JP2019517095A - 電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケース - Google Patents

電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2019517095A
JP2019517095A JP2018546813A JP2018546813A JP2019517095A JP 2019517095 A JP2019517095 A JP 2019517095A JP 2018546813 A JP2018546813 A JP 2018546813A JP 2018546813 A JP2018546813 A JP 2018546813A JP 2019517095 A JP2019517095 A JP 2019517095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
steel plate
strip
coating layer
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018546813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053483B2 (ja
Inventor
サイ、シバレディ
シバサンブ、ベーム
サムソン、パトール
ディグビジャイ、バグワン、タクール
ダムス、ハンス、ファン、デア、ウェイデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel UK Ltd
Original Assignee
Tata Steel UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tata Steel UK Ltd filed Critical Tata Steel UK Ltd
Publication of JP2019517095A publication Critical patent/JP2019517095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053483B2 publication Critical patent/JP7053483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、Niめっき鋼板または鋼帯を準備する工程、および前記Niめっき鋼板または鋼帯の上にグラフェン系被覆層を適用する工程を含み、前記グラフェン系被覆層は化学気相蒸着により適用される、電池ケース用の鋼板または鋼帯の製造方法に関する。

Description

本発明は、電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケースに関する。
ニッケルめっき鋼帯は、一次電池および二次電池の電池ケースの製造に広く使用されている。ニッケルは、典型的には、連続プロセスにより軟鋼帯上に電気めっきされ、次に焼鈍され、調質圧延されて、電池に適用するための所望の機械的および電気的特性を得る。ニッケルめっきされた電池は集電体電極として機能することができるため、電気的特性が重要である。場合によっては、コバルトおよびグラファイトを電気めっきまたは共蒸着して、下層にある低炭素鋼の腐食を防止する良好な電気化学的安定性とともに、電池の抵抗を低減することにより、性能を向上させる。
しかしながら、これらのコーティングについていくつかの問題、即ち、
ニッケルは、一次アルカリ電池中に存在するアルカリ性溶液の存在下で、ニッケルの導電性を低下させる酸化ニッケル層(β−Ni(OH)、すなわち絶縁性酸化ニッケルを形成する傾向があり、またこの絶縁層の存在は、一次アルカリ電池の「時効」を引き起こすこと、
ニッケル被覆鋼にコバルトなどの一部の遷移金属を添加すると、酸化コバルトはより安定であり、ニッケル酸化物をより多く伝導するため、導電性が向上し、内部抵抗が低減し、時効効果が低減する。しかし、これらの金属は高価であり、また毒性がある場合があること、そして毒性の金属イオンが高濃度で存在する場合には、電池の廃棄時に特別な注意が必要であること、
電池の加工には、深絞り加工を行う必要があり、この加工には、湿式潤滑剤が必要不可欠であること。深絞りの後に、電池ケースをアルカリ溶液で洗浄して、使用した潤滑剤を除去する必要があり、これは更なるコストをもたらす余分な工程であること、
という問題が存在する。
電池の内部抵抗を低減させる別の解決策は、電池缶を作製した後に導電性グラファイトを塗布することである。缶に塗布されたグラファイトは、電池内の地金の電極よりも、金属集電体へ良好な界面を提供することができる。
電池はグラファイト塗料により、それが存在しない場合よりも良好に機能するが、電池缶内部のグラファイト被覆は、内側表面上では均一に被覆されていない。これは、電池缶の円筒形状のために缶の底面に噴霧が到達しないという、噴霧処理の性質によるものである。この処理はまた、電池缶の外側への漏出や、塗料中に存在するグラファイト粒子の噴霧ノズルの目詰まりによるダウンタイムのため、使用されるグラファイト材料の量に関してそこまで効果的ではない。
グラファイトベースの被覆系は、そのような導電性被覆の鋼表面への接着性が乏しいという問題のため、良好に機能しない。そのようなグラファイト樹脂被覆鋼帯の接着性を改善するために、クロム酸塩ベースのプライマーを使用する必要がある。グラファイトによる被覆は、そこまで均一ではなく、このような粗い被覆は、溶接に問題をもたらし得る。クロムはまた、健康および環境に悪影響を及ぼし、現在の規制下では欧州でクロムの使用は禁止されている。グラファイト被覆の他の問題は、それらが腐食に対して害を及ぼすことである。
本発明の目的は、改善された導電性を有する、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、低減された接触抵抗を有する、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、改善された耐腐食性を有する、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、低減された厚さの被覆を有する、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、必要とされるNiの量が低減された、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、コバルトやグラファイト被覆層などのいかなる追加の被覆層がもはや必要としない、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、電池缶またはケーシングの内側へのグラファイト塗料の噴霧という余分な工程の削除が達成された、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、フルハードスチールおよび/または焼鈍された鋼板または鋼帯の複合焼鈍と、鋼板または鋼帯上のグラフェン被覆の成長とが得られる、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の別の目的は、引抜き操作のための潤滑剤をもはや必要としない十分な潤滑特性を有する被覆を備える、電池ケース用の鋼板または鋼帯を提供することである。
本発明の更に別の目的は、鋼板または鋼帯上へグラフェン系被覆をコスト効率良く適用する方法を提供することである。
発明の詳細な説明
本発明の第一の態様によると、本発明の一以上の目的は、以下の工程、
Niめっき鋼板または鋼帯を準備すること、
Niめっき鋼板または鋼帯上にグラフェン系被覆を適用すること、
を含む、電池ケース用の鋼板または鋼帯の製造方法を提供することにより実現される。
グラフェン系被覆中のグラフェンは、一層以上の層グラフェン、好ましくは20層以下の層グラフェンを含み、グラフェン系被覆は、非晶質もしくは結晶性sp2混成炭素、またはそれらの混合物を更に含んでいてもよい。
グラフェンは、アルカリ性環境において電気化学的に安定であり、また酸化ニッケルの形成を防ぐニッケル表面の不動態化も提供する。これは、アルカリ電池において、グラファイトおよび酸化マンガンの混合物であるカソードミックスとの低い接触抵抗を提供する。ニッケルめっき鋼上のグラフェン層はまた、良好な固体状潤滑剤であり、したがって、ニッケルめっき鋼の表面に、深絞りなどの加工(引抜き、再引抜きおよびウォールアイロニング(wall ironing))および成形のための自己潤滑を提供する。
溶媒系グラフェン被覆層は、コイル塗装、噴霧、バー塗布などの方法により適用することができる。この目的のために、グラフェン系被覆層は、グラフェンと、鋼板または鋼帯とを結合するためのカップリング剤を含む。そのようなカップリング剤は、例えば、有機官能性シランまたは有機官能性シロキサンである。
しかしながら、本発明の好ましい態様によると、グラフェン系被覆層は、化学蒸着(CVD)により適用される。CVDを用いると、ファンデルワールス相互作用により、グラフェン系被覆層と、鋼板または鋼帯との間の良好な接着が得られる。グラフェン系被覆層の蒸着のためにCVDを用いる利点は、0.1〜10mohm.cmのオーダーの、非常に低い接触抵抗が得られることである。そのような低い接触抵抗は、溶媒系グラフェン被覆が鋼板または鋼帯へ適用される場合には、得られない。
本発明の更なる態様によると、該方法は以下の工程、
Niめっき鋼板または鋼帯を筐体内に入れること、
前記筐体の内容物を加熱すること、
前記筐体へグラフェン前駆体を供給すること、
を含む。
該方法に使用されるグラフェン前駆体は、固体または気体を含む炭素である。固体を使用する場合には、該固体を最初に溶媒へ溶解させ、該固体の溶液を筐体へ注入するか、または最初に気化させて、その後筐体へ注入する。
気体を使用する場合には、直接筐体へ注入するか、または搬送ガスを用いて筐体へ注入することができる。搬送ガスとしては、アルゴンまたはその他の不活性ガスを使用することができる。気体状グラフェン前駆体としては、アセチレン、メタンおよびエチレンガスからなる群から選択される一種以上の気体を使用する。代替的に、メタンおよびエチレンを含む、コークス炉ガスを使用することができる。
本発明の更なる態様によると、焼鈍炉により、グラフェン系被覆層をNiめっき鋼板または鋼帯へ適用する。Niめっき鋼板または鋼帯は、焼鈍工程へ供して、所望の電気特性、すなわち、低い内部抵抗のための、Fe−Ni拡散層を得る必要がある。焼鈍炉がCVD処理の筐体として機能する、Niめっき鋼板または鋼帯の焼鈍の間に、CVDによりグラフェン系層を適用することができることが見出された。
Niめっき鋼板または鋼帯を、筐体内で、400〜750℃の範囲、好ましくは500〜750℃の範囲、より好ましくは600〜750℃の範囲の温度へ加熱する。これらの温度範囲は、焼鈍処理およびCVD処理の両方に適している。
Niめっき鋼板または鋼帯の酸化を防止するために、筐体中の雰囲気は、不活性ガスまたは、窒素ガスまたは、水素ガスおよび窒素ガスの混合物、または水素ガスおよび不活性ガスの混合物を含むことを条件とする。
多くのCVD処理は、望ましくない気相反応を低減し、蒸着層の均一性を改善するために、真空条件下で行われる。真空は、低真空範囲であっても、特定の真空ポンプシステムおよび真空封止を必要とし、これは該方法を相当な程度に複雑にし、経済的に実行可能ではないものとしかねない。しかしながら、非常に良好な結果が、0.7〜2barの大気圧範囲に近い圧力で、筐体内でグラフェン系被覆層を適用することにより実現された。そのような大気圧に近い圧力範囲を用いると、該方法を、既存の焼鈍炉と容易に統合することができる。鋼板または鋼帯へのグラフェン被覆のCVDに用いられる反応ガスの濃度は、非常に低いレベル、すなわち、1.0%〜5.0%の範囲の水素および/または0.5%〜2.5%のアセチレン、典型的には1.3%〜3.5%の水素および/または0.65〜1.7%のアセチレンに維持されている。これらの濃度レベルを用いると、反応性気体の混合物は、爆発限界以下に維持される。高品質グラフェン被覆は、これらの濃度レベル下で蒸着した。これはまた、低レベルの消耗品において、グラフェン被覆された鋼板または鋼帯の連続的製造を支持する。
Niめっき鋼板または鋼帯の焼鈍を、バッチ法または連続法として実施することができる。後者の方法において、焼鈍炉は連続焼鈍炉である。
鋼板または鋼帯上へのグラフェン被覆層の化学気相蒸着成長時間は、5秒〜900秒の範囲、好ましくは5〜400秒の範囲、より好ましくは5〜100秒の範囲、さらにより好ましくは5〜20秒の範囲である。成長時間は、鋼板または鋼帯が筐体内にあり、反応性ガスと接触する滞留時間を意味する。比較的長い成長時間を使用することができるが、比較的短い成長時間により、連続焼鈍を可能にし、結果的に鋼板または鋼帯上のグラフェン合成の連続製造を可能にする。本発明の別の態様において、焼鈍し、同時にグラフェン被覆を蒸着できる、フルハード鋼板または鋼帯の使用が可能である。
本発明の別の態様によると、該方法は、グラフェン系被覆層の蒸着後に、調質圧延工程を含む。筐体である焼鈍炉中の温度は、グラフェン系被覆のCVD、および鋼板または鋼帯の焼鈍の両方のために十分に高い温度、すなわち400℃超の温度である必要があるため、鋼板または鋼帯を調質圧延する必要がある。
また、更に、電池ケースの内側表面に対応する鋼板の面上にNi被覆層および所望により該Ni被覆層上にCo被覆層を備え、反対側にNi被覆層を備える、Niめっき鋼板または鋼帯を提供する。所望によるCo被覆層が無い場合、Ni系被覆層およびCo被覆層の間よりも良好な、グラフェン系被覆およびNi被覆層の間の内部抵抗を実現することができる。
本発明はまた、少なくとも電池ケースの内側表面に対応する鋼板の面で、鋼板にグラフェン系被覆層が施されている、電池ケース用のNiめっき鋼板にも関する。鋼板の両側のグラフェン層からもたらされる潤滑性は深絞り加工に有用であるため、Niめっき鋼板の両側にグラフェン系被覆を有することが好ましい。更に、両側のグラフェン系被覆はまた、ニッケルめっき鋳鋼、すなわち一次電池の集電体電極の性能の改善にも有用である。
別の実施形態によると、電池ケースの内側表面に対応する鋼板の面にNiめっき被覆層を有し、反対側にNi被覆層および該Ni被覆層上に所望によりCo被覆層を有する、Niめっき鋼板または鋼帯を提供する。所望によるCo被覆層が無い場合、Ni系被覆層およびCo被覆層の間よりも良好な、グラフェン系被覆層およびNi被覆層の間の内部抵抗を実現することができる。
電池ケースの製造方法は、以下の工程、
Niめっき鋼板または鋼帯を準備すること、
Niめっき鋼板または鋼帯を筐体内に入れること、
前記筐体の内容物を加熱すること、
前記筐体へグラフェン前駆体を供給すること、
前記鋼板または鋼帯を冷却すること、
前記鋼板または鋼帯から、プレートまたはディスクを切り出すこと、
を含み、前記プレートまたは前記ディスクの引抜き操作は、引抜き潤滑剤を前記鋼板もしくは前記鋼帯、またはそこから切り出した前記プレートおよび/もしくはディスク上へ適用せずに、実施する。
更なる態様によると、該方法は、グラフェン系被覆層の蒸着の後に調質圧延工程を含み、所望により、前記調質圧延後に別の焼鈍工程を実施することもできる。
更なる態様によると、該方法において、筐体内の圧力は、0.7〜2barの大気圧に近い圧力範囲に維持される。
更なる態様によると、該筐体は、焼鈍炉または連続焼鈍炉である。
電池缶のために用いられる鋼板または鋼帯の厚さは、0.1〜0.5mmの範囲であり、Ni被覆層は、0.1〜50μmの範囲の厚さで適用される。ニッケルめっき鋼板または鋼帯は、フルハードまたは焼鈍鋼帯である。
実施例は、CVD反応器を使用するCVD処理による、AA電池275μmゲージについての、Ni−Coめっき軟鋼およびNiめっき軟鋼という二つの異なる基板上におけるグラフェンの成長に関する。CVD処理後、514.5cm−1のレーザー波長でスペクトロメーターを用いて、ラマン分光法により試料を特徴付けた。表面の走査電子顕微鏡画像を、電界放出型走査型電子顕微鏡を用いて得た。めっき鋼基板上のグラフェンを、次に、その潤滑および成形性について手動操作式のドーム状機器を使用して試験した。その後に、電池缶を得るための試料について多段階深絞り試験を行った。
平面試料もまた、標準燃料電池界面接触抵抗(ICR)測定セットアップを用いて、それらの接触抵抗について試験した。CVD処理を、2:1の比の水素およびアセチレンとともに、搬送ガスとしてアルゴンおよび/または窒素を使用して、700mbarの圧力および600〜750℃の温度で行った。アセチレン流を止め、炉を10℃/分で室温まで冷却した。全ての試料についての成長時間は、5〜900秒の範囲であった。
試験の測定結果を、図を基にして説明する。
図1は、750℃での鋼基板上のグラフェン系被覆のラマンスペクトルを示す。 図2は、750℃でのグラフェン系被覆が適用されたNiめっき鋼表面のトポグラフィーのSEM画像を示す。 図3は、グラフェン被覆試料について実施した機械的試験の結果を示す。 図4は、様々なグラフェン系被覆試料の接触抵抗を示す。
図1は、試料のグラフェン系被覆のラマンスペクトルを示す。ラマン分光法は、グラフェンの存在を決定するために広く使用されている特性評価技法である。該スペクトルの最も一般的なピークは、1365cm−1周辺のDバンド、1584cm−1のGバンド、および2700cm−1周辺の2Dバンドである。一般的に、低いDバンドは、sp2混成炭素結晶構造の乱れ(disorder)が低いことを示す。Gバンドは、常に黒鉛状炭素(任意の結晶性sp2炭素または、結晶封入体を備える非晶質炭素)中に観察され、グラフェンの2Dバンドは、グラファイトと比較して、ピークの中心について対称である。CVDにより調製された全ての試料を、ラマン分光法により特徴付けた。焼鈍筐体中の温度、圧力およびガス比を変更することにより、示されたラマンスペクトルのDピークが低くなるように、成長方法を最適化した。最適な値は、600〜700℃の温度範囲、0.7〜2barの圧力範囲、および2:1水素対アセチレン比であることが分かった。ピーク幅>30cm−1の対称な2Dピークのここでの波数は、標準的なグラファイト層の間に見られるような標準的なファンデルワールス相互作用が無く、グラフェン層の多層による積層は無いことを示している。
図2は、グラフェン系被覆層が適用された、Niめっき鋼表面のトポグラフィーのSEM画像を示す。SEM画像の倍率は25000である。SEM顕微鏡写真は、ニッケル−グラフェン表面の粒子の種類を示す。グラフェンは、均一な様式で表面に従って成長し、これは面内の等角な成長であることを示す。Niめっき表面の平均粗さは25〜50nmであるが、ピーク粗さは100nm以上のオーダーである可能性がある。ナノメートル当たり3層のグラフェン層が存在すると仮定すると、5nm厚の多層グラフェン試料は、約15層を有することになる。表面粗さおよびCVDグラフェン系被覆の極薄な性質の結果として、層厚を測定することは容易ではない。
図3は、グラフェン被覆試料に実施した機械的試験の結果を示す。成長した試料を有するドームを、手動操作のドーム状機器を用いて作製した。図3のドームは、左から右へそれぞれ、潤滑剤無し(左)、工業用潤滑剤有り(中央)、およびグラフェン系被覆有り(右)の試料から形成されている。グラフェン系被覆層有りの試料は、自己潤滑性である。この試験において、成形性の情報は、ドームが破断する前のドームの最大高さから得られ、潤滑性は、ボールと接触するドームの中心点までの破断距離から得られる。良好な潤滑性を有する理想的な二軸歪みシナリオにおいて、破断は中央で生じることが予測される。摩擦が大きいほど、ドームの中心点からの破断距離は大きくなる。この試験を実施して、電池製造の間の形成工程(深絞り)と同様に、高圧接触領域下で、グラフェン層の潤滑性の指標を得る。被覆されていない試料を、乾燥および潤滑状態の両方で試験し、グラフェン試料を乾燥状態で試験した。全ての試料は、厚さが約0.275mmであった。乾燥潤滑試験のために、用具をアセトンで洗浄した。試験後に以下の点を書き留めた。
潤滑剤有りの試料についての潤滑性は、亀裂がドームの厳密に頂上から形成しなかったため、最適ではなかった。
試料上の渦模様は、ボールの何らかの回転摩擦を示し、おそらく結果に影響する。
グラフェン試料の亀裂形成は、被覆無しで潤滑剤有りの試料よりも頂上に近くで生じ、高レベルの潤滑性(低い摩擦係数)を示している。
ドームの中心からの破断点距離(mm)は、被覆無しの基板、工業用潤滑剤有りの基板、およびグラフェン系被覆層有りの基板試料のそれぞれについて、6.23、4.35および3.2であった。
試料を600〜750℃でグラフェン成長させた。750℃で成長させた試料は、ドームの最大高さに大きな差を示さず、更に高温で成長させても顕著に成形性を変化させないことを暗示している。更に、粒子分析は、試験した材料は典型的な焼鈍ニッケルめっき鋼と同様に再結晶し、CVD処理は電池ケースの深絞りに必要とされる鋼板または鋼帯の機械特性を維持していることを示した。いくつかのグラフェン被覆試料は、パッケージングに使用される標準的な工業用潤滑剤よりも良好な潤滑性を示すため、グラフェン被覆側においてはいかなる潤滑剤も用いずに深絞りを実施いた。他の面は、グラフェンを全く有していないため、いくらかの潤滑剤を塗布した。
図4の曲線は、様々なグラフェン被覆試料の接触抵抗を示す。接触抵抗測定は、試料が、二つのカーボンシート(トレイ)の間に挟まれ、金で被覆された二つの平坦な接点を用いて両側を既知の圧力でプレスした、燃料電池バイポーラ板のための手順に従って実施した。カーボンシートの接触領域と、金電極との間の圧力が上昇すると、既知の電圧で電流を測定することにより接点の間の抵抗値が測定される。次に、比較のために、金めっきステンレス鋼について測定を行う。この設定は燃料電池バイポーラ板の測定のために設計されているが、(ニッケルめっき鋼で被覆された)電池における集電体と接触するカソードミックスを含むグラファイトと接触する場合の接触抵抗についても適用することができる。CVD被覆試料についての接触抵抗曲線は、1mOhm.cmと同程度に低く、場合によっては、下図に赤で示されている金めっきステンレス鋼よりも低い。

Claims (18)

  1. Niめっき鋼板または鋼帯を準備すること、
    前記Niめっき鋼板または鋼帯上にグラフェン系被覆を適用すること、
    を含むことを特徴とする、電池ケース用の鋼板または鋼帯の製造方法。
  2. 前記グラフェン系被覆層は化学気相蒸着により適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記Niめっき鋼板または鋼帯を筐体内に入れること、
    前記筐体の内容物を加熱すること、
    前記筐体へグラフェン前駆体を供給すること、
    を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記グラフェン前駆体は固体または気体を含む炭素である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記グラフェン前駆体は、アセチレン、メタンおよびエチレンガスからなる群から選択される一種以上の気体である、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記Niめっき鋼板または鋼帯を、400〜750℃の範囲、好ましくは500〜750℃の範囲、より好ましくは600〜750℃の範囲の温度まで前記筐体内で加熱する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記筐体中の雰囲気は、不活性ガス、または窒素ガス、または水素ガスおよび窒素ガスの混合物、または水素ガスおよび不活性ガスの混合物を含む、請求項3〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 水素および/またはアセチレンの濃度レベルは、1.0%〜5.0%の水素および/または0.5%〜2.5%のアセチレンの範囲、典型的には、1.3%〜3.5%の水素および/または0.65%〜1.7%のアセチレンの範囲に維持される、請求項3〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記グラフェン系被覆層を、前記筐体内において、0.7〜2barの大気圧に近い圧力範囲内の圧力で適用する、請求項3〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記鋼板または鋼帯上の前記グラフェン被覆層についての化学気相蒸着成長時間は、5〜900秒の範囲、好ましくは5〜400秒の範囲、より好ましくは5〜100秒の範囲、さらにより好ましくは5〜20秒の範囲である、請求項3〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記グラフェン系被覆層を、焼鈍炉で前記Niめっき鋼板または鋼帯へ適用する、請求項2〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記焼鈍炉は連続焼鈍炉である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記方法は、前記グラフェン系被覆層の蒸着の後、調質圧延工程を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記電池ケースの内側表面に対応する前記鋼板の面にNi被覆層および前記Ni被覆層の上に所望によりCo層を備え、反対側にNi被覆層を備える、Niめっき鋼板または工程を提供する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも前記電池ケースの内側表面に対応する前記鋼板の面で、前記鋼板はグラフェン系被覆層が施される、電池ケース用Niめっき鋼板。
  16. 前記電池ケースの内側表面に対応する前記鋼板の面にNi被覆層を備え、反対側にNii被覆層および前記Ni被覆層の上に所望によりCo層を備える、Niめっき鋼板または鋼帯を提供する、請求項13に記載の方法。
  17. Niめっき鋼板または鋼帯を準備すること、
    前記Niめっき鋼板または鋼帯を筐体内へ入れること、
    前記筐体の内容物を加熱すること、
    前記筐体へグラフェン前駆体を供給すること、
    前記鋼板または鋼帯を冷却すること、
    前記鋼板または鋼帯から、プレートまたはディスクを切り出すこと、
    を含み、
    前記プレートまたはディスクの引抜き操作を、前記鋼板もしくは前記鋼帯、またはそこから切り出した前記プレートおよび/もしくはディスク上へ、引抜き潤滑剤を適用せずに実施する、電池ケースの製造方法。
  18. 前記方法は、前記グラフェン系被覆層の蒸着後に、調質圧延する工程を含む、請求項15に記載の方法。
JP2018546813A 2016-03-07 2017-03-02 電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケース Active JP7053483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16158865.2 2016-03-07
EP16158865 2016-03-07
PCT/EP2017/054932 WO2017153254A1 (en) 2016-03-07 2017-03-02 Method for manufacturing a steel sheet for a battery case and battery case made according the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517095A true JP2019517095A (ja) 2019-06-20
JP7053483B2 JP7053483B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=55628722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546813A Active JP7053483B2 (ja) 2016-03-07 2017-03-02 電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10920314B2 (ja)
EP (1) EP3426817B1 (ja)
JP (1) JP7053483B2 (ja)
KR (1) KR102373737B1 (ja)
CN (1) CN108699685B (ja)
WO (1) WO2017153254A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7254287B2 (ja) * 2018-06-07 2023-04-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 電子放出素子とその製造方法、水素製造装置、水素製造方法
CN109530527A (zh) * 2018-12-05 2019-03-29 常德力元新材料有限责任公司 一种冲孔镀镍钢带的制备方法
CA3206531A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-04 Adrianus Jacobus Wittebrood Method for manufacturing a steel strip or sheet for a battery case and battery case made therefrom

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257533A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 金属ストリップ表面への薄膜被覆方法およびセラミックス被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012147843A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
WO2013005774A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板およびその製造方法、電池容器および電池
KR20140083820A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 주식회사 포스코 표면처리강판 및 이의 제조방법
WO2015074752A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Tata Steel Uk Limited Graphene based composition and graphene based coatings for electrochemical devices
JP2015517034A (ja) * 2012-04-27 2015-06-18 レノルド ピーエルシーRenold Plc グラフェンコーティングを施す方法及びグラフェンコーティングを有する基体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW338071B (en) * 1996-05-09 1998-08-11 Toyo Koban Kk A battery container and surface treated steel sheet for battery container
US6372381B1 (en) * 1999-02-05 2002-04-16 Rayovac Corporation Duplex-coated cathode cans, and electrochemical cells made therewith
US20020160111A1 (en) 2001-04-25 2002-10-31 Yi Sun Method for fabrication of field emission devices using carbon nanotube film as a cathode
JPWO2011013851A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-10 東レ・ダウコーニング株式会社 電極活物質、電極、および蓄電デバイス
KR101403989B1 (ko) * 2010-11-09 2014-06-10 포항공과대학교 산학협력단 그래핀 피복 강판 및 이의 제조 방법
IN2014CN00762A (ja) * 2011-07-07 2015-04-03 Tata Steel Nederland Tech Bv
CN102290539A (zh) * 2011-08-02 2011-12-21 深圳市豪鹏科技有限公司 电池壳生产工艺及电池壳
KR101484770B1 (ko) * 2013-06-27 2015-01-21 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 커버부재를 이용한 그래핀의 제조방법 및 그를 포함하는 전자소자의 제조방법
CN103726027B (zh) * 2013-12-27 2016-03-16 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种石墨烯晶畴的制备方法
KR101577991B1 (ko) * 2014-03-12 2015-12-29 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 중첩을 이용한 그래핀의 제조방법 및 그를 포함하는 전자소자의 제조방법
JP2016171169A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、及び端子付電気化学セル
CN104773726A (zh) * 2015-04-10 2015-07-15 武汉大学 一种低温化学气相沉积生长单层石墨烯薄膜的方法
CN104882570B (zh) * 2015-06-11 2018-04-06 中银(宁波)电池有限公司 一种碱性锌锰电池的钢壳及碱性锌锰电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257533A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Jfe Steel Kk 金属ストリップ表面への薄膜被覆方法およびセラミックス被膜付き方向性電磁鋼板の製造方法
WO2012147843A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
WO2013005774A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板およびその製造方法、電池容器および電池
JP2015517034A (ja) * 2012-04-27 2015-06-18 レノルド ピーエルシーRenold Plc グラフェンコーティングを施す方法及びグラフェンコーティングを有する基体
KR20140083820A (ko) * 2012-12-26 2014-07-04 주식회사 포스코 표면처리강판 및 이의 제조방법
WO2015074752A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-28 Tata Steel Uk Limited Graphene based composition and graphene based coatings for electrochemical devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP3426817A1 (en) 2019-01-16
JP7053483B2 (ja) 2022-04-12
KR102373737B1 (ko) 2022-03-11
KR20180118662A (ko) 2018-10-31
CN108699685A (zh) 2018-10-23
EP3426817B1 (en) 2019-12-04
CN108699685B (zh) 2021-01-08
US20190024230A1 (en) 2019-01-24
WO2017153254A1 (en) 2017-09-14
US10920314B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101240697B1 (ko) 티타늄제 연료 전지 세퍼레이터
CN102473935B (zh) 固体高分子型燃料电池隔膜用钛材及其制造方法
JP5378552B2 (ja) 非晶質炭素膜、非晶質炭素膜の形成方法、非晶質炭素膜を備えた導電性部材および燃料電池用セパレータ
JP5342462B2 (ja) 燃料電池セパレータの製造方法
EP2443060A2 (en) A process of direct growth of carbon nanotubes (CNT) and fibers (CNF) on a steel strip
JP7053483B2 (ja) 電池ケース用の鋼板の製造方法、およびその方法により製造される電池ケース
KR101000697B1 (ko) 연료전지용 금속분리판 및 이의 표면층 형성 방법
EA024612B1 (ru) Способ получения батареи топливных элементов
WO2015068559A1 (ja) チタン製燃料電池セパレータ材およびチタン製燃料電池セパレータ材の製造方法
Arie et al. Electrochemical characteristics of lithium metal anodes with diamond like carbon film coating layer
JP2015095314A (ja) チタン製燃料電池セパレータの製造方法
CN114006003A (zh) 碳涂层氢燃料电池双极板
JP6170477B2 (ja) チタン製燃料電池セパレータ材およびチタン製燃料電池セパレータ材の製造方法
Fan et al. Solution acidity and temperature induced anodic dissolution and degradation of through-plane electrical conductivity of Au/TiN coated metal bipolar plates used in PEMFC
JP6878239B2 (ja) 燃料電池用のセパレータの製造方法
US20240088487A1 (en) Method for manufacturing a steel strip or sheet for a battery case and battery case made therefrom
JP2012212644A (ja) 燃料電池セパレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150