、頭蓋骨および脊椎の形態異常ならびに異常に長い骨の発達を示し、結果として、低身長ならびに重度の神経科的および整形外科的合併症を発症する(4、5)。既存の治療は、いくつかの合併症を軽減するためにのみ設計されており、侵襲的であり、極端である(6、7)。
軟骨無形成症は、FGFR3の遺伝子(Fgfr3ach)における点変異によって引き起こされる常染色体優性遺伝性疾患である(8)。発症患者の〜97%で、軟骨無形成症は、受容体の膜貫通ドメインにおけるG380R置換によって引き起こされる(9、10)。FGFR3におけるこの変異は、機能の獲得をもたらし(11)、受容体のチロシンキナーゼ活性の活性化を延長する(12、13)。G380R変異型FGFR3は、その二量体化および活性化についてリガンド依存性である(12、14)。しかしながら、変異の存在は、リガンド/受容体複合体を安定化し(15)、受容体内在化を減速させ(12)、それ故に、その後の細胞内Ras/MAPK経路シグナル伝達を延長させる(12)。結果として、FGFR3シグナル伝達が延長され、成長板における軟骨細胞の増殖および分化を確実に阻害する(16)。変異受容体を発現する細胞は成熟せず、石灰化した骨マトリックスによって置き換えられず、軟骨内骨化によって形成された全ての骨の伸張を損なう(17,18)。これらは、付属肢骨格の長骨、ならびに脊椎、胸骨、頭蓋底、および骨成長が軟骨結合で発生する頭蓋骨の幾つかの骨であって、静止軟骨細胞層(resting chondrocyte)の共通部位を含む2つの対向する成長板からなる軟骨構造である骨を含む。長骨の軟骨内成長板と同様に、軟骨結合もまた骨により置き換えられるようになる。
骨の発達障害に関連する機序を解析する多くの研究にも関わらず、利用可能な治療法は未だ存在しない。いくつかの治療戦略は、変異型FGFR3およびその下流のシグナル伝達を標的とすると考えられている(16)。最近、Jinらは、TDIIのマウスモデルにおいてFGFR3シグナル伝達を阻害する新規ペプチドを試験した(19)。この研究は、子宮内での治療の後にTDIIマウスの新生仔の死亡率の低下を示し、細胞外分画におけるFGFR3の標的化が、FGFR3関連骨格形成異常を処置するのに有効な治療法であり得ることを概念的に実証する。
軟骨無形成症の現在の治療には、脚延長術などの整形外科手術および成長ホルモン療法が含まれる。しかしながら、脚延長術は患者に大きな苦痛を与え、成長ホルモン療法は、身長を伸ばす定期的な成長ホルモン注射を幼児期から始める必要がある。さらに、注射を止めると成長が止まる。従って、新しい軟骨無形成症、ならびにFGFR3関連骨系統疾患を含む他の骨格成長遅延障害の治療法の開発が望まれる。
本特許中、種々の参考文献が本発明に関連する技術を記載している。これらの文献の開示内容は、引用により本明細書中に引用される。
米国特許番号第7,029,872号公報 米国特許番号第7,449,308号公報 米国特許出願公開第20040230042号 米国特許出願公開第20050208617号 米国特許出願公開第20040171826号 米国特許出願公開第20050208617号 米国特許出願公開第20060286637号
D. M. Ornitz, FGF signaling in the developing endochondral skeleton. Cytokine Growth Factor Rev 16, 205 (Apr, 2005). M. L. Martinez-Frias, C. A. de Frutos, E. Bermejo, M. A. Nieto, Review of the recently defined molecular mechanisms underlying thanatophoric dysplasia and their potential therapeutic implications for achondroplasia. Am J Med Genet A 152A, 245 (Jan, 2010). W. A. Horton, G. P. Lunstrum, Fibroblast growth factor receptor 3 mutations in achondroplasia and related forms of dwarfism. Rev Endocr Metab Disord 3, 381 (Dec, 2002). M. J. Wright, M. D. Irving, Clinical management of achondroplasia. Arch Dis Child 97, 129 (Feb, 2012). W. A. Horton, J. G. Hall, J. T. Hecht, achondroplasia. Lancet 370, 162 (Jul 14, 2007). E. D. Shirley, M. C. Ain, achondroplasia: manifestations and treatment. J Am Acad Orthop Surg 17, 231 (Apr, 2009). P. Richette, T. Bardin, C. Stheneur, achondroplasia: from genotype to phenotype. Joint Bone Spine 75, 125 (Mar, 2008). F. Rousseau et al., Mutations in the gene encoding fibroblast growth factor receptor-3 in achondroplasia. Nature 371, 252 (Sep 15, 1994). G. A. Bellus et al., Aachondroplasia is defined by recurrent G380R mutations of FGFR3. Am J Hum Genet 56, 368 (Feb, 1995). R. Shiang et al., Mutations in the transmembrane domain of FGFR3 cause the most common genetic form of dwarfism, achondroplasia. Cell 78, 335 (Jul 29, 1994). F. Rousseau et al., Mutations of the fibroblast growth factor receptor-3 gene in achondroplasia. Horm Res 45, 108 (1996). E. Monsonego-Ornan, R. Adar, T. Feferman, O. Segev, A. Yayon, The transmembrane mutation G380R in fibroblast growth factor receptor 3 uncouples ligand-mediated receptor activation from down-regulation. Mol Cell Biol 20, 516 (Jan, 2000). D. Harada et al., Sustained phosphorylation of mutated FGFR3 is a crucial feature of genetic dwarfism and induces apoptosis in the ATDC5 chondrogenic cell line via PLCgamma-activated STAT1. Bone 41, 273 (Aug, 2007). E. Monsonego-Ornan, R. Adar, E. Rom, A. Yayon, FGF receptors ubiquitylation: dependence on tyrosine kinase activity and role in downregulation. FEBS Lett 528, 83 (Sep 25, 2002). M. K. Webster, D. J. Donoghue, Constitutive activation of fibroblast growth factor receptor 3 by the transmembrane domain point mutation found in achondroplasia. Embo J 15, 520 (Feb 1, 1996). M. B. Laederich, W. A. Horton, FGFR3 targeting strategies for achondroplasia. Expert Rev Mol Med 14, e11 (2012). C. Deng, A. Wynshaw-Boris, F. Zhou, A. Kuo, P. Leder, Fibroblast growth factor receptor 3 is a negative regulator of bone growth. Cell 84, 911 (Mar 22, 1996). Z. Vajo, C. A. Francomano, D. J. Wilkin, The molecular and genetic basis of fibroblast growth factor receptor 3 disorders: the achondroplasia family of skeletal dysplasias, Muenke craniosynostosis, and Crouzon syndrome with acanthosis nigricans. Endocr Rev 21, 23 (Feb, 2000). M. Jin et al., A novel FGFR3-binding peptide inhibits FGFR3 signaling and reverses the lethal phenotype of mice mimicking human thanatophoric dysplasia. Hum Mol Genet, (Oct 9, 2012). S. Garofalo et al., Skeletal dysplasia and defective chondrocyte differentiation by targeted overexpression of fibroblast growth factor 9 in transgenic mice. J Bone Miner Res 14, 1909 (Nov, 1999). D. Davidson et al., Fibroblast growth factor (FGF) 18 signals through FGF receptor 3 to promote chondrogenesis. J Biol Chem 280, 20509 (May 27, 2005). M. C. Naski, J. S. Colvin, J. D. Coffin, D. M. Ornitz, Repression of hedgehog signaling and BMP4 expression in growth plate cartilage by fibroblast growth factor receptor 3. Development 125, 4977 (Dec, 1998). T. D. Papakostas et al., Development of an efficiently cleaved, bioactive, highly pure FLAG-tagged recombinant human Mullerian Inhibiting Substance. Protein Expr Purif 70, 32 (Mar, 2010). K. Terpe, Overview of tag protein fusions: from molecular and biochemical fundamentals to commercial systems. Appl Microbiol Biotechnol 60, 523 (Jan, 2003). J. P. Louboutin, B. A. Reyes, L. Agrawal, E. Van Bockstaele, D. S. Strayer, Strategies for CNS-directed gene delivery: in vivo gene transfer to the brain using SV40-derived vectors. Gene Ther 14, 939 (Jun, 2007). L. R. Rodino-Klapac et al., Persistent expression of FLAG-tagged micro dystrophin in nonhuman primates following intramuscular and vascular delivery. Mol Ther 18, 109 (Jan, 2010). F. M. Altaf, T. M. Hering, N. H. Kazmi, J. U. Yoo, B. Johnstone, Ascorbate-enhanced chondrogenesis of ATDC5 cells. Eur Cell Mater 12, 64 (2006). N. Laws, A. Hoey, Progression of kyphosis in mdx mice. J Appl Physiol 97, 1970 (Nov, 2004). J. Placone, K. Hristova, Direct Assessment of the Effect of the Gly380Arg achondroplasia Mutation on FGFR3 Dimerization Using Quantitative Imaging FRET. PLoS One 7, e46678 (2012). L. He, W. Horton, K. Hristova, Physical basis behind achondroplasia, the most common form of human dwarfism. J Biol Chem 285, 30103 (Sep 24, 2010). L. He, N. Shobnam, W. C. Wimley, K. Hristova, FGFR3 heterodimerization in achondroplasia, the most common form of human dwarfism. J Biol Chem 286, 13272 (Apr 15, 2011). Y. Xie et al., Intermittent PTH (1-34) injection rescues the retarded skeletal development and postnatal lethality of mice mimicking human achondroplasia and thanatophoric dysplasia. Hum Mol Genet 21, 3941 (Sep 15, 2012). A. Yasoda et al., Systemic administration of C-type natriuretic peptide as a novel therapeutic strategy for skeletal dysplasias. Endocrinology 150, 3138 (Jul, 2009). P. J. Hunt, A. M. Richards, E. A. Espiner, M. G. Nicholls, T. G. Yandle, Bioactivity and metabolism of C-type natriuretic peptide in normal man. J Clin Endocrinol Metab 78, 1428 (Jun, 1994). M. Terada et al., Fibroblast growth factor receptor 3 lacking the Ig IIIb and transmembrane domains secreted from human squamous cell carcinoma DJM-1 binds to FGFs. Mol Cell Biol Res Commun 4, 365 (Nov, 2001). A. Bertola et al., Hepatocyte growth factor induces glucose uptake in 3T3-L1 adipocytes through A Gab1/phosphatidylinositol 3-kinase/Glut4 pathway. J Biol Chem 282, 10325 (Apr, 2007).
発明の概要
第一の面において、本発明は、骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、単離された可溶性の線維芽細胞増殖因子受容体3(sFGFR3)ポリペプチドまたはその機能的等価体に関する。
第二の面において、本発明はまた、単離されたsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
第三の面において、本発明はさらに、単離されたsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む、骨格成長遅延障害であるFGFR3関連骨系統疾患の予防または処置における使用のための医薬組成物に関する。
別の面において、本発明は、治療的有効量のsFGFR3ポリペプチドまたはかかるポリペプチドを含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、骨格成長遅延障害であるFGFR3関連骨系統疾患の予防または処置のための方法に関する。
発明の詳細な説明
本発明者らは、骨格成長を回復することによる軟骨無形成症の効果的な治療法を設計した。本明細書に記載の通り、Fgfr3ach/+マウス(軟骨内骨化によって形成される全ての骨の短縮を有する、ヒト病理と本質的に同一の表現型を表す軟骨無形成症のマウスモデル)への、デコイ受容体として作用する組み換え可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(sFGFR3)の出生後投与は、軟骨無形成症の症状および合併症の発症を予防する正常な骨格の成長をもたらす。
本明細書に記載の通り、成長期間を通して組み換えsFGFR3の皮下注射を繰り返すことにより、正常な骨格成長がトランスジェニックFgfr3ach/+マウスで回復し得て、正常な体長、および関連する合併症の顕著な減少をもたらし得る。成長板軟骨細胞の効果的な成熟は、処置マウスの骨において回復し、Fgfr3ach/+マウスにおける骨格成長の用量依存的増強をもたらした。この処置は、合併症の数および強度の有意な減少と共に正常な身長をもたらし、毒性の如何なる証拠も示さなかった。これらの結果は、骨格成長を回復するための可溶性FGFR3の使用を裏付けし、軟骨無形成症および関連する骨系統疾患のための有望な治療法としての可能性を示す。
治療法および使用:
本発明は、骨格成長遅延障害を予防または処置するための方法および組成物(例えば、医薬組成物)を提供する。
従って、本発明は、骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、単離された可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(sFGFR3)ポリペプチドまたはその機能的等価体に関する。
一態様において、骨格成長遅延障害は、特発性骨格成長遅延障害である。
別の態様において、骨格成長遅延障害はFGFR3関連骨系統疾患である。
本明細書で用いる用語“線維芽細胞増殖因子受容体3”(“FGFR3”)または“FGFR3受容体”は、天然または変異FGFR3ポリペプチドを意味する。第4染色体の短腕末端に位置しているFGFR3遺伝子は、806アミノ酸のタンパク質前駆体(線維芽細胞増殖因子受容体3アイソフォーム1前駆体)をコードしている。天然に存在するヒトFGFR3遺伝子は、Genbank受託番号NM_000142.4で示されるヌクレオチド配列を有し、天然に存在するヒトFGFR3タンパク質は、Genbank受託番号NP_000133で示されるアミノ酸配列を有する。
用語“ポリペプチド”は、本明細書中、長さの決まっていないアミノ酸のポリマーを意味する。従って、ペプチド、オリゴペプチドおよびタンパク質は“ポリペプチド”の定義に含まれ、これらの用語は、本明細書中、ならびに特許請求の範囲において互換的に用いられる。用語“ポリペプチド”は、リン酸化、アセチル化、グリコシル化などを含むが、これらに限定されない、翻訳後修飾を排除するものではない。
“単離された”ポリペプチドとは、ポリペプチドが、生体内、例えばヒト体内に存在しないことが意図される。しかしながら、単離されたポリペプチドは、組成物またはキットの一部であってもよい。単離されたポリペプチドは、好ましくは、精製されている。
“天然配列”ポリペプチドは、天然由来のポリペプチドと同じアミノ酸配列を有するポリペプチドを意味する。従って、天然配列ポリペプチドは、(ヒトを含む)哺乳動物由来の天然に存在するポリペプチドのアミノ酸配列を有し得る。このような天然配列ポリペプチドは天然から単離することもできるし、組み換えまたは合成手段により製造することもできる。用語“天然配列”ポリペプチドは、具体的には、ポリペプチドの天然に存在する切断または分泌形態(例えば、細胞外ドメイン配列)、天然に存在する変異形態(例えば、選択的スプライシング型)およびポリペプチドの天然に存在する対立遺伝子変異体を包含する。
ポリペプチド“変異体”は、天然配列ポリペプチドと少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有する生物学的に活性なポリペプチドを意味する。このような変異体には、例えば、一つ以上のアミノ酸残基がポリペプチドのN末端またはC末端に、付加または欠失されているポリペプチドが含まれる。通常、変異体は、天然配列ポリペプチドと、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性を有し、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸配列同一性を有し、さらにより好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性を有し得る。
例えば、本発明において、問題アミノ酸配列(クエリーアミノ酸配列)に対して少なくとも95%“同一”のアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、目的のポリペプチド配列が、問題アミノ酸配列の各100アミノ酸当たり5個までのアミノ酸変化を含み得ることを除き、問題配列と同一であることを意図する。言い換えれば、問題アミノ酸配列と少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、対象配列中に5%(100のうち5個)までのアミノ酸残基を挿入、欠失または別のアミノ酸での置換がされていてもよい。
本明細書においては、同一性の割合は、グローバルアラインメントを用いて計算される(すなわち、2つの配列がそれらの全長に亘って比較される)。2以上の配列の同一性および相同性を比較する方法は、当技術分野において周知である。2つの配列の最適なアラインメント(ギャップを含む)を見つけるために、それらの全体の長さを考慮したとき、Needleman −Wunschグローバルアライメントアルゴリズム(Needleman and Wunsch, 1970 J. Mol. Biol. 48:443-453)を用いる“needle”プログラムが、例えば、使用可能である。needleプログラムは、例えば、ebi.ac.ukのワールドワイドウェブサイトで入手できる。本発明による同一性の割合は、好ましく10.0に等しい“ギャップオープン”パラメータ、0.5に等しい“ギャップ拡張”パラメータ、およびBlosum62マトリックスを用いるEMBOSS::needle(グローバル)プログラムを用いて計算される。
対照配列と“少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一”のアミノ酸配列からなるポリペプチドは、対照配列と比較して、欠失、挿入および/または置換などの変異を含んでいてよい。対照配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一のアミノ酸配列からなるポリペプチドは、対照配列の対立遺伝子変異体に相当し得る。これは、例えば、対照配列と比較して、唯一の置換を含んでいてよい。置換は、好ましくは、以下の表に示されているような保存的置換に対応するものである。

可溶性FGFR3ポリペプチドは、FGFタンパク質に結合し、それにより、それらが標的細胞の表面上に存在するFGFR3に結合するのを阻止することにより、FGFタンパク質の生物学的活性に対して阻害効果を発揮する。可溶性FGFR3ポリペプチドが、細胞膜と結合するようにならないことは望ましくない。好ましい態様において、可溶性FGFR3ポリペプチドは、それらが由来するFGFR3ポリペプチドの膜貫通ドメインおよび/または細胞内ドメインに対応するアミノ酸配列を欠く。
本明細書で用いる用語“FGFR3の可溶性ポリペプチド”または“sFGFR3”は、FGFR3の細胞外領域を含むか、またはそれからなるポリペプチド、またはそのフラグメントを意味する。例えば、sFGFR3は、ヒトFGFR3の全ての細胞外ドメインを含み得る、すなわち、以下の配列番号1で示されるヒトFGFR3の1−694の範囲のアミノ酸配列を含むか、またはそれらからなるポリペプチドである。
MGAPACALALCVAVAIVAGASSESLGTEQRVVGRAAEVPGPEPGQQEQLVFGSGDAVELSCPPPGGGPMGPTVWVKDGTGLVPSERVLVGPQRLQVLNASHEDSGAYSCRQRLTQRVLCHFSVRVTDAPSSGDDEDGEDEAEDTGVDTGAPYWTRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPAAGNPTPSISWLKNGREFRGEHRIGGIKLRHQQWSLVMESVVPSDRGNYTCVVENKFGSIRQTYTLDVLERSPHRPILQAGLPANQTAVLGSDVEFHCKVYSDAQPHIQWLKHVEVNGSKVGPDGTPYVTVLKVSLESNASMSSNTPLVRIARLSSGEGPTLANVSELELPADPKWELSRARLTLGKPLGEGCFGQVVMAEAIGIDKDRAAKPVTVAVKMLKDDATDKDLSDLVSEMEMMKMIGKHKNIINLLGACTQGGPLYVLVEYAAKGNLREFLRARRPPGLDYSFDTCKPPEEQLTFKDLVSCAYQVARGMEYLASQKCIHRDLAARNVLVTEDNVMKIADFGLARDVHNLDYYKKTTNGRLPVKWMAPEALFDRVYTHQSDVWSFGVLLWEIFTLGGSPYPGIPVEELFKLLKEGHRMDKPANCTHDLYMIMRECWHAAPSQRPTFKQLVEDLDRVLTVTSTDEYLDLSAPFEQYSPGGQDTPSSSSSGDDSVFAHDLLPPAPPSSGGSRT(配列番号1)。
1つの特定の態様において、sFGFR3ポリペプチドは、配列番号2(以下)で示される核酸でコードされる。
ATGGGCGCCCCTGCCTGCGCCCTCGCGCTCTGCGTGGCCGTGGCCATCGTGGCCGGCGCCTCCTCGGAGTCCTTGGGGACGGAGCAGCGCGTCGTGGGGCGAGCGGCAGAAGTCCCGGGCCCAGAGCCCGGCCAGCAGGAGCAGTTGGTCTTCGGCAGCGGGGATGCTGTGGAGCTGAGCTGTCCCCCGCCCGGGGGTGGTCCCATGGGGCCCACTGTCTGGGTCAAGGATGGCACAGGGCTGGTGCCCTCGGAGCGTGTCCTGGTGGGGCCCCAGCGGCTGCAGGTGCTGAATGCCTCCCACGAGGACTCCGGGGCCTACAGCTGCCGGCAGCGGCTCACGCAGCGCGTACTGTGCCACTTCAGTGTGCGGGTGACAGACGCTCCATCCTCGGGAGATGACGAAGACGGGGAGGACGAGGCTGAGGACACAGGTGTGGACACAGGGGCCCCTTACTGGACACGGCCCGAGCGGATGGACAAGAAGCTGCTGGCCGTGCCGGCCGCCAACACCGTCCGCTTCCGCTGCCCAGCCGCTGGCAACCCCACTCCCTCCATCTCCTGGCTGAAGAACGGCAGGGAGTTCCGCGGCGAGCACCGCATTGGAGGCATCAAGCTGCGGCATCAGCAGTGGAGCCTGGTCATGGAAAGCGTGGTGCCCTCGGACCGCGGCAACTACACCTGCGTCGTGGAGAACAAGTTTGGCAGCATCCGGCAGACGTACACGCTGGACGTGCTGGAGCGCTCCCCGCACCGGCCCATCCTGCAGGCGGGGCTGCCGGCCAACCAGACGGCGGTGCTGGGCAGCGACGTGGAGTTCCACTGCAAGGTGTACAGTGACGCACAGCCCCACATCCAGTGGCTCAAGCACGTGGAGGTGAATGGCAGCAAGGTGGGCCCGGACGGCACACCCTACGTTACCGTGCTCAAGGTGTCCCTGGAGTCCAACGCGTCCATGAGCTCCAACACACCACTGGTGCGCATCGCAAGGCTGTCCTCAGGGGAGGGCCCCACGCTGGCCAATGTCTCCGAGCTCGAGCTGCCTGCCGACCCCAAATGGGAGCTGTCTCGGGCCCGGCTGACCCTGGGCAAGCCCCTTGGGGAGGGCTGCTTCGGCCAGGTGGTCATGGCGGAGGCCATCGGCATTGACAAGGACCGGGCCGCCAAGCCTGTCACCGTAGCCGTGAAGATGCTGAAAGACGATGCCACTGACAAGGACCTGTCGGACCTGGTGTCTGAGATGGAGATGATGAAGATGATCGGGAAACACAAAAACATCATCAACCTGCTGGGCGCCTGCACGCAGGGCGGGCCCCTGTACGTGCTGGTGGAGTACGCGGCCAAGGGTAACCTGCGGGAGTTTCTGCGGGCGCGGCGGCCCCCGGGCCTGGACTACTCCTTCGACACCTGCAAGCCGCCCGAGGAGCAGCTCACCTTCAAGGACCTGGTGTCCTGTGCCTACCAGGTGGCCCGGGGCATGGAGTACTTGGCCTCCCAGAAGTGCATCCACAGGGACCTGGCTGCCCGCAATGTGCTGGTGACCGAGGACAACGTGATGAAGATCGCAGACTTCGGGCTGGCCCGGGACGTGCACAACCTCGACTACTACAAGAAGACAACCAACGGCCGGCTGCCCGTGAAGTGGATGGCGCCTGAGGCCTTGTTTGACCGAGTCTACACTCACCAGAGTGACGTCTGGTCCTTTGGGGTCCTGCTCTGGGAGATCTTCACGCTGGGGGGCTCCCCGTACCCCGGCATCCCTGTGGAGGAGCTCTTCAAGCTGCTGAAGGAGGGCCACCGCATGGACAAGCCCGCCAACTGCACACACGACCTGTACATGATCATGCGGGAGTGCTGGCATGCCGCGCCCTCCCAGAGGCCCACCTTCAAGCAGCTGGTGGAGGACCTGGACCGTGTCCTTACCGTGACGTCCACCGACGAGTACCTGGACCTGTCGGCGCCTTTCGAGCAGTACTCCCCGGGTGGCCAGGACACCCCCAGCTCCAGCTCCTCAGGGGACGACTCCGTGTTTGCCCACGACCTGCTGCCCCCGGCCCCACCCAGCAGTGGGGGCTCGCGGACG(配列番号2)。
かかる核酸配列は、mRNAの半減期を延長するためにGC含量を減少させて(天然ポリペプチド配列をコードしているが)最適化されている。
“機能的等価体”は、親ポリペプチドの生物学的活性および特異性を保持する分子(例えば、組換えポリペプチド)である。従って、用語“sFGFR3の機能的等価体”とは、機能的等価体が引用ポリペプチドの生物学的活性の少なくとも1つ、好ましくは全てを示す、例えば、FGFタンパク質に結合する能力を保持する限り、それが引用するポリペプチド(すなわち、sFGFR3ポリペプチド)の変異体およびフラグメントを含む。本明細書で用いる“結合特異性”は、生物学的に活性なフラグメントが、FGFに高い親和性を有するが、制御タンパク質には親和性を有さないことを意味する。特異的結合は、ELISA、フローサイトメトリー、ウェスタンブロッティング、または免疫沈降のような多数の技術により測定され得る。好ましくは、機能的等価体は、FGFにナノモルまたはピコモルレベルで特異的に結合する。
従って、本発明のポリペプチドは、FGFR3の細胞外領域のフラグメントからなるかこれを含むポリペプチドを包含し、該フラグメントは生物学的に活性である。本発明においては、生物学的に活性なフラグメントは、例えば、FGFR3受容体の細胞外領域の少なくとも300、400、500、600または650の連続するアミノ酸を含んでもよい。
FGFR3受容体の細胞外領域の機能的等価体の“生物活性”は、(i)FGFに結合する能力、および/または(ii)FGF細胞内シグナル伝達(例えば、それがFGFと結合することにより、Erkリン酸化、その後のFGFR3受容体活性化)を低減する能力および/または(iii)インビボで(例えば、Fgfr3ach/+マウスにおいて)骨格成長を回復する能力を意味する。
当業者は、FGFR3の細胞外領域の機能的等価体が生物学的に活性であるかどうかを容易に判断できる。ポリペプチドFGFR3(配列番号1で示される配列からなるポリペプチド)を最初に特徴付けした方法と同様に、新たに製造されたポリペプチドがFGFに結合するかどうか、および/またはFGF細胞内シグナル伝達を低減するかどうかを検定するために、結合アッセイ、FGF活性アッセイまたはERK活性化アッセイ(実施例参照のこと)を各ポリペプチドに実施してよい。さらに、インビトロまたはインビボで行われる経時応答および用量応答試験(例えば、実施例に記載の通り、Fgfr3ach/+マウスを用いて行う)は、各ポリペプチドのための最適条件を決定する。
さらに、GFR3受容体の機能的活性化は、公知の方法に従って当業者により容易に評価され得ることが理解されるべきである。実際に、活性化されたFGFR3受容体は、細胞質ドメイン側に位置するチロシン残基、すなわちTyr648およびTyr647がリン酸化されているため、FGFR3受容体の機能的活性化は、例えば、そのリン酸化を測定することにより評価され得る。
例えば、リガンド誘導性のFGFR3受容体のリン酸化の分析は、Le Corre et al. (Org. Biomol. Chem., 8: 2164-2173, 2010)に記載の通りに行われ得る。
あるいは、細胞における受容体リン酸化は、この修飾を特異的に認識する抗体を用いて、免疫細胞化学、免疫組織化学および/またはフローサイトメトリーにより容易に検出可能である。例えば、FGFR3のTyr648およびTyr647残基におけるリン酸化は、リン酸化Tyr648およびTyr647−FGFR3に対するモノクローナルまたはポリクローナル抗体を用いて、免疫細胞化学、免疫組織化学および/またはフローサイトメトリーにより検出可能である。
さらに、FGFR3はそのリガンドと結合したとき、ERKおよびp38MAPキナーゼ経路、ならびにSTAT経路を活性化することによってシグナル伝達を仲介する。従って、FGFR3受容体の活性化はまた、Hortonら(Lancet, 370: 162-172, 2007)が記載しているように、これらの特定の経路の活性化を測定することによって評価することができる。
一態様では、本発明のポリペプチドは、タグを含んでもよい。タグは、ポリペプチドの精製のために有用となり得るエピトープ含有配列である。タグは、種々の技術により、例えば親和性クロマトグラフィーにより、免疫標識技術を用いて細胞または組織サンプル内の該ペプチドまたはポリペプチドの所在位置を特定するため、免疫ブロッティングなどによる該ポリペプチドの検出のために、結合されている。当技術分野で一般に用いられるタグの例は、GST(グルタチオンチオン−S−トランスフェラーゼ)−タグ、FLAG(商標)−タグ、Strep−tag(商標)、V5タグ、mycタグ、Hisタグ(典型的には6つのヒスチジン残基からなる)などである。
別の態様では、本発明のポリペプチドは、それらの安定性および/または生物学的利用能(biodisponibility)を改善する化学修飾を含んでもよい。かかる化学修飾は、インビボでの酵素分解に対するポリペプチドの増加した保護、および/または膜障壁を通過する増加した能力を有し、それ故にその半減期を増大させ、その生物学的活性を維持または改善するポリペプチドを得ることを目的とする。当該技術分野で公知の化学修飾は、本発明に従って使用することができる。かかる化学修飾には、以下が含まれるがこれらに限定されない。
− 修飾および/または特殊アミノ酸によるアミノ酸の置換(複数可)、例えば、Nle、NvaまたはOrnのような特殊なアミノ酸によるアミノ酸の置換;および/または
− 例えば、N−末端アシル化(好ましくは、アセチル化)または脱アミノ化のような、ペプチドのN−末端および/またはC−末端の修飾、またはC−末端カルボキシル基のアミド基またはアルコール基への修飾;
− 2つのアミノ酸間のアミド結合における修飾:窒素原子または2つのアミノ酸を連結するアミド結合のα炭素でのアシル化(好ましくは、アセチル化)またはアルキル化(好ましくは、メチル化);
− 例えば、2つのアミノ酸を連結するアミド結合の窒素原子またはα炭素でのアシル化(好ましくは、アセチル化)またはアルキル化(好ましくは、メチル化)のような、2つのアミノ酸間のアミド結合の窒素原子またはα炭素における修飾;
− 例えば、1つ以上の天然に存在するアミノ酸(L−エナンチオマー)の対応するD−エナンチオマーでの置換のような、キラリティーの変化;
− 1つ以上の天然に存在するアミノ酸(L−エナンチオマー)が、アミノ酸鎖の(C−末端からN−末端への)反転を伴って、対応するD−エナンチオマーで置換されている、レトロ反転;
− 1つ以上のα炭素が窒素原子で置換されているアザペプチド;および/または
− 1つ以上のアミノ酸のアミノ基が、α炭素ではなく、β炭素に結合している、ベータペプチド。
別の態様において、ジペプチドの付加は、内因性のトランスポーターを用いて、血液網膜関門を通して眼循環させる薬剤の浸透性を向上させ得る。
薬剤の有効性を改善するための別の方法は、水溶性ポリマーの利用である。種々の水溶性ポリマーは、生体内分布を変え、細胞の取り込み方法を改善し、生理的バリアーを通過する浸透性を変化させ、かつ体内からの排出率を変えることが示されている。標的化または持続放出効果のいずれかを達成するために、末端基として、主鎖の一部として、またはポリマー鎖上のペンダント基として薬物部分を含む水溶性ポリマーが合成されている。
ポリエチレングリコール(PEG)は、高度の生体適合性および修飾の容易さにより、薬物担体として広く使用されている。種々の薬物、タンパク質、およびリポソームへの結合は、滞留時間を改善し、毒性を低減させることが示されている。PEGは、鎖の末端でヒドロキシル基を介して、および他の化学的方法によって、活性薬剤に結合され得る。しかしながら、PEG自体は、1分子当たり最大で2つの活性薬剤に限定されている。別の方法では、PEGおよびアミノ酸の共重合体は、PEGの生体適合性特性を保持し得て、1分子当たりの多数の結合点の追加の利点を有し(より高い薬物負荷を提供する)、そして種々の用途に合わせて合成的に設計され得る、新規の生体材料として検討されている。
薬物の効果の修飾のためのPEG化技術は当業者に知られている。例えば、PEGの交互ポリマーおよびリシンのような三官能性モノマーからなる薬物送達ポリマーは、VectraMed(Plainsboro, N.J.)により使用されている。PEG鎖(典型的には、2000ダルトン以下)は、安定したウレタン結合を介してリシンのa−およびe−アミノ基と結合されている。かかる共重合体は、PEGの望ましい特性を保持し、ポリマー鎖に沿って厳密に制御され、所定の間隔で反応性ペンダント基(リジンのカルボン酸基)を提供する。反応性ペンダント基を誘導体化、架橋、または他の分子との結合のために使用することができる。これらのポリマーは、ポリマーの分子量、PEGセグメントの分子量、および薬物とポリマーとの間の切断可能な結合を変化させることにより、安定な長時間循環型のプロドラッグを製造するのに有用である。PEGセグメントの分子量は、薬物/結合基複合体の間隔および複合体の分子量当たりの薬物の量(より小さなPEGセグメントは、より大きな薬物負荷を提供する)に影響を与える。一般的に、ブロック共重合体複合体の全分子量を増加させると、複合体の循環半減期を増加させ得る。それでも、複合体は、易分解性であるか、または糸球体濾過の閾値限界値以下(例えば、60kDa未満)の分子量を有する必要がある。
加えて、循環半減期および生体内分布を維持するのに重要であるポリマー主鎖に対して、リンカーは、特定のトリガー、典型的には標的組織における酵素活性によって骨格ポリマーから放出されるまでプロドラッグの形態で治療薬を維持するために使用され得る。例えば、組織活性化薬物送達のこのタイプは、生体内分布の特定の部位への送達が必要とされ、治療薬が病状の部位またはその近辺で放出される場合に、特に有用である。活性化された薬物送達に使用するための連結基ライブラリは、当業者に公知であり、酵素反応速度、活性酵素の保有率、および選択された疾患に特異的な酵素の切断特異性に基づき得る。かかるリンカーは、治療的送達のために本明細書に記載のタンパク質または該タンパク質のフラグメントを改変して用いてもよい。
さらに別の態様において、本発明のポリペプチドは、異種ポリペプチド(すなわち、無関係のタンパク質、例えば、免疫グロブリンタンパク質に由来するポリペプチド)に融合されていてよい。
本明細書で用いる用語“融合した”および“融合”は、互換的に用いられる。これらの用語は、化学的結合または組換え手段を含む何らかの手段による、2以上の要素または成分の結合を意味する。“インフレーム融合”は、元のオープンリーディングフレーム(ORF)の正しい翻訳リーディングフレームを維持する方法で、2つ以上のポリヌクレオチド ORFを連結して連続したより長いORFを形成することを意味する。例えば、組み換え融合タンパク質は、元のORFによりコードされたポリペプチドに対応する2以上のセグメントを含む(セグメントは、通常、天然ではそのように連結されていない)単一のタンパク質であってよい。従って、リーディングフレームは、融合されたセグメント全体に亘って連続しているが、該セグメントは、例えば、インフレームリンカー配列により、物理的または空間的に分離されていてよい。
本明細書で用いる用語“sFGFR3融合タンパク質”は、異種ポリペプチドに融合されたFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体を含むポリペプチドを意味する。FGFR3融合タンパク質は、一般に、FGFR3ポリペプチドと共通する少なくとも1つ以上の生物学的特性を共有する(上記の通り)。
sFGFR3融合タンパク質の例は、sFGFR3イムノアドヘシンである。
本明細書で用いる用語“イムノアドヘシン”は、異種タンパク質(“アドヘシン”)の結合特異性と免疫グロブリンの定常ドメインのエフェクター機能を組み合わせた、抗体様分子を意味する。構造的には、イムノアドヘシンは、抗体の抗原認識および結合部位以外の所望の結合特異性を有するアミノ酸配列の融合(すなわち、“異種”)、および免疫グロブリンの定常ドメイン配列を含む。イムノアドヘシン分子のアドへシン部分は、典型的に、少なくとも受容体またはリガンドの結合部位を含む隣接アミノ酸配列である。イムノアドヘシンの免疫グロブリンの定常ドメイン配列は、IgG−1、IgG−2、IgG−3、またはIgG−4サブタイプ、IgA(IgA−1およびIgA−2を含む)、IgE、IgDまたはIgMのような何れかの免疫グロブリンから得ることができる。
免疫グロブリン配列は、常にそうではないが、好ましくは、免疫グロブリンの定常ドメイン(Fc領域)である。イムノアドヘシンは、ヒト抗体の有用な化学的および生物学的特性の多くを有し得る。イムノアドヘシンは、適当なヒト免疫グロブリンヒンジ領域および定常ドメイン(Fc)配列に連結された所望の特異性を有するヒトタンパク質配列から構築され得るため、目的の結合特異性は、完全にヒトの成分を用いて達成され得る。かかるイムノアドヘシンは、患者に対して免疫原性が最小限であり、慢性または反復使用において安全である。一態様において、Fc領域は、天然配列のFc領域である。別の態様において、Fc領域は、変異型Fc領域である。さらに別の態様において、Fc領域は機能的Fc領域である。sFGFR3イムノアドヘシンのsFGFR3部分およびの免疫グロブリン配列部分は、最小のリンカーによって連結されていてよい。免疫グロブリン配列は、好ましくは、必ずしも必要ではないが、免疫グロブリンの定常ドメインである。本発明のキメラにおける免疫グロブリン部分は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブタイプ、IgA、IgE、IgDまたはIgMから得られ得て、好ましくは、IgG1またはIgG3である。
本明細書で用いる用語“Fc領域”は、天然配列のFc領域および変異型Fc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC−末端領域を定義するために用いられる。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は可変であり得るが、ヒトIgG重鎖のFc領域は、通常、Cys226位、またはPro230位のアミノ酸残基から、そのカルボキシル末端まで伸長すると定義される。
sFGFR3融合タンパク質の別の例は、Konterman et al. 2012 AlbudAb(商標) Technology Platform-Versatile Albukmin Binding Domains for the Development of Therapeutics with Tunable Half-Livesに記載の通り、AlbudAb(商標)技術プラットフォームに従い、sFGFR3ポリペプチドとヒト血清アルブミン結合ドメイン抗体(AlbudAbs)との融合である。
本発明のポリペプチドは、当業者に明らかなように、好適な手段によって製造され得る。本発明で使用するための十分量のsFGFR3またはその機能的等価体、またはsFGFR3イムノアドヘシンのようなsFGFR3融合タンパク質を製造するために、発現は、都合よくは、本発明のポリペプチドを含む組み換え宿主細胞を適当な条件下で培養することにより達成され得る。好ましくは、ポリペプチドは、組み換え手段によって、それをコードする核酸分子から発現されることにより製造される。種々の異なる宿主細胞におけるポリペプチドのクローニングおよび発現のためのシステムは、周知である。
組換え形態で発現されるとき、ポリペプチドは、好ましくは、宿主細胞においてそれをコードする核酸から発現させることにより製造される。任意の宿主細胞が、特定のシステムの個々の要件に応じて、使用可能である。好適な宿主細胞には、細菌、哺乳動物細胞、植物細胞、酵母およびバキュロウイルス系が含まれる。異種ポリペプチドの発現のために当技術分野で利用可能な哺乳動物細胞株としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓細胞およびその他多くの細胞(例えば、HEK 293細胞)が含まれる。細菌はまた、細菌を操作し、かつ増殖させることが容易なために、組換えタンパク質の生産のための宿主として好ましい。一般的な好ましい細菌宿主はE coli(大腸菌)である。
さらに、タンパク質ベースのバイオ医薬品の大部分は、それらの治療用途に関連するタンパク質特性に大きな影響を与え得る翻訳後修飾のいくつかの形態を有していることが理解されるべきである。タンパク質のグリコシル化は、最も一般的な修飾を示す(ヒトタンパク質の約50%がグリコシル化されている)。グリコシル化は、組成物内のタンパク質上の異なるグリカン構造の生成を通してタンパク質組成にかなりの不均一性を導入することができる。このようなグリカン構造は、糖タンパク質が小胞体(ER)とゴルジ複合体(グリコシル化カスケード)を通過すると同時に、グリコシル化機構の多様な酵素の作用によって作製されている。タンパク質のグリカン構造の性質は、タンパク質の折り畳み、安定性、寿命、輸送、薬理動態、薬物動態学および免疫原性に影響を与える。グリカン構造は、タンパク質の主な機能的活性に大きな影響を与える。グリコシル化は、局所タンパク質構造に影響を与え、ポリペプチド鎖の折り畳みを導くのに役立ち得る。グリカン構造の1つの重要な種類は、所謂N−グリカンである。それらは、新生ポリペプチド鎖のコンセンサス配列NXS/T中のアスパラギン残基のアミノ(N)基へのオリゴ糖の共有結合により作成される。N−グリカンはさらに、その最終的な標的に対するタンパク質の選別または指向に関与し得る。抗体のN−グリカンは、例えば、補体成分と相互作用することができる。N−グリカンはまた、例えば、その溶解性を増強し、その表面上の疎水性パッチを遮蔽し、タンパク質溶解から保護し、さらに鎖内安定化相互作用を誘導することにより、糖タンパク質を安定化するのに役立つ。グリコシル化は、タンパク質の半減期を調節することができ、例えば、ヒトにおいては、N−グリカン中の末端シアル酸の存在は、血流中に循環するタンパク質の半減期を増加させることができる。
本明細書で用いる用語“糖タンパク質”は、それに結合した1つまたはそれ以上のN−グリカンを有するタンパク質を意味する。従って、この用語は、糖タンパク質のような当技術分野で一般的に認識されているタンパク質、および1個またはそれ以上のN−結合型グリコシル化部位を含むように遺伝子操作されたタンパク質の両方を意味する。本明細書で用いる用語“N−グリカン”および“グリコフォーム”は、互換的に用いられ、N−結合型オリゴ糖、例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基へのアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合により結合しているものを意味する。N−結合型糖タンパク質は、タンパク質中のアスパラギン残基のアミド窒素に結合したN−アセチルグルコサミン残基を含む。糖タンパク質上に見出される主な糖類は、グルコース、ガラクトース、マンノース、fucose、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)およびシアル酸(例えば、N−アセチル−ノイラミン酸(NANA))である。糖基のプロセシングは、ERの内腔において翻訳と同時に生じ、N−結合型糖タンパク質のためにゴルジ装置内で翻訳後プロセシングが続く。
多数の酵母、例えば、ピキア・パストリス、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)およびサッカロミセス・セレビシエは、そのようなシステムの利点を使用し、グリコシル化の点で不利な点を解消するために現在開発中である。いくつかの株は、タンパク質上で定義され、ヒト様グリカン構造を産生するために遺伝子組換え下で開発中である。ヒト様N−グリカンを生産するための遺伝的組換え酵母の方法は、米国特許番号第7,029,872号および同第7,449,308号、ならびに米国特許出願公開第20040230042号、同第20050208617号、同第20040171826号、同第20050208617号、および同第20060286637号に記載されている。これらの方法は、酵母型N−グリカンの代わりに主にヒト様複合体またはハイブリッド型N−グリカンを有する治療的糖タンパク質を生産することができる遺伝子組換え酵母を構築するために使用されてきた。上記の通り、ヒト様グリコシル化は、主に、N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、フコースおよび/またはN−アセチルノイラミン酸を含む“複合体”N−グリカン構造により特徴付けられる。従って、いくつかの酵母株は、1またはそれ以上のヒト様複合体またはGlcNAcMan3GlcNAc2のようなヒト様ハイブリッドN−グリカンを含む糖タンパク質を生産するように遺伝子組換えされている。
本明細書で用いる用語“骨格成長遅延障害”は、骨の変形および/または奇形により特徴付けられる骨格疾患を意味する。
これらの障害には、成長板(骨端軟骨の)骨折による骨格成長遅延障害、特発性骨格成長遅延障害およびFGFR3関連骨系統疾患が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で用いる用語“特発性骨格成長遅延障害”は、その原因が不明であり、例えば、外因性の成長ホルモン(GH)、例えば組み換えヒトGH(rhGH)での処置が無効であることが示されている、骨格疾患を意味する。
本明細書の文脈において、用語“FGFR3関連骨系統疾患”は、特にFGFR3受容体の構成的に活性な変異体の発現によって、FGFR3の異常に増加した活性により引き起こされる骨格疾患を意味することを意図する。本明細書で用いる表現“構成的に活性なFGFR3受容体変異体”、“FGFR3の構成的に活性な変異体”または“構成的活性を示す変異体FGFR3”は、互換的に用いられ、FGFリガンド刺激の不存在下で生物学的活性を示し(すなわち、下流のシグナル伝達を誘発する)、および/またはFGFリガンドの存在下で対応する野生型受容体の生物学的活性よりも高い活性を示す、該受容体の変異体を意味する。
FGFR3関連骨格疾患は、好ましくは、FGFR3関連骨格形成異常およびFGFR3関連頭蓋骨縫合早期癒合症である。
本発明のFGFR3関連骨格形成異常は、遺伝性疾患または散発性疾患に対応し得る。
本明細書で用いる用語“FGFR3関連骨格異形成”には、タナトフォリック骨異形成症I型、タナトフォリック骨異形成症II型、軟骨低形成症、軟骨無形成症およびSADDAN(発育遅延および黒色表皮症を伴う重度の軟骨無形成症)が含まれるが、これらに限定されない。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、上記で定義したように、構成的に活性なFGFR3受容体変異体の対象における発現により引き起こされる。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、FGFR3受容体の構成的に活性なG380R変異体の発現により引き起こされる軟骨無形成症である。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、FGFR3受容体の構成的に活性なN540K、K650N、K650Q、S84L、R200C、N262H、G268C、Y278C、S279C、V381E変異体の発現により引き起こされる軟骨低形成症である。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、R248C、S248C、G370C、S371C;Y373C、X807R、X807C、X807G、X807S、X807WおよびK650M FGFR3受容体からなる群より選択される、FGFR3受容体の構成的活性変異体の発現により引き起こされるタナトフォリック骨異形成症I型である。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、FGFR3受容体の構成的に活性なK650E変異体の発現によって引き起こされるタナトフォリック骨異形成症II型である。
好ましい態様において、FGFR3関連骨格異形成は、FGFR3受容体の構成的に活性なK650M変異体の発現によって引き起こされる発育遅延および黒色表皮症を伴う重度の軟骨無形成症である。
本発明はまた、治療的有効量の可溶性FGFR3(sFGFR3)ポリペプチドをそれを必要とする対象に投与する工程を含む、骨格成長遅延障害を予防または治療するための方法を提供する。
sFGFR3の“治療的有効量”とは、上記の通り、FGFR3関連骨系統疾患(例えば、軟骨無形成症)を予防または治療するためのアンタゴニストの十分な量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、医学的判断の範囲内で担当医によって決定され得る。ある特定の対象に対する具体的な治療的有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度、用いる特定の化合物の活性、用いる特定の組成物、対象の年齢、体重、一般的健康状態、性別および食事、用いる特定の化合物の投与時間、投与経路および***速度、処置期間、用いる特定のポリペプチドと組み合わせて、または同時に使用される薬物、ならびに医療分野で周知の要因などを含む種々の要因によって変わる。例えば、所望の治療的効果を達成するために必要とされるよりも低レベルの化合物用量で開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることも、当業者の技術範囲内である。しかしながら、医薬品の1日投与量は、1日当たり成人1人当たり、0.01から1,000mgの広い範囲で変化し得る。好ましくは、組成物は、処置すべき対象への投与量の症候性調節のために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500mgの活性成分を含む。薬剤は、典型的に、約0.01mgから約500mgの活性成分、好ましくは、1mgから約100mgの活性成分を含む。薬物の有効量は、通常、1日当たり体重1kg当たり0.0002mgから約20mg、とりわけ0.001mgから7mgの投与量レベルで供給される。
本明細書で用いる用語“対象”は、げっ歯動物、ネコ、イヌ、または霊長動物などのヒトまたは非ヒト哺乳動物を意味する。好ましくは、対象は、ヒトであり、より好ましくは小児(すなわち、成長過程の小児)である。
一態様において、対象は、FGFR3関連骨系統疾患を発症していると診断されている。上記の通り、FGFR3関連骨系統疾患は、構成的に活性なFGFR3受容体のG380R変異体のようなFGFR3受容体変異体の対象における発現により引き起こされる。
本発明の文脈中、用語“処置する”は、本明細書中、(1)かかる用語が適用される疾患状態または病状の症状の進行、悪化または機能停止の減速または停止、(2)かかる用語が適用される疾患状態または病状の症状の緩和または改善、および/または(3)かかる用語が適用される疾患状態または病状の好転または治癒、を目的とする治療方法またはプロセスを特徴付けるために使用される。
本明細書で用いる用語“予防”は、かかる用語が適用される障害または病状の発症を遅延または予防することを目的とする予防的方法またはプロセスを特徴付けることを意図する。
本発明の医薬組成物
上記の通り、単離した可溶性FGFR3ポリペプチド(sFGFR3)は、薬学的に許容される添加剤、および要すれば、生分解性ポリマーのような持続放出マトリックスと組み合わせて、治療的組成物を製造してよい。
従って、本発明はまた、単離されたsFGFR3ポリペプチドおよび薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、本発明のsFGFR3および薬学的に許容される担体を含む骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための医薬組成物に関する。
一態様において、骨格成長遅延障害は特発性発育遅延障害である。
別の態様において、骨格成長遅延障害はFGFR3関連骨系統疾患である。
“薬学的に”または“薬学的に許容される”は、好適には、哺乳動物、とりわけヒトに投与されたとき、副作用、アレルギーまたは他の有害な反応を生じない化合物および組成物を意味する。薬学的に許容される担体または添加剤は、非毒性の固体、半固体または液体充填剤、希釈剤、封入材またはあらゆるタイプの製剤助剤を意味する。
医薬組成物の形態、投与経路、投与量およびレジメンは、処置されるべき病状、疾患の重篤度、患者の年齢、体重および性別などによって当然変わる。本発明の医薬組成物は、局所、経口、鼻腔内、眼内、静脈内、筋肉内または皮下投与などのために剤形化され得る。
好ましくは、医薬組成物は、注射可能な製剤用に薬学的に許容されるビヒクルを含む。これらは、特に、等張性の滅菌生理食塩水溶液(一ナトリウムまたはリン酸二ナトリウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムまたは塩化マグネシウムなど、またはかかる塩の混合物)、または場合によって、滅菌水または生理的食塩水の添加により、注射用溶液の構成が可能となる、乾燥形態、とりわけ凍結乾燥形態であってよい。
投与のために使用される用量は、関連する病状、あるいは所望の処置期間の種々のパラメータに応じて、そして特に、使用される投与方法に応じて適合させてよい。例えば、それは、所望の治療効果を達成するために必要とされるよりも低レベルの化合物用量で開始し、所望の効果が達成されるまで徐々に投与量を増加されることは、当業者の技術的範囲内である。しかしながら、医薬品の1日投与量は、1日当たり成人1人当たり、0.01から1,000mgの広い範囲で変化し得る。好ましくは、組成物は、処置すべき対象への投与量の症候性調節のために、0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500mgの活性成分を含む。薬剤は、典型的に、約0.01mgから約500mgの活性成分、好ましくは1mgから約100mgの活性成分を含む。薬剤の有効量は、通常、1日当たり体重1kg当たり、0.0002mgから約20mg、とりわけ約0.001mgから7mgの投与量レベルで供給される。
医薬組成物を製造するために、本発明のポリペプチドの有効量を、薬学的に許容される担体または水性媒体に溶解または分散させ得る。
注射用途に適する医薬品形態には、滅菌水溶液または分散液;ゴマ油、ピーナッツ油または水性プロピレングリコールを含む製剤;ならびに、滅菌注射可能溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が含まれる。全ての場合において、形態は滅菌でなければならず、注射容易性が存在する程度に流動性でなければならない。製造および貯蔵条件下で安定でなければならず、細菌および真菌などの微生物の汚染活動に対して保存的でなければならない。遊離塩基または薬理学的に許容される塩としての活性化合物の溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と水中で好適に混合することにより調製され得る。分散液はまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコール、それらの混合物および油中で調製されてもよい。通常の貯蔵および使用の条件下で、これらの製剤は、微生物の増殖を防止するために防腐剤を含む。
本発明のポリペプチドは、中性または塩形態で組成物に剤形化され得る。薬学的に許容される塩は、(タンパク質の遊離アミノ基と形成される)酸付加塩を含み、それは、無機酸、例えば、塩酸もしくはリン酸、または有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、マンデル酸などと形成されている。遊離カルボキシル基と形成される塩はまた、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、または水酸化第二鉄などの無機塩基、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から誘導され得る。
担体はまた、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、および液体ポリエチレングリコールなど)、それらの好適な混合物、および野菜類の油を含む、溶媒または分散媒体を含有する。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング剤の使用により、分散液の場合には必要な粒子サイズの維持により、および界面活性剤の使用により維持することができる。微生物作用の予防は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによって可能である。多くの場合、等張化剤、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射用組成物の持続的吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを組成物に使用することにより可能である。
滅菌注射用溶液は、上記に列挙した他の成分のいくつかと共に、適当な溶媒中に必要量の活性化合物を添加することによって調製され、必要に応じて、その後に濾過滅菌される。一般に、分散液は、基本的な分散媒体および上記に列挙したもののうち必要とされる他の成分を含む滅菌ビヒクル中に種々の滅菌活性成分を添加することによって調製される。滅菌注射用溶液の調製のための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、活性成分に加えて、その予め滅菌濾過した溶液からの任意のさらなる所望の成分の粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥技術である。
直接注入のためのより高濃度または高濃度の溶液の調製もまた企図され、ここで、溶媒としてのDMSOの使用が、極めて迅速な浸透をもたらし、高濃度の活性剤を小さな腫瘍領域に送達することが想定される。
製剤化に際し、溶液は、投与製剤に適合する方法、および治療的に有効な量で投与され得る。製剤は、上記の注射可能なタイプの溶液のような種々の投与量形態で容易に投与され得て、薬物放出カプセルなども使用可能である。
水溶液での非経腸投与のために、例えば、溶液は、適切に緩衝化されてもよく、液体希釈剤は最初に十分な生理食塩水またはグルコースで等張にされていてよい。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋肉内、皮下および腹腔内投与にとりわけ好適である。これに関連して、使用可能な滅菌水性媒体は、本明細書の記載に照らして当業者に公知であり得る。例えば、ある投与量は、1mlの等張NaCl溶液に溶解され、1000mlの皮下注入液を添加するか、または注入予定部位に注射され得る(例えば、“Remington’s Pharmaceutical Sciences” 15th Edition, pages 1035-1038 および 1570-1580参照)。投与量におけるいくらかの変動は、必然的に、処置される対象の病状に応じて生じる。投与の責任者は、いずれにしても、対象に適当な用量を決定し得る。
本発明の別の面は、本発明の単離されたsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む、骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための医薬組成物である。
一態様では、骨格成長遅延障害は特発性発育遅延障害である。
別の態様では、骨格成長遅延障害はFGFR3関連骨系統疾患である。
本発明はまた、治療的有効量のsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、骨格成長遅延障害の予防または処置のための方法を提供する。
本発明はさらに、添付の図面および以下の実施例により説明される。しかしながら、これらの実施例および図面は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
図1:ATDC5細胞における、FLAG−sFGFR3存在下での効果的FGF結合および減少したErkリン酸化。(A)固定量のヒトまたはマウスの塩基性FGF(100ng)を、漸増濃度のFLAG−sFGFR3と共にインキュベートした。2時間後、残りの非結合FGFをELISAにより検出した。線形回帰分析は、2個の傾斜間に統計的な差異を示さなかった。hFGF、ヒトFGFb;mFGF、マウスFGFb。実験をトリプリケートで行い、5回繰り返した。(B)Erkリン酸化は、ATDC5細胞にて免疫ブロッティングし、次いで漸増用量のFLAG−sFGFR3と共にインキュベートすることにより評価し。グラフは、未処置細胞におけるリン酸化レベルと比較したリン酸化の変化の割合を示す。実験は6回繰り返した。正規性の検定を行った後、統計的比較を、一方向ANOVAを用いて行った。*p<0.05、***p<0.001。値は、平均±SDを示す。 図2:骨格成長全体に対するFLAG−sFGFR3処置の効果。(A)X−線写真は、骨格成長に対する処置効果を示す。示した骨格は、PBSまたは5ngのFLAG−sFGFR3を地下注射したwtおよびFgfr3ach/+マウスの代表例を示す。成長は、体重(B)、体長および尻尾の長さ(C)、ならびに長骨測定値(D)により特徴付けた。データは、正規分布に従い、スチューデントのt検定を用いて、未処置マウスで得られた測定値とデータ比較した。1群当たりのn数を表1に示す;未処置wtマウスと比較して、*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。未処置Fgfr3ach/+マウスと比較して、##p<0.01;###p<0.001。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。 図3:脊椎の成熟に対するFLAG−sFGFR3処置の効果。(A)後弯インデックス(KI)を、右側臥位に配置されたマウスのX線写真から測定した。Lawsら(28)に定義の通り、線ABは、C7の後方端からL6の後方端へ引かれた線の長さである。線CDは、線ABから該線より最も遠い椎体の背側縁までの距離である。臨床的には、後弯はKI<4で特徴付けられる。(B)未処置wt、未処置Fgfr3ach/+マウスおよび5ngのFLAG−sFGFR3を受容した形質転換マウス由来の椎骨の代表写真。表中、未成熟C7、T11および腰椎で異なる処置群の動物の割合を示す。§腰椎圧迫は、麻痺や運動不足によって特徴付けられた。データを正規分布で処置した。スチューデントのt検定は、未処置マウスで得られた測定値のデータを比較した。1群あたりのn数を、表1に示す。未処置wtマウスと比較して、*p<0.05;***p<0.001。未処置Fgfr3ach/+マウスと比較して##p<0.01;###p<0.001。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。 図4:頭蓋骨発達に対するFLAG−sFGFR3処置の効果。(A)頭骨長(L)および幅(W)を測定し、L/W比を計算した。統計分析を、スチューデントのt検定を用いて行い、その後の正規分布および分散の検証を行った。1群当たりのn数を表1に示す。未処置wtマウスに対してp<0.001;未処置Fgfr3ach/+マウスに対して#p<0.05。(B)PBSまたは5ngのFLAG−sFGFR3を受容したwtおよびFgfr3ach/+マウスからの頭蓋骨の代表的なX線写真。それらは、一般的にFgfr3ach/+マウスで観察された頭蓋の軟骨結合の早期閉鎖(空隙の)の予防処置を示す。これは、矢印で示される。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。
実施例:
材料および方法
sFGFR3のサブクローニングおよび組み換えタンパク質の生産:サブクローニングを容易にするために、京都産業大学の瀬尾(黒川)博士から提供された、FGFR3ΔTMをコードする完全長のcDNA配列(2.1kb)(35)を、GC含量を低下させながら、元のタンパク質配列をコードするように最適化した(GeneOptimizer(登録商標)プロセス、GeneArt)。合成したフラグメントを、pFLAG−CMV3_G727(Sigma Aldrich)中にHindIIIおよびKpnIクローニング部位を用いてサブクローニングした。プラスミドDNAを形質転換された細菌から精製し、濃度をUV分光学によって決定した。最終構築物は、配列決定により確認した。用いた制限部位内の配列相同性は、100%であった。
組換えFLAG−sFGFR3タンパク質を、全ての必要な翻訳後修飾を可能にするHEK293細胞におけるGeneJuiceトランスフェクション試薬(Merck Millipore)を用いる一過性トランスフェクションによって作製した。各トランスフェクションは、フェノールレッド不含有の、グルタミン 2mM(Gibco, Life Technologies)および1%の抗生物質(Gibco, Life Technologies)を添加した100mlのDMEM(Gibco, Life Technologies)中、80%コンフルエントのHEK293を含むセルファクトリー(High flask T600, Merck Millipore)にて行った。600μlのGeneJuiceおよび240μgのpFLAG−sFGFR3を、30mlのOptiMEM(Gibco, Life Technologies)中に再懸濁し、室温にて30分間インキュベートし、次いで、細胞を37℃で5%COにて4時間インキュベートした。その後、培地を、フェノールレッド不含有の、グルタミン 2mMおよび1%の抗生物質を添加したDMEM 120mlに置き換えた。72時間後、生産培地(production medium)を0.22μmフィルターを用いて濾過し、Amicon Ultra−15 60kDa(Merck Millipore)上で濃縮した。次いで、組換えタンパク質を、アフィニティーカラム(ANTI−FLAG M2 親和性ゲル、Sigma Aldrich)で製造者の指示に従って精製した。FLAG−sFGFR3量を、特定のELISA(R&D Systems)により製造者の指示に従って測定した。次いで、FLAG−sFGFR3を、50%グリセロール溶液中に0.5μg/mlの濃度で貯蔵した。
FGFとのFLAG−sFGFR3のインキュベーション:固定量のヒトまたはマウスFGF(100pg)(R&D Systems)を、37℃にて2時間、1%BSA含有PBS中、漸増用量のFLAG−sFGFR3(0から250ng/ml)と共にインキュベートした。特定の市販のELISAキット(R&D Systems)を、残りの非結合FGFを定量するために用いた。全ての実験をトリプリケートで行い、5回繰り返した。
イムノブロッティング分析:免疫ブロッティングを、ATDC5細胞において数用量のFLAG−sFGFR3をインキュベーションした後に行った。このため、ATDC5細胞を、6ウェルプレート中、2x10の密度で播種し、次いで、接着させ、1%抗生物質を含む、0.5%BSA含有DMEM−F12(Gibco, Life Technologies)中で48時間培養した。その後、細胞を、37℃にて2時間予めインキュベートした100pg/mlのマウスFGFと、漸増用量のFLAG−sFGFR3(0、12.5、125、1250、12500pg/ml)と共に、10分間、培養した。インキュベーション期間の終わりに、残りの未結合のFGFを、特定のELISA(R&D Systems)により測定した。その後、細胞を、溶解緩衝液(20mM トリス、pH7.4、150mM NaCl、10mM EDTA、150mM NaF、2mM オルトバナジン酸ナトリウム、10mM ピロリン酸、プロテアーゼ阻害剤、および1%トライトンX−100)中、4℃にて45分間、可溶化した。溶解物を取り除き(14000rpm、10分)、タンパク質をSDS−PAGEで分離させ、既報の(36)通りに免疫ブロットした。タンパク質を、抗ホスホ−p42/44 MAPK(4370S、Cell Signaling)、抗−総p42/44 MAPK(4696S、Cell Signaling)および抗−hsp60(sc1722、Santa Cruz Biotechnology)抗体(1μg/ml)でプローブした。全ての実験を6回行った。
FLAG−sFGFR3の免疫組織化学:FLAG−sFGFR3の免疫組織化学を、3日齢のFgfr3ach/+マウスおよびその野生型同腹仔の脛骨で行った。このため、新生マウスの断頭後に、脛骨を慎重に採取し、24ウェルプレート中、5ng FLAG−sFGFR3の存在下で、37℃で5%COにて、24時間インキュベートした。その後、脛骨をPBSで濯ぎ、10%ホルマリンで24時間固定した。EDTA中で2日間、骨の脱石灰化後、骨をパラフィン包埋し、5μm切片を、5μg/ml 抗−FLAG M2−FITC モノクローナル抗体(Sigma Aldrich)と共にインキュベートした。切片をヘキスト溶液で対比染色し、蛍光顕微鏡下で可視化した。抗IgG抗体を陰性対照として用いた。
動物および処置:実験動物の管理の指針(NIH publication no. 85-23, revised 1985; http://grants1.nih.gov/grants/olaw/references/phspol.htm)および科学的目的に使用される脊椎動物の保護に関する欧州協定(http://ec.europa.eu/environment/chemicals/ lab_animals/legislation_en.htm)を常に遵守した。すべての手順は、実験動物を使用するための施設内倫理委員会によって承認された。(CIEPAL Azur)(承認番号NCE−2012−52)。
実験を、変異型FGFR3の発現がCol2a1プロモーター/エンハンサーによりもたらされている(22)、形質転換Fgfr3ach/+動物で行った。マウスを、12時間の明/暗サイクルに付し、標準的実験用食餌および水に自由にアクセス可能とした。全ての測定および分析は、盲検で行い、全ての分析を360bpのFGFR3導入遺伝子を増幅するゲノムDNAのPCRにより行った(22)後に、遺伝子型を分析した。2つの用量のFLAG−sFGFR3(50%グリセロール含有PBS10μl中、0.5ngおよび5ng)を試験した。3日目に、同腹のすべての新生仔マウスは、同じ用量を受容した。対照(コントロール)は、50%グリセロールを含む10μlのPBSを受容した。その後、皮下注射を3週間の間、週に2回、背側の左右に交互に行った。マウスを、運動および排尿の変化に特に注意して毎日観察した。22日目に、各群2匹以外の全ての動物をCO窒息により屠殺した。genusおよび遺伝子型を決定した。体重を測定した。血液を心臓穿刺によって採取し、50μlの0.5M EDTAと混合した。サンプルの半分を、Beckman AU 2700アナラーザー(電解質(Na、K、Cl)、乳酸脱水素酵素(LDH)、コレステロール、クレアチニン、クレアチニンキナーゼ(CK)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アミラーゼ、総ビリルビン(BLT))を用いて生化学的評価のために遠心した、他方の半分を、血液計数のために遠心することなく分析した(Hemavet 950FS, Mascot Hematology)。死骸を慎重に皮膚と骨に分け、骨格測定(体長および尾の長さ)を、電子デジタルキャリパー(Fisher Scientific)を用いて得た。全身の長さを鼻から最後の尾椎骨の末端までで測定した。尾は最初の尾椎骨から測定した。臓器(心臓、肺、肝臓、腎臓、脾臓)を集め、重量を測定し、標準的パラフィン包埋技術を用いてさらなる組織学的分析のために、10%ホルマリン中で貯蔵した。全ての骨格のX線写真をFaxitron X線装置(Edimex)を用いて撮影した。確立された方法(28)を用いて、動物毎に後弯インデックスをX線写真上で測定した。その後、綺麗にした骨格を、標準的手法を用いて、アルシアンブルーおよびアリザリンレッドで同時に染色し、分析前にグリセロール中で貯蔵した。染色された長骨(脛骨、大腿骨、上腕骨)を解剖し、電子デジタルノギスを用いて測定した。椎骨および頭蓋骨もまた、解剖して分析した。
繁殖は、理論的には半数の野生型および半数のヘテロ接合型Fgfr3ach/+マウスの同腹仔が得られるように設定した。表現型の浸透率(ある表現型を取る確率)の変動によるバイアスを避けるために、実験を同じブリーダーから得られる少なくとも2つの同腹仔(1つは処置群、1つは対照群)で行った。15、9および11の同腹仔を合わせて全312匹を、PBS、0.5ngまたは5ngのFLAG−sFGFR3でそれぞれ処置した。1群あたりの匹数を表1に示す。
処置動物の生殖能力に対するFLAG−sFGFR3の効果:骨格測定のために使用されなかった同腹由来の動物は、繁殖年齢に達するまで維持した。その後、8週令で、それらをCharles River社から得た8週令のFVB/Nマウスと交配させた。新生仔マウスは、各処置群および対象群のメスおよびオスについて出生時に計数され、前世代の出生統計と比較した。22日齢で、子孫を安楽死させ、上記の通りに成長を評価した。
統計分析:全ての実験およびデータ測定は、常に盲検の実験者によって行われた。統計分析は、GraphPad Prism 6.0ソフトウェアを用いて行った。使用する統計的検定を決定するために、必要な前提条件を確認した。正規分散および等分散性を確認するために、ダゴスティーノおよびピアソンのオムニバス正規性検定ならびにブラウン−フォーサイス検定をそれぞれ実施した。全ての骨格測定データセットは正規性および等分散性の要件が満たされたため、二つの独立したグループの比較のために両側スチューデントのt検定を、異なる統計分析に用いた。処置および対照群間の死亡率データの比較は、クラスカル・ワリス検定を用いて行った。ヒトおよびマウスのFGFに結合するFLAG−sFGFR3の比較は、線形回帰によって行った。免疫ブロットデータは、正規分布に従ったので、ホルム−シダックの多重比較検定を用いた一方向ANOVAを用いて分析した。臓器重量の相関分析のため、データセットが、それぞれ、正規分布に従っているとき、または従っていないとき、ピアソンまたはスピアマン検定を使用した。すべての統計的検定は、p<0.05の誤差で有意であると考えられた。すべての図中、p値は以下を示している。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。データは平均±SDを示す。
結果
FLAG−sFGFR3はFGFを効果的に結合し、ATDC5細胞におけるMAPKシグナル伝達を低減させる。組み換え可溶性FGFR3をインビボで検出するために、本発明者らは、可溶性形態のFLAGタグで標識したFGFR3を用いた。このタグは、その精製および検出のための試薬の利用可能性のために使用した(23、24)。また、既に、免疫系によるタグ化されたタンパク質の早期の排出を引き起こすことなくインビボで使用されている(25、26)。本実験において、組み換えFLAG−sFGFR3は、一過性トランスフェクションによって作製され、アフィニティーカラムを用いて精製され、50%グリセロール中、0.5μg/mlの濃度で貯蔵した。
FLAG−sFGFR3が遊離FGFを効果的に結合したことを確認するため、固定量のヒトFGFを、漸増量のFLAG−sFGFR3と共にインキュベートした。図1Aに示す通り、FLAG−sFGFR3は、用量依存的にhFGFを効果的に結合した。用いたFGFR3ΔTM配列はヒト起源であり、本発明者らは、それがマウスFGFにも結合し得ることを確認した。同様の結果が得られ、FLAG−sFGFR3は、同様の量のマウスFGFを結合可能であった。このことは、マウスFGFR3とヒトFGFR3とが90%の配列相同性を有するために予期された。
その後、本発明者らは、FGFとFLAG−sFGFR3の複合体が、Erkリン酸化による細胞内のFGFシグナル伝達を低減させることを確認した。ATDC5細胞は、軟骨細胞生物学を研究するために、マウス軟骨細胞株を用いた(27)。図1Bに示す通り、Erkリン酸化の顕著な減少は、FLAG−sFGFR3の用量に相関して見られた。これは、図1Aで観察されたものと同様の馴化培地中の遊離FGFの減少と相関していた。これらの結果は、FLAG−sFGFR3が、ヒトおよびマウス起源のFGFを効果的に結合し、それによりFGFの細胞内シグナル伝達を減少させることを証明している。
可溶性FGFR3は、Fgfr3ach/+マウスにおける骨格成長を効果的に回復させる。FLAG−sFGFR3処置のインビボでの効果を試験する前に、本発明者らは、それが成長板の高密度の軟骨マトリックスに浸透し、標的軟骨細胞に達し得ることを確認した。3日齢のgfr3ach/+マウスおよびその野生型(wt)同腹仔から単離された長骨を、5ngのFLAG−sFGFR3の存在下で24時間インキュベートした。図2に示す通り、組み換えタンパク質は、wt(野生型)およびFgfr3ach/+マウスの脛骨の成長板の軟骨細胞の近くに、マトリックス内で検出された。
Fgfr3ach/+マウスにおける骨格成長に対するFLAG−sFGFR3処置の生物学的効果を評価するために、全ての同腹の新生仔マウスは、それらの表現型を知ることなく同じ処置を受けた。それらは、3週間の間に、週に2回、0.5または5ngのFLAG−sFGFR3、または対照においてPBSの皮下注射を受けた。最初の観察は、未処置の同腹仔と比較して処置マウスの死亡率の顕著な低下であった。処置期間の最後に、対照群は、生存している形質転換動物の約3分の1が含まれ、他のマウスは両処置群に含まれ、およそ50%の野生型マウスおよび50%のFgfr3ach/+マウスが存在した(表1)。さらに、対照群の同腹仔において、31%の動物が実験終了前に死亡し、0.5ngおよび5ngのFLAG−sFGFR3処置群にはそれぞれ11.8%および6.7%であった。グループサイズの減少は、対麻痺動物の早期死亡または安楽死によるものであった。可能であったとき、解剖を実施し、肺内の血液の存在によって示されるように呼吸不全による死亡が確認された。2匹は、腸閉塞のために結果的に死亡した。遺伝子型決定によって確認されたように、これらの動物の全ては、Fgfr3ach/+であった。野生型の動物は早期に死亡しなかった。対照群では、大部分の発症Fgfr3ach/+マウスは呼吸不全で死亡したが、5ngのFLAG−sFGFR3処置群では、それらは、ほとんどが対麻痺を発症し、僅かなマウスが呼吸困難を有していたことに注目すべきである(表1)。これらのデータは、処置により、より少ない動物が死亡し、死亡したマウスがより低い重症度の表現型を有したことを示す。
表1:3日目および22日目での、異なる処置群の仔マウスの数。同腹仔は単一集団とみなされ、同じケージの全ての新生仔マウスは同じ処置を受けた。死亡および生存動物を毎日計数した。解剖は、2匹について呼吸不全および腸閉塞による死亡を明らかにした。対麻痺を有する動物は、発見時に安楽死させ、死んだ動物群に記録した。全ての死亡動物はFgfr3ach/+であった。対照群に対する統計学的比較は、クラスカル−ワリス検定を用いて行った。**p<0.01。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。

22日目の離乳時に、動物を屠殺し、それらの成長を評価した。本発明者らは、最初に、オスとメスの間の統計的差異がなかったことを確認し(表S1)、その後の全ての分析のためにそれらを再編成した。図2Aに示す通り、FLAG−sFGFR3処置は、全体的な骨格成長に影響を与えた。Fgfr3ach/+マウスは、野生型同腹仔よりも平均20%体重が軽く、FLAG−sFGFR3で処置したマウスは、それらの体重の用量依存的な増加を示し、未処置の形質転換マウスの重量の33%増にまで達した(図2B)。用量依存的処置効果はまた、野生型動物の体重でも観察された。図2Cに示す通り、処置は、Fgfr3ach/+および野生型動物の両方の体長および尾の長さの用量依存的増加をもたらした。処置された形質転換マウスは、形質転換マウスと野生型マウスの間の最初の不一致を訂正する高用量で、未処置のFgfr3ach/+動物の10%長にまで達する、未処置の野生型対照の体長と有意差のない体長を有した。同様の結果が、長骨の長さで得られた。処置されたFgfr3ach/+マウス由来の上腕骨、大腿骨と脛骨は、未処置の形質転換マウスのものより長く、野生型の骨長と統計的に同一であった(図2D)。FLAG−sFGFR3処置はまた、野生型マウス由来の長骨の成長に対して用量依存的影響を有した。組織像により、軟骨細胞の成熟に対する処置効果を確認した。処置されたFgfr3ach/+マウスは、野生型マウスと同様にそれらの成長板における組織化および肥大化軟骨細胞を示した。
まとめると、これらの結果は、新生仔Fgfr3ach/+マウスにFLAG−sFGFR3を慢性的に皮下投与した後、正常な骨格成長が回復し、またFGFR3活性化変異を誘発しない動物の骨格成長に有効であったことを示している。
表S1:異なる処置群のオスとメスの間の体長測定の統計的比較。3週間の処置(PBS、0.5ngまたは5ngのFLAG−sFGFR3)後、動物を22日齢で屠殺した。体重、体長および尾の長さを測定した。属および遺伝子型を決定した。各データセット内の通常の変動の検証の後、測定値を、同じ処置群および遺伝子型群内でオスとメスの間で比較した。データは、正規分布に従った。スチューデントのt検定を用いて、未処置マウスで得られた測定値のデータを比較した。統計的な差異は、いずれの群間でも見出されなかった。ns=有意でない。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。

FLAG−sFGFR3処置は、Fgfr3ach/+マウスにおいて、軟骨無形成症に関連した脊髄および頭蓋変形を低減させる。Fgfr3ach/+マウスにおいて、脊髄の異常は、後弯インデックス(KI)を計算することにより特徴付けられ得る脊柱後弯症の存在によって特に認識される。Lawsらによって確立されたこのスコアシステム(28)において、KI<4.0のマウスは、脊柱後弯症を有する(より詳しくは、図3中の説明を参照のこと)。本実験において、脊柱変形を有する野生型動物は存在せず、未処置Fgfr3ach/+マウスの80%が、3.46±0.65の平均KIにて頚部後弯症を示した(図3A)。FLAG−sFGFR3処置では、この割合は、0.5ngおよび5ng処置群で、それぞれ17%および6%に顕著に減少した。さらに椎骨成熟を特徴付けるために、本発明者らは、C7(第7頚椎)およびT11(第11胸椎)の骨化を分析した。図3Bに示す通り、未処置のFgfr3ach/+マウスにおいて、第7頚椎および第11胸椎が、それぞれ88.9%および70.1%、正中線で融合されていなかった。処置後、未成熟の椎骨数の減少によって示されるように、成熟が回復した。いずれの群でも野生型動物は未成熟の椎骨を示さなかった。
典型的に頭囲拡大(enlarged head)を有する軟骨無形成症患者と同様に、Fgfr3ach/+マウスは、頭蓋奇形を有する。頭蓋骨の幅(W)は、形質転換マウスと野生型マウスで統計的に差異はないが(それぞれ、10.35±0.28mm 対 10.17±0.32mm)、長さ(L)は、Fgfr3ach/+マウスで顕著に短い(18.11±0.75mm 対 20.05±0.51mm(野生型マウス))。このことは、未処置のFgfr3ach/+マウスで1.75±0.77程度、対照野生型マウスで1.94±0.05程度(図4A)のL/W比をもたらす。FLAG−sFGFR3処置は、頭蓋の長さの用量依存的訂正を誘導し、L/W比は、FLAG−sFGFR3の最高用量での未処置野生型マウスのものと有意差はなかった。図4Bに示す通り、処置はまた、Fgfr3ach/+マウスで典型的に観察された頭蓋の軟骨結合部の早期閉鎖を防止した。
まとめると、これらの結果は、FLAG−sFGFR3処置が、軟骨無形成症に関連した骨格変形の発症を予防するのに有効であることを示す。
処置動物において毒性効果は検出されない。本発明者らは、組み換え可溶性FGFR3を送達するために体系的な方法を用いているため、可能性のある望ましくない副作用に特に注意を払った。本発明者らは、全ての255匹の動物の臓器を分析し、生化学的試験および血液計数試験を行い、正常なその子孫を含む、処置動物(1群あたり2つの同腹仔)の生殖能力を検証した。
可能性のある処置による副作用は、最初に、いくつかの臓器(肝臓、肺、心臓、脾臓、腎臓)について、屠殺時に評価した。臓器を、肉眼で観察し、重量を測定し、無作為に顕微鏡で組織学的に分析した。FLAG−sFGFR3またはPBSを慢性的に皮下注射した255匹の動物はいずれも、肉眼で見える異常を示さなかった。組織学的検査を、全ての群で無作為に選択された臓器で行い、データを解剖病理学者により盲検的に分析した。毒性の徴候は、いずれの組織スライドでも観察されなかった。全ての対照群において、臓器重量は、マウスの体重と相関した(表2)。処置群において、臓器は、増大された骨格成長と共に増大した。一例として、未処置のFgfr3ach/+マウスの肺は、156.0±88.7mgであった。これらは、5ngの処置群において172.5±67.5mgまで増加し、未処置の野生型マウスの肺の重量(170.5±36.3mg)に達した。同様の結果が、全ての臓器に見られ、この重量増加は、全ての群で体重と相関して統計的に増加した(表2)。臓器の機能を評価するために、それらを、電解質滴定、肝臓、腎臓および脾臓酵素アッセイを含む生化学的血液検査を行った。全ての検査は、処置群および対照群におけるFgfr3ach/+と野生型動物との間で統計的に一致すること証明した(表S2)。血球数もまた分析し、同様に、血液間の差異は、処置群および対照群間で認められなかった(表S3)。
表2:異なる処置群の臓器および体重の相関係数(r)。ピアソンまたはスピアマンの検定を用いて、各処置群の臓器/体重の相関の統計的分析を行った。*p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。

表S2.血液生化学的パラメータは、FLAG−sFGFR3処置によって変わらなかった。処置の毒性を評価するために、屠殺時に、PBSおよび5ng FLAG−sFGFR3群からの血漿を、Beckman AU 2700アナライザーを用いて分析した。全体的な健康を、電解質(Na、K、Cl)、乳酸脱水素酵素(LDH)およびコレステロールの測定により評価した。腎機能を、クレアチニンおよびクレアチニンキナーゼ(CK)アッセイにより評価した。肝臓および膵臓機能を、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、総ビリルビン(BLT)およびアミラーゼそれぞれにより評価した。統計的比較を、一方向ANOVAを用いて行った。いずれの群でも、統計的差異は見られなかった。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。



表S3.血球数は、FLAG−sFGFR3処置によって変わらなかった。FLAG−sFGFR3処置の血球数に対する効果は、屠殺時に血漿サンプルで評価した。分析は、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、白血球(WBC)、赤血球(RBC)および血小板(PLT)数を含む。異なる白血球集団の割合を評価した(NE:好中球;LY:リンパ球、MO:単球、EO:好酸球;BA:好塩基球)。統計的比較を、一方向ANOVAを用いて行った。統計的差異は、いずれの群でも見られなかった。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。



繁殖力に対する望ましくない副作用を評価するために、処置の3週間後に、動物を離乳させ、チャールズリバー社からの野生型FVB オスまたはメスと8週令で交配させた。表3に示す通り、全ての処置された動物は繁殖力を有し、それらの子孫は、およそ50% wt / 50% Fgfr3ach/+ 子孫であり、通常のサイズ(匹数)であった。Fgfr3ach/+メスは、通常、野生型のメスの最初の仔マウス数と比較してわずかに少ないが、初産の処置した形質転換マウス(メス)は、野生型の初産のメスと同一匹数である同腹仔を有したことは興味深く、処置後の骨盤の拡張が確認された(表3)。
表3:FLAG−sFGFR3処置は、処置マウスの生殖能力に影響を及ぼさなかった。各群当たり2つの同腹仔からの仔マウスを、3週間の処置後に離乳させた。これらを、チャールズリバー社の野生型動物と8週令で交配させた。第一の同腹仔の仔マウスの数を、初産の各メスについて計数した。22日齢で、動物を安楽死させた。それらの体の成長を、上記の通りに評価した。スチューデントのt検定を用いて、対照の親由来の未処置野生型動物の重量を測定しデータを比較した。
***p<0.001 対 未処置野生型。N/A:適用不可。wt:野生型マウス;ach:Fgfr3ach/+マウス。

これらの実験は、FLAG−sFGFR3処置自体による合併症を、処置された動物の血液、臓器機能および発生ならびに生殖能力の何れについても示さなかったが、FGFR3の可溶性形態の使用は、臨床応用のための実行可能な治療アプローチであり得ることを示唆している。
結論:
本実験は、FGFR3の可溶性形態の使用に基づく治療戦略が、軟骨無形成症の変異を有するマウスにおける異常な骨格成長を抑制可能であるという概念の証明を検証する。処置は、成長期間を通して動物に皮下注射により週2回投与した。この3週間の処置期間後、軟骨内骨格成長は、正常な調和のとれた体長をもたらした。重要なことには、これらの効果は、用量依存的であった。0.5ng FLAG−sFGFR3の用量は、体重および体長を未処置の野生型マウスのそれと同一にするのに十分であり、5ngの用量で処置されたdwarfマウスは、未処置の野生型動物よりも重たく、より長い骨を有していた。今回の結果は、軟骨無形成症の変異が、活性化されるべきリガンド結合を必要とするという考えを強調している。実際に、G380R変異の場合において、FGFR3活性化は、リガンド依存的であることが証明されており(12)、参考文献29〜31には明確なコンセンサスが存在しないが、1つではなく、複数の機序が、延長された細胞内シグナル伝達をもたらすことが示唆されている。
処置が有効であるためには、長骨の成長が回復することが必須であったが、骨格奇形に起因する合併症の発症に顕著な効果を有することも重要であった。本発明者らにとって、臨床のための処置法を開発することを望む場合に、このことが不可欠である。処置されたFgfr3ach/+マウスにおける椎骨の成熟および頭蓋軟骨結合の正常な閉鎖の回復は、これらの動物に対して顕著な効果を有していた。最初の結果は、トランスジェニック集団間の死亡率の低下であった。結果の部分で記載した通り、解剖の結果、殆どの場合で呼吸不全が明らかとなった。dwarfマウスの頭蓋骨と脊椎の解剖学的特性に基づいて、本発明者らは、これらが、結果として、軟骨無形成症患者で観察され得るのと同様の、脳幹圧迫に至ると考えている。
処置効果の第二の結果は、表現型の浸透度の変化であった。測定値は、治療効果が、完全に用量依存的ではなく、より重要なことには、体重に基づいて予期され得る程度に効果的ではなかったことを明らかにし得るが、本発明者らは、最高用量の処置により、Fgfr3ach/+ マウスを最小限の脳幹圧迫および呼吸不全に救ったと確信している。これらの未処置動物は、1週または2週間生存できないであろう。この処置群において、本発明者らは、これらの動物は、あまり重篤ではない合併症を有しているにもかかわらず、顕著に小さいままであるという仮説を立てている。
軟骨無形成症および関連する骨格異形成の機序を研究する多数の報告があるにもかかわらず、たった3つの研究のみが、軟骨異形成を有するマウスにおいて試験された効果的治療戦略を示して公開されている。Xieらは、最近、間欠性PTHの治療は、軟骨無形成症を有するマウスにおいて骨格成長を部分的に救済するとの報告を発表した(32)。彼らの研究において、PTHは、生後4週間に亘り、100μg/kg体重の用量で皮下投与された。PTHがFGFR3 細胞内シグナル伝達に影響を与える機序は明確に確立されていないが、骨格成長は、処置された形質転換マウスで部分的に救済された。PTH処置した形質転換マウスは、それらの野生型同腹仔よりも小さかった。この研究において、頭蓋軟骨結合の部分的な救済を除き、軟骨無形成症合併症に関してほとんど情報が記載されていない。TDIIマウスの致死表現型はまた、妊娠中のメスの慢性PTH処置で救済された。FGFR3シグナル伝達の別の可能性のある治療的アンタゴニストがC−ナトリウム利尿ペプチド(CNP)である(33)。本明細書中、本発明者らは、4週令で開始し3週間の合成CNPの連続静脈内注入によって、軟骨無形成症を有する形質転換マウスを処置した。CNPが、成長板の活性を促進し、成長板の幅を増大させると考えられる。ヒトにおける使用についての主な障壁は、CNPの非常に短い半減期であり、それは血漿中で2.6分であると推定されている(34)。
研究は、新規のFGFR3結合ペプチドの使用が、12匹の仔マウスで観察された、致死表現型を救済し、TDIIマウスの成長板の構造的な歪みを部分的に回復することを記載する、ごく最近の文献である(19)。本研究において、MAPKシグナル伝達および骨格成長補正に対する影響は、部分的でしかなく、ペプチドの短い半減期のために毎日の投与がおそらく必要とされた。ここでは、sFGFR3の効果は、体重を重くし、通常の体長(身長)の完全な回復をもたらした。本発明者らは、IgG様ドメインを含むFGFR3の可溶性形態の半減期が顕著に延長されていることを確信する。実際に、(誕生から離乳まで)のみの6回の注射は、86匹の処置されたFgfr3ach/+マウスにおける骨格成長を完全に回復するために必要であった。それらは、わずか数回の注射が、思春期までの最初の年の間に開始し、外来患者としての軟骨無形成症の小児を治療するために必要であろうことを想像することができる。このことは、実質的に、毎日の注入レジメンで典型的に見出される注入の副作用の発生に影響を与え得る。可溶性組み換えタンパク質の使用はまた、安全性の問題が発生したとき、および骨の成長が停止したときに思春期にしている場合、処置期間を迅速に終了することが可能である。必要であれば、治療および休息期間を交互に行うことも可能である。合併症を防止することにより、sFGFR3処置は、外科的介入の必要性を回避し、また、入院によるストレスを減少させ得る。さらに、本発明者らの研究は、処置された動物の血液または生殖能力および子孫に何らの毒性の影響を明らかにしなかった。現在の研究は、3週間のsFGFR3処置が、処置マウスの長期的な健康に影響を与えたかどうかを評価するために進行中である。今日の時点で、処置したマウスは、6月齢であり、明らかな副作用は見られず、血液検査は正常である。
結論として、本研究は、成長板の成熟を回復し、軟骨無形成症における正常な骨の成長を誘導するのに有効な治療法として、細胞外区画における標的FGFR3の利用可能性(viability)を示している。望ましくない副作用の不存在は、FGF受容体における突然変異を活性化することにより引き起こされる、軟骨異形成および関連する軟骨異形成のための可能性のある治療法としてのその使用を検証する。さらに、本研究において、本発明者らはまた、野生型動物の成長へのsFGFR3処置の正の作用を報告している。これは、特発性低身長症の処置のため、または低ホスファターゼ血症のような他の希な疾患における深刻な合併症の予防のために、その可能な関心を示唆するのに重要である。

Claims (12)

  1. 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、単離された可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(sFGFR3)ポリペプチドまたはその機能的等価体。
  2. 骨格成長遅延障害が、特発性発育遅延障害である、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 骨格成長遅延障害が、FGFR3関連骨系統疾患である、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. FGFR3関連骨系統疾患が、タナトフォリック骨異形成症I型、タナトフォリック骨異形成症II型、発育遅延および黒色表皮症を伴う重度の軟骨無形成症、軟骨低形成症、軟骨無形成症およびFGFR3関連頭蓋骨縫合早期癒合症、例えばミュエンク症候群(Muenke syndrome)および黒色表皮症を伴うクルーゾン症候群、からなる群より選択される、請求項3に記載のポリペプチド。
  5. FGFR3関連骨系統疾患が軟骨無形成症である、請求項4に記載のポリペプチド。
  6. FGFR3関連骨系統疾患が、対象における構成的に活性化されたFGFR3受容体変異体の発現に起因する、請求項3〜5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  7. FGFR3関連骨系統疾患が軟骨無形成症であり、構成的に活性化されたFGFR3受容体変異体が、380位のグリシン残基がアルギニンで置換されている(すなわち、G380Rである)変異体である、請求項6に記載のポリペプチド。
  8. ポリペプチドが、配列番号1で定義されるポリペプチド配列によりコードされる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  9. ポリペプチドが、配列番号2で定義されるポリペプチド配列によりコードされる、請求項8に記載のポリペプチド。
  10. 単離されたsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  11. 単離されたsFGFR3ポリペプチドまたはその機能的等価体および薬学的に許容される担体を含む、骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、医薬組成物。
  12. 治療的有効量のsFGFR3ポリペプチドまたはかかるポリペプチドを含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、骨格成長遅延障害の予防または処置のための方法。
JP2019149672A 2019-08-19 2019-08-19 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド Pending JP2020015733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149672A JP2020015733A (ja) 2019-08-19 2019-08-19 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149672A JP2020015733A (ja) 2019-08-19 2019-08-19 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553175A Division JP2016506914A (ja) 2013-01-16 2013-01-16 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015733A true JP2020015733A (ja) 2020-01-30
JP2020015733A5 JP2020015733A5 (ja) 2020-09-10

Family

ID=69580027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149672A Pending JP2020015733A (ja) 2019-08-19 2019-08-19 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020015733A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110272900A (zh) * 2019-04-19 2019-09-24 中国人民解放军陆军军医大学 用于制备骨骼发育异常猪模型的sgRNA及其应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508358A (ja) * 1995-06-12 1999-07-21 イエーダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー,リミテッド 間葉性骨格前駆細胞についてのマーカーとしてのfgfr3
WO2002102973A2 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Prochon Biotech Ltd. Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
JP2003104908A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ichikazu Nakao 軟骨無形成症治療剤
US20030068313A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Kazuwa Nakao Therapeutic agents for achondroplasia
WO2004110487A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Prochon Biotech Ltd. Treatment of t cell mediated diseases by inhibition of fgfr3
WO2007014123A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating disease with fgfr fusion proteins
JP2007526770A (ja) * 2004-02-24 2007-09-20 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素スクリーニングアッセイ
WO2008133873A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Fgf-binding fusion proteins
WO2012088608A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Enobia Canada Limited Partnership Compositions comprising natriuretic peptides and methods of use thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508358A (ja) * 1995-06-12 1999-07-21 イエーダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー,リミテッド 間葉性骨格前駆細胞についてのマーカーとしてのfgfr3
WO2002102973A2 (en) * 2001-06-20 2002-12-27 Prochon Biotech Ltd. Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
JP2005500034A (ja) * 2001-06-20 2005-01-06 プロション バイオテク リミテッド 受容体型タンパク質チロシンキナーゼ活性化を遮断する抗体、そのスクリーニング方法、及びその使用
JP2003104908A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Ichikazu Nakao 軟骨無形成症治療剤
US20030068313A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Kazuwa Nakao Therapeutic agents for achondroplasia
WO2004110487A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Prochon Biotech Ltd. Treatment of t cell mediated diseases by inhibition of fgfr3
JP2007526770A (ja) * 2004-02-24 2007-09-20 アラーガン、インコーポレイテッド ボツリヌス毒素スクリーニングアッセイ
WO2007014123A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating disease with fgfr fusion proteins
WO2008133873A2 (en) * 2007-04-25 2008-11-06 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Fgf-binding fusion proteins
WO2012088608A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Enobia Canada Limited Partnership Compositions comprising natriuretic peptides and methods of use thereof

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCHIVES DE PEDIATRIE, vol. 16, no. 6, JPN5016001787, 1 June 2009 (2009-06-01), pages 664 - 666, ISSN: 0004597203 *
BRITISH JOURNAL OF CANCER, vol. 89, no. 7, JPN5016001599, 2003, pages 1276 - 1284, ISSN: 0004371413 *
HUMAN MOLECULAR GENETICS, vol. 21, no. 26, JPN5016001597, December 2012 (2012-12-01), pages 5443 - 5455, ISSN: 0004371411 *
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 285, no. 27, JPN5016001598, 2010, pages 20644 - 20653, ISSN: 0004371412 *
MOL. CELL BIOL. RES. COMMUN., vol. 4, JPN6019005430, 2001, pages 365 - 373, ISSN: 0004597204 *
PEDIATRIC RES., vol. 46, no. 4, JPN6020039309, 1999, pages 435 - 439, ISSN: 0004597205 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110272900A (zh) * 2019-04-19 2019-09-24 中国人民解放军陆军军医大学 用于制备骨骼发育异常猪模型的sgRNA及其应用
CN110272900B (zh) * 2019-04-19 2024-03-26 中国人民解放军陆军军医大学 用于制备骨骼发育异常猪模型的sgRNA及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995069B2 (ja) 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド
EP3308796B1 (en) Activin-actrii antagonists and uses for treating bone and other disorders
US20210009657A1 (en) Soluble fgfr3 decoys for treating skeletal growth disorders
JP7335247B2 (ja) 可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(sFGFR3)ポリペプチドを使用した異常内臓脂肪蓄積の処置
JP2018500315A (ja) 組織石灰化の治療方法
JP2020015733A (ja) 骨格成長遅延障害の予防または処置における使用のための、可溶性線維芽細胞増殖因子受容体3(fgr3)ポリペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210921