JP2019513380A - マメ科植物又は脂肪種子由来の技術機能的な植物タンパク質画分 - Google Patents

マメ科植物又は脂肪種子由来の技術機能的な植物タンパク質画分 Download PDF

Info

Publication number
JP2019513380A
JP2019513380A JP2018552710A JP2018552710A JP2019513380A JP 2019513380 A JP2019513380 A JP 2019513380A JP 2018552710 A JP2018552710 A JP 2018552710A JP 2018552710 A JP2018552710 A JP 2018552710A JP 2019513380 A JP2019513380 A JP 2019513380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
protein fraction
fraction
water
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018552710A
Other languages
English (en)
Inventor
イザベル ムラニー
イザベル ムラニー
クラウディア ピッカルト
クラウディア ピッカルト
ダニエラ ススマン
ダニエラ ススマン
ピーア マイネシュミット
ピーア マイネシュミット
ペーター アイズナー
ペーター アイズナー
ウーテ シュバイガー−ヴァイゼ
ウーテ シュバイガー−ヴァイゼ
アーネ キーツェル
アーネ キーツェル
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ, フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ
Publication of JP2019513380A publication Critical patent/JP2019513380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/14Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds
    • A23J1/148Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from leguminous or other vegetable seeds; from press-cake or oil-bearing seeds by treatment involving enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/31Removing undesirable substances, e.g. bitter substances by heating without chemical treatment, e.g. steam treatment, cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/37Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、食品又は飼料において使用するためのマメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分、及び該植物タンパク質画分の製造方法に関する。該方法では、粉砕されたマメ科植物種子又は脂肪種子から溶剤を用いて第1のタンパク質画分が分離され、その際、第2のタンパク質画分が残留し、この分画工程によって直接的に又は水の添加後に得られる水含有のタンパク質画分は、1回以上の酵素による処理と、1回以上の70℃を上回る温度への加熱と、任意に、1回以上の発酵と、1回以上の加圧処理及び/又はせん断処理とに供される。上記方法により製造された植物タンパク質画分は、低減された免疫反応性を有し、かつ良好な技術機能的特性及び感覚刺激的特性を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、食品又は飼料において使用するための、1種以上のマメ科植物又は1種以上の脂肪種子のタンパク質の1つ以上の部分画分を含有するマメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分、及び該植物タンパク質画分の製造方法に関する。
植物性タンパク質は、益々消費者に人気が高まっている。今日では、マメ科植物、脂肪種子、又は穀物由来の数多くの種々の植物性タンパク質は、食品中でテクスチャー付与成分として既に使用されている。植物性タンパク質は、エマルジョン、泡沫の安定化に、若しくはゲルの形成に用いられるか、又は大抵は十分に可溶性の成分として食品若しくは飲料にタンパク質の富化のために添加される。しかし、市販されているタンパク質調製物の多くは、技術機能的特性、とりわけ乳化能、可溶性、又はゲル形成特性においてかなりの欠落を示す。植物性タンパク質の更なる不利な点は、多くの消費者が、例えば大豆、落花生、又はハウチワ豆由来の植物性タンパク質を摂取したときに強い免疫応答、又はそれどころかアレルギー反応を示すという状況であり、このことが、今までこの添加物を広く使用することを難しくしている。また、多くの植物性タンパク質の官能的特性は、消費者の希望に沿うものではない。多くの植物種子は、含まれる植物二次産物又は脂質酸化産物に基づき、望まない味プロファイル及び芳香プロファイルを示す。そうして大豆、エンドウ豆、又はハウチワ豆由来の多くの調製物は、苦い、豆臭い、草臭い、又は青臭いと表現される。
この理由から、新規方法によってその官能的特性だけでなく、その技術機能的特性及び免疫反応特性も消費者の希望に沿うように変えるために、研究において多くの努力が講じられている。しかしながら、今までに上述の全ての特徴を一様に改善することには成功していない。むしろ、免疫反応性の減少は、大抵は官能的特性の低下、又は乳化特性若しくは起泡特性の低下を伴う。以下で、タンパク質の改質の従来技術を短く紹介し、今までにどのような不利な点がなおも存在していたかを示す。この場合に挙げられる機能的特性の測定方法は、本出願の後の方の部分で記載される。
植物性タンパク質の加水分解は、タンパク質の技術機能性(例えば、タンパク質可溶性、乳化作用、泡沫形成)又は調製物のアレルゲン性等の特性を変更するための既知の方法である。植物性タンパク質を基礎とするタンパク質加水分解物、及び乳清タンパク質を基礎とするタンパク質加水分解物が記載されている。
このために、例えばタンパク質分散液は、単独の酵素又は酵素の組み合わせの使用によって加水分解され、該酵素は、熱処理により失活される。引き続き、種々のタンパク質画分、主として透過液が、ダウンストリームプロセスにおいて限外ろ過によって得られ、及び/又は可溶性タンパク質及び不溶性タンパク質が、分離によって得られる。任意に、生成物の後続の乾燥過程(例えば、凍結乾燥)等の更なる加工工程が続いて行われる。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4の公開公報において、植物性タンパク質及び乳清タンパク質の単独の酵素による処理が記載されているが、生成された加水分解物は、その官能的特性又は技術機能的特性において不利な点を有する。さらに、アレルゲン性の低下は、1種のプロテアーゼの使用では、大抵アレルギー反応を効果的に抑えるためには不十分である。さらに、1種のプロテアーゼによる加水分解後の官能的特性、特に強い苦味は、否定的にみなされ得る。
例えば、大豆、米、ゴマ、アブラナ、空豆、又はエンドウ豆由来のような植物性タンパク質については、特許文献5及び特許文献6に類似の方法が記載されている。この場合に、該植物性タンパク質、すなわち少なくとも65%のタンパク質含量を有するタンパク質濃縮物又は単離物は、水を用いて7%〜20%のタンパク質含量を有するスラリーへと加工される。加水分解の前に、該スラリーは、60℃を上回る温度に加熱される。酵素的加水分解は、至適pH及び温度条件下で、少なくとも2種のプロテアーゼを用いてpH調整を行わずに15%〜35%の加水分解度になるまで行われ、それらの酵素は、14時間より長い加水分解時間後に熱処理により失活される。例えば、アルカラーゼ(バシラス・リケニフォルミス)及び/又はノイトラーゼ(バシラス・サチリス)が使用され、その際、加水分解は、2段階法として行われる。引き続き、加水分解されたタンパク質は、5000Da(Da:ダルトン)を上回るカットオフの限外ろ過によって透過液として得られる。任意に、生成物の噴霧乾燥による濃縮及び乾燥等の更なる加工工程が続いて行われる。しかしながら、技術機能的特性及び免疫反応性には対処がされていない。高い加水分解度、アルカラーゼが使用される場合の長い処理時間、及び後続の限外ろ過に基づいて、乳化能、泡沫安定性、及びゲル形成等の技術機能的特性は、未処理のタンパク質と比較して明らかに粗悪であることが推測される。こうして本発明の発明者らは、特許文献5及び特許文献6の方法を反復することを試み、その場合に乳化能が未処理のタンパク質と比較して約30%〜50%だけ下がることが確認された。
特許文献7においては、良好な感覚刺激特性及び低いアレルゲン性を有する乳清タンパク質加水分解物が記載されている。特許文献5及び特許文献6で挙げられる工程に加えて、乳清タンパク質は、事前にカゼインからの酸性沈殿によって得られる。さらに、限外ろ過による分離に際し、膜の選択により10000Daを上回る、有利には50000Daを上回るカットオフに調整される。この方法によって、低いアレルゲン性を有する乳清タンパク質が得られる。この方法ではアルカラーゼ及びノイトラーゼからなる酵素の組み合わせが使用されることに基づいて、乳化特性及び泡沫形成特性等の技術機能的特性は、その処理後に非常に粗悪となる。
特許文献8においては、乳清タンパク質加水分解物及び該加水分解物と大豆タンパク質又はカゼインとの組み合わせ物の製造方法が記載されている。酵素的加水分解の前に、大きなタンパク質(50000Da超)は、限外ろ過により分離される。酵素の組み合わせを用いた酵素的加水分解に続いて、1500Da〜15000Daのカットオフの限外ろ過を使用することで、低分子の透過液が得られる。しかしながら、記載された酵素の組み合わせ、すなわちペプシンによる予備加水分解に続いてトリプシン−キモトリプシン−エラスターゼ2による加水分解を使用することによって、官能的特性及び技術機能的特性が明らかに低下することが推測され得る。
特許文献9では、抗原性が100分の1に低減された(阻害ELISA)低アレルゲン性の大豆ベースの産物の製造方法が記載されている。この場合に、25%未満、好ましくは10%〜20%の控えめな加水分解度を得るように努められる。微生物起源の単独の酵素も植物起源の単独の酵素も使用することができ、又はこれらの組み合わせを使用することもできる。酵素対基質比(E/S)は0.1%〜10%であり、加水分解は0.5時間〜10時間行われる。酵素の組み合わせ(2段階法として行われる)が使用される場合に、酵素の添加の合間に常にその都度の酵素の失活工程を行わねばならない。最後の失活工程の後に、得られた加水分解物から、任意に限外ろ過又は分離によって不溶性タンパク質が分離され得る。その産物の技術機能的特性及び官能的特性は報告されていない。しかしながら、より高いE/S比が使用され、アルカラーゼが使用されることから、ここでも該産物の技術機能性の低下がもたらされると推測され得る。さらに、アルカラーゼ処理は強い苦味を引き起こすことが知られており、これは、またしても顧客による許容性を低下させる。
高い機能性及び僅かな苦味を有する可溶性大豆タンパク質の製造方法は、特許文献10に記載されている。10%〜20%の大豆タンパク質を有する「大豆ペースト」の加水分解のために、1種のキノコプロテアーゼ、又はエンド型だけでなくエキソ型のタンパク質分解活性を有する複数のキノコプロテアーゼからの1段階法としての組み合わせ物が使用される。ここでは、コロナーゼPN−L(アスペルギルス・ソーヤ)及びFlavourzyme 500L(アスペルギルス・オリザエ)が挙げられる。0.5時間〜5時間の処理時間後に、それらの酵素は熱的工程により失活され、可溶性タンパク質画分と不溶性タンパク質画分とは遠心分離により互いに分離され、引き続き乾燥される。免疫反応性又はアレルゲン性については報告されていない。さらに、高い機能性を有する可溶性タンパク質画分だけが強調されている。不溶性(改質)タンパク質又は混合されたタンパク質画分は、更には記載されていない。
特許文献11は、酵素的加水分解されたタンパク質の苦味の低下のための方法を記載している。この場合に、タンパク質加水分解物は、一定のpH値で30時間まで引き続き発酵にかけられることで、苦味が和らげられる。発酵のための出発原料(タンパク質加水分解物)の製造方法及び物理化学的特性は記載されていない。酵素を65℃〜80℃で失活させ、引き続き冷却した後に、その「脱苦味」された試料は、直接的に食品中で加工され、又は事前に乾燥され得る。しかしながら、酵素的加水分解も発酵も上記技術機能的特性に悪影響を及ぼし得ることが知られており、これらの特性は記載されていないので、該技術機能的特性は明らかに低下したものと想定されるべきである。全ての市販の加水分解物は、今までは乳化特性及びゲル形成特性の点で非常に悪い技術的機能性を有していたので、ここでもまた、食品で使用するために必須のこれらの特性が明らかに低下したものと想定することができる。
大豆タンパク質の例では、非特許文献1によって、大豆タンパク質単離物の高圧支援による酵素的加水分解が、技術機能的特性も官能的特性も改善しないことが示され得た。この理由から、当業者であれば機能的で良い味の大豆タンパク質を製造するために、酵素と組み合わせての加圧処理を考慮しないはずである。
該文献にはさらに、発酵がマメ科植物タンパク質の乳化特性に悪影響を及ぼすことが記載されている。ハウチワ豆タンパク質の例では、非特許文献2において、ハウチワ豆タンパク質単離物の場合の510mL/gの乳化能が、該タンパク質をラクトバシラス・ペロレンス、ペディオコッカス・ペントサセウス、ラクトバシラス・プランタルム、又はラクトコッカス・パラカゼイにより発酵させた場合に、385mg/L〜230mg/Lの値に低下することが示された。
同様に、非特許文献3において、大豆タンパク質の例での更なる一連の試験により、種々の微生物(乳酸菌、糸状菌、酵母細胞)による発酵が、技術機能的特性、特に乳化能及び中性pH値でのタンパク質可溶性の低下をもたらすことが示された。この場合に、該タンパク質をラクトバシラス・ヘルベティカスにより24時間及び48時間にわたり発酵させた場合に、乳化能は、660mL/gから475mL/g〜483mL/gの値に低下し、pH7でのタンパク質可溶性は、44.0%から16.5%〜18.2%の値に低下した。したがって、良好な乳化特性を有する高機能なタンパク質調製物を得ようとする当業者であれば、加工工程としての発酵は絶対に避けようとするはずである。
したがって、従来技術によれば、タンパク質の処理のために、非常に頻繁に酵素の組み合わせが使用される。その場合に生ずる加水分解物から、例えば限外ろ過によって低分子画分が得られ、その免疫反応性は低減されることが記載されている。しかしながらこの場合には、分離された小さな分子断片はかろうじて乳化するだけで、安定な泡沫は形成されず、しばしばまた非常に苦くてほぼ嫌悪感を与える味を有するので、機能性の著しい低下は明らかである。
エマルジョン及び泡沫の安定化、並びにゲルの形成に関する、相応の未処理のタンパク質に匹敵する良好な技術機能的特性を有し、それに加えて感覚刺激的に心地よく、同時に低減されたアレルゲン性又はIgE免疫反応性を有するタンパク質調製物をマメ科植物及び脂肪種子から製造することができるかどうか、そしてどのように製造するのかは今までに知られていない。
特開平11−178512号 特開2001−211851号 韓国公開特許第20090119204号 中国公開特許第101974589号 国際公開第9215696号 国際公開第9215697号 国際公開第9324020号 欧州特許第0421309号 欧州特許第1236405号 欧州特許第1512328号 欧州特許出願公開第0406598号
本発明の課題は、低減された免疫反応性を有すると共に、同時に良好な技術機能的特性及び感覚刺激的特性を有する植物タンパク質画分、及び該植物タンパク質画分の、マメ科植物(例えば、大豆、エンドウ豆、ハウチワ豆、豆、ヒヨコ豆、レンズ豆、又は落花生)又は脂肪種子(例えば、ヒマワリ、アブラナ、カメリナ、又はアマ)のタンパク質からの製造方法を提示することにある。製造されたタンパク質画分は、特に淡色及び良好な乳化特性を示し、ほぼ無味であると共に、特に僅かな苦味、そしてほとんど知覚不可能な豆臭い味しか有しないべきである。さらに、このために利用される方法は、費用効率が良く、高い収率を示すべきである。それというのも、従来技術によれば、しばしば原料から少ないタンパク質画分しか利用することができず、これにより費用が非常に高くなるからである。
上記課題は、請求項1に記載の方法並びに請求項16、18及び20に記載の植物タンパク質画分により解決される。上記方法及び上記植物タンパク質画分の有利な実施の形態は、従属形式請求項の主題であるか、又はそれらは以下の詳細な説明及び実施例から読み取ることができる。
マメ科植物又は脂肪種子由来のタンパク質画分とは、以下に、マメ科植物の種子又は脂肪種子由来の種々のタンパク質の混合物であって、相応の植物種子由来のタンパク質組成(種々のタンパク質の量比)に相当せず、その組成と相違するタンパク質組成を有し、特に上記種子中に含まれるタンパク質の1種以上がもはや含まれていないか、又は微量にしか含まれておらず、そしてまた、それらのタンパク質から分離されたペプチド鎖を含み得る混合物を表す。
本発明による方法は、粉砕されたマメ科植物種子又は脂肪種子から出発して、以下の工程:
a)分画工程(以下で、第1の分画工程とも呼ばれる)において、上記粉砕された植物種子の第2のタンパク質画分から、第1のタンパク質画分を機械的分離するか、又は溶剤を用いて第1のタンパク質画分を分離するか、又は機械的分離と溶剤に基づく分離との組み合わせを行う工程、
b)任意に、第1の分画工程において溶剤として水が使用されない場合に、上記第1のタンパク質画分又は上記第2のタンパク質画分に水を添加して、水含有のタンパク質画分を形成する工程、
c)上記水含有のタンパク質画分を、酸、アルカリ液、及び/又は熱により、又は酵素、好ましくはプロテアーゼ若しくはペプチダーゼ、特に有利には少なくとも1種のエンド型ペプチダーゼと少なくとも1種のエキソ型ペプチダーゼとからなる酵素の組み合わせでの1段階法若しくは2段階法として実施される処理により加水分解する工程、
d)上記水含有のタンパク質画分を、70℃を上回る、有利には80℃を上回る、特に有利には90℃を上回る温度で1回以上加熱する工程、
e)任意に、酵素的に、化学的に、又は熱的に加水分解されたタンパク質画分を、好ましくは微生物(タンパク質1グラム当たりに少なくとも10cfu、より好ましくはタンパク質1グラム当たりに10cfu以上、有利にはタンパク質1グラム当たりに1010cfu以上、cfu:コロニー形成単位)の添加により、かつグルコース又はその他の容易に発酵される炭水化物の存在下で発酵させる工程、
f)上記水含有のタンパク質画分に、特に有利には(任意の)発酵の後で、かつ上記加熱の後に加圧処理及び/又はせん断処理をする工程、
g)任意に、上記水含有のタンパク質画分の含水量を、膜法又は蒸留的方法により減少させて、乾燥物質含量を12質量%未満、有利には15質量%未満の乾燥物質の値に高める工程、
を特徴としている。
上記工程a)〜g)により得られる本発明によるタンパク質画分は、優れた技術機能的特性及び官能的特性を特徴としている。驚くべきことに、(任意の)発酵(工程e))後に、又は(発酵なしの場合)加水分解(工程c))後に実施される更なる工程、
h)(改質された)水含有のタンパク質画分を、サイズ又は沈降性に従って、例えば遠心分離又は適切なカットオフの膜ろ過によって分離する工程、
は、この分離工程により得られる新たな画分(沈降物画分又は保持液画分、及び上清画分又は透過液画分)のアレルゲン潜在性に明らかな効果を示すことが判明した。サイズによる分離は、例えば種々のろ過方法、例えば膜ろ過(例えば、ろ過、精密ろ過、限外ろ過)によって行うことができ、沈降性による分離は、慣性を利用する方法、例えば遠心分離器、デカンター、セパレーター等によって行うことができる。上記分離は、好ましくは、この分離から得られる画分の1つにおいて、好ましくは、50%より多くの、有利には70%より多くの、特に有利には90%より多くの分子サイズが25kDaより小さいか(上清画分又は透過液画分)、又は60%より少ない、有利には50%より少ない、特に有利には20%より少ない分子サイズが25kDaより小さいか(沈降物画分又は保持液画分)のいずれかである分子量分布が得られるように実施される。
工程h)での分離を、30kDa未満、有利には6kDa未満、特に有利には3kDa未満であるカットオフの膜ろ過により実施した場合に、特に良好なタンパク質特性が得られる。タンパク質画分のサイズ又は沈降性による分離を、せん断負荷と組み合わせて、そのせん断負荷の前又は後に行う場合が特に有利である。
a)に記載されたタンパク質画分の機械的分離及び/又は溶剤に基づく分離は、本発明による方法のためには非常に重要である。該機械的分離は、例えば以下のように実施することができる。植物種子を粉砕した後に、篩別及び/又は選別によって、大きい方の粒子と小さい方の粒子とに、又は軽い方の粒子と重い方の粒子とに分離する。次いで、一方の粒子画分又は両方の粒子画分に関して、b)〜h)に記載された方法が進められる。その機械的分離に代えて、又はそれと組み合わせて、溶剤に基づく分離を実施することができる。上記種子又は機械的に前処理された種子の画分(以下で、原料と呼ばれる)は、極性溶剤又は非極性溶剤と接触され、それによって、或るタンパク質画分は溶剤中に至り、それ以外のタンパク質画分は原料中に残る。この場合に溶剤として使用することができるのは、例えば水、酸が加えられた水、超臨界CO、エタノール、水−エタノール混合物、及びヘキサンである。次いで、上記タンパク質画分のうちの少なくとも一方(第1のタンパク質画分又は第2のタンパク質画分)は、b)〜h)に記載された方法に供される。
上記方法により得られる本発明による水含有の(植物)タンパク質画分は、上述の方法工程の実施後に、湿潤状態において直接的に食品又は飼料中でタンパク質添加物として使用することができる。この場合に(以下でも同様に)工程a)〜g)により得られるタンパク質画分も、工程a)〜h)により得られるタンパク質画分(沈降物画分又は保持液画分、及び上清画分又は透過液画分)も、本発明によるタンパク質画分とみなされる。
しかしながら、本発明によるタンパク質画分は使用前に乾燥させることが有利である。このためには、有利には噴霧乾燥、流動層乾燥、又はドラム乾燥が使用されるべきであり、真空中での乾燥も可能である。凍結乾燥はできる限り避けられるべきである。それというのも、凍結乾燥されたタンパク質画分は、噴霧乾燥からのタンパク質画分よりも粗悪な特性を示すことが試験において判明したからである。
官能的特性及び機能的特性を更に改善するために、加水分解、発酵、加圧処理、加熱、圧力負荷及び/又はせん断負荷、並びにろ過/遠心分離の方法工程を、本発明によれば2回以上、様々な順序で使用することができる。好ましくは、発酵は、酵素処理に続いて行われ、かつ加圧処理及び/又はせん断処理は、発酵に続いて行われ、その際、この順序の任意の箇所で、すなわち、発酵と酵素処理との間でも、及び/又は、加圧処理及び/又はせん断処理と発酵との間でも、加熱工程を実施することができる。試験において80℃を上回る温度への3回の加熱工程によって、特に良好な結果が明らかになった。この方法の組み合わせによって、技術技能性及び官能性の改善の他にも、免疫反応性が明らかに低下し得た。
f)で示される加圧処理及び/又はせん断処理は、本発明による方法においては、2×10Pa(2bar)を上回る圧力で、有利には5×10Pa(5bar)を上回る圧力で、特に有利には150×10Pa(150bar)を上回る圧力で実施される。タンパク質の機能性を獲得するためには超過すべきでない1000×10Pa(1000bar)の最大圧力にまで圧力を増大させると同時にせん断(例えば、ホモジナイザーを用いる)をかけることで、上記水含有のタンパク質画分の可溶性とともに、大抵は乳化特性も改善され得ることが試験により明らかである。
工程h)でのろ過/遠心分離の有効性の調査のために、上記方法で発酵が実施される場合には、分離される微生物の割合が考慮され得る。効果的な分離法では、好ましくは、発酵のために当初投入された微生物DNAのうちの50質量%より多くが残渣中に見出され、20質量%未満が上清中に見出される。
本発明による方法で使用される粉砕されたマメ科植物種子又は脂肪種子とは、機械的方法(例えば、ミル、ローラーミル等)により、処理後にもはやその本来の形を有しないように変化した種子の粒子又は破片を表す。
本発明による方法では、大部分の方法工程は、水性環境中で行われる。使用される水の取り扱いは、上記方法の成功にとって重要である。例えば、第1の分画工程で溶剤として水が使用される場合に、この水は、発酵の前に乾燥方法によって再びそのタンパク質画分から分離されないように努められるべきである。事前に乾燥されたタンパク質画分を発酵させることによって、水中に存在するタンパク質画分を乾燥させずに直接的に発酵処理をすることでタンパク質が全過程の間に水により取り囲まれている場合よりも粗悪な乳化能及び水溶性の特性がもたらされることが試験において明らかになった。その場合に、該発酵は、本発明によれば微生物によって好気的環境又は嫌気的環境で行われる。好ましくは、乳酸菌(ラクトバシラス・ペロレンス)、酵母(例えば、サッカロマイセス・セレビシエ)、又は菌類培養物(例えば、リゾプス・オリゼ、アクチノムコール・エレガンス)の群からの微生物が使用される。
タンパク質画分の事前の乾燥がないと、同一の微生物が使用されるにもかかわらず、発酵過程での免疫反応性の変化も異なることは驚くべきことである。したがって、水の添加後で発酵が終わるまで、水対タンパク質の質量比は、1:1よりもできる限り高い、より好ましくは8:1より高い、特に有利には16:1より高いことに留意すべきである。乾燥工程は、本発明による加圧処理/せん断処理に引き続いて初めて行われるべきである。
酵素的方法及び/又は発酵的方法により処理された上述の原料からのタンパク質は、酵素処理が制御された形で実施され得るように、水溶性であるか、又は少なくとも水中に良好に分散可能であるべきである。タンパク質成分の少なくとも35%がpH7で溶解された形で又は安定に分散された形で存在する場合に、上記方法は特に有利に実施される。このために上記原料は水と混ぜられ、溶解又は分散され、そして酵素が相応の濃度で添加される。安定に分散された形とは、分散液の分散された粒子成分が、10分間の沈降時間後に分離された沈降物上の上清中になおも存在することを表す。
第1のタンパク質画分の分離のための溶剤は、水若しくは水溶液からなり得るか、又は有機溶剤、例えばエタノール、ヘキサン、超臨界CO等、若しくは有機溶剤と水との混合物からなり得る。
驚くべきことに、上記の第1の分画工程により、上記第1のタンパク質画分及び上記第2のタンパク質画分の免疫反応性に対しても官能性及び技術機能性に対しても影響が及ぼされ得ることが明らかである。こうして、例えば大豆の場合に、患者の免疫反応がクニッツ型トリプシンインヒビターに対して特に強い場合に、クニッツ型トリプシンインヒビターの大部分を含む第1の画分の水性分離によって、第2のタンパク質画分の免疫反応的潜在性を低下させることができるが、他方でそのような分離工程により第2のタンパク質画分の乳化特性が高められ得る。
ハウチワ豆を用いた研究の場合に、十分に可溶性のタンパク質画分の溶剤による分離に際して、例えば苦味感又は渋味を引き起こすその他の成分も低減され得ることが明らかである。こうして、この分画工程によって、第2の画分中の渋味及び苦味感が低減され得ると同時に、特異的な免疫反応性が変化し得る。第1の抽出後に抽残液中に残留するハウチワ豆タンパク質の第2の画分は、出発種子よりも割合的に多くのα−コングルチン及びβ−コングルチンを含有し、第1の画分よりも改善された乳化特性を示す。
本発明による方法を用いた大豆タンパク質の場合の調査において、さらに、大豆種子中に高濃度で含まれている貯蔵タンパク質、例えばグリシニン画分及びコングリシニン画分が、提案された方法のために特に一層適していることが明らかである。これらの画分は、特に高い免疫反応を示すため、従来技術においてその他の大豆タンパク質画分からしばしば分離される。これらの画分は大豆種子中のタンパク質の最も大きな割合を占めるので、貯蔵タンパク質の非常に大きな割合を利用することができ、低い特定原料の使用を伴うため、本発明による方法は非常に経済的に実施可能である。
本発明による方法の使用によって、本来の大豆タンパク質の場合に抽出及び等電点沈殿後に2を上回る値である苦味(訓練されたパネルにより1〜10のスケールで評価される)を1未満の値に下げることが可能であると同時に、該タンパク質画分において心地よい芳香ノートを発生させることが可能である。
上記方法は、機械的な圧力負荷及びせん断負荷と、それによるタンパク質凝集物の粉砕とを発酵の後に行う場合に特に有利である。この処理工程によって、発酵後にはしばしばざらざらして砂っぽいと言い表されるタンパク質画分の口触りが、より柔らかく心地よいと言い表されるようになる。
水含有のタンパク質画分を用いた第1の分画工程の後にエンド型ペプチダーゼ及びエキソ型ペプチダーゼによる2段階の酵素的加水分解を行い、引き続き発酵を、好ましくは乳酸菌によって行い、その後に該タンパク質画分を2×10Pa(2bar)の圧力で処理し、引き続き好ましくは噴霧乾燥機中で乾燥させ、その際、その方法の過程で85℃を上回る少なくとも2回の加熱工程が行われる場合に、有利な技術機能的特性と同時に免疫反応性の明らかな低下が生ずる。この方法の組み合わせによって、pH7でのタンパク質可溶性は、一部では50%を上回る値にまで高まると同時に、免疫反応性が最小となり、苦味が低下する。とりわけ、苦味感の低下は、今までは酵素的加水分解によるタンパク質調製物の可溶性の増大に伴って常に苦味の増加も記載されていたので驚くべきことである(Seo et al., "Evaluation of bitterness in enzymatic hydrolysates of soy protein isolate by taste dilution analysis", Journal of Food Science, 73(1), 2008, S. 41-46を参照)。
しばしば高い圧力負荷は、経済的又はエネルギー的な考えから望ましくないので、より簡単な方法でも良好な本発明による生成物を得ることができる。こうして、周囲圧力に近い低い圧力の場合でも、強力なせん断負荷が保証される場合には満足のいく結果が得られることが明らかである。この強力なせん断負荷は、例えば高速に貫流する間隙において、また、移動する刃、撹拌機の液体中の接触箇所、又は強力なポンプにおいても生じ得る。試験において、本発明によるせん断負荷は、10s−1より大きい、有利には100s−1より大きい、特に有利には500s−1より大きいせん断速度が生ずる場合に達成されることが明らかになった。
幾つかの用途においては、相応するタンパク質画分の90℃を上回る温度への加熱、より好ましくはそれどころか100℃を上回る温度への加熱を実施することが有利な場合がある。この場合に、タンパク質画分における病原菌負荷の十分な低下の他に、熱的に誘導される反応により消費者による許容性に対して良い結果をもたらす更なる官能的効果を得ることもできる。複数の加熱工程によっても同様に良い効果を得ることができる。有利には、タンパク質画分は、処理過程において2回以上、特に有利には4回以上80℃を上回る値に加熱される。
加水分解及び(任意の)発酵の後に、サイズ又は可溶性若しくは沈降性による分離工程、例えば遠心分離又はろ過等の分離工程が行われる場合に、例えば可溶性又は乳化能等の選ばれた技術機能的特性に関する格別な利益がもたらされる。この場合に、遠心分離後に、沈降物中のタンパク質画分は、上清中のタンパク質画分と比較して官能的特性が類似しているにもかかわらず、機能性及び免疫反応性に大きな相違点を有することが明らかである。沈降物中のタンパク質画分は、上清中のタンパク質画分よりも明らかに良好な乳化剤としての特性を有するが、その沈降物中のタンパク質画分は、相応のアレルギー患者におけるプリックテストにおいて、上清のタンパク質画分よりも強いアレルギー反応を生ずる。同様のことは、限外ろ過後の保留液及び透過液のタンパク質画分についても当てはまる。この場合にも、保留液画分は乳化剤としてより適しているが、ヒトの皮膚におけるプリックテストにおいてより強いアレルギー反応を生ずる。
上記方法に分離工程h)を取り入れた場合に得られる本発明によるタンパク質画分は、保留液画分又は沈降物画分、及び透過液画分又は上清画分である。
本発明によるタンパク質画分は、25質量%超の、有利には60質量%超の、特に有利には90質量%超のタンパク質を含有する。該タンパク質画分は、1種以上のマメ科植物又は1種以上の脂肪種子のタンパク質の1つ以上の部分画分が含まれていることを特徴とする。この場合に、マメ科植物という用語は、大豆、エンドウ豆、ハウチワ豆、ヒヨコ豆、レンズ豆、豆、空豆、及び落花生の種子を表し、脂肪種子という用語は、ヒマワリ、アブラナ、カメリナ、及びアマの種子を表す。本発明によるタンパク質画分は、上述の原料由来のタンパク質のそれぞれの全体のうちの1つの部分画分、又は複数の部分画分の混合物からなり得る。
本発明によれば、上記タンパク質画分は、発酵後に、有利には失活されて存在する微生物由来のバイオマスの割合を有する。この割合は、タンパク質画分の乾燥物質含量を基準とした乾燥物質含量において、0.05質量%より大きく、より好ましくは0.5質量%より大きく、特に有利には1質量%より大きい。乳酸菌由来のバイオマスを1質量%の割合の微生物乾燥物にまで濃縮することにより、そのタンパク質画分は、官能的に一層心地よく感じるようになることが明らかである。その濃度がより高くなると、受けの良さは再び低下する。
本発明によるタンパク質画分は、好ましくはpH7で可溶性のタンパク質の割合と、pH7で不溶性のタンパク質の割合とからなる。該タンパク質画分の可溶性の割合は、驚くべきことに狭い分子量分布を有する。その場合に、30%より多くの、有利には50%より多くの、特に有利には90%より多くの分子サイズは25kDaより小さい。したがって、上記可溶性の割合のタンパク質の特性は非常に均一である。したがって、上記可溶性の画分はpH値7で不溶性の画分から分離することが可能であり、両方のタンパク質画分は互いに別々に使用することが可能であると考えられる。特に、可溶性の画分については、例えば飲料又はゲルにおける使用のように、食品における数多くの利用可能性が存在する。製造に際して上記分離工程h)を取り入れる場合に、本発明によるタンパク質画分は、透過液画分若しくは上清画分、又は保持液画分若しくは沈降物画分によってのみ形成され、その際、50%より多くの、有利には70%より多くの、特に有利には90%より多くの分子サイズが25kDaより小さい、又は60%より少ない、有利には50%より少ない、特に有利には20%より少ない分子サイズが25kDaより小さい分子量分布を有する。
本発明によるタンパク質画分は、有利には1000%より大きい、有利には1500%より大きい、特に有利には2000%より大きい起泡力(出発溶液を基準とする)を有する。乳化能は、好ましくは200ml(油)/g(タンパク質)より大きく、特に有利には500ml(油)/g(タンパク質)より大きく、かつ好ましくは十分な加圧処理及びせん断処理の後にpH7で25%より大きい可溶性を有する。
消費者の許容性を高めるために、食品での用途のために使用されるタンパク質画分は、芳香及び味に関して心地よい特性の他に、顕著な明度も有する。この明度は、色特性評価のために使用されるL測定においてL値によって示される。本発明によるタンパク質画分では、この値は、70を上回り、有利には80を上回り、特に有利には90を上回る。
それにより、上記タンパク質画分の色は、本発明によれば非常に明色となり、主として含まれる原料に応じて白色からクリーム色、淡灰色、淡黄色、又は淡橙色の範囲に及ぶ。L、a、及びbについての典型的な値は、
≧80、−5<a<+5、−5<b<+20であり、有利には、
≧85、−3<a<+3、−2<b<+15であり、特に有利には、
≧90、−1<a<+1、0<b<+10である。
さらに、上記タンパク質画分は、有利には、発酵に由来する芳香成分の割合、例えばジアセチル、又は発酵処理のその他の代謝物を含む。
本発明による生成物の免疫反応性は、同植物由来の本来のタンパク質と比較して、少なくとも50%だけ、より好ましくは80%超だけ低減されている。この値は、ウェスタンブロットの評価により測定される。
本発明による製造方法により、以下の更なる特性を有する植物タンパク質由来のタンパク質画分を製造可能である。
技術機能的特性:
タンパク質画分の技術機能的特性は、本発明による方法工程によって明らかに改善されることが分かった。上記タンパク質画分において、一般的に以下の値が見出された。
・pH4でのタンパク質可溶性:
Morr他(Morr et al. 1985, "A Collaborative Study to Develop a Standardized Food Protein Solubility Procedure", Journal of Food Science 50:1715-1718)により測定されるそのタンパク質可溶性は、5%より大きく、有利には20%より大きい。一般的には、該タンパク質可溶性は、5%超〜90%の範囲内である。
・pH7でのタンパク質可溶性:
Morr et al. 1985により測定されるそのタンパク質可溶性は、好ましくは、25%より大きく、有利には50%より大きい。一般的には、該タンパク質可溶性は、35%超〜90%の範囲内である。
・乳化特性:
導電率測定法により測定される乳化能は、少なくとも200ml(油)/g、有利には少なくとも500ml(油)/gである。
・水結合能及び油結合能:
AACC測定法により測定される水結合性は、少なくとも2ml/g、有利には少なくとも3ml/gである。脂肪結合測定法により測定される油結合性は、少なくとも1ml/g、有利には少なくとも2ml/gである。
・泡沫形成特性:
起泡力は、少なくとも1000%である。新鮮な鶏卵白に関して、Hobart社製の泡立て器を備えた50N型スタンダードフードプロセッサーにおいて段階3で3分間泡立てた場合の比較測定により、上記タンパク質画分の起泡力が、鶏卵白の起泡力の少なくとも60%に相当することが示される。泡沫密度は、30g/l〜220g/lの範囲内である。泡沫安定性は、少なくとも2%、好ましくは少なくとも50%である。
官能的特性:
明色の他に、上記タンパク質画分は、ほぼ無臭及び無味である。特に、植物又は種子特有の芳香が大幅に消失している。こうして、「豆臭い」及び「青臭い/草臭い」におい及び味をほぼ知覚することができないだけでなく、苦味もほぼ知覚することができない。
訓練された知覚パネルによる官能試験により、上記タンパク質画分が2以下の値(一般的には0〜1の値)に分類されることが示された。上記タンパク質画分の色、固有の味、及び固有のにおいは、結果的に、食品及び飼料中に混加されたときに、完成した調合物の特有の外観、におい、及び味の通常の統計学的方法により求められる否定的に評価されるべき大きな変化をほぼ生じない。
上記タンパク質画分の色、固有の味、及び固有のにおいは、結果的に、食品及び飼料中に混加されたときに、完成した調合物の特有の外観、におい、及び味の通常の統計学的方法により求められる否定的に評価されるべき大きな変化をほぼ生じない。
官能試験は、上記タンパク質画分を含まない食品調合物に対する、該タンパク質画分の使用により食品調合物にもたらされる味及び芳香の変化が、訓練された検査員により上述の味又は芳香の特徴の1つに1〜10のスケールで最大3段階、より好ましくは最大1段階の違い(ほとんど認識することができる違いはない)が認識され得るような程度に制限されることを示す。
したがって、本発明によるタンパク質画分は、上記技術機能的特性及び官能的特性の1つ以上を有し得る。
有利には、本発明によるタンパク質画分は、食品添加物として使用される。改善された機能性及び官能性の他に本発明によるタンパク質画分の免疫反応性も明らかに低減されるので、1種の原料(例えば、大豆又はヒマワリ)又は種々の原料からの混合物に由来するタンパク質画分は、有利には低アレルゲン性又はアレルゲン低減されたタンパク質添加物として食品中で使用することができる。
さらに、上記タンパク質画分の高い機能性に基づき、所望のテクスチャー効果(例えば、エマルジョンの安定化)を達成するための使用量を、これまで市販されていたタンパク質添加物と比較して更に減らすことができるので、該タンパク質画分のより低い免疫反応性と共に該添加物のより少ない使用量は、潜在的にアレルギー性の人においてより低い免疫反応しかもたらさない。エマルジョン(例えば、乳、クリーム、ヨーグルト、チーズ、ソーセージ、マヨネーズ等に対する植物性代用品)、卵の添加を省いた植物性の焼き物、ヴィエノワズリー、及びパスタ類、又は押出された湿性若しくは乾性のタンパク質生産物(例えば、調理押出による植物性代用肉、又は植物性乾燥押出物)等の用途が可能である。
粉砕されて水で予備抽出された大豆種子からpH8で水性抽出によって抽出し、等電点での沈殿により濃縮された大豆タンパク質画分を得た。その場合に得られた懸濁液を中和し、タンパク質:水比を1:20に調整した。その後に、以下の方法工程を実施した。
・30℃での酵素的加水分解(エンド型ペプチダーゼ及びエキソ型ペプチダーゼからの2段階の酵素の組み合わせ)、それに引き続いて、
・85℃への加熱、それに引き続いて、
・事前に2%のグルコースを添加しつつの乳酸菌(ラクトバシラス・ペロレンス)による好気的発酵、それに引き続いて、
・それぞれの画分の200×10Pa(200bar)の圧力及び30℃の温度での均質化、そして、
・引き続いての噴霧乾燥。
この場合に得られるタンパク質画分は、ほぼ白色の色、非常に中立的な味を有し、特異的なモノクローナルマウス抗体及び大豆アレルギー患者のヒト血清を用いたサンドウィッチ型ELISA及びウェスタンブロットにおいて、免疫反応性を示さないか、又は本来のタンパク質と比べて非常に低い免疫反応性しか示さないが、同時に、700mL(油)/gの乳化能及びpH7での50%の可溶性の観点で機能性価値を示す。
測定方法:
製造されるタンパク質画分の定量的特性評価のために、以下の測定方法が用いられる。
‐タンパク質含量:
タンパク質含量は、窒素(N)を測定し、それに係数6.25を掛けたものから算出される含量として定義される。該タンパク質含量は、例えば乾燥物(TS)を基準とする百分率で示される。
‐色:
知覚可能な色は、CIE−L色測定により定義される(DIN 6417を参照)。その場合に、L軸は明度を示し、その際、黒色は値0を有し、白色は値100を有し、a軸は、緑色成分又は赤色成分を表し、そしてb軸は、青色成分又は黄色成分を表す。
‐タンパク質可溶性(pH7又はpH4の場合):
タンパク質可溶性は、Morr(Morr et al., "A Collaborative Study to Develop a Standardized Food Protein Solubility Procedure", Journal of Food Science 50:1715-1718)による測定方法によって測定される。その場合に、タンパク質画分を、質量対体積割合1:25〜1:50(重量/体積)(すなわち、50mlの溶液に対して1g〜2gのタンパク質画分)で0.1MのNaCl溶液中において室温で懸濁し、0.1MのHCl溶液又はNaOH溶液を使用してpH7(又はpH4)で約60分間保持し、約200回転/分で撹拌し、その後に20000×gで15分間にわたり不溶性沈降物を遠心分離除去する。タンパク質可溶性は、例えば百分率で示され、その際、x%のタンパク質可溶性は、上述の方法が使用される場合に、清澄化された上清において上記タンパク質画分中に存在するタンパク質のx%が回収されることを意味する。
‐水結合性:
水結合能は、American Association of Cereal Chemists, "Approved methods of the AACC". 10th ed., AACC. St. Paul, MN, 2000; Method 56-20. "Hydration capacity of pregelatinized cereal products"に示されるような測定方法(ここでは、AACC測定法が挙げられる)によって定義される。該水結合能は、例えばml/g、すなわち1グラムのタンパク質画分当たりに結合された水のミリリットルで示すことが可能であり、上記AACC測定法に従って、約2gのタンパク質画分と約40mlの水とを10分間にわたり混合し、20℃で15分間にわたり1000gで遠心分離した後に、水で飽和された沈降物の重量から乾燥タンパク質画分の初期重量を差し引くことにより測定される。
‐油結合性:
油結合能は、Ludwig I. et al., "Eine Mikromethode zur Bestimmung der Fettbindkapazitaet". Nahrung/Food, 33(1), 99に示されるような測定方法(ここでは、脂肪結合測定法が挙げられる)によって定義される。該油結合能は、例えばml/g、すなわち1グラムのタンパク質画分当たりに結合された油のミリリットルで示され、上述の測定方法に従って、約1.5gのタンパク質画分と15mlのトウモロコシ油とを1分間にわたり混合し、20℃で15分間にわたり700gで遠心分離した後に、油と結合している沈降物の体積として測定される。
‐乳化能:
乳化能は、100mlのタンパク質画分の1%懸濁液(pH7)にトウモロコシ油を水中油エマルジョンが転相するまで添加する測定方法(ここでは、導電率測定法が挙げられる)によって測定される。該乳化能は、この懸濁液の、転相時の導電率の突発的な低下により測定される最大吸油能として定義され(Waesche A. et al., "New processing of lupin protein isolates and functional properties". Nahrung/Food 45:393-395)、例えばml(油)/g、すなわち1グラムのタンパク質画分当たりの乳化される油のミリリットルで示される。
‐起泡力:
起泡力は、Hobart社製の泡立て器(ワイヤーホイップ)を備えた50N型スタンダードフードプロセッサー(5リットルの容積を有するスチールボウル)において段階3(591回転/分)で8分間泡立てた場合の5%のタンパク質溶液(pH7)の体積増大として測定される百分率で示される。
‐泡沫密度:
泡沫密度は、g/l、すなわち単位体積当たりの泡沫の質量で示され、5%のタンパク質溶液(pH7)をHobart社製の泡立て器(ワイヤーホイップ)を備えた50N型スタンダードフードプロセッサー(5リットルの容積を有するスチールボウル)において段階3(591回転/分)で8分間泡立てた後に測定される。
‐泡沫安定性:
泡沫安定性は、5%のタンパク質溶液(pH7)をHobart社製の泡立て器(ワイヤーホイップ)を備えた50N型スタンダードフードプロセッサー(5リットルの容積を有するスチールボウル)において段階3(591回転/分)で8分間泡立てた後の、100mlの泡沫の1時間以内で残った体積として測定される百分率で示される。
‐ゲル形成濃度:
ゲル形成濃度は、Sathe SK et al., "Functional-properties of Winged Bean 620 [Psophocarpus-Tetragonolobus (L) Dc] Proteins". Journal of Food Science 47(2):503-621 509に示されるような測定方法によって定義される。
‐分子量分布:
分子量分布は、Laemmli, "Cleavage of structural proteins during assembly of head of bacteriophage-T4". Nature, 227, 680に示されるような測定方法(ここでは、SDS−PAGE分析が挙げられる)によって定義される。タンパク質の分離は、4%〜20%のミディCriterion(商標)TGX Stain−Free(商標)precast既成ゲル(Bio-Rad Laboratories社、ドイツ、ミュンヘン)を用いてCriterion(商標)セル(Bio-Rad Laboratories社、ドイツ、ミュンヘン)中で実施され、この場合に可視化及び評価は、Gel Doc(商標)EZ Imager(Bio-Rad Laboratories社、ミュンヘン)を用いて行われる。
‐加水分解度:
加水分解度は、Nielsen P. M. et al., "Improved method for determining food protein degree of hydrolysis". Journal of Food Science 66:642-646に示されるような測定方法(ここでは、DH値分析が挙げられる)によって定義される。
‐免疫反応性:
免疫反応性は、非特許文献3に示されるような測定方法(サンドウィッチ型ELISA及びウェスタンブロット)によって定義される。
‐官能的特性:
訓練された検査員が、タンパク質画分及び適切な基準物質の或る特定の味覚印象又は芳香印象を比較し、1〜10のスケール(1=知覚不可能、10=強く知覚可能)で評価する官能試験。その際、上記スケールにおいて、試験されるべき味覚印象又は芳香印象が5及び10で評価されるように2種の基準物質が選択される。
‐微生物の定量は、顕微鏡的方法によって、又はタンパク質画分中に含まれる微生物のDNA鎖の定量によって行われ得る。該DNA鎖の定量は、「定量的PCR」という用語で知られている分子生物学的方法により行われる。残渣中でDNAの量が定量的PCRにより調べられ、したがって、本来使用された細胞数と相関させることができ、その際、その細胞数はcfuに相当する。
試験されるべき味覚印象又は芳香印象の例は、
‐大豆種子と比較した豆臭い味、
‐ピーマン又はグリーンピースと比較した青臭いないし草臭い味、
‐1.0%及び2.5%の2種の水性アルカラーゼ加水分解物溶液(製造条件:E/S=0.5%、180分、pH8.0、60℃、pH値の調整なし)と比較した苦味、
である。
上記パネルは、事前にカフェイン溶液による「苦味及び非苦味のテイスター(Schmeckern:呈味サンプル)」を識別するための官能的閾値試験によって選ばれた。

Claims (29)

  1. マメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分の製造方法であって、
    分画工程において、粉砕されたマメ科植物種子又は脂肪種子から機械的方法及び/又は溶剤を用いて第1のタンパク質画分を分離し、その際、第2のタンパク質画分が残留し、前記分画工程によって直接的に又は水の添加後に得られる水含有のタンパク質画分を、
    1回以上の加水分解と、
    1回以上の70℃を上回る温度への加熱と、
    任意に、1回以上の発酵と、
    1回以上の加圧処理及び/又はせん断処理と、
    に供することで、前記植物タンパク質画分が得られる方法。
  2. 前記加水分解後に前記方法の更なる過程において、前記水含有のタンパク質画分のサイズ又は沈降性による保留液画分又は沈降物画分と透過液画分又は上清画分とへの分離を行うことで、前記植物タンパク質画分が得られることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記分画工程における溶剤として水又は水性溶剤を使用し、それにより第1のタンパク質画分として、前記水含有のタンパク質画分が直接的に得られることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記分画工程における溶剤として水又は水性溶剤を使用せず、前記水含有のタンパク質画分は、前記第1のタンパク質画分又は前記第2のタンパク質画分への水の添加により得られることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記水含有のタンパク質画分の含水量を、膜法又は蒸留的方法により減少させて、乾燥物質含量を12質量%以下、有利には15質量%以下の乾燥物質の値に高めることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記水含有のタンパク質画分の加水分解は、プロテアーゼ又はペプチダーゼを用いて行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記水含有のタンパク質画分の加水分解は、少なくとも1種のエンド型ペプチダーゼ及び少なくとも1種のエキソ型ペプチダーゼからなる酵素の組み合わせを用いて行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記水含有のタンパク質画分の加水分解は、エンド型ペプチダーゼ及びエキソ型ペプチダーゼによる2段階の酵素的加水分解によって行われることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 前記発酵は、発酵のための微生物を1グラムのタンパク質当たりに1010cfu以上の添加量で、かつグルコース又はそれ以外の容易に発酵される炭水化物の存在下で行われることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記加圧処理及び/又はせん断処理は、発酵の後で、かつ加熱の後に行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記水含有のタンパク質画分、又は該水含有のタンパク質画分から得られる保留液画分若しくは沈降物画分、又は透過液画分若しくは上清画分は、酵素処理、加熱、発酵、並びに加圧処理及び/又はせん断処理の工程の実施後に乾燥されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記加圧処理及び/又はせん断処理は、5×10Paを上回る圧力で、好ましくは150×10Paを上回る圧力で実施されることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記せん断処理は、10s−1より大きい、有利には100s−1より大きい、特に有利には500s−1より大きいせん断速度が生ずるように実施されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記水含有のタンパク質画分の含水量は、発酵が終わるまで、該水含有のタンパク質画分における水対タンパク質の質量比が、1:21よりも高い、有利には8:1より高い、特に有利には16:1より高いように選択されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記水含有のタンパク質画分は、80℃を上回る温度に3回以上加熱されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. マメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分であって、
    1種以上のマメ科植物又は1種以上の脂肪種子のタンパク質の1つ以上の部分画分を含み、
    25質量%超の、有利には60質量%超の、特に有利には90質量%超のタンパク質のタンパク質含量を有し、かつ、
    30%より多くの、有利には50%より多くの、特に有利には90%より多くの分子サイズが25kDaより小さい分子量分布を有し、
    pH7で少なくとも25%、有利には少なくとも50%、特に有利には少なくとも60%が可溶性であるタンパク質の割合からなり、かつ、
    1000%より大きい、有利には1500%より大きい、特に有利には2000%より大きい起泡力を有する植物タンパク質画分。
  17. 1gのタンパク質当たりに10cfuより大きい、有利には1グラムのタンパク質当たりに10cfuより大きい、特に有利には1グラムのタンパク質当たりに1010cfuより大きい微生物濃度に相当する微生物のDNA鎖を含む請求項16に記載の植物タンパク質画分。
  18. マメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分であって、
    1種以上のマメ科植物又は1種以上の脂肪種子のタンパク質の1つ以上の部分画分を含み、
    50質量%超の、有利には60質量%超のタンパク質のタンパク質含量を有し、
    50%より多くの、有利には70%より多くの、特に有利には90%より多くの分子サイズが25kDaより小さい分子量分布を有し、
    pH7で60%より大きい、有利には70%より大きい、特に有利には80%より大きい可溶性を有し、かつ、
    1000%より大きい、有利には1500%より大きい、特に有利には2000%より大きい起泡力を有する植物タンパク質画分。
  19. 1gのタンパク質当たりに10cfuより大きい、有利には1gのタンパク質当たりに10cfuより大きい微生物濃度に相当する微生物のDNA鎖を含む請求項18に記載の植物タンパク質画分。
  20. マメ科植物又は脂肪種子由来の植物タンパク質画分であって、
    1種以上のマメ科植物又は1種以上の脂肪種子のタンパク質の1つ以上の部分画分を含み、
    50質量%超の、有利には60質量%超の、特に有利には90質量%超のタンパク質のタンパク質含量を有し、かつ、
    60%より少ない、有利には50%より少ない、特に有利には20%より少ない分子サイズが25kDaより小さい分子量分布を有し、
    pH7で60%より小さい、有利には50%より小さい、特に有利には40%より小さい可溶性を有し、かつ、
    1000%より大きい、有利には1500%より大きい、特に有利には2000%より大きい起泡力を有する植物タンパク質画分。
  21. 1gのタンパク質当たりに10cfuより大きい、有利には1gのタンパク質当たりに10cfuより大きい、特に有利には1gのタンパク質当たりに1010cfuより大きい微生物濃度に相当する微生物のDNA鎖を含む請求項20に記載の植物タンパク質画分。
  22. 失活された微生物由来のバイオマスの割合が存在することを特徴とする請求項17、19、及び21のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  23. 前記植物タンパク質画分の乾燥物質含量に対する微生物由来のバイオマスの割合が、0.5質量%より大きいことを特徴とする請求項17、19、21、及び22のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  24. 前記微生物由来のバイオマスが、乳酸菌又は酵母又は糸状菌により、前記植物タンパク質画分の乾燥物質含量に対して1質量%の割合にまで濃縮されていることを特徴とする請求項17、19、及び21〜23のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  25. 前記植物タンパク質画分は、200ml(油)/g(タンパク質)より大きい乳化能を有することを特徴とする請求項16〜24のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  26. 前記植物タンパク質画分が、CIE−L色測定により測定された明度を、70より大きいL値で有することを特徴とする請求項16〜25のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  27. 前記植物タンパク質画分は、発酵由来の芳香成分の割合を含むことを特徴とする請求項16〜26のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  28. ウェスタンブロットの評価により測定された前記植物タンパク質画分の免疫反応性が、同植物由来の本来のタンパク質と比較して、少なくとも50%だけ低減されていることを特徴とする請求項16〜27のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分。
  29. 請求項16〜28のいずれか一項に記載の植物タンパク質画分、又は請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法により得られた植物タンパク質画分の食品又は飼料のための添加物としての使用。
JP2018552710A 2016-04-08 2017-04-06 マメ科植物又は脂肪種子由来の技術機能的な植物タンパク質画分 Pending JP2019513380A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016106465 2016-04-08
DE102016106465.3 2016-04-08
PCT/EP2017/058187 WO2017174699A1 (de) 2016-04-08 2017-04-06 Techno-funktionelle pflanzenprotein-fraktion aus leguminosen oder ölsaaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019513380A true JP2019513380A (ja) 2019-05-30

Family

ID=58638828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552710A Pending JP2019513380A (ja) 2016-04-08 2017-04-06 マメ科植物又は脂肪種子由来の技術機能的な植物タンパク質画分

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190124946A1 (ja)
EP (1) EP3439490A1 (ja)
JP (1) JP2019513380A (ja)
KR (1) KR20180130530A (ja)
CN (1) CN109310128A (ja)
BR (1) BR112018070543A2 (ja)
WO (1) WO2017174699A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3829319A1 (de) * 2018-07-30 2021-06-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Zuckerhaltiges pflanzenproteinpräparat mit besonderen funktionellen eigenschaften
FR3090279B1 (fr) * 2018-12-21 2020-12-25 Roquette Freres Produit sec base pois pour alimentation des animaux
FI128824B (en) * 2019-07-25 2020-12-31 Avena Nordic Grain Oy A process for preparing a vegetable protein ingredient
IL288258B2 (en) * 2021-11-21 2023-08-01 More Alternative Foods Ltd Meat substitute products that include oilseed solids
CN116656763B (zh) * 2023-07-25 2023-10-13 山东山歌食品科技股份有限公司 一种花生抗氧化肽的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB509495A (en) * 1937-10-15 1939-07-17 Charles Weizmann Improvements relating to protein preparations
DK0406598T3 (da) 1989-07-07 1994-07-04 Nestle Sa Proteinhydrolyse
DK0421309T4 (da) 1989-10-02 2003-04-22 Associated British Foods Plc Proteinhydrolysater
WO1992015697A1 (en) 1991-03-07 1992-09-17 Novo Nordisk A/S Pea protein hydrolyzate, method for production thereof and use thereof
ES2119810T3 (es) 1991-03-07 1998-10-16 Novo Nordisk As Procedimiento de produccion de un hidrolizado de proteina vegetal.
DK71292D0 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 Novo Nordisk As
CA2275423A1 (en) * 1996-12-23 1998-07-02 Dsm N.V. Flavour enhancer
JP3417461B2 (ja) 1997-12-24 2003-06-16 不二製油株式会社 大豆蛋白分解物、その製造法及びその利用食品
JP2001211851A (ja) 2000-02-02 2001-08-07 Allergen Free Technology Kenkyusho:Kk アレルゲン低減化大豆蛋白食品の製造方法
US20050053705A1 (en) 2003-09-04 2005-03-10 Kraft Foods Holdings, Inc. Soluble soy protein with superior functional properties
EP1236405B1 (en) 2001-03-01 2006-06-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Hypoallergenic formulae inducing oral tolerance to soy proteins
DE10224257B4 (de) * 2002-05-31 2008-11-27 Neumüller, Waldemar, Dr. Verfahren zur Gewinnung eines Proteinisolats und einer Faserfraktion aus einer faser- und proteinhaltigen Ausgangssubstanz
CA2529476C (en) * 2003-06-20 2013-04-23 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Canola protein isolate preparation
DE102006050619B4 (de) * 2006-10-26 2015-03-05 Emsland-Stärke GmbH Verfahren zum Erhalt von Leguminosenproteinfraktionen, Leguminosenproteinfraktion und Verwendung derselben
KR101001927B1 (ko) 2008-05-15 2010-12-17 한국식품연구원 항산화, 항고혈압 기능성 대두단백 가수분해물의 제조방법
CN101974589B (zh) 2010-10-29 2012-11-21 江南大学 一种酶解和膜分离制备免疫活性大豆肽的方法
CN103436577A (zh) * 2013-03-14 2013-12-11 泰安瑞泰纤维素有限公司 一种从豆粕直接生产改性大豆蛋白的集成化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3439490A1 (de) 2019-02-13
WO2017174699A1 (de) 2017-10-12
BR112018070543A2 (pt) 2019-02-12
CN109310128A (zh) 2019-02-05
US20190124946A1 (en) 2019-05-02
KR20180130530A (ko) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Aryee et al. Impact of processing on the chemistry and functionality of food proteins
JP2019513380A (ja) マメ科植物又は脂肪種子由来の技術機能的な植物タンパク質画分
Amagliani et al. On the foaming properties of plant proteins: Current status and future opportunities
Penha et al. Plant-based beverages: Ecofriendly technologies in the production process
US8309159B2 (en) Process for obtaining legume protein fractions of moderate molecular weight, legume protein fractions and use thereof
WO2020025856A1 (en) Method of preparing liquid oat base
EP2384124B1 (en) Protein hydrolysate compositions
CA2751914A1 (en) Protein preparations from sunflower seeds and production thereof
US20060099325A1 (en) Vegetable protein preparations and use thereof
JP2005080668A (ja) 優れた機能特性を有する可溶性大豆タンパク質
Yeom et al. Production and physicochemical properties of rice bran protein isolates prepared with autoclaving and enzymatic hydrolysis
Aluko et al. Limited enzymatic proteolysis increases the level of incorporation of canola proteins into mayonnaise
US20070031577A1 (en) Method for producing a soy protein product
US20080182002A1 (en) Processes for Removing Bitter Components from Soy Protein Isolates
Kumitch The Effect of Solid-State Fermentation on Air-Classified Pea Protein-Enriched Flour to Improve the Digestibility and Functional Properties
AU657617B2 (en) Enzymatic treatment of denatured natural protein process and products thereof
WO2018209387A9 (en) BEVERAGE AND PROCESS FOR PRODUCING A BEVERAGE
EP1372407A1 (en) A process for the preparation of a high protein hydrolysate
EP1912519A1 (en) Method for producing a soy protein product
Li Investigation of solid-state fermentation to enhance the nutritional value of cold-pressed and hexane-extracted canola meals, and the functional properties of extracted canola protein.
Eisner et al. Innovative Food Products: New Methods of Preparing Plant-Based Raw Materials Lead to Healthy Alternatives for Conventional Foods and Protein Sources
Khorsandi The use of solid-state fermentation to improve the protein quality, functionality and flavour of pulse protein isolates
Li Soy product off-flavor generating, masking, and flavor creating
Dharmaraj et al. Biological Modification of Plant-Based Proteins
Du et al. Legume protein fermented by lactic acid bacteria: specific enzymatic hydrolysis, protein composition, structure, and functional properties