JP2019537643A - 天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法 - Google Patents

天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537643A
JP2019537643A JP2019520690A JP2019520690A JP2019537643A JP 2019537643 A JP2019537643 A JP 2019537643A JP 2019520690 A JP2019520690 A JP 2019520690A JP 2019520690 A JP2019520690 A JP 2019520690A JP 2019537643 A JP2019537643 A JP 2019537643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charcoal
pigment
natural
substrate
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6853352B2 (ja
Inventor
クム−ソン・チョ
クワン−チューン・カン
ビュン−キ・チェ
クワン−スー・リム
キル−ワン・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cqv Cqv Co ltd
CQV Co Ltd
Original Assignee
Cqv Cqv Co ltd
CQV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cqv Cqv Co ltd, CQV Co Ltd filed Critical Cqv Cqv Co ltd
Publication of JP2019537643A publication Critical patent/JP2019537643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853352B2 publication Critical patent/JP6853352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/652The particulate/core comprising organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1087Interference pigments characterized by the core material the core consisting of bismuth oxychloride, magnesium fluoride, nitrides, carbides, borides, lead carbonate, barium or calcium sulfate, zinc sulphide, molybdenum disulphide or graphite

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

天然炭粉末を含有する顔料を用いて、人体に優しい、かつ自然に優しい黒色系の化粧品用真珠光沢顔料を製造する技術について開示する。本発明による天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法は、(a)天然炭をミーリングして、天然炭粉末を含有する顔料を製造するステップ;及び(b)製造された天然炭粉末を含有する顔料をフレーク基質に被覆するステップ;とを含み、前記ミーリングは、20〜40Hzで24〜72時間行われて、前記天然炭粉末を含有する顔料の平均粒度は、100〜300nmであることを特徴とする。

Description

本発明は、黒色系の真珠光沢顔料の製造技術に関し、より詳細には、天然炭を用いて化粧品用有色顔料を製造し得る真珠光沢顔料の製造方法及びこれを用いた真珠光沢顔料に関する。
顔料は、様々な分野で美的効果を有するために使用されている。
化粧品用パール顔料に用いられる有機顔料の特徴は、色相の範囲が広くて、鮮明であり、着色力に優れるという長所があるが、無機顔料に比べて高価であり、耐久性、耐熱性等に問題がある。前記有機顔料は、主に塗料、インク、ゴム、繊維、製紙、皮革、化粧品等に用いられる。
近年には、環境問題が深刻になるにつれて、有機顔料よりは無機顔料を好む傾向が大きくなっている実情である。
化粧品用パール顔料は、特性上、トレンド変化に敏感であり、種々の製品が継続して発売しているが、化粧品用パール顔料は、環境規制により、その原料物質に色々制限がある。これにより、新しい形態の天然有機顔料を用いた化粧品用パール顔料が現在、市場で求められている実情である。
化粧品は、大きく顔全体に塗布するベースメーキャップ製品と、顔の局所部分にだけ塗布するポイントメーキャップ製品とに分けられる。ポイントメーキャップ製品は、リップスティック、アイシャドー、ブラッシャー等であり、顔を華やかにして、美しく見えるための用途に用いられる。かかる目的で使用される化粧品は、色相がもっとも重要な要素である。
黒色系の顔料は、通常、白色光沢顔料に酸化鉄を塗布させて、茶色系列の色相を発現させ、その表面上に青色顔料を沈積させて黒色系列の光沢顔料を製造するか、又は、カーボンブラックを含有する黒色顔料によって製造される。このように製造された黒色系列の光沢顔料を皮膚に塗布する場合、じんま疹、鼻炎、喘息等のアレルギー反応を起こし得る。これにより、環境に優しい天然炭を用いて、人体に優しい、かつ自然に優しい化粧品用光沢顔料の開発が必要な実情である。
本発明に係る背景技術として、韓国公開特許公報第10−2011−0108401号(2011年10月5日に公開)には、有機黒色顔料及びこの製造方法が開示されている。
本発明の目的は、天然炭粉末を用いて黒色系の真珠光沢顔料を製造して、人体に優しい、かつ自然に優しい化粧品用真珠光沢顔料を提供することである。
上記1つの目的を達成するための本発明による天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法は、(a)天然炭をミーリングして、天然炭粉末を含有する顔料を製造するステップ;及び(b)製造された天然炭粉末を含有する顔料をフレーク基質に被覆するステップ;とを含み、前記ミーリングは、20〜40Hzで24〜72時間行われて、前記天然炭粉末を含有する顔料の平均粒度は、100〜300nmであることを特徴とする。
前記(b)ステップは、(b1)水溶性無機塩溶液を投入した後、pHを中性状態に調整して顔料懸濁液を製造するステップ;(b2)フレーク基質を浄水(D.I.water)に混合した後、撹拌及び分散する基質懸濁液形成ステップ;及び(b3)前記基質懸濁液に酸度調節剤と前記顔料懸濁液とを混合して、前記フレーク基質の表面に天然炭粉末を被覆するフレーク基質被覆ステップ;とを含んでいてもよい。
前記天然炭粉末を含有する顔料は、楢柏炭、竹炭、柏炭、楢炭、くぬぎ炭、クリ炭、ウバメガシ炭、カラマツ炭、松炭、杉炭、ヒノキ炭、ユーカリ炭、マングローブ炭、山茶花炭、オリーブ炭、アカシア炭、及びこれらの組み合わせから選択される少なくともいずれかの黒色系列であってもよい。
前記顔料懸濁液製造ステップにおいて、顔料の濃度は、懸濁液100重量%に対して5〜30重量%に調節されてもよい。
前記基質懸濁液形成ステップにおいて、基質の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜25重量%に調節されるものであってもよい。
前記フレーク基質被覆ステップにおいて、基質懸濁液は、BaCl2、CaCl2、AlCl3、SnCl4、TiCl4、TiOCl2、TiOSO4、FeCl3、FeSO4、SiCl4、ZrOCl2、Na2OSiO25H2O、MnCl2、MgCl2及びCoCl2のうち選択された1つ又は1つ以上の混合物を含有する金属塩をさらに含んでいてもよい。
前記金属塩の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜20重量%に調節されてもよい。
前記フレーク基質被覆ステップの後、天然炭粉末で被覆された前記フレーク基質を水洗及び脱水するフレーク基質洗浄ステップ;洗浄された前記フレーク基質を乾燥するフレーク基質乾燥ステップ;及び乾燥した前記フレーク基質のうち、所定の大きさより大きく形成されたフレーク基質をメッシュを用いて分離するフレーク基質スクリーニングステップ;とをさらに含んでいてもよい。
前記フレーク基質乾燥ステップは、60〜150℃で行われてもよい。
前記フレーク基質スクリーニングステップにおいて、分離されるフレーク基質の平均粒径は、45μm以下のものであってもよい。
前記基質懸濁液形成ステップにおいて、前記フレーク基質は、合成雲母、天然雲母、ガラス、板状酸化鉄、板状アルミナ及び板状シリカ、タルク、ビズマスのうち1つ以上を含むか、又は前記基質懸濁液形成ステップにおいて、前記フレーク基質は、表面に金属酸化物がコーティングされているものであってもよい。
上記他の1つの目的を達成するための本発明による黒色系の真珠光沢顔料は、フレーク基質の表面に天然炭粉末を含有する顔料が被覆されて、前記天然炭粉末を含有する顔料の平均粒度は、100〜300nmであることを特徴とする。
上記さらに他の1つの目的を達成するための本発明による化粧品は、本発明の製造方法によって製造された黒色系の真珠光沢顔料を含み、マスカラ(mascara)、アイシャドー(eyeshadow)、アイライナー(eyeliner)及びネール(nail)のうち1種以上を含むことを特徴とする。
上記さらに他の1つの目的を達成するための本発明による産業用塗料は、本発明の製造方法によって製造された黒色系の真珠光沢顔料を含み、自動車コーティング用塗料、印刷用インク、着色用塗料、ペイント用塗料のうち1種以上を含むことを特徴とする。
本発明による真珠光沢顔料の製造技術は、天然炭粉末を含有する顔料を用いて、 人体に優しい、かつ自然に優しい黒色系の化粧品用真珠光沢顔料を製造することができる。
これにより、化粧品生産工程に際して有機物による汚染を低減し得て、低刺激性の天然化粧品としての適用が可能である。
本発明の実施例による天然炭粉末を用いた真珠光沢顔料の製造工程を示したフロー図である。 本発明の実施例によるミーリング前、天然炭粉末を含有する顔料を示したSEM写真である。 本発明の実施例によるミーリング後、天然炭粉末を含有する顔料を示したSEM写真である。 本発明の実施例によって製造された竹炭粉末を含有する顔料が基質にコーティングされた真珠光沢顔料のSEM写真である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示する実施例に限定されるものではなく、異なる様々な形態に具現されるものである。ただし、本実施例は、本発明の開示を完全にして、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇によって定義されるだけである。全明細書における同じ参照符号は、同じ構成要素を称する。
以下では、添付の図面を参照して、本発明の好ましい実施例による天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法について詳説すれば、次のとおりである。
図1は、本発明の一実施例による天然炭粉末を用いた真珠光沢顔料の製造工程を示したフロー図である。
図1を参照すれば、本発明の実施例による黒色系の真珠光沢顔料の製造方法は、顔料懸濁液形成ステップ(S110)、基質懸濁液形成ステップ(S120)、及びフレーク基質被覆ステップ(S130)、とを含む。
顔料懸濁液形成ステップ(S110)
天然炭をミーリングして、天然炭粉末を含有する顔料を製造し、水溶性無機塩溶液を投入した後、pHを中性状態に調整して顔料懸濁液を製造する。
前記ミーリングは、天然炭からナノサイズの天然炭粉末を形成するために行われることであり、例えば、ボールミーリング、ドライミーリング等が用いられる。
本発明では、1秒あたりの振動回数を意味する周波数(Hz)を用いて天然炭をミーリングすることによって、100〜300nmサイズのナノ粒径を有する粉末を得ることができる。粉末粒径がナノサイズを満することで、基質に対する顔料の付着性及び黒色度が向上する効果があり、通常用いられる化粧顔料と同等以上の機能を維持しながらも、優れた色相を示す効果がある。
また、周波数を用いたミーリングは、1分あたりの回転数を示すrpm(revolutions per minute)を用いたミーリングと比べて、顔料の分散安定性と剤形化後の塗り心地を向上させる効果を提供する。
前記ミーリングは、20〜40Hzで24〜72時間行われてもよい。ミーリング時間が24時間未満であれば、顔料の分散が不十分であり、72時間を超えると、それ以上の分散効果がなく、工程時間だけ長くなり、効率が落ち得る。
前記天然炭をミーリングすることによって、ナノサイズを有する天然炭粉末を含有する顔料を形成することができ、顔料の平均粒度は、100〜300nmであることが好ましい。顔料の平均粒度が100nm未満である場合、基質の表面を粉末を含有する顔料でコーティングした後、彩度(黒色度)に対する向上がないことがある。その一方、300nmを超える場合は、顔料の大きさが大きくなり、基質に付着性が落ちて、反応後の黒色度が落ち得る。
前記天然炭粉末を含有する顔料は、楢柏炭、竹炭、柏炭、楢炭、くぬぎ炭、クリ炭、ウバメガシ炭、カラマツ炭、松炭、杉炭、ヒノキ炭、ユーカリ炭、マングローブ炭、山茶花炭、オリーブ炭、アカシア炭、及びこれらの組み合わせから選択される少なくともいずれかの黒色系列であってもよい。
前記水溶性無機塩溶液は、NaOH、KOH、Ca(OH)2、NH3、Mg(OH)2、CH3NH2、CH3CH2NH2、CH3OH、Al(OH)3、AlCl3のうち選択された1つ又は1つ以上の混合物を含んでいてもよい。
前記顔料懸濁液製造ステップにおける顔料の濃度は、懸濁液100重量%に対して5〜30重量%に調節されることが好ましい。顔料の濃度が5重量%未満である場合、低い濃度によってミーリングの際にミーリング効率が落ち得る。その一方、顔料の濃度が30重量%を超える場合、溶液に対比して粉末を含有する顔料量が多すぎて、ミーリング効率が低下し得る。
基質懸濁液形成ステップ(S120)
次いで、フレーク基質を浄水(D.I.water)に混合した後、撹拌及び分散する基質懸濁液を形成する。フレーク基質は、合成雲母、天然雲母、ガラス、板状酸化鉄、板状アルミナ及び板状シリカ、タルク、ビズマスのうち1つ以上を含んでいてもよい。又は、フレーク基質は、表面に金属酸化物でコーティングされており、顔料の耐熱性をより向上させる。金属酸化物は例えば、TiO2、Fe23、Cr23、SiO2、ZnO、ZnO2、Ce23、MgO、Al23等を用いることができる。
また、フレーク基質は、前記提示した成分を含むと同時に、基質の表面に金属酸化物がコーティングされてもよい。
このとき、撹拌及び分散は、200〜500rpmで一定時間行われてもよい。
前記基質懸濁液形成ステップにおける基質の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜25重量%に調節されてもよい。基質の濃度が3重量%未満であれば、濃度が低く過ぎて、反応効率が落ち得るし、25重量%を超えると、基質懸濁液の濃い濃度によって凝集が発生し得る。
フレーク基質被覆ステップ(S130)
次いで、前記基質懸濁液に酸度調節剤と前記顔料懸濁液とを混合して、前記フレーク基質の表面に天然炭粉末を被覆する。
酸度調節剤は、酸性を示す塩酸、硫酸、酢酸、硝酸等から選択された1つ又は1つ以上の混合物を含有する酸性溶液を含む。
前記基質懸濁液は、BaCl2、CaCl2、AlCl3、SnCl4、TiCl4、TiOCl2、TiOSO4、FeCl3、FeSO4、SiCl4、ZrOCl2、Na2OSiO25H2O、MnCl2、MgCl2及びCoCl2のうち選択された1つ又は1つ以上の混合物を含有する金属塩をさらに含んでいてもよい。
前記金属塩の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜20重量%に調節されてもよい。金属塩の濃度が3重量%未満であれば、添加される溶液量が多くなり、効率が落ち得るし、20重量%を超えると、急激なpH変化によって反応後の基質のコーティング状態が低下し得る。
前記フレーク基質被覆ステップは、100〜500rpmで行われてもよい。
100rpm未満であれば、反応時に分散効果が落ちて、顔料同士に凝集し得るし、500rpm以上であれば、それ以上の分散効果がなく、rpmだけ高くなり、効率が低下し得る。
前記フレーク基質被覆ステップの後、天然炭粉末で被覆された前記フレーク基質を水洗及び脱水するフレーク基質洗浄ステップ;洗浄された前記フレーク基質を乾燥するフレーク基質乾燥ステップ;及び乾燥した前記フレーク基質のうち所定の大きさより大きく形成されたフレーク基質をメッシュを用いて分離するフレーク基質スクリーニングステップ;とをさらに含んでいてもよい。
前記フレーク基質乾燥ステップは、60〜150℃で行われてもよい。60℃未満であれば、乾燥時間が長くかかり、生産性低下をもたらし得るし、150℃を超えると、早い乾燥時間による凝集が発生し得る。
前記フレーク基質スクリーニングステップにおいて、分離されるフレーク基質の平均粒径は、45μm以下であってもよい。
前記基質スクリーニングステップでは、メッシュを用いて反応中に生じた凝集粒子を取り除くことができる。
本発明によれば、天然炭粉末を用いて、人体に優しい、かつ自然に優しい真珠光沢顔料を製造する方法を提供することができ、このような製造技術によって製造される化粧品用真珠光沢顔料を提供することができる。
これにより、天然炭粉末を含有する天然顔料に、既存の有機顔料を入れ替えることができ、化粧品生産工程に際して有機物による汚染を低減し得て、低刺激性の天然化粧品への適用が可能である。
このような化粧品の種類としては、マスカラ(mascara)、アイシャドー(eyeshadow)、アイライナー(eyeliner)及びネール(nail)のうち1種以上が含まれていてもよく、これらは、本発明の製造方法によって製造された黒色系の真珠光沢顔料を含むことを特徴とする。
また、本発明の製造方法によって製造された黒色系の真珠光沢顔料は、隠蔽力及び耐熱性に優れるため、産業用塗料として用いることができる。産業用塗料は例えば、自動車コーティング用塗料、印刷用インク、着色用塗料、ペイント用塗料のうち1種以上を含んでいてもよい。
このように、天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法についてその具体的な実施例を考察すれば、次のとおりである。
1.真珠光沢顔料の製造
250mL用量のボールミーリング用bottleに竹炭10g、1次蒸留水90gを投入した後、ボールミーリングを35Hz、48時間行い、平均粒度が100〜300nmである天然炭粉末を含有する顔料を製造した。(溶液のうち、炭粉末を含有する顔料の濃度は、10重量%である。)
図2、図3は、実施例によるミーリング前後の天然炭粉末を含有する顔料を示したSEM写真である。
次いで、製造された顔料と水溶性無機塩溶液である水酸化ナトリウムを混合した後、pHを7に調節して顔料懸濁液を製造した。
次いで、2Lビーカーにフレーク基質として板状アルミナ30gと1次蒸留水270gを投入して、20〜25℃かつ300rpmで撹拌及び分散して基質懸濁液を形成した。次いで、前記顔料懸濁液に水酸化ナトリウム10%溶液を添加して、pHを12に調節し、濃度5重量%であるAlCl3溶液とともに基質懸濁液と混合して、pHを5.5に維持する。これを10分間撹拌して反応を終了し、水洗及び脱水を行った後、120℃で2時間乾燥した。乾燥したフレーク基質をメッシュを用いてスクリーン作業を行っており、所定の大きさより大きく形成されたフレーク基質を分離するか、反応中に生じた凝集粒子を取り除いた。
その結果、前記フレーク基質の表面に天然炭粉末を被覆して黒色系の真珠光沢顔料を製造した。
図4は、本発明の実施例によって製造された竹炭粉末を含有する顔料が基質にコーティングされた真珠光沢顔料のSEM写真である。
2.真珠光沢顔料を適用した化粧品
本発明の実施例によって製造された黒色系の真珠光沢顔料は、マスカラ(mascara)、アイシャドー(eyeshadow)、アイライナー(eyeliner)及びネール(nail)のうち1種以上を含む化粧品に適用し得る。
[表1]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用したマスカラの組成を示したものである。
[表2]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用したアイシャドーの組成を示したものである。
[表3]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用した液状アイライナーの組成を示したものである。
[表4]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用したジェル状アイライナーの組成を示したものである。
[表5]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用したネールの組成を示したものである。
前記[表1]〜[表5]に記載した組成で製造された化粧品の塗り心地、隠蔽力、色相、マット感等の特性を次の[表6]に示した。
前記[表6]は、各製品の塗り心地、隠蔽力、色相及びマット感を評価するために、20歳から40歳までの女性パネル40名を対象として、化粧品としての使用感等の官能評価(0〜100点)を行い、点数をつけて、その平均値が属する区間を評価して示したものである。
前記[表6]を参照すれば、実施例によって製造された顔料を化粧品顔料として用いた場合、塗り心地、隠蔽力、透明感及び優れた色相を示すことを確認することができる。これは、本発明による真珠光沢顔料の場合、通常用いられる化粧顔料と同等以上の機能を維持しながら、低光沢による色感演出が可能であることを意味する。
3.真珠光沢顔料を適用した産業用塗料
本発明の実施例によって製造された黒色系の真珠光沢顔料は、自動車コーティング用塗料、印刷用インク、着色用塗料、ペイント用塗料のうち1種以上を含む産業用塗料に適用することができる。
[表7]は、実施例によって製造された真珠光沢顔料を適用した塗料の組成を示したものである。
前記[表8]は、自動車用鋼板(JISG3310)の表面に[表7]で製造された塗料を塗装した後、200℃で30分間硬化させた後、隠蔽力と耐熱性の結果を示したものである。
前記[表8]を参照すれば、実施例によって製造された顔料を含めて産業用塗料として適用した場合、隠蔽力及び耐熱性に優れることを確認することができる。これは、本発明による真珠光沢顔料の場合、通常用いられる産業用塗料と同等以上の機能を示すことを意味する。
従って、本発明による真珠光沢顔料の製造技術は、天然炭粉末を含有する顔料を用いて、人体に優しい、かつ自然に優しい黒色系の化粧品用真珠光沢顔料を製造することができる。これにより、化粧品生産工程に際して有機物による汚染を低減し得て、低刺激性の天然化粧品への適用が可能である。
また、本発明の真珠光沢顔料は、隠蔽力と耐熱性に優れており、自動車コーティング用塗料、印刷用インク、着色用塗料、ペイント用塗料のような産業用塗料に適用され得る。
以上では、添付の図面を参照して、本発明の実施例を説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、異なる様々な形態に製造され得るし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術思想や必須的な特徴を変更せずに、他の具体的な形態に実施し得ることを理解することができる。従って、以上で記述した実施例は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的ではないと理解しなければならない。
S110 顔料懸濁液形成ステップ
S120 基質懸濁液形成ステップ
S130 フレーク基質被覆ステップ

Claims (13)

  1. (a)天然炭をミーリングして、天然炭粉末を含有する顔料を製造するステップ;及び、
    (b)製造された天然炭粉末を含有する顔料をフレーク基質に被覆するステップ;とを含み、
    前記ミーリングは、20〜40Hzで24〜72時間行われて、
    前記天然炭粉末を含有する顔料の平均粒度は、100〜300nmであることを特徴とする、天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  2. 前記(b)ステップは、
    (b1)水溶性無機塩溶液を投入した後、pHを中性状態に調整して顔料懸濁液を製造するステップ;
    (b2)フレーク基質を浄水(D.I.water)に混合した後、撹拌及び分散する基質懸濁液形成ステップ;及び、
    (b3)前記基質懸濁液に酸度調節剤と前記顔料懸濁液とを混合して、前記フレーク基質の表面に天然炭粉末を被覆するフレーク基質被覆ステップ;とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  3. 前記天然炭粉末を含有する顔料は、楢柏炭、竹炭、柏炭、楢炭、くぬぎ炭、クリ炭、ウバメガシ炭、カラマツ炭、松炭、杉炭、ヒノキ炭、ユーカリ炭、マングローブ炭、山茶花炭、オリーブ炭、アカシア炭、及びこれらの組み合わせから選択される少なくともいずれかの黒色系列であることを特徴とする、請求項1に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  4. 前記顔料懸濁液製造ステップにおいて、
    顔料の濃度は、懸濁液100重量%に対して5〜30重量%に調節されることを特徴とする、請求項2に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  5. 前記基質懸濁液形成ステップにおいて、
    基質の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜25重量%に調節されることを特徴とする、請求項2に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  6. 前記フレーク基質被覆ステップにおける基質懸濁液は、
    BaCl2、CaCl2、AlCl3、SnCl4、TiCl4、TiOCl2、TiOSO4、FeCl3、FeSO4、SiCl4、ZrOCl2、Na2OSiO25H2O、MnCl2、MgCl2及びCoCl2のうち選択された1つ又は1つ以上の混合物を含有する金属塩をさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  7. 前記金属塩の濃度は、懸濁液100重量%に対して3〜20重量%に調節されることを特徴とする、請求項6に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  8. 前記フレーク基質被覆ステップの後、
    天然炭粉末で被覆された前記フレーク基質を水洗及び脱水するフレーク基質洗浄ステップ;
    洗浄された前記フレーク基質を乾燥するフレーク基質乾燥ステップ;及び、
    乾燥した前記フレーク基質のうち、所定の大きさより大きく形成されたフレーク基質をメッシュを用いて分離するフレーク基質スクリーニングステップ;とをさらに含むことを特徴とする、請求項2に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  9. 前記フレーク基質スクリーニングステップにおいて、
    分離されるフレーク基質の平均粒径は、45μm以下であることを特徴とする、請求項8に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  10. 前記基質懸濁液形成ステップにおいて、
    前記フレーク基質は、合成雲母、天然雲母、ガラス、板状酸化鉄、板状アルミナ及び板状シリカ、タルク、ビズマスのうち1つ以上を含むか、
    又は、前記フレーク基質は、表面に金属酸化物がコーティングされていることを特徴とする、請求項2に記載の天然炭を用いた真珠光沢顔料の製造方法。
  11. フレーク基質の表面に天然炭粉末を含有する顔料が被覆されて、前記天然炭粉末を含有する顔料の平均粒度は、100〜300nmであることを特徴とする、天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料。
  12. 請求項1によって製造された天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料を含み、
    マスカラ(mascara)、アイシャドー(eyeshadow)、アイライナー(eyeliner)及びネール(nail)のうち1種以上を含むことを特徴とする、化粧品。
  13. 請求項1によって製造された天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料を含み、
    自動車コーティング用塗料、印刷用インク、着色用塗料、ペイント用塗料のうち1種以上を含むことを特徴とする、産業用塗料。
JP2019520690A 2016-11-28 2017-10-23 天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法 Active JP6853352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160158958A KR101876198B1 (ko) 2016-11-28 2016-11-28 천연 숯을 이용한 흑색계의 진주 광택 안료의 제조 방법
KR10-2016-0158958 2016-11-28
PCT/KR2017/011710 WO2018097486A1 (ko) 2016-11-28 2017-10-23 천연 숯을 이용한 흑색계의 진주 광택 안료 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537643A true JP2019537643A (ja) 2019-12-26
JP6853352B2 JP6853352B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=62195455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520690A Active JP6853352B2 (ja) 2016-11-28 2017-10-23 天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370923B2 (ja)
EP (1) EP3546527A4 (ja)
JP (1) JP6853352B2 (ja)
KR (1) KR101876198B1 (ja)
CN (1) CN109906252A (ja)
WO (1) WO2018097486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140965A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 株式会社クラレ 塗料用組成物およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112574701A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 莱施菲公司 用于将人造睫毛粘附到眼睛区域的粘合剂及其制造方法
KR20230050825A (ko) 2021-10-08 2023-04-17 김유진 충격센서를 내장한 퍼스널 모빌리티 전용 네비게이션

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209327A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 炭粉含有コーティング剤とその用途
JP2012240919A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daito Kasei Kogyo Kk 水性分散体及びそれを含有する化粧料
JP2014101298A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Daito Kasei Kogyo Kk 水性分散体及びそれを含有する化粧料
JP5812220B1 (ja) * 2015-04-22 2015-11-11 凸版印刷株式会社 インクジェットインク
WO2016085874A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Basf Corporation Carbon black in effect pigments
JP2016540069A (ja) * 2013-10-28 2016-12-22 Cqv株式会社Cqv Co., Ltd. 植物性天然染料を用いた有色光沢顔料及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2557796C2 (de) * 1975-12-22 1985-05-02 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Rußhaltige Pigmente
FR2746302B1 (fr) * 1996-03-20 1998-12-24 Oreal Compositions cosmetiques comprenant des nanopigments
KR19990041767A (ko) * 1997-11-24 1999-06-15 성재갑 천연 목탄 분말을 함유하는 메이크업 화장료 조성물
KR20000048307A (ko) * 1998-12-24 2000-07-25 박순옥 숯 분말이 함유된 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2001048747A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Pola Chem Ind Inc メークアップ化粧料
KR20030068026A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 최명부 숯을 이용한 특수 도료 제조
US20060013838A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Qinyun Peng Cosmetic powder compositions having large particle size color travel effect pigments
KR100806520B1 (ko) * 2006-02-03 2008-02-21 주식회사 엘지화학 숯을 안료로 사용하는 방법
JP2008179737A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 炭インキ
US7470320B1 (en) * 2007-06-07 2008-12-30 Xerox Corporation Nanosized particles of monoazo laked pigment with tunable properties
US20090185992A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Christelle Conan Process for producing iron oxide coated pearlescent pigments
KR101773621B1 (ko) 2009-01-19 2017-08-31 바스프 에스이 유기 흑색 안료 및 이의 제조 방법
CN101760044B (zh) * 2009-03-20 2013-01-16 昆山市世名科技开发有限公司 竹炭颜料浆及其制备方法
CN104962136B (zh) 2015-07-03 2017-08-11 苏州世名科技股份有限公司 一种用于合成革着色的水性炭黑颜料色浆

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209327A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hinomaru Carbo Techno Co Ltd 炭粉含有コーティング剤とその用途
JP2012240919A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Daito Kasei Kogyo Kk 水性分散体及びそれを含有する化粧料
JP2014101298A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Daito Kasei Kogyo Kk 水性分散体及びそれを含有する化粧料
JP2016540069A (ja) * 2013-10-28 2016-12-22 Cqv株式会社Cqv Co., Ltd. 植物性天然染料を用いた有色光沢顔料及びその製造方法
WO2016085874A1 (en) * 2014-11-24 2016-06-02 Basf Corporation Carbon black in effect pigments
JP2018502183A (ja) * 2014-11-24 2018-01-25 ビーエーエスエフ コーポレーション エフェクト顔料内のカーボンブラック
JP5812220B1 (ja) * 2015-04-22 2015-11-11 凸版印刷株式会社 インクジェットインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140965A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 株式会社クラレ 塗料用組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906252A (zh) 2019-06-18
KR20180063911A (ko) 2018-06-14
US20190002703A1 (en) 2019-01-03
EP3546527A1 (en) 2019-10-02
KR101876198B1 (ko) 2018-07-10
WO2018097486A1 (ko) 2018-05-31
JP6853352B2 (ja) 2021-03-31
US11370923B2 (en) 2022-06-28
EP3546527A4 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334204B2 (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
JP5226064B2 (ja) ガラスフレーク基材を含む効果顔料
JP3581339B2 (ja) 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
JP5717343B2 (ja) (ルチル形)二酸化チタンで被覆された小板状顔料の形成方法
JP5968448B2 (ja) 高い色強度を有する干渉顔料及びその製造方法
JP2004511644A (ja) 合成マイカ上に金属酸化物をコーティングする真珠光沢顔料の製造方法
WO2006116376A2 (en) Effect pigment composition comprising triacetin
EP1935946B1 (en) Filler, process for producing the same, and cosmetic
KR20150048588A (ko) 식물성 천연 염료를 이용한 유색 광택 안료 및 그 제조 방법
JP6853352B2 (ja) 天然炭を用いた黒色系の真珠光沢顔料及びその製造方法
JP2008174698A (ja) 平滑薄片状粉体、高光輝性顔料及びそれらの製造方法
JPH10279828A (ja) 高虹彩色効果を有するパール顔料、その製造方法及び用途
CN101646626B (zh) 一种形成(金红石型)二氧化钛涂覆的片状颜料的方法
KR101526540B1 (ko) 산화철계 흑색 광택 안료의 제조 방법
TWI525158B (zh) 明亮的黑色顏料
JP2016540018A (ja) 化粧品用組成物
JP2016540018A5 (ja)
JP4990303B2 (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
MXPA05007022A (es) Pigmento de efecto mejorado.
JP2002226732A (ja) 光沢顔料、ならびにそれを含有する塗料組成物、樹脂成形品、化粧料およびインキ組成物
JP2006291156A (ja) 光輝性の高い真珠光沢顔料の製造方法及びその製造方法により製造された真珠光沢顔料
JP5186071B2 (ja) シルキー光沢顔料
JP2004224964A (ja) 光輝性顔料及びその製造法
JP5813964B2 (ja) 光輝性顔料及びその製造方法
KR20180079277A (ko) 천연 숯을 이용한 흑색계의 진주 광택 안료

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250