JP2019536441A - サンプルを検査するための分析システム及び方法 - Google Patents

サンプルを検査するための分析システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536441A
JP2019536441A JP2019518541A JP2019518541A JP2019536441A JP 2019536441 A JP2019536441 A JP 2019536441A JP 2019518541 A JP2019518541 A JP 2019518541A JP 2019518541 A JP2019518541 A JP 2019518541A JP 2019536441 A JP2019536441 A JP 2019536441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture
sensor
nucleic acid
protein
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019518541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019536441A5 (ja
Inventor
マティアス グリースナー
マティアス グリースナー
ハインツ シェーダー
ハインツ シェーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH
Publication of JP2019536441A publication Critical patent/JP2019536441A/ja
Publication of JP2019536441A5 publication Critical patent/JP2019536441A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

ターゲット蛋白質を検出するための蛋白質アッセイ、ターゲット核酸配列を検出するための核酸アッセイ、及び/又は別のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイから構成される群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが共通センサアレイ内でセンサ装置を用いて順番に実施される生体サンプルを検査するための分析システム及び方法を提案する。【選択図】 図9

Description

本発明は、請求項1の前文による分析システム及び請求項14の前文による方法に関する。
好ましくは、本発明は、特に好ましくは例えば疾患及び/又は病原体の存在に関する分析及び診断のために、及び/又は血球数、抗体、ホルモン、又はステロイドなどを決定するために特にヒト又は動物からのサンプルを分析及び検査することを論じるものである。従って、本発明は、特に生体分析法の分野にある。食品サンプル、環境サンプル、又は別のサンプルも、任意的に、特に環境分析法又は食品安全に関して及び/又は他の物質を検出するために検査することができる。
好ましくは、本発明を用いて、サンプルの少なくとも1つの検体(ターゲット検体)を識別、決定、又は検出することができる。特に、サンプルは、例えば、疾患及び/又は病原体を検出又は識別することができるように、少なくとも1つの検体を定性的又は定量的に決定するために検査することができる。
本発明の意味では、検体は、特に、核酸配列、特にDNA配列及び/又はRNA配列、又は蛋白質、特に抗原及び/又は抗体、又は他の検体、特にホルモン、低分子物質、ステロイド、又は有機リン酸塩などである。特に、本発明を用いて、核酸配列は、サンプルの検体として決定又は検出することができ、蛋白質は、をサンプルの検体として決定又は検出することができ、又はサンプルの他の検体を決定又は検出することができる。特により好ましくは、本発明は、核酸配列を検出するための核酸アッセイ、蛋白質を検出するための蛋白質アッセイ、又は蛋白質、低分子物質、ステロイド、有機リン酸塩、又は他のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイを実施するためのシステム、デバイス、及び他の装置を論じるものである。
本発明は、ポイントオブケアシステムとして公知であるもの、すなわち、特にモバイルシステム、デバイス、及び他の装置を特に論じ、かつサンプリングサイトで及び/又は中央実験室とは別に又は離れた場所などでサンプルに対して検査を実施する方法を論じる。好ましくは、ポイントオブケアシステムは、自律的に又は電力を供給するための幹線網とは独立に作動させることができる。
US 5,096,669は、生体サンプル、特に血液サンプルを検査するためのポイントオブケアシステムを開示している。システムは、使い捨てカートリッジと分析デバイスを含む。サンプルを受け入れた状態で、カートリッジは、検査を実施するために分析デバイス内に挿入される。カートリッジは、マイクロフルイディックシステムと電極を含むセンサ装置とを含み、この装置は、較正液を用いて較正され、その後にサンプルを検査するのに使用される。
更に、WO 2006/125767 A1は、使い捨てカートリッジと使い捨てカートリッジを用いる全自動処理及び評価分子診断分析のための分析デバイスとを含む統合及び自動式DNA又は蛋白質分析のためのポイントオブケアシステムを開示している。カートリッジは、サンプル、特に血液を受け入れるように設計され、特に、結合されたPCR増幅生成物又は核酸配列を酸化還元サイクル処理として公知のものにおいてターゲット検体として検出することができるように、細胞破壊と、PCRと、捕捉分子に結合されてラベル酵素が付与されたPCR増幅生成物の検出とを可能にする。
US 2014/0377852 A1は、蛋白質アッセイ及び/又は核酸アッセイを実施するためのマイクロフルイディックデバイスを開示しており、官能化された微小長さのチューブによって形成されたガラスナノ反応器が光学検出のために使用されている。ガラスナノ反応器は、当該の配列に対して相補的な捕捉ストランドを用いて製造することができる。異なるDNAターゲット集団に対して特定であるガラスナノ反応器の複数の異なる集団を使用することができる。
US 5,096,669 WO 2006/125767 A1 US 2014/0377852 A1 DE 10 2011 015 184 B4 EP 1 636 599 B1
本発明によって対処される問題は、サンプルを検査するための改良型分析システム及び改良型方法、分析システムの簡単及び/又は小型構成又は設計、及び/又は好ましくはそれによって可能にされる又は容易にされる特に高いサンプルスループットでのサンプルの包括的、効率的、迅速、確実、及び/又は正確な検査を提供することである。
以上の問題は、請求項1に記載の分析システム又は請求項14に記載の方法によって解決される。有利な発展形態は、従属請求項の主題である。
特に生体サンプルを検査するための本提案の分析システムは、サンプルの好ましくは複数の異なる検体を識別又は検出するためのセンサ装置、特にセンサ装置を含むカートリッジを好ましくは含み、カートリッジ及び/又はセンサ装置には、検体を捕捉及び/又は結合するための捕捉分子が好ましくは設けられる。
本発明の一態様は、センサ装置、好ましくは、そのセンサアレイが、捕捉蛋白質、捕捉アプタマー、及び/又は捕捉核酸配列から構成される選択枝群から選択される複数のタイプの捕捉分子を特に捕捉蛋白質に対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質及び/又はターゲットホルモンを結合するために、捕捉核酸配列に対応するターゲット検体、特にターゲット核酸配列を結合するために、及び/又は捕捉アプタマーに対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質、低分子物質、ステロイド、有機リン酸塩、又は他のターゲット検体を結合するために含むことである。
第1の実施形態により、センサ装置は、特に、捕捉蛋白質に対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質及び/又はターゲットホルモンを結合するために、かつ捕捉核酸配列に対応するターゲット検体、特にターゲット核酸配列を結合するために捕捉蛋白質と捕捉核酸配列の両方を捕捉分子として含む。
別の実施形態により、センサ装置は、特に、捕捉アプタマーに対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質、低分子物質、ステロイド、有機リン酸塩、又は他のターゲット検体を結合するために、かつ捕捉核酸配列に対応するターゲット検体、特にターゲット核酸配列を結合するために捕捉アプタマーと捕捉核酸配列の両方を捕捉分子として含む。
特に好ましくは、捕捉蛋白質は、捕捉分子として使用される。捕捉アプタマーは、これに代えて又はこれに加えて、捕捉分子として、特に捕捉蛋白質に対応する方式の捕捉分子群として好ましくは使用することができる。従って、以下の説明は、特に捕捉分子として捕捉アプタマーにも相応的又は追加的に適用される。
別の実施形態により、センサ装置は、特に、捕捉アプタマーに対応するターゲット検体、特に低分子物質、ステロイド、有機リン酸塩、又は他のターゲット検体を結合するために、かつ捕捉蛋白質に対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質を結合するために捕捉蛋白質と捕捉アプタマーの両方を捕捉分子として含む。
別の特に好ましい実施形態により、センサ装置は、捕捉蛋白質と、捕捉アプタマーと、捕捉核酸配列とを含む。
独立に実施することもできる本発明の別の態様により、分析システム及び/又はカートリッジ及び/又はセンサ装置は、捕捉蛋白質を特に好ましくは用いてターゲット検体、特にターゲット蛋白質を検出するための蛋白質アッセイ、捕捉核酸配列を特に好ましくは用いてターゲット検体、特にターゲット核酸配列を検出するための核酸アッセイ、及び/又は捕捉アプタマーを特に好ましくは用いてターゲット検体、特にターゲット蛋白質又はそれとは好ましくは異なる別のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイから構成される選択枝群から選択される複数の(異なる)アッセイを特に順番に実施するように設計される。
センサ装置又はそのセンサアレイは、各々が独立した測定及び/又は検出を可能にする複数のセンサフィールド及び/又は電極対を好ましくは含む。
好ましくは、この特に一部又は全てのセンサフィールド及び/又は電極対又は個々の電極の各々には、捕捉蛋白質、捕捉アプタマー、及び/又は捕捉核酸配列から構成される選択枝群から選択される様々なタイプの捕捉分子が設けられる。すなわち、複数の(異なる)アッセイ及び/又は検出処理を同じセンサフィールド及び/又は電極対を用いて連続して実施することができる。これは、単純、小型、及び/又は費用効果的な構成を可能にし、かつ多くの異なるターゲット検体の検査及び/又は検出を可能にする。
特に好ましくは、センサフィールド及び/又は電極対又は個々の電極の各々には、捕捉蛋白質と捕捉核酸配列の両方が設けられる。すなわち、好ましくは、ターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質を検出した後及び/又は蛋白質アッセイを実施した後に初めてターゲット検体、ターゲット蛋白質、及び/又は捕捉蛋白質を好ましくは変性させ、その後にターゲット核酸配列を検出する及び/又は核酸アッセイを実施することで蛋白質アッセイ及び核酸アッセイを特に順番に実施することができる。
これに代えて、センサフィールド及び/又は電極対の各々には、捕捉蛋白質又は捕捉核酸配列のいずれかのみを設けることができる。センサフィールド及び/又は電極対が独立した測定を可能にする場合に、捕捉蛋白質に結合されたターゲット蛋白質の変性又は剥離を同じくもたらすターゲット蛋白質及び/又は捕捉蛋白質の上述の変性を省略することができる。特に、(依然として)存在する可能性があるいかなる捕捉蛋白質及び/又はターゲット蛋白質も、ターゲット核酸配列の測定に影響を及ぼさない及び/又は核酸アッセイが実施されている時にいかなる影響も持たないので、いかなる場合にも測定誤差及び/又は検出誤差が最小にされる。
特に好ましくは、分析システム及び/又は分析システムの分析デバイスは、ターゲット蛋白質及び/又は捕捉蛋白質が、対応する熱効果、特に40℃又は50℃よりも高い加熱によって不活性化及び/又は変性されるように、互いに結合された捕捉核酸配列とターゲット核酸配列が、対応する熱効果、特に90℃又は95℃よりも高い加熱によって互いに分離されるように、及び/又は捕捉アプタマーが、対応する熱効果、特に90℃又は95℃よりも高い加熱によって熱活性化される及び/又は折りたたまれるように、センサ装置又はそれによって形成されたセンサ配置、及び/又はカートリッジ及び/又はそこに含有される流体を温度制御するための温度制御装置を含む。
「変性」という用語は、分子、特に蛋白質及び/又は核酸配列への構造変化を意味すると好ましくは理解される。変性中に、分子の空間的構造及び/又は3D構造が好ましくは破壊される。変性の結果として、特に捕捉蛋白質とターゲット蛋白質の間又は捕捉核酸配列とターゲット核酸配列の間の結合が切断される。
変性は、好ましくは、熱効果によって引き起こされる。しかし、変性は、他の物理的影響及び/又は化学的影響によってもたらすことができる。
変性は、特に直接的な熱効果から、例えば、センサ装置を直接加熱することにより、及び/又は間接的な熱効果から、例えば、加熱流体を供給することによってもたらすことができる。
捕捉蛋白質及び/又はターゲット蛋白質の変性は、蛋白質アッセイが実施された後、すなわち、ターゲット蛋白質が検出された後に好ましくは行われる。
次の検出及び/又は核酸アッセイのためにカートリッジ及び/又はセンサ装置を準備するために、変性後に洗流又は洗浄処理が好ましくは行われる。
独立に実施することもできる本発明の別の態様により、カートリッジ及び/又はセンサ装置は、特に温度制御装置を用いて特に加熱することによって熱遮断する及び/又は変性させるか、又は熱活性化するかのいずれかを行うことができる捕捉分子の第1の群を好ましくは含む。
遮断及び/又は変性は、特にアッセイが実施された後に、特に続いて別のアッセイを実施するために対応する検体の結合を防止することができる。捕捉蛋白質は、上述のように変性によって検体結合から遮断することができる例えば感熱性捕捉分子として使用することができる。
熱活性化及び/又は折りたたみに起因して、特に、熱活性化及び/又は折りたたみ後に初めて対応する検体への対応する捕捉分子の結合を達成することができる。熱活性化は、特に指定閾値温度よりも高くまで加熱することによって実施される。特に、捕捉アプタマーは、好ましくは、後に対応する検体を結合するために閾値温度に達した又は超えた後に初めて折りたたまれる及び/又は結合立体配座に変換される熱活性化可能捕捉分子として使用することができる。これは、加熱によって初めて捕捉分子の結合可能な形態及び/又は立体配座の発現がもたらされることを意味する。加熱は、ここでもまた温度制御装置を用いて好ましくは実施される。
従って、好ましくは、一般的に、熱効果及び/又は加熱によって遮断及び/又は変性されるか、又は熱効果及び/又は加熱によって活性化のみが行われるかのいずれかである第1の捕捉分子群を使用することができる。特にこの場合に、第1の捕捉分子群を用いてアッセイ、例えば、蛋白質アッセイ又はアプタマーアッセイが実施され、第2の(異なる)捕捉分子群を用いて別のアッセイ、例えば、核酸アッセイが実施される。
独立に実施することもできる本発明の別の態様により、複数の(異なる)アッセイが、好ましくは1つの(単一)カートリッジ及び/又はセンサ装置内の特にセンサ装置の共通の又は同じセンサアレイ及び/又はセンサフィールド内で特に順番に又は連続して実施される。
特に好ましくは捕捉蛋白質を用いてターゲット検体、特にターゲット蛋白質又はターゲットホルモンを検出するための蛋白質アッセイ、特に好ましくは捕捉核酸配列を用いてターゲット検体、特にターゲット核酸配列を検出するための核酸アッセイ、及び/又は特に好ましくは捕捉アプタマーを用いてターゲット検体、特にターゲット蛋白質及び/又はそれとは好ましくは異なる別のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイから構成される選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが実施され、蛋白質アッセイは、好ましくは核酸アッセイの前に実施され、及び/又は核酸アッセイは、好ましくはアプタマーアッセイの前に実施されるのが特に好ましい。それにより、サンプルの包括的、迅速、及び/又は正確な検査が可能になる。
特に、検体としてターゲット検体又はターゲット蛋白質を検出するための蛋白質アッセイ及び/又はアプタマーアッセイと、検体としてターゲット核酸配列を検出するための核酸アッセイとは、(単一)カートリッジ及び/又はセンサ装置内で連続的に又は順番に実施される。しかし、低分子物質、ステロイド、又は有機リン酸塩などのような他のターゲット検体は、特にアプタマーアッセイを用いて検出することができる。
方法の別の特に好ましい変形により、検体として第1のターゲット検体、特にターゲット蛋白質を検出するための蛋白質アッセイと、低分子物質、ステロイド、又は有機リン酸塩などのような第1のターゲット検体とは異なる第2のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイとが順番に実施され、蛋白質アッセイは、好ましくはアプタマーアッセイの前に実施される。
特に好ましくは、核酸アッセイが実施される前に及び/又はこのアッセイを実施するために、熱効果により、特にセンサ装置を加熱すること及び/又は加熱流体を給送することにより、捕捉蛋白質に不動化及び/又は結合されたターゲット蛋白質が変性及び/又は剥離される及び/又はアプタマーアッセイが実施される前に及び/又はこのアッセイを実施するために、熱効果により、特にセンサ装置を加熱すること及び/又は加熱流体を給送することにより、互いに結合された捕捉核酸配列とターゲット核酸配列とが互いに分離される。それによって対応する利点がもたらされる。
独立に実施することもできる本発明の別の態様により、ターゲット蛋白質とターゲット核酸配列との両方は、単一カートリッジ及び/又は共通のセンサ装置内の好ましくは共通センサアレイ上でサンプルの検体として対応する捕捉分子に結合され、かつ検出されて識別される。それにより、サンプルの包括的、迅速、及び/又は正確な検査が可能になる。
独立に実施することもできる本発明の別の態様により、サンプルは、特にカートリッジ内で各部分に分割され、蛋白質アッセイ、アプタマーアッセイ、及び/又は核酸アッセイから構成される選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数の(異なる)アッセイが、同じカートリッジ及び/又はセンサ装置内で実施される。それにより、サンプルの包括的、迅速、及び/又は正確な検査が可能になる。
分析デバイス、カートリッジ、及び/又はセンサ装置は、蛋白質アッセイ、アプタマーアッセイ、及び/又は核酸アッセイを実施するように好ましくは設計される。特に、センサ装置は、捕捉分子として捕捉蛋白質、捕捉分子として捕捉核酸配列、及び/又は捕捉分子として捕捉アプタマーを、特に捕捉蛋白質に対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質を結合するために、捕捉核酸配列に対応するターゲット検体、特にターゲット核酸配列を結合するために、及び/又は捕捉アプタマーに対応するターゲット検体、特にターゲット蛋白質又は他のターゲット検体を結合するために含む。
センサ配置又はセンサ装置は、捕捉分子に結合された検体を電気化学的に検出するように好ましくは設計される。
センサ装置は、複数のセンサフィールド及び/又は電極(電極対)を有する(正確に)1つのセンサアレイを含み、これらのセンサフィールド及び/又は電極(電極対)の特に各々に捕捉分子が設けられる。
本発明の意味の範囲では、捕捉分子は、特に核酸配列、特にDNA配列、RNA配列、及び/又はアプタマー、及び/又は蛋白質、特に抗原及び/又は抗体である。特に、捕捉分子は、サンプルの対応する検体を結合及び/又は不動化するように設計される。
本発明の意味の範囲では、特に、捕捉核酸配列は、特に好ましくは、70個又は80個よりも多い及び/又は5000個又は1000個よりも少ない塩基を有する長い(単鎖)核酸配列、特にDNA配列及び/又はRNA配列に基づく捕捉分子である。特に、捕捉核酸配列は、特に好ましくは、少なくとも実質的に同じ長さのものである対応するターゲット核酸配列、特にターゲットDNA配列及び/又はターゲットRNA配列を結合するように設計される。
本発明の意味の範囲では、特に、捕捉アプタマーは、特に好ましくは、少なくとも10個又は20個及び/又は最大で70個又は80個の塩基を有する短い(単鎖)核酸配列に基づく捕捉分子である。特に好ましくは、捕捉アプタマーは、捕捉核酸配列よりも短く、及び/又は捕捉アプタマーは、捕捉核酸配列よりも少ない塩基のみを有する。捕捉アプタマーは、ターゲット蛋白質、低分子物質、ステロイド、有機リン酸塩、及び/又は他のターゲット検体を結合するように好ましくは設計される。特に、本発明の意味の範囲では、捕捉アプタマーは、DNAオリゴヌクレオチド、RNAオリゴヌクレオチド、及び/又はペプチドである。
捕捉アプタマーは合成によって生成され、生成された(直)後に、一般的に、3次元構造を(まだ)持たない。そのような背景の下では、使用される前に及び/又はターゲット検体を結合するために、捕捉アプタマーを最初に熱活性化する必要がある場合があり、及び/又は熱効果によって水素架橋結合を開き、その後の冷却(折りたたみ)によって形成する必要がある場合がある。こうして捕捉アプタマーは、ターゲット検体結合を可能にする3次元構造を取る。捕捉アプタマーを活性化する及び/又は折りたたむための温度(閾値温度)は、好ましくは、70℃又は80℃よりも高く、特に90℃又は95℃よりも高い。特に、捕捉分子は、スポッティングとして公知の処理においてセンサアレイ、特にセンサフィールド及び/又は電極に付加され、その上で不動化される及び/又はそれに結合される。
特に、センサフィールド及び/又は電極の各々は、特に抗体の形態にある捕捉蛋白質、好ましくは単鎖のDNAプローブの形態にある捕捉核酸配列、及び/又は捕捉アプタマーから構成される選択枝群から選択される少なくとも2つのタイプの捕捉分子を含む。この目的のために、好ましい方式で、捕捉蛋白質、捕捉核酸配列、及び/又は捕捉アプタマーは、センサ装置上、特にセンサアレイ及び/又はセンサフィールド上で混合物として不動化される。捕捉蛋白質、捕捉核酸配列、及び/又は捕捉アプタマーは、ターゲット蛋白質、ターゲット核酸配列、及び/又は他のターゲット検体に基づいて検体を結合及び/又は不動化することができる。不動化された検体は、その後の電気化学測定及び/又は酸化還元サイクル、及び/又は蛍光測定を用いて識別又は検出することができる。
本提案の発明により、分析システム、カートリッジ、及び/又はセンサ装置は、サンプルの特に包括的な検査、特にターゲット蛋白質、ターゲット核酸配列、及び/又は他のターゲット検体の検出を可能にする。従って、特に多数の特に異なる及び/又は包括的な検査をサンプルに対して有利に実施することができ、及び/又はサンプル内の複数の疾患及び/又は病原体を検出又は識別することができる。
分析システムは、好ましくは携帯可能、移動可能であり、及び/又はポイントオブケアシステムであり、及び/又は特にサンプリングサイトにおいて及び/又は中央実験室から離れた場所に対して使用することができ、及び/又は例えば蓄電池、バッテリ、及び/又は他の蓄電手段によって自律的に及び/又は幹線とは独立に、特に幹線電源とは独立に作動させることができる。
分析システムは、サンプルを検査するための分析デバイスとカートリッジとを好ましくは含み、カートリッジは、サンプルを受け入れるように好ましくは設計され、分析デバイスは、カートリッジを受け入れるように好ましくは設計される。
「分析デバイス」という用語は、特に移動可能であり、及び/又はオンサイトで使用することができ、及び/又はサンプル又はその成分を好ましくはカートリッジ内で及び/又はカートリッジを用いて化学的、生物学的、及び/又は物理的に検査及び/又は分析するように構成された計器を意味すると好ましくは理解される。特に、分析デバイスは、カートリッジでのサンプルの前処理及び/又は検査を制御する。
特に好ましくは、分析デバイスは、カートリッジを受け入れ、又はこのカートリッジを電気的、熱的、機械的、及び/又は空圧的に接続するように設計される。
「カートリッジ」という用語は、サンプルの少なくとも1つの検体、特に蛋白質、核酸配列、及び/又は別の検体を検出、識別、又は決定することを好ましくは可能にするためにサンプルを受け入れる、貯留する、物理的、化学的、及び/又は生物学的に処理、調整、及び/又は測定するように設計された構造的な装置又はユニットを意味すると好ましくは理解される。
本発明の意味の範囲のカートリッジは、複数のチャネル、キャビティ、及び/又はこれらのチャネル及び/又はキャビティを通る流れを制御するためのバルブを有する流体システムを含む。
特に、本発明の意味の範囲では、カートリッジは、少なくとも実質的に平面及び/又はカード状のものであるように設計され、特に(マイクロ)流体カードとして設計され、及び/又は好ましくは閉じることができる本体又は容器として設計され、及び/又はサンプルを含有する場合に本提案の分析デバイス内に挿入及び/又は差し込むことができる。
「アッセイ」という用語は、特に、サンプル内の少なくとも1つの検体を検出又は識別するための特に分子生物学的な検査を意味すると好ましくは理解される。特に、アッセイを用いて又はアッセイを実施することにより、サンプル内の少なくとも1つの検体を定性的及び/又は定量的に検出又は識別することができる。アッセイを(完全に)実施するためには複数の方法段階が好ましくは必要とされる。好ましくは、本発明の意味の範囲では、アッセイを実施する時に、サンプルは、1又は2以上の試薬を用いて前処理され、前処理されたサンプルが検査され、サンプル内の特に少なくとも1つの検体が検出又は識別される。
本発明の意味の範囲のアッセイは、特に、ターゲットホルモン及び/又はターゲット蛋白質、特にターゲット抗原及び/又はターゲット抗体を対応する捕捉蛋白質に特に好ましくは結合することによって検出するための免疫学的アッセイ及び/又は蛋白質アッセイ、ターゲット核酸配列、特にターゲットDNA配列及び/又はターゲットRNA配列を対応する捕捉核酸配列に特に好ましくは結合することによって検出するための核酸アッセイ、及び/又はターゲット蛋白質及び/又は他のターゲット検体を対応する捕捉アプタマーに結合することによって検出するためのアプタマーアッセイである。
アッセイは、すなわち、特に、使用される捕捉分子に関して異なっている。
蛋白質アッセイでは、特に、捕捉蛋白質に対応するターゲット検体を結合する及び/又は検出又は識別することができるように捕捉分子として好ましくは捕捉蛋白質が使用される。核酸アッセイでは、特に、捕捉核酸配列に対応するターゲット検体を結合する及び/又は検出又は識別することができるように捕捉分子として好ましくは捕捉核酸配列が使用される。アプタマーアッセイでは、特に、捕捉アプタマーに対応するターゲット検体を結合する及び/又は検出又は識別することができるように捕捉分子として好ましくは捕捉アプタマーが使用される。
本発明の上記に言及した態様及び特徴、及び特許請求の範囲及び以下の説明から明らかになる本発明の態様及び特徴は、原理的に互いに独立に実施することができるが、同じくあらゆる組合せ又は順序で実施することもできる。
本発明の他の態様、利点、特徴、及び特性は、特許請求の範囲及び図面を参照する好ましい実施形態の以下の説明から明らかになるであろう。
本提案の分析デバイスと分析デバイスに受け入れられた本提案のカートリッジとを含む本提案の分析システムの概略図である。 カートリッジの概略図である。 分析システム及び/又はカートリッジのセンサ装置の概略前面図である。 センサ装置のセンサフィールドを示す図3からの拡大詳細図である。 センサ装置の概略後面図である。 センサ装置と遠ざけられたセンサカバーとを含む分析システム及び/又はカートリッジのセンサ配置の概略断面図である。 センサカバーが引き下げられた図6に記載のセンサ配置の概略断面図である。 蛋白質アッセイが実施された後のセンサ配置の概略断面図である。 核酸アッセイが実施されている間のセンサ配置の概略断面図である。 センサ装置のセンサアレイのセンサフィールドの占有の概略図である。 センサフィールドの蛍光測定の図10Aに対応する概略図である。 センサフィールドの別の蛍光測定の図10Aに対応する概略図である。 センサアレイの第1の電気化学測定のグラフィック表現の図である。 センサアレイの第2の電気化学測定のグラフィック表現の図である。 センサアレイの第3の電気化学測定のグラフィック表現の図である。 異なる捕捉分子を含むセンサ配置の図6に対応する略断面図である。
概略的なものに過ぎず、かつ正確な縮尺ではないこれらの図では、同じか又は類似の部品及び構成要素に対して同じ参照記号を用い、対応する又は同等の特性及び利点は、これらを繰り返し説明しない場合であっても達成される。
図1は、特に生体サンプルPを好ましくは装置又はカートリッジ100を用いて又はそこにおいて検査するための本提案の分析システム1及び分析デバイス200の非常に概略的な図である。
図2は、サンプルPを検査するための本提案の装置又はカートリッジ100の好ましい実施形態の概略図である。装置又はカートリッジ100は、特に手持ち式ユニットを形成し、以下ではこれを単にカートリッジ100と呼ぶ。
「サンプル」という用語は、特にヒト又は動物から採取された検査されるサンプル材料を意味すると好ましくは理解される。特に、本発明の意味の範囲では、サンプルは、好ましくは、ヒト又は動物からの唾液、血液、尿、又は別の液体のような流体又はその成分である。本発明の意味の範囲では、サンプルは、必要に応じて前処理又は調製されたものとすることができ、又は例えばヒト又は動物などから直接入手したものとすることができる。特に環境分析法、食品安全性に関して、及び/又は他の物質、好ましくは天然物質であるが更に生物兵器剤又は化学兵器剤又は毒物などを検出するために、食品サンプル、環境サンプル、又は別のサンプルも同じく任意的に検査することができる。
本発明の意味の範囲でのサンプルは、1又は2以上の検体を好ましくは含有し、検体を識別又は検出し、特に定性的及び/又は定量的に決定することが好ましくは可能である。特に好ましくは、本発明の意味の範囲では、サンプルは、検体としてターゲット核酸配列、特にターゲットDNA配列及び/又はRNA配列を有し、検体としてターゲット蛋白質、特にターゲット抗原及び/又はターゲット抗体を有し、及び/又は他のターゲット検体、例えば、ホルモン、低分子物質、ステロイド、又は有機リン酸塩などを有する。特に好ましくは、検体を定性的及び/又は定量的に決定することによってサンプルP内の少なくとも1つの疾患、病原体、及び/又は他の物質を検出又は識別することができる。
好ましくは、分析システム1又は分析デバイス200は、特にカートリッジ100内又は上のサンプルPの検査を制御する及び/又は検査を評価すること、又は検査からの計測値の収集、処理、及び/又は格納に使用される。
本提案の分析システム1、分析デバイス200、及び/又はカートリッジ100を用いて、及び/又はサンプルP、好ましくは、その検体を検査するための本提案の方法を使用することにより、特に(ある一定の)核酸配列又はターゲット核酸配列ZN(図9を参照されたい)、(ある一定の)蛋白質又はターゲット蛋白質ZP(図6/図7を参照されたい)、及び/又は別のターゲット検体を決定、識別、又は検出することができる。特に好ましくは、サンプルPの複数の検体、特に複数の異なるターゲット核酸配列ZN、異なるターゲット蛋白質ZP、及び/又は異なる他のターゲット検体は、特にカートリッジ100上で及び/又は2つの検出段階及び/又はアッセイにおいて決定、識別、又は検出することができる。特にこれらの検体は、定性的だけではなく、これに代えて又はこれに加えて、特に好ましくは定量的にも検出、識別、及び/又は測定される。
従って、特に、サンプルPは、例えば、疾患及び/又は病原体を検出又は識別すること、又は例えば診断のために重要な他の値又は物質を決定することができるように少なくとも1つの検体を定性的及び/又は定量的に決定するために検査することができる。
特に好ましくは、分析システム1、及び/又は分析デバイス200を使用することで、及び/又はカートリッジ100を使用することで分子生物学的検査が可能になる。
特に好ましくは、ターゲット核酸配列ZN、特にターゲットDNA配列及び/又はターゲットRNA配列を検出又は識別するための核酸アッセイ、ターゲット蛋白質ZP、特にターゲット抗原及び/又はターゲット抗体を検出又は識別するための蛋白質アッセイ、及び/又はターゲット蛋白質ZP及び/又は他のターゲット検体を検出又は識別するためのアプタマーアッセイが可能になる及び/又は実施される。
好ましくは、サンプルP又はその個々の成分又は検体は、必要に応じて特にPCRを用いて増幅することができ、分析システム1、分析デバイス200、又はカートリッジ100内で及び/又は核酸アッセイを実施するために検査、識別、及び/又は検出することができる。従って、好ましくは、1又は複数の検体の増幅生成物が生成される。
以下では、最初にカートリッジ100の好ましい構成に対する更なる詳細を与え、特にいずれかの更に別の明示的な説明がない場合であっても、カートリッジ100の特徴は、好ましくは分析システム1の特徴を直接に表している。
カートリッジ100は、好ましくは、少なくとも実質的に平面、平坦、板状、及び/又はカード状のものである。
カートリッジ100は、特に少なくとも実質的に平面、平坦、板状、及び/又はカード状の本体又は支持体101を好ましくは含み、この本体又は支持体101は、特に可塑性材料、特に好ましくはポリプロピレンから製造及び/又は射出成形される。
図2に破線に示すように、カートリッジ100は、本体101、及び/又はその中に少なくとも部分的に、特に前面上に形成されたキャビティ及び/又はチャネルを覆うための及び/又はバルブなどを形成するための少なくとも1つのフィルム又はカバー102を好ましくは含む。
分析システム1又はカートリッジ100又はその本体101は、特にカバー102と共に、以下で流体システム103と呼ぶフルイディックシステム103を好ましくは形成する及び/又は含む。
カートリッジ100、本体101、及び/又は流体システム103は、図1に示すように、作動位置で及び/又は検査中に、特に分析デバイス200内で好ましくは少なくとも実質的に垂直に向けられる。従って、特に、カートリッジ100の主平面又は面の広がりは、作動位置で少なくとも実質的に垂直に延びる。
カートリッジ100及び/又は流体システム103は、特に複数のチャネル114によって好ましくは流体相互接続した複数のキャビティ、特に少なくとも1つの受け入れキャビティ104、少なくとも1つの計量キャビティ105、少なくとも1つの中間キャビティ106、少なくとも1つの混合キャビティ107、少なくとも1つの貯留キャビティ108、少なくとも1つの反応キャビティ109、少なくとも1つの中間温度制御キャビティ110、及び/又は少なくとも1つの回収キャビティ111を好ましくは含む。
本発明の意味の範囲では、チャネルは、流体を主流動方向に誘導するのに好ましくは細長形態のものであり、これらの形態は、横断方向に、特に主流動方向及び/又は長手方向広がりに対して特に垂直に好ましくは全ての側面で好ましくは閉じている。
特に、支持体101は、カバー102によって両面で閉じられて本発明の意味の範囲のチャネルを形成する細長の切り欠き、凹部、又は陥凹などを含む。
本発明の意味の範囲では、キャビティ又はチャンバは、カートリッジ100又は支持体101内の凹部又は陥凹などによって好ましくは形成され、特に両面においてカバー102によって閉じられるか又は覆われる。各キャビティによって閉じ込められた空間は、チャネルによって好ましくは流体連通される。
特に、本発明の意味の範囲では、キャビティは流体の流入及び/又は流出のための少なくとも2つの開口部を含む。
本発明の意味の範囲では、キャビティは、チャネルよりも好ましくは少なくとも2倍、3倍、又は4倍だけ大きい直径及び/又は流れ断面を好ましくは有する。しかし、原理的に、キャビティも、一部の場合にチャネルと類似の方式で細長とすることができる。
カートリッジ100及び/又は流体システム103は、少なくとも1つのポンプ装置112及び/又は少なくとも1つのセンサ配置又はセンサ装置113を更に好ましくは含む。特に、センサ装置113は、図6から図9に示すようにセンサ配置の一部を形成する。
図示の例では、カートリッジ100又は流体システム103は、2つの計量キャビティ105A及び105B、複数の中間キャビティ106Aから106G、複数の貯留キャビティ108Aから108E、及び/又は好ましくは互いに別々に装填することができる複数の反応キャビティ109、特に第1の反応キャビティ109A、第2の反応キャビティ109B、及び任意的な第3の反応キャビティ109Cを好ましくは含む。
計量キャビティ105は、サンプルPを受け入れ、一時的に貯留し、計量し、及び/又は計量方式でこのサンプルを後続に渡すように好ましくは設計される。特に好ましくは、計量キャビティ105は、(隣接)チャネルのものよりも大きい直径を有する。
カートリッジ100の初期状態では又は工場にある時に、貯留キャビティ108は、特に試薬、溶剤、又は洗浄緩衝液のような液体で少なくとも部分的に好ましくは充填される。
回収キャビティ111は、サンプル残留物などのような特に検査に使用されたより大量の流体を受け入れるように好ましくは設計される。好ましくは、初期状態では又は工場にある時に、回収キャビティ111は空であるか、又はガス、特に空気が充填された状態にある。回収キャビティ111の容積は、1つ/複数の貯留キャビティ108又はその液体内容物の(累積)容積及び/又は受け入れキャビティ104又は受け入れられているサンプルPの容積に対応するか又は好ましくはそれを超える。
1つ/複数の反応キャビティ109は、アッセイが実施されている時に反応キャビティ109に置かれた物質が例えば分析デバイス200の装置又はモジュールに熱的、電気的、機械的、及び/又は空圧的に接続又は結合されることによって反応を起こすことを可能にするように好ましくは設計される。
1つ/複数の反応キャビティ109は、特に、増幅反応、特にPCR、又はいくつかの好ましくは異なる増幅反応、特にPCRを実施するのに使用される。いくつかの好ましくは異なるPCR、すなわち、異なるプライマー組合せ又はプライマー対を有するPCRを並列に、別個に、及び/又は異なる反応キャビティ109内で実施することが好適である。
核酸アッセイを実施するために、好ましくはターゲット核酸配列ZNがサンプルPの検体として、特に、センサ配置又はセンサ装置113でのその後の検出のために、増幅生成物を生成するために増幅反応を用いて1つ/複数の反応キャビティ109内で増幅される。
本発明の意味の範囲では、増幅反応は、特に、検体、特にターゲット核酸配列ZNが増幅/複製される及び/又は検体の増幅生成物、特に核酸生成物が生成される分子生物学的反応である。特に好ましくは、PCRは、本発明の意味の範囲では増幅反応である。
「PCR」は、ポリメラーゼ連鎖反応の略であり、特に、後に増幅生成物又は核酸生成物を検査及び/又は検出するために、サンプルPの所定の検体、RNA又はRNA配列又はDNA又はDNA配列の特に一部分をポリメラーゼ又は酵素を用いて好ましくは何回かのサイクルで増幅する際に使用する分子生物学的方法である。RNAを検査及び/又は増幅することが意図される場合に、PCRが実施される前に、RNAから始めて特に逆転写酵素を用いてcDNAが生成される。cDNAは、その後のPCRに対するテンプレートとして使用される。
好ましくは、PCR中に、DNA鎖又はcDNA鎖を分離するために、サンプルPは、最初に熱を加えることによって変性される。好ましくは、次いで、個々の分離されたDNA鎖又はcDNA鎖上にプライマー又はヌクレオチドが堆積され、ポリメラーゼを用いて望ましいDNA配列又はcDNA配列が複製され、及び/又は欠損鎖がポリメラーゼによって置換される。この処理は、所望量のDNA配列又はcDNA配列が得られるまで好ましくは複数サイクル繰り返される。
PCRに対して、マーカプライマー、すなわち、1又は複数の増幅された検体又は増幅生成物上にマーカ又はラベルL、特にビオチンを(これに加えて、)生成するプライマーが好ましくは使用される。それによって検出が可能又は容易になる。好ましくは、使用プライマーはビオチン化され、及び/又は特にラベルLとして共有結合したビオチンを含む又は形成する。
1又は2以上の反応キャビティ109内で生成されたサンプルPの増幅生成物、ターゲット核酸配列ZN、及び/又は他の部分は、接続したセンサ配置又はセンサ装置113に特にポンプ装置112を用いて誘導又は給送することができる。
センサ配置又はセンサ装置113は、特に、サンプルPの1又は複数の検体、この場合に特に好ましくは検体としてターゲット核酸配列ZN及び/又はターゲット蛋白質ZPを検出するのに、特に好ましくは定性的及び/又は定量的に決定するのに使用される。しかし、これに代えて又はこれに加えて、他の値を収集及び/又は決定することができる。
特に、ポンプ装置112は、図1に示すように、特に好ましくはカートリッジ100の裏面上に特にフィルム又はカバー102を用いてチューブ状又はビーズ状***部分を含むか又は形成する。
カートリッジ100、本体101、及び/又は流体システム103は、図2に示すように、複数のチャネル114及び/又はバルブ115を好ましくは含む。
チャネル114及び/又はバルブ115を使用することにより、キャビティ104から111、ポンプ装置112、及び/又はセンサ配置又はセンサ装置113は、特にこれらが分析システム1又は分析デバイス200によって制御されるように必要に応じて及び/又は任意的又は選択的に、互いに一時的及び/又は永久的に流体相互接続する及び/又は流体分離することができる。
キャビティ104から111は、好ましくは、各々が複数のチャネル114に流体連通又は流体相互接続される。特に好ましくは、流体がそれぞれのキャビティを必要に応じて充満する、流れ通る、及び/又はそれぞれのキャビティから排出されることを可能にするために、各キャビティは、少なくとも2つの関連チャネル114によってリンク又は接続される。
流体搬送又は流体システム103は、好ましくは、毛管力に基づかず、又はこれらの力にだけに基づくわけではなく、特に、重力、及び/又はポンプ又はポンプ装置112が特に好ましくは発生させるポンプ力、圧縮力、及び/又は吸引力の効果に基本的に基づいている。この場合に、流体の流動又は流体の搬送及び計量は、バルブ115を相応に開閉すること、及び/又は特に分析デバイス200のポンプデバイス202を用いてポンプ又はポンプ装置112を相応に作動させることによって制御される。
好ましくは、キャビティ104から110の各々は、作動位置でその上部に入口を有し、下部に出口を有する。従って、必要に応じて、それぞれのキャビティからの液体のみを出口を通して取り出すことができる。
作動位置では、それぞれのキャビティからの液体は、各々下部にある出口を通して好ましくは取り出され、特に吸い出され、特にその上部の入口を通してそれぞれのキャビティ内にガス又は空気が流れ込む及び/又はこれらをポンプ注入することが好ましくは可能である。特に、液体を給送する時のキャビティ内の関連の真空をこうして防止するか又は少なくとも最小にすることができる。
特に、キャビティ、特に好ましくは1つ/複数の貯留キャビティ108、混合キャビティ107、及び/又は受け入れキャビティ104の各々は、通常作動位置でこれらのキャビティが液体で充填される時にガス泡又は空気泡が作動位置で上向きの上昇を潜在的に形成することができ、それによって液体が気泡を持たずに出口の上方に集まるように寸法決めされる及び/又は向けられる。しかし、この場合に、他のソリューションも可能である。
受け入れキャビティ104は、サンプルPを導入するための接続部104Aを好ましくは含む。特に、サンプルPは、例えば、ピペット、シリンジ、又は他の用具を用いて接続部104Aを通して受け入れキャビティ104及び/又はカートリッジ100内に導入することができる。
受け入れキャビティ104は、入口104Bと出口104Cと任意的な中間接続部104Dとを好ましくは含み、サンプルP又はその一部分を出口104C及び/又は任意的な中間接続部104Dを通して取り出す及び/又は更に給送することが好ましくは可能である。上述したように、ガス、空気、又は別の流体が入口104Bを通って流入する及び/又はこれらの流体を入口104Bを通してポンプ注入することができる。
好ましくは、任意的に及び/又は実施されるアッセイに基づいて、サンプルP又はその一部分は、受け入れキャビティ104の出口104C又は任意的な中間接続部104Dを通して取り出すことができる。特に、血漿又は血清のようなサンプルPの上澄みは、特に蛋白質アッセイを実施するために中間接続部104Dを通して流し出す、排出する、又は取り出すことができる。
好ましくは、少なくとも1つのバルブ115が、各キャビティ、及び/又は貯留キャビティ108、受け入れキャビティ104、ポンプ装置112、及び/又はセンサ装置113に割り当てられる、及び/又はそれぞれの入口の上流及び/又はそれぞれの出口の下流に配置される。
好ましくは、流体が例えば順番に又は連続して流れ抜けるキャビティ104から111又はキャビティ104から111までの配置を選択的に開放することができ、割り当てられたバルブ115を起動することによって流体が選択的に流れ抜けることができ、及び/又はこれらのキャビティを流体システム103及び/又は他のキャビティに流体接続することができる。
特に、バルブ115は、本体101とフィルム又はカバー102とにより、これらを用いて、及び/又は例えば追加の層又は陥凹などによるか又はこれらを有する別の方式で形成される。
特に好ましくは、貯留キャビティ108及び/又は流体システム103内の液体又は液体試薬Fを開いた受け入れキャビティ104から安定貯留方式で特に好ましくは密封するために、最初に又は貯留状態で特に好ましくは密封された1又は2以上のバルブ115Aが設けられる。
好ましくは、初期閉止バルブ115Aは、各貯留キャビティ108の上流及び下流に配置される。これらのバルブは、好ましくは、カートリッジ100が実際に使用されている時にのみ、カートリッジ100を分析デバイス200内に挿入する最中又はその後にのみ、及び/又はアッセイを実施するためにのみ特に自動的に開かれる。
この場合に、特に入口104B及び出口104Cに加えて中間接続部104Dが設けられる場合に、複数のバルブ115A、特に3つのバルブが受け入れキャビティ104に好ましくは割り当てられる。用途に基づいて、入口104B上のバルブ115Aに加えて、好ましくは、出口104C又は中間接続部104Dのいずれかにあるバルブ115Aのみが更に開かれる。
受け入れキャビティ104に割り当てられたバルブ115Aは、好ましくは、サンプルPが挿入されるまで、及び/又は受け入れキャビティ104又はその接続部104Aが閉められるまで流体システム103及び/又はカートリッジ100を特に液密方式又は気密方式で密封する。
バルブ115A(初期閉止状態にある)の代わりとして又はこれに加えて、安定貯留方式で閉められておらず、最初に又は非作動状態で、初期状態で、又はカートリッジ100が分析デバイス200内に挿入されていない時に開いている、及び/又は作動によって閉じることができる1又は2以上のバルブ115Bが好ましくは設けられる。これらのバルブ115Bは、特に、検査中に流体の流れを制御するのに使用される。
カートリッジ100は、マイクロフルイディックカードとして好ましくは設計され、及び/又は流体システム103がマイクロフルイディックカードとして好ましくは設計される。本発明では、「マイクロフルイディック」という用語は、個々のキャビティ、キャビティのうちの一部、又はキャビティ104から111及び/又はチャネル114の全てのもののそれぞれの容積が、別々に又は累積的に5ml又は2mlよりも小さく、特に好ましくは1ml又は800μlよりも小さく、特に600μl又は300μlよりも小さく、特により好ましくは200μl又は100μlよりも小さいことを意味すると好ましくは理解される。
特に好ましくは、5ml,2ml、又は1mlの最大容積を有するサンプルPをカートリッジ100及び/又は流体システム103、特に受け入れキャビティ104内に導入することができる。
図2に記載の概略図に参照記号F1からF5及びS1からS10に示すように、サンプルPを検査するために、検査前に液体又は液体試薬Fとして液体形態で、及び/又は乾燥試薬Sの形態で好ましくは導入又は供給される試薬及び液体が必要である。
更に、検査、検出処理、及び/又は他の目的に対して、例えば、検出分子D及び/又は酸化還元系を形成するために、特に洗浄緩衝液、乾燥試薬Sに対する溶剤、及び/又は基質SUの形態にある他の液体Fも好ましくは必要とされ、特にカートリッジ100内で供給され、すなわち、同じく使用前、特に供給前に導入される。以下のいくつかの論点では、液体試薬と他の液体との間で区別せず、従って、それぞれの説明は、相応に互いにも当て嵌めることができる。
分析システム1又はカートリッジ100は、サンプルPを前処理する、及び/又は検査又はアッセイを実施する、特に1又は2以上の増幅反応又はPCRを実施するのに必要とされる全ての試薬及び液体を含み、従って、特に好ましくは、任意的に前処理されたサンプルPを受け入れることだけが必要である。
カートリッジ100又は流体システム103は、必要に応じてサンプルP又はその成分を反応キャビティ109を通り過ぎて、及び/又は任意的な中間温度制御キャビティ110を迂回することによって直接センサ装置113に誘導するか又は給送することができるように任意的に使用することができるバイパス114Aを好ましくは含む。
好ましくは、バイパス114Aは、蛋白質アッセイを実施する時に、特に、サンプルP又はその一部分を直接、混合キャビティ107からセンサ配置又はセンサ装置113に供給するために、及び/又はこのサンプル又は部分を反応キャビティ109及び/又は以下でより詳細に説明する中間温度制御キャビティ110を過ぎて誘導するために使用される。
カートリッジ100、流体システム103、又はチャネル114は、液面及び/又は流体流動を検出するためのセンサ部分116又は他の装置を好ましくは含む。
図2に記載の様々な構成要素、例えば、チャネル114、バルブ115、特に初期閉止状態にあるバルブ115A、初期開放状態にあるバルブ115B、及びセンサ部分116は、明瞭化の理由から一部の場合にしかラベル付けしていないが、図2ではこれらの構成要素の各々に対して同じ記号を用いていることに注意されたい。
回収キャビティ111は、余剰又は使用された試薬、液体、及びサンプル容積を受け入れるのに、及び/又は個々のキャビティ及び/又はチャネルを空にするためのガス又は空気を供給するのに好ましくは使用される。初期状態では、回収キャビティ111は、好ましくはガス、特に空気だけで充填される。
特に、回収キャビティ111は、個々のキャビティ及びチャネル又は他の装置から試薬及び液体を除去するために、及び/又はこれらの試薬及び液体をガス又は空気で置換するためにこれらのキャビティ、チャネル、又は他の装置に任意的に流体接続することができる。回収キャビティ111には、適切な(大きい)寸法が好ましくは与えられる。
サンプルPが受け入れキャビティ104内に導入され、接続部104Aが閉じられた状態で、サンプルPを検査するために、図1に示すようにカートリッジ100を本提案の分析デバイス200内に挿入及び/又は受け入れることができる。これに代えて、サンプルPは、後に供給することができる。
図1は、カートリッジ100内に受け入れられたサンプルPに対して検査又はアッセイを実施する段階のために使用待機状態にある分析システム1を示している。従って、この状態では、カートリッジ100は、分析デバイス200に接続され、それによって受け入れられ、及び/又はその中に挿入されている。
以下では、最初に分析デバイス200のいくつかの特徴及び態様を特に図1に基づいてより詳細に説明する。特にいずれかの更に別の明示的な説明がない場合であっても、このデバイスに関する特徴及び態様は、それ自体が好ましくは本提案の分析システム1の特徴及び態様でもある。
分析システム1又は分析デバイス200は、カートリッジ100を装着及び/又は受け入れるためのマウント又はレセプタクル201を好ましくは含む。
好ましくは、カートリッジ100は、分析デバイス200から流体的に、特に液圧的に分離又は隔離される。特に、カートリッジ100は、サンプルP、試薬、及び他の液体に対して好ましくは独立した、特に閉止又は密封されたフルイディックシステム又は液圧システム103を形成する。こうして分析デバイス200は、サンプルPと直接に接触せず、特に最初に消毒及び/又は洗浄することなく別の検査のために再使用することができる。
しかし、分析デバイス200はカートリッジ100に機械的、電気的、熱的、及び/又は空圧的に接続又は結合される。
特に、分析デバイス200は、特にポンプ装置112及び/又はバルブ115を起動するための機械的効果を有し、及び/又は特に1つ/複数の反応キャビティ109、中間温度制御キャビティ110、及び/又はセンサ装置113を温度制御するための熱効果を有するように設計される。
更に、分析デバイス200は、特に個々の装置を起動するためにカートリッジ100に好ましくは空圧接続することができ、及び/又は特に例えばセンサ装置113及び/又はセンサ部分116からの計測値を収集及び/又は送信するためにカートリッジ100に電気接続することができる。
分析システム1又は分析デバイス200は、特に、ポンプ装置112を機械的に起動するように設計されたポンプドライブ202を好ましくは含む。
好ましくは、ポンプ装置112の好ましくはビーズ状の***部分を回転させながら軸線方向に押下するためにポンプドライブ202のヘッドを回転させることができる。特に好ましくは、ポンプドライブ202とポンプ装置112は一緒に、特に、流体システム103及び/又はカートリッジ100に対するホースポンプ又は蠕動ポンプ、及び/又は計量ポンプの方式のポンプを形成する。
特に好ましくは、ポンプは、DE 10 2011 015 184 B4に記載されているように構成される。しかし、他の構造的ソリューションも可能である。
好ましくは、ポンプの容量及び/又は放出量を制御することができ、及び/又はポンプ及び/又はポンプドライブ202の給送方向を切り換えることができる。こうして好ましくは、流体を必要に応じて順方向又は逆方向にポンプ給送することができる。
分析システム1又は分析デバイス200は、カートリッジ100、及び/又はセンサ配置及び/又はセンサ装置113を特に電気的及び/又は熱的に接続するための接続装置203を好ましくは含む。
図1に示すように、接続装置203は、複数の電気接触要素203Aを好ましくは含み、カートリッジ100、特にセンサ配置又はセンサ装置113は、これらの接触要素203Aによって分析デバイス200に好ましくは電気接続されるか又は電気接続可能である。接触要素203Aは、好ましくは、接触バネであるが、バネ荷重接続ピンなどとすることもできる。
分析システム1又は分析デバイス200は、カートリッジ100を温度制御するためのものであって、及び/又は特に加熱及び/又は冷却のためのカートリッジに対する熱効果を有する1又は2以上の温度制御装置204を好ましくは含み、温度制御装置204は(各々)、加熱抵抗器又はペルチェ要素を好ましくは含むか又はこれらによって形成される。
個々の温度制御装置204、これらの装置のうちの一部、又はこれらの装置の全ては、カートリッジ100、本体101、カバー102、センサ配置、センサ装置113、及び/又は個々のキャビティに接するように好ましくは配置することができ、これらに熱結合することができ、これらの中に組み込むことができ、及び/又は特に分析デバイス200によって作動させるか又は電気的に制御することができる。図示の例では、特に温度制御装置204A、204B、及び/又は204Cが設けられる。
好ましくは、以下では反応温度制御装置204Aと呼ぶ温度制御装置204Aは、1又は複数の反応キャビティ109に、特に、これらの内部で1又は2以上の増幅反応を実施することができるように割り当てられる。
カートリッジ100が挿入されると、反応温度制御装置204Aは、1つ/複数の反応キャビティ109の領域内でカートリッジ100に好ましくは当接し、従って、このカートリッジ内の流体、特にサンプルPを加熱及び/又は冷却することができる。
これらの反応キャビティ109は、特に1つの共通反応温度制御装置204A又は2つの反応温度制御装置204Aを用いて、好ましくは同時及び/又は均一に温度制御される。
これに代えて、各反応キャビティ109を独立に及び/又は個々に温度制御することができる。
特により好ましくは、1つ/複数の反応キャビティ109を2つの異なる面から、及び/又は反対側の面の上に好ましくは配置された2つの反応温度制御装置204Aを用いて温度制御することができる。
以下では中間温度制御装置204Bと呼ぶ温度制御装置204Bが、中間温度制御キャビティ110に好ましくは割り当てられ、及び/又は中間温度制御キャビティ110又はその中にある流体、特に検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNを好ましくは予熱温度、変性温度、及び/又は溶解点又は溶解温度まで(能動的に)温度制御又は加熱するように設計される。
中間温度制御キャビティ110及び/又は中間温度制御装置204Bは、特に、センサ配置又はセンサ装置113に供給される流体、特に検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNを特に好ましくはこれらの流体が供給される直前に望ましい方式で温度制御又は予熱することができるように、センサ配置又はセンサ装置113の上流又は(直)前に好ましくは配置される。
特に好ましくは、中間温度制御キャビティ110又は中間温度制御装置204Bは、生成されたサンプルP、検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNを変性させ、いずれかの二重鎖の検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNを単鎖に分割及び/又は溶解し、及び/又は特に熱の追加による増幅生成物及び/又はターゲット核酸配列ZNの過早の結合又はハイブリダイジングを食い止めるように設計されるか又は意図される。
これに加えて又はこれに代えて、中間温度制御キャビティ110及び/又は中間温度制御装置204Bは、冒頭で上述したように、特に、捕捉アプタマーFAが対応するターゲット蛋白質ZP及び/又は他のターゲット検体に結合することができるように、これらのアプタマーFAを熱的に活性化する及び/又は折りたたむように設計されるか又は設けられる。
好ましくは、分析システム1、分析デバイス200、及び/又はカートリッジ100、及び/又は1又は2以上の各温度制御装置204は、特に、温度を制御及び/又はフィードバック制御することを可能にするために温度検出器及び/又は温度センサ(図示せず)を含む。
1又は2以上の温度センサは、例えば、センサ部分116及び/又は個々のチャネル部分又はキャビティに割り当てることができ、すなわち、これらに熱結合することができる。
以下ではセンサ温度制御装置204Cと呼ぶ温度制御装置204Cが特にセンサ装置113に割り当てられ、及び/又はセンサ配置又はセンサ装置113内又は上の流体、特に検体、ターゲット蛋白質ZP、又はターゲット核酸配列ZNを特にこれらの流体を結合する及び/又は(次いで、)溶解又は変性させるために望ましい方式で(能動的に)温度制御又は加熱するように設計される。
これに加えて又はこれに代えて、センサ温度制御装置204Cは、冒頭で上述したように、特に、捕捉アプタマーFAが対応するターゲット蛋白質ZP及び/又は他のターゲット検体に結合することができるように、これらのアプタマーFAを熱的に活性化する及び/又は折りたたむように設計されるか又は設けられる。
センサ温度制御装置204Cは、好ましくは平面であり、及び/又は、好ましくは矩形であって及び/又はセンサ配置又はセンサ装置113の寸法に対応してセンサ温度制御装置204Cとセンサ装置113の間の熱伝達を可能にする接触面を有する。
好ましくは、分析デバイス200はセンサ温度制御装置204Cを含む。しかし、センサ温度制御装置204Cがカートリッジ100、特にセンサ配置又はセンサ装置113内に組み込まれる他の構造的ソリューションも可能である。
特に好ましくは、接続装置203は、センサ温度制御装置204Cを含み、及び/又は接続装置203は、センサ温度制御装置204Cと共にカートリッジ100、特にセンサ配置又はセンサ装置113に接続する、特に押し当てることができる。
特により好ましくは、分析デバイス200をカートリッジ100に、特にセンサ配置又はセンサ装置113又はその支持体113Dに好ましくは電気結合し、それと共に熱結合するために、接続装置203とセンサ温度制御装置204Cは、(一緒に)カートリッジ100、特にセンサ配置又はセンサ装置113のために及び/又はそれに対して移動することができ、及び/又はこのカートリッジに接するように配置するか又は当接させることができる。
好ましくは、センサ温度制御装置204Cは、接続装置203又はその支持体上で中心に配置され、及び/又は接触要素203Aの間に配置される。
特に、接触要素203Aは、接続装置203がセンサ装置113に中心で熱的にかつ縁部領域の外側又は縁部領域内で好ましくは電気的に接続されるか又は接続可能であるように、接続装置203又はその支持体の縁部領域に配置されるか又はセンサ温度制御装置204Cの周りに配置される。しかし、この場合に、他のソリューションも可能である。
分析システム1又は分析デバイス200は、バルブ115を起動するための1又は2以上のアクチュエータ205を好ましくは含む。特に好ましくは、様々な(タイプ又は群の)バルブ115A及び115Bの各々をそれぞれ起動するためにこれらのバルブに割り当てられた様々な(タイプ又は群の)アクチュエータ205A及び205Bが設けられる。
分析システム1又は分析デバイス200は、1又は2以上のセンサ206を好ましくは含む。特に、流体センサ206Aがセンサ部分116に割り当てられ、及び/又は流体システム103内で液面及び/又は流体流動を検出するように設計されるか又は意図される。
特に好ましくは、流体センサ206Aは、チャネル及び/又はキャビティ内の、特に、流体システム103の特に平面チャネル部分及び/又は拡幅チャネル部分によって形成されたそれぞれ割り当てられたセンサ部分116内の流体の液面、流体流動及び/又は存在、速度、質量流量/容積流量、温度、及び/又は別の値を特に無接触方式で、例えば、光学的及び/又は容量的に測定又は検出するように設計される。
特に好ましくは、センサ部分116の各々は、特に、液体を正確に検出することを可能に又は容易にするために、カートリッジ100の作動位置で流体がセンサ部分116を垂直方向に及び/又は下部から上部又はその逆方向に通って流れるように向けられる及び/又は流体システム103内に組み込まれ、及び/又は流体は、そのようにセンサ部分116に接して又はそこを通って流れる。
これに代えて又はこれに加えて、分析デバイス200は、周囲温度、内部温度、大気湿度、位置、及び/又は位置合わせを例えばGPSセンサにより及び/又は分析デバイス200及び/又はカートリッジ100の向き及び/又は傾斜を用いて検出するための、(他の又は追加の)センサ206Bを好ましくは含む。
分析システム1又は分析デバイス200は、特に、検査又はアッセイのシーケンスを制御するための、及び/又は特にセンサ装置113からの、検査結果、及び/又は他のデータ又は値から計測値を収集、評価、及び/又は出力又は供給するための内部クロック又は時間基準を含む制御装置207を好ましくは含む。
制御装置207は、特に、望ましい検査及び/又はセンサ配置又はセンサ装置113及び/又はセンサ206からの計測値を考慮して又はこれらに依存してポンプドライブ202、温度制御装置204、及び/又はアクチュエータ205を好ましくは制御又はフィードバック制御する。
流体の流動は、特に、相応にポンプ又はポンプ装置112を起動し、更にバルブ115を起動することによって制御される。
特に好ましくは、ポンプドライブ202は、別々の方式で較正されるサーボモータ、ステッパモータ、又はドライブ、又は適切な起動によって少なくとも原理的に望ましい計量をもたらすことができるように制御又はフィードバック制御することができる回転速度及び/又は(部分)回転数を有するドライブを含む。
これに加えて又はこれに代えて、ポンプ又はポンプ装置112を相応に制御し、更にバルブ115を相応に起動することによって望ましいシーケンス及び望ましい計量をもたらすために、流体センサ206Aを特に割り当てられたセンサ部分116と協働するように用いて液面又は流体流動が検出される。
任意的に、分析システム1又は分析デバイス200は、キーボード又はタッチ画面などのような入力装置208、及び/又は画面のような表示装置209を含む。
分析システム1又は分析デバイス200は、例えば、計測データ又は検査結果を制御、通信、及び/又は出力するための、及び/又はプリンタ又は外部電源などのような他のデバイスにリンクするための少なくとも1つのインタフェース210を好ましくは含む。このインタフェースは、特に有線又は無線のインタフェース210とすることができる。
分析システム1又は分析デバイス200は、電力を供給するための電源211、好ましくは、特に組み込まれた及び/又は外部接続した又は外部接続可能なバッテリ又は蓄電池を好ましくは含む。
好ましくは、組み込み蓄電池が電源211として設けられ、接続部211Aを通して外部充電デバイス(図示せず)によって(再)充電される及び/又は交換可能である。
分析システム1又は分析デバイス200は、全ての構成要素及び/又は装置の一部又は全てが好ましくは組み込まれたハウジング212を好ましくは含む。特に好ましくは、特に閉じることができるスロットなどのような開口部213を通してカートリッジ100をハウジング212内に挿入又は滑入することができ、及び/又は分析デバイス200が受け入れることができる。
分析システム1又は分析デバイス200は、好ましくは携帯可能又は移動可能である。特に好ましくは、分析デバイス200は、25kg又は20kgよりも軽量であり、特に好ましくは15kg又は10kgよりも軽量であり、特に9kg又は6kgよりも軽量である。
上述したように、分析デバイス200は、カートリッジ100、特にセンサ配置及び/又はポンプ装置112に好ましくは空圧接続することができる。
特に好ましくは、分析デバイス200は、カートリッジ100、特にセンサ配置及び/又はポンプ装置112に作動媒体、特にガス又は空気を供給するように設計される。
好ましくは、作動媒体は、分析デバイス200内で又はそれを用いて圧縮及び/又は加圧することができる。
好ましくは、分析デバイス200は、作動媒体を好ましくは圧縮、濃縮、及び/又は加圧するために加圧ガス供給装置214、特に圧力発生器又は圧縮器を含む。
加圧ガス供給装置214は、分析デバイス200又はハウジング212内に好ましくは組み込まれ、及び/又は制御装置207を用いて制御又はフィードバック制御することができる。
好ましくは、加圧ガス供給装置214は電気的に作動されるか、又は電力によって作動させることができる。特に、加圧ガス供給装置214には、電源211を用いて電力を供給することができる。
好ましくは、分析デバイス200又は加圧ガス供給装置214を用いて特に周囲から空気を作動媒体として吸い込むことができる。
分析デバイス200又は加圧ガス供給装置214は、特にそれ自体をカートリッジ100に空圧接続するための接続要素214Aを好ましくは含む。
以下では、図3から図11に関して分析システム1及び/又はカートリッジ100又はセンサ配置の好ましい構成及び好ましい作動モードに関する更なる詳細を与える。特にいずれかの更に別の明示的な指示がない場合であっても、センサ装置113及び/又はそれによって形成されるセンサ配置の特徴は、それ自体好ましくは分析システム及び/又はカートリッジ100の特徴でもある。
センサ配置は、図2及び図6から図9に示すように、センサ装置113、センサ装置113のためのセンサカバー117、センサ区画118、センサ区画118の中への入口119、及び/又はセンサ区画118からの出口120を好ましくは含む。
センサ配置、特にセンサ装置113は、サンプルPの検体を電気化学的に測定又は検出するように好ましくは設計される。
特に、センサ配置又はセンサ装置113は、捕捉分子又はそこから派生する生成物に結合された(等しいか又は異なる)検体、特に検体又は様々な検体の増幅生成物を識別、検出、及び/又は決定するように設計される。
センサ配置は、多重部品モジュールとして好ましくは設計され、センサ装置113及びセンサカバー117は、好ましくは、各々がセンサ配置又はセンサモジュールの構成要素を形成する。
好ましくは、センサ配置は層状構成を有し、センサ装置113は、センサ配置のベースを好ましくは形成し、センサカバー117は、センサ装置113に少なくとも縁部において直接に接続される及び/又はその上に載る。
センサ装置113及びセンサカバー117は、好ましくは平坦な両面上で、センサ区画118を定めるか又はその境界を定める。特に、センサ区画118は、センサ装置113とセンサカバー117の間に形成又は配置される。
センサ区画118は、特に、センサカバー117が作動されていないか又は遠ざけられている時に、0.1μl又は0.2μlよりも大きく、特に好ましくは0.5μl又は1μlよりも大きく、特に2μlよりも大きく、及び/又は10μl又は8μlよりも小さく、特に好ましくは6μl又は3μlよりも小さい容積を好ましくは有する。
センサ配置、特にセンサ装置113及びセンサカバー117は、好ましくは、平面、平坦、及び/又は板状のものである。好ましくは、センサ装置113及び/又はセンサカバー117の平面の面積は、400mm2又は300mm2よりも小さく、特に好ましくは250mm2又は150mm2よりも小さく、特に100mm2又は50mm2よりも小さく、及び/又は0.01mm2又は0.25mm2よりも大きく、特に好ましくは1mm2又は4mm2よりも大きい。
センサ装置113は、前面又は測定面と後面又は接続面とを好ましくは有し、測定面及び接続面の各々は、特に平坦、平面、及び/又は板状のセンサ装置113の一方の平面を好ましくは形成する。
測定面は、好ましくは、流体、サンプルP、検体、又はセンサ区画118に対向するセンサ装置113の面である。
接続面は、測定面に好ましくは対向し、及び/又は流体、サンプルP、検体、又はセンサ区画118に対向するセンサ装置113の面である。
センサ装置113は、複数のセンサキャビティ及び/又はセンサフィールド113Bを有する(厳密に)1つのセンサアレイ113Aを測定面に好ましくは含み、センサフィールド113Bは、センサアレイ113Aの平面図内で好ましくは丸形、特に円形であり、及び/又は互いに空間的に分離される及び/又は互いに直接に隣接するように配置される。
図3は、センサ装置113のセンサアレイ113A又は測定面の平面図である。図4は、図3からの拡大詳細図である。図5は、センサ配置又はセンサ装置113の接続面を示している。図6から図9の各々は、異なる方法段階中のセンサ配置を通る略断面図である。
好ましくは、センサ配置又はセンサ装置113又はセンサアレイ113Aは、10個又は20個よりも多い、特に好ましくは、50個又は80個よりも多い、特に100個又は120個よりも多い、及び/又は1000個又は800個よりも少ないセンサフィールド113Bを含む。
好ましくは、センサフィールド113Bは、特に100μm又は10μmよりも小さく、及び/又は10nm又は100nmよりも大きく互いに分離又は離間している。特に好ましくは、全てのセンサフィールド113Bは、100mm2よりも小さい及び/又は1mm2よりも大きい面積上に配置され、及び/又はセンサアレイ113Aは、100mm2よりも小さい及び/又は1mm2よりも大きい面積を有する。
センサフィールド113Bは、特に、互いに独立に検体を検出、識別、及び/又は測定することを可能にするセンサ装置113及び/又はセンサアレイ113Aの空間的に分離された測定領域である。従って、異なるセンサフィールド113Bは、それぞれ異なる検体を検出及び/又は測定することができる。しかし、複数のセンサフィールド113Bは、それに与えられた捕捉分子に依存して同じ検体を測定することができるが、ここでもまた互いに独立に測定を行うことができる。これに代えて、個々のセンサフィールド113Bを制御目的に使用することができ、すなわち、検体を測定及び/又は検出するために用いなくてもよい。
好ましくは、センサ装置113は、特に、センサフィールド113Bに対する対応する凹部を有する疎水性層113Fによって好ましくは形成された障壁又は仕切りをセンサフィールド113Bの各々の間に含む。しかし、他の構造的ソリューションも可能である。
好ましくは、センサ配置又はセンサ装置113又はセンサアレイ113Aは複数の電極113Cを含む。特に好ましくは、各センサフィールド113B内に少なくとも2つの電極113Cが配置される。特に、互いに対応する少なくとも2つ又は厳密に2つの電極113Cが、1つ又は各々のセンサフィールド113Bを形成する。
電極113Cは、好ましくは導電性を有するように金属で好ましくは製造され、特に少なくともその面は、プラチナ又は金のような貴金属で製造される。
図4に記載のセンサフィールド113Bの拡大詳細図から見ることができるように、好ましくは、電極113Cは指状であり、及び/又は互いに係合する。しかし、他の構造的ソリューション又は配列も可能である。
好ましくは、各電極対が1つのセンサフィールド113Bを形成するか又は各センサフィールド113Bが1つの電極対を含む。
センサフィールド113Bの電極113Cは、その形状及びサイズに関して互いに好ましくは対応する。
センサ装置113は、支持体113D、特に電子回路又は集積回路を含むチップ、及び/又は半導体チップを好ましくは含み、電極113Cは、好ましくは支持体113D上に配置され、及び/又は支持体113D内に組み込まれる。
センサ装置113、特に支持体113Dは、酸化還元サイクル原理に従ってセンサフィールド113Bで好ましくは発生した電流又は電圧を検出するように特定的に設計された少なくとも1つ、好ましくは、複数の電子回路又は集積回路を好ましくは含む。
特に好ましくは、異なるセンサフィールド113Bからの測定信号は、センサ装置113及び/又はこれらの回路によって別々に収集又は測定される。
特に好ましくは、センサ装置113及び/又は集積回路は、特に分析デバイス200が又はそれを通して読み取ることができるデジタル信号又はデータに測定信号を直接に変換する。
特に好ましくは、センサ装置113及び/又は支持体113Dは、EP 1 636 599 B1に記載されているように構成される。
センサ装置113、特に支持体113Dは、図5に示すように接続面上に好ましくは配置された及び/又は接続面を形成する電気接点又は接触面113Eを複数、この場合8つ好ましくは含む。
好ましくは、センサ装置113は、接続面上で及び/又は接点113Eを用いて電気接触することができ、及び/又は分析デバイス200に電気接続することができる。特に、接点113Eを接続装置203の接触要素203Aに電気接続することにより、カートリッジ100、特にセンサ装置113と分析デバイス200、特に制御装置207の間に電気接続を確立することができる。
特に、センサ装置113を横方向にセンサ装置113の縁部領域内で及び/又は上述したように支持体113D上で中心又は中間に好ましくは配置することができるセンサ温度制御装置204Cの周りにおいて、接続装置203又は接触要素203Aを好ましくは用いて電気接触させることができるように、好ましくは、接点113Eは、横方向に縁部領域内で及び/又は平面図又は投影図内の電極113C及び/又はセンサアレイ113Aの周りにおいて配置され、及び/又は接点113Eは、センサ装置113の縁部領域に至るまで延びる。
上述したように、センサ区画118は、センサ装置113とセンサカバー117の間に好ましくは配置され、センサ装置113の測定面及び/又はセンサアレイ113Aは、センサ区画118を好ましくは定めるか又はその境界を定める。
好ましくは、センサフィールド113B及び/又は電極113Cは、特に、これらが(共通の)センサ区画118を通して流体、サンプルP、及び/又は検体との接触状態に入ることができるようにセンサ区画118によって流体相互接続される。
センサカバー117は、センサ装置113に対して好ましくは移動することができる。特に、センサカバー117は、センサフィールド113Bが好ましくは閉じる及び/又は互いに流体分離されるように、センサ装置113、センサアレイ113A、及び/又は層113Fの上まで引き下げることができる。
特に、センサカバー117を用いて及び/又はセンサカバー117をセンサ装置113の上まで引き下げることによって流体をセンサ区画118から外に変位させることができる。
従って、センサカバー117は、少なくとも測定値が得られている時にはセンサフィールド113B間で流体を行き来させる(関連の方式で)ことが好ましくはできないように計測のために個々のセンサフィールド113Bを密封する及び/又は互いから流体分離するように設計される。
図6は、センサカバー117が遠ざけられた及び/又は測定の直前でのセンサ配置を通る略断面図である。図7は、センサカバー117が層113Fの上まで引き下げられた状態及び/又は測定中のセンサ配置を通る概略断面図である。
少なくともセンサカバー117が遠ざけられている時に、特に、流体、特に(前処理された)サンプルP又は検体、及び/又は試薬をセンサ装置113又はセンサアレイ113Aの測定面に通すことができるようにセンサ装置113又はセンサ区画118は、流体システム103、特に1つ/複数の反応キャビティ109に好ましくは入口119及び出口120によって流体連通される。
従って、センサ区画118に流体を充填することができ、及び/又はこれらの流体は、少なくともセンサカバー117がセンサ装置113又はセンサアレイ113Aから持ち上げられているか又は遠ざけられている時にセンサ区画118を通って流れることができる。
好ましくは、流体は、入口119及び出口120を通ってセンサ区画118を通って流れることができる。特に、流体は、入口119を通ってセンサ区画118内に流入することができ、出口120を通ってセンサ区画118から流出することができるが、流動方向を逆転させることもできる。特に、入口119は、少なくとも一時的に出口として機能するか又は入口119を出口として使用することができ、出口120は、少なくとも一時的に入口として機能するか又は出口120を入口として使用することができる。
入口119及び/又は出口120は、本体101、センサカバー117、及び/又はセンサ装置113内の切れ目、孔、開口部、又はチャネルなどによって好ましくは形成される。
センサ装置113は、異なるセンサフィールド113B内又は上に好ましくは配置及び/又は不動化された及び/又は異なるセンサフィールド113Bに割り当てられた、検体を結合するための複数の特に異なる捕捉分子を好ましくは含む。
特に好ましくは、センサフィールド113B又は電極113Cには、特に工場において捕捉分子が設けられ、及び/又は捕捉分子は、特に工場においてセンサフィールド113B又は電極113C内又は上に不動化又は固定される。
冒頭で上述したように、捕捉分子は、好ましくは、捕捉蛋白質FP、特に捕捉抗原及び/又は捕捉抗体、捕捉核酸配列FN、特に捕捉DNA配列及び/又は捕捉RNA配列、オリゴヌクレオチド、又はPCR生成物の断片、及び/又は特に捕捉蛋白質FPに加えての又はその代わりの捕捉アプタマーFA(図12にしか示していない)である。
好ましくは、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113は、第1のタイプのターゲット分子及び/又は検体を結合するための捕捉蛋白質FP又は捕捉アプタマーFAのような第1の捕捉分子群と、特に、別のタイプのターゲット分子及び/又は検体を結合するための捕捉核酸配列FNのような第2の(異なる)捕捉分子群とを含む。特に好ましくは、特に第2の捕捉分子群とは対照的に第1の捕捉分子群は、捕捉蛋白質FPのように好ましくは加熱によって熱遮断する、不活性化する、及び/又は変性されるか、又は捕捉アプタマーFAのように熱活性化されるかのいずれかを行うことができ、それによって特に2つの異なるアッセイを特に連続して、同じカートリッジ100上で、及び/又は同じセンサ装置113上で2つの捕捉分子群を用いて実施することができる。
好ましくは、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113は、図6に示すように、捕捉核酸配列FN(FN1、FN2)と捕捉蛋白質FP(FP1、FP2)との両方を捕捉分子として含む。代替実施形態では、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113は、図12に関して以下でより詳細に説明するように、捕捉核酸配列FNと、特に捕捉蛋白質FPの代替物としての捕捉アプタマーFAとの両方を捕捉分子として含む。更に、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113が捕捉蛋白質FPと捕捉アプタマーFAとの両方を捕捉分子として含む実施形態も可能であり、この場合に、捕捉アプタマーFAは、捕捉蛋白質FPからの異なるターゲット検体に結合され、及び/又は他の低分子物質、ステロイド、又は有機リン酸塩などのようなターゲット蛋白質ZPとは異なるターゲット検体に結合するように好ましくは設計される。
図6に示すように、特に、センサ装置113を用いて、対応するセンサフィールド113B内で及び/又は対応する電極113C上で捕捉蛋白質FPに対応するターゲット蛋白質ZPと捕捉核酸配列FNに対応するターゲット核酸配列ZNとを検出又は識別することができるように、好ましくは、センサフィールド113B及び/又は電極113Cの一部又は全てには、それぞれ捕捉蛋白質FPと捕捉核酸配列FNとの両方が設けられる。
言い換えれば、図6及び図7に第1及び第2(左から)のセンサフィールド113Bに関して示すように、好ましくは、捕捉蛋白質FPと捕捉核酸配列FNとの両方は、共通センサフィールド113B及び/又は共通電極113Cに付加、固定、及び/又はその上で不動化され、及び/又は互いに隣接して付加、固定、及び/又は不動化される。
従って、好ましくは、1つのセンサフィールド113Bは、1つの検体を検出するためだけではなく、少なくとも2つの検体、具体的には一方でターゲット蛋白質ZPを(図6に記載の例えばZP1及び/又はZP2)と、他方でターゲット核酸配列ZN(図9に記載の例えばZN1及び/又はZN2)とを検出及び特に測定するのに使用される。対応する捕捉分子、具体的には捕捉蛋白質FPと捕捉核酸配列FNとは、センサフィールド113Bの電極113Cの各々の上に互いに又は少なくとも理論的には同じセンサフィールド113Bの2つの電極113C上に別々に配置及び/又は不動化することができる。
従って、同じ個数のセンサフィールド113Bを用いて検体の2倍の検出処理及び/又は測定を実施することができる。
これに加えて又はこれに代えて、一例として図6から図9に第3及び第4(左から)のセンサフィールド113Bに関して示すように、捕捉蛋白質FP又は捕捉核酸配列FNのいずれかのみをセンサフィールド113Bの一部又は全ての中に固定及び/又は不動化することができる。例えば、第3のセンサフィールド113B内には捕捉核酸配列FN2のみが設けられており及び/又は不動化されており、それに対して第4のセンサフィールド113B内には捕捉蛋白質FP1のみが設けられている及び/又は不動化されている。
分析システム1、カートリッジ100、センサ装置113、及び/又はセンサアレイ113Aが、センサフィールド113B内に一緒に又は別々に設けられる及び/又は不動化される捕捉蛋白質FPと捕捉核酸配列FNとの両方を含むことを提案する。
従って、ターゲット蛋白質ZP、特に複数の異なるターゲット蛋白質ZPを検出するための蛋白質アッセイと、核酸配列ZN、特に複数の異なる核酸配列ZNを検出するための核酸アッセイとの両方は、分析システム1、カートリッジ100、及び/又はセンサ装置113を用いて同じカートリッジ100内で及び/又はそれを用いて実施することができ、かつそのように定める。
センサフィールド113B内で異なる検体、特に一方で異なるターゲット蛋白質ZP1、P2と、他方で異なるターゲット核酸配列ZN1、ZN2とに特定的に結合するために、異なるセンサフィールド113B、異なる電極対、及び/又は電極113Cに対して異なる捕捉蛋白質FP1及び/又はFP2、及び/又は異なる捕捉核酸配列FN1及び/又はFN2が好ましくは設けられる。
特に好ましくは、センサ装置113又はセンサアレイ113Aは、各センサフィールド113B内で結合された検体を定性的及び/又は定量的に決定することを可能にする。
好ましくは、捕捉分子は、結合B、特にチオール結合により、及び/又は任意的にいわゆるスペーサ、特にC6スペーサによってセンサ装置113、センサアレイ113A、及び/又は電極113Cに結合される。結合Bによる捕捉分子の支配的結合により、ハイブリダイゼーション(hybridisation)を妨害する構造、例えば、ヘアピン構造の形成を防ぐことができる。
任意的に、センサ装置113は、検体を対応する捕捉分子に異なるハイブリダイゼーション温度で好ましくは結合するために異なるハイブリダイゼーション温度を有する捕捉分子を含む。
ハイブリダイゼーション温度は、好ましくは、(増幅された)検体、ターゲット核酸配列ZN、又はターゲット蛋白質ZPが対応する捕捉分子、対応する捕捉核酸配列FN、又は対応する捕捉蛋白質FPに結合される(平均)温度である。
任意的なハイブリダイゼーション温度は、好ましくは、対応する捕捉分子に結合される検体の個数が最大にされ、及び/又は互いに結合される検体の個数が最小にされる温度である。
好ましくは、(任意的な)ハイブリダイゼーション温度は、異なる検体、特にターゲット核酸配列ZNに対して異なる。
好ましくは、ターゲット核酸配列ZNを捕捉核酸配列FNに結合するためのハイブリダイゼーション温度は、ターゲット蛋白質ZPを捕捉蛋白質FPに結合するためのハイブリダイゼーション温度よりも(有意に)高く、特に好ましくは、10℃又は15℃よりも高い。
好ましくは、捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPの変性温度は、捕捉核酸配列FN及び/又はターゲット核酸配列ZNの変性温度、及び/又は溶解点又は溶解温度よりも有意に低く、特に好ましくは20℃又は30℃よりも低い。
捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPの変性温度は、好ましくは、捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPが減成及び/又はその空間的構造が破壊される及び/又はその始端になる(平均)温度、及び/又はターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPの間の結合が切断及び/又は破壊される及び/又はその始端になる(平均)温度である。
捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPの変性温度は、好ましくは30℃又は40℃よりも高く、特に45℃又は50℃よりも高い及び/又は90℃又は80℃よりも低く、特に70℃よりも低い。
捕捉核酸配列FN及び/又はターゲット核酸配列ZNの変性温度及び/又は溶解点は、好ましくは、ターゲット核酸配列ZNと捕捉核酸配列FNの間の結合が切断され、すなわち、配列が分離される時の(平均)温度及び/又はその始端になる(平均)温度である。
好ましくは、捕捉核酸配列FN及び/又はターゲット核酸配列ZNの変性温度、及び/又は溶解点又は溶解温度は、80℃又は90℃よりも高く、特に95℃又は100℃よりも高い及び/又は120℃又は110℃よりも低い。
特に好ましくは、分析システム1及び/又はカートリッジ100は、最初に蛋白質アッセイを次いで核酸アッセイを実施することができるように設計される。
蛋白質アッセイ中に、検体及び/又はターゲット蛋白質ZPが捕捉蛋白質FPに結合され、次いで検出及び/又は測定が実施される。核酸アッセイ中に、検体及び/又はターゲット核酸配列ZNが捕捉核酸配列FNに結合され、次いで検出及び/又は測定が実施される。
好ましくは、蛋白質アッセイが実施された後に、捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPは、特に対応する熱効果によって変性されるか又は別の方式で減成又は遮断される。
分析システム1、分析デバイス200、及び/又はカートリッジ100は、捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPを変性させるための対応する温度効果又は加熱効果が可能になり、特に確実になるように好ましくは設計される。変形により、捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPは、捕捉蛋白質FPの変性温度よりも高くまで加熱された流体を誘導すること又はこの流体の効果によって変性させることができる。中間温度制御装置204Bを用いて好ましくは加熱されるこの流体は、洗浄溶液、緩衝液、核酸配列、及び/又はターゲット核酸配列ZN、及び/又は特にPCRによって生成された増幅生成物とすることができる。
方法の特に好ましい変形により、蛋白質アッセイの後に核酸アッセイのために相応に加熱されたターゲット核酸配列ZNを誘導する及び/又は供給することによって捕捉蛋白質FP(それに結合されたターゲット蛋白質ZPを含む)を変性させることができる。
好ましくは、センサ装置113、特に電極113C、支持体113D、センサ区画118、及び/又はセンサカバー117の温度は、上述したように好ましくは分析デバイス200を用いて、特に温度制御装置204B及び/又は204Cを用いて少なくとも間接的に制御又は設定することができる。上述のように、変性目的で特に捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPに影響を及ぼすことができる。
好ましくは、この場合に、センサ温度制御装置204Cがセンサ装置113の接続面と接触していることにより、センサ温度制御装置204Cを用いて特に測定面上及び/又はセンサ区画118内に所望、所要、又は最適の変性温度及び/又はハイブリダイゼーション温度が設定されるようにセンサ区画118が温度制御される。
任意的に、蛋白質アッセイが実施された後及び/又は核酸アッセイの開始前に、センサ温度制御装置204Cを用いて及び/又はセンサ区画118を温度制御することにより、ハイブリダイズされた(hybridised)ターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPとを変性させること及び/又はターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPの間の結合を切断することができる。すなわち、捕捉蛋白質FPに結合されたターゲット蛋白質ZPが、捕捉核酸配列FNに結合されたターゲット核酸配列ZNの測定に対して有する可能性がある考えられる妨害効果を防止又は少なくとも低減することができる。
以下では、本提案の分析システム1、分析デバイス200、及び/又はカートリッジ100を使用する及び/又は本提案の方法に従う検査又は分析の好ましいシーケンスを一例としてより詳細に説明する。
分析システム1、カートリッジ100、及び/又は分析デバイス200は、本提案の方法を実施するように好ましくは設計される。
本方法は、特に医学、特に獣医学の分野において疾患及び/又は病原体を検出又は識別するために使用することができる。これに代えて、本方法は、他の目的、例えば、食品安全性又は環境分析法などのために使用することができる。
本提案の方法では、サンプルPの(異なる)ターゲット検体を検出又は識別するための複数の(異なる)アッセイは、特に順番に、同じカートリッジ100内で、及び/又は同じセンサ装置113内で実施される。好ましくは、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される選択枝群から少なくとも2つ又は厳密に2つの(異なる)アッセイが実施される。
好ましくは、蛋白質アッセイは、ターゲット蛋白質ZP、特にターゲット抗原及び/又はターゲット抗体を検出又は識別するために実施される。特に、ターゲット蛋白質ZPは、サンプルPの検体の形態にある対応する捕捉分子、特に捕捉蛋白質FPに結合される。
好ましくは、核酸アッセイは、特に蛋白質アッセイに加えて、ターゲット核酸配列ZN、特にターゲットDNA配列及び/又はターゲットRNA配列を検出又は識別するために実施される。特に好ましくは、ターゲット核酸配列ZNは、サンプルPの検体の形態にある対応する捕捉分子、特に捕捉核酸配列FNに結合される。
任意的に、ターゲット蛋白質ZP又はそれとは異なる別のターゲット検体を検出又は識別するために、特に蛋白質アッセイの代替物としてアプタマーアッセイが実施される。しかし、上述したように、アプタマーアッセイは、蛋白質アッセイに加えて及び/又は核酸アッセイの代替として実施することができる。しかし、以下では、最初に、蛋白質アッセイと核酸アッセイとの両方が実施される方法の特に好ましい変形を説明する。しかし、それぞれのアッセイを準備及び/又は実施する段階に関するいずれの説明も、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される選択枝群からの他の組合せに相応に適用される。
核酸アッセイ中に、サンプルPの少なくとも1つの検体は、特にPCRを用いて好ましくは増幅又は複製される。蛋白質アッセイを実施する時に、このタイプの方法段階は好ましくは省略される。
好ましくは、結合された検体又はその増幅生成物は、特に蛋白質アッセイと核酸アッセイとの両方において電気化学的に識別又は検出される。
方法の第1の変形では、蛋白質アッセイ及び核酸アッセイは好ましくは順番に実施され、蛋白質アッセイは核酸アッセイの前に好ましくは実施される。特に、以下で詳細に説明するように、最初にターゲット蛋白質ZPが対応する捕捉蛋白質FPに結合されて検出され、その後に初めてターゲット核酸配列ZNが対応する捕捉核酸配列FNに結合されて検出される。
本提案の方法の開始点として、少なくとも1つの検体を有するサンプルP、好ましくは、ヒト又は動物の身体からの流体又は液体、特に血液、唾液、又は尿が、最初に接続部104Aを通って受け入れキャビティ104内に好ましくは導入され、サンプルPは前処理、特に濾過することができる。
特に、蛋白質アッセイと核酸アッセイとの両方が同じサンプルPを用いて実施される。
サンプルPが受け入れられた状態で、受け入れキャビティ104及び/又はその接続部104Aが液密方式及び/又は気密方式で流体閉止される。
好ましくは、次いで、サンプルPを有するカートリッジ100が、特に好ましくは、上部から分析デバイス200又は開口部213内に挿入又は滑入される。
特に好ましくは、カートリッジ100は、分析デバイス200によって少なくとも実質的に垂直に受け入れられる。
方法シーケンス、特に、流体の流れ及び給送及び混合などは、分析デバイス200又は制御装置207によって特にポンプドライブ202又はポンプ装置112、及び/又はアクチュエータ205又はバルブ115を相応に作動させて起動することで制御される。
好ましくは、サンプルP又はその一部又は上澄みが受け入れキャビティ104から好ましくは核酸アッセイを実施するために特に出口104Cを通って、及び/又は特に蛋白質アッセイを実施するために中間接続部104Dを通って取り出され、混合キャビティ107に計量方式で好ましくは供給される。
特に好ましくは、サンプルPは、蛋白質アッセイを実施するのに使用される第1のサンプル部分及び核酸アッセイを実施するのに使用される第2のサンプル部分という少なくとも2つのサンプル部分に分割される。好ましくは、サンプルPは、出口104Cを通って取り出されることと、中間接続部104Dを通って取り出されることとによってこれらのアッセイに対して異なるサンプル部分に分割される。しかし、特に、サンプルPが混合キャビティ107から順番に取り出されることによってこれらのアッセイに対して異なるサンプル部分に分割される方法の他の変形も可能である。
以下では、最初に蛋白質アッセイに必要とされる方法段階を説明し、次いで、核酸アッセイに必要とされる方法段階を説明する。
好ましくは、サンプルP又はその一部分は、蛋白質アッセイのために受け入れキャビティ104の出口104C又は中間接続部104Dを通って取り出される。
好ましくは、カートリッジ100内の蛋白質アッセイのためのサンプルP又はその一部分は、混合キャビティ107内に導入される前に特に第1の計量キャビティ105A及び/又は第2の計量キャビティ105B内で又はこれらを用いて計量される。この場合に、望ましい計量を可能にするために、特に上流及び/又は下流のセンサ部分116が割り当てられたセンサ206と併用される。しかし、他のソリューションも可能である。
好ましくは、蛋白質アッセイのためのサンプルP又はその一部分は混合キャビティ107から取り出され、センサ配置及び/又はセンサ装置113に好ましくは直接に、特にバイパス114Aを通って及び/又は反応キャビティ109を過ぎるように供給される。
蛋白質アッセイのためのサンプルP又はサンプル部分は、変性温度まで又はそれを上回って加熱するべきではないことは重要である。これは、サンプルPをセンサ配置及び/又はセンサ装置113に誘導する間に考慮に入れるべきである。
蛋白質アッセイを実施するために、必要に応じてサンプルP又はサンプル部分をカートリッジ100内で前処理することができ、又は前処理せずにセンサ配置及び/又はセンサ装置113に誘導することができる。後者の場合は、特に、例えば、サンプルPの上澄みが中間接続部114Dを通って排出され、センサ配置又はセンサ装置113にサンプル部分として誘導される場合に可能である。しかし、この場合に、他の方法シーケンスも可能である。同様に、蛋白質アッセイでは、サンプルP又はサンプル部分を反応キャビティ109のうちの1又は2以上を通して誘導するが、これらの反応キャビティ109内で核酸アッセイが実施される場合に必要な周期的な温度制御を使用することなく行うように考えることができる。更に、サンプルPを中間温度制御キャビティ110を通して誘導するが、この処理においてサンプルPをターゲット蛋白質ZPの変性温度を上回って加熱することなく行うことができる。すなわち、キャビティを含むカートリッジ100上に存在する装置を蛋白質アッセイを実施する時にサンプルPをセンサ配置及び/又はセンサ装置113に少なくとも供給するか又は誘導するために及び/又は試薬を混合するために使用することができる。従って、同じチャネル及び/又はキャビティの少なくとも一部を蛋白質アッセイのために有利に使用することができ、同じく核酸アッセイのために使用することができ、又はその逆も同様である。
好ましくは、サンプルP又はサンプル部分のターゲット蛋白質ZPは、センサ配置及び/又はセンサ装置113内で対応する捕捉蛋白質FPに結合され、特に電気化学的に及び/又は酸化還元サイクルによって識別又は検出される。
好ましくは、ターゲット蛋白質ZPのハイブリダイゼーション中及び/又は検出中に、センサ区画118及び/又はセンサフィールド113B内にターゲット核酸配列ZNは好ましくは存在しない。特に、蛋白質アッセイ中に、対応する捕捉核酸配列FNに結合することができ、従って、ターゲット蛋白質ZPの検出に影響を及ぼし、時に歪曲させる増幅生成物及び/又は単鎖ターゲット核酸配列ZNがセンサ区画118に存在しない。
好ましくは、特に、蛋白質アッセイが実施されるのに引き続き及び/又はその後に対応するターゲット核酸配列ZNに結合することができるように、ターゲット蛋白質ZPのハイブリダイゼーション中及び/又は検出中に捕捉核酸配列FNは不在、非結合状態、及び/又は無損傷状態に留まる。
図6は、センサカバー117が持ち上げられており及び/又は引き下げられておらず、蛋白質アッセイが実施されている時のセンサ配置の概略断面図である。
サンプルPのターゲット蛋白質ZP1及びZP2は、対応する捕捉蛋白質FP1及びFP2に既に結合されている。
更に図6は、結合されたターゲット蛋白質ZP及び/又は捕捉蛋白質FPとターゲット蛋白質ZPとの複合体に結合され、従って、これらの蛋白質及び/又は複合体にマーク付け又はラベル付けするラベルLの追加完了後の状態を示している。
添加基質SUと触媒反応することができる酵素を含む検出器分子Dが次いでマーカ又はラベルLに結合される。
図7は、図6に対応し、かつセンサカバー117が引き下げられた状態にあるセンサ配置の概略断面図である。検出器分子Dは、供給された基質SUを部分的に成分SAとSPとに既に分割及び/又は分解されている。センサカバー117を引き下げることにより、センサフィールド113B間の物質の行き来が少なくともほぼ停止される。
この時点で、特に酸化還元サイクルとして公知であるものを用いて電気化学的測定を実施することができる。
蛋白質アッセイ及び/又はアプタマーアッセイでの電気化学的検出は、少なくとも実質的に核酸アッセイでのものと同じ方式で好ましくは実施され、後で全てのアッセイに関して一緒により詳細に説明する。
結合されたターゲット蛋白質ZPの蛋白質アッセイ及び/又は検出の終了後に、センサ装置113及び/又はセンサ区画118は、次の核酸アッセイのために準備される。
好ましくは、蛋白質アッセイの終了後に及び/又は核酸アッセイを準備するために、センサ装置113、センサ区画118、及び/又は中間温度制御装置204Bは、特にターゲット蛋白質ZP及び/又は捕捉蛋白質FPの少なくとも変性温度まで、及び/又は互いに結合されたターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPとを変性させるのに必要とされる温度までセンサ温度制御装置204Cを好ましくは用いて加熱され、及び/又は中間温度制御装置204Bを好ましくは用いて相応に予熱された流体を誘導することによって加熱される。
特に好ましくは、センサ装置113及び/又はセンサ区画118は、1秒又は2秒よりも長く、特に3秒又は5秒よりも長く、及び/又は120秒又は90秒よりも短い期間にわたって加熱され、及び/又は変性温度又はそれよりも高い温度まで昇温される。それにより、ターゲット蛋白質ZP及び/又は捕捉蛋白質FPの全て又はほぼ全てが変性することを確実にする。
特に、検出後及び/又は蛋白質アッセイが実施された後に、捕捉蛋白質FPに結合されたターゲット蛋白質ZPは、好ましくは、熱の追加により、特に好ましくはセンサ装置113及び/又はセンサ区画118を加熱することにより、及び/又は中間温度制御装置204Bによって加熱された流体を誘導することによって変性される及び/又はセンサ装置113、特に捕捉蛋白質FP及び/又は電極113Cから除去される。
熱の追加は、ターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPとの両方を好ましくは変性させ、それによってターゲット蛋白質ZPは捕捉蛋白質FPから切り離される。しかし、一般的に、(変性した)捕捉蛋白質FPは、熱の追加に起因してセンサアレイ113A及び/又は電極113Cから剥離せず、熱の追加にも関わらず電極113Cに接続されたままに留まる。しかし、これは、捕捉蛋白質FPの変性に起因して捕捉蛋白質FPが不活性化状態にあり、及び/又はいかなるターゲット蛋白質ZPにも結合することができず、従って、核酸アッセイ中に測定を阻害することができないことでその後の核酸アッセイに対するいかなる影響ももたらさない。しかし、ターゲット蛋白質ZPと捕捉蛋白質FPとの両方がセンサアレイ113A及び/又は電極113Cから剥離する本方法の変形も可能である。
好ましくは、センサカバー117は、センサ装置113が加熱される時に引き下げられた状態に留まる。それによって(閉じた)センサフィールド113Bの急速加熱が可能になる。しかし、センサ装置113を加熱する前に又はその目的でセンサカバー117がセンサ装置113から持ち上げられる本方法の変形も可能である。
好ましくは、センサ装置113、センサ区画118、及び/又は捕捉蛋白質FP及びターゲット蛋白質ZPは、変性目的で少なくとも50℃の温度、好ましくは70℃よりも高い、特に90℃よりも高い温度まで加熱され、捕捉核酸配列FN及び/又は(いずれかの)ターゲット核酸配列ZNは、無破損又は無傷のままに留まり、変性せず、及び/又はその後の核酸アッセイのために利用可能である。
好ましくは、変性後に、変性した及び/又は剥離した捕捉蛋白質FP、及び/又はターゲット蛋白質ZP又はこれらの残留物をセンサ配置、センサ区画118、及び/又はセンサフィールド113Bから除去するために、センサ配置、特にセンサ区画118及び/又はセンサフィールド113Bの洗浄及び/又は洗流の処理が、流体、試薬F3、又は洗浄緩衝液を好ましくは用いて行われる。
図8は、蛋白質アッセイが実施された後、及び/又は捕捉蛋白質FP及びターゲット蛋白質ZPが変性し、センサ区画118が洗流された後のセンサ配置の概略断面図である。従って、図示の状態では、センサ配置は、特に核酸アッセイを実施することができる及び/又はターゲット核酸配列ZNをセンサ区画118に供給することができるように核酸アッセイのために準備が整った状態にある。
図8に示すように、蛋白質アッセイが実施された後、更にそれ続く熱の追加の後に、捕捉核酸配列FNは無傷であり、捕捉蛋白質FPのみが変性及び/又は破壊している。
核酸アッセイは、捕捉蛋白質FPの好ましい変性の後に好ましくは実施される。この目的で最初にサンプルが調製される。
好ましくは、上述したように、核酸アッセイのためにサンプルP又はその一部分が、任意的に受け入れキャビティ104の出口104C又は中間接続部104Dを通って取り出される。
好ましくは、カートリッジ100内の核酸アッセイのためのサンプルP又はその一部分は、混合キャビティ107内に導入される前に特に第1の計量キャビティ105A及び/又は第2の計量キャビティ105B内で又はこれらを用いて計量される。蛋白質アッセイに関して上述したように、この場合に、望ましい計量を可能にするために、特に上流及び/又は下流のセンサ部分116が割り当てられたセンサ206と併用される。
計量後に、混合キャビティ107内に核酸アッセイのためのサンプル部分が存在する。
混合キャビティ107内で核酸アッセイのためのサンプルP又はサンプル部分が更に別の分析のために好ましくは調製され、及び/又は試薬、好ましくは、第1の貯留キャビティ108Aからの液体試薬F1、及び/又は混合キャビティ107内に任意的に供給される1又は2以上の乾燥試薬S1、S2、及び/又はS3と混合される。
液体試薬及び/又は乾燥試薬は、サンプルPの前及び/又は後に混合キャビティ107内に導入することができる。図示の例では、乾燥試薬S1からS3は、混合キャビティ107内に好ましくは予め導入され、任意的にサンプルP及び/又は液体試薬F1によって溶かされる。
液体試薬F1は、試薬、特に増幅反応又はPCRのためのPCRマスター混合物とすることができ、及び/又はサンプル緩衝液とすることができる。好ましくは、PCRマスター混合物は、ヌクレアーゼ非含有水、PCRを実施するための酵素、特に少なくとも1つのDNAポリメラーゼ、ヌクレオシド三リン酸(NTP)、特にデオキシヌクレオチド(dNTP)、塩類、特に塩化マグネシウム、及び/又は反応緩衝剤を含む。
乾燥試薬S1、S2、及び/又はS3もまた、増幅反応又はPCRを実施するのに必要とされる試薬とすることができ、乾燥状態にあり、特に凍結乾燥させた形態にある。好ましくは、乾燥試薬S1、S2、及び/又はS3は、特に凍結乾燥させた酵素、好ましくは、DNAポリメラーゼ、NTP、dNTP、及び/又は塩類、好ましくは塩化マグネシウムから選択される。
混合キャビティ107内の溶解又は混合が、特にガス又は空気を下部から導入する及び/又は吹き込むことによって発生するか又は促進される。この導入は、特に、ポンプ又はポンプ装置112を用いて回路内にガス又は空気を相応にポンプ注入すうことによって実施される。
その後に、混合キャビティ107内で混合及び/又は前処理された望ましい容積のサンプルPが、それぞれの反応キャビティ109の前又は上流に配置された及び/又は異なる試薬又はプライマー、この場合は乾燥試薬S4からS6が添加又は溶解された任意的な中間キャビティ106Aから106Cのうちの(それぞれ)1つを特に好ましくは通じて1又は2以上の反応キャビティ109に好ましくは供給される。
蛋白質アッセイとは対照的に、核酸アッセイ中に、サンプルP又はその一部分は混合キャビティ107から取り出されて反応キャビティ109及び/又は中間温度制御キャビティ110を通ってセンサ配置及び/又はセンサ装置113に供給される。
特に好ましくは、(予備混合された)サンプルPは、好ましくは等しいサイズのいくつかのサンプル部分に分割され、及び/又は好ましくは均等に及び/又は等しいサイズのサンプル部分で中間キャビティ106Aから106Cの間及び/又は反応キャビティ109の間で分配される。
異なる試薬、この場合は乾燥試薬S4からS6、特に好ましくはプライマー、特に1又は複数のPCRに必要とされるもの、特にこの場合は異なるプライマーの群が、中間キャビティ106Aから106C及び/又は異なる反応キャビティ109それぞれ内で(予備混合された)サンプルP又はサンプル部分に好ましくは添加される。
異なる群又はサンプル部分内のプライマーは、特にそれぞれのプライマーが発生させる増幅生成物のハイブリダイゼーション温度に関して異なる。
特に好ましくは、既に冒頭で指定した意味でマーカプライマーが使用される。
図示の実施形態では、試薬又はプライマーS4からS6は中間キャビティ106Aから106C内に含有される。しかし、他のソリューション、特に試薬又はプライマーS4からS6が反応キャビティ109内に含有されるものも可能である。
好ましい実施形態により、中間キャビティ106Aから106Cの各々は、1つの検体、好ましくは2つの異なる検体、より好ましくは3つの異なる検体を増幅/複製するためのプライマーを含む。しかし、反応キャビティ109又はサンプル部分毎に4又は5以上の異なる検体を増幅/複製することができる。
特に好ましくは、反応キャビティ109は、それぞれの反応キャビティ109の上流に各々が配置された中間キャビティ106Aから106Cを通って指定容積の(前処理された)サンプルP又はそれぞれのサンプル部分で連続して充填される。例えば、第1の反応キャビティ109Aは、第2の反応キャビティ109Bの前に指定容積の前処理されたサンプルPで充填され、及び/又は第2の反応キャビティ109Bは、第3の反応キャビティ109Cの前にこのサンプルで充填される。
反応キャビティ109内では、検体又はターゲット核酸配列ZNを複製/増幅するために増幅反応又はPCRが実施される。これらの反応は、特に割り当てられた好ましくは共通の反応温度制御装置204Aを用いて、及び/又は全ての反応キャビティ109に対して好ましくは同時に、すなわち、特に同じ循環及び/又は温度(曲線/プロファイル)を用いて実施される。
1又は複数のPCRは、基本的に当業者に公知のプロトコル又は温度プロファイルに基づいて実施される。特に、反応キャビティ109内の混合物又はサンプル容積が好ましくは周期的に加熱及び冷却される。
好ましくは、1つ/複数の反応キャビティ109内で検体から核酸生成物及び/又はターゲット核酸配列ZNが増幅生成物として生成される。
核酸アッセイ中に、ラベルLが、特に直接的に及び/又は増幅反応中に生成され(各場合に)、及び/又は検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNに取り付けられる。これは、特に、対応する好ましくはビオチン化されたプライマーを使用することによって達成される。しかし、ラベルLは、別々に又は後に任意的にセンサ区画118内で初めて、及び/又はハイブリダイゼーションの後に生成され、及び/又は検体、増幅生成物、ターゲット核酸配列ZN、及び/又はターゲット蛋白質ZPに結合することができる。
特に、蛋白質アッセイ中に、ラベルLは、捕捉分子への検体及び/又はターゲット蛋白質ZPのハイブリダイゼーションの後に初めて検体及び/又はターゲット蛋白質ZPに結合される。
ラベルLは、特に結合された検体及び/又は増幅生成物を検出するのに使用される。特に、ラベルLは、以下でより詳細に説明するように、検出処理において検出又は識別することができる。
特に好ましくは、大量の(異なる)検体又はターゲット核酸配列ZNを並列で増幅又は複製し、後に分析することができるように核酸アッセイ中に異なるプライマーS4からS6及び/又はプライマー対を用いて複数の増幅反応又はPCRを並列で又は互いに独立に実施することができる。
増幅反応を実施した後に、対応する流体容積、サンプル部分、及び/又は増幅生成物は、反応キャビティ109から特に群特定の及び/又は別々の中間キャビティ106E、106F、又は106G(それぞれ)、及び/又は任意的な(共通の)中間温度制御キャビティ110を通ってセンサ配置、特にセンサ装置113及び/又はセンサ区画118に連続して流し出される。
中間キャビティ106Eから106Gは、ハイブリダイゼーションのために増幅生成物を調製するための更に別の試薬、この場合は乾燥試薬S9及びS10それぞれ、例えば、更に別の調整のための緩衝剤、特にSSC緩衝剤、及び/又は塩類を含有する場合がある。これに基づいて、特にその後のハイブリダイゼーション(捕捉分子への結合)の効率を改善するために、増幅生成物の更に別の調整を実施することができる。特に好ましくは、サンプルPのpHは、中間キャビティ106Eから106G内で及び/又は乾燥試薬S9及びS10を用いて設定又は最適化される。
任意的に、検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNを特に好ましくは変性させるために、サンプルP又はサンプル部分、検体、増幅生成物、及び/又はターゲット核酸配列ZNは、特にセンサ配置又はセンサ装置113に供給される直前及び/又は反応キャビティ109とセンサ配置又はセンサ装置113との間において、特に中間温度制御キャビティ110を用いて及び/又はその中で、及び/又は中間温度制御装置204Bを用いて能動的に温度制御され(事前に)、好ましくは予熱される。
好ましくは、先行して実施された蛋白質アッセイからの捕捉蛋白質FN及びターゲット蛋白質ZPは、上述したように中間温度制御キャビティ110を用いて及び/又はその中で、及び/又は中間温度制御装置204Bを用いて加熱された核酸アッセイのためのサンプルP又はサンプル部分を給送することによって変性される。
(加熱された)サンプルP、検体、及び/又は増幅生成物がセンサ装置113に供給された後に、図9に示すように、検体及び/又は増幅生成物は、好ましくは、特にセンサ温度制御装置204Cを用いてセンサ配置又はセンサ装置113を(能動的に)温度制御すること、特に加熱することによって捕捉核酸配列FNに対してハイブリダイズされる。
サンプルP、検体、及び/又は増幅生成物が捕捉核酸配列FNに対してハイブリダイズされ及び/又は結合されると、特に、好ましくは付与されたラベルLを用いて又は別の方式で検出が続く。
以下では、特に好ましい検出変形、具体的には電気化学検出又は酸化還元サイクルを使用する検出をより詳細に説明するが、他のタイプの検出、例えば、光学検出又は容量的検出を実施することができる。以下で説明する検出は、蛋白質アッセイ及び/又はアプタマーアッセイ中と核酸アッセイ中との両方で好ましくは実施され、従って、以下の説明は全てのアッセイに適用される。
検体の(それぞれの)結合/ハイブリダイゼーションに続いて、センサ配置及び/又はセンサ装置113は検出のために準備及び/又は前処理される。
検体の結合に続いて、好ましくは、任意的な洗浄処理が行われ、及び/又は追加の試薬又は液体が、特に貯留キャビティ108Bから108Eから任意的に給送される。
特に、更に別の方法シーケンスを妨害する可能性があるサンプルPの残り物、サンプル残留物、又は未結合の検体又は増幅生成物、試薬、及び/又はPCRからの残り物、並びに他の物質が特にセンサ区画118から除去されることを提供することができる。
特に好ましくは、センサ配置又はセンサ装置113に対する洗浄処理は、特に、センサ区画118及び/又はセンサ装置113の領域から未結合検体を洗い去るか又は洗い流すために、流体、特に洗浄緩衝液がセンサ区画118を通って及び/又はセンサ装置113を過ぎるように誘導される処理及び/又は方法段階である。この場合に、洗浄緩衝液自体は、いかなる検体も好ましくは含まず、従って、センサ区画118には、その後の評価を妨げるか又は歪曲させる可能性がある物質が不在である。
洗浄又は洗流は、特に、貯留キャビティ108C内に好ましくは含有された流体又は試薬F3、特に洗浄緩衝液、特に好ましくはクエン酸ナトリウム緩衝液又はSSC緩衝液を用いて行うことができる。その後の検出を妨害する可能性がある未結合の検体、増幅生成物、及び物質は、洗浄緩衝液によってセンサ区画118及び/又はセンサ装置113から好ましくは除去され、及び/又は回収キャビティ111に供給される。
洗浄処理に引き次いで及び/又はその後に、方法の好ましい変形に従って捕捉分子に結合された検体及び/又は増幅生成物の検出が行われる。
蛋白質アッセイの場合と同様に、結合された検体又は増幅生成物がまだマーク付けされていないか又はラベルLが付与されていない場合に、好ましくは貯留キャビティ108Eから特に好ましくは液体試薬F5の形態でラベルLがセンサ配置又はセンサ区画118に供給される。任意的に、次いで、別の洗浄処理がある。
捕捉分子に結合された検体又は増幅生成物を検出するために、好ましくは貯留キャビティ108Dから試薬F4及び/又は検出器分子D、特にアルカリホスファターゼ/ストレプトアビジンがセンサ装置113に供給される。
本発明の意味の範囲では、「検出器分子」という用語は、(結合された)検体又は増幅生成物のマーカ又はラベルLに特定的に結合され、それによってこれらの検体又は増幅生成物の検出を可能にする分子を意味すると好ましくは理解される。
特に、検出器分子Dは、マーカ又はラベルL、特にビオチンに特定的に結合され、基質SUを変換するためのレポーター酵素を含む酵素複合体及び/又は免疫複合体とすることができる。
本発明の関連では、検出器分子Dは、ビオチンに対して高い親和性を有するストレプトアビジン及び/又は非反応性のリン酸モノエステルを電気化学的に活性な分子及びリン酸塩に変換することができるアルカリホスファターゼに好ましくは基づいている。
好ましくは、ラベルLがビオチンに基づき、かつ検出器分子Dがストレプトアビジン/アルカリホスファターゼに基づく検出システムが使用される。しかし、他の検出器分子Dを使用することができる。
図9に示すように、試薬F4又は検出器分子Dは、結合された検体又は増幅生成物、特に結合された検体又は増幅生成物のラベルL、特に好ましくはビオチンマーカに結合することができる。
任意的に、試薬F4及び/又は検出器分子Dが検体及び/又は増幅生成物又はラベルLに結合するのに続いて又はその後に、特にセンサ装置113から未結合の試薬F4及び/又は検出器分子Dを除去するために流体、試薬F3、又は洗浄緩衝液を好ましくは用いて(追加の)洗浄処理及び/又は洗流が行われる。
好ましくは、検出のための試薬S7、S8、及び/又は基質SUは、基質SUに適し、特に好ましくは試薬S7、S8、及び/又は基質SUを溶解するのに適する特に貯留キャビティ108Bから採取された流体又は試薬F2(特に緩衝液)と好ましくは一緒に特に貯留キャビティ106Dからセンサ配置又はセンサ装置113に最後に供給される。特に、試薬S7及び/又はS8は、基質SUを形成することができるか又はそれを含む。
好ましくは、p−アミノフェニルホスフェート(pAPP)が基質SUとして使用される。
基質SUは、結合された検体又は増幅生成物、及び/又は検出器分子Dに対して好ましくは反応し、及び/又はこれらと共に反応し、及び/又はこれらを電気化学的に測定することを可能にする。
結合された検体又は増幅生成物の検出又は電気化学測定を実施するために、又は基質SUを添加した後に特に(個々の)センサフィールド113Bを互いに流体分離するために、及び/又はセンサフィールド113Bの間の物質の行き来を防止又は最小にするために、センサカバー117が好ましくは空圧的に起動される及び/又はセンサ装置113上まで引き下げられる(図7に蛋白質アッセイに関して示すように)。
センサカバー117を起動するか又は引き下げることにより、特に反応及び/又は検出が不正な又は隣接するセンサフィールド113Bに割り当てられるのが防止され、こうして測定の不正確性又は誤差が発生することが防止される。特に、センサカバー117は、本方法の測定精度を高める。
特に図7に蛋白質アッセイに関して示すように、基質SUは、結合された検出器分子D、特に結合された検出器分子Dのアルカリホスファターゼにより、好ましくは、特に電気化学活性及び/又は酸化還元活性を有するp−アミノフェノールのような第1の物質SAとリン酸塩のような第2の物質SPとに好ましくは分割される。
好ましくは、第1の又は電気化学的に活性な物質SAは、センサ装置113又は個々のセンサフィールド113B内で電気化学測定及び/又は酸化還元サイクルによって検出される。
特に好ましくは、第1の物質SAを用いて酸化還元反応が電極113Cにおいて発生し、第1の物質SAは、好ましくは電子を電極113Cに放出するか又は電極113Cから受け入れる。
特に、それぞれのセンサフィールド113B内の第1の物質SAの存在及び/又はそれぞれの量が関連の酸化還元反応によって検出される。すなわち、それぞれのセンサフィールド113B内で検体又は増幅生成物が捕捉分子に結合されているか否か及び何個結合されているかを定性的及び特に定量的にも決定することができる。それにより、どの検体がサンプルP中に存在しているか又はしていたかに関する情報が与えられ、特にこれらの検体の量に関する情報も与えられる。
特に、第1の物質SAとの酸化還元反応により、割り当てられた電極113Cにおいて電気信号が発生し、この信号は、割り当てられた電子回路を用いて好ましくは検出される。
こうして発生した電極113Cからの信号に基づいて、捕捉分子に対するハイブリダイゼーションが発生したか否か及び/又は何処で発生したかが決定される。
測定は、蛋白質アッセイ及び/又はアプタマーアッセイに関して一度、更に核酸アッセイに関して一度好ましくは実施される。
上述したように、蛋白質アッセイ及び核酸アッセイは、独立に及び/又は連続して好ましくは実施される。特に、核酸アッセイは、蛋白質アッセイが完了した後に初めて開始され、及び/又は核酸アッセイのためのサンプルP又はサンプル部分は、蛋白質アッセイが終了した後及び/又は結合されたターゲット蛋白質ZPの検出が完了した後に初めて受け入れキャビティ104又は混合キャビティ107から放出され、及び/又は1つ/複数の反応キャビティ109に供給される。
しかし、蛋白質アッセイと核酸アッセイとが同時に開始される及び/又は時間的に重複する方法の変形も可能である。
方法の特に好ましい変形では、ターゲット蛋白質ZPのハイブリダイゼーション及び/又は検出の前及び/又は最中にターゲット核酸配列ZNが増幅反応のために調製され、反応キャビティ109に供給され、中間キャビティ106内で特にハイブリダイゼーションのために調製され、及び/又は中間温度制御キャビティ110内で予熱される。このようにして、検査の所要時間及び/又は両方のアッセイを実施するための時間を有利に短縮することができる。
好ましくは、ターゲット核酸配列ZNは、蛋白質アッセイが実施された後に初めて及び/又は核酸アッセイを実施するために1つ/複数の反応キャビティ109内で増幅反応を用いて実施される。しかし、蛋白質アッセイが依然として実施されている間にターゲット核酸配列ZNの増幅が行われる方法の変形も可能である。
好ましくは、ターゲット核酸配列ZNは、蛋白質アッセイが実施された後及び/又は捕捉蛋白質FP及び/又はターゲット蛋白質ZPが変性された後に初めてセンサ装置113及び/又はセンサ区画118に給送され、対応する捕捉核酸配列FNに結合され、及び/又は上述したように特に電気化学的に及び/又は酸化還元サイクルによって識別又は検出される。
図9は、核酸アッセイが実施されている間、センサカバー117が引き下げられる直前、及び/又は捕捉核酸配列FNに結合されたターゲット核酸配列ZNの検出の直前のセンサ配置を示している。
以上により、本提案の方法を使用することにより、複数であって特に異なるものでもあるターゲット蛋白質ZPと、複数であって特に異なるものでもあるターゲット核酸配列ZNとを好ましくは順番に及び/又は連続してセンサ装置113及び/又はセンサアレイ113Aの1つの(共通)センサフィールド113B内で、特にセンサ装置113及び/又はセンサアレイ113Aの特に1つの(共通)電極113C上で対応する捕捉分子、特に対応する捕捉蛋白質FPと対応する捕捉核酸配列FNとに結合することができる。
特に蛋白質アッセイと核酸アッセイとの両方の検査結果又は測定結果は、分析デバイス200又はその制御装置207に電気接続装置203を好ましくは用いて及び/又は順番に又は同時に特に電気的に送信され、特に表示装置209及び/又はインタフェース210によって相応に準備、分析、格納、表示、及び/又は出力される。
検査が実施された後に、カートリッジ100は、分析デバイス200から切断され、及び/又はそこから解除又は放出され、特に廃棄される。
図10から図10Cは、本提案のセンサアレイ113A上で完了した蛍光測定の概略図である。
センサアレイ113Aは、8個の行と16個の列とで配置された128個のセンサフィールド113Bを含む。
センサアレイ113Aの列1、2、及び10内のセンサフィールド113Bは負の対照として使用され、いかなる捕捉分子も含有しないが、その代わりに核酸配列及び/又はオリゴヌクレオチドのスポッティング、すなわち、小滴として液体形態での投与のために別途使用される第1のサンプル緩衝液によってのみ占有される。
センサアレイ113Aの列3及び4内のセンサフィールド113Bは、単鎖DNAプローブに基づく捕捉核酸配列FNを含む。
センサアレイ113Aの列5及び6内のセンサフィールド113Bは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)に対する抗体に基づく捕捉蛋白質FPを含む。
センサアレイの列7、8、15、及び16内のセンサフィールド113Bは負の対照として使用され、いかなる捕捉分子も含有しないが、その代わりに別途蛋白質をスポッティングするために使用されるサンプル緩衝液のみを含有する。
センサアレイ113Aの列9内のセンサフィールド113Bは正の対照として使用され、ビオチン化DNAプローブを含む。
センサアレイ113Aの列11及び12内のセンサフィールド113Bは、列3及び4の場合と同じく単鎖DNAプローブに基づく捕捉核酸配列FNを含み、更に列5及び6の場合と同じく副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)に対する抗体に基づく捕捉蛋白質FPを含み、第1のサンプル緩衝液はスポッティングに用いたものである。センサアレイ113Aの列13及び14内のセンサフィールド113Bも同様に、列3及び4の場合と同じく単鎖DNAプローブに基づく捕捉核酸配列FNを含み、更に列5及び6の場合と同じく副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)に対する抗体に基づく捕捉蛋白質FPを含み、第2のサンプル緩衝液はスポッティングに用いたものである。
図10に記載のセンサアレイ113Aは、最初にACTHを検出するために蛋白質アッセイを実施するのに用いられ、次いで、核酸アッセイを実施するのに用いたものである。
最初に副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を検出するための蛋白質アッセイを分析システム1内でセンサアレイ113Bを用いて実施し、このホルモンは、センサアレイ113Aを含むセンサ装置113にターゲット蛋白質ZPとして給送された。図10Aに示すように、ACTHに対して向けられた抗体を捕捉蛋白質FPとして含む列5及び6内のセンサフィールド113B内で有意な蛍光を測定することができた。同様に、ACTHに特定の捕捉蛋白質FPと、ACTHと相互作用しない追加の捕捉核酸配列FNとの両方を含有する列11から14内のセンサフィールド113B内でも有意な蛍光を測定することができ、この蛍光は、列5、6、11、及び12よりも列13及び14において低かった。残りの列内では蛍光は測定されなかった。
ACTHを検出するための蛋白質アッセイを実施した後に、捕捉蛋白質FPとターゲット蛋白質ZPとの両方及び/又はこれらによって形成された複合体をセンサ装置113及び/又は捕捉蛋白質FPを90℃よりも高い温度まで1秒よりも長く加熱することによって変性させた。温度が上昇した及び/又は蛋白質の変性が実施された後に、図10Bに示すようにセンサ装置113上で蛍光を識別することができなかった。
次いで、同じセンサ装置113上で核酸アッセイを実施した。この核酸に対して相補的なDNA鎖をターゲット核酸配列ZNとして用いてこれらのDNA鎖をビオチンでマーク付けし、DNAプローブに対してハイブリダイズすることができた。不動化したターゲット核酸配列ZNをAlexa647ストレプトアビジンを用いて検出した。捕捉核酸配列FNのみを捕捉分子として含有する列3及び4内のセンサフィールド113B内で強い蛍光を測定することができた。捕捉核酸配列FNに加えて捕捉蛋白質FPを更に含有する列11から14内でも有意な更に同様に強い蛍光を測定することができた。ビオチン化DNAプローブを正の対照として含有する列9内のセンサフィールド113B内でも蛍光を測定したが、この蛍光は幾分低かった。
実施した蛍光測定は、最初に蛋白質アッセイ(1つだけの検体及び/又はターゲット蛋白質ZPに対する検査での)、及び次いで好ましくは施された熱効果による変性の後に核酸アッセイ(この事例では1つだけの検体及び/又は1つだけのターゲット核酸配列ZNに対する)を分析システム1、カートリッジ100、及び/又はセンサ装置113を用いて実施することができることを示している。負の対照及び正の対照は、検出及びアッセイが望ましい方式で機能することを示している。
上述の占有を有するセンサ装置113及び/又はセンサアレイ113Aを蛍光測定を用いて検査しただけではなく、これらに対して図11A、図11B、及び図11Cに関して以下で説明するように更に電気化学測定を施した。これらの図の各々は、電気化学測定からもたらされた計測値のグラフィック表現である。
特に図6から図9に関して上述した方式で電気化学測定を実施した。
これらの図の各々は、8個の行(右手の軸1から8)と16個の列(上部の軸V1からV16)とで配置されたセンサフィールド113Bと、各々もたらされた電流又は電力の測定曲線(下部の軸は秒を単位として時間を示し、左手の列は、時間に比例する値で計測電流又は計測電力を示す)とを示している。
電流又は電力、及び/又は信号強度の増大は、酸化還元活性を有し、従って、測定信号の増強をもたらすp−アミノフェノールに対する基質であるp−アミノフェニルホスフェートの開裂を示している。
図11Aは、図10Aに関して上述したようにACTHを検出するための蛋白質アッセイの電気化学測定を示している。この場合に、捕捉蛋白質FPとしてACTHに対する抗体のみを含有する列5及び6内のセンサフィールド113B内と、捕捉蛋白質FP及び捕捉核酸配列FNとしてACTHに対する抗体を含有する列11から14内のセンサフィールド113B内とにおいてp−アミノフェニルホスフェートからp−アミノフェノールへの有意な変換が検出されている。測定結果は、列V13及びV14内のセンサフィールド113Bの測定信号が、列V11及びV12内のセンサフィールド113B内のものよりも小さいことを示している。これは、列V11及びV12内のセンサフィールド113Bを占有及び/又はスポッティングするために用いた第1のサンプル緩衝液が、列V13及びV14内のセンサフィールド113Bに関する低い測定結果によって示された第2のサンプル緩衝液を使用する場合よりも適切である及び/又は高い測定結果をもたらすことを示している。
蛋白質アッセイに続いて、センサアレイ113A上の蛋白質を再度変性させてp−アミノフェノールへのp−アミノフェニルホスフェートの変換を再度測定した。図11Bは、少なくとも90℃での少なくとも1秒にわたる捕捉蛋白質及びターゲット蛋白質の変性に続く電気化学測定の結果を示している。蛋白質及び/又は蛋白質複合体を変性させることに起因して、その後の酸化還元サイクル中に基質SUの更に別の変換が発生することはできない。図11Bに関して、この図には計測値及び/又は電流又は電力を異なる尺度に示しており、この場合に、測定した測定信号は、蛋白質アッセイ中に列V5、V6、及びV11からV14内のセンサフィールド113B内でもたらされた測定信号と比較して実際には非常に小さい及び/又は無視することができる程のものであったことに注意されたい。
蛋白質の変性に続いて、同じセンサ装置113を用いて核酸アッセイを実施した。図11Cは、核酸アッセイを用いてターゲット核酸配列ZNを検出するための電気化学測定の結果を示している。捕捉分子として捕捉核酸配列FNのみを含む列3及び4内のセンサフィールド113B内と、ACTHに対する捕捉蛋白質FPと捕捉核酸配列FNとの両方を含む列11から14内のセンサフィールド113B内との両方において有意な基質変換を測定することができた。正の対照としてビオチン化DNAプローブを含む列9内のセンサフィールド113B内で基質変換を識別することができた。負の対照として用いた及び/又はACTHに対する捕捉蛋白質FPのみを含むセンサフィールド113B内では有意な測定信号を検出することができなかった。
これらの実施形態は、ターゲット蛋白質ZPとターゲット核酸配列ZNとの両方を本提案の方法に基づいて、本提案の分析システム1及び/又は分析デバイス200、並びにカートリッジ100を用いて及び/又は上述のセンサ装置113を用いて同じカートリッジ100及び/又はセンサ装置113内で、特に共通センサフィールド113B内でも検出又は識別することができることを示している。従って、特に一方で蛋白質に基づき、他方で核酸配列に基づく異なる物質部類からのいくつかの異なるサンプルPをカートリッジ100及び/又はセンサ装置113内で非常に高い信頼性で分析及び検出することができるということを提案する。
従って、異なる物質部類の捕捉分子による個々のセンサフィールド113Bの可能な多重占有に起因して、1つのセンサ装置113のみを用いて有意に多数のサンプルP及び/又は検体を高い信頼性で検出することができ、これは、更に方法の改善された効率及びコスト軽減を有する。
上述のように、特に異なる種類及び/又はタイプのターゲット分子及び/又はターゲット検体を結合及び/又は検出するために異なる捕捉分子群が好ましくは使用される。
好ましくは、原理的に捕捉アプタマーFAを捕捉分子、特に捕捉分子群として、特に好ましくは他の種類及び/又はタイプの捕捉分子と一緒に及び/又は別の捕捉分子群と共に、特に好ましくは捕捉蛋白質FP及び/又は捕捉核酸配列FNと一緒に使用することができる。
図12は、捕捉アプタマーFAと捕捉核酸配列FNとの両方が設けられた及び/又は捕捉分子として使用されるカートリッジ100及び/又はセンサ装置113の別の好ましい実施形態の図6に対応する略断面図である。好ましくは、この場合に、異なる検体を結合する及び/又は検出又は識別するために異なる捕捉アプタマーFA1とFA2とが使用される。
好ましくは、センサ装置113及び/又は個々のセンサフィールド113Bは、捕捉分子として結合された捕捉アプタマーFA、すなわち、捕捉分子として特に好ましくは異なる捕捉アプタマーFA1,FA2の群をこの場合に特に捕捉核酸配列FN1、FN2の群と共に含む。しかし、他の組合せも可能である。特に、捕捉アプタマーFAは、捕捉分子として他の捕捉分子とは独立に使用することができる。
捕捉アプタマーFAは、検体として対応するターゲット蛋白質ZPに特に好ましくは結合する。しかし、原理的には捕捉アプタマーFAは、他のターゲット検体、特にステロイドのような短い分子を結合することができるが、有機リン酸塩などのような特に環境分析法の分野からの他の低分子物質を結合することもできる。
上述したように、方法の第2の特に好ましい変形により、ターゲット核酸配列ZNを検出又は識別するための核酸アッセイと、ターゲット蛋白質ZP又は別のターゲット検体を検出又は識別するためのアプタマーアッセイとは、特に順番に及び/又は同じカートリッジ100及び/又はセンサ装置113内で実施され、核酸アッセイは、アプタマーアッセイの前に好ましくは実施される。
方法の第2の変形では、核酸アッセイは、最初に好ましくは実施される。この場合に、ターゲット核酸配列ZNは、好ましくは、約50℃から60℃までのハイブリダイゼーション温度で単鎖DNAプローブ、すなわち、捕捉核酸配列FNに結合される。検出は、その後に、上述したように好ましくは電気化学的に、特に酸化還元サイクルを用いて実施される。この場合に、温度は、実質的に同じに保つことができ、又は引き下げることも可能である。
その後に、捕捉アプタマーFAを熱活性化するために及び/又はそれを折りたたむために、すなわち、特に立体配座の発現を引き起こすために、好ましくは、熱効果及び/又は加熱は、特に好ましくはハイブリダイゼーション温度及び/又は閾値温度よりも高く、好ましくは70℃よりも高く、特に80℃よりも高く、特に好ましくは90℃又は100℃よりも高くまで行われる。言い換えれば、捕捉アプタマーFAは、熱活性化によってのみ結合可能になる。しかし、この場合に、他のソリューション、特に捕捉アプタマーFAがカートリッジ100の納品状態で既に熱活性化されているものも可能である。
好ましくは、立体配座が発現した後及び/又は熱活性化後で初めて、温度は、温度制御装置204Cを好ましくは用いた特に能動冷却によって再度例えば40℃未満まで引き下げられ、この時点でサンプルP又はサンプル部分又はターゲット検体、特にターゲット蛋白質ZPは、結合のために捕捉アプタマーFAに供給される。
その後に、対応するターゲット分子及び/又はターゲット検体を捕捉アプタマーFAに結合することができる。図示の実施形態では、特にターゲット蛋白質ZP及び/又はホルモンであるが、任意的にステロイド又は他の物質、好ましくは天然物質も結合される。
最後に、捕捉アプタマーFAに結合されたターゲット検体、特にターゲット蛋白質ZPなどが検出される。この検出は、蛋白質アッセイに関して上述したように、好ましくは、ここでもまた電気化学的に、特に酸化還元サイクルを用いて実施される。
特に好ましくは、上述した意味の範囲の蛋白質アッセイ、及び/又は他の物質、特に脂質又はステロイドなどのような天然物質に関する検査のためのアッセイは、こうして捕捉アプタマーFAを捕捉分子として用いて実施することができる。方法の変形も可能であり、特に、ターゲット蛋白質ZPを検出するための蛋白質アッセイと、特にターゲット蛋白質ZPとは異なる別のターゲット検体を検出するためのアプタマーアッセイとは、特に順番に及び/又は同じカートリッジ100及び/又はセンサ装置113内で実施することができる。
特に好ましくは、捕捉アプタマーFAを蛋白質又は他の物質に対する捕捉分子として使用することにより、蛋白質アッセイの代わりにアプタマーアッセイを実施することができ、この場合に、核酸アッセイは、アプタマーアッセイの前に好ましくは実施される。
捕捉アプタマーFAを特に捕捉核酸配列FNとの組合せで及び/又は捕捉蛋白質FPの代わりに使用することで、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113の特に良好な貯留安定性及び/又は熱安定性を達成することが可能になる。特にこの場合に、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113を冷却する必要はない。それとは逆に、カートリッジ100及び/又はセンサ装置113を通常の室温よりも高い温度まで、特に40℃又は50℃よりも高く捕捉分子を損傷することなくしばらく加熱することができる。
冒頭で既に説明したように、捕捉アプタマーFAは、それがまだ実際の3次元構造を取らず、従って、それ自体を熱活性化するために最初に閾値温度まで又はそれよりも高く、特に90℃又は95℃よりも高い温度までの(一度限りの)加熱を必要とするように合成によって好ましくは生成される。好ましくは、これで、捕捉アプタマーFAは、特にその後に冷却される場合でも、それ自体が対応するターゲット分子及び/又はターゲット検体を結合することを可能にする与えられた3次元構造を維持する。
捕捉アプタマーは、対応する熱効果及び/又は加熱の後で初めて、特に、閾値温度に達した又はそれを超えた後で初めて活性化される。図12は、まだ折りたたまれていない時、すなわち、不活性化された状態及び/又は不活性状態にある時の捕捉アプタマーFAを示している。
別の変形により、捕捉分子として既に熱活性化されている捕捉アプタマーFAを使用することも可能であり、これらの分子は、もはや熱活性化する必要はない。この場合に、好ましくは、アプタマーアッセイが、最初に捕捉アプタマーFAを捕捉分子として用いて捕捉核酸配列FNのハイブリダイゼーション温度を大きく下回る温度で実施され、核酸アッセイは、その後に初めて実施される。この実施は、特に、アプタマーアッセイのターゲット検体が結合しないか又は熱的に不安定である例えば50℃又は60℃を超える高い温度で核酸アッセイが実施される時に可能である。従って、この場合に、異なる捕捉分子群の使用に依存してアッセイ及びシーケンスの異なる組合せが可能である。
特に好ましくは、分析システム1、カートリッジ100、及び/又はセンサ装置113は、ターゲット蛋白質ZPを検出又は識別するために蛋白質アッセイ及び/又はアプタマーアッセイを実施すること、及びターゲット核酸配列ZNを検出又は識別するために核酸アッセイを実施することの両方に関して設計される。
特に、本発明はまた、独立に又はあらゆる組合せで、かつ上述した又は特許請求の範囲に記載のいずれかの態様との組合せで実現することができる以下の態様のうちのいずれか1つに関連する。
1.特に生体サンプル(P)を検査するための分析システム1であって、分析システム1が、複数のチャネル114を有する流体システム103と、サンプルPの検体を結合するための捕捉分子を含むセンサ装置113とを含み、捕捉分子が、捕捉蛋白質FP、捕捉アプタマーFA、及び/又は捕捉核酸配列FNから構成される選択枝群からの少なくとも2つのタイプから選択されること、及び/又はセンサ装置113が、第1の捕捉分子群FP、FAと第2の捕捉分子群FNとを含み、温度制御装置204B、204Cを用いて第1の捕捉分子群FP、FAを検体を結合するために熱活性化すること、及び/又は検体の結合を防止するために熱不活性化する及び/又は変性させることができることを特徴とする。
2.特に生体サンプルPを検査するための方法であって、サンプルPの検体が、センサ装置113の捕捉分子に結合され、結合された検体がセンサ装置113を用いて検出され、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが、センサ装置113を用いて実施されること、及び/又はサンプルPが、カートリッジ100内に受け入れられて各部分に分割され、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが、同じカートリッジ100及び/又はセンサ装置113内で実施されること、及び/又はターゲット蛋白質ZP及びターゲット核酸配列(ZN)の両方が、サンプルPの検体としてセンサ装置113の共通センサアレイ113A内で対応する捕捉分子に結合されて検出されること、及び/又は捕捉分子群FP、FAが、検体を結合することができるように熱活性化され、いずれの検体も結合しないように熱不活性化及び/又は変性され、特に1つのアッセイが、捕捉分子群FP、FAを用いて実施され、別のアッセイが、異なる捕捉分子の別の群FNによって実施されることを特徴とする。
本発明の個々の態様及び特徴、及び本方法の個々の方法段階及び/又は変形は、互いに独立に実施することができるが、同じくあらゆる望ましい組合せ及び/又は順序で実施することもできる。
参照符号のリスト
1 分析システム
100 カートリッジ
101 本体
102 カバー
103 流体システム
104 受け入れキャビティ
104A 接続部
104B 入口
104C 出口
104D 中間接続部
105 計量キャビティ
105A 第1の計量キャビティ
105B 第2の計量キャビティ
106(A〜G) 中間キャビティ
107 混合キャビティ
108(A〜E) 貯留キャビティ
109 反応キャビティ
109A 第1の反応キャビティ
109B 第2反応キャビティ
109C 第3反応キャビティ
110 中間温度制御キャビティ
110A 入口
110B 出口
111 接続キャビティ
112 ポンプ装置
113 センサ装置
113A センサアレイ
113B センサフィールド
113C 電極
113D 支持体
113E 接点
113F 層
114 チャネル
114A バイパス
115 バルブ
115A 初期閉止バルブ
115B 初期開放バルブ
116 センサ部分
117 センサカバー
118 センサ区画
119 入口
120 出口
200 分析デバイス
201 レセプタクル
202 ポンプドライブ
203 接続装置
203A 接触要素
204 温度制御装置
204A 反応温度制御装置
204B 中間温度制御装置
204C センサ温度制御装置
205 (バルブ)アクチュエータ
205A 115Aに対する(バルブ)アクチュエータ
205B 115Bに対する(バルブ)アクチュエータ
206 センサ
206A 流体センサ
206B 他のセンサ
207 制御装置
208 入力装置
209 表示装置
210 インタフェース
211 電源
211A 接続部
212 ハウジング
213 開口部
214 加圧ガス供給装置
214A 接続要素
B 結合
D 検出器分子
F(1〜5) 液体試薬
FA(1〜2) 捕捉アプタマー
FP(1〜2) 捕捉蛋白質
FN(1〜2) 捕捉核酸配列
L ラベル
P サンプル
S(1〜10) 乾燥試薬
SA 第1の物質
SP 第2の物質
SU 基質
ZP(1〜2) ターゲット蛋白質
ZN(1〜2) ターゲット核酸配列

Claims (31)

  1. 分析システム(1)が、複数のチャネル(114)を有する流体システム(103)と、サンプル(P)の検体を結合するための捕捉分子を含むセンサ装置(113)とを含み、
    前記センサ装置(113)が、複数のセンサフィールド(113B)及び/又は電極(113C)を有するセンサアレイ(113A)を含む、
    特に生体サンプル(P)を検査するための分析システム(1)であって、
    前記センサアレイ(113A)には、捕捉蛋白質(FP)、捕捉アプタマー(FA)、及び/又は捕捉核酸配列(FN)から構成される選択枝群からの少なくとも2つのタイプから選択された捕捉分子が設けられ、及び/又は
    前記センサアレイ(113A)は、第1の捕捉分子群(FP、FA)と第2の捕捉分子群(FN)を含み、該第1の捕捉分子群(FP、FA)は、温度制御装置(204B、204C)を用いて、検体を結合するために熱活性化することができ、及び/又は検体の結合を防止するために熱不活性化及び/又は変性させることができる、
    ことを特徴とする分析システム(1)。
  2. 分析システム(1)が、ターゲット核酸配列(ZN)を増幅するための少なくとも1つの反応キャビティ(109)を含むことを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  3. 分析システム(1)が、前記反応キャビティ(109)を過ぎて前記サンプル(P)又はターゲット蛋白質(ZP)の一部分を誘導するように該反応キャビティ(109)の周りにバイパス(114A)を含むことを特徴とする請求項2に記載の分析システム。
  4. 前記センサ装置(113)は、前記捕捉分子に結合された検体を電気化学的に検出するように設計されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の分析システム。
  5. 前記センサフィールド(113B)及び/又は電極(113C)の全て、又は一部に、各々、捕捉蛋白質(FP)、捕捉アプタマー(FA)、及び/又は捕捉核酸配列(FN)から構成される前記選択枝群からの少なくとも2つのタイプから選択された捕捉分子が設けられることを特徴とする請求項4に記載の分析システム。
  6. 分析システム(1)及び/又は前記センサ装置(113)は、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイを特に順番に実施するように設計されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分析システム。
  7. 分析システム(1)が、前記捕捉分子を温度制御するための温度制御装置(204B、204C)を含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の分析システム。
  8. 分析システム(1)及び/又は前記温度制御装置(204B、204C)は、ハイブリダイズされたターゲット蛋白質(ZP)及び/又は捕捉蛋白質(FP)を好ましくは40℃よりも高い及び/又は70℃よりも低い温度で変性させるように設計されることを特徴とする請求項7に記載の分析システム。
  9. 分析システム(1)及び/又は前記温度制御装置(204B、204C)は、結合された捕捉核酸配列(FN)及びターゲット核酸配列(ZN)を互いから分離するように、及び/又は前記捕捉アプタマー(FA)を好ましくは90℃よりも高い及び/又は110℃よりも低い温度で活性化及び/又は折りたたむように設計されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の分析システム。
  10. 分析システム(1)が、前記サンプル(P)を受け入れるためのカートリッジ(100)と該カートリッジ(100)を受け入れるための分析デバイス(200)とを含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の分析システム。
  11. 前記カートリッジ(100)は、前記センサ装置(113)及び/又は反応キャビティ(109)を含むことを特徴とする請求項10に記載の分析システム。
  12. 前記分析デバイス(200)は、前記温度制御装置(204B、204C)を含むことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の分析システム。
  13. 前記センサフィールド(113B)及び/又は電極(113C)の一部、又は全てに、各々、前記第1の捕捉分子群(FP、FA)及び前記第2の捕捉分子群(FN)を含むことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の分析システム。
  14. サンプル(P)の検体が、センサ装置(113)の捕捉分子に結合され、該結合された検体が、該センサ装置(113)を用いて検出又は識別される、
    特に生体サンプル(P)を検査する方法であって、
    蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが、前記センサ装置(113)を用いて該センサ装置(113)の共通センサアレイ(113A)内で実施され、及び/又は
    前記サンプル(P)の検体としてのターゲット蛋白質(ZP)及びターゲット核酸配列(ZN)の両方が、前記センサ装置(113)の共通センサアレイ(113A)内で対応する捕捉分子に結合され、かつ検出又は識別される、
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記サンプル(P)は、カートリッジ(100)に受け入れられ、かつ各部分に分割され、蛋白質アッセイ、核酸アッセイ、及び/又はアプタマーアッセイから構成される前記選択枝群からの少なくとも2つのアッセイから選択された複数のアッセイが、同じカートリッジ(100)及び/又はセンサ装置(113)内で実施されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 捕捉分子群(FP、FA)が、検体を結合することができるように熱活性化され、又はいずれの検体も結合しないように熱不活性化及び/又は変性されることを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の方法。
  17. 1つのアッセイが、前記捕捉分子群(FP、FA)を用いて実施され、別のアッセイが、異なる捕捉分子の別の群(FN)によって実施されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記蛋白質アッセイは、前記核酸アッセイの前に実施されることを特徴とする請求項14から請求項17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記核酸アッセイは、前記アプタマーアッセイの前に実施されることを特徴とする請求項14から請求項18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記蛋白質アッセイ、前記核酸アッセイ、及び/又は前記アプタマーアッセイは、前記センサ装置(113)の共通センサアレイ(113A)内で実施されることを特徴とする請求項14から請求項19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 特に前記蛋白質アッセイ中に、前記ターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)は、複数のチャネル(114)を有する流体システム(103)を通じて前記センサ装置(113)に給送されることを特徴とする請求項14から請求項20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 特に前記蛋白質アッセイ中に、前記ターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)は、捕捉分子である前記対応する捕捉蛋白質(FP)に結合されることを特徴とする請求項14から請求項21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 特に前記蛋白質アッセイ中に、前記ターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)は、電気化学的に及び/又は酸化還元サイクルによって識別又は検出されることを特徴とする請求項14から請求項22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 互いに結合された前記捕捉蛋白質(FP)とターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)とは、検出後に及び/又は前記蛋白質アッセイが実施された後に熱の追加によって変性されることを特徴とする請求項14から請求項23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 互いに結合された前記捕捉蛋白質(FP)とターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)とは、検出後に及び/又は前記蛋白質アッセイが実施された後に前記センサ装置(113)から除去されることを特徴とする請求項14から請求項24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記センサ装置(113)は、前記蛋白質アッセイが実施された後に、特に互いに結合された前記捕捉蛋白質(FP)とターゲット検体及び/又はターゲット蛋白質(ZP)とを変性させるために特に好ましくは40℃よりも高い及び/又は70℃よりも低い温度で加熱されることを特徴とする請求項14から請求項25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 特に前記核酸アッセイ中に、前記ターゲット核酸配列(ZN)、特にターゲットDNA配列又はターゲットRNA配列が、増幅反応、特にPCRを用いて反応キャビティ(109)内で増幅されることを特徴とする請求項14から請求項26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記ターゲット核酸配列(ZN)は、複数のチャネル(114)を有する流体システム(103)を通じて前記センサ装置(113)に給送されることを特徴とする請求項14から請求項27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ターゲット核酸配列(ZN)は、捕捉分子である対応する捕捉核酸配列(FN)に結合されることを特徴とする請求項14から請求項28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記ターゲット核酸配列(ZN)は、電気化学的に及び/又は酸化還元サイクルによって識別又は検出されることを特徴とする請求項14から請求項29のいずれか1項に記載の方法。
  31. 複数のターゲット蛋白質(ZP)及び複数のターゲット核酸配列(ZN)が、前記センサ装置(113)の及び/又は前記センサアレイ(113A)の共通センサフィールド(113B)内で、特に該センサ装置(113)及び/又は該センサアレイ(113A)の共通電極(113C)上で前記対応する捕捉分子に好ましくは順番に結合され、かつ好ましくは順番に検出又は識別されることを特徴とする請求項14から請求項30のいずれか1項に記載の方法。
JP2019518541A 2016-10-07 2017-10-05 サンプルを検査するための分析システム及び方法 Ceased JP2019536441A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16020373 2016-10-07
EP16020373.3 2016-10-07
PCT/EP2017/025281 WO2018065104A1 (en) 2016-10-07 2017-10-05 Analysis system and method for testing a sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019536441A true JP2019536441A (ja) 2019-12-19
JP2019536441A5 JP2019536441A5 (ja) 2020-08-06

Family

ID=57132954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518541A Ceased JP2019536441A (ja) 2016-10-07 2017-10-05 サンプルを検査するための分析システム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10597703B2 (ja)
EP (1) EP3523030B1 (ja)
JP (1) JP2019536441A (ja)
KR (1) KR20190066037A (ja)
CN (1) CN110114145B (ja)
BR (1) BR112019007081A2 (ja)
CA (1) CA3037217A1 (ja)
WO (1) WO2018065104A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200057720A (ko) * 2017-09-29 2020-05-26 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 샘플을 테스트하기 위한 센서 장치 및 방법
MX2020006327A (es) 2017-12-20 2020-09-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Deteccion de vacunas vivas modificadas contra el virus de la gripe porcina.
CA3196324A1 (en) * 2019-10-04 2021-04-08 University Of Cincinnati Shelf-stable, ready-to-use, electrochemical aptamer sensors
WO2022128917A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Analysis system and method for testing a sample
WO2023210026A1 (en) * 2022-04-26 2023-11-02 The University Of Tokyo Sensor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013067525A2 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 President And Fellows Of Harvard College Self-regulating chemo-mechano-chemical systems
US20140377852A1 (en) * 2009-11-23 2014-12-25 Cyvek, Inc. Methods and Systems for Epi-Fluorescent Monitoring and Scanning for Microfluidic Assays

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096669A (en) 1988-09-15 1992-03-17 I-Stat Corporation Disposable sensing device for real time fluid analysis
US6441152B1 (en) * 1998-12-08 2002-08-27 Boston Probes, Inc. Methods, kits and compositions for the identification of nucleic acids electrostatically bound to matrices
EP1151139A2 (en) * 1999-01-25 2001-11-07 UT-Battelle, LLC Multifunctional and multispectral biosensor devices and methods of use
US6942771B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
AT410444B (de) 2001-03-02 2003-04-25 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren zur detektion von nukleinsäuremolekülen
DE10111457B4 (de) 2001-03-09 2006-12-14 Siemens Ag Diagnoseeinrichtung
EP1439910A2 (en) * 2001-07-26 2004-07-28 Motorola, Inc. System and methods for mixing within a microfluidic device
WO2004102211A1 (de) 2003-05-13 2004-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Schaltkreisanordnung zur potentialkonstanthaltung an einem biosensor und zur digitalisierung des messstroms
EP1712916A4 (en) * 2003-12-26 2008-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE FOR DISCRIMINATION OF A BIOLOGICAL SAMPLE, METHOD FOR DISCRIMINATION OF A BIOLOGICAL SAMPLE, AND DISCRIMINATION PLATE FOR A BIOLOGICAL SAMPLE
DK1883474T3 (da) 2005-05-25 2021-06-21 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh System til integreret og automatiseret dna- eller proteinanalyse og fremgangsmåde til at drive et sådan system
DE102005059535B4 (de) 2005-12-13 2010-01-14 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung eines Nukleinsäure-Tests, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung
GB2436616A (en) * 2006-03-29 2007-10-03 Inverness Medical Switzerland Assay device and method
WO2008147382A1 (en) 2006-09-27 2008-12-04 Micronics, Inc. Integrated microfluidic assay devices and methods
EP1947197A1 (en) 2007-08-24 2008-07-23 Siemens Aktiengesellschaft, A German Corporation Method for the amplification of at least one nucleic acid
US8741815B2 (en) 2008-02-19 2014-06-03 Intelligent Bio Systems, Inc. Methods and devices for amplification of nucleic acid
CA2760999A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Mariana Barboza Prebiotic oligosaccharides
DE102011015184B4 (de) 2010-06-02 2013-11-21 Thinxxs Microtechnology Ag Vorrichtung für den Transport kleiner Volumina eines Fluids, insbesondere Mikropumpe oder Mikroventil
CA3139049A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Meso Scale Technologies, Llc Reagent storage in an assay device
CN103814122B (zh) * 2011-05-02 2016-02-10 艾比斯生物科学公司 多分析物化验装置和***
US20130067525A1 (en) 2011-09-09 2013-03-14 Pct International, Inc. Service provisioning device with integrated cable modem
US20130203057A1 (en) 2012-01-20 2013-08-08 Biohelix Corporation Step-wise detection of multiple target sequences in isothermal nucleic acid amplification reactions
US20150292005A1 (en) * 2012-04-27 2015-10-15 Kirin Kabushiki Kaisha Nucleic acid molecules for highly sensitive detection of ligands, screening method for nucleic acid molecules, and optimization method for sensitivity of nucleic acid molecules
EP2859340B1 (en) * 2012-05-24 2017-05-03 The Governing Council Of The University Of Toronto Systems and methods for multiplexed electrochemical detection
US9624532B2 (en) * 2013-02-05 2017-04-18 Neil Gordon Ultra-sensitive detection of extremely low level biological analytes using electrochemical signal amplification and biosensor
EP3540444B1 (en) * 2013-03-11 2022-10-26 Cue Health Inc. Systems and methods for detection and quantification of analytes
WO2015054546A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Song Diagnostic Research Llc. Improved lateral flow assays
GB201320071D0 (en) 2013-11-13 2013-12-25 Univ Leuven Kath Monitoring multiplex DNA amplification

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140377852A1 (en) * 2009-11-23 2014-12-25 Cyvek, Inc. Methods and Systems for Epi-Fluorescent Monitoring and Scanning for Microfluidic Assays
WO2013067525A2 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 President And Fellows Of Harvard College Self-regulating chemo-mechano-chemical systems

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LANGMUIR, vol. 23, no. 16, JPN6021005911, 2007, pages 8285 - 8287, ISSN: 0004654918 *
TALANTA, vol. 77, JPN6021048611, 2008, pages 606 - 623, ISSN: 0004654920 *
生化学, vol. 第82巻, 第4号, JPN7021000553, 2010, pages 318 - 323, ISSN: 0004654919 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3037217A1 (en) 2018-04-12
EP3523030B1 (en) 2021-05-05
US20200172965A1 (en) 2020-06-04
WO2018065104A1 (en) 2018-04-12
CN110114145A (zh) 2019-08-09
KR20190066037A (ko) 2019-06-12
US20180100188A1 (en) 2018-04-12
US10988799B2 (en) 2021-04-27
BR112019007081A2 (pt) 2019-07-09
EP3523030A1 (en) 2019-08-14
CN110114145B (zh) 2022-08-09
US10597703B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10988799B2 (en) Analysis system and method for testing a sample
US20200164372A1 (en) Analysis system for testing a sample
CN109789412B (zh) 用于检测样品的分析***及方法
JP2019537705A5 (ja)
JP6987133B2 (ja) サンプルを検査するための方法及び分析システム
JP2019537706A (ja) サンプルを検査するための方法及び分析システム
JP2020534836A (ja) サンプルを試験するためのセンサ装置及び方法
EP3673083B1 (en) Analysis system with cartridge and method for testing a sample
WO2022128917A1 (en) Analysis system and method for testing a sample
NZ752616B2 (en) Analysis system and method for testing a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20230130