JP2019196909A - 感圧装置、ハンドおよびロボット - Google Patents

感圧装置、ハンドおよびロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2019196909A
JP2019196909A JP2018089079A JP2018089079A JP2019196909A JP 2019196909 A JP2019196909 A JP 2019196909A JP 2018089079 A JP2018089079 A JP 2018089079A JP 2018089079 A JP2018089079 A JP 2018089079A JP 2019196909 A JP2019196909 A JP 2019196909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
resin
resin mixture
substrate
sensitive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018089079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196909A5 (ja
Inventor
富美男 ▲高▼城
富美男 ▲高▼城
Fumio Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018089079A priority Critical patent/JP2019196909A/ja
Priority to CN201910371481.XA priority patent/CN110450194A/zh
Priority to US16/403,733 priority patent/US20190341176A1/en
Publication of JP2019196909A publication Critical patent/JP2019196909A/ja
Publication of JP2019196909A5 publication Critical patent/JP2019196909A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • H01C10/12Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force by changing surface pressure between resistive masses or resistive and conductive masses, e.g. pile type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • B25J13/082Grasping-force detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/028Piezoresistive or piezoelectric sensing devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/01Mounting; Supporting
    • H01C1/014Mounting; Supporting the resistor being suspended between and being supported by two supporting sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/14Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C10/00Adjustable resistors
    • H01C10/10Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force
    • H01C10/106Adjustable resistors adjustable by mechanical pressure or force on resistive material dispersed in an elastic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06513Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component
    • H01C17/0652Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the resistive component containing carbon or carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/06Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base
    • H01C17/065Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for coating resistive material on a base by thick film techniques, e.g. serigraphy
    • H01C17/06506Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits
    • H01C17/06573Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder
    • H01C17/06586Precursor compositions therefor, e.g. pastes, inks, glass frits characterised by the permanent binder composed of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】ヒステリシスを低減することができると共に、受けた荷重の検出値のバラつきを低減することができる感圧装置、ハンドおよびロボットを提供すること。【解決手段】感圧装置は、カーボンナノチューブが混合されている樹脂混合物と、前記樹脂混合物に積層されている電極と、前記積層方向に前記樹脂混合物を与圧する与圧部と、を有し、前記与圧部は、前記与圧量を調整する調整機構を備える。また、前記与圧部は、第1基板、前記第1基板と積層する方向に沿って配置されている第2基板、および前記調整機構であるねじ、を有し、前記ねじの回転により、前記第1基板と前記第2基板との間の距離が変化することで、前記与圧量が調整される。【選択図】図1

Description

本発明は、感圧装置、ハンドおよびロボットに関するものである。
例えば、特許文献1には、感圧導電ゴムを一対の電極で挟み込み、受けた荷重によって感圧導電ゴムの抵抗値が変化することを利用して荷重を測定する荷重センサーが開示されている。
特開平1−150825号公報
しかしながら、特許文献1の荷重センサーでは、感圧導電ゴムとして、カーボン等の導電性粒子をシリコーンゴム等に分散含有させたものを用いている。このような構成の感圧導電ゴムを用いると、比較的荷重の小さい領域では、荷重の変化に対して感圧導電ゴムの抵抗値変化が大きくなり過ぎてしまい、受けた荷重の測定値がばらついてしまい、荷重を精度よく測定することができない(図3参照)。
本発明の感圧装置は、カーボンナノチューブが混合されている樹脂混合物と、
前記樹脂混合物に積層されている電極と、
前記積層方向に前記樹脂混合物を与圧する与圧部と、を有し、
前記与圧部は、前記与圧量を調整する調整機構を備えることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る感圧装置の断面図である。 感圧装置の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 与圧しなかった場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 与圧した場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 与圧した場合としなかった場合との測定値ばらつきを示すグラフである。 樹脂としてPCを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPCを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPCを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPCを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPCを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。 樹脂としてPPを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPPを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPPを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPPを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPPを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。 樹脂としてPETを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPETを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPETを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPETを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。 樹脂としてPETを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るハンドを示す平面図である。 図21に示すハンドが有する指部の断面図である。 図22に示す指部に配置された感圧装置の断面図である。 感圧装置が荷重を検知する仕組みを説明するための断面図である。 感圧装置が荷重を検知する仕組みを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
以下、本発明の感圧装置、ハンドおよびロボットを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る感圧装置の断面図である。図2は、感圧装置の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図3は、与圧しなかった場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図4は、与圧した場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図5は、与圧した場合としなかった場合との測定値ばらつきを示すグラフである。図6ないし図9は、それぞれ、樹脂としてPCを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図10は、樹脂としてPCを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。図11ないし図14は、それぞれ、樹脂としてPPを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図15は、樹脂としてPPを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。図16ないし図19は、それぞれ、樹脂としてPETを用いた場合の荷重−抵抗特性を示すグラフである。図20は、樹脂としてPETを用いた場合の測定値ばらつきを示すグラフである。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」とも言い、下側を「下」とも言う。
図1に示す感圧装置1は、第1基板11と、第1基板11と対向して配置された第2基板12と、第1基板11と第2基板12との間に配置されたシート状の樹脂混合物13と、第1基板11と樹脂混合物13との間に配置された第1電極14と、第1基板11と第1電極14との間に位置し第1電極14を支持する第1支持基板15と、第2基板12と樹脂混合物13との間に配置された第2電極16と、第2基板12と第2電極16との間に位置し第2電極16を支持する第2支持基板17と、を有する。すなわち、第1電極14と第2電極16は、それぞれ、樹脂混合物13の表面に配置されている。
また、第1電極14、樹脂混合物13および第2電極16の積層体を「積層体10」とすると、感圧装置1は、積層体10をその厚さ方向に沿って与圧する与圧部18を有する。ここで、積層体10の厚さ方向とは、言い換えれば、第1電極14または第2電極16が配置されている樹脂混合物13の表面が拡がる方向に交差する方向(表面と交差する方向)である。与圧部18は、第1基板11と第2基板12とを接続する1本のねじ180で構成されている。ねじ180は、頭部181が第2基板12と係合し、ねじ部182が第1基板11と螺合している。そのため、ねじ180を締め込む(回転する)ことにより第1、第2基板11、12間のギャップが縮まり(距離が小さくなり)、これらの間に位置する積層体10を与圧することができる。また、ねじ180の締め込み量を調整することにより与圧の大きさを調整することができる。このようなことから、ねじ180は、積層体10の与圧を調整する調整部(調整機構)として機能する。
このような構成の感圧装置1では、物体との接触によって、感圧装置1にその厚さ方向に沿った荷重が加わると、第1、第2電極14、16と樹脂混合物13との間の接触面積が変化することに伴って接触抵抗が変化し、第1電極14と第2電極16との間の抵抗値が変化する。そのため、感圧装置1は、第1電極14と第2電極16との間の抵抗値変化に基づいて、受けた荷重を検出することができる。以下、感圧装置1の各部について順に説明する。
樹脂混合物13は、ベースとなる絶縁性の樹脂131と導電性材料であるカーボンナノチューブ132とを含む材料(感圧導電性樹脂)で構成されている。すなわち、樹脂131にカーボンナノチューブ132が混練されていて、樹脂混合物13は、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混合物である。このような構成によれば、容易に樹脂混合物13をシート状に成形することができ、感圧装置1の薄型化および軽量化を図ることができる。なお、樹脂混合物13は、例えば、射出成型や押出成形で製造することができる。
また、樹脂混合物13の厚さとしては、特に限定されないが、例えば、50μm以上200μm以下であることが好ましく、80μm以上120μm以下であることがより好ましい。これにより、その機能を十分に発揮することができ、かつ、十分に薄い樹脂混合物13となる。そのため、感圧装置1の検出特性を維持しつつ、感圧装置1の小型化を図ることができる。なお、前記「厚さ」とは、樹脂混合物13の平均厚さを言う。
また、導電性材料としてカーボンナノチューブ132を用いることにより、樹脂混合物13の体積抵抗率が温度の影響を受け難くなり、温度変化による測定値の変動を低減することができる。そのため、例えば、過度な温度補正の必要がなく、受けた荷重を精度よく検出することができる。この点について詳しく説明する。図2に示すグラフは、導電性材料としてカーボンナノチューブを用いた場合の、感圧装置1に加わる荷重と第1、第2電極14、16間の抵抗値との関係を示すグラフである。図2から分かるように、20℃の場合と85℃の場合とで、荷重−抵抗値特性がほとんど一致している。そのため、導電性材料としてカーボンナノチューブを用いることにより、樹脂混合物13の温度依存性が小さくなり、温度変化による検出信号の変動を低減することができる。
また、導電性材料としてカーボンナノチューブ132を用いることにより、例えば、従来のように導電性材料としてカーボンを用いた場合と比べて、比較的少ない含有量で、樹脂混合物13の抵抗値(第1、第2電極14、16間の電気抵抗)を十分に下げることができる。そのため、樹脂131との混練が容易となる。
なお、樹脂混合物13のヤング率としては、特に限定されないが、例えば、樹脂131のヤング率の1.5倍以上2倍以下であることが好ましい。具体的には、樹脂混合物13のヤング率としては、例えば、4GPa以上6GPa以下程度であることが好ましい。これにより、樹脂混合物13が十分に硬くなり、検出可能範囲が広くなるため、より高荷重まで検出することができる。また、過度に硬くなってしまうことを抑制することができ、低荷重のときに検出特性が低下することを効果的に抑制することができる。
カーボンナノチューブ132の直径としては、特に限定されないが、例えば、100nm以上200nm以下であることが好ましく、130nm以上160nm以下であることがより好ましい。また、カーボンナノチューブ132の長さとしては、特に限定されないが、例えば、2μm以上10μm以下であることが好ましく、3μm以上8μm以下であることがより好ましい。このような大きさの直径および長さとすることにより、カーボンナノチューブどうしの凝集を防ぎ、安定した抵抗値を得ることができる。そのため、感圧装置1に加わる荷重をより精度よく検出することができる。なお、前記「直径」は、樹脂混合物13中に含まれる複数のカーボンナノチューブ132の平均直径であり、前記「長さ」は、樹脂混合物13中に含まれる複数のカーボンナノチューブ132の平均長さである。
また、樹脂混合物13中のカーボンナノチューブ132の含有量としては、特に限定されないが、例えば、2wt%以上30wt%以下であることが好ましく、10wt%以上30wt%以下であることがより好ましく、20wt%以上25wt%以下であることがさらに好ましい。これにより、樹脂混合物13に適度な導電性を付与することができると共に、カーボンナノチューブ132を過剰に混合してしまうことによる樹脂混合物13の機械的強度の低下を抑制することができる。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、例えば、荷重たわみ温度が100℃以上であることが好ましい。なお、荷重たわみ温度とは、所定の荷重を与えた状態で、試料の温度を上げていき、たわみの大きさが一定の値になる温度を言い、この温度が高い程、高い耐熱性を有することを意味している。また、荷重たわみ温度は、JIS 7191に準じた試験方法で測定することができる。これにより、高温環境下での樹脂混合物13の弾性の低下を抑制することができ、感圧装置1は、高温環境下においても常温環境下や低温環境下と同様の検出精度を発揮することができる。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、例えば、ヤング率が1GPa以上であることが好ましく、1.5GPa以上であることがより好ましく、2GPa以上であることがさらに好ましい。これにより、より硬い樹脂混合物13となるため、感圧装置1の機械的強度を高めることができる。また、樹脂混合物13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。
また、樹脂131としては、特に限定されないが、熱可塑性樹脂であることが好ましい。これにより、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練が容易となり、分散性もよく、樹脂混合物13の製造が容易となる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ABS樹脂、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PS(ポリスチレン)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PA(ポリアミド)、PC(ポリカーボネート)、POM(ポリアセタール)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
これらの中でも、樹脂131は、PC(ポリカーボネート)を含んでいることが好ましい。樹脂131がPCを含むことにより、安価で、取り扱い易く、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練も容易となる。また、樹脂混合物13を硬くし易すい。そのため、単位面積当たりの許容荷重が大きくなり、感圧装置1の機械的強度を高めることができると共に、測定可能範囲を広く確保することもできる。また、樹脂混合物13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。なお、樹脂131中のPCの含有量としては、特に限定されないが、例えば、50wt%以上であることが好ましく、75wt%以上であることがより好ましく、95wt%以上であることがさらに好ましい。これにより、上述した効果をより顕著に発揮することができる。
また、これらの中でも、樹脂131は、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびPPS(ポリフェニレンサルファイド)の少なくとも1つを含んでいることが好ましい。樹脂131がPP、PET、PPSの少なくとも1つを含むことにより、PCと同様に、安価で、取り扱い易く、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練も容易となる。なお、樹脂131中のPP、PET、PPSの含有量としては、特に限定されないが、それぞれ、例えば、50wt%以上であることが好ましく、75wt%以上であることがより好ましく、95wt%以上であることがさらに好ましい。これにより、上述した効果をより顕著に発揮することができる。
図1に示すように、第1基板11および第2基板12は、樹脂混合物13を間に挟み込むようにして配置されている。具体的には、第1基板11は、樹脂混合物13の下面側に位置し、第2基板12は、樹脂混合物13の上面側に位置している。第1基板11および第2基板12は、それぞれ、樹脂混合物13と比較して十分に硬質である。第1基板11および第2基板12の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、各種金属材料、各種セラミック材料を用いることができる。
また、第1電極14および第2電極16は、第1基板11および第2基板12の間に位置し、かつ、樹脂混合物13を間に挟み込むようにして配置されている。具体的には、第1電極14は、第1基板11と樹脂混合物13との間に位置し、第2電極16は、第2基板12と樹脂混合物13との間に位置している。また、第1電極14は、樹脂混合物13の下面と接合されることなく接触しており、第2電極16は、樹脂混合物13の上面と接合されることなく接触している。このように、第1、第2電極14、16を樹脂混合物13の主面と接合しないことにより、荷重に応じて、第1、第2電極14、16と樹脂混合物13との接触抵抗が変化し易くなる。
第1電極14および第2電極16の構成材料としては、導電性を有していれば、特に限定されず、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の各種金属、またはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば積層構造として)用いてもよい。
なお、第1電極14および第2電極16の配置としては、特に限定されず、例えば、樹脂混合物13の上面側に第1電極14および第2電極16が絶縁された状態で並んで配置されていてもよいし、下面側に第1電極14および第2電極16が絶縁された状態で並んで配置されていてもよい。
また、図1に示すように、第1支持基板15は、第1基板11と第1電極14との間に位置している。そして、第1支持基板15の上面に第1電極14が設けられ、第1支持基板15が有する図示しない配線と第1電極14とが電気的に接続されている。これにより、第1電極14を第1、第2基板11、12の間から簡単に引き出すことができる。ただし、第1支持基板15は、省略してもよい。
同様に、第2支持基板17は、第2基板12と第2電極16との間に位置している。そして、第2支持基板17の下面に第2電極16が設けられ、第2支持基板17が有する図示しない配線と第2電極16とが電気的に接続されている。これにより、第2電極16を第1、第2基板11、12の間から簡単に引き出すことができる。ただし、第2支持基板17は、省略してもよい。
第1支持基板15および第2支持基板17としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、フレキシブルプリント配線基板、リジッドプリント配線基板等の各種プリント基板を用いることができる。
また、図1に示すように、与圧部18は、第1基板11と第2基板12とを接続する1本のねじ180を有する。そして、ねじ180の締め込み量を調整することにより、積層体10への与圧の大きさを簡単に調整することができる。特に、本実施形態では、積層体10は、その中央部に貫通孔101が形成された環状をなし、貫通孔101内にねじ180が挿入されている。このように、積層体10の中央部を貫通してねじ180を配置することにより、1本のねじ180で積層体10の全域をバランスよく与圧することができる。ただし、ねじ180の配置や数としては、特に限定されない。例えば、複数のねじ180が積層体10の外側にその周方向に沿って配置されていてもよい。
このように、与圧部18によって積層体10を与圧することにより、与圧しない場合と比べて、ヒステリシスを低減することができると共に、受けた荷重の検出値のバラつきを低減することができる。
図3に示すグラフは、積層体10を与圧しなかった場合の第1、第2電極14、16間の抵抗値変化を示すグラフであり、図4に示すグラフは、積層体10を与圧した場合の第1、第2電極14、16間の抵抗値変化を示すグラフである。これらのグラフから分かるように、積層体10を与圧しなかった場合では荷重を受けた前後で第1、第2電極14、16間の抵抗値にずれが生じているのに対して、積層体10を与圧した場合では荷重を受けた前後で第1、第2電極14、16間の抵抗値にずれがほとんど生じていない。すなわち、ヒステリシスがほとんど生じていない。また、図5に示すグラフは、積層体10を与圧した場合と与圧しなかった場合とでの実際に受けた荷重に対する検出値のバラつきを示すグラフである。このグラフから分かるように、積層体10を与圧した場合の方が、与圧しなかった場合と比べて、受けた荷重の測定値のばらつきを抑えることができる。特に、荷重が比較的小さい場合(図5では10N)におけるばらつき低減効果が顕著である。このような結果から、与圧部18によって積層体10を与圧することにより、与圧しない場合と比べて、ヒステリシスを低減することができると共に、受けた荷重(特に、比較的小さい荷重)の検出値のバラつきを低減することができることが分かる。
なお、図4および図5に示す実験では、それぞれ、樹脂131としてPC(ポリカーボネート)を用い、樹脂混合物13中のカーボンナノチューブ132の含有率が20wt%であり、厚さが100μmの樹脂混合物13を有する感圧装置1を用いている。また、図4に示す実験では、積層体10を1.8MPaで与圧している。また、図4に示す実験では、60Nまでの荷重の印加/開放を3回連続で繰り返している。また、図5では、10N、30N、50Nの荷重ごとに10回測定した平均値を示している。また、図5中の「ばらつき」は、実際に受けた荷重(グラフでは10N、30N、50N)をF0とし、F0と計測値との差をΔFとしたときに、ΔF/F0で表すことができる。
積層体10に加える与圧としては、特に限定されず、樹脂混合物13の材料によっても異なるが、例えば、1MPa以上15MPa以下であることが好ましい。これにより、上述したような検出値のバラつきを効果的に低減することができると共に、過度な与圧によって樹脂混合物13がダメージを受けることを効果的に抑制することができる。以下、樹脂混合物13の樹脂131の材料ごとに上記範囲の中でも最適な与圧の大きさについて説明する。
まず、樹脂131としてPC(ポリカーボネート)を用いた場合について説明する。図6ないし図9に示すグラフは、与圧の大きさが1.4MPa、2.8MPa、7.1MPa、14.1MPaの場合の第1、第2電極14、16間の抵抗値変化を示すグラフである。なお、図6ないし図9に示す実験では、50Nまでの荷重の印加/開放を3回連続で繰り返している。図6ないし図9から、いずれの与圧の場合にもヒステリシスがほとんど生じていないことが分かる。
また、図10に示すグラフは、1.4MPa、2.8MPa、7.1MPa、14.1MPaで与圧した場合の検出値のばらつき(ΔF/F0)を示すグラフである。図10から、与圧が1.4MPa〜14.1MPaのときに、計測値のバラつきが十分に低減されていることが分かる。この中でも、特に、与圧が2.8MPa以上14.1MPa以下であることが好ましく、2.8MPa以上7.1MPa以下であることがより好ましい。これにより、検出値のばらつきをより効果的に低減することができる。
次に、樹脂131としてPP(ポリプロピレン)を用いた場合について説明する。図11ないし図14に示すグラフは、与圧の大きさが2.8MPa、4.2MPa、7.1MPa、9.9MPaの場合の第1、第2電極14、16間の抵抗値変化を示すグラフである。なお、図11ないし図14に示す実験では、50Nまでの荷重の印加/開放を3回連続で繰り返している。図11ないし図14から、いずれの与圧の場合にもヒステリシスがほとんど生じていないことが分かる。
図15に示すグラフは、2.8MPa、4.2MPa、7.1MPa、9.9MPaで与圧した場合の検出値のばらつきを示すグラフである。図15から、与圧が2.8MPa〜9.9MPaのときに、計測値のバラつきが十分に低減されていることが分かる。この中でも、特に、与圧が2.8MPa以上4.2MPa以下であることが好ましい。これにより、検出値のばらつきをより効果的に低減することができる。
次に、樹脂131としてPET(ポリエチレンテレフタレート)を用いた場合について説明する。図16ないし図19に示すグラフは、与圧の大きさが1.4MPa、2.8MPa、4.2MPa、7.1MPaの場合の第1、第2電極14、16間の抵抗値変化を示すグラフである。なお、図16ないし図19に示す実験では、50Nまでの荷重の印加/開放を3回連続で繰り返している。図16ないし図19から、いずれの与圧の場合にもヒステリシスがほとんど生じていないことが分かる。
図20に示すグラフは、1.4MPa、2.8MPa、4.2MPa、7.1MPaで与圧した場合の検出値のばらつきを示すグラフである。図20から、与圧が1.4MPa〜7.1MPaのときに、計測値のバラつきが十分に低減されていることが分かる。この中でも、特に、与圧が2.8MPa以上7.1MPa以下であることが好ましく、4.2MPa以上7.1MPa以下であることがより好ましい。これにより、検出値のばらつきをより効果的に低減することができる。
以上、感圧装置1について説明した。このような感圧装置1は、前述したように、カーボンナノチューブが混合されている樹脂混合物13と、樹脂混合物13に積層されている電極としての第1、第2電極14、16と、積層方向に樹脂混合物13を与圧する与圧部18と、を有する。また、与圧部18は、与圧量の調整する調整機構を備えている。このように、与圧部18によって積層体10を与圧することにより、与圧しない場合と比べて、ヒステリシスを低減することができると共に、受けた荷重の検出値のバラつきを低減することができる。
また、前述したように、与圧部18は、第1基板11、第1基板11と積層する方向に沿って配置されている第2基板12および調整機構であるねじ180を有する。そして、ねじ180の回転により、第1基板11と第2基板12との間の距離が変化することで、与圧量が調整される。これにより、樹脂混合物13を適度に与圧することができる。なお、与圧としては、特に限定されないが、例えば、1MPa以上15MPa以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、検出値のバラつきを効果的に低減することができると共に、過度な与圧によって樹脂混合物13がダメージを受けることを効果的に抑制することができる。
また、前述したように、カーボンナノチューブ132は、直径が100nm以上200nm以下の範囲内にあり、長さが2μm以上10μm以下の範囲内にあることが好ましい。このような直径および長さとすることにより、感圧装置1に加わる荷重の変化に対する第1、第2電極14、16間の抵抗値の変化がよりスムーズとなり、感圧装置1に加わる荷重に対する第1、第2電極14、16間の抵抗値変化量がより大きくなる。そのため、感圧装置1に加わる荷重をより精度よく検出することができる。
また、前述したように、樹脂混合物13中のカーボンナノチューブ132の含有率は、2wt%以上30wt%以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、樹脂混合物13に適度な導電性を付与することができると共に、カーボンナノチューブ132を過剰に混合してしまうことによる樹脂混合物13の機械的強度の低下や混練の困難化を抑制することができる。
また、前述したように、樹脂131は、PC(ポリカーボネート)を含むことが好ましい。樹脂131がPCを含むことにより、安価で、取り扱い易く、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練も容易となる。また、樹脂混合物13を硬くし易すい。そのため、単位面積当たりの許容荷重が大きくなり、感圧装置1の機械的強度を高めることができると共に、測定可能範囲を広く確保することもできる。また、樹脂混合物13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。
また、前述したように、樹脂131は、PP(ポリプロピレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)およびPPS(ポリフェニレンサルファイド)のいずれかを含むことが好ましい。樹脂131がPP、PET、PPSの少なくとも1つを含むことにより、安価で、取り扱い易く、樹脂131とカーボンナノチューブ132との混練も容易となる。また、樹脂混合物13を硬くし易い。そのため、単位面積当たりの許容荷重が大きくなり、感圧装置1の機械的強度を高めることができると共に、測定可能範囲を広く確保することもできる。また、樹脂混合物13の経時的な変形やへたりが抑えられ、経時的な検出特性の低下や変動を抑制することができる。
また、前述したように、樹脂混合物13は、シート状をなし、樹脂混合物13の厚さが50μm以上200μm以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、その機能を十分に発揮しつつ、十分に薄い樹脂混合物13となる。そのため、感圧装置1の検出特性を維持しつつ、感圧装置1の小型化を図ることができる。
また、前述したように、樹脂混合物13のヤング率は、樹脂131のヤング率の1.5倍以上2倍以下の範囲内にあることが好ましい。これにより、樹脂混合物13が十分に硬くなり、検出可能範囲が広くなるため、より高荷重まで検出することができる。また、過度に硬くなってしまうことを抑制することができ、検出特性の低下を効果的に抑制することができる。
<第2実施形態>
図21は、本発明の第2実施形態に係るハンドを示す平面図である。図22は、図21に示すハンドが有する指部の断面図である。図23は、図22に示す指部に配置された感圧装置の断面図である。図24および図25は、それぞれ、感圧装置が荷重を検知する仕組みを説明するための断面図である。
図21に示すハンド2は、例えば、ロボット等に装着された状態で使用され、対象物を両側から挟み込んで把持することのできるハンドである。ハンド2は、ベース30と、ベース30に対してスライド可能に支持された一対のスライダー31、32と、スライダー31、32に固定された指部4、5と、スライダー31、32をスライドさせるモーター6、7と、を有する。
スライダー31、32は、それぞれ、スライドガイドSGを介してベース30に支持され、ベース30に対して図中の矢印方向にスライド可能となっている。また、スライダー31にはモーター6が接続されており、モーター6の駆動によってスライダー31がスライドする。同様に、スライダー32にはモーター7が接続されており、モーター7の駆動によってスライダー32がスライドする。モーター6、7としては、特に限定されず、例えば、圧電モーターを用いることができる。このように、モーター6、7によってスライダー31、32を移動させることにより、指部4、5で対象物を把持したり、把持した対象物をリリースしたりすることができる。
以下、指部4、5について説明するが指部4、5は、互いに同様の構成であるため、以下では、指部4について代表して説明し、指部5については、その説明を省略する。図22に示すように、指部4は、スライダー31に固定された固定部41と、固定部41に固定された爪部42と、を有する。また、固定部41は、スライダー31にねじ止めされた基部411と、基部411に接続された応力伝達部412と、を有する。また、応力伝達部412は、基部411と空隙を隔てて対向配置された変位部413と、変位部413の一端部と基部411とを接続する接続部414と、を有する。変位部413に応力が加わると、変位部413が接続部414を支点にして基部411に対して変位するようになっている。なお、固定部41とスライダー31との固定方法は、ねじ止めに限定されない。
爪部42は、変位部413にねじ止めされ、指部5側に向けて斜めに延びている。また、爪部42は、基部411と空隙Gを隔てて対向する基部421を有する。そして、基部411と基部421との間に感圧装置1が配置されている。なお、爪部42と変位部413との固定方法は、ねじ止めに限定されない。
図23に示すように、感圧装置1は、基部411が兼ねる第1基板11と、第1基板11と対向して配置された第2基板12と、第1基板11と第2基板12との間に配置されたシート状の樹脂混合物13と、第1基板11と樹脂混合物13との間に配置された第1電極14と、第1基板11と第1電極14との間に位置し第1電極14を支持する第1支持基板15と、第2基板12と樹脂混合物13との間に配置された第2電極16と、第2基板12と第2電極16との間に位置し第2電極16を支持する第2支持基板17と、第1電極14、樹脂混合物13および第2電極16の積層体である積層体10を与圧する与圧部18と、を有する。
与圧部18は、1本のねじ180を有し、ねじ180は、爪部42の基部421に螺号しており、ねじ180を締め込むことにより、ねじ180の先端部において第2基板12が押圧され、これにより、積層体10が与圧される。このような構成によれば、ねじ180の締め込み量を調整することにより、積層体10への与圧の大きさを簡単に調整することができる。
このような構成によれば、例えば、爪部42、52の先端で対象物を押圧するような動作を行った場合等、図24に示すように、爪部42に矢印A1の応力が加わった際には、接続部414を支点にして変位部413が矢印A2に示すように変位する。そのため、基部411と基部421との間の空隙Gのギャップが広がり、それに伴って、樹脂混合物13に加わる力が減少する。一方、例えば、爪部42、52で対象物を把持する動作を行った場合等、図25に示すように、爪部42に矢印B1の応力が加わった際には、接続部414を支点にして変位部413が矢印B2に示すように変位する。そのため、基部411と基部421との間の空隙Gのギャップが縮まり、それに伴って、樹脂混合物13に加わる力が増大する。したがって、このような構成によれば、例えば、爪部42、52の先端で対象物を押圧する動作により加わる力と、爪部42、52で対象物を把持する動作により加わる力と、を判別することができると共に、それらの力を精度よく検出することができる。
以上のように、ハンド2は、感圧装置1を有する。そのため、ハンド2は、感圧装置1の効果を享受でき、優れた信頼性を発揮することができる。
なお、ハンド2の構成としては、特に限定されない。例えば、本実施形態のハンド2では、2つの指部4、5を有しているが、指部の数としては、これに限定されず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。また、本実施形態のハンド2では、指部4、5がそれぞれ感圧装置1を有しているが、これに限定されず、いずれか一方を省略してもよい。すなわち、複数の指部を有する場合、少なくとも1つの指部に感圧装置1が配置されていればよい。また、本実施形態のハンド2では、指部4、5に感圧装置1が配置されているが、感圧装置1の配置としては、これに限定されず、例えば、ベース30に配置されていてもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係るロボットについて説明する。
図26は、本発明の第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図26に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、ロボット本体1100と、ロボット本体1100に装着されているハンド2と、を有する。ハンド2は、前述した第2実施形態でも述べたように感圧装置1を有する。
ロボット本体1100は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1110と、ベース1110に回動自在に連結されたアーム1120と、アーム1120に回動自在に連結されたアーム1130と、アーム1130に回動自在に連結されたアーム1140と、アーム1140に回動自在に連結されたアーム1150と、アーム1150に回動自在に連結されたアーム1160と、アーム1160に回動自在に連結されたアーム1170と、これらアーム1120、1130、1140、1150、1160、1170の駆動を制御する制御装置1180と、を有する。また、アーム1170にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット本体1100に実行させる作業に応じたエンドエフェクターとして、ハンド2が装着される。
以上のように、ロボット1000は、感圧装置1を有する。そのため、ロボット1000は、感圧装置1の効果を享受でき、優れた信頼性を発揮することができる。
なお、ロボット1000の構成としては、特に限定されず、例えば、アームの数が1本〜5本であってもよいし、7本以上であってもよい。また、ロボット1000は、水平関節ロボット(スカラロボット)であってもよいし、双腕ロボットであってもよい。
以上、本発明の感圧装置、ハンドおよびロボットについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…感圧装置、10…積層体、101…貫通孔、11…第1基板、12…第2基板、13…樹脂混合物、131樹脂、132…カーボンナノチューブ、14…第1電極、15…第1支持基板、16…第2電極、17…第2支持基板、18…与圧部、180…ねじ、181…頭部、182…ねじ部、2…ハンド、30…ベース、31、32…スライダー、4…指部、41…固定部、411…基部、412…応力伝達部、413…変位部、414…接続部、42…爪部、421…基部、5…指部、52…爪部、6、7…モーター、1000…ロボット、1100…ロボット本体、1110…ベース、1120〜1170…アーム、1180…制御装置、A1、A2、B1、B2…矢印、G…空隙、SG…スライドガイド

Claims (11)

  1. カーボンナノチューブが混合されている樹脂混合物と、
    前記樹脂混合物に積層されている電極と、
    前記積層方向に前記樹脂混合物を与圧する与圧部と、を有し、
    前記与圧部は、前記与圧量を調整する調整機構を備えることを特徴とする感圧装置。
  2. 前記与圧部は、第1基板、前記第1基板と積層する方向に沿って配置されている第2基板、および前記調整機構であるねじ、を有し、
    前記ねじの回転により、前記第1基板と前記第2基板との間の距離が変化することで、前記与圧量が調整される請求項1に記載の感圧装置。
  3. 前記カーボンナノチューブは、直径が100nm以上200nm以下の範囲内にあり、長さが2μm以上10μm以下の範囲内にある請求項1または2に記載の感圧装置。
  4. 前記樹脂混合物中の前記カーボンナノチューブの含有率は、2wt%以上30wt%以下の範囲内にある請求項1ないし3のいずれか1項に記載の感圧装置。
  5. 前記樹脂は、ポリカーボネートを含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の感圧装置。
  6. 前記樹脂は、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートおよびポリフェニレンサルファイドのいずれかを含む請求項1ないし4のいずれか1項に記載の感圧装置。
  7. 前記樹脂混合物は、シート状をなし、
    前記樹脂混合物の厚さが50μm以上200μm以下の範囲内にある請求項1ないし6のいずれか1項に記載の感圧装置。
  8. 前記与圧は、1MPa以上15MPa以下の範囲内にある請求項1ないし7のいずれか1項に記載の感圧装置。
  9. 前記樹脂混合物のヤング率は、前記樹脂のヤング率の1.5倍以上2倍以下の範囲内にある請求項1ないし8のいずれか1項に記載の感圧装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の感圧装置を有することを特徴とするハンド。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の感圧装置を有することを特徴とするロボット。
JP2018089079A 2018-05-07 2018-05-07 感圧装置、ハンドおよびロボット Withdrawn JP2019196909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089079A JP2019196909A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 感圧装置、ハンドおよびロボット
CN201910371481.XA CN110450194A (zh) 2018-05-07 2019-05-06 压敏装置、手部以及机器人
US16/403,733 US20190341176A1 (en) 2018-05-07 2019-05-06 Pressure-sensitive device, hand, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089079A JP2019196909A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 感圧装置、ハンドおよびロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196909A true JP2019196909A (ja) 2019-11-14
JP2019196909A5 JP2019196909A5 (ja) 2021-04-15

Family

ID=68385165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089079A Withdrawn JP2019196909A (ja) 2018-05-07 2018-05-07 感圧装置、ハンドおよびロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190341176A1 (ja)
JP (1) JP2019196909A (ja)
CN (1) CN110450194A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU502264B1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 Helion Energy Inc High-Energy Particulate Resistors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288929U (ja) * 1985-11-26 1987-06-06
JP2015169617A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立化成株式会社 抵抗型感圧センサ用導電性樹脂組成物及び抵抗型感圧センサ
US20170153153A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Sensitronics, LLC Metalized polyester film force sensors
US20180117772A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Seiko Epson Corporation Hand and robot

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429142B2 (ja) * 2004-11-10 2010-03-10 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池の電極構造体
US20070078484A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Joseph Talarico Gentle touch surgical instrument and method of using same
US20070074584A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Joseph Talarico Gentle touch surgical instrument and method of using same
CN101584011B (zh) * 2006-11-20 2015-02-18 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 导电组合物、其制造方法以及包含它的制品
US20090277608A1 (en) * 2008-05-07 2009-11-12 Kamins Theodore I Thermal Control Via Adjustable Thermal Links
US8020456B2 (en) * 2008-05-30 2011-09-20 Florida State University Research Foundation Sensor and a method of making a sensor
US20120073388A1 (en) * 2009-05-22 2012-03-29 University Of New Brunswick Force sensing compositions, devices and methods
WO2011041507A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Apparatus and method for nanocomposite sensors
US8643463B2 (en) * 2009-11-30 2014-02-04 Nanyang Polytechnic Porous film sensor
CN104869969B (zh) * 2012-09-17 2017-06-09 哈佛大学校长及研究员协会 用于辅助人类运动的软式外装护具
JP6378533B2 (ja) * 2013-06-01 2018-08-22 日東電工株式会社 熱伝導性粘着シート
CN104596675B (zh) * 2013-10-31 2019-05-14 精工爱普生株式会社 传感器元件、力检测装置、机器人、电子部件输送装置
US20170350772A1 (en) * 2014-12-23 2017-12-07 Haydale Graphene Industries Plc Piezoresistive Device
JP2017010933A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置の充電方法及び蓄電装置の製造方法、並びにバッテリーモジュール及び車両
US10327343B2 (en) * 2015-12-09 2019-06-18 International Business Machines Corporation Applying pressure to adhesive using CTE mismatch between components
JP7149699B2 (ja) * 2017-11-01 2022-10-07 日東電工株式会社 熱伝導性粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288929U (ja) * 1985-11-26 1987-06-06
JP2015169617A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日立化成株式会社 抵抗型感圧センサ用導電性樹脂組成物及び抵抗型感圧センサ
US20170153153A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-01 Sensitronics, LLC Metalized polyester film force sensors
US20180117772A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Seiko Epson Corporation Hand and robot

Also Published As

Publication number Publication date
US20190341176A1 (en) 2019-11-07
CN110450194A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9841339B2 (en) Double-acting pressure sensor
US7642696B2 (en) Vibration actuator and drive unit including the same
US20060238291A1 (en) Bi-directional deflectable resistor
US20110132732A1 (en) Two-stage switch apparatus
US7870796B2 (en) Load sensor and manufacturing method for the same
JP2018069385A (ja) ハンドおよびロボット
KR102325435B1 (ko) 유연인쇄회로기판상 유연센서 접합방법, 및 유연센서가 접합된 유연센서인쇄회로기판
JP2019196909A (ja) 感圧装置、ハンドおよびロボット
US9972768B2 (en) Actuator structure and method
US11785714B2 (en) Extensible and contractible wiring board and method for manufacturing extensible and contractible wiring board
US7698961B2 (en) Tactile instrument
CN115235656A (zh) 一种高灵敏柔性压阻传感器及其制备方法
JP2012057992A (ja) 感圧センサー
Ohmukai et al. Electrode for force sensor of conductive rubber
JP7183700B2 (ja) 感圧センサーおよびハンド
TWI679405B (zh) 感壓傳感器
JP4609637B2 (ja) ペダル踏力検出装置
JP2012112685A (ja) フレキシブルセンサ及びセンサの評価用コントローラ
JP2008134184A (ja) 金属表面の接合性・接続性評価方法および評価装置
JP2003045262A (ja) メンブレン型感圧シートおよびその製造方法
US20230008926A1 (en) Sensor
JP2019206063A (ja) 把持ハンドおよびロボット
CN117288354B (zh) 一种压力传感器
US20190184578A1 (en) Grasping Hand And Robot
JP2018205272A (ja) スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220307