JP2019515026A - エストロゲン受容体調節薬 - Google Patents

エストロゲン受容体調節薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2019515026A
JP2019515026A JP2019503398A JP2019503398A JP2019515026A JP 2019515026 A JP2019515026 A JP 2019515026A JP 2019503398 A JP2019503398 A JP 2019503398A JP 2019503398 A JP2019503398 A JP 2019503398A JP 2019515026 A JP2019515026 A JP 2019515026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
mmol
alkyl
methyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019515026A5 (ja
JP6926189B2 (ja
Inventor
チンホワ ファン,ペーター
チンホワ ファン,ペーター
ヘレン スリー,デボラ
ヘレン スリー,デボラ
ガジャナン ヘグド,サイー
ガジャナン ヘグド,サイー
ダニエル ホプキンス,チャド
ダニエル ホプキンス,チャド
デュアン バンカー,ケビン
デュアン バンカー,ケビン
ロバート ピンチマン,ジョセフ
ロバート ピンチマン,ジョセフ
クマール シット,ラケシュ
クマール シット,ラケシュ
Original Assignee
ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー
ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー, ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical ゼノ ロイアルティー アンド マイルストーンズ リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2019515026A publication Critical patent/JP2019515026A/ja
Publication of JP2019515026A5 publication Critical patent/JP2019515026A5/ja
Priority to JP2021127863A priority Critical patent/JP2021176911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926189B2 publication Critical patent/JP6926189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/38Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing five carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/60Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members
    • C07C2603/62Ring systems containing bridged rings containing three rings containing at least one ring with less than six members containing three- or four-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

式(I)の化合物は、エストロゲン受容体α調節薬であり、式(I)中の変数は、本開示に記載される。そのような化合物並びにその薬学的に許容される塩及び組成物は、乳癌などの過剰な細胞増殖を特徴とする病態を含む、エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態を治療するのに有用である。

Description

任意の優先権出願を参照することによる組み込み
本出願と共に提出される出願データシートで外国又は国内優先権の主張が確認される全ての出願が、37 CFR 1.57に基づき参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、エストロゲン受容体α調節薬である化合物、及び癌などの過剰な細胞増殖を特徴とする病態を治療するためにそれらを使用する方法に関する。
多くの癌細胞は、エストロゲン受容体(ER)を発現し、エストロゲンによって調節される成長特性を有する。ERを標的にする多くの乳癌薬物療法が開発されてきた。多くの場合、薬物は、ERに対して作動作用及び/又は拮抗作用を有する選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)である。例えば、フルベストラントは、転移性乳癌の治療のために使用される薬物である。それは、ERαに対して拮抗作用を有し、選択的エストロゲン受容体α分解剤(SERD)と見なされる。フルベストラントは、以下の化学構造を有する。
Figure 2019515026
RAD1901として既知の化合物もまた、SERDであることが報告されている。Garner,F.et al.,「RAD1901:a novel,orally bioavailable selective estrogen receptor degrader that demonstrates antitumor activity in breast cancer xenograft models」Anti−Cancer Drugs 26(9),948〜956(2015)を参照されたい。RAD1901は、以下の化学構造を有する。
Figure 2019515026
他の報告されているSERDとしては、AZD9496及びGDC−0810として既知の化合物が挙げられる。De Savi,C.et al.,「Optimizati
on of a Novel Binding Motif to(E)−3−(3,5−Difluoro−4−((1R,3R)2−(2−fluoro−2−methylpropyl)−3−methyl−2,3,4,9−tetrahydro−1H−pyrido[3,4b]indol−1−yl)phenyl)acrylic Acid(AZD9496),a Potent and Orally Bioavailable Selective Estrogen Receptor Downregulator and Antagonist」,J.Med.Chem.58,8128〜8140(2015)(「De Savi」)、及びLai,A.et al.,「Identification of GDC−0810(ARN−810),an Orally Bioavailable Selective Estrogen Receptor Degrader(SERD)that Demonstrates Robust Activity in Tamoxifen−Resistant Breast Cancer Xenografts」,J.Med.Chem.58,4888〜4904(2015)を参照されたい。AZD9496及びGDC−0810は、以下の化学構造を有する。
Figure 2019515026
他の報告されているSERDとしては、国際公開第2008/002490号、国際公開第2011/156518号、国際公開第2013/090829号、国際公開第2013/090836号、国際公開第2013/142266号、国際公開第2014/151899号、国際公開第2014/191726号、国際公開第2015/082990号、及び米国特許出願公開第2014/00235660号に開示されるものが挙げられる。
現時点で、米国において乳癌の治療に承認されている唯一のSERDが、フルベストラントである。しかしながら、フルベストラントの臨床的有効性は限られ、フルベストラントは、筋肉内注射を介して投与されなければならない。多くの経口投与されるSERD(例えば、ARN−810(GDC−0810)、AZD9496、SRN−927、RAD1901、LSZ102)が現在臨床開発中であるが、現時点で、米国において乳癌の治療に承認されている経口SERDはない(上記で参照されたDe Savi,C.らの出版物を参照されたい)。したがって、エストロゲンによって調節される成長特性を有する、乳癌などの増殖性疾患の研究及び治療において有用である、忍容性良好な経口投与SERD又はSERMの長年にわたる必要性が依然としてある。
一実施形態は、以下の構造を有する式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2019515026
一実施形態では、X、Y、及びZはそれぞれ独立して、C又はNであり、ただし、第1に、X、Y、及びZのうちの少なくとも1つがNであることを条件とし、第2に、X、Y、及びZの各々が、非荷電であることを条件とし、第3に、点線のうちの2つが、二重結合を示すことを条件とし、第4に、X、Y、及びZの価数がそれぞれ独立して、H及びR12から選択される置換基への付着によって満たされ得ることを条件とする。
一実施形態では、Aは、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、及び任意に置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される。一実施形態では、Xは、O、NH、又はSである。
一実施形態では、Rは、任意に置換されたC1〜6アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたアリール(C1〜6アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1〜6アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
一実施形態では、R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択されるか、又はR及びRは、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、若しくは任意に置換されたヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択されるか、又はR及びRは、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、若しくは任意に置換されたヘテロシクリルを形成する。
一実施形態では、R、R、R、及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換され
たハロアルキル、任意に置換されたモノ置換アミン、及び任意に置換されたジ置換アミンからなる群から選択される。
一実施形態では、R10は、水素、ハロゲン、任意に置換されたアルキル、又は任意に置換されたシクロアルキルである。
一実施形態では、R11は、水素又は任意に置換されたC1〜6アルキルである。
一実施形態では、R12は、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜3アルキル、任意に置換されたC1〜3ハロアルキル、又は任意に置換されたC1〜3アルコキシである。
一実施形態では、R11が水素又はメチルであり、XがNHであり、Y及びZがそれぞれCであり、XがOであり、Aがフェニル、2−フルオロフェニル、又は2,6−ジフルオロフェニルであり、R及びRの両方がメチルであるか、又はR及びRのうちの一方が水素であり、かつR及びRのうちのもう一方がメチルであり、R、R、R、R、R、R、及びR10がそれぞれ水素である場合、Rは、2−ヒドロキシエチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、3−フルオロ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、又は2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルであることができないことを条件とする。
一実施形態では、R、R、R、R、R、R、R、R、及びR10の各々のうちのいずれか1つ以上が、水素である。
一実施形態は、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はこれらの組み合わせとを含む、薬学的組成物を提供する。
一実施形態は、エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態のための治療を必要としている対象を同定することと、前述の対象に、有効量の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物を含む薬学的組成物を投与することと、を含む治療方法を提供する。一実施形態では、疾病又は病態は、乳癌及び婦人科癌からなる群から選択される。一実施形態では、疾病又は病態は、乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、及び子宮頸癌からなる群から選択される。
一実施形態は、エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態の治療で使用するための、式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(I)の化合物を含む薬学的組成物を提供する。
これら及び他の実施形態は、以下により詳細に記載される。
式(I)の化合物を調製するための一般スキーム1を示す。 化合物11Aを作製する方法を示す。
定義
別段の定めがない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書で参照される全ての特許、出願、公開出願、及び他の出版物は、特に明記しない限り、参照によりそれらの全体が組み
込まれる。本明細書のある用語に対して複数の定義が存在する場合、特に明記しない限り、この節にある定義が優先される。
ある基が「任意に置換」されていると記載されるときはいつでも、その基は、非置換であっても、又は指示された置換基のうちの1つ以上で置換されてもよい。同様に、ある基が「非置換又は置換」であると記載されるとき、置換の場合は、置換基(複数可)が指示された置換基のうちの1つ以上から選択されてもよい。置換基が指示されていない場合、指示された「任意に置換された」又は「置換された」基が、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、シクロアルキル(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、ヘテロシクリル(アルキル)、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、シアノ、ハロゲン、チオカルボニル、O−カルバミル、N−カルバミル、O−チオカルバミル、N−チオカルバミル、C−アミド、N−アミド、S−スルホンアミド、N−スルホンアミド、C−カルボキシ、O−カルボキシ、ニトロ、スルフェニル、スルフィニル、スルホニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アミノ、モノ置換アミノ基、及びジ置換アミノ基から個々に、かつ独立して選択された1つ以上の基(複数可)で置換されてもよいことを意味する。
本明細書で使用される場合、「a」及び「b」が整数である「C〜C」は、基における炭素原子の数を指す。指示された基は、「a」〜「b」個(a及びbを含む)の炭素原子を含有することができる。したがって、例えば、「C〜Cアルキル」基は、1〜4個の炭素を有する全てのアルキル基、つまり、CH−、CHCH−、CHCHCH−、(CHCH−、CHCHCHCH−、CHCHCH(CH)−、及び(CHC−を指す。「a」及び「b」が指定されない場合、これらの定義に記載される最も広い範囲が想定されるものとする。
2つの「R」基が「一緒になって」いると記載される場合、R基及びそれらが付着する原子は、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、又は複素環を形成することができる。例えば、限定することなく、NR基のR及びRが「一緒になって」いると示される場合、それらが互いに共有結合して環を形成することを意味する。
Figure 2019515026
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、完全に飽和した脂肪族炭化水素基を指す。アルキル部分は、分枝鎖又は直鎖であってもよい。分枝鎖アルキル基の例としては、イソ−プロピル、sec−ブチル、t−ブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。直鎖アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−へキシル、n−ヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アルキル基は、1〜30個の炭素原子を有してもよい(それが本明細書で見られるときはいつでも、「1〜30」などの数値範囲は、所与の範囲内の各整数を指し、例えば、「1〜30個の炭素原子」とは、アルキル基が、1個の炭素原子、2個の炭素原子、3個の炭素原子などから最大30個(30個を含む)の炭素原子からなってもよいことを意味するが、この定義は、数値範囲が指定されていない用語「アルキル」の存在も含む)。アルキル基はまた、1〜12個の炭素原子を有する中型アルキルであってもよい。アルキル基はまた、1〜6個の炭素原子を有する低級アルキルであってもよい。アルキル基は、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルケニル」という用語は、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されない、炭素二重結合(複数可)を含有する2〜20個の炭素原子の一価直鎖又は分子鎖ラジカルを指す。アルケニル基は、非置換又は置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アルキニル」という用語は、1−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニルなどが挙げられるが、これらに限定されない、炭素三重結合(複数可)を含有する2〜20個の炭素原子の一価直鎖又は分子鎖ラジカルを指す。アルキニル基は、非置換又は置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキル」は、完全に飽和した(二重又は三重結合なし)単環式又は多環式炭化水素環系を指す。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合、架橋、又はスピロ様式で一緒に結合されてもよい。本明細書で使用される場合、「縮合」という用語は、2個の原子と1つの結合を共有する2つの環を指す。本明細書で使用される場合、「架橋シクロアルキル」という用語は、シクロアルキルが非隣接原子を接続する1個以上の原子の連結を含有する、化合物を指す。本明細書で使用される場合、「スピロ」という用語は、1個の原子を共有する2つの環を指し、2つの環は、架橋によって連結されていない。シクロアルキル基は、環(複数可)中に3〜30個の原子、環(複数可)中に3〜20個の原子、環(複数可)中に3〜10個の原子、環(複数可)中に3〜8個の原子、又は環(複数可)中に3〜6個の原子を含有することができる。シクロアルキル基は、非置換又は置換であってもよい。典型的なモノ−シクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロへキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが挙げられるが、決してこれらに限定されない。縮合シクロアルキル基の例は、デカヒドロナフタレニル、ドデカヒドロ−1H−フェナレニル、及びテトラデカヒドロアントラセニルであり、架橋シクロアルキル基の例は、ビシクロ[1.1.1]ペンチル、アダマンタニル、及びノルボルナニルであり、スピロシクロアルキル基の例としては、スピロ[3.3]ヘプタン及びスピロ[4.5]デカンが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの環中に1つ以上の二重結合を含有する、単環式又は多環式炭化水素環系を指すが、2つ以上が存在する場合、二重結合は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を形成することができない(そうでなければ、その基は、本明細書に定義される「アリール」である)。シクロアルケニル基は、環(複数可)中に3〜10個の原子又は環(複数可)中に3〜8個の原子を含有することができる。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合、架橋、又はスピロ様式で一緒に接続されてもよい。シクロアルケニル基は、非置換又は置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「シクロアルキニル」は、少なくとも1つの環中に1つ以上の三重結合を含有する、単環式又は多環式炭化水素環系を指す。2つ以上の三重結合が存在する場合、三重結合は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を形成することができない。シクロアルキニル基は、環(複数可)中に6〜10個の原子又は環(複数可)中に6〜8個の原子を含有することができる。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合、架橋、又はスピロ様式で一緒に結合されてもよい。シクロアルキニル基は、非置換又は置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アリール」は、全ての環全体にわたって完全に非局在化したπ電子系を有する、炭素環式(全てが炭素の)単環式又は多環式芳香環系(2つの炭素環が化学結合を共有する縮合環系を含む)を指す。アリール基中の炭素原子の数は異なり得る。例えば、アリール基は、C〜C14アリール基、C〜C10アリール基、又はCアリール基であってもよい。アリール基の例としては、ベンゼン、ナフタレン、及
びアズレンが挙げられるが、これらに限定されない。アリール基は、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」は、1個以上のヘテロ原子(例えば、1個、2個、又は3個のヘテロ原子)、つまり、窒素、酸素、及び硫黄が挙げられるが、これらに限定されない、炭素以外の元素を含有する、単環式又は多環式芳香環系(完全に非局在化したπ電子系を有する環系)を指す。ヘテロアリール基の環(複数可)中の原子の数は異なり得る。例えば、ヘテロアリール基は、環(複数可)中に4〜14個の原子、環(複数可)中に5〜10個の原子、又は環(複数可)中に5〜6個の原子を含有することができる。更に、「ヘテロアリール」は、少なくとも1つのアリール環及び少なくとも1つのヘテロアリール環、又は少なくとも2つのヘテロアリール環など、2つの環が少なくとも1つの化学結合を共有する、縮合環系を含む。ヘテロアリール環の例としては、フラン、フラザン、チオフェン、ベンゾチオフェン、フタラジン、ピロール、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、チアゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、ベンゾチアゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、インドール、インダゾール、ピラゾール、ベンゾピラゾール、イソオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、イソチアゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、プリン、プテリジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、及びトリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」は、炭素原子と1〜5個のヘテロ原子が一緒に前述の環系を構成する、3員、4員、5員、6員、7員、8員、9員、10員、最大18員の単環式、二環式、及び三環式環系を指す。複素環は、そのように位置している1つ以上の不飽和結合を任意に含有してもよいが、完全に非局在化したπ電子系は、全ての環全体にわたって発生しない。ヘテロ原子(複数可)は、酸素、硫黄、及び窒素が挙げられるが、これらに限定されない、炭素以外の元素である。複素環は、ラクタム、ラクトン、環状イミド、環状チオイミド、及び環状カルバメートなどのオキソ系及びチオ系を含むように定義するために、1つ以上のカルボニル又はチオカルボニル官能基を更に含有してもよい。2つ以上の環からなる場合、環は、縮合、架橋、又はスピロ様式で一緒に結合されてもよい。本明細書で使用される場合、「縮合」という用語は、2個の原子と1つの結合を共有する2つの環を指す。本明細書で使用される場合、「架橋ヘテロシクリル」又は「架橋ヘテロアリシクリル」という用語は、ヘテロシクリル又はヘテロアリシクリルが非隣接原子を接続する1個以上の原子の連結を含有する、化合物を指す。本明細書で使用される場合、「スピロ」という用語は、1個の原子を共有する2つの環を指し、2つの環は、架橋によって結合されていない。ヘテロシクリル及びヘテロアリシクリル基は、環(複数可)中に3〜30個の原子、環(複数可)中に3〜20個の原子、環(複数可)中に3〜10個の原子、環(複数可)中に3〜8個の原子、又は環(複数可)中に3〜6個の原子を含有することができる。加えて、ヘテロ脂環式環中の任意の窒素は、四級化されてもよい。ヘテロシクリル又はヘテロ脂環式基は、置換又は非置換であってもよい。そのような「ヘテロシクリル」又は「ヘテロアリシクリル」基の例としては、1,3−ジオキシン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジオキソラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン、1,3−オキサチアン、1,4−オキサチイン、1,3−オキサチオラン、1,3−ジチオール、1,3−ジチオラン、1,4−オキサチアン、テトラヒドロ−1,4−チアジン、2H−1,2−オキサジン、マレイミド、スクシンイミド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ジオキソピペラジン、ヒダントイン、ジヒドロウラシル、トリオキサン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、イソオキサゾリン、イソオキサゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、オキサゾリジノン、チアゾリン、チアゾリジン、モル
ホリン、オキシラン、ピペリジンN−オキシド、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、アゼパン、ピロリドン、ピロリジオン、4−ピペリドン、ピラゾリン、ピラゾリジン、2−オキソピロリジン、テトラヒドロピラン、4H−ピラン、テトラヒドロチオピラン、チアモルホリン、チアモルホリンスルホキシド、チアモルホリンスルホン、及びそれらのベンゾ縮合類似体(例えば、ベンズイミダゾリジノン、テトラヒドロキノリン、及び/又は3,4−メチレンジオキシフェニル)が挙げられるが、これらに限定されない。スピロヘテロシクリル基の例としては、2−アザスピロ[3.3]ヘプタン、2−オキサスピロ[3.3]ヘプタン、2−オキサ−6−アザスピロ[3.3]ヘプタン、2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン、2−オキサスピロ[3.4]オクタン、及び2−アザスピロ[3.4]オクタンが挙げられる。
本明細書で使用される場合、「アラルキル」及び「アリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として接続されるアリール基を指す。アラルキルの低級アルキレン及びアリール基は、置換又は非置換であってもよい。例としては、ベンジル、2−フェニルアルキル、3−フェニルアルキル、及びナフチルアルキルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアラルキル」及び「ヘテロアリール(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として接続されるヘテロアリール基を指す。ヘテロアラルキルの低級アルキレン及びヘテロアリール基は、置換又は非置換であってもよい。例としては、2−チエニルアルキル、3−チエニルアルキル、フリルアルキル、チエニルアルキル、ピロリルアルキル、ピリジルアルキル、イソオキサゾリルアルキル、及びイミダゾリルアルキル、並びにそれらのベンゾ縮合類似体が挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロアリシクリル(アルキル)」及び「ヘテロシクリル(アルキル)」は、低級アルキレン基を介して置換基として接続される複素環式又はヘテロ脂環式基を指す。(ヘテロアリシクリル)アルキルの低級アルキレン及びヘテロシクリルは、置換又は非置換であってもよい。例としては、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル(メチル)、ピペリジン−4−イル(エチル)、ピペリジン−4−イル(プロピル)、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル(メチル)、及び1,3−チアジナン−4−イル(メチル)が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「低級アルキレン基」は、直鎖−CH−連結基であり、それらの末端炭素原子を介して分子断片を接続するように結合を形成する。例としては、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)、及びブチレン(−CHCHCHCH−)が挙げられるが、これらに限定されない。低級アルキレン基は、シクロアルキル基(例えば、
Figure 2019515026

)で、低級アルキレン基の1つ以上の水素を置き換えることによって、かつ/又は同じ炭素上の両方の水素を置換することによって置換され得る。
本明細書で使用される場合、「ヒドロキシ」という用語は、−OH基を指す。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、式−ORを指し、式中、Rは、本明細書に定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル
、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)である。アルコキシの非限定的なリストは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ(イソプロポキシ)、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、フェノキシ、及びベンゾキシである。アルコキシは、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アシル」は、カルボニル基を介して置換基として接続される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、及びヘテロシクリル(アルキル)を指す。例としては、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ベンゾイル、及びアクリルが含まれる。アシルは、置換又は非置換であってもよい。
「シアノ」基は、「−CN」基を指す。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン原子」又は「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭化物、及びヨウ素などの元素周期律表の第7列の放射安定性原子のうちのいずれか1つを意味する。
「チオカルボニル」基は、「−C(=S)R」基を指し、式中、Rは、O−カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい。チオカルボニルは、置換又は非置換であってもよい。
「O−カルバミル」基は、「−OC(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O−カルバミルは、置換又は非置換であってもよい。
「N−カルバミル」基は、「ROC(=O)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N−カルバミルは、置換又は非置換であってもよい。
「O−チオカルバミル」基は、「−OC(=S)−N(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O−チオカルバミルは、置換又は非置換であってもよい。
「N−チオカルバミル」基は、「ROC(=S)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N−チオカルバミルは、置換又は非置換であってもよい。
「C−アミド」基は、「−C(=O)N(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリ
ール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。C−アミドは、置換又は非置換であってもよい。
「N−アミド」基は、「RC(=O)N(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N−アミドは、置換又は非置換であってもよい。
「S−スルホンアミド」基は、「−SON(R)」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。S−スルホンアミドは、置換又は非置換であってもよい。
「N−スルホンアミド」基は、「RSON(R)−」基を指し、式中、R及びRは独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。N−スルホンアミドは、置換又は非置換であってもよい。
「O−カルボキシ」基は、「RC(=O)O−」基を指し、式中、Rは、本明細書に定義される水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。O−カルボキシは、置換又は非置換であってもよい。
「エステル」及び「C−カルボキシ」という用語は、「−C(=O)OR」基を指し、式中、Rは、O−カルボキシに関して定義されるものと同じであってもよい。エステル及びC−カルボキシは、置換又は非置換であってもよい。
「ニトロ」基は、「−NO」基を指す。
「スルフェニル」基は、「−SR」基を指し、式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。スルフェニルは、置換又は非置換であってもよい。
「スルフィニル」基は、「−S(=O)−R」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい。スルフィニルは、置換又は非置換であってもよい。
「スルホニル」基は、「SOR」基を指し、式中、Rは、スルフェニルに関して定義されるものと同じであってもよい。スルホニルは、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルキル」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き換えられる、アルキル基を指す(例えば、モノ−ハロアルキル、ジ−ハロアルキル、及びトリ−ハロアルキル)。そのような基としては、クロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1−クロロ−2−フルオロメチル、及
び2−フルオロイソブチルが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルキルは、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロアルコキシ」は、水素原子のうちの1つ以上がハロゲンによって置き換えられる、アルコキシ基を指す(例えば、モノ−ハロアルコキシ、ジ−ハロアルコキシ、及びトリ−ハロアルコキシ)。そのような基としては、クロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、1−クロロ−2−フルオロメトキシ、及び2−フルオロイソブトキシが挙げられるが、これらに限定されない。ハロアルコキシは、置換又は非置換であってもよい。
本明細書で使用される場合、「アミノ」という用語は、−NH基を指す。
「モノ置換アミノ」基は、「−NHR」基を指し、式中、Rは、本明細書に定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。モノ置換アミノは、置換又は非置換であってもよい。モノ置換アミノ基の例としては、−NH(メチル)、−NH(フェニル)などが挙げられるが、これらに限定されない。
「ジ置換アミノ」基は、「−NR」基を指し、式中、R及びRは独立して、本明細書に定義されるアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル(アルキル)、アリール(アルキル)、ヘテロアリール(アルキル)、又はヘテロシクリル(アルキル)であってもよい。ジ置換アミノは、置換又は非置換であってもよい。ジ置換アミノ基の例としては、−N(メチル)、−N(フェニル)(メチル)、−N(エチル)(メチル)などが挙げられるが、これらに限定されない。
置換基の数が指定されない場合(例えば、ハロアルキル)、1つ以上の置換基が存在してもよい。例えば、「ハロアルキル」は、同じ又は異なるハロゲンのうちの1つ以上を含んでもよい。別の例として、「C〜Cアルコキシフェニル」は、1個、2個、又は3個の原子を含有する同じ又は異なるアルコキシ基のうちの1つ以上を含んでもよい。
本明細書で使用される場合、ラジカルは、ラジカルを含有する種が別の種に共有結合され得るような、単一の不対電子を有する種を示す。したがって、これに関して、ラジカルは必ずしもフリーラジカルではない。むしろ、ラジカルは、より大きい分子の特定の部分を示す。「ラジカル」という用語は、「基」という用語と互換的に使用され得る。
本明細書で使用される場合、化学基又は単位がアスタリスク()を含む場合、そのアスタリスクは、その基又は単位の別の構造への付着点を示す。
本明細書で使用される場合、「連結基」は、2つ以上の他の基に接続するための複数の開放原子価を有するものとして示される化学基である。例えば、一般式−(CH−(式中、nは、1〜10の範囲内である)の低級アルキレン基は、それらの末端炭素原子を介して分子断片を接続するものとして本明細書の別の箇所に記載される連結基の例である。連結基の他の例としては、−(CHO−、−(CHNH−、−(CHN(C〜Cアルキル)−、及び−(CHS−が挙げられ、式中、各nは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10である。当業者は、nが−(CHO−などのいくつかの連結基に関して0であり得、その場合、連結基が単純に−O−であることを認識するであろう。当業者はまた、本明細書における非対称の連結基に対する言及が、その基の全ての配向に対する言及として理解されることを認識するであろう(
特に明記しない限り)。例えば、本明細書における−(CHO−に対する言及は、−(CHO−及び−O−(CH−の両方に対する言及として理解されることになる。
「薬学的に許容される塩」は、それが投与される生物に著しい刺激をもたらさず、かつ化合物の生物活性及び特性を無効にしない化合物の塩を指す。いくつかの実施形態では、塩は、化合物の酸付加塩である。薬学的塩は、化合物を無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、及びリン酸(2,3−ジヒドロキシプロピルニ水素リン酸塩など)と反応させることによって得られ得る。薬学的塩はまた、化合物を有機酸、例えば、脂肪族若しくは芳香族カルボン酸若しくはスルホン酸、例えば、ギ酸、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、サリチル酸、2−オキソペンタン二酸、又はナフタレンスルホン酸と反応させることによって得られ得る。薬学的塩はまた、化合物を塩基と反応させて、塩、例えば、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム、カリウム、又はリチウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、炭酸塩の塩、重炭酸塩の塩、有機塩基の塩、例えば、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、C〜Cアルキルアミン、シクロへキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、並びにアルギニン及びリシンなどのアミノ酸を有する塩を形成することによって得ることができる。式(I)の化合物に関して、当業者は、塩が窒素ベースの基(例えば、NH)のプロトン化によって形成される場合、窒素ベースの基が正電荷と会合し得(例えば、NHがNH になり得)、正電荷が負の電荷を持つ対イオン(Clなど)によってバランスがとられ得ることを理解している。
1つ以上のキラル中心を有する本明細書に記載の任意の化合物において、絶対立体化学が明示的に示されない場合、各中心が独立して、R配置若しくはS配置、又はこれらの混合物であってもよいことが理解される。したがって、本明細書に提供の化合物は、鏡像異性的に純粋な、鏡像異性的に豊富な、ラセミ混合物、ジアステレオマー的に純粋な、ジアステレオマー的に豊富な、又は立体異性混合物であってもよい。加えて、E又はZと定義され得る幾何異性体を生成する1つ以上の二重結合(複数可)を有する、本明細書に記載の任意の化合物において、各二重結合が独立して、E又はZ、これらの混合物であってもよいことが理解される。同様に、記載の任意の化合物において、全ての互変異性型もまた含まれるよう意図されることが理解される。
本明細書に開示の化合物が満たされていない原子価を有する場合、その原子価が、水素又はその同位体、例えば、水素−1(プロチウム)及び水素−2(重水素)で満たされることを理解されたい。
本明細書に記載の化合物が同位体で標識され得ることが理解される。重水素などの同位体での置換は、例えば、インビボ半減期の増加又は必要投与量の低減など、より大きい代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点をもたらし得る。化合物構造中に表される各化学元素は、前述の元素の任意の同位体を含んでもよい。例えば、化合物構造において、水素原子は、化合物中に存在すると明確に開示され得るか、又は理解され得る。水素原子が存在し得る化合物の任意の位置において、水素原子は、水素−1(プロチウム)及び水素−2(重水素)が挙げられるが、これらに限定されない、水素の任意の同位体であってもよい。したがって、本明細書における化合物に対する言及は、文脈が明確にそうでないと指示しない限り、全ての可能な同位体形態を包含する。
本明細書に記載の方法及び組み合わせが、結晶形態(多形体としても既知であり、化合
物の同じ元素組成の異なる結晶充填配置を含む)、非晶相、塩、溶媒和物、及び水和物を含むことが理解される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の化合物は、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒を有する溶媒和形態で存在する。他の実施形態では、本明細書に記載の化合物は、非溶媒和形態で存在する。溶媒和物は、化学量論量又は非化学量論量のいずれかの溶媒を含有し、水、エタノールなどの薬学的に許容される溶媒での結晶化プロセス中に形成されてもよい。溶媒が水である場合に水和物が形成されるか、又は溶媒がアルコールである場合にアルコラートが形成される。加えて、本明細書に提供の化合物は、非溶媒和並びに溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は、本明細書に提供の化合物及び方法の目的で、非溶媒和形態と同等であると見なされる。
値の範囲が提供される場合、上限及び下限、並びにその範囲の上限と下限との間に介在する各値が、実施形態内に包含されることが理解される。
本願で使用される用語及び語句並びにこれらの変化形、特に添付の特許請求の範囲にあるものは、特に明記しない限り、限定的ではなく非限定的であると解釈されるべきである。上記の例として、「含むこと」という用語は、「限定することなく含むこと」、「含むが、これらに限定されないこと」などを意味するよう解釈されるべきである。本明細書で使用される場合、「備えること」という用語は、「含むこと」、「含有すること」、又は「特徴とする」と同義語であり、包括的又は非限定的であり、追加の列挙されていない要素又は方法の工程を除外しない。「有すること」という用語は、「少なくとも有すること」と解釈されるべきである。「含む」という用語は、「含むが、これらに限定されない」と解釈されるべきである。「例」という用語は、考察中の項目の徹底的又は限定的なリストではなく例示的な実例を提供するために使用される。「好ましくは」、「好ましい」、「所望の」、又は「望ましい」のような用語、並びに同様の意味の単語の使用は、ある特定の特徴がその構造又は機能にとって重大、本質的、又は重要でさえあるということを暗示するものとして理解されるべきではなく、むしろ単に特定の実施形態で利用されてもされなくてもよい代替又は追加の特徴を強調することを目的とする。加えて、「備えること」という用語は、「少なくとも有すること」又は「少なくとも含むこと」という語句の同意語として解釈されるものとする。プロセスの文脈で使用される場合、「備えること」という用語は、プロセスが少なくとも列挙された工程を含むが、追加の工程を含んでもよいことを意味する。化合物、組成物、又はデバイスの文脈で使用される場合、「備えること」という用語は、化合物、組成物、又はデバイスが少なくとも列挙された特徴又は構成要素を含むが、追加の特徴又は構成要素も含んでもよいことを意味する。同様に、接続詞「及び」で連結された項目の群は、それらの項目の1つ1つが群に存在することを要求するものと解釈されるべきではなく、むしろ、文脈が明確にそうでないと指示しない限り、「及び/又は」と解釈されるべきである。同様に、接続詞「又は」で連結された項目の群は、その群中の相互排他性を要求するものと解釈されるべきではなく、むしろ、文脈が明確にそうでないと指示しない限り、「及び/又は」と解釈されるべきである。
本明細書の実質的にいかなる複数形及び/又は単数形の用語の使用に関しても、当業者は、文脈及び/又は用途に応じて適切に、複数形から単数形、及び/又は単数形から複数形に変換することができる。様々な単数形/複数形の入れ替えは、明確にするために本明細書で明示的に記載され得る。不定冠詞「a」又は「an」は、複数を除外しない。ある特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されるという単なる事実は、利益を得るためにこれらの手段の組み合わせを使用することができないということを示すものではない。請求項中のいかなる参照符号も、その範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
化合物
本明細書に開示のいくつかの実施形態は、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
Figure 2019515026
様々な実施形態では、式(I)の化合物は、エストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性である疾病又は病態を改善、治療、及び/又は診断するために有用である。一実施形態では、疾病は癌である。一実施形態では、癌は乳癌である。一実施形態では、式(I)の化合物は、選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)である。一実施形態では、式(I)の化合物は、選択的エストロゲン受容体分解剤(SERD)である。様々な使用及び治療方法に関する更なる詳細は、本明細書の別の箇所に記載される。
様々な実施形態では、式(I)中の変数X、Y、及びZはそれぞれ独立して、C又はNであり、ただし、第1に、X、Y、及びZのうちの少なくとも1つがNであることを条件とし、第2に、X、Y、及びZの各々が、非荷電であることを条件とし、第3に、点線のうちの2つが、二重結合を示すことを条件とし、第4に、X、Y、及びZの価数がそれぞれ独立して、H及びR12から選択される置換基への付着によって満たされ得ることを条件とする。一実施形態では、式(I)中の変数Xは、O、NH、又はSである。例えば、一実施形態では、XはOである。様々な実施形態では、R12は、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜3アルキル、任意に置換されたC1〜3ハロアルキル、及び任意に置換されたC1〜3アルコキシからなる群から選択される。一実施形態では、R12は水素である。別の実施形態では、R12は水素ではない。
一実施形態では、式(I)中の変数Aは、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、及び任意に置換されたヘテロシクリルからなる群から選択される。一実施形態では、Aは、任意に置換されたアリールである。例えば、一実施形態では、Aは、任意に置換されたフェニルである。したがって、様々な実施形態では、Aは、置換フェニル又は非置換フェニルである。別の実施形態では、Aは、任意に置換されたシクロアルキルである。例えば、一実施形態では、Aは、任意に置換されたビシクロペンチルである。したがって、様々な実施形態では、Aは、置換ビシクロペンチル又は非置換ビシクロペンチルである。
様々な実施形態では、式(I)中の変数Rは、任意に置換されたC1〜6アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたアリール(C1〜6アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1〜6アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C
〜6アルキル)からなる群から選択される。一実施形態では、Rは、任意に置換されたC1〜6アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)中のRは、置換シクロアルキルである。一実施形態では、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルキル、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、置換アルコキシ、置換モノ置換アミン、及び置換ジ置換アミンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された、置換シクロアルキルである。一実施形態では、Rは、非置換シクロブチル、非置換ジフルオロシクロブチル、非置換シクロペンチル、及び非置換ビシクロペンチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキルである。一実施形態では、Rは、非置換シクロプロピルメチル、非置換ビシクロペンチルメチル、非置換フルオロシクロプロピルメチル、非置換フルオロシクロブチルメチル、非置換メトキシシクロプロピルメチル、及び非置換トリフルオロメチルシクロプロピルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)である。一実施形態では、Rは、非置換テトラヒドロピラニル、非置換テトラヒドロフラニル、及び非置換オキセタニルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリルである。一実施形態では、Rは、非置換オキセタニルメチル及び非置換フルオロオキセタニルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)である。
一実施形態では、式(I)中のRは、置換アルキルである。一実施形態では、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、置換アルコキシ、置換モノ置換アミン、及び置換ジ置換アミンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された、置換アルキルである。例えば、一実施形態では、Rは、ハロアルキルである置換アルキルである。別の実施形態では、Rは、Cアルキル、フルオロ(Cアルキル)、及びトリフルオロ(Cアルキル)からなる群から選択される、任意に置換されたC1〜6アルキルである。
様々な実施形態では、式(I)中の変数R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択される。他の実施形態では、R及びRは、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、又は任意に置換されたヘテロシクリルを形成する。一実施形態では、Rは、水素、メチル、フルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択される。
様々な実施形態では、式(I)中の変数R及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択される。他の実施形態では、R及びRは、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、又は任意に置換されたヘテロシクリルを形成する。
様々な実施形態では、式(I)の変数R、R、R、及びRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換されたハロアルキル、任意に置換されたモノ置換アミン、及び任意に置換されたジ置換アミンからなる群から選択される。一実施形態では、Rは、ハロゲン、ヒドロキシ、及び非置換アルコキシからなる群から選択される。例えば、一実施形態では、Rは、フルオロ及びメトキシからなる群から選択される。
様々な実施形態では、式(I)の変数R10は、水素、ハロゲン、任意に置換されたア
ルキル、又は任意に置換されたシクロアルキルである。
様々な実施形態では、式(I)の変数R11は、水素又は任意に置換されたC1〜6アルキルである。一実施形態では、R11は、非置換C1〜6アルキルである。例えば、一実施形態では、R11は、メチル、エチル、又はプロピル(例えば、イソプロピル若しくはn−プロピル)である。
一実施形態では、R11が水素又はメチルであり、XがNHであり、Y及びZがそれぞれCであり、XがOであり、Aがフェニル、2−フルオロフェニル、又は2,6−ジフルオロフェニルであり、R及びRの両方がメチルであるか、又はR及びRのうちの一方が水素であり、かつR及びRのうちのもう一方がメチルであり、R、R、R、R、R、R、及びR10がそれぞれ水素である場合、Rは、2−ヒドロキシエチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、3−フルオロ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、又は2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルであることができないことを条件とする。
別の実施形態では、R10が水素であり、R11が水素又はメチルであり、XがNHであり、Y及びZがそれぞれCであり、XがOであり、Aが任意に置換されたフェニルであり、R及びRのうちの一方が水素又は任意に置換されたC1〜6アルキルであり、かつR及びRのうちのもう一方が任意に置換されたC1〜6アルキルである場合、Rは、ハロゲン及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された置換C1〜6アルキルであることができないことを条件とする。
様々な実施形態が、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式(I)の化合物は、以下の構造を有する式(Ia)、(Ib)、(Ic)、又は(Id)によって表され得る。
Figure 2019515026
様々な実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)の化合物に関する変数R、R、R、R、及びR10は、本明細書の別の箇所に記載されるものと同じである。
一実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、Cアルキル、フルオロ(Cアルキル)、及びトリフルオロ(Cアルキル)からなる群から選択される、任意に置換されたC1〜6アルキルである。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、非置換シクロブチル、非置換ジフルオロシクロブチル、非置換シクロペンチル、及び非置換ビシクロペンチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキルである。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、非置換シクロプロピルメチル
、非置換ビシクロペンチルメチル、非置換フルオロシクロプロピルメチル、非置換フルオロシクロブチルメチル、非置換メトキシシクロプロピルメチル、及び非置換トリフルオロメチルシクロプロピルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)である。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、非置換テトラヒドロピラニル、非置換テトラヒドロフラニル、及び非置換オキセタニルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリルである。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、非置換オキセタニルメチル及び非置換フルオロオキセタニルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)である。様々な実施形態では、変数R、R、及びRが水素である場合、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数Rは、2−ヒドロキシエチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、3−フルオロ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、又は2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルであることができない。
一実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R、R、及びRはそれぞれ独立して、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、又はブロモ)、ヒドロキシ、及び非置換アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシ)からなる群から選択される。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R及びRは両方、水素である。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R及びRは両方、水素である。別の実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R及びRは両方、水素である。
一実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R10は、水素又はC1〜6アルキルである。一実施形態では、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、及び(Id)中の変数R10は、水素ではない。
様々な実施形態が、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供し、式(I)の化合物は、以下の構造を有する式(Ie)、(If)、(Ig)、又は(Ih)によって表され得る。
Figure 2019515026
様々な実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)の化合物に関する変数R、R、及びR10は、本明細書の別の箇所に記載されるものと同じである。
一実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、Cアルキル、フルオロ(Cアルキル)、及びトリフルオロ(Cアルキル)からなる群
から選択される、任意に置換されたC1〜6アルキルである。別の実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、非置換シクロブチル、非置換ジフルオロシクロブチル、非置換シクロペンチル、及び非置換ビシクロペンチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキルである。別の実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、非置換シクロプロピルメチル、非置換ビシクロペンチルメチル、非置換フルオロシクロプロピルメチル、非置換フルオロシクロブチルメチル、非置換メトキシシクロプロピルメチル、及び非置換トリフルオロメチルシクロプロピルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)である。別の実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、非置換テトラヒドロピラニル、非置換テトラヒドロフラニル、及び非置換オキセタニルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリルである。別の実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数R。別の実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、非置換オキセタニルメチル及び非置換フルオロオキセタニルメチルからなる群から選択される、任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)である。様々な実施形態では、変数Rが水素である場合、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、2−ヒドロキシエチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、3−フルオロ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、又は2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルであることができない。
一実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数Rは、ハロゲン(例えば、フルオロ、クロロ、又はブロモ)、ヒドロキシ、及び非置換アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、又はプロポキシ)からなる群から選択される。一実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数R10は、水素又はC1〜6アルキルである。一実施形態では、式(Ie)、(If)、(Ig)、及び(Ih)中の変数R10は、水素ではない。
作製方法
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、本明細書に提供の詳細な教示によって導かれる既知の技術を使用して、当業者によって様々な方法で作製され得る。例えば、一実施形態では、式(I)の化合物は、図1に示される一般スキーム1に従って調製される。一般スキーム1中の変数は、式(I)に関して本明細書の別の箇所に記載されるとおりである。一般に、一般スキーム1に例示される式(I)の化合物を形成するための、一般式(A)及び(B)の化合物間の環形成及びカップリング反応は、以下の実施例1Aに記載される、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミンとエチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートの間の反応と同様の方法で実施され得る。一般式(A)及び(B)の出発化合物を形成するために必要とされる任意の予備的反応工程は、例えば、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン及びエチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートのそれぞれの調製に関する、実施例1Aに記載の試薬及び条件の適切な調節によって、本明細書に提供の詳細な教示を考慮して、当業者によって容易に実施され得る。同様に、一般式(A)及び(B)の化合物間の反応の結果として形成された任意の中間反応生成物は、例えば、中間体エチル(E)−3−(3−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートからの化合物1Aの調製に関する、実施例1Aに記載の試薬及び条件の適切な調節によって、本明細書に提供の詳細な教示を考慮して、当業者によって容易に式(I)の化合物に変換され得る。
使用及び治療方法
本明細書に記載されるように、1つ以上の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物は、細胞の成長を阻害するために使用され得る。一実施形態では、細胞は、細胞の成長特性を媒介するエストロゲン受容体を有するものと同定される。細胞の成長は、細胞を、本明細書の別の箇所に記載の、有効量の本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物のうちの少なくとも1つと接触させることによって阻害され得る。1つ以上の化合物又はその薬学的に許容される塩のそのような接触は、生存対象から離れたもの(例えば、研究室、並びに/又は診断及び/若しくは分析施設内)、あるいは生存対象に近接したもの(例えば、動物、例えば、ヒトの内部又は外部部分上)が挙げられるが、これらに限定されない、様々な方法及び位置で行われ得る。例えば、一実施形態は、エストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性である疾病又は病態のための治療を必要としている対象を同定することと、前述の対象に、本明細書の別の箇所に記載の、有効量の1つ以上の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物を投与することとを含む、対象を治療する方法を提供する。別の実施形態は、エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態の治療のための薬剤の製造における、1つ以上の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物(本明細書の別の箇所に記載)の使用を提供する。
エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲンα受容体媒介性であり、したがって本明細書に記載の化合物、組成物、及び方法を使用した治療に好適である疾病又は病態の非限定的な例としては、乳癌及び婦人科癌が挙げられる。例えば、そのような疾病又は病態としては、以下:乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、及び子宮頸癌のうちの1つ以上が挙げられ得る。一実施形態は、例えば、以下:乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、及び子宮頸癌のうちの1つ以上が挙げられる、乳癌及び婦人科癌の治療のための薬剤の製造における、1つ以上の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物(本明細書の別の箇所に記載)の使用を提供する。
本明細書に記載されるように、本明細書の別の箇所に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物は、様々な方法によってそのような対象に投与され得る。本明細書に記載の使用又は方法のいずれかにおいて、投与は、それを必要としている対象への経口、静脈内、筋肉内、局所、皮下、全身、及び/又は腹腔内投与が挙げられるが、これらに限定されない、当業者に既知の様々な経路によることができる。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療すること」、「治療」、「治療的」、及び「療法」という用語は、必ずしもエストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態の完全な治癒又は消滅を意味するとは限らない。疾病又は病態の任意の望ましくない兆候又は症状の任意の程度の任意の軽減が、治療及び/又は療法と見なされ得る。更に、治療は、対象の健康又は外観の全体的な感覚を悪化させ得る行為を含む可能性がある。
「治療有効量」及び「有効量」という用語は、指示された生物学的又は医学的応答を誘発する、活性化合物又は薬剤の量を示すために使用される。例えば、治療有効量の化合物、塩、又は組成物は、エストロゲン受容体依存性及び/若しくはエストロゲン受容体媒介性の疾病若しくは病態の症状を予防、軽減、若しくは改善するか、又は治療されている対象の生存を延長するために必要とされる量であり得る。この応答は、組織、系、動物、又はヒトにおいて生じ得、治療されているエストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態の兆候又は症状の軽減を含む。有効量の決定は、本明細書に提供の開示を考慮して、十分当業者の能力の範囲内である。用量として必要とされる本
明細書に開示の化合物の治療有効量は、投与経路、治療されているヒトを含む動物の種類、及び考慮中の特定の動物の身体特性によって決まる。用量は、所望の効果を達成するように調整され得るが、体重、食生活、併用投薬、及び医療分野の当業者が認識するであろう他の要因などの要因によって決まる。
治療で使用するために必要とされる式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の量は、選択された特定の化合物又は塩だけはなく、投与経路、治療されているエストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態の性質及び/又は症状、並びに患者の年齢及び状態によっても変化し、最終的に、主治医又は臨床医の判断による。薬学的に許容される塩の投与の場合、投与量は、遊離塩基として計算され得る。当業者によって理解されるように、ある特定の状況において、特に侵攻性のエストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態を効果的かつ積極的に治療するために、本明細書に記載の投与量範囲を超えるか、又ははるかに超えさえする量で、本明細書に開示の化合物を投与することが必要である場合がある。
しかしながら、一般に、好適な用量は多くの場合、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲内である。例えば、好適な用量は、1日当たり体重の約0.10mg/kg〜約7.5mg/kg、例えば、1日当たりレシピエントの体重の約0.15mg/kg〜約5.0mg/kg、1日当たりレシピエントの体重の約0.2mg/kg〜4.0mg/kgの範囲内であってもよい。化合物は、単位剤形で投与されてもよく、例えば、単位剤形当たり1〜500mg、10〜100mg、又は5〜50mgの活性成分を含有する。
所望の用量は、単回用量で、又は例えば、1日当たり2回、3回、4回、若しくはそれ以上の部分用量として、適切な間隔で投与される分割用量として、便利に提供されてもよい。部分用量自体は、例えば、多くの別個の大まかに間隔が置かれた投与に更に分割されてもよい。
当業者に容易に明らかになるように、投与される有用なインビボ投与量及び特定の投与方法は、年齢、体重、苦痛の重症度、及び治療される哺乳動物種、用いられる特定の化合物、並びにこれらの化合物が用いられる特定の用途に応じて異なる。有効な投与量レベル、つまり所望の結果を達成するために必要な投与量レベルの決定は、日常的な方法、例えば、ヒト臨床試験、インビボ研究、及びインビトロ研究を使用して、当業者によって達成され得る。例えば、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の有用な投与量は、それらのインビトロ活性及び動物モデルにおけるインビボ活性を比較することによって決定され得る。そのような比較は、フルベストラントなどの確立された薬物との比較によって行われ得る。
投与量及び間隔は、調節作用又は最小有効濃度(minimal effective
concentration、MEC)を維持するのに十分である活性部分の血漿レベルを提供するように個々に調節されてもよい。MECは、各化合物に対して異なるが、インビボ及び/又はインビトロデータから推定され得る。MECを達成するために必要な投与量は、個々の特徴及び投与経路によって決まる。しかしながら、HPLCアッセイ又はバイオアッセイが血漿濃度を決定するために使用され得る。投与間隔もまたMEC値を使用して決定され得る。組成物は、10〜90%の期間、好ましくは30〜90%、最も好ましくは50〜90%にわたって、MECを超える血漿レベルを維持するレジメンを使用して投与されるべきである。局所投与又は選択的取り込みの場合、薬物の有効局所濃度は、血漿濃度に関連しない場合がある。
主治医が、毒性又は臓器機能不全により、投与をどのように及びいつ終了、中断、又は
調節するのかを知ることに留意されたい。反対に、主治医は、臨床応答が適切ではない(毒性を除外する)場合、治療をより高いレベルに調節することも知っている。対象となる疾患の管理において投与される用量の大きさは、治療されているエストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態の重症度並びに投与経路によって変化する。エストロゲン受容体依存性及び/又はエストロゲン受容体媒介性の疾病又は病態の重症度は、例えば、部分的に標準的な予後評価方法によって評価されてもよい。更に、用量及び恐らく投薬回数はまた、個々の患者の年齢、体重、及び応答によっても変化する。上記で考察されるものに匹敵するプログラムが、獣医学で使用されてもよい。
本明細書に開示の化合物、塩、及び組成物は、既知の方法を使用して有効性及び毒性に関して評価され得る。例えば、ある特定の化学部分を共有する特定の化合物又は化合物のサブセットの毒物学は、哺乳動物、好ましくはヒト細胞株などの細胞株に対するインビトロ毒性を決定することによって確立され得る。そのような研究の結果は、多くの場合、哺乳動物、又は特にヒトなどの動物における毒性を予測する。あるいは、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、又はサルなどの動物モデルにおける特定の化合物の毒性は、既知の方法を使用して決定されてもよい。特定の化合物の有効性は、インビトロ方法、動物モデル、又はヒト臨床試験などのいくつかの認められている方法を使用して確立され得る。有効性を決定するためのモデルを選択する場合、当業者は、適切なモデル、用量、投与経路、及び/又は養生法を選択するための最先端の技術によって導かれ得る。
薬学的組成物
本明細書に記載のいくつかの実施形態は、有効量の1つ以上の本明細書に記載の化合物(例えば、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩)と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はこれらの組み合わせとを含むことができる、薬学的組成物に関する。
「薬学的組成物」という用語は、本明細書に開示の1つ以上の化合物及び/又は塩と、希釈剤又は担体などの他の化学構成成分との混合物を指す。薬学的組成物は、生物への化合物の投与を促進する。薬学的組成物はまた、化合物を、無機又は有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びサリチル酸と反応させることによって得られ得る。薬学的組成物は、一般に、特定の意図した投与経路に調整される。
「生理学的に許容される」という用語は、生物活性及び化合物の特性を無効にすることも、組成物の送達が意図される動物に相当な損傷又は負傷を引き起こすこともしない、担体、希釈剤、又は賦形剤を定義する。
本明細書で使用される場合、「担体」は、細胞又は組織への化合物の組み込みを促進する化合物を指す。例えば、限定することなく、ジメチルスルホキシド(DMSO)は、対象の細胞又は組織への多くの有機化合物の取り込みを促進する、一般的に利用される担体である。
本明細書で使用される場合、「希釈剤」は、相当な薬理活性はないが、薬学的に必要又は望ましくあり得る、薬学的組成物中の成分を指す。例えば、希釈剤は、製造及び/又は投与には質量が小さ過ぎる、効力のある薬物のかさを増加させるために使用されてもよい。それはまた、注射、摂取、又は吸入によって投与される薬物の溶解のための液体であってもよい。当該技術分野において一般的な希釈剤の形態は、ヒト血液のpH及び等張性を模倣するリン酸緩衝生理食塩水などであるが、これに限定されない緩衝水溶液である。
本明細書で使用される場合、「賦形剤」は、限定することなく、かさ、稠度、安定性、
結合能力、潤滑、崩壊能力などを組成物に提供するために、薬学的組成物に添加される本質的に不活性の物質を指す。例えば、酸化防止剤及び金属キレート剤などの安定剤は、賦形剤である。一実施形態では、薬学的組成物は、酸化防止剤及び又は金属キレート剤を含む。「希釈剤」は、ある種の賦形剤である。
本明細書に記載の薬学的組成物は、ヒト患者自体に、あるいは薬学的組成物が併用療法としての他の活性成分、若しくは担体、希釈剤、賦形剤、又はこれらの組み合わせと混合される薬学的組成物中で投与され得る。適切な製剤化は、選択される投与経路によって決まる。本明細書に記載の化合物の製剤化及び投与のための技術は、当業者に既知である。
本明細書に開示の薬学的組成物は、例えば、従来の混合、溶解、顆粒化、ドラジェ作製、水簸、乳化、封入、捕捉、又は錠剤化プロセスによって、それ自体が既知である様式で製造され得る。加えて、活性成分が、その意図した目的を達成するために有効な量で含有される。本明細書に開示の薬剤の組み合わせで使用される化合物の多くは、薬学的に適合する対イオンを有する塩として提供されてもよい。
筋肉内、皮下、静脈内、髄内注射、くも膜下、直接心室内、腹腔内、鼻腔内、及び眼内注射を含む、経口、直腸、肺内、局所、エアロゾル、注射、注入、及び非経口送達が挙げられるが、これらに限定されない、化合物、塩、及び/又は組成物を投与する複数の技術が当該技術分野において存在する。
また、全身的よりも局所的に、例えば、多くの場合、デポー又は持続放出製剤中で化合物を患部に直接注射又は埋め込むことによって化合物、塩、及び/又は組成物を投与し得る。更に、標的薬物送達システムで、例えば、組織特異的抗体でコーティングされたリポソーム中で化合物を投与し得る。リポソームは、臓器によって選択的に標的化され、かつ取り込まれる。例えば、呼吸器疾患又は病態を標的化するための鼻腔内又は肺内送達が望ましくあり得る。
組成物は、望ましい場合、活性成分を含有する1つ以上の単位剤形を含み得る、パック又はディスペンサデバイス中に提供されてもよい。パックは、例えば、ブリスターパックなどの金属又はプラスチック箔を含んでもよい。パック又はディスペンサデバイスは、投与に関する説明書が添付されていてもよい。パック又はディスペンサはまた、薬剤の製造、使用、又は販売を規制する行政機関によって規定された形式の、容器に関連する注意書きが添付されていてもよく、その注意書きは、ヒト又は動物投与のための薬物の形態の機関による承認を反映する。そのような注意書きは、例えば、処方薬に関するU.S.Food and Drug Administrationによって承認されたラベル、又は承認された製品添付文書であってもよい。適合する薬学的担体中で製剤化される本明細書に記載の化合物及び/又は塩を含むことができる組成物はまた、指示された病態の治療のために調製され、適切な容器内に配置され、かつラベル付けされてもよい。
更なる実施形態が、以下の実施例において更に詳細に開示され、それらは、特許請求の範囲を決して限定しない。
化合物
表1に示される式(I)の化合物は、本明細書に提供の詳細な教示によって導かれる、当業者に既知の技術を使用して、様々な方法で調製され得る。例えば、表1に示される式(I)の化合物は、以下の実施例に記載される一般スキーム1に従って調製され得る。同様に、表2に示される式(I)の化合物は、以下の実施例に記載の詳細な教示を考察して、一般スキーム1に従って容易に調製され得る。当業者は、表1に示される多くの構造が
立体特異的ではなく、満たされていない原子価を有するものとして図示され、したがってラセミ化合物、ジアステレオマー、エナンチオマー、及び/又は重水素化体を含む、同位体及び/又は立体化学変異体に一般的であり、それらは、本明細書に提供の助言に従って調製され得ることを理解するであろう。
Figure 2019515026

Figure 2019515026

Figure 2019515026

Figure 2019515026
Figure 2019515026
Figure 2019515026

Figure 2019515026

Figure 2019515026

Figure 2019515026
実施例1A
(E)−3−(3−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリル酸(1A)
Figure 2019515026

中間体2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネートの合成
工程1.ジエチルエーテル(10mL)中エチル2−フルオロ−2−メチルプロパノエート(500mg、3.72mmol)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(352mg、9.28mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌し、0℃の0.3mLの15% NaOH水溶液、続いて1mLの水でクエンチした。混合物を室温で20分間撹拌し、ジエチルエーテル(10mL)で洗浄したセライトパッドを通して濾過した。濾液を濃縮して(浴温30℃)、無色液体として2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(210mg、61%収率)を得て、それを更なる精製なしで使用した。
工程2.ジクロロメタン(120mL)中2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(12g、130mmol)の撹拌溶液に、2,6−ルチジン(16.6g、155mmol)を添加し、混合物を−78℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(25.7mL、155mmol)を添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷水(200mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×500mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水(4×300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して未加工の赤色油を得た。粗化合物を分留(5mbarで浴温80℃〜100℃)によって精製して、無色液体として2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(4.8g、16%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ=4.41(d,J=18Hz,2H),1.46(d,J=21.2Hz,6H)。
中間体(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミンの合成
工程1.乾燥THF(2.5L)中LAH(37.3g、984mmol)の撹拌懸濁液に、L−トリプトファン(50g、245mmol)を0℃で添加し、65℃で18時間加熱した。反応混合物に、飽和NaSO水溶液(300mL)を0℃で添加した。得られた懸濁液を、セライトパッドを通して濾過した。パッドをEtOAc(2L)で洗浄し、組み合わせた有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、黄色濃厚液として(S)−2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(45.3g)を得た。この化合物を更なる精製なしで、次の工程において直接使用した。(45.3g、97%収率)。MS(ESI)m/z 191.22[M+H]
工程2.ベンジルクロロホルメート(41.2g、241mmol)を、水及びアセトン(2L)の1:1溶液中NaCO(43.1g、407mmol)及び(S)−2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(45g、237mmol)の懸濁液に、0℃で滴加した。添加後、冷却浴を除去し、得られた反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、濃縮HClでpH〜2までゆっく
り酸性化し、水で希釈し、次いでエチルアセテート(3×)抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、40〜70% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、黄色濃厚液としてベンジル(S)−(1−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)カルバメートを得た。(38g、49%収率)。MS(ESI)m/z 324.93[M+H]
工程3.p−トルエンスルホニルクロリド(21.2g、111mmol)を、乾燥DCM(350mL)中ベンジル(S)−(1−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)カルバメート(34g、105mmol)及びTEA(20.7g、204mmol)の溶液に、0℃で添加した。添加後、冷却浴を除去し、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、30〜50% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、薄茶色個体として(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートを得た。(42g、83%収率)。MS(ESI)m/z 479.16[M+H]
工程4.無水エタノール(2.9L)中化合物(S)−2−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネート(42g、87.8mmol)の撹拌溶液に、Pd(OH)(5.18g、36.9mmol)を添加し、得られた反応混合物を水素ガスの雰囲気(150psi)中で5時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを通して濾過し、パッドをEtOAc(1.5L)で洗浄して、減圧下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、DCM中15%メタノール/5% NHOH)によって更に精製して、オフホワイト色固体として(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミンを得た。(4.3g、28%収率)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.79(s,1H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),7.11(d,J=2.1Hz,1H),7.04(ddd,J=0.9Hz,6.9Hz,8.1Hz,1H),6.95(ddd,J=1.2Hz,6.9Hz,7.8Hz,1H),3.15−3.02(m,1H),2.63(d,J=6.6Hz,2H),1.82−1.59(br s 2H),0.98(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 174.24[M+H];[α]=−34.2°(c=0.5、MeOH)。
中間体エチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートの合成
工程1.乾燥THF(200mL)中3−(メトキシカルボニル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(12g、70.5mmol)の懸濁液に、BH−THF(84mL、84.0mmol、THF中1.0M)を、0℃においてアルゴン下で滴加した。混合物を同じ温度で1時間撹拌した。標準的な水性処理及びカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、10.1g(収率:91%)の式
Figure 2019515026

のメチル3−(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキシレートを得た。
工程2.乾燥DCM(200mL)中メチル3−(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.
1.1]ペンタン−1−カルボキシレート(9g、57.7mmol)の懸濁液に、イミダゾール(7.8g、114mmol)及びTBDMS−Cl(10.3g、68.3mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で2時間撹拌させた。標準的な水性処理及びカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、14.5g(収率:93%)の式
Figure 2019515026

のメチル3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキシレートを得た。
工程3.乾燥トルエン(70mL)中メチル3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキシレート(7g、25.9mmol)の懸濁液に、DIBAL−H(31.1mL、31.1mmol、トルエン中1M)を−78℃で添加し、続いて、同じ温度で1時間撹拌した。標準的な水性処理、続くカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、4.7g(収率:75%)の式
Figure 2019515026

の3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルバルデヒドを得た。
工程4.45mLの乾燥THF中3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルバルデヒド(5g、20.8mmol)の撹拌懸濁液に、NaH(1.01g、31.2mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で1時間撹拌した。エチル2−(ジエトキシホスホリル)アセテート(3.74g、14.5mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で3時間撹拌させた。標準的な水性処理及びカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、3g(収率:42%)の式
Figure 2019515026

のエチル(E)−3−(3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。
工程5.0℃の乾燥THF(10mL)中エチル(E)−3−(3−(((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)メチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(0.6g、1.93mmol)の撹拌溶液に、TBAF(1.0g、3.86mmol)を添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。標準的な水性処理及びカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、無色液体として195mg(収率:54%)の式
Figure 2019515026

のエチル(E)−3−(3−(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。
工程6.DCM(8mL)中エチル(E)−3−(3−(ヒドロキシメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(195mg、0.994mmol)の撹拌溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(84mg、1.99mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。標準的な水性処理及びカラム精製(SiO、EtOAc/ヘキサン)は、無色液体として135mg(収率:77%)の式
Figure 2019515026

のエチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 9.60(s,1H),6.94(d,J=15.6Hz,1H),5.82(d,J=15.6Hz,1H),4.20(q,J=4.0Hz,2H),2.16(s,6H),1.30(t,J=4.0Hz,3H)。
化合物1Aの合成
工程1.ジオキサン(10mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(2g、11.4mmol)の撹拌溶液に、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(2.55g、11.4mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.08mL、17.4mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌し、次いでエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、40〜50%
EtOAc/ヘキサン)によって精製して、2.19g(76%収率)の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミンを得た。MS(ESI)m/z 249.14[M+H]
工程2.5mLのトルエン中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(250mg、1.06mmol)及びエチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートの撹拌溶液に、酢酸(64mg、1.01mmol)を添加し、混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、10〜12% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、200mg(47%収率)のエチル(E)−3−(3−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。MS(ESI
)m/z 425.33[M+H]
工程3.メタノール/THF(1:1、2mL)中エチル(E)−3−(3−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(220mg、0.438mmol)の撹拌溶液に、7.5MのNaOH水溶液(0.2mL)を0℃で添加した。混合物を0℃で5時間撹拌した。得られた反応混合物を濃縮した。残渣を、0℃の飽和硫酸水素ナトリウムでpH5に酸性化した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、オフホワイト色固体として、45mg(22%収率)の(E)−3−(3−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリル酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.2(br s 1H),10.5(s,1H),7.35(d,J=8.0Hz,1H),7.27(d,J=7.6Hz,1H),7.02(t,J=7.2Hz,1H),6.93(t,J=6.8Hz,1H),6.81(s,J=15.6Hz,1H),5.64(d,J=15.2Hz,1H),3.88(s,1H),3.32−3.21(m,1H),2.67−2.21(m,4H),1.87−1.80(m,3H),1.79−1.77(m,3H),1.41−1.35(m,3H),1.27−1.12(m,3H),1.17−1.16(m,3H);MS(ESI)m/z 397.34[M+H]
実施例1B
(E)−3−(3−((1S,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリル酸(1B)
Figure 2019515026

工程1.トルエン(5mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(300mg、1.72mmol)及びエチル(E)−3−(3−ホルミルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(334mg、1.72mmol)の撹拌溶液に、酢酸(220mg、3.34mmol)を添加し、続いて90℃で5時間撹拌した。反応混合物をエチルアセテート(50mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(30mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、DCM中5〜7% MeOH)によって精製して、トランス/シス異性体の1.2:1.0混合物として、350mg(74%収率)のエチル(E)−3−(3−((3R)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 351.23[M+H]
工程2.ジオキサン(10mL)中エチル(E)−3−(3−((3R)−3−メチル
−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(0.35g、1mmol)の撹拌溶液に、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(0.246g、1.1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(258mg、17.4mmol)、及びヨウ化カリウムを添加した。反応物をマイクロ波加熱炉において130℃で4時間撹拌し、次いでエチルアセテート(50mL)で希釈した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中45〜50%エチルアセテートを使用)によって精製して、0.26g(61%収率)のエチル(E)−3−(3−((3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 425.2[M+H]
工程3.メタノール(0.6mL)及びTHF(0.6mL)中エチル(E)−3−(3−((3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリレート(250mg、0.587mmol)の撹拌溶液に、7.5MのNaOH(94mg、2.35mmol)水溶液を0℃で添加し、室温で18時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化し、エチルアセテート(3×50mL)で抽出し、組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、SFC(カラム/寸法:Chiralcel OJ−H(250×4.6mm)、5μm;%
CO:60.0;%共溶媒:40.0(100%メタノール);総流量:70.0g/分;背圧:100.0bar;UV:228nm;スタック時間:6.5分;負荷/注入:11mg;溶解性:メタノール;注入合計数:25;器具詳細:作製/モデル:Thar SFC−80)によって精製して、オフホワイト色固体として、42mg(18%収率)の(E)−3−(3−((1S,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)アクリル酸を得た。
NMR(400MHz,DMSO−d)δ=12.4−11.8(br s,1H),10.3(s,1H),7.36(d,J=12.4Hz,1H),7.34(d,J=12.4Hz,1H),7.10−6.90(m,2H),6.80(d,J=15.2Hz,1H),5.65(d,J=15.2Hz,1H),3.91(s,1H),3.31−3.15(m,1H),2.95−2.65(m,3H),2.37(d,J=14.8Hz,1H),1.93(d,J=9.2Hz,3H),1.84(d,J=9.6Hz,3H),1.45−1.22(m,6H),1.10(d,J=6.8Hz,3H);MS(ESI)m/z 397.34[M+H]
実施例2A
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(2A)
Figure 2019515026

工程1.4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(3g、13.6mmol)及びメチルアクリレート(1.84mL、20.4mmol)を、完全脱気したN,N−ジメチルアセトアミドに溶解した。トリ−o−トリルホスフィン(0.413g、1.36mmol)、パラジウム(II)アセテート(0.152g、0.678mmol)、及びトリエチルアミン(3.7mL、27.1mmol)を添加し、反応物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を冷却し、メタノール(20mL)で洗浄したセライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィ(SiO、10% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、淡黄色固体として、2.5g(81%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 227.08[M+H]
工程2.乾燥THF(20mL)中3,3−ジフルオロシクロブタンカルボン酸(781mg、5.75mmol)の撹拌懸濁液に、プロピルホスホン酸無水物(10.4mL、17.2mmol、EtOAc中50%重量/重量)及びDIPEA(3mL、17.2mmol)を、0℃で添加した。混合物を同じ温度で20分間撹拌し、続いて(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(1g、5.75mmol)を0℃で添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水で希釈し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、20% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、薄茶色固体として、1.2g(72%収率)の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミドを得た。MS(ESI)m/z 293[M+H]
工程3.乾燥THF(30mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−カルボキサミド(1.24g、4.11mmol)の撹拌懸濁液に、LAH(780mg、20.5mmol)を0℃で少量ずつ添加し、次いで反応物を14時間還流撹拌した。反応混合物を氷水(50mL)でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗製材料を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、80% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、1g(88%収率)の(R)−N−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミンを得た。MS(ESI)m/z 279[M+H]
工程4.トルエン(8mL)中(R)−N−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(800mg、2.88mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(650mg、2.88mmol)及び酢酸(345mg、5.
76mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、黄色固体として、800mg(57%収率)の未加工のメチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレートを得て、それを更なる精製なしで使用した(シス/トランス:1:8);MS(ESI)m/z 487.2[M+H]
工程5.THF:メタノール(5mL、4:1)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(230mg、0.473mmol)の撹拌溶液に、7.5MのNaOH水溶液(56mg、1.42mmol)を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得て、それを分取SFCによって精製して、オフホワイト色固体として、95mg(42%収率)の(E)−3−(4−((1R,3R)−2−((3,3−ジフルオロシクロブチル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.59(s,1H),7.60−7.39(m,4H),7.19(d,J=7.5Hz,1H),7.08−6.90(m,2H),6.67(d,J=15.9Hz,1H),5.14(s,1H),3.50−3.16(m,1H),2.90−2.70(m,2H),2.63−2.46(m,3H),2.46−2.25(m,2H),2.22−2.15(m,1H),2.05−1.82(m,1H),1.06(d,J=6.0,3H);MS(ESI)m/z 473.2[M+H]。[α]=−79.2°(c0.25、CHCl)。
実施例3A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(3A)
Figure 2019515026

工程1.乾燥THF(4mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(200mg、1.11mmol)の撹拌懸濁液に、プロピルホスホン酸無水物(2mL、3.35mmol、EtOAc中50%重量/重量)及びDIPEA(0.6mL、3.35mmol)を、0℃で添加した。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで、3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸
(213mg、1.22mmol)を0℃で添加した。反応物を室温で16時間撹拌させた。反応混合物を氷水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、20% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、薄茶色固体として、200mg(64%収率)の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミドを得た。MS(ESI)m/z;337.36[M+H]
工程2.乾燥THF(5mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(200mg、0.595mmol)の撹拌懸濁液に、LAH(135mg、3.57mmol)を0℃で少量ずつ添加し、混合物を14時間還流加熱した。氷水(50mL)を添加し、混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、80% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、150mg(78%収率)の(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)プロパン−2−アミンを得た。MS(ESI)m/z 323.23[M+H]
工程3.トルエン(3mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)プロパン−2−アミン(150mg、0.465mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(126mg、0.55mmol)及び酢酸(55mg、0.931mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、それをフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、15% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、140mg(56%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 531.35[M+H]
工程4.THF:メタノール(5mL、4:1)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(140mg、0.26mmol)の撹拌溶液に、7.5MのNaOH(0.10mL、0.79mmol)水溶液を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。濃縮によって残渣を得て、それを0℃において1N HClで酸性化し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機物NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をSFCによって更に精製して、淡黄色固体として、50mg(37%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.58(br s 1H),10.55(s 1H),7.53(d,J=16Hz,1H),7.48
(d,J=10.8Hz,2H),7.41(d,J=7.8Hz,1H),7.18(d,J=7.8Hz,1H),7.02−6.92(m,2H),6.68(d,J=15.9Hz,1H),5.12(s,1H),3.42−3.28(m,1H),2.95(dd,J=14.7Hz,4.2Hz,1H),2.83(d,J=14.4Hz,1H),2.59(d,J=16.8Hz,1H),2.37(d,J=14.4Hz,1H),1.75(d,J=9.3Hz,3H),1.63(d,J=9.3Hz,3H),1.07(d,J=6Hz,3H);MS(ESI)m/z 517.32[M+H]。[α]=−70.0°(c=0.5、MeOH、25℃)。
実施例4A及び4B
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(4A)
Figure 2019515026

(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(4B)
Figure 2019515026

工程1.メタノール(3mL)中1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−オン(0.400g、2.31mmol)の撹拌溶液に、3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.518g、2.77mmol)及び酢酸(14mg、0.231mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。得られた溶液を0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.290g、4.62mmol)を添加して、続いて室温で5時間更に撹拌した。反応物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、(SiO、15% EtOAc/ヘキサン)を使用したカラムクロマトグラフィによって精製して、0.4gのN−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミンを得て、それを更なる精製なしで使用した;MS(ESI)m/z 309.18[M+H]
工程2.トルエン(6mL)中N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(1.2g、3.90mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.880g、3.90mmol)及び酢酸(0.467g、7.79mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、キラルSFC(Chiralcel OD−H(5μm、250×21mm)% CO:85.0%、%共溶媒(EtOH):15.0%;総流量:60.0g/分;背圧:100.0bar;UV:220nm;スタック時間:5.5分;負荷/注入:2.8mg;溶解性:MeOH;注入合計数:35;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−80)によって精製して、180mg(9%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(PEAK−1に指定)、及び180mg(9%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(PEAK−2に指定)を得た。メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z 517.18[M+H]。メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z 517.18[M+H]。注記:絶対立体化学が任意に割り当てられる。
工程3−a.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(180mg、0.349mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.13mL、0.039g、0.988mmol、7.5M)を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。残渣を0℃において1N HClで酸性化し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、SFC(Chiralcel OJ−H(5μm、250×21mm);% CO:50.0%;%共溶媒(EtOH):50.0%;総流量:60.0g/分;背圧:90.0bar;UV:220nm;スタック時間:6.5分;負荷/注入:36mg;溶解性:MeOH;注入合計数:6;器具詳細:型/モデル:Thar
SFC−80)によって精製して、オフホワイト色固体として、90mg(55%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.6(br s,1H),7.62−7.39(m,4H),7.18(d,J=7.5Hz,1H),7.03−6.92(m,J=7.2Hz,2H),6.68(d,J=16.2Hz,1H),5.38(s,1H),3.62(br s,1H),3.05−2.97(m,1H),2.63−2.58(m,1H),2.08−1.79(m 6H),1.0
9(d,J=6Hz,3H);MS(ESI)m/z 503.26[M+H]。[α]=−58.4°(c0.25、CHCl、24℃)。
工程3−b.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(170mg、0.329mmol)の撹拌溶液に、水性NaOH(0.13mL、0.988mmol、7.5M)を0℃で添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。残渣を0℃において1N HClで酸性化し、次いでEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、SFC(Chiralcel OJ−H(5μm、250×21mm);%
CO:55.0;%共溶媒(EtOH):45.0;総流量:60.0g/分;背圧:90.0bar;UV:220nm;スタック時間:6.8分;負荷/注入:12mg;溶解性:MeOH;注入合計数:15;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−80)によって精製して、オフホワイト色固体として、115mg(70%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−3−メチル−2−(3−(トリフルオロメチル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.6(br s,1H),7.62−7.39(m,4H),7.18(d,J=7.8Hz,1H),7.03−6.92(m,2H),6.68(d,J=15.2Hz,1H),5.39(s,1H),3.62(br s,1H),3.01−2.95(m,1H)2.63−2.58(m,1H),2.12−1.72(m,6H),1.09(d,J=6.0Hz,3H);MS(ESI):m/z 503.26[M+H]。[α]+42.4(c0.25、CHCl、24℃)。
化合物4A及び4Bは、上記及び表1に示され、絶対立体化学が任意に割り当てられる。
実施例5A
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(5A)
Figure 2019515026

工程1.THF(10mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.500g、2.87mmol)の撹拌溶液に、プロピルホスホン酸無水物(2.25mL、8.60mmol、EtOAc中50%重量/重量)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.60mmol)を、室温で添加した。溶液を10分間撹拌し、次いで、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸溶液(0.375g、3.16mmol)を添加し、混合物を室温で更に16時間撹拌した。水
(3mL)を添加し、反応混合物をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をエーテルでトリチュレートして、淡黄色固体として、700mg(90%収率)の式
Figure 2019515026

の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミドを得た。MS(ESI)m/z 269.26[M+H]
工程2.THF(10mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(700mg、2.61mmol)の撹拌溶液に、LAH(600mg、15.7mmol)を0℃で少量ずつ添加した。混合物を16時間加熱還流して、室温に冷却し、次いで氷水(50mL)でゆっくり処理し、EtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をエーテルでトリチュレートして、淡黄色固体として、600mg(90%収率)の式
Figure 2019515026

の半純粋(R)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミンを得た。MS(ESI)m/z 255.36[M+H]
工程3.トルエン(12mL)中半純粋(R)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(600mg、2.36mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(540mg、2.36mmol)及び酢酸(285mg、4.7mmol)を添加し、混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和し、次いでEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、シス/トランス異性体の混合物として、400mg(36%収率)の未加工のメチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 463.38[M+H]
工程4.THF/MeOH(6mL、5:1)の混合物中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−メチ
ル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(400mgのシス/トランス異性体の混合物、0.86mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.5mL、1.5M)を0℃で添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。標準的な水性処理及びSFC精製によって、淡黄色固体として、140mg(収率37%)の(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を得た:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.50(br s 1H),10.50(s,1H),7.55(d,J=16.0Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,2H),7.39(d,J=8Hz,1H),7.16(d,J=8Hz,1H),6.99(dd,J=7.6Hz,6.8Hz,1H),6.94(dd,J=7.6Hz,7.2Hz,1H),6.67(d,J=16Hz,1H),5.08(s,1H),3.45〜3.56(m,1H),2.94(dd,J=12.8Hz,4Hz,1H),2.68(d,J=14Hz,1H),2.56(dd,J=12Hz,0.9Hz,1H),2.37(s,1H),2.24(d,J=14.8Hz,1H),1.56(d,J=8.8Hz,3H),1.46(d,J=9.2Hz,3H),1.00(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 449.39[M+H]、[α]+65.6°(c0.25、MeOH、24℃)。
実施例6A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(6A)
Figure 2019515026

工程1.エタノール(3mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.5g、2.86mmol)の撹拌溶液に、テトラヒドロ−4H−フラン−4オン(0.27g、2.86mmol)を添加し、混合物を3時間80℃に加熱した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.216g、5.72mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いでエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)、続いて塩水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、無色粘着性液体として、0.61g(82%収率)の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを得た。MS(ESI)m/z 259.18[M+H]
工程2.5mLのトルエン中N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(0.5g、1.93mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.437g、1.94mmol)及び酢酸(232mg、3.87mmol)を
添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、淡黄色固体として、220mg(24%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 467.31[M+H]
工程3.メタノール(2mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(220mg、0.398mmol)の撹拌溶液に、NaOH(0.159mL、1.19mmol、7.5M)水溶液を0℃で添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、残渣を0℃において1N HClで酸性化した。混合物をエチルアセテート(3×50mL)で抽出し、組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗生成物をSFC(カラム/寸法:(R,R)−Whelk−01(5μm、250×30mm);% CO:60.0;%共溶媒(IPA):40.0;総流量:70.0g/分;背圧:100.0bar;UV:224nm;スタック時間:5.8分;負荷/注入:4.2mg;溶解性:メタノール;注入合計数:35;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−80)によって精製して、オフホワイト色固体として、80mg(収率:46%)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.50(br s 1H),10.56(br s 1H),7.55−7.36(m,4H),7.19(d,J=8Hz,1H),7.00−6.90(m.2H),6.65(d,J=16.4Hz,1H),5.50(s,1H),3.89−3.70(m,2H),3.60−3.52(m,1H),3.23−3.12(m,2H),2.94−2.78(m,2H),2.57−2.51(m,1H),1.75−1.50(m,3H),1.34−1.15(m,4H);MS(ESI)m/z 453.25[M+H]、[α]=−80.0°(c0.25、MeOH、24℃)。
実施例7A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(7A)
Figure 2019515026

工程1.3mLのエタノール中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.8g、4.60mmol)の撹拌溶液に、オキセタン−3−オン(0.397g、5.52mmol)を添加し、反応混合物を50℃で3時間撹拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.262g、6.90mmol)で処理し、室温で5時間撹拌した。混合物をエチルアセテート(10mL)で希釈
し、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、2〜3%メタノール/DCM)によって精製して、無色粘着性液体として、0.3g(28%収率)の(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)オキセタン−3−アミンを得た。MS(ESI)m/z 231.17[M+H]
工程2.トルエン(3mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)オキセタン−3−アミン(0.300g、1.30mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.353g、1.56mmol)及び酢酸(0.156、2.61mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製して、淡黄色固体として、180mg(32%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 439.24[M+H]
工程3.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(130mg、0.296mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(35mg、0.888mmol、7.5M)を0℃で添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、メタノールを除去した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化し、次いでEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をn−ペンタンでトリチュレートして、オフホワイト色固体として、70mg(56%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.6(br s,1H),10.6(br s,1H),7.57−7.39(m,4H),7.19(d,J=7.2Hz,1H),7.02−6.93(m,J=7.2Hz,2H),6.68(d,J=16Hz,1H),5.12(s,1H),4.63(br s,1H),4.52(br s,1H),4.20(br s,1H),3.93(br s,2H),2.93(d,J=15.2Hz,1H),2.56(br s,2H),1.00(br s,3H);MS(ESI)m/z 425.29[M+H]
実施例8A及び8B
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(8A)
Figure 2019515026
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(8B)
Figure 2019515026

工程1.エタノール(3mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.8g、4.60mmol)の撹拌溶液に、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(0.474g、5.52mmol)及び酢酸(0.275g、4.60mmol)を室温で添加し、3時間撹拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.262g、6.90mmol)で処理し、次いで室温で5時間撹拌した。混合物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、2〜3% MeOH/DCM)によって精製して、無色粘着性液体として、0.450g(40%収率)のN−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミンを得た。MS(ESI−)m/z 245.21[M+H]
工程2.トルエン(3mL)中N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.450g、1.84mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.501g、2.21mmol)及び酢酸(0.221g、3.68mmol)を得た。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をキラルSFCによって精製して、淡黄色固体として、150mg(18%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート、及び180mg(22%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを得た。メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:MS(ESI):m/z 453.24[M+H]。メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z 453.25[M+H]
工程3−a.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(150mg、0.296mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶
液(0.132mL、0.995mmol、7.5M)を0℃で添加し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を0℃において1N HClで酸性化し、エチルアセテート(3×50mL)で抽出し、組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得た。残渣をキラルSFCによって精製して、オフホワイト色固体として、40mg(27%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.6(br s,1H),7.65−7.34(m,4H),7.19(d,J=7.5Hz,1H),7.04−6.88(m,2H),6.64(d,J=15.6Hz,1H),5.29(s,1H),3.79−3.40(m,6H),2.83(dd,J=15,4.2Hz,1H),2.57(d,J=6.9Hz,1H),1.69−1.62(m,1H),1.58−1.46(m,1H),1.16(d,J=6.9Hz,3H);MS(ESI):m/z 439.26[M+H];[α]=−73.2°(c0.25、CHCl、24℃)。
工程3−b.メタノール(2mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.180g、0.398mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.159mL、1.19mmol、7.5M)を0℃で添加し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化し、エチルアセテート(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層NaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、粗生成物を得た。残渣をキラルSFCによって精製して、オフホワイト色固体として、80mg(46%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.7(br s,1H),10.6(s,1H),7.58−7.32(m,4H),7.18(d,J=8.1Hz,1H),7.02−6.91(m,2H),6.66(d,J=15.6Hz,1H),5.31(s,1H),3.88−3.75(m,1H),3.68−3.48(m,3H),3.31−3.22(m,1H),3.08(t,J=8.1Hz,1H),2.89(dd,J=15Hz,3.6Hz,1H),2.54−2.51(m,1H),2.14−1.96(m,2H),1.14(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI):m/z 439.26[M+H];[α]=−70.4°(c0.25、CHCl、24℃)。
化合物8A及び8Bの立体化学を、上記及び表1に示されるように、小分子X線結晶学で確認した。
実施例9A及び9B
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(9A)
Figure 2019515026

(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(9B)
Figure 2019515026

工程1.メタノール(10mL)中1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−オン(2g、11.6mmol)の撹拌溶液に、3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミン塩酸塩(1.81g、12.7mmol)及び酢酸(0.069g、1.15mmol)を、室温で添加した。反応物を3時間撹拌し、0℃に冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.40g、23.1mmol)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。反応物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)、続いて塩水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、2〜3% MeOH/DCM)によって精製して、無色粘着性液体として、2.2g(72%収率)のN−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミンを得た。MS(ESI)m/z 265.35[M+H]
工程2.トルエン(25mL)中N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−アミン(2.2g、8.33mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(2.07g、9.16mmol)及び酢酸(0.1mL、1.66mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、キラルSFC(カラム/寸法:Chiralpak AD−H(5μm、250×21mm);% CO:65.0;%共溶媒(EtOH):35.0;総流量:60.0g/分;背圧:100.0bar;UV:221nm;スタック時間:5.0分;負荷/注入:2.5mg;溶解性:MeOH;注入合計数:60;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−80)によって精製して、500mg(13%収率)のメチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(ピーク1に指定)、及び500mg(13%収率)のメチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)
−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(ピーク2に指定)を得た。メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z 473.26[M+H]。メチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z 473.26[M+H]
工程3−a.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.250g、0.520mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.14mL、1.05mmol、7.5M)を0℃で添加して、反応物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化し、次いでエチルアセテート(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を、キラルSFC[カラム/寸法:Chiralcel OD−H(5μm、250×30mm);% CO:65.0;%共溶媒(MeOH):35.0;総流量:60.0g/分;背圧:100.0bar;UV:223nm;スタック時間:3.5分;負荷/注入:4.0mg;溶解性:MeOH+DCM;注入合計数:55;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−80]によって精製して、オフホワイト色固体として、130mg(53%収率)の(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.6(s 1H),7.60−7.38(m,4H),7.18(d,J=7.5Hz,1H),7.08−6.90(m,2H),6.68(d,J=15.9Hz,1H),5.16(s,1H),3.59−3.42(m,1H),3.40−3.25(m,1H),2.94(dd,J=14.9,4.0Hz,2H),2.90−2.71(m,1H),2.71−2.56(m,1H),2.22−2.05(m,1H),2.00−1.80(m,1H),1.03(d,J=6.6,3H);MS(ESI)m/z 459.26[M+H];[α]=−40.0°(c0.25、MeOH、24℃)。
工程3−b.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(250mg、0.525mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.14mL、1.05mmol、7.5M)を0℃で添加し、反応物を室温で5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、溶媒を除去した。残渣を0℃において1N HClで酸性化し、次いでエチルアセテート(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。残渣を、キラルSFC[カラム/寸法:Chiralcel OD−H(5μm、250×30mm);% CO:60.0;%共溶媒(MeOH):40.0;総流量:100.0g/分;背圧:100.0bar;UV:220nm;スタック時間:4.5分;負荷/注入:13.0mg;溶解性:MeOH;注入合計数:28;器具詳細:型/モデル:Thar SFC−200−005]によって精製して、オフホワイト色固体として、140mg(57%収率)の(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(3,3−ジフルオロシクロブチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1
−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.6(s 1H),7.60−7.38(m,4H),7.18(d,J=7.5Hz,1H),7.08−6.90(m,2H),6.68(d,J=15.9Hz,1H),5.16(s,1H),3.59−3.42(m,1H),3.40−3.25(m,1H),2.94(dd,J=14.9,4.0Hz,2H),2.90−2.71(m,1H),2.71−2.56(m,1H),2.22−2.05(m,1H),2.00−1.80(m,1H),1.03(d,J=6.6,3H);MS(ESI)m/z 459.26[M+H];[α]=+32.0°(c0.25、MeOH、24℃)。
化合物9A及び9Bは、上記及び表1に示され、絶対立体化学が任意に割り当てられる。
実施例10A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(10A)
Figure 2019515026

工程1.3mLのエタノール中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(1g、5.73mmol)の撹拌溶液に、4−メトキシベンズアルデヒド(0.781g、5.73mmol)を添加し、混合物を70℃で30分間撹拌した。得られた反応混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.326g、8.59mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、2〜3% MeOH/DCM)によって精製して、1.00g(59%収率)の(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(4−メトキシベンジル)プロパン−2−アミンを得た。MS(ESI)m/z 295.18[M+H]
工程2.トルエン(5mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(4−メトキシベンジル)プロパン−2−アミン(300mg、1.09mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(230mg、1.09mmol)及び酢酸(0.122g、2.03mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製して、淡黄色固体として、230mg(44%収率)のメチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレートを得た。MS(ESI)m/z 503.21[M+H]
工程3.メタノール(1.5mL)中メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(80mg、0.150mmol)の撹拌溶液に、NaOH水溶液(0.212mL、1.59mmol、7.5M)を0℃で添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を0℃において1N HClで酸性化し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相分取HPLCによって精製して、オフホワイト色固体として、25mg(33%収率)の(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.8−12.4(br s,1H),10.6(s,1H),7.44−7.37(m,3H),7.21−7.14(m,4H),7.02−6.90(m,2H),6.84−6.82(m,2H),6.65−6.61(m,1H),5.17(s,1H),3.71(s,3H),3.68(d,J=13.6Hz,1H),3.45(d,J=13.6Hz,1H),2.86−2.84(m,1H),2.58−2.54(m,1H),1.12(m,1H),1.07−1.06(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 489.19[M+H]
実施例11A及び11B
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(11A)
Figure 2019515026

(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(11B)
Figure 2019515026

工程1.MeOH(1mL)中1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−オン(0.062g、0.51mmol)の溶液に、氷酢酸を添加して、pHを5〜6に調整した。この溶液に、塩酸塩としてビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.
075g、0.43mmol)、続いてシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.054g、0.86mmol)を添加した。反応混合物を室温において窒素雰囲気下で16時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。水(5mL)を添加し、混合物をエチルアセテート(2×5mL)で抽出した。組み合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、3〜5% MeOH/DCM)によって精製して、薄黄色固体として、N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.060g、58%)を得た。MS(ESI)m/z:241.26[M+H]
工程2.トルエン(15mL)中N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(1.3g、5.41mmol)の溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(1.2g、4.87mmol)及び酢酸(0.7mL、10.8mmol)を添加した。得られた溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、炭酸カリウム水溶液(20mL)に注入し、エチルアセテート(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、40% EtOAc/ヘキサン)によって精製して、1.0gのラセミ混合物を得た。異性体を、キラルSFC[Chiral pak AD−H、(250×21mm)、1分当たり70mL、液体CO/IPA]によって分離して、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.381g、17%収率)(ピーク1に指定、保持時間:6.41分)、及びメチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.481g、21%収率)(ピーク2に指定、保持時間:9.59分)を、両方とも黄色固体として得た。ピーク1及びピーク2の絶対立体化学を任意に割り当てた。
メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z:449.6[M+H]
メチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート:MS(ESI)m/z:449.6[M+H]
工程3−a.THF(4mL)及びMeOH(2mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.381g、0.850mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.2mL、9mmol、7.5M)を添加した。溶液を室温で4時間撹拌した。水(10mL)を反応混合物に添加し、2N HCl溶液を添加することによって水溶液のpHを5に調整した。溶液をジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLC[PURITAS PREP C18(250×21.2mm)、17mL/分、水/アセトニトリル中(3mM酢酸アンモニウム+0.02
%ギ酸)、保持時間4.47分]によって精製して、淡黄色固体として、(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.110g、29%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.4(s,1H),10.5(s,1H),7.6(d,J=16.0Hz,1H),7.5(d,J=10.0Hz,2H),7.4(d,J=8.0Hz,1H),7.2(d,J=7.6Hz,1H),6.9(m,2H),6.7(d,J=16.0Hz,1H),5.3(s,1H),3.6(m,1H),2.9(m,1H),2.6(m,1H),2.3(s,1H),1.8(d,J=8.4Hz,3H),1.6(d,J=1.2Hz,3H),1.2(m,3H);MS(ESI)m/z 435.4[M+H]
工程3−b.THF(6mL)及びメタノール(3mL)中メチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.481g、1.07mmolの溶液に、水酸化ナトリウム溶液の水溶液(1.5mL、11.2mmole、7.5M)を添加した。溶液を室温で4時間撹拌した。2N HCl溶液を添加することによって水溶液のpHを5に調整した。溶液をジエチルエーテル(3×70mL)で抽出した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、逆相HPLC[PURITAS PREP C18(250×21.2mm)、17mL/分、水/アセトニトリル中(3mM酢酸アンモニウム+0.02%ギ酸)、保持時間:5.29分]によって精製して、淡黄色固体として、(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.153g、32%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.4(br s,1H),10.5(s,1H),7.6(d,J=16.0Hz,1H),7.5(d,J=10.0Hz,2H),7.4(d,J=8.0Hz,1H),7.2(d,J=7.6Hz,1H),6.9(m,2H),6.7(d,J=16.0Hz,1H),5.3(s,1H),3.6(m,1H),2.9(m,1H),2.6(m,1H),2.3(s,1H),1.8(d,J=8.4Hz,3H),1.6(d,J=1.2Hz,3H),1.2(m,3H);MS(ESI)m/z:435.6[M+H]
上記及び表1に示される化合物11A及び11Bの立体化学を任意に割り当て、後に独立合成によって確認した。
化合物11Aを合成するための代替の経路(図2)
工程1.EtOH(287mL)中ベンズアルデヒド(PhCHO)(14.58mL、143mmol)の溶液に、(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン11−1(25.0g、143mmol)を添加し、反応物を3時間50℃に加熱した。混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(8.14g、214mmol)を一度に添加し、反応物を3時間0℃で撹拌した。反応物を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200mL)に注入し、DCM(300mL)で抽出した。層を分離し、水層をDCMで3回洗浄した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を、60〜100% EA/ヘキサンから溶出するMPLCシステム(340gカートリッジ)を使用したシリカゲル上で精製して、(R)−N−ベンジル−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン11−2(36g、95%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl−d)δ 8.20−8.00(s,1H),7.57(d,J=7.9Hz,1H),7.35(d,J=8.0Hz,1H
),7.29−7.13(m,6H),7.09(t,J=7.4Hz,1H),6.98(s,1H),3.89(d,J=13.1Hz,1H),3.74(d,J=13.1Hz,1H),3.22−3.01(m,1H),2.87(t,J=7.5Hz,2H),1.17(d,J=6.2Hz,3H)。
工程2.1,1−ジブロモ−2,2−ビス(クロロメチル)シクロプロパン(25g、84mmol)を無水n−BuO(30mL)に室温で溶解した。得られた溶液を−78℃に冷却し(ドライアイス/アセトン冷却浴)、PhLi(100mL、168mmol、n−BuO中1.7M溶液)を滴加した。反応混合物を−78℃で5分間撹拌し、次いで2時間で0℃に温めた。n−BuO中トリシクロ[1.1.1.01,3]ペンタン11−3の白に近い黄色の懸濁液を室温に温め、数分間撹拌した。
工程3.(R)−N−ベンジル−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン11−2(27.8g、105mmol)を無水THF(90mL)に溶解し、シリンジポンプを介してiPrMgCl−LiCl錯体(162mL、211mmol、THF中1.3M溶液)で、室温において処理した。(注意:激しいガス発生!)得られた溶液を室温で30分間激しく撹拌した。得られた混合物を、工程2で調製したn−BuO中トリシクロ[1.1.1.01,3]ペンタン11−3の溶液に、室温で添加した。セプタムを取り外し、管を密閉した。反応混合物を60℃で16時間激しく撹拌した。不均一溶液を飽和NHCl水溶液(200mL)に0℃で注入した。密閉した管を、エチルアセテート及び水で丁寧に洗浄した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層をエチルアセテート(2×250mL)で洗浄した。有機層の全てを組み合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン/エチルアセテート(10〜90%)を使用したMPLC(340gカラム)によって精製し、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−N−ベンジルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン11−4を黄色油として得た(15.0g、45.4mmol、用いた1,1−ジブロモ−2,2−ビス(クロロメチル)シクロプロパンの量に対して54%収率)。H NMR(300MHz,CDCl−d)δ 7.85〜7.97(br s,1H),7.53(d,J=7.9Hz,1H),7.36(app t,J=7.5Hz,3H),7.32−7.14(m,4H),7.09(t,J=7.5Hz,1H),7.00(d,J=2.0Hz,1H),3.87(d,J=15.1Hz,1H),3.76(d,J=15.1Hz,1H),3.59−3.33(m,1H),3.09(dd,J=14.1,4.8Hz,1H),2.71(dd,J=14.1,9.6Hz,1H),2.30(s,1H),1.92−1.70(m,6H),1.06(d,J=6.6Hz,3H)。
工程4.水酸化パラジウム[木炭(湿性)上で10%、5.0g]を、EtOH(300mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−N−ベンジルビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン11−4(15.5g、46.9mmol)の溶液に添加した。混合物を、室温における水素雰囲気下(1atm)で16時間撹拌した。溶液を、Celite(登録商標)のパッドを通して濾過し、パッドをMeOH及びCHClで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン11−5(11.0g、98%収率)を得た。H NMR(300MHz,CDCl−d)δ 8.16−7.95(br s,1H),7.62(d,J=7.9Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.19(t,J=7.4Hz,1H),7.12(t,J=7.4Hz,1H),7.02(s,1H),3.25−3.11(m,1H),2.88(dd,J=14.2,7.2Hz,1H),2.74(dd,J=14.2,6.5Hz,1H),2.36(s,1H),1.95−1.51(m,6H),1.12(d,J=6.2Hz,3H);MS(ESI)m/z
240.9[M+H]
工程5.トルエン(8mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン11−5(800mg、3.2mmol)の撹拌溶液に、(E)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(750mg、3.2mmol)、続いてAcOH(0.36mL、6.4mmol)を添加し、混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、エチルアセテートで抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中20%エチルアセテート)によって精製して、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(1.2g、2.7mmol、80%収率)を得た。注記:生成物はなお約4%のシス異性体を含有した。トルエン(8mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(1.2g、2.7mmol)の溶液を、予熱した油浴(80℃)中に保持し、同じ温度で10分間撹拌した。ヘキサン(8mL)を溶液にゆっくり添加し、混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を1時間にわたって室温に冷却した。得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥させて、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート11−6(700mg、60%全収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.48(br s,1H),7.63(d,J=18.0Hz,1H),7.50(d,J=10.2Hz,2H),7.38(d,J=6.9Hz,1H),7.17(d,J=7.2Hz,1H),7.01−6.91(m,2H),6.80(d,J=16.2Hz,1H),5.33(s,1H),3.73(s,3H),3.61(br s,1H),3.01−2.93(m,1H),2.57(d,J=16.2Hz,1H),2.24(s,1H),1.77(d,J=9.0Hz,3H),1.57(d,J=9.0Hz,3H),1.08(d,J=6Hz,3H);MS(ESI)m/z 449.10[M+H]
工程6.0℃のTHF/HOの混合物(1:1、10mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート11−6(700mg、1.56mmol)の撹拌溶液に、LiOH・HO(320mg、9.3mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、溶媒を除去し、残渣を水で希釈し、ジエチルエーテルで洗浄した。水層を0℃においてHCl水溶液(1M)で処理して、pHを約5に調整した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸11A(0.500g、1.15mmol、74%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.56(br s,1H),10.58(br s,1H),7.55(d,J=15.9Hz,1H),7.45(d,J=10.2Hz,2H),7.39(d,J=7.5Hz,1H),7.17(d,J=7.2Hz,1H),6.99(dd,J=7.5,6.0Hz,1H),6.93(dd,J=9.0,6.3Hz,1H),6.67(d,J=15.9Hz,1H),5.33(s,1H),3.68
−3.58(m,1H),2.96(dd,J=15.3,4.2Hz,1H),2.57(dd,J=15.0,1.5Hz,1H),2.24(s,1H),1.78(d,J=9.3Hz,3H),1.58(d,J=9.6Hz,3H).1.08(d,J=6.6Hz,3H);MS(ESI)m/z 435.13[M+H];[α]25 −46.00(c0.5、MeOH);mp:171〜173℃。
実施例11C
(E)−3−(4−((1S,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(11C)
Figure 2019515026

工程1.トルエン(150mL)m中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(7.3g、30.4mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(6.87g、30.4mmol)、続いてAcOH(3.5mL、60.8mmol)を添加し、得られた反応混合物を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、エチルアセテートで抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、20%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、固体を得て、それをn−ペンタン(100mL)でトリチュレートした。得られた固体を濾過した。母液(ペンタン洗浄液を含有)を濃縮し、逆相HPLC[移動相:(A)10mM水性重炭酸アンモニウム,(B)アセトニトリル;流量:19mL/分;カラム:×Select C18(150×19mm)5μm;グラジエント−(時間(分)/% B):0.1/75、10/80、12/80、12.1/98、14/98、14.1/75、17/75、溶解性:ACN+HO+THF]によって精製して、オフホワイト色固体として、メチル(E)−3−(4−((1S,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(100mg、0.22mmol、0.73%収率)を得た。MS(ESI)m/z 449.34[M+H]
工程2.0℃のTHF及び水の混合物(1:1、合計2mL)中メチル(E)−3−(4−((1S,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(100mg、0.22mmol)の撹拌溶液に、LiOH・HO(46mg、1.33mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮した。水(10mL)を残渣に添加し、混合物を0℃に冷却し、0.1M HClで処理して、pHを約6に調整した。反応混合物をEtO(2×20mL)で抽出した。有機層を水(2×20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として、(E)−3−(4−((1S,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4
,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(30mg、0.06mmol、31%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO)δ 12.57(br s,1H),10.75(s,1H),7.49(d,J=16.0Hz,1H),7.40(d,J=9.6Hz,3H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.02(t,J=6.8Hz,1H),6.95(t,J=6.8Hz,1H),6.63(d,J=16.0Hz,1H),5.40(s,1H),3.52−3.48(m,1H),2.92(dd,J=15.6,5.6Hz,1H),2.53(s,1H),2.32(s,1H),1.80(s,6H),1.02(d,J=7.2Hz,3H);MS(ESI)m/z 435.25。
実施例11D
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル−1−d)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(11D)
Figure 2019515026

工程1.トルエン(1.0mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.100g、0.416mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(ホルミル−d)フェニル)アクリレート(0.095g、0.416mmol)及び酢酸(0.050g、0.832mmol)を添加し、混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、20%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、白色固体として、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル−1−d)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.122mg、0.271mmol、65%収率)を得た。得られた物質をトルエン(1mL)に溶解し、それを90℃に予熱した。70℃に予熱したヘキサンをゆっくり添加した。混合物を室温に冷却し、次いで4℃で12時間保管した。得られた固体を濾過して、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル−1−d)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.029mg、0.065mmol、16%収率)を得た;MS(APCI)m/z 450.20[M+H]
工程2.0℃のTHF/水(1:1、合計0.8mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル−1−d)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.029mg、0.065mmol)の撹拌溶液に、LiOH(0.017g、0.400mmol)を添加し、反応物を
室温で5時間撹拌した。有機揮発物を20℃において減圧下で除去した。残渣を0℃において塩化水素水溶液(1N)で処理して、pHを6に調整した。水層をジエチルエーテル(2×10mL)で抽出し、組み合わせた有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル:ペンタン(1:10、合計3mL)でトリチュレートし、それを減圧下で除去して、白色固体として、(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル−1−d)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を得た(0.024mg、0.055mmol、83%収率)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.6(br s,1H),10.6(br s,1H),7.54(d,J=15.8Hz,1H),7.45(d,J=10.2Hz,2H),7.39(d,J=7.9Hz,1H),7.18(d,J=7.9Hz,1H),7.02−6.97(m,1H),6.97−6.92(m,1H),6.67(d,J=16.1Hz,1H),3.68−3.58(m,1H),2.96(dd,J=14.9,5.0Hz,1H),2.62−2.54(m,1H),2.25(s,1H),1.77(d,J=9.0Hz,3H),1.59(d,J=9.2Hz,3H),1.08(d,J=6.5Hz,3H);MS(APCI)m/z 436.2[M+H]
実施例12A
エチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(12A)
Figure 2019515026

工程1.4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(7.0g、31.7mmol)及びエチルアクリレート(4.7g、47.5mmol)を密閉した管の中で組み合わせ、溶液をアルゴンで10分間完全脱気した。N,N−ジメチルアセトアミド(70mL)、トリ−o−トリルホスフィン(0.92g、1.36mmol)、パラジウム(II)アセテート(0.34g、0.678mmol)、及びトリエチルアミン(9mL、27.1mmol)を添加し、混合物を再び15分間脱気した。得られた反応混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、メタノール(20mL)で十分に洗浄したセライトパッドを通して濾過した。得られた濾液を減圧下で濃縮した。粗化合物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、1:9エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、淡黄色固体として、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(4.5g、18.7mmol、59%収率)を得た。
工程2.トルエン(5.8mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(500mg、2.34mmol)の撹拌溶液に、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(500mg、2.57mmol)及び酢酸(280mg、4.67mmol)に添加し、混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃
縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、20%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、淡黄色固体として、エチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(700mg、1.51mmol、65%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.50(s,1H),7.60(d,J=16.0Hz,1H),7.48(d,J=10.0Hz,2H),7.38(d,J=7.2Hz,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.00−6.92(m,2H),6.77(d,J=16.4Hz,1H),5.33(s,1H),4.19(q,J=7.6Hz,2H),3.63−3.61(m,1H),2.95(dd,J=14.8Hz,4.0Hz,1H),2.57(dd,J=14.8Hz,2.0Hz,1H),2.24(s,1H),1.77(d,J=8.4Hz,3H),1.58(d,J=8.0Hz,3H),1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.08(d,J=6.4Hz,3H);19F NMR(400MHz,DMSO−d)δ−112.01;MS(ESI)m/z 463.36[M+H]
実施例13A及び13B
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(13A)
Figure 2019515026

(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(13B)
Figure 2019515026

工程1.5−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−カルバルデヒド(3.5g、13.93mmol)及びニトロエタン(14.9mL、209mmol)の混合物に、酢酸アンモニウム(1.18g、15.3mmol)を一度に添加し、8時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷却し、余分なニトロエタンを真空で除去した。飽和NaHCO水溶液(15mL)を添加し、得られた混合物をエチルアセテート(3×20mL)で抽出した。有機層を組み合わせ、無水NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中0〜50% EtOA
c)によって精製して、黄色固体として、(Z)−5−(ベンジルオキシ)−3−(2−ニトロプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール(1.7g、40%収率)を得た。MS(APCI)m/z 309.12[M+H]
工程2.(Z)−5−(ベンジルオキシ)−3−(2−ニトロプロプ−1−エン−1−イル)−1H−インドール(1g、3.24mmol)の撹拌溶液に、LAH(4.86mL、9.73mmol、THF中2M)を0℃で滴加し、18時間還流加熱した。反応混合物を室温に冷却し、冷水でゆっくり(0.4mL)、15% NaOH水溶液(0.80mL)、及び水(1.2mL)でクエンチした。得られた固体をEtOAc(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ジクロロメタン中0〜20%メタノール)によって精製して、1−(5−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.46g、51%収率)を得た。MS(APCI)m/z 281.16[M+H]
工程3.1,4−ジオキサン(3.6mL)中1−(5−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.30g、1.070mmol)の撹拌溶液に、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(0.300g、1.34mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.373mL、2.14mmol)を添加し、反応物を90℃で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(20mL)で希釈した。混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(ヘキサン中60〜80% EtOAc)によって精製して、N−(1−(5−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(0.22g、58%収率)を得た。MS(APCI)m/z 355.21[M+H]
工程4.MeOH(3.81mL)中N−(1−(5−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(0.27g、0.762mmol)の撹拌溶液に、水酸化パラジウム(20重量/重量%)(0.047g、0.076mmol)を添加した。反応物を1atmの水素ガス下で4時間撹拌した。反応混合物を、セライトパッドを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、3−(2−((2−フルオロ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)−1H−インドール−5−オール(0.16g、79%収率)を得た。MS(APCI)m/z 265.16[M+H]
工程5.トルエン(2.8mL)中3−(2−((2−フルオロ−2−メチルプロピル)アミノ)プロピル)−1H−インドール−5−オール(0.15g、0.567mmol)の撹拌溶液に、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.150g、0.624mmol)及び酢酸(0.07g、1.14mmol)を添加し、混合物を80℃で4時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、水層をエチルアセテート(2×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中15〜60% EtOAc)によって精製して、エナンチオマーの混合物として、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.16g、0.329mmol、58%収率、淡黄色固体)を得た。MS(APCI)m/z 487.21[M+H]
工程6.0℃のMeOH:THF:水(1:1:1、合計3mL)中ラセミエチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.16g、0.329mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.04g、0.987mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を減圧下で濃縮した。残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で酸性化した。エチルアセテートを添加して、沈殿物を溶解した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、淡黄色固体として、エナンチオマーの混合物:(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.11g、73.0%収率)を得た。MS(APCI)m/z 459.18[M+H]
工程7.120mgのラセミ(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸を、SFC(分取SFC条件:カラム/寸法Chiralcel OD−H(250×30mm)、5μm;% CO:5.0;%共溶媒(MeOH):35.0;総流量:100.0g/分;背圧:100.0bar;UV:210nm;スタック時間:5.5分;負荷/注入:6.5mg)によって精製して、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(ピーク1に指定)(22mg、0.04mmol、18%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,1H),8.53(br s,1H),7.45(d,J=16.8Hz,1H),7.40(d,J=10.5Hz,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.1,1H),6.64(d,J=16.2Hz,1H),6.51(dd,J=9.0Hz,2.7Hz,1H),5.16(s,1H),3.53−3.45(m,1H),2.91−2.73(m,2H),2.44−2.26(m,2H),1.19(d,J=21.3Hz,3H),1.12(d,J=21.6Hz,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 459.32[M+H]。オフホワイト色固体としての、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1S,3S)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−6−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(ピーク2に指定)(20mg、0.04mmol、18%収率)。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,1 H),8.53(br s,1H),7.34(d,J=16.2Hz,1H),7.32(d,J=10.6Hz,2H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),6.71(d,J=2.1,1H),6.59(d,J=16.2Hz,1H),6.50(dd,J=8.7,2.1Hz,1H),5.15(s,1H),3.51−3.42(m,1H),2.91−2.73(m,2H),2.44−2.27(m,2H),1.19(d,J=21.3Hz,3H),1.12(d,J=21.0Hz,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 459.29[M+H]
化合物13A及び13Bは、上記及び表1に示され、絶対立体化学が任意に割り当てられる。
実施例14A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(14A)
Figure 2019515026

工程1.無水THF(5mL)中3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(560mg、4.3mmol)の撹拌懸濁液に、プロピルホスホン酸無水物(5.5mL、8.6mmol、EtOAc中50重量%)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.8mL、8.6mmol)の溶液を、0℃で添加し、混合物を同じ温度で20分間撹拌した。(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(500mg、2.8mmol)を反応混合物に0℃で添加し、混合物を室温で18時間撹拌した。TLCによって示されるように反応が完了した後、反応混合物を氷水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、25%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、薄茶色液体として、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(500mg、1.75mmol、60%収率)を得た。MS(ESI)m/z 287.25[M+H]
工程2.乾燥THF(5mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(500mg、1.7mmol)の撹拌懸濁液に、ボランTHF錯体の溶液(3.5mL、3.5mmol、THF中1.0M)を0℃で添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応の完了(TLCによって監視されるような)を、出発物質の消費によって決定した。反応混合物を室温に冷却し、続いてメタノール(10mL)を添加し、次いで混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、80%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、(R)−N−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(450mg、1.65mmol、94%収率)を得た。MS(ESI)m/z 273.53[M+H]
工程3.トルエン(3mL)中(R)−N−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(350mg、1.2mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(290mg、1.2mmol)、続いて酢酸(154mg、2.5mmol)を室温で添加した。得られた混合物を90℃で6時間撹拌し、室温に冷却した。反応混合物を水で希釈し、エチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮
して、茶色液体として、粗化合物(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(480mg、0.99mmol、77%収率)を得て、それを更なる精製なしで次の工程において使用した。MS(ESI)m/z 481.86[M+H]
工程4.0℃のTHF/メタノール/水の混合物(1:1:1、合計6mL)中(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(600mg、1.25mmol)の撹拌溶液に、NaOH(100mg、2.49mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した。得られた残渣を0℃において塩化水素水溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整し、水相をEtOAc(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を、SFC[カラム/寸法:Chiralcel OD−H(250×30mm)、5μmシリカ;% CO:70.0%;%共溶媒(MeOH):30.0%;総流量:100.0g/分;背圧:100.0bar;UV:212nm;スタック時間:5.80分;負荷/注入5.2mg;溶解性:メタノール;注入合計数:130;器具詳細(型/モデル):Thar SFC−200−005]によって更に精製して、オフホワイト色固体として、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(220mg、0.47mmol、37%収率)を得た。H NMRによって観察された微量の未知の脂肪族不純物のトレース。逆相HPLC[移動相:(A)10mM水性重炭酸アンモニウム、(B)アセトニトリル;流量:19mL/分;カラム:XBRIDGE C18(150×19mm)5μmグラジエント−(時間(分)/% B):0.1/30、10/60、11/60、11.1/99、13/99、13.1/10、15/10]による更なる精製によって、純粋(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(50mg、0.17mmol、8.6%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.6(s,1H),7.48(d,J=15.6Hz,1H),7.43(d,J=11.1Hz,2H),7.40(d,J=7.5Hz,1H),7.18(d,J=7.2Hz,1H),7.02−6.92(m,2H),6.68(d,J=14.7Hz,1H),5.13(s,1H),3.37−3.32(m,1H),2.95(d,J=15Hz,2H),2.59(d,J=13.2Hz,2H),1.82(d,J=7.8Hz,3H),1.70(d,J=7.8Hz,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 467.38[M+H];[α]25 −90.00(c0.5、MeOH)。
実施例15A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(15A)
Figure 2019515026

工程1.0℃のDCM(100mL)中(R)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)プロパン酸(10g、32.1mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(4.3mL、48.2mmol)、続いて触媒量のDMF(0.18mL、10mol%)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた残渣をトルエンに溶解し、繰り返し濃縮して(2×50mL)、淡黄色固体として、粗化合物(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−クロロ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(22g、粗重量)を得た。
工程2.アルゴン雰囲気下で、DCM(100mL)中1時間にわたって、6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール(10g、44.8mmol)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(44mL、134.5mmol、EtO中3.0M溶液)を0℃で滴加した。得られた反応混合物を室温に温め、更に1時間撹拌した。上記の反応混合物を0℃に冷却し、アルゴン雰囲気下で、DCM(100mL)中(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−クロロ−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(22g、67.2mmol、未処理)の溶液で処理した。添加が完了した後、反応物を室温に温め、室温で12時間撹拌した。反応混合物を再び0℃に冷却し、余分な未反応グリニャール試薬を水性HCl(200mL、2N)で破壊した。有機層を分離し、水層をCHCl(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水、続いて塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色液体として、(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(22.0g、42.6mmol、未加工)を得た。MS(ESI)m/z 517.35[M+H]
工程3.アセトニトリル/IPAの混合物(7:1、合計200mL)中(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(20g、38.75mmol、未加工)の溶液に、0℃においてアルゴン雰囲気下で、水素化ホウ素ナトリウム(14.3g、388mmol)を数回に分けて添加した。混合物を15時間加熱還流した。出発物質の完全な消費に基づく反応の完了後(TLCによって監視されるような)、反応混合物を再び0℃に冷却した。メタノール(50mL)を添加して、余分な試薬を破壊し、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。水(500mL)を添加し、水相をエチルアセテート(3×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をペンタンでトリチュレートして、オフホワイト色固体として、粗化合物、(R)−1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(9g、25.4mmol)を得て、後続の反応にあるように使用した。MS(ESI)m/z 281.47[M+H]
工程4.1,4−ジオキサン(80mL)中(R)−1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(9g、32.1mmol、未加工
)の撹拌溶液に、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(7.9g、35.4mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.8mL、48.21mmol)を添加した。反応物を3時間90℃に加熱し、室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、石油エーテル中50%エチルアセテート)によって精製して、(R)−N−(1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(4g、11.3mmol、3つの工程にわたって26%収率)を得た。MS(ESI)m/z 355.37[M+H]
工程5.EtOAc(50mL)中(R)−N−(1−(6−(ベンジルオキシ)−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(4g、11.3mmol)の撹拌溶液に、10%湿性Pd/C(800mg)を添加した。反応物を1atmの水素ガス下で、室温において12時間撹拌した。混合物を、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、(R)−3−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピルアミノ)プロピル)−1H−インドール−6−オール(1.8g、6.81mmol、64%収率)を得た。MS(ESI)m/z 265.17[M+H]
工程6.トルエン(30mL)中(R)−3−(2−(2−フルオロ−2−メチルプロピルアミノ)プロピル)−1H−インドール−6−オール(1.8g、6.81mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(1.69g、7.49mmol)及びAcOH(0.2mL、3.5mmol)を添加し、混合物を90℃で5時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、20%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、((E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(1.2g、19.4mmol、37%収率)を得た。MS(ESI)m/z 473.38[M+H]
工程7.0℃のTHF/水(1:1、15mL)中(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(800mg、16.9mmol)の撹拌溶液に、LiOH(232mg、10.2mmol)を添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。有機揮発物を減圧下で除去した。残渣を0℃において塩化水素水溶液(1N)で酸性化した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗化合物を、逆相分取HPLC[移動相:(A)10mM水性重炭酸アンモニウム、(B)アセトニトリル;流量:19mL/分、カラム:Inertsil C18(250×20mm)、5μm]によって精製して、凍結乾燥後に橙色固体として、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−7−ヒドロキシ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸のアンモニウム塩(40mg、0.08mmol、5%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,1 H),7.42(d,J=15.0Hz,1H),7.38(d,J=10.5Hz,2H),7.15(
d,J=8.7Hz,1H),6.64(d,J=15.8Hz,1H),6.57(d,J=2.1Hz,1H),6.47(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),5.13(s,1H),3.53−3.45(m,1H),2.91−2.79(m,2H),2.47−2.26(m,2H),1.19(d,J=20.4Hz,3H),1.12(d,J=21.0Hz,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H)、カルボン酸及びフェノールプロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 458.97[M+H]
実施例16A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(16A)
Figure 2019515026

工程1.ジオキサン(2.87mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.15g、0.861mmol)の撹拌溶液に、(3−フルオロオキセタン−3−イル)メチルトリフルオロメタンスルホネート(0.226g、0.947mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.300mL、1.722mmol)を添加し、混合物を90℃で4時間撹拌した。反応混合物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で洗浄した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、60〜80%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、(R)−N−((3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.18g、80%収率)を得た。MS(APCI)m/z 263.15[M+H]
工程2.トルエン(1.91mL)中(R)−N−((3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.10g、0.381mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.097g、0.404mmol)及び酢酸(0.046g、0.762mmol)を添加した。混合物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、有機層を分離し、次いで水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、15〜60%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、淡黄色固体として、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.11g、60%収率)を得た。MS(APCI)m/z 485.2[M+H]
工程3.0℃のメタノール:THF:水の混合物(1:1:1、合計3mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロオキ
セタン−3−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.08g、0.165mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.020g、0.495mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。得られた固体をDMSO(1mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜50%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−((3−フルオロオキセタン−3−イル)メチル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.035g、46%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.6(s,1H),10.6(s,1H),7.54(d,J=16Hz,1H),7.47(d,J=8Hz,2H),7.42(d,J=8Hz,1H),7.20(d,J=8Hz,1H),7.03−6.92(m,2H),6.67(d,J=16Hz,1H),5.28(s,1H),4.61−4.44(m,3H),4.35−4.25(m,1H),2.87−2.73(m,2H),2.63−2.56(m,2H),1.24−1.14(m,2H),1.12(d,J=8Hz,3H);MS(APCI)m/z 457.17[M+H]
実施例17A
((E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(17A)
Figure 2019515026

工程1.ジオキサン(2.87mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.15g、0.861mmol)の撹拌溶液に、オキセタン−3−イルメチルトリフルオロメタンスルホネート(0.218g、0.990mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.330mL、1.89mmol)を得た。混合物を90℃で4時間撹拌した。反応混合物をエチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(5mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜10% MeOH)によって精製して、(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(オキセタン−3−イルメチル)プロパン−2−アミン(0.11g、0.450mmol、52%収率)を得た。MS(APCI)m/z 245.16[M+H]
工程2.トルエン(1.3mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(オキセタン−3−イルメチル)プロパン−2−アミン(0.064g、0.262mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.067g、0.278mmol)及び酢酸(0.031g、0.524mmol)を添加した。反応物を90℃で5時間撹拌した。反応混合物をEtOA
cで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中15〜60% EtOAc)によって精製して、淡黄色固体として、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.061g、0.131mmol、50%収率)を得た。MS(APCI)m/z 467.21[M+H]
工程3.0℃のメタノール:THF:水の混合物(1:1:1、合計3mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.06g、0.129mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.015g、0.386mmol)を添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮した。得られた残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で酸性化して、慎重にpHを5に調整した。形成された沈殿物をEtOAcに溶解した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体をDMSO(1mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜60%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製した。得られた画分を減圧下で凍結乾燥させて、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(オキセタン−3−イルメチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.009g、16%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.6(s,1H),10.6(s,1H),7.55(d,J=16Hz,1H),7.48(d,J=8Hz,2H),7.40(d,J=8Hz,1H),7.20(d,J=8Hz,1H),7.02−6.92(m,2H),6.67(d,J=16Hz,1H),5.10(s,1H),4.62−4.51(m,2H),4.16(t,J=5.9Hz,1H),3.93(t,J=5.9Hz,1H),3.21−3.11(m,1H),3.02−2.90(m,2H),2.86−2.76(m,1H),2.64−2.53(m,2H),1.07(d,J=4Hz,3H);MS(APCI)m/z 439.18[M+H]
実施例18A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(18A)
Figure 2019515026

工程1.ジクロロメタン(5mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(0.22g、1.26mmol)の撹拌溶液に、HATU(0.386g、1.64mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.506mL、2.90mmol)を、室温で添加し、混合物を10分間撹拌した。3−メチルオキセタン−3−カルボン酸(0.161g、1.39mmol)を添加し、反応物を室温で1
6時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜10% MeOH)によって精製して、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド(0.30g、1.10mmol、87%収率)を得た。MS(APCI)m/z 273.15[M+H]
工程2.THF(3mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−メチルオキセタン−3−カルボキサミド(0.22g、0.808mmol)の撹拌溶液に、LAH(2.83mL、5.65mmol、THF中2M)を0℃で滴加し、混合物を48時間加熱還流した。反応の完了(TLCによって監視されるような)を、出発物質の消費によって判断した。反応混合物を氷水(0.25mL)、15% NaOH水溶液(0.50mL)、及び水(0.75mL)でゆっくりクエンチした。得られた残渣をEtOAc(2×20mL)で抽出し、分離した有機相をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、カラムクロマトグラフィ[SiO、メタノール中0〜50% DCM/(DCM:7Mアンモニア(9:1v/v))]によって精製して、(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)プロパン−2−アミン(0.12g、57%収率)を得た。MS(APCI)m/z 259.17[M+H]
工程3.トルエン(1.91mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)プロパン−2−アミン(0.10g、0.387mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.099g、0.410mmol)及び酢酸(0.046g、0.774mmol)を添加した。反応混合物を90℃で5時間撹拌し、室温に冷却した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中15〜60%エチルアセテート)によって精製して、淡黄色固体として、エチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.11g、59%収率)を得た。MS(APCI)m/z 481.22[M+H]
工程4.0℃のメタノール:THF:水の混合物(1:1:1、合計3mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.061g、0.127mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.020g、0.495mmol)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させた。得られた固体をDMSO(1mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜60%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(0.03g、52%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.6(s,1H),7.54(d,J=16Hz,1H),7.46(d,J=8Hz,2H),7.40(d,J=8Hz,1H),7.18(d,J=8Hz,1H),7.03−6.92(m,2H),6.66(d,J=16Hz,1H),5.07(s,1H),4.40(d,J=8Hz,1H),4.16(
t,J=8Hz,1H),4.05−4.00(m,1H),3.08−2.83(m,4H),2.63−2.55(m,1H),2.36−2.30(m,1H),1.21(s,3H),1.03(d,J=4Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(APCI)m/z 453.19[M+H]
実施例19A
(E)−3−(4−((3S)−3−(ジフルオロメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(19A)
Figure 2019515026

工程1.DCM(12mL)中(S)−2−アミノ−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−1−オール(0.91g、4.78mmol)の撹拌溶液に、イミダゾール(0.977g、14.4mmol)及びDCM(6mL)中t−ブチルクロロジフェニルシラン(1.578g、5.74mmol)の溶液を、0℃で添加した。混合物を室温で18時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜15%メタノール)によって精製して、(S)−1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(1.69g、3.94mmol、82%収率)を得た。MS(APCI)m/z 429.23[M+H]
工程2.エタノール(10mL)中(S)−1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(1.3g、3.03mmol)の撹拌溶液に、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(0.313g、3.64mmol)を添加し、混合物を50℃で1時間加熱した。反応物を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.172g、4.55mmol)を添加し、2時間の撹拌後、混合物を濃縮した。エチルアセテート及び飽和塩化アンモニウム溶液を添加した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜10% MeOH)によって精製して、N−((S)−1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミン(1.20g、2.41mmol、79%収率)を得た。MS(APCI)m/z 499.3[M+H]
工程3.トルエン(3mL)中N−((S)−1−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.75g、1.50mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.43g、1.80mmol)及び酢酸(0.18g、3.01mmol)を添加した。反応混合物を85
℃で4時間加熱し、室温に冷却した後、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、0〜30%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、異性体の混合物として、(E)−エチル3−(4−((1R,3S)−3−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.50g、0.694mmol、46%収率)を得た。MS(APCI)m/z 721.32[M+H]
工程4.THF(3.70mL)中(E)−エチル3−(4−((1R,3S)−3−(((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.80g、1.110mmol)の撹拌溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(1.33mL、1.33mmol、THF中1M)を滴加した。混合物を室温で36時間撹拌した。THFを減圧下で除去し、DCMを添加した。有機層を水で洗浄し、分離し、濃縮した。得られた残渣フラッシュクロマトグラフィ(SiO、20〜60%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、異性体の混合物として、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3S)−3−(ヒドロキシメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.30g、0.622mmol、56%収率)を得た。MS(APCI)m/z 483.20[M+H]
工程5.ジメチルスルホキシド(0.80mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3S)−3−(ヒドロキシメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.10g、0.207mmol)の窒素下溶液に、IBX(0.073g、0.259mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、5%重炭酸ナトリウム水溶液、水、及び塩水で連続して洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、異性体の混合物として、未加工の(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(3S)−(3−ホルミル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.06g、0.125mmol、60%収率)を得た。MS(APCI)m/z 483.20[M+H]
工程6.DCM(0.382mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(3S)−((3−ホルミル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(0.055g、0.114mmol)の撹拌溶液に、Deoxofluor(0.085mL、0.229mmol)を0℃で滴加した。混合物を室温で3時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、得られた混合物をDCM(5×10mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。溶媒を蒸発させ、粗残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、20〜50%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、(E)−エチル3−(4−((3S)−3−(ジフルオロメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.010g、17%収率)を得た。MS(APCI)m/z 503.19[M+H]
工程7.0℃のメタノール:THF:水の混合物(1:1:1、合計3mL)中(E)−エチル3−(4−((3S)−3−(ジフルオロメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.010g、0.020mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(3.98mg、0.100mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で処理して、pHを5に調整した。沈殿物をEtOAcで抽出し、有機溶液を濃縮した。得られた固体をDMSO(1mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜50%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に、(E)−3−((3S)−4−(3−(ジフルオロメチル)−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.004g、8.43μmol、42%収率)を得た。MS(APCI)m/z 475.16[M+H]
実施例20
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2’−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1’,2’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[3,4−b]インドール]−1’−イル)フェニル)アクリル酸(20)
Figure 2019515026

工程1.THF(85mL)中2−(1H−インドール−3−イル)アセトニトリル(2g、12.81mmol)及びメチルチタントリイソプロポキシド(18.57mL、18.57mmol、THF中1M)の溶液に、アルゴン下でエチルマグネシウムブロミド溶液(6.40mL、19.1mmol、ジエチルエーテル中3M)を滴加した。2時間の撹拌後、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(3.16mL、25.6mmol)を滴加し、混合物を室温で45分間撹拌した。HCl水溶液(120mL、1M)、続いてEtOAc(100mL)及びNaOH水溶液(120mL、3M)を添加した。水相をEtOAc(3×30mL)で抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗製材料を、フラッシュクロマトグラフィ[SiO、MeOH中0〜50% DCM/(DCM:7Mアンモニア(9:1v/v))]によって精製して、1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロパン−1−アミン(0.90g、37%収率)を得た。MS(APCI)m/z 187.12[M+H]
工程2.DCE(5.37mL)中1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロパンアミン(0.30g、1.61mmol)の撹拌溶液に、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(0.180g、2.094mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.683g、3.22mmol)を、0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物を濃縮した。エチルアセテート(30mL)及び飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(SiO、MeOH中0〜50% DCM/(DCM:7
Mアンモニア(9:1v/v)))によって精製して、黄白色固体として、N−(1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロピル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.27g、1.05mmol、65%収率)を得た。MS(APCI)m/z 257.16[M+H]
工程3.トルエン(1mL)中N−(1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロピル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.078g、0.304mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.08g、0.335mmol)及び酢酸(0.04g、0.61mmol)を添加した。反応物を90℃で4時間撹拌し、室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中60〜100% EtOAc)によって精製して、異性体の混合物として、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2’−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1’,2’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[3,4−b]インドール]−1’−イル)フェニル)アクリレート(0.06g、41%収率)を得た。MS(APCI)m/z 479.21[M+H]
工程4.0℃のメタノール:THF:水の混合物(1:1:1、合計3mL)中(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−(2’−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1’,2’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[3,4−b]インドール]−1’−イル)フェニル)アクリレート(0.07g、0.146mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.075g、1.873mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濃縮した。残渣を0℃においてクエン酸水溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。得られた混合物をEtOAcで抽出し、水で洗浄した。有機層を濃縮し、減圧下で乾燥させて、異性体の混合物として、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2’−(テトラヒドロフラン−3−イル)−1’,2’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロプロパン−1,3’−ピリド[3,4−b]インドール]−1’−イル)フェニル)アクリル酸(0.025g、38%収率)を得た。MS(APCI)m/z 451.18[M+H]
実施例21A
(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−6−フルオロ−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(21A)
Figure 2019515026

工程1.0℃のDCM(100mL)中(R)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)プロパン酸(10g、32.2mmol)の懸濁液に、塩化オキサリル(4.3mL、48.2mmol)、続いて触媒量のDMF(0.18mL、10mol%)を添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、濃縮した。得られた残渣をトルエンで処理し、濃縮して(2×50mL)、淡黄色固体として、粗化合物(9H
−フルオレン−9−イル)メチル1−クロロ−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(22g、粗重量)を得た。
工程2.アルゴン雰囲気下で、0.5時間にわたって0℃で、DCM(100mL)中5−フルオロ−1H−インドール溶液(4.13g、44.8mmol)の溶液に、エチルマグネシウムブロミド(30.5mL、91.7mmol、EtO中3.0M溶液)を滴加した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を0℃に冷却し、アルゴン雰囲気下で、DCM(100mL)中(9H−フルオレン−9−イル)メチル1−クロロ−1−オキソプロパン−2−イルカルバメート(15g、45.59mmol)の溶液で処理した。室温で更に12時間撹拌した後、次いで得られた混合物を0℃に冷却し、2N HCl(100mL)によってクエンチした。有機層を分離し、水層をCHCl(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をn−ペンタン中10% EtOでトリチュレートして、茶色固体として、(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(3.99g、9.32mmol、31%収率)を得た。MS(ESI)m/z 429.04[M+H]
工程3.アセトニトリル/IPAの混合物(4:1、合計10mL)中(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(950mg、2.21mmol)の撹拌溶液に、0℃においてアルゴン雰囲気下で、水素化ホウ素ナトリウム(839mg、22.2mmol)を数回に分けて添加した。混合物を15時間還流加熱した。TLCによって示されるような出発物質の消費の後、反応混合物を再び0℃に冷却した。メタノール(5mL)を添加して、余分な試薬を破壊し、混合物を室温で30分間撹拌した。水(100mL)を添加し、水相をエチルアセテート(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をペンタンでトリチュレートして、茶色固体として、(R)−1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(700mg、3.64mmol、未加工)を得た。MS(ESI)m/z 193.00[M+H]
工程4.1,4−ジオキサン(8mL)中(R)−1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(700mg、3.64mmol)の撹拌溶液に、2−フルオロ−2−メチルプロピルトリフルオロメタンスルホネート(898mg、4.0mmol)及びN−N−ジイソプロピルエチルアミン(0.95mL、5.46mmol)を、0℃で添加した。90℃で5時間撹拌した後、反応物を室温に冷却し、水(20mL)でクエンチした。混合物をエチルアセテート(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中50%エチルアセテート)によって精製して、(R)−2−フルオロ−N−(1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン(340mg、1.27mmol、35%収率)を得た。MS(ESI)m/z 266.90[M+H]
工程5.トルエン(5mL)中(R)−2−フルオロ−N−(1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン(340mg、1.27mmol)の撹拌溶液に、メチル(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(292mg、1.29mmol)及びAcOH(0.1mL、1.75mmol)を、0℃で添加した。90℃で16時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、エチルアセテートで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離した。水層をエチルアセテート(2×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中20%エチルアセテート)によって精製して、黄色固体として、(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−6−フルオロ−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(340mg、0.71mmol、56%収率)を得た。MS(ESI)m/z 475.57[M+H]
工程6.THF/水(1:1、合計15mL)中(E)−メチル3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−6−フルオロ−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリレート(240mg、0.50mmol)の撹拌溶液に、LiOH・HO(85mg、2.02mmol)を0℃で添加した。室温で5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を0℃において飽和クエン酸溶液で酸性化し、エチルアセテート(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を10% EtO/n−ペンタンでトリチュレートして、淡黄色固体として、(E)−3−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−6−フルオロ−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アクリル酸(151mg、0.32mmol、65%収率)を得た。[α]25 −40.00(c0.5、MeOH);融点:128〜130℃。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.6(br s,1H),10.72(s,1H),7.54(d,J=15.9Hz,1H),7.46(d,J=10.2Hz,2H),7.18−7.14(m,2H),6.83(ddd,J=9.6,7.2,2.1Hz,1H),6.67(d,J=15.9Hz,1H),5.21(s,1H),3.51−3.47(m,1H),2.92−2.81(m,2H),2.58−2.50(m,1H),2.33(dd,J=23.1,15.0Hz,1H),1.20(d,J=21.9Hz,3H),1.12(d,J=21.6Hz,3H),1.05(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 461.53[M+H]
実施例22
(E)−3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(22)
Figure 2019515026

工程1.DCM(6.33mL)中1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(0.31g、1.65mmol)の撹拌溶液に、HATU(0.504g、2.14mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.574mL、3.29mmol)を、室温で添加した。混合物を室温で10分間撹拌し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(0.203g、1.81mmol)を添加した。室温で16時間撹拌した後、反応混合物をEtOAc(15mL)で希釈し、飽和N
aHCO水溶液で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中30〜60% EtOAc)によって精製して、N−(1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(0.36g、77%収率)を得た。MS(APCI)m/z 283.17[M+H]
工程2.THF(5.10mL)中N−(1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(0.36g、1.28mmol)の撹拌溶液に、LAH(5.19mL、10.38mmol、THF中2M LAH)を0℃で滴加した。18時間還流させた後、反応混合物を冷たい(0〜5℃)水(0.40mL)でゆっくり、次いで15% NaOH水溶液(0.80mL)及び水(1.2mL)で連続してクエンチした。得られた沈殿物をEtOAc(2×20mL)で抽出した。分離した有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(SiO、0〜50%
DCM/(DCM:アンモニアのメタノール溶液(7M)(9:1v/v)))によって精製して、N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(0.14g、0.522mmol、41%収率)を得た。MS(APCI)m/z 269.19[M+H]
工程3.トルエン(0.65mL)中N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−1−(1H−インドール−3−イル)−2−メチルプロパン−2−アミン(0.07g、0.261mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.069g、0.287mmol)及び酢酸(0.031g、0.522mmol)を、0℃で添加した。90℃で5時間撹拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中0〜15%エチルアセテート)によって精製して、淡黄色固体として、(E)−エチル3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.025g、0.051mmol、19%収率)を得た。MS(APCI)m/z 491.24[M+H]
工程4.メタノール(1mL)、THF(1mL)、及び水(1mL)の混合物中(E)−エチル3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.02g、0.041mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(4.89mg、0.122mmol)を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を0℃においてクエン酸溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。沈殿物をEtOAcで希釈し、有機相を濃縮した。得られた残渣をDMSO(1mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜60%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製して、エナンチオマーの混合物として、(E)−3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3,3−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.008g、41%収率)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.62(br d,J=16.0Hz,1H),7.53−7.45(m,1H),7.22−7.18(m,1H),7.14−7.08(m,2H),7.03(d,J=8Hz,2H),6.43(d,J=16.0Hz,1H),5.14(br s,1H),3.02(br d,J=16.4Hz,1H),2.
91(br d,J=13.9Hz,1H),2.63(br d,J=14.9Hz,1H),2.28(br d,J=16.4Hz,1H),2.19(s,1H),1.33−1.22(m,6H),1.18(br d,J=8Hz,3H),1.03(s,3H)(カルボン酸及びNHプロトンが欠けている);MS(APCI)m/z 463.21[M+H]
実施例23A及び23B
(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(23A)
Figure 2019515026

(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(23B)
Figure 2019515026

工程1.DCM(40mL)中(R)−2−((((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)ブタン酸(4g、12.3mmol)の懸濁液に、オキサリルジクロリド(1.58mL、18.4mmol)、続いて触媒量のDMF(0.095mL、1.23mmol)を0℃で添加した。室温で3時間撹拌した後、反応混合物を濃縮した。残渣をトルエンで2回処理し、濃縮して(2×25mL)、白色固体として、未加工の(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−クロロ−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(4.06g、96%収率)を得た。
工程2.アルゴン雰囲気下で、エチルマグネシウムブロミド(8.54mL、25.6mmol、EtO中3.0M溶液)を、DCM(50mL)中1H−インドール(1g、8.54mmol)の溶液に、0℃で1時間にわたって滴加した。室温で更に1時間撹拌した後、次いで混合物を0℃に冷却し、DCM(30mL)中(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−クロロ−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(4.40g、12.80mmol)の溶液で処理した。室温で12時間撹拌した後、反応物を0℃において水性HCl(200mL、2N)でクエンチした。有機層を分離し、水層
をDCM(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、茶色液体として、(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−(1−(1H−インドール−3−イル)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(2.17g、5.11mmol、60%収率)を得て、それを次の反応で直接使用した。MS(APCI)m/z 425.18[M+H]
工程3.アセトニトリル/IPA(7:1、合計32mL)中(R)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル(1−(1H−インドール−3−イル)−1−オキソブタン−2−イル)カルバメート(2.2g、5.18mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.961g、51.8mmol)を、アルゴン雰囲気下で0℃において添加した。16時間還流させた後、混合物を0℃に冷却し、メタノール(25mL)でクエンチし、室温で15分間撹拌した。次いで、得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜15%メタノール)によって精製して、(R)−1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−アミン(0.47g、2.496mmol、48%収率)を得た。MS(APCI)m/z 189.13[M+H]
工程4.エタノール(6mL)中(R)−1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−アミン(0.47g、2.50mmol)の撹拌溶液に、ジヒドロフラン−3(2H)−オン(0.258g、3.00mmol)及び酢酸(0.150g、2.50mmol)を、室温で添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(0.142g、3.74mmol)を添加した。0℃〜室温で16時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、エチルアセテート(10mL)で希釈し、飽和NHCl水溶液(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、DCM中0〜10%メタノール)によって精製して、黄色がかった油として、N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.20g、31.0%収率)を得た。MS(APCI)m/z 259.17[M+H]
工程5.トルエン(2mL)中N−((R)−1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)テトラヒドロフラン−3−アミン(0.20g、0.774mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.223g、0.929mmol)及び酢酸(0.093g、1.548mmol)を、0℃で添加した。90℃で5時間撹拌した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中60〜100% EtOAc)によって精製して、トランス異性体の混合物として、(E)−エチル3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.22g、0.458mmol、59%収率)を得た。MS(APCI)m/z 481.22[M+H]
工程6.メタノール(1.5mL)、THF(1.5mL)、及び水(1.5mL)の混合物中(E)−エチル3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.30g、0.624mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.075g、1.87mmol)を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、有機溶媒を除去した。残渣を0℃においてクエン酸溶液(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。エ
チルアセテートを添加して、形成された沈殿物を溶解した。有機層を水で洗浄し、分離し、濃縮した。残渣を減圧下で乾燥させて、トランス異性体の混合物として、(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.22g、78%収率)を得た。MS(APCI)m/z 453.19[M+H]
工程7.異性体の混合物、(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−(テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸を、逆相分取HPLC[条件:(A)水中0.1%ギ酸;(B)アセトニトリル;流量:19mL/分;カラム:Xterra(19×150mm)5μm;グラジエント−(時間(分)/% B):0.1/35;11/35、11.1/98、13/98、13.1/10、15/10]によって精製して、凍結乾燥後に、オフホワイト色固体として、(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(ピーク1に指定)(20mg、0.04mmol、25%収率)、及び(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(ピーク2に指定)14mg、0.03mmol、17%収率)を得た。
(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((S)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,1 H),7.48(d,J=15.8Hz,1H),7.46(d,J=10.4Hz,2H),7.41(d,J=7.2Hz,1H),7.20(d,J=7.6 1H),7.01(dd,J=7.6,6.6Hz,1H),6.97(dd,J=7.2,6.8Hz,1H),6.64(d,J=15.6Hz,1H),5.38(s,1H),3.81−3.79(m,1H),3.62−3.58(m,1H),3.50−3.46(m,1H),3.31−3.10(m,4H),2.74(dd,J=18.4,15.2Hz,1H),2.10−2.06(m,2H),1.69−1.65(m,1H),1.52−1.49(m,1H),0.83(t,J=7.2Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 452.99[M+H]
(E)−3−(4−((1R,3R)−3−エチル−2−((R)−テトラヒドロフラン−3−イル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸:H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,1H),7.43−7.38(m,4H),7.21(d,J=8.0,1H),7.01(dd,J=7.6,7.2Hz,1H),6.95(dd,J=7.2,6.8Hz,1H),6.61(d,J=16.4Hz,1H),5.35(s,1H),3.75−3.66(m,4H),3.56−3.10(m,1H),3.08−3.00(m,1H),2.76(dd,J=17.8,15.0Hz,1H),2.69−2.58(m,1H),1.65−1.51(m,4H),0.80(t,J=7.2Hz,3H)、カルボン酸プロトンは観察されなかった;MS(ESI)m/z 452.96[M+H]
化合物23A及び23Bは、上記及び表1に示され、テトラヒドロフラン環中の絶対立体化学が任意に割り当てられる。
実施例24
(E)−3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(24)
Figure 2019515026

工程1.DCM(3.92mL)中1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロパンアミン(0.19g、1.02mmol)の撹拌溶液に、HATU(0.312g、1.33mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.355mL、2.04mmol)を、室温で添加した。混合物を10分間撹拌し、ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボン酸(0.126g、1.12mmol)を添加した。室温で16時間撹拌した後、混合物をエチルアセテート(15mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。有機層を分離し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中30〜60% EtOAc)によって精製して、オフホワイト色固体として、N−(1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロピル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(0.20g、0.713mmol、70%収率)を得た。MS(APCI)m/z 281.16[M+H]
工程2.THF(2.85mL)中N−(1−((1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロピル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−カルボキサミド(0.20g、0.713mmol)の撹拌溶液に、LAH(1.783mL、3.57mmol、THF中2M LAH)を0℃で滴加した。18時間還流させた後、反応混合物を冷たい(0〜5℃)水(0.15mL)、15%水性NaOH(0.30mL)、及び水(0.50mL)で連続してクエンチした。得られた残渣をEtOAc(3×10mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィ(SiO、0〜50% DCM/(DCM:MeOH中7Mアンモニア(9:1v/v)))によって精製して、白色固体として、1−((1H−インドール−3−イル)メチル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)シクロプロパンアミン(0.13g、68%収率)を得た。MS(APCI)m/z 267.18[M+H]
工程3.トルエン(1.5mL)中1−((1H−インドール−3−イル)メチル)−N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)シクロプロパンアミン(0.11g、0.413mmol)の撹拌溶液に、(E)−エチル3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(0.11g、0.11mmol)及び酢酸(0.050g、0.826mmol)を、0℃で添加した。80℃で3時間撹拌した後、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。反応中、LCMSは、シクロプロピル環の転位に対応した副生成物の形成を示した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィ(SiO
ヘキサン中0〜20% EtOAc)によって精製して、異性体の混合物として、エチル(E)−3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.10g、49%収率)を得た。MS(APCI)m/z 491.24[M+H]
工程4.メタノール(1mL)、THF(1mL)、及び水(1mL)の混合物中(E)−エチル3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(0.10g、0.204mmol)の撹拌溶液に、水酸化ナトリウム(0.024g、0.612mmol)を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、有機溶媒を減圧下で除去し、得られた混合物を0℃において水性クエン酸(1M)で酸性化して、pHを5に調整した。形成された沈殿物をEtOAcで抽出し、有機層を濃縮した。得られた固体をDMSO(1.5mL)に溶解し、水(0.1%ギ酸を含有)中10〜50%アセトニトリル(0.1%ギ酸を含有)を使用した逆相HPLCによって精製して、異性体の混合物として、(E)−3−(4−(2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルメチル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.03g、31%収率)を得た。MS(APCI)m/z
463.21[M+H]
実施例25A及び25B
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(25A)
Figure 2019515026

(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(25B)
Figure 2019515026

工程1.ジクロロメタン(1L)中2−(1H−インドール−3−イル)酢酸(100g、571.4mmol)の撹拌溶液に、1,1−カルボニルジイミダゾール(92g、
571mmol)をアルゴン雰囲気下で、室温において、分けて添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(54g、571mmol)を添加した。室温で24時間撹拌した後、反応混合物を冷水で希釈し、ジクロロメタン(2×250mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をペンタンによるトリチュレートによって精製して、オフホワイト色固体として、2−(1H−インドール−3−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(110g、504.5mmol、80%収率)を得た。MS(ESI)m/z;218.84[M+H]
工程2.THF(350mL)中2−(1H−インドール−3−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(5.0g、22.9mmol)の撹拌溶液に、エチルマグネシウムブロミド(22.5mL、67.6mmol、ジエチルエーテル中3M)を0℃で滴加した。アルゴン雰囲気下で、0℃において更に2時間撹拌した後、反応物を飽和NHCl水溶液(200mL)によって0℃でクエンチした。有機層を分離し、水層をEtOAc(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中30%エチルアセテート)によって精製して、オフホワイト色半固体として、1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−オン(2.78g、14.8mmol、収率60%収率)を得た。MS(ESI)m/z 188.15[M+H]
工程3.MeOH(180mL)中ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン・HCl(0.9g、7.69mmol)の撹拌溶液に、AcOHを添加して、pHを5〜6に調整した。混合物に、1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−オン(1.2g、6.41mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(720mg、11.5mmol)を、0℃で添加した。室温で12時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮して、有機溶媒を除去した。得られた残渣を水に注入し、EtOAc(2×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaHCO水溶液、水、及び塩水で洗浄した。次いで、洗浄した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中30%エチルアセテート)によって精製して、黄色液体として、N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.90g、3.54mmol、56%収率)を得た。MS(ESI)m/z 255.0[M+H]
工程4.N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(0.90g)を、キラルSFC[カラム:Lux Cellulose−2(250×30mm)、5μm、% CO:85.0:%共溶媒:15.0%(MeOH中0.5% DEA):総流量:90.0g/分:背圧:100.0bar:UV:219nm:スタック時間:4.0分:負荷/注入:18.0mg:溶解性:メタノール:注入回数:50:器具詳細:型/モデル:Thar SFC−200−005]によって精製して、(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(ピーク1に指定)(160mg、0.63mmol、32.0%収率)、及び(S)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(ピーク2に指定)(160mg、0.63mmol、33.0%収率)のそれぞれを得た。
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン:MS(ESI)m/z 255.0[M+H]
(S)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1
.1.1]ペンタン−1−アミン:MS(ESI)m/z 255.0[M+H]
工程5−a.トルエン(8.0mL)中(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(160mg、0.63mmol)の撹拌溶液に、(E)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(142.0mg、0.63mmol)及びAcOH(0.75mL、1.26mmol)を、0℃で添加した。90℃で6時間撹拌した後、混合物を室温に冷却させ、水によってクエンチして、エチルアセテートで抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中20%エチルアセテート)によって精製して、(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(120mg、0.26mmol、41%収率)を得た。MS(ESI)m/z 463.7[M+H]
工程5−b.トルエン(8.0mL)中(S)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)ブタン−2−イル)ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−アミン(160mg、0.63mmol)の撹拌溶液に、(E)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレート(142.0mg、0.63mmol)及びAcOH(0.75mL、1.26mmol)を、0℃で添加した。90℃で6時間撹拌した後、反応物を室温に冷却し、水によってクエンチして、エチルアセテートで抽出した。組み合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン中20%エチルアセテート)によって精製して、メチル(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(80mg、0.172mmol、27%収率)を得た。MS(ESI)m/z 463.7[M+H]
工程6−a.THF/水(5.0mL、1:1)中(E)−メチル3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(120mg、0.26mmol)の撹拌溶液に、LiOH(63mg、1.56mmol)を0℃で添加した。室温で6時間撹拌した後、反応混合物をジエチルエーテルで洗浄し、分離した水層を0℃において水性HCl(1.0M)で、pH3〜4に酸性化した。得られた沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、淡黄色固体として、(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.030g、0.0668mmol、26%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 10.5(br s,1H),7.57−7.40(m,4H),7.19(d,J=6.6Hz,1H),7.02−6.94(m,2H),6.67(d,J=15.6Hz,1H),5.40(s,1H),3.22(s,1H),2.78(s,2H),2.26(s,1H),1.78−1.66(m,6H),1.40(s,1H),1.23(s,1H),0.87−0.85(m,3H);mp:178〜180℃;MS(ESI)m/z 449.11[M+H]
工程6−b.THF/水(5.0mL、1:1)中(E)−メチル−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(80mg、0.173mmol)の撹拌溶液に、L
iOH(42mg、1.03mmol)を0℃で添加した。室温で6時間撹拌した後、混合物をジエチルエーテルで洗浄し、分離した水層を0℃において水性HCl(1.0M)で、pH3〜4に酸性化した。形成された沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、淡黄色固体として、(E)−3−(4−((1S,3S)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−エチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(0.011g、0.024mmol、14%収率)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δ 12.6(br s,1H),10.6(br s,1H),7.56−7.40(m,4H),7.18(d,J=5.7Hz,1H),7.00−6.92(m,2H),6.66(d,J=11.7Hz,1H),5.39(s,1H),3.18(s,1H),2.77(s,2H),2.25(s,1H),1.77−1.63(m,6H),1.43(s,1H),1.23(s,1H),0.85(m,3H);mp:180〜182℃;MS(ESI)m/z 449.11[M+H]
化合物25A及び25Bは、上記及び表1に示され、絶対立体化学が任意に割り当てられる。
実施例26A
(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(26A)
Figure 2019515026

工程1.炭酸ジメチル(2mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(200mg、0.44mmol)の撹拌溶液に、DABCO(5mg、0.04mmol)、続いてDMF(0.2mL、触媒の)を室温で添加した。95℃で40時間撹拌した後、反応混合物を冷水によってクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水及び塩水で洗浄した。洗浄した有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗化合物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO 25%エチルアセテート/ヘキサン)によって精製して、オフホワイト色固体として、メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(80mg、0.17mmol、39%収率)を得た。MS(ESI)m/z 463.11[M+H]
工程2.THF/HO(1:1、合計4mL)中メチル(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリレート(80mg、0.17mmol)の撹拌溶液に
、LiOH・HO(130mg、0.51mmol)を0℃で添加した。室温で5時間撹拌した後、反応混合物を減圧下濃縮して、有機溶媒を除去した。残渣を0℃において1N水性HClで酸性化し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗化合物をフラッシュクロマトグラフィ(SiO、2% MeOH/DCM)によって精製して、(E)−3−(4−((1R,3R)−2−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−3,9−ジメチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アクリル酸(30mg、0.06mmol、38%収率)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 12.5(br s,1H),7.52(d,J=16.4Hz,2H),7.44(d,J=7.6Hz,2H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.08(t,J=7.2Hz,1H),6.99(t,J=7.2Hz,1H),6.64(d,J=16.0Hz,1H),5.44(s,1H),3.50(m,1H),3.33(s,3H),2.91(dd,J=14.4,3.2Hz,1H),2.63(m,1H),2.26(s,1H),1.73(d,J=9.6Hz,3H),1.71(d,J=8.8Hz,3H),1.11(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 449.50[M+1]
実施例A
乳癌細胞増殖アッセイ(MCF−7)
MCF7を培地(フェノールレッド不含DMEM/F12(Hyclone SH30272.01)NEAA(Gibco11140−050)ピルビン酸ナトリウム(Gibco 11360−070)及び再剥離FBS木炭剥離FBS(Gemini 100−119))中で増殖及び維持した。細胞を、上記の培地中で1mL当たり3,000個の細胞の濃度に調整し、細胞をインキュベートした(37℃、5% CO)。翌日、化合物の10点連続希釈物を、試験化合物に対して10〜0.000005μMの範囲の最終濃度で細胞に添加した(17β−エストラジオールを対照として使用した)。1日目(処置前)の比較としての役割を果たすために、追加の細胞を30ウェルに播種した。5日間の化合物曝露後、Cell Titer−Glo試薬を細胞に添加し、各ウェルの相対発光単位(relative luminescence unit、RLU)を決定した。Cell Titer−Gloを細胞なしの32μL培地にも添加して、背景値を得た。プレートを室温で10分間インキュベートさせて、発光シグナルを安定させ、発光シグナルをEnSpireで記録した。各試料の細胞数の相対的増加を以下のとおり決定する:(RLU試料−RLU背景/RLUエストロゲンのみで処置された細胞−RLU背景)×100=%阻害。
実施例B
ウエスタンブロットによるER分解決定
MCF−7細胞を実験培地中の6ウェルプレートに、30万個の細胞/mL(3mL/ウェル)で播種し、37℃、5% CO2で48時間インキュベートする。翌日、化合物の10×溶液をDMSO中で作製し、その溶液を細胞に添加して、10μMの最終濃度を達成する。DMSO対照を含んで、試験化合物の相対的有効性の決定を可能にする。フルベストラントをER−α分解に関する陽性対照として、かつ4−OHタモキシフェンを受容体安定化に関する対照として使用する。化合物で18〜24時間細胞をインキュベートした後、細胞溶解物を調製し(2×細胞溶解緩衝液:100mMトリス、pH8、300mM NaCl、2% NP40、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.04% SDS、2mM EDTA)、十分に混合し、氷上でインキュベートする。BCAキットを使用して、タンパク質濃度を定量化する。1×MES泳動用緩衝液を使用した4%〜20%
NuPAGE Novex 4〜12%ビス−トリスタンパク質ゲル上で、タンパク質を分離した。次いで、ゲルをニトロセルロース膜上に移した。ESR1タンパク質に対する抗体(Santa Cruz、sc−8005)を用いて、ブロットをプローブした。
GAPDHタンパク質を内部対照として使用した。
実施例C
ERα EC50決定
MCF−7細胞を実験培地中の6ウェルプレートに、30万個の細胞/mL(3mL/ウェル)で播種し、37℃、5% CO2で48時間インキュベートする。翌日、化合物の10mM溶液をDMSO中で作製し、その溶液を細胞に添加して、10μMの最終濃度を達成する。EC50決定のために、MCF−7細胞を、10mM化合物の3×又は5×連続希釈物でインキュベートし、化合物の最終濃度は、化合物の効力に基づき10μM〜計画された濃度であった。DMSO対照を含んで、試験化合物の相対的有効性の決定を可能にする。フルベストラントをER−α分解に関する陽性対照として、かつ4−OHタモキシフェンを受容体安定化に関する対照として使用する。化合物で18〜24時間細胞をインキュベートした後、細胞溶解物を調製し(2×細胞溶解緩衝液:100mMトリス、pH8、300mM NaCl、2% NP40、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.04% SDS、2mM EDTA)、十分に混合し、氷上でインキュベートする。BCAキットを使用して、タンパク質濃度を定量化する。1×MES泳動用緩衝液を使用した4%〜20% NuPAGE Novex 4〜12%ビス−トリスタンパク質ゲル上で、タンパク質を分離した。次いで、ゲルをニトロセルロース膜上に移した。ESR1タンパク質に対する抗体(Santa Cruz、sc−8005)を用いて、ブロットをプローブした。GAPDHタンパク質を内部対照として使用した。ブロットをAzure
C600 Imager上で撮像し、ウエスタンブロットのバンド密度をAzurespotソフトウェアで定量化した。EC50をGraphpadPrismで計算する。
Figure 2019515026

MCF7 IC50に対して、A=単一IC50≦25nM;B=単一IC50≧25nM及び≦250nM;C=単一IC50≧250nM。ERα %分解に対して、A=ERα%分解≧80%;B=ERα %分解<80%;ND=未決定。
実施例D
薬物動態学的決定
体重200〜300gの雌SDラットを無作為に2つの群にグループ分けし、一方の群に、静脈内注射によって3.0mg/kgの用量の試験化合物を投与し、もう一方の群に、経口によって10.0mg/kgの用量の試験化合物を投与した。IV群に対する製剤は、DMSO/PEG400/150mMグリシン(pH9)(5/10/85)であり、PO群に対する製剤は、PEG400/PVP/Tween 80/水中0.5% CMC(9/0.5/0.5/90)である。投与後、静脈内注射群の血液試料を、投与前、0.0833、0.25、0.5、1、2、4、8、12、及び24時間の時点で採取し、経口群の血液試料を、投与前、0.25、0.5、1、2、4、8、12、及び24時間の時点で採取した。好適な範囲内の試料の濃度に基づき、標準曲線をプロットし、血漿試料中の試験化合物の濃度を、LC−MS/MSを使用することによって決定した。WinNonLin(Phoenix(商標)、バージョン6.1)又は他の同様のソフトウェアによる非コンパートメント方法を使用して、薬物濃度−時間曲線に従って、薬物動態学的パラメータを計算した。
Figure 2019515026

Claims (49)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩であって、構造:
    Figure 2019515026

    を有し、式中、X、Y、及びZがそれぞれ独立して、C又はNであり、
    ただし、第1に、X、Y、及びZのうちの少なくとも1つが、Nであることを条件とし、
    第2に、X、Y、及びZの各々が、非荷電であることを条件とし、
    第3に、点線のうちの2つが、二重結合を示すことを条件とし、
    第4に、X、Y、及びZの価数がそれぞれ独立して、H及びR12から選択される置換基への付着によって満たされ得ることを条件とし、
    が、O、NH、又はSであり、
    が、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、及び任意に置換されたヘテロシクリルからなる群から選択され、
    が、任意に置換されたC1〜6アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたヘテロアリール、任意に置換されたヘテロシクリル、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたシクロアルケニル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたアリール(C1〜6アルキル)、任意に置換されたヘテロアリール(C1〜6アルキル)、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)からなる群から選択され、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択されるか、又はR及びRが、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、若しくは任意に置換されたヘテロシクリルを形成し、
    及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜6アルキル、及び任意に置換されたC1〜6ハロアルキルからなる群から選択されるか、又はR及びRが、R及びRが付着する炭素と一緒に、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルケニル、若しくは任意に置換されたヘテロシクリルを形成し、
    、R、R、及びRがそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルコキシ、任意に置換されたハロアルキル、任意に置換されたモノ置換アミン、及び任意に置換されたジ置換アミンからなる群から選択され、
    10が、水素、ハロゲン、任意に置換されたアルキル、又は任意に置換されたシクロアルキルであり、
    11が、水素又は任意に置換されたC1〜6アルキルであり、
    12が、水素、ハロゲン、任意に置換されたC1〜3アルキル、任意に置換されたC
    1〜3ハロアルキル、又は任意に置換されたC1〜3アルコキシであり、
    ただし、R11が水素又はメチルであり、XがNHであり、Y及びZがそれぞれCであり、XがOであり、Aがフェニル、2−フルオロフェニル、又は2,6−ジフルオロフェニルであり、R及びRの両方がメチルであるか、又はR及びRのうちの一方が水素であり、R及びRのうちのもう一方がメチルであり、R、R、R、R、R、R、及びR10がそれぞれ水素である場合、Rが、2−ヒドロキシエチル、2−メチルプロピル、2−フルオロ−2−メチルプロピル、3−フルオロ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、又は2−フルオロ−3−ヒドロキシ−2−メチルプロピルであることができないことを条件とする、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 11が、水素である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. が、任意に置換されたアリールである、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. が、任意に置換されたフェニルである、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. が、置換フェニルである、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、非置換フェニルである、請求項3に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、任意に置換されたシクロアルキルである、請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、任意に置換されたビシクロペンチルである、請求項7に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、非置換ビシクロペンチルである、請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、任意に置換されたC1〜6アルキル、任意に置換されたシクロアルキル、任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)、任意に置換されたヘテロシクリル、及び任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)からなる群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、置換C1〜6アルキル又は置換シクロアルキルである、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. 前記置換シクロアルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルキル、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、置換アルコキシ、置換されたモノ置換アミン、及び置換されたジ置換アミンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 前記置換アルキルが、C1〜6ハロアルキルである、請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 前記置換C1〜6アルキルが、ハロゲン、ヒドロキシ、ハロアルキル、任意に置換されたシクロアルキル、置換アルコキシ、置換されたモノ置換アミン、及び置換されたジ置換アミンからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. が、Cアルキル、フルオロ(Cアルキル)、及びトリフルオロ(Cアルキル)からなる群から選択される任意に置換されたC1〜6アルキルである、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  16. が、非置換シクロブチル、非置換ジフルオロシクロブチル、非置換シクロペンチル、及び非置換ビシクロペンチルからなる群から選択される任意に置換されたシクロアルキルである、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. が、非置換シクロプロピルメチル、非置換ビシクロペンチルメチル、非置換フルオロシクロプロピルメチル、非置換フルオロシクロブチルメチル、非置換メトキシシクロプロピルメチル、及び非置換トリフルオロメチルシクロプロピルメチルからなる群から選択される任意に置換されたシクロアルキル(C1〜6アルキル)である、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. が、非置換テトラヒドロピラニル、非置換テトラヒドロフラニル、及び非置換オキセタニルからなる群から選択される任意に置換されたヘテロシクリルである、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. が、非置換オキセタニルメチル及び非置換フルオロオキセタニルメチルからなる群から選択される任意に置換されたヘテロシクリル(C1〜6アルキル)である、請求項10に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. が、水素、メチル、フルオロメチル、及びジフルオロメチルからなる群から選択される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  21. 、R、R、R、R、R、R、R、及びR10の各々のうちのいずれか1つ以上が、水素である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  22. が、ヒドロキシである、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  23. が、ハロゲン、ヒドロキシ、及び非置換アルコキシからなる群から選択される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  24. が、フルオロ又はメトキシである、請求項23に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  25. が、ヒドロキシである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  26. Figure 2019515026

    Figure 2019515026

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又は上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩。
  27. Figure 2019515026

    Figure 2019515026

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又は上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩。
  28. Figure 2019515026

    Figure 2019515026

    Figure 2019515026

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又は上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩。
  29. Figure 2019515026

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、又は上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩。
  30. 10が、水素であり、R11が、水素又はメチルであり、Xが、NHであり、Y及びZがそれぞれ、Cであり、Aが、任意に置換されたフェニルであり、R及びRのうちの一方が、水素又は任意に置換されたC1〜6アルキルであり、かつR及びRのうちのもう一方が、任意に置換されたC1〜6アルキルである場合、Rが、ハロゲン及びヒドロキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換された置換C1〜6アルキルであることができないことを条件とする、請求項1に記載の化合物。
  31. 有効量の請求項1〜30のいずれか一項のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体、希釈剤、賦形剤、又はこれらの組み合わせとを含む、薬学的組成物。
  32. 細胞の成長を阻害する方法であって、細胞の成長特性を媒介するエストロゲン受容体αを有する前記細胞を同定することと、前記細胞を、有効量の請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項31に記載の薬学的組成物と接触させることと、を含む、方法。
  33. エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態のための治療を必要としている対象を同定することと、
    前記対象に、有効量の請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項31に記載の薬学的組成物を投与することと、を含む、治療方法。
  34. エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項31に記載の薬学的組成物の使用。
  35. 前記疾病又は病態が、乳癌及び婦人科癌からなる群から選択される、請求項33に記載の方法又は請求項34に記載の使用。
  36. 前記疾病又は病態が、乳癌、子宮内膜癌、卵巣癌、及び子宮頸癌からなる群から選択される、請求項33に記載の方法又は請求項34に記載の使用。
  37. 前記疾病又は病態が、乳癌である、請求項33に記載の方法又は請求項34に記載の使用。
  38. 前記対象への前記投与が、静脈内投与を含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法又は使用。
  39. 前記対象への前記投与が、経口投与を含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法又は使用。
  40. 前記対象への前記投与が、筋肉内投与を含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法又は使用。
  41. 前記対象への前記投与が、皮下投与を含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法又は使用。
  42. 前記対象への前記投与が、局所投与を含む、請求項33〜37のいずれか一項に記載の方法又は使用。
  43. エストロゲン受容体α依存性及び/又はエストロゲン受容体α媒介性である疾病又は病態の治療で使用するための、請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項31に記載の薬学的組成物。
  44. 乳癌の治療で使用するための、請求項1〜30のいずれか一項に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は請求項31に記載の薬学的組成物。
  45. Figure 2019515026

    からなる群から選択される化合物。
  46. Figure 2019515026

    からなる群から選択される化合物。
  47. 以下の式11−4の化合物。
    Figure 2019515026
  48. 以下の式11−5の化合物。
    Figure 2019515026
  49. 式11Aの化合物を作製する方法であって、
    Figure 2019515026

    式11−1の化合物をベンズアルデヒドと反応させて、式11−2の化合物を形成することと、
    Figure 2019515026

    前記式11−2の化合物を式11−3のトリシクロ[1.1.1.01,3]ペンタンと反応させて、式11−4の化合物を形成することと、
    Figure 2019515026

    前記式11−4の化合物を水素化して、式11−5の化合物を形成することと、
    Figure 2019515026

    前記式11−5の化合物を(E)−メチル−3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル)アクリレートと反応させて、式11−6の化合物を形成することと、
    Figure 2019515026
    前記式11−6の化合物を加水分解して、前記式11Aの化合物を形成することと、を含む、方法。
JP2019503398A 2016-04-01 2017-03-29 エストロゲン受容体調節薬 Active JP6926189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127863A JP2021176911A (ja) 2016-04-01 2021-08-04 エストロゲン受容体調節薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662317254P 2016-04-01 2016-04-01
US62/317,254 2016-04-01
PCT/US2017/024809 WO2017172957A1 (en) 2016-04-01 2017-03-29 Estrogen receptor modulators

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127863A Division JP2021176911A (ja) 2016-04-01 2021-08-04 エストロゲン受容体調節薬

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019515026A true JP2019515026A (ja) 2019-06-06
JP2019515026A5 JP2019515026A5 (ja) 2020-05-07
JP6926189B2 JP6926189B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=59966438

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503398A Active JP6926189B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-29 エストロゲン受容体調節薬
JP2021127863A Pending JP2021176911A (ja) 2016-04-01 2021-08-04 エストロゲン受容体調節薬

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127863A Pending JP2021176911A (ja) 2016-04-01 2021-08-04 エストロゲン受容体調節薬

Country Status (15)

Country Link
US (5) US20190142811A1 (ja)
EP (1) EP3442971A4 (ja)
JP (2) JP6926189B2 (ja)
KR (2) KR20220071293A (ja)
CN (4) CN112679495B (ja)
AR (1) AR108011A1 (ja)
AU (3) AU2017242027B2 (ja)
BR (1) BR112018070161A2 (ja)
CA (1) CA3017388C (ja)
IL (3) IL295050A (ja)
MX (2) MX2018011419A (ja)
RU (1) RU2738646C2 (ja)
SG (1) SG11201807708SA (ja)
TW (2) TW202235418A (ja)
WO (1) WO2017172957A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543832A (ja) * 2019-08-06 2022-10-14 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー 変異体を治療するためのエストロゲン受容体調節剤

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017136688A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Inventisbio Inc. Selective estrogen receptor degraders and uses thereof
WO2017172957A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Estrogen receptor modulators
CN107814798B (zh) * 2016-09-14 2020-11-03 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 3-取代丙烯酸类化合物及其制备方法和用途
WO2018130124A1 (zh) * 2017-01-11 2018-07-19 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性***受体下调剂的三环类化合物及其应用
AU2018329815B2 (en) 2017-09-11 2023-02-16 Recurium Ip Holdings, Llc Continuous flow processes for making bicyclic compounds
CN111315378A (zh) * 2017-11-16 2020-06-19 诺华股份有限公司 包含lsz102和瑞博西尼的药物组合
US20220220107A1 (en) * 2019-05-24 2022-07-14 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal forms of acrylic acid derivatives, preparation method therefor and use thereof
MX2022005139A (es) * 2019-11-04 2022-06-24 Recurium Ip Holdings Llc Sales y formas de un modulador de receptores estrogénicos.
JP2023508325A (ja) * 2019-12-20 2023-03-02 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー 組み合わせ
IL294084A (en) * 2019-12-20 2022-08-01 Recurium Ip Holdings Llc conjunctions
EP4069236A4 (en) * 2019-12-20 2023-12-27 Recurium IP Holdings, LLC COMBINATIONS
WO2021127042A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Recurium Ip Holdings, Llc Combinations
IL294078A (en) * 2019-12-20 2022-08-01 Recurium Ip Holdings Llc conjunctions
AU2021259583A1 (en) * 2020-04-22 2022-11-24 Recurium Ip Holdings, Llc Preparation of an selective estrogen receptor degrader
WO2021253380A1 (en) * 2020-06-19 2021-12-23 InventisBio Co., Ltd. Oral formulations and uses thereof
CA3192617A1 (en) * 2020-09-20 2022-03-24 Matthew BAGGOTT Advantageous tryptamine compositions for mental disorders or enhancement
WO2022133446A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Recurium Ip Holdings, Llc Combinations
EP4267578A1 (en) 2020-12-23 2023-11-01 Recurium IP Holdings, LLC Estrogen receptor modulators
WO2023283329A1 (en) * 2021-07-08 2023-01-12 Olema Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating estrogen receptor-associated diseases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294575A (ja) * 1999-12-24 2001-10-23 Pfizer Prod Inc エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストとしてのテトラヒドロイソキノリン化合物
WO2014191726A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2015503526A (ja) * 2011-12-31 2015-02-02 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2185236A1 (en) 1994-03-11 1995-09-14 James Edmund Audia Method for treating 5ht2b receptor related conditions
GB9604996D0 (en) 1996-03-08 1996-05-08 Black James Foundation Benzodiazonine derivatives
EP1438310B1 (en) 2001-10-19 2006-12-20 TransTech Pharma Inc. Beta-carbolin derivatives as ptp-inhibitors
US8076352B2 (en) * 2004-03-15 2011-12-13 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
EP1786425A1 (en) 2004-08-02 2007-05-23 SmithKline Beecham Corporation Useful compounds for hpv infection
WO2007002051A1 (en) 2005-06-22 2007-01-04 Smithkline Beecham Corporation Carboline derivatives and their use as inhibitors of flaviviridae infections
WO2008002490A2 (en) 2006-06-23 2008-01-03 Radius Health, Inc. Treatment of vasomotor symptoms with selective estrogen receptor modulators
AU2008239598A1 (en) 2007-04-13 2008-10-23 Ptc Therapeutics, Inc. Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases
DE102007028515A1 (de) 2007-06-21 2008-12-24 Merck Patent Gmbh 6-(Pyrrolopyridinyl)-pyrimidinyl-2-amin-derivate
TW201028414A (en) * 2009-01-16 2010-08-01 Merck Sharp & Dohme Oxadiazole beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
WO2010107485A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York E3 ligase inhibitors
MX2020005345A (es) * 2009-05-27 2022-07-18 Ptc Therapeutics Inc Un método para inhibir o reducir una infección viral por coronavirus.
WO2010138706A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating breast cancer
MX2012000889A (es) * 2009-07-28 2012-02-13 Ono Pharmaceutical Co Compuesto biciclico y uso del mismo para propositos medicos.
CA2785790A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxadiazole beta carboline derivatives as antidiabetic compounds
CN107973809B (zh) * 2010-02-11 2023-06-30 百时美施贵宝公司 作为因子xia抑制剂的大环类
US20130172320A1 (en) 2010-02-18 2013-07-04 Sarvajit Chakravarty Pyrido [4,3-b] indole and pyrido [3,4-b] indole derivatives and methods of use
HUE033581T2 (hu) 2010-06-10 2017-12-28 Seragon Pharmaceuticals Inc Ösztrogén receptor modulátorok és alkalmazásaik
US9029574B2 (en) * 2011-01-27 2015-05-12 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclic compound and use thereof for medical purposes
CN102432608B (zh) 2011-11-01 2013-04-17 浙江大学 手性螺环磷酸催化合成光学活性四氢-β-咔啉衍生物的方法
CA2857057A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Fluorinated estrogen receptor modulators and uses thereof
AU2013217323A1 (en) * 2012-02-07 2014-08-28 Eolas Therapeutics, Inc. Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
EP2828243B1 (en) 2012-03-20 2018-10-17 Seragon Pharmaceuticals, Inc. Estrogen receptor modulators and uses thereof
KR102238970B1 (ko) 2012-07-13 2021-04-09 지티엑스, 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 조절자(sarms)를 이용한 안드로겐 수용체(ar) 양성 유방암의 치료 방법
US8877801B2 (en) 2013-02-19 2014-11-04 Novartis Ag Compounds and compositions as selective estrogen receptor degraders
EP2970130A4 (en) 2013-03-14 2016-08-03 Seragon Pharmaceuticals Inc MODULATORS OF POLYCYCLIC STROGEN RECEPTORS AND USES THEREOF
MX2016007282A (es) 2013-12-06 2016-09-07 Hoffmann La Roche Modulador del receptor de estrogenos para el tratamiento de cancer de mama positivo al receptor de estrogenos localmente avanzado o metastasico.
CN104693211A (zh) 2013-12-10 2015-06-10 南京明德新药研发股份有限公司 作为抗病毒剂的咪唑衍生物及其制药用途
TW201613891A (en) * 2014-02-12 2016-04-16 Eolas Therapeutics Inc Substituted prolines / piperidines as orexin receptor antagonists
US9695166B2 (en) * 2014-05-05 2017-07-04 Global Blood Therapeutics, Inc. Pyrazolopyridine pyrazolopyrimidine and related compounds
CA2948077A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial quinazoline-4(3h)-one derivatives
KR102505901B1 (ko) 2014-06-27 2023-03-08 노그라 파마 리미티드 아릴 수용체 조정제, 및 그의 제조 및 사용 방법
AU2015330490B2 (en) 2014-10-09 2018-08-09 Guangdong Raynovent Biotech Co., Ltd. Hydroxyl purine compounds and applications thereof
KR20170140291A (ko) 2015-04-21 2017-12-20 지티엑스, 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 분해제(sard) 리간드 및 이의 사용 방법
US10654809B2 (en) 2016-06-10 2020-05-19 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (SARD) ligands and methods of use thereof
AU2016279330B2 (en) * 2015-06-16 2020-05-14 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Piperidine derivative and preparation method and pharmaceutical use thereof
US10519148B2 (en) 2015-11-12 2019-12-31 Zhejiang Hisun Pharmaceutical Co., Ltd. Acrylic acid derivative, preparation method and use in medicine thereof
WO2017136688A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Inventisbio Inc. Selective estrogen receptor degraders and uses thereof
WO2017172957A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Estrogen receptor modulators
WO2017214634A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor degrader (sard) ligands and methods of use thereof
CN109415361B (zh) * 2016-06-29 2022-03-08 浙江海正药业股份有限公司 丙烯酸类衍生物及其制备方法和其在医药上的用途
EP3522933B1 (en) * 2016-10-05 2021-12-15 F. Hoffmann-La Roche AG Methods for preparing antibody drug conjugates
WO2018130124A1 (zh) * 2017-01-11 2018-07-19 南京圣和药业股份有限公司 作为选择性***受体下调剂的三环类化合物及其应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001294575A (ja) * 1999-12-24 2001-10-23 Pfizer Prod Inc エストロゲンアゴニスト/アンタゴニストとしてのテトラヒドロイソキノリン化合物
JP2015503526A (ja) * 2011-12-31 2015-02-02 ベイジーン リミテッド Parp阻害剤としての縮合四環式または縮合五環式ジヒドロジアゼピノカルバゾロン
WO2014191726A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022543832A (ja) * 2019-08-06 2022-10-14 リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー 変異体を治療するためのエストロゲン受容体調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20190142811A1 (en) 2019-05-16
US20210330651A1 (en) 2021-10-28
US20200261429A1 (en) 2020-08-20
AU2022204025A1 (en) 2022-06-30
IL295050A (en) 2022-09-01
TWI746535B (zh) 2021-11-21
BR112018070161A2 (pt) 2019-02-12
RU2018132037A (ru) 2020-05-12
WO2017172957A1 (en) 2017-10-05
KR20220071293A (ko) 2022-05-31
CN112679495A (zh) 2021-04-20
IL261654A (en) 2018-10-31
JP6926189B2 (ja) 2021-08-25
IL285318A (en) 2021-09-30
CN113717170A (zh) 2021-11-30
CA3017388A1 (en) 2017-10-05
CA3017388C (en) 2024-03-12
TW201736334A (zh) 2017-10-16
CN112745316A (zh) 2021-05-04
MX2022005780A (es) 2022-06-09
AU2017242027B2 (en) 2020-10-08
IL285318B (en) 2022-09-01
RU2018132037A3 (ja) 2020-05-15
KR20190002478A (ko) 2019-01-08
EP3442971A1 (en) 2019-02-20
KR102401841B1 (ko) 2022-05-25
US10959989B2 (en) 2021-03-30
AU2020294196A1 (en) 2021-01-28
US11065234B2 (en) 2021-07-20
AU2020294196B2 (en) 2022-06-16
CN112679495B (zh) 2023-03-28
AU2017242027A1 (en) 2018-10-11
IL261654B (en) 2021-08-31
US20200261428A1 (en) 2020-08-20
JP2021176911A (ja) 2021-11-11
CN109311870A (zh) 2019-02-05
US11065233B2 (en) 2021-07-20
AR108011A1 (es) 2018-07-04
CN109311870B (zh) 2021-09-21
TW202235418A (zh) 2022-09-16
EP3442971A4 (en) 2020-01-01
MX2018011419A (es) 2019-06-06
SG11201807708SA (en) 2018-10-30
US20200261430A1 (en) 2020-08-20
RU2738646C2 (ru) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926189B2 (ja) エストロゲン受容体調節薬
KR20220119419A (ko) 복합제
JP2024502270A (ja) エストロゲン受容体調節薬
EA023970B1 (ru) Производные пиразолина и их применение в качестве селективных модуляторов рецептора андрогена
JP2020529403A (ja) アクリル酸類似体
KR20220119418A (ko) 조합물
KR20220119658A (ko) 조합물
JP2023507799A (ja) 組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150