JP2019192251A - 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム - Google Patents

装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019192251A
JP2019192251A JP2019087972A JP2019087972A JP2019192251A JP 2019192251 A JP2019192251 A JP 2019192251A JP 2019087972 A JP2019087972 A JP 2019087972A JP 2019087972 A JP2019087972 A JP 2019087972A JP 2019192251 A JP2019192251 A JP 2019192251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch screen
capacitive touch
switching element
examples
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019087972A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク アレン
Lee Allen Mark
マーク アレン
クリス バウアー
Bower Chris
クリス バウアー
ダリル コットン
Cotton Darryl
ダリル コットン
インリン リウ
Yinglin Liu
インリン リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Technologies Oy
Original Assignee
Nokia Technologies Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Technologies Oy filed Critical Nokia Technologies Oy
Publication of JP2019192251A publication Critical patent/JP2019192251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/089Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1696Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04162Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for exchanging data with external devices, e.g. smart pens, via the digitiser sensing hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07701Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
    • G06K19/07703Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
    • G06K19/07707Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual the visual interface being a display, e.g. LCD or electronic ink
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/081Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes electrostatic, e.g. by detecting the charge of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】廉価な技術を使用して製造可能な、タグまたはスマートラベルとして使用できる装置を提供する。【解決手段】装置1は、情報を記憶するように構成されたメモリ素子3と、メモリ素子に結合されたスイッチング素子5とを備える。スイッチング素子は、静電容量式タッチスクリーン7により与えられる光信号6に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成され、第2状態にあると、静電容量式タッチスクリーンによりメモリ素子から情報が読み取られることが可能にされる。【選択図】図1

Description

本開示の例は、装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラムに関する。特に、これらの例は、識別タグまたはスマートラベルに設けられたメモリ素子からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラムに関する。
背景
RFID(radio frequency identification:無線周波数識別)タグおよびNFC(near field communication:近距離通信)ラベルその他のスマートラベルなどの装置が既知である。そのような装置を商品その他の物体に取り付けて、商品の移動を監視可能にすることもできる。いくつかの例では、タグおよびラベルは、商品その他の物体の環境条件の監視をも可能にするセンサを備えることができる。
現時点では、RFIDタグおよびNFCラベルを、費用効果の高い量産プリント法のみを使用して作製することはできない。なぜなら、そのようなタグおよびラベルは、電磁界の変調によるタグまたはラベルとリーダとのデータ通信を可能にするために複雑な回路構成を必要とするからである。
したがって、タグまたはスマートラベルとして使用することができ、且つ量産プリント法などの廉価な技術を使用して製造可能な装置を提供すれば有用である。
摘要
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、情報を記憶するように構成されたメモリ素子と、メモリ素子に結合されたスイッチング素子とを備える装置を提供でき、スイッチング素子は、静電容量式タッチスクリーンにより与えられる入力信号に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成される。スイッチング素子が第2状態にあると、メモリ素子から情報が読み取られることが可能である。
いくつかの例では、メモリ素子は識別情報を記憶するように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ素子は、センサ素子を備えてもよく、センサ素子によって取得された情報を記憶するように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ素子およびスイッチング素子は、電極がグランドと接続および切断されることを可能にするように構成されてもよい。
いくつかの例では、装置は、複数のメモリ素子および複数のスイッチング素子を備えてもよい。
いくつかの例では、装置は、静電容量式タッチスクリーンに隣接して配置されるように構成されてもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子は、静電容量式タッチスクリーンから放出される光により第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよい。複数のスイッチング素子が設けられてもよく、異なる波長の光によって異なるスイッチング素子が第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子は、トランジスタおよびスイッチング部品を備えてもよい。トランジスタは、電気化学トランジスタを備えてもよい。
いくつかの例では、装置は、スイッチング素子の位置を静電容量式タッチスクリーンが判断することを可能にするよう構成された少なくとも1つの基準電極(reference electrode)をさらに備えてもよい。
いくつかの例では、静電容量式タッチスクリーンにより取得されたデータが静電容量式タッチスクリーン上に表示されて装置を通して閲覧され得るように、装置は透明であってもよい。
いくつかの例では、装置は電力供給源を備えてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、上述の装置を備える識別タグが提供されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、情報を記憶するように構成されたメモリ素子を設けることと、メモリ素子にスイッチング素子を結合することとを含む方法を提供でき、スイッチング素子は、静電容量式タッチスクリーンにより与えられる入力信号に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成される。スイッチング素子が第2状態にあると、メモリ素子からデータが読み取られることが可能である。
いくつかの例では、メモリ素子は識別情報を記憶するように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ素子は、センサ素子を備えてもよく、センサ素子によって取得された情報を記憶するように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ素子およびスイッチング素子は、電極がグランドと接続および切断されることを可能にするように構成されてもよい。
いくつかの例では、本方法は、複数のメモリ素子および複数のスイッチング素子を設けることをさらに含んでもよい。
いくつかの例では、本方法はさらに、静電容量式タッチスクリーンに隣接して配置されるように構成された装置内にメモリ素子およびスイッチング素子を設けることをさらに含んでもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子は、静電容量式タッチスクリーンから放出される光により第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよい。複数のスイッチング素子が設けられてもよく、異なる波長の光によって異なるスイッチング素子が第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子は、トランジスタおよびスイッチング部品を備えてもよい。トランジスタは、電気化学トランジスタを備える。
いくつかの例では、本方法は、スイッチング素子の位置を静電容量式タッチスクリーンが判断することを可能にするよう構成された少なくとも1つの基準電極を設けることさらに含んでもよい。
いくつかの例では、メモリ素子およびスイッチング素子が装置内に設けられてもよく、静電容量式タッチスクリーンにより取得されたデータが静電容量式タッチスクリーン上に表示されて装置を通して閲覧され得るように、装置は透明である。
いくつかの例では、本方法は、電力供給源を設けることをさらに含んでもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、処理回路構成と、コンピュータプログラムコードを有するメモリ回路構成と、を備える電子デバイスを提供でき、メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに少なくとも、静電容量式タッチスクリーンに重畳する装置を検出することと、装置内のスイッチング素子の位置を判断することと、データが装置から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子の真下の領域において静電容量式タッチスクリーンを作動させることと、を実行させるように構成される。
いくつかの例では、メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに、少なくとも1つの基準電極の位置を判断させ、基準電極の位置を使用してスイッチング素子の位置を判断させるように構成されてもよい。
いくつかの例では、静電容量式タッチスクリーンを作動させることは、静電容量式タッチスクリーンのうちスイッチング素子の真下の領域にある画素を作動させることを含んでもよい。
いくつかの例では、メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに、複数のスイッチング素子の位置を判断させるように構成されてもよい。メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに、静電容量式タッチスクリーンのうち複数のスイッチング素子の真下の箇所を順次に作動させるように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに、静電容量式タッチスクリーンのうち複数のスイッチング素子の真下の箇所を同時に作動させるように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ回路構成およびコンピュータプログラムコードは、処理回路構成とともに、電子デバイスに、装置からデータを読み取らせ、静電容量式タッチスクリーン上にデータを表示可能にさせるように構成されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、上述の電子デバイスを備える通信デバイスが提供されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、静電容量式タッチスクリーンに重畳する装置を検出することと、装置内のスイッチング素子の位置を判断することと、データが装置から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子の真下の領域において静電容量式タッチスクリーンを作動させることと、を含む方法を提供できる。
いくつかの例では、本方法は、少なくとも1つの基準電極の位置を判断することと、スイッチング素子の位置を判断するために基準電極の位置を使用することとをさらに含んでもよい。
いくつかの例では、静電容量式タッチスクリーンを作動させることは、静電容量式タッチスクリーンのうちスイッチング素子の真下の領域にある画素を作動させることを含んでもよい。
いくつかの例では、本方法は、複数のスイッチング素子の位置を判断することをさらに含んでもよい。いくつかの例では、本方法は、静電容量式タッチスクリーンのうち複数のスイッチング素子の真下の箇所を順次に作動させることを含んでもよい。いくつかの例では、本方法は、静電容量式タッチスクリーンのうち複数のスイッチング素子の真下の箇所を同時に作動させることを含んでもよい。
いくつかの例では、本方法は、装置からデータを読み取ることと、データが静電容量式タッチスクリーン上に表示されるのを可能にすることとを含んでもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、処理回路構成により実行されると、静電容量式タッチスクリーンに重畳する装置を検出することと、装置内のスイッチング素子の位置を判断することと、データが装置から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子の真下の領域において静電容量式タッチスクリーンを作動させることとを可能にする、コンピュータプログラム命令を備えるコンピュータプログラムが提供されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、上述の方法をコンピュータに実行させるプログラム命令を備えるコンピュータプログラムを提供できる。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、上述のコンピュータプログラムを具現化する物理的実体が提供されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、上述のコンピュータプログラムを搬送する電磁搬送信号が提供されてもよい。
本開示の、多様であるが必ずしもすべてではない例によれば、添付の特許請求の範囲に記載されるような例が提供されてもよい。
詳細な説明を理解するのに役立つ様々な例をより深く理解できるように、以下、単なる例として添付の図面を参照する。
図1Aおよび図1Bは、例示の装置および通信デバイスを示す。 図2Aおよび図2Bは、例示の装置を示す。 図3A〜図3Cは、例示のスイッチング素子を示す。 図4Aおよび図4Bは、例示のスイッチング素子を示す。 例示の装置を示す。 例示の装置を示す。 例示の電子デバイスを示す。 例示の通信デバイスを示す。 静電容量式タッチスクリーンの断面を示す。 電子デバイスを制御する方法を示す。 装置を準備する方法を示す。
詳細説明
図面は、情報8を記憶するように構成されたメモリ素子3と、メモリ素子3に結合されたスイッチング素子5とを備える装置1を示し、スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7により与えられる入力信号6に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成される。スイッチング素子5が第2状態にあると、メモリ素子3から情報8が読み取られることが可能である。
図面はさらに、処理回路構成73と、コンピュータプログラムコード76を有するメモリ回路構成75とを備える電子デバイス71を示し、メモリ回路構成75およびコンピュータプログラムコード76は、処理回路構成73とともに、電子デバイス71に少なくとも、静電容量式タッチスクリーン7に重畳する装置1を検出することと、装置1内のスイッチング素子5の位置を判断することと、情報8が装置1から読み取られるのを可能にするために、スイッチング素子5の真下の領域において静電容量式タッチスクリーン7を作動させることとを実行させるように構成される。
装置1は、識別タグまたはスマートラベルを提供するために使用されてもよい。装置1は、装置1を取り付けた商品または物体についての情報8を提供するために使用されてもよい。情報8は、識別情報、またはセンサにより取得された情報、またはその他任意の適切な情報とすることができるであろう。センサにより取得される情報8は、商品または物体の環境条件の指標を提供してもよい。電子デバイス71は、情報を装置1から読み取るよう静電容量式タッチスクリーン7を制御するように構成されてもよい。
図1Aおよび図1Bは、例示の装置1および通信デバイス81を示す。図1Aは、例示の装置1が通信デバイス81に重畳していることを示す。図1Bは、装置1および通信デバイス81の断面図を示す。
装置1は、識別タグもしくはスマートラベル、またはその他任意の適切な種類の装置1とされ得る。装置1は、情報を記憶するように、且つ静電容量式タッチスクリーン7を使用して情報が読み出されるのを可能にするように構成されてもよい。装置1は、図1Aおよび図1Bに示されているように装置1が静電容量式タッチスクリーン7に重畳または隣接して提供されると、装置1に記憶されている情報を静電容量式タッチスクリーン7により読み出され得るように構成されてもよい。
装置1は、メモリ素子3およびスイッチング素子5を備える。いくつかの例では、装置1は、複数のメモリ素子3および複数のスイッチング素子5を備えてもよい。
メモリ素子3は、情報を記憶するように構成され得る任意の手段を備えてもよい。いくつかの例では、メモリ素子3は識別情報を記憶するように構成されてもよい。
いくつかの例では、メモリ素子3はセンサ素子を備えてもよい。センサ素子は、パラメータを検出して検出されたパラメータを表す出力を提供するように構成され得る任意の手段を備えてもよい。メモリ素子3は、センサ素子により取得された情報を記憶するように構成されてもよい。
センサ素子は、或るパラメータまたは複数パラメータの組み合わせに曝されるのに反応して電気特性の変化が起きるように構成され得る材料を含んでもよい。例えばセンサ素子は、上昇した温度または湿度水準などのパラメータに曝されると導電性が高まるように構成されてもよい。
メモリ素子3は、スイッチング素子5に結合されてもよい。いくつかの例では、メモリ素子3とスイッチング素子5との間に直流経路がもたらされるようにメモリ素子3がスイッチング素子に結合されてもよい。
スイッチング素子5は、第1状態と第2状態との間で切換されるように構成され得る任意の手段を備えてもよい。スイッチング素子は、一方の状態において高抵抗であり他方の状態において低抵抗であってもよい。これにより、一方の状態ではスイッチング素子に電流を流れさせて他方の状態では流れさせないことができる。
スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7により与えられる入力信号6に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよい。入力信号6は、光を有してもよく、この光は、静電容量式タッチスクリーン7により放出されてもよい。そのような例では、スイッチング素子5は、フォトダイオード、フォトトランジスタ、光依存性抵抗器、光活性ジャンクション(photoactive junction)、焦電素子、またはそのほか入射光に反応して抵抗率の変化が起きるように構成され得る任意の手段を備えてもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子5は、特定の波長または波長範囲の光によりトリガされるように構成されてもよい。例えば、スイッチング素子5は、赤色光、緑色光、または青色光によりトリガされるように構成されてもよい。いくつかの例では、同じ装置1内のそれぞれのスイッチング素子5が、異なる波長の光によりトリガされるように構成されてもよい。例えば、第1スイッチング素子5は赤色光によりトリガされてもよく、第2スイッチング素子5は青色光によりトリガされてもよく、第3スイッチング素子5は緑色光によりトリガされてもよい。
他の例では、スイッチング素子5は、他のパラメータに反応して第1状態から第2状態に切換されるように構成されてもよく、このパラメータは、静電容量式タッチスクリーン7からの入力信号において与えられ得る熱その他の任意の適切なパラメータなど、静電容量式タッチスクリーン7により生成可能なものとされ得る。
スイッチング素子5およびメモリ素子3は、導電性電極がグランドと接続または切断されるのを可能にするように構成されてもよい。これにより、導電性電極がグランドに接続されているとき、静電容量式タッチスクリーン7により電極を検出できてもよい。これにより、後述のように情報が装置1から読み取られることが可能となってもよい。
図1Aおよび図1Bの例では、装置1は、平坦または略平坦な基板9を備える。装置1のメモリ素子3およびスイッチング素子5は、基板9にプリントされてもよい。基板9が平坦または略平坦であるので、これにより装置1は、静電容量式タッチスクリーン7の表面の上に載置可能である。さらに、これにより、装置1を商品その他の物体に容易に取り付けることができてもよい。当然のことながら、他の例では、装置1は別の形状であってもよく、例えば装置1は柔軟であってもよく、よってユーザが装置1を変形させることができてもよい。
いくつかの例では、装置1は、装置1を商品または商品の包装に取り付ける手段を備えてもよい。例えば装置1は、装置1を別の物に接着させることを可能にする接着ラベルまたはその他任意の適切な手段を備えてもよい。他の例では、装置1は、商品または商品の包装に直接プリントされてもよい。これにより、装置1を商品の移動および/または環境条件を監視するのに使用できてもよい。
通信デバイス81は、筐体11および静電容量式タッチスクリーン7を備える。通信デバイス81は制御回路構成を備えてもよく、制御回路構成は図7および図8を参照して後述するとおりのものであってもよい。筐体11は、制御回路構成と、通信デバイス81の他の電子部品とを収容するように構成されてもよい。静電容量式タッチスクリーン7は、静電容量式タッチスクリーン7が通信デバイス81の外面の一部を形成するように筐体11の一部を形成してもよい。
静電容量式タッチスクリーン7は、ディスプレイ15およびセンサアレイ13を備えてもよい。ディスプレイ15およびセンサアレイ13は、図9を参照して後述するとおりのものであってもよい。
静電容量式タッチスクリーン7は、静電容量式タッチスクリーン7に重畳または隣接して装置が提供されると、ディスプレイ15のうち装置1のスイッチング素子5の真下の箇所を作動させるように構成されてもよい。ディスプレイ15は、スイッチング素子5の真下に位置する1つ以上の画素を照明することにより作動されてもよい。スイッチング素子5の真下に位置しない画素はオフにされてもよい。これが、スイッチング素子5により検出され得る入力信号6を生成する。入力信号6は、スイッチング素子5を第1状態から第2状態に切り換えさせる。これにより、1つ以上の電極がグランドと接続または切断されることができてもよい。これが、静電容量式タッチスクリーン7により検出されてもよく、装置1に記憶された情報8が読み取られるのを可能にしてもよい。
図2Aおよび図2Bは、例示の装置1を概略的に示す。例示の装置1は、基板9上にプリントされてもよい複数の電子部品を備える。電子部品は、1つ以上の基準電極21と、グランドノード(ground node)23と、1つ以上の活性電極(active electrode)25と、複数のメモリ素子3および複数のスイッチング素子5とを備えてもよい。明確にするために、図2Aおよび図2Bではメモリ素子3およびスイッチング素子5が単一の部品として示されている。使用され得るスイッチング素子5およびメモリ素子3の例は、図3A〜図4Bに示されており、後述される。
図2Aおよび図2Bの例では、装置1は、装置1を取り付けられた商品およびその他物体の環境条件を監視可能にするように構成されたスマートラベルであってもよい。図2Aおよび図2Bの例では、装置1は、相対湿度、温度、およびガスのパラメータを感知するように構成される。メモリ素子3は、個別のパラメータを検出するように構成され得るセンサ素子を備えてもよい。
いくつかの例では、装置1は1つ以上の識別ノード(identification node)をも備えてもよい。そのような例では、識別ノードに結合されたメモリ素子3がセンサ素子を備える必要はない。
基準電極21は、静電容量式タッチスクリーン7がスイッチング素子5の位置を判断できるようにする手段を提供してもよい。
基準電極21およびグランドノード23は、導電材料の部分を備えてもよい。導電材料の部分は、静電容量式タッチスクリーン7により導電性領域を検出できるような大きさにされてもよい。基準電極21は、グランドノード23に接続されてもよい。基準電極21は、導電性のワイヤまたはトレース27によりグランドノード23に接続されてもよい。導電性のワイヤまたはトレース27は、基準電極21とグランドノード23との間に直流経路をもたらしてもよい。
図2Aおよび図2Bの例では、基準電極21およびグランドノード23はグランドに永久接続される。基準電極21とグランドノード23との間には、スイッチング素子5もセンサ素子も設けられない。これにより、静電容量式タッチスクリーン7は、スイッチ5をトリガする必要なく基準電極21の位置を検出できる。
図2Aおよび図2Bの例では、基準電極21およびグランドノード23は装置1の角に設けられている。当然のことながら、基準電極21およびグランドノード23は、本開示の他の例では他の位置に設けられてもよい。
図2Aおよび図2Bの例では、2つの基準電極21および1つのグランドノード23が設けられている。当然のことながら、本開示の他の例では他の数の基準電極21が設けられてもよい。
図2Aおよび図2Bの例では、装置1は複数の活性電極25も備える。図2Aおよび図2Bの例では、3つの活性電極25が設けられている。各活性電極25は、1つ以上のセンサ素子により感知され得るパラメータに関連している。センサ素子は、個々の活性電極25に結合されたメモリ素子3内に設けられてもよい。
図2Aおよび図2Bの例では、活性電極25は、温度、相対湿度、およびガスの各パラメータに関連している。当然のことながら他の例では、活性電極25が他のパラメータに関連してもよい。図2Aおよび図2Bの例では、各活性電極25が異なるパラメータに関連している。いくつかの例では、活性電極25の1つ以上が同じパラメータに関連してもよい。
活性電極25は導電材料の部分を備えてもよい。導電材料の部分は、静電容量式タッチスクリーン7により活性電極25の導電性領域を検出できるような大きさにされてもよい。1つ以上の導電性のトレースまたはワイヤ27が、活性電極25とグランドノード23との間に設けられてもよい。活性電極25は、スイッチング素子5が第1状態または第2状態にあるか否か、およびメモリ素子3内のセンサ素子が或るパラメータを感知したか否かに応じてグランドノード23と接続または切断されてもよい。
図2Aおよび図2Bのいずれの例においても、複数のスイッチング素子5および複数のメモリ素子3が各活性電極25に結合されている。
図2Aの例では、複数のスイッチング素子5および複数のメモリ素子3が並列に配列されている。図2Aでは、複数の導電性のトレースまたはワイヤ27が、各活性電極25とグランドとの間に設けられている。導電性のトレースまたはワイヤ27のそれぞれに単一のスイッチング素子5またはメモリ素子3が設けられてもよい。
図2Aの例において、スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7から入力信号6が与えられていない第1状態にスイッチング素子5があるとき、高抵抗を有するように構成されてもよい。これにより、スイッチング素子5が作動されていないときに、活性電極25からグランドノード23に電流が流れることを阻止してもよい。そのような例では、スイッチング素子5は有機薄膜トランジスタ(OTFT:organic thin film transistor)またはその他任意の適切な手段を備えてもよい。
スイッチング素子5が静電容量式タッチスクリーン7からの光により作動されると、これがスイッチング素子5を第2状態に切り換える。第2状態においてスイッチング素子5は低抵抗を有するので、スイッチング素子は、センサ素子が閾値を超えていれば、活性電極25とグランドノード23との間に電流を流れさせる。
図2Bの例では、複数のスイッチング素子5が直列に配列されている。図2Bでは、単一の導電性のトレースまたはワイヤ27が、各活性電極25とグランドとの間に設けられている。導電性のトレースまたはワイヤ27のそれぞれに複数のスイッチング素子5および複数のメモリ素子3が設けられてもよい。各メモリ素子3は、所定のパラメータに対し異なる感度を有するセンサ素子を備えてもよい。
図2Bの例では、スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7から入力信号6が与えられていない第1状態にスイッチング素子5があるとき、低抵抗を有するように構成されてもよい。これにより、スイッチング素子5が作動されていないときに、活性電極25からグランドノード23に電流を流れさせてもよい。そのような例では、スイッチング素子5は電気化学トランジスタ(ECT:electrochemical transistor)またはその他任意の適切な手段を備えてもよい。
スイッチング素子5が静電容量式タッチスクリーン7からの光により作動されると、これがスイッチング素子5を第2状態に切り換える。第2状態においてスイッチング素子5は高抵抗を有するので、スイッチング素子は、センサ素子が閾値を超えていても、活性電極25とグランドノード23との間に電流が流れるのを阻止する。
したがって、個々のスイッチ素子5が作動されると活性電極25がグランドに接続されるか否かを検出することにより、各スイッチング素子5を個別に作動して装置1から情報を読み出すことができる。
いくつかの例では、静電容量式タッチスクリーン7は一度に1つのスイッチング素子5を作動させてもよい。いくつかの例では、スイッチング素子のうちの1つ以上が同時に作動されるように構成されてもよい。例えば、各スイッチング素子5が異なる活性電極25に接続されている場合、それらは同時に作動されてもよい。これにより、複数の活性電極25に関連する情報8が、同時に読み取られることができてもよい。
図2Aおよび図2Bの例では、ディスプレイ15の画素がオンになったときに誤ったスイッチング素子5が作動されるのを防止するために、各スイッチング素子5は十分に離間されなければならない。いくつかの例では、スイッチング素子5は互いから約1mmの距離間隔を空けられてもよい。当然のことながら、スイッチング素子5間の間隔は、スイッチング素子5をトリガするのに使用される光の波長に応じて決めてもよい。
いくつかの例では、スイッチング素子5は、特定の波長をもつ光に反応してのみ第1状態と第2状態との間で切換されるように構成されてもよい。そのような例では、隣接するスイッチング素子5は別々の波長または波長範囲の光によりトリガされるように構成されてもよい。そのような例では、静電容量式タッチスクリーン7がスイッチング素子5の真下でディスプレイ15を作動させるとその決まった(correct)波長の光に対応する画素のみが作動されるように、ディスプレイ15が構成されてもよい。例えば、スイッチング素子5が緑色光によりトリガされるように構成されていれば、緑の画素のみが照明される必要がある。これにより、誤ったスイッチング素子5が作動されるのを防止することもでき、装置1上で各スイッチング素子5がより近くにまとめて配置されるのを許容することもできる。
いくつかの例では、装置1には、つや消し黒色仕上げが施されてもよい。つや消し黒色仕上げは、迷光を吸収し、誤ったスイッチング素子5が作動される可能性を低減するように構成されてもよい。
図3A〜図3Cは、例示の装置1において使用されてもよい例示のスイッチング素子5を概略的に示す。図3A〜図3Cの例は、バイナリビットスイッチング素子5を示す。
図3A〜図3Cでは、スイッチング素子5はスイッチング部品35およびトランジスタ37を備える。スイッチング部品35は、静電容量式タッチスクリーン7からの入力信号6によりトリガされるように構成され得る任意の手段を備えてもよい。図3Aおよび図3Cでは、スイッチング部品35はフォトダイオードまたはフォトトランジスタを備える。図3Bでは、スイッチング部品35は、照明されると電圧を発生させることができる焦電部品または光活性ジャンクションを備える。
図3A〜図3Cの例では、電源33が設けられている。電源33は任意の適切な手段を備えることができる。電源33は、電池、照明されると電圧をもたらすように構成され得る光電デバイス、またはその他任意の適切な手段を備えてもよい。
図3A〜図3Cの各スイッチング部品35はトランジスタ37のゲート電極31に接続される。トランジスタ37は、グランド電極23と活性電極25との間に接続されてもよい。図3A〜図3Cの例では、第1導電性トレース32がグランド電極への接続を提供し、第2導電性トレース34が活性電極25への接続を提供している。図2Bの例では複数のスイッチング素子5が直列接続され得るので、トランジスタ37とグランド電極23および/または活性電極25との間に他のスイッチング素子5が接続されていてもよい。
スイッチング素子5は、入力信号6が静電容量式タッチスクリーン7から取得されると、これによりスイッチング部品35の状態に依存してゲート電極31に電圧を提供可能となるように、構成される。スイッチング部品35がゲート電極31を電力供給源33に接続すれば、電圧がゲート電極31とソースとの間にもたらされてトランジスタ37がスイッチオンされる。スイッチング部品35がゲート電極31を電力供給源33に接続しなければ、電圧はゲート電極31とソースとの間にもたらされず、トランジスタ37はオフのままとなる。
トランジスタ37が電気化学トランジスタを備える例では、電気化学トランジスタは、ゲート電極31とソースとの間に電圧が提供されていないときにオン状態にある。そのような例では、上述した状況とは逆になり、スイッチング部品35がゲート電極31を電力供給源33に接続すれば、電圧がゲート電極31とソースとの間にもたらされてトランジスタ37がスイッチオフされる。スイッチング部品35がゲート電極31を電力供給源33に接続しなければ、電圧はゲート電極31とソースとの間にもたらされず、トランジスタ37はスイッチオンされる。
図3A〜図3Cの例は、バイナリビットスイッチング素子5を示す。スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7が光検出器をトリガしたか否かによって、2つの状態のうちの一方にあってもよい。そのようなスイッチング素子5は、IDタグまたはその他の種類の装置1で使用するのに適する可能性がある。
図4Aおよび図4Bは、1つ以上のセンサ素子41を備える例示のスイッチング素子5を概略的に示す。スイッチング素子5は、電源33と、スイッチング部品35と、トランジスタ37とを備え、これらは図3A〜図3Cに関連して上述したとおりのものであってもよい。トランジスタ37は、上述のとおりグランド電極23と活性電極25との間に接続されてもよい。
図4Aおよび図4Bの例では、センサ素子41は、感知されたパラメータに反応して抵抗が変化する任意の材料を含むことができる。図4Aおよび図4Bの例では、センサ素子41がホイートストン・ブリッジ構成43の中に提供されている。ホイートストン・ブリッジ構成は、センサ素子41の抵抗値が基準抵抗器45の抵抗値から外れたときにのみその出力(Vout)に電圧をもたらす。
図4Aおよび図4Bの例では、スイッチング部品35は光活性部品を備えてもよい。
図4Aおよび図4Bの例では、2つの導電性トレース32と34との間の抵抗は、静電容量式タッチスクリーン7からの入力信号6によりスイッチング部品が作動されたときであって、ホイートストン・ブリッジ構成が電圧Voutをもたらしたときのみ、低抵抗値状態と高抵抗値状態との間で切り換わる。
図4Aの例では、スイッチング部品35は、フォトダイオードを備え、フォトダイオードは、照明されると抵抗値が小さくなるように構成され得る。これが、電圧Voutをゲート電極31に結合させ、トランジスタ37をオン状態とオフ状態との間で切り換わらせる。
図4Bの例では、スイッチング部品35が、第2ホイートストン・ブリッジ構成47の中に提供される。スイッチング部品35は、フォトダイオードを備え、フォトダイオードは、照明されると抵抗値が変化するように構成され得る。これは、スイッチング部品35の抵抗値を基準抵抗器45の抵抗値から外れさせ、第2ホイートストン・ブリッジ構成47が第1ホイートストン・ブリッジ構成43に電圧を提供できるようにする。さらにセンサ素子41の抵抗値が基準抵抗器45の抵抗値から外れれば、電圧Voutがトランジスタ37に結合される。
図5は、図2Aの装置1がどのように構成され得るかの例を示す。具体的に図5の例は、相対湿度活性電極25がどのように検出され得るかを示す。当然のことながら、これはいずれの活性電極25にも使用することができるであろう。
相対湿度活性電極25は破線51で示されている。図5の例では、相対湿度活性電極25は4つの電極53を備える。4つの電極53それぞれがスイッチング素子5およびメモリ素子3に接続されている。
メモリ素子3内の各センサ素子41は、相対湿度に対し異なる感度を有してもよい。これは、相対湿度に曝される段階ごとにそれぞれのセンサ素子41をオンに切り換えさせる。他の例においてセンサ素子はこのほか、温度、ガス、またはその他任意のパラメータなどのパラメータを検出するように構成されてもよい。そのような例では、各センサ素子が、感知されるパラメータに対して異なる感度を有してもよい。
いくつかの例では、すべてのスイッチング素子5が同時にトリガされてもよい。これにより、2つ以上の電極53が同時にグランドに接続されることが可能であってもよい。静電容量式タッチスクリーン7は、検出されたタッチ部位の位置を判断することにより、どのセンサ素子41がトリガされたのかを判断するように構成されてもよい。
装置1が曝される相対湿度が高まるにつれて、より多くのセンサ素子41がオンになる。例えば図5の例では、装置1が低い湿度水準に曝されているときには第1センサ素子41のみが作動される。装置1が湿気に曝される期間が長くなるにつれて、センサ素子2、3、および4それぞれが順に作動される。オンにされるセンサ素子41が増えるにつれて、各電極53が順にグランドに接続される。これにより、静電容量式タッチスクリーン7により検出される導電性の部分の位置が、図5に矢印で示されているように上へと移っていく。
他の例では、どのセンサ素子41がオンにされたかを判断するために、スイッチング素子5が個別にトリガされてもよい。そのような例では、個々の電極53の位置が静電容量式タッチスクリーン7により検出されてもよい。
図5の構成は、パラメータに曝されるレベル別に異なるセンサ素子がトリガされ得るので、より高い分解能のパラメータの検出を可能にすることができる。
図5の例は、相対湿度活性電極25を参照するものであるが、当然のことながら、この構成は、任意の適切なパラメータを検出するために使用することができるであろう。同じく、スイッチング素子5およびメモリ素子3は図5に4つ示されているが、他の例では任意の数のスイッチング素子5およびメモリ素子3が使用されてよい。
図6は、いくつかの例で使用され得る例示の装置1を示す。装置1は、図1〜図5に関連して上述したとおりのものであってもよい。図6の装置は簡略化されており、1つのみのフォトダイオードおよび1つのみの電気化学トランジスタを有する。装置1は、上述のように1つ以上のメモリ素子3およびスイッチング素子5を備えてもよい。
図6の装置1は、プリントまたは積層などの任意の適切な方法を使用して形成されてもよい。
装置1は平坦または略平坦な基板9を備える。基板9は積層基板9としてもよい。基板9は複数の層を備えてもよい。図6の例では、基板9は3つの層を備える。基板9は、第1フレキシブル層63と、第2フレキシブル層67と、電解質層69とを備える。当然のことながら、他の例において基板9は任意の数の層を備えてよい。
フレキシブル層63、67は、装置1の電子部品を上にプリントできる任意の手段を備えることができる。次に、装置1を形成するようにフレキシブル層63、67が一体に接着されてもよい。いくつかの例では、電子部品が装置1の内部に設けられるように電子部品がフレキシブル層63、67上にプリントされてもよい。これにより電子部品の損傷を防止することができる。
任意の適切な材料がフレキシブル層63、67に使用され得る。使用できる材料の例には、ポリエチレン2,6−ナフタレート(PEN:Polyethylene 2,6−naphthalate)、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene Terephthalate)、ポリイミド(PI:Polyimide)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリウレタン(PU:Polyurethane)、ポリメチルメタクリレート(PMMA:Polymethylmethacrylate)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、天然ゴム、例えば、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、ポリイソブチレン、ニトリルブタジエン、およびスチレンブタジエン、飽和エラストマー系材料、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS:Polydimethylsiloxane)、シリコーンゴム、フルオロシリコーンゴム、フルオロエラストマー、パーフルオロエラストマー、エチレン酢酸ビニル(EVA:Ethylene Vinyl Acetate)、熱可塑性エラストマー、例えば、スチレンブロックコポリマー、熱可塑性ポリオレフィン、熱可塑性加硫物、熱可塑性ポリウレタン(TPU:Thermoplastic Polyurethane)、熱可塑性コポリエステル、溶融加工可能なゴムがある。金属箔、特にTFTおよびディスプレイを上に作製できる平坦化された金属箔も使用されてもよい。
いくつかの例では、基板9のフレキシブル層63、67はさらに、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)、液晶(LC:Liquid Crystal)、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、またはその他反射型LCDディスプレイ、電気泳動(EP:ElectroPhoretic)、電界発光性(EL:Electroluminescent)、エレクトロウェッティング(EW:Electrowetting)電界変色性(EC:Electrochromic)、またはそのほか減衰内部反射もしくはファブリ・ペロー共振器に基づく干渉などの光変調効果などのフレキシブルディスプレイとしてもよい。
図6の装置1は電源61を備える。電源61は、装置1または装置1内の電気部品に電力を供給するように構成され得る任意の手段を備えてもよい。図6の例では、電源61はスーパーキャパシタまたは電池を備える。他の例では、電源61はコンデンサ、環境発電デバイス、またはその他任意の適切な手段を備えてもよい。
図6の例では、電源61は2つの電極66を備える。電源61の第1電極66は、第1フレキシブル層63上にプリントされ、第2電極66は、第2フレキシブル層67上にプリントされる。電源61がスーパーキャパシタを備える例では、電極66は、集電体の層をプリントして、次に集電体の上に電極66をプリントすることによって形成されてもよい。集電体は、銀、銅、アルミニウム、またはその他任意の適切な材料などの導電性金属の膜を備えてもよい。電極66は、活性炭、炭素繊維、カーボンナノチューブ、またはその他任意の適切な材料など任意の適切な材料を備えてもよい。
例では、電源61はリチウムイオン電池などの電池を備える。電極は、集電体の層をプリントして、次に集電体の上に電極66をプリントすることによって形成されてもよい。集電体は、銀、銅、アルミニウム、またはその他任意の適切な材料などの導電性金属の膜を備えてもよい。第1電極66は、プリントされたLiFeOまたはLiCoOを備えてもよく、第2電極66は、プリントされたグラファイトを備えてもよい。他の材料が本開示の他の例で使用されてもよい。
図6の例では、下側フレキシブル層63上に設けられる電源61の電極66は、グランドノード23として使用されることも可能である。1つ以上の基準電極21が、上述のようにグランドノード23に接続されてもよい。基準電極21および導電性のトレースまたはワイヤ32,34は、任意の適切な手段を使用してフレキシブル層63上にプリントされ得る。基準電極21および導電性のトレースまたはワイヤ32,34に使用される材料は、インジウムスズ酸化物などの任意の適切な導電材料を含んでよい。いくつかの例では、導電材料は透明導電材料を含んでもよい。
図6の例では、装置1は電気化学トランジスタ68を備える。図6の装置にはいくつかのスイッチング素子5を組み込むことができ、その場合、装置1は複数の電気化学トランジスタ68を備えてもよい。
電気化学トランジスタ68は、ソース電極62およびドレイン電極64ならびにゲート電極31を備えてもよい。ゲート電極31は、図3A〜図4Bに関連して上述したスイッチング部品35に接続されてもよい。図6の例では、ソース電極62は第1導電性トレース32によりグランド23に接続され、ドレイン電極64は第2導電性トレースにより活性電極25に接続されている。
電極31、62、64は炭素またはその他任意の適切な材料を含んでよい。電極31、62、64は下側フレキシブル層上にプリントされてもよい。図6の例では、電極31、62、64はいずれも、PEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(http://en.wikipedia.org/wiki/Poly(3,4-ethylenedioxythiophene))ポリスチレンスルホン酸(http://en.wikipedia.org/wiki/Polystyrene_sulfonate))を含む。PEDOT:PSSは、フレキシブル層63上にプリントされてもよい。他の材料が本開示の他の例で使用されてもよい。
図6の装置は、フォトダイオード60も備える。フォトダイオード60は、有機材料またはナノワイヤもしくは量子ドットを基礎とする材料などの任意の適切な材料を含んでもよい。フォトダイオード60はフレキシブル層63上にプリントされてもよい。
図6に示された電子部品に加えて、装置1はさらに、上述したセンサ素子41およびスイッチング素子5などの追加の電子部品を備えてもよい。追加の電子部品は、任意の適切な技術および任意の適切な材料を使用してプリントされてもよい。
一部または全部の電子部品が、絶縁材料により被覆されてもよい。絶縁材料は、装置1内の短絡を防止するように構成されてもよい。
2つのフレキシブル層63、67は、電解質層69により一体に接着されてもよい。電解質69は、室温で固体化するように構成されてもよい。いくつかの例では、電解質69は連続層として設けられてもよい。そのような例では、電源61および電気化学トランジスタ68内に同じ電解質69が設けられてもよい。他の例では、電解質69は回路構成に応じてパターニングされてもよい。そのような例では、電源61および電気化学トランジスタ68内に異なる電解質が設けられてもよい。
電解質は、PVA/HPo(ポリ酢酸ビニル/リン酸)もしくはPVA/HSO(ポリ酢酸ビニル/硫酸)ゲル電解質、またはその他任意の適切な電解質などの任意の適切な材料を含んでもよい。
電源61の上部電極66を底部フレキシブル層63上の回路構成に接続するためにビアが設けられてもよい。
装置1のいくつかの例では、スイッチング素子5は有機光起電力検出器などの光起電力検出器を備えてもよい。
有機光検出器は、上部層を含んでもよい。上部層は、透明フレキシブルポリマーなどの透明材料を含んでもよい。上部層は、バリア材により被覆されてもよい。バリア材は、光起電力検出器への湿気または酸素の侵入を防止するように構成されてもよい。バリア材は、光起電力検出器の寿命を改善し得る。
光起電力検出器はさらに、アノード層、感光性層、正孔輸送層、およびカソード層を備えてもよい。アノード層は、感光性層から電子を抽出するように構成され得る導電層を備えてもよい。感光性層は、入射光子により電子正孔対が発生する材料を含んでもよい。正孔輸送層は、感光性層から正孔を抽出し、正孔を導電性カソード層に提供するように構成されてもよい。底部層と上部層とが光起電力検出器を封入するように底部層が設けられてもよい。
有機光起電力検出器は、下記のようにロールツーロール加工などの任意の適切な方法を使用して作製されてもよい。ロールツーロール加工は、エッチングペーストをプリントすることにより、プラスチック基板上のインジウムスズ酸化物(ITO)などの導電材料をパターニングすることを含んでもよい。グラビアプリントを使用してPEDOT:PSSおよび光活性層を作製してもよく、蒸着を使用して上部電極を作製してもよい。
本開示のいくつかの例では、有機光起電力検出器が装置1内のスイッチング素子として使用されてもよい。そのような例では、有機光起電力検出器のアノードならびに基準電極21のいずれもが、インジウムスズ酸化物(ITO)または別の透明導電材料からパターニングされてもよい。同じく、PEDOT:PSSプリントを、有機光起電力検出器およびECT両方に対し同時に実施可能である。
いくつかの例では、光検出器はハイブリッドグラフェン量子ドット光検出器(hybrid graphene−quantum dot photodetector)を備えてもよい。そのような例では、装置を支持する基板材料は、SiOまたはフレキシブル透明ポリマーなどのフレキシブル絶縁材料を含んでもよい。ハイブリッドグラフェン量子ドット光検出器は、炭素系の電荷輸送層を備えてもよい。そのような例では、透明導電体は、グラフェン、還元型酸化グラフェン、またはカーボンナノチューブ(CNT:carbon nanotube)を透明導電体として備えてもよい。
いくつかの例では、光検出器内の感光性層は、厚さ70〜300nmとしてもよい。感光性層は、n型もしくはp型のいずれか、または両材料の混合であってもよい。p型材料の例には、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフェニレンなどの材料がある。n型材料の例には、フラーレン、ジチエノ[3,2−b:2',3'−d]ピロール(DTP)、ポリ(置換ジチエノ[3,2−b:2',3'−d]ピロール)(PDTP)などの材料がある。
図7は、静電容量式タッチスクリーン7を制御するために使用されてもよい例示の電子デバイス71を示す。電子デバイス71は、上述した装置1から情報8を読み取るように静電容量式タッチスクリーン7を制御するよう構成されてもよい。
電子デバイス71は、例えばチップまたはチップセットであってもよい。図7の電子デバイス71は、携帯電話、タブレットコンピュータ、またはそのほか静電容量式タッチスクリーンなどのユーザ入力デバイスを備えることができる任意の電子デバイスなどの通信デバイス内に設けられてもよい。
電子デバイス71は、制御回路構成77を備える。図の例では、制御回路構成77は処理回路構成73およびメモリ回路構成75を備える。
制御回路構成77は、電子デバイス71を制御する手段を提供する。制御回路構成77は、通信デバイスを制御する手段を提供してもよい。制御回路構成77は、ハードウェア機能性を可能にする命令を使用して実装されてもよく、これは例えば、1つ以上の汎用または専用処理回路構成73によって実行されるようコンピュータ可読記憶媒体74(例えばディスク、メモリなど)上に記憶され得る実行可能なコンピュータプログラム命令76を上記処理回路構成73において使用することによる。
制御回路構成77は、静電容量式タッチスクリーン7に重畳する装置1を検出することと、装置1内のスイッチング素子5の位置を判断することと、データが装置1から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子5の真下の領域において静電容量式タッチスクリーン7を作動させることと、を電子デバイス71が行うことを可能にするように構成されてもよい。
処理回路構成73はさらに、メモリ回路構成75に対して書き込みおよび読み取りを行うように構成されてもよい。処理回路構成73はさらに、処理回路構成73によりデータおよび/またはコマンドが出力される出力インターフェースと、処理回路構成73にデータおよび/またはコマンドが入力される入力インターフェースとを備えてもよい。
メモリ回路構成75は、処理回路構成73にロードされると電子デバイス71の動作を制御するコンピュータプログラム命令76(コンピュータプログラムコード)を備えるコンピュータプログラム79を記憶するように構成されてもよい。コンピュータプログラム命令76は、電子デバイス71が図10に示されている例示の方法を実行できるようにする論理およびルーチンを提供してもよい。処理回路構成73は、メモリ回路構成75を読み取ることによってコンピュータプログラム79をロードし実行することができてもよい。
コンピュータプログラム命令76は、電子デバイス71を制御するよう構成されたコンピュータ可読プログラム手段を提供してもよい。コンピュータプログラム命令76は、処理回路構成73にロードされると、静電容量式タッチスクリーン7に重畳する装置1を検出する手段と、装置1内のスイッチング素子5の位置を判断する手段と、データが装置1から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子5の真下の領域において静電容量式タッチスクリーン7を作動させる手段と、を提供してもよい。
コンピュータプログラム79は、任意の適切な配信メカニズム72を介して電子デバイス71に到達し得る。配信メカニズム72は、例えば、コンピュータ可読記憶媒体、コンピュータプログラム製品74、メモリデバイス、CD−ROMまたはDVDなどの記録媒体、コンピュータプログラム79を有形に具現化する製造品とされてもよい。配信メカニズムは、コンピュータプログラム79を確実に伝達するよう構成された信号としてもよい。電子デバイス71は、コンピュータプログラム79をコンピュータデータ信号として伝搬または伝送してもよい。
メモリ回路構成75は、図7では単一の部品として示されているが、1つ以上の別々の部品として実装されてもよく、その一部または全部が一体型/取り外し可能であってもよく、さらに/または永久/半永久/動的/キャッシュ化記憶装置(cached storage)を提供してもよい。
処理回路構成73は、図7では単一の部品として示されているが、1つ以上の別々の部品として実装されてもよく、その一部または全部が一体型/取り外し可能であってもよい。
「コンピュータ可読記憶媒体」、「コンピュータプログラム製品」、「有形に具現化されたコンピュータプログラム」など、または「コントローラ」、「コンピュータ」、「プロセッサ」などへの言及は、単一/マルチプロセッサ・アーキテクチャおよび順次(例えばノイマン型)/並列アーキテクチャなどの種々のアーキテクチャを有するコンピュータのみでなく、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:field−programmable gate array)、特定用途向け集積回路(ASIC:application specific integration circuit)、信号処理デバイス、およびその他のデバイスなどの専用回路も含むと理解すべきである。コンピュータプログラム、命令、コードなどへの言及は、プログラマブルプロセッサのソフトウェア、または例えばプロセッサのための命令であるか、固定機能デバイス、ゲートアレイ、もしくはプログラマブル論理デバイスなどの構成設定であるかを問わない、ハードウェアデバイスのプログラマブルコンテンツなどのファームウェア、を含むと理解されるべきである。
本願において使用される「回路構成」という用語は、以下のすべてを指す:
(a)ハードウェアのみの回路実装(アナログおよび/またはデジタル回路構成のみでの実装など)、および
(b)回路とソフトウェア(および/またはファームウェア)との組み合わせ、例えば(該当する場合)、(i)プロセッサ(単数または複数)の組み合わせ、または(ii)プロセッサ(単数または複数)/ソフトウェア(携帯電話またはサーバなどの装置に様々な機能を実行させるべく協働する、デジタル信号プロセッサ(単数または複数)、ソフトウェア、およびメモリ(単数または複数)を含む)の一部
(c)回路、例えばソフトウェアまたはファームウェアが物理的に存在しなくても動作のためにソフトウェアまたはファームウェアを必要とするマイクロプロセッサ(単数または複数)またはマイクロプロセッサ(単数または複数)の一部。
「回路構成」のこの定義は、任意の請求項を含め本願におけるこの用語の使用すべてに当てはまる。さらなる例として、本願において使用される「回路構成」という用語は、プロセッサ(または複数のプロセッサ)のみ、またはプロセッサの一部およびその(もしくはそれらの)付随するソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装も対象とすることになる。「回路構成」という用語は、該当する場合、例えば特定のクレーム構成要素、携帯電話のベースバンド集積回路もしくはアプリケーション・プロセッサ集積回路、またはサーバ、セルラ・ネットワーク・デバイス、もしくはその他ネットワーク・デバイス内の同様の集積回路も対象とすることになる。
図8は、本開示の例による、電子デバイス71を備える例示の通信デバイス81を概略的に示す。対応する特徴には対応する参照符号が使用されている。
通信デバイス81は、上述した装置1などの装置1からデータを読み取るように構成され得る任意のデバイスとされ得る。特に、通信デバイス81は、静電容量式タッチスクリーンを使用して装置1からデータを読み取るように構成されてもよい。
通信デバイス81は、例えば、セルラ携帯電話、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ、カメラ、ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍リーダ、パーソナルミュージックプレーヤ、テレビ、またはその他任意の適切な通信デバイス81としてもよい。通信デバイス81は、ユーザの手またはバッグで運ぶことが可能なハンドヘルド電子デバイス19であってもよい。通信デバイス81は、ユーザが通信デバイス81の使用中その手で通信デバイス81を持つことができるような大きさおよび形状のハンドヘルドデバイスであってもよい。
当然のことながら、図8には、説明の理解に必要な特徴のみが示されている。通信デバイス81は、図示されていない追加の特徴を備えてもよい。例えば、通信デバイス81はさらに、無線通信を可能にするように構成された1つ以上の送信機および受信機を備えてもよい。
図8に示されている通信デバイス81は、ユーザインターフェース85および電子デバイス71を備える。電子デバイス71は、図7に関連して上述した制御回路構成77を備えてもよい。ユーザインターフェース85は、静電容量式タッチスクリーン7を備えてもよい。静電容量式タッチスクリーン7は、図9に示され後述されるとおりのものであってもよい。
制御回路構成77は、異なる複数の機能を実行するように通信デバイス81を制御するよう構成されてもよい。例えば、電子デバイス71がセルラ携帯電話の中に設けられる場合、制御回路構成77は、電話の受発信を行なうように、さらにそのほかメッセージの送信または通信ネットワークへのアクセスなどの機能を実行するように、通信デバイス81を制御するよう構成されてもよい。制御回路構成77は、ユーザインターフェース85から入力コマンドを受信し、さらにユーザインターフェース85に出力コマンドを提供するよう構成されてもよい。
図8に示された例では、ユーザインターフェース85は、静電容量式タッチスクリーン7を備える。いくつかの例では、ユーザインターフェース85はさらに、キーパッド、ジョイスティック、もしくはナビゲーションキー、または異なる種類のユーザ入力デバイスの組み合わせなどの他のユーザ入力デバイスを備えてもよい。いくつかの例では、ユーザインターフェース85はさらに、ディスプレイ、もしくはオーディオ出力デバイス、またはその他任意の適切な出力デバイスなどのユーザ出力デバイスを備えてもよい。
静電容量式タッチスクリーン7は、静電容量式タッチスクリーン7に近接して位置する導電性の物体を検出するように構成され得る任意の手段を備えてもよい。静電容量式タッチスクリーン7は、物体で静電容量式タッチスクリーン7の表面に触れること、または物体を静電容量式タッチスクリーン7の表面に近接させることによりユーザが通信デバイス81に入力できるようにするよう構成されてもよい。ユーザ入力を行うために使用される物体は、ユーザの親指を含む指、または上述した装置1のうちのいずれかとされ得るであろう。
例示の静電容量式タッチスクリーン7の断面が図9に概略的に示されている。例示の静電容量式タッチスクリーン7は、ディスプレイ15、センサアレイ13、および保護層17を備える。当然のことながら、他の例では静電容量式タッチスクリーン7は他の部品を備えてもよい。
ディスプレイ15は、通信デバイス81のユーザに対する情報の表示を可能にする任意の手段を含んでもよい。この情報は、静電容量式タッチスクリーン7を介して装置1から読み取られた情報、および/またはメモリ回路構成75に記憶されている情報、またはその他任意の情報に対応するものであってもよい。
ディスプレイ15は、液晶ディスプレイ、発光ダイオード、有機発光ダイオード、薄膜トランジスタ、またはその他任意の適切な種類のディスプレイなど、任意の適切なディスプレイを備えてもよい。ディスプレイ15は複数の画素を備えてもよい。画素は、個々の画素または画素のグループの照明が可能なように個別にアドレス指定されてもよい。
センサアレイ13は、ディスプレイ15に重畳して配置されてもよい。センサアレイ13は、静電容量式タッチスクリーン7の近くに位置する導電性の物体を検出するように構成され得る任意の手段を備えてもよい。センサアレイ13は、静電容量式タッチスクリーン7の近くに位置する導電性の複数の物体を検出するように構成されてもよい。センサアレイ13は、複数の物体を同時に検出するように構成されてもよい。
センサアレイ13は、静電容量性材料の層を備えてもよい。本開示のいくつかの実施形態では、静電容量性材料は格子状その他の適切な配列に配置されてもよい。静電容量性材料は、センサアレイ13を通してディスプレイ15を可視にできるように、透明であってもよい。静電容量性材料はインジウムスズ酸化物などの任意の適切な材料を含んでもよい。
導電性の物体が静電容量式タッチスクリーン7の近くに配置されると、これにより静電容量式センサアレイ13による電荷のソースまたはシンクが生じ、これがセンサの静電容量を変化させる。これが、導電性の物体の検出を可能にする。
図9の例示の実施形態では、センサアレイ13およびディスプレイ15に重畳して保護層17が設けられている。保護層17は、装置1を上に配置できる表面を提供してもよい。この表面は、通信デバイス81の筐体11の一部としてもよい。制御回路構成は、通信デバイス81の筐体11内に設けられてもよい。
いくつかの例では、保護層17は通信デバイス81の筐体の一部を形成してもよい。保護層17の表面は通信デバイス81の外面の一部を形成してもよい。
保護層17は、ディスプレイ15が保護層17を通して可視であるように、透明であってもよい。保護層17は、絶縁材料を含んでもよい。
図10は、電子デバイス71を制御する方法を示す。本方法は、ブロック101にて、静電容量式タッチスクリーン7に重畳する装置1を検出することを含む。本方法はさらに、ブロック103にて、装置1内のスイッチング素子5の位置を判断することを含む。本方法は、ブロック105にて、装置1からデータが読み取られるのを可能にするために、スイッチング素子の真下の領域において静電容量式タッチスクリーン7を作動させることを含む。
いくつかの例では、データは、装置1から読み取られると静電容量式タッチスクリーン7に表示されてもよい。
図11は、装置1を準備する方法を示す。本方法は、ブロック111にて、情報を記憶するように構成されたメモリ素子3を設けることを含む。本方法はさらに、ブロック113にて、スイッチング素子5をメモリ素子3に結合することを含む。スイッチング素子5は、静電容量式タッチスクリーン7により与えられる入力信号に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成される。スイッチング素子5が第2状態にあるとき、メモリ素子3からデータを読み取ることが可能である。
本開示の例は、大量生産法を使用して製造され得る装置1を提供する。これにより、装置1は低コストで製造可能となり得る。さらに装置1は、静電容量式タッチスクリーン7をリーダとして使用して装置1から情報を読み取ることができるように構成されてもよい。静電容量式タッチスクリーン7は携帯電話またはタブレットコンピュータなどのデバイス内に設けることができるので、これにより装置1から情報を容易に取り出せるようになり得る。これにより、装置1は識別タグまたはスマートラベルとしての使用に適したものとなる。
本開示の例は、装置1内に多数のメモリ素子3を設けることができるので、大記憶容量をもつ装置1をも提供する。装置1内の各電極は複数のスイッチング素子5およびメモリ素子3に関連付け可能であるので、これによってより大量の情報が装置1に記憶可能となり得る。さらに一部のメモリ素子3は同時に読み取り可能であるので、これにより情報の迅速な読み取りが可能になり得る。
本明細書において、結合された要素間には(介在要素がない場合も含めて)任意の数または組み合わせの介在要素が存在可能である。
いくつかの、ただし必ずしもすべてではない例において、静電容量式タッチスクリーン7に重畳する装置1を検出する手段と、装置1内のスイッチング素子5の位置を判断する手段と、データが装置1から読み取られるのを可能にするためにスイッチング素子5の真下の領域において静電容量式タッチスクリーン7を作動させる手段と、を備える電子デバイス71が提供されてもよい。
本願明細書で使用される「モジュール」とは、完成品製造業者またはユーザにより追加されることになる一定のパーツ/部品を除いた単位または装置をいう。
「備える(comprise)」という用語は、本文書では排他的な意味ではなく包含の意味で使用される。すなわち、XがYを備えるとの言及は、Xが1つのみのYを備えても、1つを超えるYを備えてもよいことを示す。「備える」を排他的な意味で使用することが意図される場合には、「1つのみの・・・を備える」と述べることで、その文脈において明示される。
この簡単な説明では様々な例が参照された。例に関連しての特徴または機能の記載は、それら特徴または機能がその例に存在することを示す。文章中、「例(example)」または「例えば(for example)」または「してもよい(may)」という用語の使用は、明示的に述べられるか否かにかかわらず、当該の特徴または機能が、例として記載されたか否かにかかわらず、少なくともその記載の例においては存在することと、それらが他の一部またはすべての例において必ずではないが存在し得ることとを表す。したがって、「例」、「例えば」、または「してもよい」は、例の集合の中の特定の事例に言及するものである。事例の特性は、その事例のみの特性、または集合の特性、または集合内の全部ではなく一部の事例を含む集合の部分集合の特性とすることができる。したがって、黙示に開示されているのは、1つの例を参照して記載されたが別の例を参照しては記載されなかった特徴が、可能であればその別の例において使用できるが、その別の例では必ずしも使用される必要はないということである。
本発明の実施形態は、様々な例を参照して上記の各段落に記載されたが、当然のことながら、請求される本発明の範囲から逸脱することなく、与えられた例に対して変更が加えられ得る。
前述の説明に記載された特徴は、明示的に記載された組み合わせ以外の組み合わせで使用されてもよい。
各機能は、特定の特徴を参照して記載されたが、それら機能は、記載されているか否かにかかわらず他の特徴によって実行可能なこともある。
各特徴は、特定の実施形態を参照して記載されたが、それら特徴は、記載されているか否かにかかわらず他の実施形態にも存在してもよい。
上記明細書の中では、特に重要と考えられる本発明の特徴に注意を引くよう努めたが、当然のことながら出願人は、上記で言及し、且つ/または図面に示した特許性のある任意の特徴または複数の特徴の組み合わせに関して、それが特に強調されたか否かにかかわらず、保護を請求する。

Claims (11)

  1. 装置であって、
    情報を記憶するように構成されたメモリ素子と;
    前記メモリ素子に結合されたスイッチング素子と;
    グランドに接続され、外部の静電容量式タッチスクリーンに近づけられた時に該静電容量式タッチスクリーンによってその位置が検出されうる、電極と;を備える装置であって、前記スイッチング素子は、外部の静電容量式タッチスクリーンにより与えられる光に応答して第1状態から第2状態に切換されるように構成され、前記スイッチング素子が前記第2状態にあると、前記メモリ素子から前記情報が読み取られることが可能である、装置。
  2. 前記メモリ素子は、識別情報を記憶するように構成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記メモリ素子は、センサ素子を備え、前記センサ素子により取得された情報を記憶するように構成されている、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記メモリ素子および前記スイッチング素子は、前記電極がグランドと接続および切断されることを可能にするように構成されている、請求項1から3のいずれかに記載の装置。
  5. 複数のメモリ素子および複数のスイッチング素子を備える、請求項1から4のいずれかに記載の装置。
  6. 複数のスイッチング素子が設けられ、異なる波長の光によって異なるスイッチング素子が前記第1状態から前記第2状態に切換されるように構成され得る、請求項1から5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記スイッチング素子は、トランジスタおよびスイッチング部品を備える、請求項1から6のいずれかに記載の装置。
  8. 透明である、請求項1から7のいずれかに記載の装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の装置を備える識別タグ。
  10. 電子デバイスであって、
    静電容量式タッチスクリーンと;
    前記静電容量式タッチスクリーンに重なる装置を検出する手段、但し該装置は、請求項1から8のいずれかに記載の装置である、前記検出する手段と;
    前記静電容量式タッチスクリーンを用いて、前記装置の電極であって前記装置のグランドに接続される電極の位置を判断する手段と;
    前記電極の位置の判断に基づいて、前記静電容量式タッチスクリーンにおける前記電極の位置に近接した領域において、前記静電容量式タッチスクリーンから光を放射する手段と;
    を備える、電子デバイス。
  11. 前記光を放射することに応じて、前記装置から情報を読み取る手段を有する、請求項10に記載の電子デバイス。
JP2019087972A 2014-08-01 2019-05-08 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム Pending JP2019192251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14179576.5 2014-08-01
EP14179576.5A EP2980727B1 (en) 2014-08-01 2014-08-01 Apparatus and methods for enabling information to be read from a touch screen apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505092A Division JP6532175B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-16 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019192251A true JP2019192251A (ja) 2019-10-31

Family

ID=51266138

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505092A Active JP6532175B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-16 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム
JP2019087972A Pending JP2019192251A (ja) 2014-08-01 2019-05-08 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017505092A Active JP6532175B2 (ja) 2014-08-01 2015-07-16 装置からの情報の読み取りを可能にする装置、方法、およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10248820B2 (ja)
EP (1) EP2980727B1 (ja)
JP (2) JP6532175B2 (ja)
CN (1) CN107077584B (ja)
WO (1) WO2016016510A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980727B1 (en) * 2014-08-01 2019-06-26 Nokia Technologies OY Apparatus and methods for enabling information to be read from a touch screen apparatus
EP3038177B1 (en) 2014-12-22 2019-12-18 Nokia Technologies Oy Modular electronics apparatuses and methods
PL3190065T5 (pl) * 2016-01-08 2022-09-05 Reemtsma Cigarettenfabriken Gmbh Opakowanie ze wzorem kodującym informację, wykrywanym przez pojemnościowy ekran dotykowy
US11668686B1 (en) * 2019-06-17 2023-06-06 Flex Ltd. Batteryless architecture for color detection in smart labels
WO2021146810A1 (en) * 2020-01-23 2021-07-29 The Royal Institution For The Advancement Of Learning / Mcgill University Electronic circuit having graphene oxide paper substrate and method of recovering parts of an electronic circuit
US11481590B1 (en) 2020-08-17 2022-10-25 Express Scripts Strategic Development, Inc. Pill bottles with conductive ink and reading systems and methods
JP7348152B2 (ja) * 2020-09-18 2023-09-20 ヤフー株式会社 タッチ入力発生装置
JP7126647B1 (ja) 2021-12-03 2022-08-29 株式会社中国電機サービス社 タッチパネルの非接触操作装置、電極形成体及びタッチパネルの操作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164164A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア
JP2010039896A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp Rfidタグおよびrfidシステム
US20110260842A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface
EP2535840A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-19 Printechnologics GmbH Mittel zur unidirektionalen oder bidirektionalen Datenübertragung
US20130320080A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Protean Payment, Inc. Payment card and methods

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495558B2 (en) 2004-04-27 2009-02-24 Infratab, Inc. Shelf-life monitoring sensor-transponder system
EP1809995B1 (en) 2004-11-08 2018-04-04 Freshpoint Holdings SA Time-temperature indicating device
US7675409B2 (en) 2006-02-28 2010-03-09 Paksense, Inc. Environmental sensing
WO2008050468A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Newcom, Inc. Outil opérationnel avec pièce conductrice
US7928965B2 (en) 2007-12-27 2011-04-19 Apple Inc. Touch screen RFID tag reader
WO2009095919A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Stepac L.A. Ltd. Perishable lifetime management system and method
CN102187349B (zh) 2008-10-15 2015-08-19 印刷技术有限公司 平面数据载体
CN102203797B (zh) 2008-11-04 2016-03-09 T-塔齐国际有限责任公司 信息载体、信息载体组及使用方法、识别***及使用方法
US8546898B2 (en) 2009-10-29 2013-10-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optoelectronic light exposure memory
FI20096341A0 (fi) 2009-12-16 2009-12-16 Valtion Teknillinen Ohjelmoitavissa oleva tulostettu sähköinen koodi, menetelmä sen valmistamiseksi sekä ohjelmointilaite
EP2426487A1 (en) 2010-09-03 2012-03-07 The Provost Fellows And Scholars Of The College Of The Holy and Undivided Trinity Of Queen Elizabeth Near Dublin Nano-carbon sensor and method of making a sensor
DE102012005097A1 (de) * 2011-03-30 2012-10-04 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Interaktion eines Datenträgers mit einem Endgerät
US8561905B2 (en) 2011-06-15 2013-10-22 Metrologic Instruments, Inc. Hybrid-type bioptical laser scanning and digital imaging system supporting automatic object motion detection at the edges of a 3D scanning volume
WO2012172047A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Printechnologics Gmbh Eingabemittel für einen berührungsbildschirm
US9256773B2 (en) * 2011-07-27 2016-02-09 Féinics Amatech Teoranta Capacitive coupling of an RFID tag with a touch screen device acting as a reader
CN103020554A (zh) * 2011-09-27 2013-04-03 智慧光科技股份有限公司 利用光感应输入数据的电子卡装置及其方法
KR101466544B1 (ko) 2012-01-10 2014-11-27 네오노드, 인크. 터치 스크린용 터치 입력 및 rfid 조합
CN104583762B (zh) 2012-03-26 2017-05-31 泰克年研究发展基金会公司 用于组合感测压力、温度和湿度的平台单元
US9406011B2 (en) * 2012-05-29 2016-08-02 Stratos Technologies, Inc. Virtual wallet
US20140009291A1 (en) 2012-07-04 2014-01-09 U Grok It, Inc. System and user interface for finding multiple items using radio-frequency identification
US9494541B2 (en) 2012-07-05 2016-11-15 General Electricity Company Sensors for gas dosimetry
US8893565B2 (en) 2012-07-13 2014-11-25 Nokia Corporation Apparatus for sensing
US20140079932A1 (en) 2012-09-04 2014-03-20 The Trustees Of Princeton University Nano-graphene and nano-graphene oxide
DE102013103127B3 (de) 2013-03-27 2014-05-15 Technische Universität Dresden Feuchtigkeitssensorelement und Verfahren zum Herstellen desselben
US20160070418A1 (en) 2013-04-25 2016-03-10 Yoichiro HARA Data communication device and program
US20140327645A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Nokia Corporation Touchscreen accessory attachment
CN104123644B (zh) * 2014-06-11 2015-12-09 上海雷塔电子科技有限公司 一种能与电容触摸屏通信的ic卡及其***和方法
EP2980727B1 (en) * 2014-08-01 2019-06-26 Nokia Technologies OY Apparatus and methods for enabling information to be read from a touch screen apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164164A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア
JP2010039896A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Panasonic Corp Rfidタグおよびrfidシステム
US20110260842A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface
EP2535840A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-19 Printechnologics GmbH Mittel zur unidirektionalen oder bidirektionalen Datenübertragung
US20130320080A1 (en) * 2012-05-29 2013-12-05 Protean Payment, Inc. Payment card and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN107077584B (zh) 2020-05-29
JP6532175B2 (ja) 2019-06-19
WO2016016510A1 (en) 2016-02-04
US10248820B2 (en) 2019-04-02
US20190197264A1 (en) 2019-06-27
EP2980727A1 (en) 2016-02-03
US10915713B2 (en) 2021-02-09
CN107077584A (zh) 2017-08-18
US20170220827A1 (en) 2017-08-03
JP2017523525A (ja) 2017-08-17
EP2980727B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915713B2 (en) Apparatus, methods and computer programs for enabling information to be read from an apparatus
KR101727263B1 (ko) 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
US11233098B2 (en) Display array substrate, method for manufacturing the same and display including the same
US10007372B2 (en) Touch panel and touch display device
US10168845B2 (en) Touch input device including display module formed with pressure sensing electrode and pressure sensing electrode forming method
US20180175117A1 (en) Display device including touch screen
KR102610415B1 (ko) 터치 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 터치 센서의 구동 방법
US20180309082A1 (en) Light-emitting device and display panel including the same
CN107946369B (zh) 薄膜晶体管、制备方法、检测器件、阵列基板及显示装置
JP6595014B2 (ja) 光子を放射し検出するためのデバイスおよびそれを製造する方法
KR102084467B1 (ko) 터치 입력 장치
KR102044802B1 (ko) 측면에 가해지는 압력을 감지하는 터치 입력 장치
KR101649986B1 (ko) 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
US11385746B2 (en) Electroluminescent device, touch panel, and touch display device
US20180284925A1 (en) Touch input device and method for measuring capacitance of the same
KR101935810B1 (ko) 스트레인 게이지가 형성된 디스플레이 패널을 포함하는 터치 입력 장치
KR101811417B1 (ko) 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 압력 검출 가능한 터치 입력 장치
KR101895594B1 (ko) 터치 압력 기능을 가진 애플리케이션을 구분하기 위한 오브젝트 표시 방법 및 이를 이용한 모바일 단말
CN104916658A (zh) 显示装置、电子设备和显示方法
KR20170032273A (ko) 압력 전극이 형성된 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 입력 장치 및 압력 전극 형성 방법
KR102245679B1 (ko) 압력 전극이 형성된 디스플레이 모듈을 포함하는 터치 입력 장치 및 압력 전극 형성 방법
KR20180069341A (ko) 터치 스크린을 구비한 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200909