JP2019532029A - アルデヒド補足化合物およびその使用 - Google Patents

アルデヒド補足化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532029A
JP2019532029A JP2019510396A JP2019510396A JP2019532029A JP 2019532029 A JP2019532029 A JP 2019532029A JP 2019510396 A JP2019510396 A JP 2019510396A JP 2019510396 A JP2019510396 A JP 2019510396A JP 2019532029 A JP2019532029 A JP 2019532029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
compound
disorder
pharmaceutically acceptable
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019510396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532029A5 (ja
Inventor
スティーブン ギツ マチャサ,
スティーブン ギツ マチャサ,
スコット ヤング,
スコット ヤング,
Original Assignee
アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド, アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019532029A publication Critical patent/JP2019532029A/ja
Publication of JP2019532029A5 publication Critical patent/JP2019532029A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、毒性アルデヒド、例えば、MDAおよびHNEをスカベンジする第一級アミンの使用による、眼の障害、皮膚障害、びらん剤からの傷害性作用と関連する状態、ならびに自己免疫疾患、炎症性疾患、神経系疾患および心血管疾患を含めた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減のための化合物および方法を提供する。本発明の化合物およびその組成物は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減するのに有用である。

Description

関連出願の引用
本願は、2016年8月22日に出願された米国仮出願第62/378,065号(その全体がここに参考として援用される)の利益を主張する。
発明の背景
細胞における代謝過程および炎症過程は、毒性アルデヒド、例えば、マロンジアルデヒド(MDA)および4−ヒドロキシル−2−ノネナール(HNEまたは4−HNE)を生じさせる。これらのアルデヒドは、タンパク質、炭水化物、脂質およびDNAに対して高度に反応性であり、化学修飾された生物学的分子、炎症メディエーター、例えば、NF−カッパBの活性化、および多種多様な器官の損傷をもたらす。例えば、レチンアルデヒドは、ホスファチジルエタノールアミン(PE)と反応して、加齢黄斑変性(AMD)の発達および進行に関与していると考えられるリポフスチンの構成成分であるA2Eと呼ばれる高度に毒性の化合物を形成することができる。多くの身体防御機構は、毒性アルデヒドを除去またはそのレベルを低下させるように機能する。新規な小分子治療を使用して、網膜における「逃れた」レチンアルデヒドをスカベンジし、したがってA2Eの形成を低減させ、AMDのリスクを低下させることができる(Jordanら(2006年))。
アルデヒドは、多種多様な病的状態、例えば、ドライアイ、白内障、円錐角膜、角膜におけるフックス内皮ジストロフィー、ブドウ膜炎、アレルギー性結膜炎、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症(SSADHD)、ピリドキシン依存性てんかん(ALDH7A1変異)、眼性瘢痕性類天疱瘡、レーザー屈折矯正角膜切除術(PRK)の治癒または他の角膜の治癒と関連する状態、涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態、炎症性の眼の状態、例えば、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない)、および眼以外の障害または状態、例えば、皮膚がん、乾癬、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群、虚血再灌流傷害、炎症、糖尿病、神経変性(例えば、パーキンソン病)、強皮症、筋萎縮性側索硬化症、自己免疫障害(例えば、狼瘡)、心血管障害(例えば、アテローム性動脈硬化症)、およびびらん剤の傷害性作用と関連する状態に関係している(Negre−Salvagreら(2008年)、Nakamuraら(2007年)、Batistaら(2012年)、Kenneyら(2003年)、Int J Dermatol、43巻:494頁(2004年)、Invest Ophthalmol Vis Sci、48巻:1552頁(2007年)、Graefe’s Clin Exp Ophthalmol、233巻:694頁(1994年)、Molecular Vision、18巻:194頁(2012年))。したがって、アルデヒドを低減または排除することは、症状を軽快させ、これらの病的状態の進行を遅れさせるはずである。
MDA、HNEおよび他の毒性アルデヒドは、脂肪アルコール、スフィンゴ脂質、糖脂質、フィトール、脂肪酸、アラキドン酸(arachadonic acid)代謝(Rizzo(2007年))、ポリアミン代謝(Woodら(2006年))、脂質過酸化、酸化的代謝(Buddiら(2002年)、Zhouら(2005年))、およびグルコース代謝(Pozziら(2009年))を含む無数の代謝機序によって生じる。アルデヒドは、タンパク質、リン脂質、炭水化物、およびDNA上の第一級アミノ基および他の化学部分と架橋することができ、多くの場合、毒性の結果、例えば、変異誘発および発癌をもたらす(Marnett(2002年))。MDAは、疾患性の角膜、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー角膜と関連する(Buddiら(2002年))。また、皮膚障害、例えば、シェーグレン−ラルソン症候群に関連する魚鱗癬は、脂肪アルデヒド、例えば、オクタデカナールおよびヘキサデカナールの蓄積と関連する可能性が高い(Rizzoら(2010年))。さらに、脂質過酸化の増加および結果として生じるアルデヒドの生成は、びらん剤の毒性作用と関連する(Sciutoら(2004年)およびPalら(2009年))。
Int J Dermatol、43巻:494頁(2004年) Invest Ophthalmol Vis Sci、48巻:1552頁(2007年) Graefe’s Clin Exp Ophthalmol、233巻:694頁(1994年) Molecular Vision、18巻:194頁(2012年)
アルデヒド、例えば、MDAおよび/またはHNEに対するスカベンジャーとして作用する小分子治療剤の投与によって、毒性アルデヒドと関連する様々な状態を処置することについては当技術分野で示唆されてこなかった。したがって、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患または障害を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することが必要とされる。本発明は、このような必要性に対処するものである。
従って、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減する方法についての必要性が残っている。
発明の概要
本発明の化合物およびその組成物は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減するのに有用であることが今や見出された。本発明の1つの局面では、このような化合物は、一般式I:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRのそれぞれは、本明細書で定義されている通りである)を有する。
本発明の化合物および薬学的に許容されるその組成物は、毒性アルデヒドと関連する種々の疾患、障害または状態を処置するのに有用である。このような疾患、障害または条件には、本明細書に記載のものが含まれる。
本発明によって提供される化合物はまた、生物学および病理学的現象における、ある特定のアルデヒドの研究にも有用である。
図1は、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、23時間の期間にわたる、アルデヒド付加物の形成速度を示す。
図2は、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、経時的な(23時間の形成期間にわたる)4−HNEの消費を示す。
図3は、化合物が平衡に到達したかどうかを測定するための、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、1週間の期間にわたるアルデヒド付加物の形成速度を示す。5つの試料のうちの3つが、この期間中に平衡に到達した。
図4は、この期間中に化合物が平衡に到達したかどうかを測定するため、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、1週間の期間にわたる4−HNEの消費を示す。
図5は、B6.129−Aldh5a1tm1Kmg/J(SSADH欠損)マウスからの脳のスライスおよび関連するインキュベーション流体中の、測定したGABAおよびGHB含有量に及ぼすNS2の効果を示す。
図6は、B6.129−Aldh5a1tm1Kmg/J(SSADH欠損)マウスからの脳のスライスおよび関連するインキュベーション流体中の、GABAおよびGHBのレベルに及ぼす化合物I−1の効果を示す。
図7は、NS2との4−HNE付加物の形成を測定するアッセイに関する結果を示す。このアッセイは2回行い、異なる日に測定した。NS2は、4−HNEとの対応する付加物を形成した。この2つの結果は、互いに類似しており、HPLC機器に関する測定誤差内にあるほど十分に、近かった。
図8は、I−1との4−HNE付加物の形成を測定するアッセイに関する結果を示す。このアッセイは2回行い、異なる日に測定した。I−1は、4−HNEとの対応する付加物を形成した。この2つの結果は、互いに類似しており、HPLC機器に関する測定誤差内にあるほど十分に、近かった。
発明の詳細な説明
1.本発明のある特定の態様の一般説明
ある特定の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置する、予防する、かつ/またはそのリスクを低減するための化合物、組成物および方法を提供する。一部の実施形態では、このような化合物には、本明細書に記載の式の化合物または薬学的に許容されるその塩が含まれ、ここで、各可変部分は、本明細書で定義されており、実施形態に記載されている通りである。一部の実施形態では、開示されている化合物は、付加物の形成により、アルデヒドをスカベンジまたは捕捉することが可能と考えられる、アミノ官能基およびカルビノール官能基(プロパン−2−オール基など)を含有する。このような化合物は、式Iの構造:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、D、BrまたはIであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族であり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である)
を有する。
2.定義
本発明の化合物には、上で一般に記載されている化合物が含まれ、本明細書において開示されているクラス、サブクラスおよび種によりさらに例示される。本明細書において使用する場合、特に示さない限り、以下の定義が適用されるものとする。本発明の目的のため、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics、第75版、CAS版の元素周期表に従って特定する。さらに、有機化学の一般原理は、それらの全内容が、参照により本明細書に組み込まれている、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、ならびに「March's Advanced Organic Chemistry」、第5版、(編):Smith, M.B.およびMarch, J.、John Wiley & Sons、New York:2001年に記載されている。
用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、本明細書において使用する場合、完全に飽和であるか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有する、直鎖(すなわち、非分岐状)または分岐状の置換または非置換の炭化水素鎖、あるいは完全に飽和であるか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではない単環式炭化水素または二環式炭化水素(本明細書において、「炭素環」、「脂環式」または「シクロアルキル」とも称される)を意味し、これらは、分子の残りへの単一の結合点を有する。別段の指定がない限り、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態では、脂肪族基は、1〜5個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜3個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜2個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態では、「脂環式」(または「炭素環」もしくは「シクロアルキル」)とは、完全に飽和であるか、または1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではない、分子の残りへの単一の結合点を有する単環式C〜C炭化水素を指す。好適な脂肪族基には、以下に限定されないが、線状または分岐状の、置換または非置換アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、および(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルなどのそれらのハイブリッドが含まれる。
本明細書において使用する場合、用語「薬学的に許容される塩」は、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わず、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適した、妥当な医学的判断の範囲内にある塩であって、合理的な利益/リスク比に見合う塩を指す。薬学的に許容される塩は、当技術分野において周知である。例えば、S.M.Bergeらは、参照により本明細書に組み込まれている、J. Pharmaceutical Sciences、1977年、66巻、1〜19頁に、薬学的に許容される塩を詳細に記載している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、適当な無機および有機の酸ならびに塩基から誘導される塩が含まれる。薬学的に許容される非毒性酸付加塩の例は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸と、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と、あるいは、当技術分野において使用されている他の方法、例えばイオン交換を使用することによって形成されるアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベシル酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、二グルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。
好適な塩基から誘導される塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1〜4アルキル)塩が含まれる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが含まれる。さらに、薬学的に許容される塩には、適切な場合、対イオン、例えばハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、カルボン酸イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、硝酸イオン、低級アルキルスルホン酸イオンおよびアリールスルホン酸イオンを使用して形成される、非毒性アンモニウム陽イオン、第四級アンモニウム陽イオンおよびアミン陽イオンが含まれる。
特に明記しない限り、本明細書において図示されている構造は、構造のすべての異性(例えば、鏡像異性、ジアステレオ異性および幾何異性(または立体配座異性))型;例えば、各不斉中心に関してRおよびS立体配置、ZおよびE二重結合異性体、ならびにZおよびE立体配座異性体を含むことも意味する。したがって、単一立体化学異性体、ならびに親化合物の鏡像異性体、ジアステレオ異性体および幾何異性体(または立体配座異性体)の混合物が、本発明の範囲内にある。特に明記しない限り、本発明の化合物のすべての互変異性型が、本発明の範囲内にある。
「網膜」は、約1億5000万個のニューロンを有する中枢神経系の領域である。網膜は目の裏側に位置しており、網膜色素上皮(RPE)と呼ばれる特化した上皮組織に存在する。網膜は、「光受容体」と呼ばれる特化したニューロンにおいて、視覚的な刺激を変換することにより、視覚的処理の第1の段階を開始する。光受容体のシナプス出力は、網膜における精巧な神経ネットワークによって処理され、次いで脳へと伝達される。網膜は、2つの特化された光受容体のクラスを進化させて、幅広い範囲の光条件下で働く。「桿体」光受容体は、低い光条件下で視覚像を伝達し、無色視覚を媒介する。「錐体」光受容体は、薄暗から明光条件において視覚像を伝達し、色覚と高性能の視力(high acuity vision)の両方を媒介する。
すべての光受容体は、「外」節および「内」節と呼ばれる、2つの領域に区画分けされている。内節は、細胞核を含有するニューロンの細胞体である。内節は、網膜疾患の非存在下では、生涯、生存する。外節は、光感受性視覚色素分子が集密配列した積層膜構造に集中している領域である。外節の部分は、定期的に剥がれ落ち、外節の更新と呼ばれる、日周過程において再成長する。剥がれ落ちた外節はRPE細胞により取り込まれて代謝される。
「黄斑」は、高い空間的詳細(「視力」)において、視覚像が細長い錐体によって処理される、中心窩を含有する網膜の中央領域である。「黄斑変性」は、黄斑を攻撃し、視野の中心部における高性能の視力を破壊する網膜神経変性の形態である。加齢黄斑変性(AMD)は、RPE細胞におけるリポフスチンと呼ばれる、残留リソソーム顆粒によって、および「ドルーゼン」と呼ばれる細胞外沈着物によって特徴付けられる「萎縮型」で始まる。ドルーゼンは、RPE細胞によって排出される細胞の廃棄生成物を含有する。「リポフスチン」およびドルーゼンは、眼科医によって臨床的に検出し、蛍光技術を使用して定量することができる。それらは、黄斑変性の最初の臨床的兆候でありうる。
リポフスチン(Lipfuscin)は、A2Eの凝集を含有する。リポフスチンは、RPE細胞に蓄積し、複数の公知の機構によって、RPE細胞を害する。RPE細胞が害されるので、その生化学的活性が低下し、光受容体は変性し始める。細胞外ドルーゼンは、RPE細胞への血管栄養素の供給を妨げることによって、RPE細胞をさらに損ないうる。ドルーゼンはまた、炎症過程の引き金となり、この過程により、滲出型のAMDに進行する患者10名のうち1名において、黄斑の脈絡膜血管新生浸潤がもたらされる。萎縮型および滲出型のどちらも、失明へと進行する。
「ERG」は、網膜電図の頭字語であり、網膜電図は、実験的に定義された光刺激に対して応答している間に、網膜ニューロンによって発生される電場電位の測定である。ERGは、生きている被験体(ヒトまたは動物)、または生きている動物から外科的に取り出された、溶液中の半切除した目のどちらかに行うことができる、非侵襲的測定である。
本明細書において使用する場合、用語「RAL」は、レチンアルデヒドを意味する。用語「RAL−トラップ」は、遊離RALに結合する治療用化合物を意味し、これにより、RALが、膜ホスファチジルエタノールアミン(PE)とシッフ塩基縮合するのを阻止する。「遊離RAL」は、視覚サイクルタンパク質に結合していない、RALとして定義される。用語「trans−RAL」および「オール−trans−RAL」は、互換的に使用され、すべてのtrans−レチンアルデヒドを意味する。
A2Eは、「視覚サイクル」と呼ばれる複雑な生化学経路の反応副生成物であり、RPE細胞と光受容体の外節の両方において、協調して働く。視覚サイクルは、ビタミンAから誘導される「レチンアルデヒド」と呼ばれる光反応性のアルデヒドクロモフォアを再利用し、視覚に必須である。単純化した用語では、視覚サイクルは、4つの主要ステップを有する:1)RPE中のビタミンAを光反応性の歪み二重結合(11−cis−RAL)を1つ有するアルデヒドクロモフォアに変換する、2)11−cis−RALを網膜に輸送し、ここで、11−cis−RALはオプシンと呼ばれる特化した光受容体タンパク質に結合する、3)結合した11−cis−RALは、光によって、trans−RALへと光異性化し、これにより、オプシン結合部位から結合したRALの放出が開始される、および4)trans−RAL(アルデヒド)をビタミンA(アルコール)に変換してビタミンAをRPEに輸送して戻し、RPEにおいてサイクルが再度始まる。
RALのアルデヒド基は、オプシン結合部位において、アミノ酸側鎖に可逆的な化学結合を形成することによって、分子をオプシンに結合させる一助となる。RAL上のアルデヒド基は、分子をオプシン結合部位につなぎ止めるために必須である一方、他の生物学的アミンとシッフ塩基を形成する傾向があるために、その他の点で有害である。最初の3つの反応は、光受容体の外節で起こり、A2PEと呼ばれる中間生成物を生成する。A2PEは一旦形成されると、脂質相に分配され、光受容体の外節膜に蓄積する。
上記の通り、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態は、形成されるA2Eの量を低下させることにより処置または予防することができる。そうするのに有用な化合物としては、RAL−トラップが挙げられる。RAL−トラップは、例えば、隔離から逃れたRALと共有結合を形成することにより、形成されるA2Eの量を低下させる。それにより、RAL−トラップ化合物と反応したRALは、ホスファチジルエタノールアミンと反応するのに利用できない。
本発明はまた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減のための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。さらに具体的には、本発明のこの態様は、(1)これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、または状態、(2)皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候の処置、予防、および/またはそのリスクの低減のための医薬の製造における、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。例えば、疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、ならびに火傷または創傷に関連する皮膚状態、(3)びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態、あるいは(4)自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患(例えば、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、線維性疾患、SLS、SSADHDおよびピリドキシン依存性てんかんの神経学的(neurogical)および/または運動作用)が含まれる。
本発明はまた、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することおける、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。さらに具体的には、本発明のこの態様は、(1)これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、もしくは状態、(2)皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候(例えば、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、ならびに皮膚状態に関連する火傷および創傷)、(3)びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態、あるいは(4)自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患(例えば、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、線維性疾患、SLS、SSADHDおよびピリドキシン依存性てんかんの神経学的(neurogical)および/または運動作用)を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することにおける、本明細書に記載の化合物の使用を対象とする。
本明細書に記載の化合物はまた、局所に、例えば、目に直接的に、例えば、点眼剤または眼科的軟膏剤として投与することができる。点眼薬は典型的には、有効量の少なくとも1種の本明細書に記載の化合物、および目に安全に適用することができるキャリアを含む。例えば、点眼薬は等張液の形態であり、溶液のpHは、目の刺激がないように調整される。多くの場合、上皮バリアは、目への分子の浸透を妨げる。したがって、大部分の現在使用される眼科的薬物は、なんらかの形態の浸透増強剤が補充されている。これらの浸透増強剤は、最も上方の上皮細胞のタイトジャンクションを緩めることによって働く(Burstein、Trans Ophthalmol Soc UK、104巻:402頁(1985年);Ashtonら、J Pharmacol Exp Ther、259巻:719頁(1991年);Greenら、Am J Ophthalmol、72巻:897頁(1971年))。最も一般に使用される浸透増強剤は、微生物汚染に対する保存剤としても働く塩化ベンザルコニウムである(Tangら、J Pharm Sci、83巻:85頁(1994年);Bursteinら、Invest Ophthalmol Vis Sci、19巻:308頁(1980年))。
局所投与は、クリーム、懸濁液、エマルジョン、軟膏、ドロップ剤、油、ローション剤、パッチ、テープ、吸入剤、スプレー、またはゲル、フィルム、パッチ、および粘着剤を含めた制御放出局所製剤の形態でありうる。眼内投与は、結膜下、テノン嚢下、眼球後もしくは硝子体内の注射、デポーまたはインプラントの形態をとりうる。これらのルートによって投与される化合物は、溶液または懸濁液形態でありうる。デポー注射による化合物の投与は、薬学的に許容されるキャリアまたは賦形剤を含有する場合があり、これらは、天然または合成の、生分解性または非生分解性であり得、制御された様式での薬物放出を促進しうる。化合物の制御放出に使用されるインプラントは、天然または合成の、生分解性または非生分解性材料から構成されてもよい。キャリアが組成物の他の構成成分と適合性であって、患者に対して傷害性でない点でキャリアは許容される。キャリアのいくつかの例としては、(1)糖、例えば、ラクトース、グルコース、およびスクロースなど、(2)デンプン、例えば、トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなど、(3)セルロース、および(4)シクロデキストリンが挙げられる。有用な局所製剤は、PCT公開第WO2011/072141号に記載されており、その内容は、参考として本明細書に援用される。
皮膚への局所投与のための製剤として、例えば、医薬の許容されるキャリア中に第一級アミン化合物を含む、軟膏、クリーム、ゲルおよびペーストを挙げることができる。局所使用のための第一級アミン化合物の製剤として、当業者に周知であるような油性または水溶性の軟膏基剤の調製物が挙げられる。例えば、これらの製剤は、植物性油、動物性脂肪、および例えば、石油から得られる半固体炭化水素を含みうる。使用される特定の構成成分は、白色軟膏、黄色軟膏、セチルエステルワックス、オレイン酸、オリーブ油、パラフィン、ワセリン、白色ワセリン、鯨蝋、グリセリンデンプン、白蝋、黄蝋、ラノリン、無水ラノリンおよびモノステアリン酸グリセリルを含みうる。グリコールエーテルおよび誘導体、ポリエチレングリコール、ステアリン酸ポリオキシル40およびポリソルベートを含めた様々な水溶性軟膏基剤もまた使用しうる。
局所投与のための製剤は、0.001〜10%、0.05〜10%、0.1〜10%、0.2〜10%、0.5〜10%、1〜10%、2〜10%、3〜10%、4〜10%、5〜10%、もしくは7〜10%(重量/容量)の範囲の、または0.001〜2.0%、0.001〜1.5%、もしくは0.001〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.05〜2.0%、0.05〜1.5%、もしくは0.05〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.1〜5.0%、0.1〜2.0%、0.1〜1.5%、もしくは0.1〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または0.5〜5.0%、0.5〜2.0%、0.5〜1.5%、もしくは0.5〜1.0%(重量/容量)の範囲の、または1〜5.0%、1〜2.0%、もしくは1〜1.5%(重量/容量)の範囲の濃度で、本出願において使用される化合物を含有しうる。局所投与のための製剤はまた、0.001〜2.5%、0.01〜2.5%、0.05〜2.0%、0.1〜2.0%、0.2〜2.0%、0.5〜2.0%、もしくは1〜2.0%(重量/重量)の範囲の、または0.001〜2.0%、0.001〜1.5%、0.001〜1.0%、もしくは0.001〜5%(重量/重量)の範囲の濃度で、本出願において使用される化合物を含有しうる。
点眼製剤では、組成物は、0.01〜20%、0.02〜15%、0.04〜10%、0.06〜5%、0.08〜1%、または0.09〜0.5%(重量/容量)の濃度で活性化合物を含有し得、溶液に対するpHおよび/または浸透圧の調整を伴うか、または伴わない。より具体的には、点眼製剤は、0.09〜0.5%(重量/容量)、例えば、0.1%の濃度で本明細書に記載の化合物を含有しうる。
一事例では、医薬組成物は、治療有効量の本発明の化合物を、オリゴマーまたはポリマーキャリア、例えば、シクロデキストリン、またはトリメチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシエチル−β−シクロデキストリン、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、3−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、およびβ−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩(もしくはカリウム塩)を含めた化学修飾されたシクロデキストリンなどと混和することによって作製される組成物を包含する。オリゴマーまたはポリマーキャリアを例示するものは、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩である。組成物中のβ−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の量は、約0.01重量/体積%〜30重量/体積%の範囲でありうる。一例示では、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の濃度は、5〜25重量/体積%である。β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩の濃度をさらに例示するものは、6〜20重量/体積%である。一事例では、β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルの濃度は、6〜12重量/体積%である。β−シクロデキストリンスルホブチルエーテルの濃度をさらに例示するものは、9.5重量/体積%を含めた9〜10重量/体積%である。組成物中の本明細書中に記載の化合物の量は、0.01〜20%、0.02〜15%、0.04〜10%、0.06〜5%、0.08〜1%、または0.09〜0.5%(重量/体積)の範囲でありうる。より具体的には、組成物は、0.1%などの0.09〜0.5%(重量/体積)の濃度で本明細書に記載の化合物を含有しうる。
本明細書に記載の化合物は、経口的に投与してもよく、そのようにして、有効成分を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末、または顆粒剤、エマルジョン、硬もしくは軟カプセル剤、またはシロップ、またはエリキシル剤のような経口使用に適した形態でありうる。経口使用を意図した組成物は、医薬組成物の製造のための技術分野で公知の任意の方法によって調製することができ、このような組成物は、薬学的に洗練された口当たりのいい調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択される1種または複数種の薬剤を含有しうる。
錠剤またはカプセル(例えば、ゼラチンカプセル)の形態での経口投与については、活性薬物構成成分を、経口的な無毒性の薬学的に許容される不活性なキャリア、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせることができる。さらに、所望される、または必要な場合、適当な結合剤、潤滑剤、崩壊剤、および着色剤も、混合物中に組み込むことができる。適当な結合剤としては、デンプン、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロースおよび/またはポリビニルピロリドン、天然糖、例えば、グルコースもしくはベータ−ラクトース、トウモロコシ甘味料、天然および合成ゴム、例えば、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。これらの剤形で使用される滑剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、シリカ、タルカム、ステアリン酸、そのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコールなどが挙げられる。崩壊薬としては、これらに限定されないが、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムデンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡性混合物、クロスカルメロースもしくはそのナトリウム塩などがある。希釈剤としては、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、および/またはグリシンが挙げられる。
錠剤は、錠剤の製造に適している無毒性の薬学的に許容される賦形剤と混和した活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、不活性な希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなど、顆粒化剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸、結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、またはアカシア、ならびに潤滑剤(lubricating agent)、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクでありうる。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、またはこれらは、胃腸管内での崩壊および吸収を遅延させ、それによってより長い期間にわたる持続的作用をもたらすように、公知の技法によってコーティングされていてもよい。
経口製剤中の本明細書中に記載の化合物の治療有効用量は、1日当たり、0.01mg/kg患者体重から50mg/kg患者体重まで、より具体的には、0.01mg/kg〜10mg/kgで変動してもよく、これは、1日に単回または複数回用量で投与されうる。経口投与について、薬物は、1mg〜500mgの活性成分、具体的には、1mg、5mg、10mg、20mg、50mg、100mg、250mg、および500mgを含有する錠剤もしくはカプセル剤の形態で、または少なくとも1%、2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%(w/w)の活性成分を含有する錠剤(table)もしくはカプセル剤の形態で送達されうる。例えば、カプセル剤は、50mgの活性成分、または5〜10%(w/w)の活性成分を含有しうる。例えば、錠剤は、100mgの活性成分、または20〜50%(w/w)の活性成分を含有しうる。例えば、錠剤は、活性成分に加えて、崩壊剤またはエモリエント(例えば、クロスカルメロースまたはそのナトリウム塩、およびメチルセルロース)、希釈剤(例えば、微結晶性セルロース)、ならびに滑沢剤(例えば、ステアリン酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)を含有しうる。薬物は、1日ベースで、1日当たり1回、2回、またはそれより多い回数で投与されうる。
吸入による投与のために、化合物は、適当な噴霧剤、例えば、ガス、例えば、二酸化炭素、を含有するディスペンサーもしくは加圧式容器、またはネブライザーからのエアロゾルスプレーの形態で送達される。
経粘膜的または経皮的投与のために、透過されるバリアに適した浸透剤を、製剤中で使用する。このような浸透剤は一般に当技術分野において公知であり、例えば、経粘膜投与のためには、界面活性剤、胆汁塩、およびフシジン酸誘導体が含まれる。経粘膜投与は、鼻用スプレーまたは坐剤の使用によって達成することができる。経皮的投与のために、活性化合物を、当技術分野において一般に公知のように、軟膏、膏薬、ゲル、またはクリームに製剤化する。
本明細書中に記載の化合物を含む非経口製剤は、水性の等張液または懸濁液中で調製することができ、坐剤は、脂肪エマルジョンまたは懸濁液から有利に調製される。製剤は、滅菌することができ、かつ/またはアジュバント、例えば、保存剤、安定化剤、湿潤剤、もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/もしくは緩衝剤を含有することができる。さらに、これらは、他の治療的に価値のある物質も含有しうる。組成物は、従来法によって調製され、約0.1〜75%、好ましくは約1〜50%の本明細書に記載の化合物を含有しうる。
語句「非経口投与」および「非経口的に投与される」は、当技術分野で認識されている用語であり、注射などの、経腸および局所投与以外の投与の方式を含み、、これらに限定されないが、静脈内、筋肉内、胸膜内、血管内、心膜内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、および胸骨内の注射および注入が含まれる。
3. 例示的な化合物の説明
本発明の化合物およびその組成物は、アルデヒド毒性が病態形成に結びつけられている疾患、障害または状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減するのに有用であることが今や見出された。
一局面によれば、本発明は、式Iの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、D、BrまたはIであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族であり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である)を提供する。
一般に上で定義されている通り、Rは、H、Dまたはハロゲンである。
一部の実施形態では、RはHである。一部の実施形態では、RはDである。一部の実施形態では、Rはハロゲンである。一部の実施形態では、Rは、Clである。一部の実施形態では、RはBrである。
一般に上で定義されている通り、Rは、H、Dまたはハロゲンである。
一部の実施形態では、RはHである。一部の実施形態では、RはDである。一部の実施形態では、Rはハロゲンである。一部の実施形態では、RはClである。一部の実施形態では、RはBrである。
一般に上で定義されている通り、Rは、H、D、BrまたはIである。
一部の実施形態では、RはHである。一部の実施形態では、RはDである。一部の実施形態では、RはBrである。一部の実施形態では、RはIである。
一般に上で定義されている通り、Rは、H、Dまたはハロゲンである。
一部の実施形態では、RはHである。一部の実施形態では、RはDである。一部の実施形態では、Rはハロゲンである。一部の実施形態では、RはClである。一部の実施形態では、RはBrである。
一般に上で定義されている通り、Rは、H、Dまたはハロゲンである。
一部の実施形態では、RはHである。一部の実施形態では、RはDである。一部の実施形態では、Rはハロゲンである。一部の実施形態では、RはClである。一部の実施形態では、RはBrである。
一般に上で定義されている通り、Rは、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である。
一部の実施形態では、Rは、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RはC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RはC1〜4アルキルである。一部の実施形態では、Rは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。一部の実施形態では、Rはメチルである。
一般に上で定義されている通り、Rは、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である。
一部の実施形態では、Rは、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RはC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RはC1〜4アルキルである。一部の実施形態では、Rは、1個、2個または3個のフッ素原子により必要に応じて置換されたC1〜4アルキルである。一部の実施形態では、Rは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。一部の実施形態では、Rはメチルである。
一部の実施形態では、RおよびRは、メチルまたはエチルである。一部の実施形態では、RおよびRは、メチルである。
別の態様では、本発明は、式I−aの化合物:

(式中、R、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、単一および組合せの両方で、上で定義されている通りであり(as defined is as defined above)、本明細書における実施形態に記載されている通りである)、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様では、本発明は、式I−bの化合物:

(式中、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、単一および組合せの両方で、上で定義されている通りであり、本明細書における実施形態に記載されている通りである)、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様では、本発明は、式I−c、I−d、I−eまたはI−fの化合物:

(式中、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、単一および組合せの両方で、上で定義されている通りであり、本明細書における実施形態に記載されている通りである)、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様では、本発明は、式I−g、I−h、I−iまたはI−jの化合物:

(式中、R、R、R、RおよびRのそれぞれが、単一および組合せの両方で、上で定義されている通りであり、本明細書における実施形態に記載されている通りである)、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の態様では、本発明は、式I−kまたはI−lの化合物:

(式中、RおよびRのそれぞれが、単一および組合せの両方で、上で定義されている通りであり、本明細書における実施形態に記載されている通りである)、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
別の局面では、本発明は、式IIの化合物:

または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの式Iの化合物:

または薬学的に許容されるその塩
(式中、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、D、BrまたはIであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、H、Dまたはハロゲンであり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族であり、
は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である)
を含む組成物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、および式I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kまたはI−lによる少なくとも1つの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩を含む、組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、式IIの化合物:

または薬学的に許容されるその塩、および以下から選択される化合物または薬学的に許容されるその塩:

を含む組成物を提供する。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−1、I−2、I−3、I−4またはI−5から選択される、1つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−1、I−2、I−3、I−4またはI−5から選択される、2つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−1、I−2、I−3、I−4またはI−5から選択される、3つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−1、I−2、I−3、I−4またはI−5から選択される、4つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−2、I−3またはI−4から選択される、1つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−2、I−3またはI−4から選択される、2つのさらなる化合物または薬学的に許容されるその塩を含む。一部の実施形態では、本組成物は、I−2、I−3およびI−4;または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−1または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−2または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−3または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−4または薬学的に許容されるその塩を含む。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびI−5または薬学的に許容されるその塩を含む。
別の態様では、本発明は、以下の表1に図示されるものから選択される、式Iの化合物を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、上の表1に図示されている化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本発明は、上および本明細書において記載されている任意の化合物、または薬学的に許容されるその塩を提供する。
他の実施形態では、本組成物は、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kまたはI−lのうちのいずれか1つの化合物、または薬学的に許容されるその塩を、少なくとも約97、97.5、98、98.5、99.0、99.5、99.8、99.9、99.95または99.999重量%の量で含有し、ここで百分率は、前記化合物の遊離塩基および組成物の総重量に基づく。他の実施形態では、本組成物は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、約2.0HPLC面積パーセント以下の有機不純物の合計を含有し、他の実施形態では、約1.5、1.25、1、0.75、0.5、0.25、0.2、0.1、0.01、0.005または0.001HPLC面積パーセント以下の有機不純物の合計を含有する。
他の実施形態では、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kまたはI−lのうちの少なくとも1つの化合物、または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1種の薬学的に許容される担体を含む、組成物が提供される。一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩を約1重量%〜約99重量%の量で含有し、百分率は、前記化合物の遊離塩基および該組成物の総重量に基づく。他の実施形態では、本組成物は、HPLCクロマトグラムの合計面積に対して、約2.0HPLC面積パーセント以下の有機不純物の合計を含有し、他の実施形態では、約1.5、1.25、1、0.75、0.5、0.25、0.2、0.1、0.01、0.005または0.001HPLC面積パーセント以下の有機不純物の合計を含有する。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、および式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩を含み、該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした総重量のうち、または該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした合計HPLCピーク面積のうち、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩は、約98%を占め、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、約2%を占める。一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、および式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩を含み、該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした総重量のうち、または該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした合計HPLCピーク面積のうち、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩は約99%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%、99.95%、99.99%または99.999%を占め、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、約1%、0.5%、0.4%、0.3%、0.2%、0.1%、0.05%、0.01%または0.001%を占める。一部の実施形態では、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした総重量のうち、約100ppm、50ppm、10ppm、1ppm、500ppb、100ppbまたは10ppbを占める。
一部の実施形態では、本組成物は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、および式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩を含み、該化合物または薬学的に許容されるその塩を一緒にした総重量のうち、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩は約99%〜99.9999%、99.5〜99.9999%、99.6〜99.9999%、99.7〜99.9999%、99.8〜99.9999%、99.9〜99.9999%、99.95〜99.9999%、99.99〜99.9999%または99.999〜99.9999%を占め、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、約10ppm〜2%、100ppm〜1%、0.0001〜0.5%、0.0001〜0.4%、0.0001〜0.3%、0.0001〜0.2%、0.0001〜0.1%、0.0001〜0.05%、0.0001〜0.01%または0.0001〜0.001%を占める。
一部の実施形態では、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩、および式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、約98:2、99:1、99.5:0.5、99.6:0.4、99.7:0.3、99.8:0.2、99.9:0.1、99.95:0.05、99.99:0.01または99.999:0.001の比で存在する。
一部の実施形態では、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kまたはI−lのいずれかの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩に対して、HPLCクロマトグラムの約0.01〜0.20面積パーセントを占める。一部の実施形態では、式I、I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−j、I−kもしくはI−lの化合物または薬学的に許容されるそれらの塩は、式IIの化合物または薬学的に許容されるその塩に対して、HPLCクロマトグラムの約0.02〜0.18、0.03〜0.16、0.05〜0.15、0.075〜0.13、0.09〜0.1、0.1〜0.2または0.15〜0.2面積パーセントを占める。一部の実施形態では、上記のHPLCクロマトグラムの面積百分率を、該HPLCクロマトグラムの合計面積に対して測定する。
一部の実施形態では、本発明は、上記、および本明細書において記載されている任意の化合物を単離形態で提供する。本明細書において使用する場合、用語「単離された」は、化合物が、その化合物の通常の環境に存在し得る、他の構成成分から分離されている形態で提供されることを意味する。ある種の実施形態では、単離化合物は固体形態にある。一部の実施形態では、単離化合物は、好適なHPLC法によって決定すると、少なくとも約50%純粋である。ある種の実施形態では、単離化合物は、好適なHPLC法によって決定すると、少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、98%、99%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%、99.95%、99.99%または99.999%である。ある種の本発明の化合物に適用可能な調製方法は、参照により本明細書に組み込まれている、2013年7月25日に公開されたUS2013/0190500に開示されている。
4. 化合物および薬学的に許容されるその組成物の使用
本明細書に記載のある特定の化合物は、毒性アルデヒド、例えば、MDAおよびHNEをスカベンジするのに有用であることが見出されている。理論によって束縛されることを望まないが、本明細書に記載の化合物は、MDA、HNE、または他の毒性アルデヒドとのシッフ塩基縮合を起こし、エネルギー的に起こりやすい反応でアルデヒドと錯体を形成し、したがって、タンパク質、脂質、炭水化物、またはDNAとの反応に利用され得るアルデヒドを低減または排除すると考えられる。重要なことに、本明細書に記載の化合物は、アルデヒドと反応して、アルデヒドを含有する閉環構造を有する化合物を形成することができ、したがってアルデヒドを捕捉し、アルデヒドが細胞環境中に再び放出されることを予防する。
本明細書において使用する場合、用語「処置」、「処置する」および「処置すること」とは、本明細書に記載の通り、疾患もしくは障害、または1つもしくは複数のそれらの症状の進行を反転させること、軽減すること、それらの発症を遅延させること、または阻害することを指す。一部の実施形態では、処置は、1つまたは複数の症状が発症した後に施される。他の実施形態では、処置は、症状の非存在下で施される。例えば、処置は、症状の発症前(例えば、症状の病歴に照らし合わせて、および/または遺伝的もしくは他の感受性因子に照らし合わせて)に、感受性の高い個体に施される。処置はまた、例えば、その再発を予防する、遅延させる、またはその重症度を低下させるために、症状が消散した後にも継続される。
本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している疾患、障害、または状態を処置する、予防する、かつ/またはそのリスクを低減するための、本明細書に記載の化合物に関する。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態の例は、これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびにフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))を含めた眼の疾患、障害、または状態を含む。一例では、眼の疾患、障害、または状態は、黄斑変性、例えば、加齢黄斑変性(「AMD」)、またはシュタルガルト病ではない。さらなる例では、眼の疾患、障害、または状態は、ドライアイ症候群、眼性酒さ、またはブドウ膜炎である。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態または徴候の例はまた、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群(SLS)および/または関連する魚鱗癬、SLS、SSADHD、ピリドキシン依存性てんかんの神経学的(neurogical)および/または運動作用、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、火傷および/または創傷が関連する皮膚状態、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病、メタボリックシンドローム、加齢関連障害ならびに線維性疾患を含めた眼以外の障害を含む。さらなる例では、眼以外の障害は、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、および放射線皮膚炎から選択される皮膚の疾患、障害、または状態である。別の例では、眼以外の障害は、シェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬、または火傷および/もしくは創傷に関連する美容上の徴候から選択される皮膚の疾患、障害、または状態である。
さらなる例では、アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態は、加齢関連障害である。加齢関連疾患、障害、または状態の例には、皮膚のしわ、乾燥および色素沈着が含まれる。
アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、または状態の例は、びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態をさらに含む。本明細書に記載の化合物は、毒性アルデヒドを低減または排除し、したがって、これらの疾患または障害を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減する。
一部の実施形態では、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、アルデヒド毒性が病態形成に関係している眼の疾患、障害、または状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。眼の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、角膜疾患(例えば、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、ならびに角膜におけるフックス内皮ジストロフィー)、他の眼の障害または状態(例えば、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、ならびに涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態)、ならびに炎症が高いアルデヒドレベルをもたらす他の眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない))が含まれる。眼の疾患、障害、または状態は、黄斑変性症、例えば、AMD、またはシュタルガルト病を含まない。一例示では、眼の疾患、障害、または状態において、MDAまたはHNEの量または濃度は、眼の組織または細胞において増加している。例えば、アルデヒド(例えば、MDAまたはHNE)の量または濃度は、正常な眼の組織または細胞におけるものと比較したとき、少なくとも1.1倍、1.2倍、1.3倍、1.4倍、1.5倍、2倍、2.5倍、5倍、10倍増加している。本明細書に記載の化合物は、濃度依存的様式でアルデヒド(例えば、MDAおよびHNE)濃度を減少させる。アルデヒド(例えば、MDAまたはHNE)の量または濃度は、当技術分野で公知の方法または技術、例えば、Tukozkanら、Furat Tip Dergisi、11巻:88〜92頁(2006年)に記載されているものによって測定することができる。
一部の実施形態では、眼の疾患、障害、または状態は、ドライアイ症候群である。第2のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態である。例えば、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、進行中のPRKの治癒または他の角膜の治癒を対象とする。第3のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、炎症の結果としての高いアルデヒドレベルと関連する眼の状態(例えば、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さ(マイボーム腺機能障害を伴う、もしくは伴わない)である。第4のクラスでは、眼の疾患、障害、または状態は、円錐角膜、白内障、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、眼性瘢痕性類天疱瘡、またはアレルギー性結膜炎である。本明細書に記載の化合物は、本明細書の下記に記載のように局所的または全身に投与しうる。
一部の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係している、皮膚の障害もしくは状態、または美容上の徴候の処置、予防、および/またはそのリスクの低減であって、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。皮膚の障害または状態には、これらに限定されないが、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬が含まれ、美容上の徴候は、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、または火傷および/もしくは創傷に関連する皮膚状態である。一部の実施形態では、疾患、障害または状態は、本明細書に記載の通り、皮膚の加齢関連疾患、障害、または状態から選択される。
様々な皮膚の障害または状態、例えば、アトピー性皮膚炎、局部(円板状)狼瘡、乾癬および強皮症は、高いMDAおよびHNEレベルによって特徴付けられる(Br J Dermatol、149巻:248頁(2003年);JEADV、26巻:833頁(2012年);Clin Rheumatol、25巻:320頁(2006年))。さらに、シェーグレン−ラルソン症候群(SLS)に関連する魚鱗癬は、脂肪アルデヒドの蓄積に起因し、これはラメラ体(LB)の正常機能および分泌を撹乱し、角質層(SC)における細胞間脂質沈着、および皮膚における水バリアの欠陥をもたらす(W.B. Rizzoら(2010年))。SLS患者においては、脂肪アルデヒドを代謝する脂肪アルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の変異は、その活性が低減しているかまたは除去されている。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、アルデヒド毒性が病態形成に関係している皮膚の障害または状態、例えば、本明細書に記載のものを処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。さらに、水バリアの改善およびアルデヒドが媒介する炎症(線維症および弾力線維症(Chairpottoら(2005年)を含めた)の予防を伴って、多くの美容上の徴候、例えば、日光弾力線維症/しわ、肌の張り、弾力(腫脹)、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化および皮膚切開美容術、ならびに皮膚状態に関連する火傷および/もしくは創傷は、本発明の方法を使用して処置することができる。
一部の実施形態では、皮膚の疾患、障害、または状態は、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、またはシェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬である。一事例では、皮膚の疾患、障害、または状態は、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、またはシェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬である。第2のクラスでは、美容上の徴候は、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙もしくは刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、または皮膚状態に関連する火傷および/もしくは創傷である。
一部の実施形態では、本発明は、アルデヒド毒性が病態形成に関係しているびらん剤(blister agent)の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態の処置、予防、および/またはそのリスクの低減であって、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、処置、予防、および/またはそのリスクの低減に関する。
びらん剤には、これらに限定されないが、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、およびホスゲンオキシムが含まれる。びらん剤の毒性作用または傷害性作用は、疼痛、刺激、ならびに/または皮膚、目、および/もしくは粘膜における裂け、ならびに結膜炎ならびに/または目への角膜の損傷を含む。サルファマスタードは、化合物ビス(2−クロルエチル)スルフィドである。ナイトロジェンマスタードは、化合物ビス(2−クロルエチル)エチルアミン、ビス(2−クロルエチル)メチルアミン、およびトリス(2−クロルエチル)アミンを含む。サルファマスタードまたはその類似体は、酸化ストレス、特に、HNEレベルの増加を引き起こすことができ、抗酸化防御系を枯渇させ、それによって脂質過酸化を増加させることによって、酸化ストレス応答を誘発し、したがってアルデヒドレベルを増加させうる(Jafariら(2010年);Palら(2009年))。抗酸化剤、例えば、シリビニンは、局所に適用されたとき、サルファマスタードまたはその類似体への曝露によって誘発される皮膚の傷害を減弱し、酸化防止酵素の活性の増加は、サルファマスタードによって生じる活性酸素種への代償性応答でありうる(Jafariら(2010年);Tewari−Singhら(2012年))。さらに、フリーラジカル種を低減させる介入は、ホスゲン誘発性肺傷害について曝露後の有効な処置であった(Sciutoら(2004年))。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、びらん剤、例えば、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、およびホスゲンオキシムの毒性作用と関連する状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。
アルカリ剤には、これらに限定されないが、石灰、灰汁、アンモニア、および排水管洗浄剤が含まれる。アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、アルカリ剤からの火傷と関連する状態を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。
一部の実施形態では、本発明は、それを必要とする被験体に本明細書に記載の化合物を投与することを含む、アルデヒド毒性が病態形成に関係している自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、障害、もしくは状態、またはメタボリックシンドローム、または糖尿病の処置、予防、および/もしくはそのリスクの低減に関する。自己免疫性または免疫媒介性の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、および関節リウマチが含まれる。炎症性の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、関節リウマチ、炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)、敗血症、ならびに線維症(例えば、腎臓、肝臓、肺、および心臓の線維症)が含まれる。心血管の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、アテローム性動脈硬化症および虚血再灌流傷害が含まれる。神経系の疾患、障害、または状態には、これらに限定されないが、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症(SSADHD)、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、ピリドキシン依存性てんかん、SLSの運動作用、ならびにSLSの神経学的態様(認知の遅延および痙縮)が含まれる。一部の実施形態では、開示されている化合物は、筋痙直、不十分な運動協調性、虚弱、構音障害および言語障害などのSLSの運動作用を処置する。
本明細書において列挙する疾患、障害、または状態は、1つより多い病理学的機構が関与しうることを当業者は理解する。例えば、本明細書において列挙する疾患、障害、または状態は、免疫応答および炎症応答における調節不全に関与しうる。したがって、疾患、障害、または状態の上記の分類は絶対的ではなく、疾患、障害、または状態は、免疫性、炎症性、心血管性、神経系、および/または代謝性の疾患、障害、または状態であると考えうる。
アルデヒドデヒドロゲナーゼの欠乏を有する個体は、高いアルデヒドレベル、ならびにパーキンソン病(PNAS、110巻:636頁(2013年))およびアルツハイマー病(BioChem Biophys Res Commun.、273巻:192頁(2000年))のリスクの増加を有することが見出されている。パーキンソン病において、アルデヒドは特に、ドパミンの生理機能を妨げる(Free Radic Biol Med、51巻:1302頁(2011年);Mol Aspects Med、24巻:293頁(2003年);Brain Res、1145巻:150頁(2007年))。さらに、α−アミノアジピン酸セミアルデヒド(AASA)は、ピリドキシン依存性てんかんを有する個体に蓄積する。さらに、アルデヒドレベルは、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、自己免疫疾患、例えば、狼瘡、関節リウマチ、狼瘡、乾癬、強皮症、および線維性疾患において上昇しており、HNEおよびMDAのレベルの増加は、アテローム性動脈硬化症および糖尿病の進行に関係している(J. Cell. Mol. Med.、15巻:1339頁(2011年);Arthritis Rheum、62巻:2064頁(2010年);Clin Exp Immunol、101巻:233頁(1995年);Int J Rheum Dis、14巻:325頁(2011年);JEADV、26巻:833頁(2012年);Clin Rheumatol、25巻:320頁(2006年);Gut、54巻:987頁(2005年);J Am Soc Nephrol、20巻:2119頁(2009年))。MDAは、アテローム性動脈硬化症をもたらす泡沫細胞の形成の増加にさらに関係している(Leibundgutら、Current Opinion in Pharmacology、13巻:168頁(2013年))。また、アルデヒドに関連する毒性は、多くの炎症性肺疾患、例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態形成において重要な役割を果たす(Bartoliら、Mediators of Inflammation、2011年、論文891752)。したがって、アルデヒドを低減または排除する化合物、例えば、本明細書に記載の化合物を使用して、自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、もしくは神経系の疾患、障害、もしくは状態、またはメタボリックシンドローム、または糖尿病を処置し、予防し、かつ/またはそのリスクを低減することができる。例えば、本明細書に記載の化合物は、ニューロンにおけるアルデヒド媒介性細胞死を予防する。さらに、本明細書に記載の化合物は、広範囲の炎症促進性サイトカインをダウンレギュレートし、かつ/または抗炎症性サイトカインをアップレギュレートするが、このことは本明細書に記載の化合物が、炎症性疾患、例えば、多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症の処置に有用であることを示す。
上で議論されている通り、開示されている組成物は、黄斑変性、ならびにその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するために、被験体に投与されうる。A2Eの蓄積によって特徴付けられる、他の疾患、障害、または状態が同様に処置されうる。
一実施形態では、A2Eの形成を低減する化合物が、被験体に投与される。例えば、化合物は、trans−RALとの反応に関してPEと競合することができ、それにより、形成されるA2Eの量を低減する。別の実施形態では、A2Eの蓄積を予防する化合物が、被験体に投与される。例えば、化合物は、trans−RALとの反応に関して、PEとかなり首尾よく競合し、A2Eを形成しない。
処置される個体は、3つの群に分類される:(1)目視検査および/もしくは網膜電図検査によって決定される視覚的欠陥(これらに限定されないが、暗順応、コントラスト感度および明瞭度を含む)、ならびに/またはドルーゼンの蓄積、組織萎縮および/もしくはリポフスチン蛍光に関して、網膜およびRPE組織の眼底検査(fundoscopic examination)によって示される網膜の健康状態に基づくと、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態であると臨床的に診断される者、(2)黄斑変性疾患の発症前にあるが、同一尺度のいずれかまたはすべてにおける異常な結果に基づいてリスクがあると考えられる者、ならびに(3)発症前であるが、黄斑変性疾患の家族歴、および/あるいは疾患と関連する1つもしくは複数のアレルまたは多形を示す遺伝子型判定結果に基づいて、遺伝的にリスクがあると考えられる者。組成物は、1か月、1週または1日当たり、1回または複数回、局所にまたは全身に投与される。投与量は、ある場合、暗順応における視覚性能における副作用を回避するよう選択されうる。処置は、少なくとも1か月間、3か月間、6か月間もしくは12か月間、またはそれよりも長い期間、継続される。患者は、安全性および有効性を評価するために、1か月間、3か月間、6か月間もしくは12か月間、またはそれよりも長い間隔で試験されうる。有効性は、上記の視覚性能および網膜の健康状態を検査することにより測定される。
一実施形態では、被験体は、黄斑変性の症状を有すると診断されて、次いで開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、黄斑変性を発症するリスク(リスク要因には、喫煙歴、年齢、女性の性別および家族歴が含まれる)があると同定され得、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、両目に萎縮型AMDを有している場合があり、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、一方の目に滲出型AMDを有しているが、他方の目に萎縮型AMDを有している場合があり、次いで、開示した化合物が投与される。さらに別の実施形態では、被験体は、シュタルガルト病を有すると診断され得、次いで、開示した化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、その病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態の症状を有すると診断され、次いで、化合物が投与される。別の実施形態では、被験体は、その病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を発症するリスクがあると同定され得、次いで、開示した化合物が投与される。一部の実施形態では、化合物は、予防的に投与される。一部の実施形態では、被験体は、網膜の損傷が明らかとなる前に、疾患を有すると診断されている。例えば、被験体は、ABCA4に関する遺伝子変異を担持することが見出されており、任意の眼科的兆候が明白になる前に、シュタルガルト病のリスクにあると診断されており、または被験体は、被験体が視力に関してなんらかの影響を自覚する前に、黄斑変性を示す早期黄斑変化を有することが見出されている。一部の実施形態では、ヒト被験体は、黄斑生成(macular generation)の処置または予防を必要としていることを知っている場合がある。
一部の実施形態では、被験体は、黄斑変性の程度がモニターされうる。被験体は、例えば、眼検査、散瞳検査(dilated eye examination)、眼底検査、視力検査および/または生検による種々の方法でモニターされうる。モニタリングは、種々の時間で行うことができる。例えば、被験体は、化合物が投与された後にモニターされうる。モニタリングは、化合物の最初の投与後、例えば、1日間、1週間、2週間、1か月間、2か月間、6か月間、1年間、2年間、5年間、または任意の他の期間、行うことができる。被験体は、繰り返しモニターすることができる。一部の実施形態では、化合物の用量は、モニタリングに応じて、変更することができる。
一部の実施形態では、開示した方法は、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するための他の方法、例えば光線力学療法と組み合わせてもよい。例えば、患者は、1つもしくは複数の疾患または障害に対する、1つよりも多い療法により処置されうる。例えば、患者は、一方の目が萎縮型のAMDに罹患しており、このAMDは、本発明の化合物により処置され、他方の目が滲出型のAMDを罹患しており、このAMDは、例えば、光線力学療法により処置される。
一部の実施形態では、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/もしくはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患の他の形態を処置または予防するための化合物は、長期間、投与されてもよい。化合物は、毎日、1日1回よりも多く、1週間に2回、1週間に3回、毎週、2週間毎、1か月毎、2か月毎、半年毎、1年毎、および/または2年毎、投与されうる。
多様な細胞機能を有する生物活性シグナル伝達分子である、スフィンゴシン1−リン酸は、小胞体酵素であるスフィンゴシン1−リン酸リアーゼによって、不可逆的に分解され、trans−2−ヘキサデセナールおよびホスホエタノールアミンを生じる。trans−2−ヘキサデセナールは、JNK依存経路を介して、複数の細胞タイプにおいて、細胞骨格再構築、脱離およびアポトーシスを引き起こすことが実証されている。Biochem Biophys Res Commun. 2012年7月20日;424巻(1号):18〜21頁を参照。これらの知見および関連するα,β−不飽和アルデヒドの公知の化学的性質は、trans−2−ヘキサデセナールが追加の細胞構成成分と相互作用する可能性を喚起する。trans−2−ヘキサデセナールは、デオキシグアノシンおよびDNAと容易に反応して、環式1,N(2)−デオキシグアノシン付加体のジアステレオ異性体である、3−(2−デオキシ−β−d−エリトロ−ペントフラノシル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−8R−ヒドロキシ−6R−トリデシルピリミド[1,2−a]プリン−10(3H)オンおよび3−(2−デオキシ−β−d−エリトロ−ペントフラノシル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−8S−ヒドロキシ−6S−トリデシルピリミド[1,2−a]プリン−10(3H)オンを生成することが示された。これらの知見により、スフィンゴシン1−リン酸リアーゼによって内生的に産生されたtrans−2−ヘキサデセナールは、変異誘発性の帰結を潜在的に有するDNA形成性アルデヒドに由来するDNA付加体と直接反応することが実証される。
4−ヒドロキシ酪酸尿症またはガンマ−ヒドロキシ酪酸尿症としても公知の、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症(SSADHD)は、GABA代謝の最も一般的な常染色体性劣性遺伝障害である(Kimら、2011年)。それは、幼児期における発達遅延および緊張低下、ならびに青年期および成人期における重症な表出性言語障害および強迫性障害の表現型を呈する。てんかんは、通常、全身性強直性間代性発作として、患者の半分に起こるが、時として、アブサンス発作およびミオクローヌス発作が起こる(Pearlら、2014年)。青年期および成人期において、3分の2よりも多い患者が、身体障害となる恐れのある、神経精神病学的問題(すなわち、ADHD、OCDおよび攻撃性)を呈する。代謝的に、神経調節性モノカルボン酸である、主要な抑制性神経伝達物質GABAおよびガンマ−ヒドロキシ酪酸(GHB)の蓄積がある(SneadおよびGibson、2005年)。さらに、この障害に特有のいくつかの他の中間体が、患者および対応するネズミモデルの両方において検出されている。GABA−トランスアミナーゼの不可逆性阻害剤である、ビガバトリン(VGB;γ−ビニル−GABA)は、GABAがGHBに変換されるのをブロックするので、SSADH欠乏症の処置に対する論理的な選択である。転帰は様々であり、選択された患者では、処置は、悪化をもたらした(Good、2011年;Pellock、2011年;Escaleraら、2010年;Casaranoら、2011年;Maternら、1996年;Al-Essaら、2000年)。SSADHDの標的療法は、依然としてとらえ難く、今日まで、介入は姑息的でしかない。
5. 薬学的に許容される組成物
本発明の方法による化合物および組成物は、上で提示されている障害を処置する、またはその重症度を低下させるのに有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与される。必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢および全身状態、感染の重症度、特定の薬剤、その投与方式などに応じて、被験体毎に様々である。本発明の化合物は、投与の容易さおよび投与量の均一性のために、投薬単位形態(dosage unit form)で好ましくは製剤化される。表現「投薬単位形態」とは、本明細書において使用する場合、処置される患者に適切な、薬剤の物理的に個別の単位を指す。しかし、本発明の化合物および組成物の1日の全使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で、担当医によって決定されることが理解される。任意の特定の患者または生物に対する具体的な有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全般的な健康、性別および食事;用いられる具体的な化合物の投与時間、投与経路および排出速度;処置の持続時間;用いられる具体的な化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物、ならびに医療分野において周知の同様の因子を含めた、種々の因子に依存する。
本発明の薬学的に許容される組成物は、処置される感染の重症度に応じて、経口で、直腸に、非経口で、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所に(粉剤・散剤(powder)、軟膏またはドロップ剤によって)口腔に、経口または鼻用スプレーとしてなどにより、ヒトおよび他の動物に投与されうる。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、1日当たり、被験体の体重の、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投薬レベルで、1日に1回または複数回、経口または非経口投与されて、所望の治療効果が得られる。
経口投与のための液体剤形には、これらに限定されないが、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野において一般的に使用される不活性な希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ひまし油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物などを含有してもよい。不活性な希釈剤の他に、経口組成物はまた、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤を含むことができる。
注射用調製物、例えば、注射用の滅菌の水性または油性の懸濁剤を、適当な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤を使用する、公知の技術に従って製剤化することができる。注射用滅菌調製物は、非経口的に許容される非毒性希釈剤または溶媒中の、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、注射用滅菌液剤、懸濁剤またはエマルジョンとすることもできる。用いられうる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー液、U.S.Pおよび等張性の塩化ナトリウム溶液がある。さらに、滅菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁媒体として、慣用的に用いられる。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含めた、任意の無刺激性の不揮発性油を用いることができる。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸が、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターによる濾過によって、または使用前に滅菌
水もしくは他の注射用滅菌媒体に溶解または分散することができる、滅菌の固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を延長するために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を緩慢にすることが望ましいことが多い。これは、水溶性に乏しい、結晶質または非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成されうる。次いで、化合物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、ひいては、結晶サイズおよび結晶性形態に依存しうる。あるいは、非経口で投与される化合物の形態の吸収の遅延は、油状ビヒクルに化合物を溶解または懸濁することにより達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中に化合物のマイクロ封入マトリックスを形成させることにより作製される。化合物とポリマーとの比、および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(酸無水物)が含まれる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を捕捉することにより調製される。
直腸または膣投与のための組成物は、本発明の化合物を、適当な非刺激性賦形剤またはキャリア、例えば、周囲温度では固体であるが、体温では液体であり、したがって、直腸または膣腔で融解して活性化合物を放出する、カカオバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤ワックスと混合することにより調製することができる、好ましくは坐剤である。
経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉剤・散剤(powder)および顆粒剤が含まれる。このような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な薬学的に許容される賦形剤またはキャリア、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム、ならびに/またはa)増量剤もしくはエキステンダー、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシアなど、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のシリケートおよび炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレイ、ならびにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにそれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含みうる。
また、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中に、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、類似のタイプの固体組成物が増量剤として用いられてもよい。錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティング、および医薬製剤化分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。それらは、乳白剤を任意選択で含有してもよく、有効成分(複数可)のみ放出する、または腸管のある特定の部分において、任意選択で遅れて、優先的に有効成分(複数可)を放出する組成物のものとすることもできる。使用することができる埋め込み式組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。また、軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中に、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用する、類似のタイプの固体組成物が増量剤として用いられてもよい。
上記の通り、活性化合物はまた、1種または複数種の賦形剤を含むマイクロ封入化形態とすることができる。錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティング、放出制御コーティング、および医薬製剤化分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。このような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはデンプンと混和することができる。このような剤形はまた、通常の実行の通り、不活性な希釈剤以外の追加的な物質、例えば、打錠用滑沢剤、および他の打錠用助剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースを含んでもよい。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。それらは、乳白剤を任意選択で含有してもよく、有効成分(複数可)のみ放出する、または腸管のある特定の部分において、任意選択で遅れて、優先的に有効成分(複数可)を放出する組成物のものとすることもできる。使用することができる埋め込み式組成物の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれる。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、粉剤・散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチが含まれる。活性成分は、滅菌条件下、薬学的に許容されるキャリア、および必要な任意の保存剤、または必要な場合にはバッファと混和される。眼科用製剤、点耳薬および点眼薬もまた、本発明の範囲内にあるものとして企図される。さらに、本発明は、経皮パッチの使用を企図しており、経皮パッチは、身体への化合物の制御送達を実現するという追加の利点を有する。このような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解または分配することにより作製されうる。吸収増強剤はまた、皮膚を通過する化合物の流量を増加させるために使用することができる。速度は、速度制御膜を設けることによって、またはポリマーマトリックスもしくはゲルに化合物を分散させることによって、制御することができる。
本発明の化合物はまた、局所に、例えば、目に直接的に、例えば、点眼薬または眼科用軟膏として投与することができる。点眼薬は、典型的には、有効量の少なくとも1つの本発明の化合物、および目に安全に適用することができるキャリアを含む。例えば、点眼薬は、等張液の形態であり、溶液のpHは、目の刺激がないように調整される。多くの場合、上皮バリアは、目への分子の浸透を妨げる。したがって、大部分の現在使用される眼科用薬物は、なんらかの形態の浸透増強剤が補充されている。これらの浸透増強剤は、最も上方の上皮細胞のタイトジャンクションを緩めることによって働く(Burstein、1985年、Trans Ophthalmol Soc U K 104巻(Pt4):402〜9頁;Ashtonら、1991年、J Pharmacol Exp Ther 259巻(2号):719〜24頁;Greenら、1971年、Am J Ophthalmol 72巻(5号):897〜905頁)。最も一般に使用される浸透増強剤は、微生物汚染に対する保存剤としても働く塩化ベンザルコニウムである(Tangら、1994年、J Pharm Sci 83巻(1号):85〜90頁;Bursteinら、1980年、Invest Ophthalmol Vis Sci 19巻(3号):308〜13頁)。塩化ベンザルコニウムは、典型的には、0.01〜0.05%の最終濃度となるよう添加される。
ある種の実施形態では、本発明は、式Iの化合物のプロドラッグを含む、本明細書に記載されている組成物を対象とする。用語「プロドラッグ」は、本明細書において使用する場合、代謝手段によって(例えば、加水分解によって)、in vivoで式Iの化合物に変換可能な化合物を意味する。それらの各々の全体が参照により本明細書に組み込まれている、例えば、Bundgaard(編)、Design of Prodrugs、Elsevier(1985年);Widderら(編)、Methods in Enzymology、4巻、Academic Press(1985年);Krogsgaard-Larsenら、(編).Design and Application of Prodrugs、Textbook of Drug Design and Development、第5章、113〜191頁(1991年)、Bundgaardら、Journal of Drug Delivery Reviews、8巻:1〜38頁(1992年)、Bundgaard、J.of Pharmaceutical Sciences、77巻:285頁および以下参照(1988年);ならびにHiguchiおよびStella(編)Prodrugs as Novel Drug Delivery Systems、American Chemical Society(1975年)に議論されているものなどの、プロドラッグの様々な形態が当技術分野で公知である。
用語「生物学的試料」には、本明細書において使用する場合、これらに限定されないが、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られる生検材料またはその抽出物、および血液、唾液、尿、便、***、涙液もしくは他の体液、またはそれらの抽出物が含まれる。
本発明の態様のそれぞれの特徴はすべて、必要な変更を加えて、他のすべての態様に適用する。
本明細書に記載の本発明が、一層完全に理解されうるよう、以下の実施例が示される。これらの実施例は、例示目的に過ぎず、本発明を決して限定するものとして解釈されるものではないことが理解されるべきである。
例示
以下の実施例に示されている通り、ある特定の例示的な実施形態では、化合物は、以下の一般手順に従って調製される。一般的な方法は、本発明のある特定の化合物の合成を示しているが、以下の一般的な方法、および当業者に公知の他の方法が、すべての化合物、ならびに本明細書に記載のこれらの化合物のそれぞれのサブクラスおよび種に適用されうることが理解される。
(実施例1)
式Iの化合物に関する一般的な反応順序
本発明によるアルデヒド捕捉剤は、スキーム1に示されている可変位置に存在する化学官能基を必要に応じて用いて、参照により本明細書に組み込まれている2013年7月23日公開の米国特許出願公開第2013/0190500号に記載されている通りに調製することができ、ここで、可変体(variable)は上記および以下に定義されている通りである。例示的な方法は、さらに以下に記載されている。このような方法は、例示的および他の本発明の化合物の調製に関して、当技術分野において公知の方法に従って適合させることができる。
(実施例2)
A−1の合成

1−(3−エトキシ−2,3−ジオキソプロピル)ピリジン−1−イウムブロミド。2Lの丸底フラスコに、エタノール(220mL)およびピリジン(31g、392mmol)を投入し、得られた溶液を、窒素下、温和なかき混ぜ速度で撹拌した。この溶液に、ブロモピルビン酸エチル(76.6g、354mmol)を、遅い安定液流で添加した。反応混合物を65±5℃で2時間、撹拌した。
(実施例3)
A−2aの合成

1−(6−クロロ−2−(エトキシカルボニル)キノリン−3−イル)ピリジン−1−イウムブロミド。実施例2における2時間の撹拌時間の完了時に、反応混合物を18〜22℃にゆっくりと冷却した。フラスコに3回、真空パージして、この時点で、長いプラスチック製漏斗を使用して、2−アミノ−5−クロロ−ベンズアルデヒド(ACB)(50.0g、321mmol)を固体として、反応フラスコに直接、添加した。ピリジン(64.0g、809mmol)を添加し、続いてEtOHすすぎ液(10mL)を添加し、反応混合物を窒素下、80±3℃で約16時間(一晩)、加熱し、この時点で、HPLC分析により、反応は効果的に完了したことが示された。
(実施例4)
A−3aの合成

エチル3−アミノ−6−クロロキノリン−2−カルボキシレート。実施例3からの反応混合物を約70℃に冷却し、2Lの反応フラスコに滴下漏斗を使用して、モルホリン(76.0g、873mmol)を添加した。反応混合物を約2.5時間、80±2℃で加熱し、この時点で、反応は、HPLC分析により完了していると考えられた(A−3aの面積%の増加が停止している)。クエンチ、後処理および単離のために、反応混合物を10〜15℃に冷却した。
2Lの反応フラスコに、滴下漏斗を使用して、30〜60分間かけて水(600g)を投入し、添加速度を調整し、冷却浴を使用することにより、温度を15℃未満に維持した。反応混合物を10〜15℃でさらに45分間、撹拌し、次いで、ブフナー漏斗を使用する濾過によって、粗製A−3aを単離した。ケーキを水(100mL×4)で洗浄して、各回、ケーキに水を浸透させた後、真空を適用した。ケーキを空気乾燥して、粗製A−3aをほぼ乾燥した茶色固体として得た。ケーキを2Lの反応フラスコに戻し、ヘプタン(350mL)およびEtOH(170mL)を添加し、混合物を30〜60分間、70±3℃に加熱した。スラリーを0〜5℃に冷却し、真空下で濾過することにより単離した。A−3aを真空下、および35±3℃で一晩(16〜18時間)、真空乾燥オーブン中で乾燥して、A−3aを、暗緑色固体として得た。
(実施例5)
NS2の合成

2−(3−アミノ−6−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール。2Lの丸底フラスコにメチルマグネシウムクロリド(THF中の3.0M溶液を200mL、600mmol)を投入した。溶液を、氷浴を使用して、0〜5℃に冷却した。
500mLのフラスコ(磁気撹拌)に、実施例4からのA−3aを22.8グラムおよびTHF(365mL)を投入し、撹拌して溶解し、次いで、2Lの反応フラスコ上の滴下漏斗に移した。反応フラスコに5.75時間かけてA−3a溶液を滴下添加し、添加全体を通じて、反応フラスコの温度を0〜5℃の間に維持した。添加の終了時点で、フラスコの内容物を0〜5℃でさらに15分間、撹拌し、次いで、冷却浴を除去して、反応物を周囲温度で一晩、撹拌した。
フラスコを氷浴中で冷却し、反応混合物にEtOH(39.5g、857mmol)を滴下添加することにより、反応混合物を注意深くクエンチし、添加の経過の間、反応混合物の温度を15℃未満に維持した。次いで、NHClの水溶液(水415mL中に84.7gのNHCl)を注意深く添加し、混合物を約30分間、温和なかき混ぜ下で撹拌し、次いで、分液漏斗に移して、層を分離した。固体が、水相中に存在し、そこで、HOAc(12.5g)を添加し、内容物を穏やかに回転させ、下部にほぼ均一な水相を得た。下部の水層を2Lの反応フラスコに移して戻し、2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)(50mL)と共に約15分間、温和なかき混ぜ下で撹拌した。元の上部の有機層を≦40℃、必要な場合、真空下で、ロータリーエバポレーターを使用して、約40mLに体積を低下させた。分液漏斗中の相を分離し、上部の2−MeTHF相を生成物の残留物と合わせ、500mLのフラスコに移して、約25mLの体積に真空蒸留した。この残留物に、2−MeTHF(50mL)を添加し、その混合物を再度、約50mLの体積になるように蒸留した。粗製化合物NS2溶液を2−MeTHF(125mL)で希釈し、5〜10℃に冷却し、2M HSO(水性)(250mL)をゆっくりと添加し、周囲温度に戻るように、混合物を30分間、撹拌した。ヘプタン(40mL)を投入し、反応混合物をさらに15分間、撹拌し、次いで、分液漏斗に移して層を分離した。下部の水性生成物層を追加のヘプタン(35mL)で抽出し、次いで、下部の水相を、機械式撹拌機を備えた1Lの反応フラスコに移し、混合物を5〜10℃に冷却した。合わせた有機層を廃棄した。25% NaOH(水性)の溶液を調製し(NaOH、47g、水200mL)、1Lの反応フラスコにゆっくりと添加して、pHを6.5〜8.5の範囲にした。
EtOAc(250mL)を添加し、混合物を一晩、撹拌した。混合物を分液漏斗に移し、下部相を廃棄した。上部の有機層をブライン(25mL)で洗浄し、次いで、上部の有機生成物層をロータリーエバポレーターで体積を低下させ、粗製化合物NS2を、暗色油状物として得、これは、数分以内に固化した。粗製化合物NS2をEtOAc(20mL)に溶解して、シリカゲル(23g)のプラグにより濾過し、3/1のヘプタン/EtOAcで、すべての化合物NS2が溶出するまで(約420mLが必要であった)溶出し、化合物NS2の暗着色物(の大部分を除去した。溶媒を真空中で除去して、14.7gの化合物NS2を黄褐色固体として得た。化合物NS2をEtOAc(25mL)に溶解し、7/1のヘプタン/EtOAcから3/1のヘプタン/EtOAc(合計1400mL)の移動相グラジエントを使用する、シリカゲル(72g)のカラムにより溶出した。化合物NS2を含有している溶媒画分をエバポレートした。化合物NS2をEtOAc(120mL)で希釈し、Darco G−60脱色炭(4.0g)を含むフラスコ中で約1時間、撹拌した。フリット漏斗(firtted funnel)を使用するセライトに通して混合物を濾過し、ケーキをEtOAc(3×15mL)ですすいだ。合わせた濾液をロータリーエバポレーターでエバポレートし、化合物NS2をヘプタン(160mL)/EtOAc(16mL)に76℃で溶解した。均一な溶液を0〜5℃にゆっくりと冷却し、2時間、保持して、次いで、化合物NS2を濾過により単離した。最高の真空下、35℃で5時間、真空オーブン中で乾燥した後、化合物NS2を白色固体として得た。HPLC純度:100%(AUC);HPLC(標準条件を使用):A−2:7.2分;A−3:11.6分。
ACBの調製

雰囲気を確立して、わずかなN流を容器に流した後、大型の磁気撹拌子および熱電対を備えた5Lの重壁圧力容器に、白金の硫化、炭素上5重量%、還元、乾燥品(platinum, sulfided, 5wt% on carbon, reduced, dry)(9.04g、ニトロ基質に対して3.0重量%)を添加した。MeOH(1.50L)、5−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(302.1g、1.63mol)、さらに、MeOH(1.50L)およびNaCO(2.42g、22.8mmol、0.014当量)を添加した。フラスコを密封し、撹拌を450rpmで開始した。溶液を排気し、N(35psi)で2回、再加圧した。フラスコを排気し、Hで35psiに再加圧した。溶液の温度を20分以内に30℃に到達させた。次いで、溶液を水浴で冷却した。氷を水浴に添加し、温度を35℃未満に維持した。開放前に2回、2時間毎に排気しN(5psi)で再加圧ことにより、反応物をモニターした。反応の進行は、TLCにより追跡することができた:5−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(R=0.60、CHCl、UV)および中間体(R=0.51、CHCl、UVおよびR=0.14、CHCl、UV)が消費されて、ACB(R=0.43、CHCl、UV)が得られた。5時間で反応は98%完了し(GC)、完了したとみなした。3Lの中型のフリット漏斗に、セライト(約80g)を添加した。これをMeOH(約200mL)で沈降させて、真空で吸引乾燥させた。穏やかな真空を使用して、セライトプラグを介して溶液を吸引しながら、還元した溶液を、カニューレを介して漏斗に移した。これをMeOH(4×150mL)でチェースした。溶液を5Lの3つ口丸底フラスコに移した。30℃、ロータバップで、溶媒(約2L)を減圧下で除去した。Nのブランケットを適用した。機械撹拌および滴下漏斗を備えた5Lの4つ口丸底フラスコに溶液を移した。4時間かけて、激しく撹拌した溶液に水(2.5L)を滴下添加した。スラリーを最少量の真空で濾過した。収集した固体を水(2×1.5L)、2−プロパノール(160mL)、次いで、ヘキサン(2×450mL)で洗浄した。収集した固体(カナリア色、粒状固体)を150×75の再結晶皿に移した。次いで、固体を、真空オーブン中、減圧下(26〜28 in Hg)、40℃で一晩、乾燥させた。N雰囲気下、5℃で、ACB(HPLCにより>99%)を保存した。
(実施例6)
in vitroアッセイおよびin vivoアッセイ
LDH細胞毒性アッセイ
ラット皮質初代培養物を、インキュベーター中に24時間または48時間入れ、様々な濃度の開示した化合物で処理した。次いで、20μLの培養培地を、Bergmeyerら、Methods of Enzymatic Analysis、第3版(1983年)に記載された通りのLDHアッセイのために取り出した。
循環サイトカインの量を決定するためのELISAアッセイ
雄性C57BI/6マウスに、LPS(20mg/kg)に曝露させる30分前に、開示した化合物を投与する。LPS曝露の2時間後、血液をマウスから収集し、ELISAを行って、循環サイトカインの量を決定する。開示した化合物による処置は、炎症促進性サイトカイン、例えば、IL−5およびIL−1β、IL−17、ならびにTNFαの低減をもたらすと予想される。また、開示した化合物による処置が、抗炎症性サイトカイン、例えば、IL−10の上昇をもたらす。さらに、様々な他のケモカイン、例えば、エオタキシン、IL−12、IP−10、LIF、MCP−1、MIG、MIPおよびRANTESもまた、開示した化合物による処置によって減少し得る。
接触性皮膚炎の処置における有効性を評価するためのin vivoアッセイ
接触性皮膚炎の処置における開示される化合物の有効性を決定するために、酢酸ミリスチン酸ホルボール(「PMA」)を、マウス(群毎にN=10)の右の耳介の前側部分および後側部分の両方に局所に適用する(20μL中2.5μg)。対照として、左の耳介の前側部分および後側部分の両方に、20μLのエタノール(PMA賦形剤)を投与する。PMA適用の6時間後、右および左の耳介の両方の厚さを決定する。測定は、毛または折り畳まれた耳介を含まないように注意しながら両方の耳の同じ領域から少なくとも2回決定する。
アレルギー性皮膚炎の処置における有効性を評価するためのin vivoアッセイ
アレルギー性皮膚炎の処置における開示される化合物の有効性を測定するために、オキサゾロン(「OXL」)を、マウスの剪毛した腹部に適用する(アセトン中1.5%、100μL)。7日後、OXL処置マウスの耳介の厚さを決定する。次いで、開示される化合物(100mg/kg)またはビヒクル(例えば、Captisol(登録商標))を、マウスの腹腔内に投与し、それに続いて右の耳介の前側部分および後側部分の両方に30分後にOXL(1%、20μL)を局所適用する。対照として、左の耳介の前側部分および後側部分の両方に、20μLのアセトン(OXL賦形剤)を投与する。両方の耳の耳介の厚さを、24時間後に再び測定する。群毎にN=10。
アルデヒドの捕捉を測定するアッセイ
別々の反応バイアルに、開示される各化合物(0.064mmol)、MDA塩(22.7%MDA、0.064mmol)、ならびにトリオレイン酸グリセリル(600mg)を添加する。混合物に、PBS水溶液(約2.5ml)中の20重量%Capitsol(登録商標)、それに続いてリノール酸(600mg)を添加する。反応混合物を周囲温度にて激しく撹拌し、LC/MSによってモニターする。開示される化合物は、MDAと急速に反応し、MDA付加体を形成すると予想される。
シッフ塩基の確認
UV/VIS分光法を使用して、RALと本発明の化合物の第一級アミンとのシッフ塩基縮合をモニターする。RALとのシッフ塩基縮合生成物のin vitro分析を開示化合物に関して行う。
溶液相分析では、遊離化合物とRALのシッフ塩基縮合生成物(RAL−SBC)の両方のλmax値を、RAL−SBCのタウの値と一緒に測定する。本明細書において使用する場合、「RAL−SBC」は、RALのシッフ塩基縮合生成物、およびRAL−化合物を意味する。溶液相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して、化合物とRALの100:1混合物を使用して行う。水性の、エタノール、オクタノール、およびクロロホルム:メタノール(様々、例えば、2:1)を含めた、いくつかの溶媒系を試験した。溶液動態を測定し、溶媒条件に大きく依存することが見出される。
シッフ塩基縮合物の固相分析も、化合物とRALとの1:1混合物を使用して行う。固相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して行う。混合物を窒素下で乾
燥させ、縮合反応を行って完了させる。
脂質相分析は、当技術分野において公知のプロトコールを使用して行い、λmax、タウ(RAL−SBC対APE/A2PE)および競合阻害を測定する。リポソーム条件は、in situ条件に近い。
暗順応(in vivo)のERG分析
暗順応は、光への曝露後の視覚感度の回復である。暗順応は、迅速な(ニューロンの)過程と遅い(光化学的)過程の両方を含む、複数の構成成分を有する。視覚色素の再生は、遅い光化学的過程に関連している。夜盲は、暗順応できないことに起因している(可視光(visual light)感受性の喪失)。薬物の投与後の暗順応した可視光感受性を測定することにより、夜間の視覚に対する薬物の潜在的効果を評価することが可能である。
網膜電図(ERG)は、正常条件対薬物条件下で、暗順応を測定するために使用される。ERGは、実験的に定義された光刺激に対して応答している間に、網膜ニューロンによって発生される電場電位の測定である。さらに具体的には、ERGは、閃光後(例えば、50ms)、角膜における網膜の電場電位を測定する。場強度は、網膜細胞に起因する、102〜103マイクロボルトである。
ERGは、生きている被験体(ヒトまたは動物)、または生きている動物から外科的に取り出された溶液中の半切除した目のどちらかに行うことができる、非侵襲的測定である。ERGは、暗順応を遅れさせる全身麻酔を必要とし、実験設計に要因として考慮しなければならない。
暗順応実験の典型的なERG分析では、すべてのラットは、光感受性の一定状態に到達するまで数時間、暗順応させる。次いで、ラットは、「光脱色される」、すなわち、網膜から遊離11−cis−RALを一過的に枯渇させるのに十分に強力な光に短時間、曝露させる(例えば、300luxにて2分間)。次いで、ラットを直ちに暗闇に戻して暗順応を開始させる、すなわち、視覚色素の再生に起因する光感受性を回復させる。ERGを使用して、ラットが、いかに迅速に暗順応して、光感受性を回復するかを測定する。具体的には、光感受性に関する基準応答変数を定義する。
ERG測定は、動態分析によって既に決定されている脱色後の暗回復の具体的な持続時間(例えば、30分間)後に行う。曲線への当てはめを使用して感受性変数の値を算出し、同一ラットにおける、Y50およびσに関する暗順応動態を含めた、麻酔による回復を示す。Y50が−4.0に到達し、タウ=22.6分という低い光感受性の場合、より遅い順応が観察される。Y50が−5.5に到達し、タウ=9.2分という高い光感受性の場合、より迅速な順応が観察される。
用量範囲を決定するため、上記と同じ枠組みに従う。ERG用量範囲決定プロトコールでは、腹腔内投与された化合物は、暗順応したラットの光感受性を、用量依存的に低下させる。視力に対する効果は、3時間後に低下する。
RAL反応のNMR分析
NMR分光法を使用して、RALと本発明の化合物の第一級アミンとのシッフ塩基縮合および環形成をモニターする。
A2E形成の阻害
黄斑変性のin vivoモデルにおいて、NS2が、有毒な眼のアルデヒド代謝産物(A2E)の形成を低減する能力を試験した。abcr−/−ノックアウトマウスは、機能性ABCA4を発現せず、ABCA4は、乳頭腔(disc lumen)から乳頭(disk)の細胞質側に、毒性のオール−trans−レチナール(RAL)代謝産物A2Eを輸送するATP結合カセットタンパク質であり、RALは、オール−trans−レチナールデヒドロゲナーゼにより、オール−trans−レチノールに変換することができる。この実験は、B6:129SvEv−Abcr(abcr−/−)マウスにおいて、腹腔内への長期間のRALトラップ化合物の投与によってA2Eの蓄積速度が低下するという概念の証拠を確立するために設計する。
材料および方法:
この研究は、B6:129SvEv−Abcr(abcr−/−)マウスを用いて行った。処置群は、処置条件あたり、24匹のマウス(雄および雌)を含んだ。各動物は、以下の条件の1つにより処置した:
・対照:ヒトにおいて、レチナール官能基をモジュレートすることが臨床的に公知であり、動物モデルにおいて、in vitroとin vivoの両方で、遊離RALとシッフ塩基付加物を形成することが実験的に公知である市販の化合物。
・ビヒクル
・化合物
・未処置
開示されている化合物は、10mg/kgで試験する。化合物による処置は、腹腔内注射によって、8週間毎日施行する。
abcr−/−ノックアウトマウスは、56日間毎日、NS2(10mg/kg、IP)またはビヒクル対照(20%SBECD)の投与を受けた。動物の第3の群は未処置対照として働き、この研究の1日目に犠牲にした。56日間、10mg/kgのNS2を毎日IP投与すると、ビヒクル処置対照(データを示さす)と比べて、71%(p=0.011)、A2E形成が低下した。NS2およびビヒクルのどちらも十分に耐容された。
これらの結果は、NS2が、RALを捕捉することにより、A2Eの形成を低下させることが可能となり、このことは、NS2が、アルデヒドがある役割を果たす網膜疾患の処置に有効であることを示唆する。
化学:
この実験は、種々の化学サービスを使用した。例えば、これらの実験は、不純物を特徴付けるための分析規格シートを有する市販の化合物を使用する。化合物は合成もした。化合物の製剤は、腹腔内(i.p.)注射に好適であった。
生物学および生化学:
本明細書に記載されている実験は、様々な生物学および生化学サービスを使用した。必要な場合、点眼剤または他の形成物(formation)により処置するよう製剤化されている、本発明の化合物の非毒性用量は、例えば、ウサギにおいて、眼の刺激プロトコルによって確立され得る。代替的に、最初のセロ分析(initial in cello analysis)によって細胞毒性があることが示される場合、化合物の用量を低減し、細胞毒性量への曝露を回避する。光応答は、ERGによって特徴付けられた(Wengら、Cell 98巻:13頁、1999年)。分析方法、例えば、Karanら、2005年;Raduら、2003年;およびParishら、PNAS 95巻:14609頁、1998年により記載されているものを使用して、網膜のRPE細胞抽出物の細胞内A2E濃度を測定した。
網膜およびRPE組織の形態を、光学顕微鏡法による組織学的技法を用いて評価する(Karanら、2005年、電子顕微鏡法は、本明細書に記載の実験に使用しないことを除く)。
(実施例7)
解離海馬培養物中の過酸化水素毒性からの保護活性に関する用量応答の評価
試験剤
試験剤は、商業的供給業者から購入するか、本明細書に記載されている通り、および当技術分野において公知の方法を使用して調製した。
製剤および保存溶液の調製
試験剤は、ジメチルスルホキシド(DMSO)またはCaptisol(登録商標)の2つの製剤に調製した。
過酸化水素と関連する酸化ストレスからの試験化合物媒介性の神経保護を検出するために設計した培養条件
ラットの海馬培養物は、以前に記載した通り調製する(Brenneman DE、Smith GR、Zhang Y、Du Y、Kondaveeti SK、Zdilla MJ、Reitz AB.(2012年)J. Molecular Neuroscience、47巻:368〜379頁)。これらの条件下では、培養物は、少なくとも90%がニューロン細胞(neuronal)である。最も多量の非ニューロン細胞は、星状細胞である。
培養物は、96ウェルプレートにおいて、ウェルあたり10,000個の細胞密度でプレート培養した。培養物は、E18海馬組織の解離後、10日目から21日目の間に処理する。試験化合物またはカンナビジオール(CBD)対照化合物により処理して約10分後に、この培養物に過酸化水素を添加した。処理条件あたり、反復回数は5回とした。
培養物は、B27/神経基礎培地(Neural Basal)中でプレート培養した。処理の当日、培養物はすべて、培地を、抗酸化剤を含まないB27/神経基礎培地(Neural Basal Medium)に完全に変更した。
以前に決定されている通り(Brennemanら、2012年)、10μMの過酸化水素を使用して、毒性および酸化ストレスを生じさせる。過酸化水素のこの濃度は、てんかん重積状態のカイナイト誘発性モデルにおける、ラットの海馬において観察されている[Jarrett,SG、Liang,L-P、Hellier,JL、Staley,KJおよびPatel, M.(2008年)Neurobiol. Dis 30巻(1号):130〜138頁]
すべての研究において使用した陽性対照は、初代ニューロンにおける酸化ストレスに対して保護することが示されている、10μMのカンナビジオール(CBD)とした[Brenneman, DE、Petkanas, DおよびKinney, W.A.(2014年)Annual Symposium on the Cannabinoids、129頁]。
陰性対照ウェルである過酸化水素のウェルも陽性対照ウェルのどちらも、いかなる薬物ビヒクルも含有しなかった。
アッセイ
どちらのアッセイも、同じウェルで同時に行った。
1.ニューロン生存率アッセイ:CFDA(カルボキシフルオレセイン二酢酸塩)色素は、すべての生細胞により摂取されて、形質膜の内葉中のエステラーゼにより切断されて、サイトゾルにフルオレセインを放出する。生存ニューロンはこの色素を押し出さない一方、非ニューロン細胞からの色素の流出が経時的に起こり得、したがって、このアッセイは、ニューロンのみを特異的に検出する。培養物は、蛍光光度計で読み取り、細胞内色素の強度は、生存ニューロン集団に比例する。元の参照文献:Petroski, REおよびGeller HM.(1994年)Selective labeling of embryonic neurons cultures on astrocyte monolayers with 5(6)-carboxyfluorescein diacetate(CFDA) J. Neurosci. Methods 52巻:23.32頁。
2.細胞死アッセイ:ヨウ化プロピジウムは、生細胞から排除されるが、死滅細胞に入り、DNAに結合することができる。このアッセイは、壊死およびアポトーシス細胞死の両方を検出する。このアッセイは、ニューロンの細胞死と非ニューロンの細胞死とを区別しない。Sarafian TA、Kouyoumjian S、Tashkin D、Roth MD.(2002年)Tox. Letters. 133巻:171〜179頁を参照。
3.データ分析
a. EC50値(最大有効応答の50%を生じるリガンド濃度)は、これらの試験化合物の各々に対して計算した。
b. データはすべて、対照群に対する多重比較(Holm−Sidak)法を用いる、分散分析によって統計学的に分析した。統計的有意性は、P<0.05レベルを採用した。すべての場合において、比較は陰性対照(10μMの過酸化水素処理)に対して行った。
(実施例8)
経時的な、アルデヒド付加物形成、4−HNEの消費および平衡に関するアッセイ結果
5つの化合物を検査した:
2−(3−アミノキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(I−1)
2−(3−アミノ−5−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(I−2)
2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(I−3)
2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(I−4)
2−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(I−5)
比較のために、NS2も検査した。
図1は、NS2および例示的な化合物I−1、I−2、I−3、I−4およびI−5に関する、23時間の期間にわたるアルデヒド付加物の形成速度を示している。試料はすべて、結合しているが(経時的な生成物のHPLCピークの正の増加)、1つは、他のものほど十分に結合しないことが見出された。これは、解離が不十分な結果である(シクロデキストリンから)か、またはアルデヒドとの相互作用に乏しいのかどうかを結論付けることはできない。この期間にわたり、最良の適合線は、データに対する優れた適合をもたらす。結合速度論の概数として、生成物ピークの増加速度を使用することができる。しかし、生成物ピークの増加速度は、解離の速度論(シクロデキストリンから)と結合の速度論とを分けるいかなる方法も提供しない。生成物ピークの増加速度は、NS2を含めた、検査した試料のそれぞれの相対的な順位付けをするために使用することができる。このデータをまず、7時間の時間枠にわたって評価した。これにより、最も有効なものから最も有効性の低いものまで、以下の順位となった。
1. 2−(3−アミノキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント3.68、R.Sq.0.993)
2. NS2(グラジエント2.22、R.Sq.0.996)
3. 2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント2.02、R.Sq.0.984)
4. 2−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント1.63、R.Sq.0.983)
5. 2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント1.18、R.Sq.0.997)
6. 2−(3−アミノ−5−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント0.86、R.Sq.0.983)
枠を23時間まで拡大した場合、同様の結果が得られた。しかし、これらの化合物の2つは、この文脈では、より低いR.Sq.値をもたらした。
1. 2−(3−アミノキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント1.99、R.Sq.0.893)
2. NS2(グラジエント1.33、R.Sq.0.979)
3. 2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント1.21、R.Sq.0.927)
4. 2−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント1.16、R.Sq.0.969)
5. 2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント0.81、R.Sq.0.967)
6. 2−(3−アミノ−5−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント0.44、R.Sq.0.967)
考えられる1つの説明は、2つの動力学的構成要素(解離および結合)がバランスをとれなくなり、一方が決定因子となることである。追跡実験は、傾きの変化が発生するところ(これは、潜在的に、解離の動力学的構成要素と結合の動力学的構成要素を分離するためのアクセスポイントを与えるはずである)を確定するために、60〜70回にわたる注射で1つの試料を厳密に追跡することであると思われる。
図2は、NS2および例示的な化合物に関する、経時的な(23時間の形成期間にわたる)4−HNEの消費を示す。6つの試料うちの5つは、4−HNEの消費を示している。1つの試料である(2−(3−アミノキノリン−2−イル)プロパン−2−オール)は、現在の方法を使用すると、4−HNEのHPLCピークと重なる。この期間にわたる最良の適合線は、生成物の形成データよりも、データへの適合性に乏しい。4−HNEの消費速度を、結合速度論の概数として使用することができる。以前の通り、これらのデータは、解離の速度論(シクロデキストリンから)と結合の速度論とを分けるいかなる方法も提供しない。これらのデータを使用して、NS2は含むが、2−(3−アミノキノリン−2−イル)プロパン−2−オールを除外して、検査した試料のそれぞれの相対的な順位付けを行った。最初の7時間の間に、これらのデータは、最も有効なものから最も有効性の低いものまで、以下の順位をもたらした(254nmでの分析):
1. NS2(グラジエント−0.15、R.Sq.0.903)
2. 2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.06、R.Sq.0.991)
3. 2−(3−アミノ−5−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.05、R.Sq.0.898)
4. 2−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.04、R.Sq.0.971)
5. 2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.01、R.Sq.0.461)
23時間時点の分析により、最も有効なものから最も有効性の低いものまで、以下の順位をもたらした。
1. 2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.05、R.Sq.0.986)
2. 2−(3−アミノ−5−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.04、R.Sq.0.979)
3. NS2(グラジエント−0.04、R.Sq.0.741)
4. 2−(3−アミノ−6−ブロモキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.04、R.Sq.0.994)
5. 2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オール(グラジエント−0.02、R.Sq.0.925)
太字の数字間の差異は、非常に小さいことに留意されたい(グラジエント数は、示されている値に四捨五入した)。
以下の表は、上記のデータの要約である:
図3は、化合物が平衡に到達したかどうかを測定するための、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、1週間の期間にわたるアルデヒド付加物の形成速度を示す。5つの試料のうちの3つが、この期間中に平衡に到達した。
図4は、この期間中に化合物が平衡に到達したかどうかを測定するための、NS2および例示的な本発明の化合物に関する、1週間の期間にわたる4−HNEの消費を示す。この試料は、恐らく別の分解経路のために、HNE量の継続的な低下を伴って、平衡に到達したように見えた。これは、HNEの減少は、少なくとも2−(3−アミノ−8−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オールおよび2−(3−アミノ−7−クロロキノリン−2−イル)プロパン−2−オールの場合、付加物の対応する増加よりも大きい(図3に示されている)からである。
(実施例9)
ex vivoでのSSADH研究
方法:
生まれて3日半(3.5)日後のB6.129−Aldh5a1tm1Kmg/J(SSADHヌル)マウスおよび野生型(wt)の同腹動物を犠牲にして、脳を採取した。脳を約0.5mmの矢状断面にスライスし、100μg/mLの化合物1(NS2)、化合物2(I−1)またはビヒクル中、24時間インキュベートした。次に、脳のスライスおよびインキュベーション培地(上清)を、GHBおよびGABA含有量に関して、HPLCによって分析した。
結果:
SSADHヌルマウスの脳のスライス中の測定GABAおよびGHB含有量に及ぼすNS2の影響を図5に示す。SSADHヌルマウスの脳のスライス中の測定GABAおよびGHB含有量に及ぼすI−1の影響を図6に示す。化合物はそれぞれ、対照と比べ、GABAおよびGHBを減少させた。上記の通り、SSADHD患者では、GABAおよびGHBの蓄積がある。したがって、この疾患モデルにおいて、I−1および関連化合物が、GABAおよびGHBを低下させる能力は、ヒトにおいてSSADHDを処置する潜在性があることを示唆する。
(実施例10)
例示的な化合物との4−HNE付加物の形成
例示的な化合物が、4−HNEと反応して、対応する付加物を形成する能力を測定した。化合物はすべて、反応前に、その純度を254nmでのHPLCによって分析した。
反応は、1当量の4−HNEおよび2当量のNS2アナログを用いて実施した。各付加物の曲線下面積(AUC)を経時的にプロットした。
図7は、NS2のアッセイ結果を示している。このアッセイを2回行い、異なる日に測定した。NS2は、4−HNEとの対応する付加物を形成した。この2つの結果は、互いに類似しており、HPLC機器に関する測定誤差内にあるほど十分に、近かった。
図8は、I−1のアッセイ結果を示している。このアッセイを2回行い、異なる日に測定した。I−1は、4−HNEとの対応する付加物を形成した。この2つの結果は、互いに類似しており、HPLC機器に関する測定誤差内にあるほど十分に、近かった。

Claims (44)

  1. 式Iの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩
    (式中、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、D、BrまたはIであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族であり、
    は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である)。
  2. 式IIの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩、および少なくとも1つの式Iの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩
    (式中、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、D、BrまたはIであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、H、Dまたはハロゲンであり、
    は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族であり、
    は、1個、2個または3個の重水素またはハロゲン原子により必要に応じて置換されたC1〜4脂肪族である)
    を含む組成物。
  3. 式IIの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩、および以下から選択される少なくとも1つの化合物:

    または薬学的に許容されるその塩を含む組成物。
  4. 式I−a:

    または薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  5. 式I−b:

    または薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  6. 式I−c、I−d、I−eまたはI−f:

    または薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  7. 式I−g、I−h、I−iまたはI−j:

    または薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  8. 式I−kまたはI−l:

    または薬学的に許容されるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  9. がHである、請求項1または2に記載の化合物。
  10. が、HまたはClである、請求項1、2または4から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がHである、請求項1、2または4から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がBrである、請求項1、2または4から10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. が、HまたはClである、請求項1、2または4から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. が、HまたはClである、請求項1、2または4から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. が、C1〜4アルキルである、請求項1、2または4から14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. およびRがメチルである、請求項1、2または4から15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 以下から選択される化合物、または薬学的に許容されるその塩:
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物、および薬学的に許容されるアジュバント、キャリアまたはビヒクルを含む医薬組成物。
  19. 追加の治療剤と組み合わせた、請求項18に記載の組成物。
  20. 被験体における、黄斑変性、またはその病因にA2Eおよび/またはリポフスチンの蓄積が関与する網膜疾患を処置する方法であって、該方法は、有効量の請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物または組成物を該被験体に投与することを含み、該投与することにより、該化合物または組成物または薬学的に許容されるその塩を投与していない該被験体におけるA2E蓄積のレベルに比べてA2E蓄積のレベルを低減させる、方法。
  21. アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減することを必要とする被験体において、アルデヒド毒性が関係している疾患、障害、状態、または美容上の徴候を処置し、予防し、またはそのリスクを低減する方法であって、該被験体に、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物または組成物を局所にまたは全身に投与することを含む、方法。
  22. 前記疾患、障害、または状態が眼の障害である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記疾患、障害、または状態が、黄斑変性またはシュタルガルト病から選択される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記眼の障害が、ドライアイ症候群、白内障、円錐角膜、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、アレルギー性結膜炎、眼性瘢痕性類天疱瘡、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態、涙液脂質の分解または涙腺機能障害と関連する状態、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、ならびに眼性酒さからなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  25. 前記眼の障害が、ドライアイ症候群である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記眼の障害が、PRKの治癒および他の角膜の治癒と関連する状態である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記眼の障害が、ブドウ膜炎、強膜炎、眼のスティーブンスジョンソン症候群、および眼性酒さからなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  28. 前記眼の障害が、眼性酒さまたはブドウ膜炎である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記眼の障害が、円錐角膜、白内障、水疱性角膜症および他の角膜症、フックス内皮ジストロフィー、眼性瘢痕性類天疱瘡、ならびにアレルギー性結膜炎からなる群から選択される、請求項24に記載の方法。
  30. 前記疾患、障害、または状態が、乾癬、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、シェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬からなる群から選択される皮膚の疾患、障害、または状態であり、前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷に関連する皮膚状態からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  31. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、乾癬、強皮症、局部(円板状)狼瘡、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、放射線皮膚炎、尋常性座瘡、ならびにシェーグレン−ラルソン症候群および/または関連する魚鱗癬からなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、または放射線皮膚炎である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記皮膚の疾患、障害、または状態が、シェーグレン−ラルソン症候群(SLS)である、請求項31に記載の方法。
  34. 前記美容上の徴候が、日光弾力線維症/しわ、肌の張りと弾力、腫脹、湿疹、喫煙または刺激物質誘発性皮膚変化、皮膚切開、および火傷または創傷に関連する皮膚状態からなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  35. 前記疾患、障害、または状態が、びらん剤の毒性作用またはアルカリ剤からの火傷と関連する状態である、請求項21に記載の方法。
  36. 前記びらん剤が、サルファマスタード、ナイトロジェンマスタード、またはホスゲンオキシムである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記アルカリ剤が、石灰、灰汁、アンモニア、または排水管洗浄剤である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記疾患、障害、または状態が、自己免疫性、免疫媒介性、炎症性、心血管性、神経系の疾患、糖尿病、メタボリックシンドローム、または線維性疾患である、請求項21に記載の方法。
  39. 前記疾患、障害、または状態が、狼瘡、強皮症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、炎症性腸疾患、敗血症、アテローム性動脈硬化症、虚血再灌流傷害、パーキンソン病、アルツハイマー病、コハク酸セミアルデヒド脱水素酵素欠損症(SSADHD)、多発性硬化症および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記線維性疾患が、腎臓、肝臓、肺、または心臓の線維症である、請求項38に記載の方法。
  41. 前記疾患、障害、または状態が、加齢関連疾患、障害または状態である、請求項21に記載の方法。
  42. 前記疾患、障害または状態が、SSADHD、ピリドキシン依存性てんかんまたはSLSである、請求項21に記載の方法。
  43. 前記疾患、障害または状態がSLSである、請求項42に記載の方法。
  44. 前記疾患、障害または状態が、SLSの運動作用、または認知遅延もしくは痙直から選択されるSLSの神経学的態様から選択される、請求項42に記載の方法。
JP2019510396A 2016-08-22 2017-08-22 アルデヒド補足化合物およびその使用 Pending JP2019532029A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662378065P 2016-08-22 2016-08-22
US62/378,065 2016-08-22
PCT/US2017/047945 WO2018039192A1 (en) 2016-08-22 2017-08-22 Aldehyde trapping compounds and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532029A true JP2019532029A (ja) 2019-11-07
JP2019532029A5 JP2019532029A5 (ja) 2020-10-01

Family

ID=61190657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510396A Pending JP2019532029A (ja) 2016-08-22 2017-08-22 アルデヒド補足化合物およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20180050989A1 (ja)
EP (1) EP3500256A4 (ja)
JP (1) JP2019532029A (ja)
CN (1) CN109640983A (ja)
AU (1) AU2017317524A1 (ja)
CA (1) CA3032521A1 (ja)
CO (1) CO2019001625A2 (ja)
MX (1) MX2019001722A (ja)
WO (1) WO2018039192A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2393768T3 (es) 2005-05-26 2012-12-27 Neuron Systems, Inc Derivado de quinolina para el tratamiento de enfermedades retinianas
KR102435676B1 (ko) 2013-01-23 2022-08-24 알데이라 테라퓨틱스, 아이엔씨. 독성 알데히드 관련된 질병 및 치료
JP6947406B2 (ja) 2015-08-21 2021-10-13 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 重水素化化合物およびその使用
CN116531400A (zh) 2016-02-28 2023-08-04 奥尔德拉医疗公司 用环糊精治疗过敏性眼部病状
CN109152774A (zh) 2016-05-09 2019-01-04 奥尔德拉医疗公司 眼部炎性病症和疾病的组合治疗
US10414732B2 (en) 2017-03-16 2019-09-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
EP3694500A4 (en) 2017-10-10 2021-06-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. TREATMENT OF INFLAMMATORY DISORDERS
US20200038392A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Aldeyra Therapeutics, Inc. Topical compositions and methods of preparation and use
US20220017475A1 (en) 2018-08-06 2022-01-20 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
CA3113462A1 (en) 2018-09-25 2020-04-02 Aldeyra Therapeutics, Inc. Formulations for treatment of dry eye disease
EP3894002A1 (en) * 2018-12-12 2021-10-20 Teva Pharmaceuticals International GmbH Solid state forms of reproxalap
US11786518B2 (en) 2019-03-26 2023-10-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
JP2022530967A (ja) 2019-05-02 2022-07-05 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 多形化合物およびその使用
CA3159453A1 (en) * 2019-12-30 2021-07-08 Huijun YIN Tricyclic compound, and preparation method therefor and medical use thereof
EP4135697A4 (en) * 2020-04-13 2024-05-15 Aldeyra Therapeutics Inc QUINOLINE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF LUNG, LIVER AND KIDNEY DISEASES, CONDITIONS OR AFFECTIONS
WO2021231792A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Pharmaceutical formulations and uses thereof
JP2023529840A (ja) * 2020-06-04 2023-07-12 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド ドライアイ疾患バイオマーカーおよび処置するための該バイオマーカーの使用
KR20230128056A (ko) * 2020-12-29 2023-09-01 더 내셔널 인스티튜츠 오브 파마슈티컬 알앤디 컴퍼니 리미티드 삼환식 화합물, 및 그의 제조 방법 및 그의 의학적용도
WO2022267930A1 (zh) * 2021-06-25 2022-12-29 中国医药研究开发中心有限公司 三环化合物及其制备方法和医药用途
WO2023192372A1 (en) * 2022-03-29 2023-10-05 Aldeyra Therapeutics, Inc. Methods of treating sjögren-larssen syndrome

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090182009A1 (en) * 2005-05-26 2009-07-16 Neuron Systems, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
JP2016508994A (ja) * 2013-01-23 2016-03-24 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 毒性アルデヒド関連疾患および処置
JP2018509770A (ja) * 2015-03-26 2018-04-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及び発光素子パッケージ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2935220A4 (en) * 2012-12-20 2016-04-27 Aldeyra Therapeutics Inc PERI-carbinol
JP6947406B2 (ja) * 2015-08-21 2021-10-13 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 重水素化化合物およびその使用
WO2017035082A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-02 Aldeyra Therapeutics, Inc. Aldehyde conjugates and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090182009A1 (en) * 2005-05-26 2009-07-16 Neuron Systems, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US20150209333A1 (en) * 2005-05-26 2015-07-30 Aldexa Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
JP2016508994A (ja) * 2013-01-23 2016-03-24 アルデイラ セラピューティクス, インコーポレイテッド 毒性アルデヒド関連疾患および処置
JP2018509770A (ja) * 2015-03-26 2018-04-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子及び発光素子パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200062712A1 (en) 2020-02-27
CO2019001625A2 (es) 2019-04-30
AU2017317524A1 (en) 2019-02-21
EP3500256A1 (en) 2019-06-26
US20180050989A1 (en) 2018-02-22
EP3500256A4 (en) 2020-01-08
WO2018039192A1 (en) 2018-03-01
CA3032521A1 (en) 2018-03-01
MX2019001722A (es) 2019-07-04
CN109640983A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200062712A1 (en) Aldehyde trapping compounds and uses thereof
JP6947406B2 (ja) 重水素化化合物およびその使用
JP7332186B2 (ja) アルデヒドコンジュゲートおよびその使用
CA3032609A1 (en) Aldehyde trapping compounds and methods of use thereof
AU2005287343A1 (en) Combination compositions comprising 13-cis-retinyl derivatives and uses thereof to treat opthalmic disorders
CA3054811A1 (en) Polymorphic compounds and uses thereof
US20240132451A1 (en) Deuterated compounds and uses thereof
EP2421532A2 (en) Spiperone derivatives and methods of treating disorders
WO2024091659A1 (en) Modified cyclodextrins and ophthalmic uses thereof
CA3220889A1 (en) Heterocyclic aldehyde trapping compounds and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220310