JP2019168827A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019168827A
JP2019168827A JP2018054960A JP2018054960A JP2019168827A JP 2019168827 A JP2019168827 A JP 2019168827A JP 2018054960 A JP2018054960 A JP 2018054960A JP 2018054960 A JP2018054960 A JP 2018054960A JP 2019168827 A JP2019168827 A JP 2019168827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
user
unit
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018054960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037762B2 (ja
Inventor
光一郎 三巻
Koichiro Mimaki
光一郎 三巻
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
良太 近藤
Ryota Kondo
良太 近藤
恭久 小幡
Yasuhisa Obata
恭久 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Fujitsu Advanced Engineering Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Fujitsu Advanced Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Fujitsu Advanced Engineering Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018054960A priority Critical patent/JP7037762B2/ja
Priority to CN201910210257.2A priority patent/CN110298530A/zh
Priority to US16/359,653 priority patent/US11200586B2/en
Publication of JP2019168827A publication Critical patent/JP2019168827A/ja
Priority to US17/513,174 priority patent/US20220051272A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7037762B2 publication Critical patent/JP7037762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】特定のエリアに車両が偏在することを抑制することができ、カーシェアリングシステムに保管されている車両の稼働率を向上させることができる技術を提供する。【解決手段】情報処理装置10は、所定地域の天候情報及び時刻情報の少なくとも1つを環境パラメータとして取得する取得部102と、ユーザが過去に利用した車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報を含む利用履歴を取得する利用履歴DB110b1と、環境パラメータと利用履歴とが関連付けて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を行う予測部103と、予測部103による車両の需要予測に基づいて車両の配置案を出力する車両配置案出力部104と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
近年、複数のユーザが1台の車両を共用するカーシェアリングシステムが普及している。カーシェアリングシステムは、従来のレンタカーサービスと比較すると、より短期的な利用が可能な点で異なる。
新しくカーシェアリングシステム事業を開始する場合、どの程度の規模のシステムとするか、事業性を考慮して決定する必要がある。ユーザの需要を取りこぼさないという観点からは、シェアカーとして利用可能な車両の台数を増やすことが望ましい。しかしながら、シェアカーの増加は、車両の調達・維持コストの増加に加えて、ステーションにおける駐車枠の調達・維持コストの増加にも繋がるため、事業性を悪化させる要因となる。したがって、ユーザの需要をできるだけ取りこぼさず、かつ、利益も確保できるように、シェアカーとして利用可能な車両の稼働率の向上を図ることが望ましい。
例えば特許文献1のカーシェアリングシステムでは、特定のステーションにユーザの利用が集中することによる車両の偏在を緩和する技術が提案されている。具体的には、各ステーションにおける利用可能な状態で待機している車両の分布に基づき、所定のエリアにおける車両の偏在性の強さを示す偏在度を算出し、当該算出した偏在度が所定閾値以上である場合には、偏在度を低下させる処理を実行する。
特開2016−095750号公報
特許文献1記載のように偏在度を低下させる処理を実行することで、特定のステーションにユーザの利用が集中することによる車両の偏在をある程度緩和することは可能である。しかしながら、特定のステーションに車両が偏在している状況が生じた後に、この車両の偏在度を低下させるという対処療法的な処理では、その偏在度の大きさによっては偏在度を十分に低下させることができない場合がある。具体的には、特許文献1における偏在度を低下させる処理として、利用可能ステーションで待機している車両を、他のステーションに回送する処理が提案されているが、例えば、ユーザによる車両の利用予約が多い時間帯で、利用可能ステーションで待機している車両の台数が少ない場合には、上述した回送する処理では対処できないおそれがある。このように、従来において車両の偏在度を低下させる対策は施されているものの、依然として車両の偏在性に関する課題は残っており、より多くのユーザに対して車両の貸し出しをできるようなカーシェアリングシステムを構築することが望まれている。
そこで、本発明は、特定のエリアに車両が偏在することを抑制することができ、カーシェアリングシステムに保管されている車両の稼働率を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、所定地域の天候情報及び時刻情報の少なくとも1つを環境パラメータとして取得する環境パラメータ取得部と、ユーザが過去に利用した車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報を含む利用履歴を取得する利用履歴部と、環境パラメータと利用履歴とが関連付けて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を行う需要予測部と、需要予測部による車両の需要予測に基づいて車両の配置案を出力する車両配置案出力部と、を有する。
本発明によれば、特定のエリアに車両が偏在することを抑制することができ、カーシェアリングシステムに保管されている車両の稼働率を向上させることができる車両の配置を提供することができる。
本実施形態に係るカーシェアリングシステムの構成例を示す図である。 情報処理装置の機能ブロック構成の一例を示す図である。 環境パラメータDBの具体例を示す図である。 利用予約DBの具体例を示す図である。 車両情報DBの具体例を示す図である。 情報処理装置が行う処理手順の一例を示す図である。 図6に示す需要予測処理の一例を示す図である。 対応情報の一例を示す図である。 車両配置案の一例を示す図である。 車両配置案の他の例を示す図である。
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
<システム構成>
図1は、実施形態に係るカーシェアリングシステム1の構成例を示す図である。カーシェアリングシステム1は、情報処理装置10と、ユーザ端末20と、車両30とを含む。車両30には車載機30aが搭載されている。情報処理装置10と、ユーザ端末20と、車載機30aとは、通信ネットワークNを介して相互に通信することができる。
カーシェアリングシステム1は、所定の環境パラメータと、ユーザの車両に関する利用履歴とが関連づけて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を所定エリア毎に行い、当該需要予測に基づいて車両の配置案を出力するものである。
一般的に、同一の車両30を複数ユーザでシェアすることを、カーシェアリングと呼ぶ。本明細書におけるカーシェアリングには、例えば、貸し出しを受けたステーションに車両30を返却する必要があるラウンドトリップ型と、貸し出しを受けたステーション以外のステーションに車両を返却することが許容されるワンウェイ型とが含まれる。これに限定されず、同一の車両30をユーザでシェアする態様であれば、本明細書におけるカーシェアリングに含まれる。
情報処理装置10は、ユーザからカーシェアリングの利用予約を受け付けて、受け付けた利用予約をデータベースに登録する。また、ユーザが実際に利用した車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報(車両の色や車種、装備品等)を含む利用履歴もデータベースに登録される。また情報処理装置10は、所定地域の天気情報及び時間情報を含む環境パラメータを、データベースに登録する。本実施形態では、前述の環境パラメータと利用履歴とを関連付けて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を行い、当該車両の需要予測に基づいて車両の配置案を出力する。情報処理装置10に備えられた各機能の詳細は後述する。情報処理装置10は、1又は複数の情報処理装置から構成されていてもよいし、クラウドサーバや仮想サーバを用いて構成されていてもよい。
ユーザ端末20は、カーシェアリングシステム1を利用するユーザが利用する端末であり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯端末又はノートパソコン等である。ユーザ端末20には、カーシェアリングを予約する画面が表示され、ユーザは、当該画面に各種の情報(車種や色、装備品、利用区間、利用時間、乗車地及び降車地等)を入力することで、カーシェアリングの利用予約を行うことができる。
車両30は、ユーザが利用する車両であり、自家用車及び企業所有の自動車の両方を含む。車両30は、ユーザが利用可能であり、かつ自由な走行ルートで移動可能であればどのような車両であってもよい。具体的には、企業がカーシェアリング用として貸し出す車両30でもよいし、タクシーでもよいし、個人所有の車両30であってよい。車両30は、自動車に限定されず、例えば、バスのように十数人から数十人が乗車可能な大型の車両30であってもよいし、自動二輪車であってもよい。車両30は、ユーザがハンドルを握って運転する車両30(以下、「手動運転車」とも称する。)であってもよいし、自動運転可能な車両30(以下、「自動運転車」とも称する。)であってもよい。
車両30が手動運転車である場合、車載機30aは、情報処理装置10から通知された、目的地までの走行ルートを表示可能な装置(例えばナビゲーション装置)であってもよい。一方、車両30が自動運転車である場合、車載機30aは、情報処理装置10から送信された、目的地までの走行ルートに従って車両30を自動運転するための各種の制御を行う。
<機能ブロック構成>
図2は、情報処理装置10の機能ブロック構成の一例を示す図である。情報処理装置10は、受付部101と、取得部102と、予測部103(需要予測部)と、車両配置案出力部104と、走行ルート決定部105と、記憶部110とを含む。なお、本実施形態における情報処理装置10は、図2に示す機能を全て備えている必要はなく、図2に示す機能の一部を少なくとも備えていればよい。また、図2に示す機能の他の機能を備えていてもよい。
受付部101と、取得部102と、予測部103と、車両配置案出力部104と、走行ルート決定部105とは、情報処理装置10のCPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記録媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。非一時的な記録媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD−ROM等の記録媒体であってもよい。また、記憶部110は、情報処理装置10が備えるメモリ又は記憶装置を用いて実現することができる。
記憶部110は、環境パラメータDB110aと、利用予約DB110bと、車両情報DB110cとを記憶する。環境パラメータDB110aには、所定地域における天候情報、地図情報、時刻情報、交通情報(渋滞等の道路の混雑状況等)に関する情報が格納される。利用予約DB110bには、カーシェアリングシステム1に利用登録したユーザに関する情報に対応づけられて、ユーザが利用予定の車両の利用区間、利用時刻及び車両情報に関する情報が格納される。車両情報DB110cには、種々の車種や色を含む車両30に関する情報、当該情報に対応づけられて車両30が保管されている場所等が格納される。
受付部101は、ユーザから、車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報(車両の色や車種、装備品等)を含む、カーシェアリングの利用予約を受け付けて利用予約DB110bに格納する。利用予約DB110bに格納されたデータのうち、ユーザが実際に利用した車両に関する情報は、利用履歴DB110b1に格納される。
取得部102は、所定地域における天候情報及び時刻情報、地図情報、交通情報(渋滞等の道路の混雑状況等)等を含む環境パラメータを取得し、環境パラメータDB110aに格納する。環境パラメータDB110aに格納された情報と、前述の利用履歴DB110b1に格納された利用履歴とは関連付けられて記憶部110に記憶される。
予測部103は、環境パラメータDB110aに格納された情報と、利用履歴DB110b1に格納された利用履歴とが関連付けられて記憶された対応情報に基づき、ユーザが利用する車両の需要予測を行う。予測部103は、例えば、特定エリア(特定ステーション)における車両需要台数、どのようなタイプの車種又は色の車両の需要が多いか、どのような装備品を搭載した車両の需要が多いかを、前述の対応情報に基づいて予測する。対応情報の詳細は、図8を参照しながら後述する。
車両配置案出力部104は、予測部103による車両の需要予測に基づいて、車両の配置案を出力する。例えば、予測部103による需要予測の結果、車両の需要台数が多い特定ステーションには、他のステーションよりも車両をより多く配置する配置案を出力する。また例えば、予測部103による需要予測の結果、特定の車種若しくは特定の色の車両又は特定の装備品を搭載した車両の需要が多い特定ステーションには、その需要が多い車種、色又は装備品を有する車両をより多く配置する配置案を出力する。車両配置案の具体例は、図9及び図10を参照しながら後述する。
走行ルート決定部105は、車両30が走行すべき走行ルートを決定する。本実施形態では、カーシェアリングシステム1に登録された車両30のうち利用可能な車両30が保管されている場所から、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所までに向かう走行ルートを走行ルート決定部105が決定する。利用可能な車両30が自動運転可能な車両30である場合には、情報処理装置10は、走行ルート決定部105により決定された走行ルートを、車両30の車載機30aに通知する。当該通知を受けた自動運転可能な車両30は、決定された走行ルートに従って、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所まで制御される。このように本実施形態における情報処理装置10は、車両30の車載機30aに通知する通知機能(通知部)を備えていてもよい。また情報処理装置10は、通知を受けた自動運転可能な車両30を、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所まで自動運転するように車載機30aを制御する制御機能(制御部)を備えていてもよい。
なお、走行ルート決定部105は、カーシェアリングシステム1に登録された車両30の保管場所から、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所までの走行ルートを決定するものに限定されない。例えば、特定のステーションから借り出した車両を、他のステーションへ返却する、いわゆるワンウェイ型のカーシェアリングをユーザが利用する場合において、当該ユーザが設定した車両を返却する帰着ステーション(ユーザが設定した目的地)から、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所までの走行ルートを決定してもよい。その他、走行ルート決定部105により決定される走行ルートは、所定エリアから、当該所定エリアとは異なる別のエリアまでの走行ルートを決定する様々な態様のものが含まれる。
また本実施形態において、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所に車両を配置する方法は、自動運転可能な車両30を制御して配置することに限定されない。例えば、特定のドライバー(例えば、オーナー、店員等)が車両30を運転して、車両配置案出力部104によって出力された車両の配置場所に、車両30を配置するようにしてもよい。
続いて、環境パラメータDB110aと利用予約DB110bと車両情報DB110cとの具体例を説明する。
図3は、環境パラメータDB110aの一例を示す図である。「日」、「時間」には、予めカーシェアリングシステム1内に登録された、過去の日程及び時間が格納される。「場所」には、予めカーシェアリングシステム1内に登録された任意の場所が格納される。「天気」には、日時に対応して所定地域の天候情報が格納される。これら「日」、「時間」及び「場所」については、例えば、所定数の車両を保有するオーナーが、その期間及びエリアを予め設定するようにしてもよい。オーナーが、例えば、カーシェアリングシステム事業を展開する予定のエリア周辺の天候情報を環境パラメータDB110aに格納するように設定してもよいし、全国のエリアの天候情報を環境パラメータDB110aに格納するようにしてもよい。
図4は、利用予約DB110bの一例を示す図である。利用予約DB110bのうち実際にユーザが利用した情報が利用履歴DB110b1に格納される。
図4に示す「ユーザID」には、カーシェアリングシステム1内でユーザを一意に識別するための識別子が格納される。「車種」、「色」、「装備品」には、ユーザが利用予約した車両のタイプ(例えば、車両の車種、色、装備品等)、車両の色、車両に搭載される各種装置(例えば、ナビゲーション装置、チャイルドシート等、その他車両に搭載可能な任意の装置を含む)が格納される。
図4に示す「各種情報」にはユーザによる利用予約の任意の情報を格納することができるが、例えば、ユーザが利用する車両の利用期間が格納される。また「各種情報」には、例えば、ユーザが指定したカーシェアリングの利用方法が格納される。具体的には、ラウンドトリップ型(ラウンド型)のカーシェア又はワンウェイ型のカーシェアリングうちいずれか一方の指定が格納される。乗車地の「乗車地点」には、ユーザが車両30への乗車を希望する地点を示す情報(住所や緯度経度等)が格納される。乗車地の「出発日時」には、ユーザが乗車地点を出発することを希望する日時が格納される。乗車地の「帰着日時」には、ラウンドトリップ型のカーシェアリングを希望するユーザが、最終的に乗車地に帰着することを希望する日時が格納される。なお、ワンウェイ型のカーシェアリングを希望するユーザの場合、乗車地の「帰着日時」には何も設定されない。降車地の「降車地点」には、ユーザが車両30からの降車を希望する地点を示す情報(住所や緯度経度等)が格納される。降車地の「出発日時」には、ラウンドトリップ型のカーシェアリングを希望するユーザが車両30に乗車して出発することを希望する日時が格納される。
図4の例では、ユーザIDが「U01」のユーザは、ワンウェイ型のカーシェアリングを利用することで、1月15日に自宅で車両30に乗車して店舗Mで降車したいとの利用予約を登録している。また、ユーザIDが「U02」のユーザは、ラウンドトリップ型のカーシェアリングを利用することで、1月15日10時に自宅で車両30に乗車して店舗Mで降車し、1月15日14時に店舗Mを出発して1月15日17時に自宅に帰着したいとの利用予約を登録している。
なお、「出発日時」には、ユーザが希望しない場合は日付及び時刻の全部又は一部が省略されていてもよい。例えば、U01のユーザは、1月15日に自宅を出発する時刻については特に希望が無い(何時に出発してもよい)ことを意味している。
図5は、車両情報DB110cの一例を示す図である。「車両ID」は、カーシェアリングシステム1内で、車両30を一意に識別するための識別子が格納される。車両IDは、例えば車両30のナンバーであってもよい。「車種」には、車両30の車種やメーカー名が格納される。「定員」には、車両30の乗車定員が格納される。「空き情報」には、車両30が利用可能であるか利用中であるかを示す情報が格納される。「保管場所」には、車両30が停めてある場所を示す情報が格納される。なお、保管場所は、ドライバー役のユーザが車両30に乗車することができる場所(乗車可能場所)でもあることから、車両30の貸し出しを行うステーションと呼ばれてもよい。
<処理手順>
続いて、情報処理装置10が行う処理手順について説明する。図6は、情報処理装置10が行う処理手順の一例を示す図である。なお、以下に説明するステップS101及びステップS102の処理は、予めデータベース(記憶部110)に所定のデータが格納された状態を前提としている場合には省略してもよい。
ステップS101で、取得部102は、所定期間における日時及び場所に対応する天候情報等(天候、場所、時間等を含む)を環境パラメータDB110aに格納する。なお、取得部102は、例えば車両の配置案の出力を希望するオーナーからの入力を受けて、前述の天候情報等を環境パラメータDB110aに格納するが、オーナーからの入力に関係なく、過去の全期間における所定エリアの天候情報等を環境パラメータDB110aに格納するようにしてもよい。
ステップS102で、受付部101は、カーシェアリングの利用を希望するユーザから、カーシェアリングの利用予約を受け付けて、利用予約DB110bに格納する。利用予約DB110bに科格納されたデータのうち、ユーザが実際に利用した履歴情報を利用履歴DB110b1に格納する。なお、利用予約を受け付ける際に、受付部101は、利用予約を希望するユーザのユーザ端末20に、利用予約を受け付ける画面を表示させるようにしてもよい。ユーザは、様々な態様のカーシェアリングを利用することができるが、例えばラウンドトリップ型のカーシェアリング又はワンウェイ型のカーシェアリングうちいずれか一方の指定、乗車地点、乗車地を出発する時間、降車地点、降車地点を出発する時間等を画面に入力することで、所望の利用予約を情報処理装置10に登録することができる。
ステップS103で、環境パラメータDB110aに格納された環境パラメータ(少なくとも所定地域における天候情報、時刻情報を含む)と、利用履歴DB110b1に格納されたユーザの利用履歴とが関連付けて記憶された対応情報に基づいて、予測部103は、ユーザが利用する車両の需要予測を行う。以下では、予測部103により実行される需要予測処理について説明する。図7は、図6に示す需要予測処理の一例を示す図である。
まず、図7のステップS1031に示すように、前述の環境パラメータとユーザの利用履歴とが関連づけて記憶された対応情報が生成される。この対応情報の一例を図8に示す。
次いで、図7のステップS1032及びステップS1033に示すように、予測部103は、対応情報に基づいて環境パラメータとユーザの利用履歴とを比較・分析し、特定エリア毎に特定時間帯でユーザが利用した車両のタイプを抽出する。
例えば、図8の対応情報に基づいて次のような情報を抽出することができる。詳述すると、ユーザIDの「U01」、「U02」、「U03」のユーザは、各ユーザの利用時間のうち例えば10時〜11時の利用時間帯(天候は曇の時間帯)において、車両30のタイプとして車種「XXX」の車両30を東京都A区で利用した履歴があることを抽出することができる。なお、この利用時間(10時〜11時)において、各ユーザが利用した車両30の色は異なっており、ユーザIDの「U01」のユーザが利用した車両30の色は白であり、ユーザIDの「U02」のユーザが利用した車両30の色は黒であり、ユーザIDの「U03」のユーザが利用した車両30の色は紺である。
ステップS1033において抽出した車両のタイプ(ユーザが利用した車両30の車種、色、装備品等)及び環境パラメータに基づいて、図7のステップS1034に示すように、予測部103は、車両のタイプ毎の需要を予測する。例えば、予測部103は、図8に示す東京都A区エリアの10時〜11時の時間帯(天候は曇の時間帯)において、車種「XXX」の車両30の需要が他のエリアと比較して多く、また、同時間帯において神奈川県B市エリアの車両30の需要が少ない等の需要予測を行うことができる。また例えば、予測部103は、神奈川県B市エリアの16時〜17時の時間帯(天候は晴の時間帯)においては、車種「XXX」の車両30の需要が有ること、更に、この神奈川県B市エリアの車種「XXX」の車両30の需要は、東京都A区エリアの10時〜11時の時間帯における車種「XXX」の車両30の需要よりも相対的に少ないこと等の需要予測を行うことができる。
図6のステップS103に続くステップS104において、車両配置案出力部104は、前述した、予測部103による車両30の需要予測に基づいて、車両30の配置案を出力する。図9に、車両配置案出力部104によって出力された、車両30の配置案の一例を示す。
図9は、予測部103による車両30の需要予測に基づいて、車両配置案出力部104で出力された車両の配置の一例を示す図である。図9に示す車両配置の例では、4つの異なるエリアにおける車両の需要予測に基づいて、異なる車種(2タイプの車種)の車両を所定数配置した状況を想定している。
同図に示す例では、予測部103による需要予測の結果、車両の需要予測台数が多いエリア(すなわち、車両の需要が多いエリア)に応じて異なる台数の車両が配置されている。具体的には、東京都A区では車両30Bの需要予測台数が5台(車種Bタイプの車両30Bが5台)であり、東京都C区では車両の需要予測台数が5台(車種Aタイプの車両30Aが2台、車種Bタイプの車両30Bが3台)であり、神奈川県横浜市B区では車両の需要予測台数が2台(車両Aタイプの車両30Aが2台)であり、東京都B区では車両の需要予測台数が1台(車種Aタイプの車両30Aが1台)である例が示されている。
なお、同図において車種別の需要予測台数の観点でみると、車種Bタイプの車両30Bの需要予測台数は、東京都A区が最も多く、次いで、東京都C区であり、東京都B区及び神奈川県横浜市B区が最も少ない。車種Aタイプの車両30Aの需要予測台数は、東京都C区及び神奈川県横浜市B区が最も多く、次いで、東京都B区であり、東京都A区が最も少ない。このようにエリア毎に異なる車種別に予測された需要予測に基づいて、車両の配置案(車両の配置場所及び台数)が出力される
図9では、車両配置案出力部104が出力する車両配置案の例として、異なる車種の車両を所定数配置した例を示したが、これに限定されず、各エリアで需要が多い車両の色に応じて、車両を所定数配置しても良い。図10は、予測部103による需要予測に基づき、色が異なる車両を、4つの異なるエリアにそれぞれ配置した例を示す。なお、図10に示す例では、全てのエリアで同タイプの車種の車両を配置している。
図10に示す車両配置案出力部104が出力する車両配置案の例では、予測部103による需要が多い色の車両の予測に基づき、各エリアに次のように車両を配置している。すなわち、東京都A区に、灰色の車両30A2を3台及び白色の車両30A1を2台配置し、東京都B区に、黒色の車両30A3を1台配置し、東京都C区に、黒色の車両30A3を1台、灰色の車両30A2を1台及び白色の車両30A1を1台配置し、神奈川県横浜市B区に、黒色の車両30A3を1台及び白色の車両30A1を1台配置している。
図9及び図10に示すように、予測部103は、エリア毎に車両の車種や色の需要の高低を予測し、当該需要の予測に応じて車両配置案出力部104は車両の配置案を出力する。図9及び図10に、異なる車種の車両を配置した場合及び異なる色の車両を配置した場合の例をそれぞれ示したが、車両配置案出力部104は、それぞれ車種及び色を組み合わせた車両の配置を出力してもよい。
なお、図9及び図10に示す例の他、エリア毎に車両の装備品の需要を予測部103が予測し、当該予測に基づいて、車両配置案出力部104が車両の配置を出力するようにしてもよい。その他、ユーザが過去に利用した履歴に基づいて、エリア毎に需要を予測し、当該需要予測に基づいて、車両配置案出力部104は様々な形態の車両配置案を出力することができる。
以上説明したように、予測部103は、所定のエリア毎に、ユーザが利用する車両情報(車両の色や車種、装備品等を含む)の需要予測を行い、車両配置案出力部104は、当該車両情報の需要予測に基づいて、所定のエリア毎に、車両情報に対応する車両の配置場所及び車両の台数等を出力する。
以上説明した実施形態において、取得部102は、所定のエリアにおける道路状況又は道路の混雑度(道路の交通状況等を含む)を更に取得し、車両配置案出力部104は、予測部103による車両の需要予測及び道路の混雑度に基づき、車両の配置案を出力してもよい。
以上説明した実施形態によれば、予測部103は、前述の環境パラメータ及びユーザの利用履歴に基づいて需要予測を行い、当該予測結果に基づき車両配置案出力部104が車両の配置案を出力する。この需要予測は、例えばユーザによる車両の利用予約が多いエリア、混雑の時間帯や天候情報等を含むパラメータをも考慮した予測であるため、現況の車両の偏在度に応じて対処療法的にその偏在度を低下させる処理を行う構成と比較して、実際に偏在度が高くなる前に対処することができる。つまり、どの時間帯に、どこの場所で、どのような天候のときに、どの種類の車両がカーシェアリングされているかを、オーナーは把握することができるので、自己の保有する車両の稼働率を向上させることができる。その結果、より多くのユーザに対して車両の貸し出しをできるカーシェアリングシステムを提供することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態で説明したフローチャート、シーケンス、実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…カーシェアリングシステム、10…情報処理装置、20…ユーザ端末、30…車両、30a…車載機、101…受付部、102…取得部、103…予測部(需要予測部)、104…車両配置案出力部、105…走行ルート決定部、110…記憶部、110a…環境パラメータDB、110b…利用予約DB、110b1…利用履歴DB、110c…車両情報DB

Claims (6)

  1. 所定地域の天候情報及び時刻情報の少なくとも1つを環境パラメータとして取得する環境パラメータ取得部と、
    ユーザが過去に利用した車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報を含む利用履歴を取得する利用履歴部と、
    前記環境パラメータと前記利用履歴とが関連付けて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を行う需要予測部と、
    前記需要予測部による車両の需要予測に基づいて車両の配置案を出力する車両配置案出力部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記車両情報は、車両の色や車種、装備品を含み、
    前記需要予測部は、所定のエリア毎に、ユーザが利用する前記車両情報の需要予測を行い、
    前記車両配置案出力部は、前記車両情報の需要予測に基づいて、前記所定のエリア毎に前記車両情報に対応する車両の配置場所及び該車両の台数を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記環境パラメータ取得部は、所定のエリアにおける道路の混雑度を更に取得し、
    前記車両配置案出力部は、前記需要予測部による車両の需要予測及び前記道路の混雑度に基づき、前記車両の配置案を出力する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 車両の利用予約を受け付けて利用予約情報に格納する受付部と、
    前記利用予約情報に基づき利用可能な車両の保管場所から、前記車両配置案出力部により出力された車両の配置場所に向かう走行ルートを決定する走行ルート決定部と、を更に有する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記走行ルート決定部で決定された走行ルートを示す情報を、前記利用予約情報に基づき自動運転可能な車両に通知する通知部と、
    前記通知を受けた自動運転可能な車両を、前記走行ルートに従って、前記車両配置案出力部によって出力された車両の配置場所まで制御する制御部と、を更に有する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. コンピューターに、
    天候情報及び時刻情報の少なくとも1つを環境パラメータとして取得するステップと、
    ユーザが過去に利用した車両の利用区間、利用時刻、及び車両情報を含む利用履歴を取得するステップと、
    前記天候情報及び時刻情報と、前記利用履歴とを関連付けて記憶された対応情報に基づいて、ユーザが利用する車両の需要予測を行うステップと、
    前記車両の需要予測に基づいて、車両の配置案を出力するステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018054960A 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム Active JP7037762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054960A JP7037762B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム
CN201910210257.2A CN110298530A (zh) 2018-03-22 2019-03-20 信息处理装置和非瞬态计算机可读记录介质
US16/359,653 US11200586B2 (en) 2018-03-22 2019-03-20 Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
US17/513,174 US20220051272A1 (en) 2018-03-22 2021-10-28 Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054960A JP7037762B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168827A true JP2019168827A (ja) 2019-10-03
JP7037762B2 JP7037762B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=67985252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018054960A Active JP7037762B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 情報処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11200586B2 (ja)
JP (1) JP7037762B2 (ja)
CN (1) CN110298530A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077145A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 Ihi運搬機械株式会社 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法
JP2021166017A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2022149848A1 (ko) * 2021-01-11 2022-07-14 (주)케이시크 자율주행자동차 단체사용자 이동서비스 제공방법 및 시스템
WO2023120386A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、ユーザ端末、管理方法及び通信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200090294A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 Blackberry Limited Method and system for pool management of transportation assets
JP7243564B2 (ja) * 2019-10-17 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
CN111383055B (zh) * 2020-03-12 2023-11-17 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 租车中心仓选品方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN111259099A (zh) * 2020-01-10 2020-06-09 钛马信息网络技术有限公司 预测车辆位置的方法及装置
US20220343412A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 Charles William Hazleton Vehicle rental application

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162576A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd 貸出車両管理システム
JP2014032531A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp カーシェアリングシステムの運用計画システム、運用計画方法
WO2015050242A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 三菱重工業株式会社 カーシェアリング管理装置、カーシェアリング管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900394B2 (ja) * 1998-10-22 2007-04-04 本田技研工業株式会社 配車システム
US6842719B1 (en) * 2003-02-26 2005-01-11 Kerien W. Fitzpatrick Real-time prediction and management of food product demand
EP2135200A4 (en) * 2007-02-12 2011-12-28 Sean O'sullivan DISTRIBUTED TRANSPORT SYSTEM AND SERVICE NETWORK
TWI401610B (zh) * 2009-07-03 2013-07-11 Shih Pi Ta Technology Ltd 一種派遣車輛之裝置及其操作方法
WO2011069170A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Uber, Inc. System and method for arranging transport amongst parties through use of mobile devices
US20130246301A1 (en) * 2009-12-04 2013-09-19 Uber Technologies, Inc. Providing user feedback for transport services through use of mobile devices
JP4874426B1 (ja) 2011-02-28 2012-02-15 株式会社ピア カーシェアリング管理方法、カーシェアリング管理装置およびカーシェアリング管理プログラム
JP6488662B2 (ja) 2014-11-17 2019-03-27 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP6488906B2 (ja) 2015-06-19 2019-03-27 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
US10685297B2 (en) * 2015-11-23 2020-06-16 Google Llc Automatic booking of transportation based on context of a user of a computing device
US20190051174A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Lyft, Inc. Travel path and location predictions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162576A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Daihatsu Motor Co Ltd 貸出車両管理システム
JP2014032531A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Toyota Motor Corp カーシェアリングシステムの運用計画システム、運用計画方法
WO2015050242A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 三菱重工業株式会社 カーシェアリング管理装置、カーシェアリング管理方法、及びプログラム
US20160247327A1 (en) * 2013-10-04 2016-08-25 Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems, Ltd. Car sharing management device, car sharing management method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021077145A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 Ihi運搬機械株式会社 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法
JP7351719B2 (ja) 2019-11-11 2023-09-27 Ihi運搬機械株式会社 レンタル車両ステーション管理装置、これを用いた車両レンタルシステム、およびレンタル車両ステーション管理方法
JP2021166017A (ja) * 2020-04-08 2021-10-14 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP7347312B2 (ja) 2020-04-08 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2022149848A1 (ko) * 2021-01-11 2022-07-14 (주)케이시크 자율주행자동차 단체사용자 이동서비스 제공방법 및 시스템
WO2023120386A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 管理装置、ユーザ端末、管理方法及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037762B2 (ja) 2022-03-17
US20190295108A1 (en) 2019-09-26
US11200586B2 (en) 2021-12-14
CN110298530A (zh) 2019-10-01
US20220051272A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019168827A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US11062415B2 (en) Systems and methods for allocating networked vehicle resources in priority environments
US11386359B2 (en) Systems and methods for managing a vehicle sharing facility
JP6183539B2 (ja) 作業員管理装置、作業員管理システム及び作業員管理方法
CN110287214B (zh) 信息处理装置、乘坐共享用户选择方法和存储介质
US11132626B2 (en) Systems and methods for vehicle resource management
US20150081362A1 (en) Context-aware distributive taxi cab dispatching
CN112262418B (zh) 车辆管理***和车辆管理方法
US20220164747A1 (en) Operations task creation, prioritization, and assignment
US20210181762A1 (en) Fleet managment user interface
JP2010204708A (ja) 配車管理装置、配車システム、配車方法及びプログラム
US20190130516A1 (en) Vehicle ride share assist system
JP2019219845A (ja) 車両管理システムおよび車両管理方法
JP2019164468A (ja) 情報処理装置及びカーシェアリングサービス用の制御プログラム
JP2009009282A (ja) 需要情報送信装置
CN111754064A (zh) 调度管理***、移动体、计算机可读记录介质以及方法
US10514267B2 (en) Vehicle operation management apparatus
JP6464847B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP7006468B2 (ja) 情報処理装置、相乗り提案方法及びプログラム
JP2018081575A (ja) 車両管理方法及び車両管理システム
JP6669188B2 (ja) 車両運行管理装置および宿泊型車両の予約方法
JP2019204235A (ja) 乗合支援システム、乗合支援装置及び乗合支援方法
JP6940574B2 (ja) 管理装置、運用システム、プログラム及び運用方法
US20220292409A1 (en) Reservation accepting system and reservation accepting method
JP7223623B2 (ja) 車両管理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7037762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151