JP2019208272A - 端末装置、基地局装置および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019208272A
JP2019208272A JP2019145789A JP2019145789A JP2019208272A JP 2019208272 A JP2019208272 A JP 2019208272A JP 2019145789 A JP2019145789 A JP 2019145789A JP 2019145789 A JP2019145789 A JP 2019145789A JP 2019208272 A JP2019208272 A JP 2019208272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
mcs
subframe
base station
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019145789A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中嶋 大一郎
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
泰弘 浜口
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2019208272A publication Critical patent/JP2019208272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • H04L1/0004Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/345Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information
    • H04L27/3461Modifications of the signal space to allow the transmission of additional information in order to transmit a subchannel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】制御情報を増加させずに、適切なMCSを選択することでスループットを向上させる。【解決手段】CSIの通知を要求する制御情報を受信する制御情報抽出部703と、該制御情報に従いCQIを算出し、該CQIから第1のCQIテーブルと第2のサブフレームのうちいずれかのCQIテーブルによってCQIインデックスを算出するCQI決定部707と、前記CQIインデックスを基地局装置にアップリンク送信を行なうUL送信部711とを備える端末装置であって、前記CQI決定部707は、前記制御情報が第1のダウンリンクサブフレームセットで受信される場合に、第1のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成し、第2のダウンリンクサブフレームセットで受信される場合に、第2のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成する。【選択図】図7

Description

本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に関する。
近年のスマートフォン等の普及により、高速無線伝送の要求が高まっている。標準化団体の1つである3GPP(The Third Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)の仕様化を行なっており、現在はRel−11(Release 11)の仕様化がほぼ終了し、Rel−12の仕様化が行なわれている。
LTEのダウンリンクでは、変調方式として、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)および64QAMをサポートしている。QPSKは1変調シンボルで2ビットしか送信できないのに対し、16QAMでは4ビット、64QAMでは6ビットを送信することができる。つまり、QPSKよりも16QAMが、16QAMよりも64QAMの方が、周波数利用効率が高い。ところが基地局装置(eNB、evolved Node B)と端末装置(UE、User Equipment)のチャネル状態が悪いと、1変調シンボル中の送信ビット数が多くなるに従い、ビット誤りが発生しやすくなる。そこでLTEでは、eNBとUEとの間のチャネル状態によって、適応的に変調方式を選択する、適応変調と呼ばれる技術が採用されている。なおLTEでは変調方式に加えて誤り訂正符号の符号化率も適応的に変更している。例えばLTEのFDD(Frequency Division Duplex)では、基地局装置が送信した参照信号に基づき、UEがダウンリンクのチャネル状態を推定し、得られたチャネル品質情報(CQI、Channel Quality Information)をeNBに通知する。eNBは通知されたCQIを用いて、所定の誤り率以下となる変調方式および符号化率(MCS、Modulation and Coding scheme)の組み合わせの中で最も周波数利用効率の高い変調方式を選択し、選択されたMCSを用いて下りリンクの伝送を行なう。このようにLTEでは、チャネル状態に応じてMCSを適応的に選択することで、高いスループットを実現することができる。
さらに、LTE Rel−11までの仕様で、ABSs(Almost Blank Subframes)という技術が導入されている。この技術は、ある基地局装置が所定のサブフレームにおいてデータ送信等を行なわない、あるいは電力を下げて送信することを決定し、当該所定のサブフレームを示す情報を周辺の基地局装置に通知する。周辺の基地局装置は、ある基地局装置からの干渉量が低いサブフレームで管轄する端末装置に対して下りリンクのデータ伝送を行なうことができる。
またRel−12の標準化では、従来のeNBに加えて、ピコ基地局(スモールセルとも呼ばれる)をeNBがカバーするセル内に配置することが検討されている。なおピコ基地局は必ずしも基地局としての機能を備える必要はなく、張り出しアンテナ(RRH、Remote Radio Head)で構成されてもよい。ピコ基地局はセル内に複数配置することが検討されている他、セクタ化を行なわないことが前提となるため、セクタ間干渉がない等の理由により、高SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が得られる確率がRel−8の時より高くなることが想定される。そこで3GPPではQPSK、16QAM、64QAMに加えて、1シンボルで8ビットの送信が可能となる256QAMの導入が検討されている。256QAMの導入により、高SINRでデータを受信できるUEは、さらにスループットを高くすることができる。
ところでUEがeNB(あるいはピコ基地局)に通知するCQIは64QAMまでを想定した値が定義されている。そのため、UEは最も高いCQIをeNBに通知しても、eNBは256QAMによってUEにデータを送信するにはチャネル状態が悪いと判断し、256QAMを送信しても誤りなく伝送できる環境にも関わらず、eNBはダウンリンクで64QAMを用いてデータを伝送することが予想される。またダウンリンクのデータ伝送にはPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)と呼ばれるチャネルが用いられるが、制御情報の送信にはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)と呼ばれるチャネルを利用して、PDSCHで使用されるMCSを通知する。ところがRel−11までの仕様では256QAMが定義されていないため、PDCCHで256QAMを設定することができない。
このようにRel−11までのCQIやMCSでは、UEがeNBに256QAMを要求することや、eNBがUEに256QAMでの伝送を行なっていることを通知することができない。そこで、非特許文献1および非特許文献2で示されているように、Rel−11までの仕様では、CQIは4ビット、MCSは5ビットで定義されているが、256QAMをサポートするため、それぞれ1ビットずつ情報量を増やし、それぞれCQIは5ビット、MCSは6ビットとすることが考えられる。ところがビット数を増加させると、制御情報が増加することでダウンリンクのスループットが低下するほか、制御情報のビット数が増加することによって、制御情報に対して行なうブラインドデコーディングと呼ばれる仕組みを変更する必要があるという問題が発生する。
そこで、現在3GPPでは、非特許文献3で示されているように、64QAMまでに対応したCQIテーブルによって算出したCQIインデックスを通知し、64QAMまでに対応したMCSテーブルでMCSインデックスを通知する従来のモード(以下、64QAMモード)と、256QAMまで対応したCQIテーブルによって算出したCQIインデックスを通知し、256QAMまで対応したMCSテーブルでMCSインデックスを通知する新しいモード(以下、256QAMモード)を用意することが提案されている。また非特許文献4では、どちらのテーブルを選択するかは、RRC(Radio Resource Control)と呼ばれる上位レイヤの通知によって決定することが提案されている。RRCによってモードを切り替えることにより、CQIのビット数およびMCSのビット数を変更することなく、256QAMでの伝送をサポートすることができる。
3GPP TS36.212 V11.3.0. 3GPP TS36.213 V11.3.0. CATT, "Analysis on specification impact of higher order modulation," R1-135079, San Francisco, USA, November, 11-15, 2013. Panasonic, "Specification Impact of Introducing 256QAM," R1-135395, San Francisco, USA, November, 11-15, 2013.
なお、256QAMモードのMCSとしては、非特許文献3で示されているように64QAMモードから低いMCS(つまりQPSK)を削除して256QAMを導入すること(方法1)や、非特許文献4で示されているように、64QAMモードのMCSテーブルからダウンサンプリング、つまりQPSKをある程度残しつつ、256QAMを導入する方法(方法2)等が検討されている。ところが低いMCSを削除し、256QAMを導入する方法1では、256QAMを誤りなく伝送できるような良好なチャネル状態から、QPSKでなければ誤りが生じてしまうような劣悪なチャネル状態に急激に変化したとき、RRCによって256QAMモードから64QAMモードに変更を行ない、QPSKによる送信を行なう必要がある。しかしながら、RRCの送信周期は比較的長いため、急速なチャネル状態の変化が生じた場合QPSKによる伝送を行なうことができないため、スループットが低下してしまう。一方、ダウンサンプリングしたMCSテーブルを用いた方法2の場合、伝送ができなくなるといった大幅なスループットの劣化は生じないものの、ダウンサンプリング前の64QAMモードのような緻密なMCSの制御を行なうことができなくなるため、スループットの低下を招いてしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御情報を増加させることなく、スループットを増加させることである。
上述した課題を解決するために本発明に係る端末および基地局の各構成は、次の通りである。
(1)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、CSIの通知を要求する制御情報を受信する制御情報抽出部と、該制御情報に従いCQIを算出し、該CQIから第1のCQIテーブルと第2のサブフレームのうちいずれかのCQIテーブルによってCQIインデックスを算出するCQI算出部と、前記CQIインデックスを基地局装置にアップリンク送信を行なうUL送信部とを備える端末装置であって、前記CQI算出部は、前記制御情報が第1のダウンリンクサブフレームセットで受信される場合に、第1のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成し、第2のダウンリンクサブフレームセットで受信される場合に、第2のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成する。
(2)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、第1のダウンリンクサブフレームセットと第2のダウンリンクサブフレームセットそれぞれに対応するCQIを算出し、該CQIから第1のCQIテーブルと第2のサブフレームのうちいずれかのCQIテーブルによってCQIインデックスを算出するCQI算出部と、前記CQIインデックスを基地局装置にアップリンク送信を行なうUL送信部とを備える端末装置であって、前記CQI算出部は、前記UL送信部が、所定のサブフレームで前記CQIインデックスを送信する場合、第1のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成し、前記UL送信部が、所定のサブフレーム以外で前記CQIインデックスを送信する場合、第2のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成する。
(3)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、前記第1のCQIテーブルの変調方式は、QPSK、16QAMおよび64QAMから構成され、前記第2のCQIテーブルの変調方式は、少なくとも256QAMを含む。
(4)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、前記ダウンリンクサブフレームセットを示す情報は、RRC抽出部で抽出されるRRCシグナリングで通知される。
(5)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる端末装置は、RRC設定部は、コンポーネントキャリア毎に、前記ダウンリンクサブフレームセットを示す情報を設定する。
(6)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、第1のMCSテーブルと第2のMCSテーブルのいずれかのMCSテーブルを用いて、データ伝送のためのMCSを決定し、該MCSのMCSインデックスを算出する決定部と、該MCSによってデータを変調し、送信信号を生成するPDSCH生成部と、該送信信号を送信するDL送信部とを備える基地局装置であって、前記決定部は、前記送信信号が、第1のサブフレームセットに含まれる場合、前記第1のMCSテーブルを用い、前記送信信号が、第2のサブフレームセットに含まれる場合、前記第2のMCSテーブルを用いる。
(7)上記課題を解決するために、本発明の一様態にかかる基地局装置は、前記第1のMCSテーブルの変調方式は、QPSK、16QAMおよび64QAMから構成され、前記第2のMCSテーブルの変調方式は、少なくとも256QAMを含む。
この発明によれば、制御情報の増加を抑え、256QAMの適用を効率的にサポートすることができる。
第1の実施形態における通信システムの一例を示す図である。 第1の実施形態における基地局装置構成の一例である。 第1の実施形態における64QAMモードのCQIテーブルである。 第1の実施形態における256QAMモードのCQIテーブルである。 第1の実施形態における64QAMモードのMCSテーブルである。 第1の実施形態における256QAMモードのMCSテーブルである。 第1の実施形態における端末装置構成の一例である。 第1の実施形態におけるCSI要求領域の値とその動作を説明するためのテーブルである。 第1の実施形態におけるCSI要求領域の値とセルセットでの変調モードを示すテーブルである。 第1の実施形態におけるCSI要求領域の値とセルセットでの変調モードの別例を示すテーブルである。 従来の変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第1の実施形態における変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第2の実施形態におけるUSSとCSSの配置と第1の実施形態における変調モード変更のシーケンスチャートの一例である。 第3の実施形態における256QAMモードのCQIテーブルの一例である。 第5の実施形態における複数の基地局装置のABSsを用いた動作を示す図である。 第5の実施形態における各キャリアコンポーネントの高SINRとなるサブフレームを示す図である。 第5の実施形態におけるCSI要求領域の値とその動作の具体例を示すテーブルである。 第5のダウンリンクサブフレームセットと、対応するCSI報告サブフレームを示す図である。
本明細書で述べられる技術は、符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、直交FDMA(OFDMA)システム、シングルキャリアFDMA(SC-FDMA)システム、及びその他のシステム等の、種々の無線通信システムにおいて使用され得る。用語「システム」及び「ネットワーク」は、しばしば同義的に使用され得る。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)やcdma2000(登録商標)等のような無線技術(規格)を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))及びCDMAのその他の改良型を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、及びIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))のような無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、Evolved UTRA(E-UTRA)、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、Flash‐OFDM(登録商標)などのような無線技術を実装し得る。3GPP LTE(Long Term Evolution)は、ダウンリンク上でOFDMAを、アップリンク上でSC−FDMAを採用するE−UTRAである。LTE−Aは、LTEを改良したシステム、無線技術、規格である。UTRA、E−UTRA、LTE、LTE−A及びGSM(登録商標)は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)と名付けられた機関からのドキュメントで説明されている。cdma2000及びUMBは、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)と名付けられた機関からのドキュメントで説明されている。明確さのために、本技術のある側面は、LTE、LTE−Aにおけるデータ通信について以下では述べられ、LTE用語、LTE−A用語は、以下の記述の多くで用いられる。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下で開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのものであって、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者であれば、本発明がこのような具体的な細部事項がなくても実施され得ることが分かる。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTE、LTE―Aシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、3GPP LTE、LTE―Aの特有の事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。また、後述される用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語で、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わり得る。したがって、その用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである。
実施形態を説明するにおいて本発明が属する技術分野に十分知られており、本発明と直接的に関係のない技術内容については説明を省略する。これは、不要な説明を省略することにより、本発明の要旨を不明瞭にせず、より明確に伝達するためである。よって、いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示したりすることができる。本発明の要旨を不明瞭にせず、より明確に伝達するため、図面において一部の構成要素は、誇張されたり省略されたり概略的に示される。また、各構成要素の大きさは、実際の大きさを反映するものではない。また、本明細書全体で同一の構成要素については同一の図面符号を使用して説明する。
明細書全体において、一つの部分が一つの構成要素を「含む」とするとき、これは、特別に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素を更に含むことができることを意味する。さらに、詳細な説明または特許請求の範囲のいずれかで使用される“または”という用語は、排他的な“または”というよりむしろ、包含的な“または”を意味することを意図している。すなわち、そうではないと指定されていない限り、または、文脈から明らかでない限り、“XがAまたはBを用いる”というフレーズは、自然な包含的順列のうちのいずれかを意味することを意図している。すなわち、“XがAまたはBを用いる”というフレーズは、以下の例のうちのいずれのものによっても満たされる:XがAを用いる;XがBを用いる;または、XがAおよびBの双方とも用いる。加えて、本出願および添付した特許請求の範囲で使用した冠詞“a”および“an”は、そうではないと指定されていない限り、または、単数形を意図する文脈から明らかでない限り、一般的に、“1つ以上”を意味すると解釈すべきである。また、明細書に記載された「…部」、「…器」、「モジュール」などの用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアやソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの組合せで具現することができる。
併せて、以下の説明において、端末装置は、ユーザ装置(User Equipment: UE)、移動局(Mobile Station: MS, Mobile Terminal: MT)、移動局装置、移動端末、加入者ユニット、加入者局、ワイヤレス端末、移動体デバイス、ノード、デバイス、遠隔局、遠隔端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置、ユーザエージェント、アクセス端末などの移動型又は固定型のユーザ端機器を総称するものとする。また、端末装置は、セルラ電話機、コードレス電話機、セッション開始プロトコル(SIP)電話機、スマートフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、タブレット、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星ラジオ、ワイヤレスモデムカード、USBモデム、ルーター、および/または、ワイヤレスシステムを通して通信するための別の処理デバイスとすることができる。また、基地局装置は、ノードB(NodeB)、強化ノードB(eNodeB)、基地局、アクセスポイント(Access Point: AP)などの端末と通信するネットワーク端の任意のノードを総称するものとする。なお、基地局装置は、RRH(Remote Radio Head、基地局装置より小型の屋外型の無線部を有する装置、Remote Radio Unit: RRUとも称す)(リモートアンテナ、分散アンテナとも呼称する)を含むものとする。RRHは、基地局装置の特殊な形態とも言える。例えば、RRHは信号処理部のみを有し、他の基地局装置によってRRHで用いられるパラメータの設定、スケジューリングの決定などが行なわれる基地局装置と言うことができる。
本発明の端末装置は、下記で説明する各種処理に関連した命令を保持するメモリと、前記メモリに結合され、前記メモリ中に保持された前記命令を実行するように構成された、プロセッサを備えた構成でもよい。本発明の基地局装置は、下記で説明する各種処理に関連した命令を保持するメモリと、前記メモリに結合され、前記メモリ中に保持された前記命令を実行するように構成された、プロセッサを備えた構成でもよい。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。下記でCSI(Channel State Information)とは、ダウンリンクの伝送においてUEがeNBに期待するランク数であるRI(Rank Indicator)と、該ランク数における適切なプリコーディング行列のインデックスを示すPMI(Precoding Matrix Indicator)、および各符号語(コードワード)の品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)から構成される。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す。該システムは、マクロ基地局装置101、ピコ基地局装置102、端末装置103から構成される。マクロ基地局装置101がカバーするエリア110とピコ基地局装置102がカバーするエリア111が存在し、端末装置は所定の条件によって、マクロ基地局装置101およびピコ基地局装置102との接続を行なう。装置のアンテナポート数は1であっても複数であってもよい。ここでアンテナポート数とは、物理的なアンテナ数ではなく、通信を行なう装置が認識できる論理的なアンテナ数を指す。またピコ基地局装置は基地局装置でなくてもよく、端末装置と端末装置が直接通信を行なう場合のクラスタヘッドと呼ばれる装置であってもよい。
図2に、マクロ基地局装置101の構成の一例を示す。ピコ基地局装置102の構成も図2に示すものと同一であってもよい。なお図2では、本発明の説明に必要となるブロックのみを示している。端末装置103が送信した信号は、受信アンテナ201を介してUL受信部202で受信される。なお受信アンテナ201は複数存在し、受信ダイバーシチやアダプティブアレーアンテナ等の既存の技術を適用してもすることで、受信品質を向上させてもよい。UL受信部202は、ダウンコンバージョンやフーリエ変換等の処理を行なう。UL受信部202の出力は制御情報抽出部203に入力される。制御情報抽出部203では、端末装置が送信した制御情報を抽出する。ここで制御情報は制御情報専用のチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)に含まれていてもよいし、情報データ送信用のチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて送信された制御情報であってもよい。制御情報抽出部203で抽出された制御情報はCQI抽出部204およびRRC抽出部205に入力される。RRC抽出部205では、制御情報の中からRRCに関する情報を抽出し、その情報をeNB内の各部で設定する。様々な設定を行なうことが可能であるが、本実施形態と直接関連する設定は、従来のCQIおよびMCSのテーブルを用いる64QAMモードと、256QAMを使用可能とするテーブルを用いる256QAMモードのどちらとするかという設定(本実施形態では、変調モード設定と呼ぶ)と、eNBがUEに対して、非周期的CSIを要求する際に、どのCCでのCSIを通知するのかの設定(本実施形態では、CSI要求設定と呼ぶ)である。
なお本実施形態で64QAMモードとは、LTE Rel−11までで定義されているMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を示し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)等を指す。一方、本実施形態で256QAMモードとは、LTE Rel−11まででとは異なり、256QAMでのPDSCHのデータ伝送を行なうことが想定されたMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を示し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが少なくとも含まれる設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれる設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)等を指す。64QAMモードと256QAMモードの変更は、上位レイヤから与えられる所定のパラメータによって行なわれる。
CQI抽出部204では、制御情報抽出部203から入力された制御情報の中から、各UEが送信したCQIインデックスを抽出する。ここでCQIはダウンリンクで送信される参照信号を用いて、UEが測定したダウンリンクのチャネル品質情報である。ただし、eNBが64QAMモードと256QAMモードのどちら変調モードを設定しているかで、同じCQIインデックスが通知されてもeNBでの解釈が異なる。どちらの変調モードが設定されているかは、RRC抽出部205からCQI抽出部204に、UEが変調モードの変更設定を完了した旨をCQI抽出部204に通知することで決定される。例えば、RRCで通知される変調モード設定によって、64QAMモードがeNBとUEで設定されている場合、図3のようなCQIテーブルによってUEがCQIインデックスを通知したものと解釈する。一方、RRCで通知される変調モード設定によって、256QAMモードがeNBとUEで設定されている場合、図4のようなCQIテーブルによってUEがCQIインデックスを通知したものと解釈する。ここで図4のCQIテーブルは、図3のテーブルの内、QPSK伝送用のインデックスを削減し、さらに64QAM伝送用のCQIの内、周波数利用効率の高いものを256QAM伝送に置き換えたものである。なお図4は一例であり、QPSKでの伝送を想定しないテーブルや図3のテーブルのCQIを等間隔に削除し、256QAMとしたものなど、図3のCQIテーブルと異なり、かつ256QAMでの伝送が想定されたCQIテーブルであればどのようなものであってもよい。
CQI抽出部204で抽出された各UEのCQIはスケジューリング部206およびMCS決定部207に入力される。スケジューリング部206では各UEのCQIを用いて、各UEへのリソース割り当てを行なう。ここで、ダウンリンクでMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送を行なう場合、CQIに加えて、UEから通知されるRI(Rank Indicator)やPMI(Precoding Matrix Indicator)を用いてスケジューリングが行なわれる。スケジューリング部206が出力する各UEの割り当て情報は、MCS決定部207およびPDSCH生成部208に入力される。
MCS決定部207では、スケジューリング部206から入力されるリソース割り当て情報とCQI抽出部204から入力されるCQIインデックス、およびRRC抽出部205から入力される変調モードを用いて、次回の伝送に用いるリソースにおけるチャネル品質を推定する。推定されたチャネル品質に基づき、所定の誤り率が得られるMCSを決定し、MCSインデックスを作成する。この時、作成されるMCSインデックスは、変調モードによって異なる。例えばRRCで通知される変調モード設定によって、64QAMモードが設定されている場合、図5に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。一方、RRCで通知される変調モード設定によって、256QAMモードが設定されている場合、図6に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。ここで図6のMCSテーブルは、256QAMまでサポートしていればどのようなものであってもよい。MCS決定部207が決定したMCSインデックスはPDSCH生成部208に入力されるとともに、制御情報生成部209に入力される。制御情報生成部209では入力されたMCSインデックスを、割り当て情報などの他の制御情報とともにDCIフォーマットと呼ばれるフォーマットとして、PDCCHに配置する。なお、制御情報(DCIフォーマット)の送信に必ずしもPDCCHを用いる必要はなく、PDSCHの中に制御情報用の領域を確保し、そのチャネルを利用して送信してもよい。
PDSCH生成部208ではMCS決定部207から入力される各UEのMCSインデックスによって、各UE宛の情報ビットに対して符号化および変調を行ない、スケジューリング部206から入力される割り当て情報にしたがって、各UE宛の信号をPDSCHに配置する。配置された信号はDL送信部211に入力される。また、RRC情報生成部210がUEに通知すべき情報が存在する場合、PDSCH生成部208に該RRC情報が入力され、該UE宛のデータ信号としてPDSCHによって送信される。該RRC情報とは、RRCシグナリングによって通知される情報であり、変調モード(256QAMモードと64QAMモード)の設定情報である変調モード設定や、CSI要求領域の値に対応するセルセットの構成であるCSI要求設定等が含まれる。
DL送信部211ではPDSCH生成部208とPDCCH生成部211から入力される信号を多重した後、IFFT処理、帯域制限フィルタリング処理、アップコンバージョン等を行なう。DL送信部211が出力する信号は送信アンテナ212を介して端末装置103に送信される。
マクロ基地局装置101が送信した信号は、チャネルを経由し、端末装置103で受信される。図7に端末装置103の構成例を示す。受信アンテナ700で受信された信号はDL受信部701に入力され、ダウンコンバージョン、帯域制限フィルタリング、離散フーリエ変換等の処理を適用し、得られた信号を参照信号抽出部702に入力される。参照信号抽出部702では、eNBが送信するCRS、CSI−RS、DMRS等の参照信号が送信されたリソースが抽出され、チャネル推定部706に入力される。チャネル推定部706では入力された受信参照信号を用いてeNBとUEとの間のチャネル状態を推定する。得られたチャネル推定値はCQI決定部707に入力される。なお図7では示していないが、得られたチャネル推定値の一部は復調に用いるため、PDSCH復調部704にも入力される。
参照信号抽出部702において参照信号以外のリソースエレメントは制御情報抽出部703に入力される。制御情報抽出部703では、受信信号の中から制御情報(DCIフォーマット)に関する情報を抽出する。抽出された制御情報のうちPDSCHのMCSインデックスに関する情報はPDSCH復調部704に入力される。また、本発明においては抽出された非周期的CSIに関する制御情報をCQI決定部707に入力し、CQI決定部707において非周期的CSIに関する制御情報を用いることが特徴であり、詳細は後述する。
制御情報抽出部703の出力はPDSCH復調部704に入力される。PDSCH復調部704では、制御情報抽出部703から入力されるMCS情報に基づいて、PDSCHの復調を行なう。このとき、RRC設定部708から入力される変調モード設定に基づいて参照するMCSテーブルを選択し、選択されたMCSテーブルと通知されたMCSインデックスからMCSを決定し、復調に用いる。例えば、RRC設定部708において、64QAMモードが設定されている場合、図5のMCSテーブルに基づいてMCSの決定を行ない、256QAMモードが設定されている場合、図6のMCSテーブルに基づいてMCSの決定を行なう。
PDSCH復調部704の出力はRRC抽出部708に入力される。RRC抽出部708では、入力された信号にRRCが含まれる場合、RRCを抽出し、RRC設定部708に入力する。RRC設定部708では、RRCによってeNBが伝送した制御情報をUEの各部において設定する処理を行なう。例えばRRCシグナリングによって変調モード設定が通知され、256QAMモードが設定される場合、PDSCH復調部704では256QAMモードでの復調を次回の伝送以降で行なう。また、64QAMモードか256QAMモードかの変調モード設定はCQI設定部707にも入力される。MCSの設定と同様、64QAMモードの場合、図3のCQIテーブルを用い、256QAMモードの場合、図4のCQIテーブルを用いてCQIインデックスの決定を行なう。
またRRC設定部708において、UE内の各ブロックでRRCによる制御を設定したことはPUSCH生成部710に入力される。RRCの設定が完了したという情報はPUSCHで情報ビットとともにeNBに送信されることで、eNBは通知したRRC情報がUEで設定されたことを把握する。
CQI決定部707では、チャネル推定部706から入力されるチャネル推定値とRRC設定部708から入力される変調モード設定(64QAMモードか256QAMモードかの設定)を用いて、CQIを決定する。具体的には64QAMモードの場合、図4のCQIテーブルによってチャネル推定値を量子化し、所定の誤り率となるCQIインデックスをPUCCH生成部710に入力する。なお、CQIのeNBへの通知は、PUCCHによって行なってもよいし、PUSCHによって行なってもよい。LTEにおいては、CSIの通知には周期的と非周期的なものがある。周期的CSIはPUCCHを基本的に用いる一方、非周期的CSIはPUSCHを用いて行なうことになっている。つまり上述のようにCQIインデックスをPUCCH生成部709に入力せずに、PUSCH生成部710に入力してもよい。
次に本発明の特徴について詳細に説明を行なう。従来開示されているようにRRCで通知される変調モード設定のみによって変調モードを切り替えることとした場合、RRCによる設定をeNBからUEに送信し、UEからeNBに通知されたRRCの設定を行なったことを通知することで変調モードを変更することが可能であるが、RRCのやり取りを行なうには時間がかかる。一方、RRCを用いず、PDCCH等で変調モードに関する制御情報をやり取りすることができれば、高速に変調モードを変更できるため、チャネル状態が急速に変化するような場合においても適切な変調モードを選択することができる。しかしながらPDCCHに変調モード選択を示す情報ビットを追加すると、新たにDCIフォーマットを定義しなければいけない上、ダウンリンクの制御情報量が増加するため、データの実効スループットの低下を招いてしまう。
そこで本実施形態では、PDCCHのビット数を増加させずに高速に変調モードを変更する方法について説明を行なう。
LTEシステムにおいて、PDCCHで送信されるDCIフォーマット0あるいはDCIフォーマット4と呼ばれる送信方法では、eNBがUEに対しA−CSI(Aperiodic CSI)を要求するために2ビットの領域を確保することができる。以降、CSI要求領域と呼ぶ。その2ビットによって、図8に示すような情報を送信することができる。図8で示されているように、2ビットが‘10’の場合と‘11’の場合、上位レイヤから与えられる動作を行なうことが、現行のLTEシステムでは仕様化されている。ここで上位レイヤでの設定は既述のRRCシグナリング(CSI要求設定)によって変更することが可能である。したがって、DCIフォーマット中のCSI要求領域の値を変更することで、環境に応じて非周期的CSIの設定を変更することができる。ただし、CSI要求領域によって指定可能な領域は‘10’と‘11’の場合の2パターンのみであるため、RRCシグナリングによってその2パターンのCSI要求設定を様々な設定に変更可能となるようにしている。このように複数の設定を高速に変更できる信号と、低速ではあるものの設定自体を変更できる信号を組み合わせることで、少ない制御情報で高速な通信環境の変化に対応できる仕様になっている。
本実施形態では、このRRCシグナリングで設定されるCSI要求設定に変調モードの情報を追加する。この理由としては、UEは複数のセルと呼ばれるLTEのコンポーネントキャリア(CC、サービングセル)を複数用いて通信を行なうことになるが、UEが使用できる複数のCCは、同じeNBに属するとは限らず、異なる複数のeNBによって構成されることがある。例えば、マクロ基地局がCC#1と#2を構成し、ピコeNBがCC#3を構成するとする。ここで256QAMは、マクロeNBよりも高い密度で配置されるためUEとの距離が近いピコeNBで適用されることが多いことが予想される。つまり、ピコeNBでは256QAMモードを適用し、マクロeNBでは64QAMモードを適用することが通常となる。したがって図9のように‘10’の場合、CC#1に関して64QAMモードによってCQIを算出し、PUSCHによってeNBへそのCQIの通知を行ない、CC#3に関しては256QAMモードによってCQIを算出し、PUSCHによってeNBへそのCQIの通知を行なう。しかしながら、ピコeNBが構成するCCであっても、UEとピコeNBとの間に突然遮蔽物が発生した場合、UEでの受信SINRが急激に劣化するため、256QAMモードではなく64QAMモードを適用したほうが望ましい。しかしながらRRCシグナリングによって設定を変更するには時間がかかる。そこで‘11’の場合は、CC#3においては64QAMモードでCQIを算出する設定とする。このような設定をすることで急激にSINRが劣化し、256QAMモードでは通信が行なえない状況になったとしても、PDCCHで通知されるDCIフォーマットによって高速に64QAMモードへの変更ができる。
なお、図9で示したようにピコeNBが構成するCC#3について、256QAMモードと64QAMモードを必ずしも用意する必要はなく、図10のようにCC毎にモードを固定するように変調モードを設定してもよい。この場合、図9ではCC#2でCQIを送信するには、CC#3の変調モードを64QAMモードに変更する必要があるが、RRCシグナリングによってCSI要求設定を変更することで、図10のようにCSI要求領域での動作を設定することで、PDCCH(あるいはePDCCH)で通知されるDCIフォーマットのCSI要求領域の2ビットの値によって、UEがeNBに通知するCQIインデックスを算出する際に参照するCQIテーブルを設定することができる。この結果、RRCシグナリングによって変調モード設定を変更することで参照すべきCQIテーブルを設定することなしに、CC#3の変調モードを256QAMとしたままCC#2でのCQIを送信することができる。
上記では複数のCCが存在する場合に、CC毎に変調モードの設定を行なうことができることを示した。ところでLTE Rel−11では、複数のeNBが協調してUEと通信を行なうことが可能となっており、協調通信を行なうための伝送モードが規定されている。協調通信を行なうため、UEは複数のeNBにCSIを通知することが望ましく、マルチプルCSIプロセスと呼ばれる仕組みが仕様化されている。マルチプルCSIプロセスでは、各UEは各CCで複数のCSIレポートをUEが行なうことができる。そこで1CC内の複数のCSIレポートプロセス(以下、CSIプロセスとも呼ぶ)に関して、それぞれ変調モードを個別に設定することで、送信局をダイナミックに切り替えるような協調通信において、送信ポイント(eNB)毎に変調モードを変更することができるようになる。つまり、RRCシグナリングによって、各CSIプロセスに異なるCQIテーブルを設定でき、RRCシグナリングによって設定(構成)されたCQIテーブルに基づいたCQIインデックスをCSIプロセス毎にレポートすることができる。
次に本実施形態の他の効果を説明する。初めに本発明を用いない場合について、図11のシーケンスチャートを用いて説明する。RRCによって変調モードを変更する例について説明を行なう。まず、64QAMモードにおいてUEがCQIをeNBに通知している。eNBは、受信したCQIによりUEの受信SINRが十分に高いと判断し、256QAMモードに設定することをRRCによってUEに通知する。RRCを受信したUEは256QAMモードの設定が完了したことをeNBに通知する。その後eNBは256QAMモードでの伝送を行なう。ここでUEは64QAMモードでのみCQIをeNBに通知しているため、eNBが適切なMCSを選択できる可能性は低い。PDSCHの伝送後、UEはCQIを送信するとき、256QAMモードでのCQIの通知を行ない、次のPDSCHの送信では、適切なMCSで256QAMモードが動作することになる。このようにRRCによる変調モード変更では、モード変更後の初回のPDSCHの伝送において、適切なMCSが選択されない可能性が高い。次に本実施形態で開示する、PDCCH内のCSI要求領域を用いた変調モード変更について図12のシーケンスチャートを用いて説明を行なう。予め、システムでCC毎の変調モードの設定が初期設定、あるいはRRCによって構成されている。従来と同様、あるCCで64QAMモードにおいてUEがCQIをeNBに通知している。eNBは受信したCQIによって256QAMモードに設定したほうがよいと判断した場合、PDCCHのCSI要求領域を用いて当該CCで256QAMモードのCQIのフィードバックをUEに対して要求する。この時PDCCHでは、アップリンクのデータ伝送、つまりPUSCH用のリソース割り当ても通知するDCIフォーマットが用いられている。該PDCCHを受信したUEは、該CCにおけるCQIを算出した後、256QAMモードでのCQIテーブルを用いてCQIインデックスを算出し、所定のCCにおけるPUSCHによって送信する。該PUSCHを受信したeNBは、通知された256QAMモードでのCQIを用いて、適切なMCSを選択し、256QAMモードでのPDSCHの伝送を行なう。このように、RRCによる変調モード変更では、モード変更後のCQIがなく、適切なMCSを選択できない場合があるが、PDCCHのCSI要求領域を用いた場合、UEに対してRRCシグナリングによる変調モード設定の通知とともに、DCIフォーマット中のCSI要求領域の通知を要求できるため、モード変更後に適切なMCSによるPDSCH伝送が可能となる。さらに図10で示すように、CSI要求設定の構成(設定)によっては、CC毎に異なる変調モードによるCQIのフィードバックを要求することができる。
本実施形態では、CSI要求設定でCC毎に変調モードの設定を行なう例について示したが、CSI要求領域の値と関連付けて変調モードの設定を行なってもよい。例えば、‘10’の場合は64QAMモードとし、‘11’の場合は256QAMモードとしてもよい。また、図12に256QAMモードが設定されたCCでCSIの送信要求を検出した場合に、UEが256QAMモードでCQIを通知し、その後eNBより256QAMモードで送信されたPDSCHを受信する例を示した。別の例として、UEがRRCによりCC毎の変調モードを受信後、256QAMモードのA−CSIの送信要求の前に、eNBがPDSCHを送信する場合は64QAMモードとして送信してもよい。つまり、256QAMモードのA−CSIの送信により変調モードの切り替えを行なってもよい。
また上述のように、MCS決定部207は、RRCで通知される変調モード設定によって、参照するMCSテーブルを決定することができるが、さらにMCS決定部207は、これとは異なる方法によって参照するMCSテーブルを選択することができる。eNBはRRCシグナリングによって、CSI要求設定をUEに対して通知し、UEから該CSI要求設定が適用(構成)されたことを通知される。例えば、CSI要求設定が図9のように設定されていた場合を考える。この時、PDCCHで送信されるDCIフォーマットによって、CSI要求領域として‘10’を通知したとき、RRCによる変調モード設定によらず、DCIフォーマットによってCC#1において64QAMモード、CC#3において256QAMモードによるMCSテーブルの選択を行なうことができる。このようにMCS決定部207は、制御情報生成部209から入力されるDCIフォーマットと、RRC生成部210が生成するCSI要求設定、および該CSI要求設定がUEで適用されていることを抽出するRRC抽出部205によって、MCSインデックスを生成することができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、PDCCHに含まれるCSI要求領域によって、RRCよりも高速に変調モードを変更する方法を開示した。本実施形態では、CSI要求領域以外の方法を用いて、高速に変調モードを変更する方法を開示する。
LTEにおいて、PUCCHはUSS(UE-specific Search Space)と呼ばれる領域とCSS(Common Search Space)と呼ばれる領域があり、eNBはUSSとCSSにUE宛の制御情報(割り当て情報やMCS等)を配置することができる。UEはUSSとCSSの両方をチェックし、自局宛の制御情報の有無をチェックする。
そこで、USSで通知された情報であるか、CSSで通知された情報であるかによって行なう。例えばUSSとCSSの変調モードに関して図13に示すような関連付けをしておく。図13は一例であり、USSとCSSの関係は逆であってもよい。例えばUSSで通知されたMCSインデックスは256QAMモード、CSSで通知されたMCSインデックスは64QAMモードと設定されているUEに対して、eNBは256QAMモードで伝送を行ないたい場合、USSを用いて制御情報を通知する。UEはUSSに自局宛の制御情報が含まれているため、通知されたMCSインデックスと256QAMモードのMCSテーブルを用いて、PDSCHのMCSを判断する。またチャネル状態が急激に変化し、256QAMモードよりも64QAMモードの方が高いスループット特性が得られるとeNBが判断した場合、64QAMモードへ変更を行なうため、CSSでの制御情報の通知を行なう。
ここで、常に256QAMを通知するためにUSSを用いる必要があるとすると、USSとCSSの分量に偏りが生じる恐れがあるため、USSおよびCSSとの関連付けは、RRCシグナリングによって設定(構成)できてもよい。また変調モードの変更はチャネル状態が定常的な場合は必要がなく、UEが高速移動している場合に必要となる。そこで、基本的にはRRCによって変調モードの変更を行なうこととし、eNBがRRCによって設定を通知してから、UEが設定が完了したことをeNBに通知するまでの過渡状態においてのみ上述のようなUSSとCSSでの制御情報の読み替えを行なってもよい。なお、CCが複数存在する場合、変調モードの変更は、PDCCHが送信されたCCについてのみ行なわれてもよいし、全CCで変調モードの変更を適用してもよい。
さらに、LTE Rel−11では、LTE Rel−10までのPDCCHに加えて、ePDCCH(enhanced PDCCH)と呼ばれる制御チャネルが定義されている。ePDCCHは、従来のPDCCHの領域ではなく、PDSCHの領域の一部を用いて制御情報を通知することができる。そこで上記のように、DCIフォーマットがUSSに配置されているかCSSに配置されているかによって変調モードを変更するのではなく、DCIフォーマットがePDCCHに配置されているか、PDCCH(USSあるいはCSS)に配置されているかに基づいて変調モードを変更し、変更された変調モードに対応するCQIテーブルによってCQIインデックスをeNBにフィードバックしてもよい。また、PDCCHのCSSに配置されているか、PDCCHあるいはePDCCHのUSSに配置されているかによって変調モードを変更し、参照するCQIテーブルもしくはMCSテーブルの少なくても1つを選択してもよい。
このように、制御情報がPDCCHのUSSに配置されているかCSSに配置されているかによって、UEは変調モードを変更する。これにより、RRCによらずに変調モードを変更することができる。この結果、変調モードをチャネル状態の変化に追従させることができるため、スループットを高めることができる。
また、第1の実施形態で示したDCIフォーマットが、PDCCHの中のUSSとCSSの領域の内、どちらに配置されたかによって異なる処理を適用してもよい。例えば64QAMモードにおいて、eNBがCSIレポートをUEに要求する場合、制御情報生成部209は、CSI要求領域を含むDCIフォーマットをUSSに配置するようにPDCCHを生成する。UEは制御情報抽出部703において、USSに配置された自局宛のDCIフォーマットを復号する。ここで図13のように、DCIフォーマットの配置と変調モードの関連付けがなされているとき、DCIフォーマットがUSSに配置されている場合、CQI決定部707は256QAMモードでのCQIテーブル(例えば図4)を用いて、eNBに通知するCQIインデックスを生成する。一方、eNBが64QAMモードのCQIをUEに要求する場合、制御情報生成部209は、CSI要求領域を含むDCIフォーマットCSSに配置する。このようにeNBは、制御情報生成部209において、DCIフォーマットをUSSに配置するか、CSSに配置するかによって、異なる変調モードでのCQIインデックスをUEに要求することができる。なお、USSとCSSの配置による変調モードの切り替えは上記に限定されない。例えば変調モードが2つに限定されている場合において、RRCシグナリングで設定された変調モードと異なるCQIインデックスを要求する場合には、USSにDCIフォーマットを配置し、同一の変調モードによるCQIインデックスを要求する場合にはCSSにDCIフォーマットを配置することによって、異なる変調モードでのCQIインデックスを要求してもよい。
[第3の実施形態]
eNBからUEにCSI要求があった場合に、UEがeNBにフィードバックするCQIインデックスに関して、複数のCQIテーブルのいずれのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成するかについて、別の実施形態を示す。
CSI要求はDCIフォーマット0およびDCIフォーマット4と呼ばれる、PUSCHのリソース割り当てを含むフォーマットで行なわれる。DCIフォーマット0はPUSCHをシングルアンテナで送信するためのフォーマットであり、DCIフォーマット4はPUSCHをマルチアンテナで送信するためのフォーマットである。DCIフォーマット0および4は、PDCCHによってeNBからUEに通知される。
ここでマルチアンテナ伝送はシングルアンテナ伝送よりもSINRを向上させることができる。つまり256QAMでの伝送を誤りなく行なえる確率が高い。そこで、eNBが制御情報生成部209においてDCIフォーマット4を生成し、UEの制御情報抽出部703においてDCIフォーマット4を検出した場合、CSI要求領域で非周期的CSIの送信要求が設定されているとき、CQI決定部707では、256QAMモードのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成する。生成されたCQIインデックスはPUSCH生成部710に入力され、UL送信部711、送信アンテナ712を介してeNBに送信される。一方、シングルアンテナ伝送は、マルチアンテナ伝送と比較して低SINRとなる。つまり256QAMでは誤りが生じる確率が高い。eNBが制御情報生成部においてDCIフォーマット0を生成し、UEの制御情報抽出部703においてDCIフォーマット0を検出した場合、CSI要求領域で非周期的CSIの送信要求が設定されているとき、CQI決定部707では、従来のLTEシステムと同様、64QAMモードのCQIテーブルに基づいてCQIインデックスを生成する。生成されたCQIインデックスはPUSCH生成部710に入力され、UL送信部711、送信アンテナ712を介してeNBに送信される。
このように、eNBがUEに通知するDCIフォーマットの種類に基づいて、参照するCQIテーブルを設定することで、RRCによる通知よりも高速に参照するCQIテーブルを変更したCQIをフィードバックすることができる。
なお、DCIフォーマット4およびDCIフォーマット0には、2ビットのCSI要求領域を設定することが可能である。そこで第1の実施形態と同様に、DCIフォーマット0およびDCIフォーマット4の2ビットのCSI要求領域にうち、RRCによって設定可能な値を利用して、各CCおよび各CSIレポートの変調モードを変更してもよい。
また上記ではDCIフォーマットが配置される領域(USSであるかCSSであるか)によって、参照するCQIテーブルを変更したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、DCIフォーマットを受信したサブフレーム番号あるいは、CQIインデックスを通知するサブフレーム番号によって、参照するCQIテーブルを設定することも本発明に含まれる。またサブフレーム番号に限定されず、ダイナミックTDDにおけるアップリンク―ダウンリンク設定によって、参照するCQIテーブルやMCSテーブルを設定してもよい。
[第4の実施形態]
RRCによって変調モード変更を行なう場合、UEからRRCでの設定を完了したことが通知されるまでPDSCH等の通信を行なわないことが可能である。しかしながら、RRCはPUSCHによって送信されるため、アップリンクのリソース割り当てが行なわれない限り、PDSCHを送信できないことになってしまう。UEからの設定完了の通知を受信する前に、変更前の変調モード(あるいは変更後の変調モード)でPDSCHを送信することは可能であるが、UEが変調モードを変更していた場合(あるいは変更していなかった場合)、送受信で参照すべきMCSテーブルに齟齬が生じてしまい、正しくデータを復調・復号することができない。そこで本実施形態ではUEからRRCでの設定完了の通知を受ける前に、変調モード変更後のMCSでの伝送を可能とする方法を開示する。
LTEで現在使用されているCQIテーブルは図3に示すものであり、MCSテーブルは図5に示すものが使用されている。第1の実施形態と同様、256QAMモードのCQIテーブルとして図4に示すものが使用された場合を考える。この時、図3と図4の表とで、CQIインデックス0と1は同じ周波数利用効率を示している。つまりインデックス0か1の場合、eNBとUE間で異なる変調モードが選択されている場合においても、同じチャネル品質を示すことになる。本実施形態では、このように各変調モードにおいてインデックスが示すチャネル品質が同じになるインデックスを意図的に作成する。
図14に本実施形態における256QAMモードでのCQIインデックスを示す。太線で囲まれているインデックスは256QAMモードで追加されたものであり、それぞれ256QAMの伝送を要求するインデックスである。太線で囲まれていないインデックスは、64QAMモード(図3)と同じMCSでの伝送を要求するものとなっている。例えば、UEが、eNBから256QAMモードへの変更を通知され、該UEで設定を行なったものの、PUSCHが割り当てられないためにRRCの設定を完了したことをeNBに通知していない場合を考える。このとき周期的CSI等によって、UEからeNBにCQIを通知する必要があるが、UEは256QAMモードが設定されているが、eNBは該UEが未だ64QAMモードのままであると判断することになる。この場合、通知したCQIインデックスが異なるチャネル品質であると判断される。
そこでこのようなRRCの設定完了の通知を行なう前のCQIの通知については、図14のCSIテーブルの内、太線で囲まれていないCQIインデックス(つまり0,1,3,5,7〜12)を用いてCQIの通知を行なう。例えば256QAMモードにおいて、周波数利用効率7程度の伝送を要求できる場合においても、CQIインデックス12の周波数利用効率3.9023を要求する。これによってeNBでは64QAMモードのCQIテーブルを参照しても適切なMCSを選択することができるため、参照するCQIテーブルが異なることによる伝送誤りを制限できる。
上述のようにCQIテーブルのインデックスと情報を複数のテーブルで共通化しておくことに加え、MCSテーブルについても同様に共通化することによって、参照するMCSテーブルが異なることによる伝送誤りをなくすことができる。なお256QAMモードにおいて図6では、256QAMの符号化率が昇順になるように配置しているが、これに限定されず、降順や2乗誤差が最小となるものなどどのようなものであってもよい。また複数のテーブルで異なる情報を示すインデックスについて、図14では等間隔の3つと連続の3つを256QAMにしているが、これに限定されない。
[第5の実施形態]
以下、図1の無線通信システムの構成を参照しながら、本発明の第5の実施形態について説明する。該システムは、基地局装置(マクロ基地局装置)(eNB)101、基地局装置(ピコ基地局装置)(ピコeNB)102、端末装置103から構成される。基地局装置101がカバーするエリア110と基地局装置102がカバーするエリア111が存在する。端末装置103は、所定の条件によって、基地局装置101および基地局装置102との接続を行なう。各装置に構成されるアンテナポート数は1であっても複数であってもよい。ここで、アンテナポートとは、物理的なアンテナではなく、通信を行なう装置が認識できる論理的なアンテナを指す。
図2を用いて、基地局装置(基地局装置101、基地局装置102)の構成の一例を説明する。なお、基地局装置101と基地局装置102の構成は異なってもよい。なお、図2では、本発明の実施形態の説明に必要となるブロック(処理部)のみを示している。端末装置103が送信した信号は、受信アンテナ201を介してUL受信部202で受信される。なお、受信アンテナ201は、複数のアンテナから構成され、受信ダイバーシチやアダプティブアレーアンテナ等の技術が適用されてもよい。UL受信部202は、ダウンコンバージョンやフーリエ変換等の処理を行なう。UL受信部202の出力は、制御情報抽出部203に入力される。制御情報抽出部203では、端末装置103が送信した制御情報を抽出する。ここで、制御情報は、制御情報専用のチャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)を用いて送信された制御情報、または情報データ送信用のチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を用いて送信された制御情報である。制御情報抽出部203で抽出された制御情報は、CQI抽出部204、またはRRC抽出部205に入力される。RRC抽出部205では、制御情報の中からRRCに関する情報を抽出する。
基地局装置は、端末装置103に対して、64QAMモード、または256QAMモードの設定を行なう。64QAMモードとは、256QAMでのPDSCHのデータ伝送を行なうことが想定されないMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を意味し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれない設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAMから構成される設定(構成)等を意味する。一方、256QAMモードとは、256QAMでのPDSCHのデータ伝送を行なうことが想定されたMCSテーブル、CQIテーブル等を用いる設定を意味し、PDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式として256QAMが少なくとも含まれる設定(構成)、あるいはPDSCHに適用されるMCSテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式として256QAMが含まれる設定(構成)、あるいはフィードバックに用いられるCQIテーブルを構成する変調方式がQPSK、16QAM、64QAM、256QAMから構成される設定(構成)等を意味する。
CQI抽出部204では、制御情報抽出部203から入力された制御情報の中から、各端末装置103が送信したCQIインデックスを抽出する。ここで、CQIはダウンリンクで送信される参照信号を用いて、端末装置103が測定したダウンリンクのチャネル品質を示す情報である。ただし、端末装置103が64QAMモードでCQIを送信した場合と、端末装置103が256QAMモードでCQIを送信した場合とで、各CQIインデックスが対応する情報(変調方式と符号化率の組み合わせ)が異なる。CQI抽出部204は、端末装置103が64QAMモードでCQIを送信したと判断した場合、図3のようなCQIテーブルによって端末装置103がCQIインデックスを通知したものと解釈する。CQI抽出部204は、端末装置103が256QAMモードでCQIを送信したと判断した場合、図4のようなCQIテーブルによって端末装置103がCQIインデックスを通知したものと解釈する。ここで、図4のCQIテーブルは、図3のテーブルの内、QPSK伝送用のインデックスを削減し、さらに64QAM伝送用のCQIの内、周波数利用効率の高いものを256QAM伝送に置き換えたものである。なお、図4は256QAMモードでのCQIテーブルの一例であり、QPSK、16QAM、64QAMの一部またはすべてを含まず、256QAMを含むテーブルや図3のテーブルのCQIを等間隔に削除し、256QAMとしたものなど、図3のCQIテーブルと異なり、かつ256QAMでの伝送が想定されたCQIテーブルであればどのようなものであってもよい。
CQI抽出部204で抽出された各端末装置103のCQIはスケジューリング部206およびMCS決定部207に入力される。スケジューリング部206では、各端末装置103のCQIを用いて、各端末装置103へのリソース割り当てを行なう。ここで、ダウンリンクでMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が行なわれる場合、CQIに加えて、端末装置103から通知されるRI(Rank Indicator)やPMI(Precoding Matrix Indicator)を用いてスケジューリングが行なわれる。スケジューリング部206が出力する各端末装置103の割り当て情報は、MCS決定部207およびPDSCH生成部208に入力される。
MCS決定部207では、スケジューリング部206から入力されるリソース割り当て情報とCQI抽出部204から入力されるCQIを用いて、次回の伝送に用いるリソースにおけるチャネル品質を推定する。推定されたチャネル品質に基づき、所定の誤り率が得られるMCSを決定し、MCSインデックスを作成する。この時、作成されるMCSインデックスは、変調モードによって異なる。例えば、MCS決定部207は、64QAMモードが設定されている場合、図5に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。例えば、MCS決定部207は、256QAMモードが設定されている場合、図6に示すようなMCSテーブルからMCSインデックスを選択する。なお、本実施形態において、256QAMまでサポートされていれば、図6に記載のMCSテーブルとは異なるMCSテーブルが用いられてもよい。MCS決定部207が決定したMCSインデックスはPDSCH生成部208に入力されるとともに、制御情報生成部209に入力される。制御情報生成部209は、入力されたMCSインデックスを、割り当て情報などの他の制御情報とともにDCIフォーマットと呼ばれるフォーマットとして信号を生成する。DCIフォーマットから生成された信号はPDCCHに配置される。また、制御情報生成部209は、非周期的CSI(Aperiodic CSI、A-CSIとも呼ぶ)の送信をトリガーする情報(CSI request)を含むDCIフォーマット(DCI fomrat 0、DCI format 4)を生成する。
PDSCH生成部208は、MCS決定部207から入力されるMCSインデックスによって、各端末装置103宛の情報ビットに対して符号化および変調を行なう。PDSCH生成部208は、スケジューリング部206から入力される割り当て情報に従って、各端末装置103宛の信号をPDSCHに配置する。配置された信号は、DL送信部211に入力される。また、RRC情報生成部210が端末装置103に通知すべきRRC情報が存在する場合、PDSCH生成部208に該RRC情報が入力され、該端末装置103宛のデータ信号としてPDSCHに配置されて送信される。該RRC情報とは、RRCシグナリングによって通知される情報であり、変調モード(256QAMモードと64QAMモード)の設定情報である変調モード設定や、CSI要求領域の値に対応するセルセット(1または複数のセルの集合)の構成であるCSI要求設定等が含まれる。
DL送信部211は、PDSCH生成部208と制御情報生成部209から入力される信号を多重した後、逆離散フーリエ変換、帯域制限フィルタリング、アップコンバージョン等の処理を行なう。DL送信部211が出力する信号は送信アンテナ212を介して端末装置103に送信される。
基地局装置(基地局装置101、基地局装置102)が送信した信号は、チャネルを経由し、端末装置103で受信される。図7に端末装置103の構成例を示す。受信アンテナ700で受信された信号はDL受信部701に入力され、ダウンコンバージョン、帯域制限フィルタリング、離散フーリエ変換等の処理を適用される。DL受信部701から出力された信号は、参照信号抽出部702に入力される。参照信号抽出部702では、基地局装置が送信するCRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)、DMRS(UE-specific Reference Signal、Demodulation Reference Signal)等の参照信号が配置されたリソースが抽出され、抽出された参照信号がチャネル推定部706に入力される。チャネル推定部706では、入力された受信参照信号を用いて基地局装置と端末装置103との間のチャネル状態(伝搬路状態)が推定される。推定されたチャネル状態の推定値は、CQI決定部707に入力される。なお、図7では示していないが、推定されたチャネル状態の推定値は制御情報抽出部703とPDSCH復調部704にも入力され、PDCCHやPDSCHに配置された信号の復調に用いられる。
参照信号抽出部702において抽出された参照信号以外の信号が、制御情報抽出部703に入力される。例えば、PDCCHに配置された信号が制御情報抽出部703に入力される。制御情報抽出部703では、受信信号の中から制御情報(下りリンク制御情報)(DCIフォーマット)に関する情報が抽出される。抽出された制御情報のうちPDSCHのMCSインデックスに関する情報はPDSCH復調部704に入力される。また、制御情報抽出部703では、抽出された制御情報のうち非周期的CSIに関する制御情報(CSI request field)がCQI決定部707に入力される。
制御情報抽出部703の出力はPDSCH復調部704に入力される。例えば、PDSCHに配置された信号がPDSCH復調部704に入力される。PDSCH復調部704では、制御情報抽出部703から入力されるMCS情報(MCSインデックス、MCSインデックスに関する情報)に基づいて、PDSCHの復調を行なう。このとき、PDSCH復調部704は、RRC設定部708から入力される変調モード設定(64QAMモード、256QAMモード)に基づいて参照するMCSテーブルを選択し、選択されたMCSテーブルと通知されたMCSインデックスからMCSを判定し、判定したMCSを復調に用いる。例えば、PDSCH復調部704は、64QAMモードが設定されている場合、図5のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行ない、256QAMモードが設定されている場合、図6のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行なう。また、PDSCH復調部704は、64QAMモードが設定されているサブフレーム(下りリンクサブフレーム)(サブフレームセット)においては図5のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行ない、256QAMモードが設定されているサブフレーム(下りリンクサブフレーム)(サブフレームセット)においては図6のMCSテーブルに基づいてMCSインデックスからMCSの判定を行なう。各サブフレームに対して設定される変調モード設定が、RRC設定部708より示される。
PDSCH復調部704の出力は、RRC抽出部708に入力される。RRC抽出部708では、入力された信号にRRCシグナリングが含まれる場合、RRCシグナリングを抽出し、抽出したRRCシグナリングをRRC設定部708に入力する。RRC設定部708は、RRCシグナリングによって基地局装置が伝送した制御情報を用いて端末装置103の各処理部を制御する(制御パラメータを設定する処理を行なう)。例えば、RRC設定部708は、RRCシグナリングによって通知された変調モード設定に基づき、64QAMモードを適用するサブフレーム(サブフレームセット)と256QAMモードを適用するサブフレーム(サブフレームセット)を判断する。例えば、RRC設定部708は、PDSCH復調部704に対してサブフレームレベル(サブフレーム単位)で変調モードの設定を行なう。例えば、RRC設定部708は、CQI決定部707に対してサブフレームレベル(サブフレーム単位)で変調モードの設定を行なう。CQI決定部707は、64QAMモードが設定されたサブフレーム(サブフレームセット)において、非周期的CSI(A−CSI)のトリガーを示す情報が制御情報抽出部703より入力された場合、図3のCQIテーブルを用いてCQIインデックスの決定を行なう。CQI決定部707は、256QAMモードが設定されたサブフレーム(サブフレームセット)において、非周期的CSI(A−CSI)のトリガーを示す情報が制御情報抽出部703より入力された場合、図4のCQIテーブルを用いてCQIインデックスの決定を行なう。
CQI決定部707は、チャネル推定部706から入力されるチャネル推定値とRRC設定部708から入力される変調モード設定(64QAMモードか256QAMモードかの設定)を用いて、CQI(CQIインデックス)を決定する。CQI決定部707は、入力された変調モード設定に基づきCQIインデックスの決定に用いるCQIテーブルを選択する。CQI決定部707は、入力されたチャネル推定値に基づき、あるCQIテーブルの何れかのCQIインデックスを選択する。CQI決定部707は、64QAMモードが設定されたサブフレーム(下りリンクサブフレーム)(サブフレームセット)(下りリンクサブフレームセット)に対しては、図3のCQIテーブルによってチャネル推定値を量子化し、所定の誤り率となるCQIインデックスを選択し、選択したCQIインデックスをPUCCH生成部709、またはPUSCH生成部710に入力する。CQI決定部707は、256QAMモードが設定されたサブフレーム(下りリンクサブフレーム)(サブフレームセット)(下りリンクサブフレームセット)に対しては、図4のCQIテーブルによってチャネル推定値を量子化し、所定の誤り率となるCQIインデックスを選択し、選択したCQIインデックスをPUCCH生成部709、またはPUSCH生成部710に入力する。CSIの通知は、周期的に通知する方法と非周期的に通知する方法がある。周期的CSI(Periodic CSI、P-CSI)の送信にはPUCCH、またはPUSCHが用いられる。非周期的CSIの送信には、PUSCHが用いられる。
本実施形態に記載の処理、動作等を用いることにより、PDCCHで送受信されるビット数(DCIフォーマットのビット数)を増加させずに、各変調モードに基づくCQIの適応的な通知を実現することができる。DCIフォーマットのビット数を増加させないので、システムのスループットの低下を招かない。
本発明の実施形態では、ABS(Almost Blank Subframe)が用いられる。本発明の実施形態でのABSの適用例を図15に示す。eNB1は、無線フレーム(1無線フレームは、10サブフレームから構成される)中の、第2および第5サブフレームをABSに設定し、該サブフレームではデータの送信を行なわない。(あるいは、eNB1は該サブフレームでは他のサブフレームよりも低い電力でデータの送信を行なう)この場合、eNB1の周辺の基地局装置(例えばeNB2)のセル内の端末装置103では、第2および第5サブフレームにおいて、干渉信号電力が他のサブフレームと比較して低く、他のサブフレームと比較して基地局装置(例えばeNB2)から受信した信号のSINRが高い。eNB2は、無線フレームの第1サブフレームをABSに設定し、該サブフレームではデータの送信を行なわない(あるいは、eNB2は該サブフレームでは他のサブフレームよりも低い電力でデータの送信を行なう)。この場合、eNB2の周辺の基地局装置(例えばeNB1)のセル内の端末装置103では、第1サブフレームにおいて、干渉信号電力が他のサブフレームと比較して低く、他のサブフレームと比較して基地局装置(例えばeNB1)から受信した信号のSINRが高い。
以降の説明では、SINRが他のサブフレームと比較して高いサブフレームを協調サブフレームと呼ぶことにする。以降、協調サブフレームであるサブフレームを第1のサブフレーム、協調サブフレームではないサブフレームを第2のサブフレームと呼ぶことにする。以降、協調サブフレームであるサブフレームのセットを第1のサブフレームセット、協調サブフレームではないサブフレームのセットを第2のサブフレームセットと呼ぶことにする。
協調サブフレームに対しては256QAMモードが適用され、協調サブフレームではないサブフレームに対しては64QAMモードが適用される。例えば、RRC情報生成部210は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)と、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)とを示すRRCシグナリングを生成する。例えば、MCS決定部207は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に対して図6に記載のMCSテーブルを用い、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)に対して図5に記載のMCSテーブルを用いる。例えば、制御情報生成部209は、端末装置103に対して256QAMモードのCQIテーブルを用いることを暗黙的に指示する場合、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)において非周期的CSIの送信をトリガーする情報を含むDCIフォーマットを生成し、端末装置103に対して64QAMモードのCQIテーブルを用いることを暗黙的に指示する場合、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)において非周期的CSIの送信をトリガーする情報を含むDCIフォーマットを生成する。また、端末装置103に対して256QAMモードのCQIテーブルを用いることを暗黙的に指示する場合、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に予め設定されるオフセットを加算したサブフレームにおいて非周期的CSIの送信をトリガーする情報を含むDCIフォーマットを生成してもよい。例えば、CQI抽出部204は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図4に記載のCQIテーブルを用い、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図3に記載のCQIテーブルを用いる。例えば、RRC設定部708は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に対しては256QAMモードを変調モード設定としてCQI決定部707とPDSCH復調部704に対して設定し、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)に対しては64QAMモードを変調モード設定としてCQI決定部707とPDSCH復調部704に対して設定する。例えば、PDSCH復調部704は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図6に記載のMCSテーブルを用い、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図5に記載のMCSテーブルを用いる。例えば、CQI決定部707は、協調サブフレームであるサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図4に記載のCQIテーブルを用い、協調サブフレームではないサブフレーム(サブフレームセット)に対しては図3に記載のCQIテーブルを用いる。
第1のサブフレームにおいて非周期的CSI要求が基地局装置から端末装置103に通知され、制御情報抽出部703は非周期的CSI要求を第1のサブフレームで受信し、CQI決定部707は制御情報抽出部703からA−CSI要求があったことが入力され、CQI決定部707は256QAMモード用のCQIテーブル(例えば図4)を用いてCQIインデックスを生成する。第2のサブフレームにおいて非周期的CSI要求が基地局装置から端末装置103に通知され、制御情報抽出部703はA−CSI要求を第2のサブフレームで受信し、CQI決定部707は制御情報抽出部703からA−CSI要求があったことが入力され、CQI決定部707は64QAMモード用のCQIテーブル(例えば図3)を用いてCQIインデックスを生成する。なお、協調サブフレームを示す情報は、例えば、RRCシグナリング等によって、基地局装置から端末装置103に通知される。
本発明の実施形態では、PDCCHで送信されるDCIフォーマット(DCIフォーマット0あるいはDCIフォーマット4)に、基地局装置が端末装置103に対しA−CSIを要求するために2ビットの領域を確保することができる。以降、CSI要求領域(CSI request field)と呼ぶ。その2ビットによって、図8に示すような情報を送信することができる。CSI要求領域の2ビットが‘10’の場合と‘11’の場合、上位レイヤから与えられる1または複数のセル(コンポーネントキャリア、CC、サービングセル)におけるCSIを端末装置103は基地局装置にフィードバックする。ここで、図8に示す第1セット、第2セットの上位レイヤでの設定はRRCシグナリングによって行なわれる。
端末装置103が複数CCを利用可能である場合の例を図16に示す。図16では、端末装置103がCC1〜CC3の3つのCCを利用可能である場合を示しており、CC1では第2サブフレームが協調サブフレームであり、CC2では第1、第2および第5サブフレームが協調サブフレームであり、CC3では第1および第2サブフレームが協調サブフレームであることを示している。協調サブフレームはキャリアコンポーネント毎にRRCシグナリング等により設定される。協調サブフレームでは、隣接する基地局装置においてABSが設定されている。例えば、CC1においては第2サブフレームでは、端末装置103が受信する信号のSINRが高い。
ここで、CSI要求領域の2ビットが、図17のように設定されている場合を考える。端末装置103が、CC1の第3サブフレームでCSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信した場合について説明する。CSI要求領域が‘00’である場合、端末装置103はCSIを基地局装置にフィードバックしない。CSI要求領域が‘01’の場合、端末装置103はCC1におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第3サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。CSI要求領域が‘10’の場合、端末装置103はCC1〜CC3におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第3サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、CC1に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第3サブフレームはCC2において協調サブフレームではないため、CC2に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第3サブフレームはCC3において協調サブフレームではないため、CC3に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。CSI領域が‘11’の場合、端末装置103はCC1およびCC3におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第3サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、CC1に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第3サブフレームはCC3において協調サブフレームではないため、CC3に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。
次に、端末装置103が、CC1の第1サブフレームでCSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信した場合について説明する。CSI要求領域が‘00’である場合、端末装置103はCSIを基地局装置にフィードバックしない。CSI要求領域が‘01’の場合、端末装置103はCC1におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第1サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。CSI要求領域が‘10’の場合、端末装置103はCC1〜CC3におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第1サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、CC1に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第1サブフレームはCC2において協調サブフレームであるため、CC2に対するCQIに対しては256QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第1サブフレームはCC3において協調サブフレームであるため、CC3に対するCQIに対しては256QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。CSI要求領域が‘11’の場合、端末装置103はCC1およびCC3におけるCSIをCC1のPUSCHを用いて基地局装置にフィードバックする。ここで、第1サブフレームはCC1において協調サブフレームではないため、CC1に対するCQIに対しては64QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。ここで、第1サブフレームはCC3において協調サブフレームであるため、CC3に対するCQIに対しては256QAMモード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスが算出される。
このように、端末装置103が複数のCCを用いて伝送を行なう、つまりキャリアアグリゲーションを行ない、CC毎に協調サブフレームが設定される場合にも、本発明の実施形態によりCC毎に独立してサブフレーム毎にCQIテーブルが選択される。よって、各CCにおいて協調サブフレームが異なっても、適切なCQIテーブルを用いたCQIのフィードバックを実現することができる。
また、サブフレーム毎の変調モードが明示的に設定されず、暗黙的に設定されてもよい。例えば、RRCシグナリングによって変調モードとして256QAMモードが設定される。更に、第1のサブフレームセットと、第2のサブフレームセットとがRRCシグナリングによって設定される。ここで、第1のサブフレームセットに対しては、RRCシグナリングによって設置された変調モードが設定されると予め定義されている。よって、第1のサブフレームセットに対しては256QAMモードが適用され、第2のサブフレームセットに対しては64QAMモードが適用される。なお、第2のサブフレームセットに対しては、RRCシグナリングによって設置された変調モードが設定されると予め定義されてもよい。基地局装置は、256QAMモードのCQIテーブルを用いることを端末装置103に指示する場合に第1のサブフレームセットに含まれる下りリンクのサブフレームにおいてA−CSIのフィードバックを要求するCSI要求領域を含むDCIフォーマットを送信し、64QAMモードのCQIテーブルを用いることを端末装置103に指示する場合に第2のサブフレームセットに含まれる下りリンクのサブフレームにおいてA−CSIのフィードバックを要求するCSI要求領域を含むDCIフォーマットを送信する。端末装置103は、第1のサブフレームセットに含まれる下りリンクのサブフレームにおいてA−CSIのフィードバックを要求するCSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信した場合256QAMモードのCQIテーブルを用いると判断し、第2のサブフレームセットに含まれる下りリンクのサブフレームにおいてA−CSIのフィードバックを要求するCSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信した場合64QAMモードのCQIテーブルを用いると判断する。
[第6の実施形態]
第5の実施形態では、所定のサブフレームにおいて異なるCQIテーブルを用いる例として、CSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信するタイミング(サブフレーム)に基づいて、複数のCQIテーブルから1つのCQIテーブルを選択し、選択されたCQIテーブルによってCQIインデックスを生成する例を示した。ここで、256QAMの導入に伴い、複数のテーブルが用意されることが想定されるものとして、CQIテーブルの他にMCSテーブルがある。本実施形態では、制御情報によらずに、サブフレーム毎に異なるMCSで送信を行なう方法について説明する。
本実施形態は、第5の実施形態と同様、図15のようなABSsが各基地局装置で設定されることで、サブフレーム(あるいは無線フレーム、OFDMシンボル等の時間リソース)毎に通信品質が異なることが前提となる。例えば、図15において、eNB1に接続する端末装置103に対しては、第1サブフレームでは、隣接する基地局装置であるeNB2が第1サブフレームをABSに設定しているため、高いSINR(256QAMの品質を満足するSINR)でデータ伝送を行なえる可能性がある。そこで、このようなSINRが高くなるサブフレームセット(協調サブフレーム)において、端末装置103は256QAMモードのMCSテーブルを用いて復調処理を行なう。例えば、図15において、eNB1に接続する端末装置103に対しては、第3サブフレームでは、隣接する基地局装置であるeNB2が第3サブフレームをABSに設定していないため、高いSINR(256QAMの品質を満足するSINR)でデータ伝送を行なえない可能性がある。そこで、このようなSINRが高くないサブフレームセット(協調サブフレームではないサブフレーム)において、端末装置103は64QAMモードのMCSテーブルを用いて復調処理を行なう。
本実施形態にかかる基地局装置を、第5の実施形態と同様、図2を用いて説明する。ただし、MCS決定部207における処理が第5の実施形態とは異なるため、MCS決定部207についてのみ説明する。MCS決定部207はRRC抽出部205から設定される変調モードに関する情報を用いて、用いるMCSテーブルを決定する。スケジューリング部から入力されるスケジューリング情報(割り当て情報)が、協調サブフレームセットのサブフレームでの割り当てである場合、256QAMモードのMCSテーブルを用いてMCSを決定し、そのMCSインデックスをPDSCH生成部208および制御情報生成部209に入力する。ここで、協調サブフレームセットとは、例えば、他のサブフレームと比較して、相対的にSINRが高くなる(もしくは低くなる)サブフレームセットである。例えば、図15の場合、基地局装置1と通信を行なう端末装置103は、第1サブフレームにおいて受信信号のSINRが他のサブフレーム(例えば、第3サブフレーム、第4サブフレーム、第6サブフレーム、第7サブフレーム、第8サブフレーム、第9サブフレーム、第10サブフレーム)と比較して高くなるため、第1サブフレームが協調サブフレームとなり得る。一方、基地局装置2の場合と通信を行なう端末装置103は、第2および第5サブフレームにおいて受信信号のSINRが他のサブフレーム(例えば、第3サブフレーム、第4サブフレーム、第6サブフレーム、第7サブフレーム、第8サブフレーム、第9サブフレーム、第10サブフレーム)と比較して高くなるため、第2および第5サブフレームが協調サブフレームになり得る。なお、協調サブフレームは、基地局間のABSsの設定等を考慮して決定され、RRCシグナリング等によって端末装置103に通知される。スケジューリング部から入力されるスケジューリング情報(割り当て情報)が、協調サブフレームセットのサブフレームでの割り当てでない場合、64QAMモードのMCSテーブルを用いてMCSを決定し、そのMCSインデックスをPDSCH生成部208および制御情報生成部209に入力する。
次に、本実施形態にかかる端末装置103の構成を、図7を用いて説明する。ただし、制御情報抽出部703における処理が第5の実施形態とは異なるため、制御情報抽出部703についてのみ説明する。制御情報抽出部703は、参照信号抽出部702から入力される受信信号の中から、PDSCHによって送信されるデータ信号のMCSインデックスを抽出する。ただし、PDSCHによって送信されるデータ信号を抽出したサブフレームが、協調サブフレームで受信されている場合、256QAMモードに対応するMCSテーブルと抽出したMCSインデックスを用いてMCSを決定し、PDSCHによって送信されるデータ信号を協調サブフレーム以外のサブフレームで受信されている場合、64QAMモードに対応するMCSテーブルと、抽出したMCSインデックスを用いてMCSを決定する。制御情報抽出部703は、決定したMCSに関する情報をPDSCH復調部704に入力し、PDSCH復調部704は該決定したMCSによって復調処理を行なう。
なお、上記では、協調サブフレームでは受信品質が他のサブフレームより高くなる場合について説明したが、これに限定されない。例えば、基地局装置は、SINRが低くなるサブフレームを協調サブフレームとして端末装置103に通知してもよい。端末装置103は、協調サブフレームで自装置宛てのPDCCHを受信した場合、64QAMモードに対応するMCSテーブルと抽出したMCSインデックスとを用いてPDSCHに適用されるMCSを判定し、協調サブフレーム以外のサブフレームで自装置宛てのPDCCHを受信した場合、256QAMモードに対応するMCSテーブルと抽出したMCSインデックスとを用いてPDSCHに適用されるMCSを判定してもよい。
このように、本実施形態によれば、RRCシグナリングによって変調モードを頻繁に変更することなく、高いSINRでの受信が期待できる所定のサブフレームに対して256QAMモードを適用し、低いSINRでの受信が予想される所定のサブフレームに対して64QAMモードを適用することができる。この結果、制御情報のオーバヘッドを増加することなく、端末装置103のデータのスループットを増加させることができる。
[第7の実施形態]
第5の実施形態では、所定のサブフレームにおけるCQIの算出の際、他のサブフレームとは異なるCQIテーブルを用いてCQIインデックスを算出する例として、CSI要求領域を含むDCIフォーマットを受信するタイミング(サブフレーム)に基づいて、複数のCQIテーブルから1つのCQIテーブルを選択して、選択したCQIテーブルを用いてCQIインデックスを生成する(選択する、判定する、決定する)例を示した。しかしながら、本発明が開示する、所定のサブフレームにおいて、他のサブフレームとは異なるCQIテーブルを用いる実施形態は、これに限定されない。本実施形態では、所定のサブフレームにおいて周期的CSI(Periodic CSI、P-CSI)を報告する際に、異なるCQIテーブルを用いる方法について説明を行なう。
本実施形態では、RRCシグナリングによって設定される周期でCSIを基地局装置に報告する周期的CSI報告が用いられる。周期的CSIでは、端末装置103に対して第1のサブフレームセット(下りリンクの第1のサブフレームセット)と第2のサブフレームセット(下りリンクの第2のサブフレームセット)がRRCシグナリングによって設定され、それぞれのサブフレームセットにおけるCQIを端末装置103が算出し、端末装置103はCQIテーブルに基づいて決定されるCQIインデックス(第1のサブフレームセットに対するCQIインデックスと第2のサブフレームセットに対するCQIインデックス)をそれぞれ異なるタイミング(サブフレーム)で基地局装置に報告する。なお、報告するタイミングは、それぞれ異なる時間オフセットが与えられる。周期的CSI報告の一例を、図18に示す。図18では、第1のサブフレームセットとしてダウンリンクの第1サブフレームおよびダウンリンクの第3サブフレームが設定されており、第2のサブフレームセットとしてダウンリンクの第2サブフレームおよびダウンリンクの第4サブフレーム〜第10サブフレームが設定されている。端末装置103は第1のサブフレームセットと第2のサブフレームセットそれぞれでCQIを算出し、それぞれのCQIインデックスを基地局装置に報告する。ここで、第1のサブフレームセットに対する周期的CSI報告と、第2のサブフレームセットに対する周期的CSI報告は、異なるタイミング(上りリンクサブフレーム、サブフレーム)で行なわれる。図18では、第1のサブフレームセットに対する周期的CSI報告と第2のサブフレームセットに対する周期的CSI報告とが、ともに5ms(5サブフレーム)間隔で報告される場合を示しており、第1のサブフレームセットに対する周期的CSI報告はアップリンクの第2サブフレームおよびアップリンクの第7サブフレーム(上りリンクの第1のサブフレームセット)で行なわれ、第2のサブフレームセットに対する周期的CSI報告はアップリンクの第4サブフレームおよびアップリンクの第9サブフレーム(上りリンクの第2のサブフレームセット)で行なわれる。
第1のサブフレームセットに対する周期的CSI報告と第2のサブフレームセットに対する周期的CSI報告とで異なるCQIテーブルが用いられる。第1のサブフレームセットと第2のサブフレームセットのそれぞれに対して設定される変調モードに基づいてCQIテーブルが選択される。それぞれのサブフレームセットに対する変調モードは、RRCシグナリングを用いて設定される。例えば、第1のサブフレームセットに対して256QAMモードが適用され、第2のサブフレームセットに対して64QAMモードが適用される。256QAMモードが設定されたサブフレームセットに対する周期的CSI報告では、図4に示すCQIテーブルが用いられる。64QAMモードが設定されたサブフレームセットに対する周期的CSI報告では、図3に示すCQIテーブルが用いられる。下りリンクの第1のサブフレームセットに対して256QAMを含むCQIテーブルに基づいて第1の周期的CSI報告が生成され、第1の周期的CSI報告は上りリンクの第1のサブフレームセットで送信され、下りリンクの第2のサブフレームセットに対して256QAMを含まないCQIテーブルに基づいて第2の周期的CSI報告が生成され、第2の周期的CSI報告は上りリンクの第2のサブフレームセットで送信される。
複数のサブフレームセットが存在する場合、チャネル推定部706では、サブフレームセット毎のチャネル推定値を算出し、CQI決定部707に入力する。なお、チャネル推定値は第5の実施形態と同様、制御情報抽出部703およびPDSCH復調部704にも入力される。CQI決定部707では、RRC設定部708から入力される変調モードの設定情報と、CQIインデックスを算出するサブフレームセットが所定のサブフレームセット(例えば第1のサブフレームセット)であるのか、所定以外のサブフレームセット(例えば第2のサブフレームセット)であるのかによって、CQIインデックスの算出に用いるCQIテーブルを変更する。用いられたCQIテーブルによって算出されたCQIインデックスは、PUCCH生成部709あるいはPUSCH生成部710に入力され、所定のアップリンクサブフレームによって基地局装置に通知される。
本実施形態では、端末装置103がP−CSI(周期的CSI)を基地局装置にフィードバックする際、複数サブフレームセット毎のCQIインデックスを算出する場合において、サブフレームセット毎に異なる変調モード用のCQIテーブルを用いてCQIインデックスを算出する場合について説明を行なった。本実施形態で示した構成を採ることで、時間的に受信品質が異なるチャネルによってデータ伝送を行なう際に、受信品質に適したCQIテーブルを用いることができるため、適切なMCSが選択される確率を上げることができる。この結果、ダウンリンクのスループットを増加させることができる。
上記の実施形態のすべて、あるいは一部を組み合わせたものも、本発明に含まれる。またダウンリンクに対して複数のCQIテーブル、あるいはMCSテーブルが存在する場合について説明を行なったが、アップリンクに対して複数のCQIテーブル、あるいはMCSテーブルが存在する場合にも適用可能である。
本発明に関わる基地局および端末で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局および端末の一部、又は全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局および端末の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、又は全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。各機能ブロックを集積回路化した場合に、それらを制御する集積回路制御部が付加される。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
また、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末は、移動局装置への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、又は非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用できることは言うまでもない。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、無線基地局や無線端末や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
なお、本国際出願は、2013年12月27日に出願した日本国特許出願第2013−270703号および2014年1月31日に出願した日本国特許出願第2014−016279号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2013−270703号および日本国特許出願第2014−016279号の全内容を本国際出願に援用する。
101・・・マクロ基地局装置、102・・・ピコ基地局装置、103・・・端末装置、201・・・受信アンテナ、202・・・UL受信部、203・・・制御情報抽出部、204・・・CQI抽出部、205・・・RRC抽出部、206・・・スケジューリング部、207・・・MCS決定部、208・・・PDSCH生成部、209・・・制御情報生成部、210・・・RRC生成部、211・・・DL送信部、212・・・送信アンテナ、700・・・受信アンテナ、701・・・DL受信部、702・・・参照信号抽出部、703・・・制御情報抽出部、704・・・PDSCH復調部、705・・・RRC抽出部、706・・・チャネル推定部、707・・・CQI決定部、708・・・RRC設定部、709・・・PUCCH生成部、710・・・PUSCH生成部、711・・・UL送信部、712・・・送信アンテナ

Claims (12)

  1. 基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    前記基地局装置から、第1のCQI(Channel Quality Indicator)テーブルと第2のCQIテーブルの内、前記第2のCQIテーブルの適用を示すRRC情報と、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信するDL受信部と、
    前記RRC情報による設定が第1のCSIサブフレームセットに設定される場合、前記第1のCSIサブフレームセットに関して、前記第2のCQIテーブルに基づいてCQIを報告し、第2のCSIサブフレームセットに関して、前記第1のCQIテーブルに基づいてCQIを報告するUL送信部を備える、
    端末装置。
  2. 前記第1のCQIテーブルは、少なくとも第1の変調方式に関連する情報を含み、前記第1の変調方式はQPSK、16QAM、64QAMを含み、
    前記第2のCQIテーブルは、少なくとも第2の変調方式に関連する情報を含み、前記第2の変調方式はQPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含む、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記CQIは、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMに基づいたCQIを報告するために、前記第2のCQIテーブルで与えられる、
    請求項1記載の端末装置。
  4. 前記第1のCSIサブフレームセットと前記第2のCSIサブフレームセットは、無線フレーム内の1または複数のサブフレームで構成される、
    請求項1記載の端末装置。
  5. 前記UL送信部は、前記第1のCQIテーブルに基づいて前記第2のCSIサブフレームセットに関するCQIを報告する、
    請求項1記載の端末装置。
  6. 前記RRC情報は、前記第2のCQIテーブルがすべてのCSIプロセスに適用することを意味する、
    請求項1記載の端末装置。
  7. 前記PDSCHを復調するPDSCH復調部を更に備え、
    前記DL受信部は、前記基地局装置からPDCCHあるいはEPDCCHを受信し、前記PDCCHあるいは前記EPDCCHはMCSインデックスを含み、
    前記PDSCH復調部は、前記PDSCHで使用された変調方式を決定するため、前記MCSインデックスと、前記DL受信部が前記RRC情報を含むRRCシグナリングを受信した場合、第1のMCSテーブルと第2のMCSテーブルの内、前記第1のMCSテーブルを用い、前記第1のMCSテーブルは少なくとも第3の変調方式に関連する情報を含み、前記第3の変調方式はQPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含み、前記第2のMCSテーブルは少なくとも第4の変調方式に関連する情報を含み、前記第4の変調方式はQPSK、16QAM、64QAMを含む、
    請求項1記載の端末装置。
  8. 端末装置と通信を行う基地局装置であって、
    前記端末装置に、第1のCQI(Channel Quality Indicator)テーブルと第2のCQIテーブルの内、前記第2のCQIテーブルの適用を示すRRC情報と、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信するDL送信部と、
    前記RRC情報による設定が第1のCSIサブフレームセットに設定される場合、前記第1のCSIサブフレームセットに関して、前記第2のCQIテーブルに基づいてCQIを報告し、第2のCSIサブフレームセットに関して、前記第1のCQIテーブルに基づいてCQIを受信するUL受信部を備える、
    基地局装置。
  9. 前記第1のCQIテーブルは、少なくとも第1の変調方式に関連する情報を含み、前記第1の変調方式はQPSK、16QAM、64QAMを含み、
    前記第2のCQIテーブルは、少なくとも第2の変調方式に関連する情報を含み、前記第2の変調方式はQPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含む、
    請求項8記載の基地局装置。
  10. 前記PDSCHを変調するPDSCH変調部を更に備え、
    前記DL送信部は、前記端末装置にPDCCHあるいはEPDCCHを送信し、前記PDCCHあるいは前記EPDCCHはMCSインデックスを含み、
    前記PDSCH変調部は、前記PDSCHで使用される変調方式を決定するため、前記MCSインデックスと、前記DL送信部が前記RRC情報を含むRRCシグナリングを送信した場合、第1のMCSテーブルと第2のMCSテーブルの内、前記第1のMCSテーブルを用い、前記第1のMCSテーブルは少なくとも第3の変調方式に関連する情報を含み、前記第3の変調方式はQPSK、16QAM、64QAM、256QAMを含み、前記第2のMCSテーブルは少なくとも第4の変調方式に関連する情報を含み、前記第4の変調方式はQPSK、16QAM、64QAMを含む、
    請求項8記載の基地局装置。
  11. 基地局装置と通信を行う端末装置で実行される通信方法であって、
    前記基地局から、第1のCQI(Channel Quality Indicator)テーブルと第2のCQIテーブルの内、前記第2のCQIテーブルの適用を示すRRC情報およびPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信するステップと、
    前記RRC情報による設定が第1のCSIサブフレームセットに設定される場合、前記第1のCSIサブフレームセットに関して、前記第2のCQIテーブルに基づいてCQIを報告し、第2のCSIサブフレームセットに関して、前記第1のCQIテーブルに基づいてCQIを報告するステップと、を含む通信方法。
  12. 端末装置と通信を行う基地局装置で実行される通信方法であって、
    前記端末装置に、第1のCQI(Channel Quality Indicator)テーブルと第2のCQIテーブルの内、前記第2のCQIテーブルの適用を示すRRC情報およびPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信するステップと、
    前記RRC情報による設定が第1のCSIサブフレームセットに設定される場合、前記第1のCSIサブフレームセットに関して、前記第2のCQIテーブルに基づいてCQIを報告し、第2のCSIサブフレームセットに関して、前記第1のCQIテーブルに基づいてCQIを受信するステップと、を含む通信方法。
JP2019145789A 2013-12-27 2019-08-07 端末装置、基地局装置および通信方法 Pending JP2019208272A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270703 2013-12-27
JP2013270703 2013-12-27
JP2014016279 2014-01-31
JP2014016279 2014-01-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555072A Division JPWO2015099173A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019208272A true JP2019208272A (ja) 2019-12-05

Family

ID=53479011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555072A Pending JPWO2015099173A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置
JP2019145789A Pending JP2019208272A (ja) 2013-12-27 2019-08-07 端末装置、基地局装置および通信方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555072A Pending JPWO2015099173A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-26 端末装置および基地局装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10609691B2 (ja)
EP (2) EP3277019B1 (ja)
JP (2) JPWO2015099173A1 (ja)
CN (2) CN105723769A (ja)
WO (1) WO2015099173A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3089384B1 (en) * 2013-12-29 2019-06-19 LG Electronics Inc. Method for feeding back channel quality indicator in wireless communication system and apparatus therefor
US9860091B2 (en) * 2014-01-30 2018-01-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Table design for 256 quadrature amplitude modulation
CN104202115B (zh) * 2014-05-09 2019-05-07 中兴通讯股份有限公司 高阶编码的调制处理方法及装置、基站、终端
EP3355484A4 (en) * 2015-09-24 2019-05-01 LG Electronics Inc. METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CHANNEL STATE INFORMATION IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND DEVICE THEREFOR
JP6184040B2 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 ソフトバンク株式会社 基地局装置
WO2017187697A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP7057347B2 (ja) * 2016-08-11 2022-04-19 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるチャンネル状態報告のための方法及びその装置
WO2018045986A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Mediatek Inc. Dynamic tdd design, methods and apparatus thereof
EP3503655B1 (en) * 2016-09-13 2021-11-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive modulation and coding method and base station
WO2018227542A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback for semi-open-loop and open loop schemes
US11071128B2 (en) * 2017-11-10 2021-07-20 Qualcomm Incorporated Techniques for signaling a channel state information request and a communication link event
KR102484328B1 (ko) * 2017-11-17 2023-01-03 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 제어 정보를 송신하기 위한 장치 및 방법
CN110034859B (zh) * 2018-01-12 2021-06-08 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
US10708112B2 (en) 2018-01-12 2020-07-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic indication of higher order modulation and coding scheme table
CN111510254B (zh) * 2018-02-23 2022-07-12 Oppo广东移动通信有限公司 动态配置方法、终端设备、网络设备及计算机存储介质
WO2020017240A1 (en) * 2018-07-20 2020-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods for csi reporting
JP7100134B2 (ja) * 2018-07-30 2022-07-12 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109915A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Qualcomm Incorporated Identifying modulation and coding schemes and channel quality indicators
WO2014110467A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. System and method for adaptive modulation
WO2015034151A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink transmission method and user terminal equipment
WO2015050416A1 (ko) * 2013-10-04 2015-04-09 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 256qam 지원을 위한 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
WO2015062194A1 (zh) * 2013-10-31 2015-05-07 华为技术有限公司 信息通知、上报以及数据接收方法、设备
WO2015080532A1 (ko) * 2013-11-28 2015-06-04 엘지전자 주식회사 확장 변조 방식을 지원하는 데이터 수신 방법 및 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101917256B (zh) * 2005-08-04 2013-01-02 松下电器产业株式会社 移动台装置以及基站装置
JP2009055464A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御プログラム、および半導体集積回路
CN101674149B (zh) * 2008-09-08 2012-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种自适应编码调制方法
US8737319B2 (en) * 2008-12-15 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing map overhead in a broadand wireless communication system
US8724720B2 (en) * 2009-07-29 2014-05-13 Marvell World Trade Ltd. Methods and apparatus for WLAN transmission
CN102624481A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 中兴通讯股份有限公司 自适应调制编码方法及装置
CN102684816A (zh) * 2011-03-09 2012-09-19 中兴通讯股份有限公司 一种热点小区覆盖的数据传输方法、装置及基站
CN103259611B (zh) * 2012-02-17 2017-12-01 中兴通讯股份有限公司 调制编码方式自适应调整的方法及***
CN103297176A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 株式会社Ntt都科摩 信道状态信息的反馈、处理方法和装置及用户设备及基站
CN113364556A (zh) * 2012-03-02 2021-09-07 华为技术有限公司 信息传输方法和设备
EP2639983A1 (en) 2012-03-16 2013-09-18 Panasonic Corporation MCS table adaptation for low power ABS
WO2014007538A1 (ko) * 2012-07-03 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 수신 방법 및 장치
US9419772B2 (en) * 2012-12-17 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving MCS index for 256QAM in wireless access system
US9432168B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving channel status information (CSI) for supporting 256QAM in wireless access system
CN103973403B (zh) * 2013-02-06 2018-02-23 ***通信集团公司 调制编码方案指示、下行数据接收方法及装置
CN104065446A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 上海贝尔股份有限公司 用于信令发送和接收mcs的方法
EP3042479B1 (en) * 2013-09-02 2018-11-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Enabling modulation mode selection
US9531576B2 (en) * 2013-10-29 2016-12-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting modulation symbol using 256QAM in a wireless access system
US9819471B2 (en) * 2013-11-04 2017-11-14 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for configuration, measurement and reporting of channel state information for LTE TDD with dynamic UL/DL configuration

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109915A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-17 Qualcomm Incorporated Identifying modulation and coding schemes and channel quality indicators
WO2014110467A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. System and method for adaptive modulation
WO2015034151A1 (en) * 2013-09-03 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink transmission method and user terminal equipment
WO2015050416A1 (ko) * 2013-10-04 2015-04-09 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 256qam 지원을 위한 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
WO2015062194A1 (zh) * 2013-10-31 2015-05-07 华为技术有限公司 信息通知、上报以及数据接收方法、设备
WO2015080532A1 (ko) * 2013-11-28 2015-06-04 엘지전자 주식회사 확장 변조 방식을 지원하는 데이터 수신 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723769A (zh) 2016-06-29
EP3277019B1 (en) 2021-06-23
CN110086744A8 (zh) 2020-12-01
EP3089508A1 (en) 2016-11-02
US20160323855A1 (en) 2016-11-03
JPWO2015099173A1 (ja) 2017-03-23
EP3277019A1 (en) 2018-01-31
US10609691B2 (en) 2020-03-31
WO2015099173A1 (ja) 2015-07-02
EP3089508A4 (en) 2017-02-01
CN110086744B (zh) 2022-05-17
CN110086744A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019208272A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
US11218906B2 (en) Phase-noise compensation reference signal configuration reporting and signaling
CN106031283B (zh) 终端装置以及基站装置
WO2015099172A1 (ja) 端末装置および基地局装置
US10003486B2 (en) Non-orthogonal multiple access (NOMA) wireless systems and methods
JP6529087B2 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
US9344240B2 (en) 256QAM signal transmission/reception method and apparatus for use in mobile communication system
WO2016163502A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20140056266A1 (en) Transmission of control information on uplink channels
CN111404637A (zh) Pusch中的harq-ack复用
KR20150034808A (ko) Mcs 지시 정보 전송 방법 및 장치
KR20120106796A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 품질 보고 방법 및 장치
WO2018057239A1 (en) Adaptive modulation order for multi-user superposition transmissions with non-aligned resources
WO2016021713A1 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
WO2012103957A1 (en) Channel quality indicator reporting in communications system
JP6540969B2 (ja) 端末装置および集積回路
CN108886417B (zh) 基站装置、终端装置以及其通信方法
WO2016140603A1 (en) Network node and method for configuring adaptive feedback channel structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210302

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210326

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210330

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220301

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220405

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220405