JP2019503283A - 選択的焼結法のためのポリマー組成物 - Google Patents

選択的焼結法のためのポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019503283A
JP2019503283A JP2018530856A JP2018530856A JP2019503283A JP 2019503283 A JP2019503283 A JP 2019503283A JP 2018530856 A JP2018530856 A JP 2018530856A JP 2018530856 A JP2018530856 A JP 2018530856A JP 2019503283 A JP2019503283 A JP 2019503283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
temperature
precipitation
composition according
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018530856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689383B2 (ja
Inventor
ディークマン ヴォルフガング
ディークマン ヴォルフガング
マイク グレーベ
グレーベ マイク
フランツ−エーリッヒ バウマン
バウマン フランツ−エーリッヒ
ヴォルフガング クリストフ
クリストフ ヴォルフガング
モンスハイマー ズィルヴィア
モンスハイマー ズィルヴィア
キューティング ベアトリス
キューティング ベアトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2019503283A publication Critical patent/JP2019503283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689383B2 publication Critical patent/JP6689383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/06Treatment of polymer solutions
    • C08F6/12Separation of polymers from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/052Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution
    • C08J2201/0522Inducing phase separation by thermal treatment, e.g. cooling a solution the liquid phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/042Nanopores, i.e. the average diameter being smaller than 0,1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/24Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by surface fusion and bonding of particles to form voids, e.g. sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

選択的吸収焼結(SAS)または選択的抑制焼結(SIS)のためのポリマー組成物が記載される。ポリマーは、開いたメソ細孔を有し、かつ該メソ細孔の累積細孔容積分布は、DIN 66134に準拠して測定して、少なくとも0.01cm3/gである。

Description

本発明は、選択的吸収焼結(SAS)または選択的抑制焼結(SIS)における使用のためのポリマー組成物、およびそれらの使用に関する。さらに、本発明は、成形体ならびにそれらの製造に関する。
生成的製造法は、しばしば付加製造またはラピッドプロトタイピングとも呼ばれ、三次元の物体を迅速かつ安価に製造できるようにするために使用される。この製造は、直接コンピュータ内のデータモデルを基にして、無形(液体、粉末など)または中間的形状(formneutral)(帯状、ワイヤ状)の材料から、化学的および/または物理的なプロセスを用いて行われる。とりわけポリマー粉末は、無形の材料として好適である。
粉末床溶融結合技術には、とりわけ直接金属レーザー焼結(DMLS)、電子ビーム溶解(EBM)、選択的加熱焼結(SHS)、選択的レーザー溶融(SLM)、選択的レーザー焼結(SLS)、選択的吸収焼結(SAS)および選択的抑制焼結(SIS)が含まれる。SAS法は、例えば米国特許出願公開第2007/238056号明細書(US2007/238056)に記載されている。米国特許出願公開第2004/137228号明細書(US2004/137228A1)は、SIS法を示している。
レーザーを用いない方法の選択性は、例えば、吸収材(選択的吸収焼結(SAS))または抑制材(選択的抑制焼結(SIS))により行うことができる。SAS法では、吸収材と接触した材料の吸収性が高められ;それとは異なり、抑制材は、融着を遅らせる。吸収材および抑制材は、1つの方法において一緒に使用することができる。SAS法における好適なエネルギー源は、制限されてのみ材料に入射するエネルギー源である。SIS法では、エネルギー源は、材料の加熱が充分に迅速に行われるように選択されるべきである。
吸収材および抑制材は、液体に溶解または分散されて、例えばインクジェット法を用いてインクの形態で、材料に施与されてよい。液体、または吸収材および抑制材は、印刷された材料によってのみ吸収されて、材料中で水平または垂直に流れ出ないことが望ましい。
先行技術の粉末材料は、液体の塗布により主にその表面上で吸収材もしくは抑制材で被覆される。しかし、SAS法における欠点は、粉末材料の粒子が、不均一な溶融挙動を示すことである。その結果、層結合が低下し、結果的に安定性特性が低下した成形体(部材)が生じ、それは、例えば破断点伸びの低下の形態で測定することができる。SIS法における欠点は、抑制材供給が増大した場合に、抑制材が水平または垂直に流れ出ることである。それによって、不明瞭な印刷画像もしくは部材がもたらされる。
よって本課題は、SAS法またはSIS法で使用することができるポリマー組成物を提供することであって、ここで、高められた破断点伸び、比較的高い保形性、比較的鋭い縁部およびより優れたプロセスロバスト性を有する部材が得られることが望ましい。
これに従い、先行技術の欠点を有していない選択的吸収焼結(SAS)または選択的抑制焼結(SIS)が見いだされた。ポリマーは、開いたメソ細孔を有し、ここで、メソ細孔の累積細孔容積分布は、DIN 66134に準拠して測定して、少なくとも0.01cm3/gである。好ましくは、累積細孔容積分布は、少なくとも0.025cm3/g、好ましくは少なくとも0.035cm3/gである。特に好ましい累積細孔容積分布は、それぞれ少なくとも0.045cm3/g、0.05cm3/g、0.06cm3/gおよび0.07cm3/gである。好ましくは、累積細孔容積分布は、最大0.15cm3/g、特に好ましくは0.1cm3/gである。本発明の好ましい実施形態では、累積細孔容積分布は、0.05cm3/gから0.15cm3/gまで、特に好ましくは0.06cm3/gから0.1cm3/gまでである。
開いた細孔を通って、吸収材または抑制材は、表面から粒子内部に到達し、したがって、これらの物質の均一な分布が可能になりうる。それによって、より均一な融着が行われる。さらに、液体の水平または垂直の流出が回避される。それというのは、液体が、粒子に(表面吸収と異なり)比較的大量に吸収されるからである。このようなものから製造可能な成形体は、先行技術と比べて、高められた破断点伸び、比較的高い保形性、比較的鋭い縁部およびより優れたプロセスロバスト性を有している。
細孔は、毛管力により、液体の形態の吸収材もしくは抑制材の吸収を実現する。少なくとも0.01cm3/gの累積細孔容積分布は、吸収材もしくは抑制材が可能な限り速く吸収されるようにして、その結果、SAS法もしくはSIS法の間、通常、温度は、液体の迅速な蒸発をもたらす100℃を超える。ここで、吸収材もしくは抑制材は、溶けるか、または相互に流れるべきではない。累積細孔容積分布が少なくとも0.01cm3/gを下回る場合、液体は、吸収材または抑制材が粒子に浸透する前に蒸発してしまう。よって吸収材は、先行技術と同じように粒子の表面上に残留し、抑制材は、低い抑制材性能をもたらすであろう。
粒子の開いた細孔は、周囲の媒体と接続しており、それに対して、閉じた細孔は、それ自体において閉鎖しており、媒体を浸透させない。20μm以下の直径を有する微細孔は、IUPACによって、マクロ細孔(>50nm)、メソ細孔(2nm〜50nm)およびミクロ細孔(<2nm)に区分される。好ましいポリマー組成物は、DIN 66134に準拠して測定して2nmから300nmまでの孔径を有するポリマー組成物の開いたマクロ細孔およびメソ細孔の合計を基準として、少なくとも30%、特に好ましくは少なくとも50%の開いたメソ細孔を有する。その規格は、メソポーラスな固体に適用されるが、50nmを上回る範囲も同様にこの規格にしたがって求めた。
ミクロ細孔を有するポリマーは、あまり好適ではない。それというのは、このようなポリマーは、液体を充分に速く吸収することができず、かつ通常の吸収材をまったく吸収することができないからである。マクロ細孔は、毛管作用の低下を示すことがあり、同様に、吸収材または抑制材を含む液体を充分に迅速に粒子内部に吸収させない。
ポリマー組成物は、好ましくは、ポリマー組成物1gあたり1000pLから30000pLまで、好ましくは3000pLから25000pLまで、好ましくは5000pLから20000pLまでの液体を吸収する。
液体としては通常、吸収材を含むか、もしくは抑制材として機能するあらゆる印刷可能な液体が好適である。吸収材または抑制材が溶解または分散している液体は、好ましくは、溶媒である水、1個から4個までの炭素原子を有するモノアルコール、グリコールまたはそれらの混合物から選択される。
本発明の1つの実施形態では、ポリマー組成物は、吸収材または抑制材を有する。そのためにこの組成物は、前述の液体と接触している。これは、例えば公知の印刷法により行うことができる。このポリマー組成物の製造方法は、本発明のさらなる対象であり、ここで、本発明によるポリマー組成物は、吸収材または抑制材と接触され、好ましくは印刷される。
吸収材または抑制材は、着色剤であってよい。着色剤は、あらゆる色を付与する物質の上位概念である。それらは、DIN 55944:1990−04に準拠して、周囲の媒体中のそれらの溶解度によって染料と顔料とに分類できる。染料は、周囲の媒体中で可溶の黒色または有色の有機物質である。それに対して顔料は、染料とは異なり、周囲の媒体中に不溶である粉末状または小片状の着色剤である。粒度は通常、30nmから200nmまでである(レーザー回折)。着色剤は好ましくは、顔料である。顔料は好ましくは、色を付与する、効果を付与する、色および効果を付与する、磁気遮蔽性の、導電性の、腐食抑止性の、蛍光性の、およびリン光性の、有機顔料および無機顔料からなる群から選択される。好ましくは、色および/または効果を付与する顔料が使用される。
好適な顔料は、白亜、黄色土、アンバー、緑土、バーントシエナ、グラファイト、チタンホワイト(二酸化チタン)、鉛白、亜鉛白、リトポン、アンチモンホワイト、カーボンブラック、酸化鉄黒、マンガンブラック、コバルトブラック、アンチモンブラック、クロム酸鉛、鉛丹、亜鉛黄、亜鉛緑、カドミウムレッド、コバルトブルー、紺青、ウルトラマリン、マンガンバイオレット、カドミウムイエロー、エメラルドグリーン、モリブデートオレンジ、モリブデートレッド、クロムオレンジ、クロムレッド、酸化鉄赤、クロムオキサイドグリーン、ストロンチウムイエロー、金属効果顔料、真珠光沢顔料、蛍光顔料および/またはリン光顔料を有する発光顔料、アンバー、ガンボージ、骨炭、カッセルブラウン、インジゴ、クロロフィル、アゾ染料、インヂゴイド、ジオキサジン顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、金属錯体顔料、アルカリブルー顔料およびジケトピロロピロールから選択される。
ポリマー組成物のより優れた加工性を達成するために、添加剤が添加されることが有利であることがある。そのような添加剤は、例えば流動助剤であってよい。特に好ましくは、ポリマー組成物は、組成物の全量を基準として0.05質量%から5質量%まで、好ましくは0.1質量%から1質量%までの添加剤を有する。流動助剤は、例えば熱分解法シリカ、ステアリン酸または他の文献公知の流動助剤、例えばリン酸三カルシウム、ケイ酸カルシウム、Al23、MgO、MgCO3またはZnOであってよい。熱分解法シリカは、例えば商標名Aerosil(登録商標)でEvonik Industries AGより提供される。
そのような一部の無機の流動助剤または他の添加剤に加えて、またはそれらの代わりに、ポリマー組成物は、無機の不規則充填物を有してもよい。そのような不規則充填物の使用には、これらの不規則充填物が、結合における処理によりそれらの形態を実質的に保持し、しがたって成形体の収縮を低下させるという利点がある。さらに、不規則充填物の使用により、例えば、物体の可塑性および物理的な特性を変化させることが可能である。例えば、金属粉末を有する粉末材料の使用により、物体の透明度および色だけでなく、磁気的もしくは電気的な特性も調節することができる。充填材もしくは不規則充填物として、粉末材料は、例えばガラス粒子、セラミック粒子または金属粒子を有してよい。一般的な充填材は、例えば金属顆粒、アルミニウム粉末、スチールビーズまたはガラスビーズである。特に好ましくは、不規則充填物としてガラスビーズを有する粉末材料が使用される。好ましい実施変法では、本発明による粉末材料は、ポリマー組成物の全量を基準として1質量%から70質量%まで、好ましくは5質量%から50質量%まで、殊に好ましくは10質量%から40質量%までの不規則充填物を有する。
液体の表面エネルギーは、ポリマー組成物の表面エネルギーよりも小さいことが望ましい。
液体は着色剤を、液体の全量を基準として好ましくは0.1質量%から10質量%まで、特に好ましくは2.5質量%から5質量%までの割合で含む。液体のpH値は、通常、6から9までに調節される。
好適な液体は、インクジェット印刷用に提供される市販のインクであってよい。
ポリマー組成物の好適なポリマーは、通常および公知のポリマーであってよい。これらは、好ましくは、ポリアリールエーテルケトン、例えばポリエーテルエーテルケトン、ポリエステル、ポリビニルクロリド、ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメタクリルメチルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリアミドから選択され、ここで、ポリアミドが好ましい。ポリアミドには、ホモポリアミドおよびコポリアミドが含まれる。好適なポリアミドまたはコポリアミドは、ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド1013、ポリアミド1012、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド613、ポリアミド106およびポリアミド12/1012から選択される。特に好ましいポリアミドは、ポリアミド12である。ポリアミドは、変性されていないか、または変性されていてよい。好適な変性剤は、モノアミン、ジアミンまたはトリアミンまたはモノカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸である。
通常、焼結法で使用されるポリマー組成物は、可能な限り小さいBET表面積を有するべきである。先行技術ではその値が、例えば7m2/g未満を示すべきであることが開示されている。それに対して本発明によるポリマー組成物は、好ましくは、DIN ISO 9277に準拠して測定して、少なくとも7m2/g、好ましくは7.5m2/gから30m2/gまでのBET表面積を有するのが望ましい。特に好ましい実施形態には、少なくとも7m2/g、好ましくは7.5m2/gから30m2/gまでのBET表面積を有するポリアミドが含まれる。30m2/gのBETを上回る場合、プロセスに利用可能な、容積あたりの材料量は充分ではなく、そのため、充分なプロセス可能性がもはや得られない。
好ましい実施形態においてポリマー組成物は、少なくとも0.02cm3/g、より好ましくは少なくとも0.025cm3/g、0.035cm3/g、少なくとも0.04cm3/g、少なくとも0.05cm3/g、少なくとも0.07cm3/gまたは少なくとも0.09cm3/gの累積細孔容積分布を有する。細孔容積分布が少なくとも0.02cm3/gであり、かつBET表面積が少なくとも2.8m2/gであるのがさらに好ましく、0.04cm3/gの細孔容積分布と5.8m2/gのBET表面積が好ましく、0.05cm3/gの細孔容積分布と10m2/gのBET表面積が好ましく、0.07cm3/gの細孔容積分布と13m2/gのBET表面積が特に好ましい。さらに好ましい実施形態には、少なくとも0.035cm3/gまたは少なくとも0.05cm3/gの累積細孔容積分布と少なくとも7.5m2/gのBET表面積、好ましくは0.07cm3/gの累積細孔容積分布と少なくとも10m2/gのBET表面積、特に好ましくは0.09cm3/gの累積細孔容積分布と少なくとも10m2/gのBET表面積が含まれる。
ポリマー組成物の質量平均粒径d50は、レーザー回折を用いて測定して、好ましくは100μm以下、好ましくは10μmから80μmまでであるべきである(Malvern Mastersizer 3000;湿式分散は、水に湿式分散させて行った。屈折率および青色光値は1.52で固定;ミー理論による評価)。そのような直径を有するポリマーは、ポリマー粉末とも呼ばれる。
10.48μm未満の粒子径を有するポリマー組成物(超微粒子)が、少量で存在している場合が有利である。超微粒子の割合が、それぞれポリマー組成物の全量を基準として3質量%未満、好ましくは1.5質量%未満、特に好ましくは0.75質量%未満であることが望ましい。それによって、ダスト発生が低下し、加工性(プロセス性)の改善が可能になる。超微粒子の分離は、例えばふるい分けにより行うことができる。
さらに、かさ密度が、DIN 53466に準拠して測定して、300g/Lから600g/Lの間にあるポリマー組成物が好ましい。
さらに、35mN/m以下、好ましくは25mN/mから32mN/mまでの表面エネルギーを有するポリマー組成物のポリマーが、好ましいポリマーである。表面エネルギーは、Washburn式の使用による毛管上昇法、ならびにOwens、Wendt、RabelおよびKaelbleによる評価法にしたがう接触角測定を用いて求められる。そのようなポリマー組成物は、可能な限り均一な流動性を有し、それによって成形体の高い形状安定性がもたらされる。
ポリマーおよびその組成物は、沈殿プロセスにより得ることができる。これらは通常、例えば粉砕法により得られるポリマーよりも累積細孔容積分布が高いことを特徴としている。沈殿プロセスによるのではなく、とりわけ粉砕法により得られるポリマーは一般に、0.01cm3/gを明らかに下回る累積細孔容積分布を有する。
沈殿プロセスでは、ポリマーは、高められた温度の作用下に、少なくとも部分的に溶解されて、続いて温度低下により沈殿する。ポリアミドのための好適な溶媒は、例えばアルコール、好ましくはC1〜C4−モノアルコール、例えばエタノールである。米国特許第5932687号明細書(US5932687)は、例えば好適なプロセス条件を挙げている。その方法は、a)ポリマー組成物を、それぞれのポリマー組成物の溶解温度を10Kから60Kまで上回る温度で少なくとも部分的に溶解させる工程、および続いて、b)沈殿温度になるまで温度を低下させて懸濁液を得る工程を含む。溶解温度は、溶媒中のポリマー組成物の透明点に相当する。沈殿温度において熱発生は、ポリマー組成物の沈殿により起こる(混濁により視覚的に認識可能)。
ポリマー組成物の所望の多孔性を調節するために、得られた懸濁液を、沈殿後、10分から180分まで、沈殿温度を2Kから10Kまで、好ましくは2Kから6Kまで、さらに好ましくは2Kから4Kまで上回る温度で放置することが有利である。特に有利には、ポリマー組成物を、工程a)において40Kから60Kまでの高められた溶解温度で溶解させて、沈殿(工程b)を沈殿温度よりも3K以上高い温度、好ましくは最大10Kで実施することが有利である。
当業者には、所望の粒子分布を達成するための後処理工程である選り分けおよびふるい分けが、分級法として一般的であり、かつ部分的に必要であることが公知である。
本発明のさらなる対象は、本発明によるポリマー組成物の、SAS法またはSIS法で成形体を製造するための使用である。ここで、ポリマー組成物を液体と接触させることが好ましい。
さらに、本発明によるポリマー組成物から少なくとも部分的に得られる成形体は、本発明のさらなる対象である。さらに、本発明によるポリマー組成物を使用する、SAS法またはSIS法による成形体の製造方法も、同じく本発明の対象である。
実施例
例1:ポリアミド12(PA12)の再沈殿
1.57の相対溶液粘度、ならびにCOOHについて118mmol/kgおよびNH2について9mmol/kgの末端基含有量を有する、400kgの非変性PA12(加水分解重合により製造されたもの)を、2−ブタノンで変性され、かつ1%の含水率である1500lのエタノールで、2.5時間以内に、回転翼撹拌機が備えられた3000lの撹拌槽内で156℃にして、撹拌下に75rpmで1時間、この温度で放置した。続いて、ジャケット温度を124℃に下げて、25K/hの冷却速度でエタノールを連続的に留去しながら、同じ撹拌機回転数で内部温度を125℃にした。その後、同じ冷却速度で、ジャケット温度を内部温度より2K〜3K低く保った。その次に、さらに40K/hの冷却速度で留去して、このようにして内部温度を109℃にした。この温度で、沈殿が開始し、これは熱現象で認識することができた。蒸溜速度は、内部温度が110℃超に上昇しない範囲内で高めた。5分後、内部温度が低下し、このことは沈殿の終了を示した。ここで、さらなる留去およびジャケットを介する冷却により懸濁液の温度を45℃にして、次に懸濁液をパドルドライヤーに移す前に、ジャケット温度を80分の時間をかけて再び、最大3℃上昇させた。エタノールを70℃/400mbarで留去し、続いて、残留物を20mbar/86℃で3時間、後乾燥した。91μmの平均粒径を有する沈殿したPA12が得られた。かさ密度は、435g/lであった。
例2:ポリアミド11(PA11)の再沈殿
ポリアミドを、米国特許第8865053号明細書(US8865053)の例7にしたがって、106℃とは異なる内部温度で製造した。50μmの平均粒径を有する沈殿したPA11が得られた。かさ密度は、450g/lであった。
例3:ポリアミド12(PA12)の再沈殿
1.57の相対溶液粘度、ならびにCOOHについて118mmol/kgおよびNH2について8mmol/kgの末端基含有量を有する、60kgの非変性PA 12(加水分解重合により製造されたもの)を、2−ブタノンで変性され、かつ1%の含水率である250lのエタノールで、2.5時間以内に、800lの撹拌槽内で、110rpmで145℃にして、撹拌下に1時間、この温度で放置した。続いて、ジャケット温度を124℃に下げて、25K/hの冷却速度でエタノールを連続的に留去しながら、同じ撹拌機回転数で内部温度を125℃にした。その後、同じ冷却速度で、ジャケット温度を内部温度より2K〜3K低く保った。内部温度を同じ冷却速度で117℃にして、次に60分一定に保った。その次に、さらに40K/hの冷却速度で留去して、そのようにして内部温度を111℃にした。この温度で沈殿が開始し、これは熱現象で認識することができた。蒸溜速度は、内部温度が111.3℃超に上昇しない範囲内で高めた。25分後、内部温度が低下し、このことは沈殿の終了を示した。ここで、さらなる留去およびジャケットを介する冷却により懸濁液の温度を45℃にして、その次に懸濁液をパドルドライヤーに移す前に、ジャケット温度を35分の時間をかけて再び、最大2℃上昇させた。エタノールを70℃/400mbarで留去し、続いて残留物を20mbar/86℃で3時間、後乾燥した。
62μmの平均粒径を有する沈殿したPA12が得られた。かさ密度は、394g/lであった。
例4:ポリアミド12(PA12)の再沈殿
1.57の相対溶液粘度、ならびにCOOHについて80mmol/kgおよびNH2について40mmol/kgの末端基含有量を有する、60kgの部分変性PA12(0.4質量%のドデカン二酸の存在下で加水分解重合により製造されたもの)を、2−ブタノンで変性され、かつ1%の含水率である250lのエタノールで、2.5時間以内に、800lの撹拌槽内で147℃にして、撹拌下に1時間、この温度で放置した。続いて、ジャケット温度を124℃に下げて、25K/hの冷却速度でエタノールを連続的に留去しながら、108rpmの撹拌機回転数で内部温度を125℃にした。その後、同じ冷却速度で、ジャケット温度を内部温度より2K〜3K低く保った。その次にさらに、40K/hの冷却速度で留去して、そのようにして内部温度を109℃にした。この温度で沈殿が開始し、これは熱現象で認識することができた。蒸溜速度を、内部温度が110℃超に上昇しない範囲内で高めた。5分後、さらなる留去およびジャケットを介する冷却により懸濁液の温度を45℃にして、その次に懸濁液をパドルドライヤーに移す前に、ジャケット温度を140分の時間をかけて再び、最大4℃上昇させた。エタノールを70℃/400mbarで留去し、続いて残留物を20mbar/86℃で3時間、後乾燥した。
63μmの平均粒径を有する沈殿したPA12が得られた。かさ密度は、311g/lであった。
例5:ポリアミド12/1012(PA12/1012)
ポリアミドを米国特許第8591797号明細書(US8591797)の例7にしたがって製造した。得られた顆粒を、ピンミルを用いて冷間粉砕した。粉砕されたPA12/1012が得られた。
例6:ガラスビーズの存在下でのポリアミド12(PA12)の再沈殿
例4に準拠して、以下の部分変性PA12(相対溶液粘度1.78、COOH末端基65mmol/kg、NH2末端基29mmol/kg)60kgを、以下の変更した条件下に、250lのEtOH中で40質量%のガラスビーズ(Swarcoforce C40−80)の存在下に再沈殿させる:
撹拌機回転数110rpm、溶解温度:149℃、2時間。沈殿温度:本来の沈殿前の核形成段階115℃/30分、続いて、109℃での主沈殿段階。乾燥は、例4と同じように行う。
例7:部分変性PA12の再沈殿
例4に準拠して、以下の部分変性PA12(相対溶液粘度1.68、COOH末端基75mmol/kg、NH2末端基49mmol/kg)60kgを以下の変更した条件下に、250lのEtOH中で再沈殿させる:
溶解温度:175℃
沈殿温度:114℃
乾燥は、例4と同じように行う。
例8:部分変性PA12の再沈殿
例7を、同じ出発ポリアミドを使用して以下の条件下に繰り返す:
溶解温度:175℃
沈殿温度:115℃
乾燥は、例4と同じように行う。
例9:PA613の再沈殿
例4に相応して、40kgのPA613−顆粒型(相対溶液粘度1.81)を再沈殿させ、ここで、沈殿条件を以下の通り調節する:
溶解温度:175℃
沈殿温度:128℃。
例10:PA12およびPA1013の共沈
例4に相応して、非変性PA12(相対溶液粘度1.62)およびPA1013(相対溶液粘度1.64)からの顆粒混合物(質量比は85:15)60kgを再沈殿させ、ここで、沈殿条件を以下の通り変更する:
溶解温度:175℃
沈殿温度:112℃。
例11:PA106の再沈殿
例4に相応して、60kgのPA106−顆粒型(相対溶液粘度1.84)を再沈殿させ、ここで、沈殿条件を以下の通り変更する:
溶解温度:175℃
沈殿温度:142℃。
例12:PA106の再沈殿
例4に相応して、60kgのPA106−顆粒型(相対溶液粘度1.62)を再沈殿させ、ここで、沈殿条件を以下の通り変更する:
溶解温度:175℃
沈殿温度:142℃。
例13:PA66の再沈殿
例4に相応して、40kgのPA66−顆粒型(相対溶液粘度1.61)を再沈殿させ、ここで、沈殿条件を以下の通り変更する:
溶解温度:175℃
沈殿温度:157℃。
例14:PA12の再沈殿
例3を171℃の溶解温度および114℃の沈殿温度で繰り返す。
細孔容積を、DIN 66134に準拠して二回測定で求めた。
Figure 2019503283

Claims (15)

  1. 選択的吸収焼結(SAS)または選択的抑制焼結(SIS)のためのポリマー組成物であって、ポリマーは、開いたメソ細孔を有し、かつ該メソ細孔の累積細孔容積分布は、DIN 66134に準拠して測定して、少なくとも0.01cm3/gであることを特徴とする、ポリマー組成物。
  2. 前記累積細孔容積分布は、少なくとも0.025cm3/g、好ましくは0.035cm3/gであることを特徴とする、請求項1記載のポリマー組成物。
  3. DIN 66134に準拠して測定して2nmから300nmまでの孔径を有するポリマー組成物の開いたマクロ細孔およびメソ細孔の合計をそれぞれ基準として少なくとも30%、好ましくは少なくとも50%は、開いたメソ細孔であることを特徴とする、請求項1または2記載のポリマー組成物。
  4. 前記ポリマー組成物は、1000pL/gから30000pL/gまでの体積の液体を吸収することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  5. 前記ポリマー組成物のBET表面積は、DIN ISO 9277に準拠して測定して、少なくとも7m2/g、好ましくは10m2/gから30m2/gまでを示すことを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  6. 前記ポリマー組成物の質量平均粒径d50は、レーザー回折を用いて測定して、100μm以下、好ましくは10μmから80μmまでであることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  7. 前記ポリマーの表面エネルギーは、Washburn式の使用による毛管上昇法、ならびにOwens、Wendt、RabelおよびKaelbleによる評価法にしたがう接触角測定を用いて求めて、35mN/m以下、好ましくは25mN/mから32mN/mまでであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  8. 沈殿プロセスにより得られることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  9. 前記ポリマー組成物が、吸収材または抑制材を含むことを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載のポリマー組成物。
  10. 以下の工程
    a)前記ポリマー組成物を、それぞれのポリマーの溶解温度を10Kから60Kまで上回る温度で少なくとも部分的に溶解させる工程、および続いて、
    b)沈殿温度になるまで温度を低下させて懸濁液を得る工程
    を含む、請求項1から9までのいずれか1項記載のポリマー組成物の製造方法。
  11. 前記得られた懸濁液を、沈殿後、10分から180分まで、沈殿温度を2Kから10Kまで上回る温度で放置することを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 工程a)を40Kから60Kまでの溶解温度で行い、沈殿(工程b)を、沈殿温度よりも3K以上高い温度で実施することを特徴とする、請求項10または11記載の方法。
  13. 請求項1から9までのいずれか1項記載のポリマー組成物の、SAS法またはSIS法で成形体を製造するための使用。
  14. 請求項1から9までのいずれか1項記載のポリマー組成物から少なくとも部分的に得られる、成形体。
  15. 請求項1から9までのいずれか1項記載のポリマー組成物を使用することを特徴とする、SAS法またはSIS法によって成形体を製造するための方法。
JP2018530856A 2015-12-14 2016-12-14 選択的焼結法のためのポリマー組成物 Active JP6689383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015016131.8 2015-12-14
DE102015016131.8A DE102015016131A1 (de) 2015-12-14 2015-12-14 Polymerzusammensetzung für selektive Sinterverfahren
PCT/EP2016/080993 WO2017102839A1 (de) 2015-12-14 2016-12-14 Polymerzusammensetzung für selektive sinterverfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503283A true JP2019503283A (ja) 2019-02-07
JP6689383B2 JP6689383B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=57708555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530856A Active JP6689383B2 (ja) 2015-12-14 2016-12-14 選択的焼結法のためのポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11186688B2 (ja)
EP (2) EP4289892A3 (ja)
JP (1) JP6689383B2 (ja)
CN (1) CN108368274A (ja)
DE (1) DE102015016131A1 (ja)
WO (1) WO2017102839A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016219080A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Evonik Degussa Gmbh Polyamidpulver für selektive Sinterverfahren
ES2950359T3 (es) 2016-09-30 2023-10-09 Evonik Operations Gmbh Polvo de poliamida para procedimientos de sinterización selectivos
ES2936515T3 (es) 2017-10-04 2023-03-17 Basf Se Polvo de sinterización que contiene un agente ignífugo mineral para la fabricación de cuerpos de moldeo
US20200230875A1 (en) * 2017-10-04 2020-07-23 Basf Se Sintered powder containing a near-infrared reflector for producing moulded bodies
DE102017124047A1 (de) * 2017-10-16 2019-04-18 Eos Gmbh Electro Optical Systems Zusammensetzung zur Verwendung in additiven Fertigungsprozessen
CN114276566B (zh) * 2021-12-23 2023-11-28 广东聚石科技研究有限公司 一种尼龙粉末及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114685A (ja) * 2002-09-21 2004-04-15 Degussa Ag 三次元の物体の製造方法、該方法により得られる成形体、ならびに該製造方法のための粉末材料および結合抑制材
JP2007534524A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 デグサ ゲーエムベーハー インクジェット法により吸収剤を塗布し電磁放射を照射する3次元物体の製造方法および3次元物体の製造装置
WO2011068830A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Porous geopolymer materials
JP2013527269A (ja) * 2010-04-09 2013-06-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドをベースとするポリマー粉末、成形法での使用および該粉末から製造された成形体
WO2015044688A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Lucite International Uk Limited A hardenable multi-part acrylic composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL128496C (ja) * 1958-08-05
US5270445A (en) * 1991-01-24 1993-12-14 Coulter Corporation Method of forming fine polymer particles and polymer-encapsulated particulates
DE19708606A1 (de) * 1997-03-03 1998-09-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von stabilen, feinteiligen Polymerdispersionen
DE19708946A1 (de) 1997-03-05 1998-09-10 Huels Chemische Werke Ag Herstellung von Polyamid-Fällpulvern mit enger Korngrößenverteilung und niedriger Porosität
DE19946674A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-19 Merck Patent Gmbh Poröse organische Polymerformkörper
JP2004014685A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 零相変流器
DE102004024440B4 (de) * 2004-05-14 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102005002930A1 (de) * 2005-01-21 2006-07-27 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102008000755B4 (de) * 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
FR2968664B1 (fr) 2010-12-10 2014-02-14 Rhodia Operations Realisation d'article par fusion selective de couches de poudre de polymere
FR2991622A1 (fr) 2012-06-12 2013-12-13 Rhodia Operations Procede de traitement thermiques de poudres
FR3006606B1 (fr) 2013-06-11 2015-07-03 Tech Avancees Et Membranes Industrielles Procede de fabrication de membranes de filtration par technique additive et membranes obtenues

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004114685A (ja) * 2002-09-21 2004-04-15 Degussa Ag 三次元の物体の製造方法、該方法により得られる成形体、ならびに該製造方法のための粉末材料および結合抑制材
JP2007534524A (ja) * 2004-04-27 2007-11-29 デグサ ゲーエムベーハー インクジェット法により吸収剤を塗布し電磁放射を照射する3次元物体の製造方法および3次元物体の製造装置
WO2011068830A2 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Arizona Board Of Regents For And On Behalf Of Arizona State University Porous geopolymer materials
JP2013527269A (ja) * 2010-04-09 2013-06-27 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリアミドをベースとするポリマー粉末、成形法での使用および該粉末から製造された成形体
WO2015044688A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Lucite International Uk Limited A hardenable multi-part acrylic composition

Also Published As

Publication number Publication date
US11186688B2 (en) 2021-11-30
WO2017102839A1 (de) 2017-06-22
JP6689383B2 (ja) 2020-04-28
US20180355123A1 (en) 2018-12-13
DE102015016131A1 (de) 2017-06-14
EP4289892A2 (de) 2023-12-13
CN108368274A (zh) 2018-08-03
US20220098372A1 (en) 2022-03-31
EP3230347B1 (de) 2023-12-06
US11920008B2 (en) 2024-03-05
EP3230347A1 (de) 2017-10-18
EP4289892A3 (de) 2024-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689383B2 (ja) 選択的焼結法のためのポリマー組成物
JP2021004361A (ja) 選択的焼結法用のポリアミド粉末
WO2017188966A1 (en) Material sets
WO2017188965A1 (en) Material sets
JP2009226952A (ja) コポリアミド粉末及びその製造、コポリアミド粉末を成形法で用いる使用並びに前記コポリアミド粉末から製造される成形体
ES2950359T3 (es) Polvo de poliamida para procedimientos de sinterización selectivos
US20220267630A1 (en) Three-dimensional printing with thermochromic additives
WO2021090768A1 (ja) 3次元造形物を製造するためのポリマー粉末、ポリマー粉末を用いて粉末床溶融結合方式によって3次元造形物を製造する方法、および3次元造形物
JP2022001432A (ja) 粉末床溶融結合方式に使用されるポリマー粉末、及び3次元造形物を製造する方法
CN116745126A (zh) 采用增溶剂的三维打印
WO2020251525A1 (en) Three-dimensional printing
WO2021118589A1 (en) Three-dimensional printing with calcium carbonate particles
US20230053336A1 (en) Nucleation method of producing polycaprolactone powder
CN117858729A (zh) 生产聚己内酯粉末的成核方法
JP2005290059A (ja) 赤色酸化鉄顔料並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
WO2021236106A1 (en) Three-dimensional printing with food contact compliant agents
CN116887973A (zh) 使用树脂粉粒体的三维造型物制造方法、三维造型物及树脂粉粒体
KR20230147050A (ko) 수지 분립체를 사용한 3차원 조형물의 제조 방법, 3차원조형물, 그리고 수지 분립체
CN115368705A (zh) 聚甲醛微粒及其制备方法和用途
WO2021236427A1 (en) Three-dimensional printing with food contact compliant agents
JP2022129658A (ja) 熱可塑性樹脂粒子、及びそれを用いて粉末床溶融結合方式によって3次元造形物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250