JP2019176466A - 方法および装置 - Google Patents

方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019176466A
JP2019176466A JP2019049542A JP2019049542A JP2019176466A JP 2019176466 A JP2019176466 A JP 2019176466A JP 2019049542 A JP2019049542 A JP 2019049542A JP 2019049542 A JP2019049542 A JP 2019049542A JP 2019176466 A JP2019176466 A JP 2019176466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
land
antenna
edge
annular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7430030B2 (ja
Inventor
ニマ ジャマリー
Jamaly Nima
ニマ ジャマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swisscom AG
Original Assignee
Swisscom AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swisscom AG filed Critical Swisscom AG
Publication of JP2019176466A publication Critical patent/JP2019176466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430030B2 publication Critical patent/JP7430030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0464Annular ring patch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0025Modular arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/50Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation
    • H01Q5/55Feeding or matching arrangements for broad-band or multi-band operation for horn or waveguide antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • H01Q9/265Open ring dipoles; Circular dipoles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】多入力多出力の無線通信用の低姿勢の超広帯域アンテナを提供する。【解決手段】アンテナ1において、平坦な誘電体基板3と、誘電体基板の第1の表面上の環状ランド13と、環状ランドに境を接する表面の領域に配置されており、その端縁が環状ランドの内方端縁23の一部に隣接しかつ平行である第1のランド25と、その端縁が環状ランドの外方端縁21の一部に隣接しかつ平行である第2のランド15、15’と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、方法および装置に関し、より詳細には、無線通信用の多入力多出力(MIMO)アンテナ等のアンテナおよびアンテナの操作方法に関する。
超広帯域無線(Ultra−wideband)(UWB、ultra−wide band、およびultrabandとも呼ばれる)は、無線スペクトルの大部分にわたる狭域かつ高帯域幅の通信において非常に低いエネルギーレベルを使用することができる無線技術である。通常、UWB通信は、500MHz以上の帯域幅にわたって拡散された情報を送信する。例えば、国際電気通信連合の無線通信部門(ITU−R)は、放射される信号帯域幅が500MHzまたは算術中心周波数の20%のうちの小さい方を超えるアンテナ送信としてUWBを定義する。
帯域幅と時間分解能とは本質的に関連しており、通信方法のパルスレートの上限は、通信帯域幅によって設定される。従って、UWBシステムにより、パルス位置変調または時間変調等の技術をより正確に使用することができる。また、パルスの極性、その振幅をエンコードすることによって、および/または直交パルスを使用することによって、情報をUWB信号(パルス)上で変調することができる。
Penafiel−Ojeda等(非特許文献1)は、通信ネットワークの基地局にて使用するための低姿勢の単向性UWBアンテナを提案している。彼らの提案した設計は、Characteristics Mode理論を適用して、金属リングからなる平面構造の基本的なcharacteristics modeの励起に基づいている。そのモードを励起するために使用される給電構造は非対称であり、スロットラインモデルを使用して円形開口部に結合される、異なる長さを有する2つの伝送線に分岐する、インピーダンス50の2つのCPWポート(コプレーナ導波路)により実施される。彼らは、単方向放射パターンを有するこのようなアンテナが、UMTS、LTE、WIMAX、WiFi、Bluetooth等のサービスに使用することができることを示唆している。
他のアンテナについては、以下に記載されている。
・非特許文献2
・非特許文献3
・非特許文献4
C. R. Penafiel-Ojeda, M. Cabedo-Fabres, N. M. Mohamed-Hicho and M. Ferrando-Bataller, "Design of a low profile unidirectional UWB antenna for multi-service base station," 2017 11th European Conference on Antennas and Propagation (EUCAP), Paris, 2017, pp. 3575-3579 B. P. Chacko, G. Augustin and T. A. Denidni, "Uniplanar UWB antenna for diversity applications," Proceedings of the 2012 IEEE International Symposium on Antennas and Propagation, Chicago, IL, 2012, pp. 1-2. B. P. Chacko, G. Augustin and T. A. Denidni, "Uniplanar Slot Antenna for Ultrawideband Polarization-Diversity Applications," in IEEE Antennas and Wireless Propagation Letters, vol. 12, pp. 88-91, 2013. B. P. Chacko, G. Augustin and T. A. Denidni, "Uniplanar polarisation diversity antenna for ultrawideband systems," in IET Microwaves, Antennas & Propagation, vol. 7, no. 10, pp. 851-857, July 16 2013.
本開示は、多入力多出力の無線通信用の低姿勢の超広帯域アンテナを提供することを目的とする。例えば、本開示の実施形態は、単一のアンテナ構造内に2つの送信および/または受信チャネルを提供することを目的としている。
本開示の一態様は、
・誘電体基板の第1の表面によって担持される第1の導電性環状体であって、外方端縁と、外方端縁に包囲された内方端縁とを有する環状体と、
・第1の表面によって担持される第1の導電ランドであって、環状体に境を接する表面の領域に配置されており、そのリング側端縁は、環状体の内方端縁の一部に隣接しかつ平行である第1のランドと、
・第1の表面によって担持される第2の導電ランドであって、そのリング側端縁は、環状体の外方端縁の一部に隣接しかつ平行である第2のランドと、
を含むアンテナを提供する。
第1の導波路は、第1の導電ランドのリング側端縁と、第1の導電ランドのリング側端縁に隣接する環状体の内方端縁の一部との間のスロットによって提供することができる。
第2の導波路は、第2の導電ランドのリング側端縁と、第2の導電ランドのリング側端縁に隣接する環状体の外方端縁の一部との間のスロットによって提供することができる。
これら2つの導波路は、各々がアンテナの2つの直交特性電流モードのうちの異なる1つを励起するように構成することができる。これらの2つのモードは、例えば、異なる偏波、例えば直交偏波における基本モード(f)のようなアンテナの高調波モードであり得る。
2つの導波路は、それぞれ異なる信号接続(例えば給電点)に接続することができる。従って、各信号接続を使用して、これら2つの直交モードのうちの異なる1つを使用して、アンテナを介して送信/受信することができる。これにより、多入力多出力(MIMO)機能を有するUWBアンテナを提供することができる。
理論に縛られることを望むわけではないが、本開示の文脈では、信号供給部への磁気結合がリング/環状体の基本的な特性モードを励起し得ることが理解されよう。リング/環状体は、2つの導電ランド/導波路の間をある程度だけ分離させることで、2つの直交するモードが独立して制御されることにより、2つの送信/受信チャネルを提供することを可能にする。
アンテナから、基板の反対側に設けられた平坦な導体によってグランドプレーンを設けることができる。これにより、グランドプレーン側から離れた、基板のアンテナ側からの単方向放射パターンを提供することができる。導波路はコプレーナ導波路であってもよい。
導電ランドのリング側端縁は、環状体の内方または外方端縁に最も近い端縁であることも理解されよう。一般的に、導電ランドのリング側端縁は湾曲しており(例えば円弧状)、環状体の端縁に平行である。
環状体および導電ランドはそれぞれ、基板によって担持される層状導体によって提供されてもよい。例えば、それらはそれぞれ平坦な導電性材料のシートを含んでもよい。この導電性材料は、基板の表面上に配置されてもよく、例えば、堆積または他の方法によって表面に接着されてもよい。
第1の導電ランドは、第1の弧状部分を含み得る。この第1の弧の半径方向外方端縁は、環状体に隣接していてもよい。
第1の導電ランドは、更に、第1の弧に接続された第1のステムを含み得る。この第1のステムは、環状体の一部を内方端縁から外方端縁に横断することができ、例えば、ステムと環状体の隣接部分との間の間隙によって、環状体から分離していてもよい。例えば、第1のステムは、その円周の周りの位置にて環状体の一部を横断してもよい。第1のステムは、第1の弧(第1のランドの弧状部分)の半径方向外側端縁(例えば、リング側端縁)から半径方向外方に延在することができる、基板の第1の表面上に配置することができる。
第2の導電ランドは、環状体の外側に配置される。第2の導電ランドは第2の弧状部分を含み得る。この第2の弧の半径方向内方端縁は、環状体に隣接していてもよい。
第二のステムは、環状体の外方端縁に接続されていてもよい。第2のステムは、上述したように基板によって担持される層状導体によって提供されてもよい。第2のステムは、第2のランドの端縁に隣接してかつ平行に基板の第1の表面上に配置してもよい。第2のランドは、環状体の外側端縁に平行な弧状部分を含み得る。
第2のステムに隣接しかつ平行な第2のランドの端縁は、少なくとも部分的に、第2のランドの弧状部分の端部によって提供されてもよい。第2のランドはまた、弧状部分に接合され、かつ第1のステムと平行に配置された第3のステムを含み得る。第2のランドは、接地されていてもよい。例えば、第3のステムは、接地等の基準電圧に接続することができる。第3のステムは、第2のランドの第2の弧状部分の端部から半径方向外方に、半径方向に延在してもよい。
第1のステムおよび第2のステムは互いに実質的に直交していてもよく、例えば、それらは基板の表面上で互いに約90°に配置されていてもよい。第1のステムと第2のステムとの間の環状体の円周周りの角度分離は、約90°であり得る。
第1のランドおよび第2のランドは、環状体の異なる部分に隣接して配置されてもよい。例えば、それらは環状体の円周の周りに角度的に分離されてもよく、例えば一部の可能性においては、円周周りの任意の所与の位置にて、環状体の単一の端縁(内方または外方)のみがランドのうちの一方に境を接する。
第1の信号接続は第1のランドに接続されてもよく、例えば、それは第1のステムに接続されてもよい。この信号接続は、第1のRF信号を送信および/または受信するためのRF送信機および/または受信機装置への接続を含むことができる。環状体は接地されていてもよい(即ち、接地等の基準電圧に接続されてもよい)。環状体が接地されている位置は、第1のランドに(例えば、並行して)隣接し得る。例えば、第1のステムの端縁に隣接する環状体の端縁(単数または複数)を接地することができる。第2の信号入力は、環状体に接続されてもよい。例えば、第2の信号接続は、第2のランドに(例えば、並行して)隣接して配置される環状体の一部に接続されてもよい。例えば、それは第二のステムに接続されてもよい。
例えば、第1の信号接続は第1のランドに接続され、第2の信号接続は第2のランドに隣接する環状体の端縁に接続されてもよい。この例では、第1のランドに隣接する環状体の端縁は接地されており、第2のランドは接地されている。代替的に、第1の信号接続が第1のランドに隣接した環状体の端縁に接続され、第2の信号接続が第2のランドに接続されてもよい。この代替的な例では、第1のランドは接地されており、第2のランドに隣接する環状体の端縁は接地されている。
本明細書に記載のアンテナのこれらおよび他のバージョンを、多入力多出力(MIMO)トランシーバに接続することで、マルチチャネル通信を提供することができる。例えば、アンテナの1つの偏波モードは、第1のランドに接続された信号接続を介して動作させることができ、アンテナの第2の直交偏波モードは、環状体への信号接続を介して動作させることができる。
例えば、第1の送信および/または受信装置を第1のランドに接続しつつ、第2の送信および/または受信装置を環状体に接続することができる。従って、第1の送信/受信装置により、アンテナの一方の偏波モードを使用して第1の入力/出力チャネルを提供しつつ、第2の送信/受信により、(第1のモードに直交する)アンテナの他方の偏波モードを使用して第2の入力/出力チャネルを提供することができる。
次に、本開示の実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
アンテナの平面図および端面図である。 図1に示すようなアンテナを備える多入力多出力の通信装置の一構成を示す説明図である。 図2に示す通信装置の第2の構成を示す説明図である。 図1に示すようなアンテナのS−パラメータのプロットを示す説明図である。 アンテナの動作における電流密度の一般的な指標を提供する説明図である。 表1に詳述するような、一部のタイプのアンテナの寸法の詳細な指標を提供する説明図である。
図面では、同様の要素を示すために同様の参照番号が使用されている。
図1は、平坦な誘電体基板3の表面上に配置されたアンテナ1を示す。図1に示される例では、基板3は、約3.2〜3.6の間の誘電率を有する誘電体を含む。基板3の厚さは0.8mm、または約0.5mm〜1.5mmの間である。一般的には、基板は50mm幅の正方形であるが、他のサイズおよび形状を使用することもできる。
アンテナ1は、この表面上の層状導体13、15、15´、25の配置によって提供される。アンテナ1は、環状ランド13、第1のランド25、および第2のランド15、15´を備える。
図1に示す環状ランド13は、不完全な円形トラックによって提供される円形環状体を含む。これは、ポート17がその円周上の第1の位置にて環状体を横断する故に、不完全となっている。環状体は、その不完全な円の中心からトラック幅の中央まで測定して約23mmの半径を有することができ、トラックは約3mmの幅を有することができる(例えば、環状体の内径は約21.5mm、外径は約24.5mmである)。他の寸法を使用することもできる。これらのランド13、15、15´、25を構成する層状導体は、銅を含むことができ、厚さは約35μmであり得る。
環状ランド13はまた、環状体の外方端縁21から半径方向外向きに延在するステム19を含む。環状体のステム19は、環状体の円周の約1/4だけポート17から離間しており、例えば、(環状体の中心に対する)環状体のポート17と環状体のステム19との角度分離は、約90°である。環状体のステム19は、半径方向外側端部よりも環状体の外方端縁21に接合する箇所がより狭くなるという点で先細になっていてもよい。例えば、それは、環状ランドの外径に等しい内径を有する第2の円形環状体の弧の形状を有していてもよい。
図1に示す第1のランド25は、直線状のステム11と弧状のT字形バー27とを備えた実質的にT字形状である。T字形のステム11は、その半径方向外方端縁21からそれが取り囲む内側領域に環状体を横断して、環状体のポート17を占拠する。このT字形ランド25のステム11の両側に隣接する環状ランド13の端縁部は、ステム11の隣接する端縁と平行であり得る。
弧状のT字形バー27は、直線状のステム11の半径方向内方端部に位置している。この弧状部分27は、ポート17の両側の環状体の半径方向内方端縁23に並行して延在している。弧状のT字形バー27の半径方向外方端縁は、環状体の半径方向内方端縁23と平行である。それはまた、基板3の第1の表面5を横切って選択された距離(図6においてg2と示す)だけその端縁から離間している。この距離は、T字形バーのステムの側面と、このステムに隣接する環状ランドの端縁部との間の間隔と同じであり得る。この間隔は、図6においてg1と示されている。
第1のランド25の弧状部分27は、環状体の半径方向内方端縁23の円周の約1/3未満を占めてもよく、例えば、環状体の中心に対する角度を120°未満に定めることができる。第1のランド25のこの部分27の長さ(環状体の円周に沿ったその範囲)は、環状体の半径に基づいて選択することができる。例えば、環状体は、約23mmの半径を有することができ、その場合、第1のランドは、環状体の半径方向内方端縁23の円周の約1/3を占め得る。弧状部分27の長さは、アンテナの動作周波数に基づいて選択される。例えば、弧状部分27の長さは約25mmであり、これは3GHz(25mmは4分の1波長)で共振周波数を提供することができる(図4参照)。この周波数を変更したい場合には、弧状部分27の長さを変更すればよい。
本開示の文脈では、リングの半径はアンテナの所望の動作周波数範囲に基づいて選択されることが理解されよう。約3GHzの動作周波数帯域では、環状体の半径(主リング半径)は、リングの中心からそれを構成する導電性トラックの中央まで測定して約23mmであり得る。リングの幅は約3mmであり得る。これは、図1のリング(23)の内径が21.5mmになることを意味する。
図1に示す第2のランド15、15´は、環状ランドのステム19の両側に配置された、2つの実質的にL字形の部分を含む。これら2つのL字形部分は異なる大きさであり、環状体のステム19の両側に配置される。2つのL字形部分のうち大きい方は、ポートから環状体へのステム19の反対側に配置される。このL字形部分の「裏面」は弧状である一方、このL字形部分の「基部」は直線状である。「L」の弧状の裏面は、環状体のステム19に隣接した環状ランドの半径方向外方端縁21に並行して配置される。環状ランドに隣接するこの弧状部分の端縁は、環状体の半径方向外方端縁21と平行である。「L」の基部の底部端縁は、環状体のステム19の端縁と平行に延在している。L字形状と環状ランドとの間の間隔は、これらの端縁の長さに沿って均一であり得る。2つのL字形部分のうちの小さい方は、大きい方からステム19の側(例えば、環状体へのポートに最も近い側)に配置される。このより小さいL字形部分の「裏面」は直線状であり、環状体のステム19に並行して配置される一方で、このより小さいL字形部分の「基部」は弧状であり、ステム19とポートとの間のその端縁の短い部分については、環状ランドの半径方向外方端縁21に並行して配置される。
第1のスロット23は、第1の導電ランド25の湾曲した端縁と、その湾曲した端縁に隣接する湾曲した環状体の内方端縁23の一部との間の空間によって形成される。このスロット29は、導波路として機能することができる。RF信号を第1の導電ランド25、または第1の導電ランド25の湾曲した端縁に並行して配置される環状体13の一部に印加して、このスロット29を励起し、アンテナ1の基本周波数のうちの1つの偏波モードを駆動することができる。
第2のスロット31は、第2の導電ランド15の湾曲した端縁と、その湾曲した端縁に隣接する環状体の外方端縁21の一部との間の空間によって形成される。このスロット31は、第2の導波路として機能することができる。従って、RF信号を第2の導電ランド15、15´または第2の導電ランド15の湾曲した端縁に並行して配置される環状体の一部に印加して、このスロットを励起し、アンテナ1の基本周波数等のアンテナ1の1つのモードを駆動することができる。
グランドプレーン導体7も図1に示されており、このグランドプレーン導体は、アンテナ1から基板3の反対側に配置されており、更なる誘電体9によって基板3から分離されていてもよい。この更なる誘電体9は、空気間隙を含むことができ、発泡体等のスペーサ材料を含むことができる。基板3の第1の表面5とグランドプレーン7との間の間隔は、約1.5cmであり得る。この更なる誘電体9およびグランドプレーン(例えば、いわゆるPECグランドプレーン)を含むアンテナ1装置全体は、ボックス内にて提供されるか、または任意の他のタイプによって被包されてもよい。この被包により、装置を家庭用窓ガラス、商業施設、または他の建物に固定することを可能にするように適合させることができる。いくつかの実施形態では、更なる誘電体9は窓ガラスによって提供されてもよい。これらの実施形態では、基板3の裏側は窓ガラスの一方の側に(例えば接着剤によって)固定されてもよく、グランドプレーン導体は窓ガラスの他方の側に配置された導電性メッシュによって提供されてもよい。(更なる誘電体を有する、または有さない)グランドプレーン導体が設けられる場合、上記の2つのスロットは、いわゆる「裏面導体付(conductor backed)」コプレーナ導波路として機能することができる。
(第1の導電ランド25によって形成された)第1のスロット29と(第2の導電ランド15によって形成された)第2のスロット31とは、互いに横方向に配置されてもよい。例えば、スロット29は、基板3の表面上のスロット31と直交していてもよい。例えば、それらのそれぞれの中心間の角度分離は、90°であり得る。スロット自体29、31は湾曲しており、正確な幾何学的意味で直交している必要はない。各スロットの供給部(例えば、送信/受信信号への接続)は、アンテナの周囲の周りで90°だけ他のスロットの供給部から分離されてもよい。
RF信号を第1の導電ランド25または第1の導電ランドに隣接する環状体に印加して、第1のスロットを励起し、アンテナ1のうちの1つの偏波モードを駆動することができる。同様に、RF信号を第2の導電ランド15、15´、または第2の導電ランドに隣接する環状体に印加して、第2のスロット31を励起し、(第1の偏波モードに直交する)アンテナ1の第2の偏波モードを駆動することができる。第1および第2のモードは、例えば、直交基本(一次)モードであり得る。従って、2つの独立したRF信号を、アンテナ1を介して同時に通信することができる。上述したように、第2のランドのより大きなL字形部分15の「裏面」は円弧形状である一方、その「基部」は直線状である。いくつかの実施形態では、このL字形ランド15の「裏面」および「基部」の両方が直線状であってもよい。しかしながら、理論に縛られることを望むわけではないが、これら2つの独立したRF信号間の結合は、第2のランドのこのL字形部分15の裏面の湾曲した(円弧形状の)端縁を使用することによって減少し得ると考えられる。
図2は、アンテナ用の第1の信号接続構成を示す。
図2に示すシステムは、図1を参照して上述したようなアンテナ1と、接地接続40と、それぞれが互いに独立してRF電気信号を送信および受信するように動作可能である2つの送信/受信装置42、44とを含む。各送信/受信装置42、44は、RF電気信号用の入力/出力信号接続46、48を備える。
図2において、第1の送信/受信装置42の入力/出力信号接続46は、アンテナ1の第1のランド25のステム11に接続されている。このステム11の両側にて、環状体13の隣接する端縁部50、52は、接地40に接続されている。第2の送信/受信装置44の入力/出力信号接続48は、環状ランドのステム19に接続されている。第2のランド15、15´の2つのL字形部分は、接地40に接続されている。
動作時には、第1の送信/受信装置42により、第1のランド25にRF信号を印加して、第1のスロット29によって提供される導波路を励起する。これにより、アンテナ1の基本波モードの第1の偏波を駆動する。同様に、第2の送信/受信装置44により、そのステム19を介して環状ランド13にRF信号を印加して、第2のスロット31によって提供される導波路を励起する。第1のスロットおよび第2のスロットの相対的空間構成により(例えば、その2つが任意に横方向に、例えば互いに直交して配向されることにより)、アンテナは、第1の偏波と直交する、アンテナ1の基本波モードのうちの第2の偏波を駆動することができる。
図3は、アンテナ1用の第2の信号接続構成を示している。
図3に示すシステムは、図1を参照して上述したようなアンテナ1と、接地接続と、各々が互いに独立してRF電気信号を送信および受信するように動作可能である2つの送信/受信装置とを含む。各送信/受信装置は、RF電気信号用の入力/出力信号接続を含む。
図3において、アンテナ1の第1のランド25のステム11は、接地40に接続されている。このステム11の両側において、環状体の隣接する端縁部50、52は、第1の送信/受信装置42の入力/出力信号接続46に接続されている。
第2のランド15、15´の2つのL字形部分は、第2の送信/受信装置44の入力/出力信号接続48に接続されている。環状ランドのステム19は、接地40に接続されている。
動作時には、第1の送信/受信装置42により、環状体13にRF信号を印加して、第1のスロット29によって提供される導波路を励起する。これにより、アンテナ1の基本波モードの第1の偏波を駆動する。同様に、第2の送信/受信装置44により、第2のランド15、15´にRF信号を印加して、第2のスロットによって提供される導波路を励起する。図2に示す配置と同様に、これは、第1の偏波と直交する、アンテナ1の基本波モードの第2の偏波を駆動することができる。
図2および図3に示される送信/受信装置(Tx/Rx)42、44は、任意の適切なトランシーバを含み得る。例えば、一般的には、そのような装置は、アンテナ1に接続するためのインピーダンス整合回路と、受信信号を増幅するためにインピーダンス整合回路に接続される受信増幅器と、信号によって運ばれるデータを復調するための復調器とを含み得る。それはまた、送信されるRF信号上にデータをエンコードするための変調器と、整合回路を介してアンテナ1に送信される変調されたRF信号の電力を高めるための送信増幅器とを含み得る。
本開示の文脈において、従来技術のシステムは、アンテナの2つの偏波モードの各々を励起するアンテナ部分が同じ構成を有すること、または少なくともある程度の対称性を有することを必要とすることを理解されよう。そのようなシステムは、バランスの取れた単方向放射パターンを提供するためにこの同等の励起構成に依存し得る。理論に縛られることを望むわけではないが、本開示の実施形態は、アンテナ1の基本波モードの1つの偏波を駆動するアンテナの部分を、その同じモードの直交偏波を駆動するアンテナ1のそれらの部分とは異なるように構成することができる。それらはまた、例えば、一つの信号供給部と環状体の内方端縁23との間に磁気的(例えば、誘導的、かつ、任意に容量性)結合を提供して、1つの偏波を駆動することによって、かつ、第2の信号供給部と環状体の外方端縁21との間に磁気的(例えば誘導的、かつ、任意に容量性)結合を提供して、直交偏波を駆動することによって、2つの偏波の分離を可能にし得る。
図4は、0.5GHz〜5GHzの周波数範囲にわたる図1に示すようなアンテナのS−パラメータのプロットである。このプロットのX軸70は周波数を示し、このX軸上のマーク間の主な増分は0.5GHzである。このプロットのY軸68は、S−パラメータの大きさをdBで示す。パラメータS−11は、これらの軸上に参照番号60で示される線によって示されている。パラメータS−22は、これらの軸上に参照番号62で示される線によって示されている。パラメータS−12は、これらの軸上に参照番号64で示される線によって示されている。パラメータS−21は、これらの軸上に参照番号66で示される線によって示されている。
本開示の文脈において、S−パラメータは電気システムのポート間の入出力関係を表すことが理解されよう。図4において、パラメータS−12は、アンテナの第2の信号接続(ポート2)から第1の信号接続(ポート1)に伝達される電力を表す。例えば、図1〜図3を参照すると、第1の信号接続(ポート1)は、環状体13の隣接する端縁部50、52と共に第1のランド25のステム11によって提供されてもよい。同様に、第2の信号接続(ポート2)は、第2のランド15、15´と共に環状体のステム19によって提供されてもよい。
パラメータS−21は、第1の信号接続から第2の信号接続に伝達される電力を表す。パラメータS−11およびS−22は、それぞれ、第1および第2の信号接続においてアンテナによって反射される電力量を表す。従って、これらのパラメータは、アンテナの反射係数または反射減衰量と呼ばれることが多い。
重要なことに、パラメータS−21およびS−12は、1800MHz、2400MHz、2600MHz、および3500MHz付近の周波数帯域において−17dB未満であることが図1から分かる。これらの帯域におけるアンテナの2つのポートでの反射減衰量(S−11、S22)は10dB超である。
パラメータS−1,1は、0.7GHz〜約1.7GHzの範囲で約−2dB〜−3dBの間である。続いて、パラメータS−1,1は、約2.1GHzで約−7dBの極大値まで上昇する前に、約1.8GHzで約−17dBまで低下するノッチを示す。その後、約3.75GHzで−10dBまでほぼ直線的に上昇する前に、約3.1GHzで最小の約−23dBまでほぼ直線的に減少する。3.75GHz〜4.25GHzの間のレベルではでほぼ一定であり、5GHzでは−8dBまでほぼ直線的に上昇する。パラメータS−22も同様であるが、1.8GHzでのノッチはそれほど深くない。
パラメータS−12およびS−21は、0.7GHzにおける約−33dBから約1.6GHzにおける約−17dBまで上昇する。続いて、両者とも2GHzで再び約−15dBに上昇する前に、約1.8GHzで約−18dBまで僅かに低下する。その後、両者とも3GHzで−25dB(S−12の場合)および−23dB(S−21の場合)までほぼ直線的に低下する。その後、両者とも約3.6GHzで約−19dBまで上昇し、5GHzまでは多かれ少なかれこのレベルを維持する。これは、本開示の原理に従って達成することができるアンテナ性能のほんの一例である。
図5は、3500MHzでの電流分布を示す電流密度プロットを提供する。図5−Aは、第1のポート(例えば、第1のランド25、および環状体の隣接する端縁)を介してアンテナを駆動することに関連する表面電流密度を示す。挿入図Bは、第2のポート(例えば、第2のランド15、15´、および環状体の隣接する端縁)を介してアンテナを駆動することに関連する表面電流密度を示す。
図5−Aに示されるように、本開示のアンテナは、第1のランド25に関連する電流分布を提供することができ、この電流分布は、第2のランド15、15´に最も近い「T字形」の側面上の環状体に隣接する第1のランド25の端縁と、環状体の隣接する端縁上とに主に集中している。これらの電流は、主に、より少ない周方向成分を有しつつ、環状体の端縁部およびT字形のステムの隣接する端縁に沿って半径方向に指向され、環状体の内方端縁23に整列され、かつ第2のランド15、15´に向けて指向されている。これらの電流はまた、第2のランド15、15´のより小さい部分の端縁に隣接する周方向成分および動径成分を有することができる。
図5−Bに示されるように、本開示のアンテナは、第2のランド15、15´に関連する電流分布を提供することができ、この電流分布は、主に、第1のランド25から環状ランドのステム19の反対側の環状体の外方端縁21と、環状体の外方端縁21のこの部分に隣接する第2のランド15、15´の端縁とに集中している。それらはまた、環状ランドのステム19の端縁と、このステム19に隣接する第2のランド15、15´の端縁とに沿って多くの動径成分を有してもよい。
図6は、図6−Aにおいて、アンテナの概略平面図を示し、図6−Bにおいて、図6に示されるアンテナの部分拡大図を示す。
図6Aに示すように、本開示のアンテナは、環状ランド、第1のランド25、および第2のランドを含む。これらのランドは、平坦な誘電体基板3の表面上に配置された平坦な層状の導電性材料の領域を含む。環状ランドは、第1の位置にて環状リングに切れ目を有する環状体と、第2の位置にて外方端縁21から突出するステム19とを含む。第1のランド25はT字形状とすることができ、T字形状の「水平な」T字形バーは円弧形状であり、T字形のステムは環状体を通る切れ目に位置している。T字形バーのステムは、信号を第1のランド25に接続するための供給部として使用することができる。円弧形状のT字形バーは、切れ目の両側の環状体の内方端縁23に隣接して配置される。第2のランドは、両方とも環状体の外方端縁21に隣接し、ステム19の両側に1つずつ、2つの部分15、15´を含み得る。これら2つの部分はそれぞれL字形状を有することができ、サイズが異なってもよい。これら2つのL字形部分15のうち大きい方は、円弧状の裏面を有してもよく、その端縁は環状体の外方端縁21と並行して配置される。2つのL字形部分15´のうちの小さい方は、環状体13の外方端縁21に隣接する1つの端縁と、環状体のステム19に隣接する別の端縁とを有することができる。第2のランドのうちの小さい方のL字形部分15´は、大きい方のL字形部分15とは反対側のステム19上にある。
アンテナのこれらの異なる部分の寸法は、以下の表に示される範囲内にあるように選択することができる。
本開示の文脈において、これらの値は単なる例示であり、異なる値が使用されてもよいことが理解されよう。
基板は、比誘電率3.38のROGERS 4003Cであり得る。FR4(比誘電率4〜5)のような他の基板もこのアンテナに適切な選択である。一般に、異なる基板は、アンテナのパラメータ(サイズおよび物理的パラメータ)を僅かに変更するだけである。基板の厚さは、アンテナの放射パターンに悪影響を及ぼす望ましくない表面波を減らすために、約1.5mmまたは2mm未満であり得る。
基板は、導電ランドの端縁を超えて、これらの領域内の電界の偏差を回避するように選択された距離だけ延在するマージンを有してもよく、例えば、基板の端縁(導電ランドの周囲)に十分なマージンを設けることで、導体の端縁にて電場の摂動(例えば、Ring&ground)を減少させることができる。
リングの端縁に沿った第1の導電ランドおよび/または第2の導電ランドの長さは可変であり、例えば、それらは環状体の円周の約1/4または約1/3に沿って延在するように図1に示されている。しかしながら、他の長さも使用することができる。
本明細書に開示された例のいずれか1つの任意の特徴は、本明細書に記載されたいずれかの他の例の任意の選択された特徴と組み合わせることができる。例えば、方法の特徴は、適切に構成されたハードウェアで実施することができ、本明細書に記載の特定のハードウェアの構成は、他のハードウェアを使用して実施される方法で採用することができる。
図面に示される実施形態は単なる例示であり、本明細書に記載され、かつ特許請求の範囲に記載されるように一般化され、取り除かれ、または置き換えられ得る特徴を含むことが上記の説明から理解されよう。一般に、図面を参照すると、概略的な機能ブロック図は、本明細書に記載のシステムおよび装置の機能を示すために使用されていることが理解されよう。しかしながら、機能性はこのように分割される必要はなく、以下に説明され請求されるもの以外のハードウェアの任意の特定の構造を意図するように解釈されるべきではないことが理解されるであろう。図面に示される要素のうちの1つ以上の機能は、更に細分され、および/または本開示の装置全体にわたって分散されてもよい。いくつかの実施形態では、図面に示される1つ以上の要素の機能が、単一の機能ユニットに統合されてもよい。
上記の実施形態は、例示的な例として理解されるべきである。更なる実施形態が想定される。任意の一実施形態に関連して説明した任意の特徴は、単独で、または説明した他の特徴と組み合わせて使用することができ、また、任意の他の実施形態の1つ以上の特徴と組み合わせて、または任意の他の実施形態の任意の組み合わせで使用することができる。更に、添付の特許請求の範囲に定義されている、本発明の範囲から逸脱することなく、上述されていない等価物および修正形態も使用することができる。

Claims (20)

  1. アンテナであって、
    平面誘電体基板と、
    前記基板の第1の表面上の第1の導電性環状体と、
    前記第1の表面上の第1の導電ランドであって、前記第1の導電性環状体に境を接する表面の領域に配置されており、その端縁が前記第1の導電性環状体の内方端縁の一部に隣接しかつ平行である第1の導電ランドと、
    前記第1の表面上に設けられた第2の導電ランドであって、その端縁が前記第1の導電性環状体の外方端縁の一部に隣接しかつ平行である第2の導電ランドと、
    を含む、アンテナ。
  2. 前記第1の導電ランドは、前記第1の表面上に第1の弧を含む、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記第1の導電ランドは、前記第1の弧に接続された第1のステムを更に備え、前記第1のステムは前記第1の導電性環状体から分離している、請求項2に記載のアンテナ。
  4. 前記第1のステムは、前記第1の表面上に配置され、前記第1の導電性環状体の一部を内方端縁から外方端縁まで横断する、請求項3に記載のアンテナ。
  5. 前記第2の導電ランドは、前記第1の表面上に第2の弧を含む、請求項2、3、または4に記載のアンテナ。
  6. 前記第1の導電性環状体の外方端縁に接続された第2のステムを含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載のアンテナ。
  7. 前記第2のステムは、前記第1の表面上に配置されている、請求項6に記載のアンテナ。
  8. 前記第2のステムは、前記第2の導電ランドの半径方向に整列した端縁に隣接して平行に配置されている、請求項7に記載のアンテナ。
  9. 前記第1のステムと前記第2のステムとの間の前記環状体の円周の周りの角度分離は、90°である、請求項6、7、または8に記載のアンテナ。
  10. 前記第1の導電ランドおよび前記第2の導電ランドは、前記第1の導電性環状体の異なる部分の端縁に隣接して配置されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアンテナ。
  11. 前記第1の導電ランドに接続された第1の信号接続と、前記第2の導電ランドに隣接した前記第1の導電性環状体の端縁に接続された第2の信号接続とを備え、
    前記第1の導電ランドに隣接する前記第1の導電性環状体の端縁は接地されており、かつ前記第2の導電ランドが接地されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のアンテナ。
  12. 前記第1の導電ランドに隣接する前記第1の導電性環状体の端縁に接続された第1の信号接続と、前記第2の導電ランドに接続された第2の信号接続とを備え、
    前記第1の導電ランドは接地されており、かつ前記第2の導電ランドに隣接する前記第1の導電性環状体の端縁が接地されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載のアンテナ。
  13. 前記第2の導電ランドは、前記第1の導電性環状体の外方端縁に平行な弧状部分と、前記弧状部分に接合され、前記第1のステムに平行に配置された第3のステムとを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のアンテナ。
  14. MIMOトランシーバ装置であって、
    平面誘電体基板の第1の表面上の導電性環状体を含むアンテナと、
    前記第1の表面上の第1の導電ランドであって、前記導電性環状体に境を接する前記第1の表面の領域に配置される第1の導電ランドと、
    前記第1の表面上に設けられた第2の導電ランドであって、その端縁が前記導電性環状体の外方端縁に隣接しており、第1の送信/受信装置が前記第1のランドに接続されている第2の導電ランドと、
    前記導電性環状体に接続された第2の送信/受信装置と、
    を含み、前記第1の送信/受信装置は、第1の入力/出力チャネルを提供するように構成されており、また、前記第2の送信/受信装置は、第2の入力/出力チャネルを提供するように構成されている、MIMOトランシーバ装置。
  15. 前記第1の導電ランドの端縁は、前記導電性環状体の内方端縁に隣接しかつ平行であって、また、前記第2のランドの端縁は、前記導電性環状体の外方端縁に平行である、請求項14に記載のMIMOトランシーバ装置。
  16. 前記第1の導電ランドは、前記第1の表面上に第1の弧を含む、請求項14または15に記載のMIMOトランシーバ装置。
  17. 前記第1の導電ランドは、更に、前記第1の弧に接続された第1のステムを含み、前記第1のステムは、前記導電性環状体から分離しており、前記環状体の一部を横断する、請求項16に記載のMIMOトランシーバ装置。
  18. 多入力多出力MIMO通信を提供する方法であって、
    誘電体基板の第1の表面上の導電性環状体を含むアンテナであって、前記第1の導電ランドは、前記導電性環状体に境を接する前記第1の表面の領域に、前記誘電体基板によって担持されているアンテナの第1の導電ランドに接続された第1の送信/受信装置を操作するステップであって、
    前記アンテナの第1の偏波モードを使用して、第1の入力/出力チャネルを提供するステップを含む、前記第1の送信/受信装置を操作するステップと、
    前記導電性環状体に接続された第2の送信/受信装置を操作して、前記アンテナの第2の偏波モードを使用して、第2の入力/出力チャネルを提供するステップと、
    を含む、方法。
  19. 前記アンテナの前記第1の偏波モードは、前記アンテナの第2の偏波モードに直交している、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の偏波モードおよび前記第2の偏波モードは、前記アンテナの基本モードを含む、請求項18または19に記載の方法。
JP2019049542A 2018-03-29 2019-03-18 方法および装置 Active JP7430030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1805286.0 2018-03-29
GB1805286.0A GB2572441B (en) 2018-03-29 2018-03-29 Laminar annular antenna arrangement with dual feeds for MIMO system operations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176466A true JP2019176466A (ja) 2019-10-10
JP7430030B2 JP7430030B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=62142350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049542A Active JP7430030B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-18 方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11217893B2 (ja)
EP (1) EP3547448B1 (ja)
JP (1) JP7430030B2 (ja)
CN (1) CN110323552B (ja)
GB (1) GB2572441B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3627713B1 (en) * 2018-09-20 2022-12-28 Swisscom AG Method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070052587A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Intel Corporation Compact multi-band, multi-port antenna
CN103606744A (zh) * 2013-11-07 2014-02-26 中国计量学院 双同心开口圆环形贴片天线
JP2014197768A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 電気興業株式会社 送受信分離アンテナ装置
WO2017188172A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 国立大学法人電気通信大学 無線通信装置及びアンテナ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3420232B2 (ja) * 2001-11-16 2003-06-23 日本アンテナ株式会社 複合アンテナ
JP3420233B2 (ja) * 2001-11-28 2003-06-23 日本アンテナ株式会社 複合アンテナ
WO2007070571A2 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 The University Of Kansas Microstrip antenna for rfid device
US20080048867A1 (en) * 2006-01-18 2008-02-28 Oliver Ronald A Discontinuous-Loop RFID Reader Antenna And Methods
US8847832B2 (en) * 2006-12-11 2014-09-30 Harris Corporation Multiple polarization loop antenna and associated methods
US8405552B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-26 Samsung Thales Co., Ltd. Multi-resonant broadband antenna
US8552913B2 (en) * 2009-03-17 2013-10-08 Blackberry Limited High isolation multiple port antenna array handheld mobile communication devices
JP5493527B2 (ja) * 2009-07-14 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 無線機能付き時計
JP4955094B2 (ja) * 2009-11-02 2012-06-20 原田工業株式会社 パッチアンテナ
JP5866231B2 (ja) * 2012-03-05 2016-02-17 日本アンテナ株式会社 リングアンテナ
CN102956965B (zh) * 2012-07-27 2014-10-01 电子科技大学 一种超宽带双极化平面天线
CN103401076B (zh) * 2013-08-16 2015-02-04 厦门大学 一种双馈双极化微带天线
US10158178B2 (en) * 2013-11-06 2018-12-18 Symbol Technologies, Llc Low profile, antenna array for an RFID reader and method of making same
WO2017086855A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Gapwaves Ab A self-grounded surface mountable bowtie antenna arrangement, an antenna petal and a fabrication method
EP3176873A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Swisscom AG Dual-polarized planar ultra-wideband antenna
US10396427B2 (en) * 2016-05-06 2019-08-27 GM Global Technology Operations LLC Dual polarized wideband LTE thin film antenna
CN107317092A (zh) * 2017-05-16 2017-11-03 中国传媒大学 一种双极化天线单元、四极化天线以及mimo***
CN107394399A (zh) * 2017-06-23 2017-11-24 深圳市景程信息科技有限公司 频率可重构的双频缝隙mimo天线
CN107425276B (zh) * 2017-07-21 2020-03-31 西安交通大学 一种具有滤波特性的圆极化缝隙天线

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070052587A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Intel Corporation Compact multi-band, multi-port antenna
JP2014197768A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 電気興業株式会社 送受信分離アンテナ装置
CN103606744A (zh) * 2013-11-07 2014-02-26 中国计量学院 双同心开口圆环形贴片天线
WO2017188172A1 (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 国立大学法人電気通信大学 無線通信装置及びアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12015213B2 (en) 2024-06-18
US20230238703A1 (en) 2023-07-27
US20190305425A1 (en) 2019-10-03
GB2572441B (en) 2020-09-30
GB201805286D0 (en) 2018-05-16
JP7430030B2 (ja) 2024-02-09
CN110323552A (zh) 2019-10-11
EP3547448A1 (en) 2019-10-02
US11682840B2 (en) 2023-06-20
US11217893B2 (en) 2022-01-04
GB2572441A (en) 2019-10-02
EP3547448B1 (en) 2023-09-20
CN110323552B (zh) 2023-10-20
US20210273337A1 (en) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaglan et al. Triple band notched mushroom and uniplanar EBG structures based UWB MIMO/Diversity antenna with enhanced wide band isolation
US7405699B2 (en) Multiple input multiple output antenna
KR101174587B1 (ko) Csrr 구조를 이용한 mimo 안테나
Sharma et al. Design of printed monopole antenna with band notch characteristics for ultra‐wideband applications
RU2682089C2 (ru) Узел устройства развязки с емкостной связью
CN101682110A (zh) 超宽带天线
Hussain et al. Miniaturized frequency reconfigurable pentagonal MIMO slot antenna for interweave CR applications
CN113097718B (zh) 一种用于卫星通信的双频双圆极化共口径天线
EP3627713B1 (en) Method and apparatus
CN107171078B (zh) 圆极化微带双工天线
US12015213B2 (en) Methods and systems for implementing and operating multiple-input and multiple-output (MIMO) antennas for radio telecommunications
Ramanujam et al. Design of miniaturized dual‐band filtering antenna with improved selectivity utilizing square complementary split ring resonator for 5G MM‐wave automobile applications
EP3465821A1 (en) Antenna having an omni-directional beam pattern with uniform gain over a wide frequency band
KR101174825B1 (ko) 평면 안테나
Lin et al. Integrated filtering microstrip duplex antenna array with high isolation
KR101339787B1 (ko) 안테나 격리도 향상을 위한 구조물
Augustin et al. Dual port ultra wideband antennas for cognitive radio and diversity applications
Oktafiani et al. Analysis of printed patch antenna array for 37 GHz point-to-point wireless links
Patre et al. MIMO antenna using castor leaf-shaped quasi-self-complemetary elements for broadband applications
GB2577295A (en) Method and apparatus
CN110649385B (zh) 微带天线
Gangwar et al. A Compact CSRR Loaded 4-Port MIMO Antenna for V2X Communication
Palanisamy et al. A novel four port reconfigurable filtering MIMO antenna
Goodbody Patch Antennas with Ring Hybrid Feeding Structures and Defected Ground Structure for Full-duplex Applications
Nandgaonkar et al. Design of a low cost microstrip patch antenna for GPS applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150