JP2019185830A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019185830A
JP2019185830A JP2019143660A JP2019143660A JP2019185830A JP 2019185830 A JP2019185830 A JP 2019185830A JP 2019143660 A JP2019143660 A JP 2019143660A JP 2019143660 A JP2019143660 A JP 2019143660A JP 2019185830 A JP2019185830 A JP 2019185830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
supplied
image information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019143660A
Other languages
English (en)
Inventor
滋 玉木
Shigeru Tamaki
滋 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019185830A publication Critical patent/JP2019185830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所定の順番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供する。または、新規な情報表示方法を提供する。または、新規なプログラムを提供する。【解決手段】操作命令を供給する入出力装置と、操作命令に基づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報を生成する演算装置と、画像情報を表示する表示部と、を有する構成に想到した。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法に関する。特に、本発明は、例えば情報処理装置、プログラム
または情報処理方法に関する。
情報伝達手段に係る社会基盤が充実されている。これにより、多様で潤沢な情報を職場や
自宅だけでなく外出先でも情報処理装置を用いて取得、加工または発信できるようになっ
ている。
このような背景において、携帯可能な情報処理装置が盛んに開発されている。
例えば、携帯可能な情報処理装置は屋外で使用されることが多く、落下により思わぬ力が
情報処理装置およびそれに用いられる表示装置に加わることがある。破壊されにくい表示
装置の一例として、発光層を分離する構造体と第2の電極層との密着性が高められた構成
が知られている(特許文献1)。
特開2012−190794号公報
本発明の一態様は、新規な情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、新規
な情報表示方法を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、起点情報
に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部に所定の順番で表示することを
課題の一とする。または、本発明の一態様は、所定の順番に並べられた複数の画像を表示
することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、操作命令を供給し、画像情報を供給される、入出力装置と、操作命令
を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、操作命令を供給する入力部および画像情報を供給され画像情報を
表示する表示部を備える。また、演算装置は、操作命令に基づいて起点情報を決定し、起
点情報に基づいて複数の画像を選択し且つ所定の順番で配置して画像情報を生成する。
また、本発明の一態様は、操作命令を供給し、画像情報を供給される、入出力装置と、操
作命令を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、操作命令を供給する入力部および画像情報を供給され画像情報を
表示する表示部を備える。また、演算装置は、演算部および演算部に実行させるプログラ
ムを記憶する記憶部を備える。
また、プログラムは、初期画像情報を生成する第1のステップと、割り込み処理を許可す
る第2のステップと、画像情報を表示する第3のステップと、割り込み処理において終了
命令が供給されたかどうかを判断する第4のステップと、終了する第5のステップと、を
含む。第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合はプログラムは第5のステッ
プに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む。
また、割り込み処理は、操作命令が供給されたかどうかを判断する第6のステップと、操
作命令に基づいて起点情報を更新する第7のステップと、起点情報に基づいて所定の数の
画像を選択する第8のステップと、画像を含む画像情報を生成する第9のステップと、割
り込み処理から復帰する第10のステップと、を含む。第6のステップにおいて、操作命
令が供給された場合は、第7のステップに進み、供給されない場合は第10のステップに
進む。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、操作命令を供給する入出力装置と、操作命令に基
づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報を生成する演算装置と、画像情報を
表示する表示部と、を含んで構成される。これにより、起点情報に基づいて複数の画像か
ら選択された複数の画像を表示部に所定の順番で表示することができる。その結果、所定
の順番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することができる
。または、新規な情報表示方法を提供することができる。または、新規なプログラムを提
供することができる。
また、本発明の一態様は、検知情報を供給し、画像情報を供給される、入出力装置と、検
知情報を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、検知情報を供給する検知部および画像情報を供給され画像情報を
表示する表示部を備える。また、演算装置は、検知情報に基づいて起点情報を決定し、起
点情報に基づいて複数の画像を選択し且つ所定の順番で配置して画像情報を生成する。
また、本発明の一態様は、検知情報を供給し、画像情報を供給される、入出力装置と、検
知情報を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、検知情報を供給する検知部および画像情報を供給され画像情報を
表示する表示部を備える。また、演算装置は、演算部および演算部に実行させるプログラ
ムを記憶する記憶部を備える。
プログラムは、初期画像情報を生成する第1のステップと、割り込み処理を許可する第2
のステップと、画像情報を表示する第3のステップと、割り込み処理において、終了命令
が供給されたかどうかを判断する第4のステップと、終了する第5のステップと、を含む
。第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、供給さ
れなかった場合は第3のステップに進む。
割り込み処理は、検知情報が供給されたかどうかを判断する第6のステップと、検知情報
に基づいて起点情報を更新する第7のステップと、起点情報に基づいて所定の数の画像を
選択する第8のステップと、画像を含む画像情報を生成する第9のステップと、割り込み
処理から復帰する第10のステップと、を含む。第6のステップにおいて、検知情報が供
給された場合は、第7のステップに進み、供給されない場合は第10のステップに進む。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、検知情報を供給する入出力装置と、検知情報に基
づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報を生成する演算装置と、画像情報を
表示する表示部と、を含んで構成される。これにより、起点情報に基づいて複数の画像か
ら選択された複数の画像を表示部に所定の順番で表示することができる。その結果、所定
の順番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することができる
。または、新規な情報表示方法を提供することができる。または、新規なプログラムを提
供することができる。
また、本発明の一態様は、操作命令および検知情報を供給し、画像情報を供給される、入
出力装置と、操作命令および検知情報を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有
する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、操作命令を供給する入力部および検知情報を供給する検知部並び
に画像情報を供給され画像情報を表示する表示部を備える。また、演算装置は、操作命令
および検知情報に基づいて起点情報を決定し、起点情報に基づいて複数の画像を選択し且
つ所定の順番で配置して画像情報を生成する。
また、本発明の一態様は、操作命令および検知情報を供給し、画像情報を供給される、入
出力装置と、操作命令および検知情報を供給され、画像情報を供給する演算装置と、を有
する情報処理装置である。
そして、入出力装置は、操作命令を供給する入力部および検知情報を供給する検知部並び
に画像情報を供給され画像情報を表示する表示部を備える。また、演算装置は、演算部お
よび演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。
プログラムは、初期画像情報を生成する第1のステップと、割り込み処理を許可する第2
のステップと、画像情報を表示する第3のステップと、割り込み処理において、終了命令
が供給されたかどうかを判断する第4のステップと、終了する第5のステップと、を含む
。第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、供給さ
れなかった場合は第3のステップに進む。
割り込み処理は、操作命令が供給されたかどうかを判断する第6のステップと、操作命令
に基づいて起点情報を更新する第7のステップと、検知情報が供給されたかどうかを判断
する第8のステップと、検知情報に基づいて起点情報を更新する第9のステップと、起点
情報が更新されたかどうかを判断する第10のステップと、起点情報に基づいて所定の数
の画像を選択する第11のステップと、画像を含む画像情報を生成する第12のステップ
と、割り込み処理から復帰する第13のステップと、を含む。第6のステップにおいて、
操作命令が供給された場合は、第7のステップに進み、供給されない場合は第8のステッ
プに進む。第8のステップにおいて、検知情報が供給された場合は、第10のステップに
進み、供給されない場合は第9のステップに進む。第10のステップにおいて、起点情報
が更新された場合は、第11のステップに進み、更新されない場合は第13のステップに
進む。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、入力部が供給する操作命令および/または検知部
が供給する検知情報に基づいて起点情報を決定し且つ起点情報に基づいて画像情報を生成
する演算装置と、画像情報を表示する表示部と、を含んで構成される。これにより、起点
情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部に所定の順番で表示するこ
とができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理
装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供することができる。ま
たは、新規なプログラムを提供することができる。
また、本発明の一態様は、表示部が可撓性を備える、上記の情報処理装置である。
また、本発明の一態様は、表示部が配置され、環状にすることができる筐体を有する、上
記の情報処理装置である。
上記本発明の一態様の情報処理装置は、環状の筐体に配置された表示部を含んで構成され
る。これにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を環状の筐体
に沿って配置された表示部に所定の順番で表示することができる。その結果、所定の順番
に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することができる。また
は、新規な情報表示方法を提供することができる。
本発明の一態様によれば、新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な
情報表示方法を提供することができる。
実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に画像を生成させる方法を説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の画像を演算部に選択させる方法および生成させた画像を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に実行させるプログラムを説明するフロー図。 実施の形態に係る情報処理装置の構成および演算部に画像を生成させる方法を説明する模式図。 実施の形態に係る情報処理装置の演算部に画像を生成させる方法を説明する模式図。 実施の形態に係る表示装置に適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルに適用可能な表示パネルの構成を説明する図。 実施の形態に係る表示パネルに適用可能な表示パネルの構成を説明する図。
本発明の一態様の情報処理装置は、操作命令を供給する入出力装置と、操作命令に基づい
て起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報を生成する演算装置と、画像情報を表示
する表示部と、を含んで構成される。
これにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を所定の順番で表
示部に表示することができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示でき
る新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供する
ことができる。または、新規なプログラムを提供することができる。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図1乃至図5を参照
しながら説明する。
図1は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明するブロック図である。
図2は本発明の一態様の情報処理装置が画像を生成する方法を説明するフロー図である。
図3(A−1)および図3(B−1)は本発明の一態様の情報処理装置が複数の画像から
画像を選択する方法を説明する模式図であり、図3(A−2)および図3(B−2)は本
発明の一態様の情報処理装置が生成する画像を説明する模式図である。
図4および図5は本発明の一態様の情報処理装置が有する演算装置の演算部に実行させる
プログラムを説明するフロー図である。
<情報処理装置の構成例1>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、操作命令OPEを供給し画像情報VID
EOを供給される入出力装置120と、操作命令OPEを供給され画像情報VIDEOを
供給する演算装置110と、を有する(図1参照)。
入出力装置120は、操作命令OPEを供給する入力部140および画像情報VIDEO
を供給され画像情報VIDEOを表示する表示部130を備える。
演算装置110は、操作命令OPEに基づいて起点情報を決定し、起点情報に基づいて複
数の画像を選択し且つ所定の順番で配置して画像情報VIDEOを生成する。
情報処理装置100は、操作命令OPEを供給する入出力装置120と、操作命令OPE
に基づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報VIDEOを生成する演算装置
110と、画像情報VIDEOを表示する表示部130と、を含んで構成される。これに
より、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部130に所定の
順番で表示することができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示でき
る新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供する
ことができる。または、新規なプログラムを提供することができる。
なお、入出力装置120は、検知情報SENSを供給する検知部150および情報COM
Uを供給または供給される通信部160を備えていてもよい。
演算装置110は、演算部111、記憶部112、伝送路114および入出力インターフ
ェース115を備える。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えばタッチパネルが重ねられた表示パネルは、入力部140であるとともに表示部13
0でもある。
《全体の構成》
情報処理装置100は、入出力装置120と演算装置110を有する。
《入出力装置》
入出力装置120は、操作命令OPEを供給し、画像情報VIDEOを供給される。
入出力装置120は、入力部140と表示部130を有する。
また、検知部150および通信部160を備えていてもよい。
《操作命令》
操作命令OPEは、入出力装置120が供給する情報または信号であり、演算部111に
実行させる所定の処理とあらかじめ関連付けられる。
例えば、操作命令OPEは、プログラムを実行させる命令、プログラムを終了させる命令
または実行中のプログラムが使用する条件もしくは値を供給する命令等に関連付けられる
具体的には、起点情報を供給する命令、起点情報を更新させる命令、供給された座標情報
等に基づいて起点情報を決定させる命令等が操作命令OPEに含まれる。
《入力部》
入力部140は、操作命令OPEを供給する。
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部140に適用できる。
例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部140に適
用できる。
特に、ポインタを用いてする操作は、直観的に理解しやすいため便利である。以下に、複
数のタッチセンサを有するタッチパネルを入力部140に適用する場合について説明する
情報処理装置100の使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェ
スチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。
タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を、例えば演算装置110は解析し
、所定の条件を満たすときに特定のジェスチャーが供給されたとすることができる。
あらかじめ所定のジェスチャーに所定の操作命令OPEを関連付けておくことにより、使
用者はジェスチャーを用いて操作命令OPEを供給できる。
例えば、起点情報の値を1だけ増減する命令と関連付けられたジェスチャーや起点情報の
値を10だけ増減する命令と関連付けられたジェスチャーを定めておくことができる。
《表示部》
表示部130は、処理された結果を表示する。情報処理装置100の使用者は、その表示
を見て処理された結果を認知する。
表示部130は表示素子を備える。例えば、液晶素子、発光ダイオード、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子粉流体方式などにより表示を行う表示素子
(電子インクともいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表
示素子など、様々な表示素子を用いることができる。
なお、表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態5および実施の形態6に
記載して説明する。
《検知部》
検知部150は、情報処理装置100または/およびその周囲の状態を検知して検知情報
SENSを供給する。
検知部150は、例えば加速度センサ151を備える。また、方位、圧力、GPS(Gl
obal positioning System)信号、温度または湿度等を検知する
センサを備えてもよい。そして、検知した情報を含む検知情報SENSを供給してもよい
《通信部》
通信部160は、情報COMUを供給または供給される。
例えば、通信部160は、情報COMUを情報処理装置100の外部の機器または通信網
に供給できる。また、外部の機器または通信網の情報COMUを演算装置110に供給で
きる。
情報COMUは例えば、画像、文章、音楽の他操作命令等を含むことができる。具体的に
は、表示部130に表示する画像情報VIDEOを生成させる命令、消去等させる命令等
を含むことができる。
具体的には、ハブ、ルータまたはモデム等を通信部160に適用できる。なお、有線によ
る接続方法に限らず、無線(例えば電波または赤外線等)を接続方法に適用できる。
《演算装置》
演算装置110は、操作命令OPEが供給され、画像情報VIDEOを供給する。
演算装置110は、操作命令OPEに基づいて起点情報を決定する。次いで、起点情報に
基づいて複数の画像を選択する。次いで、選択した複数の画像を所定の順番で配置して画
像情報VIDEOを生成する。
例えば、演算装置110は、P個から選択したR個の画像を所定の順番で配置して画像情
報VIDEOを生成する。
演算装置110は、演算部111、記憶部112、入出力インターフェース115および
伝送路114を有する。
《演算部》
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムに記された命令等を実行する。例え
ば、プログラムを実行し、操作命令OPEに基づいて画像情報VIDEOを生成する。
《プログラムの例》
1からPまでの番号と関連付けられたP個の画像から、番号Qと関連付けられた画像から
番号(Q+R−1)と関連付けられた画像まで合計R個の画像を選択し、選択した画像が
番号順に配置された画像情報VIDEOを生成するプログラムを説明する(図2および図
3参照)。
なお、P、QおよびRはいずれも2以上の自然数であり、QはP以下であり且つRはPよ
り小さいとする。また、本実施の形態では、Qを起点情報とする。
具体的には、第1のステップにおいて、Qを操作命令OPEに基づいて決定する(図2(
Z1)、図3(A−1)および図3(B−1)参照)。
例えば、キーボード等を用いてQの値を供給し決定する操作命令OPEを供給してもよい
。または、タッチパネル等が検知する指の座標を操作命令OPEに用いてQを決定しても
よいし、タッチパネルが検知する指の移動速度を操作命令OPEに用いてQを決定しても
よい。また、タッチパネルに接触する指を移動する方向毎に異なる操作命令を関連付ける
ことができる。
また、ジェスチャーを用いてQの値を供給し決定する操作命令OPEを供給してもよい。
具体的には、タッチパネルに触れた指をポインタに用いてするジェスチャー(タップ、ド
ラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をタッチパネルが検知して、操作命令OPEを供
給することができる。なお、入力部140がそれに接触する指等の座標情報を供給し、演
算装置110が供給された座標情報を解析し且つその結果を操作命令OPEに関連付けて
もよい。
例えば、タッチパネルに沿って指を上方向に動かすジェスチャーをQの値を1だけ増やす
命令に関連付け、下方向に動かすジェスチャーをQの値を1だけ減らす命令に関連付けて
もよい。これにより、画像をスクロールすることができる。
例えば、タッチパネルに沿って指を右方向に動かすジェスチャーをQの値を10だけ増や
す命令に関連付け、左方向に動かすジェスチャーをQの値を10だけ減らす命令に関連付
けてもよい。
例えば、タッチパネルに沿って指を右方向に動かすジェスチャーを、標識が付与された所
定の値のうち最も近い値にQの値を増やして飛び移る命令に関連付け、タッチパネルに沿
って指を左方向に動かすジェスチャーを、標識が付与された所定の値のうち最も近い値に
Qの値を減らして飛び移る命令に関連付けてもよい。これにより、所定の標識が付与され
た画像にジャンプして表示することができる。
第2のステップにおいて、(Q+R−1)がP以下である場合は第3のステップに進み、
Pより大きい場合は第4のステップに進む(図2(Z2))。
第3のステップにおいて、Qに関連付けられた画像から番号(Q+R−1)に関連付けら
れた画像までを順番に、1からRまでの序数と関連付ける(図2(Z3)および図3(A
−1))。
第4のステップにおいて、Qに関連付けられた画像から番号Pに関連付けられた画像まで
を順番に1から(P−Q+1)までの序数と関連付け、番号1に関連付けられた画像から
番号(Q+R−1−P)に関連付けられた画像までを順番に(P−Q+2)からRまでの
序数と関連付ける(図2(Z4)および図3(B−1))。
第5のステップにおいて、序数1に関連付けられた画像から序数Rに関連付けられた画像
まで順番に配置して、画像情報VIDEOを生成する(図2(Z5))。
第6のステップにおいて、終了する(図2(Z6))。
なお、(Q+R−1)がP以下である場合の画像情報VIDEOを表示部130に表示し
た結果を図3(A−2)に、(Q+R−1)がPより大きい場合の画像情報VIDEOを
表示部130に表示した結果を図3(B−2)に示す。
《記憶部》
記憶部112は、演算部111に実行させるプログラムを記憶する。
具体的には、マスクROM、OTP−ROM、UV−EPROM、EEPROM、フラッ
シュROMまたはハードディスク等を、記憶部112に適用できる。
なお、書き換え可能な記憶部112を適用すると、情報処理装置100の使用者は電気通
信回線等から取得したプログラムを記憶部112に書き込むことができる。
《入出力インターフェース・伝送路》
入出力インターフェース115は、情報を供給または供給される。伝送路114は、情報
を供給し情報を供給される。
<情報処理装置の構成例2.>
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図1、図4および図5(A)を参照
しながら説明する。
図4および図5(A)は本発明の一態様の情報処理装置100が有する演算装置110の
演算部111に実行させるプログラムを説明するフロー図である。
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、操作命令OPEを供給し、画像情報VI
DEOを供給される、入出力装置120と、操作命令OPEを供給され、画像情報VID
EOを供給する演算装置110と、を有する(図1参照)。
入出力装置120は、操作命令OPEを供給する入力部140および画像情報VIDEO
を供給され画像情報VIDEOを表示する表示部130を備える。
演算装置110は、演算部111および演算部111に実行させるプログラムを記憶する
記憶部112を備える。
ここでは、情報処理装置100が有する演算装置110の記憶部112が記憶する、演算
部111に実行させるプログラムについて詳細に説明し、他の構成は上記の説明を援用す
る。
《プログラムの例》
ここでは、記憶部112が記憶するプログラムの一例を説明する。
第1のステップにおいて、初期画像情報を生成する(図4(S1))。
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図4(S2))。なお、割り込み処
理が許可された演算部111は、割り込み処理についての実行命令を受けつけることがで
きる。そして、割り込み処理についての実行命令を受けつけた演算部111は、主の処理
を中断し、割り込み処理を実行する。例えば、割り込み処理についての実行命令に関連付
けられたイベントを供給された演算部111は、割り込み処理を実行し、実行結果を記憶
部112に格納することができる。これにより、割り込み処理から主の処理に復帰した際
に、演算部111は、割り込み処理の実行結果に基づいて主の処理を実行することができ
る。
第3のステップにおいて、画像情報を表示する(図4(S3))。
第4のステップにおいて、割り込み処理において、終了命令が供給された場合は第5のス
テップに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む(図4(S4))。
第5のステップにおいて、処理を終了する(図4(S5))。
また、割り込み処理は下記のステップを具備する。
第6のステップにおいて、操作命令が供給された場合は、第7のステップに進み、供給さ
れない場合は第10のステップに進む(図5(A)(T6))。
例えば、起点情報をQ(1)からQ(2)に更新する操作命令OPEが供給された場合、
第7のステップに進む。
第7のステップにおいて、操作命令に基づいて起点情報を更新する(図5(A)(T7)
)。
例えば、起点情報をQ(1)からQ(2)に更新する。
第8のステップにおいて、更新された起点情報に基づいて所定の数の画像を選択する(図
5(A)(T8))。
例えば、Q(2)に関連付けられた画像から順番に番号(Q(2)+R)に関連付けられ
た画像までを選択し、順番に1からRまでの序数と関連付ける。
第9のステップにおいて、選択された画像を含む画像情報を生成する(図5(A)(T9
))。
例えば、序数1に関連付けられた画像から序数Rに関連付けられた画像まで順番に配置し
て、画像情報VIDEOを生成する。
例えば、序数1に関連付けられた画像を常に表示部130の上端に配置するように画像情
報VIDEOを生成することができる。この場合、Q(1)からQ(2)に更新されるこ
とにより、表示部130の上端にQ(1)に関連付けられた画像を表示するための画像情
報VIDEOから、表示部130の上端にQ(2)に関連付けられた画像が表示される画
像情報VIDEOに更新される。
または、序数1に関連付けられた画像、言い換えればQに関連付けられた画像を表示する
位置を指定する操作命令を供給してもよい。
第10のステップにおいて、割り込み処理から復帰する(図5(A)(T10))。
情報処理装置100は、操作命令OPEを供給する入出力装置120と、操作命令OPE
に基づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報VIDEOを生成する演算装置
110と、画像情報VIDEOを表示する表示部130と、を含んで構成される。これに
より、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部130に所定の
順番で表示することができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示でき
る新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供する
ことができる。または、新規なプログラムを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図1乃至図5を参照
しながら説明する。
<情報処理装置の構成例1>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、検知情報SENSを供給し、画像情報V
IDEOを供給される、入出力装置120と、検知情報SENSを供給され、画像情報V
IDEOを供給する演算装置110と、を有する。
入出力装置120は、検知情報SENSを供給する検知部150および画像情報VIDE
Oを供給され画像情報VIDEOを表示する表示部130を備える。
演算装置110は、検知情報SENSに基づいて起点情報を決定し、起点情報に基づいて
複数の画像を選択し且つ所定の順番で配置して画像情報VIDEOを生成する。
情報処理装置100は、検知情報SENSを供給する入出力装置120と、検知情報SE
NSに基づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報VIDEOを生成する演算
装置110と、画像情報VIDEOを表示する表示部130と、を含んで構成される。こ
れにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部130に所
定の順番で表示することができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示
できる新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供
することができる。
なお、入出力装置120は、操作命令OPEを供給する入力部140および情報COMU
を供給または供給される通信部160を備えていてもよい。
演算装置110は、演算部111、記憶部112、伝送路114および入出力インターフ
ェース115を備える。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えばタッチパネルが重ねられた表示パネルは、入力部140であるとともに表示部13
0でもある。
本実施の形態では、情報処理装置100が検知部150を備え、検知部150が供給する
検知情報SENSに基づいて起点情報を決定する点が実施の形態1で説明する情報処理装
置100とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いるこ
とができる部分は、上記の説明を援用する。
《入出力装置》
入出力装置120は、検知情報SENSを供給し、画像情報VIDEOを供給される。
入出力装置120は、検知部150および表示部130を有する。
また、入力部140または通信部160を備えていてもよい。
《検知部》
検知部150は、情報処理装置100または/およびその周囲の状態を検知して検知情報
SENSを供給する。
検知部150は、加速度センサ151の他、例えば方位、圧力、GPS(Global
positioning System)信号、温度または湿度等を検知して、その情報
を含む検知情報SENSを供給してもよい。
《演算装置》
演算装置110は、検知情報SENSが供給され、画像情報VIDEOを供給する。
《演算部》
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムに記された命令等を実行する。例え
ば、プログラムを実行し、検知情報SENSに基づいて画像情報VIDEOを生成する。
《プログラムの例》
番号Qと関連付けられた画像から番号(Q+R−1)と関連付けられた画像まで合計R個
の画像を1からPまでの番号と関連付けられたP個の画像から選択し、選択されたた画像
を番号順に配置した画像情報VIDEOを生成するプログラムを説明する(図2および図
3参照)。
なお、P、QおよびRはいずれも2以上の自然数であり、QはP以下であり且つRはPよ
り小さいとする。また、本実施の形態では、Qを起点情報という。
具体的には、第1のステップにおいて、Qを検知情報SENSに基づいて決定する(図2
(Z1)、図3(A−1)および図3(B−1)参照)。
例えば、加速度センサ151を備える検知部150を情報処理装置100に配置して、情
報処理装置100の傾きに応じてQの値を供給し決定する操作命令OPEを与えてもよい
具体的には、情報処理装置100を大きく傾けるほど、Qの値を大きな値に更新する操作
命令OPEを供給してもよい。または、情報処理装置100を手前側に傾けるとQの値を
増加し、情報処理装置100を奥側に傾けるとQの値を減少する操作命令OPEを供給し
てもよい。または、情報処理装置100を傾ける方向毎に異なる操作命令を関連付けるこ
とができる。なお、異なる操作命令としては、実施の形態1で例示した操作命令などを挙
げることができる。
第2のステップ乃至第6のステップにおいてする処理は、実施の形態1で図2および図3
を用いて説明するプログラムの例と同じであるため説明を省略する。
<情報処理装置の構成例2.>
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図4および図5(B)を参照しなが
ら説明する。
図4および図5(B)は本発明の一態様の情報処理装置100が有する演算装置110の
演算部111に実行させるプログラムを説明するフロー図である。
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、検知情報SENSを供給し、画像情報V
IDEOを供給される、入出力装置120と、検知情報SENSを供給され、画像情報V
IDEOを供給する演算装置110と、を有する。
入出力装置は、検知情報を供給する検知部および画像情報を供給され画像情報を表示する
表示部を備える(図1参照)。
演算装置は、演算部および演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備える。
ここでは、情報処理装置100が有する演算装置110の記憶部112が記憶する、演算
部111に実行させるプログラムについて詳細に説明し、他の構成は上記の説明を援用す
る。
《プログラムの例》
ここでは、記憶部112が記憶するプログラムの一例を説明する。
第1のステップにおいて、初期画像情報を生成する(図4(S1))。
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図4(S2))。
第3のステップにおいて、画像情報を表示する(図4(S3))。
第4のステップにおいて、割り込み処理において、終了命令が供給された場合は第5のス
テップに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む(図4(S4))。
第5のステップにおいて、終了する(図4(S5))。
また、割り込み処理は下記のステップを具備する。
第6のステップにおいて、検知情報が供給された場合は、第7のステップに進み、供給さ
れない場合は第10のステップに進む(図5(B)(U6))。
第7のステップにおいて、検知情報に基づいて起点情報を更新する(図5(B)(U7)
)。
第8のステップにおいて、起点情報に基づいて所定の数の画像を選択する(図5(B)(
U8))。
第9のステップにおいて、画像情報を生成する(図5(B)(U9))。
第10のステップにおいて、割り込み処理から復帰する(図5(B)(U10))。
情報処理装置100は、検知情報SENSを供給する入出力装置120と、検知情報SE
NSに基づいて起点情報を決定し、起点情報を用いて画像情報VIDEOを生成する演算
装置110と、画像情報VIDEOを表示する表示部130と、を含んで構成される。こ
れにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を表示部130に所
定の順番で表示することができる。その結果、所定の順番に並べられた複数の画像を表示
できる新規な情報処理装置を提供することができる。または、新規な情報表示方法を提供
することができる。または、新規なプログラムを提供することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図1乃至図4および
図6を参照しながら説明する。
<情報処理装置の構成例1>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、操作命令OPEおよび検知情報SENS
を供給し、画像情報VIDEOを供給される、入出力装置120と、操作命令OPEおよ
び検知情報SENSを供給され、画像情報VIDEOを供給する演算装置110と、を有
する(図1参照)。
入出力装置120は、操作命令OPEを供給する入力部140および検知情報SENSを
供給する検知部150並びに画像情報VIDEOを供給され画像情報VIDEOを表示す
る表示部130を備える。
演算装置110は、操作命令OPEおよび検知情報SENSに基づいて起点情報を決定し
、起点情報に基づいて複数の画像を選択し且つ所定の順番で配置して画像情報VIDEO
を生成する。
情報処理装置100は、入力部140が供給する操作命令OPEおよび/または検知部1
50が供給する検知情報SENSに基づいて起点情報を決定し且つ起点情報に基づいて画
像情報VIDEOを生成する演算装置110と、画像情報VIDEOを表示する表示部1
30と、を含んで構成される。これにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択され
た複数の画像を表示部130に所定の順番で表示することができる。その結果、所定の順
番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することができる。ま
たは、新規な情報表示方法を提供することができる。
演算装置110は、演算部111、記憶部112、伝送路114および入出力インターフ
ェース115を備える。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えばタッチパネルが重ねられた表示パネルは、入力部140であるとともに表示部13
0でもある。
本実施の形態では、情報処理装置100が入力部140および検知部150を備え、入力
部140が供給する操作命令OPEおよび検知部150が供給する検知情報SENSに基
づいて起点情報を決定する点が実施の形態1または実施の形態2で説明する情報処理装置
100とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いること
ができる部分は、上記の説明を援用する。
《入出力装置》
入出力装置120は、操作命令OPEおよび検知情報SENSを供給し、画像情報VID
EOを供給される。
入出力装置120は、入力部140、検知部150および表示部130を有する。
また、通信部160を備えていてもよい。
《演算装置》
演算装置110は、操作命令OPEおよび検知情報SENSが供給され、画像情報VID
EOを供給する。
《演算部》
演算部111は、記憶部112が記憶するプログラムに記された命令等を実行する。例え
ば、プログラムを実行し、操作命令OPEおよび検知情報SENSに基づいて画像情報V
IDEOを生成する。
《プログラムの例》
番号Qと関連付けられた画像から番号(Q+R−1)と関連付けられた画像まで合計R個
の画像を1からPまでの番号と関連付けられたP個の画像から選択し、選択された画像を
番号順に配置した画像情報VIDEOを生成するプログラムを説明する(図2および図3
参照)。
なお、P、QおよびRはいずれも2以上の自然数であり、QはP以下であり且つRはPよ
り小さいとする。また、本実施の形態では、Qを起点情報という。
具体的には、第1のステップにおいて、Qを操作命令OPEおよび検知情報SENSに基
づいて決定する(図2(Z1)、図3(A−1)および図3(B−1)参照)。
例えば、Qの値を供給し決定する操作命令OPEを、キーボード等を用いて与えてもよい
。または、タッチパネルを用いてジェスチャーにより与えてもよい。
例えば、加速度センサを備える検知部150を情報処理装置100に配置して、情報処理
装置100の傾きに応じてQの値を供給し決定する操作命令OPEを与えてもよい。
第2のステップ乃至第6のステップにおいてする処理は、実施の形態1または実施の形態
2で図2および図3を用いて説明するプログラムの例と同じであるため説明を省略する。
<情報処理装置の構成例2.>
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図4および図6を参照しながら説明
する。
図4および図6は本発明の一態様の情報処理装置100が有する演算装置110の演算部
111に実行させるプログラムを説明するフロー図である。
ここでは、情報処理装置100が有する演算装置110の記憶部112が記憶する、演算
部111に実行させるプログラムについて詳細に説明し、同様の構成を用いることができ
る部分は、上記の説明を援用する。
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、操作命令OPEおよび検知情報SENS
を供給し、画像情報VIDEOを供給される、入出力装置120と、操作命令OPEおよ
び検知情報SENSを供給され、画像情報VIDEOを供給する演算装置110と、を有
する(図1参照)。
入出力装置120は、操作命令OPEを供給する入力部140および検知情報SENSを
供給する検知部150並びに画像情報VIDEOを供給され画像情報VIDEOを表示す
る表示部130を備える。
演算装置110は、演算部111および演算部111に実行させるプログラムを記憶する
記憶部112を備える。
《プログラムの例》
ここでは、記憶部112が記憶するプログラムの一例を説明する。
第1のステップにおいて、初期画像情報を生成する(図4(S1))。
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図4(S2))。
第3のステップにおいて、画像情報を表示する(図4(S3))。
第4のステップにおいて、割り込み処理において、終了命令が供給された場合は第5のス
テップに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む(図4(S4))。
第5のステップにおいて、処理を終了する(図4(S5))。
また、割り込み処理は下記のステップを具備する。
第6のステップにおいて、操作命令OPEが供給された場合は、第7のステップに進み、
供給されない場合は第8のステップに進む(図6(V6))。
第7のステップにおいて、操作命令OPEに基づいて起点情報を更新する(図6(V7)
)。
第8のステップにおいて、検知情報SENSが供給された場合は、第9のステップに進み
、供給されない場合は第10のステップに進む(図6(V8))。
第9のステップにおいて、検知情報SENSに基づいて起点情報を更新する(図6(V9
))。
第10のステップにおいて、ステップ7またはステップ9で起点情報が更新された場合は
、第11のステップに進み、更新されない場合は第13のステップに進む(図6(V10
))。
第11のステップにおいて、更新された起点情報に基づいて所定の数の画像を選択する(
図6(V11))。
第12のステップにおいて、選択された画像を含む画像情報VIDEOを生成する(図6
(V12))。
第13のステップにおいて、割り込み処理から復帰する(図6(V13))。
情報処理装置100は、入力部140が供給する操作命令OPEおよび/または検知部1
50が供給する検知情報SENSに基づいて起点情報を決定し且つ起点情報を用いて画像
情報VIDEOを生成する演算装置110と、画像情報VIDEOSを表示する表示部1
30と、を含んで構成される。これにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択され
た複数の画像を表示部130に所定の順番で表示することができる。その結果、所定の順
番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することができる。ま
たは、新規な情報表示方法を提供することができる。または、新規なプログラムを提供す
ることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図7および図8を参
照しながら説明する。
図7は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明する図である。
図7(A)は本発明の一態様の情報処理装置100の外観を説明する図である。
図7(B−1)は表示部に表示する画像を演算部に選択させる方法を説明する図であり、
図7(B−2)は演算部に生成させた画像情報VIDEOを表示部130に表示した状態
を説明する模式図である。
図7(C−1)は図7(B−1)を用いて説明する画像を演算部に選択させる方法とは異
なる方法を説明する図であり、図7(C−2)は図7(B−2)を用いて説明する画像を
表示した状態とは異なる状態を説明する図である。
図8は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明する側面図である。
図8(B)は、図8(A)に示す本発明の一態様の情報処理装置100が環の中心の周り
に角度ω回転した状態の外観を説明する側面図である。
<情報処理装置の構成例1>
本実施の形態で説明する情報処理装置100は、表示部130が可撓性を備え、環状にす
ることができる筐体101に表示部130が配設される構成を有する他は、実施の形態1
乃至実施の形態3で説明する情報処理装置100と同様の構成を備える。
情報処理装置100は、環状の筐体101に配置された表示部130を含んで構成される
。これにより、起点情報に基づいて複数の画像から選択された複数の画像を環状の筐体1
01に沿って配置された表示部130に所定の順番で表示することができる。その結果、
所定の順番に並べられた複数の画像を表示できる新規な情報処理装置を提供することがで
きる。または、新規な情報表示方法を提供することができる。
また、情報処理装置100は、表示部130に重なる入力部140と、筐体101を閉環
された状態または開環された状態にすることができる係り止め具102と、を有する。
以下に、情報処理装置100を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構
成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合
がある。
例えばタッチパネルが重ねられた表示パネルは、入力部140であるとともに表示部13
0でもある。
なお、本実施の形態で説明する情報処理装置100は、入出力装置120および演算装置
110を収納する筐体101を有する点、筐体101を閉環された状態または開環された
状態にすることができる係り止め具102を備える点、表示部130が可撓性を備え且つ
閉環された状態の筐体101の外周に画像を表示できるように配置されている点、表示部
130に重なる入力部140を備える点が、実施の形態1乃至実施の形態3で説明する情
報処理装置100とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を
用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
《筐体および係り止め具》
筐体101は、帯状、バンド状またはベルト状であり、環状にすることができる。また、
内部に入出力装置120および演算装置110を収納する(図7(A)参照)。
筐体101は、係り止め具102を具備し、係り止め具102は、筐体101を閉環され
た状態または開環された状態にすることができる(図7(B−2)および図7(C−2)
参照)。
使用者は、筐体101を有する情報処理装置100を、例えば腕時計のように身につける
ことができる。
《表示部》
表示部130は、可撓性を備え且つ環状にされた状態の筐体101の外周に画像を表示で
きるように配置されている。
表示部130は表示素子を備える。様々な表示素子、例えば、有機エレクトロルミネッセ
ンス素子、電気泳動方式や電子粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクと
もいう)、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子等を表示
部130に適用できる。なお、適用する表示素子に好適な構成を様々な画素回路から選択
して用いることができる。
なお、表示部130に適用可能な具体的な構成例を、実施の形態6および実施の形態7に
記載して説明する。
《入力部》
入力部140は近接または接触する指やスタイラス等を検知する検知器を備え、入力部1
40は表示部130と重なる位置に配置されている。これにより、入力部140に近接ま
たは接触する指等の座標と表示部130に表示される画像の座標を関連付けることができ
る。なお、表示部130と重ねて配置された入力部140は、タッチパネルということが
できる。
例えば、静電容量素子や光電変換素子等を入力部140の検知器に適用できる。
例えば、入力部140に触れた指をポインタに用いてするジェスチャー(タップ、ドラッ
グ、スワイプまたはピンチイン等)を入力部140が検知して、操作命令OPEを供給す
ることができる。
なお、入力部140が入力部140に接触する指等の座標情報を供給し、座標情報を供給
された演算装置110が解析し、あらかじめ関連付けられた操作命令OPEを呼び出して
もよい。
《画像情報VIDEOを生成する方法1》
表示部130に表示する画像情報VIDEOを演算部111に生成させる方法について、
図7(B−1)および図7(B−2)を参照しながら説明する。
第1のステップにおいて、初期画像情報を表示部130に表示する。
第2のステップにおいて、一の画像を初期画像情報から選択し、入力部140は起点情報
を更新する操作命令OPEを供給する。
例えば、情報処理装置100の使用者は、一の画像が表示された表示部130と重なる入
力部140に指を触れ、入力部140は指が触れた部分の座標情報を供給する。初期画像
情報に含まれる複数の画像の座標情報と供給された座標情報を照らし合わせて、座標情報
が指し示す画像に関連付けられた番号を特定する。
第3のステップにおいて、起点情報を番号Qに更新する。
第4のステップにおいて、番号Qから番号(Q+R−1)までのそれぞれの番号に関連付
けられた合計R個の画像を選択し、R個の画像を番号順に配置して画像情報VIDEOを
生成する(図7(B−1)参照)。
具体的には、画像情報VIDEOは、一方の端部に番号Qと関連付けられた画像が配置さ
れ、他方の端部に番号(Q+R−1)と関連付けられた画像が配置されている。
第5のステップにおいて、表示部130は画像情報VIDEOを供給され、表示する(図
7(B−2)参照)。
《画像情報VIDEOを生成する方法2》
表示部130に表示する画像情報VIDEOを演算部111に生成させる他の方法につい
て、図7(C−1)および図7(C−2)を参照しながら説明する。
なお、ここで説明する方法は、第4のステップ以降が上記で説明する方法と異なる。ここ
では異なるステップについて詳細に説明し、同様のステップを用いることができる部分は
、上記の説明を援用する
第4のステップにおいて、番号(Q−r(1))から番号(Q+r(2)−1)までのそ
れぞれの番号に関連付けられた合計R個の画像を選択し、R個の画像を番号順に配置して
画像情報VIDEOを生成する(図7(C−1)参照)。なお、r(1)、r(2)はい
ずれも自然数であり、r(1)+r(2)=Rである。
具体的には、画像情報VIDEOは、一方の端部に番号(Q−r(1))と関連付けられ
た画像が配置され、他方の端部に番号(Q+r(2)−1)と関連付けられた画像が配置
されている。
第5のステップにおいて、表示部130は画像情報VIDEOを供給され、表示する(図
7(C−2)参照)。
《画像情報VIDEOを生成する方法3》
表示部130に表示する画像情報VIDEOを演算部111に生成させる他の方法につい
て、図8を参照しながら説明する。
具体的には、環状にされた状態で画像情報VIDEOを外側に向けて表示することができ
る情報処理装置100の表示部に、情報処理装置100を環の中心の周りに回転しても所
定の画像が所定の方向に表示されるように、画像情報VIDEOを生成する方法について
説明する。
情報処理装置100は、情報処理装置100の傾きを検知することができる加速度センサ
151を係り止め具102の近傍に備える。
係り止め具102が最下部に配置された状態の情報処理装置100の側面図を図8(A)
に示す。なお、一点鎖線Lは環状の筐体101の中心を通る垂線である。
起点情報と関連付けられた画像が垂線Lからθだけ傾く方向に表示されている。言い換え
ると、番号Qと関連付けられた画像が垂線Lからθだけ傾く方向に配置されている。
係り止め具102が垂線Lから角度ωの位置まで回転した状態の側面図を図8(B)に示
す。なお、加速度センサ151は角度ωを検知する。
第1のステップにおいて、加速度センサ151が検知する角度ωを含む検知情報SENS
が供給される。
第2のステップにおいて、角度ωが所定の値を超えると、演算部111は角度ωを相殺す
るように画像情報VIDEOを生成する。
例えば、図8(B)に示す状態の情報処理装置100のように、図8(A)に示す状態よ
り角度ωだけ左に回転している場合、角度ωを相殺するように右に回転した位置に番号Q
と関連付けられた画像が表示されるように画像情報VIDEOを生成する。これにより、
情報処理装置100を環の中心の周りに回転しても番号Qと関連付けられた画像が垂線L
からθだけ傾く方向に表示することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図9を参照しながら説明する。なお、本実施
の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部に重ねて備える
ため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図9(A)は本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用可能な表
示パネルの構造を説明する上面図である。
図9(B)は図9(A)の切断線A−Bおよび切断線C−Dにおける断面図である。
図9(C)は図9(A)の切断線E−Fにおける断面図である。
<上面図の説明>
本実施の形態で例示する入出力装置300は表示部301を有する(図9(A)参照)。
表示部301は、複数の画素302と複数の撮像画素308を備える。撮像画素308は
表示部301に触れる指等を検知することができる。これにより、撮像画素308を用い
てタッチセンサを構成することができる。
画素302は、複数の副画素(例えば副画素302R)を備え、副画素は発光素子および
発光素子を駆動する電力を供給することができる画素回路を備える。
画素回路は、選択信号を供給することができる配線および画像信号を供給することができ
る配線と、電気的に接続される。
また、入出力装置300は選択信号を画素302に供給することができる走査線駆動回路
303g(1)と、画像信号を画素302に供給することができる画像信号線駆動回路3
03s(1)を備える。なお、折り曲げられる部分を避けて画像信号線駆動回路303s
(1)を配置すると、不具合の発生を低減できる。
撮像画素308は、光電変換素子および光電変換素子を駆動する撮像画素回路を備える。
撮像画素回路は、制御信号を供給することができる配線および電源電位を供給することが
できる配線と電気的に接続される。
制御信号としては、例えば記録された撮像信号を読み出す撮像画素回路を選択することが
できる信号、撮像画素回路を初期化することができる信号、および撮像画素回路が光を検
知する時間を決定することができる信号などを挙げることができる。
入出力装置300は制御信号を撮像画素308に供給することができる撮像画素駆動回路
303g(2)と、撮像信号を読み出す撮像信号線駆動回路303s(2)を備える。な
お、撮像信号線駆動回路303s(2)を折り曲げられる部分を避けて配置すると、不具
合の発生を低減できる。
<断面図の説明>
入出力装置300は、基板310および基板310に対向する対向基板370を有する(
図9(B)参照)。
基板310は、可撓性を有する基板310b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜310aおよび基板310bとバリア膜310aを貼り合わせる接着層310
cが積層された積層体である。
対向基板370は、可撓性を有する基板370b、意図しない不純物の発光素子への拡散
を防ぐバリア膜370aおよび基板370bとバリア膜370aを貼り合わせる接着層3
70cの積層体である(図9(B)参照)。
封止材360は対向基板370と基板310を貼り合わせている。また、封止材360は
空気より大きい屈折率を備え、光学接合をすることができる層を兼ねる。画素回路および
発光素子(例えば第1の発光素子350R)並びに撮像画素回路および光電変換素子(例
えば光電変換素子308p)は基板310と対向基板370の間にある。
《画素の構成》
画素302は、副画素302R、副画素302Gおよび副画素302Bを有する(図9(
C)参照)。また、副画素302Rは発光モジュール380Rを備え、副画素302Gは
発光モジュール380Gを備え、副画素302Bは発光モジュール380Bを備える。
例えば副画素302Rは、第1の発光素子350Rおよび第1の発光素子350Rに電力
を供給することができるトランジスタ302tを含む画素回路を備える(図9(B)参照
)。また、発光モジュール380Rは第1の発光素子350Rおよび光学素子(例えば着
色層367R)を備える。
トランジスタ302tは半導体層を含む。アモルファスシリコン膜、低温ポリシリコン膜
、単結晶シリコン膜、酸化物半導体膜等、様々な半導体膜をトランジスタ302tの半導
体層に適用できる。また、トランジスタ302tはバッグゲート電極を備えていてもよく
、バックゲート電極を用いてトランジスタ302tの閾値を制御してもよい。
発光素子350Rは、第1の下部電極351R、上部電極352、下部電極351Rと上
部電極352の間に発光性の有機化合物を含む層353を有する(図9(C)参照)。
発光性の有機化合物を含む層353は、発光ユニット353a、発光ユニット353bお
よび発光ユニット353aと発光ユニット353bの間に中間層354を備える。
発光モジュール380Rは、第1の着色層367Rを対向基板370に有する。着色層は
特定の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈
する光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそ
のまま透過する領域を設けてもよい。
例えば、発光モジュール380Rは、第1の発光素子350Rと第1の着色層367Rに
接する封止材360を有する。
第1の着色層367Rは第1の発光素子350Rと重なる位置にある。これにより、発光
素子350Rが発する光の一部は、光学接合をすることができる層を兼ねる封止材360
および第1の着色層367Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール380
Rの外部に射出される。
《入出力装置の構成》
入出力装置300は、遮光層367BMを対向基板370に有する。遮光層367BMは
、着色層(例えば第1の着色層367R)を囲むように設けられている。
入出力装置300は、反射防止層367pを表示部301に重なる位置に備える。反射防
止層367pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
入出力装置300は、絶縁膜321を備える。絶縁膜321はトランジスタ302tを覆
っている。なお、絶縁膜321は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用
いることができる。また、不純物のトランジスタ302t等への拡散を抑制することがで
きる層が積層された絶縁膜を、絶縁膜321に適用することができる。
入出力装置300は、発光素子(例えば第1の発光素子350R)を絶縁膜321上に有
する。
入出力装置300は、第1の下部電極351Rの端部に重なる隔壁328を絶縁膜321
上に有する(図9(C)参照)。また、基板310と対向基板370の間隔を制御するス
ペーサ329を、隔壁328上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路303s(1)は、トランジスタ303tおよび容量303cを含む
。なお、画像信号線駆動回路303s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。
《撮像画素の構成》
撮像画素308は、光電変換素子308pおよび光電変換素子308pに照射された光を
検知するための撮像画素回路を備える。また、撮像画素回路は、トランジスタ308tを
含む。
例えばpin型のフォトダイオードを光電変換素子308pに用いることができる。
《他の構成》
入出力装置300は、信号を供給することができる配線311を備え、端子319が配線
311に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができ
るFPC309(1)が端子319に電気的に接続されている。また、好ましくは、入出
力装置300の折り曲げられる部分を避けてFPC309(1)を配置する。また、表示
部301を囲む領域から選ばれた一辺、特に折り畳まれる辺(図では長い辺)のおよそ中
央にFPC309(1)を配置すると好ましい。これにより、入出力装置300と入出力
装置300を駆動する外部回路の距離を短くすることができ、接続が容易になる。また、
外部回路の重心を入出力装置300の重心におよそ一致させることができる。その結果、
情報処理装置の取り扱いが容易になり、誤って落としてしまう等の不具合の発生を予防す
ることができる。
なお、FPC309(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
なお、表示素子として、発光素子を用いた場合の例を示したが、本発明の実施形態の一態
様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な
素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置の一例としては
、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL
素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど
)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電
子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレ
イ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)、デジタルマ
イクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIR
ASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、エ
レクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、な
ど、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒
体を有するものがある。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイな
どがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディ
スプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−co
nduction Electron−emitter Display)などがある。
液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ
、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射
型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例
としては、電子ペーパーなどがある。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の位置入力部および表示装置に適用す
ることができる表示パネルの構成について、図10および図11を参照しながら説明する
。なお、本実施の形態で説明する表示パネルは、タッチセンサ(接触検出装置)を表示部
に重ねて備えるため、タッチパネル(入出力装置)ということができる。
図10(A)は、本実施の形態で例示するタッチパネル500の斜視概略図である。なお
明瞭化のため、代表的な構成要素を図10に示す。図10(B)は、タッチパネル500
を展開した斜視概略図である。
図11は、図10(A)に示すタッチパネル500のX1−X2における断面図である。
タッチパネル500は、表示部501とタッチセンサ595を備える(図10(B)参照
)。また、タッチパネル500は、基板510、基板570および基板590を有する。
なお、一例としては、基板510、基板570および基板590はいずれも可撓性を有す
る。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタを形成することが出来
る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導
体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プ
ラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有
する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合
わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例
としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガ
ラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表される
プラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィル
ムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビ
ニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド
、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI
基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などの
ばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができ
る。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路
の高集積化を図ることができる。
表示部501は、基板510、基板510上に複数の画素および画素に信号を供給するこ
とができる複数の配線511を備える。複数の配線511は、基板510の外周部にまで
引き回され、その一部が端子519を構成している。端子519はFPC509(1)と
電気的に接続する。
<タッチセンサ>
基板590には、タッチセンサ595と、タッチセンサ595と電気的に接続する複数の
配線598を備える。複数の配線598は基板590の外周部に引き回され、その一部が
FPC509(2)と電気的に接続するための端子を構成している。なお、図10(B)
では明瞭化のため、基板590の裏面側(紙面奥側)に設けられるタッチセンサ595の
電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ595に用いるタッチセンサとしては、静電容量方式のタッチセンサが好ま
しい。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等があり、投影
型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがあ
る。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
以下では、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図10(B)を
用いて説明するが、指等の検知対象の近接または接触を検知することができるさまざまな
センサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ595は、電極591と電極592を有する。電極5
91は複数の配線598のいずれかと電気的に接続し、電極592は複数の配線598の
他のいずれかと電気的に接続する。
電極592は、図10(A)、(B)に示すように、複数の四辺形が一方向に連続した形
状を有する。また、電極591は四辺形である。配線594は、電極592が延在する方
向と交差する方向に並んだ二つの電極591を電気的に接続している。このとき、電極5
92と配線594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、
電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のムラを低減できる。その結果、
タッチセンサ595を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
なお、電極591、電極592の形状はこれに限られず、様々な形状を取りうる。例えば
、複数の電極591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極59
2を、電極591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい
。このとき、隣接する2つの電極592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電
極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
タッチパネル500の構成を、図11を用いて説明する。
タッチセンサ595は、基板590、基板590上に千鳥状に配置された電極591及び
電極592、電極591及び電極592を覆う絶縁層593並びに隣り合う電極591を
電気的に接続する配線594を備える。
接着層597は、タッチセンサ595と表示部501が重なるように基板590と基板5
70を貼り合わせている。
電極591及び電極592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有す
る導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、
酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
透光性を有する導電性材料を基板590上にスパッタリング法により成膜した後、フォト
リソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極591
及び電極592を形成することができる。
また、絶縁層593は電極591及び電極592を覆う。絶縁層593に用いる材料とし
ては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもでき
る。
また、電極591に達する開口が絶縁層593に設けられ、配線594が隣接する電極5
91を電気的に接続する。透光性の導電性材料を用いて形成された配線594は、タッチ
パネルの開口率を高まることができるため好ましい。また、電極591及び電極592よ
り導電性の高い材料を配線594に用いることが好ましい。
一の電極592は一方向に延在し、複数の電極592がストライプ状に設けられている。
配線594は電極592と交差して設けられている。
一対の電極591が一の電極592を挟んで設けられ、配線594に電気的に接続されて
いる。
なお、複数の電極591は、一の電極592と必ずしも直交する方向に配置される必要は
なく、90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
一の配線598は、電極591又は電極592と電気的に接続される。配線598の一部
は、端子として機能する。配線598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、
ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジ
ウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層593及び配線594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ595を保護す
ることができる。
また、接続層599は、配線598とFPC509(2)を電気的に接続する。
接続層599としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic
Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotro
pic Conductive Paste)などを用いることができる。
接着層597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いること
ができ、具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹
脂などの樹脂を用いることができる。
<表示部>
タッチパネル500は、マトリクス状に配置された複数の画素を備える。画素は表示素子
と表示素子を駆動する画素回路を備える。
本実施の形態では、白色の有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に適用する場合
について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子の他、電気泳動方式や電子
粉流体方式などにより表示を行う表示素子(電子インクともいう)、シャッター方式のM
EMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、液晶素子など、様々な表示素子を用い
ることができる。なお、適用する表示素子に好適な構成を、様々な画素回路から選択して
用いることができる。
基板510は、可撓性を有する基板510b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜510aおよび基板510bとバリア膜510aを貼り合わせる接着層510
cが積層された積層体である。
基板570は、可撓性を有する基板570b、意図しない不純物の発光素子への拡散を防
ぐバリア膜570aおよび基板570bとバリア膜570aを貼り合わせる接着層570
cの積層体である。
封止材560は基板570と基板510を貼り合わせている。また、封止材560は空気
より大きい屈折率を備え、光学接合をすることができる層を兼ねる。画素回路および発光
素子(例えば第1の発光素子550R)は基板510と基板570の間にある。
《画素の構成》
画素は、副画素502Rを含み、副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、第1の発光素子550Rおよび第1の発光素子550Rに電力を供給
することができるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール
580Rは第1の発光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層567R)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合
物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、第1の着色層567Rを基板570に有する。着色層は特定
の波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する
光を選択的に透過するものを用いることができる。または、発光素子の発する光をそのま
ま透過する領域を設けてもよい。
発光モジュール580Rは、第1の発光素子550Rと第1の着色層567Rに接する封
止材560を有する。
第1の着色層567Rは第1の発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光
素子550Rが発する光の一部は、光学接合をすることができる層を兼ねる封止材560
および第1の着色層567Rを透過して、図中の矢印に示すように発光モジュール580
Rの外部に射出される。
《表示部の構成》
表示部501は、遮光層567BMを基板570に有する。遮光層567BMは、着色層
(例えば第1の着色層567R)を囲むように設けられている。
表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防止層567p
として、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、絶縁膜521を備える。絶縁膜521はトランジスタ502tを覆って
いる。なお、絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いる
ことができる。また、不純物のトランジスタ502t等への拡散を抑制することができる
層が積層された絶縁膜を、絶縁膜521に適用することができる。
表示部501は、発光素子(例えば第1の発光素子550R)を絶縁膜521上に有する
表示部501は、第1の下部電極の端部に重なる隔壁528を絶縁膜521上に有する。
また、基板510と基板570の間隔を制御するスペーサを、隔壁528上に有する。
《画像信号線駆動回路の構成》
画像信号線駆動回路503s(1)は、トランジスタ503tおよび容量503cを含む
。なお、画像信号線駆動回路503s(1)は画素回路と同一の工程で同一基板上に形成
することができる。
《他の構成》
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC509(1)が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
100 情報処理装置
101 筐体
102 係り止め具
110 演算装置
111 演算部
112 記憶部
114 伝送路
115 入出力インターフェース
120 入出力装置
130 表示部
140 入力部
150 検知部
151 加速度センサ
160 通信部
300 入出力装置
301 表示部
302 画素
302B 副画素
302G 副画素
302R 副画素
302t トランジスタ
303c 容量
303g(1) 走査線駆動回路
303g(2) 撮像画素駆動回路
303s(1) 画像信号線駆動回路
303s(2) 撮像信号線駆動回路
303t トランジスタ
308 撮像画素
308p 光電変換素子
308t トランジスタ
309 FPC
310 基板
310a バリア膜
310b 基板
310c 接着層
311 配線
319 端子
321 絶縁膜
328 隔壁
329 スペーサ
350R 発光素子
351R 下部電極
352 上部電極
353 層
353a 発光ユニット
353b 発光ユニット
354 中間層
360 封止材
367BM 遮光層
367p 反射防止層
367R 着色層
370 対向基板
370a バリア膜
370b 基板
370c 接着層
380B 発光モジュール
380G 発光モジュール
380R 発光モジュール
500 タッチパネル
501 表示部
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503s 画像信号線駆動回路
503t トランジスタ
509 FPC
510 基板
510a バリア膜
510b 基板
510c 接着層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567BM 遮光層
567p 反射防止層
567R 着色層
570 基板
570a バリア膜
570b 基板
570c 接着層
580R 発光モジュール
590 基板
591 電極
592 電極
593 絶縁層
594 配線
595 タッチセンサ
597 接着層
598 配線
599 接続層

Claims (1)

  1. 情報処理装置であって、
    操作命令および検知情報を供給し、画像情報を供給される、入出力装置と、
    前記操作命令および前記検知情報を供給され、前記画像情報を供給する演算装置と、
    帯状であり、第1の辺に第1の係り止め具を備え、前記第1の辺と対向する第2の辺に第2の係り止め具を備えた、筐体と、
    前記第1の係り止め具又は前記第2の係り止め具の近傍に加速度センサを有し、
    前記第1の係り止め具と前記第2の係り止め具とが連結することで、前記筐体を環状にすることができ、
    前記入出力装置は、前記操作命令を供給する入力部および前記検知情報を供給する検知部並びに前記画像情報を供給され前記画像情報を表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記情報処理装置の環状の筐体に沿って設けられ、
    前記演算装置は、
    演算部および前記演算部に実行させるプログラムを記憶する記憶部を備え、
    所定の数の画像を選択し、前記環状の筐体に沿う方向に対して所定の順番で配置した前記画像情報を生成し、
    前記プログラムは、
    初期画像情報を生成する第1のステップと、
    割り込み処理を許可する第2のステップと、
    前記画像情報を表示する第3のステップと、
    前記割り込み処理において、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、供給されなかった場合は第3のステップに進む第4のステップと、
    終了する第5のステップと、を含み、
    前記割り込み処理は、
    前記操作命令が供給された場合は、第7のステップに進み、供給されない場合は第8のステップに進む第6のステップと、
    前記操作命令に基づいて起点情報を更新する第7のステップと、
    前記検知情報が供給された場合は、第10のステップに進み、供給されない場合は第9のステップに進む第8のステップと、
    前記検知情報に基づいて前記起点情報を更新する第9のステップと、
    前記起点情報が更新された場合は、第11のステップに進み、更新されない場合は第13のステップに進む第10のステップと、
    前記起点情報に基づいて所定の数の画像を選択する第11のステップと、
    前記画像を含む画像情報を生成する第12のステップと、
    割り込み処理から復帰する第13のステップと、を含む、情報処理装置。
JP2019143660A 2013-11-01 2019-08-05 情報処理装置 Withdrawn JP2019185830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227913 2013-11-01
JP2013227913 2013-11-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219915A Division JP2015111412A (ja) 2013-11-01 2014-10-29 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019185830A true JP2019185830A (ja) 2019-10-24

Family

ID=53006675

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219915A Withdrawn JP2015111412A (ja) 2013-11-01 2014-10-29 情報処理装置
JP2019143660A Withdrawn JP2019185830A (ja) 2013-11-01 2019-08-05 情報処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219915A Withdrawn JP2015111412A (ja) 2013-11-01 2014-10-29 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9818325B2 (ja)
JP (2) JP2015111412A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN105183091B (zh) * 2015-09-30 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种电子设备和信息处理方法
KR101714307B1 (ko) 2016-03-15 2017-03-08 현대자동차주식회사 Isg-오토홀드 시스템을 구비한 차량의 재시동 제어방법 및 장치
CN109937443A (zh) * 2016-11-10 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置及显示装置的驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012061438A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Nike International Ltd. Wearable device assembly having athletic functionality
WO2013089392A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Bendable display device and displaying method thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597384B1 (en) 1999-12-22 2003-07-22 Intel Corporation Automatic reorienting of screen orientation using touch sensitive system
US20020034930A1 (en) 2000-09-11 2002-03-21 Shunpei Yamazaki Electronic device and method of usage thereof
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2009087928A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR101546774B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-24 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작제어 방법
US8803816B2 (en) * 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US9401525B2 (en) 2009-03-20 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and manufacturing method thereof
KR20180055923A (ko) 2009-05-02 2018-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 패널
CN104133314B (zh) 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
KR101078899B1 (ko) * 2010-01-29 2011-11-01 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이의 영상 출력 위치 제어 장치
JP5241038B2 (ja) * 2010-07-01 2013-07-17 パナソニック株式会社 電子機器、表示制御方法、及びプログラム
KR102109009B1 (ko) 2011-02-25 2020-05-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 사용한 전자 기기
US9176530B2 (en) 2011-08-17 2015-11-03 Apple Inc. Bi-stable spring with flexible display
JP5805503B2 (ja) 2011-11-25 2015-11-04 京セラ株式会社 携帯端末、表示方向制御プログラムおよび表示方向制御方法
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR101363560B1 (ko) * 2012-02-29 2014-02-18 주식회사 팬택 휴대용 단말 및 이의 동작 제어 방법
KR101661526B1 (ko) * 2012-04-08 2016-10-04 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 ui 방법
JP6082190B2 (ja) * 2012-05-31 2017-02-15 任天堂株式会社 プログラム、情報処理装置、画像表示方法及び表示システム
US9652135B2 (en) * 2012-12-10 2017-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device of bangle type, control method thereof, and user interface (ui) display method
JP2014194540A (ja) 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 画像情報の処理および表示方法、プログラム、情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012061438A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Nike International Ltd. Wearable device assembly having athletic functionality
WO2013089392A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Bendable display device and displaying method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20150123896A1 (en) 2015-05-07
JP2015111412A (ja) 2015-06-18
US9818325B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7378565B2 (ja) 情報処理装置
JP7042237B2 (ja) 情報処理装置の駆動方法
TWI708221B (zh) 顯示面板及資料處理裝置
TWI790501B (zh) 使用資訊處理裝置顯示的方法、程式
JP2019185830A (ja) 情報処理装置
TWI644239B (zh) 資料處理裝置
JP2018037079A (ja) 情報処理装置、表示方法、入出力方法、サーバシステム、コンピュータプログラム
JP2015035209A (ja) 情報処理装置、情報処理システム
JP2024096159A (ja) 情報処理装置
TW202422307A (zh) 驅動可攜式資料處理裝置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200901