JP2020014364A - モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020014364A
JP2020014364A JP2018136999A JP2018136999A JP2020014364A JP 2020014364 A JP2020014364 A JP 2020014364A JP 2018136999 A JP2018136999 A JP 2018136999A JP 2018136999 A JP2018136999 A JP 2018136999A JP 2020014364 A JP2020014364 A JP 2020014364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
energization
drive control
unit
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018136999A
Other languages
English (en)
Inventor
弘吉 森岡
Kokichi Morioka
弘吉 森岡
八十八 原
Yasohachi Hara
八十八 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2018136999A priority Critical patent/JP2020014364A/ja
Priority to US16/438,753 priority patent/US20200028456A1/en
Priority to CN201910639377.4A priority patent/CN110808698A/zh
Publication of JP2020014364A publication Critical patent/JP2020014364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/16Centrifugal pumps for displacing without appreciable compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/157Controlling commutation time wherein the commutation is function of electro-magnetic force [EMF]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】起動成功率を高めたモータを提供する。【解決手段】三相交流電圧が入力されるモータ部の駆動を制御するモータ駆動制御装置は、モータ部の相巻線への通電パターンを所定の順序で切り換え、モータ部に流れる電流値を通電パターン毎に検出して記憶する。モータ駆動制御装置は、モータ部の起動運転において、1回目の通電パターンでの通電時に検出される第1電流値I1よりも、2回目以降の通電パターンでの通電時に検出される第2電流値I2がm(mは2以上の正の整数)回連続で小さければ、同期運転を開始する。同期運転では、相巻線の電圧の検出結果に基づいて生成される回転子の回転方向位置情報に応じて、通電パターンが切り換えられる。【選択図】図4

Description

本開示は、モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置に関する。
従来、センサレス制御方式のブラシレスDCモータを搭載する送風装置が知られている。センサレス制御方式のブラシレスDCモータでは、回転子に生じる誘起電圧に基づいて回転子の回転方向位置を検出する。但し、その起動時では、回転子が停止又は低速で回転するため、回転子の回転方向位置を検出できない。そのため、たとえば特開2010−045941号公報では、強制転流により回転子を一定の回転数まで上げた後に、強制転流を止めて惰性回転させた状態で回転子の回転方向位置を検出し、センサレス制御に移行する。
特開2010−045941号公報
強制転流による起動は、回転子の回転方向位置によらずに、固定子からの回転磁界により回転子を回転させる。そのため、回転子がスムーズには回転し難い場合がある。また、起動開始時は、回転子により生じる誘起電圧のレベルが低いため、回転子の回転方向位置の検出も難しい。従って、起動時の強制転流からセンサレス制御への移行が失敗することがある。センサレス制御への移行が失敗した場合にブラシレスDCモータの再起動をするためには、ショートブレーキなどの初期処理を行い、回転子を停止させた後に強制転流を実行させるため、起動に時間がかかる。また、初期処理を挟んで強制転流を繰り返し行うだけでは、センサレス制御への移行の失敗が繰り返される虞がある。
本開示は、モータ部の起動成功率を高めることができるモータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置を提供することを目的とする。
本開示の例示的なモータ駆動制御装置は、三相交流電圧が入力されるモータ部の駆動を制御し、前記モータ部の相巻線への通電パターンを所定の順序で切り換える駆動制御部と、前記モータ部に流れる電流値を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出される電流値を前記通電パターンでの通電毎に記憶する記憶部と、前記相巻線の電圧を検出する電圧検出部と、前記電圧検出部の検出結果に基づいて前記モータ部の回転子の回転方向における回転方向位置情報を生成する位置情報生成部と、を備える。前記駆動制御部は、前記モータ部の起動運転において、前記通電パターンでの1回目の通電時に前記電流検出部で検出される第1電流値よりも、前記通電パターンでの2回目以降の通電時に前記電流検出部で検出される第2電流値がm(mは2以上の正の整数)回連続で小さければ、前記通電パターンを前記回転方向位置情報に応じて切り換える同期運転を開始する。
本開示の例示的なモータは、三相交流電圧が入力されるモータ部と、前記モータ部の駆動を制御する上記のモータ駆動制御装置と、を備える。
本開示の例示的な送風装置は、上下方向に延びる中心軸を中心に回転可能な羽根を有するインペラと、前記羽根を回転させる上記のモータと、を備える。
本開示の例示的なモータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置によれば、モータ部の起動成功率を高めることができる。
図1は、送風装置の一例を示すブロック図である。 図2は、モータ部の駆動制御例を説明するためのフローチャートである。 図3は、モータ部のセンサレス制御において回転子の電気角に応じて検出される端子電圧の一例を示すグラフである。 図4は、モータ部の起動運転例を説明するためのフローチャートである。 図5Aは、各々の通電期間においてモータ部に流れる電流値の一例を示すグラフである。 図5Bは、各々の通電期間においてモータ部に流れる電流値の一例を示すグラフである。 図6Aは、異なる通電パターンで通電する処理の第1実施例を説明するためのフローチャートである。 図6Bは、異なる通電パターンで通電する処理の第2実施例を説明するためのフローチャートである。 図6Cは、異なる通電パターンで通電する処理の第3実施例を説明するためのフローチャートである。
以下に図面を参照して本開示の例示的な実施形態を説明する。
なお、本明細書では、送風装置100において、モータ部1及び羽根111の回転の中心軸CAと平行な方向を「軸方向」と呼ぶ。
モータ部1の固定子11のU相巻線12u、V相巻線12v、W相巻線12wのそれぞれ、又はこれらの総称を相巻線12と呼ぶことがある。3相交流電圧において、相巻線12に通電される相を通電相と呼び、相巻線12に通電されない相を非通電相と呼ぶ。また、2つの通電される相巻線12の組み合わせを通電パターンと呼ぶ。また、3相交流電圧のU相電圧、V相電圧、W相電圧のそれぞれ、又はこれらの総称を相電圧と呼ぶことがある。
<1.実施形態>
<1−1.送風装置の構成>
図1は、送風装置100の一例を示すブロック図である。送風装置100は、本実施形態では、軸方向の一方から他方に流れる気流を発生させる軸流ファンである。但し、この例示に限定されず、送風装置100は、軸方向から吸気した空気を径方向外側に送出する遠心ファンであってもよい。
図1に示すように、送風装置100は、インペラ110と、モータ120と、を備える。インペラ110は、上下方向に延びる中心軸CAを中心に回転可能な羽根111を有する。モータ120は、インペラ110を駆動して回転させることにより、羽根111を回転させる。また、送風装置100には、直流電源200が接続される。直流電源200は、送風装置100の電力源である。図1に示すように、直流電源200の高電圧側の正出力端子は、モータ120の後述するインバータ3に接続される。直流電源200の低電圧側の負出力端子は、接地される。
<1−2.モータの構成要素>
次に、モータ120の各構成要素を説明する。モータ120は、モータ部1と、インバータ3と、モータ駆動制御装置4と、を備える。
前述の如く、モータ120は、モータ部1を備える。モータ部1には、インバータ3から三相交流電圧が入力される。モータ部1は、たとえば3相ブラシレスDCモータ(BLDCモータ)である。より具体的には、モータ部1は、回転子10と、固定子11と、を備える。回転子10には、永久磁石が設けられる。固定子11には、U相巻線12uと、V相巻線12vと、W相巻線12wとが設けられる。相巻線12u、12v、12wは、本実施形態では点12cを中心にY結線される。各々の相巻線12u、12v、12wにおいて、点12cとは反対側端は、モータ部1の端子13u、13v、13wにそれぞれ接続される。なお、相巻線12u、12v、12wは、この例示に限定されず、Δ(デルタ)結線されてもよい。
また、前述の如く、モータ120は、インバータ3を備える。インバータ3は、モータ部1に三相交流電圧を出力する。インバータ3は、上アームスイッチ31u、31v、31wと、下アームスイッチ32u、32v、32wと、を有する。上アームスイッチ31u、31v、31w及び下アームスイッチ32u、32v、32wは、モータ部1に出力する三相交流電圧を生成するブリッジ回路を形成する。該ブリッジ回路は、高電圧側の上アームスイッチ31u及び低電圧側の下アームスイッチ32uが直列接続されたU相用のアームと、高電圧側の上アームスイッチ31v及び低電圧側の下アームスイッチ32vが直列接続されたV相用のアームと、高電圧側の上アームスイッチ31w及び低電圧側の下アームスイッチ32wが直列接続されたW相用のアームと、を有する。これらのアームは、互いに並列接続される。各々のアームの高電圧側端は、直流電源200の高電圧側端子に接続される。そのため、各々のアームには、直流電源200からの直流電圧が印加される。各々のアームの低電圧側端は、電流検出用の抵抗3aを介して接地される。
上アームスイッチ31u、31v、31w及び下アームスイッチ32u、32v、32wはそれぞれ、スイッチング素子と、ダイオードと、を含む。スイッチング素子には、たとえば、FET(電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などが用いられる。ダイオードは、直流電源200の低電圧側から高電圧側に向かう方向を順方向として、スイッチング素子と並列に接続される。言い換えると、ダイオードのアノードはスイッチング素子の低電圧側端に接続され、カソードはスイッチング素子の高電圧側端に接続される。ダイオードは、還流ダイオード(フリーホイールダイオード)として機能する。また、ダイオードは、FETに内蔵されるボディダイオードであってもよいし、或いは、スイッチング素子に外付けされてもよい。
次に、前述の如く、モータ120は、モータ駆動制御装置4を備える。モータ駆動制御装置4は、モータ部1の駆動を制御する。より具体的には、モータ駆動制御装置4は、インバータ3をPWM制御し、インバータ3を介してモータ部1の駆動を制御する。さらに、モータ駆動制御装置4は、インバータ3のブリッジ回路の低電圧側端から電流検出用の抵抗3aに流れる電流を検出し、その検出結果に基づいてインバータ3からモータ部1に流れる電流値Iを検出する。
<1−3.モータ駆動制御装置の構成要素>
モータ駆動制御装置4は、図1に示すように、駆動制御部41と、電流検出部42と、記憶部43と、電圧検出部44と、判定部45と、位置情報生成部46と、回転数検出部47と、を備える。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、駆動制御部41を備える。駆動制御部41は、三相交流電圧が入力されるモータ部1の駆動を制御し、モータ部1の相巻線12への通電パターンを所定の順序nで切り換える。なお、nは、正の整数である。たとえば、駆動制御部41は、記憶部43に格納されたプログラム及び情報を用いてモータ部1の駆動をセンサレス制御する。駆動制御部41は、インバータ3の上アームスイッチ31u、31v、31w、又は、下アームスイッチ32u、32v、32wをPWMパルスによってそれぞれ制御することによりモータ部1に三相交流電圧を出力するインバータ3を用いてモータ部1の駆動を制御する。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、電流検出部42を備える。電流検出部42は、モータ部1に流れる電流値Iを検出する。本実施形態では、電流検出部42は、インバータ3のブリッジ回路と接地端GNDとの間に接続された電流検出用の抵抗3aに流れる電流を検出し、その電流値をモータ部1に流れる電流値Iとして検出する。
記憶部43は、電力供給が停止しても記憶を維持する非一過性の記憶媒体である。記憶部43は、モータ駆動制御装置4の各構成要素で用いられる情報を記憶し、特に駆動制御部41で用いられるプログラム及び制御情報などを記憶する。前述の如く、モータ駆動制御装置4は、記憶部43を備える。記憶部43は、たとえば、電流検出部42により検出される電流値Iを通電パターンでの通電毎に記憶する。なお、この例示に限定されず、通電パターンでの通電毎の該電流値Iは、図示しない一過性のメモリに記憶されてもよい。また、記憶部43は、判定部45で用いられる閾値などを記憶する。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、電圧検出部44を備える。電圧検出部44は、相巻線12の電圧を検出する。本実施形態では、たとえば、電圧検出部44は、端子電圧Vu、Vv、Vwのうち、通電されていない相巻線12に接続された端子13の端子電圧を該相巻線12に生じる誘起電圧として検出する。より具体的には、電圧検出部44は、モータ部1の端子13v、13w間が通電される際の端子13uの端子電圧VuをU相巻線12uのU相電圧として検出する。また、電圧検出部44は、モータ部1の端子13w、13u間が通電される際の端子13vの端子電圧VvをV相巻線12vのV相電圧として検出し、モータ部1の端子13u、13v間が通電される際の端子13wの端子電圧VwをW相巻線12wのW相電圧として検出する。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、判定部45を備える。判定部45は、各種の判定を行う。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、位置情報生成部46を備える。位置情報生成部46は、電圧検出部44の検出結果に基づいてモータ部1の回転子10の回転方向における回転方向位置情報を生成する。
前述の如く、モータ駆動制御装置4は、回転数検出部47を備える。回転数検出部47は、回転方向位置情報に基づいて、モータ部1の回転子10の回転数を検出する。
<1−4.モータ部の駆動制御例>
次に、モータ駆動制御装置4によるモータ部1の駆動制御処理の一例を説明する。図2は、モータ部1の駆動制御例を説明するためのフローチャートである。図3は、モータ部1のセンサレス制御において回転子10の電気角に応じて検出される端子電圧Vu、Vv、Vwの一例を示すグラフである。なお、図3において、各々の端子電圧Vu、Vv、Vwの曲線部分は、非通電時の端子電圧を示す。
図2の開始時点において、モータ部1の回転子10は、停止又は低速で回転している。そのため、回転方向位置情報の作成に必要な誘起電圧を各相巻線12u、12v、12wに発生させるため、駆動制御部41は、モータ部1の起動運転を実施する(ステップS1)。起動運転では、ショートブレーキなどの初期処理が行われた後、強制転流によりモータ部1の回転子10が強制的に回転駆動される。強制転流では、所定の通電期間毎に、モータ部1の3つの相巻線12のうちの特定の2つが通電されて励磁される。2つの相巻線12の組み合わせは、所定の順序で切り替えられる。なお、各通電パターンでは、残りの1つの相巻線12には通電されない。たとえば、通電相がU相及びV相であれば、非通電相はW相である。
次に、駆動制御部41は、回転子10の回転を加速させるべく、モータ部1の同期運転を実施する(ステップS2)。同期運転では、位置情報生成部46は、各通電パターンにおいて、たとえば非通電相の相電圧が仮想の中性点電圧Vnと同じになるタイミングと該タイミングでの非通電相の相電圧の増減傾向との検出結果に基づいて回転方向位置情報を作成する。
たとえば図3のように励磁する場合、仮想の中性点電圧Vnがたとえば3[V]であれば、U相が非通電相である際、端子電圧が増加して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で0[degree](又は360[degree])と検出される。また、端子電圧が減少して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で180[degree]と検出される。
V相が非通電相である際、端子電圧が増加して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で120[degree]と検出される。また、端子電圧が減少して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で300[degree]と検出される。
W相が非通電相である際、端子電圧が減少して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で60[degree]と検出される。また、端子電圧が増加して3[V]となる点において、回転子10の回転方向位置が、電気角で240[degree]と検出される。
駆動制御部41は、同期運転において、回転子10の回転数に応じた通電期間毎に通電パターンを回転方向位置情報に応じて切り換えることにより、回転子10の回転を加速させる。
回転数が所定数以上になると、駆動制御部41は、モータ部1の定常制御運転を実施する(ステップS3)。定常制御運転では、回転子10が所望の回転数で回転され、モータ部1の駆動情報及び回転方向位置情報に応じて通電パターンが切り換えられ、モータ部1が駆動される。そして、モータ部1の駆動が停止されると(ステップS4でYES)、図2の駆動制御処理が終了する。
<1−4−1.モータ部の起動運転例>
次に、モータ部1の起動運転の一例を具体的に説明する。図4は、モータ部1の起動運転例を説明するためのフローチャートである。図5Aは、各々の通電期間においてモータ部1に流れる電流値Iの一例を示すグラフである。図5Bは、各々の通電期間においてモータ部1に流れる電流値Iの一例を示すグラフである。図5A及び図5Bにおいて、通電期間ta1、tb1は、各相巻線12u、12v、12wを所定の順序nで切り替えられる通電パターンで通電した1回目の通電期間である。図5Aの通電期間ta2、ta3、ta4、ta5及び図5Bの通電期間tb2、tb3、tb4、tb5、tb6はそれぞれ、各相巻線12u、12v、12wを所定の順序nで切り替えられる通電パターンで通電した2回目以降の通電期間である。
まず、駆動制御部41は、ショートブレーキなどの初期処理が行われた後に、強制転流による起動運転を開始する(ステップS101)。なお、ショートブレーキでは、モータ部1の端子13u、13v、13wの短絡により、回転子10が停止する。
駆動制御部41により所定の通電パターンで相巻線12に1回目の通電が行われ、電流検出部42は、モータ部1に流れる第1電流値I1を検出する(ステップS102)。この際、たとえば、端子13wから端子13vに流れ且つ電流検出用の抵抗3aから接地端GNDに向かって流れる電流の値が、第1電流値I1として検出される。
次に、駆動制御部41により所定の順序nで切り替えられた通電パターンで相巻線12に2回目以降の通電が行われ、電流検出部42は、モータ部1に流れる第2電流値I2をその都度検出する(ステップS103)。この際、たとえば、2回目の通電であれば、端子13uから端子13vに流れ且つ電流検出用の抵抗3aから接地端GNDに向かって流れる電流の値が、第2電流値I2として検出される。
判定部45は、第2電流値I2がm回連続で第1電流値I1よりも小さいか否かを判定する(ステップS104)。なお、mは2以上の正の整数である。第2電流値I2がm回連続で第1電流値I1よりも小さければ(ステップS104でYES)、図4の処理が終了し、駆動制御部41によりモータ部1の同期運転が開始される。
一方、第2電流値I2がm回連続で第1電流値I1よりも小さくなければ(ステップS104でNO)、通電の総回数が閾値に達したか否かを判定する(ステップS105)。通電の総回数が閾値に達していれば(ステップS105でYES)、図4の処理が終了し、駆動制御部41によりモータ部1の同期運転が開始される。
通電の総回数が閾値に達していなければ(ステップS105でNO)、判定部45は、第2電流値I2がe回連続で第1電流値I1以上であるか否かを判定する(ステップS106)。なお、eは、2以上の正の整数である。第2電流値I2がe回連続で第1電流値I1以上でなければ(ステップS106でNO)、順序nで切り換えた通電パターンでの通電と第2電流値I2の検出とを実施すべく、処理はS103に戻る。
第2電流値I2がe回連続で第1電流値I1以上であれば(ステップS106でYES)、駆動制御部41は、後述するように順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンで相巻線12への通電を行う(ステップS107)。そして、第2電流値I2を検出すべく、処理はステップS103に戻る。なお、ステップS107からS103に戻った場合、ステップS103では、順序nで切り換えた通電パターンでの通電が実施されることなく、第2電流値I2の検出が実施される。
以上のように、駆動制御部41は、モータ部1の起動運転において、通電パターンでの1回目の通電時に電流検出部42で検出される第1電流値I1よりも、通電パターンでの2回目以降の通電時に電流検出部42で検出される第2電流値I2がm(mは2以上の正の整数)回連続で小さければ、通電パターンを回転方向位置情報に応じて切り換える同期運転を開始する。
こうすれば、起動運転において回転子10がスムーズに回転したタイミングで同期運転に移行できる。これは、相巻線12に印加される相電圧は、該相巻線12のインピーダンスRと電流値Iの積、及び、該相巻線12のインダクタンスLと単位時間当たりの磁束の変化量(dφ/dt)の積により生じる誘起電圧の和{(R×I)+L×(dφ/dt)}に等しいためである。従って、相巻線12を流れる電流値Iは、回転子10の回転の影響を受ける。起動運転時の通電パターンでの1回目の通電では、回転子10が停止状態から回転する。そのため、誘起電圧による影響は、相巻線12を流れる電流値Iを下げる方向に比較的小さく作用する。また、回転子10がスムーズに回転して回転数が上昇すると、誘起電圧による影響は、相巻線12を流れる電流値Iを下げる方向に比較的大きく作用する。一方、回転子10の減速など、スムーズな回転が行われないと、誘起電圧による影響は、電流値Iを上げる方向に作用する。
図4の起動運転ではこれらの知見を利用して、図5A及び図5Bに示すように、第1通電パターンでの1回目の第1電流値I1よりも、第k通電パターンでの2回目以降の第2電流値I2がm回連続で小さければ、起動運転から同期運転に移行する。同期運転では、電圧検出部44の検出結果から算出される回転子10の回転方向位置情報(図3参照)に基づいて励磁する相巻線12を決定しながら、モータ部1を駆動する。
従って、モータ部1の起動成功率を高めることができる。さらに、初期処理なども実行する再起動をせずに、モータ部1の起動が成功し易くなるので、モータ部1の起動時間を短縮することもできる。
なお、ステップS104において、I2<I1となる連続回数mは、好ましくは3である。言い換えると、駆動制御部41は、好ましくは図5Aに示すように、第1電流値I1よりも第2電流値I2が3回続けて小さければ、同期運転を開始する。こうすれば、モータ部1の起動成功率をさらに高めることができる。
また、図4のステップS106及びS107に示すように、駆動制御部41は、第2電流値I2がe(eは2以上の正の整数)回連続で第1電流値I1以上であれば、次回の通電パターンを順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンに変えて、起動運転を続行する。すなわち、第2電流値I2が第1電流値I1以上であれば、回転子10が、スムーズには回転していないと判断できる。そして、所定の順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンで相巻線12に通電して、起動運転を続行することにより、回転子10の回転に不規則な変化を与える。これにより、モータ部1の起動成功率の向上を試みることができる。
なお、ステップS106において、I2≧I1となる連続回数eは、好ましくは2である。言い換えると、駆動制御部41は、第2電流値I2が2回続けて第1電流値I1以上であれば、次回の通電パターンを上記の異なる通電パターンに変えて、起動運転を続行する。こうすれば、モータ部1の起動成功率の向上をより効率良く試みることができる。
また、図4の起動運転において、1回目の第1通電期間は、好ましくは、2回目以降の第k通電期間(kは2以上の正の整数)よりも長い。言い換えると、第1通電パターンで1回目の通電を行う期間は、好ましくは、第k通電パターンで2回目以降の通電を行う各々の期間よりも長い。第1回目の通電を開始する際、回転子10は、停止又は低速回転している。そのため、回転子10に比較的大きな駆動力が必要となる。強制転流を開始する第1通電期間を十分に長くすることにより、回転子10に十分な駆動力を与えて、回転子を回転させ易くすることができる。
さらに、図4の起動運転において、各回の通電期間は、好ましくは、徐々に短くなる。たとえば、2回目以降の通電を行う期間において、各回の通電を行う期間はそれぞれ、好ましくは、通電回数の増加に伴って短くなる。或いは、通電パターンで1回目以降の通電を行う各々の期間において、各回の通電を行う期間はそれぞれ、好ましくは、通電回数の増加に伴って短くなる。こうすれば、所定の順序で通電パターンが切り替えられる各回の通電を行う期間が、徐々に短くなることにより、より短期間で起動運転から同期運転に移行できる。但し、これらの例示に限定されず、各通電期間は同じ時間長であってもよい。
<1−4−2.異なる通電パターンで通電する処理>
次に、図4のステップS107の実施例を図6Aから図6Cを挙げて説明する。
<1−4−2−1.第1実施例>
図6Aは、異なる通電パターンで通電する処理の第1実施例を説明するためのフローチャートである。第1実施例では、図4のステップS107の異なる通電パターンで通電する処理において、直近の通電パターンと同じ通電パターンで相巻線12が通電される(ステップS107a)。そして、処理は図4のステップS103に戻る。
このように、第1実施例で実施される順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンは、直近の通電パターンである。こうすれば、第2電流値I2が第1電流値I1以上となる際の直近の通電パターンで通電する期間、つまり直近の通電期間を延長できる。言い換えれば、順序nに応じた通電パターンでの通電が延長される。つまり、前回にて第n番目の通電パターンで通電されている場合、前回と同じ第n番目の通電パターンで再び通電される。従って、通電パターンの切り替えに代えて同じ通電パターンでの通電期間を延長することにより、回転子10がより早くスムーズに回転できるか否かを試みることができる。
<1−4−2−2.第2実施例>
図6Bは、異なる通電パターンで通電する処理の第2実施例を説明するためのフローチャートである。第2実施例では、図4のステップS107の異なる通電パターンで通電する処理において、直近の通電パターンから順序nを1つ戻した通電パターンで相巻線12が通電される(ステップS107b)。そして、処理は図4のステップS103に戻る。
このように、第2実施例で実施される順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンは、直近の通電パターンから順序nを1つ戻した通電パターンである。こうすれば、通電パターンの順序を1回戻して起動運転が続行される。言い換えれば、順序(n−1)に応じた通電パターンで通電される。つまり、前回にて第n番目の通電パターンで通電されている場合、第(n−1)番目の通電パターンで通電される。従って、回転子10の回転方向位置がよりスムーズに回転できる位置になるかを試みることができる。
<1−4−2−3.第3実施例>
図6Cは、異なる通電パターンで通電する処理の第3実施例を説明するためのフローチャートである。第3実施例では、図4のステップS107の異なる通電パターンで通電する処理において、駆動制御部41は、第k通電期間において、順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンでの通電により特定の相巻線12を励磁する(ステップS107c)。そして、処理は図4のステップS103に戻る。
このように、駆動制御部41は、第3実施例で実施される順序nに応じた通電パターンとは異なる通電パターンにおいて、特定の相巻線12を所定時間励磁する。こうすれば、たとえば2つの相巻線12を励磁することで回転子10の回転に大きな変化を与えた後、起動運転を続行する。従って、回転子10の回転方向位置がよりスムーズに回転できる位置になるかを試みることができる。
<2.その他>
以上、本開示では、例示的な実施形態を説明した。なお、本発明の範囲は本開示に限定されない。本開示は、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、本開示で説明した事項は、矛盾を生じない範囲で適宜任意に組み合わせることができる。
本開示は、モータ部をセンサレス制御するモータ駆動制御装置、モータ、送風装置に有用である。
100・・・送風装置、110・・・インペラ、111・・・羽根、120・・・モータ、200・・・直流電源、1・・・モータ部、10・・・回転子、11・・・固定子、12・・・相巻線、12u・・・U相巻線、12v・・・V相巻線、12w・・・W相巻線、12c・・・点、13u・・・U相端子、13v・・・V相端子、13w・・・W相端子、3・・・インバータ、3a・・・抵抗、31u、31v、31w・・・上アームスイッチ、32u、32v、32w・・・下アームスイッチ、4・・・モータ駆動制御装置、41・・・駆動制御部、42・・・電流検出部、43・・・記憶部、44・・・電圧検出部、45・・・判定部、46・・・位置情報生成部、47・・・回転数検出部、Vu・・・U相端子電圧、Vv・・・V相端子電圧、Vw・・・W相端子電圧、Vn・・・仮想の中性点電圧、I・・・モータ部に流れる電流値、I1・・・第1電流値、I2・・・第2電流値、CA・・・中心軸、n・・・順序

Claims (12)

  1. 三相交流電圧が入力されるモータ部の駆動を制御し、前記モータ部の相巻線への通電パターンを所定の順序で切り換える駆動制御部と、
    前記モータ部に流れる電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出される電流値を前記通電パターンでの通電毎に記憶する記憶部と、
    前記相巻線の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部の検出結果に基づいて前記モータ部の回転子の回転方向における回転方向位置情報を生成する位置情報生成部と、
    を備え、
    前記駆動制御部は、前記モータ部の起動運転において、前記通電パターンでの1回目の通電時に前記電流検出部で検出される第1電流値よりも、前記通電パターンでの2回目以降の通電時に前記電流検出部で検出される第2電流値がm(mは2以上の正の整数)回連続で小さければ、前記通電パターンを前記回転方向位置情報に応じて切り換える同期運転を開始する、モータ駆動制御装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記第1電流値よりも、前記第2電流値が3回続けて小さければ、前記同期運転を開始する、請求項1に記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記第2電流値がe(eは2以上の正の整数)回連続で前記第1電流値以上であれば、次回の前記通電パターンを前記順序に応じた通電パターンとは異なる通電パターンに変えて、前記起動運転を続行する、請求項1又は請求項2に記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記駆動制御部は、前記第2電流値が2回続けて前記第1電流値以上であれば、次回の前記通電パターンを前記異なる通電パターンに変えて、前記起動運転を続行する、請求項3に記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記異なる通電パターンは、直近の前記通電パターンである、請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記異なる通電パターンは、直近の前記通電パターンから前記順序を1つ戻した前記通電パターンである、請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記駆動制御部は、前記異なる通電パターンにおいて、特定の前記相巻線を所定時間励磁する、請求項3又は請求項4に記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記通電パターンで1回目の通電を行う期間は、前記通電パターンで2回目以降の通電を行う各々の期間よりも長い、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置。
  9. 前記2回目以降の通電を行う期間において、各回の通電を行う期間はそれぞれ、通電回数の増加に伴って短くなる、請求項8に記載のモータ制御装置。
  10. 前記通電パターンで1回目以降の通電を行う各々の期間において、各回の通電を行う期間はそれぞれ、通電回数の増加に伴って短くなる、請求項8に記載のモータ駆動制御装置。
  11. 三相交流電圧が入力されるモータ部と、
    前記モータ部の駆動を制御する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のモータ駆動制御装置と、
    を備える、モータ。
  12. 上下方向に延びる中心軸を中心に回転可能な羽根を有するインペラと、
    前記羽根を回転させる請求項11に記載のモータと、
    を備える、送風装置。
JP2018136999A 2018-07-20 2018-07-20 モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置 Pending JP2020014364A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136999A JP2020014364A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置
US16/438,753 US20200028456A1 (en) 2018-07-20 2019-06-12 Motor drive control device, motor, and blower apparatus
CN201910639377.4A CN110808698A (zh) 2018-07-20 2019-07-16 马达驱动控制装置、马达以及送风装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136999A JP2020014364A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020014364A true JP2020014364A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69161262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136999A Pending JP2020014364A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200028456A1 (ja)
JP (1) JP2020014364A (ja)
CN (1) CN110808698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114337409A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 广东美的环境电器制造有限公司 一种电机的控制方法、电路、装置及存储介质

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10873280B2 (en) 2016-12-09 2020-12-22 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for motor startup with sinusoidal phase current
US10804822B2 (en) 2018-07-20 2020-10-13 Allegro Microsystems, Llc Electronic circuit for reducing rotation speed of an unpowered electric motor
US11374513B2 (en) 2019-01-23 2022-06-28 Allegro Microsystems, Llc Motor control circuit with degauss filter
US11817811B2 (en) 2019-03-12 2023-11-14 Allegro Microsystems, Llc Motor controller with power feedback loop
US11303257B2 (en) 2019-03-27 2022-04-12 Allegro Microsystems, Llc Current sensor integrated circuit with common mode voltage rejection
US10705560B1 (en) 2019-03-27 2020-07-07 Allegro Microsystems, Llc Signal path blanking during common mode input transitions
US10784810B1 (en) 2019-04-29 2020-09-22 Allegro Microsystems, Llc Motor controller with accurate current measurement
US10924052B1 (en) 2019-08-08 2021-02-16 Allegro Microsystems, Llc Motor control system with phase current polarity detection
US10819257B1 (en) 2019-09-05 2020-10-27 Allegro Microsystems, Llc Reconstruction of an average motor supply current using phase current measurement
US11736047B2 (en) * 2019-09-25 2023-08-22 Allegro Microsystems, Llc BLDC motor controller/driver
US11942831B2 (en) 2020-01-15 2024-03-26 Allegro Microsystems, Llc Three-phase BLDC motor driver/controller having diagnostic signal processing
US10979051B1 (en) 2020-06-22 2021-04-13 Allegro Microsystems, Llc Level shifter with state reinforcement circuit
US11387756B1 (en) 2021-01-29 2022-07-12 Allegro Microsystems, Llc Motor controller with stall detection
US11658597B1 (en) 2021-12-20 2023-05-23 Allegro Microsystems, Llc Single-shunt current measurement
US11621657B1 (en) * 2022-01-17 2023-04-04 Allegro Microsystems, Llc Current sense calibration in a motor control system
US11671080B1 (en) 2022-05-10 2023-06-06 Allegro Microsystems, Llc Level shifter with immunity to state changes in response to high slew rate signals

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219684A (ja) * 2003-02-13 2003-07-31 Sanyo Electric Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置
JP2011176918A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 On Semiconductor Trading Ltd モータ駆動回路
JP2017525331A (ja) * 2014-08-14 2017-08-31 ピアーブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 車両における補助アセンブリの駆動モータを始動する始動方法及び車両における補助アセンブリの駆動モータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114337409A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 广东美的环境电器制造有限公司 一种电机的控制方法、电路、装置及存储介质
CN114337409B (zh) * 2020-10-10 2024-01-05 广东美的环境电器制造有限公司 一种电机的控制方法、电路、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20200028456A1 (en) 2020-01-23
CN110808698A (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020014364A (ja) モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置
JP5206619B2 (ja) ブラシレス三相直流モータの駆動方法及び駆動制御装置
JP2010246210A (ja) モータの駆動方法、及びモータ駆動システム、ヒートポンプシステム、ファンモータシステム
JP4735681B2 (ja) モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法
CN109314485B (zh) 电动机驱动装置
JP2015142389A (ja) 電動圧縮機
JP5853438B2 (ja) ブラシレスdcモータのセンサレス制御装置
JP2017169332A (ja) モータ駆動装置
TWI581559B (zh) 具有一個霍爾感測器運轉的系統及其方法
JP2009100567A (ja) インバータの制御方法および制御回路
JP5087411B2 (ja) モータ駆動装置
JP2004364381A (ja) モータ駆動装置
JP2020022219A (ja) モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置
JP2020061815A (ja) モータ駆動制御装置、モータ、及び送風装置
JP4085818B2 (ja) 直流電動機の駆動方法および直流電動機の駆動装置
JP6633024B2 (ja) モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法
JP2009177915A (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置
JP2006325346A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびブラシレスモータの制御装置並びにブラシレスモータ装置
JP3696068B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2013236431A (ja) ブラシレスモータの制御方法及び制御装置
JP6582212B2 (ja) センサレス・ブラシレスモータの駆動方法及び該駆動方法を用いたモータ制御装置
TWI389445B (zh) 無刷直流馬達之無感測器啟動方法
JP2005312145A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP7192643B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置及びプログラム
JP6485342B2 (ja) モータ制御装置