JP2020004118A - 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020004118A
JP2020004118A JP2018123514A JP2018123514A JP2020004118A JP 2020004118 A JP2020004118 A JP 2020004118A JP 2018123514 A JP2018123514 A JP 2018123514A JP 2018123514 A JP2018123514 A JP 2018123514A JP 2020004118 A JP2020004118 A JP 2020004118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pos terminal
unit
registration
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018123514A
Other languages
English (en)
Inventor
理華 河村
Rika Kawamura
理華 河村
文克 齋藤
Fumikatsu Saito
文克 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2018123514A priority Critical patent/JP2020004118A/ja
Publication of JP2020004118A publication Critical patent/JP2020004118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラムを提供する。【解決手段】店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録部と、商品の重量を計量する計量部と、前記登録部の操作主体を判別する判別部と、前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラムに関する。
従来、単位重量当たりの料金が設定され、重量に応じて販売するいわゆる量り売りの商品がある。このため、計量手段から出力された商品の質量を入力させて、入力された質量に基づいて商品の登録を行う商品販売データ処理装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−146911号公報
この種の商品販売データ処理装置として、商品の登録を店員が行ったり客が行ったりできるものがある。このような商品販売データ処理装置では、計量手段によって商品の計量を行っても、店員と客とでは商品知識に相違があるので、入力に手間取ることがある。
本発明の課題は、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理装置は、店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録部と、商品の重量を計量する計量部と、前記登録部の操作主体を判別する判別部と、前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、を備える。
上記構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
上記商品販売データ処理装置において、前記登録部は、動作モードとして、店員が商品の登録を行う第1モードと、客が商品の登録を行う第2モードと、を備えており、前記判別部は、前記登録部の動作モードに基づいて、前記登録部の操作主体を判別するようにしてもよい。
上記構成によれば、登録主体を正確に判別できる。
上記商品販売データ処理装置において、前記計量部は、店員側に配置された第1計量部と、客側に配置された第2計量部と、を備えるようにしてもよい。
上記構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
上記商品販売データ処理装置において、前記判別部は、第1計量部と第2計量部のいずれにおいて商品の計量が行われるかに基づいて、前記登録部の操作主体を判別するようにしてもよい。
上記構成によれば、登録主体を容易に判別できる。
上記商品販売データ処理装置において、商品名を表示するとともに、商品名が表示された商品を登録候補に指定する商品指定部として、店員が操作する店員側商品指定部と客が操作する客側商品指定部と、をさらに備え、前記店員側商品指定部による商品の指定と前記客側商品指定部による商品の指定とによって、前記登録部の動作を異ならせるようにしてもよい。
上記構成によれば、指定を要する特別な商品についても、効率的に処理をすることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品販売データ処理システムは、店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な複数の登録部と、商品の重量を計量する計量部と、前記登録部の操作主体を判別する判別部と、前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、前記登録部によって登録された商品の精算を行う複数の精算部と、を備える。
上記構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラムは、コンピュータを、店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録手段、前記登録手段の操作主体を判別する判別手段、前記判別手段による判別結果に基づいて、商品の重量を計量する計量部の操作態様が異なる制御を行う制御手段、として機能させるためのプログラムである。
上記構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
以上のように、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
POSシステムのネットワーク構成図である。 POS端末及び計量装置の設置例を示す図である。 POS端末及び計量装置の外観例を示す図である。 POS端末の構成例を示す図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末の動作モードの概略を説明する図である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末における表示例である。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。 POS端末の動作の一例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態に係るPOS(Point Of Sales)システムのネットワーク構成図である。図1に示すPOSシステム1は、3台のPOS端末20(第1POS端末20−1、第2POS端末20−2、第3POS端末20−3)と、ストアコントローラ(ストアコンピュータ、管理装置)10を備え、夫々はLAN11を介して通信可能に接続されている。
第1POS端末20−1、第2POS端末20−2、第3POS端末20−3には、それぞれ第1計量装置30−1、第2計量装置30−2、第3計量装置30−3が接続されている。以下、第1POS端末20−1、第2POS端末20−2、第3POS端末20−3について特に区別しない場合には、POS端末20と総称する。また、第1計量装置30−1、第2計量装置30−2、第3計量装置30−3について特に区別しない場合には、計量装置30と総称する。
また、POS端末20には、店員側商品指定ボタン41及び客側商品指定ボタン42が接続されている。なお、店員側商品指定ボタン41及び客側商品指定ボタン42について特に区別しない場合には、商品指定ボタン40と総称する。商品指定ボタン40は、LAN11を介してPOS端末20に接続されている。なお、POSシステム1は、POS端末20の状況(動作モード、処理状況等)を表示したり、POS端末20を制御したりする監視端末(非図示)をさらに備えていてもよい。
POSシステム1は、種々の店舗(コンビニストア、スーパーマーケット等)に導入可能である。また、商品の量り売りなどを行う売り場、例えば惣菜売り場を備える商店などに好適に導入可能である。
図2は、POS端末20及び計量装置30の設置例を示す図である。図2(A)は、POS端末20及び計量装置30等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末20及び計量装置30等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見てPOS端末20の右側にカウンタが置かれている。カウンタ上におけるPOS端末20に近接した位置には、計量装置30が設置されている。
図3は、POS端末20及び計量装置30の外観例を示す図である。図3(A)は、POS端末20及び計量装置30を客側から見た斜視図である。図3(B)は、POS端末20及び計量装置30を店員側から見た斜視図である。図4は、POS端末20の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示したPOS端末20の構成例を説明する。POS端末20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、ハードディスク204と、客側表示部205と、客側スキャナ部206と、カード決済部208と、釣銭機209と、店員側表示部210と、キー操作部211と、店員側スキャナ部212と、印刷部213と、音声出力部214と、通信部215とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、符号211aについては後述する。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POS端末20の動作を制御する。
ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、外部から取得した情報(例えば、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ等)や、処理において生成した情報(例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報等)を記憶する。
ハードディスク204は、種々の情報を記憶する。ハードディスク204は、例えば、ROM202に代えて、CPU201が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM203に代えて、外部から取得した情報や、処理において生成した情報を記憶してもよい。
客側表示部205は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部206は、客用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部206は、商品に付されているバーコード(商品コード等)や、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を光学的に読み取る。客側スキャナ部206は、上記に加えて、品券類(商品券、クーポン券、優待券)や、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)を読み取ってもよい。
なお、客側スキャナ部206は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部205に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、ポイントカード等)による決済機構である。カード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備える。カード認識部は、各種カードの情報を磁気的又は電気的に読み取る。例えば、クレジットカードは、例えば接触式のカードであり、カード決済部208の下側に設けられた図示しない挿入口から挿入され、カード決済部208の内部に設けられた磁気センサによって情報を読み取られる。また、例えば、交通系カード等のプリペイドカードは、例えば非接触式のICカードであり、カード決済部208の表面に設けられたICカードリーダライタによって情報を読み取られ、決済後の情報が書き込まれる。読み取られた情報は、買上商品の決済(精算)を用いられる。
なお、カード認識部は、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用する場合(つまり、クレジットカードによるクレジット決済の場合、プリペイドカードによるプリペイドカード決済の場合、ポイントカードの保有ポイントを使用(消費)する場合等)に加えて、今回の買上商品の決済(精算)に認識した情報を使用しない場合(例えば、クレジットカードの提示による特典付与の場合、ポイントカードにポイントを付与する場合等)にも、各種カードを認識してもよい。なお、本実施形態のカード決済部208は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、カード決済部208は、少なくともカード認識部を備えるものであればよい。また、本実施形態のカード認識部は、接触型のカード(ICカード、磁気カード)及び非接触式のカード(ICカード)に対応するものであるが、接触型または非接触型のカードにのみ対応するものであってもよい。
釣銭機209(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機209は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
店員側表示部210は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部211は、各種のキー(ハードウェアキー、ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部212は、店員用のスキャナ部であり、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部212は、商品に付されているバーコードや、店員の名札に付された店員コードを光学的に読み取る。店員側スキャナ部212は、上記に加えて、お会計券に印刷されているコードや、品券類や、各種カードに印刷されているコードを読み取ってもよい。
なお、店員側スキャナ部212は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部211に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部210に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
印刷部213は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部213は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部213の向きは、手動で変更してもよいし、例えば動作モード(詳細は後述)が切り替わることに基づいて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部213の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。なお、動作モードが切り替わることを動作モードが移行するとも言う。
音声出力部214は、音声を出力する。例えば、音声出力部214は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部215は、他端末(他のPOS端末20、ストアコントローラ10)との間において情報を送受信する。
計量装置30は、図2及び図3に示すように、店員側計量装置31と客側計量装置32を備えている。計量装置30(店員側計量装置31及び客側計量装置32)は、計量部に載置された商品の重量を計量する装置である。計量装置30(店員側計量装置31及び客側計量装置32)では、計量部に載置された載置物全体の重量を計測する。このため、例えば量り売り商品を容器に収容して計量部に載置された場合には、計量装置30(店員側計量装置31及び客側計量装置32)は、商品の重量と容器の重量を加算した重量を計量する。計量装置30(店員側計量装置31及び客側計量装置32)は、計量した商品の重量に関する重量情報をPOS端末20に送信する。
商品指定ボタン40(図1に示す店員側商品指定ボタン41及び客側商品指定ボタン42)は、例えば、POS端末20におけるカウンタが設けられた側の反対側に設置されたアイスクリームケースに設けられている。アイスクリームケースには、複数種類の商品(アイスクリーム)が収容されている。これらの商品は、客のリクエストに応じて店員がスクレーパでアイスを掻き取り、コーンやカップなどに盛り付けて客に手渡す形式等で販売される。アイスクリームケースの店員側には、店員側商品指定ボタン41が設けられ、客側には客側商品指定ボタン42が設けられている。これらの店員側商品指定ボタン41及び客側商品指定ボタン42は、それぞれ複数種類の商品ごとに設けられている。商品指定ボタン40が操作されると、商品指定ボタン操作信号が商品指定ボタン40からPOS端末20に送信される。
(各動作モードの概要)
続いて、POS端末20の動作モードについて説明する。POS端末20は、複数の動作モードを有する。具体的には、POS端末20は、少なくとも3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有する。
なお、上述の動作モードは、通常業務中の動作モード(登録処理及び精算処理に係る動作モード)であり、売上や在高等を集計、照会等する集計モード、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のメンテナンスモード、新人がトレーニングを行う際のトレーニングモード等は含まない。
また、以下の説明において、上述の動作モードの分類(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)とは別の切り口として、POS端末20が、登録処理を実行するモードを登録モード、精算処理を実行するモードを会計モードと称する場合がある。特に、セミセルフモードには、登録処理専用となる登録専用モードと、精算処理専用となる会計専用モードと、がある。
図5〜図7は、POS端末20の動作モードの概略を説明する図である。図5は、通常モードの概略を説明する図である。図5(A)は通常モードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(店員、客)の動作を表した模式図であり、図5(B)は通常モードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図6は、フルセルフモードの概略を説明する図である。図6(A)はフルセルフモードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図6(B)はフルセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。図7は、セミセルフモードの概略を説明する図である。図7(A)はセミセルフモードにおける処理(登録処理、精算処理)の流れや人(客)の動作を表した模式図であり、図7(B)(C)はセミセルフモードにおけるPOS端末20の動作の基本的な流れを示したフローチャートである。
(通常モード)
通常モードは、図5(A)に示すように、店員側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。すなわち、図5(B)に示すように、通常モードのPOS端末20は、店員側が登録モードになり、客側が会計モードになる。つまり、通常モードのPOS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録と会計の両方を行う登録会計モードとして動作する。
通常モードの場合、店員は、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、POS端末20は、店員の操作(店員側スキャナ部212によるスキャン、店員側表示部210へのタッチ、キー操作部211の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図5(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣(現金)を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図5(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図5(A)の下段)。
つまり、通常モードでは、図5(B)に示すように、初めは店員側において、商品がスキャン等され(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、または、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後は(ステップS30:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS30に小計キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、小計ボタン、登録完了キー、登録完了ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、客は、店員による登録処理が完了する迄(合計金額が確定する迄)、待機していてもよいが、登録処理が完了する前に釣銭機209に現金を投入してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において入金を受付可能である(図5(A)の上段)。
また、客は、登録処理が完了する前に、支払方法(支払種別、決済方法、決済種別とも称する)を選択してもよい。つまり、POS端末20は、登録処理中において支払方法の選択を受付可能である(詳細は後述する)。
また、店員は、客による精算が完了する迄(客がお釣りやレシートを取る迄)、待機していてもよいが、次の客の買上商品を登録してもよい。つまり、POS端末20は、精算処理中において次客の買上商品を登録可能である(図5(A)の下段)。また、店員は、客による精算中に不在であってもよい(図5(A)の下段)。つまり、当該客の精算中には、当該客の応対を終えてもよい。
また、POS端末20は、お釣りがある場合には、お釣りの取り忘れを防止するため、釣銭機209による釣銭・釣札の払出しを制御し、客が釣銭・釣札を取り除いたことをセンサ等で認識した上で、印刷部213によるレシートの発行を制御してもよい。他の動作モードにおいても同様である。
また、通常モードでは、上述したような、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を用いて自端末の客側にて精算処理を実行する処理(図5参照)に加えて、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末(精算処理を実行可能な他端末。例えば、他のPOS端末20)に送信(LAN11を介して、他端末に直接的に送信、又は、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に送信。以下、同様)する処理や、該登録処理において生成した登録情報等をコード(バーコード、2次元コード等)化して媒体に印刷し、お会計券として発行する処理についても実行可能である。つまり、通常モードのPOS端末20は、自端末において商品を登録して自端末において精算する機能に加え、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能も有する。
上述した、自端末において商品を登録して他端末において精算させる機能は、後述するセミセルフモードにおける登録専用モードの本来の機能である。セミセルフモードは、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有する。具体的には、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20は、店員側にて登録処理を実行し、該登録処理において生成した登録情報を他端末に送信する(又は、該登録処理において生成した登録情報等をコード化して媒体に印刷し、お会計券として発行する)。セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、他端末で登録された商品を精算する機能を有する。具体的には、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20から送信された登録情報を受信し(又は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20において発行されたお会計券を読み取り)、精算処理を実行する。
なお、通常モードのPOS端末20は、セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20と同様、自端末で商品を登録して他端末にて精算させる機能を有するが、フルセルフモードのPOS端末20(通常モードのPOS端末20も同様)は、セミセルフモード(会計専用モード)のPOS端末20と同様、他端末で登録された商品を精算する機能を有していてもよい。つまり、フルセルフモードのPOS端末20や通常モードのPOS端末20は、他端末(セミセルフモード(登録専用モード)のPOS端末20、通常モードのPOS端末20等)から登録情報を受信し(又は、お会計券を読み取り)、精算処理を実行してもよい。
(フルセルフモード)
フルセルフモードは、図6(A)に示すように、客側にて登録処理を実行し、客側にて精算処理を実行する動作モードである。すなわち、図6(B)に示すように、フルセルフモードのPOS端末20は、客側が登録モードにも会計モードにもなる。つまり、フルセルフモードのPOS端末20は、登録処理〜精算処理の全体を通して見た場合、登録と会計の両方を行う登録会計モードとして動作する。
フルセルフモードの場合、客は、自身の買上商品を客側(客側スキャナ部206、客側表示部205)にて登録する。つまり、POS端末20は、客の操作(客側スキャナ部206によるスキャン、客側表示部205へのタッチ)により、買上商品の登録処理を実行する(図6(A)の上段)。
登録処理が完了した場合、客は、客側表示部205において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に現金を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図6(A)の下段)。つまり、POS端末20は、客の操作等(釣銭機209への現金の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図6(A)の下段)。
つまり、フルセルフモードでは、図6(B)に示すように、客側において、商品がスキャン等され(ステップS20:YES)、商品を登録する(ステップS21)。登録完了キー(例えば、客側表示部205に表示された登録完了キー等)の押下後は(ステップS40:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。なお、ステップS40に係る登録完了キーは、登録処理を完了させるための操作キーであり、登録完了ボタン、小計キー、小計ボタン、お会計キー、お会計ボタンなどと称する場合もある。
なお、フルセルフモードは、上述したように、客側にて登録処理も精算処理も実行するが、店員側は何もできないという訳ではない。つまり、POS端末20は、フルセルフモードで動作しているときであっても、例えば、店員側スキャナ部212にて店員コードのスキャンし、各種の情報を表示したり、商品を登録したりすることが可能である。なお、店員側及び客側の両側にて登録処理を実行している状態(動作モード)を、ダブルスキャンモードと称する場合もある。
(セミセルフモード)
セミセルフモードは、2台以上のPOS端末20による動作モードであって、図7(A)に示すように、少なくとも1台のPOS端末20(図7の例では第1POS端末20−1)の店員側にて登録処理を実行し、他の1台のPOS端末20(図7の例では第2POS端末20−2及び第3POS端末20−3のうちの1台)の客側にて精算処理を実行する動作モードである。即ち、セミセルフモードの場合、1台以上(図7の例では図7(B)に示すように第1POS端末20−1の1台)が登録専用モードになり、他の1台以上(図7の例では図7(C)に示すように第2POS端末20−2及び第3POS端末20−3の2台)が会計専用モードになる。
セミセルフモードの場合、店員は、登録専用モードの第1POS端末20−1において、客の買上商品を店員側(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211)にて登録する。つまり、第1POS端末20−1は、店員の操作(店員側スキャナ部212、店員側表示部210、キー操作部211等の操作)により、買上商品の登録処理を実行する(図7(A)の上段)。
店員による登録処理が完了した場合、客は、会計専用モードの第2POS端末20−2に移動し、店員側表示部210において買上商品の合計金額を確認し、釣銭機209に貨幣を投入、または、カード決済部208を操作し、精算する(図7(A)の下段)。つまり、第2POS端末20−2は、客の操作等(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)により、精算処理を実行する(図7(A)の下段)。
登録専用モードのPOS端末20(図7の例では第1POS端末20−1)において登録処理が完了した場合、客は、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20(図7の例では第2POS端末20−2)に移動するが、移動先のPOS端末20(第2POS端末20−2)には、登録処理を行ったPOS端末20(第1POS端末20−1)精算処理に必要な情報(登録情報等)が供給される。
登録専用モードのPOS端末20(図7の例では第1POS端末20−1)から会計専用モードのPOS端末20(図7の例では第2POS端末20−2)への精算処理に必要な情報の供給方法としては、登録専用モードのPOS端末20から会計専用モードのPOS端末20に精算処理に必要な情報を送信(ストアコントローラ10を介して送信してもよい。以下同様)する方法や、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行する方法がある。
なお、移動先のPOS端末20(会計専用モードのPOS端末20のうち精算処理を実行させるPOS端末20)は、登録専用モードのPOS端末20において指定してもよい。あるいは、登録専用モードのPOS端末20において媒体(精算処理に必要な情報を取得するためのバーコード等が印刷された媒体)を発行し、当該媒体を読み取らせた会計専用モードのPOS端末20を移動先のPOS端末20としてもよい。
つまり、セミセルフモードでは、はじめは、登録専用モードのPOS端末20(第1POS端末20−1)の店員側において商品を登録する。例えば、図7(B)に示すように、店員側スキャナ部212のスキャン等により(ステップS10:YES)、商品を登録する(ステップS11)。小計キー(例えば、店員側表示部210に表示された小計キー、又は、キー操作部211に配置された小計キー等)の押下後に(ステップS30:YES)、例えば会計専用モードのPOS端末20(第2POS端末20−2)が指定されると(ステップS31:YES)、指定されたPOS端末20に登録情報が送信され(ステップS32)、処理が完了する。
なお、図7(B)の例では、商品登録の終了時にはまずは小計キーを押下し、続いて(小計キーの押下後に)、POS端末20を指定するといった処理手順であるが、商品登録の終了時に、直接(小計キーを押下せずに)、POS端末20を指定するといった処理手順であってもよい。後者の場合、画面上に小計キーを表示しなくてもよい。
続いて、図7(C)に示すように、登録専用モードのPOS端末20(第2POS端末20−2)によって指定されたPOS端末20(第2POS端末20−2)は、登録情報の受信後(ステップS49:YES)、客側において、例えば釣銭機209により精算が行われ(ステップS50)、処理が完了する。
なお、店員は、登録情報を送信した後(若しくは媒体を発行した後)は、次の客の買上商品を登録可能である(図7(A)の下段)。また、店員は、登録情報を送信した後は、不在であってもよい(図7(A)の下段)。
なお、図7の例では、会計専用モードの第2POS端末20−2は、登録専用モードの第1POS端末20−1において登録された商品の登録情報を用いて精算処理を実行している。つまり、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、第1POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報である。しかしながら、会計専用モードの第2POS端末20−2に登録情報を送信可能であれば(若しくはお会計券(登録商標。以下、同様)を発行可能であれば)、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、必ずしも、第1POS端末20−1が登録専用モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報でなくてもよい。
一例として、会計専用モードの第2POS端末20−2が精算処理に用いる登録情報は、第1POS端末20−1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報であってもよい。つまり、会計専用モードの第2POS端末20−2は、第1POS端末20−1が通常モードとして動作しているときに登録した商品の登録情報を用いて精算処置を実行してもよい。
なお、第1POS端末20−1の店員側において登録処理を終了したとき(登録情報を送信しようとするときやお会計券を発行しようとするとき)に、客側において精算の操作(釣銭機209への貨幣の投入、カード決済部208の操作)が既に開始されていた場合には、登録情報の送信若しくはお会計券の発行を禁止してもよいし、精算の操作をキャンセルしてもよい。
また、図7の例では、第2POS端末20−2は、会計専用モードとして動作しているときに、登録情報を受信し(若しくはお会計券を読み取り)、精算処理を実行している。しかしながら、登録情報を受信した後(若しくはお会計券を読み取った後)に精算処理が実行可能であれば、第2POS端末20−2が登録情報を受信する(若しくはお会計券を読み取る)ときの動作モードは、必ずしも、会計専用モードでなくてもよい。
一例として、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20−1)から登録情報を受信し、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。また、第2POS端末20−2は、フルセルフモードで動作しているときに、他端末(例えば、第1POS端末20−1)において発行されたお会計券を読み取り、他端末から読み取ったお会計券から得られる登録情報を用いて精算処理を実行してもよい。
第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理する)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行する(会計専用モードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理する)。
なお、第2POS端末20−2は、他端末から受信した登録情報を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末から受信した登録情報を処理してもよい)。また、第2POS端末20−2は、他端末において発行されたお会計券を用いて精算処理を実行する前にフルセルフモードから会計専用モードに移行しなくてもよい(フルセルフモードの精算処置として他端末において発行されたお会計券に基づく登録情報を処理してもよい)。これらの場合、複数のPOS端末20間でデータの送受信を行い、複数のPOS端末の間で登録精算の処理等を行うようにしてもよい。
(動作モードの報知)
各POS端末20は、自端末の現在の動作モードを報知してもよい。例えば、各POS端末20は、店員側表示部210において自端末の現在の動作モードを表示してもよい。具体的には、各POS端末20は、店員側表示部210に自端末の動作モード表示欄を有する画面を表示し、該画面上の動作モード表示欄に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。また、各POS端末20は、各動作モードに対応する画像(例えば、ボタン風の画像)を配置した画面を店員側表示部210に表示し、該画面上において自端末の現在の動作モードを対応する画像を現在の動作モードに対応しない画像とは異なる表示態様(例えば、他の画像の表示態様よりも目立つ表示態様)にて表示してもよい。例えば、通常モード画像とフルセルフモード画像とを常に表示するとともに、自端末の現在の動作モードが通常モードであるときには通常モード画像をフルセルフモード画像よりも目立つ表示態様にて表示し、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードであるときにはフルセルフモード画像を通常モード画像よりも目立つ表示態様にて表示するなどしてもよい。なお、各POS端末20は、客側表示部205においても同様に自端末の現在の動作モードを表示してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードに代えて又は加えて、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。つまり、各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識することにより、他端末の現在の動作モードを報知してもよい。各POS端末20が互いに他端末の現在の動作モードを認識する方法の一例は、各POS端末20が動作モードの移行後に移行後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知(LAN11を介して、他端末に直接的に通知、または、ストアコントローラ10や監視端末(非図示)経由して他端末に通知)する方法である。また、各POS端末20は、他端末の現在の動作モードと同様、他端末の現在の処理状況を報知してもよい。
また、各POS端末20は、自端末の現在の動作モード等(動作モード、処理状況等)に応じた情報を報知してもよい。例えば、各POS端末20は、自端末の現在の動作モードがフルセルフモードである場合、例えば待機中であるときに、所定のメッセージ(例えば図7(A)参照)を客側表示部205に表示してもよい。また、POS端末20は、自端末の現在の動作モードに応じた情報に代えて又は加えて、他端末の現在の動作モード等に応じた情報を報知してもよい。
(動作モードの切り替え(移行))
続いて、POS端末20の動作モードの移行について説明する。POS端末20は、店員による明示的なモード切替操作(モード移行操作とも称する)に従って動作モードが切り替わる(動作モードが移行する)。具体的には、キー操作部211の最上段かつ最右端に配置されているモード切替ボタン211a(図3(B)参照)の操作に従って動作モードが切り替わる。
なお、モード切替ボタン211aをキー操作部211の角部に配置したため、動作モードを切り替える際の操作ミスを減らすことができるとともに、容易に動作モードを切り替えることができるようになる。つまり、キー操作部211の角部にモード切替ボタン211aが存在する場合、例えばキー操作部211の中央付近にモード切替ボタン211aが存在する場合に比べ、例えば、操作対象であるモード切替ボタン211aに隣接する他のボタン数が少ないため、慌てて他のボタンを操作するなどの操作ミスが生じ難く、また、操作対象であるモード切替ボタン211aの位置を瞬時に特定できるため、ストレスなくモード切替操作を行うことができる。
更に、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端(最上段かつ最右端)の角部に配置したため、店員が店員側にいる場合だけでなく客側にいる場合にもモード切替操作を行うことができるようになる。つまり、客側にいる店員は、通常、キー操作部211の各ボタンを視認し得ないが、キー操作部211の右上端に存在するモード切替ボタン211aについては、客側から手を伸ばし、手探り(手の感触)のみで、操作対象であるモード切替ボタン211aを容易に認識し得るため、客側にいる店員は店員側に移動しなくても、モード切替操作を行うことができる。
なお、本実施形態では、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部に配置しているが、手探りのみで認識し得る位置(比較的容易に認識できる位置)であれば、モード切替ボタン211aをキー操作部211の右上端の角部以外の位置に配置してもよい。また、手探りのみで認識し得る位置(例えば、右上端の角部等)にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、客側からであっても他のボタンと区別し得るようにモード切替ボタン211aを形成してもよい。例えば、手探りのみで区別しうる程度に、モード切替ボタン211aの大きさを他のボタンの大きさと異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの形を他のボタンの形と異ならせるようにしてもよいし、モード切替ボタン211aの高さを他のボタンの高さと異ならせるようにしてもよいし(例えば、モード切替ボタン211aが他のボタンよりも飛び出ているようにしてもよいし)、モード切替ボタン211aの表面(手が触れる面)の全部または一部の感触を他のボタンの感触と異ならせるようにしてもよい(例えば、モード切替ボタン211aの表面だけをザラザラ、ボコボコした感触にしてもよいし、モード切替ボタン211aの表面だけに突起や窪みを設けるようにしてもよい)。
なお、本実施形態では、上述のような種々の利点を考慮し、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置しているが、キー操作部211にモード切替ボタン211aを配置することに代えて又は加えて、店員側表示部210に表示される画面上にモード切替ボタン(不図示)を配置するようにしてもよい。
また、POS端末20は、明示的なモード切替操作によらずに、動作モードを切り替えることができる。例えば、POS端末20は、経過時間(例えば、最後に操作してからの経過時間)や所定時刻(スケジュール)等の時間に関する条件、他端末(POS端末20、監視端末、携帯端末)等からのモード切替指示(モード切替命令)等の情報の送受信に関する条件に基づいて動作モードを切り替える。
なお、店員による明示的なモード切替操作による場合であっても、明示的なモード切替操作によらない場合であっても、POS端末20は、自端末の動作モードを切り替えた場合には、切替後の動作モード(最新の動作モード)を他端末に通知してもよい。
以下の説明において、第1POS端末20−1、及び、第2POS端末20−2は通常モードであるものとする。また、第3POS端末20−3はフルセルフモードであるものとする。
(通常モードにおけるPOS端末20の表示例)
図8〜図11は、通常モードのPOS端末20における表示例である。具体的には、図8〜図10は、いずれも、通常モードの第1POS端末20−1の店員側表示部210における表示例である。また、図11は、通常モードの第1POS端末20−1の客側表示部205における表示例である。
図8(A)は、店員側表示部210における初期状態の登録画面における表示内容を示している。以下の説明において初期状態とは、別段の断りがない限り、処理が進行していない状態、例えば、商品が未だ何も登録されていない状態、かつ、支払(決済)について未だ何もなされていない状態(支払方法の選択も現金の投入も品券類の登録もなされていない状態等)、かつ、客について未だ何もなされていない状態(会員カード等の読み取り等がなされていない状況等)である。
図8(A)において、画面右上のタブ領域T1は、各表示内容(表示画面)に対応するタブである。第1POS端末20−1は、当該客の登録処理を中断(中断理由は、買上商品の追加のため店内に戻るためなどである)し、次客の登録処理が可能である。つまり、第1POS端末20−1は、店員の操作に基づいて、当該客用の登録画面の表示内容(登録内容)を保持(記憶)しつつ、次客用の新たな登録画面を表示する。図8(A)に示した例ではタブは1つ(タブ領域T1)であるが、第1POS端末20−1は、進行中の登録画面数(客数)に応じた数のタブを表示し(タブ領域T1、T2、T3、…)、タブの操作(押下)に応じて有効(アクティブ)にする登録画面を切り替える。
タブ領域T1には、当該タブを他のタブと識別する情報(図8(A)の例では数字「1」)が表示されている。また、タブ領域T1には、客からの預り金額を表示する店員側金額表示欄HR01が設けられている。また、図8(A)に示した例では表示していないが、タブ領域T1には、上記以外にも種々の情報(後述)が表示される。
画面左下の画像GA02は、他端末(第2POS端末20−2)の状態(具体的には通常モードである旨)を示している。画面左下の画像GA03は、他端末(第3POS端末20−3)の状態(具体的にはフルセルフモードである旨)を示している。
第1POS端末20−1は、店員側表示部210に図8(A)の登録画面を表示している状態から、店員によって缶ビールが登録された場合、店員側表示部210に図8(B)に示したような登録画面を表示する。第1POS端末20−1は、最初の商品の登録、ここでは、缶ビールの登録によって商品の販売の取引を開始する。
図8(B)において、画面右下の小計ボタンBT10は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。店員は、商品登録が完了した後に小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。
登録画面の右下には、20−2レジボタンBT12及び20−3レジボタンBT13が表示されている。通常モードでは、当該レジ(ここでは第1POS端末20−1)で客が精算処理を行うが、セミセルフモードのように、他のレジ(例えば第2POS端末20−2や第3POS端末20−3)に登録情報を送信し、他のレジで客が精算処理を行うこともできる。20−2レジボタンBT12及び20−3レジボタンBT13は、通常モードにおいて、客が他のレジで精算処理を行う際に、他のレジを指定するためボタンである。
店員は、登録情報を送信する端末として第2POS端末20−2を指定する場合には20−2レジボタンBT12を操作する。20−2レジボタンBT12に示された「(通常)」は、20−2レジボタンBT12に対応する第2POS端末20−2の動作モードが通常モードである旨を示している。
20−3レジボタンBT13は、20−3レジ(第3POS端末20−3)を指定するためボタンである。店員は、登録情報を送信する端末として第3POS端末20−3を指定する場合には20−3レジボタンBT13を操作する。20−3レジボタンBT13に示された「(フルセルフ)」は、20−3レジボタンBT13に対応する第3POS端末20−3の動作モードがフルセルフモードである旨を示している。
お会計券ボタンBT15は、印刷部213にてお会計券を発行させるためのボタンである。店員は、お会計券を読み取ったPOS端末20(客がお会計券を読み取らせたPOS端末20)において処理を実行させる場合にはお会計券ボタンBT15を操作する。
なお、登録情報の送信先のPOS端末20として、通常モードのPOS端末20とフルセルフモードのPOS端末20とを比較した場合、通常モードのPOS端末20よりもフルセルフモードのPOS端末20の方が、登録情報の送信先として好ましい。通常モードのPOS端末20は、基本的に店員が付いて操作を行うものであるため(図5(A)参照)、処理(例えば、登録処理、客対応等)が継続して存在し、登録情報を送信したとしても直ぐに処理できない可能性が高く、また仮に空いているとしても(店員も客も付いていないとしても)、店員のサポートを希望する客に直ちに対応するため基本的に空けておくことが好ましいのに対し、フルセルフモードのPOS端末20は、客が付いていなければ登録情報を送信し直ぐに処理可能であり、仮に客が付いていたとしても単に順番に処理すればよく上述のような問題は生じ難いからである。
上記に鑑み、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員に報知するようにしている。一例として、図8(B)では、登録情報の送信先として比較的好ましいフルセルフモードの第3POS端末20−3に対応する20−3レジボタンBT13の輪郭部分を実線で示し、登録情報の送信先として比較的好ましくない通常モードの第2POS端末20−2に対応する20−2レジボタンBT12の輪郭部分を破線で示している。なお、上述の輪郭部分による報知は、一例であって、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か、あるいは、登録情報の送信先が複数存在する場合においてどれがより好ましいかを店員が認識できるものであれば報知態様は限定しない。例えば、比較的好ましくない方はボタンの背景色をグレーダウン表示するようにしてもよいし、ボタン全体に罰印や斜線を付加してもよい。また、登録情報の送信先のPOS端末20として好ましいか否か等に応じて、ボタンの表示サイズ、形、表示位置を異ならせてもよいし、ボタンに何らかの情報(「優先」や「推奨」と記したバッヂ風の画像等)を付してもよい。
第1POS端末20−1は、店員側表示部210に図8(B)の登録画面を表示している状態から、客によって現金が投入された場合、画面右上の店員側金額表示欄HR01に投入された金額、例えば500円が投入されたときには「500」の数値が表示される。なお、図8(B)の段階では、現金の投入が行われていないので、「お預り」の記載された画面の右側の表示欄には、投入された金額に相当する数値、ここでは、「0」の数値が表示される。また、現金が投入された場合には、他端末(第2POS端末20−2、第3POS端末20−3)ではなく、自端末(第1POS端末20−1)において精算するということになる。このため、他端末(第2POS端末20−2、第3POS端末20−3)において精算する場合に使用するボタン(20−2レジボタンBT12、20−3レジボタンBT13、お会計券ボタンBT15)を非表示としてもよい(消去してもよい)。
また、続いて、計量装置30に計量商品である惣菜が載置されると、惣菜の登録処理が行われる。第1POS端末20−1は、計量装置30に計量商品である惣菜が載置されたときに、図9(A)に示す計量商品登録画面を表示して惣菜の登録処理を開始する。計量装置30には、店員側計量装置31と客側計量装置32があるが、通常モードでは、店員が登録処理を行っているので、通常は、店員側計量装置31に惣菜が載置されて惣菜の登録処理が開始される。また、客側計量装置32に惣菜が載置されたときにも、図9(A)に示す画面が表示されて惣菜の登録処理が開始される。このため、例えば、客が惣菜を他の商品と分けて持っており、惣菜を客側計量装置32に載置した場合であっても、惣菜の登録処理を開始できる。
第1POS端末20−1は、惣菜の登録処理を開始すると、図9(A)に示す計量商品登録開始画面を表示する。第1POS端末20−1は、計量商品登録開始画面に、商品表示欄GE01、商品重量表示欄GE02、容器表示欄GE03、容器重量表示欄GE04、及び合計重量表示欄GE05を表示する。この段階では、商品や容器の選択は行われていないので、第1POS端末20−1は、商品表示欄GE01に「商品」の文字を表示し、容器表示欄GE03に「容器」の文字を表示する。また、第1POS端末20−1は、商品重量表示欄GE02及び合計重量表示欄GE05に「000.0」の数字を表示し、容器重量表示欄GE04に「−0.0」の数字を表示する。
また、第1POS端末20−1は、計量商品登録開始画面に、酢豚の画像の第1計量商品ボタンBT21と、レバニラの画像の第2計量商品ボタンBT22と、肉じゃがの画像の第3計量商品ボタンBT23と、計量商品スクロールボタンBT24と、を表示する。このうちの計量商品スクロールボタンBT24を操作すると、新たな計量商品の画像の計量商品ボタンが順次表示される。また、第1POS端末20−1は、容器Aの画像の第1容器ボタンBT26と、容器Bの第2容器ボタンBT27と、容器Cの第3容器ボタンBT28と、容器スクロールボタンBT29と、を表示する。このうちの容器スクロールボタンBT29を操作すると、新たな容器の画像の容器ボタンが順次表示される。
続いて、店員は、図9(A)に示す第1計量商品ボタンBT21〜第3計量商品ボタンBT23のいずれか、または計量商品スクロールボタンBT24を操作した後に新たに表示される計量商品ボタンを操作して、計量商品を選択する。また、店員は、第1容器ボタンBT26〜第3容器ボタンBT28のいずれか、または容器スクロールボタン29を操作した後に新たに表示される計量商品ボタンを操作して、容器を選択する。ここで、例えば計量装置30に載置された商品が酢豚であり、容器が容器Bである場合、酢豚を示す第1計量商品ボタンBT21及び容器Bを示す第2容器ボタンBT27を店員が操作(タッチ)する。
第1POS端末20−1は、店員の操作に応じて、図9(B)に示すように、商品表示欄GE01に「酢豚」を表示し、容器表示欄GE03に「容器B」を表示する。また、第1POS端末20−1は、商品表示欄GE01の右側に位置する商品重量表示欄GE02に計量装置30で計量された酢豚の重量、ここでは「131.2」gを表示する。また、第1POS端末20−1は、容器表示欄GE03の右側に位置する容器重量表示欄GE04に、容器Bの重量をマイナス表示した重量、ここでは「−7.0」gを表示する。
第1POS端末20−1は、例えば、容器Aは5.8g、容器Bは7.0g、容器Cは13.1gというように、選択可能とされた容器の重量をあらかじめ記憶している。そして、選択された容器の重量をマイナス表示する。そして、第1POS端末20−1は、商品重量表示欄GE02に表示された商品の重量から容器重量表示欄GE04に表示された容器の重量を引いた合計重量を合計重量表示欄GE05に表示する。第1POS端末20−1は、図9(B)に示す例では、合計の重量として「124.2g」を合計重量表示欄GE05に表示する。こうして、惣菜の登録が行われる。
その後、図10(A)に示すように、すべての商品の登録が完了した場合、店員は、小計ボタンBT10を操作(タッチ)する。図10(A)では、商品として、缶ビール、酢豚、及びのり弁当が登録されている。第1POS端末20−1は、小計ボタンBT10の操作に応じて、店員側表示部210において図10(B)に示したように小画面(小ウィンドウ)SG02を登録画面に重畳させて表示する。この小画面SG02は、精算関連の情報(合計金額、機器入金額(預り金額))を店員に報知するものである。なお、ここでは、商品として上記の「缶ビール」「酢豚」のほか「のり弁当」が登録され、商品の合計金額が858円となり、釣銭機209への現金の投入金額が0円である(現金の投入が行われていない)例を示している。
このとき、第1POS端末20−1は、図11(A)に示す現金決済画面を客側表示部205に表示する。第1POS端末20−1は、現金決済画面において、「お金を入れてください」という釣銭機209への現金の投入を遊技者に促すメッセージを表示するとともに、商品の合計金額及び釣銭機209に投入された金額を表示する。ここでは、商品の合計金額として表示される金額は858円、釣銭機209に投入された現金はいまだ0円である(現金が投入されていない)例を示している。
続いて、客が釣銭機209に現金を投入すると、第1POS端末20−1は、投入された金額を「お預り金額」の表示欄に表示する。例えば、釣銭機209に100円が投入されたときには、第1POS端末20−1は、「お預り金額」の表示欄に「100」の数値を表示する。なお、釣銭機209に投入された現金の金額が商品の合計金額未満であるときには、第1POS端末20−1は、図11(A)に示す「お預り金額」の表示欄の数値を変えた状態で現金決済画面を客側表示部205に表示する。
また、釣銭機209に投入された現金の金額が商品の合計金額以上となったときには、第1POS端末20−1は、図11(B)に示す現金決済終了画面(決済実行画面)を客側表示部205に表示する。第1POS端末20−1は、現金決済終了画面において、おわりボタンBT40を表示するとともに、「よろしければおわりボタンを押してください」というおわりボタンBT40の操作を遊技者に促すメッセージを表示する。第1POS端末20−1は、現金決済終了画面において、商品の合計金額、釣銭機209に投入された現金の金額、及びお釣りの金額を表示する。図11(B)に示す例では、商品の合計金額がとして858円、釣銭機209に投入された現金の金額として1000円、お釣りの金額として142円を表示している。
その後、客がおわりボタンBT40を押下(操作)することにより、第1POS端末20−1は、釣銭機209から釣銭を払い出し、印刷部213によってレシートを印刷して発行する。こうして、第1POS端末20−1は、商品の販売の取引を終了する。なお、おわりボタンBT40を押下(操作)するまで釣銭の払出などが行われないので、客は、金額の端数を揃えるなどして釣銭として払い出される硬貨の枚数が少なくなるように調整することができる。
なお、小計ボタンBT10の操作が行われた後に、客側表示部205に、決済方法を選択できる画面を表示してもよい。決済方法を選択できる画面としては、例えば、「現金」「クレジットカード」「電子マネー」に相当するボタンを表示した画面としてよい。これらのボタンのいずれかを客にタッチさせることで決済方法を選択させることができる。また、決済方法は、商品の登録が完了する前に選択することもできる。
(フルセルフモードにおけるPOS端末20の表示例)
続いて、図12及び図13を用いて、フルセルフモードであるときのPOS端末20の表示について説明する。図12及び図13は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。
図12(A)は、動作モードがフルセルフモードである第1POS端末20−1の客側表示部205に表示された登録開始画面における表示例である。図12(A)において、画面右下の登録スタートボタンBT30は、商品登録の開始を指示するためのボタンである。客は、商品登録を開始する前に登録スタートボタンBT30を操作する。画面左下のボタンBT35〜BT37は、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。
図12(B)は、動作モードがフルセルフモードである第1POS端末20−1の客側表示部205に表示された登録画面における表示例である。具体的には、図12(B)は、2品目の商品(大福餅)が登録された場面における登録画面の表示内容を示している。なお、図12(A)に示した登録開始画面において登録スタートボタンBT30が操作された場合には、商品が未だ1品も登録されていない登録画面(初期状態の登録画面)が表示されるが、説明の便宜上、図12(B)は、既に商品が登録されたあとの登録画面を示している。
図12(B)において、画面左下の画像GA01は、自端末(第1POS端末20−1)の状態を示している。画面左下の画像GA02は、20−2レジ(第2POS端末20−2)の状態を示している。
画面右下のお会計ボタンBT32は、商品登録の終了を指示するためのボタンである。客は、商品登録が完了した後にお会計ボタンBT32を操作する。店員呼出ボタンBT33は、店員を呼び出すためのボタンである。客は、店員を呼び出す場合(例えば、店員のサポートが必要な場合等)に店員呼出ボタンBT33を操作する。
なお、ボタンBT35〜BT37は、上述したように、表示言語を、夫々、英語、中国語、韓国語に切り替えるためのボタンである。また、「野菜」ボタンBT38は、野菜の各プリセットキー(図9参照)を表示させるためのボタンである。
図13は、フルセルフモードの第1POS端末20−1の客側表示部205に表示された精算画面における表示例である。図13(A)は、精算処理を開始する際に表示する精算画面(支払方法選択画面)である。例えば、第1POS端末20−1は、登録画面(図12(B)参照)においてお会計ボタンBT32が操作された場合に、図13(A)に示すような支払方法選択画面を表示する。図13(B)は、現金による支払を開始する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第1POS端末20−1は、支払方法選択画面(図13(A)参照)において現金が操作された場合に、図13(B)に示すような入金画面を表示する。図13(C)は、預り金額を決定する際に表示する精算画面(入金画面)である。例えば、第1POS端末20−1は、お支払金額(買上金額)以上の現金(預り金)が投入された場合に、図13(C)に示すような入金画面を表示する。
図13(D)は、釣り銭を放出する際に表示する精算画面(釣銭画面)である。例えば、第1POS端末20−1は、入金画面(図13(C))においておわり(レシート)ボタンBT40が操作された場合に、図13(D)に示すような釣銭画面を表示する。図13(E)は、釣り銭が取り去られた際に表示する精算画面(レシート画面)である。例えば、第1POS端末20−1は、釣銭機209の取出口から釣り銭が取り去られた場合に、図13(E)に示すようなレシート画面を表示する。なお、第1POS端末20−1は、取出口の近傍にフォトセンサ等のセンサを設置し、該センサが物(客の手を想定)を認識した場合に、釣り銭が取り去られたと判定してもよい。
図13(F)は、休止状態であるときに表示する休止画面である。つまり、第1POS端末20−1は、休止モード(休止状態)であるが、休止モードであるときには、図13(F)に示すような休止画面を表示する。
なお、第1POS端末20−1は、レシート画面(図13(E))の表示後には、登録開始画面(図12(A))を表示する。例えば、第1POS端末20−1は、印刷部213の発行口からレシートが取り去られた後に、登録開始画面を表示する。なお、第1POS端末20−1は、発行口からレシートが取り去られたことを認識可能なセンサを備えていてもよい。
また、釣り銭が発生しない場合には、釣銭画面(図13(D))を表示せずに、入金画面(図13(C))からレシート画面(図13(E))に遷移してもよい。
上記の過程でフルセルフモードにおけるPOS端末20の表示が遷移するが、商品登録の過程で、計量装置30に計量商品が載置された場合には、計量商品を登録するための手順で画面が遷移する。例えば、図12(B)に示す画面が表示されているときに計量装置30に計量商品が載置されると、第1POS端末20−1は、図14(A)に示す画面を客側表示部205に表示する。この画面では、「この商品は重さで値段が変わります。画面の指示に従って商品と容器を選択してください。よろしければ右のOKボタンに触れてください。」というメッセージを含む第1メッセージ画像MG11が表示される。
また、客側表示部205には、OKボタンBT41、戻るボタンBT42、及び店員呼出ボタンBT43が表示されている。第1POS端末20−1は、客がOKボタンBT41を操作すると、図14(B)に示す画面を表示する。また、戻るボタンBT42が操作されると、第1POS端末20−1は、客側表示部205の表示を、図13(B)に示す画面に戻す。また、店員呼出ボタンBT43が操作されると、第1POS端末20−1は、「店員呼出中」のメッセージを客側表示部205に表示するとともに、店内の店員の呼び出しを行う。
第1POS端末20−1によって客側表示部205に表示される図14(B)に示す画面には、「購入する商品を選んでタッチしてください。」というメッセージを含む第2メッセージ画像MG12が表示される。第1POS端末20−1は、第2メッセージ画像MG12の中に、酢豚の画像の第1計量商品ボタンBT51と、レバニラの画像の第2計量商品ボタンBT52と、肉じゃがの画像の第3計量商品ボタンBT53と、計量商品スクロールボタンBT54と、を表示する。このうちの計量商品スクロールボタンBT54を操作すると、新たな計量商品の画像の計量商品ボタンが順次表示される。
また、第1POS端末20−1は、第2メッセージ画像MG12とともに、客側表示部205に商品表示欄GE11、商品重量表示欄GE12、容器表示欄GE13、容器重量表示欄GE14、及び合計重量表示欄GE15を表示する。この段階では、商品や容器の選択は行われていないので、第1POS端末20−1は、商品表示欄GE11に「商品」の文字を表示し、容器表示欄GE13、に「容器」の文字を表示する。また、第1POS端末20−1は、商品重量表示欄GE12及び合計重量表示欄GE15に「000.0」の数字を表示し、容器重量表示欄GE14に「−0.0」の数字を表示する。また、第1POS端末20−1は、第2メッセージ画像MG12とともに、店員呼出ボタンBT55を表示する。
続いて、客は、図14(B)に示す第1計量商品ボタンBT51〜第3計量商品ボタンBT53のいずれか、または計量商品スクロールボタンBT54を操作した後に新たに表示される計量商品ボタンを操作して、計量商品を選択する。ここで、例えば計量装置30に載置された商品が酢豚である場合、第1計量商品ボタンBT51を店員が操作(タッチ)する。この店員の操作により、第1POS端末20−1は、図15(A)に示すように、第3メッセージ画面MG13を表示する。第3メッセージ画面MG13には、登録する計量商品の計量商品画像GA10を表示するとともに、容器Aの第1容器ボタンBT56、容器Bの第2容器ボタンBT57、容器Cの第3容器ボタンBT58、及び容器スクロールボタン59を表示する。また、このときには既に商品の計量が行われているが、登録する商品が決まっていないので、商品重量表示欄GE12には「000.0」の数字が表示され、容器重量表示欄GE14には「−0.0」の数字が表示されている。なお、この段階で、計量装置30で計量された商品の重量を表示するようにしてもよい。
続いて、店員は、第1容器ボタンBT56〜第3容器ボタンBT58のいずれか、または容器スクロールボタン59を操作した後に新たに表示される計量商品ボタンを操作して、容器を選択する。例えば計量装置30に載置された商品の容器が容器Bである場合、容器Bの第2容器ボタンBT57を店員が操作(タッチ)する。これらの操作により、第1POS端末20−1は、図15(B)に示すように、第4メッセージ画像MG14を客側表示部205に表示する。また、第1POS端末20−1は、商品表示欄GE11に「酢豚」の文字を表示し、容器表示欄GE13に「容器B」の文字を表示する。また、第1POS端末20−1は、商品重量表示欄GE12に「131.2」の数字を表示し、容器重量表示欄GE14に「−7.0」の数字を表示し、合計重量表示欄GE15に「124.2」の数字を表示する。
また、第1POS端末20−1は、第4メッセージ画像MG14に、計量商品画像GA10及び選択した容器(ここでは容器B)の容器画像GA11を表示する。また、第1POS端末20−1は、第4メッセージ画像MG14に、「以上でよろしいですか?」のメッセージを表示するとともに、このメッセージの下にOKボタンBT61及び戻るボタンBT62を表示する。
OKボタン61が客により操作されると、第1POS端末20−1は、図16に示す画像を客側表示部205に表示する。この画像では、図12(B)に示す画像に対して、酢豚が登録された画像となっている。その後、第1POS端末20−1は、すべての商品の登録が完了した後、図13に示す順で画像を表示する。また、図15(B)に示す戻るボタンBT62が客により操作されると、第1POS端末20−1は、計量商品の登録を行わない。その後、図12(B)に示す画面を客側表示部205に表示する。
(表示商品を購入する際の表示例)
続いて、図17を用いて、表示商品を登録する場合のPOS端末20の表示について説明する。図17は、フルセルフモードのPOS端末20における表示例である。なお、以下の説明において、商品名が表示されて、店員等が用意する商品を表示商品という。表示商品の例としては、例えば、アイスクリームケースに収容された量り売りのアイスクリーム、店員の点を介さないと購入することができない商品、例えばたばこ、レジ横で販売される中華まんじゅうなどが挙げられる。
例えば、図8(B)に示す画面の表示中である通常モードの際に、客がアイスクリームケースに設けられた店員側商品指定ボタン41を操作すると、第1POS端末20−1は、図17(A)に示す画面を店員側表示部210に表示する。この画面では、「アイスクリームを登録します。」というメッセージを含む第5メッセージ画像MG15が表示される。また、第1POS端末20−1は、OKボタンBT71及び戻るボタンBT72を第5メッセージ画像MG15に含めて表示する。OKボタンBT71が操作されると、第1POS端末20−1は、図8(B)に示す登録画面の缶ビールに続いてアイスクリームの登録を行う。
また、図12(B)に示す画面の表示中であるフルセルフモードの際に、客がアイスクリームケースに設けられた客側商品指定ボタン42を操作すると、第1POS端末20−1は、図17(B)に示す店員呼出画面を客側表示部205に表示する。この店員呼出画面では、「アイスクリームを登録します。呼出ボタンに触れてください。」というメッセージを含む第6メッセージ画像MG16が表示される。また、第1POS端末20−1は、第6メッセージ画像MG16の右側下方位置に、呼出ボタンBT73及び戻るボタンBT74を表示する。呼出ボタンBT73が操作されると、第1POS端末20−1は、アイスクリームを購入する客に対応するための店員の呼び出しを行う。このときの店員の呼び出しは、図15等に示す店員呼出ボタンBT55を操作したときと同様としてもよいし、異なるようにしてもよい。また、操作されたボタンの内容に応じたメッセージを店員に報知するようにしてもよい。例えば、図15に示す店員呼出ボタンBT55が操作されたときには、店員に対して「お客様がお困りです。」といったメッセージを音声で出力したり画像に表示したりし、図17(B)に示す呼出ボタンBT73が操作されたときには、店員に対して、「アイスクリームを購入されるお客様です。」といったメッセージを音声で出力したり画像に表示したりしてもよい。
また、通常モード中にアイスクリームケースに設けられた店員側商品指定ボタン41が操作されたときには、図8(B)に示す登録モードによって、商品としてアイスクリームを登録する表示を行う。このように、店員側商品指定ボタン41が操作されたときに、客側商品指定ボタン42が操作されたときとで、表示部における表示が異なるようになる。
図18は、POS端末20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図18のフローチャートは、第1POS端末20−1における動作モードの判定から商品の登録が完了するまでの動作の一例を示している。
ステップS201:第1POS端末20−1は、動作モードが通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)であるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、動作モードが通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)である場合、ステップS202に進み、通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)でない場合、ステップS203に進む。
ステップS202:第1POS端末20−1は、動作モードが通常モードであるときの登録処理を行う。動作モードが通常モードであるときの登録処理については、後に図19を参照してさらに説明する。
ステップS203:第1POS端末20−1は、動作モードがフルセルフモードであるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、動作モードがフルセルフモードである場合、ステップS204に進み、動作モードがフルセルフモードでない場合、第1POS端末20−1は、ステップS205に進む。
ステップS204:第1POS端末20−1は、動作モードがフルセルフモードであるときの登録処理を行う。動作モードがフルセルフモードであるときの登録処理については、後に図20を参照してさらに説明する。
ステップS205:第1POS端末20−1は、計量装置参照動作モード設定処理を行う。計量装置参照動作モード設定処理については、後に図21を参照してさらに説明する。
ステップS206:動作モードが他の動作モードであるとき、例えば会計専用モード(セミセルフモード)であるとき、当該他の動作モード時の処理を行う。例えば、動作モードが会計専用モード(セミセルフモード)であるときには、商品の登録処理は行われないので、そのまま処理を終了する。こうして、図18に示す処理を終了する。
次に、図18のステップS202における動作モードが通常モードであるときの登録処理について、図19を参照して説明する。
ステップS301:第1POS端末20−1は、店員が商品の登録を開始したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、例えば、店員が自らのIDカードを第1POS端末20−1の店員側スキャナ部212にかざしたか否か、あるいは商品の登録が開始されていない状態で店員側スキャナ部212において商品の登録が行われたか否か等によって商品の登録を開始したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品の登録が開始された場合、ステップS302に進み、商品の登録が開始されていない場合、ステップS301の処理を繰り返す。
ステップS302:第1POS端末20−1は、店員側表示部210に商品登録画面を表示する。ここで、店員がIDカードを店員側スキャナ部212にかざして商品登録が開始されたときには第1POS端末20−1は、図8(A)に示すように、商品の登録がされていない登録画面を店員側表示部210に表示する。また、商品の登録が行われることで、商品登録が開始された場合には、第1POS端末20−1は、図8(B)に示すように、登録された商品の情報が表示された登録画像を店員側表示部210に表示する。
ステップS303:第1POS端末20−1は、計量装置30に商品あるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品が載置された計量装置30から、計量した商品の重量情報が送信されているか否かに基づいて判断する。第1POS端末20−1は、計量装置30に商品がある場合には、ステップS304に進み、計量装置30に商品がない場合には、ステップS307に進む。ここでは、動作モードが通常モードであるので、計量装置30では、通常、店員側計量装置31に店員が商品を載置する。このため、計量装置30に商品を載置した操作主体は店員となる。第1POS端末20−1では、動作モードに基づいて計量装置30の操作主体を判別しており、第1POS端末20−1は、動作モードが通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)であるときには、操作主体は店員であると判別する。なお、操作主体が店員となることを考慮して、ここでは、店員側計量装置31から重量情報が送信されたときに、計量装置30に商品があり、客側計量装置32から重量情報が送信されたときには、計量装置30に商品がないと判断するようにしてもよい。
ステップS304:第1POS端末20−1は、図9(A)に示す計量商品登録画面を店員側表示部210に表示する。
ステップS305:第1POS端末20−1は、商品及び容器の入力が済んだか否かを判断する。第1POS端末20−1は、図9(A)に示す複数の惣菜の中の商品の一つ及び複数の容器の一つを選択し、選択した商品及び容器の情報が入力されたかを判断する。第1POS端末20−1は、商品及び容器の情報が入力された場合、ステップS306に進み、商品及び容器の情報が入力されていない場合、ステップS305の処理を繰り返す。
ステップS306:第1POS端末20−1は、商品登録画面を表示する。第1POS端末20−1は、例えば、図10(A)に示すように、商品登録が済んだ商品及びその金額(重量)が記入された情報を含む商品登録画面を店員側表示部210に表示する。
ステップS307:第1POS端末20−1は、店員が商品等のスキャンを行ったか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員が商品等のスキャンを行った場合、ステップS308に進み、店員が商品等のスキャンを行わなかった場合、ステップS309に進む。
ステップS308:第1POS端末20−1は、スキャンされた商品の登録を行う。
ステップS309:第1POS端末20−1は、商品指定ボタン操作信号を受信したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員側商品指定ボタン41が店員の操作を受け付けた際にPOS端末20に送信する商品指定ボタン操作信号を受信したか否かを判断する。なお、第1POS端末20−1は、このときに客側商品指定ボタン42が操作されて送信された商品指定ボタン操作信号を受信したとしても、商品指定ボタン操作信号を受信していないと判断する。要は、動作モードに応じた商品指定ボタンから送信された商品指定ボタン操作信号を受信したときに、商品指定ボタン操作信号を受信したと判断する。
ステップS310:第1POS端末20−1は、メッセージ画像を表示する。第1POS端末20−1は、店員側表示部210に、図17(A)に示す第5メッセージ画像MG15を表示する。第5メッセージ画像MG15には、指定商品登録ボタンとなるOKボタンBT61が含まれている。
ステップS311:第1POS端末20−1は、指定商品登録ボタンが押下されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、第5メッセージ画像MG15に含まれるOKボタンBT71が押下操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、OKボタンBT71が操作されたと判断した場合には、ステップS312に進む。第1POS端末20−1は、OKボタンBT71が操作されていないと判断した場合には、ステップS311の処理を繰り返す。
ステップS312:第1POS端末20−1は、店員側表示部210に表示していたメッセージ画像(第5メッセージ画像MG15)を消去する。
ステップS313:第1POS端末20−1は、小計ボタンが押下されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員によって図10(A)に示す小計ボタンBT10が押下操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、小計ボタンBT10が押下操作されていないと判断した場合、ステップS303に戻って処理を繰り返す。第1POS端末20−1は、小計ボタンBT10が押下操作されたと判断した場合図19に示す処理を終了する。
次に、図18のステップS204における動作モードがフルセルフモードであるときの登録処理について、図20を参照して説明する。
ステップS401:第1POS端末20−1は、客が商品の登録を開始したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、例えば、図12(A)に示す登録スタートボタンBT30が操作されたか否かによって商品の登録を開始したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品の登録が開始された場合、ステップS402に進み、商品の登録が開始されていない場合、ステップS401の処理を繰り返す。
ステップS402:第1POS端末20−1は、客側表示部205に商品登録画面を表示する。具体的には、第1POS端末20−1は、図12(B)に示す登録画像を客側表示部205に表示する。なお、商品の登録が行われる前は、図12(B)に示す「お茶」「大福餅」などの商品及びそれらの金額等は表示されていない状態となる。
ステップS403:第1POS端末20−1は、計量装置30に商品あるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品が載置された計量装置30から、計量した商品の重量の情報が送信されているか否かに基づいて判断する。第1POS端末20−1は、計量装置30に商品がある場合には、ステップS404に進み、計量装置30に商品がない場合には、ステップS409に進む。ここでは、動作モードがフルセルフモードであるので、計量装置30では、通常、客側計量装置32に客が商品を載置する。このため、計量装置30に商品を載置した操作主体は客となる。第1POS端末20−1は、動作モードがフルセルフモードであるときには、操作主体は客であると判別する。また、操作主体が客となることを考慮して、ここでは、客側計量装置32から重量情報が送信されたときに、計量装置30に商品があり、店員側計量装置31から重量情報が送信されたときには、計量装置30に商品がないと判断するようにしてもよい。
ステップS404:第1POS端末20−1は、計量商品説明表示を行う。第1POS端末20−1は、計量商品説明表示として、図14(A)に示す第1メッセージ画像MG11を客側表示部205に表示する。このとき、第1POS端末20−1は、第1メッセージ画像MG11に合わせて、OKボタンBT41及び戻るボタンBT42も客側表示部205に表示する。
ステップS405:第1POS端末20−1は、OKボタンBT41が押下されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、OKボタンBT41が客によって押下操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、OKボタンBT41が押下された場合には、ステップS406に進み、OKボタンBT41が押下されていない場合には、ステップS405の処理を繰り返す。
ステップS406:第1POS端末20−1は、計量商品登録画面を表示する。第1POS端末20−1は、計量商品登録画面として、図14(B)に示す画面を客側表示部205に表示する。
ステップS407:第1POS端末20−1は、商品及び容器の入力が済んだか否かを判断する。第1POS端末20−1は、図14(B)に示す画面から、商品及び容器が客によって選択され、選択された商品及び容器の情報が入力されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品及び容易の入力が済んだと判断した場合には、ステップS408に進み、商品及び容易の入力が済んでいないと判断した場合には、ステップS407の処理を繰り返す。
ステップS408:第1POS端末20−1は、商品登録画面を表示する。第1POS端末20−1は、図16に示す画面を商品登録画面として客側表示部205に表示する。
ステップS409:第1POS端末20−1は、客が商品等のスキャンを行ったか否かを判断する。第1POS端末20−1は、客が商品等のスキャンを行った場合、ステップS410に進み、店員が商品等のスキャンを行わなかった場合、ステップS411に進む。
ステップS410:第1POS端末20−1は、スキャンされた商品の登録を行う。
ステップS411::第1POS端末20−1は、商品指定ボタン操作信号を受信したか否かを判断する。第1POS端末20−1は、客側商品指定ボタン42が客の操作を受け付けた際にPOS端末20に送信する商品指定ボタン操作信号を受信したか否かを判断する。なお、第1POS端末20−1は、このときに店員側商品指定ボタン41が操作されて送信された商品指定ボタン操作信号を受信したとしても、商品指定ボタン操作信号を受信していないと判断する。
ステップS412:第1POS端末20−1は、店員呼出画面を表示する。第1POS端末20−1は、客側表示部205に、図17(B)に店員呼出画面を表示する。店員呼出画面には、呼出ボタンBT73が含まれている。
ステップS413:第1POS端末20−1は、呼出ボタンBT73が操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員呼出画面に含まれる呼出ボタンBT73が押下操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、呼出ボタンBT73が操作されたと判断した場合には、ステップS312に進む。第1POS端末20−1は、呼出ボタンBT73が操作されていないと判断した場合には、ステップS413の処理を繰り返す。
ステップS414:第1POS端末20−1は、店員の呼び出しを行う。
ステップS415:第1POS端末20−1は、商品登録画面を客側表示部205に表示する。このときの商品登録画面には、表示商品の商品名及び価格が加えられる。このため、例えば図12(B)に示す画面が表示されているときに表示商品(アイスクリーム)の登録が行われたときには、商品登録画面アイスクリーム店員呼出画面が消去された後、商品登録画面が表示されるときに、アイスクリームの名称及びその価格が表示される。
ステップS416:お会計ボタンが押下されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、客によって図16に示すお会計ボタンBT32が押下操作されたか否かを判断する。第1POS端末20−1は、お会計ボタンBT32が押下操作されていないと判断した場合、ステップS403に戻って処理を繰り返す。第1POS端末20−1は、お会計ボタンBT32が押下操作されたと判断した場合、図20に示す処理を終了する。
次に、図18のステップS205における、計量装置参照動作モード設定処理について、図21を参照して説明する。
ステップS501:第1POS端末20−1は、商品登録中であるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、商品登録中であると判断した場合、そのまま図21に示す処理を終了し、商品登録中でないと判断した場合には、ステップS502に進む。
ステップS502:第1POS端末20−1は、店員側計量装置31に商品が載置されているか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員側計量装置31から重量情報が送信されているか否かに基づいて商品が載置されているか否かを判断する。第1POS端末20−1は、店員側計量装置31に商品が載置されていると判断した場合、ステップS503に進み、店員側計量装置31に商品が載置されていないと判断した場合、ステップS506に進む。
ステップS503:第1POS端末20−1は、現在の動作モードが通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)であるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、現在の動作モードが通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)である場合、ステップS504に進み、通常モードまたは登録専用モード(セミセルフモード)でない場合、ステップS505に進む。
ステップS504:第1POS端末20−1は、現在の動作モードをそのまま維持する。
ステップS505:第1POS端末20−1は、動作モードを通常モードに切り替える。
ステップS506:第1POS端末20−1は、客側計量装置32に商品が載置されているか否かを判断する。第1POS端末20−1は、客側計量装置32から重量情報が送信されているか否かに基づいて商品が載置されているか否かを判断する。第1POS端末20−1は、客側計量装置32に商品が載置されていると判断した場合、ステップS507に進み、店員側計量装置31に商品が載置されていないと判断した場合、そのまま図21に示す処理を終了する。
ステップS507:第1POS端末20−1は、現在の動作モードがフルセルフモードであるか否かを判断する。第1POS端末20−1は、現在のフルセルフモードである場合、ステップS508に進み、フルセルフモードでない場合、ステップS505に進む。
ステップS508:第1POS端末20−1は、現在の動作モードをそのまま維持する。その後、図21に示す処理を終了する。
ステップS509:第1POS端末20−1は、動作モードをフルセルフモードに切り替える。その後、図21に示す処理を終了する。
以上のように、上記のPOS端末20では、計量装置30の操作主体が店員であるか客であるかによって、POS端末20における処理が異なる。このため、操作主体に応じた適切な処理を行うことができる。具体的には、通常モードまたは登録専用モードのときに、計量装置30の操作主体が店員である場合には、図9(A)に示す計量商品登録画面が店員側表示部210に表示され、フルセルフモードのときに、計量装置30の操作主体が客である場合には、図14(A)に示す第1メッセージ画像MG11が計量商品説明として客側表示部205に表示される。このため、計量装置30を操作した操作主体が店員であるときには、店員が見る店員側表示部210に表示がなされ、計量装置30を操作した操作主体が客であるときには、客が見る客側表示部205に表示がなされる。このため、操作主体が操作しやすい表示を行うことができる。また、通常モードまたは登録専用モードでは、店員が操作しやすいような計量商品登録画面が表示され、フルセルフモードでは、登録処理に不慣れな客が操作しやすいように第1メッセージ画像MG11が計量商品説明として表示される。このため、操作主体に適した表示を行うことができる。
また、上記のPOS端末20では、動作モードに応じて計量装置30の操作主体を判別している。このため、計量装置30の操作主体を正確に判別することができる。なお、操作主体の判別にあたっては、実際の操作した操作主体である必要はなく、操作主体となりえる者を判別できるようにすればよい。例えば、フルセルフモードの際に客に代わって店員が商品を計量装置30に載置したとしても、本来の操作主体(想定される操作主体)は客であるので、計量装置30の操作主体は客であると判別してよい。
また、上記のPOS端末20では、計量装置30として、店員側計量装置31と客側計量装置32とが設けられている。このため、計量商品の計量を店員及び客のいずれもが容易に行うことができ、計量商品について効率的に処理をすることができる。また、計量装置30の操作主体の判別に役立てることもできる。
また、上記のPOS端末20では、商品名が表示されて、店員等が用意する表示商品を指定するボタンとして、店員が操作する店員側商品指定ボタン41及び客が操作する客側商品指定ボタン42が設けられている。POS端末20は、商品指定ボタン操作信号が店員側商品指定ボタン41と客側商品指定ボタン42のいずれから送信されたかに基づいて、異なる画面を店員側表示部210に表示する。このため、表示商品の登録の際をスムーズに行うことができる。
なお、上記の例では計量装置30の操作主体を動作モードに基づいて判別しているが、他の手段によって判別するようにしてもよい。例えば、店員側計量装置31と客側計量装置32のいずれに商品が載置されるかによって操作主体を判別し、店員側計量装置31に商品が載置された場合の操作主体を店員、客側計量装置32に商品が載置された場合の操作主体を客と判別するようにしてもよい。また、カメラ等の撮像装置によってPOS端末20の近傍を撮影し、撮影された画像から操作主体を判別するようにしてもよい。これらの判別態様によっても計量装置30の操作主体を容易に判別できる。
また、上記の例では、すべてのPOS端末20の近傍に計量装置30が設けられているが、近傍に計量装置30が設けられていないPOS端末20があってもよい。この場合、例えば、重量情報を他のPOS端末20に送信できるようにしてもよい。例えば、第1POS端末20−1の近傍には計量装置30が設けられ、第2POS端末20−2及び第3POS端末20−3の近傍には、計量装置30が設けられていないようにしてもよい。この場合、例えば計量装置30で計量した重量情報を、店員または客が指定した第2POS端末20−2や第3POS端末20−3に送信できるようにしてもよい。
また、上記の例では、計量装置30として店員側計量装置31と客側計量装置32の2つを設けているが、1つの計量装置としてもよい。この場合の計量装置の操作主体は、例えば、POS端末20の動作モードに基づいて行ってもよいし、客や店員を検出するセンサを設けてこのセンサの検出結果に基づいて行ってもよい。
また、上記の例では、計量装置30には表示装置が設けられていないが、表示装置が設けられていてもよい。また、計量装置としては、店員側のみ、客側のみ、あるいは店員側と客側の両方に表示装置が設けられていてもよいし、店員側と客側のいずれも向くように方向を切り替えることが可能な表示装置が設けられていてもよい。計量装置に設けられる表示装置には、POS端末20における客側表示部205及び店員側表示部210いずれか一方または両方の表示内容と同じ内容の表示が行われてもよいし、異なる表示が行われてもよい。あるいは、一部が同じ内容となる表示が行われてもよい。また、計量装置の向きまたは計量装置に設けられた表示装置の向きが変えられるなど、計量装置の使用態様が店員用と客用とで異なる場合には、使用が想定される計量装置の態様によって計量装置の操作主体を判別するようにしてもよい。
また、上記の例では、通常モードまたは登録専用モードの際には操作主体が店員、フルセルフモードの際には操作主体が客としているが、他のモードについても操作主体を決定できるようにしてもよい。例えば、店員側の客側の両側にて登録処理を行うダブルスキャンモードでは、操作主体を店員としてもよいし、客としてもよい。あるいは、ダブルスキャンモードでは、登録主体を店員及び客の両方として、登録主体が店員及び客の両方である場合の専用の表示などを設けるようにしてもよい。
なお、上記実施形態は、一例であって具体的な構成は上記実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、POS端末20は、3種類の動作モード(通常モード、フルセルフモード、セミセルフモード)を有しているが、これらの動作モードのうちの1つ以上を有するものでもよい。例えば、POS端末は、通常モードまたはセミセルフモードのみで動作するものでもよいし、通常モードとフルセルフモードまたはセミセルフモードで動作するものでもよいし、セミセルフモードとフルセルフモードで動作するものでもよい。また、セミセルフモードで作動する際には、登録専用モードでのみ作動するものでもよいし、会計専用モードでのみ作動するものでもよいし、登録専用モード及び会計専用モードの両方のモードを切り替えて利用できるものでもよい。
なお、動作モードを切り替えるモード切替ボタン211a等はハードウェアキーであるが、ハードウェアキーに代えて又は加えて、表示部(店員側表示部210等)に表示されるソフトウェアキーによって動作モードが切り替わるようにしてもよい。つまり、モード切替ボタン211aに代えて又は加えて、モード切替ボタン211aに相当するソフトウェアキーを表示してもよい。動作モードの夫々に対応する数のモード切替ボタンを用意する場合の各ボタンについても同様である。
また、上記実施形態では、POS端末20は、店員側から客側、客側から店員側に向きを回転自在に変更可能な1台の印刷部213を備えるが(図2〜図4参照)、1台の印刷部213に代えて2台の印刷部(店員側に固定的に向けられた印刷部、客側に固定的に向けられた印刷部)を備えるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先(宛先)の端末を指定(選択)したが、登録情報を他端末に送信する場合に、店員は登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定してもよい。つまり、単に送信ボタンだけを配置するようにしてもよい。店員が登録情報の送信先の端末を指定せずに送信する旨だけを指定する態様では、送信側の端末が、所定の優先順位に従って宛先となる一の端末を選択し、選択した端末に登録情報を送信する。計量装置30から重量情報をPOS端末20に送信する場合も同様である。
上記所定の優先順位は、例えば第1POS端末20−1から他端末(第2POS端末20−2、第3POS端末20−3)に登録情報を送信する場合、フルセルフモードの第3POS端末20−3の方が通常モードの第2POS端末20−2よりも高くなるようにしてもよい(フルセルフモードの第3POS端末20−3に優先的に登録情報が送信されるようにしてもよい)。
以下に、付記1〜7を開示する。
(付記1)
店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録部と、
商品の重量を計量する計量部と、
前記登録部の操作主体を判別する判別部と、
前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
付記1の構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
(付記2)
前記登録部は、
動作モードとして、店員が商品の登録を行う第1モードと、客が商品の登録を行う第2モードと、を備えており、
前記判別部は、前記登録部の動作モードに基づいて、前記登録部の操作主体を判別する付記1に記載の商品販売データ処理装置。
付記2の構成によれば、登録主体を正確に判別できる。
(付記3)
前記計量部は、
店員側に配置された第1計量部と、
客側に配置された第2計量部と、
を備える請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
付記3の構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
(付記4)
前記判別部は、第1計量部と第2計量部のいずれにおいて商品の計量が行われるかに基づいて、前記登録部の操作主体を判別する付記2に記載の商品販売データ処理装置。
付記4の構成によれば、登録主体を容易に判別できる。
(付記5)
商品名を表示するとともに、商品名が表示された商品を登録候補に指定する商品指定部として、店員が操作する店員側商品指定部と客が操作する客側商品指定部と、をさらに備え、
前記店員側商品指定部による商品の指定と前記客側商品指定部による商品の指定とによって、前記登録部の動作を異ならせる付記1〜4のうちのいずれかに記載の商品販売データ処理装置。
付記5の構成によれば、指定を要する特別な商品についても、効率的に処理をすることができる。
(付記6)
店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な複数の登録部と、
商品の重量を計量する計量部と、
前記登録部の操作主体を判別する判別部と、
前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、
前記登録部によって登録された商品の精算を行う複数の精算部と、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
付記6の構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
(付記7)
コンピュータを、
店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録手段、
前記登録手段の操作主体を判別する判別手段、
前記判別手段による判別結果に基づいて、商品の重量を計量する計量部の操作態様が異なる制御を行う制御手段、
として機能させるためのプログラム。
付記7の構成によれば、量り売りの商品について、効率的に処理をすることができる。
なお、以上に説明したPOSシステム1、POS端末20を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…POSシステム
10…ストアコントローラ
20…POS端末
201…CPU
202…ROM
203…RAM
204…ハードディスク
205…客側表示部
206…客側スキャナ部
208…カード決済部
209…釣銭機
210…店員側表示部
211…キー操作部
211a…モード切替ボタン
212…店員側スキャナ部
213…印刷部
214…音声出力部
215…通信部

Claims (7)

  1. 店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録部と、
    商品の重量を計量する計量部と、
    前記登録部の操作主体を判別する判別部と、
    前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 前記登録部は、
    動作モードとして、店員が商品の登録を行う第1モードと、客が商品の登録を行う第2モードと、を備えており、
    前記判別部は、前記登録部の動作モードに基づいて、前記登録部の操作主体を判別する請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
  3. 前記計量部は、
    店員側に配置された第1計量部と、
    客側に配置された第2計量部と、
    を備える請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
  4. 前記判別部は、第1計量部と第2計量部のいずれにおいて商品の計量が行われるかに基づいて、前記登録部の操作主体を判別する請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
  5. 商品名を表示するとともに、商品名が表示された商品を登録候補に指定する商品指定部として、店員が操作する店員側商品指定部と客が操作する客側商品指定部と、をさらに備え、
    前記店員側商品指定部による商品の指定と前記客側商品指定部による商品の指定とによって、前記登録部の動作を異ならせる請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
  6. 店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な複数の登録部と、
    商品の重量を計量する計量部と、
    前記登録部の操作主体を判別する判別部と、
    前記判別部による判別結果に基づいて、前記計量部の操作態様が異なる制御を行う制御部と、
    前記登録部によって登録された商品の精算を行う複数の精算部と、
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
  7. コンピュータを、
    店員による商品の登録及び客による商品の登録が可能な登録手段、
    前記登録手段の操作主体を判別する判別手段、
    前記判別手段による判別結果に基づいて、商品の重量を計量する計量部の操作態様が異なる制御を行う制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018123514A 2018-06-28 2018-06-28 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム Pending JP2020004118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123514A JP2020004118A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123514A JP2020004118A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020004118A true JP2020004118A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69099991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123514A Pending JP2020004118A (ja) 2018-06-28 2018-06-28 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020004118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023023506A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売方法、プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2011191930A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Tec Corp チェックアウト処理装置及びチェックアウト処理プログラム
JP2014021730A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Frontech Ltd Pos装置
JP2018018421A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2018045318A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝テック株式会社 販売データ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007225551A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Ishida Co Ltd 計量販売システムおよび計量装置
JP2011191930A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toshiba Tec Corp チェックアウト処理装置及びチェックアウト処理プログラム
JP2014021730A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Frontech Ltd Pos装置
JP2018018421A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2018045318A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝テック株式会社 販売データ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023023506A (ja) * 2021-08-05 2023-02-16 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売方法、プログラム
JP7330533B2 (ja) 2021-08-05 2023-08-23 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945217B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP2020027469A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP2019192249A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2023096157A (ja) 販売データ処理装置、プログラム、及び販売データ処理システム
JP5601410B2 (ja) セルフチェックアウト用装置
JP7384391B2 (ja) 商品登録処理装置及びプログラム
JP7238036B2 (ja) タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP2023067916A (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP6618155B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2023029410A (ja) 決済装置及び販売処理装置
JP2020004118A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP7486764B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2008310754A (ja) セルフチェックアウト用レジ
JP7217490B2 (ja) 商品販売データ処理装置、およびプログラム
JP7301324B2 (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP7311880B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
JP7365032B2 (ja) 商品販売データ処理装置、登録装置、制御方法、posシステム、及び、プログラム
JP7157440B2 (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、及び、プログラム
JP6650167B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2020024753A (ja) 販売データ処理装置及びプログラム
JP2017117169A (ja) タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP2007328426A (ja) セルフチェックアウト装置
JP2021009615A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7330493B2 (ja) 商品販売データ処理装置、制御方法、及び、プログラム
JP7185338B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101