JP2019521171A - 抗cd38薬剤とのイネカルシトールの組み合わせ、及び癌を治療するためのその使用 - Google Patents

抗cd38薬剤とのイネカルシトールの組み合わせ、及び癌を治療するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019521171A
JP2019521171A JP2019503260A JP2019503260A JP2019521171A JP 2019521171 A JP2019521171 A JP 2019521171A JP 2019503260 A JP2019503260 A JP 2019503260A JP 2019503260 A JP2019503260 A JP 2019503260A JP 2019521171 A JP2019521171 A JP 2019521171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
antibody
cancer
cell
lymphoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019503260A
Other languages
English (en)
Inventor
スーザン・バンジャマン
セシル・プランケット
レミ・ドランソルヌ
Original Assignee
ヒブリジェニクス・エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒブリジェニクス・エスアー filed Critical ヒブリジェニクス・エスアー
Publication of JP2019521171A publication Critical patent/JP2019521171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、イネカルシトールによりCD38の発現を増大又は誘導することによる、血液学的悪性腫瘍のような癌の治療のための、イネカルシトールと、ダラツムマブ、MOR202またはイサツキシマブのような抗CD38薬剤との組み合わせに関する。

Description

本発明は、特に血液学的悪性腫瘍のような、癌を治療するためのイネカルシトール(inecalcitol)ベースの組み合わせ治療法に関する。
血液学的悪性腫瘍は、2種類の主要な血液細胞系統:骨髄性細胞系統及びリンパ細胞系統のいずれかに由来してよい。骨髄性細胞系統は通常、顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージ及びマスト細胞を生成し;リンパ細胞系統は、B、T、NK及びプラズマ細胞を生成する。リンパ腫、リンパ性白血病及び骨髄腫は、リンパ細胞系統に由来し、一方急性及び慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群及び骨髄増殖性疾患は、骨髄を起源とする。
骨髄細胞に由来する悪性腫瘍の例は、急性前骨髄球性白血病を含む急性骨髄性白血病、及び慢性骨髄性白血病を含む慢性骨髄増殖性疾患を含む。
成熟T細胞及びNK細胞新生物を含むT細胞及びNK細胞に由来する悪性腫瘍は、T細胞前リンパ球性白血病、T細胞大型顆粒リンパ球白血病、侵攻性NK細胞白血病、成人T細胞白血病/リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫・鼻型、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、芽球性NK細胞リンパ腫、菌状息肉腫/セザリー症候群、皮膚原発CD30陽性T細胞リンパ増殖性疾患(皮膚原発未分化大細胞リンパ腫C-ALCL、リンパ腫様丘疹症、境界病変)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、未同定の末梢T細胞リンパ腫及び未分化大細胞リンパ腫を含む。B細胞悪性腫瘍は、B細胞慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、ホジキンリンパ腫、ヘアリー細胞白血病、原発性滲出液リンパ腫及びAIDS関連非ホジキンリンパ腫を含む。B細胞非ホジキンリンパ腫の例は、リンパ腫様肉芽腫症、原発性滲出液リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、重鎖疾患(γ、μ及びaを含む)、シクロスポリン誘導リンパ腫及びメトトレキサート誘導リンパ腫のような、免疫抑制剤での治療により誘導されたリンパ腫である。B細胞悪性腫瘍は、診断されるリンパ腫の85%超を含む。
多発性骨髄腫(MM)は、低い増殖インデックス及び延長したライフスパンを有する、骨髄中における分泌性プラズマ細胞の潜在的蓄積を特徴とするB細胞悪性腫瘍である。該疾患は、最終的に骨と骨髄を攻撃し、骨格系全体の多発性主要及び病変に至る。全ての癌のおよそ1%、及び全ての血液悪性腫瘍の10%強が、MMに貢献する可能性がある。MMの発生は加齢集団で増大しており、診断の時のメジアン年齢は約61歳である。
MMに対して現在利用可能な治療は、化学療法、幹細胞移植、タロミド(Thalomid)(登録商標)(タリドマイド(thalidomide))、レブリミド(Revlimid)(登録商標)(レナリドマイド(lenalidomide))、ベルケイド(Velcade)(登録商標)(ボルテゾミブ(bortezomib))、アレディア(Aredia)(登録商標)(パミドロネート(pamidronate))及びゾメータ(Zometa)(登録商標)(ゾレドロン酸(zoledronic acid))を含む。現在の治療プロトコルは、ビンクリスチン(vincristine)、BCNU、メラファラン(melphalan)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、アドリアマイシン(adriamycin)及びプレドニゾン(prednisone)もしくはデキサメタゾン(dexamethasone)を含み、約5%のみの完全寛解率を達成する。メジアン生存期間は、診断時からおよそ36から48月である。高用量の化学療法と、それに続く自家骨髄もしくは末梢血単核細胞移植を使用する最近の進歩は、完全寛解率と寛解持続期間を増大させたが、全体の生存期間はわずかに延長されたのみであり、治療の証拠は得られていない。最終的に、インターフェロンα(IFN-a)単独での、またはステロイドとの組み合わせでの維持治療下でさえ、全てのMM患者は再発する。
最も有望な新規薬剤の一つが、ヒトIgG1抗CD38モノクローナル抗体ダラツムマブ(daratumumab)である。ダラツムマブは、抗体依存性細胞性細胞毒性(ADCC)、抗体依存性細胞性食作用及び補体依存性細胞毒性(CDC)を含む、強力な細胞毒性免疫エフェクター機能の活性化を主に介してMM細胞の殺傷を誘導する。作用の別のメカニズムは、第二クロスリンクに基づくアポトーシスの誘導である。マウス異種移植モデルにおいて、及びさらに重要なヒト化マウスモデルにおいて、抗骨髄腫活性もまた示されている。ダラツムマブは最近、プロテアソームインヒビター(PI)及び免疫制御剤を含む少なくとも3種類の事前の治療を受け、PI及び免疫制御剤に対して二重に難治性である患者の治療に対する単一薬剤として、ダルザレックス(Darzalex)(登録商標)の商品名で米国及び世界中で承認されている。ダラツムマブでの治療は臨床的に有効であるが、単一薬剤としてのダラツムマブに応答しないMM患者の一群で応答の顕著な異種性が存在する。現在、ダラツムマブの差異治療効率の根底にあるメカニズムは未知であるが、MM細胞の表面におけるCD38の発現レベルは、ダラツムマブに対する部分的な臨床応答率と正に相関する(Nijhof et al., Blood, 15 june 2016; doi:10.1 182/blood-2016-03-703439及びNijhof et al Leukemia, 2039-2049, 2015)。
CD38は、タイプII膜タンパク質である。それは、天然に発生するMM悪性腫瘍プラズマ細胞で最も発現され、種々の血液悪性腫瘍に関係している。CD38はまた、多発性骨髄腫、ならびにB細胞慢性リンパ性白血病、T細胞及びB細胞急性リンパ性白血病、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、全身原発性アミロイド症、マントル細胞リンパ腫、前リンパ球性/骨髄性白血病、濾胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、大型顆粒リンパ球(LGL)白血病、NK細胞白血病及びプラズマ細胞白血病のような白血病及びリンパ腫を含む、リンパ細胞系の種々の悪性血液疾患においても発現しうる。対照的に、CD38は、急性もしくは慢性骨髄性白血病のような骨髄細胞系の血液悪性腫瘍に関連すると報告される頻度はより少ない。CD38の発現は、前立腺における腺上皮、膵臓における島細胞、耳下腺を含む腺における導管上皮、気管支上皮細胞、睾丸における細胞、及び結腸直腸腺癌における腫瘍上皮を含む、異なる起源の上皮/内皮細胞に依存している。CD38が関連しうる他の疾患は、例えば肺の気管支上皮悪性腫瘍、(胸の導管及び小葉における上皮層の悪性腫瘍増殖から進展した)乳癌、β細胞(インスリノーマ)から進展した膵臓癌、腸の上皮から進展した腫瘍(例えば腺癌及び扁平上皮細胞癌)、前立腺における癌腫、ならびに睾丸における精上皮腫及び卵巣癌を含みうる。中枢神経系において、神経芽細胞種はCD38を発現する。
にもかかわらず、CD38は一般的に、複数の骨髄性血液疾患に罹患した患者のすべてで発現されてはいない。そのようなCD38陰性の場合は、抗CD38薬剤に対して先験的に応答しないと予想される。
Nijhof et al., Blood, 15 june 2016; doi:10.1 182/blood-2016-03-703439 Nijhof et al Leukemia, 2039-2049, 2015
従って、CD38を発現する疾患とCD38を発現しない疾患を含む血液疾患の治療のためのさらなる治療法が必要とされている。
イネカルシトール(Inecalcitol)(14エピ−、19ノル−、23イン-、1,25ジヒドロキシ−コレカルシフェロール(cholecalciferol))は、高い高増殖効果と低いカルシウム血症効力により既に特徴付けられ、ヒト癌患者に高い経口用量で投与できるビタミンDレセプターアゴニストである。それは、米国食料医薬品局と欧州委員会の両方により、一般的な癌細胞及び特に悪性腫瘍血液細胞に対して、その高い抗増殖活性により、慢性リンパ性白血病(CLL)及び急性骨髄性白血病(AML)の治療のためのオーファンドラッグとして記載されている。
少なくとも部分的にCD38を発現する血液悪性腫瘍(CD38陽性悪性腫瘍)におけるCD38の発現を増大させ、CD38を発現しない血液悪性腫瘍(CD38陰性悪性腫瘍)におけるCD38の発現を誘導する点で、イネカルシトールがCD38の発現を刺激することが、驚くべきことに発見され、それは本発明の一主題である。
さらに、そのような刺激はイネカルシトール用量依存的であることも示されている。
そのような刺激は、CD38陽性血液学的悪性腫瘍に事前に存在するCD38の発現の増大をもたらし、かつ当初はCD38陰性の血液学的悪性腫瘍にCD38の出現をもたらす。
CD38の刺激により、CD38陽性悪性腫瘍とCD38陰性悪性腫瘍の両方が、抗CD38薬剤により応答するようになる。
そして、イネカルシトールと抗CD38薬剤の組み合わせは、両方のタイプの悪性腫瘍に相乗効果をもたらす。
イネカルシトールが、多発性硬化症(MM) MM.1 S細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。 イネカルシトールが、多発性硬化症(MM) L-363細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。 イネカルシトールが、組織球性リンパ腫細胞系統U-937細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。 イネカルシトールが、前骨髄球性白血病HL-60細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。 イネカルシトールが、ホジキンリンパ腫細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。 イネカルシトールが、RS4.11B急性リンパ芽球性白血病細胞系統に対して用量依存的にCD38発現を上昇させることを示す。Y軸は、CD38平均蛍光シグナル増大の倍数を示す。
第一の態様によると、本発明は、イネカルシトールと抗CD38薬剤の組み合わせを提供する。
一実施態様によると、本発明の組み合わせは、いずれかの順番で、各活性成分の同時、分離、順次もしくは時間とともに広がる投与に適する。
別の態様によると、本発明はまた、イネカルシトールと抗CD38薬剤を、並列であるが分離形態で配合する、本発明の組み合わせを含む医薬生成物にも関する。
さらなる態様によると、本発明は癌の治療のための使用のためのイネカルシトールと抗CD38薬剤の組み合わせを提供する。
またさらなる態様によると、本発明は、癌に罹患した患者における抗CD38薬剤に対する臨床応答を増大させるための使用のためのイネカルシトールを提供する。
別の態様によると、本発明はまた、癌に罹患した患者に、治療上有効量のイネカルシトールを、治療上有効量の抗CD38薬剤と組み合わせて投与する工程を含む、前記患者を治療する方法も提供する。
さらなる態様によると、本発明は、癌に罹患した患者に、治療上有効量のイネカルシトールを投与する工程を含む、抗CD38薬剤に対する臨床応答を増大させる方法も提供する。
またさらなる態様によると、本発明は、癌の治療のための医薬の調製のための、抗CD38薬剤と組み合わせたイネカルシトールの使用も提供する。
またさらなる態様によると、本発明は、癌に罹患した患者における、抗CD38薬剤に対する臨床応答を増大させるための医薬の調製のためのイネカルシトールの使用も提供する。
それぞれの態様に対して、以下の実施態様が考慮される。
イネカルシトールと抗CD38薬剤は、それらそれぞれの投与経路に応じて、別々の医薬組成物中に配合されてよい。
ある実施態様によると、イネカルシトールは、経口または非経口経路を介して投与されてよい。適切な総用量は、好ましくは経口経路により、1日あたり1.5から20mgを含んでよい。
一実施態様によると、抗CD38薬剤は、一般的に非経口(注射可能な)静脈内、筋肉内又は皮下経路を介して投与されてよい。適切な用量は、週1回から月1回の間の頻度で繰り返し、50mgから2000mgで含まれてよい。
本発明による医薬製品は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、鼻腔内または経皮投与に適していてよい。
前記医薬製品において、活性薬剤は、単一剤型として一般的に投与されてよい。適切な単一剤型は、錠剤、硬もしくは軟ゼラチンカプセル、粉末、顆粒及び経口溶液または懸濁液のような経口形態、舌下、口腔内、鼻腔内形態、吸入による、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内形態を含む。
一実施態様によると、前記癌は、CD38陽性血液悪性腫瘍及びCD38陰性血液悪性腫瘍を含む、血液悪性腫瘍である。
CD38陽性血液学的悪性腫瘍は、前骨髄球性白血病、組織球性リンパ腫、多発性骨髄腫(MM)、BもしくはT細胞急性リンパ芽球性白血病(B-ALL、T-ALL)、古典的ホジキンリンパ腫(cHL)、非ホジキンリンパ腫(NHL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)またはマントル細胞リンパ腫(MCL)を含み;特に、CD38陽性疾患は、多発性骨髄腫である。
CD38陰性血液悪性腫瘍は、特に急性骨髄白血病を含む。
イネカルシトールは、そのような疾患をCD38陽性悪性腫瘍に変換し、そのため抗CD38薬剤を用いるさらなる治療に適している。
一実施態様によると、それゆえ抗CD38薬剤を用いる治療の前にイネカルシトールは投与される。
それゆえ本発明による癌の治療のための使用のための、イネカルシトールとの抗CD38薬剤の組み合わせは、血液悪性腫瘍が十分なレベルのCD38を発現するまでイネカルシトールの事前投与を行い、その後抗CD38薬剤を続けて投与することに適する。
あるいは、それゆえ本発明による癌の治療のための使用のための、イネカルシトールとの抗CD38薬剤の組み合わせは、連続的に十分なレベルのCD38を維持し、抗CD38薬剤の標的とされるように、イネカルシトールと抗CD38薬剤での連続投与の実行に適する。
十分なレベルのCD38発現は、一般的に疾患のタイプ、患者の条件及び疾患のステージ、または事前治療の効果に依存して、熟練者により決定される。
本発明による癌の治療のための使用のための、イネカルシトールとの抗CD38薬剤の組み合わせはまた、抗CD38薬剤を用いる治療に抵抗性である(CD38陰性)または後天的な抵抗性を有する(CD38発現を失った)患者の治療にも適する。
一実施態様によると、抗CD38薬剤は、抗CD38抗体、またはCD38に結合することができるその単一鎖もしくはフラグメントである。
一実施態様によると、前記抗CD38薬剤は、ダラツムマブ、イサツキシマブ(isatuximab)、MOR202あるいは他の抗CD38抗体またはCD38に結合することができるその単一鎖もしくはフラグメントである。特に、抗CD38薬剤はダラツムマブである。
ダラツムマブは、米国特許第7,829,693号に記載されている。本発明の方法で使用してよい、他の例示的な抗CD38抗体は、国際公開第WO05/103083号、国際公開第WO06/125640号、国際公開第WO07/042309号、国際公開第WO08/047242号及び国際公開第W014/178820号に記載されているものを含む。本明細書に記載された発明の方法で使用される抗CD38抗体は、以下に列記された番号の実施態様を含み、ファージディスプレイライブラリーから新たに選択されてもよく、該ファージは、ヒトイムノグロブリン、あるいはFab、単鎖抗体(scFv)または非ペアもしくはペア化抗体可変領域(Knappik et al., J Mol Biol 296:57-86, 2000; Krebs et al., J Immunol Meth 254:67-84, 2001; Vaughan et al., Nature Biotechnology 14:309-314, 1996; Sheets et al., PITAS (USA) 95:6157-6162, 1998; Hoogenboom and Winter, J Mol Biol 227:381, 1991; Marks et al., J Mol Biol 222:581, 1991)のような、その部分を発現するようにエンジニアリングされている。CD38結合可変ドメインは、例えば、Shi et al., J. Mol. Biol. 397:385-96, 2010及びPCT国際公開第WO09/085462号に記載されているように、バクテリオファージpIX被覆タンパク質と、抗体重鎖及び軽鎖可変領域を融合タンパク質として発現するファージディスプレイライブラリーから単離されてよい。抗体ライブラリーは、ヒトCD38細胞外ドメインに結合するようスクリーニングされ、さらに陽性クローンとして特徴付けられて取得され、Fabがクローン溶解物から単離され、続けて全長抗体としてクローニングされてよい。そのような、ヒト抗体を単離するためのファージディスプレイ法は、当業者の間で確立されている。例えば、米国特許第5,223,409号;米国特許第5,403,484号;米国特許第5,571,698号;米国特許第5,427,908号;米国特許第5,580,717号、米国特許第5,969,108号、米国特許第6,172,197号、米国特許第5,885,793号;米国特許第6,521,404号;米国特許第6,544,731号;米国特許第6,555,313号;米国特許第6,582,915号及び米国特許第6,593,081号を参照されたい。
抗CD38抗体の可変領域は、既存の抗CD38抗体から得られてよく、標準方法を使用して、全長抗体、または種々の抗体フォーマット及びフラグメントにクローン化されてよい。使用されてよいCD38に結合する例示的な可変領域は、国際公開第WO05/103083号、国際公開第WO06/125640号、国際公開第WO07/042309号、国際公開第WO08/047242号、国際公開第W012/092612号、国際公開第WO06/099875号及び国際公開第WO11/154453A1号に記載されている。
本明細書において、「CD38」は、ヒトCD38タンパク質(同意語:ADP-リボシルシクラーゼ1、cADPrヒドロラーゼ1、サイクリックADP-リボースヒドロラーゼ1)を指す。ヒトCD38は、配列番号1に示すアミノ酸配列を有する。
「相乗効果(synergy, synergism)」もしくは「相乗的(synergistic)」は、活性薬剤の組み合わせの期待される相加効果よりも高いことを意味する。
本明細書において「組み合わせて」は、2種以上の活性薬剤を、混合物中で一緒に、単一剤として同時に、またはいずれかの順序で単一剤として順次、対象に投与してよいことを意味する。
「治療する」もしくは「治療」の語は、対象が、腫瘍もしくは腫瘍細胞の進行、成長又は拡大のような、望ましくない生理学的変化もしくは疾患を遅延(低減)する、あるいは、治療中の有益な又は望ましい臨床結果を提供する、薬物治療を指す。有益な又は望ましい臨床結果は、検出可能か可能でないかに関わらず、症状の緩和、疾患の程度の縮小、疾患の安定化(すなわち悪化していない)状態、疾患進行の遅延もしくは減速、疾患状態の改善もしくは緩和、及び(部分的であるか全体的であるかに関わらず)寛解を含む。「治療」はまた、被験者が治療を受けなかった場合に予測される生存期間と比較して延長した生存期間も意味しうる。治療に必要なものは、望ましくない生理学的変化もしくは疾患を有する結構にあるような被験者だけでなく、望ましくない生理学的変化もしくは疾患をすでに有するような非感謝を含む。
「治療上有効量」は、所望の治療結果を達成するために有効な量、そのために必要な用量及び期間を指す。治療上有効量は、個人の疾患状態、年齢、性別及び体重のような要素、ならびに個人における所望の応答を生じる治療又は治療の組み合わせの能力に従って変動しうるものである。有効な治療結果の例示的な表示は、例えば、CD38発現のような、バイオマーカーの刺激、患者の改善した生活状態、腫瘍負荷の軽減、腫瘍成長の停止もしくは遅延、および/または体の別の部位への癌細胞の転移がないことを含む。
「CD38陽性血液悪性腫瘍」は、白血病、リンパ腫及び骨髄腫を含む、CD38を発現する腫瘍細胞の存在を特徴とする血液悪性腫瘍を指す。そのようなCD38陽性血液悪性腫瘍の例は、以下を含む:前駆B細胞リンパ芽球性白血病/リンパ腫及びB細胞非ホジキンリンパ腫、急性前骨髄球性白血病、急性リンパ芽球性白血病及び成熟B細胞腫瘍、例えばB細胞慢性リンパ性白血病(CLL)/小リンパ球性リンパ腫(SLL)、B細胞急性リンパ芽球性白血病、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫(MCL)、低グレード、中間グレード及び高グレードの濾胞性リンパ腫(FL)を含む濾胞性リンパ腫(FL)、皮膚濾胞中心リンパ腫、周辺領域B細胞リンパ腫(MALTタイプ、結節及び脾臓タイプ)、有毛細胞白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、形質細胞腫、多発性骨髄腫(MM)、プラズマ細胞白血病、移植後リンパ増殖性疾患、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、プラズマ細胞白血病、T細胞及びB細胞急性リンパ性白血病、原発性全身性アミロイドーシス、リンパ腫、前骨髄性白血病、バーキットリンパ腫、大型顆粒リンパ球(LGL)白血病、NK細胞白血病、プラズマ細胞白血病ならびに未分化大細胞リンパ腫(ALCL)。
CD38陽性血液悪性腫瘍は、より特定して、以下を含む:多発性骨髄腫、B細胞もしくはT細胞急性リンパ性白血病(B-ALL, T-ALL)、古典的ホジキンリンパ腫(cHL)、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、バーキットリンパ腫(BL)、濾胞性リンパ腫(FL)、又はマントル細胞リンパ腫(MCL)。
「CD38陰性血液悪性腫瘍」は、CD38を発現する腫瘍細胞の不存在を特徴とする血液悪性腫瘍を指す。CD38陰性血液悪性腫瘍は、より特定した、急性骨髄性白血病を含む。
本明細書において「抗体」、広義の免疫学的薬剤を意味し、マウス、ヒト、ヒト適合化、ヒト化及びキメラモノクローナル抗体を含むモノクローナル抗体、抗体フラグメント、二重特異的もしくは多重特異的抗体、二量体、四量体もしくは多量体抗体、ならびに単一鎖抗体を含むイムノグロブリン分子を含む。
本明細書において「抗体フラグメント」は、重鎖相補性決定領域(HCDR)1、2及び3、軽鎖相補性決定領域(LCDR)1、2及び3、重鎖可変領域(VH)又は軽鎖可変領域(VL)のような、重鎖および/または軽鎖抗原結合部位を保持するイムノグロブリン分子の一部分を指す。抗体フラグメントは、Fabフラグメント、VL、VH、CL及びCHIドメインからなる一価フラグメント、F(ab)2フラグメント、ヒンジ領域でジスルフィド架橋により連結された2個のFabフラグメントを含む二価フラグメント、VH及びCHIドメインからなるFdフラグメント;抗体の単一腕のVL及びVHドメインからなるFvフラグメント、VHドメインからなるドメイン抗体(dAb) (Ward et al., Nature 341:544-546, 1989)を含む。VH及びVLドメインを組み替えて、合成リンカーを介して一緒に連結させ、種々のタイプの単一鎖抗体デザインを形成することができ、ここでVH/VLドメインは分子内でペアを形成するか、あるいは、例えば国際特許公開番号第WO1998/44001号、第WO1988/01649号、第WO1994/13804号及び第WO1992/01047号に記載されている単一鎖Fv(scFv)又はダイアボディのように、VH及びVLドメインが別々の単一鎖抗体構築物により発現される場合に、分子間結合によりペア形成して、一価抗原結合部位を形成する。これらの抗体フラグメントは、当業者によく知られた技術を使用して得られ、フラグメントは、全長抗体と同様の方法で使用のためにスクリーニングされる。
本明細書において「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体が実質的にない抗体もしくは抗体フラグメント(例えばCD38に特異的に結合する抗体)を指す。しかし、CD38に特異的に結合する単離抗体は、カニクイザル(Macaca fascicularis; cynomolgus)CD38のようなヒトCD38オルソログのような、他の抗原に対する交差反応性を有するかもしれない。さらに、単離抗体は、他の細胞性物質および/または化学物質を実質的に含まないものであってよい。抗体可変領域は、3個の「抗原結合部位」により中断された「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、種々の用語により定義される:相補性決定領域(CDR)、VHにおける3個(HCDR1 , HCDR2, HCDR3)及びVLにおける3個(LCDR1 , LCDR2, LCDR3)は配列多様性に基づく(Wu and Kabat J Exp Med 132:21 1 -50, 1970; Kabat et al Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1991);「超可変領域」、「HVR」または「HV」、VHにおける3個(H1 , H2, H3)及びVLにおける3個(L1 , L2, L3)は、Chothia及びLeskにより定義された構造において超可変的な抗体可変ドメインの領域を指す(Chothia and Lesk Mol Biol 196:901 -17, 1987)。他の用語は、「IMGT-CDR」(Lefranc et al., Dev Comparat Immunol 27:55-77, 2003)及び「特異性決定残基利用法(Specificity Determining Residue Usage, SDRU)」(Almagro, Mol Recognit 17:132-43, 2004)を含む。国際ImMunoGeneTics (IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、抗原結合部位の標準化されたナンバリング及び定義を提供する。CDR、HV及びIMGT概要は、Lefranc et al., Dev Comparat Immunol 27:55-77, 2003に記載されている。
「フレームワーク」もしくは「フレームワーク配列」は、抗原結合部位であると定義されるもの以外の可変領域の残りの配列である。
「ヒト化抗体は、その抗原結合部位が、非ヒト種に由来し、可変領域フレームワークがヒトイムノグロブリン配列に由来する抗体を指す。ヒト化抗体は、フレームワークが発現されるヒトイムノグロブリンもたは生殖系統遺伝子配列の正確なコピーでなくてもよいような、フレームワークに置換を含んでよい。
「ヒト適応」抗体もしくは「ヒトフレームワーク適応(HFA)」抗体は、米国特許公開番号第US2009/01 18127号に記載される方法により適応化されたヒト化抗体を指す。ヒト適応抗体は、最大CDR及びFR類似性、CDR1及びCDR2ループ及び軽鎖CDR3ループの部分の長さ適合性及び配列類似性に基づくアクセプターヒトフレームワークを選択することによりヒト化される。
「ヒト抗体」は、フレームワークと抗原結合部位の両方がヒト起源の配列に由来する、重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体を指す。抗体が定常領域を有する場合、定常領域もまたヒト起源の配列に由来する。
ヒト抗体は、ヒト生殖系統イムノグロブリンまたは再構成イムノグロブリン遺伝子を使用するシステムより抗体の可変領域が得られる、ヒト起源の配列に「由来する」重鎖又は軽鎖可変領域を含む。そのようなシステムは、ファージ上に提示されたヒトイムノグロブリン遺伝子ライブラリー、および本明細書に記載されるような、ヒトイムノグロブリン部位を保持する、マウスのようなトランスジェニック非ヒト動物を含む。ヒト抗体は、例えばフレームワークもしくは抗原結合部位における、天然発生体細胞変異もしくは置換の内部導入による、ヒト生殖系統もしくは再構成イムノグロブリン配列と比較した場合のアミノ酸の相違を含んでよい。典型的には、ヒト抗体は、ヒト生殖系統もしくは再構成イムノグロブリン遺伝子によりコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91 %、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%アミノ酸配列が同一である。複数の場合において、ヒト抗体は、例えばKnappik et al., J Mol Biol 296:57-86, 2000に記載のような、ヒトフレームワーク解析に由来するコンセンサスフレームワーク配列、または例えばShi et al., J Mol Biol 397:385-96, 2010及び国際特許公開番号第WO2009/085462号に記載のような、ファージ上に提示されたヒトイムノグロブリン遺伝子ライブラリー中に導入された合成HCDR3を含んでよい。ヒト抗体の定義において、抗原結合部位が非ヒト種に由来する抗体は含まれない。
単離されたヒト化抗体は、合成であってもよい。ヒト抗体は、合成CDRおよび/または合成フレームワークを取り込んだファージディスプレイのようなシステムを使用して生成してよく、あるいはインビトロ変異導入にかけて抗原の特性を改善することができる。
本明細書において「組換え抗体」は、組換え手段により調製された、発現された、創生されたまたは単離されたすべての抗体、例えば、ヒトイムノグロブリン遺伝子に対してトランスジェニックまたはトランス染色体(transchromosomal)である動物(例えばマウスもしくはラット)から単離された抗体、あるいはそれから調製されたハイブリドーマ(以下に詳述する)、抗体を発現するよう形質転換された宿主細胞から単離された抗体、組換え組み合わせ抗体ライブラリーから単離された抗体、ならびに他のDNA配列に対するヒトイムノグロブリン遺伝子配列のスプライシングに関する他のいずれかの手段により、調製された、発現された、創生されたまたは単離された抗体、あるいは二重特異性抗体のようなFab腕交換をインビトロで使用して生成された抗体を含む。
本明細書において「モノクローナル抗体」は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、そのVH、VLおよび/またはVH/VLペアを介した単一結合特異性、特定のエピトープに対する親和性、あるいは二重特異性抗体の場合は2個の異なるエピトープに対する二重結合特異性を示す。
本明細書において「エピトープ」は、抗体が特異的に結合する抗原の一部を意味する。エピトープは通常、アミノ酸もしくは多糖側鎖のような部分の、(極性、非極性、もしくは疎水性のような)化学的活性表面集団からなり、特異的な三次元構造特性、ならびに特異的電荷特性を有することができる。エピトープは、立体配座の空間ユニットを形成する連続したおよび/または非連続のアミノ酸からなってよい。非連続エピトープについて、抗原の直鎖配列の異なる部分からのアミノ酸は、3次元空間において、タンパク質分子のフォールディングを介して密接に隣接する。
本明細書において「バリアント」は、参照ポリペプチドまたは参照ポリヌクレオチドから、1個以上の改変、例えば置換、挿入または削除により異なるポリペプチドまたはポリヌクレオチドを指す。
細胞系統
HL-60急性前骨髄球性白血病細胞系統はECACC (cat. 98070106)から購入し、U-937組織球性リンパ腫細胞系統及びMM.1 S多発性硬化症細胞系統はATCC (それぞれcat. CFtL-2974及びcat CFtL-1593,2)から購入し、L-363多発性硬化症細胞系統、L-428ホジキンリンパ腫細胞系統及びRS4,11B急性リンパ芽球性白血病細胞系統はDSMZ (それぞれ形質細胞白血病, cat. ACC 49, cat. ACC 197及びcat. ACC 508)から購入した。10%熱不活性化木炭除去ウシ胎仔血清で補填したアルファMEM培地(Gibco 12571 -063)中のRS4.11細胞を除き、全ての細胞を、RPMI Medium 1640-GlutaMAX(登録商標)(Gibco 61870)中で維持した。全ての培養培地を、100 units/mlペニシリン及び0.1 mg/mlストレプトマイシンで補填し、細胞系統を、5%CO2を含有する湿潤雰囲気中37°Cで培養した。
フローサイトメトリー
天然バッファー(PBS, 2% BSA, 0.1%アジ化ナトリウム)中4°Cで1時間、蛍光抗ヒトCD38 FITC (eBioscience, Vienna, Austria, cat. 1 1 -0389-41 )、または一致するアイソトープ:マウスlgG1 K FITC (eBioscience, Vienna Austria, cat. 1 1 -4714-41)で標識化する前に、種々の濃度のイネカルシトール(Hybrigenics, Paris, France)で細胞を72時間処理した。細胞洗浄後、ACEA NovoCyteフローサイトメーター上で蛍光を測定した。
結果
それぞれの細胞系統について、イネカルシトールは、CD38特異的蛍光標識抗体の結合により検出されるように、細胞の細胞表面におけるCD38発現の濃度依存的刺激を発揮した。最大CD38誘導の50%を引き起こすイネカルシトールの濃度(EC50)は、HL-60細胞に対して0.43 nM、MM.1 s細胞に対して0.49 nM、U-937細胞に対して0.57 nM、L-428細胞に対して0.23 nM及びRS4,11細胞に対して0.55 nMであった。L-363細胞は、他の細胞系統よりも7倍から17倍感受性が低く、4.0 nMのEC50であった。
結果を、それぞれ図1、2、3、4、5及び6に示す。
イネカルシトールに対する応答の強度の点で、ジキンリンパ腫L-428細胞系統及びB急性リンパ芽球性白血病RS4,11細胞系統は、蛍光標識においてそれぞれ2倍及び2.5倍という最も低い増大を示した。2種類の多発性硬化症細胞系統(MM.1 s及びL-363)ならびにU-937細胞系統は、蛍光標識において同様に5倍の最大増大を示し、一方急性前骨髄球性白血病細胞系統HL-60は、基底蛍光シグナルにおいて12から14倍増大の最大増大で最も応答性の高いものであった。

Claims (15)

  1. 抗CD38抗体、あるいはCD38に結合することができるその単一鎖またはフラグメントとイネカルシトールとの組み合わせ。
  2. 抗CD38薬剤が、ダラツムマブ、イサツキシマブまたはMOR202である、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 癌の治療に使用するための、抗CD38抗体、あるいはCD38に結合することができるその単一鎖またはフラグメントとイネカルシトールとの組み合わせ。
  4. イネカルシトールと抗CD38抗体またはそのフラグメントが、同時に、あるいはいずれかの順序で、別々に、順次、または時間をかけて投与される、請求項4に記載の使用のための組み合わせ。
  5. 前記癌が血液学的悪性腫瘍である、請求項3又は4に記載の使用のための組み合わせ。
  6. 前記癌がCD38陽性血液学的悪性腫瘍である、請求項3から5のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  7. 前記癌が多発性骨髄腫である、請求項3から6のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  8. 前記癌がホジキンリンパ腫である、請求項3から6のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  9. 前記癌がB急性リンパ芽球性白血病である、請求項3から6のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  10. 前記癌がCD38陰性血液学的悪性腫瘍である、請求項3から5のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  11. 前記癌が急性骨髄性白血病である、請求項3から5及び10のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  12. イネカルシトールが、CD38陰性悪性腫瘍をCD38陽性悪性腫瘍に形質転換し、それにより前記抗CD38抗体またはそのフラグメントでさらに治療可能となる、請求項3から5、10及び11のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  13. 抗CD38抗体が、ダラツムマブ、イサツキシマブまたはMOR202である、請求項3から12のいずれか一項に記載の使用のための組み合わせ。
  14. 癌に罹患した患者に対する、抗CD38抗体、あるいはCD38に結合することができるその単一鎖またはフラグメントに対する臨床応答を増大させるための使用のためのイネカルシトールであって、イネカルシトールと、抗CD38抗体、あるいはCD38に結合することができるその単一鎖またはフラグメントとが、組み合わせて投与される、イネカルシトール。
  15. 癌が請求項5から11のいずれか一項に規定され、および/または抗CD38抗体またはそのフラグメントが請求項13に規定される、請求項14に記載の使用のためのイネカルシトール。
JP2019503260A 2016-07-20 2017-07-20 抗cd38薬剤とのイネカルシトールの組み合わせ、及び癌を治療するためのその使用 Pending JP2019521171A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662364561P 2016-07-20 2016-07-20
US62/364,561 2016-07-20
PCT/EP2017/068379 WO2018015498A1 (en) 2016-07-20 2017-07-20 Combinations of inecalcitol with an anti-cd38 agent and their uses for treating cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019521171A true JP2019521171A (ja) 2019-07-25

Family

ID=59626560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503260A Pending JP2019521171A (ja) 2016-07-20 2017-07-20 抗cd38薬剤とのイネカルシトールの組み合わせ、及び癌を治療するためのその使用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10478497B2 (ja)
EP (1) EP3487506A1 (ja)
JP (1) JP2019521171A (ja)
WO (1) WO2018015498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230303710A1 (en) * 2019-12-26 2023-09-28 Ohio State Innovation Foundation Methods and compositions for inhibition of dihydroorotate dehydrogenase in combination with an anti-cd38 therapeutic agent

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE87659T1 (de) 1986-09-02 1993-04-15 Enzon Lab Inc Bindungsmolekuele mit einzelpolypeptidkette.
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US6172197B1 (en) 1991-07-10 2001-01-09 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
ES2227512T3 (es) 1991-12-02 2005-04-01 Medical Research Council Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago.
AU690528B2 (en) 1992-12-04 1998-04-30 Medical Research Council Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
AUPO591797A0 (en) 1997-03-27 1997-04-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation High avidity polyvalent and polyspecific reagents
US7829693B2 (en) 1999-11-24 2010-11-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibiting expression of a target gene
JP2008504013A (ja) 2004-02-06 2008-02-14 モルフォシス・アクチェンゲゼルシャフト 抗cd38ヒト抗体及びその用途
IL296666A (en) 2005-03-23 2022-11-01 Genmab As Antibodies against 38cd for the treatment of multiple myeloma
TW200745162A (en) 2005-05-24 2007-12-16 Morphosys Ag Generation and profiling of fully human hucal gold-derived therapeutic antibodies specific for human CD38
RU2425841C2 (ru) 2005-10-12 2011-08-10 МорфоСис АГ Получение и анализ полностью человеческих лечебных антител-производных hucal gold, специфичных к человеческому cd38
EP1914242A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
US8748356B2 (en) 2007-10-19 2014-06-10 Janssen Biotech, Inc. Methods for use in human-adapting monoclonal antibodies
AU2008343589A1 (en) 2007-12-19 2009-07-09 Centocor Ortho Biotech Inc. Design and generation of human de novo pIX phage display libraries via fusion to pIX or pVII, vectors, antibodies and methods
PT2580243T (pt) 2010-06-09 2020-01-22 Genmab As Anticorpos contra cd38 humana
JOP20210044A1 (ar) 2010-12-30 2017-06-16 Takeda Pharmaceuticals Co الأجسام المضادة لـ cd38
SG11201508923VA (en) 2013-04-29 2015-11-27 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-cd38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2b

Also Published As

Publication number Publication date
US10478497B2 (en) 2019-11-19
EP3487506A1 (en) 2019-05-29
US20180021432A1 (en) 2018-01-25
WO2018015498A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108064182B (zh) 采用抗cd38抗体的联合疗法
CN106459184B (zh) 与抗cd38抗体联用的组合疗法
US20240009196A1 (en) Combination of an anti-cd19 antibody and a bruton's tyrosine kinase inhibitor and uses thereof
TW201902933A (zh) 對flt3具特異性之抗體及其用途
JP2019503363A (ja) 急性リンパ芽球性白血病を治療するための二重特異性の抗cd20/抗cd3抗体
CN111565751A (zh) 治疗高危多发性骨髓瘤的方法
KR102115203B1 (ko) 항-cd19 항체 및 질소 머스타드를 사용한 조합 요법
IL292978A (en) Preparations containing antibodies against cd-38 carfilzomib
RU2756405C2 (ru) Комбинация антитела CD19 с ингибитором BCL-2 и пути ее применения
RU2767063C2 (ru) Комбинации и их использование
US10478497B2 (en) Combinations of inecalcitol with an anti-CD38 agent and their uses for treating cancer
WO2021115404A1 (zh) 一种抗cd38的抗体及其用途
JP2021500320A (ja) 癌の治療のための配合剤
WO2023051674A1 (zh) 联合治疗血液肿瘤的抗cd47抗体
JP2023530499A (ja) 抗CD19抗体及びSIRPα-CD47自然免疫チェックポイントを遮断するポリペプチドを含む抗腫瘍組み合わせ療法