JP2019175612A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019175612A
JP2019175612A JP2018060354A JP2018060354A JP2019175612A JP 2019175612 A JP2019175612 A JP 2019175612A JP 2018060354 A JP2018060354 A JP 2018060354A JP 2018060354 A JP2018060354 A JP 2018060354A JP 2019175612 A JP2019175612 A JP 2019175612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
rear holder
electric wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018060354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6709817B2 (ja
Inventor
幸治 柳橋
Koji Yanagibashi
幸治 柳橋
直人 池谷
Naoto Iketani
直人 池谷
義高 津島
Yoshitaka Tsushima
義高 津島
征也 岡本
Masaya Okamoto
征也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018060354A priority Critical patent/JP6709817B2/ja
Priority to US16/352,782 priority patent/US10700463B2/en
Priority to EP19162756.1A priority patent/EP3547464B1/en
Priority to CN201910231367.7A priority patent/CN110311248B/zh
Publication of JP2019175612A publication Critical patent/JP2019175612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709817B2 publication Critical patent/JP6709817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】組付け作業性を向上させることができるとともに、組付け不良を抑制できるコネクタを提供すること。【解決手段】相手端子との接続方向に対して直交する方向に電源線61及び信号線71が導出された第一端子60及び第二端子70と、第一端子60及び第二端子70を収容する第一キャビティ部25A及び第二キャビティ部25Bを有するハウジング20と、第一端子60及び第二端子70を保持する第一端子保持部41及び第二端子保持部51を有し、ハウジング20に組付けられることで、第一端子60及び第二端子70を第一キャビティ部25A及び第二キャビティ部25Bへ収容させるリアホルダ40と、を備え、リアホルダ40は、第一端子60及び第二端子70または電源線61及び信号線71を係止して第一端子保持部41及び第二端子保持部51に端子を保持させた状態に維持させる係止機構を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、コネクタに関する。
ハウジングに組付けられて、ハウジングに収容される端子に接続された電線を支持するホルダ(リアホルダ)を備えるコネクタが知られている(特許文献1参照)。ホルダは、係止部を備えた第1のホルダと、被係止部が係止部に係止されることで、電線を第1のホルダとで挟持する第2のホルダと、を有する。
また、周方向外方に開口する開口部を有する保持ブロック部材と、保持ブロック部材の開口部に周方向外方から挿し込まれるコンタクト部材と、コンタクト部材が開口部に挿し込まれた保持ブロック部材に組付けられる固着スリーブとを備えたプラグインサートが知られている(特許文献2参照)。
特開2015−8099号公報 特開2016−225298号公報
上記特許文献1に開示されたコネクタは、ハウジングに装着されて端子に接続された電線を支持しているホルダが、第1のホルダと第2のホルダに分割されており、構造が複雑である。このため、組付け作業性がよくないという問題がある。
上記特許文献2に開示されたプラグインサートでは、保持ブロック部材の開口部に挿し込まれるコンタクト部材は、保持ブロック部材に固着スリーブを組付けることで保持される。このため、開口部にコンタクト部材を挿し込んだサブアッセンブリ状態の保持ブロック部材に固着スリーブを組付けるまでの間にコンタクト部材が保持ブロック部材の開口部から外れるおそれがある。このため、保持ブロック部材からコンタクト部材が外れないように保持しながら固着ブロックに形成された孔へコンタクト部材を挿し込んで保持ブロック部材に固着スリーブを組付けるという煩雑な組付け作業を要する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、組付け作業性を向上させることができるとともに、組付け不良を抑制できるコネクタを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、下記(1)〜(4)を特徴としている。
(1) 相手端子との接続方向に対して直交する方向に電線が導出された端子と、
前記端子を収容するキャビティ部を有するハウジングと、
前記端子を保持する端子保持部を有し、前記ハウジングに組付けられることで、前記端子を前記キャビティ部へ収容させるリアホルダと、を備え、
前記リアホルダは、前記端子または前記電線を係止して前記端子保持部に前記端子を保持させた状態に維持させる係止機構を備える
ことを特徴とするコネクタ。
(2) 前記端子は、第一端子と、第二端子と、から構成され、
前記端子保持部は、前記リアホルダの前記ハウジングへの装着側に形成されて前記第一端子が嵌合される収容凹部を有する第一端子保持部と、前記接続方向と直交する方向に前記第二端子が嵌合される収容凹部を有する第二端子保持部と、から構成されている
ことを特徴とする(1)に記載のコネクタ。
(3) 前記係止機構は、前記第一端子保持部に嵌合された前記第一端子を係止する第一係止機構と、前記第二端子保持部に嵌合された前記第二端子を係止する第二係止機構と、から構成され、
前記第一係止機構は、前記第一端子から延びる前記電線を係止する係止突起を備え、
前記第二係止機構は、前記第二端子に形成された切欠き部に前記接続方向に直交する方向から嵌合する係止凸部と、前記第二端子保持部の前記収容凹部への嵌合方向後方側を押圧する押圧片と、を備える
ことを特徴とする(2)に記載のコネクタ。
(4) 前記第一端子保持部は、前記第一端子から延びる前記電線を収容する第一電線収容溝を有し、前記第二端子保持部は、前記第二端子から延びる前記電線を収容する第二電線収容溝を有する
ことを特徴とする(2)または(3)に記載のコネクタ。
上記(1)の構成のコネクタによれば、係止機構によって端子がリアホルダの端子保持部に保持された状態に維持される。したがって、端子保持部に端子を保持させたリアホルダをハウジングに装着することができ、しかも、ハウジングへリアホルダを組付ける際にリアホルダからの端子の脱落を抑制できる。これにより、端子をガタツキなく保持させることができるとともに、組付け作業性を向上させることができる。また、端子保持部に対する端子の保持状態が目視可能となり、組み付け不良の抑制が容易となる。さらに、電線の導出方向が相手端子との接続方向に対して直交する方向の端子をリアホルダに保持させる構造であるので、端子から延びる電線がリアホルダに絡むような不具合なく端子をリアホルダの端子保持部へ保持させることができる。
上記(2)の構成のコネクタによれば、第一端子保持部の収容凹部に第一端子を嵌合させ、第二端子保持部の収容凹部に第二端子を嵌合させることで、第一端子及び第二端子を容易にリアホルダへ保持させることができる。特に、第一端子保持部の収容凹部は、リアホルダのハウジングへの装着側に形成されているので、相手コネクタへ接続した際に第一端子に相手端子との接続方向後方へ作用する力をリアホルダで受け止めさせることができる。
上記(3)の構成のコネクタによれば、第一係止機構の係止突起が第一端子から延びる電線を係止することで、第一端子をリアホルダへ容易に保持させることができる。また、第二係止機構の係止凸部が第二端子の切欠き部に嵌合し、押圧片が第二端子における第二端子保持部の収容凹部への嵌合方向後方側を押圧することで、第二端子をリアホルダへ容易にかつ確実に保持させることができる。
上記(4)の構成のコネクタによれば、第一端子及び第二端子から延びる電線が第一電線収容溝及び第二電線収容溝に収容されるので、電線がばらけることによる組付け作業の滞りをなくし、さらに良好な組付け作業性を確保できる。
本発明によれば、組付け作業性を向上させることができるとともに、組付け不良を抑制できるコネクタを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本実施形態に係るコネクタの前方側から視た斜視図である。 図2は、ハウジング及びリアホルダの前方側から視た斜視図である。 図3は、本実施形態に係るコネクタの後方側から視た斜視図である。 図4は、ハウジング及びリアホルダの後方側から視た斜視図である。 図5は、リアホルダ、第一端子及び第二端子の後方側から視た斜視図である。 図6は、リアホルダを説明する図であって、図6(a)は前方側から視た斜視図、図6(b)は後方側から視た斜視図である。 図7は、第一端子保持部の収容凹部に収容された第一端子の斜視図である。 図8は、第二端子保持部の収容凹部に収容された第二端子の斜視図である。 図9は、第二端子保持部の収容凹部における第二端子の収容状態を示す図であって、図9(a)は収容凹部の裏面図、図9(b)は収容凹部の上面図である。 図10は、リアホルダに対する第一端子及び第二端子の組付け方を示すリアホルダ、第一端子及び第二端子の後方側から視た斜視図である。 図11は、ハウジングに対するリアホルダの組付け方を示すハウジング及びリアホルダの後方側から視た斜視図である。 図12は、参考例に係るコネクタの端子をセットしたリアホルダが挿入される前のハウジングの後方側から視た斜視図である。 図13は、図12に示したコネクタの水平断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るコネクタの前方側から視た斜視図である。図2は、ハウジング及びリアホルダの前方側から視た斜視図である。図3は、本実施形態に係るコネクタの後方側から視た斜視図である。図4は、ハウジング及びリアホルダの後方側から視た斜視図である。
図1から図4に示すように、本実施形態に係るコネクタ10は、ハウジング20と、リアホルダ40と、第一端子60と、第二端子70とを備えている。第一端子60は、電源線61の端部に接続された電源用の端子であり、第二端子70は、信号線71の端部に接続された信号用の端子である。
本実施形態に係るコネクタ10は、例えば、充電コネクタ(相手コネクタ)が嵌合される車両側コネクタとして車両に搭載される。勿論、本発明に係るコネクタは、充電コネクタとして用いられるものであってもよい。以下、本実施形態において、車両側コネクタ(車両インレット)として説明する。
ハウジング20は、合成樹脂から成形されたもので、相手コネクタ嵌合部21を有している。ハウジング20の相手コネクタ嵌合部21には、充電コネクタ等(図示略)が嵌合される。ハウジング20は、車両の取付穴(図示略)に取り付けられる四角形のフランジ部22を有する。フランジ部22には、相手コネクタ嵌合部21側に、筒状のフード部23が突設される。また、フランジ部22には、フード部23と反対側に、端子装着部24が突設される。端子装着部24には、リアホルダ40が装着される。
ハウジング20のフード部23は、筒状に形成されており、その内方には、複数の第一キャビティ部25A及び複数の第二キャビティ部25Bが設けられている。第一キャビティ部25Aには、端子装着部24側から第一端子60が収容され、第二キャビティ部25Bには、端子装着部24側から第二端子70が収容される。
ハウジング20には、相手コネクタ嵌合部21に充電コネクタ等が前方から嵌合される。そして、ハウジング20に充電コネクタを嵌合することで、第一キャビティ部25Aには充電コネクタの電源用の端子が挿し込まれ、これにより、第一端子60と充電コネクタの電源用の端子とが電気的に接続される。同様に、ハウジング20に充電コネクタを嵌合することで、第二キャビティ部25Bには充電コネクタの信号用の端子が挿し込まれ、これにより、第二端子70と充電コネクタの信号用の端子とが電気的に接続される。
ハウジング20の端子装着部24は、ホルダ固定部30を有している。端子装着部24のホルダ固定部30には、リアホルダ40が装着される。リアホルダ40は、第一端子60及び第二端子70が組付けられた状態(アッセンブリ状態)でホルダ固定部30に装着される。このホルダ固定部30には、両側及び上部に、係止爪31が形成されている。
図5は、リアホルダ、第一端子及び第二端子の後方側から視た斜視図である。
図5に示すように、リアホルダ40には、第一端子60及び第二端子70が組付けられる。第一端子60には、電源線61が接続され、第二端子70には、信号線71が接続されている。
第一端子60は、例えば、銅または銅合金等の導電性金属材料から形成されている。第一端子60は、先端側に電気接続部62が設けられ、後端側に電線接続部63が設けられている。電気接続部62は、充電コネクタの電源用の端子と電気的に接続される。電線接続部63には、電源線61が圧着等によって電気的に接続されている。電線接続部63に接続された電源線61は、充電コネクタの電源用の端子との接続方向に対して直交する方向に引き出されている。
第二端子70は、例えば、銅または銅合金等の導電性金属材料から形成されている。第二端子70は、先端側に電気接続部72が設けられ、後端側に電線接続部73が設けられている。電気接続部72は、充電コネクタの信号用の端子と電気的に接続される。電線接続部73には、信号線71が圧着等によって電気的に接続されている。電線接続部73に接続された信号線71は、充電コネクタの信号用の端子との接続方向に対して直交する方向に引き出されている。第二端子70には、後端側に、切欠き部75が形成されている。切欠き部75は、側方側が開放された凹状に形成されている。
図6は、リアホルダを説明する図であって、図6(a)は前方側から視た斜視図、図6(b)は後方側から視た斜視図である。図7は、第一端子保持部の収容凹部に収容された第一端子の斜視図である。図8は、第二端子保持部の収容凹部に収容された第二端子の斜視図である。図9は、第二端子保持部の収容凹部における第二端子の収容状態を示す図であって、図9(a)は収容凹部の裏面図、図9(b)は収容凹部の上面図である。
図6(a)及び図6(b)に示すように、リアホルダ40は、合成樹脂から成形されたもので、第一端子保持部41及び第二端子保持部51を有している。第一端子保持部41には、電源線61が接続された第一端子60が保持され、第二端子保持部51には、信号線71が接続された第二端子70が保持される。また、リアホルダ40には、その両側部及び上部に、係止孔32aを有する係止片32が形成されている。
第一端子保持部41は、リアホルダ40におけるハウジング20への装着側である前方側に形成されている。図7に示すように、第一端子保持部41は、第一端子60を収容可能な収容凹部42と、電源線61が通される電源線収容溝である第一電線収容溝43とを有している。第一電線収容溝43には、その縁部に、互いに近接する方向へ突出する一対の係止突起44が形成されている。
第一端子保持部41には、収容凹部42に第一端子60の後端が前方側から嵌合されて収容される。そして、この収容凹部42に収容された第一端子60に接続された電源線61は、第一電線収容溝43に収容される。この第一電線収容溝43に収容された電源線61は、係止突起44によって係止され、前方への抜け出しが抑制される。そして、この電源線61が係止されることで、第一端子60が第一端子保持部41に保持された状態に維持される。
第二端子保持部51は、リアホルダ40における上部に形成されている。第二端子保持部51は、第二端子70を収容可能な収容凹部52と、信号線71が通される信号線収容溝である第二電線収容溝53とを有している。図8、図9(a)及び図9(b)に示すように、収容凹部52の一側部には、上下に延びる係止凸部55が形成されている。また、収容凹部52には、係止凸部55と反対側に、押圧片56が形成されている。
第二端子保持部51には、収容凹部52に第二端子70が上方側から嵌合されて収容される。この収容凹部52に第二端子70を挿し込むと、第二端子70の切欠き部75に係止凸部55が嵌合する。これにより、第二端子70の前後方向への移動が規制される。また、第二端子70を収容凹部52に挿し込むことで、押圧片56が第二端子70の電線接続部73によって一旦外側へ弾性変形する。そして、第二端子70が収容凹部52へ収容されると、弾性変形していた押圧片56が内側へ戻る。これにより、収容凹部52に収容された第二端子70は、その電線接続部73の上部である収容凹部52への嵌合方向後方側が押圧片56で押えられ、上方への抜け出しが抑制される。そして、第二端子70は、第二端子保持部51に保持された状態に維持される。また、収容凹部52に収容された第二端子70に接続された信号線71は、第二電線収容溝53に収容される。
次に、上記コネクタ10を組み立てる場合について説明する。
図10は、リアホルダに対する第一端子及び第二端子の組付け方を示すリアホルダ、第一端子及び第二端子の後方側から視た斜視図である。図11は、ハウジングに対するリアホルダの組付け方を示すハウジング及びリアホルダの後方側から視た斜視図である。
図10に示すように、コネクタを組み立てるには、まず、リアホルダ40に、電源線61が接続された第一端子60及び信号線71が接続された第二端子70を組付ける。
このとき、第一端子60は、電気接続部62を前方へ向けた状態でリアホルダ40の前方側から第一端子保持部41の収容凹部42へ向かって(図10中矢印A方向へ)嵌合させ、収容凹部42に収容させる。また、第一端子60から直交する方向に導出された電源線61は、リアホルダ40の前面に形成された第一電線収容溝43に嵌め込み、係止突起44に係止させる。これにより、第一端子60をリアホルダ40の第一端子保持部41に保持させる。
また、第二端子70は、電気接続部72を前方へ向けた状態で、第二端子70から直交する方向に導出された信号線71を第二電線収容溝53に収容させる。この状態で、第二端子70をリアホルダ40の上方側から第二端子保持部51の収容凹部52へ向かって(図10中矢印B方向へ)嵌合させ、収容凹部52に収容させる。これにより、第二端子70の切欠き部75に係止凸部55を嵌合させるとともに、電線接続部73の上部を押圧片56で押圧させて上方への抜け出しを抑制させる。これにより、第二端子70をリアホルダ40の第二端子保持部51に保持させる。
図11に示すように、第一端子60及び第二端子70をリアホルダ40に組付けたら、この組付け状態(アッセンブリ状態)のリアホルダ40を、ハウジング20の端子装着部24に対して、後方側からホルダ固定部30へ向かって(図11中矢印C方向へ)近接させる。
これにより、ハウジング20の第一キャビティ部25Aに第一端子60の電気接続部62を挿し込み、第二キャビティ部25Bに第二端子70の電気接続部72を挿し込む。そして、リアホルダ40の係止片32にホルダ固定部30の係止爪31を係止させ、ホルダ固定部30にリアホルダ40を固定させる。
ここで、参考例に係るコネクタについて説明する。
図12は、参考例に係るコネクタの端子をセットしたリアホルダが挿入される前のハウジングの後方側から視た斜視図である。図13は、図12に示したコネクタの水平断面図である。
図12及び図13に示すように、参考例に係るコネクタ500は、複数の端子501と、ハウジング503と、リアホルダ505とを備える。ハウジング503には、複数の端子収容室502が形成されており、これらの端子収容室502に、複数の端子501が収容される。端子501は、その後端に電線507が電気的に接続されており、電線507は、端子501の後端から軸方向に沿って引き出されている。端子501は、外周側へ張り出す羽部501aを有しおり、ハウジング503にリアホルダ505が組付けられて羽部501aがハウジング503とリアホルダ505で挟まれることで保持される。リアホルダ505には、端子501に接続された電線507をセットするためのスリット509が形成されている。
このコネクタ500を組付ける際には、先ず、ハウジング503の端子収容室502に複数の端子501をそれぞれ挿入する。次に、複数の電線507を上下によせてスペース511をつくる。次に、できたスペース511にリアホルダ505を通す。リアホルダ505のスリット509に電線507をセットする。最後に、図13に示すように、リアホルダ505をハウジング503の後端に装着し、端子501の羽部501aをハウジング503とリアホルダ505とで挟んで抜け止めしてコネクタ500の組付けを完了する。
この参考例に係るコネクタ500では、端子501を抜け止めするためのリアホルダ505をハウジング503に組付ける際の手順が複雑であり、これに加え端子501の後端から軸方向に沿って引き出された電線507が絡むので難作業となる。また、リアホルダ505がハウジング503に装着されるまで、端子501をハウジング503に抜け止めすることができず、端子501が正規の位置から外れるおそれがある。端子501が正規の位置から外れた状態では、リアホルダ505を組付けた場合、端子保持力を得ることができず、組付け不良が生じるおそれがある。しかも、端子収容室502に収容された端子501の保持状態を目視することができず、組み付け不良の発見が困難である。また、端子501の羽部501aをハウジング503とリアホルダ505の2部品で挟み込んで端子501を保持させるため、ハウジング503及びリアホルダ505の寸法精度や曲げ加工で形成される羽部501aの加工精度が低いと、端子収容室502内の端子501にガタツキが発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態に係るコネクタ10によれば、係止突起44が第一端子60から延びる電源線61を係止することで、第一端子60をリアホルダ40へ容易に保持させることができる。また、係止凸部55が第二端子70の切欠き部75に嵌合し、押圧片56が第二端子70における第二端子保持部51の収容凹部52への嵌合方向後方側を押圧することで、第二端子70をリアホルダ40へ容易にかつ確実に保持させることができる。そして、係止突起44によって第一端子60が第一端子保持部41に保持された状態に維持され、係止凸部55及び押圧片56によって第二端子70が第二端子保持部51に保持された状態に維持される。
したがって、第一端子保持部41及び第二端子保持部51に第一端子60及び第二端子70を保持させた状態(アセンブリ状態)のリアホルダ40をハウジング20に装着することができ、しかも、ハウジング20へリアホルダ40を組付ける際にリアホルダ40からの第一端子60及び第二端子70の脱落を抑制できる。これにより、第一端子60及び第二端子70をガタツキなく保持させることができるとともに、組付け作業性を向上させることができる。また、第一端子保持部41及び第二端子保持部51に対する第一端子60及び第二端子70の保持状態が目視可能となり、組み付け不良の抑制が容易となる。さらに、電源線61及び信号線71の導出方向が相手端子との接続方向に対して直交する方向の第一端子60及び第二端子70をリアホルダ40に保持させる構造である。したがって、第一端子60及び第二端子70から延びる電源線61及び信号線71がリアホルダ40に絡むような不具合なく第一端子60及び第二端子70をリアホルダ40の第一端子保持部41及び第二端子保持部51へ保持させることができる。
また、第一端子保持部41の収容凹部42に第一端子60を嵌合させ、第二端子保持部51の収容凹部52に第二端子70を嵌合させることで、第一端子60及び第二端子70を容易にリアホルダ40へ保持させることができる。特に、第一端子保持部41の収容凹部42は、リアホルダ40のハウジング20への装着側に形成されている。したがって、相手コネクタである充電コネクタへ接続した際に第一端子60に相手の端子との接続方向後方へ作用する力をリアホルダ40で受け止めさせることができる。
しかも、第一端子60及び第二端子70から延びる電源線61及び信号線71が第一電線収容溝43及び第二電線収容溝53に収容されるので、電源線61及び信号線71がばらけることによる組付け作業の滞りをなくし、さらに良好な組付け作業性を確保できる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係るコネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 相手端子との接続方向に対して直交する方向に電線(電源線61,信号線71)が導出された端子(第一端子60,第二端子70)と、
前記端子(第一端子60,第二端子70)を収容するキャビティ部(第一キャビティ部25A,第二キャビティ部25B)を有するハウジング(20)と、
前記端子(第一端子60,第二端子70)を保持する端子保持部(第一端子保持部41,第二端子保持部51)を有し、前記ハウジング(20)に組付けられることで、前記端子(第一端子60,第二端子70)を前記キャビティ部(第一キャビティ部25A,第二キャビティ部25B)へ収容させるリアホルダ(40)と、を備え、
前記リアホルダ(40)は、前記端子(第一端子60,第二端子70)または前記電線(電源線61,信号線71)を係止して前記端子保持部(第一端子保持部41,第二端子保持部51)に前記端子(第一端子60,第二端子70)を保持させた状態に維持させる係止機構(係止突起44,係止凸部55,押圧片56)を備える
ことを特徴とするコネクタ。
[2] 前記端子は、第一端子(60)と、第二端子(70)と、から構成され、
前記端子保持部は、前記リアホルダ(40)の前記ハウジング(20)への装着側に形成されて前記第一端子(60)が嵌合される収容凹部(42)を有する第一端子保持部(41)と、前記接続方向と直交する方向に前記第二端子(70)が嵌合される収容凹部(52)を有する第二端子保持部(51)と、から構成されている
ことを特徴とする[1]に記載のコネクタ。
[3] 前記係止機構は、前記第一端子保持部(41)に嵌合された前記第一端子(60)を係止する第一係止機構と、前記第二端子保持部(51)に嵌合された前記第二端子(70)を係止する第二係止機構と、から構成され、
前記第一係止機構は、前記第一端子(60)から延びる前記電線(電源線61)を係止する係止突起(44)を備え、
前記第二係止機構は、前記第二端子(70)に形成された切欠き部(75)に前記接続方向に直交する方向から嵌合する係止凸部(55)と、前記第二端子保持部(51)の前記収容凹部(52)への嵌合方向後方側を押圧する押圧片(56)と、を備える
ことを特徴とする[2]に記載のコネクタ。
[4] 前記第一端子保持部(41)は、前記第一端子(60)から延びる前記電線(電源線61)を収容する第一電線収容溝(43)を有し、前記第二端子保持部(51)は、前記第二端子(70)から延びる前記電線(信号線71)を収容する第二電線収容溝(53)を有する
ことを特徴とする[2]または[3]に記載のコネクタ。
10:コネクタ
20:ハウジング
25A:第一キャビティ部(キャビティ部)
25B:第二キャビティ部(キャビティ部)
40:リアホルダ
41:第一端子保持部(端子保持部)
42,52:収容凹部
43:第一電線収容溝
44:係止突起(係止機構,第一係止機構)
51:第二端子保持部(端子保持部)
53:第二電線収容溝
55:係止凸部(係止機構,第二係止機構)
56:押圧片(係止機構,第二係止機構)
60:第一端子(端子)
61:電源線(電線)
70:第二端子(端子)
71:信号線(電線)

Claims (4)

  1. 相手端子との接続方向に対して直交する方向に電線が導出された端子と、
    前記端子を収容するキャビティ部を有するハウジングと、
    前記端子を保持する端子保持部を有し、前記ハウジングに組付けられることで、前記端子を前記キャビティ部へ収容させるリアホルダと、を備え、
    前記リアホルダは、前記端子または前記電線を係止して前記端子保持部に前記端子を保持させた状態に維持させる係止機構を備える
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記端子は、第一端子と、第二端子と、から構成され、
    前記端子保持部は、前記リアホルダの前記ハウジングへの装着側に形成されて前記第一端子が嵌合される収容凹部を有する第一端子保持部と、前記接続方向と直交する方向に前記第二端子が嵌合される収容凹部を有する第二端子保持部と、から構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記係止機構は、前記第一端子保持部に嵌合された前記第一端子を係止する第一係止機構と、前記第二端子保持部に嵌合された前記第二端子を係止する第二係止機構と、から構成され、
    前記第一係止機構は、前記第一端子から延びる前記電線を係止する係止突起を備え、
    前記第二係止機構は、前記第二端子に形成された切欠き部に前記接続方向に直交する方向から嵌合する係止凸部と、前記第二端子保持部の前記収容凹部への嵌合方向後方側を押圧する押圧片と、を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記第一端子保持部は、前記第一端子から延びる前記電線を収容する第一電線収容溝を有し、前記第二端子保持部は、前記第二端子から延びる前記電線を収容する第二電線収容溝を有する
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のコネクタ。
JP2018060354A 2018-03-27 2018-03-27 コネクタ Active JP6709817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060354A JP6709817B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 コネクタ
US16/352,782 US10700463B2 (en) 2018-03-27 2019-03-13 Connector
EP19162756.1A EP3547464B1 (en) 2018-03-27 2019-03-14 Elelctrical connector
CN201910231367.7A CN110311248B (zh) 2018-03-27 2019-03-26 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060354A JP6709817B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175612A true JP2019175612A (ja) 2019-10-10
JP6709817B2 JP6709817B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=65812163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060354A Active JP6709817B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10700463B2 (ja)
EP (1) EP3547464B1 (ja)
JP (1) JP6709817B2 (ja)
CN (1) CN110311248B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220042136A (ko) 2019-07-31 2022-04-04 피맥스 가부시키가이샤 복소 고리 화합물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189179B2 (ja) * 2020-06-03 2022-12-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102020124893A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Md Elektronik Gmbh Steckverbinder und verfahren

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076809A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Yazaki Corp 端子係止具付きコネクタ
US6250952B1 (en) * 1997-08-08 2001-06-26 The Whitaker Corporation Air bag connector
JP2002343503A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Yazaki Corp 多極コネクタ
US6866538B2 (en) * 2003-03-25 2005-03-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly with latching means
JP2004349026A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Yazaki Corp ホルダ及びコネクタ
DE102010051954B3 (de) * 2010-08-13 2012-02-09 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Steckverbinder für differenzielle Datenübertragung
JP5638873B2 (ja) * 2010-08-20 2014-12-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5981294B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-31 矢崎総業株式会社 充電インレット装置
US9496637B2 (en) 2013-03-19 2016-11-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle-side connector
JP5854302B2 (ja) * 2013-03-19 2016-02-09 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP6023667B2 (ja) 2013-06-26 2016-11-09 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
DE102015210336A1 (de) 2015-06-03 2016-12-08 Te Connectivity Germany Gmbh Halteblock und modularer Steckereinsatz
JP6768304B2 (ja) 2016-02-22 2020-10-14 矢崎総業株式会社 コネクタの組立方法
JP6402145B2 (ja) * 2016-07-13 2018-10-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6571700B2 (ja) * 2017-02-01 2019-09-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6527911B2 (ja) * 2017-06-09 2019-06-12 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220042136A (ko) 2019-07-31 2022-04-04 피맥스 가부시키가이샤 복소 고리 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547464A1 (en) 2019-10-02
CN110311248A (zh) 2019-10-08
CN110311248B (zh) 2021-03-16
US10700463B2 (en) 2020-06-30
US20190305462A1 (en) 2019-10-03
EP3547464B1 (en) 2020-09-09
JP6709817B2 (ja) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019149379A (ja) コネクタ
US9583869B2 (en) Connector and electrical connection device
JP6519702B1 (ja) 電気コネクタ
US10879644B2 (en) Busbar component, terminal block, and vehicular device
JP4547282B2 (ja) 自動調芯用コネクタ
JP2019175612A (ja) コネクタ
JP4992659B2 (ja) コネクタ
WO2019012932A1 (ja) コネクタ
JP6408780B2 (ja) コネクタ嵌合構造
JP2020198249A (ja) コネクタ
JP2014203647A (ja) コネクタ
JP2012174430A (ja) コネクタ及び該コネクタの組立用治具
US20160294100A1 (en) Connector and electrical connection device
JP2015022968A (ja) コネクタ
JP3884728B2 (ja) コネクタ構成部品のがたつき防止構造
CN115642432A (zh) 电接线盒
CN111106474B (zh) 连接器以及线束
JP7256094B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2020198251A (ja) コネクタ
JP2020087694A (ja) カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット
CN111937247B (zh) 连接器
JP6004539B2 (ja) コネクタ
JP5099447B2 (ja) コネクタの組立治具およびコネクタの組立治具付き組立図板
WO2016129356A1 (ja) コネクタ及びシールドシェル
JP2011096368A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250