JP2019220685A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019220685A
JP2019220685A JP2019103151A JP2019103151A JP2019220685A JP 2019220685 A JP2019220685 A JP 2019220685A JP 2019103151 A JP2019103151 A JP 2019103151A JP 2019103151 A JP2019103151 A JP 2019103151A JP 2019220685 A JP2019220685 A JP 2019220685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation detector
amplifier transistor
photodiode
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103151A
Other languages
English (en)
Inventor
昌弘 塩田
Masahiro Shioda
昌弘 塩田
田口 滋也
Shigeya Taguchi
滋也 田口
剛宏 進藤
Takehiro Shindo
剛宏 進藤
飯塚 邦彦
Kunihiko Iizuka
邦彦 飯塚
伸之 芦田
Nobuyuki Ashida
伸之 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2019220685A publication Critical patent/JP2019220685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高感度の放射線検出器を実現する。【解決手段】アンプトランジスタ(3)は、アンプトランジスタ(3)が予め導通された状態でフォトダイオード(1)が光を受けるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線検出器に関する。
近年、X線等の放射線を検出する放射線検出器として、従来の増感紙‐X線フィルムを用いたものに代わって、撮像素子等の固体デバイスを用いたものの開発が進んでいる。特に、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)パネルを用いた放射線検出器(放射線撮像器)は、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)またはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor Device:相補型金属酸化膜半導体)等の撮像素子を用いた放射線検出器に比べて、レンズが不要であるという利点、および大画面の撮像に適しているという利点があることから、盛んに開発が進められている。
特許文献1には、APS(アクティブ・ピクセル・センサー)方式の放射線検出器を使用して、SN比を向上させた放射線検出器について開示されている。
国際公開2017−010202号公報(2017年1月19日公開)
APS方式においては、発生した電荷をTFTにて増幅して、放射線量の検出を行うため、PPS(パッシブ・ピクセル・センサー)方式の放射線検出器に比べて、より小さな電荷を検出することが可能となる。
特許文献1においては、TFTで増幅した検出電流をどのように読み出すかが開示されているが、TFTの増幅をTFTの電流特性のどの部分を使用して行うべきか十分に検討されていない。このため、特許文献1に開示されている技術においては、放射線検出器を十分高感度に構成することが困難であるという問題が発生する。
本発明の一態様は、高感度の放射線検出器を実現することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、放射線から得られた光を受け、当該光を電気信号に変換する受光素子と、上記電気信号を増幅するアンプトランジスタとを備えており、上記アンプトランジスタは、上記アンプトランジスタが予め導通された状態で上記受光素子が上記光を受けるように構成されている、放射線検出器。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、上記受光素子は、フォトダイオードである、放射線検出器。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)または(2)の構成に加え、上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、上記チャネル層は、非晶質でない結晶構造を持つ酸化物半導体を含む、放射線検出器。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から(3)のいずれかの構成に加え、上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、上記チャネル層の構成元素は、インジウムおよび亜鉛を少なくとも含む、放射線検出器。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から(4)のいずれかの構成に加え、上記受光素子が上記アンプトランジスタの上に配置されている、放射線検出器。
本発明の一態様によれば、高感度の放射線検出器を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第1工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第2工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第3工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第4工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第5工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第6工程を示している。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第4工程の変形例を示している。 図1に示す放射線検出器におけるフォトダイオードとアンプトランジスタのゲートとの接続関係のイメージ図である。 比較例に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第1工程を示している。 比較例に係る放射線検出器の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第2工程を示している。 図9に示す放射線検出器におけるフォトダイオードとアンプトランジスタのゲートとの接続関係のイメージ図である。 複数の、図1に示す放射線検出器のそれぞれのアンプトランジスタの特性バラツキについて説明するグラフである。 図12の比較例を説明するグラフである。 本発明の実施の形態1に係る放射線検出器の断面構造を示す図である。
〔実施の形態1〕
図1〜図6は、いずれも本発明の実施の形態1に係る放射線検出器100の構成を示す回路図であり、それぞれ動作メカニズムにおける第1工程〜第6工程を示している。図7は、本発明の実施の形態1に係る放射線検出器100の構成を示す回路図であり、動作メカニズムにおける第4工程の変形例を示している。図1〜図7には、アンプトランジスタ3におけるゲート電圧Vg(横軸:単位V)に対するアンプトランジスタ3に流れる電流Id(縦軸:単位A)の特性を示す曲線のグラフを併せて示している。以下、当該第4工程の変形例を、第4´工程と称する。
放射線検出器100は、フォトダイオード1、読み取りトランジスタ2、アンプトランジスタ3、およびリセットトランジスタ4を備えたAPSである。図1〜図7には、放射線検出器100に加え、計測回路111を示している。
図8は、図1に示す放射線検出器100におけるフォトダイオード1とアンプトランジスタ3のゲートとの接続関係のイメージ図である。
フォトダイオード1は、受けた光で電荷を発生する。読み取りトランジスタ2は、アンプトランジスタ3と計測回路111との接続を行うスイッチである。アンプトランジスタ3は、フォトダイオード1が発生した電荷に比例した電流Idを流す。リセットトランジスタ4は、フォトダイオード1が発生した電荷をリセットするためのものである。
換言すれば、以下のとおりである。フォトダイオード1は、例えば図示しないシンチレータからの光(放射線から得られた光)を受け、当該光を電気信号に変換する受光素子である。アンプトランジスタ3は、当該電気信号を増幅する。読み取りトランジスタ2は、アンプトランジスタ3と計測回路111との間に接続されたスイッチであり、アンプトランジスタ3によって増幅された電気信号を計測回路111に供給するタイミングを制御する。
また、計測回路111は、アンプトランジスタ3によって増幅された電気信号のレベルに基づいて、フォトダイオード1が受けた光の発光量を求める。これにより、放射線検出器100に対応する図示しないピクセル単位で放射線量を検出することが可能である。計測回路111は例えば、一方の入力端にアンプトランジスタ3によって増幅された電気信号が供給され、他方の入力端に基準となる電圧が供給される比較器である。但し、計測回路111の構成はこれに限定されない。
アンプトランジスタ3とリセットトランジスタ4とのノードに、フォトダイオード1のカソードが接続されている。図8に示すように、フォトダイオード1は、n型の半導体層であるn層6とp型の半導体層であるp層7とが、不純物を含まないi層5を介して接続された構成である。n層6側よりp層7側が低い電位のバイアス電圧が印加されており、フォトダイオード1が光を受けるとき、p層7に光が入射すると、p層7側にホール(正孔)が、n層6側に電子がそれぞれ集まる。放射線検出器100においては、n層6がアンプトランジスタ3のゲートに接続されることとなる。これにより、放射線検出器100においては、フォトダイオード1の受光により生じた電子によって電圧Vgが下がり、当該電圧Vgの低下に応じた電流Idを流すことが可能である。
放射線検出器100において、アンプトランジスタ3は、アンプトランジスタ3が予め導通された状態でフォトダイオード1が上記光を受けるように構成されている。以下、当該構成に関連する放射線検出器100の動作メカニズムについて、図1〜図6を参照して説明する。
まず、第1工程においては、リセットトランジスタ4が導通することにより、電圧Vgは、導通状態にあるリセットトランジスタ4を経由して外部から与えられる電圧Vresetとされる(点8参照)。本実施の形態においては、電圧Vresetを3Vとしている。なおこのとき、読み取りトランジスタ2が非導通であるため、電流Idは流れない。
続いて、第2工程においては、リセットトランジスタ4が非導通となり、これにより放射線検出器100のリセットは終了する。第2工程は、当該リセットの直後に対応するため、電圧Vgは引き続き電圧Vresetである。また、第2工程においては、読み取りトランジスタ2が導通し、これにより電流Idが流れる。そして、アンプトランジスタ3からの電荷(電流Id×読み取りトランジスタ2の導通状態の継続時間に比例)が計測回路111に供給される。
続いて、第3工程においては、読み取りトランジスタ2を非導通とし、アンプトランジスタ3からの電荷を計測回路111に供給することを終了する。第3工程において、電流Idは流れない。
続いて、第4工程においては、フォトダイオード1が光を受けることにより、フォトダイオード1におけるアンプトランジスタ3側、ここではフォトダイオード1のカソード側に電荷が蓄積され、電圧Vgが下がる(点9参照)。ここでは、電圧Vresetに対する第4工程に伴う電圧Vgの低下量を、電圧ΔVgとしている。また、読み取りトランジスタ2が非導通であるため、電流Idは流れない。
続いて、第5工程においては、フォトダイオード1による受光が終了するが、このとき、電圧Vgは、(電圧Vreset−電圧ΔVg)である。換言すれば、第5工程における電圧Vgは、第4工程における電圧Vgと同じである。
続いて、第6工程においては、読み取りトランジスタ2が導通し、これにより電流Idが流れる。そして、第2工程と同様に、アンプトランジスタ3からの電荷が計測回路111に供給される。このとき、第4工程で電圧Vgが下がったことに伴い、電流Idも下がっている。放射線検出器100は、放射線量の検出の度に、第1工程〜第6工程を繰り返し実行する。
第2工程におけるアンプトランジスタ3からの電荷の量と、第6工程におけるアンプトランジスタ3からの電荷の量との差分は、フォトダイオード1が受けた光の発光量と相関がある。このように、フォトダイオード1で発生した電荷をアンプトランジスタ3のゲートに与えることで、フォトダイオード1で発生した電荷よりも増幅された差分電荷を取り出すことができる。すなわち、アンプトランジスタ3を電気信号の増幅器として使用することができる。
第4´工程においては、フォトダイオード1が光を受ける。第4´工程においてフォトダイオード1が受ける光の発光量は、第4工程においてフォトダイオード1が受ける光の発光量に比べて大幅に大きい。フォトダイオード1が光を受けることにより、フォトダイオード1のカソード側に電荷が蓄積され、電圧Vgが下がる(点10参照)。ここでは、電圧Vresetに対する第4´工程に伴う電圧Vgの低下量を、電圧ΔVg´としている。電圧ΔVg´は、電圧ΔVgより大きい。また、読み取りトランジスタ2が非導通であるため、電流Idは流れない。
第1工程の開始時点から、電圧Vgは電圧Vresetとされており、電圧Vresetが印加されているアンプトランジスタ3のゲートは導通状態にある。このことから、アンプトランジスタ3は、アンプトランジスタ3が予め導通された状態でフォトダイオード1が上記光を受けるように構成されていることが分かる。
放射線検出器100によれば、フォトダイオード1の受光に伴う電圧Vgの変化が僅かであるときに、電流Idを大きく変化させることが容易である。なぜなら、電圧Vgが大きい程、電圧Vgの変動量に応じた電流Idの変動量が大きくなり、かつ、フォトダイオード1の受光以前における電圧Vgを決定する電圧Vresetを大きく設定することが容易であるためである。従って、上記の構成によれば、高感度の放射線検出器100を実現することが可能となる。
図9および図10は、いずれも比較例に係る放射線検出器100aの構成を示す回路図であり、それぞれ動作メカニズムにおける第1工程および第2工程を示している。図9および図10のそれぞれには、図1等に示すグラフに対応する特性を示す曲線のグラフを併せて示している。図11は、図9に示す放射線検出器100aにおけるフォトダイオード1とアンプトランジスタ3のゲートとの接続関係のイメージ図である。
放射線検出器100aと放射線検出器100との相違点は、以下のとおりである。すなわち、放射線検出器100aにおいては、アンプトランジスタ3とリセットトランジスタ4とのノードに、フォトダイオード1のアノードが接続されている。放射線検出器100aにおいては、p層7がアンプトランジスタ3のゲートに接続されることとなる(図11参照)。これにより、放射線検出器100aにおいては、フォトダイオード1の受光により生じたホールによって電圧Vgが上がり、当該電圧Vgの上昇に応じた電流Idを流すことが可能である。
放射線検出器100aにおいて、アンプトランジスタ3は、アンプトランジスタ3が予め非導通とされた状態でフォトダイオード1が上記光を受けるように構成されている。
まず、第1工程においては、リセットトランジスタ4が導通することにより、電圧Vgはほぼ0Vとされる(点11参照)。続いて、第2工程においては、フォトダイオード1が光を受けることにより、フォトダイオード1におけるアンプトランジスタ3側、ここではフォトダイオード1のアノード側に電荷が蓄積され、電圧Vgが上がる(点12参照)。ここでは、上記のほぼ0Vのときに対する電圧Vgの上昇量および電流Idの上昇量を、それぞれ電圧ΔVgおよび電流ΔIdとしている。その後電流Idが流れる際には、第2工程で電圧Vgが上がったことに伴い、電流Idも上がる。
放射線検出器100aによれば、フォトダイオード1の受光に伴う電圧Vgの変化が僅かであるときに、電流Idの変化が小さい。従って、放射線検出器100aは、放射線検出器100に比べて、感度を上げることが困難である。
図12は、複数の、図1に示す放射線検出器100のそれぞれのアンプトランジスタ3の特性バラツキについて説明するグラフである。図12に示すグラフの横軸および縦軸の定義は、それぞれ、図1等に示すグラフの横軸および縦軸の定義と同じである。
フォトダイオード1が受ける光の発光量が大きい場合、電圧ΔVgが大きくなる。これは、フォトダイオード1の受光により生じる電気信号のレベルが大きくなることと同義であると言える。
放射線検出器100では、計測回路111に流れ込む電荷の量をカウントしている。この電荷の量は、次の数式で与えられる。なお、計測回路111に電流Idが流れ込む時間は、読み取りトランジスタ2の導通状態の継続時間に等しい。
電荷量=電流Id×計測回路111に電流Idが流れ込む時間
ここで、多数の放射線検出器100について考える。電圧Vresetについては、放射線検出器100毎のバラツキはほぼ生じない。一方、電圧Vgに対する電流Idの特性は、放射線検出器100毎に(換言すれば、アンプトランジスタ3毎に)比較的大きなバラツキが生じ得る。当該バラツキを、図12に曲線13〜曲線15で示した。つまり、多数のアンプトランジスタ3の各々に対して電圧Vresetが印加されたとき、当該特性のバラツキに応じた電流Idのバラツキが生じる(点16〜点18参照)。
以下さらに、計測回路111を積分器によって構成する場合を考える。この場合、計測回路111は、一定量を超える電荷をカウントすることはできない。このため、計測回路111に供給される電荷が一定量を超えることのないように、電流Idおよび計測回路111に電流Idが流れ込む時間を決定する必要がある。計測回路111に電流Idが流れ込む時間は、制御可能でこそあるが、放射線検出器100毎に異ならせることは現実的でない。このため、多数の放射線検出器100に対応する多数の計測回路111が1つたりとも飽和しないように、計測回路111に電流Idが流れ込む時間を決定する必要がある。
つまり、特定の電圧Vgに対して、電流Idが最大となる特性、図12では曲線15に合わせて、計測回路111に電流Idが流れ込む時間を決定することが好ましい。具体的に、当該時間は、曲線15の特性を持つアンプトランジスタ3から電荷が供給される計測回路111の飽和を避けることが可能な時間の最大値であることが好ましい。また、電流Idひいては電圧Vresetについても同様に、特定の当該時間に対して、曲線15の特性を持つアンプトランジスタ3から電荷が供給される計測回路111の飽和を避けることが可能な最大値であることが好ましい。これらにより、計測回路111の飽和を確実に避けつつ、感度を最高化した放射線検出器100を実現することができる。
一方、多数の放射線検出器100の各々に関し、以下のことが言える。フォトダイオード1の受光により電荷が生じ、電圧Vgが電圧ΔVgだけ下がる。当該受光の後、低下した電流Idに基づく電荷量を計測回路111で計測し、当該受光の前後の電荷量の差分から電圧ΔVgが分かり、電圧ΔVgが分かれば発光量が分かる。これによって上述したピクセル毎に放射線量を監視することができる。
なお、放射線検出器100aにおいては、フォトダイオード1が受ける光の発光量が大きい程、電流Idが理想的には無限に大きくなる。このため、フォトダイオード1が受ける光の発光量が極端に大きい場合においては、計測回路111に電流Idが流れ込む時間や電圧Vresetの具体的な値をどれだけ工夫しても、計測回路111の飽和を確実に避けることは難しい(図13参照)。図13に示すグラフの横軸および縦軸の定義は、それぞれ、図1等に示すグラフの横軸および縦軸の定義と同じである。
図14は、本発明の実施の形態1に係る放射線検出器100の断面構造を示す図である。放射線検出器100は、ガラス基板51、ゲート電極52、チャネル層53、ドレイン電極54、ソース電極55、絶縁膜56〜60、フォトダイオード下部電極層61、フォトダイオード本体層62、フォトダイオード上部電極層63、上部配線電極64、およびフォトダイオード下部電極層の下地65を有している。フォトダイオード下部電極層61、フォトダイオード本体層62、フォトダイオード上部電極層63、上部配線電極64、およびフォトダイオード下部電極層の下地65は、フォトダイオード1と対応する。ゲート電極52、チャネル層53、ドレイン電極54、およびソース電極55は、アンプトランジスタ3と対応する。
ゲート電極52は、配線によりフォトダイオード下部電極層の下地65と接続されており、フォトダイオード下部電極層の下地65はフォトダイオード下部電極層61と接続されている。また、フォトダイオード1がアンプトランジスタ3の上に配置されており、これにより、フォトダイオード下部電極層61がアンプトランジスタ3の上に配置されている。これにより、フォトダイオード下部電極層61を、アンプトランジスタ3のバックゲートとして機能させることが可能となる。この結果、アンプトランジスタ3の閾値電圧が安定化するため、放射線量の検出バラツキを抑制することが可能となる。
〔実施の形態2〕
チャネル層53は、非晶質でない結晶構造を持つ酸化物半導体を含むことが好ましい。これにより、アンプトランジスタ3の閾値電圧の変動をより小さくすることができるため、放射線量の検出バラツキをより抑制することが可能となる。例えば、チャネル層53として、アモルファス構造ではなく、チャネル膜成長方向でC軸(膜表面に垂直な方向)に強く配向した結晶構造を採用することが考えられる。
また、チャネル層53の構成元素は、In(インジウム)およびZn(亜鉛)を少なくとも含むことが好ましい。これにより、アンプトランジスタ3を小さく形成することが可能である。このことにより、フォトダイオード1を高密度に作成しても受光面積を確保することができるため、微小な放射線で高解像の画像を取得することができる装置の開発が可能となる。例えば、アンプトランジスタ3をIn‐Ga(ガリウム)‐Zn酸化物半導体を用いたトランジスタによって構成することが考えられる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る放射線検出器は、放射線から得られた光を受け、当該光を電気信号に変換する受光素子と、上記電気信号を増幅するアンプトランジスタとを備えており、上記アンプトランジスタは、上記アンプトランジスタが予め導通された状態で上記受光素子が上記光を受けるように構成されている。
上記の構成によれば、受光素子の受光に伴うアンプトランジスタのゲート電圧の変化が僅かであるときに、アンプトランジスタに流れる電流を大きく変化させることが容易である。従って、上記の構成によれば、高感度の放射線検出器を実現することが可能となる。
本発明の態様2に係る放射線検出器は、上記態様1において、上記受光素子は、フォトダイオードであることが好ましい。
本発明の態様3に係る放射線検出器は、上記態様1または2において、上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、上記チャネル層は、非晶質でない結晶構造を持つ酸化物半導体を含む。
上記の構成によれば、アンプトランジスタの閾値電圧の変動をより小さくすることができるため、放射線量の検出バラツキをより抑制することが可能となる。
本発明の態様4に係る放射線検出器は、上記態様1から3のいずれかにおいて、上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、上記チャネル層の構成元素は、インジウムおよび亜鉛を少なくとも含む。
上記の構成によれば、アンプトランジスタを小さく形成することが可能である。このことにより、受光素子を高密度に作成しても受光面積を確保することができるため、微小な放射線で高解像の画像を取得することができる装置の開発が可能となる。
本発明の態様5に係る放射線検出器は、上記態様1から4のいずれかにおいて、上記受光素子が上記アンプトランジスタの上に配置されている。
上記の構成によれば、アンプトランジスタのゲートと同電位である受光素子の電極を、アンプトランジスタのバックゲートとして機能させることが可能となる。この結果、アンプトランジスタの閾値電圧が安定化するため、放射線量の検出バラツキを抑制することが可能となる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 フォトダイオード(受光素子)
2 読み取りトランジスタ
3 アンプトランジスタ
4 リセットトランジスタ
5 i層
6 n層
7 p層
51 ガラス基板
52 ゲート電極
53 チャネル層
54 ドレイン電極
55 ソース電極
56〜60 絶縁膜
61 フォトダイオード下部電極層
62 フォトダイオード本体層
63 フォトダイオード上部電極層
64 上部配線電極
65 フォトダイオード下部電極層の下地
100 放射線検出器
111 計測回路

Claims (5)

  1. 放射線から得られた光を受け、当該光を電気信号に変換する受光素子と、
    上記電気信号を増幅するアンプトランジスタとを備えており、
    上記アンプトランジスタは、上記アンプトランジスタが予め導通された状態で上記受光素子が上記光を受けるように構成されていることを特徴とする放射線検出器。
  2. 上記受光素子は、フォトダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  3. 上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、
    上記チャネル層は、非晶質でない結晶構造を持つ酸化物半導体を含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  4. 上記アンプトランジスタは、チャネル層を有しており、
    上記チャネル層の構成元素は、インジウムおよび亜鉛を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
  5. 上記受光素子が上記アンプトランジスタの上に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の放射線検出器。
JP2019103151A 2018-06-19 2019-05-31 放射線検出器 Pending JP2019220685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862686787P 2018-06-19 2018-06-19
US62/686,787 2018-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019220685A true JP2019220685A (ja) 2019-12-26

Family

ID=68840546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103151A Pending JP2019220685A (ja) 2018-06-19 2019-05-31 放射線検出器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10886314B2 (ja)
JP (1) JP2019220685A (ja)
CN (1) CN110618441A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308306A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
WO2007099850A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Omron Corporation 固体撮像装置及び固体撮像装置の信号生成方法
JP2012531046A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティー、オブ、ミシガン フラットパネルx線イメージャ内のフォトダイオード及び他のセンサ構造、並びに薄膜電子工学を利用したフラットパネルx線イメージャ内のフォトダイオード及び他のセンサ構造のトポロジー均一性の改善方法
US20130099099A1 (en) * 2010-07-12 2013-04-25 Thalis Anaxagoras Radiation detector and method
JP2016006956A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像素子、電子機器、撮像素子の駆動方法及び電子機器の駆動方法
JP2018026812A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、撮像モジュール、電子機器、及び撮像システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854887B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2005327817A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toshiba Corp 放射線検出器
US20090084961A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Junichi Tonotani Radiation detector
CN103268891B (zh) * 2013-03-28 2016-08-10 北京京东方光电科技有限公司 一种薄膜晶体管、非晶硅平板探测基板及制备方法
KR101498635B1 (ko) * 2013-08-08 2015-03-04 주식회사 레이언스 이미지센서 및 이의 제조방법
CN103560135B (zh) * 2013-11-14 2015-12-02 北京京东方光电科技有限公司 一种x射线传感器的阵列基板及其制造方法
US10180501B2 (en) * 2014-11-27 2019-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation detector
WO2016144108A1 (ko) * 2015-03-10 2016-09-15 크루셜텍 (주) 이미지 스캔 가능한 디스플레이 장치
CN104716152B (zh) * 2015-04-01 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 X射线平板探测器及其制备方法与白色绝缘材料
CN104795419B (zh) * 2015-05-11 2018-05-08 京东方科技集团股份有限公司 X射线平板探测器
EP3324609A4 (en) 2015-07-13 2018-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Radiation detector
KR102432252B1 (ko) * 2017-06-13 2022-08-16 삼성전자주식회사 엑스선 검출기, 이를 포함한 엑스선 촬영 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308306A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその駆動方法
WO2007099850A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Omron Corporation 固体撮像装置及び固体撮像装置の信号生成方法
JP2012531046A (ja) * 2009-06-17 2012-12-06 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティー、オブ、ミシガン フラットパネルx線イメージャ内のフォトダイオード及び他のセンサ構造、並びに薄膜電子工学を利用したフラットパネルx線イメージャ内のフォトダイオード及び他のセンサ構造のトポロジー均一性の改善方法
US20130099099A1 (en) * 2010-07-12 2013-04-25 Thalis Anaxagoras Radiation detector and method
JP2016006956A (ja) * 2014-05-29 2016-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像素子、電子機器、撮像素子の駆動方法及び電子機器の駆動方法
JP2018026812A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、撮像モジュール、電子機器、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110618441A (zh) 2019-12-27
US20190386046A1 (en) 2019-12-19
US10886314B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145201B2 (ja) フォトセンサーにおける高強度光を検出すること
US9476992B2 (en) Electromagnetic radiation detector with gain range selection
US11221253B2 (en) System with a SPAD-based semiconductor device having dark pixels for monitoring sensor parameters
US10469774B2 (en) Imaging apparatus and camera system including the imaging apparatus
US11943542B2 (en) Imaging devices with single-photon avalanche diodes having sub-exposures for high dynamic range
US11012655B2 (en) Image sensor including read-out circuitry and imaging system comprising the imaging sensor
US10820882B2 (en) Methods for determining misalignment of X-ray detectors
WO2020045363A1 (ja) フォトセンサ、イメージセンサ及びフォトセンサの駆動方法
US10128296B2 (en) Imaging array with improved dynamic range utilizing parasitic photodiodes
US9257460B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
CN112117288B (zh) 硅光电倍增器的温度和不均匀补偿电路
US20090108311A1 (en) CMOS Detector with Reduced Sensitivity to X-Rays
US9497402B2 (en) Image lag mitigation for buffered direct injection readout with current mirror
JP2019220685A (ja) 放射線検出器
WO2022124019A1 (ja) フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび距離測定システム
US20220323031A1 (en) Method and system for high bit depth imaging
US11108983B2 (en) Imaging device
US11158658B2 (en) Radiation detector
WO2022202451A1 (ja) 光検出器および距離測定システム
JP2006005312A (ja) 光センサおよび固体撮像装置
US7291876B1 (en) Diffusion bias control for improving sensitivity of CMOS active pixel sensors
CN118159197A (zh) 在计算机断层扫描中使用辐射检测器的成像方法
JP2017126758A (ja) 検出装置及び検出システム
KR20140128637A (ko) 선형 동작 범위가 넓은 고감도 cmos 영상 센서 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622