JP2019171590A - 制御装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

制御装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019171590A
JP2019171590A JP2018059630A JP2018059630A JP2019171590A JP 2019171590 A JP2019171590 A JP 2019171590A JP 2018059630 A JP2018059630 A JP 2018059630A JP 2018059630 A JP2018059630 A JP 2018059630A JP 2019171590 A JP2019171590 A JP 2019171590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
printing
print
holding state
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018059630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032695B2 (ja
Inventor
洋利 前平
Hirotoshi Maehira
洋利 前平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018059630A priority Critical patent/JP7032695B2/ja
Priority to US16/296,958 priority patent/US10639886B2/en
Publication of JP2019171590A publication Critical patent/JP2019171590A/ja
Priority to US16/842,957 priority patent/US11267265B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7032695B2 publication Critical patent/JP7032695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0027Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the printing section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体の保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像の画質を向上する。【解決手段】印刷装置は、印刷ヘッドよりも上流側の第1ローラと、印刷ヘッドよりも下流側の第2ローラと、第1ローラよりも上流側の第3ローラと、を含む。搬送経路は、第1ローラと第3ローラとの間に、湾曲経路を含む。印刷画像は、n回目の部分印刷にて印刷される第1部分画像と、n回目の部分印刷と(n+1)回目の部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む。印刷媒体が第1ローラによって保持され、かつ、第2ローラによって保持され、かつ、第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さは、印刷媒体が第1ローラによって保持され、かつ、第2ローラによって保持され、かつ、第3ローラによって保持されない第2保持状態で少なくとも一部が印刷される第2部分画像の搬送方向の長さよりも長い。【選択図】 図8

Description

本明細書は、複数個のノズルを有する印刷ヘッドと印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部とを備える印刷実行部のための制御装置に関する。
特許文献1には、印刷ヘッドを走査してバンド単位で印刷を行うシリアルプリンタが開示されている。このプリンタは、2回の走査により印刷される重複領域において、1回目の走査によって印刷される比率と、2回目の走査によって印刷される比率と、を領域内の濃度に応じて変更する。これにより重複領域において黒スジや白スジが発生することを抑制できる、とされている。
特開2015−168086号公報
上記技術では、印刷時の用紙の保持状態については何ら考慮されていないので、印刷時の用紙の保持状態によっては印刷画像の画質が低下する可能性があった。
本明細書は、印刷時の印刷媒体(例えば用紙)の保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像の画質を向上できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第1ローラと、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第2ローラと、前記第1ローラよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第3ローラと、を含み、前記搬送経路は、前記第1ローラと前記第3ローラとの間に、搬送方向と垂直で、かつ、搬送される前記印刷媒体の印刷面と平行な方向から見て湾曲した湾曲経路を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを交互に複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための制御装置であって、印刷画像を示す印刷画像データを取得する画像取得部と、前記印刷画像データを用いてm回(mは、3以上の整数)の前記部分印刷を前記印刷実行部に実行させて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷させる印刷制御部であって、前記印刷画像は、n回目(nは1以上m未満の整数)の前記部分印刷にて印刷される第1部分画像と、前記n回目の部分印刷と(n+1)回目の前記部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む、前記印刷制御部と、を備え、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第2保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも長い、制御装置。
第2部分画像を印刷させることによって黒スジや白スジの発生は抑制されるが、搬送量のばらつきに起因して、第2部分画像と第1部分画像との間で濃度差が発生し得る。この濃度差は、第2部分画像の搬送方向の長さが長いほど小さくなる。ここで第1ローラと第3ローラとの間に湾曲経路を含む場合には、第3ローラで印刷媒体が保持されない第2保持状態では、第3ローラで印刷媒体が保持される第1保持状態と比較して、印刷媒体と印刷ヘッドとの間の距離が安定しない。このために第2保持状態での印刷では、第2部分画像内において、n回目の部分印刷にて形成されるドットと(n+1)回目の部分印刷にて形成されるドットとの間で位置のばらつきが発生して、第2部分画像内において濃度ムラが発生しやすい。このために、第2保持状態での印刷では、第2部分画像の搬送方向の長さが短いことが好ましい。これに対して、印刷媒体と印刷ヘッドとの間の距離が安定する第1保持状態での印刷では、上述した第2部分画像内における濃度ムラは発生しがたいので、第2部分画像と第1部分画像との間の濃度差を小さくすることを優先することが好ましい。このために、第1保持状態での印刷では、第2部分画像の搬送方向の長さが長いことが好ましい。上記構成によれば、第1保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さは、少なくとも一部が第2保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さよりも長い。この結果、第2部分画像と第1部分画像との間の濃度差と、第2部分画像内における濃度ムラとを、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じて適切に抑制できる。この結果、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像の画質を向上することができる。
[適用例2]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第1ローラと、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第2ローラと、前記第1ローラよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第3ローラと、を含み、前記搬送経路は、前記第1ローラと前記第3ローラとの間に、搬送方向と垂直で、かつ、搬送される前記印刷媒体の印刷面と平行な方向から見て湾曲した湾曲経路を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを交互に複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための制御装置であって、
印刷画像を示す印刷画像データを取得する画像取得部と、
前記印刷画像データを用いてm回(mは、3以上の整数)の前記部分印刷を前記印刷実行部に実行させて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷させる印刷制御部であって、前記印刷画像は、n回目(nは1以上m未満の整数)の前記部分印刷にて印刷される第1部分画像と、前記n回目の部分印刷と(n+1)回目の前記部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む、前記印刷制御部と、
を備え、
前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持されず、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第4保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも短い、制御装置。
第2部分画像を印刷させることによって黒スジや白スジの発生は抑制されるが、例えば、第4保持状態において、第1保持状態と比較して、印刷媒体と印刷ヘッドとの間の距離の不安定さが顕著である場合には、第2部分画像内における濃度ムラは発生しやすい。このため、この場合には、第4保持状態での印刷では、第2部分画像の搬送方向の長さが短いことが好ましい。上記構成によれば、第4保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さは、第1保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さよりも短い。この結果、第2部分画像と第1部分画像との間の濃度差と、第2部分画像内における濃度ムラとを、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じて適切に抑制できる。したがって、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像の画質を向上することができる。
[適用例3]インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第1ローラと、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第2ローラと、前記第1ローラよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第3ローラと、を含み、前記搬送経路は、前記第1ローラと前記第3ローラとの間に、搬送方向と垂直で、かつ、搬送される前記印刷媒体の印刷面と平行な方向から見て湾曲した湾曲経路を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを交互に複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための制御装置であって、
印刷画像を示す印刷画像データを取得する画像取得部と、
前記印刷画像データを用いてm回(mは、3以上の整数)の前記部分印刷を前記印刷実行部に実行させて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷させる印刷制御部であって、前記印刷画像は、n回目(nは1以上m未満の整数)の前記部分印刷にて印刷される第1部分画像と、前記n回目の部分印刷と(n+1)回目の前記部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む、前記印刷制御部と、
を備え、
前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持されず、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第4保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも長い、制御装置。
第2部分画像を印刷させることによって黒スジや白スジの発生は抑制されるが、例えば、第4保持状態において、第1保持状態と比較して、搬送量のばらつきが顕著である場合には、第2部分画像と第1部分画像との間の濃度差が発生しやすい。このため、この場合には、第4保持状態での印刷では、第2部分画像の搬送方向の長さが長いことが好ましい。上記構成によれば、第4保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さは、第1保持状態で印刷される第2部分画像の搬送方向の長さよりも長い。この結果、第2部分画像と第1部分画像との間の濃度差と、第2部分画像内における濃度ムラとを、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じて適切に抑制できる。したがって、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像の画質を向上することができる。
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 図2における下側から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。 シートSの保持状態の第1の説明図である。 シートSの保持状態の第2の説明図である。 シートSの保持状態の第3の説明図である。 印刷処理のフローチャートである。 第1実施例のシートSとヘッド位置Pとの関係の一例を示す図である。 パスデータ出力処理のフローチャートである。 分配パターンデータPDと、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率を示す図である。 重複領域設定処理のフローチャートである。 第2実施例のシートSとヘッド位置Pとの関係の一例を示す図である。
A.第1実施例:
A−1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例の構成を示すブロック図である。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、印刷機構100のための制御装置としてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの揮発性記憶装置230と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、ユーザの端末装置(図示省略)と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムCPが格納されている。コンピュータプログラムCPは、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムであり、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。また、コンピュータプログラムCPは、サーバからダウンロードされる形態で提供される。これに代えて、コンピュータプログラムCPは、DVD−ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムCPを実行することにより、例えば、印刷機構100を制御して後述する印刷処理を実行する。
印刷機構100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各インク(液滴)を吐出して印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。印刷機構100は、さらに、複数枚の印刷前のシートSが重ねられて収容される給紙トレイ20と、印刷済みのシートが排出される排紙トレイ21と、印刷ヘッド110のノズル形成面111と対向して配置されたプラテン50と、を備えている。
搬送部140は、給紙トレイ20から、印刷ヘッド110とプラテン50との間を通って、排紙トレイ21に至る搬送経路TRに沿って、シートSを搬送する。搬送経路TRは、図2のX方向に沿って見た場合に湾曲した部分である湾曲経路VRを含んでいる。湾曲経路VRは、搬送経路TR上における後述するピックアップローラ143と上流側ローラ対141との間に配置されている。X方向は、搬送方向ARと垂直で、かつ、搬送されるシートSの印刷面と平行な方向である。搬送経路TRの上流側を、単に、上流側と呼び、搬送経路TRの下流側を、単に、下流側と呼ぶ。
搬送部140は、搬送経路TRに沿ってシートSをガイドする外側ガイド部材18、内側ガイド部材19と、搬送経路TR上に設けられたピックアップローラ143と、上流側ローラ対141と、下流側ローラ対142と、を備えている。
外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とは、湾曲経路VRに配置されている。外側ガイド部材18は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを外側の面(印刷面)側から支持する部材である。内側ガイド部材19は、湾曲経路VRにおいて、シートSが湾曲された状態で、シートSを内側の面(印刷面とは反対の面)側から支持する部材である。
ピックアップローラ143は、軸AX1を中心に回動可能なアーム16の先端に取り付けられ、給紙トレイ20との間でシートSを挟むことで、シートSを保持する。換言すれば、ピックアップローラ143は、上流側ローラ対141よりも搬送経路TRの上流側に設けられ、シートSを保持する。ピックアップローラ143は、給紙トレイ20に収容される複数枚のシートSから、1枚のシートSを分離して搬送経路TR上に送る。
上流側ローラ対141は、図示しないモータによって駆動される駆動ローラ141aと、駆動ローラ141aの回転に従って回転する従動ローラ142bと、を含む。同様に、下流側ローラ対142は、駆動ローラ142aと従動ローラ142bとを含む。下流側ローラ対142の従動ローラ142bは、同軸上に配置された複数個の薄板状の拍車を備えるローラである。これは、シートS上に印刷された印刷画像を傷つけないためである。駆動ローラ141aと、従動ローラ141bと、駆動ローラ142aと、は、例えば、円筒状のローラである。
上流側ローラ対141は、印刷ヘッド110より上流側でシートSを保持する。下流側ローラ対142は、印刷ヘッド110よりも下流側でシートSを保持する。なお、図2の搬送方向ARは、印刷ヘッド110とプラテン50との間におけるシートの搬送方向(+Y方向)である。
主走査部130は、印刷ヘッド110を搭載するキャリッジ133と、キャリッジ133を主走査方向(X軸方向)に沿って往復動可能に保持する摺動軸134と、を備えている。主走査部130は、図示しない主走査モータの動力を用いて、キャリッジ133を摺動軸134に沿って往復動させる。これによって、印刷ヘッド110を主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。
図3は、−Z側(図2における下側)から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。図3に示すように、印刷ヘッド110のプラテン50と対向するノズル形成面111には、複数のノズルからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクを吐出するノズル列NC、NM、NY、NKが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向ARの位置が互いに異なり、搬送方向に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向ARに隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向の長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(−Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向ARの長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長Dとも呼ぶ。
ヘッド駆動部120は、搬送部140によって搬送されるシートS上において、主走査部130によって往復動する印刷ヘッド110を駆動する。すなわち、印刷ヘッド110は、印刷ヘッド110の複数個のノズルNZからインクを吐出させて、シートS上にドットを形成する。これによって、シートS上に画像が印刷される。
A−2.シートSの保持状態
シートSが、給紙トレイ20から排紙トレイ21まで搬送経路TRに沿って搬送される過程では、シートSは、5つの保持状態で保持される。図4〜図6は、シートSの保持状態の説明図である。
図4(A)には、初期保持状態S0で保持されるシートSが図示されている。以下では、搬送中のシートSの搬送経路TRにおける下流側の端を、シートSの下流端とも呼び、搬送中のシートSの搬送経路TRにおける上流側の端を、シートSの上流端とも呼ぶ。初期保持状態S0では、搬送中のシートSの下流端の近傍が印刷される。初期保持状態S0では、搬送経路TRにおいて、シートの下流端STaは、上流側ローラ対141よりも下流側にあり、かつ、下流側ローラ対142よりも上流側にある。初期保持状態S0では、搬送経路TRにおいて、シートの上流端(図4(A)では図示省略)は、ピックアップローラ143よりも上流側にある。したがって、初期保持状態S0では、搬送経路TRにおいて、シートSは、上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持されず、かつ、ピックアップローラ143によって保持される。
図4(B)には、第1保持状態S1で保持されるシートSが図示されている。初期保持状態S0の後に、シートSが搬送されることによって、シートSの下流端STaが、下流側ローラ対142よりも下流側に移動すると、シートSの保持状態は、初期保持状態S0から第1保持状態S1へと遷移する。第1保持状態S1では、搬送経路TRにおいて、シートの下流端STaは、下流側ローラ対142よりも下流側にあり、シートの上流端(図4(B)では図示省略)は、ピックアップローラ143よりも上流側にある。したがって、第1保持状態S1では、搬送経路TRにおいて、シートSは、上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、ピックアップローラ143によって保持される。また、第1保持状態S1では、シートSは、外側ガイド部材18によって、外側から支持されている。
図5(A)には、第2保持状態S2で保持されるシートSが図示されている。第1保持状態S1の後に、シートSが搬送されることによって、シートSの上流端STbが、ピックアップローラ143よりも下流側に移動すると、シートSの保持状態は、第1保持状態S1から第2保持状態S2へと遷移する。第2保持状態S2では、搬送経路TRにおいて、シートの下流端STaは、下流側ローラ対142よりも下流側にある。第2保持状態S2では、シートの上流端STbは、ピックアップローラ143よりも下流側にあり、かつ、外側ガイド部材18の下流端18eよりも上流側にある。したがって、第2保持状態S2では、搬送経路TRにおいて、シートSは、上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、ピックアップローラ143によって保持されていない。また、第2保持状態S2では、シートSは、外側ガイド部材18によって、外側から支持されている。
図5(B)には、第3保持状態S3で保持されるシートSが図示されている。第2保持状態S2の後に、シートSが搬送されることによって、シートSの上流端STbが、外側ガイド部材18の下流端18eよりも下流側に移動すると、シートSの保持状態は、第2保持状態S2から第3保持状態S3へと遷移する。第3保持状態S3では、搬送経路TRにおいて、シートの下流端STaは、下流側ローラ対142よりも下流側にある。第2保持状態S2では、シートの上流端STbは、ピックアップローラ143よりも下流側にあり、かつ、外側ガイド部材18の下流端18bよりも下流側にあり、かつ、上流側ローラ対141よりも上流側にある。したがって、第3保持状態S3では、搬送経路TRにおいて、シートSは、上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、ピックアップローラ143によって保持されていない。また、第3保持状態S3では、シートSは、外側ガイド部材18によって、外側から支持されていない。
図6には、第4保持状態S4で保持されるシートSが図示されている。第3保持状態S3の後に、シートSが搬送されることによって、シートSの上流端STbが、上流側ローラ対141よりも下流側に移動すると、シートSの保持状態は、第3保持状態S3から第4保持状態S4へと遷移する。第4保持状態S4では、搬送経路TRにおいて、シートの下流端STaは、下流側ローラ対142よりも下流側にある。第2保持状態S2では、シートの上流端STbは、上流側ローラ対141よりも下流側にあり、かつ、下流側ローラ対142よりも上流側にある。したがって、第4保持状態S4では、搬送経路TRにおいて、シートSは、上流側ローラ対141によって保持されず、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、ピックアップローラ143によって保持されていない。
以上の説明から解るように、印刷時には、搬送中のシートSの保持状態は、上述した5つの状態S0〜S4に順次に遷移する。
A−3. 印刷処理
プリンタ200のCPU210(図1)は、ユーザからの印刷指示に基づいて、印刷処理を実行する。印刷指示には、印刷すべき画像を示す画像データの指定が含まれる。図7は、印刷処理のフローチャートである。S10では、CPU210は、印刷指示によって指定される画像データを、外部装置や揮発性記憶装置230から取得する。画像データは、例えば、JPEG圧縮された画像データや、ページ記述言語で記述された画像データなどの各種のフォーマットを有する画像データである。
S20では、CPU210は、取得された画像データに対して、ラスタライズ処理を実行して、RGB値で画素ごとの色を表すRGB画像データを生成する。これによって、本実施例の対象画像データとしてのRGB画像データが取得される。RGB値は、例えば、赤(R)と緑(G)と青(B)との3個の成分値を含む色値である。
S40では、CPU210は、RGB画像データに対して、色変換処理を実行して、CMYK値で画素ごとの色を表すCMYK画像データを生成する。CMYK値は、印刷に用いられる色材に対応する成分値(C、M、Y、Kの成分値)を含む色値である。色変換処理は、例えば、公知のルックアップテーブルを参照して実行される。
S50では、CPU210は、CMYK画像データに対して、ハーフトーン処理を実行して、CMYKのそれぞれの色成分について、ドット形成状態を画素ごとに表すドットデータを生成する。ドットデータの各画素の値は、例えば、「ドット無し」と「ドット有り」の2階調、あるいは、「ドット無し」「小」「中」「大」の4階調のドットの形成状態を示す。ハーフトーン処理は、ディザ法や誤差拡散法などの公知の手法を用いて実行される。ドットデータは、印刷媒体上に形成すべきドットで構成された画像(印刷画像またはドット画像とも呼ぶ)を示す画像データである。
S60では、CPU410は、ドットデータを用いてパスデータ出力処理を実行する。具体的には、CPU210は、ドットデータのうち、後述する1回の部分印刷SP分のデータ(パスデータ)を生成し、該パスデータに各種の制御データを付加して、印刷機構100に出力する。制御データには、部分印刷SP後に実行すべきシートSの搬送の搬送量を指定するデータが含まれる。
これによって、CPU210は、印刷機構100に印刷画像を印刷させることができる。具体的には、CPU210は、ヘッド駆動部120と、主走査部130と、搬送部140と、を制御して、部分印刷SPとシート搬送Tとを、交互に繰り返し複数回に亘って実行させることによって印刷を行う。1回の部分印刷SPでは、シートSをプラテン50上に停止した状態で、1回の主走査を行いつつ、印刷ヘッド110のノズルNZからシートS上にインクを吐出することによって、印刷すべき画像の一部分がシートSに印刷される。1回のシート搬送Tは、所定の搬送量だけシートSを搬送方向ARに移動させる搬送である。本実施例では、CPU210は、m回(mは、3以上の整数)の部分印刷SPmを印刷機構100に実行させる。
図8は、第1実施例のシートSとヘッド位置Pとの関係の一例を示す図である。図8には、ヘッド位置P、すなわち、シートSに対する印刷ヘッド110の搬送方向の相対的な位置が、部分印刷SPごと(すなわち、主走査ごと)に図示されている。複数回の部分印刷SPに対して、実行順に、パス番号k(kは、1以上m以下の整数)を付し、k回目の部分印刷SPを、部分印刷SPkとも呼ぶ。そして、部分印刷SPkを行う際のヘッド位置Pを、ヘッド位置Pkと呼ぶ。そして、k回目の部分印刷SPkと、(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)と、の間に行われるシート搬送Tを、k回目のシート搬送Tkとも呼ぶ。図8には、1〜10回目の部分印刷SP1〜SP10に対応するヘッド位置P1〜P10と、シート搬送T1〜T9が図示されている。すなわち、図8の例では、m=10である。
なお、図8において、シートS上に形成される印刷画像PAは、複数個の1パス部分画像NA1〜NA10(図8のハッチングされていない領域)と、複数個の2パス部分画像SA1〜SA9(図8のハッチングされた領域)と、を含む。
1パス部分画像NA1〜NA10は、それぞれ、1回の部分印刷で印刷される。具体的には、1パス部分画像NAkは、k回目の部分印刷SPk、すなわち、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkのみで印刷される。
2パス部分画像SA1〜SA9は、2回の部分印刷で印刷される。具体的には、2パス部分画像SAkは、k回目の部分印刷SPkと(k+1)回目の部分印刷SP(k+1)とで印刷される。すなわち、2パス部分画像SAkは、ヘッド位置Pkで行われる部分印刷SPkと、ヘッド位置P(k+1)で行われる部分印刷SP(k+1)と、によって印刷される。2パス部分画像SAkが印刷される領域は、2回の部分印刷SPk、SP(k+1)において重複して印刷可能な領域であるので、重複領域とも呼ぶ。
以上のように1パス部分画像NA1〜NA10と2パス部分画像SA1〜SA9とは、シートSの搬送方向ARに交互に並んでいる。このような印刷を実現するためのパスデータ出力処理(図7のS60)について説明する。図9は、パスデータ出力処理のフローチャートである。
S50にて生成されるドットデータによって示される印刷画像PA(図8)は、複数本のラスタラインRLを含んでいる。ラスタラインRLは、例えば、図8のラスタラインRL1、RL2のように、搬送方向ARと垂直な方向に延びるラインであり、複数個の画素によって構成される。S200では、CPU210は、複数本のラスタラインRLから、1本の注目ラスタラインを選択する。注目ラスタラインは、搬送方向ARの下流側から上流側に向かって1本ずつ順次に選択される。ここで、注目ラスタラインを印刷する部分印刷を注目部分印刷とも呼ぶ。ただし、注目ラスタラインが2回の部分印刷で印刷される場合、すなわち、注目ラスタラインが、2パス部分画像が印刷される重複領域内に位置する場合には、2回の部分印刷のうち、先に行われる部分印刷を注目部分印刷とする。例えば、ラスタラインRL1、RL2が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷は、ヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1である。
S205では、CPU210は、重複領域設定処理を実行する。重複領域設定処理は、注目部分印刷と、その次に実行される部分印刷と、によって2パス部分画像が印刷されるべき重複領域の搬送方向の長さ(重複長さとも呼ぶ)を決定する処理である。重複長さは、印刷されるべき2パス部分画像の搬送方向の長さとも言うことができる。例えば、図8のラスタラインRL1、RL2が注目ラスタラインである場合には、2パス部分画像SA1の搬送方向の長さが決定される。なお、重複領域設定処理は、ラスタラインごとに実行されるが、同一の注目部分印刷に対応する全てのラスタラインで、同じ結果になる。
S210では、CPU210は、注目ラスタラインが、2パス部分画像が印刷される重複領域内に位置するか否かを判断する。S205にて、重複長さが決定されているので、CPU210は、現在の注目ラスタラインが、重複領域内に位置するか否かを判断できる。
注目ラスタラインが重複領域内に位置する場合には(S210:YES)、S215にて、CPU210は、注目ラスタラインに対応する分配パターンデータPDを取得する。図10は、分配パターンデータPDと、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷の記録率と、を示す図である。図10(A)に示すように、分配パターンデータPDは、注目ラスタラインの各画素に対応する値を有する二値データである。分配パターンデータPDの値「0」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷にて形成されるべきであることを示している。分配パターンデータPDの値「1」は、その画素に対応するドットが、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成されるべきであることを示している。
ここで、図10(B)の記録率R2、R3、R4は、それぞれ、ヘッド位置P2、P3、P4での部分印刷SP2、SP3、SP4における記録率である。図10(B)では、搬送方向ARの位置に対する各記録率R2、R3、R4が示されている。1パス部分画像NA2(図8)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、100%である。同様に、1パス部分画像NA3、NA4(図8)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3、R4は、100%である。
2パス部分画像SA2(図8)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2は、搬送方向ARの上流側(図10(B)の下側)に向かうに連れて、直線的に減少する。2パス部分画像SA2(図8)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R3は、搬送方向ARの下流側(図10(B)の上側)に向かうに連れて、直線的に減少する。2パス部分画像SA2(図8)に対応する搬送方向ARの範囲では、記録率R2と記録率R3との和は、100%である。2パス部分画像SA3(図8)に対応する搬送方向ARの範囲における記録率R3、R4についても同様である。
なお、図10(B)では、ヘッド位置P2〜P4での部分印刷についてのみ記録率を示したが、他のヘッド位置P5〜P10においても、同様の記録率となっている。これによって、1パス部分画像NA1〜NA10、2パス部分画像SA1〜SA9のそれぞれにて、100%の記録率で印刷が可能である。
分配パターンデータPDは、2パス部分画像が印刷される重複領域における搬送方向ARの位置に応じて、上述した記録率が実現されるように、生成される。
S220では、CPU210は、分配パターンデータPDに従って、ドットデータのうち、注目ラスタラインに対応するデータ(注目ラスタデータとも呼ぶ)を、出力バッファと、一次保存バッファとに分配して格納する。すなわち、注目ラスタデータのうち、注目部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、出力バッファに格納され、注目部分印刷の次の部分印刷にて形成すべきドットを示すデータは、一次保存バッファに格納される。
注目ラスタラインが重複領域内に位置しない場合には(S210:NO)、注目ラスタラインに含まれる複数個の画素に対応するドットは、全て注目部分印刷にて形成されるべきである。したがって、この場合には、S225にて、CPU210は、ドットデータのうち、注目ラスタデータを、出力バッファに格納する。
S230では、CPU210は、注目部分印刷分のラスタラインが、注目ラスタラインとして全て処理されたか否かを判断する。例えば、図8のヘッド位置P1にて行われる部分印刷SP1が、注目部分印刷である場合において、ヘッド位置P1に対応する複数本のラスタラインRLのうち、搬送方向ARの最上流に位置するラスタラインRL3が、注目ラスタラインである場合には、注目部分印刷分のラスタラインを全て処理したと判断される。
注目部分印刷分のラスタラインが全て処理された場合には(S230:YES)、この時点で、出力バッファに、注目部分印刷分のドットデータが格納されている。したがって、この場合には、S235にて、CPU210は、注目部分印刷分のドットデータを、パスデータとして印刷機構100に出力する。その際に、出力されるパスデータには、注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量を示す制御データが付加される。注目部分印刷の後に行うべきシート搬送の搬送量は、S205にて決定される重複長さに応じて定まる値である。例えば、重複長さがHaに決定される場合には、CPU210は、ノズル長DからHaを減じた値を、シート搬送Tの搬送量TVとして算出し、該搬送量TVを示す制御データを、パスデータに付加して出力する。
S240では、CPU210は、出力済みのパスデータを出力バッファから消去して、一次保存バッファに格納されたデータを、出力バッファにコピーする。例えば、図8のヘッド位置P1に対応する最後のラスタラインRL3が処理された時点で、ヘッド位置P2に対応する複数本のラスタラインのうち、2パス部分画像SA1が印刷される重複領域内のラスタラインは、既に処理済みである。そして、これらの処理済みのラスタラインに対応するラスタデータのうち、ヘッド位置P2にて行われる部分印刷SP2にて用いられるデータは、一次保存バッファに格納済みである。本ステップでは、これらのデータが出力バッファにコピーされる。
注目部分印刷分の未処理のラスタラインがある場合には(S230:NO)、CPU210は、S235とS240をスキップする。
S245では、CPU210は、印刷画像PA内の全てのラスタラインを注目ラスタラインとして処理したか否かを判断する。未処理のラスタラインがある場合には(S245:NO)、CPU210は、S200に戻って、未処理のラスタラインを注目ラスタラインとして選択する。全てのラスタラインが処理された場合には(S245:YES)、CPU210は、パスデータ出力処理を終了する。
図9のS205の重複領域設定処理について説明する。図11は、重複領域設定処理のフローチャートである。S310では、CPU210は、次の搬送後のシートSの保持状態が第1保持状態S1であるか否かを判断する。次の搬送とは、現在の注目部分印刷が実行された後に行われるシート搬送Tを意味する。CPU210は、シートSの搬送開始時からの搬送量の合計値を揮発性記憶装置230に記憶しており、該合計値に次の搬送量を加算することで、次の搬送後のシートSの搬送量の合計値を予測する。また、不揮発性記憶装置220には、シートSの搬送方向の長さ(例えば、A4サイズのシートの搬送方向の長さ)と、搬送経路TR上におけるピックアップローラ143、外側ガイド部材18の下流端、上流側ローラ対141の位置と、が予め記憶されている。CPU210は、これらの値に基づいて、次の搬送後のシートSの保持状態が保持状態S1〜S4のいずれであるかを認識できる。
ここで、図8には、上述したヘッド位置P1〜P10のそれぞれについて、各ヘッド位置にて部分印刷が行われる際のシートSの保持状態が、符号S0〜S4を用いて示されている。図8に示すように、ヘッド位置P1で行われる部分印刷SP1は、初期保持状態S0(図4(A))で行われる。ヘッド位置P2、P3で行われる部分印刷SP2、SP3は、第1保持状態S1(図4(B))で行われる。ヘッド位置P4〜P6で行われる部分印刷SP4〜SP6は、第2保持状態S2(図5(A))で行われる。ヘッド位置P7〜P9で行われる部分印刷SP7〜SP9は、第3保持状態S3(図5(B))で行われる。ヘッド位置P10で行われる部分印刷SP10は、第4保持状態S4(図6)で行われる。
したがって、図8の例では、部分印刷SP3と部分印刷SP4との間に行われるシート搬送T3の時に、第1保持状態S1から第2保持状態S2に移行する。このために、S310では、注目部分印刷が、部分印刷SP1、SP2である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第1保持状態S1であると判断される。注目部分印刷が、部分印刷SP3〜SP10である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第1保持状態S1でないと判断される。
次の搬送後のシートSの保持状態が第1保持状態S1である場合には(S310:YES)、S320にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複長さをHaに決定する。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、上述したノズル長DからHaを減じた値に設定され(TV=D−Ha)。したがって、上述した図9のS235では、当該搬送量TVを示す制御データが、パスデータに付加される。この結果、例えば、図8のシート搬送T1、T2の搬送量は、それぞれ、(D−Ha)に設定され、2パス部分画像SA1、SA2の搬送方向ARの長さは、Haに設定される。
次の搬送後のシートSの保持状態が第1保持状態S1でない場合には(S310:NO)、S330にて、CPU210は、次の搬送後のシートSの保持状態が第2保持状態S2であるか否かを判断する。図8の例では、部分印刷SP6と部分印刷SP7との間に行われるシート搬送T7の時に、第2保持状態S2から第3保持状態S3に移行する。このために、S330では、注目部分印刷が、部分印刷SP3〜SP5である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第2保持状態S2であると判断される。注目部分印刷が、部分印刷SP6〜SP10である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第2保持状態S2でないと判断される。
次の搬送後のシートSの保持状態が第2保持状態S2である場合には(S330:YES)、S340にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複長さをHbに決定する。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHbを減じた値に設定される(TV=D−Hb)。したがって、上述した図9のS235では、当該搬送量TVを示す制御データが、パスデータに付加される。この結果、例えば、図8のシート搬送T3〜T5の搬送量は、それぞれ、(D−Hb)に設定され、2パス部分画像SA3〜SA5の搬送方向ARの長さは、Hbに設定される。重複長さHbは、上述した重複長さHaよりも短い。
次の搬送後のシートSの保持状態が第2保持状態S2でない場合には(S330:NO)、S350にて、CPU210は、次の搬送後のシートSの保持状態が第3保持状態S3であるか否かを判断する。図8の例では、部分印刷SP9と部分印刷SP10との間に行われるシート搬送T9の時に、第3保持状態S3から第4保持状態S4に移行する。このために、S350では、注目部分印刷が、部分印刷SP6〜SP8である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第3保持状態S3であると判断される。注目部分印刷が、部分印刷SP9、SP10である場合には、次の搬送後のシートSの保持状態は第3保持状態S3でないと判断される。
次の搬送後のシートSの保持状態が第3保持状態S3である場合には(S350:YES)、S360にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複長さをHcに決定する。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHcを減じた値に設定される(TV=D−Hc)。したがって、上述した図9のS235では、当該搬送量TVを示す制御データが、パスデータに付加される。この結果、例えば、図8のシート搬送T6〜T8の搬送量は、それぞれ、(D−Hc)に設定され、2パス部分画像SA6〜SA8の搬送方向ARの長さは、Hcに設定される。重複長さHcは、上述した重複長さHaと等しく、重複長さHbよりも長い。
次の搬送後のシートSの保持状態が第3保持状態S3でない場合には(S350:NO)、S370にて、CPU210は、注目部分印刷とその次の部分印刷とによって2パス部分画像を印刷すべき重複長さをHdに決定する。例えば、注目部分印刷の後に行われるシート搬送Tの搬送量TVは、ノズル長DからHdを減じた値に設定される(TV=D−Hd)。したがって、上述した図9のS235では、当該搬送量TVを示す制御データが、パスデータに付加される。この結果、例えば、図8のシート搬送T9の搬送量は、(D−Hd)に設定され、2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さは、Hdに設定される。重複長さHdは、上述した重複長さHa、Hb、Hcよりも短い。
以上説明した本実施例によってシートS上に印刷される印刷画像PAについて、図8を参照して、さらに、説明する。
印刷画像PAにおいて、1パス部分画像NA1〜NA10と2パス部分画像SA1〜SA9とは、シートSの搬送方向ARに交互に並んでいる。このように2パス部分画像SA1〜SA9を設ける理由は、以下の通りである。仮に、1パス部分画像だけで印刷画像が構成されているとする。この場合には、シートSの搬送量のばらつきに起因して、互いに搬送方向ARに隣り合う2個の1パス部分画像の境界に、白スジや黒スジが現れる、いわゆるバンディングと呼ばれる不具合が発生しやすい。2個の1パス部分画像の間に、2パス部分画像を設けることによって、バンディングの発生を抑制できる。2個の1パス部分画像の間に、2パス部分画像を設ける印刷を、部分2パス印刷とも呼ぶ。部分2パス印刷は、例えば、ノズル長D分のノズルNZを用いる場合に、シートSの搬送量Δdを、(1/2)Dより大きく、かつ、Dよりも小さくすることによって実現できる((1/2)D<Δd<D)。
図10を参照して説明したように、理想的には、2パス部分画像SA2において、部分印刷SP2と部分印刷SP3との記録率の和は、100%である。ここで、シートSの搬送量のばらつきに起因してヘッド位置P2に対するヘッド位置P3の位置が、目標の位置からずれた場合には、2パス部分画像SA2において、記録率の和が100%からずれる。この結果、この場合には、2パス部分画像SA2の濃度が目標値からずれるので、2パス部分画像SA2と、1パス部分画像NA2、NA3と、の間に濃度差が発生する。ヘッド位置P3に対するヘッド位置P4の位置が、目標の位置からずれた場合についても同様に、2パス部分画像SA3と、1パス部分画像NA3、NA4と、の間に濃度差が発生する。
図10(B)に示すように、2パス部分画像(図8)に対応する搬送方向ARの範囲における記録率の傾きは、2パス部分画像の搬送方向ARの長さが長いほど緩やかになる。例えば、2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHa(図8)は、2パス部分画像SA3の搬送方向ARの長さHbよりも長い。このために、2パス部分画像SA2の搬送方向ARの範囲では、2パス部分画像SA3の搬送方向ARの範囲よりも、記録率の傾きが緩やかである。したがって、2パス部分画像の搬送方向ARの長さが長いほど、シートSの搬送量のばらつきが生じた場合に発生する2パス部分画像の濃度の変化が小さくなる。このために、上述した1パス部分画像と2パス部分画像との間の濃度差を抑制する観点からは、2パス部分画像の搬送方向の長さは、長いことが好ましい。
一方で、例えば、印刷ヘッド110のノズル形成面111からシートSまでの距離ΔL(図4(A))が、目標距離からずれると、主走査中において、ノズルNZからのインクの吐出から、シートSへのインクの着弾までに要する時間Δtが、目標時間からずれる。この結果、部分印刷においてドットが形成される位置が、目標位置から主走査方向にずれる。このようなドットの位置ずれは、例えば、シートSの保持状態が不安定である場合に生じやすい。このようなドットの位置ずれに起因して、2パス部分画像(例えば、図8の2パス部分画像SA2)を印刷する一方の部分印刷におけるドットの位置に対して、他方の部分印刷におけるドットの位置がずれる場合がある。この場合には、2パス部分画像内に、濃度ムラが発生して、意図しない模様など現れ得る。このような2パス部分画像内の濃度ムラは、2パス部分画像の搬送方向ARの長さが長いほど目立つ。したがって、2パス部分画像内の濃度ムラを抑制する観点からは、2パス部分画像の搬送方向の長さは、短いことが好ましい。
図8に示すように、2パス部分画像SA1、SA2の搬送方向ARの長さHaは、2パス部分画像SA3〜SA6の搬送方向ARの長さHbよりも長い(Ha>Hb)。2パス部分画像SA3〜SA6の搬送方向ARの長さHbは、2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcよりも短い(Hb<Hc)。2パス部分画像SA1、SA2の搬送方向ARの長さHaは、2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcと等しい(Ha=Hc)。2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、2パス部分画像SA1、SA2の搬送方向ARの長さHaよりも短い(Hd<Ha)。2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、2パス部分画像SA3〜SA6の搬送方向ARの長さHbよりも短い(Hd<Hb)。
ここで、2パス部分画像SA1は、初期保持状態S0で行われる部分印刷SP1と、第1保持状態S1で行われる部分印刷SP2と、によって印刷される。2パス部分画像SA2は、第1保持状態S1で行われる部分印刷SP2、SP3によって印刷される。2パス部分画像SA3は、第1保持状態S1で行われる部分印刷SP3と、第2保持状態S2で行われる部分印刷SP4と、によって印刷される。2パス部分画像SA4〜SA6は、第2保持状態S2で行われる部分印刷によって印刷される。2パス部分画像SA7は、第2保持状態S2で行われる部分印刷SP7と、第3保持状態S3で行われる部分印刷SP8と、によって印刷される。2パス部分画像SA8は、第3保持状態S3で行われる部分印刷SP8、SP9によって印刷される。2パス部分画像SA9は、第3保持状態S3で行われる部分印刷SP9と、第4保持状態S4で行われる部分印刷SP10と、によって印刷される。
本実施例によれば、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaは、第2保持状態S2で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA3〜SA6の搬送方向の長さHbよりも長い。この結果、印刷時のシートSの保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像PAの画質を向上することができる。
より詳しく説明する。上述したように、搬送量のばらつきに起因して、2パス部分画像と1パス部分画像との間で濃度差が発生し得る。この濃度差は、2パス部分画像の搬送方向ARの長さが長いほど小さくなる。ここで、上流側ローラ対141とピックアップローラ143との間に湾曲経路VRを含む場合には、ピックアップローラ143でシートSが保持されない第2保持状態S2(図5(A))では、ピックアップローラ143でシートSが保持される第1保持状態S1(図4(B))と比較して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。これは、ピックアップローラ143でシートSが保持されない第2保持状態S2では、湾曲経路VRにおけるシートSの撓みに起因して、上流側ローラ対141と下流側ローラ対142との間においてもシートSが撓みやすいためである。このために第2保持状態S2での部分印刷では、2パス部分画像内において、n回目の部分印刷にて形成されるドットと(n+1)回目の部分印刷にて形成されるドットとの間で位置のばらつきが発生して、2パス部分画像内において上述した濃度ムラが発生しやすい。このために、第2保持状態S2での印刷では、2パス部分画像の搬送方向の長さが短いことが好ましい。これに対して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定する第1保持状態S1での部分印刷では、上述した2パス部分画像内における濃度ムラは発生しがたいので、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差を小さくすることを優先することが好ましい。このために、第1保持状態S1での印刷では、2パス部分画像の搬送方向の長さが長いことが好ましい。上記実施例によれば、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaは、第2保持状態S2で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA3〜SA6の搬送方向の長さHbよりも長いので、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じて適切に抑制できる。
さらに、上記実施例では、第2保持状態S2で印刷される2パス部分画像SA4〜SA6の搬送方向ARの長さHbは、第3保持状態S3で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcよりも短い。この結果、印刷時のシートSの保持状態に応じた印刷を行うことで印刷画像PAの画質をさらに向上することができる。
より詳しく説明する。第2保持状態S2では、湾曲経路VRおいてシートSが湾曲された状態で支持されている(図5(A))。第3保持状態S3では、シートSが湾曲された状態で支持されていない、すなわち、シートSはほぼ直線状に保持されている(図5(B))。このために、第2保持状態S2では、第3保持状態S3と比較して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。このために第2保持状態S2での印刷では、2パス部分画像内において、上述した濃度ムラが発生しやすい。これに対して、第3保持状態S3での印刷では、上述した2パス部分画像内における濃度ムラは発生しがたいので、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差を小さくすることを優先することが好ましい。このために、第3保持状態S3での印刷では、2パス部分画像の搬送方向の長さが長いことが好ましい。上記実施例によれば、第2保持状態S2で印刷される2パス部分画像SA4〜SA6の搬送方向ARの長さHbは、第3保持状態S3で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcよりも短い。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じてさらに適切に抑制できる。
本実施例では、第1保持状態S1と第3保持状態S3との間では、上述したシートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLの安定度は、同程度である。このために、本実施例では、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaは、第3保持状態S3で印刷される2パス部分画像の搬送方向ARの長さHaと等しい。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じてさらに適切に抑制できる。
本実施例では、第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA1の搬送方向ARの長さHaよりも短い。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じてさらに適切に抑制できる。
より詳しく説明する。第4保持状態S4では、上流側ローラ対141でシートSが保持されていないので、下流側ローラ対142のみでシートSの搬送が行われる。このために、第4保持状態S4では、第1保持状態S1と比較してシートSの搬送量がばらつきやすい。一方、第4保持状態S4では、シートSは、下流側ローラ対142のみで保持されているので、第1保持状態S1と比較して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。第4保持状態S4では、シートSの搬送量のばらつきと、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLの不安定さと、のいずれが顕著であるかは、例えば、搬送部140の構造やシートSの種類などに依存して変わり得る。例えば、下流側ローラ対142に拍車が用いられる場合には、下流側ローラ対142に拍車が用いられない場合と比較して、シートSの搬送量がばらつきやすい。また、ノズル長Dが長い場合のように、上流側ローラ対141と下流側ローラ対142との間の距離が長いほど、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。また、シートSの剛性が低いほど、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。本実施例では、第4保持状態S4では、第1保持状態S1と比較して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLの不安定さが顕著であるとする。この場合には、2パス部分画像内における濃度ムラが発生しやすいので、第4保持状態S4での印刷では、2パス部分画像の搬送方向ARの長さが短いことが好ましい。本実施例によれば、第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA1の搬送方向ARの長さHaよりも短い。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じてより適切に抑制できる。
本実施例では、第4保持状態S4では、第2保持状態S2と比較して、上述したシートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。本実施例では、第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、第2保持状態S2で印刷される2パス部分画像SA4〜SA6の搬送方向ARの長さHbよりも短い。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時のシートSの保持状態に応じてさらに適切に抑制できる。
以上の説明から解るように、本実施例の上流側ローラ対141に含まれるローラ141a、141bは、第1ローラの例であり、下流側ローラ対142に含まれるローラ142a、142bは、第2ローラの例であり、ピックアップローラ143は、第3ローラの例である。また、本実施例の1パス部分画像NA1〜NA10は、第1部分画像の例であり、2パス部分画像SA1〜SA9は、第2部分画像の例である。
B.第2実施例
図12は、第2実施例のシートSとヘッド位置Pとの関係の一例を示す図である。第2実施例では、9回目のシート搬送T9bの搬送量が、第1実施例のシート搬送T9の搬送量よりも短い。これによって、第2実施例の2パス部分画像NA9bの搬送方向ARの長さHdbは、第1実施例の2パス部分画像NA9の搬送方向ARの長さHdと比較して長くされている。また、第2実施例の1パス部分画像NA9b、NA10bの搬送方向ARの長さは、第1実施例の1パス部分画像NA9、NA10の搬送方向ARの長さよりも短くされている。第2実施例の他の構成は、第1実施例と同様である。
より詳しく説明すると、第2実施例では、第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像NA9bの搬送方向ARの長さHdbは、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像NA2の長さHaよりも長い(Hdb>Ha)。
より詳しく説明する。上述したように、第4保持状態S4では、上流側ローラ対141でシートSが保持されていないので、下流側ローラ対142のみでシートSの搬送が行われる。このために、第4保持状態S4では、第1保持状態S1と比較してシートSの搬送量がばらつきやすい。一方、第4保持状態S4では、シートSは、下流側ローラ対142のみで保持されているので、第1保持状態S1と比較して、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLが安定しない。第4保持状態S4では、シートSの搬送量のばらつきと、シートSと印刷ヘッド110との間の距離ΔLの不安定さと、のいずれが顕著であるかは、例えば、搬送部140の構造やシートSの種類などに依存して変わり得る。本実施例では、第4保持状態S4では、第1保持状態S1と比較して、シートSの搬送量のばらつきが顕著であるとする。この場合には、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差が発生しやすいので、第4保持状態S4での印刷では、2パス部分画像の搬送方向の長さが長いことが好ましい。上記実施例によれば、に第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像NA9bの搬送方向ARの長さHdbは、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像NA2の長さHaよりも長い。この結果、2パス部分画像と1パス部分画像との間の濃度差と、2パス部分画像内における濃度ムラとを、印刷時の印刷媒体の保持状態に応じて適切に抑制できる。
C.変形例
(1)上記各実施例では、第2保持状態S2で印刷される2パス部分画像SA4〜SA6の搬送方向ARの長さHbは、第3保持状態S3で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcよりも短い。これに代えて、パス部分画像SA4〜SA6の搬送方向ARの長さHbは、2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHc以上であっても良い。
(2)上記各実施例では、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaは、第3保持状態S3で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcと等しい。これに代えて、2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaは、2パス部分画像SA7、SA8の搬送方向ARの長さHcより長くても良いし、短くても良い。
(3)第1実施例では、第4保持状態S4で少なくとも一部が印刷される2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、第1保持状態S1で印刷される2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaよりも短い。これに代えて、2パス部分画像SA9の搬送方向ARの長さHdは、2パス部分画像SA2の搬送方向ARの長さHaと等しくても良い。
(4)上記各実施例の搬送経路TRにて、湾曲経路VRよりも上流側には、ピックアップローラ143が配置されている。これに代えて、搬送経路TRにて、湾曲経路VRよりも上流側には、例えば、シートSを搬送するローラ対(例えば、駆動ローラと従動ローラ)が配置されていても良い。この場合には、第1保持状態S1は、例えば、シートSが上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、湾曲経路VRよりも上流側のローラ対によって保持される状態である。そして、第2保持状態S2は、例えば、シートSが上流側ローラ対141によって保持され、かつ、下流側ローラ対142によって保持され、かつ、湾曲経路VRよりも上流側のローラ対によって保持されない状態である。
(5)印刷媒体として、シートSに代えて、他の媒体、例えば、OHP用のフィルム、CD−ROM、DVD−ROMが採用されても良い。
(6)上記実施例では、印刷機構100は、主走査部130を備え、主走査中に印刷ヘッド240が駆動されて部分印刷が行われるシリアルプリンタである。これに代えて、印刷機構100は、主走査部130を備えず、搬送方向と直交する方向に沿って、シートSの幅と略等しい長さに亘って並ぶ複数個のノズルが搬送方向に複数列並んでいる印刷ヘッドを備えるいわゆるラインプリンタであっても良い。ラインプリンタでは、主走査を行うことなく、印刷が実行される。この場合でも該印刷ヘッドによってドットを形成する部分印刷と、搬送部によるシートSの搬送とが、交互に複数回実行することで印刷が行われれば良い。
(7)上記各実施例では、図7の印刷処理を印刷実行部としての印刷機構100に実行させる制御装置として機能する装置は、CPU210である。これに代えて、制御装置として機能する装置は、他の種類の装置、例えば、図示しないユーザの端末装置であっても良い。この場合には、例えば、端末装置は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として印刷実行部としてのプリンタを制御して、図7の印刷処理を実行させる。この場合には、端末装置は、印刷画像データを用いて生成される印刷ジョブを、プリンタに供給することによって、プリンタに印刷処理を実行させる。
以上の説明から解るように、上記実施例では、印刷機構100が印刷実行部の例であり、端末装置が印刷処理を実行する場合には、印刷を実行するプリンタの全体が印刷実行部の例である。
また、図7の印刷処理をプリンタに実行させる制御装置は、例えば、プリンタや端末装置から画像データを取得して該画像データを用いて印刷ジョブを生成するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。この場合には、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機の全体が、制御装置の例である。
(12)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図1のプリンタ200のCPU210が実行する処理の一部は、専用のハードウェア回路によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
16…アーム、18…外側ガイド部材、19…内側ガイド部材、20…給紙トレイ、21…排紙トレイ、50…プラテン、100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、140…搬送部、141…上流側ローラ対、141a…駆動ローラ、141b…従動ローラ、142…下流側ローラ対、142a…駆動ローラ、142b…従動ローラ、143…ピックアップローラ、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、240…印刷ヘッド、260…操作部、270…表示部、280…通信部、S…シート、P…ヘッド位置、D…ノズル長、T…シート搬送、k…パス番号、SPk…部分印刷、S0…初期保持状態、S1…第1保持状態、S2…第2保持状態、S3…第3保持状態、S4…第4保持状態、CP…コンピュータプログラム、VR…湾曲経路、AR…搬送方向、TR…搬送経路、NZ…ノズル

Claims (10)

  1. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第1ローラと、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第2ローラと、前記第1ローラよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第3ローラと、を含み、前記搬送経路は、前記第1ローラと前記第3ローラとの間に、搬送方向と垂直で、かつ、搬送される前記印刷媒体の印刷面と平行な方向から見て湾曲した湾曲経路を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを交互に複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のための制御装置であって、
    印刷画像を示す印刷画像データを取得する画像取得部と、
    前記印刷画像データを用いてm回(mは、3以上の整数)の前記部分印刷を前記印刷実行部に実行させて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷させる印刷制御部であって、前記印刷画像は、n回目(nは1以上m未満の整数)の前記部分印刷にて印刷される第1部分画像と、前記n回目の部分印刷と(n+1)回目の前記部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む、前記印刷制御部と、
    を備え、
    前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第2保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも長い、制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置であって、
    前記搬送部は、さらに、前記湾曲経路において、前記印刷媒体が湾曲された状態で前記印刷媒体を一方の面側から支持するガイド部材を備え、
    前記第2保持状態は、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されず、かつ、前記ガイド部材によって支持される状態であり、
    前記第2保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されず、かつ、前記ガイド部材によって支持されない第3保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも短い、制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置であって、
    前記第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記第3保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さと等しい、制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持されず、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第4保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも短い、制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置であって、さらに、
    前記第4保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記第2保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも短い、制御装置。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持されず、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第4保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも長い、制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、さらに、主走査方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部を備え、
    前記ヘッド駆動部は、前記主走査中に前記印刷ヘッドに前記ドットを形成させて前記部分印刷を実行する、制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の制御装置であって、
    前記印刷実行部は、さらに、複数枚の前記印刷媒体が重ねられて収容されるトレイを備え、
    前記第3ローラは、前記トレイに収容される前記複数枚の印刷媒体から、1枚の印刷媒体を分離して前記搬送経路上に送るピックアップローラである、制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の制御装置と、前記印刷実行部と、を備える印刷装置。
  10. インクを吐出する複数個のノズルを有する印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドにインクを吐出させて印刷媒体にドットを形成するヘッド駆動部と、前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送部であって、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第1ローラと、前記印刷ヘッドよりも前記搬送経路の下流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第2ローラと、前記第1ローラよりも前記搬送経路の上流側に設けられ、前記印刷媒体を保持する第3ローラと、を含み、前記搬送経路は、前記第1ローラと前記第3ローラとの間に、搬送方向と垂直で、かつ、搬送される前記印刷媒体の印刷面と平行な方向から見て湾曲した湾曲経路を含む、前記搬送部と、を備える印刷実行部であって、前記印刷ヘッドによって前記ドットを形成する部分印刷と、前記搬送部による前記印刷媒体の搬送とを交互に複数回実行することで印刷を行う、前記印刷実行部のためのコンピュータプログラムであって、
    印刷画像を示す印刷画像データを取得する画像取得機能と、
    前記印刷画像データを用いてm回(mは、3以上の整数)の前記部分印刷を前記印刷実行部に実行させて前記印刷画像を前記印刷媒体上に印刷させる印刷制御機能であって、前記印刷画像は、n回目(nは1以上m未満の整数)の前記部分印刷にて印刷される第1部分画像と、前記n回目の部分印刷と(n+1)回目の前記部分印刷とにて印刷される第2部分画像と、を交互に含む、前記印刷制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持される第1保持状態で印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さは、前記印刷媒体が前記第1ローラによって保持され、かつ、前記第2ローラによって保持され、かつ、前記第3ローラによって保持されない第2保持状態で少なくとも一部が印刷される前記第2部分画像の前記搬送方向の長さよりも長い、コンピュータプログラム。
JP2018059630A 2018-03-27 2018-03-27 制御装置、および、コンピュータプログラム Active JP7032695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059630A JP7032695B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 制御装置、および、コンピュータプログラム
US16/296,958 US10639886B2 (en) 2018-03-27 2019-03-08 Control device, non-transitory computer-readable medium, control method
US16/842,957 US11267265B2 (en) 2018-03-27 2020-04-08 Control device, non-transitory computer-readable medium, control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018059630A JP7032695B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 制御装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019171590A true JP2019171590A (ja) 2019-10-10
JP7032695B2 JP7032695B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=68054766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018059630A Active JP7032695B2 (ja) 2018-03-27 2018-03-27 制御装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10639886B2 (ja)
JP (1) JP7032695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077672B2 (en) 2019-03-09 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and non-transitory computer-readable medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032695B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-09 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
US11676298B1 (en) 2021-12-16 2023-06-13 Cape Analytics, Inc. System and method for change analysis
US11935276B2 (en) 2022-01-24 2024-03-19 Cape Analytics, Inc. System and method for subjective property parameter determination

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163553A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print media drive
JP2006096029A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2011084005A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2015030149A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2016124671A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016153182A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2017177684A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2018052090A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364446B1 (en) * 1999-06-07 2002-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing method and printing apparatus
JP6269172B2 (ja) 2014-03-05 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6443185B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-26 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ、及び印刷方法
JP6657856B2 (ja) * 2015-11-30 2020-03-04 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP7032695B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-09 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050163553A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Hewlett-Packard Development Company L.P. Print media drive
JP2006096029A (ja) * 2004-08-30 2006-04-13 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2011084005A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像処理方法、プログラム、記憶媒体、画像処理装置、画像形成装置
JP2015030149A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2016124671A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016153182A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2017177684A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2018052090A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077672B2 (en) 2019-03-09 2021-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Control device and non-transitory computer-readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US10639886B2 (en) 2020-05-05
US20190299603A1 (en) 2019-10-03
JP7032695B2 (ja) 2022-03-09
US11267265B2 (en) 2022-03-08
US20200230955A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7032695B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP5665386B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7193773B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
US20020130910A1 (en) Printing up to edge of printing paper without platen soiling
US10821722B2 (en) Control device, storage medium, and printing method
JP2018012231A (ja) インクジェット印刷装置
JP2008221645A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラムを記録した媒体
JP4770136B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷制御方法
JP7290029B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP7227556B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2004216615A (ja) 印刷装置、プログラム及びコンピュータシステム
US11787204B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable medium storing program
US11780249B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable medium storing program
US11260671B2 (en) Printer, computer-readable medium, and method for suppressing reduction in printing speed and deterioration of image quality
US20230173829A1 (en) Printing device, and non-transitory computer-readable recording medium for printing device
US11900188B2 (en) Printer and non-transitory computer-readable medium storing program
JP4183002B2 (ja) ドット記録装置
JP2023018844A (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2022072456A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP4211864B2 (ja) ドット記録方法、およびドット記録装置
JP2022072457A (ja) 制御装置、コンピュータプログラム
JP4600538B2 (ja) ドット記録方法、ドット記録制御装置、ドット記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2016159542A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4962639B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
JP2024036761A (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150