JP2020008769A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020008769A
JP2020008769A JP2018130919A JP2018130919A JP2020008769A JP 2020008769 A JP2020008769 A JP 2020008769A JP 2018130919 A JP2018130919 A JP 2018130919A JP 2018130919 A JP2018130919 A JP 2018130919A JP 2020008769 A JP2020008769 A JP 2020008769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image forming
correction
forming apparatus
temperature change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018130919A
Other languages
English (en)
Inventor
隆宏 小島
Takahiro Kojima
隆宏 小島
将広 古堂
Masahiro Kodo
将広 古堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018130919A priority Critical patent/JP2020008769A/ja
Priority to US16/364,804 priority patent/US20200021708A1/en
Priority to CN201910523358.5A priority patent/CN110703568A/zh
Publication of JP2020008769A publication Critical patent/JP2020008769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface
    • H04N1/0607Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners
    • H04N1/0621Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction
    • H04N1/0635Scanning a concave surface, e.g. with internal drum type scanners using a picture-bearing surface stationary in the main-scanning direction using oscillating or rotating mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】過剰な位置ずれ補正の実行を抑制する画像形成装置を提供すること。【解決手段】実施形態に係る画像形成装置は、温度検出部と、制御部と、を備える。前記温度検出部は、内部の温度を検出する。前記制御部は、所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第1の閾値を超える場合に、複数色で画像を形成するための各色の位置ずれ補正を実行し、この位置ずれ補正を実行後、前記所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第2の閾値を超えるが、規定温度範囲に含まれる第1の条件を満たす場合には、前記位置ずれ補正を実行しない。【選択図】 図7

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
画像形成装置は、カラー印刷を実現するために、各色のトナーによって形成される画像を重ね合わせている。ここで、画像の重ね合わせがずれる色ずれが発生する場合がある。色ずれが発生する原因として、光走査装置の温度変化の影響による各部の変位が挙げられる。このため、画像形成装置は、光走査装置の温度が一定以上に変化した場合に位置合わせを実行することで色ずれを補正している。
特開2013−20142号公報
温度変化を捉えて位置合わせ(以下、「位置ずれ補正」と称する)を実行する場合、位置ずれ補正の実行が過剰になり得るケースが想定される。このような過剰な位置ずれ補正の実行を抑制する技術が望まれている。
本発明の目的は、過剰な位置ずれ補正の実行を抑制する画像形成装置を提供することにある。
実施形態に係る画像形成装置は、温度検出部と、制御部と、を備える。前記温度検出部は、内部の温度を検出する。前記制御部は、所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第1の閾値を超える場合に、複数色で画像を形成するための各色の位置ずれ補正を実行し、この位置ずれ補正を実行後、前記所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第2の閾値を超えるが、規定温度範囲に含まれる第1の条件を満たす場合には、前記位置ずれ補正を実行しない。
各実施形態に共通の画像形成装置の概要の一例を示す図。 図1中の光走査装置の一例を示す上面図。 図1中の光走査装置の一例を示す下面図。 図1中の光走査装置の一例を示す断面斜視図。 各実施形態に共通の画像形成装置の要部回路構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る第1の温度センサーで検出される温度変化等の一例を示す図。 第1の実施形態に係る位置ずれ補正タイミング制御の一例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る第2の位置ずれ補正制御の一例を説明するための図。 第2の実施形態に係る第1及び第2の温度センサーで検出される温度変化等の一例を示す図。
以下、いくつかの実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
図1は、各実施形態に共通の画像形成装置100の概要の一例を示す図である。画像形成装置100について、図1を用いて説明する。
画像形成装置100は、電子写真方式によって印刷する。画像形成装置100は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、プリンター又はファクシミリなどである。図1に示すように、画像形成装置100は、一例として、給紙トレイ101、手差しトレイ102、給紙ローラー103、トナーカートリッジ104、画像形成部105、転写ベルト107、転写ローラー108、定着部109、加熱部110、加圧ローラー111、排紙トレイ112、両面ユニット113、スキャン部114、原稿送り装置115及びコントロールパネル116を含む。
画像形成部105は、電子写真方式によって画像を印刷する。すなわち、画像形成部105は、画像形成媒体Pなどに対してトナーを用いて画像を形成する。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。スキャン部114は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る。例えば、画像形成装置100は、スキャン部114を用いて原稿などから読み取った画像を、画像形成部105を用いて画像形成媒体Pに印刷することにより、原稿コピーを実現する。
給紙トレイ101は、印刷に用いる画像形成媒体Pを収容する。
手差しトレイ102は、画像形成媒体Pを手差しするための台である。
給紙ローラー103は、モーターの働きにより回転することで、給紙トレイ101又は手差しトレイ102に収容された画像形成媒体Pを給紙トレイ101から搬出する。
トナーカートリッジ104は、画像形成部105に供給するためのトナーを蓄える。画像形成装置100は、複数のトナーカートリッジ104を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、トナーカートリッジ104C、トナーカートリッジ104M、トナーカートリッジ104Y及びトナーカートリッジ104Kの4つのトナーカートリッジ104を備える。トナーカートリッジ104C、トナーカートリッジ104M、トナーカートリッジ104Y及びトナーカートリッジ104Kは、それぞれがCMYK(cyan, magenta, yellow, and key(black))の各色に対応するトナーを蓄える。なお、トナーカートリッジ104が蓄えるトナーの色は、CMYKの各色に限らず、その他の色であっても良い。また、トナーカートリッジ104が蓄えるトナーは、特殊なトナーであっても良い。例えば、トナーカートリッジ104は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる、消色可能なトナーを蓄えていても良い。
画像形成部105は、現像器及び感光体ドラムなどを備える。現像器は、トナーカートリッジ104から供給されるトナーを用いて、感光体ドラム表面の静電潜像を現像する。これにより、感光体ドラム表面にトナー画像が形成される。感光体ドラム表面に形成された画像は、転写ベルト107上に転写(1次転写)される。画像形成装置100は、複数の画像形成部105を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、画像形成部105C、画像形成部105M、画像形成部105Y及び画像形成部105Kの4つの画像形成部105を備える。画像形成部105C、画像形成部105M、画像形成部105Y及び画像形成部105Kは、それぞれがCMYKの各色に対応するトナーの供給を受けて画像を形成する。
光走査装置106について、図2〜図4に基づいて説明する。図2は、光走査装置106の一例を示す上面図である。図3は、光走査装置106の一例を示す下面図である。図4は、光走査装置106の一例を示す断面斜視図である。なお、図4は、図2に示すA−A線により切断した断面図である。
光走査装置106は、LSU(laser scanning unit)などとも呼ばれる。光走査装置106は、画像データに応じて制御するレーザー光により各画像形成部105の感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。光走査装置106は、一例として、ハウジング1061、レーザーユニット1062、ポリゴンミラー1063、ポリゴンモーター1064、ミラー1065、レンズ1066、第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068を備える。
なお、後述する第1の実施形態では、第1の温度センサー1067により検出される温度値(温度変化量)に基づく位置ずれ補正制御について説明し、第2の実施形態では、第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068により検出される温度値に基づく位置ずれ補正制御について説明する。第1の実施形態では、第2の温度センサー1068は必須構成ではないが、ここでは、第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068を備える画像形成装置を一例として説明する。
ハウジング1061は、レーザーユニット1062、ポリゴンミラー1063、ポリゴンモーター1064、ミラー1065、レンズ1066、第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068を支持する。ハウジング1061は、例えば樹脂製である。
光走査装置106は、一例として、CMYKの各色に対応するレーザーユニット1062C、レーザーユニット1062M、レーザーユニット1062Y及びレーザーユニット1062Kを備える。各レーザーユニット1062は、レーザー光を放射する。各レーザーユニット1062は、画像データに応じた制御信号に従ってレーザー光の発光を制御する。また、各レーザーユニット1062は、画像データに応じた制御信号に従ってレーザー光を変調する。
ポリゴンミラー1063は、各レーザーユニット1062から放射されたレーザー光を反射する。ポリゴンミラー1063は、ポリゴンモーター1064によって回転することで各レーザー光を偏光走査する。
ポリゴンモーター1064は、ポリゴンミラー1063を回転させるモーターである。ポリゴンモーター1064から生じる熱は、光走査装置106の温度を上昇させる主要因となる。したがって、ポリゴンモーター1064は、熱源の一例である。
ミラー1065及びレンズ1066は、レーザー光を操作するための光学素子である。
ミラー1065は、ハウジング1061に対する位置又は角度などを調整可能なように設けられる。
第1の温度センサー1067は、画像形成装置100の内部の温度を検出する。第1の温度センサー1067は、計測した温度を出力する。第1の温度センサー1067は、例えば、サーミスタである。サーミスタは、比較的安価な温度センサーであるためである。第1の温度センサー1067は、一例として、図2に示すように、ハウジング1061のポリゴンモーター1064の近傍に設置される。
第1の温度センサー1067は、光走査装置106の第1の部分の温度を検出する温度検出部の一例である。
第2の温度センサー1068は、画像形成装置100の内部の温度を検出する。第2の温度センサー1068は、計測した温度を出力する。第2の温度センサー1068は、例えば、サーミスタである。サーミスタは、比較的安価な温度センサーであるためである。第2の温度センサー1068は、ハウジング1061に設置される。ただし、第2の温度センサー1068は、第1の温度センサー1067よりもポリゴンモーター1064からの距離が遠い場所に設置される。なお、この場合の距離とは、熱がハウジング1061中を熱伝導によって移動する経路の距離を示す。第2の温度センサー1068は、一例として、図3に示すようにハウジング1061の端とポリゴンモーター1064との中間地点付近に設置される。
第2の温度センサー1068は、光走査装置106の第1の部分よりもポリゴンモーター1064から遠い第2の部分の温度を検出する。第2の温度センサー1068は、光走査装置106の第2の部分の温度を検出する温度検出部の一例である。
図1を用いた説明に戻る。
転写ベルト107は、例えば無端状のベルトであり、ローラーの働きにより回転可能である。転写ベルト107は、回転することで、各画像形成部から転写された画像を転写ローラー108の位置に搬送する。
転写ローラー108は、互いに対向する2つのローラーを備える。転写ローラー108は、転写ベルト107上に形成された画像を、転写ローラー108間を通過する画像形成媒体P上に転写(2次転写)させる。
定着部109は、画像が転写された画像形成媒体Pに対して加熱及び加圧を行う。これにより、画像形成媒体P上に転写された画像が定着する。定着部109は、互いに対向する加熱部110と加圧ローラー111とを備える。
加熱部110は、例えば、加熱部110を加熱するための熱源を備えるローラーである。当該熱源は、例えばヒーターである。熱源によって加熱されたローラーは、画像形成媒体Pを加熱する。
あるいは、加熱部110は、複数のローラーに懸架された無端ベルトを備えるものであっても良い。例えば、加熱部110は、板状熱源、無端ベルト、ベルト搬送ローラー、テンションローラー及びプレスローラーを備える。無端ベルトは、例えば、フィルム状の部材である。ベルト搬送ローラーは、無端ベルトを駆動する。テンションローラーは、無端ベルトに張力を与える。プレスローラーは、表面に弾性層が形成されている。板状熱源は、発熱部側が無端ベルトの内側に接触し、プレスローラー方向に押圧されることで、プレスローラーとの間に所定幅の定着ニップを形成する。板状熱源がニップ領域を形成しつつ加熱する構成のため、通電時における応答性はハロゲンランプによる加熱方式の場合よりも高い。
無端ベルトは、例えば厚さ50umのSUS(steel use stainless)基材あるいは70umの耐熱樹脂であるポリイミド上の外側に厚さ200umのシリコンゴム層が形成され、最外周がPFA(perfluoroalkoxy alkane)等の表面保護層で被覆されている。プレスローラーは、例えばφ10mmの鉄棒表面に厚さ5mmのシリコンスポンジ層が形成され、最外周がPFA等の表面保護層で被覆されている。
板状熱源は、例えば、セラミック基板上にグレーズ層および発熱抵抗層が積層されている。また、板状熱源は、反対側に余分な熱を逃がすとともに基板の反りを防ぐために、アルミ製のヒートシンクが接着されている。発熱抵抗層は、例えばTaSiO2などの既知の素材で形成され、主走査方向において所定の長さと個数に分割されている。
加圧ローラー111は、加圧ローラー111と加熱部110との間を通過する画像形成媒体Pを加圧する。
排紙トレイ112は、印刷が終わった画像形成媒体Pが排出される台である。
両面ユニット113は、画像形成媒体Pを、裏面への印刷が可能な状態にする。例えば、両面ユニット113は、ローラーなどを用いて画像形成媒体Pをスイッチバックさせることで画像形成媒体Pの表裏を反転させる。
スキャン部114は、原稿から画像を読み取る。スキャン部114は、原稿から画像を読み取るためのスキャナーに相当する。
当該スキャナーは、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、当該スキャナーは、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。あるいは、当該スキャナーは、その他の公知の方式である。
原稿送り装置115は、例えば、ADF(auto document feeder)などとも呼ばれる。原稿送り装置115は、原稿用のトレイに載せられた原稿を次々と搬送する。搬送された原稿は、スキャン部114によって画像が読み取られる。また、原稿送り装置115は、原稿の裏面から画像を読み取るためのスキャナーを備えていても良い。
コントロールパネル116は、画像形成装置100の操作者が操作するためのボタン及びタッチパネルなどを備える。当該タッチパネルは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。したがって、当該ボタン及びタッチパネルは、画像形成装置100の操作者による操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。また、当該タッチパネルが備えるディスプレイは、画像形成装置100の操作者に各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。
画像形成装置100の要部回路構成について図5を用いて説明する。図5は、画像形成装置100の要部回路構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、一例として、プロセッサー121、ROM(read-only memory)122、RAM(random-access memory)123、補助記憶デバイス124、通信インターフェース125、RTC(real-time clock)126、スキャン部114、プリント部127及びコントロールパネル116を含む。
プロセッサー121は、画像形成装置100の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー121は、ROM122又は補助記憶デバイス124などに記憶されたシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア又はファームウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置100の各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサー121は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー121は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM122は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM122は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM122は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM122は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM123は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM123は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM123は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
補助記憶デバイス124は、プロセッサー121を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス124は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)(登録商標)、HDD(hard disk drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス124は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス124は、プロセッサー121が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー121での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。なお、画像形成装置100は、補助記憶デバイス124に代えて、あるいは補助記憶デバイス124に加えて、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。
ROM122又は補助記憶デバイス124に記憶されるプログラムは、後述する処理を実行するためのプログラムを含む。一例として、画像形成装置100は、当該プログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶された状態で画像形成装置100の管理者などへと譲渡される。しかしながら、画像形成装置100は、当該プログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶されない状態で当該管理者などに譲渡されても良い。また、画像形成装置100は、当該プログラムとは別のプログラムがROM122又は補助記憶デバイス124に記憶された状態で当該管理者などに譲渡されても良い。そして、後述する処理を実行するためのプログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作の下にROM122又は補助記憶デバイス124へと書き込まれても良い。このときのプログラムの譲渡は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体に記録して、あるいはネットワークなどを介したダウンロードにより実現できる。
通信インターフェース125は、画像形成装置100がネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。
RTC126は、時計又は時計機能を内蔵する回路などである。
ダンプヒーター1272は、結露などの防止のために、画像形成装置100内を暖める。ダンプヒーター1272は、例えば、結露防止機能がオンになっている場合に、画像形成装置100が印刷などの動作を一定時間以上していないときに動作する。
プリント部127は、画像データに基づき画像形成媒体Pなどに対して画像を印刷するプリンターである。プリント部127は、一例として、プリンタープロセッサー1271、ダンプヒーター1272、トナーカートリッジ104、画像形成部105、光走査装置106、転写ベルト107、転写ローラー108及び定着部109を含む。
プリンタープロセッサー1271は、印刷機能を実現するために、画像形成装置100のプリント動作に必要な演算及び制御などの処理を行う。プリンタープロセッサー1271は、プロセッサー121からの指示等及び各種プログラムに基づいて、プリント動作に必要な演算及び制御などの処理を行う。また、プリンタープロセッサー1271は、プロセッサー121に対して処理結果などを出力する。なお、各種プログラムは、ROM122又は補助記憶デバイス124などの記憶部に記憶されていても良いし、プリンタープロセッサー1271の回路内に組み込まれていても良い。あるいは、プリント部127に設けられる記憶部が各種プログラムを記憶していても良い。プリンタープロセッサー1271は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。
ダンプヒーター1272は、結露などの防止のために、画像形成装置100内を暖める。ダンプヒーター1272は、例えば、結露防止機能がオンになっている場合に、画像形成装置100が印刷などの動作を一定時間以上していないときに動作する。
<第1の実施形態>
次に、第1の実施形態に係る位置ずれ補正タイミング制御の一例を説明する。第1の実施形態では、一つのサーミスタ(例えば第1の温度センサー1067)で検出された温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正タイミング制御について説明する。プロセッサー121又はプリンタープロセッサー1271が、位置ずれ補正のタイミングを制御する。或いは、プロセッサー121及びプリンタープロセッサー1271が、協働して、位置ずれ補正のタイミングを制御する。また、プロセッサー121又はプリンタープロセッサー1271のうちの少なくとも一方が、所定周期で第1の温度センサー1067により検出される温度値を補助記憶デバイス124等へ記録し、補助記憶デバイス124に記録される温度値から温度変化量を検出する。なお、位置ずれ補正の実行判定基準となる温度変化量は、所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量である。この所定のタイミングについては後に説明する。
図6は、第1の実施形態に係る、8分間欠でジョブが繰り返された場合の第1の温度センサー1067で検出される温度変化等の一例を示す図である。例えば、1回のジョブ(1ジョブ)は、A4サイズの4枚(A4×4枚)の印刷であり、1回のジョブと1回のジョブの間の印刷停止期間は約8分である。
図6に示すように、例えば経過時間0分を基準のタイミングとし、経過時間0〜140分においてジョブの実行が繰り返され、経過時間140分〜215分においてジョブが停止し、再び、経過時間215分以降においてジョブの実行が繰り返される。1回のジョブが実行されている期間は第1の温度センサー1067で検出される温度値は上昇し、1回のジョブと1回のジョブの間の印刷停止期間は第1の温度センサー1067で検出される温度値は下降する。なお、光走査装置106及びダンプヒーター1272等の熱源により内部は次第に暖められるので、所定のジョブが終わり、8分程度の印刷停止期間を経ても、この所定のジョブの開始前の温度まで下降しない。つまり、経過時間0〜140分において第1の温度センサー1067で検出される温度値は上昇と下降を繰り返しながら、時間経過とともに緩やかに上昇し、同様に、経過時間215分〜320分において第1の温度センサー1067で検出される温度値は上昇と下降を繰り返しながら時間経過とともに緩やかに上昇する。このように、第1の温度センサー1067で検出される温度値が上昇と下降を繰り返しながら、時間経過とともに緩やかに上昇する期間を第1の温度変化期間(例えば経過時間0〜140分及び215分〜320分)と称する。
また、経過時間320分付近で冷房等の影響を受けて環境温度が低下することを想定する。この場合、経過時間320分以降において第1の温度センサー1067で検出される温度値は上昇と下降を繰り返しながら、環境温度の低下の影響を受けて、時間経過とともに、一時的に横ばいになり、その後、緩やかに下降する。このように、第1の温度センサー1067で検出される温度値が上昇と下降を繰り返しながら、時間経過とともに、一時的に横ばいになり、その後、緩やかに下降する期間を第2の温度変化期間(例えば経過時間320分以降)と称する。
図7は、第1の実施形態に係る位置ずれ補正タイミング制御の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、プロセッサー121及びプリンタープロセッサー1271(以下、「プロセッサー121等」と称する)は、コントロールパネル116からの印刷開始の指示に基づき印刷を開始する(ACT1、YES)。プロセッサー121等は、印刷開始後、例えば、印刷開始の指示を基準のタイミングとして第1の位置ずれ補正制御を実行する(ACT2)。例えば、第1の温度変化期間(例えば経過時間0〜140分及び215分〜320分)において、第1の位置ずれ補正制御が実行される。
第1の位置ずれ補正制御(ACT2)において、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量(第1の温度変化量)が閾値を超えない場合には(ACT21、NO)、プロセッサー121等は、位置ずれ補正を不要と判定し、位置ずれ補正を実行することなく、ジョブの実行を指示し、プリント部127は、ジョブに基づき印刷を実行する(ACT3)。
また、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値を超える場合には(ACT21、YES)、プロセッサー121等は、位置ずれ補正を必要と判定し、位置ずれ補正を実行する(ACT22)。位置ずれ補正後に、プロセッサー121等は、ジョブの実行を指示し、プリント部127は、ジョブに基づき印刷を実行する(ACT3)。
位置ずれ補正は、主に、カラー印刷のための複数色に対応する複数画像(各色画像)の重ね合わせ精度を維持(調整、補正)するための動作である。例えば、プロセッサー121等は、画像形成部105及び光走査装置106などを制御して、位置合わせパターンを転写ベルト107上に形成させる。転写ベルト107上に形成された位置合わせパターンは、センサーによって読み取られる。プロセッサー121等は、当該センサーが出力する情報を取得する。そして、プロセッサー121等は、補助記憶デバイス124等に記憶された理想の位置合わせパターンと読み取られた位置合わせパターンとのずれ量を検出し、ずれ量に基づいて、例えば、各ミラー1065の位置又は角度などの調整、及び露光タイミングの変更などための制御を行う。これにより、プロセッサー121等は、各色の位置ずれ(相対的な位置ずれ)を補正し、この位置ずれの補正により、色ずれが補正される。なお、画像形成装置100は、その他の方式で位置ずれを補正するものであっても良い。
例えば、補助記憶デバイス124等に記憶される第1の閾値テーブルには、以下のように、基準のタイミングとなる印刷開始時(印刷開始直前)において第1の温度センサー1067により検出される温度値を基準値として、また、この基準値からの温度変化量を0[deg]として、温度変化範囲に応じた閾値(温度変化量:閾値)が設定される。
0<温度変化範囲R11<T11:閾値TH11
T11≦温度変化範囲R12<T12:閾値TH12
T12≦温度変化範囲R13<T13:閾値TH13
T13≦温度変化範囲R14:閾値TH14
なお、T13−T12<T12−T11<T11、及びTH14<TH13<TH12<TH11を満たす。例えば、T11=5、T12=9、T13=10、TH11=2、TH12=1.2、TH13=0.8、TH14=0.6である。
印刷を開始してから一定期間は温度変化量が大きく、この温度変化量が大きい期間については、比較的大きい閾値が採用される。その後、温度変化量は次第に減少し、温度変化量は小さくなり、この温度変化量が小さい期間については、比較的小さい閾値が採用される。このように、印刷開始直後の比較的温度変化の大きい期間、及び印刷開始から所定時間経過後の比較的温度変化の小さい期間に応じた閾値を採用することにより、位置ずれ補正の実行タイミングを適切に制御することができる。
例えば、温度変化範囲R13において、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量(第1の温度変化量)が閾値(このケースでは閾値TH13)を超える場合には(ACT21、YES)、プロセッサー121等は、位置ずれ補正を必要と判定し、位置ずれを補正する(ACT22)。
なお、プロセッサー121等は、位置ずれ補正を必要と判定するタイミング(位置ずれ補正直前のタイミング)で、第1の温度センサー1067により検出された温度値を位置ずれ補正実行温度値として補助記憶デバイス124等へ書き込む。又は、プロセッサー121等は、位置ずれ補正の実行後のタイミング(位置ずれ補正直後のタイミング)で、第1の温度センサー1067により検出された温度値を位置ずれ補正実行温度値として補助記憶デバイス124へ書き込む。
印刷と同様に、位置ずれ補正を実行すると、数秒から数十秒の間、光走査装置106等が駆動し内部温度が上昇する。このため、位置ずれ補正直前と位置ずれ補正直後とでは、第1の温度センサー1067により検出される温度値が異なる。例えば、位置ずれ補正直後のタイミングで、第1の温度センサー1067により検出された温度値を位置ずれ補正実行温度値として記憶することにより、位置ずれ補正の実行頻度を抑制することができる。比較的小さい閾値が設定される温度変化範囲(例えば温度変化範囲R13及びR14)において実行頻度の抑制効果は大きい。
なお、変形例として、上記した位置ずれ補正直前又は直後のタイミングで温度変化量を0[deg]へ更新するようにしてもよい。つまり、位置ずれ補正実行後は、位置ずれ補正実行時の温度を基準値として、位置ずれ補正実行後は所定のタイミングで第1の温度センサー1067で温度を検出する。この第1の温度センサー1067で検出された温度に基づき、前記基準温度値からの温度変化量を都度検出し、変化量が一定の閾値を超えた場合には位置ずれ補正制御(条件次第で位置ずれ補正のスキップの適用有り)を実行するようにしてもよい。
例えば、1回のジョブでA4サイズの4枚を印刷する場合、4枚目の印刷を終えるまで、プロセッサー121等は、印刷を継続し(ACT4、NO)、ACT2及びACT3を繰り返す。なお、ACT22において最後に実施された位置ずれ補正をN回目の位置ずれ補正と称する。プロセッサー121等は、N回目の位置ずれ補正に関する情報として、位置ずれ補正実行温度値を補助記憶デバイス124へ書き込む。例えば、N回目の位置ずれ補正は、上記した第1の温度変化量が閾値TH3を超えたことに基づく補正であるとする。4枚目の印刷を終えると、プロセッサー121等は、印刷を停止し(ACT4、YES)、コントロールパネル116で電源オフが入力される場合には(ACT5、NO)、動作を全て終了する。電源オフが入力されなければ、停止状態を継続し(ACT5、YES)、印刷再開待ちとなる(ACT6)。
その後、プロセッサー121等は、コントロールパネル116からの印刷開始の指示を受けて、印刷を再開し(ACT6、YES)、第2の位置ずれ補正制御を実行する(ACT7)。例えば、第2の温度変化期間(例えば経過時間320分以降)において、第2の位置ずれ補正制御が実行される。プロセッサー121等は、停止中における第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量(第2の温度変化量)が閾値(このケースでは閾値TH4)を超えていないと判定すると(ACT71、NO)、位置ずれ補正を不要と判定し、ジョブの実行を指示し、プリント部127は、ジョブに基づき印刷を実行する(ACT3)。
また、プロセッサー121等は、停止中における第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値を超えていると判定し(ACT71、YES)、且つ第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が位置ずれ補正スキップ範囲に含まれる第1の条件を満たす判定すると(ACT72、NO)、位置ずれ補正をスキップすると判定し(ACT73)、ジョブの実行を指示し、プリント部127は、ジョブに基づき印刷を実行する(ACT3)。なお、位置ずれ補正のスキップ判定は、必須ではない。プロセッサー121等は、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が位置ずれ補正スキップ範囲に含まれる第1の条件を満たすと判定した場合に(ACT72、NO)、ジョブの実行を指示するようにしてもよい。
また、プロセッサー121等は、停止中における第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値(このケースでは閾値TH4)を超えていると判定し(ACT71、YES)、且つ第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が位置ずれ補正スキップ範囲から外れる第2の条件を満たすと判定すると(ACT72、YES)、位置ずれ補正をスキップしないと判定し、また、位置ずれ補正を必要と判定し、位置ずれ補正を実行する(ACT74)。なお、このACT74において実行される位置ずれ補正を(N+1)回目の位置ずれ補正と称する。位置ずれ補正後に、プロセッサー121等は、ジョブの実行を指示し、プリント部127は、ジョブに基づき印刷を実行する(ACT3)。
さらに、位置ずれ補正を実行しないケースとして、以下が挙げられる。本実施形態で説明する位置ずれ補正制御において、以下の位置ずれ補正を実行しないケースを適用するようにしてもよい。
プロセッサー121等は、ジョブの実行中に、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値を超えていると判定しても、この判定から所定期間内にジョブが終了する場合には位置ずれ補正を実行しない。例えば、プロセッサー121等は、ジョブの実行中の最後の1枚の印刷中又は印刷直後に、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値を超えていると判定しても、位置ずれ補正を実行しない。これにより、位置ずれ補正の実行を抑制することができる。
また、プロセッサー121等は、位置ずれ補正を実行してから、次の位置ずれ補正の実行を許容する最小時間を経過していない場合には、第1の温度センサー1067で検出される温度値からの温度変化量が閾値を超えていると判定しても、位置ずれ補正を実行しない。これにより、第1の温度センサー1067による極めて短時間での温度変化に起因する過剰な位置ずれ補正の実行を抑制することができる。極めて短時間で温度変化が生じた場合、位置ずれへの影響は小さく、このようなケースにおける位置ずれ補正の実行を抑制することができる。
図8は、第1の実施形態に係る第2の位置ずれ補正制御の一例を説明するための図であり、図6に示す第1の温度センサー1067で検出される温度変化の一部範囲の拡大図である。図8において、縦軸は温度変化量を示し、横軸は時間経過を示す。図8には、第Mの閾値及び第(M+1)の閾値を示した。図7のフローチャートの説明に対応させると、例えば、第Mの閾値は閾値TH3を示し、第(M+1)の閾値は閾値TH4を示す。つまり、第Mの閾値をトリガとして第1の位置ずれ補正制御が実行され(ACT2)、その後、第(M+1)の閾値をトリガとして第2の位置ずれ補正制御が実行される(ACT7)。
図8に示すように、第1の温度センサー1067により検出される温度値は、印刷開始後に第1の位置ずれ補正制御及び印刷動作により上昇し、印刷停止後も熱源等の影響によりしばらく上昇を続ける。印刷停止後、第1の温度センサー1067により検出される温度値が、第(M+1)の閾値を超えることがある。その後、温度値は、下降し、印刷再開により、再び、上昇する。第1の温度センサー1067により検出される温度値は、印刷停止中であっても、補助記憶デバイス124等に記録される。
印刷再開時に、プロセッサー121等が、印刷停止中の温度変化量が閾値(例えば閾値TH4)を超えたことに基づき、位置ずれ補正制御(N+1回目)を実行する場合、位置ずれ補正制御が過剰になるケースがある。例えば、印刷停止前に、温度変化量が閾値(例えば閾値TH3)を超えたことに基づき、位置ずれ補正制御(N回目)を実行していた場合に、位置ずれ補正制御(N+1回目)が過剰になるケースである。
例えば、印刷停止中の温度変化量は閾値を超えているが、印刷再開時又は印刷再開直後の温度変化量(第2の温度変化量)が閾値を超えていないケースである。このようなケースでは、前回の位置ずれ補正制御(N回目)が有効であり、今回の位置ずれ補正制御(N+1回目)が過剰であると想定される。
そこで、プロセッサー121等は、印刷再開時又は印刷再開後の温度変化量が、位置ずれ補正スキップ範囲(規定温度範囲)に含まれるか否かに応じて、第2の位置ずれ補正制御の実行可否を判定する。プロセッサー121等は、印刷停止中の温度変化量は閾値を超え、且つ印刷再開時又は印刷再開後の温度変化量が位置ずれ補正スキップ範囲に含まれる第1の条件を満たすと判定する場合、第2の位置ずれ補正制御をスキップして、第2の位置ずれ補正制御を実行しない。また、プロセッサー121等は、印刷停止中の温度変化量が閾値を超え、且つ印刷再開時又は印刷再開後の温度変化量が位置ずれ補正スキップ範囲から外れる第2の条件を満たす場合、第2の位置ずれ補正制御を実行する。
例えば、位置ずれ補正スキップ範囲は、N回目の位置ずれ補正のトリガとなった第Mの閾値を含み、(N+1)回目の位置ずれ補正のトリガとなる第(M+1)の閾値を含まない。また、位置ずれ補正スキップ範囲は、N回目の位置ずれ補正のトリガとなった第Mの閾値を中央値とする範囲であってもよい。また、位置ずれ補正スキップ範囲は、N回目の位置ずれ補正のトリガとなった第Mの閾値を中央値とし、第Mの閾値の0.5〜1.5倍の範囲の任意の値としてもよい。
また、位置ずれ補正スキップの回数に上限を持たせるようにしてもよい。例えば、補助記憶デバイス124は、位置ずれ補正スキップの規定回数に関する情報を記憶する。プロセッサー121等は、印刷再開後の位置ずれ補正スキップの実行回数をカウントし、補助記憶デバイス124に実行回数を記録する。プロセッサー121等は、第1又は第2の位置ずれ補正制御の実行に対応して、実行回数を初期値へ戻す(実行回数リセット)。
プロセッサー121等は、第1の条件を満たし、且つ位置ずれ補正スキップの実行回数が規定回数以下の場合に位置ずれ補正を実行しない(位置ずれ補正をスキップする)。また、プロセッサー121等は、第1の条件を満たし、且つ位置ずれ補正スキップ回数が規定回数を超える場合に位置ずれ補正を実行する。例えば、規定回数として「1」を設定することにより、第1の条件を満たす場合に1回だけ位置ずれ補正制御が実行される。
これにより、長期にわたり位置ずれ補正がスキップされるのを防ぐことができる。つまり、過剰な位置ずれ補正の抑制、及び位置ずれによる画質低下の防止を達成することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る位置ずれ補正タイミング制御の一例を説明する。第2の実施形態では、複数のサーミスタ(例えば第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068)で検出された温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正タイミング制御について説明する。プロセッサー121等が、位置ずれ補正のタイミングを制御する。また、プロセッサー121又はプリンタープロセッサー1271のうちの少なくとも一方が、所定周期で第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068により検出される温度値を補助記憶デバイス124等へ記録し、補助記憶デバイス124に記録される温度値から温度変化量を検出する。
プロセッサー121等による、第1の温度センサー1067により検出された温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正タイミング制御は、第1の実施形態で説明した通りであり、詳細な説明は省略する。第2の実施形態では、プロセッサー121等は、この第1の温度センサー1067により検出された温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正タイミング制御に加えて、第2の温度センサー1068で検出された温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正を併用する。
第2の温度センサー1068は、第1の温度センサー1067よりもポリゴンモーター1064等の熱源からの距離が遠い場所に設置される。そのため、第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化は、第1の温度センサー1067により検出される温度値からの温度変化に比べて緩やかになる。
図9は、第2の実施形態に係る、8分間欠でジョブが繰り返された場合の第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068で検出される温度変化等の一例を示す図である。例えば、1回のジョブ(1ジョブ)は、A4サイズの4枚(A4×4枚)の印刷であり、1回のジョブと1回のジョブの間の印刷停止期間は約8分である。
図9に示すように、第1の温度センサー1067は、比較的短期的な温度変化を捉える。これに対して、第2の温度センサー1068は、比較的長期的な温度変化を捉える。第1の温度センサー1067により検出される温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ制御は、短期的な温度変化の影響による各部の変位等に起因する位置ずれを補正することができる。第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ制御は、長期的な温度変化の影響による各部の変位等に起因する位置ずれを補正することができる。第1の温度センサー1067及び第2の温度センサー1068の温度変化量に基づき位置ずれ補正を実行することにより、短期的及び長期的な温度変化の影響による各部の変位等に起因する位置ずれを補正することができる。
なお、第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化範囲は、第1の温度センサー1067により検出される温度値からの温度変化範囲より低く狭い温度範囲になり、この温度範囲に応じた閾値を設定する。例えば、第1の温度センサー1067と同様に、補助記憶デバイス124等に記憶される第2の閾値テーブルには、以下のように、印刷開始時の温度変化量を0[deg]として、温度変化範囲に応じた閾値が設定される。
0<温度変化範囲R21<T21:閾値TH21
T21≦温度変化範囲R22<T22:閾値TH22
T22≦温度変化範囲R23<T23:閾値TH23
T23≦温度変化範囲R24:閾値TH24
なお、T23−T22<T22−T21<T21、及びTH24<TH23<TH22<TH21、TH21<TH11、TH22<TH12、TH23<TH13、TH24<TH14を満たす。
プロセッサー121等は、第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化量と閾値とを比較して、温度変化量が閾値を超える場合に、位置ずれ補正を実行する。つまり、プロセッサー121等は、第1の温度センサー1067により検出される温度値からの温度変化量と第1の閾値テーブルの閾値とを比較して、位置ずれ補正(条件に応じた位置ずれ補正スキップの適用有り)を実行し、また、第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化量と第2の閾値テーブルの閾値とを比較して、位置ずれ補正を実行する。第1の温度センサー1067により検出される温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正(条件に応じた位置ずれ補正スキップの適用有り)と、第2の温度センサー1068により検出される温度値からの温度変化量に基づく位置ずれ補正とは、独立して実行される。
第1の温度センサー1067は、ポリゴンモーター1064等の熱源からの距離が近く、温度変化の影響を受けやすい。よって、位置ずれ補正スキップを適用することにより、過剰な位置ずれ補正を防止することができる。一方、第2の温度センサー1068は、ポリゴンモーター1064等の熱源からの距離が遠く、温度変化の影響を受けにくい。よって、条件に応じた位置ずれ補正スキップを適用しない。
以上説明した各実施形態によれば、過剰な位置ずれ補正の実行を抑制することができる。また、短期的及び長期的な温度変化の影響による各部の変位等に起因する位置ずれを補正することもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…画像形成装置
101…給紙トレイ
102…トレイ
103…給紙ローラー
104…トナーカートリッジ
104C…トナーカートリッジ
104K…トナーカートリッジ
104M…トナーカートリッジ
104Y…トナーカートリッジ
105…画像形成部
105C…画像形成部
105K…画像形成部
105M…画像形成部
105Y…画像形成部
106…光走査装置
107…転写ベルト
108…転写ローラー
109…定着部
110…加熱部
111…加圧ローラー
112…排紙トレイ
113…両面ユニット
114…スキャン部
115…原稿送り装置
116…コントロールパネル
121…プロセッサー
124…補助記憶デバイス
125…通信インターフェース
127…プリント部
1271…プリンタープロセッサー
1061…ハウジング
1062…レーザーユニット
1062C…レーザーユニット
1062K…レーザーユニット
1062M…レーザーユニット
1062Y…レーザーユニット
1063…ポリゴンミラー
1064…ポリゴンモーター
1065…ミラー
1066…レンズ
1067…第1の温度センサー
1068…第2の温度センサー
1271…プリンタープロセッサー
1272…ダンプヒーター

Claims (5)

  1. 内部の温度を検出する温度検出部と、
    所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第1の閾値を超える場合に、複数色で画像を形成するための各色の位置ずれ補正を実行し、この位置ずれ補正を実行後、前記所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が第2の閾値を超えるが、規定温度範囲に含まれる第1の条件を満たす場合には、前記位置ずれ補正を実行しない制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記位置ずれ補正を実行後、前記所定のタイミングで検出された温度値からの温度変化量が前記第2の閾値を超え、前記規定温度範囲から外れる第2の条件を満たす場合に、前記位置ずれ補正を実行する請求項1の画像形成装置。
  3. 前記規定温度範囲は、前記第1の閾値を含み、前記第2の閾値を含まない請求項1の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の条件を満たす回数が規定回数以下の場合に前記位置ずれ補正を実行せず、前記第1の条件を満たす回数が前記規定回数を超える場合に前記位置ずれ補正を実行する請求項2の画像形成装置。
  5. 前記温度検出部は、光走査装置の内部の温度を検出する請求項1乃至4の何れか一つの画像形成装置。
JP2018130919A 2018-07-10 2018-07-10 画像形成装置 Pending JP2020008769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130919A JP2020008769A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像形成装置
US16/364,804 US20200021708A1 (en) 2018-07-10 2019-03-26 Image forming apparatus
CN201910523358.5A CN110703568A (zh) 2018-07-10 2019-06-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130919A JP2020008769A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020008769A true JP2020008769A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69139771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130919A Pending JP2020008769A (ja) 2018-07-10 2018-07-10 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200021708A1 (ja)
JP (1) JP2020008769A (ja)
CN (1) CN110703568A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994949B2 (ja) * 2018-01-05 2022-01-14 株式会社東芝 画像形成装置及び位置補正方法
JP7102268B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-19 東芝テック株式会社 画像形成装置及び補正方法
US11372358B1 (en) 2021-08-12 2022-06-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521800B2 (ja) * 2001-07-19 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014119494A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP6120655B2 (ja) * 2013-04-18 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6314684B2 (ja) * 2014-06-20 2018-04-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像倍率補正方法およびプログラム
JP6217606B2 (ja) * 2014-11-26 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 発光装置及び画像形成装置
US10377146B2 (en) * 2015-08-11 2019-08-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US10007221B2 (en) * 2015-11-09 2018-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus to control supply of even abnormal levels of a transfer voltage, based upon temperature detected
JP6705229B2 (ja) * 2016-03-16 2020-06-03 株式会社リコー 画像形成装置、位置ずれ補正方法およびプログラム
JP6887762B2 (ja) * 2016-06-02 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10156821B1 (en) * 2017-09-21 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20200021708A1 (en) 2020-01-16
CN110703568A (zh) 2020-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10771651B2 (en) Image forming apparatus and image correction method
CN109696814B (zh) 定影装置以及图像形成装置
JP2020008769A (ja) 画像形成装置
JP7331181B2 (ja) 画像形成装置
US10955779B2 (en) Image forming apparatus configured to determine heater elements to be energized and image forming method performed thereby
US11372358B1 (en) Image forming apparatus
US11681478B1 (en) Image forming device
JP4747013B2 (ja) 加熱ローラの温度制御装置
US11150582B2 (en) Image forming apparatus and image fixing method
US11474462B2 (en) Image forming apparatus with misalignment correction capability
US11754954B2 (en) Image forming apparatus
US20230305424A1 (en) Print head and image forming device
US20240085819A1 (en) Image forming apparatus
US11675558B1 (en) Image forming apparatus and method which performs printing according to an electrophotographic scheme
US20210303239A1 (en) Image forming apparatus and display method
US10459386B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and image forming system
JP2023025782A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2022061694A (ja) 画像形成装置
JP2024057718A (ja) 画像形成装置
JP2022174464A (ja) 画像形成装置
JP2009244882A (ja) 画像形成装置
JP2011099927A (ja) 画像形成装置,転写圧制御方法,プログラム,および記録媒体
JP2019028189A (ja) 画像形成装置
JP2009145484A (ja) カラー画像形成装置
JP2007072382A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法