JP2019174246A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019174246A
JP2019174246A JP2018061905A JP2018061905A JP2019174246A JP 2019174246 A JP2019174246 A JP 2019174246A JP 2018061905 A JP2018061905 A JP 2018061905A JP 2018061905 A JP2018061905 A JP 2018061905A JP 2019174246 A JP2019174246 A JP 2019174246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna unit
antenna
transmission
radar apparatus
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018061905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008216B2 (ja
Inventor
亮佑 塩崎
Ryosuke Shiozaki
亮佑 塩崎
高橋 健
Takeshi Takahashi
高橋  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018061905A priority Critical patent/JP7008216B2/ja
Priority to EP19161836.2A priority patent/EP3547452A1/en
Priority to US16/355,228 priority patent/US20190302227A1/en
Priority to CN201910231355.4A priority patent/CN110320516A/zh
Publication of JP2019174246A publication Critical patent/JP2019174246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008216B2 publication Critical patent/JP7008216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0075Stripline fed arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/067Two dimensional planar arrays using endfire radiating aerial units transverse to the plane of the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna
    • G01S2013/0254Active array antenna
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】互いに離間した複数方向の領域について、ターゲットが存在する方位を高精度に推定し得るレーダ装置を提供すること。【解決手段】装置外部の互いに離間した第1及び第2方向それぞれの領域に存在するターゲットの位置を検知するレーダ装置であって、基板面が前記第1及び第2方向と平行となるように配設された回路基板1と、前記回路基板内の前記第1方向側の端部領域に配設され、前記第1方向に向けて第1送信波を送信する第1送信アンテナ部2と、前記回路基板内の前記第2方向側の端部領域に配設され、前記第2方向に向けて第2送信波を送信する第2送信アンテナ部3と、前記回路基板内の前記第1方向と前記第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、前記第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を有し、前記第1及び第2送信波それぞれの反射波を受信する受信アンテナ部4と、を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、レーダ装置に関する。
ミリ波やマイクロ波の周波数帯域の電磁波を用いて、非接触で物体(以下、「ターゲット」とも称する)の位置を検知するレーダ装置が知られている。
この種のレーダ装置は、例えば、車体の四隅に配設され、前方監視、前側方監視、又は、後側方監視等の多方向の監視用途として用いられている。例えば、車体の後側方に配設されたレーダ装置は、後方への出庫時に当該車両の後側方の交通状況を確認するリアクロストラフィックアラート(RCTA:Rear Cross Traffic Alert )、及び、車線変更時に当該車両の後方からの物体(例えば、他の車両)の接近を検知して警報を出すレーンチェンジアシスト(LCA:Lane Change Assist)等の用途として、用いられている。
この種のレーダ装置の従来技術として、例えば、特許文献1には、アンテナ基板上に互いに異なる方向を向く複数のエンドファイアアンテナを放射状に配設することによって、広範囲の物体検知を実現することが記載されている。又、特許文献2には、アンテナ基板の基板面にブロードサイドアレーアンテナを配設すると共に、アンテナ基板のエッジ端にエンドファイアアレーアンテナを配設して、車両の後方と車両の側方のみに指向方向を絞って、車両の後方と車両の側方とで各別に物体検知を行うことが記載されている。
特表2008−503904号公報 特開2012−159348号公報
ところで、この種のレーダ装置においては、一のレーダ装置にて、互いに離間した複数方向の領域(例えば、車両の後方領域と車両の側方領域)を物体検知の対象領域としてカバーする必要がある。そして、この種のレーダ装置においては、当該物体検知の対象領域において、ターゲットが存在するか否かのみならず、ターゲットが存在する位置(以下、ターゲットが存在する方位とも称する)を高精度に検知する要請がある。
この点、特許文献1の従来技術では、広範囲に亘る領域における物体検知を実現できるものの、アンテナ素子数の増加を招いてしまう。又、特許文献1の従来技術では、複数のアンテナ素子で各別に送受信してターゲットの方位推定を行うことになるため、当該方位推定の精度の点において、課題がある。
又、特許文献2の従来技術では、車両の後方領域と車両の側方領域における物体検知を実現できるものの、その構造上、車両の側方領域については、ターゲットの方位推定を行うことができない。
本開示は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、互いに離間した複数方向の領域について、ターゲットが存在する方位を高精度に推定し得るレーダ装置を提供することを目的とする。
前述した課題を解決する主たる本開示は、
装置外部の互いに離間した第1及び第2方向それぞれの領域に存在するターゲットの位置を検知するレーダ装置であって、
基板面が前記第1及び第2方向と平行となるように配設された回路基板と、
前記回路基板内の前記第1方向側の端部領域に配設され、前記第1方向に向けて第1送信波を送信する第1送信アンテナ部と、
前記回路基板内の前記第2方向側の端部領域に配設され、前記第2方向に向けて第2送信波を送信する第2送信アンテナ部と、
前記回路基板内の前記第1方向と前記第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、前記第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を有し、前記第1及び第2送信波それぞれの反射波を受信する受信アンテナ部と、
を備えるレーダ装置である。
又、他の局面では、
装置外部の互いに離間した第1及び第2方向それぞれの領域に存在するターゲットの位置を検知するレーダ装置であって、
基板面が前記第1及び第2方向と平行となるように配設された回路基板と、
前記回路基板内の前記第1方向と前記第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、前記第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を有し、前記第1及び第2方向それぞれに対して第1送信波及び第2送信波を送信する送信アンテナ部と、
前記回路基板内の前記第1方向側の端部領域に配設され、前記第1送信波の反射波を受信する第1受信アンテナ部と、
前記回路基板内の前記第2方向側の端部領域に配設され、前記第2送信波の反射波を受信する第2受信アンテナ部と、を備えるレーダ装置である。
本開示に係るレーダ装置によれば、互いに離間した複数方向の領域について、ターゲットが存在する方位を高精度に推定することが可能である。
レーダ装置の車両後方の物体検知機能について説明する図 レーダ装置の車両側方の物体検知機能について説明する図 車載用途のレーダ装置に要求される指向性パターンの一例を示す図 第1の実施形態に係るレーダ装置の外観を示す斜視図 第1の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第1の実施形態に係るレーダ装置の信号処理ICの構成を示すブロック図 第2の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第3の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第4の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 MIMOレーダの原理について、模式的に説明する図 第5の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第5の実施形態に係るインピーダンス変成器の構成を示す平面図 第6の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第6の実施形態に係るインピーダンス変成器の構成を示す平面図 第7の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第8の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第8の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す側面断面図 第9の実施形態に係るレーダ装置の構成を示す平面図 第10の実施形態に係るレーダ装置の一例を示す図
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本開示に至る経緯)
まず、図1乃至図3を参照して、本開示に係るレーダ装置の着想について、説明する。尚、以下では、車両に搭載され、当該車両後方の物体検知及び当該車両側方の物体検知を実行するレーダ装置を一例として説明する。
図1は、レーダ装置の車両後方に係る物体検知機能について説明する図である。図2は、レーダ装置の車両側方に係る物体検知機能について説明する図である。
図3は、車載用途のレーダ装置に要求される指向性パターンの一例を示す図である。
レーダ装置の車両後方に係る物体検知機能は、例えば、図1に示すように、車線変更時に自車両C(レーダ装置Uが搭載された車両を表す。以下同じ)の後方からの他の車両Ca等の接近を検知するレーンチェンジアシストの用途として用いられる。かかる用途においては、レーダ装置は、例えば、自車両Cの走行車線に隣接する車線領域等の比較的狭い範囲に存在する物体のみを高精度に検知できればよい。但し、他の車両Ca等がいずれの車線を走行しているか等を判別する必要があるため、当該レーダ装置においては、高精度な方位推定の能力が求められる。
又、レーダ装置の車両側方に係る物体検知機能は、例えば、図2に示すように、後方への出庫時に自車両Cの側方からの他の車両Ca等の接近を確認するリアクロストラフィックアラートの用途として用いられる。かかる用途においても、レーダ装置は、例えば、自車両Cが侵入する車線領域等の比較的狭い範囲に存在する物体のみを高精度に検知できればよい。但し、他の車両Ca等がいずれの車線を走行しているか等を判別する必要があるため、当該レーダ装置においても、高精度な方位推定の能力が求められる。
従って、かかる用途に用いられるレーダ装置に要求される指向性パターンは、図3のように、互いに分離した2方向の狭い領域に対して、高いアンテナ利得を有するものである。つまり、当該レーダ装置においては、かかる2方向の狭い領域において、高精度な方位推定を実行し得る構成とすることが最適と言える。換言すると、当該レーダ装置においては、車両後方と車両側方の中間の方向の領域に対しては、物体検知の要請は少ない。
尚、かかる用途に用いられるレーダ装置に要求される指向性パターンは、更に好適には他の車両Caと急接近する可能性がある車両後方側については、車両側方よりも高いアンテナ利得を有するものである。そのため、配設し得るアンテナ素子数に制限がある場合には、車両後方に対するアンテナ利得の方が、車両側方に対するアンテナ利得よりも高くなるように、当該レーダ装置を構成することが望ましい。
(第1の実施形態)
本発明の発明者等は、上記の着想に基づいて、互いに離間した複数の方向の領域について、高精度な方位推定を実現し得るレーダ装置の構成について鋭意検討し、後述する本発明の構成に想到するに至った。以下、図4〜図6を参照して、本発明の一実施形態について、説明する。
図4は、本実施形態に係るレーダ装置Uの外観を示す斜視図である。図5は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。尚、図5の平面図は、筐体Ua内の回路基板1を平面視した図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、図1〜図3にて上記したものと同様に、例えば、車両に搭載され、車両後方の物体検知及び車両側方の物体検知を実行する用途に適用される。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、自身の外部(以下、「装置外部」と称する)の互いに直交する二方向(ここでは、車両後方及び車両側方)に対して電磁波を送信する構成となっている。
以下では、レーダ装置Uが電磁波を送信する互いに直交する二方向のうちの車両後方側を「第1方向」、車両側方側を「第2方向」と称して説明する。又、受信アンテナ部4の指向方向(指向性パターンのうちアンテナ利得が最大となる方向を表す。以下同じ)となる「第1方向」と「第2方向」の間の方向(図5では、第1方向と第2方向の間の略中間の方向を示す)を「第3方向」と称して説明する。尚、各図には、「第1方向」、「第2方向」、及び「第3方向」を実線矢印で示している。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、筐体Ua、回路基板1、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、受信アンテナ部4、及び、信号処理IC5等を備えている。
尚、回路基板1、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、受信アンテナ部4、及び信号処理IC5は、筐体Ua内に収納されており、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、受信アンテナ部4における電磁波の送受信は、筐体Uaに形成された窓部Ubを介して行われる。
回路基板1は、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、受信アンテナ部4、及び信号処理IC5等が配設される基板である。回路基板1内には、これらの各部品(第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、受信アンテナ部4、及び信号処理IC5)が配設されると共に、これらの各部品を互いに電気的に接続する配線(図示せず)がパターン形成されている。
回路基板1の材料は、本発明では特に限定されないが、例えば、PCB(Printed Circuit Board)基板を用いることができる。回路基板1としては、多層基板や、信号処理IC5を内蔵した半導体基板が用いられてもよい。尚、回路基板1は、典型的には、平板形状を呈している。
回路基板1は、筐体Ua内において、基板面が第1方向及び第2方向に平行となるように配設されている。回路基板1は、例えば、基板面が地面と平行になるように配設されている。
第1送信アンテナ部2は、回路基板1内の第1方向側(第1方向に沿って相対する二方向のうちの第1方向側を意味する)の端部領域に配設され、第1方向に向けて電磁波(以下、「第1送信波」とも称する)Tx1を送信する。
第1送信アンテナ部2は、例えば、第1方向が指向方向となるように形成されたエンドファイアアレイ(End-fire Array)アンテナによって構成される。尚、エンドファイアアレイアンテナは、基板面内にパターン形成された長手方向が平行になるように配列された複数のストリップ導体により構成され、当該複数のストリップ導体が配列される方向に沿って電磁波を送受信する。
第1送信アンテナ部2の指向特性は、例えば、図5の2R領域に示すように、第1方向を指向方向として、第1方向からビームの幅方向に対して30°程度広がった範囲まで電磁波を送信する指向性パターンとなっている。
第2送信アンテナ部3は、回路基板1内の第2方向側(第2方向に沿って相対する二方向のうちの第2方向側を意味する)の端部領域に配設され、第2方向に向けて電磁波(以下、「第2送信波」とも称する)Tx2を送信する。第2送信アンテナ部3は、例えば、第2方向が指向方向となるように形成されたエンドファイアアレイアンテナによって構成される。
第2送信アンテナ部3の指向特性は、例えば、図5の3R領域に示すように、第2方向を指向方向として、第2方向からビームの幅方向に対して半値角が±30°程度広がった範囲まで電磁波を送信する指向性パターンとなっている。
尚、図5では、第1送信アンテナ部2及び第2送信アンテナ部3が、1個のアンテナ素子(電磁波を送受信する単位アンテナを表す。ここでは、1個のエンドファイアアレイアンテナが1個のアンテナ素子に相当する。以下同じ)によって構成された態様を示しているが、複数のアンテナ素子によって構成してもよいのは勿論である。
受信アンテナ部4は、回路基板1内の第3方向側(第3方向に沿って相対する二方向のうちの第3方向側を意味する)の端部領域に配設され、第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子4a、4bを含んで構成される。受信アンテナ部4は、第1送信波Tx1がターゲットにて反射した反射波Rx1(以下、「第1反射波Rx1」とも称する)、及び第2送信波Tx2がターゲットにて反射した反射波Rx2(以下、「第2反射波Rx2」とも称する)をそれぞれ受信する。
受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4bは、例えば、平面視で、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3の間の領域において、回路基板1の第3方向側の端部の延在方向に沿って直線状に配設されている。
受信アンテナ部4を構成するアンテナ素子4a、4bは、それそれ、例えば、第3方向が指向方向となるように形成されたエンドファイアアレイアンテナによって構成される。尚、図5では、説明の便宜として、2個のアンテナ素子4a、4bのみを示しているが、3個以上のアンテナ素子が配設されてもよいのは勿論である。又、受信アンテナ部4を構成するアンテナ素子の配列態様は、直線状に限らず、千鳥状等であてもよい。
受信アンテナ部4の指向特性は、例えば、図5の4R領域に示すように、第3方向を指向方向として、第1方向及び第2方向の両側までの電磁波を受信し得る指向性パターンとなっている。尚、本実施形態では、受信アンテナ部4の指向方向である第3方向は、第1方向側におけるアンテナ利得と第2方向側におけるアンテナ利得とが略同一となるように、第1方向と第2方向の間の略中間の方向に設定されている。但し、第3方向は、第1方向と第2方向の間の略中間の方向から、第1方向側又は第2方向側に20°傾斜させた範囲のいずれかの方向であってよい。
受信アンテナ部4は、かかる構成によって、第1方向から戻ってくる第1反射波Rx1、及び第2方向から戻ってくる第2反射波Rx2の両方を受信し得る構成となっている。そして、信号処理IC5は、受信アンテナ部4の複数のアンテナ素子4a、4bそれぞれで検知される第1反射波Rx1の位相差を求めることで、第1方向に存在するターゲットの方位を推定する。又、信号処理IC5は、受信アンテナ部4の複数のアンテナ素子4a、4bそれぞれで検知される第2反射波Rx2の位相差を求めることで、第2方向に存在するターゲットの方位を推定する。
信号処理IC5(本発明の信号処理部に相当)は、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4との間で電気信号の授受を行い、電磁波の送受信を実行する。信号処理IC5は、例えば、CPU、ROM、及びRAM等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、発振器、送受信処理を行う信号処理回路等を含んで構成される。尚、ここでは、説明の便宜として、信号処理IC5を一個のICチップによって構成された態様を示しているが、当該信号処理IC5を構成するICチップの数は、任意である。
図6は、本実施形態に係るレーダ装置Uの信号処理IC5の構成を示すブロック図である。
尚、本実施形態に係る信号処理IC5は、典型的には、周波数変調連続波(FM-CW:Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダ装置Uを構成する。但し、パルスレーダ方式のレーダ装置Uを構成してもよい。
信号処理IC5は、例えば、制御部51、第1送信アンテナ部2及び第2送信アンテナ部3それぞれに個別に接続された送信信号生成部52、53、受信アンテナ部4の複数のアンテナ素子4a、4bそれぞれに個別に接続された受信信号処理部54、55、並びに、各受信信号生成部54、55から受信処理が施されたターゲットからの第1反射波Rx1及び第2反射波Rx2に係る受信信号を取得するターゲット位置推定部56等を備えている。
制御部51は、例えば、送信信号生成部52、53の動作を各別に制御する。尚、制御部51は、例えば、受信処理の際に第1反射波Rx1と第2反射波Rx2を区別できるようにするため、送信信号生成部52と送信信号生成部53とを時分割で動作させる。但し、制御部51は、送信信号生成部52及び送信信号生成部53に対して、第1送信波Tx1と第2送信波Tx2の偏光方向が異なるように送信信号を生成させたり、第1送信波Tx1と第2送信波Tx2とが無相関となるような送信信号を生成させたりしてもよい。
送信信号生成部52、53は、例えば、発振器から取得するリファレンス信号を用いて、時間的に周波数が漸増及び漸減を繰り返すように周波数変調処理を施した高周波(例えば、ミリ波周波数帯域)の送信信号を連続的に生成する。そして、送信信号生成部52、53は、当該送信信号に基づいて、自身に接続された送信アンテナ(第1送信アンテナ部2又は第2送信アンテナ部3)に対して当該送信信号を送出し、自身に接続された送信アンテナ(第1送信アンテナ部2又は第2送信アンテナ部3)から周波数変調した電磁波(第1送信波Tx1又は第2送信波Tx2)を送信させる。
受信信号処理部54、55は、例えば、送信信号生成部52、53が生成するローカル信号を用いて、自身に接続されたアンテナ素子4a、4bから取得した第1反射波Rx1(又は第2反射波Rx2)に係る受信信号に対して、直交検波処理及び周波数解析処理等を行う。
ターゲット位置推定部56は、各受信信号生成部54、55から受信処理が施されたターゲットからの第1反射波Rx1(又は第2反射波Rx2)に係る受信信号を取得して、アンテナ素子4aで受信した第1反射波Rx1(又は第2反射波Rx2)とアンテナ素子4bで受信した第1反射波Rx1(又は第2反射波Rx2)の位相差を算出し、これによって、ターゲットの方位を推定する。尚、この際、ターゲット位置推定部56は、ターゲットまでの距離や相対速度等の検出を行ってもよい。
尚、信号処理IC5が行う処理は、公知の構成と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
[効果]
以上のように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、基板面が第1及び第2方向(例えば、車両後方及び車両側方)に平行となるように配設された回路基板1と、回路基板1内の第1方向側の端部領域に配設され、第1方向に向けて第1送信波Tx1を送信する第1送信アンテナ部2と、回路基板1内の第2方向側の端部領域に配設され、第2方向に向けて第2送信波Tx2を送信する第2送信アンテナ部3と、回路基板1内の第1方向と第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子4a、4bを有し、第1及び第2送信波Tx1、Tx2それぞれの反射波Rx1、Rx2を受信する受信アンテナ部4と、を備えている。
従って、本実施形態に係るレーダ装置Uによれば、第1方向及び第2方向それぞれ用に設けた第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3を用いて、第1方向及び第2方向それぞれに対する高い出力利得を確保しつつ、共通の受信アンテナ部4を用いて、第1方向及び第2方向それぞれの方向の領域に存在するターゲット位置を高精度に推定することが可能である。本実施形態に係るレーダ装置Uは、特に、アンテナ素子数の増大を招くことなく、互いに離間する第1方向及び第2方向の領域について、高精度なターゲットの方位推定を実現し得る点で有用である。
尚、上記実施形態では、レーダ装置Uのより好適な適用対象として、車両側方と車両後方の二方向の物体検知を行うレーダ装置Uを示した。しかしながら、上記実施形態に係るレーダ装置Uは、他の用途にも適用し得るのは勿論であり、第1方向と第2方向との間の角度は、当該用途等に応じて異なっていてよい。例えば、第1方向と第2方向との間の角度が60°以上で且つ120°以下であれば、共通の受信アンテナ部4を用いて、第1方向及び第2方向それぞれの方向におけるターゲット位置を高精度に推定することが可能である。
(第2の実施形態)
次に、図7を参照して、第2の実施形態に係るレーダ装置Uの構成の一例について、説明する。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、受信アンテナ部4が、第1反射波Rx1に対して、より高いアンテナ利得が得られるように設定されている点で、第1の実施形態と相違する。尚、第1の実施形態と共通する構成については、説明を省略する(以下、他の実施形態についても同様)。
図7は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係る受信アンテナ部4は、指向方向である第3方向が、第2方向よりも第1方向側に傾くように配設されている。換言すると、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4bの配列方向が、第1方向よりも、第2方向側に傾くように配設されている。尚、図7では、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4bの配列方向が、第2方向に対して略30°の角度となるように設定されている。
アレーアンテナの指向特性は、一般に、アンテナ素子の配列方向に直交する方向において利得が最大となり、当該方向から広角方向に離れるにつれて段階的にアンテナ利得が低下する。加えて、レーダ装置の方位推定の分解能は、方位推定対象の方向から見たアンテナ素子のピッチに依拠する。一般に、アンテナ素子のピッチが広い方が、指向性が鋭くなり、方位推定の分解能が向上させる。例えば、1°の半値角を持っているアンテナ素子であれば、方位推定の分解能を1°程度まで高められる。
かかる観点から、本実施形態に係るレーダ装置Uは、受信アンテナ部4の指向方向を、より高いアンテナ利得が求められる第1方向(即ち、車両後方)に向ける構成とする。具体的には、本実施形態に係る受信アンテナ部4は、第1方向の反対側から見たアンテナ素子4a、4bのピッチLxの方が、第2方向の反対側から見たアンテナ素子4a、4bのピッチLyよりも大きくなるように、例えば、LX:LYが√3:1程度に設定されている。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uによれば、受信アンテナ部4を、指向方向である第3方向が、第2方向よりも第1方向側に傾くように配設する。これによって、アンテナ素子数の増加を招くことなく、第1方向側における利得を向上させ、さらに方位推定の分解能を高めることができる。
(第3の実施形態)
次に、図8を参照して、第3の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3とで、アレイアンテナを構成する点で、第1の実施形態と相違する。
図8は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係る第2送信アンテナ部3は、第1送信アンテナ部2に隣接して配設され、ここでは、受信アンテナ部4を構成するアンテナ素子4a、4bの配列方向に沿って配設されている。
又、第2送信アンテナ部3は、第1送信アンテナ部2の指向性パターンと当該第2送信アンテナ部3の指向性パターンの範囲が重なるように、指向方向が第1方向と第2方向の間の方向(ここでは、第3方向)となるように配設されている。
このように、第2送信アンテナ部3は、第1送信アンテナ部2とアレイアンテナ(フェーズドアレイアンテナとも称される)を構成することによって、第2方向に対して第2送信波Tx2を送信する。つまり、本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3との両方から同時に電磁波を送信し、その際に第1送信アンテナ部2から送信する電磁波と第2送信アンテナ部3から送信する電磁波の位相差を制御することで、第2方向に対して電磁波を送信する。尚、かかる処理は、例えば、信号処理IC5の制御部51によって実行される。
又、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3とでアレーアンテナを構成することによって、第1方向の領域における物体検知を行う際には、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3との両方を用いることができるため、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)レーダ等を構成することもできる。尚、本実施形態においては、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3とでMIMOレーダを構成することにより、4個のアンテナ素子からなる仮想受信アレーを構成することができる(第4の実施形態において後述)。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3とを用いることで、第1方向の領域における高精度な物体検知が可能となる。
(第4の実施形態)
次に、図9、図10を参照して、第4の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図9は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2が、第1方向に直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を含んで構成される点で、第1の実施形態と相違する。尚、本実施形態に係るレーダ装置Uは、説明の便宜として、受信アンテナ部4のアンテナ素子の数を4個(4a、4b、4c、4d)としている。
第1送信アンテナ部2のアンテナ素子2a、2b、2cは、第1方向に対して直交する方向に沿って、所定のピッチで、等間隔に配設され、これによってMIMOレーダを構成する。尚、本実施形態のようにMIMOレーダを構成する場合には、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dも、同様に、所定のピッチで、等間隔で配設される。
この際、第1送信アンテナ部2のアンテナ素子2a、2b、2cのピッチL_txは、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dの第1方向から見たピッチL_rxと異なるピッチに設定され、より好適には、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dのピッチL_rxを基準として、ピッチL_rx×受信アンテナ部4のアンテナ素子の個数のピッチに設定される。例えば、図9においては、第1送信アンテナ部2のアンテナ素子2a、2b、2cのピッチL_txは、第1方向の反対方向から見た受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dのピッチL_rxの4倍に設定される。これにより、第1送信アンテナ部2のアンテナ素子の個数×受信アンテナ部4のアンテナ素子の個数(ここでは、12個)の仮想受信アレーアンテナを構成することができる。
図10は、MIMOレーダの原理について、模式的に説明する図である。尚、図10では、説明の便宜として、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4d、及び、第1送信アンテナ部2のアンテナ素子2a、2b、2cが、すべて直線状に配設された状態を示している。
一般に、ターゲットが十分遠くにいる場合、送信受信を問わず全てのアンテナ素子2a、2b、2c、4a、4b、4c、4dから見たターゲットの方位は同一方向となる。第1送信アンテナ部2の各アンテナ素子2a、2b、2cから送信した電磁波のうち、ターゲットの方位に向かった電磁波は、第1送信アンテナ部2の各アンテナ素子2a、2b、2cの間隔に依存した特定の位相差を持っており、ターゲットに当たって反射した後に受信アンテナ部4の各アンテナ素子4a、4b、4c、4dに同一方位から入射する。
このとき受信アンテナ部4の各アンテナ素子4a、4b、4c、4dが受信する反射波は、受信アンテナ部4の各アンテナ素子4a、4b、4c、4dのピッチに依存した位相差で入射する。この送信、受信の位相差を合わせて利用する方式がMIMOレーダである。
尚、通常、第1送信アンテナ部2の各アンテナ素子2a、2b、2cから送信する電磁波は、時分割、もしくは符号分割等によって互いに直交化されている。又、受信アンテナ部4の各アンテナ素子4a、4b、4c、4dは、それぞれ別の処理系統を持つことで、互いに直交化されている。
具体的には、第1送信アンテナ部2側においては、アンテナ素子2aが送信する電磁波とアンテナ素子2bが送信する電磁波の位相差[rad]は、L_tx×sinθ×2π/λ0(但し、L_txはアンテナ素子2aとアンテナ素子2bのピッチ、θは到来角度、λ0は自由空間波長)と表される。又、アンテナ素子2cとアンテナ素子2bのピッチがアンテナ素子2bとアンテナ素子2aのピッチと同じであった場合、アンテナ素子2aが送信する電磁波とアンテナ素子2cが送信する電磁波の位相差[rad]は、L_tx×2×sinθ×2π/λ0と表され、アンテナ素子2aが送信する電磁波とアンテナ素子2bが送信する電磁波の位相差の2倍となる。
一方、受信アンテナ部4側においては、アンテナ素子4aに到来する反射波とアンテナ素子4bに到来する反射波の位相差は、L_rx×sinθ×2π/λ0(但し、L_rxはアンテナ素子4aとアンテナ素子4bのピッチ、θは到来角度、λ0は自由空間波長)と表される。又、アンテナ素子4aに到来する反射波とアンテナ素子4cに到来する反射波の間の位相差、アンテナ素子4aに到来する反射波とアンテナ素子4dに到来する反射波の間の位相差も考え方は同様である。
このとき、アンテナ素子2aから送信され、アンテナ素子4aで受信した電磁波の経路を基準(以下、基準経路)として、他の経路を取る電磁波との位相差を考える。ここで、アンテナ素子2aから送信され、アンテナ素子4bで受信した電磁波は、基準経路を取る電磁波と比較して、L_rx×sinθ×2π/λ0の位相差を有する。又、アンテナ素子2bから送信され、アンテナ素子4aで受信した電磁波は、基準経路を取る電磁波と比較して、L_tx×sinθ×2π/λ0の位相差を有する。又、アンテナ素子2bから送信され、アンテナ素子4bで受信した電磁波は、基準経路を取る電磁波と比較して、L_rx×sinθ×2π/λ0+L_tx×sinθ×2π/λ0=(L_rx+L_tx)×sinθ×2π/λ0の位相差を有する。
つまり、アンテナ素子2aから送信され、アンテナ素子4aで受信した電磁波の経路をroot2a/4aで表し、各経路をroot(送信アンテナ2のアンテナ素子2a、2b、2cのいずれか)/(受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dのいずれか)で表すと、それぞれの経路を取る電磁波と基準経路を取る電磁波との位相差は、次のように表される。
root2a/4b−root2a/4a = (L_rx×1 + L_tx×0)×sinθ×2π /λ0
root2a/4c−root2a/4a = (L_rx×2 + L_tx×0)×sinθ×2π /λ0
root2a/4d−root2a/4a = (L_rx×3 + L_tx×0)×sinθ×2π /λ0
root2b/4a−root2a/4a = (L_rx×0 + L_tx×1)×sinθ×2π /λ0
root2b/4b−root2a/4a = (L_rx×1 + L_tx×1)×sinθ×2π /λ0
root2b/4c−root2a/4a = (L_rx×2 + L_tx×1)×sinθ×2π /λ0
root2b/4d−root2a/4a = (L_rx×3 + L_tx×1)×sinθ×2π /λ0
root2c/4a−root2a/4a = (L_rx×0 + L_tx×2)×sinθ×2π /λ0
root2c/4b−root2a/4a = (L_rx×1 + L_tx×2)×sinθ×2π /λ0
root2c/4c−root2a/4a = (L_rx×2 + L_tx×2)×sinθ×2π /λ0
root2c/4d−root2a/4a = (L_rx×3 + L_tx×2)×sinθ×2π /λ0
ここで、上記各式において、L_txがL_rx×4となる条件を追加すると、それぞれの経路を取る電磁波と基準経路を取る電磁波との位相差は、下記のようになる。
root2a/4b−root2a/4a = (L_rx×1)×sinθ×2π /λ0
root2a/4c−root2a/4a = (L_rx×2)×sinθ×2π /λ0
root2a/4d−root2a/4a = (L_rx×3)×sinθ×2π /λ0
root2b/4a−root2a/4a = (L_rx×4)×sinθ× 2π /λ0
root2b/4b−root2a/4a = (L_rx×5)×sinθ×2π /λ0
root2b/4c−root2a/4a = (L_rx×6)×sinθ×2π /λ0
root2b/4d−root2a/4a = (L_rx×7)×sinθ×2π /λ0
root2c/4a−root2a/4a = (L_rx×8)×sinθ×2π /λ0
root2c/4b−root2a/4a = (L_rx×9)×sinθ×2π /λ0
root2c/4c−root2a/4a = (L_rx×10)×sinθ×2π /λ0
root2c/4d−root2a/4a = (L_rx×11)×sinθ×2π /λ0
上記式は、送信アンテナ2のアンテナ素子2a、2b、2cのいずれのアンテナ素子から送信され、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dのいずれのアンテナ素子で受信した電磁波かを特定することによって、送信アンテナ2のアンテナ素子の個数が1で、受信アンテナ部4のアンテナ素子をピッチL_rxで12個並べた場合と同様の分解能を実現できることを意味する。MIMOレーダではこの位相差を使い、仮想的にアンテナを配置して、角度分離分解能を高めている。
尚、本実施形態に係る送信アンテナ2のアンテナ素子2a、2b、2cの配列方向は、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dの配列方向に対して角度を有する。そのため、信号処理IC5は、当該角度に依拠した位相差も考慮した上で、送信アンテナ2のアンテナ素子2a、2b、2cのいずれのアンテナ素子から送信され、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4b、4c、4dのいずれのアンテナ素子で受信した電磁波かを特定する。尚、信号処理IC5による当該信号処理は、公知の手法と同様であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2を第1方向に直交する方向に沿って配列した複数のアンテナ素子2a、2b、2cによって構成する。これによって、アンテナ素子数の増加を招くことなく、第1方向の領域における物体検知の精度をより向上させることが可能となる。又、第2方向の領域に存在するターゲット位置については、第1の実施形態と同様に、第2送信アンテナ部3を用いて方位推定することが可能である。
尚、第1送信アンテナ部2の複数のアンテナ素子2a、2b、2cを同時に送信し、複数のアンテナ素子2a、2b、2cそれぞれが送信する電磁波の位相差を制御することで、ビームステアリングを実行することもできる。
(第5の実施形態)
次に、図11、図12を参照して、第5の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図11は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2が、第1方向に直交する方向に沿って配設された第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bを有し、当該第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bに同相給電が行われる構成となっている点で、第1の実施形態と相違する。
第1送信アンテナ部2の第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bとは、いずれも第1方向を指向方向とするアンテナ素子である。そして、第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bは、信号処理IC5の給電点から、インピーダンス変成器5aを介して分岐して接続されている。
図12は、本実施形態に係るインピーダンス変成器5aの構成を示す平面図である。
インピーダンス変成器5aは、例えば、給電点から第1アンテナ素子2aまでの線路長と給電点から第2アンテナ素子2bまでの線路長の差が、電気長にしてλe/2×2m(但し、mは任意の0以上の整数、λeは第1送信波Tx1の線路における実効波長を表す)となるように、給電点と第1アンテナ素子2aの間の線路及び当該給電点と第2アンテナ素子2bの間の線路を構成する。図12では、インピーダンス変成器5aは、給電点と第1アンテナ素子2aの間の線路と給電点と第2アンテナ素子2bの間の線路とが、同一の長さになるように設定されている。
これにより、第1送信アンテナ部2から電磁波を送信する際には、信号処理IC5の給電点から第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bには、互いに同相関係の給電が行われる。これによって、第1送信アンテナ部2の第1アンテナ素子2aが送信する電磁波と第2アンテナ素子2bが送信する電磁波とは、第1方向において互いに強め合い、第1方向に対する出力利得を向上させることができる。尚、図11には、第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bとで第1送信波Tx1を送信する場合の指向性パターン2Rと、第1アンテナ素子2aのみで第1送信波Tx1を送信する場合の指向性パターン2Raとを比較して示している。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1送信アンテナ部2を同相給電が行われる第1アンテナ素子2aと第2アンテナ素子2bとによって構成する。これによって、アンテナ素子数の増加を招くことなく、第1方向の領域における物体検知の精度をより向上させることが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、図13、図14を参照して、第6の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図13は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、受信アンテナ部4のアンテナ素子4aとアンテナ素子4bとが、逆相給電の関係となるように、信号処理IC5の給電点に接続されている点で、第1の実施形態と相違する。尚、本実施形態では、説明の便宜として、アンテナ素子4aを「第3アンテナ素子4a」、アンテナ素子4bを「第4アンテナ素子4a」と称する。
受信アンテナ部4の第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bとは、いずれも第3方向を指向方向とするアンテナ素子である。そして、第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bは、信号処理IC5の給電点から、インピーダンス変成器5bを介して分岐して接続されている。
図14は、本実施形態に係るインピーダンス変成器5bの構成を示す平面図である。
インピーダンス変成器5bは、例えば、給電点から第3アンテナ素子4aまでの線路長と給電点から第4アンテナ素子4bまでの線路長の差が、電気長にしてλe/2×(2m−1)(但し、mは任意の正の整数、λeは第1送信波Tx1又は第2送信波Tx2の線路における実効波長を表す)となるように、給電点と第3アンテナ素子4aの間の線路及び当該給電点と第4アンテナ素子4bの間の線路を構成する。図14では、インピーダンス変成器5bは、給電点側の分岐点から第3アンテナ素子4aに至る一部の線路の長さLtaと給電点側の分岐点から第4アンテナ素子4bに至る一部の線路の長さLtbとが、電気角にしてπだけ異なるように設定されている。
かかる構成により、受信アンテナ部4が電磁波を受信する際には、第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bとは、給電点に対して互いに逆相関係の給電を行うことになる。これによって、第3方向から、第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bそれぞれが受信する受信信号は、互いに弱め合い、第1方向及び第2方向から、第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bそれぞれが受信する受信信号は、互いに強め合うことになる。
つまり、受信アンテナ部4の第3アンテナ素子4aの指向性パターンと第4アンテナ素子4bの指向性パターンとは、第3方向において互いに弱め合い、第1方向及び第2方向に分離するように合成されることになる。尚、図13の点線領域4Rは、第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bとによって形成される指向性パターンを表す。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、受信アンテナ部4を逆相給電が行われる第3アンテナ素子4aと第4アンテナ素子4bとによって構成する。これによって、第1方向及び第2方向に対するアンテナ利得を向上させ、第1及び第2方向それぞれの領域における物体検知の精度をより向上させることが可能である。
(第7の実施形態)
次に、図15を参照して、第7の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図15は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、第2送信アンテナ部3が、第3方向に直交する方向に沿って配設された複数のアンテナ素子(ここでは、「第5アンテナ素子3a」、「第6アンテナ素子3b」と称する)を有し、当該第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bに逆相給電が行われる構成となっている点で、第1の実施形態と相違する。
第2送信アンテナ部3の第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bとは、いずれも第3方向を指向方向とするアンテナ素子である。そして、第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bは、信号処理IC5の給電点から、インピーダンス変成器5cを介して分岐して接続されている。
本実施形態に係るインピーダンス変成器5cは、例えば、給電点から第5アンテナ素子3aまでの線路長と給電点から第6アンテナ素子3bまでの線路長との差が、電気長にしてλe/2×(2m−1)(但し、mは任意の正の整数、λeは第2送信波Tx2の線路における実効波長を表す)となるように、給電点と第5アンテナ素子3aの間の線路及び当該給電点と第6アンテナ素子3bの間の線路を構成する(図示せず)。かかる構成により、第2送信アンテナ部3から電磁波を送信する際には、信号処理IC5の給電点から第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bには、互いに逆相関係の給電が行われる。
これによって、第2送信アンテナ部3の第5アンテナ素子3aが送信する電磁波Tx2aと第6アンテナ素子3bが送信する電磁波Tx2bとは、第3方向においては互いに弱め合い、第1方向及び第2方向においては互いに強め合うことになる。尚、図15の点線領域3Rは、第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bとによって形成される指向性パターンを表す。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、第2送信アンテナ部3を逆相給電が行われる第5アンテナ素子3aと第6アンテナ素子3bとによって構成する。これによって、第1方向に対する出力利得をより向上させ、第1方向の領域における物体検知の精度をより向上させることが可能である。
又、この際、第1送信アンテナ部2のアンテナ素子と第2送信アンテナ部3のアンテナ素子(第5アンテナ素子3a)の間隔を、適切に設定する(例えば、受信アンテナ部4のアンテナ素子4a、4bの第1方向から見たピッチL_rxの4倍に設定する)ことにより、第4の実施形態と同様に、MIMOレーダを構成することもできる。
尚、本実施形態に係るレーダ装置U(信号処理IC5)は、第1方向に対して電磁波を送信する際には、第1送信アンテナ部2と第2送信アンテナ部3から同時に電磁波を送信し、且つ、当該第1送信アンテナ部2が送信する電磁波と当該第2送信アンテナ部3が送信する電磁波の位相が揃うようにする構成とするのが望ましい。
(第8の実施形態)
次に、図16、図17を参照して、第8の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図16は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。図17は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す側面断面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、誘電体レンズ6を有している点で、第1の実施形態と相違する。
誘電体レンズ6は、筐体Uaの窓部Ubに装着されている。換言すると、誘電体レンズ6は、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4それぞれと装置外部の領域の間を仕切るように配設されている。そして、誘電体レンズ6は、第1送信アンテナ部2が送信する第1送信波Tx1のビームを絞って第1方向の装置外部に送出すると共に、装置外部からの第1反射波Rx1を集光して受信アンテナ部4に送出する。又、誘電体レンズ6は、第2送信アンテナ部3が送信する第2送信波Tx2のビームを絞って第2方向の装置外部に送出すると共に、装置外部からの第2反射波Rx2を集光して受信アンテナ部4に送出する。
誘電体レンズ6は、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4それぞれのアンテナ利得を向上させるように機能する。尚、図17には、誘電体レンズ6を配設した場合の第1送信アンテナ部2の指向性パターン2Rと、誘電体レンズ6を配設していない場合の第1送信アンテナ部2の指向性パターン2Raとを比較して示している。
誘電体レンズ6は、典型的には、電磁波を送出する前面側が凸形状に成形されている。又、誘電体レンズ6は、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4の配設位置に沿って延在し、誘電体レンズ6の側面断面の形状は、自身の延在方向の各位置において、略同一の凸形状(即ち、装置外部側が凸のかまぼこ形状)を呈している。
尚、誘電体レンズ6を構成する素材は、任意であってよく、例えば、アクリル樹脂、四フッ化エチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、又は、ABS樹脂等が用いられる。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uは、誘電体レンズ6を有しているため、物体検知の精度をより向上させることができる。
(第9の実施形態)
次に、図18を参照して、第9の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図18は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、誘電体レンズ6が第1送信アンテナ部2用にのみ設けられている点で、第8の実施形態と相違する。
本実施形態に係る誘電体レンズ6は、第1送信アンテナ部2から第1方向に離間した位置に配設されて、第1送信アンテナ部2が送信する第1送信波Tx1のビームを絞って装置外部に送出する。
又、本実施形態に係る誘電体レンズ6は、第8の実施形態の誘電体レンズ6とは異なり、第1方向側の前面が凸となったドーム形状を呈している。但し、第1送信波Tx1のビームを第1方向のみに絞るための誘電体レンズ6の形状としては、上記したドーム形状に代えて、平面視で第1方向に凸となるかまぼこ形状が用いられてもよい。
これにより、第1方向に対してより高い出力利得を得ることが可能である。尚、図18には、誘電体レンズ6を配設した場合の第1送信アンテナ部2の指向性パターン2Rと、誘電体レンズ6を配設していない場合の第1送信アンテナ部2の指向性パターン2Raとを比較して示している。
尚、本実施形態においては、更に、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4の前方領域には、第2送信アンテナ部3及び受信アンテナ部4それぞれと装置外部の領域の間を仕切るように、第8の実施形態の誘電体レンズ6を配設してもよい。
このように、誘電体レンズ6は、より高い出力利得が求められる第1送信アンテナ部2用にのみ配設してもよい。かかる構成によっても、第1方向の領域における物体検知の精度については向上させることができる。
(第10の実施形態)
次に、図19を参照して、第10の実施形態に係るレーダ装置Uについて説明する。
図19は、本実施形態に係るレーダ装置Uの構成を示す平面図である。
本実施形態に係るレーダ装置Uは、第1の実施形態に係るレーダ装置Uと送受信するアンテナが逆に設定されている点で、第1の実施形態と相違する。
本実施形態に係るレーダ装置Uにおいては、受信アンテナ部4が送信アンテナ部4Eとして使用され、第1送信アンテナ部2が第1受信アンテナ部2Eとして使用され、第2送信アンテナ部3が第2受信アンテナ部3Eとして使用されている。ここで、送信アンテナ部4E、第1受信アンテナ部2E、及び第2受信アンテナ部3Eそれぞれの指向特性は、第1の実施形態の受信アンテナ部4、第1送信アンテナ部2及び第2送信アンテナ部3と同様である。換言すると、本実施形態に係るレーダ装置Uは、信号処理IC5の制御の点でのみ、第1の実施形態と相違する。
本実施形態に係るレーダ装置Uにおいては、送信アンテナ部4Eがフェーズドアレイアンテナとして構成され、送信アンテナ部4Eが有する複数のアンテナ素子4Ea、4Ebそれぞれから同時に電磁波を送信すると共に、複数のアンテナ素子4Ea、4Ebそれぞれから送信する電磁波の位相差を制御することで、第1方向及び第2方向それぞれに対して、電磁波を送信する。
本実施形態に係る信号処理IC5は、送信アンテナ部4Eから第1方向に電磁波を送信する際には、当該電磁波の送信角度を、第1方向を中心にビーム幅方向の両側に段階的に変化させる。そして、信号処理IC5は、第1受信アンテナ部2Eが受信する各方位における反射波の強度から、ターゲット位置の方位推定を行う。
又、同様に、本実施形態に係る信号処理IC5は、送信アンテナ部4Eから第2方向に電磁波を送信する際には、電磁波の送信角度を、第2方向を中心にビーム幅方向の両側に段階的に変化させる。そして、信号処理IC5は、第2受信アンテナ部3Eが受信する各方位における反射波の強度から、ターゲット位置の方位推定を行う。
このように、本実施形態に係るレーダ装置Uにおいても、アンテナ素子数の増大を招くことなく、互いに離間する第1方向及び第2方向の両方向について、高精度なターゲットの方位推定を実現し得る。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限らず、種々に変形態様が考えられる。
例えば、上記実施形態では、レーダ装置Uの構成の一例を種々に示した。但し、各実施形態で示した態様を種々に組み合わせたものを用いてもよいのは勿論である。
又、上記実施形態では、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、及び受信アンテナ部4は、それぞれ、エンドファイアアレイアンテナによって構成された態様を示した。しかしながら、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、及び受信アンテナ部4としては、回路基板1に形成された導体パターンによって構成されるものであればよく、エンドファイアアレイアンテナの他に、八木アレーアンテナ、フェルミアンテナ、ポスト壁導波路アンテナ、又は、ポスト壁ホーンアンテナ等によって構成されてもよい。又、第1送信アンテナ部2、第2送信アンテナ部3、及び受信アンテナ部4は、それぞれ、異なる種別のアンテナによって構成されてもよい。
又、上記実施形態では、レーダ装置Uの構成の一例として、互いに離間した二方向の領域についてのみ物体検知を行う態様を示した。しかしながら、本発明に係るレーダ装置Uは、三方向以上の領域についても物体検知を行う構成としてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本開示に係るレーダ装置によれば、互いに離間した複数方向の領域について、ターゲットが存在する方位を高精度に推定することが可能である。
U レーダ装置
Ua 筐体
Ub 窓部
1 回路基板
2 第1送信アンテナ部
3 第2送信アンテナ部
4 受信アンテナ部
5 信号処理IC
6 誘電体レンズ
Tx1 第1送信波
Tx2 第2送信波
Rx1 第1反射波
Rx2 第2反射波

Claims (23)

  1. 装置外部の互いに離間した第1及び第2方向それぞれの領域に存在するターゲットの位置を検知するレーダ装置であって、
    基板面が前記第1及び第2方向と平行となるように配設された回路基板と、
    前記回路基板内の前記第1方向側の端部領域に配設され、前記第1方向に向けて第1送信波を送信する第1送信アンテナ部と、
    前記回路基板内の前記第2方向側の端部領域に配設され、前記第2方向に向けて第2送信波を送信する第2送信アンテナ部と、
    前記回路基板内の前記第1方向と前記第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、前記第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を有し、前記第1及び第2送信波それぞれの反射波を受信する受信アンテナ部と、
    を備えるレーダ装置。
  2. 前記第1方向と前記第2方向との間の角度は、60°以上で且つ120°以下である
    請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記第1送信アンテナ部は、前記第1方向に指向方向を有するアンテナ素子を含んで構成される
    請求項1又は2に記載のレーダ装置。
  4. 前記第2送信アンテナ部は、前記第2方向に指向方向を有するアンテナ素子を含んで構成される
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  5. 前記第2送信アンテナ部は、前記第1送信アンテナ部のアンテナ素子と隣接して配設され、前記第1方向と前記第2方向の間の第4方向に指向方向を有するアンテナ素子を含んで構成される
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  6. 前記受信アンテナ部は、平面視で、前記回路基板内の前記第1送信アンテナ部と前記第2送信アンテナ部の間の領域に配設されている
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  7. 前記第1送信アンテナ部、前記第2送信アンテナ部、及び前記受信アンテナ部は、それぞれ、前記回路基板内に形成された導体パターンによって構成される
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  8. 前記第1送信アンテナ部、前記第2送信アンテナ部、及び前記受信アンテナ部は、それぞれ、エンドファイアアレイアンテナによって構成される
    請求項7に記載のレーダ装置。
  9. 前記第3方向は、前記第1方向と前記第2方向の間の略中間の方向である
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  10. 前記第3方向は、前記第2方向よりも前記第1方向側に傾いている
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  11. 前記第1送信アンテナ部は、前記第1方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を含んで構成される
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  12. 前記第1送信アンテナ部の前記複数のアンテナ素子のピッチは、前記受信アンテナ部の前記複数のアンテナ素子の前記第1方向から見たピッチと異なるピッチに、設定される
    請求項11に記載のレーダ装置。
  13. 前記第1送信アンテナ部の前記複数のアンテナ素子は、給電点から分岐して接続され、接続線路に依拠した互いの位相関係が同相となるように、それぞれの前記給電点から接続位置までの線路長が調整された第1及び第2アンテナ素子を含む
    請求項11に記載のレーダ装置。
  14. 前記受信アンテナ部の前記複数のアンテナ素子は、給電点から分岐して接続され、接続線路に依拠した互いの位相関係が逆相となるように、それぞれの前記給電点から接続位置までの線路長が調整された第3及び第4アンテナ素子を含む
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  15. 前記第2送信アンテナ部は、前記第1方向と前記第2方向の間の第5方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を含んで構成される
    請求項1乃至14のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  16. 前記第2送信アンテナ部の前記複数のアンテナ素子は、給電点から分岐して接続され、接続線路に依拠した互いの位相関係が逆相となるように、それぞれの前記給電点から接続位置までの線路長が調整された第5及び第6アンテナ素子を含む
    請求項15に記載のレーダ装置。
  17. 前記第1送信アンテナ部、前記第2送信アンテナ部及び前記受信アンテナ部それぞれと前記装置外部の領域の間を仕切るように配設され、前記第1及び第2送信波それぞれのビームを絞って前記装置外部に送出する誘電体レンズ、を更に備える
    請求項1乃至16のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  18. 前記誘電体レンズの側面断面の形状は、当該誘電体レンズの延在方向の各位置において略同一の凸形状を呈している
    請求項17に記載のレーダ装置。
  19. 前記第1送信アンテナ部から前記第1方向に離間した位置に配設され、前記第1送信波のビームを絞って前記装置外部に送出する誘電体レンズ、を更に備える
    請求項1乃至17のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  20. 前記誘電体レンズは、前記第1方向側の前面が凸となったドーム形状を呈している
    請求項19に記載のレーダ装置。
  21. 前記第2送信アンテナ部及び前記受信アンテナ部それぞれと前記装置外部の領域の間を仕切るように配設され、前記第2送信波のビームを絞って前記装置外部に送出する第2の誘電体レンズ、を更に備える
    請求項19又は20に記載のレーダ装置。
  22. 車両に搭載され、当該車両の後方領域の物体検知及び当該車両の側方領域の物体検知の用途に適用された
    請求項1乃至21のいずれか一項に記載のレーダ装置。
  23. 装置外部の互いに離間した第1及び第2方向それぞれの領域に存在するターゲットの位置を検知するレーダ装置であって、
    基板面が前記第1及び第2方向と平行となるように配設された回路基板と、
    前記回路基板内の前記第1方向と前記第2方向の間の第3方向側の端部領域に配設され、前記第3方向に対して直交する方向に沿って配列された複数のアンテナ素子を有し、前記第1及び第2方向それぞれに対して第1送信波及び第2送信波を送信する送信アンテナ部と、
    前記回路基板内の前記第1方向側の端部領域に配設され、前記第1送信波の反射波を受信する第1受信アンテナ部と、
    前記回路基板内の前記第2方向側の端部領域に配設され、前記第2送信波の反射波を受信する第2受信アンテナ部と、
    を備えるレーダ装置。
JP2018061905A 2018-03-28 2018-03-28 レーダ装置 Active JP7008216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061905A JP7008216B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーダ装置
EP19161836.2A EP3547452A1 (en) 2018-03-28 2019-03-11 Radar system
US16/355,228 US20190302227A1 (en) 2018-03-28 2019-03-15 Radar system
CN201910231355.4A CN110320516A (zh) 2018-03-28 2019-03-26 雷达装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061905A JP7008216B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174246A true JP2019174246A (ja) 2019-10-10
JP7008216B2 JP7008216B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=65763328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061905A Active JP7008216B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190302227A1 (ja)
EP (1) EP3547452A1 (ja)
JP (1) JP7008216B2 (ja)
CN (1) CN110320516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021205491A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
WO2022044916A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社小糸製作所 車両用レーダシステム及び車両
KR20220068747A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 에이티코디 비대칭 광각 레이다 모듈

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI726404B (zh) * 2019-09-02 2021-05-01 為升電裝工業股份有限公司 車輛雷達裝置及其系統
US11639993B2 (en) * 2020-01-29 2023-05-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar apparatus
CN114421146B (zh) * 2022-01-20 2024-05-17 深圳市塞防科技有限公司 一种雷达及车辆

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258762A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ装置
JP2014516221A (ja) * 2011-05-12 2014-07-07 ウェーブコネックス・インコーポレーテッド スケーラブルな高帯域幅の接続性
DE102013100554A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarvorrichtung mit wenigstens zwei Leiterplatten
DE102014208389A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Antennenvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102015122708A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Infineon Technologies Ag HF-System mit einer HFIC und einem Antennensystem
DE102015207186A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Antennenvorrichtung zur Realisierung von orthogonalen Antennencharakteristiken
US9917355B1 (en) * 2016-10-06 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wide field of view volumetric scan automotive radar with end-fire antenna

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
JP2008503904A (ja) 2004-03-26 2008-02-07 オートモーティブ システムズ ラボラトリー インコーポレーテッド マルチビームアンテナ
DE102007036262A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP5712644B2 (ja) 2011-01-31 2015-05-07 株式会社デンソー レーダ装置
US20120194377A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Denso Corporation Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
US20130088393A1 (en) * 2011-10-06 2013-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transmit and receive phased array for automotive radar improvement
US9972917B2 (en) * 2013-10-03 2018-05-15 Honeywell International Inc. Digital active array radar
DE102014014860B3 (de) * 2014-10-06 2015-09-17 Audi Ag Radarsensoranordnung und Kraftfahrzeug
CN105738871A (zh) * 2014-12-24 2016-07-06 松下知识产权经营株式会社 雷达***

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258762A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーダ装置
JP2014516221A (ja) * 2011-05-12 2014-07-07 ウェーブコネックス・インコーポレーテッド スケーラブルな高帯域幅の接続性
DE102013100554A1 (de) * 2013-01-21 2014-07-24 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarvorrichtung mit wenigstens zwei Leiterplatten
DE102014208389A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Antennenvorrichtung für ein Fahrzeug
DE102015122708A1 (de) * 2014-12-23 2016-06-23 Infineon Technologies Ag HF-System mit einer HFIC und einem Antennensystem
DE102015207186A1 (de) * 2015-04-21 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Antennenvorrichtung zur Realisierung von orthogonalen Antennencharakteristiken
US9917355B1 (en) * 2016-10-06 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wide field of view volumetric scan automotive radar with end-fire antenna

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021205491A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
JP7325616B2 (ja) 2020-04-06 2023-08-14 三菱電機株式会社 電子機器
WO2022044916A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 株式会社小糸製作所 車両用レーダシステム及び車両
KR20220068747A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 주식회사 에이티코디 비대칭 광각 레이다 모듈
KR102562531B1 (ko) * 2020-11-19 2023-08-03 주식회사 에이티코디 비대칭 광각 레이다 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN110320516A (zh) 2019-10-11
EP3547452A1 (en) 2019-10-02
JP7008216B2 (ja) 2022-01-25
US20190302227A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019174246A (ja) レーダ装置
JP6561867B2 (ja) 複数の送信アンテナの位相校正装置
KR102599824B1 (ko) 안테나 어레이
US8907848B2 (en) Microstrip antenna and radar module
JP5610983B2 (ja) レーダ装置
KR101975332B1 (ko) 단벽 도파관 방사를 위한 폴드형 방사 슬롯들
US11223112B2 (en) Inverted microstrip travelling wave patch array antenna system
CN106953157B (zh) 一种用于雷达传感器的天线装置
CN111316499A (zh) 毫米波天线结构、微波旋转雷达及可移动平台
CN114784499A (zh) 一种波束偏转天线、天线阵列、雷达传感器和车辆
Ren et al. An automotive polarimetric radar sensor with circular polarization based on gapwaveguide technology
CN109462042B (zh) 一种汽车防碰撞雷达阵列天线及设有该阵列天线的电路板
CN112106256A (zh) 天线阵列、雷达和可移动平台
US20200072960A1 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
CN206180095U (zh) 天线组件及无人飞行器
WO2024135327A1 (ja) 電子機器及び送受信システム
JP2015171070A (ja) アンテナ装置
JP2019176271A (ja) アンテナ装置
CN218334344U (zh) 阵列天线、无线电器件和电子设备
CN218827806U (zh) 天线模组及波束扫描***
JP2001281325A (ja) レーダ装置用アンテナ
CN114421146A (zh) 一种雷达及车辆
CN114391201A (zh) 天线装置、雷达,探测装置及终端
CN117673718A (zh) 半导体结构的天线、封装天线、无线电器件及电子设备
JPH09246853A (ja) 平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7008216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03