JP2019193551A - ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法 - Google Patents

ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019193551A
JP2019193551A JP2018140207A JP2018140207A JP2019193551A JP 2019193551 A JP2019193551 A JP 2019193551A JP 2018140207 A JP2018140207 A JP 2018140207A JP 2018140207 A JP2018140207 A JP 2018140207A JP 2019193551 A JP2019193551 A JP 2019193551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar module
microcontroller
signal
electrically connected
environmental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018140207A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイ・パン
Wei Pan
ホンジエ・リ
Hongjie Li
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Hanergy Solar Power Investment Co Ltd
Original Assignee
Beijing Hanergy Solar Power Investment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201820558437.0U external-priority patent/CN208015684U/zh
Priority claimed from CN201820639124.8U external-priority patent/CN208489649U/zh
Priority claimed from CN201810402230.9A external-priority patent/CN110416970A/zh
Application filed by Beijing Hanergy Solar Power Investment Co Ltd filed Critical Beijing Hanergy Solar Power Investment Co Ltd
Publication of JP2019193551A publication Critical patent/JP2019193551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • G08C2201/11Energy harvesting
    • G08C2201/114Solar power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法を提供する。【解決手段】ソーラーモジュール14の通電と遮断を制御する当該装置は、マイクロコントローラ12と、前記マイクロコントローラに電気的に接続され、状態情報を収集して、収集した前記状態情報を前記マイクロコントローラに送信するように構成される収集装置10と、前記マイクロコントローラと前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラが受信した前記状態情報に基づいて前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するように構成されるスイッチモジュール13と、を含む。【選択図】図1

Description

本願は太陽エネルギー発電の技術分野に関し、特にソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法に関し、これに限らない。
太陽エネルギーの十分な利用、省エネルギー及び環境保全の実現のために、現在、建造物のカーテンウォールは太陽電池を用いて造られるものがある。個々の独立したソーラーバッテリーモジュールの給電電圧はいずれも小さいため、ソーラーバッテリーパックが負荷に電流を正常に出力できるように、複数のソーラーバッテリーモジュールを接続する必要がある。
しかし、ソーラーバッテリーパックを接続した後の出力電圧は、人体が耐えうる安全な電圧値を超えることがしばしばあり、例えば、火災などの状況において人が窓を割った時、ソーラーバッテリーパックが出力する電流により怪我を負う可能性がある。従って、建物に火災又はその他の災害が発生した時に、如何にしてソーラーバッテリーパックを即時にオフして、避難者が窓を割って逃げる際に起きる感電事故を防止するか、及び消防救助隊員が救助作業にあたる際の人員の安全を確保するかは、解決が待たれる技術課題になっている。
発明の内容
以下、本文にて主題の概要を詳細に説明する。本概要は請求項の請求範囲を限定するためのものではない。
本願の1つの態様では、
マイクロコントローラと、
前記マイクロコントローラに電気的に接続され、状態情報を収集して、収集した前記状態情報を前記マイクロコントローラに送信するように構成される収集装置と、
前記マイクロコントローラと前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラが受信した前記状態情報に基づいて前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するように構成されるスイッチモジュールと、を含む、
ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を提供する。
本願の実施形態によれば、前記状態情報は前記ソーラーモジュール自体の状態情報であってもよい。
本願の実施形態によれば、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する前記装置は、前記マイクロコントローラに接続され、前記マイクロコントローラと外部端末を通信接続する通信装置をさらに含んでもよい。
本願の実施形態によれば、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する前記装置は電源を含んでもよく、
前記電源は、前記収集装置、前記マイクロコントローラ、前記通信装置、前記スイッチモジュールにそれぞれ電気的に接続されており、
前記ソーラーモジュールは前記電源に電気的に接続され、前記電源に充電するように構成される。
本願の実施形態によれば、前記マイクロコントローラは、前記通信装置に電気的に接続される制御指令解析装置を含んでもよく、前記通信装置が受信した制御信号を制御指令に転換するように構成される。
本願の実施形態によれば、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する前記装置は、
前記収集装置は温度収集装置を含んでもよく、前記マイクロコントローラは温度比較器と第1のスイッチング制御信号生成器を含み、前記温度収集装置、前記温度比較器、前記第1のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、及び/又は、
前記収集装置は電圧検出装置を含んでもよく、前記マイクロコントローラは電圧比較器と第2のスイッチング制御信号生成器を含み、前記電圧検出装置は前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記電圧検出装置、前記電圧比較器、前記第2のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、及び/又は、
前記収集装置は電流検出装置を含んでもよく、前記マイクロコントローラは電流比較器と第3のスイッチング制御信号生成器を含み、前記電流検出装置は前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記電流検出装置、前記電流比較器、前記第3のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、ように構成される。
本願の実施形態によれば、前記状態情報は前記ソーラーモジュールがおかれた環境の、安全に関する環境特徴信号であってもよい。
本願の実施形態によれば、前記収集装置は環境信号収集器であってもよく、
前記環境信号収集器は、前記ソーラーモジュールがおかれた環境の、安全に関する環境特徴信号を収集して、前記環境特徴信号を前記マイクロコントローラに転送し、
前記マイクロコントローラの信号入力端は前記環境情報収集器の信号出力端に電気的に接続され、前記マイクロコントローラの信号出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラは強度比較器を含み、
前記スイッチモジュールの2つの接続端はソーラーモジュールと外部デバイスとに電気的に接続され、且つソーラーモジュールと外部デバイス間のオンオフ接続を切り替えるようにそれぞれ構成される。
本願の実施形態によれば、前記環境信号収集器はピックアップを含んでもよく、
前記強度比較器の入力端は前記ピックアップの出力端に電気的に接続され、前記強度比較器の出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続される。
本願の実施形態によれば、前記マイクロコントローラは音声識別器をさらに含んでもよく、
前記音声識別器の入力端は前記強度比較器の出力端に電気的に接続され、前記音声識別器の出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続される。
本願の実施形態によれば、前記環境信号収集器は煙検知器を含んでもよく、
前記強度比較器の入力端は前記煙検知器に電気的に接続される。
本願の実施形態によれば、前記環境信号収集器は温度センサを含んでもよく、
前記強度比較器の入力端は前記温度センサに電気的に接続される。
本願の実施形態によれば、前記スイッチモジュールは単極双投スイッチを含んでもよく、
前記単極双投スイッチの可動端と第1の固定端は外部デバイスに接続されるように構成され、
前記単極双投スイッチの第2の固定端は前記ソーラーモジュールの出力端に接続されるように構成される。
本願のもう1つの態様では、ソーラーモジュールと、前記ソーラーモジュールに接続され、前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置とを含むソーラーモジュールシステムを提供し、前記装置は、
マイクロコントローラと、
前記マイクロコントローラに電気的に接続され、状態情報を収集して、収集した前記状態情報を前記マイクロコントローラに送信するように構成される収集装置と、
前記マイクロコントローラと前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラが受信した前記状態情報に基づいて前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するように構成されるスイッチモジュールと、を含む。
前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置は、1つ目の様態における何れか1つの実施形態に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置であってもよいと理解すべきである。
本願のさらにもう1つの態様では、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法を提供し、前記方法はソーラーモジュールの通電と遮断を制御する上記装置を使用してもよく、且つ以下のステップを含む。即ち、
ソーラーモジュールがおかれた環境の、環境安全度に関する環境特徴信号を収集するステップと、
前記環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチするか否かを判定するステップと、
環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチした場合に、ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断するステップと、を含む。
本願の実施形態によれば、前記環境特徴信号は音波信号、スモーク粒子濃度、温度のうちの少なくとも1つを含み、
前記環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチするか否かを判定するステップは、
前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えるか否かを判定すること及び/又は、前記スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超えるか否かを判定すること及び/又は、前記温度が、予め設定された温度閾値を超えるか否かを判定することと、
前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合及び/又は、前記スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超えた場合及び/又は、前記温度が、予め設定された温度閾値を超えた場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定することと、を含む。
本願の実施形態によれば、前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定するステップは、
前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合に、前記音波信号が、予め設定された周波数の信号を含むか否かを判定することと、
前記音波信号が、予め設定された周波数の信号を含む場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定することと、を含む。
図面と詳細な説明を閲読して理解した後、その他の態様を理解することができる。
図1は本願の実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図2は本願のもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図3は本願のさらにもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図4は本願のさらにもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図5は本願のさらにもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図6は本願のさらにもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図7は本願のさらにもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。 図8は本願の実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法のフローチャート図である。 図9は本願のもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法のフローチャート図である。
具体的な実施形態
以下では図面と実施例を組み合わせて本願についてさらに詳細に説明する。以下に記載する具体的な実施例は本発明を説明するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。なお、説明しやすくするために、図面では本願に関する部分のみを示す。
図1に示すように、本願の実施例では、ソーラーモジュール14に応用し、マイクロコントローラ12と、収集装置10と、スイッチモジュール13と、を含む、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を提供する。
本実施例において、収集装置10とスイッチモジュール13はそれぞれマイクロコントローラ12に電気的に接続され、接続方法は有線又は無線接続を含み、具体的な接続方法は使用状況に応じて調整することができる。収集装置10は状態情報を収集して、収集した状態情報をマイクロコントローラ12に送信する。具体的に言えば、収集装置10はソーラーモジュール14自体の状態情報、例えば、ソーラーモジュール14の電圧値、電流値、ソーラーモジュール14の温度値などのパラメータ情報を収集し、マイクロコントローラ12に送信する。マイクロコントローラ12はこれらのパラメータに基づいて、火災又はその他の自然災害が発生しているか否かを判定し、さらにはソーラーモジュール14をオフするかそれとも導通するかを決定する。
本実施例において、スイッチモジュール13はソーラーモジュール14に電気的に接続され、マイクロコントローラ12が受信した情報に基づいて前記ソーラーモジュール14の通電と遮断を制御するように構成される。スイッチモジュール13は電子遮断器を含み、マイクロコントローラ12は実際の需要に応じて当該電子遮断器の開閉を制御することができ、制御アルゴリズムは従来の制御アルゴリズムを使用してよく、本実施例ではこれについて改めて説明しない。
[図2と図3]具体的な実施例において、図2と図3はその他の構造を有する、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を示しており、図1に示すソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置との比較における相違点は、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する当該装置は、マイクロコントローラ12に接続され、マイクロコントローラ12と外部端末を通信接続するように構成される通信装置16をさらに含むという点である。
本実施例において、通信装置16はバックグラウンドサーバ18と無線接続され、バックグラウンドサーバ18は、例えば、携帯電話APP、モニタ装置などといったユーザクライアント19に無線接続される。通信装置16はマイクロコントローラ12内のデータをバックグラウンドサーバ18に送信し、ユーザはユーザクライアント19を介してバックグラウンドサーバ18におけるデータをリアルタイムで取得して表示し、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置とソーラーモジュール14のリアルタイム状態をリアルタイムで把握でき、さらに、ユーザはユーザクライアント19を介してバックグラウンドサーバ18に制御信号を送信することができる。バックグラウンドサーバ18とマイクロコントローラ12は通信を行い、制御信号をマイクロコントローラ12に転送することにより、ソーラーモジュール14のオフと導通を制御する。
本実施例において、マイクロコントローラ12は、通信装置16に電気的に接続される制御指令解析装置を含み、通信装置が受信した制御信号を制御指令に転換するように構成され、ユーザクライアント19がバックグラウンドサーバ18を介して当該通信装置16に制御信号を送信した時、制御指令解析装置は、通信装置16が受信した制御信号を受信し、制御信号を解析して対応する制御指令を得て、それをスイッチモジュール13に送信することで、ソーラーモジュール14へのオンと導通の制御を実現する。
本実施例において、通信装置16は火災警報システムに接続することもでき、ビル又は建物が存在する場所の火災警報システムに接続することもできる。火災警報システムが火災情報を得ると、火災情報を通信装置16に送信し、通信送信16はマイクロコントローラ12へ即時に転送し、マイクロコントローラ12は火災情報を解析して制御指令を生成し、制御指令によりソーラーモジュール14をオフすることで、ソーラーモジュール14が消防士、避難者又は保守作業員の命に危害を与えることを回避する。
本実施例において、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する当該装置は電源15をさらに含み、電源15は収集装置10、マイクロコントローラ12、通信装置16、スイッチモジュール13にそれぞれ電気的に接続されて、収集装置10、マイクロコントローラ12、通信装置16、スイッチモジュール13へそれぞれ給電し、各装置の良好な作動を確保する。
本実施例において、ソーラーモジュール14は電源15に電気的に接続され、ソーラーモジュール14は電源15に充電し、ソーラーモジュール14を介して電源15にリアルタイムで充電し、電源15に給電される電気量を確保し、電源15の電気量が不足することを回避し、ソーラーモジュールの通電、遮断装置における各部品が良好に作動できないという状況を減らす。
[図4] 具体的な実施例において、図4は、その他の構造を有する、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を示しており、図1に示すソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置との比較における相違点は、収集装置10は温度収集装置101を含み、マイクロコントローラ12は温度比較器1241と第1のスイッチング制御信号生成器1242を含み、温度収集装置101、温度比較器1241、第1のスイッチング制御信号生成器1242はスイッチモジュール13に順に電気的に接続されるという点である。温度収集装置101はソーラーモジュール14の裏面及び/又はソーラーモジュール14の予め設定された位置範囲内の所定位置に設置されており、ソーラーモジュール14の裏面に設置される温度センサによりソーラーモジュール14の温度を検出するか、又は、ソーラーモジュール14がおかれた環境温度を収集し、温度比較器1241により、収集した温度が予め設定された閾値を超えるか否かを判定することで、ソーラーモジュール14が正常であるか否か、又はソーラーモジュール14の近傍に火災が発生しているか否かを判定し、ユーザが把握しやすくなるように、バックグラウンドサーバ18に当該状況をリアルタイムでアップロードし、第1のスイッチング制御信号生成器1242は制御指令を生成してソーラーモジュール14を即時にオフし、ソーラーモジュール14に起因する火災を回避し、ソーラーモジュール14に引き続き給電がなされて火災の情況が悪化することを避けるとともに、ソーラーモジュール14が消防士、避難者又は保守作業員に与える感電の危害も回避できる。
本実施例において、収集装置10は電圧検出装置102を含み、マイクロコントローラ12は電圧比較器1251と第2のスイッチング制御信号生成器1252を含み、電圧検出装置102はソーラーモジュール14に電気的に接続され、電圧検出装置102、電圧比較器1251、第2のスイッチング制御信号生成器1252およびスイッチモジュール13は順に電気的に接続される。電圧収集装置10はソーラーモジュール14に電気的に接続され、ソーラーモジュール14の電圧パラメータを収集し、電圧比較器1251により当該電圧パラメータと予め設定された閾値を比較し、ソーラーモジュール14の電圧が異常であるか否かを判定し、ソーラーモジュール14の電圧が異常である場合、第2のスイッチング制御生成信号1252により制御指令を生成することで、スイッチモジュール13を制御してソーラーモジュール14を即時にオフし、ソーラーモジュールの破損を回避する。
本実施例において、収集装置10は電流検出装置103を含み、マイクロコントローラ12は電流比較器1261と第3のスイッチング制御信号生成器1262を含み、電流検出装置103はソーラーモジュール14に電気的に接続され、電流検出装置103、電流比較器1261、第3のスイッチング制御信号生成器1262およびスイッチモジュール13は順に電気的に接続される。電流検出装置103はソーラーモジュール14の電流パラメータを収集し、電流比較器1261により当該電流パラメータと予め設定された閾値を比較し、ソーラーモジュール14の電流が異常であるか否かを判定し、ソーラーモジュール14の電流が異常である場合、第3のスイッチング制御信号1262により制御指令を生成することで、スイッチモジュール13を制御してソーラーモジュール14を即時にオフし、ソーラーモジュール14の破損を回避する。
本実施例では、収集装置10を介して環境温度、ソーラーモジュール14の電圧、ソーラーモジュール14の電流などのパラメータをリアルタイムで収集して、パラメータをマイクロコントローラ12に送信し、マイクロコントローラ12はこれらのパラメータに基づいて火災又はその他の災害が発生したか否かを判定し、さらにはソーラーモジュール13をオフするか、それとも導通するかを決定するとともに、マイクロコントローラ12が環境温度、ソーラーモジュール14の電圧、ソーラーモジュール14の電流などのパラメータを通信装置16を介してバックグラウンドサーバ18に送信する。ユーザはユーザクライアント19を介してこれらのパラメータを即時に調べることができ、ソーラーモジュール14の状態を監視するのに便利である。需要に応じて、収集装置10が環境温度、ソーラーモジュール14の電圧、ソーラーモジュール14の電流のうちの少なくとも1つを収集して、マイクロコントローラ12に送信するというようにすることができる。
本実施例において、ユーザがソーラーモジュール14の状態をリアルタイムで監視することに便宜を図るために、収集装置10はソーラーモジュール14のリアルタイム発電量検出装置、衝突検出装置などの装置を含んでもよく、ソーラーモジュール14のリアルタイム発電量と、ソーラーモジュール14に衝突が発生したか否かなどの情報をそれぞれ検出する。
本願の実施例では、ソーラーモジュール14と、電力供給ネットワークと、ソーラーモジュール14と電力供給ネットワークの間に接続され、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置と、を含むソーラーモジュールシステムをさらに提供する。
ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する当該装置はマイクロコントローラ12と、収集装置10と、スイッチモジュール13と、を含む。
収集装置10とスイッチモジュール13はそれぞれマイクロコントローラ12に電気的に接続され、収集装置10はソーラーモジュール14の状態情報を収集して、マイクロコントローラ12に送信する。
スイッチモジュール13はソーラーモジュール14に電気的に接続され、マイクロコントローラ12が受信した情報に基づいてソーラーモジュール14の通電と遮断を制御する。
本実施例では、ソーラーモジュール14と電力供給ネットワークとの間に設置される、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を介して、ソーラーモジュール14の状態情報、例えば、電流、電圧などのパラメータをリアルタイムで収集し、マイクロコントローラ12はソーラーモジュール14の状態情報を比較し、火災又はその他の自然災害が発生しているか否か、ソーラーモジュール14が異常であるか否かを判定して、火災又はその他の自然災害が発生している場合、モジュール14が異常である場合に、スイッチモジュール13によりソーラーモジュール14のオフを即時に制御する。従って、避難者が窓を割って逃げる時に起きる感電事故を防止できるだけでなく、消防救助隊員が救助活動を行う際の人員の安全も確保でき、さらにはソーラーモジュール14の使用過程における安全性を向上させている。
ある時は、火災などの状況が生じた場合に、有線通信線路が火災で壊れる可能性があり、無線通信信号は、火災で生じるプラズマ、及び建物自体の電磁遮蔽環境により通信が失敗する可能性があり、ひいては対応するソーラーモジュールを遮断できず、人が窓を割る時に感電することになってしまう。
このような状況に対し、本願の実施例は、有線通信線路が壊れ且つ無線通信が無効になった場合においてソーラーモジュールを確実にオフできる、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置及び方法を提供する。
[図5〜図7]図5〜図7は本願の実施例に基づく、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置の構造の概念図である。図1と図5〜図7に示すように、収集装置10は環境信号収集器であり、上文に記載の状態情報はソーラーモジュール14がおかれた環境の、安全に関する環境特徴信号である。環境信号収集器は環境特徴信号を収集するように構成され、マイクロコントローラ12の信号入力端は環境情報収集器の信号出力端に接続され、マイクロコントローラ12の制御信号出力端はスイッチモジュール13の制御端に接続され、マイクロコントローラは、受信した環境特徴信号に基づき、スイッチモジュールに通電、遮断信号を送信する。スイッチモジュール13の2つの接続端はそれぞれソーラーモジュール14と外部デバイスに接続され、前記2つの接続端が接続を遮断されると、ソーラーモジュール14と外部デバイスの接続は遮断される。
ソーラーモジュール14と外部デバイスの通電と遮断を制御する前記装置において、収集する環境信号類型が異なれば環境信号収集器の類型も異なる。収集する環境信号が音波信号である場合、環境信号収集器は図5に示すピックアップ11であり、収集する環境信号がスモーク粒子濃度又は温度である場合、環境信号収集器は図6に示す煙検知器104又は図7に示す温度センサ105である。
環境信号収集器がピックアップ11である場合、マイクロコントローラ12は強度比較器121、音声識別器122、アクチュエータ123を含んでもよい。強度比較器121の信号入力端はピックアップ11の信号出力端に接続され、音声識別器122の信号入力端の一方は強度比較器121の信号出力端に接続され、音声識別器122の出力端はアクチュエータ123に接続され、アクチュエータ123の信号出力端は前記マイクロコントローラ12の制御信号出力端である。
環境信号収集器が煙検知器104である場合、マイクロコントローラ12における強度比較器121は、煙検知器104によって観測されたスモーク粒子濃度が予め設置されたスモーク粒子濃度閾値を超えた時に、環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチすると判定することができる。
環境信号収集器が温度センサ105である場合、マイクロコントローラ12内の強度比較器121は、温度センサ105が検出した温度信号が予め設置された温度閾値を超えた時に、環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチすると判定することができる。
その他の実施例において、環境信号収集器はピックアップ11、煙検知器104、温度センサ105のうちの少なくとも2つを組み合わせたものであってもよく、対応するセンサによって観測された信号が前文に記載の条件を同時に満たす場合に限って、マイクロコントローラ12は環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチすると判定する。
本実施例において、環境信号収集器はソーラーモジュール14に近い位置に設置すべきであり、具体的な応用において、環境信号収集器はソーラーモジュール14の裏板に設置することができるという点に注意されたい。
ピックアップ11が音波信号を受信してマイクロコントローラ12に送信した後、強度比較器121は、まず音声信号の強度が、予め設定された強度を超えるか否かを判定し、予め設定された強度を超えた後に音声信号が音声識別器122に送信されて、音声識別器122の作動をトリガする。音声識別器122は、音波信号の類型に、予め設置された周波数を含むか否かを識別してからアクチュエータ123をトリガし、スイッチモジュール13がソーラーモジュール14と外部デバイスの接続を遮断するよう制御する。
本実施例が提供するソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置において、スイッチモジュール13は単極単投スイッチであってもよく、実際の応用において単極単投スイッチは従来のリレースイッチであってもよく、半導体回路における集積スイッチであってもよい。
その他の実施例において、スイッチモジュール13は単極双投スイッチであってもよく、この場合、単極双投スイッチの可動端と第1の固定端はともに外部デバイスに接続されるべきであり、単極双投スイッチの第2の固定端はソーラーモジュール14に接続され、スイッチモジュール13がソーラーモジュール14と外部デバイスの接続を実現すると、その可動端と第1の固定端は短絡接続される。
スイッチモジュール13が単極双投スイッチである場合、好ましくは、スイッチモジュール13は、第1の固定端に接続されるダイオードをさらに含んでもよく、ダイオードはソーラーモジュール14に対するスイッチモジュール13の位置に対応して設置され、電流の逆流を防止し、外部デバイスの高電圧がソーラーモジュール14に印加されないように、また、人への危害が及ばないようにする。
勿論、その他の実施例において、スイッチモジュール13は2つの単極双投スイッチを設置することもでき、2つの単極双投スイッチの第2の固定端がそれぞれソーラーモジュール14の2つのポートに接続されることで、ソーラーモジュール14を外部デバイスとの接続から完全に遮断させる。
以上、本願が提供する、ソーラーモジュール14と外部デバイスの通電と遮断を制御する各種装置についてそれぞれ説明した。前記装置を提供するほか、本願は前記装置を用いたカーテンウォールシステムをさらに提供する。具体的に、カーテンウォールシステムは支持機構と支持機構の外面に架設されるパネルとを含み、パネルはソーラーモジュール14であり、前記装置はソーラーモジュール14と外部デバイスの間に設置されている。前記装置はカーテンウォールシステムの、室内を向いた側に設置されるべきであるという点に注意されたい。
[図8] 図8は本願の実施例に基づく、ソーラーモジュールと外部デバイスの通電と遮断を制御する方法のフローチャート図である。図8に示すように、本実施例が提供する、ソーラーモジュールと外部デバイスの通電と遮断を制御する方法はステップS101〜S104を含む。本方法は、図5に示すような、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置を使用するという点に注意されたい。
S101:ソーラーモジュールがおかれた環境、環境安全度を反映する環境特徴信号を収集する。
本実施例において、環境特徴信号は音波信号であってもよく、これに応じて、環境特徴信号を収集するハードウェアデバイスはピックアップであり、ピックアップは音波信号をサンプリングし、音波信号を表す音声情報を得て音声情報をマイクロコントローラに送信する。
S102:環境特徴信号が、予め設定された信号とマッチするか否かを判定し、マッチする場合にS103を実行し、マッチしない場合にS104を実行する。
マイクロコントローラは、ピックアップが送信した音波情報を受信した後、音波情報が表す環境特徴信号が、予め設置された音波信号とマッチするか否かを判定する。
具体的に、予め設置された音波信号はある設定強度の音波信号であってもよく、音波情報が表す音波信号の強度が、設定された音波信号よりも強ければ、音波信号は予め設置されたトリガ信号とマッチするが、音波信号の強度が、設定された音波信号以下であれば、音波信号は予め設置された音波信号とマッチしない。
その他の実施例において、マイクロコントローラは音波情報を処理してもよく、音波情報における音波信号を表す周波数を抽出して、抽出した音波信号の周波数と所定周波数の音波信号を比較し、音波信号が、予め設置された周波数の音波信号を含むか否かを判定し、続いて、後続のS103を実行するか、それともS104を実行するかを判定し、予め設置された周波数を含む場合にS103を実行し、予め設置された周波数を含まない場合にS104を実行する。
S103:ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断する。
S104:ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を保持する。
音波信号の強度が、予め設定された音波信号よりも強い場合に、環境に異常状況があると判定する。例えば、音波信号の強度が強すぎる時、環境内に高デシベルの火災警報信号がある可能性があり、この時、ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断する必要があり、人がソーラーモジュールを壊す時に高圧電力により怪我を負うことを回避する。一方、音波信号の強度が、予め設定された強度を超えない場合は、環境が正常状態にあると判定できるため、この時、ソーラーモジュールと外部デバイスの接続状態を保持することができる。本実施例において、環境特徴信号を収集するデバイスはピックアップであり、これに応じて、収集される環境特徴信号は音波信号である。その他の実施例において、環境特徴信号を収集するデバイスは、煙検知器又は温度センサであってもよく、煙検知器が収集する環境特徴信号は環境におけるスモーク粒子濃度で、温度センサが収集する環境特徴信号は環境の温度である。
これに関連し、マイクロコントローラ内に記憶される予め設置されたトリガ信号は、対応するスモーク粒子濃度又は温度であるべきである。具体的に、スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超えた時、又は温度が、予め設置された温度閾値を超えた時、ソーラーモジュールと外部デバイスの接続状態が遮断される。
その他の実施例において、音波信号、スモーク粒子濃度、温度のうちの少なくとも2つを同時に監視することで、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するか否かを確定することができる。具体的には、音波信号が、予め設定された強度閾値を超え、スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超え、温度が、予め設置された温度閾値を超えた場合に、環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチすると判定する。
本実施例において、火災などの突発的な状況が生じた時、観測した環境信号の特徴(具体的には、環境特徴信号の強度又は特定の信号類型があるか否か)に応じて、ソーラーモジュールと外部デバイスとの遮断を制御するトリガ信号を誘起させ、ソーラーモジュールと外部デバイスを接続遮断させることができる。環境特徴信号は火災などの突発的な状況に直接関わり、且つ突発的な状況に干渉される確率は低いため、それを相応の制御信号とすることの安全性は高い。
[図9]図9は本願のもう1つの実施例に基づく、ソーラーモジュールと外部デバイスの通電と遮断を制御する方法のフローチャート図である。図9に示すように、もう1つの実施例において、前記方法は、ステップS201〜S205を含む。
S201:音波信号を収集する。
S202:音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えるか否かを判定し、音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合にS203を実行し、音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えない場合にS205を実行する。
S203:音波信号が、予め設定された周波数の音波信号を含むか否かを判定し、予め設定された周波数の信号を含む場合にS204を実行し、予め設定された周波数の信号を含まない場合にS205を実行する。
S204:ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断する。
S205:ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を保持する。
本実施例において、収集する環境特徴信号は音波信号でもあり、対応する環境信号収集器はピックアップでもある。ピックアップが音波信号を収集して、マイクロコントローラに送信した後、マイクロコントローラはまず音波信号の強度を判定する。
音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えない場合、マイクロコントローラは、環境内に高デシベルの音声がなく、対応する警報情報もないと判断できる。一方、音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合、マイクロコントローラは、環境内に高デシベルの音声があると判定し、環境内に高デシベルのノイズがある時には、例えば火災などの不慮の事態が発生している確率が高い。
その後、マイクロコントローラは、環境特徴信号が、予め設定された周波数の音波信号を含むか否かを判定し、予め設定された周波数の音波信号を含む場合に、火災警報信号があると判定し、火災が生じたことを証明し、この時、S204を実行してソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断する。
本実施例において、マイクロコントローラ内で音波信号強度を判定するモジュールは終始作動状態にあってよく、音波信号が、予め設定された周波数音波信号を含むか否かを判定するモジュールは待機低電力消費の状態にあってよく、音波信号強度を判定するモジュールがトリガ信号を発した場合に限って、音波信号が、予め設定された周波数音波信号を含むか否かを判定するモジュールがトリガされて起動する。従って、マイクロコントローラの消費電力は比較的低く、電気エネルギーの消費を減らすことができる。
勿論、その他の実施例でも、本実施例が提供する声波を監視するステップ、1つ前の実施例が提供する、スモーク粒子濃度と温度を監視するステップを同時に用いることで、音波信号とスモーク粒子濃度を同時に監視する、音波信号と温度を同時に監視する、又はこの3つの信号を同時に監視するという方法をなすことができる。
以上の説明は本公開の好ましい実施例及び運用する技術原理を説明するためのものに過ぎず、本願に関わる公開範囲は、上記技術特徴の特定の組み合わせで形成された技術案に限定されず、上記公開思想を逸脱しないという前提で、上記技術特徴又はその他の同等の特徴を任意に組み合わせて形成されたその他の技術案、例えば、上記特徴と本願で公開の(これに限らない)類似の機能を有する技術特徴を互いに置き換えて形成された技術案も含まれると当業者は理解すべきである。

Claims (17)

  1. マイクロコントローラと、
    前記マイクロコントローラに電気的に接続され、状態情報を収集して、収集した前記状態情報を前記マイクロコントローラに送信するように構成される収集装置と、
    前記マイクロコントローラと前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラが受信した前記状態情報に基づいて前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するように構成されるスイッチモジュールと、を含む、
    ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  2. 前記状態情報は前記ソーラーモジュール自体の状態情報である、
    請求項1に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  3. 前記マイクロコントローラに接続され、前記マイクロコントローラと外部端末を通信接続する通信装置をさらに含む、
    請求項1に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  4. 前記収集装置、前記マイクロコントローラ、前記通信装置、前記スイッチモジュールにそれぞれ電気的に接続された電源をさらに含み、
    前記ソーラーモジュールは前記電源に電気的に接続され、前記電源に充電するように構成される、
    請求項3に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  5. 前記マイクロコントローラは、前記通信装置に電気的に接続された制御指令解析装置を含み、前記通信装置が受信した制御信号を制御指令に転換するように構成される、
    請求項3に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  6. 前記収集装置は温度収集装置を含み、前記マイクロコントローラは温度比較器と第1のスイッチング制御信号生成器を含み、前記温度収集装置、前記温度比較器、前記第1のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、及び/又は、
    前記収集装置は電圧検出装置を含み、前記マイクロコントローラは電圧比較器と第2のスイッチング制御信号生成器を含み、前記電圧検出装置は前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記電圧検出装置、前記電圧比較器、前記第2のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、及び/又は、
    前記収集装置は電流検出装置を含み、前記マイクロコントローラは電流比較器と第3のスイッチング制御信号生成器を含み、前記電流検出装置は前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記電流検出装置、前記電流比較器、前記第3のスイッチング制御信号生成器および前記スイッチモジュールは順に電気的に接続される、ように構成される、
    請求項1に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  7. 前記状態情報は前記ソーラーモジュールがおかれた環境の、安全に関する環境特徴信号である、
    請求項1に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  8. 前記収集装置は環境信号収集器であり、
    前記環境信号収集器は、前記ソーラーモジュールがおかれた環境の、安全に関する環境特徴信号を収集して、前記環境特徴信号を前記マイクロコントローラに転送し、
    前記マイクロコントローラの信号入力端は前記環境情報収集器の信号出力端に電気的に接続され、前記マイクロコントローラの信号出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラは強度比較器を含み、
    前記スイッチモジュールの2つの接続端は、ソーラーモジュールと外部デバイスとに電気的に接続され、且つソーラーモジュールと外部デバイス間のオンオフ接続を切り替えるようにそれぞれ構成される、
    請求項7に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  9. 前記環境信号収集器はピックアップを含み、
    前記強度比較器の入力端は前記ピックアップの出力端に電気的に接続され、前記強度比較器の出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続される、
    請求項8に記載の、ソーラーモジュールの通電、遮断を制御する装置。
  10. 前記マイクロコントローラは音声識別器をさらに含み、
    前記音声識別器の入力端は前記強度比較器の出力端に電気的に接続され、前記音声識別器の出力端は前記スイッチモジュールに電気的に接続される、
    請求項9に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  11. 前記環境信号収集器は煙検知器を含み、
    前記強度比較器の入力端は前記煙検知器に電気的に接続される、
    請求項8〜10の何れか一項に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  12. 前記環境信号収集器は温度センサを含み、
    前記強度比較器の入力端は前記温度センサに電気的に接続される、
    請求項8〜11の何れか一項に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  13. 前記スイッチモジュールは単極双投スイッチを含み、
    前記単極双投スイッチの可動端と第1の固定端は外部デバイスに接続されるように構成され、
    前記単極双投スイッチの第2の固定端は前記ソーラーモジュールの出力端に接続されるように構成される、
    請求項8〜10の何れか一項に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置。
  14. ソーラーモジュールと、前記ソーラーモジュールに接続され、前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置とを含むソーラーモジュールシステムであって、
    マイクロコントローラと、
    前記マイクロコントローラに電気的に接続され、状態情報を収集して、収集した前記状態情報を前記マイクロコントローラに送信するように構成される収集装置と、
    前記マイクロコントローラと前記ソーラーモジュールに電気的に接続され、前記マイクロコントローラが受信した前記状態情報に基づいて前記ソーラーモジュールの通電と遮断を制御するように構成されるスイッチモジュールと、を含む、
    ソーラーモジュールシステム。
  15. ソーラーモジュールがおかれた環境の、環境安全度に関する環境特徴信号を収集するステップと、
    前記環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチするか否かを判定するステップと、
    環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチした場合に、ソーラーモジュールと外部デバイスの接続を遮断するステップと、を含む、
    ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法。
  16. 前記環境特徴信号は音波信号、スモーク粒子濃度、温度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記環境特徴信号と予め設置されたトリガ信号がマッチするか否かを判定するステップは、
    前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えるか否かを判定すること及び/又は、前記スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超えるか否かを判定すること及び/又は、前記温度が、予め設定された温度閾値を超えるか否かを判定することと、
    前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合及び/または、前記スモーク粒子濃度が、予め設定されたスモーク粒子濃度閾値を超えた場合及び/又は、前記温度が、予め設定された温度閾値を超えた場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定することと、を含む、
    請求項15に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法。
  17. 前記環境特徴信号は音波信号を含み、
    前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定するステップは、
    前記音波信号の強度が、予め設定された強度閾値を超えた場合に、前記音波信号が、予め設定された周波数の信号を含むか否かを判定することと、
    前記音波信号が、予め設定された周波数の信号を含む場合に、前記環境特徴信号と予め設定されたトリガ信号がマッチすると判定することと、を含む、
    請求項16に記載の、ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する方法。
JP2018140207A 2018-04-18 2018-07-26 ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法 Pending JP2019193551A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820558437.0U CN208015684U (zh) 2018-04-18 2018-04-18 一种接线盒及光伏组件***
CN201820558437.0 2018-04-18
CN201820639124.8U CN208489649U (zh) 2018-04-28 2018-04-28 控制太阳能组件通断电的装置、幕墙***
CN201810402230.9 2018-04-28
CN201810402230.9A CN110416970A (zh) 2018-04-28 2018-04-28 控制太阳能组件通断电的方法、装置和幕墙***
CN201820639124.8 2018-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193551A true JP2019193551A (ja) 2019-10-31

Family

ID=63174037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140207A Pending JP2019193551A (ja) 2018-04-18 2018-07-26 ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190326747A1 (ja)
EP (1) EP3557725A1 (ja)
JP (1) JP2019193551A (ja)
KR (1) KR20190121677A (ja)
AU (1) AU2018214062A1 (ja)
WO (1) WO2019200724A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110703720A (zh) * 2019-11-26 2020-01-17 国网江苏省电力有限公司南通供电分公司 一种分布式的安全电源管理***

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102358869B1 (ko) * 2019-11-06 2022-02-07 전남도립대학교산학협력단 멀티 인터페이스 통신 기반의 원격제어장치를 활용한 태양광 발전 관리 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136602A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 直流回路の地絡検出方法並びにその装置
JP2012156343A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム、異常検出方法、及び異常検出システム
JP2015102882A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 能美防災株式会社 火災検出システム
JP2015133027A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 能美防災株式会社 支援システム
JP3215387U (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 江蘇英邁能源科技有限公司 太陽光発電モジュールのための監視・停止装置
CN107888147A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 阿特斯阳光电力集团有限公司 光伏***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4703202B2 (ja) * 2005-02-02 2011-06-15 シャープ株式会社 太陽光発電装置および接続制御装置
CN101162388A (zh) * 2007-11-12 2008-04-16 北京意科通信技术有限责任公司 具有预警功能的太阳能供电***控制器
FR2940459B1 (fr) * 2008-12-22 2012-11-30 Commissariat Energie Atomique Procede de detection d'arc electrique dans une installation photovoltaique.
DE102011106632B4 (de) * 2011-06-17 2013-07-04 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit Überwachung des Feuchtezustandes und Betriebsverfahren
CN103000721A (zh) * 2011-09-09 2013-03-27 苏州快可光伏电子股份有限公司 智能接线盒、太阳能发电***及太阳能发电***的控制方法
US20130314236A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-28 Area Energy Limited Photovoltaic arrays
NZ614674A (en) * 2012-08-23 2014-05-30 Schneider Electric South East Asia (Hq) Pte Ltd Apparatus, system and method for a solar panel safety switch
CN102931266B (zh) * 2012-10-30 2015-06-03 厦门镁尔捷能源技术有限公司 一种太阳能模组
US9571032B2 (en) * 2013-06-10 2017-02-14 Leto Solar Corporation Junction box for solar cell module and method for driving same
JP6407621B2 (ja) * 2014-08-11 2018-10-17 株式会社東芝 太陽光発電システムおよび集電箱
KR101600962B1 (ko) * 2015-07-01 2016-03-08 탑솔라(주) 태양광 발전 모듈용 정션박스
CN205558457U (zh) * 2016-03-29 2016-09-07 江苏鑫东方户外用品有限公司 一种太阳能自动驱蚊帐篷

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136602A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 直流回路の地絡検出方法並びにその装置
JP2012156343A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi Ltd 太陽光発電システム、異常検出方法、及び異常検出システム
JP2015102882A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 能美防災株式会社 火災検出システム
JP2015133027A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 能美防災株式会社 支援システム
CN107888147A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 阿特斯阳光电力集团有限公司 光伏***
JP3215387U (ja) * 2017-10-26 2018-03-15 江蘇英邁能源科技有限公司 太陽光発電モジュールのための監視・停止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110703720A (zh) * 2019-11-26 2020-01-17 国网江苏省电力有限公司南通供电分公司 一种分布式的安全电源管理***

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018214062A1 (en) 2019-11-07
WO2019200724A1 (zh) 2019-10-24
KR20190121677A (ko) 2019-10-28
US20190326747A1 (en) 2019-10-24
EP3557725A1 (en) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11367338B2 (en) Self contained property management system
KR101496199B1 (ko) 전력 차단 기능을 구비한 태양 전지 시스템 및 그 제어 방법
CN108538004B (zh) 一种电气火灾监控探测器和电气火灾监控***
JP2014068509A (ja) 太陽光発電システム
JP2019193551A (ja) ソーラーモジュールの通電と遮断を制御する装置、システム及び方法
CN115513541A (zh) 储能安全控制***及方法
KR20150117033A (ko) 지진 감지형 출입문 자동 개폐장치
KR101658363B1 (ko) 스마트 argos 감시제어기 및 제어시스템
CN112504353A (zh) 高压断路器及其状态监控装置
KR20220100674A (ko) 충전 베이스 및 충전 시스템
CN110843564A (zh) 一种电动车智能充换电***
KR101877289B1 (ko) 복전으로 인한 2차피해를 방지하기 위하여 분전반 또는 수배전반 등에 구성된 지진감진모듈
CN111132061A (zh) 一种物联网消防防火门监控装置
JP4191983B2 (ja) 電流表示装置
CN212379946U (zh) 基于室内人数监测的智慧用电安全***
CN204669079U (zh) 一种用于居民配电的安全控制装置
CN208015684U (zh) 一种接线盒及光伏组件***
CN210927183U (zh) 一种电池过充保护管理电路、***
CN210402627U (zh) 一种燃气远程测控***
CN113230562A (zh) 一种充电控制柜消防***
CN110854827B (zh) 直流剩余电流断路器保护***
CN208489649U (zh) 控制太阳能组件通断电的装置、幕墙***
CN111775735A (zh) 一种电动车火灾报警预警***
CN208314953U (zh) 一种电气火灾监控探测器和电气火灾监控***
CN111951509A (zh) 一种老年公寓电气火灾实时监控报警***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310