JP2019213095A - 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019213095A
JP2019213095A JP2018108871A JP2018108871A JP2019213095A JP 2019213095 A JP2019213095 A JP 2019213095A JP 2018108871 A JP2018108871 A JP 2018108871A JP 2018108871 A JP2018108871 A JP 2018108871A JP 2019213095 A JP2019213095 A JP 2019213095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
blackout
luminance value
image data
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018108871A
Other languages
English (en)
Inventor
繁治 青木
Shigeharu Aoki
繁治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018108871A priority Critical patent/JP2019213095A/ja
Publication of JP2019213095A publication Critical patent/JP2019213095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】意図しない黒つぶれによって生じるユーザーの膨大な手間や時間やコストを軽減できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】画像処理装置は、画像データの任意の画素301と任意の画素301の周辺画素302に対応する輝度値から、推定輝度値を求める第1の演算手段201と、画像データの任意の画素301と任意の画素301の周辺画素302に対応する輝度値から、ノイズレベルを求める第2の演算手段203と、推定輝度値とノイズレベルに基づき、黒つぶれが生じている領域を判定する判定手段204とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法に関し、特に黒つぶれの判定に関する。
映画などの映像制作過程のひとつに、カラーグレーディングがある。カラーグレーディングでは、撮影後の映像に対し、そのコントラストや彩度、ホワイトバランス、輝度レベルなどを調整し、映像制作者が所望の映像をつくる過程である。カラーグレーディングにおいて、画像データに階調が残っている場合は、画像データの輝度レベルを調整して階調を補正することができる。しかし、映像に黒つぶれが発生している領域では、階調が失われ、カラーグレーディングで輝度を調整して暗部を持ち上げても、階調が補正できない。このため映像制作者は、映像に黒つぶれが生じないように撮影時に露出の調整を行う。まず、モニタ等に撮影した映像を表示し、映像の暗部に階調が残っているかを確認する。もし、意図しない黒つぶれが発生していれば、映像制作者は、撮影条件を変更し、露出の調整を行う。しかしながら、日中屋外の撮影など撮影状況によっては、モニタに光が差し込んだり、モニタ周囲が明るいため、撮影した映像の暗部に階調が残っているかを判断することが難しい。そのため、映像制作者が意図しない黒つぶれが発生してしまうことがある。
そこで、映像制作者が撮影時に黒つぶれを視認できるように、アシストするものがある。特許文献1では、撮像装置で得た画像データに対し、あらかじめ設定された閾値と画素の輝度とを比較し、画素の輝度が閾値を下回る画素を黒つぶれとして判定している。黒つぶれとして判定された画素は、強調処理によって画素の値が最低信号レベルを示す0に置換され、黒つぶれ領域が暗く強調された画像を生成する。この黒つぶれ領域が暗く強調された画像を表示装置に表示することで、映像制作者は撮影時に黒つぶれ領域を撮影時に認識することができ、適切に露出の調整を行うことができる。
特開2007−235421号公報
映像撮影時、画像データには、撮像装置における撮像素子の電荷読み出し回路の暗電流などにより、ノイズが重畳される。特に被写体輝度が低い場合は、被写体輝度が高い時に比べてS/N比が低く、ノイズの影響が顕著になる傾向がある。このとき、カラーグレーディングで輝度を調整して暗部を持ち上げても、階調が補正できないだけでなく、画像データに重畳されたノイズが強調されるため有効ではない。特許文献1に代表される従来例では注目画素が黒つぶれであるかを、輝度により判定しているため、次のような事象があった。
例えば、被写体の階調の段差がごく僅少であり重畳されたノイズ量が多いとき、その階調の段差は重畳されたノイズに埋没するため判別がつかない。これは、カラーグレーディングによって輝度レベルを調整しても、画像データに重畳されたノイズが強調されるため、このような領域での輝度レベルの調整は、階調の補正に対して有効ではないことを意味する。以降、階調の段差を正しく判別できない領域を「黒つぶれ」として改めて定義する。被写体の階調の段差がごく僅少であり重畳されたノイズ量が多い領域では黒つぶれ領域として判定に含める必要がある。しかしながら、従来例では、画素の輝度が閾値よりも低い場合黒つぶれとして判定するため、重畳されたノイズによって輝度が高くなっている場合でも黒つぶれとして判定せず、黒つぶれ判定に漏れが発生する場合がある。
一方、被写体の階調の段差が僅少でも重畳されたノイズがごく僅少である場合は、階調が保持されカラーグレーディングで階調を補正することができ黒つぶれの判定から除外すべき領域が存在する。しかしながら、従来例では、画素の輝度が閾値よりも低い場合を黒つぶれとして判定するため、上記例のような場合でも黒つぶれであると誤判定する場合がある。
以上より、従来例で黒つぶれの判定漏れや誤判定が発生すれば、撮影時に映像制作者が露出の調整を誤ることや、カラーグレーディングでうまく階調を補正することができない事態が発生する。このため映像制作者には、より複雑なポストプロダクション処理によって所望の映像を得るための膨大なコストと手間が発生したり、最悪の場合には映像の撮り直しを余儀なくされ、そのための時間と費用がかかる場合がある。なお、ここでは撮影後にカラーグレーディングを行うことを前提に説明を行ったが、一般ユーザーが動画を撮影する場合においても、黒つぶれ領域を表示する機能は有効であり、このような場面においても同様の課題が発生する。
本発明は、上記課題を鑑みて、意図しない黒つぶれを精度良く判定することができる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、推定輝度値を求める第1の演算手段と、前記画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、ノイズレベルを求める第2の演算手段と、前記推定輝度値と前記ノイズレベルに基づき、黒つぶれが生じている領域を判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像データの黒つぶれを判定する画像処理装置において、輝度およびノイズレベルに基づき黒つぶれを精度良く判定することができる。
第1実施形態に係る主要構成を表す概略図である。 第1実施形態に係る黒つぶれ判定部に関する説明図である。 第1実施形態に係る任意の画素と周辺画素を表す図である。 第1実施形態に係る黒つぶれ判定に関する説明図である。 第1実施形態に係る黒つぶれ候補の判定に関する説明図である。 第1実施形態に係る黒つぶれ表示までの制御を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る黒つぶれアシスト表示の例を示す図である。 第2実施形態に係る主要構成を表す概略図である。 第2実施形態に係る黒つぶれ判定結果の記録処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の例示的な実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の主要構成を表す概略図である。同図において、画像処理装置は、光学レンズ101と、撮像手段102と、AFE103と、現像処理手段104と、黒つぶれ判定部105と、アシスト画像生成手段106と、画像合成手段107と、表示手段108とを有する。なお、ここでは、画像処理装置としてデジタルカメラあるいはデジタルビデオカメラといった撮像装置を例にあげて説明を行うが、これに限られるものではない。撮像装置から画像データを受け取るパーソナルコンピュータやタブレット端末などの画像処理装置においても、本発明を実施することはできる。この場合、光学レンズ101乃至AFE103、あるいは、光学レンズ101乃至現像処理手段104を撮像装置が有し、それ以降の回路を画像処理装置が備えればよい。また、表示手段108は、必ずしも画像処理装置が備える必要はなく、画像処理装置とは別のディスプレイ装置を用いても構わない。
まず、基本的な回路構成について説明する。光学レンズ101を透過した光は、撮像手段102の受光面に結像され、撮像手段102によって光電変換されてアナログ信号として出力される。撮像手段102から出力されたアナログ信号は、AFE103内部におけるA/D変換回路によってデジタル信号へ変換され出力される。AFE103でA/D変換されたデジタル信号は現像処理手段104へ入力される。現像処理手段104では、入力されたデジタル信号に対し、ホワイトバランス補正処理、ガンマ補正処理、ノイズリダクション処理等の各種現像処理を行う。さらに、現像処理手段104ではYC変換(色データを輝度データおよび色差データに変換)を行い、輝度信号と色差信号が出力される。黒つぶれ判定部105は、入力された輝度信号によって黒つぶれ判定を行う。黒つぶれ判定部105の詳細は後に述べる。黒つぶれ判定部105による判定結果はアシスト画像生成手段106に送信する。アシスト画像生成手段106では、黒つぶれ判定部105によって黒つぶれと判定された領域に対し、ユーザーが黒つぶれを確認できるような(認識可能な)アシスト画像データを生成する。画像合成手段107は、現像処理手段104による現像処理後の画像データと、アシスト画像生成手段106によって生成したアシスト画像データを重畳し、現像処理後の画像における黒つぶれ領域にアシスト画像データが重畳している画像データを生成する。表示手段108は、画像合成手段107で生成した画像データを用いて、モニタやパネルなどに画像を表示する。
図2は、図1における黒つぶれ判定部105の内部構成を示す。黒つぶれ判定部105は、第1の演算手段201、黒つぶれ候補判定手段202、第2の演算手段203、黒つぶれ判定手段204から構成される。第1の演算手段201では、図3(A)に示すように、任意の画素301とその周辺画素302に対応する輝度値の平均値を算出し、その算出結果を推定輝度値とする。なお、本実施形態では、平均値を推定輝度値としているが、各画素に対して係数を掛けた重みつき平均値を推定輝度値としてもよい。
また、本実施形態では、図3(A)のように任意の画素301を中心に3×3の画素を周辺画素302として用いるが、図3(B)のように任意の画素301を中心に5×5の画素を周辺画素302とするなど、任意の画素近辺の画素を周辺画素としてもよい。また、図3(C)のように周辺画素302が任意の画素301に近接していれば、任意の画素が必ずしも周辺画素の中央になくてもよい。黒つぶれ候補判定手段202では、第1の演算手段201で算出した推定輝度値と第1の閾値を比較し、推定輝度値が第1の閾値以下である場合、任意の画素を黒つぶれ候補として判定する。
第2の演算手段203では、黒つぶれ候補判定手段202で黒つぶれ候補と判定された画素に対し、任意の画素301とその周辺画素302に対応する輝度値から標準偏差を算出し、その算出結果をノイズレベルとする。黒つぶれ判定手段204は、黒つぶれ候補判定手段202で黒つぶれ候補と判定された画素に対し、任意の画素の輝度値と第2の演算手段203で算出したノイズレベルからS/N比(信号/ノイズ比)を算出する。
次に、任意の画素の輝度値とS/N比を第2の閾値と比較する。図4に輝度値およびS/N比と第2の閾値を比較する模式図を示す。図4において、閾値401は、第2の閾値である。任意の画素に対応する輝度値とS/N比による点は、輝度値―S/N比平面上で唯一に定まる。この点が領域402のように第2の閾値以下の領域にあれば任意の画素が黒つぶれであると判定する。反対に、この点が領域403のように第2の閾値より大きい領域にあれば、任意の画素が黒つぶれでないと判定する。
被写体輝度が低い場合、ノイズレベルが大きければ現像処理後の画像データにおいて被写体の階調は重畳されたノイズに埋没する。このとき、カラーグレーディングによって輝度レベルの調整をしても、重畳されたノイズが強調され、有効に階調の補正ができない。反対に、ノイズレベルが小さければ、その階調は失われずカラーグレーディングで有効に階調の補正ができる。以上より、被写体輝度が小さく、かつノイズレベルが大きい場合をカラーグレーディングに有効でない黒つぶれ領域として判定する必要がある。つまり、被写体輝度が低い場合でも、ノイズレベルによって黒つぶれか否かを判定する必要がある。ノイズレベルが大きくなるほど階調がノイズに埋没するため、黒つぶれ判定手段204における第2の閾値はS/N比が小さくなるほど、閾値が大きくなるように設定する。つまり、ノイズレベルが高いほど輝度値に対する第2の閾値が高くなるように設定する。なお、S/N比を設定されたISO感度に応じて推定することも考えられるが、画像データにノイズ補正やエッジ強調などの種々の補正が適用されていると、画素ごとに、その画素に含まれるノイズレベルの増幅あるいは抑圧の程度に差が生じている。そのため、ISO感度よりも、周辺画素の輝度値を用いて算出したノイズレベルを基にS/N比を算出している。
このように、黒つぶれ候補判定手段202と黒つぶれ判定手段204を用いることで、黒つぶれの判定を精度良く行うことができる。黒つぶれ候補判定手段202だけでは精度の良い判定を行えないことは、上述の通りであるが、黒つぶれ候補判定手段202を用いずに黒つぶれ判定手段204を用いるだけでは精度の良い判定を行うことができない理由について説明する。
図5は、画像データ中の被写体のエッジ部分の例である。このとき、任意の画素と周辺画素には、輝度値が高い画素501と輝度値が低い画素502が混在する。これより、第2の演算手段203によって算出する標準偏差は大きくなり、黒つぶれ判定手段204で算出するS/N比が低くなる。そのため、黒つぶれ候補判定手段202を用いずに黒つぶれ判定手段204を用いると、このようなエッジ部分を意図せず黒つぶれとして誤判定してしまう。
このような誤判定は、黒つぶれ候補判定手段202によって回避することができる。黒つぶれ候補判定手段202がエッジ部分で算出する推定輝度値は、第1の閾値よりも高くなる。そのため、エッジ部分において算出されるS/N比が低くなったとしても、黒つぶれとして誤判定されることはない。さらに、推定輝度値が第1の閾値以下である画素を黒つぶれ候補と判定し、黒つぶれ判定手段204では、この黒つぶれ候補の画素のみを対象に黒つぶれ判定をすることで誤判定を回避するだけでなく、黒つぶれ判定手段の演算量を削減することができる。
以下、本実施形態における、黒つぶれアシスト表示のための制御方法を、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS601では、黒つぶれアシスト表示モードがオンであるか否かを検出する。ここで、黒つぶれアシスト表示モードとは、撮影時や再生時に表示装置へ画像データが出力されているとき、黒つぶれ領域に黒つぶれアシスト表示を行うモードである。黒つぶれアシスト表示モードがオフである場合(No)、以降の演算をせず、表示装置には画像データのみを出力する。一方、黒つぶれアシスト表示モードがオンである場合(Yes)、ステップS602に進み、ステップS602では、第1の演算手段201により、全ての画素に対して、その画素の推定輝度値として上述した方法で平均値を算出する。
次に、ステップS603では、それぞれの画素の推定輝度値が第1の閾値未満であるか否かを検出する。推定輝度値が第1の閾値以上の画素の場合(No)、以降の黒つぶれに関する演算をしない。これによって、画像データ中の被写体の明るい部分や、エッジ部分での誤判定を回避している。また、後段の処理を行わないことで、演算量を削減する。一方、推定輝度値がと第1の閾値未満であると判断された画素の場合(Yes)、ステップS604に進み、ステップS604では、その画素の輝度値と、第2の演算手段203で算出した標準偏差により黒つぶれ判定手段204の内部でS/N比を算出する。
次に、ステップS605では、推定輝度値がと第1の閾値未満であると判断された画素において、黒つぶれ判定手段204によって任意の画素の輝度値と算出したS/N比を第2の閾値と比較し、任意の画素が黒つぶれであるか否かを判定する。すなわち、任意の画素の輝度値と算出したS/N比が第2の閾値未満であるか否かを判定する。任意の画素の輝度値と算出したS/N比が第2の閾値以上の場合(No)、以降の黒つぶれに関する演算をしない。一方、任意の画素の輝度値と算出したS/N比が第2の閾値未満である場合(Yes)、すなわち任意の画素が黒つぶれである場合、ステップS606に進む。
次に、ステップS606では、黒つぶれ判定手段204で黒つぶれであると判定された画素に対し、アシスト画像生成手段106により黒つぶれアシスト画像データを生成する。次に、画像合成手段107によって黒つぶれアシスト画像データと現像処理後の画像データを合成する。次に、ステップS607では、画像合成手段107によって合成した画像データを表示手段108に送信し、表示手段108がこの画像データに基づく画像を表示する。
図7は、黒つぶれアシスト表示の例を示す。人物の背景に太陽があるような逆光状態で撮影する場合、露出が不十分であれば、人物は黒つぶれによって、階調を失う。図7(A)は、現像処理手段104によって各種画像処理を行った出力画像データの例を示す。同図は、人物701が主被写体、太陽702が背景にある場合の出力画像データである。このとき人物701は、黒つぶれによって階調を失っている。
図7(B)は、アシスト画像生成手段106によって生成したゼブラパターンの例を示す。黒つぶれ判定部105によって黒つぶれと判定された領域にゼブラパターン703を生成する。黒つぶれと判定されていない領域に対しては処理をしない。画像合成手段107は、現像処理手段104によって各種現像処理された画像データ(図7(A))と、アシスト画像生成手段106で生成したゼブラパターン(図7(B))を重畳して図7(C)のように表示する。なお、本実施形態では、黒つぶれに対するアシスト画像データをゼブラパターンとしているが、同領域を赤などの色で表示するようなアシスト画像データでもよい。
以上、本実施形態に係る画像処理装置では、画像データの輝度およびノイズレベルに基づき、黒つぶれを判定する。これによって、撮影時に表示装置へ表示される画像に対して、カラーグレーディングに有効でない黒つぶれ領域をアシスト表示でき、ユーザーが画像の黒つぶれ領域を視認することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、黒つぶれと判定した領域に黒つぶれアシスト画像データを生成し、現像処理後の画像データと黒つぶれアシスト画像データを合成して表示し、ユーザーが視認可能なようにアシストする。それに対し、本実施形態では、第1実施形態と同様に黒つぶれの判定を行い、その判定結果を記録データに付与する。
図8は、本実施形態に係る画像処理装置の主要構成を表す概略図である。まず、回路構成について説明する。本実施形態本発明に係る画像処理装置は、光学レンズ801と、撮像手段802と、AFE803と、現像処理手段804と、黒つぶれ判定部805と、黒つぶれデータ生成手段806と、記録データ生成手段807と、記録手段808とを有する。同図において、光学レンズ801と、撮像手段802と、AFE803と、現像処理手段804と、黒つぶれ判定部805とは、それぞれ第1実施形態と同様であるため、これらの部分に関しては説明を省略する。
本実施形態では、黒つぶれ判定部805の判定結果に基づき、黒つぶれデータ生成手段806によって黒つぶれデータを生成する。黒つぶれデータは、黒つぶれでないと判定された画素に対しては0、黒つぶれと判定された画素に対しては1となるような1bitのデータである。なお、本実施形態では、0または1の1bitデータを黒つぶれデータとしているが、黒つぶれデータは画素の座標アドレスと判定結果の両方をもつ形式でも構わない。また、黒つぶれと判定された画素または黒つぶれでないと判定された画素のいずれかの座標アドレスのみをもつ形式でも構わない。つまり、画像データと黒つぶれデータが互いに対応し、黒つぶれ判定結果が記録データに付与されるような形式であればよい。
記録データ生成手段807では、まず現像処理手段804によって出力された輝度信号および色差信号の圧縮するなどのエンコードを行う。以降、エンコード処理された画像データを記録画像データと呼ぶ。また、記録データ生成手段807で記録手段808に出力するデータを記録データと呼ぶ。記録データ生成手段807では、記録画像データに、黒つぶれデータを付与し、記録画像データと黒つぶれデータの情報をもつ記録データを生成する。例えば、各画素の記録画像データ長が10bitである場合、その画素の黒つぶれデータ1bitを記録画像データの最上位bitまたは最下位bitに追加し、11bitの記録データ長をもつ記録データを生成する。本実施形態では、エンコードした記録画像データに対して黒つぶれデータを付与しているが、黒つぶれデータがエンコードによって欠損しなければ、記録画像データに黒つぶれデータを付与してからエンコードするように、処理の順序を入れ替えてもよい。
記録データ生成手段807で生成した記録データは、記録手段808によってSDメモリカードなどの可搬メディアまたは撮像装置内部に所有する内蔵メモリなどの記録媒体へ記録される。なお、本実施形態では、記録データ生成手段807において記録画像データに黒つぶれデータを付与し、記録データとする例を示した。しかしながら、これに限定することなく、例えば、記録画像データと黒つぶれデータをそれぞれの記録データとして出力し、記録手段808でそれぞれ別のファイルとして出力してもよい。
次に、本実施形態に係る黒つぶれデータの記録のための制御方法を、図9のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS901では、黒つぶれデータ付加モードがオンであるか否かを検出する。ここで、黒つぶれデータ付加モードとは、記録データに黒つぶれデータを付加するモードである。黒つぶれデータ付加モードがオンでない場合(No)、つまりオフである場合、以降の処理を省略する。この場合、ステップS902に進み、記録データ生成手段807でエンコードを行い、ステップS903で、記録画像データのみを出力する。一方、黒つぶれデータ付加モードがオンである場合(Yes)、ステップS904に進み、第1実施形態と同様に推定輝度値を算出し、ステップS905で、推定輝度値と第1の演算手段201を比較する。つまり、推定輝度値が第1の閾値未満であるか否かを検出する。
推定輝度値が第1の閾値以上の場合(No)、ステップS906に進み、その注目画素は、黒つぶれ候補ではないため、ステップS906では、黒つぶれデータ生成手段806は、この画素に対応する黒つぶれデータを0とする。推定輝度値が第1の閾値未満である場合(Yes)、注目画素を黒つぶれ候補として以降の処理を実施する。第1実施形態と同様に、ステップS907でS/N比を算出し、ステップS908で任意の画素の輝度値とS/N比を第2の閾値と比較する。すなわち、任意の画素の輝度値と算出したS/N比が第2の閾値未満であるか否かを判定する。任意の画素の輝度値と算出したS/N比が第2の閾値以上の場合(No)、その注目画素を黒つぶれではないと判定し、ステップS906でこの画素に対応する黒つぶれデータは0とする。一方、推定輝度値が第2の閾値未満である場合(Yes)、注目画素を黒つぶれとして判定し、ステップS909で、黒つぶれデータ生成手段806は、黒つぶれデータを1とする。
次に、ステップS910では、上記を全画素に対して行ったか否かを検出する。全画素処理が終了している場合(Yes)、ステップS911に進み、ステップS911では、記録データ生成手段807が記録画像データをエンコードし、ステップS912では、記録データを生成する。一方、全画素処理が終了していない場合(No)、ステップS904に戻って、処理を繰り返す。最後に、ステップS903で、記録手段808は、記録データを記録媒体へ記録する。
以上、本実施形態に係る画像処理装置では、画像データの輝度およびノイズレベルに基づき、カラーグレーディングに有効でない領域を黒つぶれとして判定することができる。さらに、この黒つぶれ判定結果を記録画像データに付与することができる。記録データに黒つぶれデータが付与されていることで、以下のような効果が得られる。例えば、記録データの再生時に黒つぶれデータを参照し黒つぶれ領域に対しゼブラパターンを表示することで、ユーザーは、画像データの黒つぶれ領域を認識することができる。また、カラーグレーディング時にPCや専用機器で黒つぶれデータつきの記録データを読み込み、黒つぶれデータに基づき、黒つぶれ領域をゼブラパターンで示すようなアシスト表示によって、カラーグレーディングを行う前に黒つぶれ領域を認識することができる。
さらに、輝度レベルの調整は、階調補正に有効であるが、黒つぶれ領域においては重畳されたノイズが強調されてしまう。これに対し、本実施形態で付与した黒つぶれデータを参照し黒つぶれ領域を階調補正処理から除外すればカラーグレーディングの失敗を軽減することも可能である。
以上より、本実施形態では、黒つぶれ領域をアシスト表示することにより、ユーザーが画像データの黒つぶれ領域を認識したり、黒つぶれ領域の階調の補正処理におけるカラーグレーディングの失敗を軽減したりすることができる。
また、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
201 第1の演算手段
203 第2の演算手段
204 黒つぶれ判定手段
301 任意の画素
302 周辺画素

Claims (9)

  1. 画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、推定輝度値を求める第1の演算手段と、
    前記画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、ノイズレベルを求める第2の演算手段と、
    前記推定輝度値と前記ノイズレベルに基づき、黒つぶれが生じている領域を判定する判定手段と
    を備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記推定輝度値が第1の閾値以下である場合に、前記任意の画素を前記黒つぶれ候補として判定するための候補判定手段
    をさらに備え、
    前記第2の演算手段は、前記黒つぶれ候補として判定された画素に対し、前記ノイズレベルを求める
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記黒つぶれ候補において、前記任意の画素の輝度値と前記ノイズレベルが第2の閾値以下である画素を黒つぶれと判定し、前記ノイズレベルが高いほど、前記輝度値に対する前記第2の閾値が高くなる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の演算手段は、前記任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値の平均値、もしくは各画素に対して係数を掛けた重みつき平均値を、前記推定輝度値として求める
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の演算手段は、前記任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から算出した標準偏差を、前記ノイズレベルとして求める
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定手段で黒つぶれと判定された領域に対し、前記黒つぶれを認識可能なアシスト画像データを生成する画像生成手段と、
    前記画像データと前記アシスト画像データを合成する画像合成手段、をさらに備え、
    前記画像合成手段により合成した画像データを表示手段に送信する
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像データを記録手段に記録するための記録データを生成する記録データ生成手段
    をさらに備え、
    前記記録データ生成手段は、前記判定手段の判定結果を前記画像データに付与した前記記録データを生成する、もしくは前記判定手段の判定結果と前記画像データのそれぞれを前記記録データとして生成し、前記生成した記録データを記録手段に送信する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 撮像手段と、
    前記撮像手段で生成された画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、推定輝度値を求める第1の演算手段と、
    前記画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、ノイズレベルを求める第2の演算手段と、
    前記推定輝度値と前記ノイズレベルに基づき、黒つぶれが生じている領域を判定する判定手段と
    を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、推定輝度値を求める第1の演算工程と、
    前記画像データの任意の画素と前記任意の画素の周辺画素に対応する輝度値から、ノイズレベルを求める第2の演算工程と、
    前記推定輝度値と前記ノイズレベルに基づき、黒つぶれが生じている領域を判定する判定工程と
    を有する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2018108871A 2018-06-06 2018-06-06 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法 Pending JP2019213095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108871A JP2019213095A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108871A JP2019213095A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019213095A true JP2019213095A (ja) 2019-12-12

Family

ID=68845625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018108871A Pending JP2019213095A (ja) 2018-06-06 2018-06-06 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019213095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791652B2 (en) Image processing apparatus, image capture apparatus, image output apparatus, and method and program for these apparatus
US20190012949A1 (en) Image signal processing apparatus and control method therefor
US20140205193A1 (en) Image processing apparatus, method and imaging apparatus
CN112653846B (zh) 用于生成高动态范围图像的方法、设备和计算机可读介质
JP2006180269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、プログラム、及び記録媒体
US20200304697A1 (en) Device, control method, and storage medium
JP6904788B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4900373B2 (ja) 画像出力装置、画像出力方法およびプログラム
JP7277158B2 (ja) 設定装置及び方法、プログラム、記憶媒体
KR101981161B1 (ko) 신호 처리장치, 신호 처리방법 및 촬상장치
JP6937603B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9413974B2 (en) Information processing apparatus, image sensing apparatus, control method, and recording medium for conversion processing
JP2020005084A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2020145553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019213095A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2016046701A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2018026606A (ja) 画像処理装置
JP5159647B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012044560A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置
WO2021093980A1 (en) Device and method for pre-processing image data for a computer vision application
KR20140133391A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US20210099633A1 (en) Image processing apparatus, method of processing image and storage medium
JP2013012089A (ja) 画像処理装置、カメラおよび画像処理プログラム
US20230370725A1 (en) Imaging apparatus and control method for imaging apparatus
CN118042288A (zh) 图像处理设备和方法、摄像设备以及计算机可读介质