JP2019179095A - 眼用装着物、眼用器具及び挟持体 - Google Patents

眼用装着物、眼用器具及び挟持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179095A
JP2019179095A JP2018067131A JP2018067131A JP2019179095A JP 2019179095 A JP2019179095 A JP 2019179095A JP 2018067131 A JP2018067131 A JP 2018067131A JP 2018067131 A JP2018067131 A JP 2018067131A JP 2019179095 A JP2019179095 A JP 2019179095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
eye
attachment
ophthalmic
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018067131A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 芦田
Shinichi Ashida
真一 芦田
仁 渡部
Hitoshi Watabe
仁 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018067131A priority Critical patent/JP2019179095A/ja
Publication of JP2019179095A publication Critical patent/JP2019179095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】眼角への干渉を低減するのに好適な眼用装着物を提供する。
【解決手段】薬剤供給補助具は、装着時に上眼瞼結膜円蓋部26e及び上辺14aにより、薬剤を貯留可能なプール19aが区画され、上眼瞼結膜26a及び眼球の表面が蓋となってプール19aの開口が閉鎖される。また、下眼瞼結膜円蓋部26f及び下辺14cにより、薬剤を貯留可能なプール19bが区画され、下眼瞼結膜26b及び眼球の表面が蓋となってプール19bの開口が閉鎖される。右辺14bは、右眼角を回避するように左方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。左辺14dは、左眼角を回避するように右方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、眼用装着物及び薬剤供給眼用装着物に係り、特に、眼角への干渉を低減するのに好適な眼用装着物及び薬剤供給眼用装着物に関する。
従来、例えば、特許文献1記載のコンタクトレンズが知られている。
特許文献1記載のコンタクトレンズは、原料樹脂内に薬剤を混入したコンタクトレンズであって、装用すると眼に薬用効果を与えるものである。
特公昭48−9991号公報
特許文献1記載のコンタクトレンズを用いて眼瞼裏側の深部まで薬剤の成分を供給するには、サイズを大きくすることが考えられる。しかしながら、単純にサイズを大きくすると、装用時にコンタクトレンズが眼角に干渉する懸念がある。眼角への干渉としては、例えば、眼角に障害を与えること、異物感を増加させることが考えられる。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、眼角への干渉を低減するのに好適な眼用装着物及び薬剤供給眼用装着物を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の眼用装着物は、眼に装着可能な眼用装着物であって、装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっている。
ここで、眼用装着物を眼に装着する態様としては、眼用装着物を眼に直接装着すること、眼との間に1又は複数の媒体(例えば、部材)を介在させて眼用装着物を眼に間接的に装着することが含まれる。以下、発明7及び8の薬剤供給眼用装着物、並びに発明10及び11の眼用装着物において同じである。
また、眼用装着物は、人又は動物の眼球に装着可能な物として、より具体的には、眼球に形状適合性を有する曲面状又は眼球の表面形状に沿った球面形状の物として構成することができる。以下、発明7及び8の薬剤供給眼用装着物、並びに発明10及び11の眼用装着物において同じである。
また、眼用装着物としては、例えば、眼用デバイス、薬剤供給補助具、矯正具、薬剤、サプリメント及び磁性流体が含まれる。眼用デバイスとしては、例えば、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス、及び(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイスが含まれる。これらのうち(3)の機能としては、例えば、認証装置等に対し認証情報を投影する機能が挙げられる。また、眼用デバイスとしては、例えば、(1)光学デバイス(例えば、レンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ)、及び(2)電子デバイス(例えば、カメラ、投影機、センサ)が含まれる。以下、発明7及び8の薬剤供給眼用装着物、並びに発明10及び11の眼用装着物において同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2の眼用装着物は、発明1の眼用装着物において、装着時に右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に窪む形状となっている。
〔発明3〕 さらに、発明3の眼用装着物は、発明2の眼用装着物において、装着時に右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。
〔発明4〕 さらに、発明4の眼用装着物は、眼に装着可能な眼用装着物であって、装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっている。
〔発明5〕 さらに、発明5の眼用装着物は、発明4の眼用装着物において、装着時に左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に窪む形状となっている。
〔発明6〕 さらに、発明6の眼用装着物は、発明5の眼用装着物において、装着時に左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
〔発明7〕 一方、上記目的を達成するために、発明7の薬剤供給眼用装着物は、眼に装着可能な眼用装着物と、装着手段を有する薬剤とを備え、前記装着手段が前記眼用装着物に装着して前記薬剤が前記眼用装着物に装着される薬剤供給眼用装着物であって、前記眼用装着物は、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっている。
このような構成であれば、装着手段が眼用装着物に装着し、薬剤が眼用装着物に装着される。装着された薬剤が溶け出すと、結膜や角膜等の部位にその成分が供給される。
ここで、装着手段としては、例えば、眼用装着物及び薬剤の一方(薬剤)に装着のための構成(例えば、吸盤構造)を設け、薬剤の当該構成が眼用装着物に装着する構成として実現する場合、眼用装着物及び薬剤の両方に装着のための構成(例えば、吸盤構造)を設け、それぞれが雄及び雌のように対応して装着する構成として実現する場合が含まれる。後者の場合は、薬剤に設けた装着のための構成が装着手段に対応する。以下、発明8の薬剤供給眼用装着物において同じである。
〔発明8〕 さらに、発明8の薬剤供給眼用装着物は、眼に装着可能な眼用装着物と、装着手段を有する薬剤とを備え、前記装着手段が前記眼用装着物に装着して前記薬剤が前記眼用装着物に装着される薬剤供給眼用装着物であって、前記眼用装着物は、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっている。
このような構成であれば、装着手段が眼用装着物に装着し、薬剤が眼用装着物に装着される。装着された薬剤が溶け出すと、結膜や角膜等の部位にその成分が供給される。
〔発明9〕 さらに、発明9の薬剤供給眼用装着物は、発明7及び8のいずれか1の薬剤供給眼用装着物において、前記装着手段は、被装着対象に吸着する吸着手段である。
このような構成であれば、吸着手段が眼用装着物に吸着し、薬剤が装着される。
ここで、吸着とは、吸いつくことをいい、例えば、吸着箇所が外界よりも陰圧となって吸いつくことが含まれる。以下、吸着の概念については同じである。
また、吸着手段としては、例えば、眼用装着物及び薬剤の一方(薬剤)に吸着のための構成(例えば、吸盤構造)を設け、薬剤の当該構成が眼用装着物に吸着する構成として実現する場合、眼用装着物及び薬剤の両方に吸着のための構成(例えば、吸盤構造)を設け、それぞれが雄及び雌のように対応して吸着する構成として実現する場合が含まれる。後者の場合は、薬剤に設けた吸着のための構成が吸着手段に対応する。
〔発明10〕 一方、上記目的を達成するために、発明10の眼用装着物は、発明7の薬剤供給眼用装着物における前記薬剤を装着可能で且つ眼に装着可能な眼用装着物であって、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっている。
〔発明11〕 さらに、発明11の眼用装着物は、発明8の薬剤供給眼用装着物における前記薬剤を装着可能で且つ眼に装着可能な眼用装着物であって、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっている。
以上説明したように、発明1若しくは10の眼用装着物、又は発明7の薬剤供給眼用装着物によれば、右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっているので、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、発明2の眼用装着物によれば、右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に窪む形状となっているので、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、発明3の眼用装着物によれば、右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっているので、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、発明4若しくは11の眼用装着物、又は発明8の薬剤供給眼用装着物によれば、左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっているので、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、発明5の眼用装着物によれば、左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に窪む形状となっているので、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、発明6の眼用装着物によれば、左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっているので、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、発明9の薬剤供給眼用装着物によれば、吸着手段により薬剤が眼用装着物に装着されるので、薬剤と眼用装着物との組み合わせを選択又は変更等することができる。
薬剤供給補助具10の外観形状を示す図であり、(a)は薬剤供給補助具10の正面図、(b)は正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図、(c)は薬剤供給補助具10の側面図である。 薬剤供給補助具10の使用方法を説明するための図であり、(a)は眼20の正面図、(b)は眼20の縦断面図である。 薬剤供給補助具10の正面図である。 薬剤40の形状を示す図であり、(a)は薬剤40の正面図、(b)は正面からみた薬剤40の斜視図、(c)は背面からみた薬剤40の斜視図、(d)は(a)のA−A線に沿った断面図である。 薬剤供給補助具10の使用方法を説明するための図であり、(a)は眼20の正面図、(b)は眼20の縦断面図である。 薬剤40及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。 薬剤40、眼用アダプタ50及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。 薬剤40、眼用アダプタ50及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。 薬剤供給補助具10の正面図である。 コンタクトレンズ60の縦断面図である。 貫通孔12の縁と薬剤供給補助具10の外周との間の領域の幅を示す図であり、眼20の正面図である。
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1及び図2は、本実施の形態を示す図である。
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、薬剤供給補助具10の外観形状を示す図であり、(a)は薬剤供給補助具10の正面図、(b)は正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図、(c)は薬剤供給補助具10の側面図である。
薬剤供給補助具10は、ソフトコンタクトレンズと同一の材質で構成されている。薬剤供給補助具10は、図1に示すように、公知のソフトコンタクトレンズと同様に眼球の表面形状に沿った球面形状となっている。その後面は、眼球の表面にフィットするように眼球の表面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。また、平面形状が全体として、角丸矩形の各辺14a〜14dが弓形凸部となる形状となっている。公知のソフトコンタクトレンズと異なる点の一つはサイズが大きい点であり、装着時に眼瞼裏側の深部にまで及ぶ領域を有している。
薬剤供給補助具10の中央には、角膜領域(装着時に角膜に位置する領域)を開口する貫通孔12が形成されている。貫通孔12の径は、角膜よりも大径(1.2倍程度)となっている。
薬剤供給補助具10は、装着時に上眼瞼結膜円蓋部に接する左上肩14e及び右上肩14fと、装着時に下眼瞼結膜円蓋部に接する右下肩14g及び左下肩14hと、左上肩14e及び右上肩14fを結ぶ上辺14aと、右上肩14f及び右下肩14gを結ぶ右辺14bと、右下肩14g及び左下肩14hを結ぶ下辺14cと、左上肩14e及び左下肩14hを結ぶ左辺14dとを有して構成されている。上辺14aは、下方に弓なりに湾曲する形状となっている。下辺14cは、上方に弓なりに湾曲する形状となっている。右辺14bは、右眼角(右目の場合は内眼角をいい、左目の場合は外眼角をいう。)を回避するように左方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。左辺14dは、左眼角(右目の場合は外眼角をいい、左目の場合は内眼角をいう。)を回避するように右方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図2は、薬剤供給補助具10の使用方法を説明するための図であり、(a)は眼20の正面図、(b)は眼20の縦断面図である。図2(a)中、点線で示す最外円は結膜の外縁を示している。
使用者は、図2に示すように、薬剤供給補助具10を装着する。薬剤供給補助具10は、貫通孔12で角膜24全体を囲い、貫通孔12が瞳孔22と同心円状となるように装着する。このとき、左上肩14e及び右上肩14fが上眼瞼結膜円蓋部26eに接し、上眼瞼結膜円蓋部26e及び上辺14aによりプール19aが区画される。また、右下肩14g及び左下肩14hが下眼瞼結膜円蓋部26fに接し、下眼瞼結膜円蓋部26f及び下辺14cによりプール19bが区画される。次に、使用者は、薬剤供給補助具10上に点眼薬を点眼する。装用時は、上眼瞼結膜26a及び眼球の表面が蓋となってプール19aを閉鎖するので、点眼された薬剤は、プール19aに貯留され、時間をかけて結膜や角膜等の部位にその成分が供給される。同様に、下眼瞼結膜26b及び眼球の表面が蓋となってプール19bを閉鎖するので、点眼された薬剤は、プール19bに貯留され、時間をかけて結膜や角膜等の部位にその成分が供給される。
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、右辺14bが左方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。右眼角への干渉としては、例えば、右眼角に障害を与えること、異物感を増加させることが考えられる。
さらに、本実施の形態では、右辺14bが装着時に右眼角の水平位置で左方に窪む形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、右辺14bが装着時に右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、左辺14dが右方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。左眼角への干渉としては、例えば、左眼角に障害を与えること、異物感を増加させることが考えられる。
さらに、本実施の形態では、左辺14dが装着時に左眼角の水平位置で右方に窪む形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、左辺14dが装着時に左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に上眼瞼結膜円蓋部26e及び上辺14aにより、薬剤を貯留可能なプール19aが区画される。
これにより、薬剤と薬剤供給補助具10との組み合わせを選択又は変更等することができる。例えば、薬剤を使い切った場合は、薬剤供給補助具10に薬剤を追加することができる。また例えば、他の薬剤を用いたい場合は、薬剤供給補助具10ごと交換し、新たな薬剤供給補助具10に他の薬剤を適用することができる。したがって、薬剤の使い切りや変更等への対応が容易となる。また、プール19aに貯留された薬剤が時間をかけて供給されるので、長時間にわたって薬剤を供給することができる。さらに、上眼瞼内にプール19aが区画されるので、上眼瞼裏側の部位に薬剤を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、装着時に上眼瞼結膜26a及び眼球の表面が蓋となってプール19aの開口が閉鎖される。
これにより、プール19aに薬剤が貯留されやすい。
さらに、本実施の形態では、装着時に左上肩14e及び右上肩14fが上眼瞼結膜円蓋部26eに接する。
これにより、プール19aから薬剤が溢れ出る可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、上辺14aが下方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、プール19aの容量を確保することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に下眼瞼結膜円蓋部26f及び下辺14cにより、薬剤を貯留可能なプール19bが区画される。
これにより、下眼瞼内にプール19bが区画されるので、下眼瞼裏側の部位に薬剤を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、装着時に下眼瞼結膜26b及び眼球の表面が蓋となってプール19bの開口が閉鎖される。
これにより、プール19bに薬剤が貯留されやすい。
さらに、本実施の形態では、装着時に右下肩14g及び左下肩14hが下眼瞼結膜円蓋部26fに接する。
これにより、プール19bから薬剤が溢れ出る可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、下辺14cが上方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、プール19bの容量を確保することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、角膜領域を開口する貫通孔12が形成されている。
これにより、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。レンズ等の媒体が角膜24に位置することによる角膜24への干渉としては、例えば、酸素透過性を低下させること、涙液の交換を阻害すること、角膜24に障害を与えること、異物感を増加させることが考えられる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、平面形状が全体として、角丸矩形の各辺14a〜14dが弓形凸部となる形状となっている。
これにより、平面形状が非円形状である楕円形状となっているので、円形状の構成に比して、眼瞼や眼球の動き等により薬剤供給補助具10が眼球の表面上で回転する可能性又は度合いを低減することができる。
本実施の形態において、薬剤供給補助具10は、発明1乃至6の眼用装着物に対応している。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図3乃至図5は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図3は、薬剤供給補助具10の正面図である。
薬剤供給補助具10は、図3に示すように、装着時に上眼瞼裏側に位置する横長楕円形状の上眼瞼装着部18aと、装着時に右結膜に位置する縦長楕円形状の右結膜装着部18bと、装着時に下眼瞼裏側に位置する横長楕円形状の下眼瞼装着部18cと、装着時に左結膜に位置する縦長楕円形状の左結膜装着部18dと、上眼瞼装着部18a及び右結膜装着部18bを連結するブリッジ部16aと、右結膜装着部18b及び下眼瞼装着部18cを連結するブリッジ部16bと、下眼瞼装着部18c及び左結膜装着部18dを連結するブリッジ部16cと、左結膜装着部18d及び上眼瞼装着部18aを連結するブリッジ部16dとを有して構成されている。
装着部18a〜18dは、公知のコンタクトレンズと同様に眼球の表面形状に沿った球面形状となっている。その後面は、眼球の表面にフィットするように眼球の表面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。
ブリッジ部16a〜16dは、装着部18a〜18dよりも幅狭であり、装着時に角膜24を回避する経路に形成されている。そして、ブリッジ部16aの一端が上眼瞼装着部18aに、他端が右結膜装着部18bに接合されている。また、ブリッジ部16bの一端が右結膜装着部18bに、他端が下眼瞼装着部18cに接合されている。また、ブリッジ部16cの一端が下眼瞼装着部18cに、他端が左結膜装着部18dに接合されている。また、ブリッジ部16dの一端が左結膜装着部18dに、他端が上眼瞼装着部18aに接合されている。ブリッジ部16a〜16dで区画される開口部(以下「開口部」という。)の径は、角膜24よりもやや大径となっている。
右結膜装着部18bの右辺は、右眼角を回避するように左方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。左結膜装着部18dの左辺は、左眼角を回避するように右方に弓なりに湾曲する形状であって、装着時に左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
図4は、薬剤40の形状を示す図であり、(a)は薬剤40の正面図、(b)は正面からみた薬剤40の斜視図、(c)は背面からみた薬剤40の斜視図、(d)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
薬剤40は、図4に示すように、扁平楕円板状に形成されている。薬剤40の後面は、装着部18a〜18dの前面にフィットするように装着部18a〜18dの前面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。薬剤40の後面には、楕円形状の吸盤孔42が形成されている。吸盤孔42は吸盤構造となっている。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図5は、薬剤供給補助具10の使用方法を説明するための図であり、(a)は眼20の正面図、(b)は眼20の縦断面図である。図5(a)中、点線で示す最外円は結膜の外縁を示している。
使用者は、まず、図5に示すように、薬剤40の後面を上眼瞼装着部18aの前面に押し当てると、吸盤孔42の吸盤室内が陰圧となって吸盤孔42が上眼瞼装着部18aの前面に吸着し、薬剤40が上眼瞼装着部18aに装着される。右結膜装着部18b、下眼瞼装着部18c及び左結膜装着部18dにも同様に薬剤40をそれぞれ装着する。次に、使用者は、薬剤供給補助具10を装着する。薬剤供給補助具10は、開口部に角膜24が収まるようにして装着する。装用時は、上眼瞼装着部18aが上眼瞼裏側の深部まで及ぶので、上眼瞼装着部18aに装着された薬剤40が溶け出すと、上眼瞼裏側の部位にその成分が供給される。同様に、下眼瞼装着部18cが下眼瞼裏側の深部まで及ぶので、下眼瞼装着部18cに装着された薬剤40が溶け出すと、下眼瞼裏側の部位にその成分が供給される。また、薬剤40の成分が上眼瞼装着部18aから下方に流出し又は下眼瞼装着部18cから上方に流出すれば、角膜24周辺の部位にも薬剤40の成分が供給される。右結膜装着部18b及び左結膜装着部18dについても同様であり、右結膜及び左結膜等の部位にその成分が供給される。
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、右結膜装着部18bの右辺が左方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、右結膜装着部18bの右辺が装着時に右眼角の水平位置で左方に窪む形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、右結膜装着部18bの右辺が装着時に右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっている。
これにより、右眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、左結膜装着部18dの左辺が右方に弓なりに湾曲する形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、左結膜装着部18dの左辺が装着時に左眼角の水平位置で右方に窪む形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、左結膜装着部18dの左辺が装着時に左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっている。
これにより、左眼角への干渉が生じる可能性又は度合いをさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に上眼瞼裏側に位置し眼球に装着可能な上眼瞼装着部18aを備える。
これにより、上眼瞼装着部18aが上眼瞼裏側に位置するので、上眼瞼裏側の部位に薬剤40の成分を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に右結膜に位置し眼球に装着可能な右結膜装着部18bを備える。
これにより、右結膜装着部18bが右結膜に位置するので、右結膜等の部位に薬剤40の成分を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に下眼瞼裏側に位置し眼球に装着可能な下眼瞼装着部18cを備える。
これにより、下眼瞼装着部18cが下眼瞼裏側に位置するので、下眼瞼裏側の部位に薬剤40の成分を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に左結膜に位置し眼球に装着可能な左結膜装着部18dを備える。
これにより、左結膜装着部18dが左結膜に位置するので、左結膜等の部位に薬剤40の成分を効果的に供給することができる。
さらに、本実施の形態では、ブリッジ部16a〜16dは、装着部18a〜18dよりも幅狭である。
これにより、装着時にブリッジ部16a〜16dが目立ちにくく、見た目の違和感が少ない。
さらに、本実施の形態では、ブリッジ部16a〜16dは、装着時に角膜24を回避する経路に形成されている。
これにより、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、装着部18a〜18dは、装着時に角膜24を回避し結膜の異なる箇所に位置する。
これにより、異なる結膜領域(装着時に結膜に位置する領域)に薬剤40を装着することができる。また、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。
さらに、本実施の形態では、薬剤40は、薬剤供給補助具10に吸着する吸盤構造を有する吸盤孔42を備える。
これにより、吸盤により薬剤40が薬剤供給補助具10に装着されるので、薬剤40と薬剤供給補助具10との組み合わせを選択又は変更等することができる。例えば、薬剤40を使い切った場合は、薬剤供給補助具10に新たな薬剤40を装着することができる。また例えば、他の薬剤40を用いたい場合は、薬剤供給補助具10ごと交換し、新たな薬剤供給補助具10に他の薬剤40を装着することができる。したがって、薬剤40の使い切りや変更等への対応が容易となる。
本実施の形態において、薬剤供給補助具10は、発明1乃至11の眼用装着物に対応し、吸盤孔42は、発明9の吸着手段、又は発明7乃至11の装着手段に対応している。
〔変形例〕
なお、上記第2の実施の形態の変形例として、次の構成を採用することができる。以下の構成中、眼用装着物、眼用器具及び装着手段のバリエーションについては、上記第2の実施の形態及びその変形例を採用することができる。
〔1層構造:1層目内装着構成〕
この構成は、眼球に装着する吸盤構造その他の装着手段を有する眼用装着物(1層目)を備え、眼用装着物を眼球に装着する構成である。
〔2層構造:2層目内装着構成〕
この構成は、眼球に装着可能な眼用器具(1層目)と、眼用器具に装着する吸盤構造その他の装着手段を有する眼用装着物(2層目)とを備え、眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。上記第2の実施の形態がこの構成である。
〔2層構造:1層目外装着構成〕
この構成は、眼用装着物(2層目)と、眼用装着物に装着する吸盤構造その他の装着手段を有し眼球に装着可能な眼用器具(1層目)とを備え、眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。例えば、図6の変形例を採用することができる。
図6の変形例は、薬剤供給補助具10に吸盤構造を設けた構成である。
図6は、薬剤40及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。
薬剤40は、図6に示すように、扁平円板状に形成されている。上眼瞼装着部18aの前面には吸盤孔10aが形成されている。吸盤孔10aは、薬剤40よりもやや小径で吸盤構造となっている。これにより、薬剤40の後面を上眼瞼装着部18aの前面に押し当てると、吸盤孔10aの吸盤室内が陰圧となって吸盤孔10aが薬剤40の後面に吸着し、薬剤40が上眼瞼装着部18aに装着される。
右結膜装着部18b、下眼瞼装着部18c又は左結膜装着部18dにも、上眼瞼装着部18aと同様に吸盤構造を設けることができる。
〔2層構造:1、2層両装着構成〕
この構成は、眼球に装着可能な眼用器具(1層目)と、眼用装着物(2層目)と、眼用器具及び眼用装着物を装着する吸盤構造その他の装着手段とを備え、眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。眼用器具の装着手段及び眼用装着物の装着手段がそれぞれ相手に装着する構成(〔2層構造:2層目内装着構成〕及び〔2層構造:1層目外装着構成〕)のほか、眼用器具の装着手段及び眼用装着物の装着手段が雄及び雌のように対応して装着する構成が含まれる。
〔3層構造:2層目両装着構成〕
この構成は、眼球に装着可能な眼用器具(1層目)と、眼用装着物(3層目)と、眼用器具及び眼用装着物に装着する吸盤構造その他の装着手段を有する眼用アダプタ(2層目)とを備え、眼用アダプタを介して眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。例えば、図7の変形例を採用することができる。
図7の変形例は、眼用アダプタ50の前面及び後面に吸盤構造を設けた構成である。
図7は、薬剤40、眼用アダプタ50及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。
薬剤40は、図7に示すように、扁平円板状に形成されている。薬剤40は、眼用アダプタ50を介して薬剤供給補助具10に装着される。眼用アダプタ50の前面には吸盤孔50aが、後面には吸盤孔50bがそれぞれ形成されている。吸盤孔50aは、薬剤40よりもやや小径で吸盤構造となっている。吸盤孔50bは吸盤構造となっている。これにより、薬剤40の後面を眼用アダプタ50の前面に押し当てると、吸盤孔50aの吸盤室内が陰圧となって吸盤孔50aが薬剤40の後面に吸着し、薬剤40が眼用アダプタ50に装着される。次に、眼用アダプタ50の後面を上眼瞼装着部18aの前面に押し当てると、吸盤孔50bの吸盤室内が陰圧となって吸盤孔50bが上眼瞼装着部18aの前面に吸着し、眼用アダプタ50を介して薬剤40が上眼瞼装着部18aに装着される。
右結膜装着部18b、下眼瞼装着部18c又は左結膜装着部18dについても同様である。
〔3層構造:2層目内装着構成〕
この構成は、眼球に装着可能な眼用器具(1層目)と、眼用装着物(3層目)と、眼用器具に装着する吸盤構造その他の装着手段を有する眼用アダプタ(2層目)とを備え、眼用アダプタを介して眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。眼用アダプタ及び眼用装着物は吸着以外の方法で接合する。ここで、眼用アダプタ及び眼用器具の関係は〔2層構造:2層目内装着構成〕と同じである。例えば、図8の変形例を採用することができる。
図8の変形例は、眼用アダプタ50の後面に吸盤構造を設けた構成である。
図8は、薬剤40、眼用アダプタ50及び上眼瞼装着部18aの縦断面図である。
図7の変形例では、眼用アダプタ50の前面に吸盤孔50aを形成したが、図8の変形例では、吸盤孔50aを形成せず、薬剤40の後面と眼用アダプタ50の前面を接着等により接合する。その他、薬剤40を表面張力により眼用アダプタ50の前面に取り付けてもよい。
〔3層構造:2層目外装着構成〕
この構成は、眼球に装着可能な眼用器具(1層目)と、眼用装着物(3層目)と、眼用装着物に装着する吸盤構造その他の装着手段を有する眼用アダプタ(2層目)とを備え、眼用アダプタを介して眼用装着物を眼用器具に装着する構成である。眼用アダプタ及び眼用器具は吸着以外の方法で接合する。ここで、眼用アダプタ及び眼用装着物の関係は〔2層構造:1層目外装着構成〕と同じである。例えば、図7の変形例では、眼用アダプタ50の後面に吸盤孔50bを形成したが、吸盤孔50bを形成せず、眼用アダプタ50の後面と上眼瞼装着部18aの前面を接着等により接合する。その他、眼用アダプタ50を表面張力により上眼瞼装着部18aの前面に取り付けてもよい。
〔前後方向外装着構成〕
この構成は、水平方向、上下方向その他前後方向以外の方向に眼用装着物同士を装着し、装着した複数の眼用装着物を眼用器具又は眼球に装着する構成である。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、上辺14a、右辺14b、下辺14c及び左辺14dの形状等を例示したが、これに限らず、薬剤供給補助具10の縁は、任意の大きさ、任意の形状、任意の範囲で構成することができる。例えば、弓形凹部その他の窪む形状、弓形凸部その他の出っ張り形状、波形状、曲線形状、流線形状、直線形状、その他の幾何学形状などを採用することができる。左上肩14e、右上肩14f、右下肩14g及び左下肩14hの大きさ、形状及び範囲についても同様である。左上肩14e、右上肩14f、右下肩14g及び左下肩14hを設けなくてもよい。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、右結膜装着部18bの右辺及び左結膜装着部18dの左辺の形状等を例示したが、これに限らず、薬剤供給補助具10の縁は、任意の大きさ、任意の形状、任意の範囲で構成することができる。例えば、弓形凹部その他の窪む形状、弓形凸部その他の出っ張り形状、波形状、曲線形状、流線形状、直線形状、その他の幾何学形状などを採用することができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、装着時に左上肩14e及び右上肩14fが上眼瞼結膜円蓋部26eに接するように形成したが、これに限らず、装着時に左上肩14e及び右上肩14fが上眼瞼結膜円蓋部26eに近接(非接触)するように形成することもできる。また、左上肩14e及び右上肩14fの2点で上眼瞼結膜円蓋部26eに接するに限らず、1点又は3以上の点で上眼瞼結膜円蓋部26eに接するように形成することもできる。上眼瞼結膜円蓋部26eとの接点は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に構成することができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、装着時に右下肩14g及び左下肩14hが下眼瞼結膜円蓋部26fに接するように形成したが、これに限らず、装着時に右下肩14g及び左下肩14hが下眼瞼結膜円蓋部26fに近接(非接触)するように形成することもできる。また、右下肩14g及び左下肩14hの2点で下眼瞼結膜円蓋部26fに接するに限らず、1点又は3以上の点で下眼瞼結膜円蓋部26fに接するように形成することもできる。下眼瞼結膜円蓋部26fとの接点は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に構成することができる。
さらに、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、上辺14aを対象として、これを下方に弓なりに湾曲する形状に形成したが、これに限らず、装着時に上眼瞼結膜円蓋部26eとプール19aを区画する縁であれば任意の縁を対象とすることができる。例えば、上辺を多層に形成した場合は、最下層の辺を下方に弓なりに湾曲する形状に形成することができる。
さらに、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、下辺14cを対象として、これを上方に弓なりに湾曲する形状に形成したが、これに限らず、装着時に下眼瞼結膜円蓋部26fとプール19bを区画する縁であれば任意の縁を対象とすることができる。例えば、下辺を多層に形成した場合は、最上層の辺を上方に弓なりに湾曲する形状に形成することができる。
さらに、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、右辺14b又は右結膜装着部18bの右辺を対象として、これを左方に弓なりに湾曲する形状に形成したが、これに限らず、装着時に右眼角に臨む縁であれば任意の縁を対象とすることができる。例えば、右辺を多層に形成した場合は、最左層の辺を左方に弓なりに湾曲する形状に形成することができる。
さらに、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、左辺14d又は左結膜装着部18dの左辺を対象として、これを右方に弓なりに湾曲する形状に形成したが、これに限らず、装着時に左眼角に臨む縁であれば任意の縁を対象とすることができる。例えば、左辺を多層に形成した場合は、最右層の辺を右方に弓なりに湾曲する形状に形成することができる。
また、上記第2の実施の形態の変形例として、図9の変形例を採用することができる。
図9の変形例は、3つ以上の装着部を設けた構成である。
図9は、薬剤供給補助具10の正面図である。図9(a)〜(c)中、二点鎖線で示す円は結膜の外縁を示している。
図9(a)の変形例では、薬剤供給補助具10は、上眼瞼装着部18aと、下眼瞼装着部18cと、左結膜装着部18dと、上眼瞼装着部18a及び下眼瞼装着部18cを連結するブリッジ部16aと、ブリッジ部16cと、ブリッジ部16dとを有して構成されている。
図9(b)の変形例では、薬剤供給補助具10は、上眼瞼装着部18aと、右結膜装着部18bと、下眼瞼装着部18cと、ブリッジ部16aと、ブリッジ部16bと、上眼瞼装着部18a及び下眼瞼装着部18cを連結するブリッジ部16cとを有して構成されている。
図9(c)の変形例では、薬剤供給補助具10は、上眼瞼装着部18aと、右結膜装着部18bと、下眼瞼装着部18cと、左結膜装着部18dと、上眼瞼装着部18a及び下眼瞼装着部18cを連結するブリッジ部16aと、右結膜装着部18b及び左結膜装着部18dを連結するブリッジ部16bとを有して構成されている。ブリッジ部16a、16bは、中央(瞳孔領域)で接合されている。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、4つの装着部18a〜18dを設けたが、これに限らず、装着部は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に構成することができる。また、装着部の連結の仕方も任意である。例えば、3つ以上の装着部をカスケード又はアレイ状に連結することもできる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、プール19a、19bの形状等を例示したが、これに限らず、プールは、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に構成することができる。例えば、薬剤供給補助具10にプールを形成することもできる。この場合、ブリッジ部を格子状に形成することにより複数のプールをアレイ状に形成することもできる。また、プールは、薬剤供給補助具10の厚さ方向に複数形成することもでき、例えば、前面を開口とする第1プールと、後面を開口とする第2プールとを厚さ方向に対向して形成することができる。また、プールは、前後方向に貫通する領域(例えば、貫通孔)として形成することもでき、前面を開口とする凹部(一部又は全部が底となる場合を含む。以下、同様である。)又は後面を開口とする凹部(以下これらを総称して「凹部」という。)として形成することもできる。他の形状として、袋状、壺状、窟状、路状、ケース状、又は薬剤を挟むサンドイッチ状に形成することもできる。また、プールの深さ方向が薬剤供給補助具10の径方向となるように薬剤供給補助具10の周面に形成することもできる。また、プールは、薬剤供給補助具10の面方向に開口させることもできる。また、薬剤供給補助具10上に点眼薬を点眼する場合、又は薬剤40を装着する場合に限らず、薬剤供給補助具10上(プール19a、19b上を含む。)に軟膏薬を塗布することによっても、長時間にわたる薬剤の供給を実現することができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10の厚さについて特に説明しなかったが、例えば、プール19a、19bの径が同一であれば深いほど薬剤の貯留容量が増すので、例えば、プール19a、19bの深さが2倍程度になるように薬剤供給補助具10の厚さをこれに合わせて2倍程度に設定した構成を採用することもできる。もっとも、薬剤供給補助具10の厚さ及びプール19a、19bの深さは特に限定されるものではなく、任意の厚さ及び深さに設定することができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、1つのプールを1又は多岐のブリッジ部で複数のプールに区画することもできる。これにより、複数のプールに薬剤が貯留されるので、同一の領域を1つのプールで構成する場合に比して、薬剤の偏りが少なくなり、一部の部位に薬剤が供給されない可能性又は度合いを低減することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40を薬剤供給補助具10に装着した後、薬剤供給補助具10を眼20に装着する装着方法を説明したが、これに限らず、薬剤供給補助具10を眼20に装着した後、薬剤40を薬剤供給補助具10に装着する装着方法を採用することもできる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、薬剤供給補助具10を眼球に直接装着したが、これに限らず、1又は複数の媒体(例えば、部材)を介して薬剤供給補助具10を間接的に眼球に装着することもできる。例えば、図10の変形例を採用することができる。
図10は、コンタクトレンズ60の縦断面図である。
コンタクトレンズ60は、図10に示すように、ソフトコンタクトレンズからなる内レンズ62と、内レンズ62の前面に対面して配置されるソフトコンタクトレンズからなる外レンズ64とを有して構成されている。内レンズ62及び外レンズ64は、ソフトコンタクトレンズとして従来周知の基本形状であり、全体として球殻形状となっている。
内レンズ62及び外レンズ64は開閉可能に下端が接合されている。内レンズ62と外レンズ64の接合部66以外は開口しており、被収容物は、この開口から挿入可能となっている。コンタクトレンズ60は、内レンズ62及び外レンズ64を一体成形により製造することができる。なお、内レンズ62及び外レンズ64の一方又は両方には、薬剤40の成分を通過させるための孔(貫通孔又は凹部)(以下「薬剤通過孔」という。)を形成することもできる。
薬剤供給補助具10は、内レンズ62及び外レンズ64と同様に全体として球殻形状となっている。具体的には、薬剤供給補助具10の後面は、内レンズ62の前面にフィットするように内レンズ62の前面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。同様に、薬剤供給補助具10の前面は、外レンズ64の後面にフィットするように外レンズ64の後面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。
使用者は、内レンズ62と外レンズ64との間を開き、外レンズ64の後面に薬剤供給補助具10を取り付け、内レンズ62と外レンズ64との間を閉じる。これにより、薬剤供給補助具10は、内レンズ62の前面と外レンズ64の後面との間で挟持される。そして、使用者は、薬剤供給補助具10を挟持した状態でコンタクトレンズ60を装着する。装用時は、薬剤40が溶け出すと、内レンズ62及び外レンズ64の境界から流出し又は内レンズ62若しくは外レンズ64の薬剤通過孔を通過して結膜や角膜等の部位にその成分が供給される。
なお、図10の変形例は、薬剤40を装着する場合に限定されるものではなく、薬剤供給補助具10上に点眼薬を点眼する場合、又は薬剤供給補助具10上(プール19a、19b上を含む。)に軟膏薬を塗布する場合についても同様に適用することができる。また、コンタクトレンズ60は、内レンズ62だけの構成とすることもできる。この場合、薬剤供給補助具10は、吸着その他の装着手段により内レンズ62の前面に装着し、内レンズ62を介して眼球に装着する。また、コンタクトレンズ60は、外レンズ64だけの構成とすることもできる。この場合、薬剤供給補助具10は、吸着その他の装着手段により外レンズ64の後面に装着し、眼球に直接装着する。また、内レンズ62又は外レンズ64として、市販のコンタクトレンズを利用することもできるし、1又は複数の薬剤通過孔を形成した孔空きコンタクトレンズを利用することもできる。薬剤通過孔は、内レンズ62及び外レンズ64の一方又は両方に設けることができ、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に設けることができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40の形状を例示したが、これに限らず、扁平中実円板状、シート状、直方体状、板状、棒状又はアーム状その他の幾何学形状など、任意の形状を採用することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40の数、大きさ、形状及び装着位置を例示したが、これに限らず、薬剤40は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に装着することができる。例えば、プール19a、19bに薬剤40を装着することもできる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40の後面から窪む凹型の吸盤構造としたが、これに限らず、薬剤40の後面から突出する凸型の吸盤構造とすることもできる。すなわち、吸盤構造として凹型の吸盤構造又は凸型の吸盤構造を採用することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40に楕円形状の吸盤孔42を形成したが、これに限らず、吸盤孔42は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。例えば、薬剤40の後面全体を吸盤構造とすることができる。すなわち、吸盤構造は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に設けることができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、吸盤孔42の材質について説明しなかったが、薬剤40よりも溶解速度が遅い可溶性の材質で構成することができる。これにより、吸盤孔42を薬剤40とともに溶解させることができるとともに、薬剤40の溶解に伴って吸盤孔42の吸盤効果が失われる度合いを低減することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、吸盤構造により薬剤40を薬剤供給補助具10に装着したが、これに限らず、吸盤構造以外の吸着手段により薬剤40を装着することもでき、さらには吸着以外の装着手段により薬剤40を装着することもできる。装着手段は任意である。吸着以外の装着手段としては、例えば、粘着、接着、表面張力による取り付け、ヒンジ構造、ねじ構造、かしめ構造、ソケット構造、インロー嵌合構造、嵌め込み構造、差し込み構造、組み付け構造、連結構造その他任意の結合構造を採用することができる。ねじ構造としては、例えば、(1)薬剤供給補助具10及び薬剤40を貫通する雌ねじを形成し、これに雄ねじをねじ込んで接合する構造、(2)薬剤供給補助具10及び薬剤40の一方に雄ねじを形成し、他方に雌ねじを形成し、一方を他方にねじ込んで接合する構造を採用することができる。嵌め込み構造としては、例えば、薬剤供給補助具10及び薬剤40の一方に突起を形成し、この突起を受けるための孔(貫通孔又は凹部)を他方に形成し、一方を他方に嵌め込んで接合する構造を採用することができる。差し込み構造としては、例えば、薬剤供給補助具10及び薬剤40の一方に、他方に差し込み可能な突起(例えば、先端を尖らせた形状等の突起)を形成し、一方を他方に差し込んで接合する構造を採用することができる。連結構造としては、例えば、継手、連結器その他の連結手段で薬剤供給補助具10及び薬剤40を連結する構造を採用することができる。また、結合構造として、例えば、(1)薬剤供給補助具10及び薬剤40を直接結合する構造、(2)1又は複数の媒体(例えば、部材)を介して薬剤供給補助具10及び薬剤40を間接的に結合する構造を採用することができる。また、結合構造として、例えば、(1)薬剤供給補助具10又は薬剤40が取り外し可能な構造を採用することもでき、(2)さらに薬剤供給補助具10又は薬剤40が再結合可能な構造を採用することもできる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10の前面に薬剤40を装着したが、これに限らず、薬剤供給補助具10の後面に薬剤40を装着することもできる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40にレンズを設けなかったが、これに限らず、薬剤40の一部をレンズで構成することもできる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10に薬剤40を装着したが、これに限らず、薬剤40を装着しなくてもよい。この場合、例えば、特許文献1記載のコンタクトレンズのように、薬剤40の成分を原料樹脂内に混入して薬剤供給補助具10を構成することができる。また例えば、薬剤供給補助具10に代えて、薬剤供給補助具10と同様の形状に形成した薬剤その他の眼用装着物を用いることができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例においては、貫通孔12の縁と薬剤供給補助具10の外周との間の領域の幅(横方向の長さ)について特に説明しなかったが、例えば、図11に示すように、貫通孔12の縁と薬剤供給補助具10の外周との間の領域の幅L1を、開眼時に露出する左右結膜の一方(同図の例では左結膜26c)の横方向の長さL2よりも狭くする構成を採用することができる。同様に、L3とL4の関係もL3<L4となる構成を採用することができる。これにより、装着時にL1の領域が目立ちにくく、見た目の違和感が少ない。
図11は、貫通孔12の縁と薬剤供給補助具10の外周との間の領域の幅を示す図であり、眼20の正面図である。図11中、点線で示す最外円は結膜の外縁を示している。
なお、図11の変形例は、貫通孔12の径が角膜24よりも大径である構成に限定されるものではなく、L1の領域が角膜24や右結膜26d等に位置する変形例、並びに上記第2の実施の形態及びその変形例についても同様に適用することができる。L1の領域が角膜24に位置する場合は、L1の領域が幅広の構成に比して、角膜24への酸素透過性を向上することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例において、薬剤供給補助具10は、ソフトコンタクトレンズと同一の材質で構成したが、これに限らず、ハードコンタクトレンズと同一の材質その他の材質で構成することもできる。例えば、薬剤その他の眼用装着物として構成することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例において、薬剤供給補助具10は、平面形状を全体として、角丸矩形の各辺14a〜14dが弓形凸部となる形状等に形成したが、これに限らず、円形状その他任意の形状を採用することができる。例えば、全体として非円形状に形成すれば、眼瞼や眼球の動き等により薬剤供給補助具10が眼球の表面上で回転する可能性又は度合いを低減することができる。また、全体として縦長楕円形状に形成すれば、結膜の深部まで薬剤を供給しやすい。また、全体として横長楕円形状に形成すれば、結膜炎等の症状時に眼瞼結膜への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。このほか、薬剤供給補助具10の全体の大きさについても任意の大きさを採用することができる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例において、貫通孔12は、角膜領域を開口する孔として形成したが、これに限らず、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。例えば、貫通孔12は、少なくとも瞳孔領域(装着時に瞳孔22に位置する領域)を開口する孔として形成することもできるし、薬剤供給補助具10の面方向に開口させることもできる。また、眼球の動き量は上下方向よりも左右方向の方が大きいので、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減する観点からは、貫通孔12の幅(横方向の長さ)は貫通孔12の高さ(縦方向の長さ)よりも大きくする構成を採用することができる。同様の観点から、眼球の上下方向の動き量は下方向よりも上方向の方が大きいので、貫通孔12において装着時に正面を向いた角膜24の中心に位置する基準点から上端までの長さは、同基準点から下端までの長さよりも大きくする構成を採用することができる。この2点を考慮すると、貫通孔12は、例えば、上部が膨張する横長楕円形状(幅が高さよりも大きく、基準点から上端までの長さが下端までの長さよりも大きい形状)とする構成を採用することができる。この場合、眼瞼や眼球の動き等により薬剤供給補助具10が眼球の表面上で回転すると、角膜24に対する貫通孔12の相対位置が変化してしまうので、薬剤供給補助具10が回転する可能性又は度合いを低減する観点からは、例えば、薬剤供給補助具10の上縁が上眼瞼結膜円蓋部に、下縁が眼瞼結膜円蓋部に位置(接触又は近接)するように薬剤供給補助具10の大きさを設定する構成を採用することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例において、薬剤供給補助具10は、角膜領域を開口して構成したが、これに限らず、開口部は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。例えば、開口部は、少なくとも瞳孔領域を開口する孔として形成することもできるし、薬剤供給補助具10の面方向に開口させることもできる。また、眼球の動き量は上下方向よりも左右方向の方が大きいので、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減する観点からは、開口部の幅(横方向の長さ)は開口部の高さ(縦方向の長さ)よりも大きくする構成を採用することができる。同様の観点から、眼球の上下方向の動き量は下方向よりも上方向の方が大きいので、開口部において装着時に正面を向いた角膜24の中心に位置する基準点から上端までの長さは、同基準点から下端までの長さよりも大きくする構成を採用することができる。この2点を考慮すると、開口部は、例えば、上部が膨張する横長楕円形状(幅が高さよりも大きく、基準点から上端までの長さが下端までの長さよりも大きい形状)とする構成を採用することができる。この場合、眼瞼や眼球の動き等により薬剤供給補助具10が眼球の表面上で回転すると、角膜24に対する開口部の相対位置が変化してしまうので、薬剤供給補助具10が回転する可能性又は度合いを低減する観点からは、例えば、薬剤供給補助具10の上縁が上眼瞼結膜円蓋部に、下縁が眼瞼結膜円蓋部に位置(接触又は近接)するように薬剤供給補助具10の大きさを設定する構成を採用することができる。また、開口部を設けない構成を採用することもできる。
また、上記第1の実施の形態及びその変形例において、孔12は貫通孔として形成したが、これに限らず、凹部として形成することもできる。薬剤の成分が薬剤供給補助具10を拡散等により透過する場合は、必ずしも貫通している必要はないからである。また、孔12そのものを設けなくてもよい。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、薬剤供給補助具10の材質について説明しなかったが、可溶性の材質で構成することができる。これにより、薬剤供給補助具10を薬剤とともに溶解させることができる。この場合、薬剤供給補助具10の材質として薬剤よりも溶解速度が遅い材質を採用することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例においては、薬剤40を眼用装着物として採用したが、これに限らず、眼に装着可能な眼用装着物であれば任意の眼用装着物を採用することができる。眼用装着物としては、例えば、(1)電子デバイス、(2)ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズその他のレンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ等の光学デバイス、(3)薬剤供給補助具、(4)矯正具、(5)薬剤、(6)サプリメント、(7)磁性流体、又は(8)その他の眼用装着物を採用することができる。ここで、眼用装着物が電子デバイスの場合、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、投影機)、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、ディスプレイ)、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)、又は(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)を採用することができる。また、電子デバイスに代えて光学デバイスその他の眼用デバイスを採用する場合も、同様に上記(1)〜(6)の機能を備えるデバイスを採用することができる。また、眼用装着物がハードコンタクトレンズの場合、ハードコンタクトレンズが眼球に直接接触しにくいので装用感を向上することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、薬剤供給補助具10を眼用器具として採用したが、これに限らず、眼に装着可能な眼用器具であれば任意の眼用器具を採用することができる。眼用器具としては、例えば、(1)電子デバイス、(2)ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズその他のレンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ等の光学デバイス、(3)薬剤供給補助具、(4)矯正具、又は(5)その他の眼用器具を採用することができる。また、薬剤供給補助具10としては、これら(1)〜(5)以外に、眼に装着可能な眼用装着物を採用することができる。眼用装着物としては、例えば、これら(1)〜(5)以外に、(6)薬剤、(7)サプリメント、(8)磁性流体、又は(9)その他の眼用装着物を採用することができる。
また、上記第2の実施の形態及びその変形例において、眼用装着物は、例えば、粒状に構成することもできる。この場合、粒状の眼用装着物を粘着シートに多数敷き詰め、粘着シートを剣山上に押しつけることにより眼用装着物に吸盤孔を形成することができる。その後、薬剤供給補助具10の前面に粘着シートを押し当てると、吸盤孔の吸盤室内が陰圧となって吸盤孔が薬剤供給補助具10の前面に吸着し、眼用装着物が薬剤供給補助具10に装着される。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、本発明に係る眼用装着物を眼球の表面に装着したが、これに限らず、例えば、人工水晶体又はその機能を補完するものとして構成し、眼球内に装着することもできる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例は相互に適用することができる。
また、上記第1及び第2の実施の形態並びにその変形例においては、薬剤供給補助具10に本発明を適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
10…薬剤供給補助具、 10a、42、50a、50b…吸盤孔、 12…貫通孔、 14a…上辺、 14b…右辺、 14c…下辺、 14d…左辺、 14e…左上肩、 14f…右上肩、 14g…右下肩、 14h…左下肩、 16a〜16d…ブリッジ部、 18a…上眼瞼装着部、 18b…右結膜装着部、 18c…下眼瞼装着部、 18d…左結膜装着部、 19a、19b…プール、 20…眼、 22…瞳孔、 24…角膜、 26a…上眼瞼結膜、 26b…下眼瞼結膜、 26c…左結膜、 26d…右結膜、 26e…上眼瞼結膜円蓋部、 26f…下眼瞼結膜円蓋部、 40…薬剤、 50…眼用アダプタ、 60…コンタクトレンズ、 62…内レンズ、 64…外レンズ、 66…接合部

Claims (11)

  1. 眼に装着可能な眼用装着物であって、
    装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  2. 請求項1において、
    装着時に右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  3. 請求項2において、
    装着時に右眼角に臨む縁が右眼角の水平位置で左方に最も窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  4. 眼に装着可能な眼用装着物であって、
    装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  5. 請求項4において、
    装着時に左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  6. 請求項5において、
    装着時に左眼角に臨む縁が左眼角の水平位置で右方に最も窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  7. 眼に装着可能な眼用装着物と、装着手段を有する薬剤とを備え、前記装着手段が前記眼用装着物に装着して前記薬剤が前記眼用装着物に装着される薬剤供給眼用装着物であって、
    前記眼用装着物は、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっていることを特徴とする薬剤供給眼用装着物。
  8. 眼に装着可能な眼用装着物と、装着手段を有する薬剤とを備え、前記装着手段が前記眼用装着物に装着して前記薬剤が前記眼用装着物に装着される薬剤供給眼用装着物であって、
    前記眼用装着物は、前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっていることを特徴とする薬剤供給眼用装着物。
  9. 請求項7及び8のいずれか1項において、
    前記装着手段は、被装着対象に吸着する吸着手段であることを特徴とする薬剤供給眼用装着物。
  10. 請求項7記載の薬剤供給眼用装着物における前記薬剤を装着可能で且つ眼に装着可能な眼用装着物であって、
    前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に右眼角に臨む縁が左方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
  11. 請求項8記載の薬剤供給眼用装着物における前記薬剤を装着可能で且つ眼に装着可能な眼用装着物であって、
    前記装着手段が装着可能な領域を有し、装着時に左眼角に臨む縁が右方に窪む形状となっていることを特徴とする眼用装着物。
JP2018067131A 2018-03-30 2018-03-30 眼用装着物、眼用器具及び挟持体 Pending JP2019179095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067131A JP2019179095A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 眼用装着物、眼用器具及び挟持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067131A JP2019179095A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 眼用装着物、眼用器具及び挟持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179095A true JP2019179095A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68278513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067131A Pending JP2019179095A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 眼用装着物、眼用器具及び挟持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019179095A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212097A (en) * 1962-04-12 1965-10-12 Richard Wlodyga Truncated prism ballast contact lens with indentation and fluid drainage channel at bottom edge
US4540417A (en) * 1983-05-02 1985-09-10 Stanley Poler Eye-medicating haptic
US4571039A (en) * 1983-04-15 1986-02-18 Stanley Poler Eye-medicating contact-lens construction
JPH06273702A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Chiaki Sano 薬物供給能力をもったコンタクトレンズ
WO2014038004A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社メニコン 薬物徐放性眼用レンズ及びその製造方法
JP2014530044A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 フォーサイト・ビジョン5・インコーポレイテッドForsightvision5,Inc. 眼挿入装置および方法
JP2016502130A (ja) * 2012-10-30 2016-01-21 キム, ソン ホKIM, SeonHo 治療用コンタクトレンズ
WO2016031093A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社ユニバーサルビュー 眼瞼内装用具
JP6174232B1 (ja) * 2016-11-25 2017-08-02 株式会社ユニバーサルビュー ピンホールコンタクトレンズ及びスマートコンタクトシステム
US20170255025A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Verily Life Sciences Llc Eye mountable device and flexible assembly for fabrication thereof

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3212097A (en) * 1962-04-12 1965-10-12 Richard Wlodyga Truncated prism ballast contact lens with indentation and fluid drainage channel at bottom edge
US4571039A (en) * 1983-04-15 1986-02-18 Stanley Poler Eye-medicating contact-lens construction
US4540417A (en) * 1983-05-02 1985-09-10 Stanley Poler Eye-medicating haptic
JPH06273702A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Chiaki Sano 薬物供給能力をもったコンタクトレンズ
JP2014530044A (ja) * 2011-09-14 2014-11-17 フォーサイト・ビジョン5・インコーポレイテッドForsightvision5,Inc. 眼挿入装置および方法
WO2014038004A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 株式会社メニコン 薬物徐放性眼用レンズ及びその製造方法
JP2016502130A (ja) * 2012-10-30 2016-01-21 キム, ソン ホKIM, SeonHo 治療用コンタクトレンズ
WO2016031093A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 株式会社ユニバーサルビュー 眼瞼内装用具
US20170255025A1 (en) * 2016-03-01 2017-09-07 Verily Life Sciences Llc Eye mountable device and flexible assembly for fabrication thereof
JP6174232B1 (ja) * 2016-11-25 2017-08-02 株式会社ユニバーサルビュー ピンホールコンタクトレンズ及びスマートコンタクトシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9320566B1 (en) Applicator for inserting an enlarged lens onto an eye of a user
KR102425704B1 (ko) 약물의 초음파 향상 전달을 위한 시스템 및 방법
US10345619B2 (en) Thinned and flexible circuit boards on three-dimensional surfaces
CA2446741A1 (en) Ophthalmic drug delivery device
JP2007330784A5 (ja)
JP3220887U (ja) 眼用器具及び眼用装着物
JP6501096B1 (ja) 薬剤供給眼用器具
JP2019179095A (ja) 眼用装着物、眼用器具及び挟持体
JP6603903B2 (ja) 眼用器具、薬剤供給眼用器具及び眼用装着物
JP6473915B1 (ja) 眼用器具、薬剤供給眼用器具及び眼用装着物
JP3219976U (ja) 眼用器具、薬剤供給眼用器具及び眼用装着物
JP6604641B2 (ja) 眼用装着物
JP2019179094A (ja) 眼用装着物及び薬剤供給眼用装着物
JP2019176913A (ja) 眼用器具、薬剤供給眼用器具及び眼用装着物
JP6501097B1 (ja) 薬剤供給眼用器具
JP2019177107A (ja) 眼用器具、薬剤供給眼用器具及び眼用装着物
JP6775129B2 (ja) 眼用器具
JP6755456B2 (ja) 眼用器具
JP6601782B2 (ja) 電子デバイス及びコンタクトレンズ
JP2019128576A (ja) 眼用器具、被挟持物及び挟持体
JP2020003586A (ja) 眼用器具、眼用装着物、伝達媒体及び伝送装置
JP6763534B2 (ja) 眼用ケース
JP3226676U (ja) 眼用器具、眼用装着物、伝達媒体及び伝送装置
JP2019204035A (ja) 眼用装着物
JP2019128577A (ja) 眼用ケース、被収容物、基体及び蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200225

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20200228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200319

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200324

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20200325

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200331

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200428

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200610

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200610