JP2019193144A - Projection device and control method of the same - Google Patents

Projection device and control method of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2019193144A
JP2019193144A JP2018085314A JP2018085314A JP2019193144A JP 2019193144 A JP2019193144 A JP 2019193144A JP 2018085314 A JP2018085314 A JP 2018085314A JP 2018085314 A JP2018085314 A JP 2018085314A JP 2019193144 A JP2019193144 A JP 2019193144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
reduced
image
pixel
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018085314A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正治 山岸
Seiji Yamagishi
正治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018085314A priority Critical patent/JP2019193144A/en
Publication of JP2019193144A publication Critical patent/JP2019193144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a projection device capable of reducing the processing load of a processing circuit, while satisfying both of resolution and moving image visibility and to provide the control method of the projection device.SOLUTION: The projection device in the present invention includes a light source 2, a modulation element 4 for modulating light radiated from the light source 2 and outputting an image, a pixel moving part 6 for moving the position on a projection surface of the image outputted from the modulation element 4, an input part 101 for acquiring a frame, generation parts 104 and 105 for generating a plurality of reduced frames on the basis of the frame, a frame memory 106 for storing the plurality of reduced frames, and a modulation control part 5 for reading the reduced frame from the frame memory 106 and controlling the modulation element 4. The generation part 104 generates a reduced frame A on the basis of a previous frame and the generation part 105 generates a reduced frame B corresponding to the previous frame on the basis of the previous frame and a motion amount between the previous frame and a current frame.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、投影面に画像を投影する投影装置およびその制御方法に関する。   The present invention relates to a projection apparatus that projects an image on a projection surface and a control method thereof.

近年、従来の画像よりも解像度の高い画像(高解像度画像)を表示したいという要求がある。   In recent years, there is a demand for displaying an image (high resolution image) having a higher resolution than a conventional image.

特許文献1の投影装置は、光源から照射された光を所定の解像度で変調可能な変調素子を有し、変調素子の位置を時間的にずらして画像を投影する。これにより、ユーザは、所定の解像度以上の画像のように投影面の画像を視認することが可能となる。すなわち、ユーザの解像感の向上を図ることが可能となる。   The projection apparatus of Patent Document 1 has a modulation element that can modulate light emitted from a light source with a predetermined resolution, and projects an image by shifting the position of the modulation element in time. Thereby, the user can visually recognize the image on the projection surface like an image having a predetermined resolution or higher. That is, it becomes possible to improve the user's resolution.

一方、特許文献2の投影装置は、表示する画像が動画像である場合に、映像信号の連続する2つのフレームの間に、2つのフレームから生成された補間フレームを挿入する。また、補間フレームが挿入された映像信号を用いて、特許文献1にあるように変調素子の位置を時間的にずらす制御を行って画像を投影することにより、解像感向上と動画応答性とを両立している。   On the other hand, when the image to be displayed is a moving image, the projection device of Patent Document 2 inserts an interpolation frame generated from two frames between two consecutive frames of the video signal. Further, by using the video signal in which the interpolation frame is inserted and projecting an image by performing control to shift the position of the modulation element in time as disclosed in Patent Document 1, it is possible to improve the resolution and the moving image response. Are compatible.

特開2010−243584号公報JP 2010-243484 A 特開2009−203460号公報JP 2009-203460 A

しかしながら、特許文献2の投影装置では、入力された映像信号のフレームを用いて補間フレームを生成することから、高解像度のフレームを高速で処理する必要がある。このような処理を実行するための処理負荷は高く、したがって、ハードウェアの規模が増大するという課題があった。   However, since the projection apparatus of Patent Document 2 generates an interpolation frame using a frame of an input video signal, it is necessary to process a high-resolution frame at high speed. The processing load for executing such processing is high, and therefore there is a problem that the scale of hardware increases.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑みて、解像感と動画視認性を両立しつつ、処理回路の処理負荷を低減可能な投影装置およびその制御方法を提供することを目的とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a projection apparatus and a control method thereof that can reduce the processing load of the processing circuit while achieving both resolution and moving image visibility.

上記目的を達成するために、本発明の投影装置の一の形態は、光源と、第1の周波数で前記光源から照射した光を所定の解像度で変調して画像を出力する変調手段と、前記第1の周波数で前記変調手段から出力された画像の投影面における位置を移動する移動手段と、第2の周波数で入力される複数のフレームを取得する取得手段と、各フレームに基づいて前記所定の解像度の複数の縮小フレームを生成する生成手段と、前記複数の縮小フレームを記憶する記憶手段と、前記第1の周波数で前記記憶手段から前記縮小フレームを読み出して前記変調手段を制御する制御手段と、を備え、前記生成手段は、前記複数のフレームのうち第1フレームに基づいて、第1縮小フレームを生成し、前記第1フレームと前記第1フレームと連続する第2フレームとの間における動き量に基づいて、前記第1フレームに対応する第2縮小フレームを生成することを特徴とする。   In order to achieve the above object, one aspect of the projection apparatus of the present invention includes a light source, a modulation unit that modulates light emitted from the light source at a first frequency with a predetermined resolution, and outputs an image. Moving means for moving the position on the projection plane of the image output from the modulation means at the first frequency; acquisition means for acquiring a plurality of frames input at the second frequency; and the predetermined based on each frame Generating means for generating a plurality of reduced frames of the resolution, storage means for storing the plurality of reduced frames, and control means for controlling the modulation means by reading the reduced frames from the storage means at the first frequency. And the generation means generates a first reduced frame based on a first frame of the plurality of frames, and a second frame that is continuous with the first frame and the first frame. Based on the motion amount between the over arm, and generates a second reduced frame corresponding to the first frame.

本発明に係る投影装置およびその制御方法によれば、解像感と動画視認性を両立しつつ、処理回路の処理負荷を低減することが可能となる。   According to the projection device and the control method thereof according to the present invention, it is possible to reduce the processing load of the processing circuit while achieving both resolution and moving image visibility.

投影装置の構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of a projection apparatus. 基準投影位置に投影された画像と移動投影位置に投影された画像との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between the image projected on the reference | standard projection position, and the image projected on the movement projection position. 画像処理部の機能ブロックを示す第1のブロック図である。It is a 1st block diagram which shows the functional block of an image process part. フレーム間で物体が動いている様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a mode that the object is moving between frames. 動き情報を検出する動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the operation | movement which detects motion information. 縮小フレームの生成方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the production | generation method of a reduction | restoration flame | frame. 中間フレームにおける動き量を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the motion amount in an intermediate | middle frame. 縮小フレームの生成方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the production | generation method of a reduction | restoration flame | frame. 画像生成の動作の詳細を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the detail of the operation | movement of an image generation. 明暗駆動方式で駆動する場合の投影画像を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the projection image in the case of driving by a light / dark drive system. 画像処理部の機能ブロックを示す第2のブロック図である。It is a 2nd block diagram which shows the functional block of an image process part. 動き量とゲイン値との関係を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the relationship between a motion amount and a gain value. 各投影位置で投影される縮小フレームの画素を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the pixel of the reduction | decrease frame projected at each projection position. 画像処理部の機能ブロックを示す第3のブロック図である。It is a 3rd block diagram which shows the functional block of an image process part.

<実施例1>
投影装置1は、投影面に画像を投影することが可能なプロジェクタである。投影装置1は、光源2、光源制御部3、変調素子4、変調制御部5、画素移動部6、移動制御部7、制御部(CPU)8、メモリ9、および画像処理部100を備える。図1は、投影装置1の構成図を示す模式図である。
<Example 1>
The projection device 1 is a projector capable of projecting an image on a projection surface. The projection apparatus 1 includes a light source 2, a light source control unit 3, a modulation element 4, a modulation control unit 5, a pixel moving unit 6, a movement control unit 7, a control unit (CPU) 8, a memory 9, and an image processing unit 100. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration diagram of the projection apparatus 1.

投影装置1は、光源2から発せられた光を変調素子4で変調して画像を出力する。変調素子4から出力された画像は、そのまま投影面に投影されるか、画素移動部6により投影面における位置(投影位置)を制御されたのちに投影面に投影される。投影装置1は、画素移動部6を用いて予め定められた周期で投影位置を切り替えることにより、変調素子4から出力された画像の解像度よりも高い解像度の画像が投影されたように、ユーザに認識させる(解像感を向上させる)ことが可能である。このような制御を画素ずらし制御と呼称するとする。   The projection device 1 modulates the light emitted from the light source 2 with the modulation element 4 and outputs an image. The image output from the modulation element 4 is projected on the projection plane as it is, or is projected onto the projection plane after the position (projection position) on the projection plane is controlled by the pixel moving unit 6. The projection device 1 switches the projection position at a predetermined cycle using the pixel moving unit 6, so that an image with a resolution higher than the resolution of the image output from the modulation element 4 is projected to the user. It is possible to recognize (improve resolution). Such control is referred to as pixel shift control.

画素ずらし制御を行うために、投影装置1の画像処理部100は、入力されたフレームから、各投影位置に対応する複数の制御フレームを生成する。各制御フレームに基づいて変調制御部5は変調素子4を制御し、かつ、制御フレームに対応する位置に画像が投影されるようにレンズ制御部7は画素移動部6を制御する。   In order to perform pixel shift control, the image processing unit 100 of the projection apparatus 1 generates a plurality of control frames corresponding to each projection position from the input frame. Based on each control frame, the modulation control unit 5 controls the modulation element 4, and the lens control unit 7 controls the pixel moving unit 6 so that an image is projected at a position corresponding to the control frame.

入力映像信号の1つのフレームに対して複数の制御フレームが生成され、各制御フレームに基づいて変調素子4と画素移動部6が制御される。したがって、入力映像信号のフレームレートよりも高い制御周波数で、変調素子4や画素移動部6を制御する必要がある。これらを制御するためには、制御周波数で制御フレームをメモリ9(フレームメモリ)から読み出す必要がある。例えば、60Hzのフレームレートで2K解像度(2048×1080)のフレームが連続する映像信号が入力されたとする。投影位置を、基準位置と、基準位置に対して水平方向および垂直方向に0.5画素ずつずらした位置とで制御フレームごとに切り換える場合、制御フレームは入力映像信号のフレームレートの2倍(120Hz)で読み出す必要がある。   A plurality of control frames are generated for one frame of the input video signal, and the modulation element 4 and the pixel moving unit 6 are controlled based on each control frame. Therefore, it is necessary to control the modulation element 4 and the pixel moving unit 6 at a control frequency higher than the frame rate of the input video signal. In order to control these, it is necessary to read out the control frame from the memory 9 (frame memory) at the control frequency. For example, it is assumed that a video signal having continuous 2K resolution (2048 × 1080) frames at a frame rate of 60 Hz is input. When the projection position is switched for each control frame between the reference position and a position shifted by 0.5 pixels in the horizontal and vertical directions with respect to the reference position, the control frame is twice the frame rate of the input video signal (120 Hz). ).

第1の実施例の投影装置1は、上述したように入力映像信号のフレームレートよりも高い制御周波数でフレームデータを処理する場合に、処理負荷の増加を抑制することを可能とするものである。以下で、投影装置1の構成、および動作の詳細について説明する。   The projection apparatus 1 according to the first embodiment can suppress an increase in processing load when processing frame data at a control frequency higher than the frame rate of the input video signal as described above. . Below, the structure and operation | movement detail of the projection apparatus 1 are demonstrated.

光源2は、変調素子4へ光を照射するための光源である。光源2は、1以上の発光素子を備える。例えば、光源2は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ等の既知の光源から選択することが可能である。光源2の発光量は、光源制御部3により制御される。   The light source 2 is a light source for irradiating light to the modulation element 4. The light source 2 includes one or more light emitting elements. For example, the light source 2 can be selected from known light sources such as a halogen lamp, a xenon lamp, and a high-pressure mercury lamp. The light emission amount of the light source 2 is controlled by the light source control unit 3.

光源制御部3は、光源2の発光量を制御する制御回路である。光源制御部3は、光源2の発光のオン/オフを制御する信号を出力することにより、光源2の発光量を制御するとする。また、光源制御部3は、ユーザが設定した発光条件に基づいて、光源の発光量を制御することも可能である。さらに、光源制御部3は、入力された映像信号に付加されたメタデータに記載された画像の輝度を示す情報、または、映像信号を解析した結果に基づいて、光源2の発光量を制御してもよい。光源2、および光源制御部3を総称して、光源ユニットと呼称してもよい。   The light source control unit 3 is a control circuit that controls the light emission amount of the light source 2. It is assumed that the light source control unit 3 controls the light emission amount of the light source 2 by outputting a signal for controlling on / off of light emission of the light source 2. The light source controller 3 can also control the light emission amount of the light source based on the light emission conditions set by the user. Further, the light source control unit 3 controls the light emission amount of the light source 2 based on the information indicating the luminance of the image described in the metadata added to the input video signal or the result of analyzing the video signal. May be. The light source 2 and the light source control unit 3 may be collectively referred to as a light source unit.

変調素子4は、光源2から発せられた光を変調して、画像を出力する。変調素子4は、それぞれ個別に光の透過率を制御可能な複数の液晶素子が、所定の解像度で配置された液晶パネルであるとする。変調素子4は、変調制御部5の制御により各液晶素子の透過率を制御される。ここで、変調素子4の解像度は2K解像度(2048×1080)であるとする。   The modulation element 4 modulates the light emitted from the light source 2 and outputs an image. The modulation element 4 is assumed to be a liquid crystal panel in which a plurality of liquid crystal elements each capable of individually controlling light transmittance are arranged with a predetermined resolution. In the modulation element 4, the transmittance of each liquid crystal element is controlled by the modulation control unit 5. Here, it is assumed that the resolution of the modulation element 4 is 2K resolution (2048 × 1080).

変調制御部5は、画像処理部100から読み出された縮小フレームに基づいて、変調素子4を制御する。変調素子4が液晶パネルである場合、変調制御部106は、縮小フレームの各画素の画素値に基づいて、対応する液晶素子の透過率を制御する。   The modulation control unit 5 controls the modulation element 4 based on the reduced frame read from the image processing unit 100. When the modulation element 4 is a liquid crystal panel, the modulation control unit 106 controls the transmittance of the corresponding liquid crystal element based on the pixel value of each pixel of the reduced frame.

画素移動部6は、変調素子4から出力された画像が投影面に投影される際の位置を移動するための素子である。例えば、画素移動部6は、光の入射角に応じて、光の出射位置を制御可能な光学部材であるとする。   The pixel moving unit 6 is an element for moving the position when the image output from the modulation element 4 is projected on the projection plane. For example, it is assumed that the pixel moving unit 6 is an optical member that can control the light emission position according to the light incident angle.

移動制御部7は、入力されたタイミング信号(同期信号)に基づいて、所定のタイミングで所定の位置に画像が投影されるように、画素移動部6を制御する。例えば、移動制御部7は、入力されたタイミング信号ごとに、基準投影位置と、基準投影位置に対して水平方向、および垂直方向それぞれにおいて0.5画素だけ移動した投影位置(移動投影位置)との間を交互に繰り返すように、画素移動部6を制御するとする。   Based on the input timing signal (synchronization signal), the movement control unit 7 controls the pixel moving unit 6 so that an image is projected at a predetermined position at a predetermined timing. For example, for each input timing signal, the movement control unit 7 includes a reference projection position, a projection position (moving projection position) that is moved by 0.5 pixels in each of the horizontal direction and the vertical direction with respect to the reference projection position. It is assumed that the pixel moving unit 6 is controlled so as to alternately repeat the interval.

図2は、基準投影位置に投影された画像と、移動投影位置に投影された画像との関係を示す模式図である。図中の白四角はそれぞれ、基準投影位置に投影された画像(投影画像A)の投影画素を示す。また、図中の斜線付四角はそれぞれ、移動投影位置に投影された画像(投影画像B)の投影画素を示す。投影面を視るユーザは、投影画像Aと投影画像Bとを時間的に積算して認識することから、各投影画像よりもより滑らかな画像として認識することが可能となる。すなわち、ユーザは、各投影画像よりも高い解像感で画像を認識することが可能となる。   FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a relationship between an image projected on the reference projection position and an image projected on the moving projection position. Each white square in the figure indicates a projection pixel of an image (projection image A) projected at the reference projection position. In addition, each hatched square in the figure indicates a projection pixel of an image (projected image B) projected at the moving projection position. Since the user who views the projection plane integrates and recognizes the projection image A and the projection image B over time, the user can recognize the image as a smoother image than each projection image. That is, the user can recognize an image with a higher resolution than each projected image.

制御部8は、上述の光源制御部3、変調制御部5、移動制御部7、および後述する画像処理部100の動作を制御するためのプロセッサ(Central Processing Unit、CPU)である。制御部8は、メモリ9から動作に必要なプログラムを読み出して実行することにより、各機能ブロックの制御を行う。   The control unit 8 is a processor (Central Processing Unit, CPU) for controlling operations of the light source control unit 3, the modulation control unit 5, the movement control unit 7, and the image processing unit 100 described later. The control unit 8 controls each functional block by reading out and executing a program necessary for the operation from the memory 9.

メモリ9は、制御部8や他の機能ブロックが動作するために用いるプログラム、パラメータ、および設定情報等の各種のデータを記憶する記憶媒体である。また、メモリ9は、投影装置が画像を表示するための映像信号を記憶していてもよい。   The memory 9 is a storage medium for storing various data such as programs, parameters, and setting information used for the operation of the control unit 8 and other functional blocks. The memory 9 may store a video signal for the projection apparatus to display an image.

画像処理部100は、入力された映像信号に基づいて、変調素子4の制御に用いるためのフレームを出力する画像処理回路である。画像処理部100は、入力された映像信号のフレームに基づいて、変調素子4の解像度の制御フレーム(縮小フレーム)を生成する。また、画像処理部100は、フレーム間の動き量に基づいて、縮小フレームを生成する。ここで、入力された映像信号は、4K解像度(3840×2160)のフレームが、フレームレート60Hzで連続する信号であるとする。   The image processing unit 100 is an image processing circuit that outputs a frame for use in controlling the modulation element 4 based on an input video signal. The image processing unit 100 generates a control frame (reduced frame) of the resolution of the modulation element 4 based on the frame of the input video signal. In addition, the image processing unit 100 generates a reduced frame based on the amount of motion between frames. Here, it is assumed that the input video signal is a signal in which 4K resolution (3840 × 2160) frames are continuous at a frame rate of 60 Hz.

図3は、画像処理部100の機能ブロックを示すブロック図である。画像処理部100は、入力部101とフレームメモリ102、106と動き検出部103と生成部104、105とを有する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating functional blocks of the image processing unit 100. The image processing unit 100 includes an input unit 101, frame memories 102 and 106, a motion detection unit 103, and generation units 104 and 105.

入力部101は、メモリ9から画像の投影に用いる入力映像信号を取得する。入力映像信号は、複数のフレームが入力フレームレートで連続した映像信号である。入力部101は、入力映像信号の各フレームを、フレームメモリ102、動き検出部103、生成部105に出力する。   The input unit 101 acquires an input video signal used for image projection from the memory 9. The input video signal is a video signal in which a plurality of frames are continuous at the input frame rate. The input unit 101 outputs each frame of the input video signal to the frame memory 102, the motion detection unit 103, and the generation unit 105.

フレームメモリ102は、入力されたフレーム(現フレーム)を記憶し、入力されたフレームに対して1フレーム前のフレーム(前フレーム)を出力するメモリである。フレームメモリ102は、前フレームを、動き検出部103、生成部104、および生成部105にそれぞれ出力する。つまり、動き検出部103と生成部105とは、入力映像信号におけるN番目のフレームが現フレームである場合に、フレームNと、フレームNの1つ前のフレーム(N−1番目のフレーム、フレームN−1)とが入力される。   The frame memory 102 is a memory that stores an input frame (current frame) and outputs a frame one frame previous (previous frame) to the input frame. The frame memory 102 outputs the previous frame to the motion detection unit 103, the generation unit 104, and the generation unit 105, respectively. That is, the motion detection unit 103 and the generation unit 105, when the Nth frame in the input video signal is the current frame, the frame N and the frame immediately before the frame N (N−1th frame, frame N-1).

フレームメモリ106は、変調制御部5が用いる制御フレームを記憶するメモリである。制御フレームは、変調素子4の解像度に対応する解像度のフレームであり、入力された映像信号のフレームの解像度よりも低解像度のフレームである。制御フレームは、後述する生成部104、105が入力された映像信号のフレームに基づいて生成した縮小フレームである。縮小フレームは、入力映像信号のフレームレートに対応する周波数で、フレームメモリ106に書き込まれる。フレームメモリ106は、変調素子4、および画素移動部6の制御周波数で、縮小フレームを読み出して、変調制御部5、移動制御部7に出力する。   The frame memory 106 is a memory that stores a control frame used by the modulation control unit 5. The control frame is a frame having a resolution corresponding to the resolution of the modulation element 4, and is a frame having a resolution lower than the resolution of the frame of the input video signal. The control frame is a reduced frame generated based on a frame of the video signal input by the generation units 104 and 105 described later. The reduced frame is written into the frame memory 106 at a frequency corresponding to the frame rate of the input video signal. The frame memory 106 reads the reduced frame at the control frequency of the modulation element 4 and the pixel moving unit 6 and outputs the reduced frame to the modulation control unit 5 and the movement control unit 7.

動き検出部103は、現フレームと前フレームとに基づいて、現フレームの前フレームに対する動き量に関連する情報(動き情報VEC)を検出する。動き情報VECは、動きベクトル情報であるとする。動き情報VECは、画像の移動方向(水平、垂直)と移動量(水平移動画素数、垂直移動画素数)とから構成される。つまり、動いた方向と、どれだけ動いたかを示す情報とで構成される。   The motion detection unit 103 detects information (motion information VEC) related to the amount of motion of the current frame with respect to the previous frame based on the current frame and the previous frame. It is assumed that the motion information VEC is motion vector information. The motion information VEC includes an image movement direction (horizontal and vertical) and a movement amount (horizontal movement pixel number and vertical movement pixel number). That is, it is composed of the direction of movement and information indicating how much it has moved.

本実施例における動き検出の手法は、ブロックマッチング法を用いて行う。動き情報VECは、所定のブロック単位で算出されるため、複数画素で構成される領域に1つ算出される値であるため、補間に用いる際には、領域に割り当てられた1つの動き情報VECを、画素ごとにマッピングする必要がある。領域に割り当てられた1つの動き情報VECは、領域の中心の動き情報を表すため、画素ごとにマッピングする際には、隣接領域の動き情報VECを用いて線形補間にて算出する。   The motion detection method in this embodiment is performed using a block matching method. Since the motion information VEC is calculated in a predetermined block unit, it is a value calculated for one area composed of a plurality of pixels. Therefore, when used for interpolation, one motion information VEC assigned to the area is used. Must be mapped for each pixel. Since one piece of motion information VEC assigned to a region represents the motion information at the center of the region, when mapping for each pixel, it is calculated by linear interpolation using the motion information VEC of the adjacent region.

本実施例における移動量(水平移動画素数、垂直移動画素数)は、入力画像ID0の解像度に対して小数値で算出するものとする。これは、縮小分割画像B生成部104で縮小フレームBを生成する際の、縮小後の補間位置の精度を保つためである。もちろんハード規模を削減するために整数値の算出精度でも構わないが、この場合は、補間位置の精度が低下する。また、本実施例では、縮小前に動き情報VECを検出する構成としたが、縮小後に動き情報VECを検出する構成を用いても良い。その場合は、縮小後画像の画素に対して、小数値で算出可能なビット数を持ち検出を行うことが必要である。   The amount of movement (the number of horizontally moving pixels and the number of vertically moving pixels) in this embodiment is calculated as a decimal value with respect to the resolution of the input image ID0. This is to maintain the accuracy of the reduced interpolation position when the reduced divided image B generation unit 104 generates the reduced frame B. Of course, in order to reduce the hardware scale, the calculation accuracy of the integer value may be used, but in this case, the accuracy of the interpolation position is lowered. In this embodiment, the configuration is such that the motion information VEC is detected before the reduction, but a configuration in which the motion information VEC is detected after the reduction may be used. In that case, it is necessary to perform detection with the number of bits that can be calculated with decimal values for the pixels of the reduced image.

図4は、フレーム間で物体が動いている様子を示す模式図である。図4は、それぞれ時刻T1,T2,T3で時間的に連続して入力されたフレーム1001、1002、1003で、物体Objが移動する様子を示す。時刻T1でフレーム1001の左上の領域1004にあった物体が、時刻T2時にはフレーム1002内の中央の領域1005に移動する。さらに、時刻T3時には、フレーム1003内の右下の領域1006に移動する。ここでは、フレーム1001とフレーム1002に注目し、フレーム1001とフレーム1002から動きベクトルを検出する。   FIG. 4 is a schematic diagram showing how an object moves between frames. FIG. 4 shows how the object Obj moves in frames 1001, 1002, and 1003 that are sequentially input at times T1, T2, and T3. The object that was in the upper left region 1004 of the frame 1001 at time T1 moves to the central region 1005 in the frame 1002 at time T2. Furthermore, at time T3, the frame 1003 moves to the lower right region 1006. Here, focusing on the frame 1001 and the frame 1002, a motion vector is detected from the frame 1001 and the frame 1002.

図5は、動き情報VECを検出する動作を示す模式図である。図5において、フレーム1101は、上述の前フレーム(フレームN−1)に対応し、フレーム1102は、上述の現フレーム(フレームN)に対応する。フレーム1101は、物体の動きを検出する元となる画像(動き元画像)であるともいえる。同様に、フレーム1102は、物体が動いた先を検出するための画像(動き先画像)であるともいえる。   FIG. 5 is a schematic diagram showing an operation for detecting the motion information VEC. In FIG. 5, a frame 1101 corresponds to the above-described previous frame (frame N-1), and a frame 1102 corresponds to the above-described current frame (frame N). It can be said that the frame 1101 is an image (motion original image) that is a source for detecting the motion of the object. Similarly, it can be said that the frame 1102 is an image (motion destination image) for detecting a destination where the object has moved.

動き検出部103は、フレーム1101を格子状に複数のブロックに分割し、各ブロックの動きベクトルを検出する。例えば、動き検出部は、フレーム1101のブロック1106に対する動きベクトルを、フレーム1102の同じ位置のブロック1107を中心とした動き探索範囲1105の領域を参照して検出する。探索範囲1105は、広くすればするほど速い移動に対しても検出可能になる。   The motion detection unit 103 divides the frame 1101 into a plurality of blocks in a lattice shape, and detects a motion vector of each block. For example, the motion detection unit detects a motion vector for the block 1106 in the frame 1101 with reference to a region of the motion search range 1105 centering on the block 1107 at the same position in the frame 1102. The wider the search range 1105 is, the faster the movement can be detected.

図5の例では、ブロック1106の移動先のブロックとしてブロック1108が検出される。ここで、ブロック1108が検出されるのは、探索範囲1105内で、ブロック1106と最も相関が高いブロックがブロック1108であるためである。ブロック1106からブロック1108への矢印1109が、ブロック1108に対応する動き情報VECとなる。矢印1109の向きが「移動方向」、矢印1109の長さが「移動量」として動き情報VECの情報となる。   In the example of FIG. 5, the block 1108 is detected as the movement destination block of the block 1106. Here, the block 1108 is detected because the block 1108 has the highest correlation with the block 1106 in the search range 1105. An arrow 1109 from the block 1106 to the block 1108 becomes the motion information VEC corresponding to the block 1108. The direction of the arrow 1109 is “movement direction”, and the length of the arrow 1109 is “movement amount”, which is information of the motion information VEC.

以上の処理を、画面全体に対してブロック毎に行う。ブロック単位で検出された動き情報から画素単位へのマッピングは、隣接ブロックのベクトル情報を用いて、線形補間にて求めることが出来る。   The above processing is performed for each block on the entire screen. Mapping from motion information detected in units of blocks to units of pixels can be obtained by linear interpolation using vector information of adjacent blocks.

なお、検出時に動き探索範囲を参照する格子状のブロックサイズは、大きいほど画像の情報量が増えるため、検出精度は向上する。但し、ブロック内の画素数が増えることで、動き探索範囲内においてブロックマッチングを行う際の演算量が増大し、ハード規模増大につながる。そのため、ブロックサイズは、ユーザが精度とハード規模を考慮し、適宜決定すればよい。また、動きベクトルの検出方法については、本実施例に限定されることなく、従来の別の方法を用いても構わない。   Note that the larger the grid-like block size that refers to the motion search range at the time of detection, the greater the amount of information in the image, so that the detection accuracy improves. However, the increase in the number of pixels in the block increases the amount of computation when performing block matching within the motion search range, leading to an increase in hardware scale. Therefore, the block size may be appropriately determined by the user in consideration of accuracy and hardware scale. The motion vector detection method is not limited to the present embodiment, and another conventional method may be used.

生成部104は、前フレームに基づいて変調素子4の制御に用いるための縮小フレームAを生成する。また、生成部105は、動き情報VECと、現フレームと、前フレームとに基づいて、縮小フレームBを生成する。縮小フレームBは、現フレームと前フレームとの間の動き量に基づいて生成された前フレームに対応する縮小フレームである。各縮小フレームの解像度は、変調素子4の解像度に対応し、もとのフレームの解像度よりも低い。   The generation unit 104 generates a reduced frame A for use in controlling the modulation element 4 based on the previous frame. Further, the generation unit 105 generates a reduced frame B based on the motion information VEC, the current frame, and the previous frame. The reduced frame B is a reduced frame corresponding to the previous frame generated based on the amount of motion between the current frame and the previous frame. The resolution of each reduced frame corresponds to the resolution of the modulation element 4 and is lower than the resolution of the original frame.

生成部104の縮小フレームAの生成方法について説明する。縮小フレームAは、基準投影位置に投影されるための画像である。図6は、縮小フレームAの生成方法を説明するための模式図である。図6(a)は、縮小フレームAを生成する際の画素参照位置を示す模式図である。図6(b)は、縮小フレームAの画素配列を示す模式図である。また、図6(b)は、基準投影位置に投影された縮小フレームAに基づく投影画像の画素配列を示す模式図でもある。図6(b)に示すように、縮小フレームAの画素は、入力された映像信号のフレームの画素の4倍の大きさとなる。つまり、フレームの4画素に、縮小フレームAの1画素が対応する。   A method for generating the reduced frame A by the generation unit 104 will be described. The reduced frame A is an image to be projected at the reference projection position. FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a generation method of the reduced frame A. FIG. 6A is a schematic diagram illustrating a pixel reference position when the reduced frame A is generated. FIG. 6B is a schematic diagram illustrating a pixel arrangement of the reduced frame A. FIG. 6B is also a schematic diagram showing a pixel arrangement of a projected image based on the reduced frame A projected at the reference projection position. As shown in FIG. 6B, the pixels of the reduced frame A are four times as large as the pixels of the frame of the input video signal. That is, one pixel of the reduced frame A corresponds to four pixels of the frame.

生成部104は、縮小フレームAの画素(x,y)の画素値を決定するために前フレームの参照座標に対応する画素の画素値を参照する。図6(a)の太枠で示した領域は、縮小フレームAを生成する際に参照する前フレームの画素の位置(参照座標)を示す。参照座標とは、フレームから縮小フレームを生成するための縮小処理において、処理の中心として用いる画素を示す座標である。   The generation unit 104 refers to the pixel value of the pixel corresponding to the reference coordinate of the previous frame in order to determine the pixel value of the pixel (x, y) of the reduced frame A. The area indicated by the thick frame in FIG. 6A indicates the pixel position (reference coordinate) of the previous frame to be referred to when the reduced frame A is generated. The reference coordinates are coordinates indicating a pixel used as a processing center in a reduction process for generating a reduced frame from a frame.

生成部105は、図6(a)に示すように、水平方向、垂直方向共に偶数番目の画素の位置を参照座標とする。つまり、縮小フレームAの画素(x,y)の画素値を決定するために参照する参照座標Ma(x,y)は、(2x、2y)である。   As shown in FIG. 6A, the generation unit 105 uses the positions of even-numbered pixels in the horizontal direction and the vertical direction as reference coordinates. That is, the reference coordinates Ma (x, y) referred to for determining the pixel value of the pixel (x, y) of the reduced frame A is (2x, 2y).

したがって、生成部104は、縮小フレームAの画素(0,0)の画素値を、前フレームの画素(0,0)の画素値とする。生成部104は、縮小フレームAの画素(1,0)の画素値を、前フレームの画素(2,0)の画素値とする。生成部104は、縮小フレームAの画素(2,0)の画素値を、前フレームの画素(4,0)の画素値とする。また、生成部104は、縮小フレームAの画素(0,1)の画素値を、前フレームの画素(0,2)の画素値とする。生成部104は、縮小フレームAの画素(0,2)の画素値を、前フレームの画素(0,4)の画素値とする。   Therefore, the generation unit 104 sets the pixel value of the pixel (0, 0) of the reduced frame A as the pixel value of the pixel (0, 0) of the previous frame. The generation unit 104 sets the pixel value of the pixel (1, 0) of the reduced frame A as the pixel value of the pixel (2, 0) of the previous frame. The generation unit 104 sets the pixel value of the pixel (2, 0) of the reduced frame A as the pixel value of the pixel (4, 0) of the previous frame. Further, the generation unit 104 sets the pixel value of the pixel (0, 1) of the reduced frame A as the pixel value of the pixel (0, 2) of the previous frame. The generation unit 104 sets the pixel value of the pixel (0, 2) of the reduced frame A as the pixel value of the pixel (0, 4) of the previous frame.

なお、生成部104は、フレームの参照座標に対応する画素の画素値を縮小フレームの各画素の画素値とするとする。なお、生成部104の縮小処理は上述の方法に限定されない。例えば、生成部104は、参照座標に対応する画素の周囲の画素の画素値も用いて補間処理(例えばバイキュービック補間)などで縮小処理を行っても構わない。   Note that the generation unit 104 uses the pixel value of the pixel corresponding to the reference coordinate of the frame as the pixel value of each pixel of the reduced frame. Note that the reduction processing of the generation unit 104 is not limited to the above-described method. For example, the generation unit 104 may perform reduction processing by interpolation processing (for example, bicubic interpolation) using pixel values of pixels around the pixel corresponding to the reference coordinates.

生成部104が生成した縮小フレームAは、フレームメモリ106に書き込まれる。生成部104は、フレームが入力されたタイミングで上述の処理を行う。つまり、フレームメモリ106には、入力フレームレートに対応する周波数で、変調素子4の解像度に対応する解像度のフレームが書き込まれる。   The reduced frame A generated by the generation unit 104 is written in the frame memory 106. The generation unit 104 performs the above-described processing at the timing when the frame is input. That is, a frame having a resolution corresponding to the resolution of the modulation element 4 is written in the frame memory 106 at a frequency corresponding to the input frame rate.

生成部105の縮小フレームBの生成方法について説明する。縮小フレームBは、移動投影位置に投影されるための画像である。生成部105は、動き検出部102で検出された動き情報VECに基づいて前フレームを縮小処理して、縮小フレームBを生成する。生成部105は、基準の参照座標を、動き情報VECの「移動方向」「移動量」に従って補正することで、フレーム間の動きを補完した縮小フレームの生成を可能にする。   A method for generating the reduced frame B by the generation unit 105 will be described. The reduced frame B is an image to be projected at the movement projection position. The generation unit 105 reduces the previous frame based on the motion information VEC detected by the motion detection unit 102 and generates a reduced frame B. The generation unit 105 corrects the reference reference coordinates according to the “movement direction” and “movement amount” of the motion information VEC, thereby enabling generation of a reduced frame that complements the motion between frames.

図7は、中間フレームにおける動き量を示す模式図である、なお、動き情報VEC(ベクトル情報)1109は、図5に示すように時刻T1のブロック1106が、時刻T2に遷移した際に、ブロック1108に動いた場合の例である。   FIG. 7 is a schematic diagram showing the amount of motion in the intermediate frame. Note that the motion information VEC (vector information) 1109 is a block when the block 1106 at time T1 transits to time T2 as shown in FIG. This is an example when moving to 1108.

この場合、時刻T1→時刻T2の中間の時刻T1.5に位置するフレーム(中間フレーム)を仮想すると、前フレームに対する中間フレームの動き量は、前フレームに対する現フレームの動き量の半分になる。前フレームに対する中間フレームの動き量に関する動き情報VECM1203は、動き情報VECの半分の大きさとする。これは、時刻T1におけるブロック1106が、時刻T1.5におけるブロック1204へ移動したことを示している。   In this case, if a frame (intermediate frame) located at an intermediate time T1.5 between time T1 and time T2 is hypothesized, the motion amount of the intermediate frame with respect to the previous frame is half of the motion amount of the current frame with respect to the previous frame. The motion information VECM 1203 regarding the motion amount of the intermediate frame with respect to the previous frame is half the size of the motion information VEC. This indicates that block 1106 at time T1 has moved to block 1204 at time T1.5.

生成部105は、動き情報VECMに基づいて縮小フレームBの画素(x,y)の画素値を決定するために参照する画素の位置(参照座標Mb(x,y))を決定する。図8は、縮小フレームBの生成方法を説明するための模式図である。図8(a)は、前フレームの画素の配置を示す模式図である。また、図8(b)は、縮小フレームBに基づいて変調素子4から出力された画像が、移動投影位置で投影された場合における投影面上の画素配置を示す模式図である。上述したように、移動投影位置で投影される投影画像は、基準投影位置で投影される投影画像に対して、投影面上で投影画像の画素の0.5画素(半画素)分ずつ、水平方向、および垂直方向にシフトする。   The generation unit 105 determines a pixel position (reference coordinates Mb (x, y)) to be referred to in order to determine the pixel value of the pixel (x, y) of the reduced frame B based on the motion information VECM. FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a generation method of the reduced frame B. FIG. 8A is a schematic diagram showing the arrangement of pixels in the previous frame. FIG. 8B is a schematic diagram showing the pixel arrangement on the projection surface when the image output from the modulation element 4 based on the reduced frame B is projected at the moving projection position. As described above, the projection image projected at the moving projection position is horizontal with respect to the projection image projected at the reference projection position by 0.5 pixels (half pixel) of the pixels of the projection image on the projection plane. Shift in direction and vertical direction.

上述したように投影画像の1つの画素は、フレームの4つの画素に対応する。また、投影位置が水平方向、および垂直方向に0.5画素分ずれている。したがって、縮小フレームBを生成するに当たり基準とする参照座標は、縮小フレームAを生成するに当たり用いる参照座標に対して、水平方向、および垂直方向に1画素分シフトした位置とする。したがって、縮小フレームBの画素(x,y)の画素値を決定するために参照する画素の基準座標BASE(x,y)は、フレームにおける(2x+1、2y+1)の座標である。   As described above, one pixel of the projection image corresponds to four pixels of the frame. Further, the projection position is shifted by 0.5 pixels in the horizontal direction and the vertical direction. Therefore, the reference coordinates used as a reference for generating the reduced frame B are positions shifted by one pixel in the horizontal direction and the vertical direction with respect to the reference coordinates used for generating the reduced frame A. Accordingly, the reference coordinate BASE (x, y) of the pixel referred to for determining the pixel value of the pixel (x, y) of the reduced frame B is the coordinate of (2x + 1, 2y + 1) in the frame.

また、生成部105は、基準座標BASE(x,y)を対応する動き情報VECMに基づいて補正して、参照座標Mb(x,y)を決定する。参照座標Mb(x,y)は、基準座標BASE(x,y)と対応するブロックの動き情報VECMに基づいて、式1を用いて求められる。
M(x,y)=BASE(x,y)−VECM(x,y)・・・(式1)
Further, the generation unit 105 corrects the base coordinates BASE (x, y) based on the corresponding motion information VECM, and determines the reference coordinates Mb (x, y). The reference coordinates Mb (x, y) are obtained using Expression 1 based on the block motion information VECM corresponding to the base coordinates BASE (x, y).
M (x, y) = BASE (x, y) −VECM (x, y) (Formula 1)

基準座標BASE(1,0)、すなわちフレームにおける座標(3,1)に対応するブロックの動き量がない(静止ブロック)の場合、対応する参照座標Mb(1,0)は、(3,1)(=(3,1)−(0、0))となる。   When there is no motion amount of the block corresponding to the reference coordinate BASE (1, 0), that is, the coordinate (3, 1) in the frame (stationary block), the corresponding reference coordinate Mb (1, 0) is (3, 1 ) (= (3, 1)-(0, 0)).

図8(c)は、基準座標BASE(1,0)を対応する動き情報VECMに基づいて補正した参照座標を示す模式図である。基準座標BASE(1,0)に対応するブロックの動き情報VECMが、水平方向に+2、垂直方向に+1であるとする。この場合、式1に従って計算すると、参照座標Mb(1、0)は、(1,0)(=(3,1)−(2、1))と決定される。   FIG. 8C is a schematic diagram illustrating reference coordinates obtained by correcting the base coordinates BASE (1, 0) based on the corresponding motion information VECM. It is assumed that the motion information VECM of the block corresponding to the reference coordinate BASE (1, 0) is +2 in the horizontal direction and +1 in the vertical direction. In this case, when calculated according to Equation 1, the reference coordinate Mb (1, 0) is determined as (1, 0) (= (3, 1)-(2, 1)).

図7に示すように中間フレーム1201内のブロック1204の領域が動き領域である場合、縮小フレームBのブロック1204に対応する領域の画素の画素値は、フレーム1101内のブロック1106の領域の画素を参照して決定される。ブロック1204の領域が静止領域である場合、縮小フレームBのブロック1204に対応する領域は、フレーム1101内の同じ位相にあるブロック1110の領域の画素を参照して決定される。   As shown in FIG. 7, when the area of the block 1204 in the intermediate frame 1201 is a motion area, the pixel value of the area corresponding to the block 1204 of the reduced frame B is the pixel value of the area of the block 1106 in the frame 1101. Determined by reference. When the area of the block 1204 is a still area, the area corresponding to the block 1204 of the reduced frame B is determined with reference to the pixels of the area of the block 1110 in the same phase in the frame 1101.

上述のようにして、各画素の参照座標を動き量に基づいて予め補正することによって、入力映像信号のフレームの解像度の動き補間フレームを生成することなく、動き量を反映した補完縮小フレーム(縮小フレームB)を生成することが可能となる。   As described above, by correcting the reference coordinates of each pixel based on the motion amount in advance, a complementary reduced frame (reduction that reflects the motion amount is generated without generating a motion interpolation frame having the resolution of the frame of the input video signal). Frame B) can be generated.

生成部105が生成した縮小フレームBは、フレームメモリ106に書き込まれる。生成部105は、フレームが入力されたタイミングで上述の処理を行う。つまり、フレームメモリ106には、入力フレームレートに対応する周波数で、変調素子4の解像度に対応する解像度のフレームが書き込まれる。   The reduced frame B generated by the generation unit 105 is written into the frame memory 106. The generation unit 105 performs the above-described processing at the timing when the frame is input. That is, a frame having a resolution corresponding to the resolution of the modulation element 4 is written in the frame memory 106 at a frequency corresponding to the input frame rate.

フレームメモリ106は、上述した通り、書き込まれた縮小フレームを記憶する。つまり、フレームメモリ106には、入力フレームレートに対応する周波数(書き込み周波数)で、変調素子4の解像度に対応する縮小フレームが書き込まれる。   As described above, the frame memory 106 stores the written reduced frame. That is, a reduced frame corresponding to the resolution of the modulation element 4 is written in the frame memory 106 at a frequency (write frequency) corresponding to the input frame rate.

また、フレームメモリ106は、記憶した縮小フレームを、制御周波数で変調制御部5に出力する。これは、変調制御部5が縮小フレームを制御周波数で読み出すともいえる。上述した投影位置の移動制御を行う場合、制御周波数は書き込み周波数の2倍であり、書き込み周波数が60Hzである場合、制御周波数は120Hzである。このとき、フレームメモリ106からは縮小フレームA,Bが交互に出力される。なお、制御周波数は、画素ずらし処理の制御に応じて、書き込み周波数の4倍とすることも可能である。制御周波数は、画素ずらし処理の制御に応じて書き込み周波数の整数倍である。   The frame memory 106 outputs the stored reduced frame to the modulation control unit 5 at the control frequency. This can be said that the modulation control unit 5 reads the reduced frame at the control frequency. When the movement control of the projection position described above is performed, the control frequency is twice the writing frequency, and when the writing frequency is 60 Hz, the control frequency is 120 Hz. At this time, the reduced frames A and B are alternately output from the frame memory 106. Note that the control frequency can be set to four times the writing frequency in accordance with the control of the pixel shifting process. The control frequency is an integral multiple of the writing frequency in accordance with the control of the pixel shifting process.

したがって、解像度の高い入力映像信号のフレームを、高速で処理する必要がなく、フレームメモリ106の帯域の増加を抑制することが可能となる。   Therefore, it is not necessary to process a frame of an input video signal having a high resolution at high speed, and an increase in the bandwidth of the frame memory 106 can be suppressed.

例えば、入力された映像信号のフレームと、フレーム間の動き量を補完した補間フレームを生成してフレームメモリに記憶するとする。この場合、フレームメモリから入力フレームレートよりも高いフレームレート(制御周波数)で各フレームを読み出して、縮小処理を行って変調制御部に入力する。このような制御を行うとすると、フレームメモリは、入力された映像信号のフレームの解像度のフレームを、制御周波数で処理する必要があり、大きい帯域や処理負荷を要求される。   For example, assume that an input video signal frame and an interpolation frame that complements the amount of motion between the frames are generated and stored in the frame memory. In this case, each frame is read from the frame memory at a frame rate (control frequency) higher than the input frame rate, reduced, and input to the modulation control unit. If such control is performed, the frame memory needs to process a frame having the resolution of the frame of the input video signal at the control frequency, and is required to have a large bandwidth and processing load.

本実施例に記載した構成によれば、入力された映像信号のフレームの解像度の補間フレームを生成する必要がないので、大きい帯域や処理負荷を必要としない。   According to the configuration described in the present embodiment, since it is not necessary to generate an interpolation frame having the resolution of the frame of the input video signal, a large bandwidth and a processing load are not required.

図9は、本実施例における画像生成の動作の詳細を説明するための模式図である。Frame1とFrame2とは、それぞれ前フレームと現フレームとに対応する。つまり、Frame1はFrame2に対して1フレーム遅延した画像を表している。   FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the details of the image generation operation in the present embodiment. Frame 1 and Frame 2 correspond to the previous frame and the current frame, respectively. That is, Frame1 represents an image delayed by one frame with respect to Frame2.

Frame1からFrame2へは、時間的に1/60秒だけ推移している。つまり、60Hzの周期で画像が更新されている画像であることを示している。Frame1は、背景領域201とオブジェクト(山)202、及びオブジェクト(車)203とから構成されている。背景領域201とオブジェクト202は静止している領域であり、オブジェクト203は時間的に移動する移動領域である。   From Frame 1 to Frame 2, the time has changed by 1/60 second. That is, the image is updated at a cycle of 60 Hz. Frame 1 includes a background area 201, an object (mountain) 202, and an object (car) 203. The background area 201 and the object 202 are stationary areas, and the object 203 is a moving area that moves with time.

本実施例では、まず、Frame1から、縮小フレーム1Aを生成する。次に、Frame1と、Frame1に対するFrame2の動き情報とから縮小フレーム1Bを生成する。   In this embodiment, first, a reduced frame 1A is generated from Frame1. Next, a reduced frame 1B is generated from Frame1 and the motion information of Frame2 with respect to Frame1.

具体的には、ここで、Frame1の背景領域201とオブジェクト(山)202は静止している。したがって、対応する領域の動き情報VECは(0,0)である。一方、オブジェクト(車)203は時間的に移動する。したがって、対応する領域の動き情報VECは(mx、my)である。   Specifically, the background area 201 of Frame 1 and the object (mountain) 202 are stationary here. Therefore, the motion information VEC of the corresponding area is (0, 0). On the other hand, the object (car) 203 moves in time. Therefore, the motion information VEC of the corresponding area is (mx, my).

動き情報VEC(mx,my)に基づいて、Frame1とFrame2との中間フレーム(Frame1.5)における動き量を示す動き情報VECMを算出する。オブジェクト203に対応する領域の動き情報VECMは以下の式2により求められるとする。
VECM(x,y)=(mx/2、my/2)・・・(式2)
Based on the motion information VEC (mx, my), motion information VECM indicating a motion amount in an intermediate frame (Frame 1.5) between Frame 1 and Frame 2 is calculated. It is assumed that the motion information VECM of the area corresponding to the object 203 is obtained by the following equation 2.
VECM (x, y) = (mx / 2, my / 2) (Expression 2)

したがって、背景201とオブジェクト202に対応する領域の動き情報VECMは、(0,0)であり、オブジェクト203に対応する領域の動き情報VECMは、(mx/2、my/2)である。   Accordingly, the motion information VECM of the area corresponding to the background 201 and the object 202 is (0, 0), and the motion information VECM of the area corresponding to the object 203 is (mx / 2, my / 2).

上述のように、縮小フレーム1Bを生成する場合に参照される画素の位置は、動き情報VECMに基づいて決定される。背景201とオブジェクト202は、移動がない(VECM=(0、0))ため、Frame1から、水平、垂直方向に1画素分ずらした位置に補間され縮小される。これは、縮小分割画像の0.5画素シフトに対応する。また、オブジェクト203に対応する位置は、移動があるため、Frame1に対して静止領域の基準座標から(mx/2、mx/2)画素分ずらした位置に補間され縮小される。   As described above, the position of the pixel referred to when generating the reduced frame 1B is determined based on the motion information VECM. Since the background 201 and the object 202 do not move (VECM = (0, 0)), they are interpolated and reduced from Frame 1 to a position shifted by one pixel in the horizontal and vertical directions. This corresponds to a 0.5 pixel shift of the reduced divided image. Further, since the position corresponding to the object 203 is moved, it is interpolated and reduced to a position shifted by (mx / 2, mx / 2) pixels from the reference coordinates of the still area with respect to Frame1.

縮小されたフレームが、図9に示した縮小フレーム(1/2倍)である。上記の処理を行うことで、静止した領域は0.5画素ずらした位相での画像が生成され、動き領域は物体の動きに基づいてずらした位相での画像が生成される。   The reduced frame is the reduced frame (1/2 times) shown in FIG. By performing the above processing, an image with a phase shifted by 0.5 pixels is generated for the stationary region, and an image with a phase shifted based on the motion of the object is generated for the motion region.

上記説明では、Frame1とFrame2とから、縮小フレーム1A、1Bを生成するフローを説明した。Frame2とFrame3(Frame2の次のフレーム)から縮小フレーム2A、2Bを生成することが出来る。   In the above description, the flow of generating the reduced frames 1A and 1B from Frame1 and Frame2 has been described. Reduced frames 2A and 2B can be generated from Frame2 and Frame3 (the next frame after Frame2).

なお、オブジェクト203が移動した元の領域に対応する縮小フレーム1Bの領域の画素の画素値は、現フレーム(Frame2)の基準座標に対応する画素を用いて決定してもよい。   Note that the pixel value of the pixel in the area of the reduced frame 1B corresponding to the original area to which the object 203 has moved may be determined using the pixel corresponding to the reference coordinates of the current frame (Frame 2).

以上説明したように、入力画像の動き情報に基づいて、縮小分割画像を生成しフレームメモリを介して倍速で読み出すことにより、コストを抑制しつつ解像感と動画視認性を両立した画像投影装置を提供することが可能になる。   As described above, based on the motion information of the input image, a reduced divided image is generated and read out at a double speed via the frame memory, thereby reducing the cost and achieving both resolution and moving image visibility. It becomes possible to provide.

<実施例2>
実施例2では、補間フレームに黒フレームを挿入する明暗駆動方式のプロジェクタへ適用する例を示す。明暗駆動方式とは、1フレームおきに黒画像を表示する駆動方式である。実施例2の投影装置1001の装置構成は画像処理部1100以外の構成が実施例1の投影装置1と同等であるとする。画像処理部1100以外の構成については詳細な説明を省略する。
<Example 2>
In the second embodiment, an example is shown in which the present invention is applied to a light / dark drive type projector that inserts a black frame into an interpolation frame. The light / dark drive system is a drive system that displays a black image every other frame. Assume that the configuration of the projection apparatus 1001 according to the second embodiment is the same as that of the projection apparatus 1 according to the first embodiment except for the image processing unit 1100. A detailed description of components other than the image processing unit 1100 will be omitted.

図10は明暗駆動方式で駆動する場合の投影画像を示す模式図である。明暗駆動方式は、1フレームおきに黒画像を表示することで、見た目の動画応答性を改善する技術である。つまり、実施例1で示した制御において、縮小フレームBの表示タイミングで黒画像フレームに基づいて変調素子4を制御する。図10の時刻T1と時刻T2とにおけるフレームが、入力された映像信号のフレームであり、時刻T1.5と時刻T2.5とにおけるフレームが黒画像フレームである。   FIG. 10 is a schematic diagram showing a projected image in the case of driving by the light / dark drive system. The light / dark drive method is a technique for improving the apparent moving image response by displaying a black image every other frame. That is, in the control shown in the first embodiment, the modulation element 4 is controlled based on the black image frame at the display timing of the reduced frame B. The frames at time T1 and time T2 in FIG. 10 are frames of the input video signal, and the frames at time T1.5 and time T2.5 are black image frames.

実施例2の投影装置は、上述した明暗駆動方式と、画素ずらし制御とを同時に実施する投影装置である。また、画素ずらし制御のための制御フレーム(縮小フレーム)を生成するに当たり、実施例1と同様に動き量に基づいて縮小したフレームをフレームメモリに書き込む。   The projection apparatus according to the second embodiment is a projection apparatus that simultaneously performs the above-described light and dark driving method and pixel shift control. Further, when generating a control frame (reduced frame) for pixel shift control, the reduced frame based on the amount of motion is written in the frame memory as in the first embodiment.

さらに、実施例2の投影装置は、入力された映像信号のフレーム間で動き量が所定以上である領域に対しては、対応する中間フレームにおいて画素値を黒に近づける。また、動き量が小さい静止領域に対して、ゲインを半分に近づけるような制御を行う。これにより、動きを有する領域に対しては、動画応答性改善効果を高め、静止領域に対しては、画素ずらし効果を高めて解像感向上を行うためることが可能となる。   Furthermore, the projection apparatus according to the second embodiment brings the pixel value closer to black in a corresponding intermediate frame for a region where the amount of motion is greater than or equal to a predetermined amount between frames of the input video signal. In addition, control is performed so that the gain is reduced to half in a still region where the amount of motion is small. As a result, it is possible to enhance the moving image response improvement effect for a region having movement, and enhance the resolution by increasing the pixel shifting effect for a still region.

図11は、実施例2における画像処理部1100の機能ブロックを示すブロック図である。画像処理部1100は、入力部1101とフレームメモリ1102、1106と動き検出部1103と生成部1104、1105とゲイン決定部1108とを備える。   FIG. 11 is a block diagram illustrating functional blocks of the image processing unit 1100 according to the second embodiment. The image processing unit 1100 includes an input unit 1101, frame memories 1102 and 1106, a motion detection unit 1103, generation units 1104 and 1105, and a gain determination unit 1108.

入力部1101とフレームメモリ1102とは、実施例1の同名の機能ブロックと同様の動作を行うことから説明を省略する。   Since the input unit 1101 and the frame memory 1102 perform the same operation as the functional block of the same name in the first embodiment, description thereof is omitted.

動き検出部1103は、前フレームに対する現フレームの動き量に関する動き情報MVを検出する。動き検出部1103は、2つのフレーム(前フレームと現フレーム)の画素ごとに画素値の差分値の絶対値(差分値D)を閾値と比較することにより、画素ごとに動きの有無を判定する。   The motion detection unit 1103 detects motion information MV related to the motion amount of the current frame with respect to the previous frame. The motion detection unit 1103 determines the presence or absence of motion for each pixel by comparing the absolute value (difference value D) of the difference value of the pixel value for each pixel of two frames (the previous frame and the current frame) with a threshold value. .

動き検出部1103は、差分値Dが閾値MAXTHより大きい画素は当該画素の動きがあるとして、当該画素の動き情報MVを16とする。動き検出部1103は、差分値Dが閾値MINTHより小さい場合は、当該画素の動きがないとして、当該画素の動き情報MVを0とする。なお、差分値Dが閾値MINTH以上、閾値MAXTH以下である場合、差分値に対して0と16との間を補間して求める。図12は、差分値Dと動き情報MVとの関係を示す模式図である。本実施例では、動き情報MVは0〜16までの5ビット程度の信号を想定しているが、もちろんこれより大きくてもよい。その際は精度が上がる。   The motion detection unit 1103 assumes that a pixel having a difference value D greater than the threshold value MAXTH has a motion of the pixel, and sets the motion information MV of the pixel to 16. When the difference value D is smaller than the threshold value MINTH, the motion detection unit 1103 sets the motion information MV of the pixel to 0, assuming that there is no motion of the pixel. When the difference value D is not less than the threshold value MINTH and not more than the threshold value MAXTH, the difference value is obtained by interpolating between 0 and 16. FIG. 12 is a schematic diagram showing the relationship between the difference value D and the motion information MV. In this embodiment, the motion information MV is assumed to be a signal of about 5 bits from 0 to 16, but it may of course be larger than this. In that case, the accuracy increases.

ゲイン決定部1108で、ゲインDGを決定する。ここで、ゲインDGは、生成部1104、1105が実施例1と同様にして生成した縮小フレームAおよび縮小フレームBの画素値を補正するために用いるゲイン値である。   The gain determination unit 1108 determines the gain DG. Here, the gain DG is a gain value used to correct the pixel values of the reduced frame A and the reduced frame B generated by the generation units 1104 and 1105 in the same manner as in the first embodiment.

ゲインDGは、以下の式3で求められる。
DG=(MV/32)+0.5・・・(式3)
The gain DG is obtained by the following expression 3.
DG = (MV / 32) +0.5 (Expression 3)

動き情報MV=0の時、つまり静止している画素は、ゲインDG=0.5となる。また、動き情報MV=16、動きのある画素はゲインDG=1.0となる。ゲインDGは、0.5〜1の範囲の値であり、値が小さいほど画素値のゲインが小さくなるように制御する。MV−DG変換の一例を図12に示す。ゲイン決定部1108は、画素ごとにゲインDGを生成し、生成部1104、1105に出力する。   When the motion information MV = 0, that is, a stationary pixel has a gain DG = 0.5. Further, the motion information MV = 16, and the pixel having motion has a gain DG = 1.0. The gain DG is a value in the range of 0.5 to 1, and is controlled such that the smaller the value, the smaller the gain of the pixel value. An example of MV-DG conversion is shown in FIG. The gain determination unit 1108 generates a gain DG for each pixel and outputs it to the generation units 1104 and 1105.

生成部1104では、ゲインDGに従って、縮小フレームAを生成する。生成部1104は、実施例1と同様に生成した縮小フレームAの各画素の画素値に対応するゲインDGを乗算して画素値を補正する。動き情報MVが小さいほど、補正された縮小フレームAに基づいて投影された画像の輝度レベルが下がる。   The generation unit 1104 generates a reduced frame A according to the gain DG. The generation unit 1104 corrects the pixel value by multiplying the gain DG corresponding to the pixel value of each pixel of the reduced frame A generated as in the first embodiment. The smaller the motion information MV, the lower the brightness level of the image projected based on the corrected reduced frame A.

生成部1105では、ゲインDGに従って、縮小フレームBを生成する。生成部1105は、参照座標を縮小フレームAから1画素ずらして縮小処理を実行して生成した縮小フレームBの各画素の画素値を対応するゲインDGを用いて補正する。補正前の縮小フレームBの画素値G(x、y)と補正後の縮小フレームBの画素値G’(x、y)との関係は式4で示されるとする。
G’(x、y)=(1−DG(x、y))×G(x、y)・・・(4)
The generation unit 1105 generates a reduced frame B according to the gain DG. The generation unit 1105 corrects the pixel value of each pixel of the reduced frame B generated by executing the reduction process by shifting the reference coordinates by one pixel from the reduced frame A using the corresponding gain DG. It is assumed that the relationship between the pixel value G (x, y) of the reduced frame B before correction and the pixel value G ′ (x, y) of the reduced frame B after correction is expressed by Expression 4.
G ′ (x, y) = (1−DG (x, y)) × G (x, y) (4)

対応する動き情報MVが大きいほどゲインDGが大きいことから、上述の補正により、対応する動き情報MVが大きいほど補正後の縮小フレームBの画素値が小さくなる。つまり、黒画像とのブレンド割合を増やす。動きがある領域に対しては縮小フレームBの輝度が下がり、明暗駆動による黒画像挿入による動画視認性の改善が可能となる。また、動き情報が小さい領域は、補正前の縮小フレームBにおける画素値の割合が高くなることから、画素ずらし制御による解像感向上の効果が得られる。   Since the gain DG increases as the corresponding motion information MV increases, the pixel value of the reduced frame B after correction decreases as the corresponding motion information MV increases as a result of the above-described correction. That is, the blend ratio with the black image is increased. The luminance of the reduced frame B decreases for a region where there is movement, and it becomes possible to improve moving image visibility by inserting a black image by light / dark driving. In the region where the motion information is small, the ratio of the pixel value in the reduced frame B before correction is high, so that the effect of improving the resolution can be obtained by the pixel shift control.

静止画素(MV=0)におけるゲインDGを0.5とする理由を説明する。時刻T1に縮小フレームA、時刻T1.5に縮小フレームBがそれぞれフレームメモリ1107から出力されるとする。フレーム間で静止している画素は、縮小フレームAと縮小フレームBとのどちらにおいても、縮小処理で得られた画素値の0.5倍が画素値と決定される。一方で、フレーム間で動きのある画素(MV=16)は、縮小フレームAは1倍のゲインで補正される。すなわち縮小処理で得られた画素値で変調素子4が制御される。また、縮小フレームBの当該画素の画素値は0倍、すなわち黒画素となる。このような制御を行うことで、動き領域、静止領域共に、明暗駆動を行わない場合と比較して、画面一律、表示輝度を0.5倍で表示することが可能になる。   The reason why the gain DG in the still pixel (MV = 0) is set to 0.5 will be described. It is assumed that the reduced frame A is output from the frame memory 1107 at time T1, and the reduced frame B is output from the frame memory 1107 at time T1.5. For both the reduced frame A and the reduced frame B, 0.5 times the pixel value obtained by the reduction process is determined as the pixel value of the pixel that is stationary between frames. On the other hand, for a pixel (MV = 16) that moves between frames, the reduced frame A is corrected with a gain of 1. That is, the modulation element 4 is controlled by the pixel value obtained by the reduction process. Further, the pixel value of the pixel in the reduced frame B is 0 times, that is, a black pixel. By performing such control, it is possible to display the screen uniformly and display brightness at 0.5 times in both the moving region and the stationary region as compared with the case where the light / dark drive is not performed.

以上説明したように、入力画像から検出した動き情報に応じて、動画応答性向上の明暗駆動レベルを決定することで、簡易な構成で解像感向上と動画視認性を両立した画像投影装置を提供することが可能になる。   As described above, an image projection apparatus that achieves both improved resolution and moving image visibility with a simple configuration by determining the brightness / darkness driving level for improving moving image response in accordance with motion information detected from an input image. It becomes possible to provide.

<実施例3>
実施例1の投影装置1は、投影位置を基準位置と基準位置に対して水平方向および垂直方向に0.5画素ずつずれた移動位置との2点間で制御する場合について説明した。実施例3の投影装置2001は、投影位置を4点間で制御する場合について説明する。実施例3の投影装置2001の投影位置は、基準位置と、基準位置に対して水平方向に0.5画素ずれた水平移動位置と、を含む。また、実施例3の投影装置2001の投影位置は、基準位置に対して水平方向および垂直方向に0.5画素ずつずれた斜め移動位置と、基準位置に対して垂直方向に0.5画素ずれた垂直移動位置とを含む。
<Example 3>
The case where the projection apparatus 1 according to the first embodiment controls the projection position between the reference position and the movement position shifted by 0.5 pixels in the horizontal direction and the vertical direction with respect to the reference position has been described. A case where the projection apparatus 2001 according to the third embodiment controls the projection position between four points will be described. The projection position of the projection apparatus 2001 of Example 3 includes a reference position and a horizontal movement position that is shifted by 0.5 pixels in the horizontal direction with respect to the reference position. In addition, the projection position of the projection apparatus 2001 according to the third embodiment has an oblique movement position shifted by 0.5 pixels in the horizontal and vertical directions with respect to the reference position, and a shift of 0.5 pixels in the vertical direction with respect to the reference position. Vertical movement position.

以下、実施例1と異なる構成や処理について詳しく説明し、実施例1と同様の構成や処理についての説明は省略する。実施例3の投影装置2001の基本的な装置構成は、図1と同様であることから詳細な説明を省略する。実施例3の投影装置2001の画素移動部6および移動制御部7は、基準位置、水平移動位置、斜め移動位置、垂直移動位置の順に投影位置がシフトするように、移動を制御する。   Hereinafter, configurations and processes different from those of the first embodiment will be described in detail, and descriptions of the same configurations and processes as those of the first embodiment will be omitted. Since the basic apparatus configuration of the projection apparatus 2001 of Example 3 is the same as that of FIG. 1, detailed description thereof is omitted. The pixel moving unit 6 and the movement control unit 7 of the projection apparatus 2001 of Example 3 control the movement so that the projection position is shifted in the order of the reference position, the horizontal movement position, the oblique movement position, and the vertical movement position.

図13は、各投影位置で投影される縮小フレームの画素を示す模式図である。図13に示すように、入力フレームレートの1フレームに対して、4つのサブフレームで位置をずらして表示することになる。図13(a)は、基準位置に投影された縮小フレームCに基づく投影画像を示す。図13(b)は、水平移動位置に投影された縮小フレームDに基づく投影画像を示す。図13(c)は、斜め移動位置に投影された縮小フレームEに基づく投影画像を示す。図13(d)は、垂直移動位置に投影された縮小フレームFに基づく投影画像を示す。   FIG. 13 is a schematic diagram showing pixels of a reduced frame projected at each projection position. As shown in FIG. 13, the position is shifted in four subframes with respect to one frame of the input frame rate. FIG. 13A shows a projected image based on the reduced frame C projected on the reference position. FIG. 13B shows a projected image based on the reduced frame D projected at the horizontal movement position. FIG. 13C shows a projected image based on the reduced frame E projected on the oblique movement position. FIG. 13D shows a projected image based on the reduced frame F projected on the vertical movement position.

図13において、矩形領域は、各縮小フレームの画素を示す。また、矩形領域の内部の値は、各画素の座標を示す。また、点線で示された矩形領域が縮小フレームの画素に対応するフレームの画素を示す。縮小フレームCを基準とすると、縮小フレームDは水平方向へ0.5画素ずれた位置に投影される。同様に、縮小フレームCに対して、縮小フレームEは水平方向へ0.5画素、垂直方向へ0.5画素ずらした位置に、縮小フレームFは垂直方向へ0.5画素ずれた位置に投影される。以上のような処理を行うことで、縦横4方向へ画素ずらしを行うことが可能になる。   In FIG. 13, a rectangular area indicates a pixel of each reduced frame. Further, the value inside the rectangular area indicates the coordinates of each pixel. A rectangular area indicated by a dotted line indicates a pixel of a frame corresponding to a pixel of a reduced frame. With the reduced frame C as a reference, the reduced frame D is projected at a position shifted by 0.5 pixels in the horizontal direction. Similarly, with respect to the reduced frame C, the reduced frame E is projected at a position shifted by 0.5 pixels in the horizontal direction and 0.5 pixels in the vertical direction, and the reduced frame F is projected at a position shifted by 0.5 pixels in the vertical direction. Is done. By performing the processing as described above, it becomes possible to shift pixels in four vertical and horizontal directions.

図14は、投影装置1の画像処理部2100の機能ブロックを示すブロック図である。画像処理部2100は、入力部2101とフレームメモリ2102、2106と動き検出部2103と生成部2104、2105とを備える。   FIG. 14 is a block diagram illustrating functional blocks of the image processing unit 2100 of the projection apparatus 1. The image processing unit 2100 includes an input unit 2101, frame memories 2102 and 2106, a motion detection unit 2103, and generation units 2104 and 2105.

入力部1101とフレームメモリ1102と動き検出部2103とは、それぞれ実施例1の同名の機能ブロックと同様の動作を行うことから説明を省略する。   Since the input unit 1101, the frame memory 1102, and the motion detection unit 2103 perform the same operations as the functional blocks of the same name in the first embodiment, description thereof is omitted.

生成部2104は、前フレームに基づいて、縮小フレームCを生成する。縮小フレームCの生成方法は、実施例1で縮小フレームAを生成した場合と同様であるとする。すなわち、縮小フレームCの画素(x,y)は、前フレームの画素(2x,2y)を参照して(参照座標として)、決定される。即ち、縮小フレームCの画素(x,y)の参照座標Mc(x,y)=(2x,2y)とする。   The generation unit 2104 generates a reduced frame C based on the previous frame. The generation method of the reduced frame C is the same as that when the reduced frame A is generated in the first embodiment. That is, the pixel (x, y) of the reduced frame C is determined with reference to the pixel (2x, 2y) of the previous frame (as reference coordinates). That is, the reference coordinates Mc (x, y) = (2x, 2y) of the pixel (x, y) of the reduced frame C are set.

生成部2105は、前フレームと、前フレームと現フレームとの間の動き量に関する動き情報VECに基づいて、縮小フレームD〜Fを生成する。   The generation unit 2105 generates reduced frames D to F based on the previous frame and the motion information VEC related to the amount of motion between the previous frame and the current frame.

前フレームと現フレームとの間で動きがない場合、生成部2105は、縮小フレームD〜Fの画素(x,y)の参照座標M(x,y)を下記の式5に示す基準参照座標BASE(x,y)対応関係とする。なお、各添え字は、対応する縮小フレームを示す。
BASEd(x,y)=(2x+1,2y)
BASEe(x,y)=(2x+1,2y+1)・・・(式5)
BASEf(x,y)=(2x,2y+1)
When there is no movement between the previous frame and the current frame, the generation unit 2105 uses the reference coordinates M (x, y) of the pixels (x, y) of the reduced frames D to F as the standard reference coordinates shown in the following Expression 5. BASE (x, y) correspondence is assumed. Each subscript indicates a corresponding reduced frame.
BASEd (x, y) = (2x + 1,2y)
BASEe (x, y) = (2x + 1, 2y + 1) (Formula 5)
BASEf (x, y) = (2x, 2y + 1)

生成部2105は、前フレームと現フレームとの間で動きがある領域については、上述の基準参照座標を、動き量を示す動き情報VECに基づいて補正する。上述のように4点間で投影位置を制御する場合、各縮小フレームが投影されるタイミングは、フレーム周期を1/4周期である。したがって縮小フレームCを基準とすると、縮小フレームD〜Fでは、前フレームと現フレームとの間の動きの1/4ずつ、動き量が増加すると考えられる。   The generation unit 2105 corrects the above-described reference reference coordinates based on the motion information VEC indicating the amount of motion for a region where there is motion between the previous frame and the current frame. When the projection position is controlled between four points as described above, the timing at which each reduced frame is projected is a frame period of ¼. Therefore, when the reduced frame C is used as a reference, it is considered that the amount of motion increases by 1/4 of the motion between the previous frame and the current frame in the reduced frames D to F.

ある領域の動き情報VECが(mx,my)である場合、生成部2105は、縮小フレームD〜Fの画素(x,y)の参照座標M(x,y)をBASE(x,y)を補正して下記のように決定する。
Md(x,y)=BASEd(x,y)−(mx,my)×1/4
Me(x,y)=BASEe(x,y)−(mx,my)×2/4・・・(式6)
Mf(x,y)=BASEf(x,y)−(mx,my)×3/4
When the motion information VEC of a certain area is (mx, my), the generation unit 2105 uses the reference coordinates M (x, y) of the pixel (x, y) of the reduced frames D to F as BASE (x, y). Correct and determine as follows.
Md (x, y) = BASEd (x, y) − (mx, my) × 1/4
Me (x, y) = BASEe (x, y) − (mx, my) × 2/4 (Expression 6)
Mf (x, y) = BASEf (x, y) − (mx, my) × 3/4

生成部2105は、式6に基づいて、前フレームから縮小フレームD〜Fを生成する。   The generation unit 2105 generates reduced frames D to F from the previous frame based on Expression 6.

上述のようにして、入力映像信号のフレームと同解像度の動き補間フレームを生成することなく、動き量を考慮した縮小フレームを生成することが可能となる。   As described above, it is possible to generate a reduced frame in consideration of the amount of motion without generating a motion interpolation frame having the same resolution as the frame of the input video signal.

したがって、解像度の高いフレームを高速で処理する必要がないことから、画像処理回路の処理負荷を抑制することが可能となる。したがって、より省スペースの回路構成とすることが可能となり、投影装置1の小型化が容易となる。   Therefore, it is not necessary to process a high-resolution frame at a high speed, so that the processing load on the image processing circuit can be suppressed. Therefore, it is possible to achieve a circuit configuration that saves more space, and the projection apparatus 1 can be easily downsized.

1 投影装置
2 光源
4 変調素子
6 画素移動部
8 制御部
9 メモリ
100 画像処理部
101 入力部
102、106 フレームメモリ
103 動き検出部
104、105 生成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Projection apparatus 2 Light source 4 Modulating element 6 Pixel moving part 8 Control part 9 Memory 100 Image processing part 101 Input part 102, 106 Frame memory 103 Motion detection part 104, 105 Generation part

Claims (11)

光源と、
第1の周波数で前記光源から照射した光を所定の解像度で変調して画像を出力する変調手段と、
前記第1の周波数で前記変調手段から出力された画像の投影面における位置を移動する移動手段と、
第2の周波数で入力される複数のフレームを取得する取得手段と、
各フレームに基づいて前記所定の解像度の複数の縮小フレームを生成する生成手段と、
前記複数の縮小フレームを記憶する記憶手段と、
前記第1の周波数で前記記憶手段から前記縮小フレームを読み出して前記変調手段を制御する制御手段と、
を備え、
前記生成手段は、前記複数のフレームのうち第1フレームに基づいて、第1縮小フレームを生成し、前記第1フレームと前記第1フレームと連続する第2フレームとの間における動き量に基づいて、前記第1フレームに対応する第2縮小フレームを生成することを特徴とする投影装置。
A light source;
Modulation means for modulating light emitted from the light source at a first frequency with a predetermined resolution and outputting an image;
Moving means for moving the position on the projection plane of the image output from the modulating means at the first frequency;
Obtaining means for obtaining a plurality of frames inputted at the second frequency;
Generating means for generating a plurality of reduced frames of the predetermined resolution based on each frame;
Storage means for storing the plurality of reduced frames;
Control means for reading the reduced frame from the storage means at the first frequency and controlling the modulation means;
With
The generating means generates a first reduced frame based on a first frame of the plurality of frames, and based on a motion amount between the first frame and a second frame that is continuous with the first frame. A projection apparatus for generating a second reduced frame corresponding to the first frame.
前記生成手段は、前記縮小フレームの画素の画素値を、対応する前記フレームの参照位置の画素の画素値に基づいて決定することにより、前記縮小フレームを生成するものであって、
前記生成手段は、前記動き量に基づいて、前記参照位置を補正して、前記第2縮小フレームを生成することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
The generating means generates the reduced frame by determining a pixel value of a pixel of the reduced frame based on a pixel value of a pixel at a reference position of the corresponding frame,
The projection apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates the second reduced frame by correcting the reference position based on the amount of motion.
前記生成手段は、前記動き量に基づいて、前記第1縮小フレームおよび前記第2縮小フレームの画素値を補正する生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の投影装置。   3. The projection apparatus according to claim 1, wherein the generating unit generates the pixel values of the first reduced frame and the second reduced frame based on the amount of motion. 前記生成手段は、前記動き量が大きいほど、前記第2縮小フレームの対応する画素値が小さくなるように補正し、かつ、前記第1縮小フレームの対応する画素値が大きくなるように補正することを特徴とする請求項3に記載の投影装置。   The generation unit corrects the corresponding pixel value of the second reduced frame to be smaller as the amount of motion is larger, and corrects the corresponding pixel value of the first reduced frame to be larger. The projection apparatus according to claim 3. 前記移動手段は、前記変調手段から出力された前記画像の投影位置を、第1の位置と、前記第1の位置に対して前記投影面の水平方向および垂直方向にそれぞれ前記画像の半画素ずつずれた第2の位置との2つの位置の間で、交互に切り換えるものであって、
前記変調制御手段は、前記画像の投影位置が前記第1の位置であるタイミングにおいて、前記第1縮小フレームで前記変調手段を制御し、前記画像の投影位置が前記第2の位置であるタイミングにおいて、前記第2縮小フレームで前記変調手段を制御し、
前記第2の周波数は、前記第1の周波数の2倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の投影装置。
The moving means sets the projection position of the image output from the modulation means to a first position and a half pixel of the image respectively in the horizontal direction and the vertical direction of the projection plane with respect to the first position. It switches alternately between two positions with a shifted second position,
The modulation control means controls the modulation means with the first reduced frame at a timing when the projection position of the image is the first position, and at a timing when the projection position of the image is the second position. Controlling the modulation means in the second reduced frame;
5. The projection apparatus according to claim 1, wherein the second frequency is twice the first frequency. 6.
前記移動手段は、前記変調手段から出力された前記画像の投影位置を、第1の位置と、前記第1の位置に対して前記投影面の水平方向に前記画像の半画素ずれた第2の位置と、前記第1の位置に対して前記投影面の水平方向および垂直方向にそれぞれ前記画像の半画素ずれた第3の位置と、前記第1の位置に対して前記投影面の垂直方向に前記画像の半画素ずれた第4の位置と、を順に切り換えるものであって、
前記生成手段は、前記第1フレームと前記第1フレームと連続する第2フレームとの間における動き量に基づいて、第3縮小フレームと第4縮小フレームとをさらに生成し、
前記変調制御手段は、前記画像の投影位置が前記第1の位置であるタイミングで前記第1縮小フレームを用いて前記変調手段を制御し、前記画像の投影位置が前記第2の位置であるタイミングで前記第2縮小フレームを用いて前記変調手段を制御し、前記画像の投影位置が前記第3の位置であるタイミングで前記第3縮小フレームを用いて前記変調手段を制御し、前記画像の投影位置が前記第4の位置であるタイミングで前記第4縮小フレームを用いて前記変調手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の投影装置。
The moving means outputs a projection position of the image output from the modulation means to a first position and a second position that is shifted by a half pixel of the image in the horizontal direction of the projection plane with respect to the first position. Position, a third position shifted by half a pixel of the image in the horizontal and vertical directions of the projection plane with respect to the first position, and a direction perpendicular to the projection plane with respect to the first position. Sequentially switching the fourth position of the image shifted by half a pixel,
The generating means further generates a third reduced frame and a fourth reduced frame based on a motion amount between the first frame and a second frame that is continuous with the first frame;
The modulation control means controls the modulation means using the first reduced frame at a timing when the projection position of the image is the first position, and a timing when the projection position of the image is the second position. To control the modulation means using the second reduced frame, and to control the modulation means using the third reduced frame at a timing when the projection position of the image is the third position. 5. The projection apparatus according to claim 1, wherein the modulation unit is controlled using the fourth reduced frame at a timing when the position is the fourth position. 6.
前記所定の解像度は、2K解像度であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 1, wherein the predetermined resolution is 2K resolution. 前記第2の周波数は、前記第1の周波数の整数倍であることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 1, wherein the second frequency is an integral multiple of the first frequency. 光源と、第1の周波数で前記光源から照射した光を所定の解像度で変調して画像を出力する変調手段と、前記第1の周波数で前記変調手段から出力された画像の投影面における位置を移動する移動手段と、記憶手段とを備える投影装置の制御方法であって、
第2の周波数で入力される複数のフレームを取得する取得工程と、
各フレームに基づいて前記所定の解像度の複数の縮小フレームを生成する生成工程と、
前記記憶手段に前記複数の縮小フレームを記憶する記憶工程と、
前記第1の周波数で前記記憶手段から前記縮小フレームを読み出して前記変調手段を制御する制御工程と、
を備え、
前記生成工程は、前記複数のフレームのうち第1フレームに基づいて、第1縮小フレームを生成し、前記第1フレームと前記第1フレームと連続する第2フレームとの間における動き量に基づいて、前記第1フレームに対応する第2縮小フレームを生成することを特徴とする投影装置の制御方法。
A light source, a modulation unit that modulates light emitted from the light source at a first frequency with a predetermined resolution, and outputs an image; and a position on the projection plane of the image output from the modulation unit at the first frequency. A control method of a projection apparatus comprising a moving means for moving and a storage means,
An acquisition step of acquiring a plurality of frames input at a second frequency;
Generating a plurality of reduced frames of the predetermined resolution based on each frame;
A storing step of storing the plurality of reduced frames in the storage means;
A control step of reading the reduced frame from the storage means at the first frequency and controlling the modulation means;
With
The generating step generates a first reduced frame based on a first frame of the plurality of frames, and based on a motion amount between the first frame and a second frame that is continuous with the first frame. A method for controlling a projection apparatus, comprising: generating a second reduced frame corresponding to the first frame.
請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の投影装置を動作させるためのプログラム。   A program for operating the projection apparatus according to any one of claims 1 to 8. 請求項10に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。   A storage medium for storing the program according to claim 10.
JP2018085314A 2018-04-26 2018-04-26 Projection device and control method of the same Pending JP2019193144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085314A JP2019193144A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Projection device and control method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085314A JP2019193144A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Projection device and control method of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019193144A true JP2019193144A (en) 2019-10-31

Family

ID=68391143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085314A Pending JP2019193144A (en) 2018-04-26 2018-04-26 Projection device and control method of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019193144A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113740035A (en) * 2021-08-26 2021-12-03 歌尔光学科技有限公司 Projection quality detection method, device, equipment and readable storage medium
CN116916166A (en) * 2023-09-12 2023-10-20 湖南湘银河传感科技有限公司 Telemetry terminal based on AI image analysis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113740035A (en) * 2021-08-26 2021-12-03 歌尔光学科技有限公司 Projection quality detection method, device, equipment and readable storage medium
CN116916166A (en) * 2023-09-12 2023-10-20 湖南湘银河传感科技有限公司 Telemetry terminal based on AI image analysis
CN116916166B (en) * 2023-09-12 2023-11-17 湖南湘银河传感科技有限公司 Telemetry terminal based on AI image analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744418B2 (en) Projection apparatus and projection method
JP4777675B2 (en) Image processing apparatus, image display apparatus, image processing method, program for causing computer to execute the method, and recording medium
US8922605B2 (en) Projector, image display system, and image processing system
US9224321B2 (en) Projector for performing trapezoidal distortion correction and method of controlling projector
JP6155717B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
JP2003069961A (en) Frame rate conversion
JP2008141394A (en) Interpolation frame generation method, and interpolation frame generation device
US10171781B2 (en) Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system
JP2019193144A (en) Projection device and control method of the same
JP2011193332A (en) Projector and video projection method
JP2010081024A (en) Device for interpolating image
JP2015138149A (en) Video processing circuit, video processing method, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2008245135A (en) Interpolation frame generating method and interpolation frame generating device
JP4649956B2 (en) Motion compensation
JP2005208413A (en) Image processor and image display device
JP2013137350A (en) Electro-optical device, driving method of the same and electronic apparatus
JP2011199804A (en) Image display apparatus, projector, and data acquiring method in image display apparatus
JP2009288713A (en) Display
JP2009053516A (en) Image display device
JP2007251723A (en) Projection type video display apparatus
JP2020071485A (en) Display, and method for controlling display
JP2006145799A (en) Movement compensation
JP2004184457A (en) Image processing apparatus and image display apparatus
JP5507992B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP5413265B2 (en) Image display device and projector