JP2019513478A - 吸気同期式の流体吐出装置 - Google Patents

吸気同期式の流体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513478A
JP2019513478A JP2018553994A JP2018553994A JP2019513478A JP 2019513478 A JP2019513478 A JP 2019513478A JP 2018553994 A JP2018553994 A JP 2018553994A JP 2018553994 A JP2018553994 A JP 2018553994A JP 2019513478 A JP2019513478 A JP 2019513478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fluid
intake
valve
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6936249B2 (ja
Inventor
ギヨーム ブルエ
ギヨーム ブルエ
リュドビック プチ
リュドビック プチ
ダヴィッド ファビアン
ダヴィッド ファビアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aptar France SAS
Original Assignee
Aptar France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aptar France SAS filed Critical Aptar France SAS
Publication of JP2019513478A publication Critical patent/JP2019513478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936249B2 publication Critical patent/JP6936249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/006Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by applying mechanical pressure to the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/007Syringe-type or piston-type sprayers or atomisers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • A61M15/0095Preventing manual activation in absence of inhalation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0013Details of inhalators; Constructional features thereof with inhalation check valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • A61M15/0068Indicating or counting the number of dispensed doses or of remaining doses
    • A61M15/008Electronic counters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0091Inhalators mechanically breath-triggered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • A61M15/0025Mouthpieces therefor with caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • A61M2016/0021Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical with a proportional output signal, e.g. from a thermistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3553Range remote, e.g. between patient's home and doctor's office
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3584Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using modem, internet or bluetooth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

吸気同期式の流体吐出装置であって、マウスピース(400)を有する本体(10)と、当該本体の内部を軸方向に摺動し、流体および推進用ガスが入れられている流体用の容器(100)と、当該容器に装着されており、流体を選択的に吐出する弁部材(210)を含む計量弁(200)と、当該計量弁が作動不可能である非作動位置と前記計量弁が作動可能である作動位置との間で移動および/または変形可能であるアクチュエータ(500)と、吸気に反応して移動および/または変形可能な吸気反応部材(60,61)を含む吸気制御式トリガ機構と電子ドーズカウンタ(1000)と、流体吐出装置の作動に係る情報の通信、具体的には遠隔通信を行うための信号送信手段(1100)とを備える。前記吸気反応部材は、移動および/または変形することにより、アクチュエータ(500)を非作動位置から作動位置に向けて移動および/または変形させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、吸気に同期して吐出を行う吸気同期式の流体吐出装置に関し、特に吸気同期式のエアゾール吸入器に関する。
呼吸作動型吸入器(Breath Actuated Inhaler(BAI))は従来から公知である。この種の装置では、患者の吸気に流体の吐出を同期させるので、患者の気道に流体を適切に投与できることがその主な利点として挙げられる。そのため、推進用ガスを用いて流体を吐出するエアゾール装置の分野では、多種多様な呼吸作動型吸入器が提案されてきた。しかしながら、このような装置は、部品数が多いために製造および組立が複雑で高価であるという明らかに不利な欠点も有する。また、作動閾値を高くし過ぎることなく吸気のたびに確実に吸入させながら、それと同時に、予期せぬ吸入による事故が生じない程度にラッチを堅牢にすることも困難である。運悪くラッチが偶発的に解除されると、ユーザの意に反して装置が勝手に作動して流体が吐出されてしまう。
よって、流体を適切に投与するには、装置の作動を自動化することより、作動や起動が手動のままでもユーザの吸気に同期して流体を吐出することが重要である。
特許文献1には従来の装置が記載されている。
仏国特許出願公開第2775668号明細書
本発明の目的は、上述した欠点のない、吸気同期式の流体吐出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、吸気のたびに有効に作動することにより動作信頼性が改善された、吸気同期式の流体吐出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、偶発的な作動が生じる危険を最小限にとどめた、吸気同期式の流体吐出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、作動閾値を過度に高く設定しないことにより、有病者や高齢者などの比較的身体が弱いユーザでも安全に信頼して使用できる、吸気同期式の流体吐出装置を提供することである。
本発明の他の目的は、製造および組立が容易で安価な、吸気同期式の流体吐出装置を提供することである。
よって、本発明は、吸気同期式の流体吐出装置であって、マウスピースを有する本体と、本体の内部を軸方向に摺動し、流体および推進用ガスが入れられている流体用の容器と、容器に装着されており、流体を選択的に吐出する弁部材を含む計量弁と、計量弁が作動不可能である非作動位置と計量弁が作動可能である作動位置との間で移動および/または変形可能であるアクチュエータと、吸気に反応して移動および/または変形可能な吸気反応部材を含む吸気制御式トリガ機構と、電子ドーズカウンタと、流体吐出装置の作動に係る情報の通信、具体的には遠隔通信を行うための信号送信手段とを備える流体吐出装置を提供する。吸気反応部材は、移動および/または変形することにより、アクチュエータを非作動位置から作動位置に向けて移動および/または変形させる。
好ましくは、アクチュエータは、阻止部材として、非作動位置では、本体および容器とこの順で協働することにより、容器が本体の内部を軸方向に移動することを阻止する。
好ましくは、流体吐出装置は、阻止部材の移動を阻止位置において阻止する係止位置と阻止部材の移動を阻止しない解除位置との間で移動および/または変形可能であるトリガ部材をさらに備える。
好ましくは、吸気制御式トリガ機構は、変形可能な膜体を含み、膜体は、吸気中に変形する空気室を構成し、トリガ部材を阻止位置から解除位置に向けて移動させるように、トリガ部材に固定されている。
好ましくは、トリガ部材は、ユーザによる手動操作が可能であることにより、吸気の有無に関わらず、手動で解除位置に向かって移動可能である。
好ましくは、流体吐出装置は、計量弁から軸方向に離れている容器の端部に装着されているアクチュエータをさらに備え、アクチュエータは、静止位置と吐出位置の間で容器に対して軸方向に移動可能な中空のスリーブと、容器の底部とスリーブの閉塞された上端部の間に配置されるバネとを含み、アクチュエータがユーザの手で押圧されて吐出位置に向かって移動してバネが圧縮されることにより、軸方向の力が容器に伝達する。
好ましくは、流体吐出装置は、本体に対して、静止位置とアクチュエータを吐出位置に向けて軸方向に移動させる作用位置との間で揺動可能に装着されており、横方向に駆動されるプッシャをさらに備える。
好ましくは、流体吐出装置は、逆止弁をさらに備え、本体は、マウスピースを本体の内部に連通させる開口を有し、吸気の開始時点では、逆止弁は開口を閉鎖して、吸気により生じる吸気流の大部分をトリガ機構に最初に到達させる。
好ましくは、阻止部材は、作動位置に向かって移動することにより、逆止弁を開放する。
好ましくは、阻止部材は、軸方向延伸部を有し、軸方向延伸部の下先端は、本体に対して半径方向および軸方向に固定されており、作動位置では、軸方向延伸部の上先端は、容器と協働する。
好ましくは、吸気制御式トリガ機構は、チャンバの内部で静止位置と吸気位置の間を摺動するピストンを含む。
好ましくは、阻止部材は、ロッドに取り付けられており、吸気中にロッドは、半径方向に移動することにより、軸方向延伸部を作動位置に向けて移動および/または変形させる。
好ましくは、アクチュエータは、係止部材であり、係止部材が非作動位置にある間は、計量弁の弁部材は、本体の内部を容器とともに軸方向に移動可能であることにより、吸気がない場合に容器が本体の内部を軸方向に移動しても、計量弁の作動は阻止される。
好ましくは、吸気中に係止部材が移動および/または変形することにより、弁部材が本体に対して軸方向に移動することを阻止する。
好ましくは、吸気制御式トリガ機構は、ピストンを含み、ピストンは、チャンバの内部で静止位置と吸気位置の間を摺動する。
好ましくは、係止部材は、ロッドを介してピストンに固定されており、吸気中にロッドが半径方向に移動することにより、係止部材が作動位置に向かって移動し、係止部材は、作動位置にある間は、容器が本体の内部を軸方向に移動しても、弁部材が軸方向に移動することを阻止する。
以下に示す詳細な説明および添付図面は、非限定的な例に基づいて本発明の特徴や利点を明確にするものである。
第1実施形態を構成する流体吐出装置の待機状態を示す断面図である。 別の実施形態を構成する流体吐出装置の待機状態を示す断面図である。 ユーザが吸気せずに流体吐出装置を作動させようとした状態を示す、図2と同様な断面図である。 ユーザが吸気しながら流体吐出装置を作動させた状態を示す、図3と同様な断面図である。 さらに別の実施形態を構成する流体吐出装置が待機状態にあるときの断面図である。 流体吐出装置の容器が吐出位置にある状態を示す、図5と同様な断面図である。 変形例を構成する流体吐出装置を示す、図5と同様な断面図である。 別の実施形態を構成する流体吐出装置の待機状態を示す断面図である。 流体を吐出した後の流体吐出装置を示す、図8と同様な断面図である。 図8および図9に示す流体吐出装置の分解斜視図である。
以下の説明では、用語「上」、「下」、「上方」および「下方」は、図1に具体的に示す吸入器が起立した状態の位置を表す。また、用語「軸方向」および「半径方向」は、図1に具体的に示す縦中心軸Aに対する方向を表す。さらに、用語「基端」および「先端」は、マウスピースに対する位置を表す。
本発明は、以下に詳述するとおり、エアゾール弁式の経口吸入器に特に適用されるが、経鼻吸入器のような他の種類の吸入器にも適用可能である。
本発明の望ましい実施形態を図面に示すが、下記の構成要素のうち1以上を、類似または同一の機能を提供しつつ何らかの方法で実施することが可能である。
図面によれば、吸入器は本体10を備える。ユーザが吸入器を使用するには、本体10が有するマウスピース400の吸入口を介して吸入する。マウスピース400は、図1〜図7に示すように本体10と一体形成されてもよいし、図8〜図10に示すように本体10に固定の基体部10´に形成されてもよい。吸入器の保管時には特に、マウスピース400に取り外し可能な保護キャップ410を取り付けてもよい。ユーザは吸入器の使用時にこの保護キャップ410を取り外す。図1に示す保護キャップはいかなる形状でもよい。
本体10は容器100を収容している。容器100には、吐出用の流体およびハイドロフルオロアルカン(HFA)類のような推進用ガスが入れられている。また、容器100には、流体を選択的に吐出するための計量弁200が装着されている。計量弁200は弁本体201および弁部材210を含む。吸入器が作動する間、弁部材210は、弁本体201ひいては容器100に対して、軸方向に移動可能である。計量弁200は適切であればいかなる形状でもよい。計量弁200は、留め具、好ましくはクリンプキャップ5を用いて容器100に固定されてもよい。この場合、クリンプキャップ5と容器100の間にはネックガスケット4を挿入することが好ましい。
吸入器が作動する間、弁部材210は本体10に対して静止し、容器100は待機位置である先端位置と基端位置の間で本体10に対して軸方向に移動することが好ましい。
計量弁200の弁部材210の開口は、流路300を介してマウスピース400に連通している。ユーザは、このマウスピース400を介して、吐出される流体を吸入する。公知技術によれば、弁部材210は弁受け700に受け止められる。弁受け700には少なくとも部分的に流路300が含まれる。弁受け700は、図1および図8〜図10の実施形態では本体10または基体部10´と一体形成されている一方で、図2〜図7の実施形態では本体10に対して軸方向に移動可能である。
本発明の吸入器はアクチュエータ500、500´、500´´、550を備える。アクチュエータ500、500´、500´´、550は、計量弁200の作動に係る非作動位置と作動位置の間で移動および/または変形可能である。計量弁200は、アクチュエータ500、500´、500´´、550が非作動位置にある間は作動不可能であり、アクチュエータ500、500´、500´´、550が作動位置にある間は作動可能である。吸入器が待機状態にあるときは、アクチュエータ500、500´、500´´、550は非作動位置にある。ユーザがマウスピース400を介して吸気すると、アクチュエータ500、500´、500´´、550は作動位置に向かって移動および/または変形する。つまり、ユーザが吸気しないかぎり、計量弁200を作動させることはできない。なお、計量弁200の作動は、ユーザが吸気しながら容器100の底部を手で押圧して行うことが好ましい。
以下にさらに詳述するとおり、アクチュエータは阻止部材500、500´、500´´でもよい。阻止部材500、500´、500´´は非作動位置では、容器100が本体10の内部を軸方向に移動することを阻止する。ユーザが吸気すると阻止部材500、500´、500´´は移動および/または変形するので、容器100は本体10の内部を軸方向に移動可能になる。吸気が完了すると、容器100が軸方向に移動して計量弁200が作動する。こうして、吸気に同期して1回分の流体が吐出される。
図2〜図4に示すように、変形例としてアクチュエータは係止部材550でもよい。係止部材550は、非作動位置にある間は、計量弁200の弁部材210が本体10の内部を容器100とともに軸方向に移動することを可能にすることによって、ユーザが吸気しない場合に容器100が本体10の内部を軸方向に移動しても、計量弁200の作動を阻止する。ユーザが吸気すると係止部材550は移動および/または変形して、弁部材210が本体10に対して軸方向に移動することを阻止する。吸気が完了すると、容器100が軸方向に移動して計量弁200が作動する。こうして、吸気に同期して1回分の流体が吐出される。
したがって、上述した各種の変形例では、ユーザが吸気していないのにもかかわらず吸入器が偶発的にまたは不完全に作動して有効な流体が失われるおそれはない。つまり、ユーザが吸気と同時に容器100を押圧して計量弁200を作動させないかぎり、流体は吐出されない。
吸入器は吸気制御式のトリガ機構を含む。ユーザがマウスピース400を介して吸気すると、トリガ機構は、アクチュエータ500、500´、500´´、550を非作動位置から作動位置に向けて移動および/または変形させる。
トリガ機構は、ユーザの吸気に反応して移動および/または変形可能な吸気反応部材60、61、65、66を含む。吸気反応部材60、61、65、66が移動および/または変形すると、アクチュエータ500、500´、500´´、550は非作動位置から作動位置に向かって移動および/または変形する。
以下にさらに詳述するとおり、吸気反応部材は、変形可能な膜体61で構成した蛇腹や変形可能な袋などの空気室60でもよい。
図2〜図7に示すように、変形例として吸気反応部材はピストン65でもよい。ピストン65は円筒形状であることが好ましく、チャンバ66の内部を摺動する。チャンバ66は円筒形状であり変形不可能であることが好ましい。
本発明の吸入器は電子モジュールを備える。
具体的には、吸入器は電子ドーズカウンタ1000を備える。電子ドーズカウンタ1000は、例えば接触センサ1010によって、容器100の移動を検知可能である。さらに、電子ドーズカウンタ1000を、吐出中の流体を検知するセンサに接続してもよい。このセンサは、具体的には膜体センサであり、例えば弁受け700に設けられている。電子ドーズカウンタ1000の作動は、例えば、弁本体201に対する弁部材210の移動を検知するような他の方法で行ってもよい。
また、吸入器は信号送信手段1100をさらに備える。信号送信手段1100は吸入器の作動に係る情報の通信を行う。この通信は具体的には遠隔通信である。特に、基地局との遠隔通信を行う信号送信モジュールを本体10に含めてもよい。適切な電源手段を設けることが好ましい。
具体的には、電子モジュールに、パルス送信する電気スイッチがあるカードを含めることが好ましい。また、電子モジュールに表示装置を含めること、および/または、電子モジュールがBluetooth(登録商標)接続またはWi−Fi接続により情報を周辺機器に送信することも、可能である。さらに、流速センサおよび/または圧力センサなどの適切なセンサを設けて、吸気流の各種パラメータを検知してもよい。
本発明に係る吸気同期式の吸入器に、実投与回数を計数する電子ドーズカウンタ1000とともに信号送信手段1100を用いれば、医師やユーザによる吸入器の使用状況を監視したい者に対して、流体の投与のたびに確実に信号を送信できる。吸入器が吸気同期式であるので、ユーザは吸入器を作動させるたびに流体を吸入できる。また、電子ドーズカウンタ1000は、流体の投与のたびにその回数を、投与時刻や吸入の特性などの投与に関連する各種のパラメータとともに記録できる。このようにすれば、ユーザによる吸入器の使用状況を、医師がきわめて正確に把握することができる。
図1に示す第1実施形態では、非作動位置は、容器100が本体10の内部における移動を阻止されている位置に対応する。容器100は、この位置ではアクチュエータに移動を阻止され、ユーザの吸気中にのみ移動可能になる。
この実施形態では、アクチュエータとしての阻止部材は、好ましくは阻止リング500である。阻止リング500は、半径方向外側に弾性変形可能な軸状の阻止つまみ501を、少なくとも1つ、好ましくは3つ有する。阻止リング500は容器100に、具体的には留め具を用いて、固定されている。具体的には、計量弁200を容器100に固定しているクリンプキャップ5に対して、阻止リング500が固定されている。吸入器が待機状態にあるときは、阻止つまみ501は弁受け700の肩部710に載荷されている。肩部710は、好ましくは下方および半径方向外側に傾斜している。このように構成すれば、吸入器の作動中に容器100が本体10の内部を軸方向に摺動すると、軸状の阻止つまみ501は肩部710の傾斜面を摺動して半径方向外側に変形する。
トリガ部材600は弁受け700の周囲に装着されており、阻止位置と解除位置の間を軸方向に摺動する。トリガ部材600は、阻止位置では阻止リング500の移動を非作動位置において阻止し、解除位置では阻止リング500の移動を阻止しない。具体的に図1に示す第1実施形態では、トリガ部材600は、阻止位置では阻止つまみ501と協働するので、阻止つまみ501の半径方向外側への変形を阻止する。よって、弁受け700の肩部710は阻止つまみ501の軸方向移動を阻止し続ける。そのため、容器100の軸方向移動ひいては計量弁200の作動も阻止される。なお、ユーザの吸気中にトリガ部材600が摺動しやすいように、トリガ部材600と弁受け700の間にボールのような摺動手段を挿入してもよい。
トリガ部材600は、中央スリーブ650を含むことが好ましい。中央スリーブ650は、中空であり、弁受け700を取り囲んだ状態で軸方向に摺動する。トリガ部材600は、さらに2つの軸状つまみ(図示せず)を含んでもよい。2つの軸状つまみは、直径の両側で対向しており、中央スリーブ650に接続している。軸状つまみはそれぞれ、本体10に設けられた対応する開口と協働して、阻止位置では開口を実質的に閉鎖し、解除位置では開口を実質的に開放する。ユーザが吸気を開始する時点では開口は閉鎖されている。よって、吸気流の大部分はトリガ機構に最初に到達する。この実施形態では、トリガ機構は変形可能な空気室60である。このように、吸気によってトリガを最適化できる。ユーザが吸気すると、トリガ部材600が解除位置に向かって軸方向に移動して、計量弁200が作動する。このとき、軸状つまみが本体10の開口を開放するので、空気が流入して吸気流が増加する。このようにして流体を吐出させることができる。その結果、ユーザの吸気と流体の吐出が最適に同期できるので、流体が良好にユーザの肺に到達しやすくなる。
好ましくは、ユーザは吸入器の外から開口を通じて軸状つまみを操作可能である。このように構成すれば、ユーザは、必要に応じて吸入器の外から軸状つまみを操作してトリガ部材600を手動で移動させることにより、計量弁200を作動できる。したがって、ユーザが流体の服用を必要とするものの十分に吸気できない場合のように吸気がない場合でも、流体の吐出が可能になる。このように、軸状つまみは安全策である。この安全策の変形例として、軸方向延伸部(図示せず)をトリガ部材600に固定してもよい。軸方向延伸部は、例えば横方向に延伸しており、本体10の外からユーザにより操作可能でもよい。
変形例として、トリガ部材600に軸状つまみを含めない、ひいては本体10に開口を含めない構成としてもよい。この場合、中央スリーブ650に切り欠きを軸状に設けて空気流を通過させれば、吸気流は本体10の内部を弁受け700の周囲で軸方向に進行する。
図1の実施形態では、吸気反応部材は変形可能な空気室60である。空気室は変形可能な膜体61からなることが好ましい。膜体61は本体10およびトリガ部材600に連通している。本体10に膜体担持スリーブ900を固定することが好ましい。膜体担持スリーブ900の底にある肩部910は、膜体61の第1端部62を本体10の部分17に押し付ける。膜体61の第2端部63は、トリガ部材600の管630に固定されてもよい。管630は、トリガ部材600の中空の中央スリーブ650に形成されることが好ましい。
ユーザが吸気すると、その吸気で生じる吸引力によって、変形可能な膜体61が変形および/または収縮するので、トリガ部材600が阻止位置から解除位置に向かって移動する。そうすると、阻止つまみ501が変形するので、アクチュエータである阻止リング500が非作動位置から作動位置に向かって移動する。図1の変形可能な膜体61は袋またはダイヤフラムであるが、当然ながら、図8〜図10に示す蛇腹のような他の構造でもよい。
このように、ユーザの吸気中にのみ計量弁200が作動するので、吸気に同期して1回分の流体が吸入口を介して吐出される。流体の投与は電子ドーズカウンタ1000によりその回数を計数されて、投与時刻や吸気流のパラメータなどの投与に係る情報が信号送信手段1100により送信される。
ユーザが吸入器を使用するには、マウスピース400を口にくわえて、図1では容器100の上面にあたる、容器100の底部を手で押圧する。この時点では、阻止リング500の阻止つまみ501が弁受け700の肩部710に載荷されているので、容器100が本体10の内部を摺動することは阻止されている。なお、容器100は、その摺動を阻止される前に、計量弁200の作動はできない程度の短ストロークで移動してもよい。
ユーザがマウスピース400を介して吸気すると、変形可能な膜体61が変形して、この膜体61に固定されたトリガ部材600が摺動する。トリガ部材600が弁受け700に沿って移動するので、阻止リング500の阻止つまみ501は半径方向に移動可能になる。ユーザが容器100の底部を押圧すると、軸方向の力が生じて容器100から軸状の阻止つまみ501に伝達する。この軸方向の力によって、軸状の阻止つまみ501は半径方向外側に変形可能になり肩部710を通過する。こうして、容器100が吐出位置に向かって摺動して計量弁200が作動する。
ユーザが吸気を終えると、トリガ部材600は膜体61の弾性力によって上方に戻る。
ユーザが容器100の底部に対する押圧を解除すると、容器100は計量弁200の戻しバネによって待機位置に戻る。これと同時に計量弁200の弁部材210も静止位置に戻るので、弁室が新たな1回分の流体で満たされる。このようにして吸入器は以後の使用に備える。
図2〜図4は本発明の変形例を示す。上述したとおり、変形例としてアクチュエータは係止部材550である。係止部材550は、非作動位置にある間は、計量弁200の弁部材210が本体10の内部を容器100とともに軸方向に移動することを可能にすることによって、ユーザが吸気しない場合に容器100が本体10の内部を軸方向に移動しても、計量弁200の作動を阻止する。ユーザが吸気すると係止部材550は移動および/または変形して、弁部材210が本体10に対して軸方向に移動することを阻止する。吸気が完了すると、容器100が軸方向に移動して計量弁200が作動する。こうして、吸気に同期して1回分の流体が吐出される。
この変形例では、吸気反応部材はピストン65である。ピストン65は、チャンバ66の内部で静止位置と吸気位置の間を摺動する。チャンバ66はマウスピース400に含まれることが好ましい。ピストン65は、好ましくはロッド540を介して、係止部材550に接続されている。具体的には図2〜図4に示すように、係止部材550は、ピストン65から離れたロッド540の端部に設けられてもよく、軸方向に突出した突出部551を有する。ユーザがマウスピース400を介して吸入を終えると、ピストン65はバネ67によって静止位置に戻る。バネ67はチャンバ66に配されることが好ましい。
係止部材550が非作動位置にあるときは、その突出部551が弁受け700に対して半径方向にずれているので、弁受け700は、計量弁200の弁部材210および容器100とともに、本体10の内部を軸方向に移動可能である。よって、係止部材550が非作動位置にあるときは、弁部材210が容器100に対して移動しないので、計量弁200も作動しない。
ユーザがマウスピース400を介して吸気すると、その吸気で生じる吸引力によって、ピストン65は、(本体10の内部における容器100の移動軸Aに対して)チャンバ66の内部を半径方向に移動する。すると、突出部551もまた半径方向に移動して弁受け700の下方に到達するので、軸方向下向きに移動する弁受け700を突止する。その結果、ユーザが容器100の底部を押圧すると、容器100が本体10の内部を軸方向下向きに移動する一方、弁受け700は本体10に対して静止しており、計量弁200の弁部材210が本体10に対して軸方向に移動することを阻止する。よって、弁部材210が弁本体201に押し込まれて、計量弁200が作動して流体が1回分計量される。
この実施形態では、アクチュエータ550が作動位置にあるときだけでなく非作動位置にあるときでも、容器100が本体10の内部を軸方向に移動可能である。当然ではあるが、容器100のこの軸方向移動を電子ドーズカウンタ1000が検知することはない。よって、流体の吐出を検知するセンサを特に弁受け700に設けることが好ましい。または、弁本体201に対する弁部材210の移動を検知するセンサを設けることが好ましい。
図2〜図4を参照して上述したトリガ機構と同様に、図5〜図7に示す別の実施形態のトリガ機構は、マウスピース400のチャンバ66の内部を半径方向に摺動するピストン65を含み、吸気によりトリガされる。
繰り返し述べるが、この実施形態のアクチュエータは阻止部材500´である。阻止部材500´は、非作動位置では、容器100が本体10の内部を軸方向に移動することを阻止する。ユーザが吸気すると阻止部材500´は移動および/または変形するので、容器100が本体10の内部を軸方向に移動可能になる。吸気が完了すると、容器100が軸方向に移動して計量弁200が作動する。こうして、吸気に同期して1回分の流体が吐出される。
具体的には、阻止部材500´は、ピストン65に固定されたロッド540に装着されてもよい。また、阻止部材500´は軸方向延伸部505を含んでもよい。軸方向延伸部505は、非作動位置では、本体10の内部を軸方向に延伸して容器100と協働するので、容器100の軸方向移動が阻止される。ユーザが吸気すると、ロッド540が半径方向を左側に(図5〜図7に示す向きに)移動するので、軸方向延伸部505が変形して容器100が軸方向に移動可能になる。弁受け700は、図示した変形例では本体10の内部を移動可能に装着されているが、固定されてもよい。
軸方向延伸部505の下端部506は、本体10に対して半径方向および軸方向に固定されることが好ましい。このように構成すれば、ロッド540が半径方向に移動すると、軸方向延伸部505が半径方向に引っ張られて屈曲や旋回するなどして変形する。そうすると、軸方向延伸部505の上端部が容器100から外れるので、容器100が軸方向に移動可能になる。当然ながら、阻止部材500´は他の構成でもよい。具体的には、蝶番式のトグルを用いてもよい。
図7に示す変形例では、ユーザは吸入器の外から本体10の開口19を通じてロッド540を操作可能である。この構成によれば、ユーザは必要に応じて阻止部材500´を手動で移動させることができる。よって、ユーザが流体の服用を必要とするものの十分に吸気できない場合のように吸気がない場合でも、計量弁200の作動が可能になる。このように、ロッド540は安全策である。なお、この安全策は図2〜図4に示す変形例にも適用可能である。
図8〜図10に示す実施形態では、計量弁200から軸方向に離れている容器100の上端部に、アクチュエータ800が装着されている。アクチュエータ800は、中空のスリーブ801およびバネ850を含む。スリーブ801は本体10の内部で容器100を取り囲み、バネ850は容器100の底部とスリーブ801の閉塞された上端部の間に配置される。スリーブ801は、静止位置と吐出位置の間で、容器100に対して軸方向に移動可能である。よって、容器100を本体10の内部を軸方向に移動させて計量弁200を作動させるには、ユーザはアクチュエータ800を押圧する。そうすると、中空のスリーブ801が吐出位置に向かって軸方向に移動してバネ850を圧縮するので、軸方向の力Fが容器100に伝達する。吸気ごとに生じるこの軸方向の力Fは略一定である。ユーザがアクチュエータ800を押圧し続ける間はバネ850が圧縮されているので、容器100は作動位置に向かって軸方向に付勢される。
図8〜図10に示す変形例では、横方向に駆動されるプッシャ20が本体10に揺動可能に装着されている。プッシャ20が、図8に示す静止位置から図9に示す作用位置まで揺動することにより、アクチュエータ800は軸方向に移動してバネ850を圧縮する。具体的には、プッシャ20のカムがアクチュエータ800の追従する輪郭部と協働することにより、バネ850が圧縮される。ユーザがプッシャ20を押圧し続ける間はバネ850が圧縮されているので、容器100は作動位置に向かって軸方向に付勢される。プッシャ20を静止位置に付勢するための付勢部材を、プッシャ20に含めることが好ましい。このように構成すれば、ユーザが押圧を解除すると、プッシャ20は自動的に静止位置に戻るので、計量弁200が作動後も作動位置に保持されたままとなる危険を回避できる。このような危険が生じれば、弁室に空気が充満して以後の投与が不完全になったり、弁から流体が漏出したりするおそれある。これは、市販の吸入器が現在抱える問題の一つである。
当然ながら、プッシャ20もアクチュエータ800も必須ではない。なぜならば、上述の実施形態のようにユーザは容器100の底部を直接的に押圧することができるからである。
ユーザが吸気と同時に容器100を軸方向に押圧して計量弁200を作動させないかぎり、流体は吐出されない。上述したとおり、アクチュエータ800でバネ850を圧縮することにより、容器100を軸方向に押圧することができる。変形例として、容器100の底部をユーザが直接押圧してもよい。図8〜図10に示す変形例では、容器100を軸方向に押圧するのは、図示するアクチュエータ800を介してではあるが、プッシャ20である。最後に、自動作動機構を用いて、ユーザとは無関係に容器100を軸方向に押圧してもよい。
図8〜図10に示す実施形態では、アクチュエータは阻止部材500´´である。阻止部材500´´は、非作動位置では、容器100が本体10の内部を軸方向に移動することを阻止する。
好ましくは、阻止部材500´´は本体10または基体部10´に対して、阻止位置と作動位置の間で揺動軸Bを中心として揺動可能に装着されている。図示する実施形態では、揺動軸Bは阻止部材500´´の下端部を通っている。
阻止部材500´´は、阻止伸長部501´を少なくとも1つ、好ましくは2つ有する。阻止伸長部501´は、阻止位置では、(好ましくはクリンプキャップ5で固定された)容器100と協働する。
阻止部材500´´は、トリガ部材600´によって阻止位置に保持されている。トリガ部材600´は、本体10、基体部10´およびプッシャ20のいずれかに対して、係止位置と解除位置の間で揺動軸Cを中心として揺動可能に装着されている。トリガ部材600´は、係止位置では阻止部材500´´の移動を阻止位置において阻止し、解除位置では阻止部材500´´の移動を阻止しない。図示する実施形態では、揺動軸Cはトリガ部材600´のこの部材の略中心を通っている。揺動軸BおよびCは互いに平行であることが好ましい。
阻止部材500´´およびトリガ部材600´は互いに協働してラッチを構成する。具体的には、トリガ部材600´が係止位置にある間は、トリガ部材600´の係止肩部が、阻止部材500´´の突起部を係止することにより、阻止部材500´´は阻止位置から揺動することを阻止される。すなわち、トリガ部材600´は係止位置では、阻止部材500´´が作動位置に向かって移動することを阻止するので、容器100の軸方向移動ひいては計量弁200作動も阻止される。
このラッチ機構を用いれば、トリガ部材600´の揺動に必要な力はきわめて小さくて済むので、変形可能な膜体61で生じさせてもよい。この場合、吸気により生じる吸引力を係止解除力に変換することができる。
基体部10´は、本体10の内部に連通する開口13を有することが好ましい。吸入器が待機状態にあるときおよびユーザが吸気を開始する時点では、開口13は逆止弁14に閉鎖されているので、吸気流の大部分はトリガ機構に最初に到達する。この実施形態では、トリガ機構は変形可能な空気室60である。このように、吸気によってトリガを最適化できる。ユーザが吸気すると、阻止部材500´´が作動位置に向かって移動して、計量弁200が作動する。このとき、阻止部材500´´が逆止弁14を開放位置に向けて移動させるので、開口13が開放される。よって、空気が流入して吸気流が増加する。このようにして、1回分の流体を吐出させることができる。その結果、ユーザの吸気と流体の吐出が最適に同期できるので、流体が良好にユーザの肺に到達しやすくなる。
好ましくは、ユーザは本体10および/または基体部10´の外からトリガ部材600´を操作可能である。このように構成すれば、ユーザは、必要に応じて吸入器の外からトリガ部材600´を手動で移動させることにより、計量弁200を作動できる。したがって、ユーザが流体の服用を必要とするものの十分に吸気できない場合のように吸気がない場合でも、流体の吐出が可能になる。このように、トリガ部材600´は安全策である。
図8〜図10に示す実施形態では、吸気反応部材60は変形可能な空気室である。空気室は変形可能な膜体61からなることが好ましい。膜体61は基体部10´およびトリガ部材600´に連通している。図面からわかるように、膜体61は実質的に気密状態の蛇腹であることが好ましい。また、膜体61はその他の構造でもよく、具体的には単なる袋やダイヤフラムなどでもよい。さらには、膜体61は突起によりトリガ部材600´の開口に固定されてもよい。
ユーザが吸気すると、その吸気で生じる吸引力によって、変形可能な膜体61が変形および/または収縮するので、トリガ部材600´が係止位置から解除位置に向かって移動する。そうすると、阻止部材500´´およびトリガ部材600´が構成するラッチが解除されて、阻止部材500´´が阻止位置から作動位置に向かって移動する。
このように、ユーザの吸気中にのみ計量弁200が作動するので、吸気に同期して1回分の流体が吸入口を介して吐出される。
アクチュエータ800は、阻止つまみ(図示せず)を有することが好ましい。アクチュエータ800が静止位置にある間は、阻止つまみが、トリガ部材600´と協働するので、トリガ部材600´は解除位置に向かって移動することを阻止される。よって、ユーザが容器100を軸方向に押圧せずに吸気してもトリガ部材600´は揺動できないので、ラッチは解除されない。空気室60は実質的に気密状態であり、開口13は逆止弁14に閉鎖されている。このことから、ユーザは、マウスピース400を介した吸入が適切にできないことがすぐに分かり、吸気の前に容器100を軸方向に押圧しなければならないことに気付く。そしてユーザがアクチュエータ800を押圧すると、阻止部材500´´により移動が阻止されている容器100に対して、スリーブ801が軸方向に移動してバネ850を圧縮する。上述したとおり、吸気に反応してトリガ部材600´が揺動することによって吸入器が作動する。
ユーザが吸入器を使用するには、マウスピース400を口にくわえて、図面では容器100の上面にあたる、容器100の底部を手で軸方向に押圧する。阻止部材500´´の阻止伸長部501´により、容器100は本体10の内部を軸方向に摺動することを阻止されている。これと同時にアクチュエータ800が軸方向に移動するので、トリガ部材600´は移動可能になる。
ユーザがマウスピース400を介して吸気すると、変形可能な膜体61が変形して、この膜体61に固定されたトリガ部材600´が揺動する。トリガ部材600´が移動すると、トリガ部材600´および阻止部材500´´で構成されるラッチが解除される。ユーザが容器100の底部を軸方向に押圧すると、軸方向の力が生じて容器100から軸状の阻止部材500´´に伝達する。この軸方向の力によって阻止部材500´´が揺動するので、容器100が本体10の内部を吐出位置に向かって摺動して計量弁200が作動する。これと同時に阻止部材500´´は逆止弁14を開放する。
ユーザが吸気を終えて容器100の底部に対する押圧を解除すると、容器100は計量弁200の戻しバネによって本体10の内部を待機位置に向かって軸方向に上昇する。これと同時に計量弁200の弁部材210も静止位置に戻るので、弁室が新たな1回分の流体で満たされる。トリガ部材600´も、膜体61の弾性力によって、および/または、静止位置に戻るアクチュエータ800との協働によって、係止位置に戻る。阻止部材500´´も、好ましくはバネやエラストマー部材などの弾性体(図示せず)によって、阻止位置に戻る。
このようにして吸入器は以後の使用に備える。
具体的には、電子ドーズカウンタ1000をプッシャ20に装着してもよい。電子ドーズカウンタ1000は、例えば摺動体1010´によって、容器100の移動を検知可能である。容器100が吐出位置に、または、阻止部材500´´が作動位置に到達すると、摺動体1010´が移動する。さらに、電子ドーズカウンタ1000を、吐出中の流体を検知するセンサに接続してもよい。このセンサは、具体的には膜体センサであり、例えば弁受け700に設けられている。電子ドーズカウンタ1000の作動は、例えば、弁本体201に対する弁部材210の移動を検知するような他の方法で行ってもよい。
また、吸入器の作動に係る情報の通信を行う信号送信手段1100を、吸入器に備えることが好ましい。この通信は具体的には遠隔通信である。特に、基地局との遠隔通信を行う信号送信モジュールを本体10および/またはプッシャ20に含めてもよい。適切な電源手段を設けることが好ましい。
図8〜図10に示す実施形態では、電子モジュール1000および1100ならびにこれらに関連する摺動体1010´は、本体10に対して移動可能にプッシャ20の内部に配置されるが、変形例としてこれらモジュールを本体10に固定して用いてもよい。
本発明は、サルブタモール、アクリジニウム、ホルモテロール、チオトロピウム、ブデソニド、フルチカゾン、インダカテロール、グリコピロニウム、サルメテロール、ウメクリジニウム臭化物、ビランテロール、およびオロダテロール(Striverdi(登録商標))の処方またはこれらの処方の組み合わせにより行われる、喘息発作や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療に特に適用される。
本発明について、各種の有利な実施の形態および変形例に基づいて説明したが、当然ながら当業者は、添付の特許請求の範囲において定義した本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変形を適用してもよい。

Claims (16)

  1. 吸気同期式の流体吐出装置であって、
    マウスピース(400)を有する本体(10;10´)と、
    前記本体(10;10´)の内部を軸方向に摺動し、流体および推進用ガスが入れられている流体用の容器(100)と、
    前記容器(100)に装着されており、前記流体を選択的に吐出する弁部材(210)を含む計量弁(200)と、
    前記計量弁(200)が作動不可能である非作動位置と前記計量弁(200)が作動可能である作動位置との間で移動および/または変形可能であるアクチュエータ(500,500´,500´´;550)と、
    吸気に反応して移動および/または変形可能な吸気反応部材(60,61;65,66)を含む吸気制御式トリガ機構と、
    電子ドーズカウンタ(1000)と、
    前記流体吐出装置の作動に係る情報の通信、具体的には遠隔通信を行うための信号送信手段(1100)と
    を備え、
    前記吸気反応部材(60,61;65,66)は、移動および/または変形することにより、前記アクチュエータ(500,500´,500´´;550)を前記非作動位置から前記作動位置に向けて移動および/または変形させる
    ことを特徴とする流体吐出装置。
  2. 前記アクチュエータは、阻止部材(500,500´,500´´)として、
    前記非作動位置では、前記本体(10)および前記容器(100)とこの順で協働することにより、前記容器(100)が前記本体(10;10´)の内部を軸方向に移動することを阻止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の流体吐出装置。
  3. 前記阻止部材(500,500´´)の移動を阻止位置において阻止する係止位置と前記阻止部材(500,500´´)の移動を阻止しない解除位置との間で移動および/または変形可能であるトリガ部材(600,600´)をさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の流体吐出装置。
  4. 前記吸気制御式トリガ機構は、変形可能な膜体(61)を含み、
    前記膜体(61)は、
    吸気中に変形する空気室(60)を構成し、
    前記トリガ部材(600,600´)を前記阻止位置から前記解除位置に向けて移動させるように、前記トリガ部材(600,600´)に固定されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の流体吐出装置。
  5. 前記トリガ部材(600,600´)は、ユーザによる手動操作が可能であることにより、吸気の有無に関わらず、手動で前記解除位置に向かって移動可能である
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の流体吐出装置。
  6. 前記計量弁(200)から軸方向に離れている前記容器(100)の端部に装着されているアクチュエータ(800)をさらに備え、
    前記アクチュエータ(800)は、
    静止位置と吐出位置の間で前記容器(100)に対して軸方向に移動可能な中空のスリーブ(801)と、
    前記容器(100)の底部と前記スリーブ(801)の閉塞された上端部の間に配置されるバネ(850)と
    を含み、
    前記アクチュエータ(800)がユーザの手で押圧されて前記吐出位置に向かって移動して前記バネ(850)が圧縮されることにより、軸方向の力(F)が前記容器(100)に伝達する
    ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の流体吐出装置。
  7. 前記本体(10;10´)に対して、静止位置と前記アクチュエータ(800)を前記吐出位置に向けて軸方向に移動させる作用位置との間で揺動可能に装着されており、横方向に駆動されるプッシャ(20)をさらに備える
    ことを特徴とする請求項6に記載の流体吐出装置。
  8. 逆止弁(14)をさらに備え、
    前記本体(10;10´)は、前記マウスピース(400)を前記本体(10)の内部に連通させる開口(13)を有し、
    吸気の開始時点では、前記逆止弁(14)は前記開口(13)を閉鎖して、前記吸気により生じる吸気流の大部分を前記トリガ機構に最初に到達させる
    ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の流体吐出装置。
  9. 前記阻止部材(500´´)は、前記作動位置に向かって移動することにより、前記逆止弁(14)を開放する
    ことを特徴とする請求項8に記載の流体吐出装置。
  10. 前記阻止部材(500´)は、軸方向延伸部(505)を有し、
    前記軸方向延伸部(505)の下先端(506)は、前記本体(10)に対して半径方向および軸方向に固定されており、
    前記作動位置では、前記軸方向延伸部(505)の上先端は、前記容器(100)と協働する
    ことを特徴とする請求項2に記載の流体吐出装置。
  11. 前記吸気制御式トリガ機構は、チャンバ(66)の内部で静止位置と吸気位置の間を摺動するピストン(65)を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の流体吐出装置。
  12. 前記阻止部材(500´)は、ロッド(540)に取り付けられており、
    吸気中に前記ロッド(540)は、半径方向に移動することにより、前記軸方向延伸部(505)を前記作動位置に向けて移動および/または変形させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の流体吐出装置。
  13. 前記アクチュエータは、係止部材(550)であり、
    前記係止部材(550)が前記非作動位置にある間は、前記計量弁(200)の前記弁部材(210)は、前記本体(10)の内部を前記容器(100)とともに軸方向に移動可能であることにより、吸気がない場合に前記容器(100)が前記本体(10)の内部を軸方向に移動しても、前記計量弁(200)の作動は阻止される
    ことを特徴とする請求項1に記載の流体吐出装置。
  14. 吸気中に前記係止部材(550)が移動および/または変形することにより、前記弁部材(210)が前記本体(10)に対して軸方向に移動することを阻止する
    ことを特徴とする請求項13に記載の流体吐出装置。
  15. 前記吸気制御式トリガ機構は、ピストン(65)を含み、
    前記ピストン(65)は、チャンバ(66)の内部で静止位置と吸気位置の間を摺動する
    ことを特徴とする請求項14に記載の流体吐出装置。
  16. 前記係止部材(550)は、ロッド(540)を介して前記ピストン(65)に固定されており、
    吸気中に前記ロッド(540)が半径方向に移動することにより、前記係止部材(550)が前記作動位置に向かって移動し、
    前記係止部材(550)は、前記作動位置にある間は、前記容器(100)が前記本体(10)の内部を軸方向に移動しても、前記弁部材(210)が軸方向に移動することを阻止する
    ことを特徴とする請求項15に記載の流体吐出装置。
JP2018553994A 2016-04-15 2017-04-13 吸気同期式の流体吐出装置 Active JP6936249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1653375 2016-04-15
FR1653375A FR3050116B1 (fr) 2016-04-15 2016-04-15 Dispositif de distribution de produit fluide synchronise avec l'inhalation
PCT/FR2017/050894 WO2017178767A1 (fr) 2016-04-15 2017-04-13 Dispositif de distribution de produit fluide synchronise avec l'inhalation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513478A true JP2019513478A (ja) 2019-05-30
JP6936249B2 JP6936249B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=56511699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553994A Active JP6936249B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-13 吸気同期式の流体吐出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11547814B2 (ja)
EP (1) EP3442632B1 (ja)
JP (1) JP6936249B2 (ja)
CN (1) CN109069766B (ja)
FR (1) FR3050116B1 (ja)
WO (1) WO2017178767A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3050114B1 (fr) * 2016-04-15 2021-12-03 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide synchronise avec l'inhalation.
FR3074051B1 (fr) * 2017-11-29 2019-11-22 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide synchronise avec l'inhalation
FR3077496B1 (fr) 2018-02-06 2024-03-15 Nemera La Verpilliere Dispositif d’assistance a l’utilisation d’un dispositif de distribution a activation axiale
EP3693044A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-12 Koninklijke Philips N.V. Breath actuated inhalers
FR3117046B1 (fr) * 2020-12-09 2023-02-10 Aptar France Sas Dispositif de distribution de doses de poudre

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520088A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 システミツク・パルマナリイ・デリバリー・リミテツド エアロゾル化薬剤の送出方法と装置
JP2013532019A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 吸入器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658081B1 (fr) * 1990-02-09 1995-06-30 Pesenti Yvan Dispositif d'automatisation et synchronisation des appareils aerosols a pompe doseuse.
GB9015077D0 (en) * 1990-07-09 1990-08-29 Riker Laboratories Inc Inhaler
US5060643A (en) * 1990-08-07 1991-10-29 Tenax Corporation Breath-activated inhalation device
FR2667509B1 (fr) * 1990-10-04 1995-08-25 Valois Inhalateur a poudre, dispositif de conditionnement de microdoses de poudre sous forme de bandes adaptees a etre utilisees dans un inhalateur a poudre, et procede de fabrication de ces bandes.
FR2775668B1 (fr) * 1998-03-04 2000-05-19 Tebro Dispositif de distribution de produit fluide declenche par l'inhalation
GB0114175D0 (en) * 2001-06-11 2001-08-01 Glaxo Group Ltd Medicament dispenser
GB0222295D0 (en) * 2002-09-25 2002-10-30 3M Innovative Properties Co Breath actuated medicament dispensing devices
US7296567B2 (en) * 2002-09-25 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Breath actuated aerosol dispensers
GB0304000D0 (en) * 2003-02-21 2003-03-26 Clinical Designs Ltd Dispenser
DE202004021188U1 (de) * 2003-07-14 2007-03-15 Neo-Inhalation Ltd., Odiham Inhalationsgerät
GB0518400D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Clinical Designs Ltd Dispenser
FR2904229B1 (fr) * 2006-07-25 2008-10-10 Valois Sas Dispositif de distribution de produit fluide.
CA2661129A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Glaxo Group Limited Actuator for an inhaler
US8225790B2 (en) * 2007-01-02 2012-07-24 Astrazeneca Ab Inhaler 624
PL2461857T3 (pl) * 2009-08-07 2020-01-31 Kind Consumer Limited Inhalator
FR2973012B1 (fr) * 2011-03-21 2013-04-26 Valois Sas Dispositif de distribution de produit fluide a actionnement lateral.
GB201118845D0 (en) * 2011-11-01 2011-12-14 Euro Celtique Sa Dispenser
GB201322677D0 (en) * 2013-12-20 2014-02-05 3M Innovative Properties Co Actuator for an inhaler
AU2015245626B2 (en) * 2014-04-07 2019-10-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inhalation training device and system for practicing of an inhalation process of a patient
GB201408229D0 (en) * 2014-05-09 2014-06-25 Norton Waterford Ltd Aerosol device
FR3050114B1 (fr) * 2016-04-15 2021-12-03 Aptar France Sas Dispositif de distribution de produit fluide synchronise avec l'inhalation.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001520088A (ja) * 1997-10-17 2001-10-30 システミツク・パルマナリイ・デリバリー・リミテツド エアロゾル化薬剤の送出方法と装置
JP2013532019A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 吸入器

Also Published As

Publication number Publication date
FR3050116B1 (fr) 2020-05-15
US11547814B2 (en) 2023-01-10
FR3050116A1 (fr) 2017-10-20
CN109069766A (zh) 2018-12-21
US20210187210A1 (en) 2021-06-24
WO2017178767A1 (fr) 2017-10-19
CN109069766B (zh) 2021-03-23
JP6936249B2 (ja) 2021-09-15
EP3442632B1 (fr) 2020-02-05
EP3442632A1 (fr) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921856B2 (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
JP2019513477A (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
AU2002356841B2 (en) An inhalation actuated device
JP2019513478A (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
JP7423642B2 (ja) 吸気同期式の流体製品吐出装置および流体製品吐出装置の組み立て方法
AU2002356841A1 (en) An inhalation actuated device
JP7427681B2 (ja) 吸気同期式の流体製品吐出装置
JP7463384B2 (ja) 吸気同期式の流体製品吐出装置
JP4723785B2 (ja) 粉末吸入装置
JP7212043B2 (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
JP7233420B2 (ja) 吸気同期式の流体吐出装置
JP7233419B2 (ja) 吸気同期式の流体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150