JP2019166862A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019166862A
JP2019166862A JP2018053930A JP2018053930A JP2019166862A JP 2019166862 A JP2019166862 A JP 2019166862A JP 2018053930 A JP2018053930 A JP 2018053930A JP 2018053930 A JP2018053930 A JP 2018053930A JP 2019166862 A JP2019166862 A JP 2019166862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
vehicle
connection point
straight line
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018053930A
Other languages
English (en)
Inventor
誠二 沢井
Seiji Sawai
誠二 沢井
昌浩 吉田
Masahiro Yoshida
昌浩 吉田
健太 東山
Kenta Higashiyama
健太 東山
雅秀 新堀
Masahide Shinbori
雅秀 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018053930A priority Critical patent/JP2019166862A/ja
Priority to US16/357,329 priority patent/US11014420B2/en
Publication of JP2019166862A publication Critical patent/JP2019166862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/202Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid having one longitudinal arm and two parallel transversal arms, e.g. dual-link type strut suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/026Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • B60G2200/1442Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram including longitudinal rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/83Type of interconnection
    • B60G2204/8302Mechanical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K2005/003Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units the internal combustion or jet propulsion unit is arranged between the front and the rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車両の制動時における後輪のトー角のトーアウト側への変化を低減できる車両を提供する。【解決手段】車体フレームFvとトレーリングアーム51との連結点が第1連結点P1として定義され、トレーリングアーム51とラテラルアーム54U、54Lとの連結点が第2連結点P2として定義され、ラテラルアーム54R、54Lとフレーム後部20Rとの連結点が第3連結点P3として定義されている。さらに、第1連結点P1と第2連結点P2とを繋ぐ直線を第1直線L1とし、第2連結点P2と第3連結点P3とを繋ぐ直線を第2直線L2と定義されている。そして、車両の平面視における第1直線L1と第2直線L2との角度は90度以上である。【選択図】図5

Description

本発明は車両のリアサスペンションの構造に関する。
車両のリアサスペンションにはトレーリングアーム式のものがある。トレーリングアームは、支持軸を介して車体フレームに連結され、支持軸を中心にして上下動可能となっている。この種のサスペンションには、特許文献1、2に例示されるように、後輪がボールジョイントを介してトレーリングアームに連結されているために、トレーリングアームに対する後輪の角度(車両の平面視における角度)が変化できるものがある。また、特許文献1、2のサスペンションとは異なり、後輪がトレーリングアームにボルトで締結されているために、後輪の角度がトレーリングアームに対して固定されているものもある(例えば、特許文献3)。特許文献3の車両では、トレーリングアームの後端と車体フレームとの間に、左右方向に伸びている2本の平行なアーム(ここでは、ラテラルアームと称する。)が掛け渡されている。
米国特許出願公開第2013/277937号 米国特許出願公開第2016/347137号 米国特許出願公開第2012/031688号
特許文献3で示されている構造、すなわち、後輪の角度がトレーリングアームに対して固定されている構造において、車両の平面視におけるトレーリングアームの角度が変化すると、後輪のトー角も変化する(「トー角」とは、車両の平面視における、前後方向に対する角度を意味する。)。後輪のトー角はトーイン側に変化するのが望ましい。すなわち、後輪の向きは、車幅方向の中心に向かって変化するのが望ましい。ところが、特許文献3の構造において、後輪に対して例えば制動力が作用するとき、後輪のトー角はトーアウト側(車幅方向の外側)に変化しやすい。
本開示の目的の一つは、車両の制動時における後輪のトー角のトーアウト側への変化を低減できる車両を提供することにある。
(1)本開示で提案する車両の一形態は、車体フレームと、前記車体フレームに連結されている被支持部を有し、前記被支持部から後方に伸びているトレーリングアームと、前記トレーリングアームに取り付けられている後輪と、前記被支持部から後方に離れた位置において、前記車体フレームと前記トレーリングアームとを連結しているラテラルアームと、を有している。車両の平面視における前記後輪と前記トレーリングアームとの角度とが固定されるように前記後輪は前記トレーリングアームに取り付けられている。前記車体フレームと前記トレーリングアームとの連結点を第1の連結点とし、前記トレーリングアームと前記ラテラルアームとの連結点を第2の連結点とし、前記ラテラルアームと前記車体フレームとの連結点を第3の連結点とし、前記第1の連結点と前記第2の連結点とを繋ぐ直線を第1の直線とし、前記第2の連結点と前記第3の連結点とを繋ぐ直線を第2の直線としたとき、車両の平面視における前記第1の直線と第2の直線との角度が90度以上である。この形態によると、例えば車両の制動時における後輪のトー角のトーアウト側への変化を低減できる。
(2)(1)の車両において、前記第3連結点はエンジンの動力を前記後輪に伝える最終減速機構を収容しているギアボックスよりも後方に位置してもよい。この形態によると、第3連結点が車体の最後部に近くなる又は最後部に位置することとなるので、第1の直線と第2の直線との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。なお、最終減速機構は、例えば、左右のドライブ軸を等速で回転させる減速機構や、左右のドライブ軸の回転速度差を許容するディファレンシャルギアである。
(3)(2)の車両において、前記車体フレームは、前記ギアボックスよりも後方に位置し且つ平面視において前記ギアボックスと重ならない部分を有し、前記ラテラルアームは前記車体フレームの前記部分に連結されてよい。この形態によると、第3連結点が車体の最後部に近くなる又は最後部に位置することとなるので、第1の直線と第2の直線との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。
(4)(1)の車両において、前記車体フレームは左右の後輪の間に位置するフレーム後部を含み、前記第3連結点は前記フレーム後部の後端に位置してもよい。この形態によると、第1の直線と第2の直線との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。
(5)(1)の車両において、前記ラテラルアームは前記第3連結点においてボールジョイントを介して前記車体フレームに連結されてもよい。この形態によると、ラテラルアームに十分な長さを確保することが容易となる。その結果、後輪が地面の***を乗り越えるときに、ラテラルアームの揺動角度が小さくなり、後輪のトー角のトーアウト側への変化が低減され得る。
(6)(5)の車両において、前記ボールジョイントはロッド部を有し、前記ロッド部の一方の端部は車体フレームによって支持され、前記ロッド部の他方の端部には、前記ロッド部を別の部分に接続する連結部材が取り付けられてもよい。この形態によると、ロッド部の支持構造を増すことができる。
(7)(1)の車両において、前記トレーリングアームとして左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアームが設けられ、前記2つのトレーリングアームはスタビライザーによって連結され、前記2つのトレーリングアームのそれぞれはショックアブソーバを車体フレームに連結され、前記トレーリングアームはトーコントロールリンクを介して前記車体フレームと連結されてもよい。そして、前記第1の連結点と前記第3の連結点とを結ぶ直線を第3の直線としたとき、前記第1の直線、前記第2の直線、及び前記第3の直線で定義される三角形の内側に、前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部と、前記スタビライザーと前記トレーリングアームとの連結部と、前記トレーリングアームと前記ショックアブソーバとの連結部とが位置してもよい。この形態によると、3つの連結部の位置が大きくは分散しないので、他の部品を配置するためのスペースが確保し易くなる。
(8)(1)の車両は、前記被支持部と前記ラテラルアームとの間に配置され、前記トレーリングアームと前記車体フレームとを連結するトーコントロールリンクをさらに有してもよい。この形態によると、後輪が地面の***を乗り越えるときに、後輪のトー角のトーアウト側への変化を低減できる。
(9)(2)の車両において、前記トレーリングアームの前記被支持部は、前記車体フレームに対して車幅方向に変位可能であってもよい。この形態によると、後輪が地面の***を乗り越えるときに、コントロールリンクの作用によりトレーリングアームの被支持部が車幅方向の中心に向けて変位するので、後輪のトー角のトーアウト側への変化がさらに効果的に低減され得る。
(10)(8)の車両において、前記トーコントロールリンクは、前記トーコントロールリンクと前記車体フレームとの連結点から後方且つ車幅方向の外方に伸びてもよい。この形態によると、第1の連結点と第3の連結点とを結ぶ直線と、トーコントロールリンクの延伸方向とが成す角度が90度に近づくので、後輪に横方向の力が作用したときにトレーリングアームの変位が低減され、その結果、後輪のトー角の変化が低減され得る。
(11)(9)の車両において、前記トレーリングアームとして左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアームを有し、前記2つのトレーリングアームはスタビライザーを介して連結されており、前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部は、前記スタビライザーと前記トレーリングアームとの連結部よりも前方に位置してもよい。この形態によると、トーコントロールリンクの位置がトレーリングアームの前端に近づくので、トーコントロールリンクの長さが短くなる。その結果、後輪が地面の***を乗り越えるときに、後輪のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(12)(2)の車両は、前記車体フレームと前記トレーリングアームとに連結されるショックアブソーバを有してもよい。そして、前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部は、前記トレーリングアームと前記ショックアブソーバとの連結部よりも前方に位置してもよい。この形態によると、トーコントロールリンクの位置がトレーリングアームの前端に近づくので、トーコントロールリンクの長さが短くなる。その結果、後輪が地面の***を乗り越えるときに、後輪のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(13)(1)の車両において、車両の平面視において前記第1の直線は、前記後輪のタイヤと交差してもよい。この形態によると、トレーリングアームの前端(被支持部)が、例えば第1の直線が後輪のタイヤと交差しない形態に比して、前方に位置することとなる。その結果、トレーリングアームが長くなり、トレーリングアームの揺動角度が小さくなり、後輪のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(14)(1)の車両は、エンジンの動力を前記後輪に伝える最終減速機構を収容しているギアボックスをさらに有してもよい。そして、車両の平面視において前記第3の直線は、前記ギアボックスと交差してもよい。この形態によると、トレーリングアームの前端(被支持部)が、例えば第3の直線がギアボックスと交差しない形態に比して、前方に位置することとなる。その結果、トレーリングアームが長くなり、トレーリングアームの揺動角度が小さくなり、後輪のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(15)(1)の車両において、前記後輪を後方に押す力が作用したときに、前記トレーリングアームは初期位置よりも車幅方向の外方に傾斜し、前記後輪のトー角はトーイン側に変化する。
本開示で提案する車両の一例を示す側面図である。 車両が有している車体フレームの斜視図である。 車体フレームの下部及びリアサスペンションの平面図である。 リアサスペンションの側面図である。 リアサスペンションの要部を示す平面図である。 リアサスペンションの背面図である。 トレーリングアームとナックルとの連結構造を示す分解斜視図である。 車体フレームの後端に設けられているラテラルアームと車体フレームとのジョイントを示す底面図である。 図5の矢印IXが示す方向に車体フレームを見たときに得られる図である。 リアサスペンションが車両の制動時に有する挙動を示す平面図である。(a)は従来の車両のリアサスペンションの挙動を示し、(b)は本開示で提案する車両が備えるリアサスペンションの挙動を示す平面図である。 後輪が地面の***を超えるときにリアサスペンションが有する挙動を説明するための図である。(a)は側面図であり、(b)は背面図である。 後輪が地面の***を超えるときにリアサスペンションが有する挙動を説明するための平面図である。(a)は従来の車両のリアサスペンションの挙動を示し、(b)は本開示で提案する車両が備えるリアサスペンションの挙動を示す平面図である。
以下において、本開示で提案する車両の例を説明する。図1乃至図9において、Y1及びY2が示す方向をそれぞれ前方及び後方と称し、Z1及びZ2が示す方向をそれぞれ上方及び下方と称する。X1及びX2が示す方向をそれぞれ右方及び左方と称し、X1−X2の方向を車幅方向と称する。
本明細書では、車両の一例として、図1等で示す車両100について説明する。車両100は、全地形走行車(ATV)や、Side−by−Side車両、Utility車両、Recreational Off−Highway 車両などと称される、不整地で利用される頻度が比較的高い車両である。
[全体概要]
車両100は左右の前輪2と左右の後輪3とを有している。また、車両100は左右のシート4(図2参照)を有している。一方のシート4、車両100の例では左側のシート4は運転者が座る運転者シートである。運転者シート4の前方にはステアリングホイール6(図1参照)が配置されている。シート4の数は2つに限られず、例えば4つでもよい。すなわち、車両100はシート4の後方に配置されるリアシートを有してもよい。また、シート4の数は1つでもよい。すなわち、車両100は車幅方向(左右方向)の中央に配置されるシートを有してもよい。この場合、シートは運転者が跨がって座るタイプであってもよい。
図2に示すように、車両100は車体フレームFvを有している。車体フレームFvは、シート4や、エンジン7(図3参照)、トランスミッション(不図示)などを支持する本体フレーム20を有している。また、車両100の例では、車体フレームFvは、シート4を覆うケージ31を有している。本体フレーム20とケージ31は複数のパイプによって構成され、上下方向において連結されている。車体フレームFvは必ずしもケージ31を有していなくてもよい。
図3に示すように、本体フレーム20は、フレーム中央部20Mと、フレーム前部20Fとを有している。フレーム中央部20Mの底部はシート4の下側に配置され、シート4を支持している。フレーム前部20Fの左右に、フロントサスペンションSf及び前輪2が配置されている。フレーム前部20FはフロントサスペンションSfを介して前輪2を支持し、車体フレームFvに対する前輪2の上下動を可能としている。
また、図3に示すように、本体フレーム20はフレーム後部20Rを有している。フレーム後部20Rは、フレーム中央部20Mの左右方向での幅よりも小さい幅を有し、フレーム中央部20Mの中央部から後方に伸びている部分である。フレーム後部20Rの左右に、リアサスペンションSr及び後輪3が配置されている。フレーム後部20RはリアサスペンションSrを介して後輪3を支持し、車体フレームFvに対する後輪3の上下動を可能としている。エンジン7はシート4より後方に配置され、フレーム後部20Rの上側で支持されている。また、エンジン7の後方にはギアボックス9が配置されている。ギアボックス9もフレーム後部20Rの上側で支持されている。
エンジン7の動力は、エンジン7に接続されているトランスミッションから後方に伸びているプロペラ軸(不図示)、エンジン7の後方に配置されプロペラ軸が接続されている最終減速機構を収容しているギアボックス9、ギアボックス9から右方及び左方に伸びているドライブ軸11を介して後輪3に伝達されている。ギアボックス9に収容されている最終減速機構としては、左右のドライブ軸11を常に等速で回転させる機構が利用されてもよいし、左右のドライブ軸11の回転速度の差を許容するディファレンシャルギアが利用されてもよい。車両100は四輪駆動であり、エンジン7の動力は前輪2にも伝達されている。すなわち、エンジン7の動力は、トランスミッションから前方に伸びているプロペラ軸(不図示)、このプロペラ軸に接続している前ディファレンシャルギア(不図示)、前ディファレンシャルから左方及び右方に伸びているドライブ軸14を介して前輪2に伝えられている。なお、車両100は四輪駆動でなくてもよい。
[リアサスペンション]
[トレーリングアーム]
リアサスペンションSrはトレーリングアーム式であり、図3に示すようにトレーリングアーム51を有している。トレーリングアーム51はフレーム中央部20Mから後方に伸びている。詳細には、フレーム中央部20Mは、フレーム中央部20Mの右部と左部とに位置し且つ前後方向に伸びているサイド延伸部21Aと、左右のサイド延伸部21Aの間に配置され前後方向において伸びている2本の中央延伸部21Bとを有している。フレーム後部20Rは中央延伸部21Bから後方に伸びている。フレーム中央部20Mの底部は、サイド延伸部21Aと中央延伸部21Bとの間に配置されている複数のクロス部材を有している。トレーリングアーム51の前端は、複数のクロス部材のうち最後部に位置するクロス部材23に接続されている。
図5に示すように、トレーリングアーム51の前端は、トレーリングアーム51が上下に揺動可能となるように、フレーム中央部20M(より詳細にはクロス部材23)に接続されている。トレーリングアーム51の前端は、例えば支持軸Pvを介してフレーム中央部20Mに接続される。詳細には、フレーム中央部20Mのクロス部材23にはアーム支持部23a(ブラケット)が固定され、このアーム支持部23aによって支持軸Pvが支持されている。車両100の例では、アーム支持部23aはクロス部材23の下側に固定され、支持軸Pvの両端を支持している。トレーリングアーム51は、その前端に、支持軸Pvに連結される(支持軸Pvが挿入される)筒状の被支持部51aを有している。トレーリングアーム51は支持軸Pvを中心にして上下に揺動可能である。支持軸Pvと被支持部51aとの間にはブッシュ(弾性部材、例えば、ラバーブッシュ)が配置されている。トレーリングアーム51の前端は、支持軸とブッシュとに替えて、ボールジョイントを介してフレーム中央部20Mに接続されてもよい。
図5に示すように、フレーム中央部20Mのサイド延伸部21Aの後部は、トレーリングアーム51の前端が連結されているクロス部材23よりもさらに後方に伸びている。また、フレーム中央部20Mの中央延伸部21Bの後部も、クロス部材23よりもさらに後方に伸びてフレーム後部20Rを構成している。そして、トレーリングアーム51は、サイド延伸部21Aの後部と中央延伸部21Bの後部(フレーム後部20R)との間に配置されている。言い換えれば、トレーリングアーム51の前部は、サイド延伸部21Aの後端よりもさらに前方に伸びている。これによって、トレーリングアーム51に十分な長さが確保されている。車両100の例では、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)はシート4(より詳細には、シートボトム4a)の下方に位置している。フレーム後部20Rを構成している左右の中央延伸部21Bの後部の間には、クロス部材が掛け渡されている。このクロス部材の上側にエンジン7(図3)が配置されている。
[トレーリングアームと後輪との固定構造]
後輪3はトレーリングアーム51に取り付けられている。詳細には、後輪3は、後輪3とトレーリングアーム51との相対位置が変化しないようにトレーリングアーム51に取り付けられている。そのため、後輪3とトレーリングアーム51との角度、すなわち、後輪3の車軸3a(図5参照)とトレーリングアーム51との平面視における角度は、固定されている。
詳細には、図7に示すように、トレーリングアーム51は、その前端から後方に伸びているアーム本体51bと、アーム本体51bに取り付けられているナックル部51eとを有している。ナックル部51eはアーム本体51bの後端に設けられている壁部51fに対して車幅方向における外方に配置され、複数の固定具53(具体的には、ボルト)で壁部51fに取り付けられている。したがって、アーム本体51bとナックル部51eとの相対位置は固定されている。ナックル部51eが有している筒状部51gの内側では、車軸3aが回転可能となるように保持されている。車軸3aに、ハブ(不図示)を介して後輪3が取り付けられる。したがって、アーム本体51bとナックル部51eとの相対位置の固定に加えて、ナックル部51eと車軸3aとの相対位置(角度)も固定されている。このため、後輪3とトレーリングアーム51との角度は固定されている。後輪3とトレーリングアーム51との固定構造は、車両100の例に限られない。
[ラテラルアーム]
図4及び図5に示すように、リアサスペンションSrは、フレーム後部20Rから車幅方向における外方に伸びている複数のラテラルアーム54U、54Lを有している。ラテラルアーム54U、54Lの端部はトレーリングアーム51に連結されている。車両100の例においては、リアサスペンションSrは、上下方向で離れており且つ平行に配置されている2本のラテラルアーム54U、54Lを有している(以下では、上側に配置されているラテラルアーム54Uを「アッパーアーム」と称し、下側に配置されているラテラルアーム54Lを「ロアアーム」と称する。)。平面視において、2本のラテラルアーム54U、54Lは重なっている。車両100の例とは異なり、2本のラテラルアーム54U、54Lの位置は前後方向においてずれていてもよい。
図7に示すように、各アーム54U、54Lの端部54aは、支持軸55を介してナックル部51eの連結部51hに連結されている。連結部51hは支持軸55を支持し、各アーム54U、54Lの端部54aは支持軸55に連結されている(すなわち、端部54aに支持軸55が挿入されている。)。アーム54U、54Lの端部54aは支持軸55に対して回転可能となっている。車両100の例では、ナックル部51eの最上部と最下部とに連結部51hが形成され、アッパーアーム54Uは最上部に位置する連結部51hに連結され、ロアアーム54Lは最下部に位置する連結部51hに連結されている。また、2つの連結部51hは、平面視において車軸3aよりも後方に位置している。
ラテラルアーム54U、54Lとトレーリングアーム51との連結構造は、車両100の例に限られない。例えば、連結部51hの高さや位置は、適宜変更されてもよい。また、ラテラルアーム54U、54Lの端部54aは、ボールジョイントを介して、ナックル部51eに連結されてもよい。
図5に示すように、アーム54U、54Lの他方の端部54bは、フレーム後部20Rの最後部に連結されている。車両100の例では、端部54bはボールジョイント26(図7参照)を介してフレーム後部20Rの最後部に連結されている。フレーム後部20Rとアーム54U、54Lとの連結構造については、後において詳説する。
[トレーリングアームとラテラルアームの角度]
図5において、点P1はフレーム後部20Rとトレーリングアーム51(より詳細にはトレーリングアーム51の被支持部51a)との連結点を示している(この連結点を「第1連結点」と称する。)。点P2は、トレーリングアーム51とアーム54U、54Lとの連結点を示している(この連結点を「第2連結点」と称する。)。点P3は、アーム54E、54Lとフレーム後部20Rとの連結点を示している(この連結点を「第3連結点」と称する。)。直線L1は第1連結点P1と第2連結点P2とを結ぶ直線であり、直線L2は第2連結点P2と第3連結点P3とを結ぶ直線である。直線L3は、第1連結点P1と第3連結点P3とを結ぶ直線である。
車両100の例では、トレーリングアーム51の被支持部51aは、左右方向に伸びている支持軸Pvを介してフレーム後部20R(より詳細には、クロス部材23)に連結されている。第1連結点P1は、左右方向における支持軸Pvの中心である。トレーリングアーム51がボールジョイントを介してフレーム後部20Rに接続される場合には、第1連結点P1はボールジョイントのボール部の中心である。上述したように、アーム54U、54Lの端部は支持軸55を介してナックル部51eに連結されている。第2連結点P2は、具体的には、前後方向(支持軸55の差し込み方向)における支持軸55の中心である。第3連結点P3は、フレーム後部20Rとアーム54U、54Lとを連結するボールジョイント26のボール部26a(図7参照)の中心である。
図5に示すように、第1連結点P1と第2連結点P2とを結ぶ直線L1と、第2連結点P2と第3連結点P3とを結ぶ直線L2は、それらの間に角度θ1を有している(本明細書において、角度θ1はリアサスペンションSr等を平面視したときの角度であり、且つ直線L2の前側に形成される角度である。)。車両100の例では、この角度θ1は90以上である。より好ましくは、角度θ1は90度よりも大きい。角度θ1は、さらに好ましくは、93度よりも大きい。また、角度θ1は120度以下であるのが好ましい。角度θ1は110度以下であるのがさらに好ましい。
リアサスペンションSrのこの構造によると、例えば後輪3の制動時に、後輪3のトーアウト(Toe−out)側への変位を低減できる。図10は、リアサスペンションSrのこのような利点を説明するための図である。図10において(a)は従来の構造を示し、図10において(b)は車両100のリアサスペンションSrの構造を示している。(a)において、本実施形態のリアサスペンションSrに対応する部品、部材、部位に同じ符号を付している。(a)においては、直線L1と直線L2の間の角度θ1は、90度よりも小さい。
後輪3の制動時、後輪3と地面との摩擦が後輪3を後方に押す力F1として作用する。そのため、トレーリングアーム51にその力が作用し、トレーリングアーム51が僅かではあるが伸張する(図10の(a)では伸張したトレーリングアーム51が点線で示されている。)。トレーリングアーム51が伸張すると、ラテラルアーム54U、54Lが後方に傾く(図10の(a)では後方に傾いたラテラルアーム54U、54Lが点線で示されている。)。図10の(a)に示すように、第1直線L1と第2直線L2との間の角度θ1が90度よりも小さいと、ラテラルアーム54U、54Lが後方に傾いたときに、トレーリングアーム51が初期位置よりも車体の左右方向での中心に近づく。すなわち、図10の(a)においては、実線で示すトレーリングアーム51よりも破線で示すトレーリングアーム51が中心寄りに位置している。上述したように、後輪3は、後輪3とトレーリングアーム51との角度が変化しないように、トレーリングアーム51に取り付けられている。そのため、図10の(a)に示すようにトレーリングアーム51が傾斜したとき、後輪3のトー角はトーアウト側に変化する。
一方、直線L1と直線L2との間の角度θ1が90度以上であるリアサスペンションSrの構造によると、後輪3の制動時、後輪3のトー角はトーイン(Toe−in)側に変化する。すなわち、図10の(b)で示すように、後輪3の制動によってトレーリングアーム51が伸張し、ラテラルアーム54U、54Lが後方に傾いたとき、(a)のトレーリングアーム51とは反対に、(b)のトレーリングアーム51は初期位置から車幅方向の外方に傾斜する(すなわち、左トレーリングアーム51は左方に傾斜し、右トレーリングアーム51は右方に傾斜する)。そのため、後輪3はトーイン側に変位する。なお、後輪3のトー角のトーアウト側への変化が抑えられるのは、後輪3の制動時だけに限られない。後輪3を後方に押す(後方に引く)力は、例えば、後輪3が路面の凹凸等を乗り越える場合にも作用する。このような場合、従来の構造であれば後輪3のトー角のトーアウト側への変化が生じやすいが、車両100のリアサスペンションSrの構造によると、そのようなトーアウト側への変化を低減できる。
上述したように、被支持部51aと支持軸Pvとの間には、ブッシュ(例えば、ラバーブッシュ)が介在している。そのため、図10の(b)で示すようなトレーリングアーム51の傾斜に起因する被支持部51aと支持軸Pvとの間での負荷(応力)の発生は、ブッシュの弾性変形により抑えられる。なお、トレーリングアーム51の前端は、支持軸Pvに替えて、ボールジョイントを介して、フレーム後部20Rに接続されてもよい。この場合、後輪3の制動に起因してトレーリングアーム51が図10の(b)で示すように車幅方向の外方に傾斜したとき、ボールジョイントが、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)の自由な傾斜を許容する。
[ラテラルアームの配置]
図5に示すように、ラテラルアーム54U、54Lとナックル部51eとの連結部(すなわち第2連結点P)は、トレーリングアーム51とフレーム中央部20Mとの連結部(すなわち第1連結点P1)よりも車幅方向の外方に位置している。そのため、第1直線L1は前後方向に沿った直線C1に対して傾斜している。一方、アーム54E、54Lとフレーム後部20Rとの連結部(第3連結点P3)はトレーリングアーム51の後端よりもさらに後方に位置し、ラテラルアーム54U、54L(言い換えれば、第2直線L2)は、トレーリングアーム51とラテラルアーム54U、54Lとの連結部(すなわち第2連結点P2)から、第3連結点P3に向かって斜め後方に伸びている。ラテラルアーム54U、54L(言い換えれば、第2直線L2)のこの傾斜によって、第1直線L1と第2直線L2との間に90度以上となる角度θ1が確保され、且つ左右のラテラルアーム54U、54Lが前方に向かって開いたV字形状に配置されている。
[第3連結点の位置]
第1直線L1と第2直線L2との間の角度θ1が90度以上となるためには、第3連結点P3の位置が車体の後端に近いのが望ましい。車両100の例では、エンジン7の後方に、上述したギアボックス9が配置されている。図5に示すように、第3連結点P3はギアボックス9よりも後方に位置している。より詳細には、第3連結点P3はギアボックス9の後端9bよりも後方に位置している。この構造によると、例えば第3連結点P3がギアボックス9の後端9bよりも前方に位置している構造に比して、角度θ1を90度以上とすることが容易となる。
フレーム後部20Rは、ギアボックス9よりも後方に位置している部分を有している。第3連結点P3は、フレーム後部20Rのこの部分に接続されている。すなわち、ボールジョイント26はギアボックス9よりも後方に位置している部分に接続されている。車両100の例では、第3連結点P3(ボールジョイント26)は、フレーム後部20Rの最後部を構成する部材25(図9参照)の後側に位置し、部材25に固定されている。
詳細には、フレーム後部20Rは、その後部に、前後方向に伸びている左右のロア延伸部22c(図8参照)と、左右のロア延伸部22cの後端から上方に伸びている左右の縦部22e(図9参照)とを有している。ロア延伸部22cは中央延伸部21Bの後部からさらに後方に伸びている部分である。左右の縦部22eの後側に、これらを連結する支持部25が固定されている。支持部25は、ギアボックス9の後方に位置し、背面視においてギアボックス9と重なる。第3連結点P3(ボールジョイント26)は、この支持部25に取り付けられている。車両100の例では、第3連結点P3は、この支持部25の後方に位置している。左右のロア延伸部22cの上側でギアボックス9が支持されている。フレーム後部20Rは、縦部22eの上部から前方に伸びているアッパー延伸部22dを有している。アッパー延伸部22dはロア延伸部22cから上方に離れており、側面視にギアボックス9の上方に位置している。
このように、第3連結点P3(ボールジョイント26)は、フレーム後部20Rの最後部に位置する支持部25のさらに後方に位置しているので、第3連結点P3はフレーム後部20Rの後端に位置することとなる。このため、90度以上の角度θ1を確保することがさらに容易となる。また、左右の第3連結点P3(ボールジョイント26)は車体の左右方向での中心C1に近くなり、車体の背面視においてはギアボックス9と重なる。その結果、ラテラルアーム54U、54Lに十分な長さが確保され、後輪3が上下動するときのラテラルアーム54U、54Lの揺動の角度が低減され得る。なお、第3連結点P3の位置は車両100の例に限られない。例えば、第3連結点P3は、車体の背面視において、ギアボックス9と重なる位置になくてもよい。
[ボールジョイント]
上述したように、ラテラルアーム54U、54Lはボールジョイント26を介してフレーム後部20Rに連結されている。図8に示すように、ボールジョイント26は、ボール部26aと、ボール部26aを支持するロッド部26bとを有している。車両100の例において、支持部25は板状である。ロッド部26bは支持部25に固定されている。ロッド部26bは支持部25に形成された孔に差し込まれ、ボール部26aは支持部25の後方に位置している。ボール部26aにラテラルアーム54U、54Lの端部54bに位置するソケットが連結されている。左右のラテラルアーム54U、54Lの端部54bのそれぞれにボールジョイント26が設けられているので、支持部25には4つのボールジョイント26が固定されている。なお、ロッド部26bは例えばボルトであり、ボール部26aに形成された孔を貫通し、ボール部26aを支持する。ボールジョイント26の構造は、これがボール部26aを支持し且つ支持部25や後述する連結部材27に取り付けることが可能であれば、車両100の例に限られない。例えば、ロッド部26bはボール部26aに形成された孔を貫通するボルトでなく
このように、ラテラルアーム54U、54Lがボールジョイント26を介してフレーム後部20Rに連結される構造によると、両端がフレーム後部20Rで支持されている軸を介してラテラルアーム54U、54Lがフレーム後部20Rに連結される構造に比して、ラテラルアーム54U、54Lとフレーム後部20Rとの連結点(第3連結点P3)を車体の最後部に位置させることが容易となる。
ラテラルアーム54U、54Lはボールジョイント26から車幅方向の外方且つ前方に斜めに伸びている。そのため、図8に示すように、ボールジョイント26のロッド部26bは前後方向に沿った直線C1に対して斜めに固定されている。すなわち、ロッド部26bは、その軸線Ax1が前方に向かって車幅方向の中心C1に近づくように、斜めに配置されている。支持部25は中心C1で屈曲しており、前方に向かって開いたV字形状となっている。ロッド部26bは支持部25に対して垂直に取り付けられている。支持部25のこのV字形状によって、ロッド部26bの姿勢(傾斜)が得られている。
なお、ロッド部26bの支持構造は、車両100の例に限られない。例えば、支持部25は板状でなくてもよい。例えば、フレーム後部20Rの最後部に位置する左右の縦部22e(図8参照)は、上下方向で離れている2本の棒状の支持部25で連結されてもよい。この2本の支持部25のそれぞれにボールジョイント26が固定されてもよい。
[ボールジョイントの補強]
図8に示すように、車両100は、ロッド部26bの後端を連結する板状の連結部材27を有している。連結部材27は、ラテラルアーム54U、54Lの端部54bを挟んで、支持部25とは反対側に配置されている。そして、連結部材27に4つのロッド部26bが固定されている。すなわち、4つのロッド部26bは連結部材27によって互いに連結されている。この構造によると、ラテラルアーム54U、54Lを介して1つのボールジョイント26に作用した荷重を他の3つのボールジョイント26で受けることができる。その結果、ボールジョイント26の支持強度(ロッド部26bの支持強度)を増すことができる。連結部材27は、フレーム後部20Rには接続されていない。すなわち、連結部材27はフレーム後部20Rの要素ではない。そのため、連結部材27はロッド部26bから取り外すことが可能となっている。これによって、車両のメンテナンス作業を容易化できる。
なお、ボールジョイント26の支持強度を増すための構造は、車両100の例に限られない。例えば、4つのボールジョイント26の全てが連結されていなくてもよい。すなわち、車両100は、上側の2つのボールジョイント26(すなわち、左右の上側のラテラルアーム54Uが連結されるボールジョイント26)を連結する連結部材と、下側の2つのボールジョイント26(すなわち、左右の下側のラテラルアーム54Lが連結されるボールジョイント26)を連結する連結部材とを有してもよい。さらに他の例では、車両100は、右側の2つのボールジョイント26(すなわち、右側のラテラルアーム54U、54Lが連結されるボールジョイント26)を連結する連結部材と、左側の2つのボールジョイント26(すなわち、左側のラテラルアーム54U、54Lが連結されるボールジョイント26)を連結する連結部材とを有してもよい。さらに他の例として、車両100は4つの連結部材を有してもよい。そして、4つの連結部材が、4つのボールジョイント26のロッド部26bを、ボールジョイント26とは異なる部分(例えば、フレーム後部20R)にそれぞれ固定してもよい。
[トーコントロールリンクとブッシュ]
上述したように、トレーリングアーム51は、その前端に、支持軸Pvを介してフレーム中央部20Mのクロス部材23のアーム支持部23aに連結されている被支持部51aを有している。被支持部51aはブッシュを介してアーム支持部23aに連結されている。すなわち、被支持部51aは円筒状であり、その内側に支持軸Pvが通されている。そして、支持軸Pvと被支持部51aの内面との間にブッシュが配置されている。このブッシュによって、被支持部51aはアーム支持部23aに対して支持軸Pvの軸方向(すなわち、左右方向)に変位可能となっている。被支持部51aはアーム支持部23aに対して支持軸Pvのラジアル方向(すなわち、前後方向及び上下方向)に変位可能であってもよい。ブッシュとしては、例えばラバーブッシュやボールブッシュなどを用いることができる。
図5に示すように、リアサスペンションSrはトーコントロールリンク57を有している。トーコントロールリンク57は、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)より後方に位置し、ラテラルアーム54U、54Lよりも前方に位置している。そして、トーコントロールリンク57は、本体フレーム20とトレーリングアーム51とを連結している。そのため、トーコントロールリンク57は、ラテラルアーム54U、54Lよりも短い。
このようなトーコントロールリンク57を利用することによって、後輪3が地面の***(バンプ)を乗り越える際における後輪3のトーアウト側への変位を、低減できる。図111及び図12はトーコントロールリンク57の利点を説明するための図であり、後輪3が***を乗り越える際のトレーリングアーム51の動き及び後輪3の動きを示している。図11の(a)はトレーリングアーム51の動きを示す概略の側面図であり、図11の(b)はトレーリングアーム51の動きを示す概略の背面図である。図12の(a)は、トーコントロールリンク57がない状態でのトレーリングアーム51の動きを示す平面図であり、図12の(b)は、トーコントロールリンク57が取り付けられている状態でのトレーリングアーム51の動きを示す平面図である。
図11に示すように、後輪3が***を乗り越える際、トレーリングアーム51はその前端にある支持軸Pvを中心として上方に移動する。このとき、トレーリングアーム51にはラテラルアーム54U、54Lが連結されているので、トレーリングアーム51が図11で示すように上方に移動すると、図12の(a)に示すように、平面視におけるトレーリングアーム51の姿勢は前後方向に沿った直線に近づく。すなわち、前後方向に対するトレーリングアーム51の傾斜角は小さくなる。上述したように後輪3とトレーリングアーム51との相対位置は固定されているので、図12の(a)に示すように前後方向(Y1−Y2方向)に対するトレーリングアーム51の傾斜角が小さくなると、後輪3の車軸3aは車幅方向の外方且つ後方に傾斜する。そのため、後輪3はトーアウト側に変位する。
これに対して、トレーリングアーム51がトーコントロールリンク57を介してフレーム後部20Rに連結されている構造においては、トレーリングアーム51が上方に移動したとき、図12の(b)に示すようにトーコントロールリンク57がトレーリングアーム51を車幅方向の中心C1に向けて引き寄せる。上述したように、車両100では、トレーリングアーム51の被支持部51aがブッシュの作用により支持軸Pvの軸方向に変位可能であるので、トーコントロールリンク57が車幅方向の中心C1に向けてトレーリングアーム51を引き寄せると、被支持部51aが車幅方向の中心C1寄りに変位する。その結果、図12の(a)で示すトーコントロールリンク57がない構造に比して、トレーリングアーム51の傾斜角が維持される(すなわち、前後方向に対するトレーリングアーム51の角度の変化が低減される。)。その結果、後輪3のトーアウト側への変位が低減される。なお、上述したように、トレーリングアーム51の前端はボールジョイントを介してフレーム中央部20Mに接続されてもよい。この場合には、リアサスペンションSrはトーコントロールリンク57を有していなくてもよい。
図3に示すように、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)は、エンジン7よりも前方に位置している。また、トレーリングアーム51の前端は、シート4の下方に位置している。車両100の例では、トレーリングアーム51の前端は、シートボトム4a(乗員が座る上面を有している部分)の下方に位置している。このように、トレーリングアーム51の前端のこのレイアウトによって、トレーリングアーム51の長さが十分に確保されている。そのため、車両100の前後方向に対する上述した第1直線L1の傾斜と、前後方向に対する第3直線L3の傾斜が、緩くなっている。そのため、図5に示すように、車両100の例では、第1直線L1は後輪3に取り付けられているタイヤ12と交差し、第3直線L3はギアボックス9と交差している。このように、トレーリングアーム51の長さを十分に確保することによって、トレーリングアーム51の上下方向での揺動が小さくなり、後輪3のトー角の変化が低減される。
[トーコントロールリンクの位置]
図5に示すように、トーコントロールリンク57は、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結点P4から、前方且つ車幅方向の中心C1に向かって斜めに伸びている。トーコントロールリンク57のこの配置によると、第1連結点P1と第3連結点P3とを結ぶ第3直線L3と、トーコントロールリンク57の延伸方向とが成す角度(トーコントロールリンク57の前側に形成される角度)が、90度以上となる。そのため、例えば、車両100の旋回において後輪3に横方向の力が作用したときのトレーリングアーム51の変位が小さくなり、後輪3のトー角の変化が低減され得る。
車両100の例では、トーコントロールリンク57は直線L3に対して実質的に直角に配置されている。これにより、後輪3に横方向の力が作用したときの後輪3のトー角の変化をより効果的に抑えることができる。なお、トーコントロールリンク57の配置は車両100の例に限られない。例えば、トーコントロールリンク57は車幅方向と平行に配置されてもよいし、連結点P4から後方且つ車幅方向の中心C1に向かって伸びてもよい。
図5に示すように、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結点P4と、トーコントロールリンク57とフレーム後部20Rとの連結点P5との距離は、直線L1と直線L3との距離よりも小さい。(直線L1と直線L3との距離とは、直線L3に直交し且つトーコントロールリンク57を通る直線と、2直線L1、L3との交点間の距離である。)。このことによってトレーリングアーム51が上方に移動したとき、トーコントロールリンク57がトレーリングアーム51を車幅方向の中心C1に向けて引き寄せる。車両100の例では、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結点P4は、直線L1よりも内側に位置している(車幅方向の中心C1寄りに位置してる。)。また、トーコントロールリンク57とフレーム後部20Rとの連結点P5は、直線L3よりも内側に位置している(車幅方向の中心C1寄りに位置してる。)。
図5に示すように、車両100の例では、トレーリングアーム51には、車幅方向の中心C1に向かって伸びているブラケット51iが取り付けられている。トーコントロールリンク57の端部はこのブラケット51iに連結されている。このため、トレーリングアーム51とトーコントロールリンク57との連結点P4は、トレーリングアーム51よりも車幅方向の中心C1寄りに位置している。また、フレーム後部20R(中央延伸部21Bの後部)には、車幅方向の外方に伸びているブラケット20fが取り付けられている。トーコントロールリンク57の他方の端部は、ブラケット20fに連結されている。このようにトーコントロールリンク57はブラケット20f、51iを介してフレーム後部20Rとトレーリングアーム51とにそれぞれ接続されている。トーコントロールリンク57の長さは直線L3と直線L1との距離(トーコントロールリンク57に平行な方向での距離)よりも短い。
トーコントロールリンク57の端部は、ボールジョイントを介してトレーリングアーム51とフレーム後部20Rとに連結されている。すなわち、トーコントロールリンク57の一方の端部は、ブラケット51iによって支持されているボールジョイントに連結され、トーコントロールリンク57の他方の端部はブラケット20fによって支持されているボールジョイントに連結されている。このことによって、トーコントロールリンク57の角度の自由度が確保されている。その結果、例えば後輪3の制動によってトレーリングアーム51が僅かに後方に動くときに、トーコントロールリンク57とフレーム後部20Rとの連結や、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結に、不要な力(負荷)が作用することを抑えることができる。
図3に示すように、左右のトレーリングアーム51は、スタビライザー56を介して互いに連結されている。スタビライザー56の中央部はフレーム後部20Rに固定され、スタビライザー56の端部は左右のトレーリングアーム51にそれぞれ連結されている。車両100の走行時、スタビライザー56は、一方側のトレーリングアーム51だけが大きく上下方向に変位することを抑える。
図5に示すように、トレーリングアーム51にはスタビライザー56の端部が連結される連結部51jが形成されている。トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部(車両100の例において、ブラケット51i及びボールジョイント)は、連結部51jよりも前方に位置している。これによって、トーコントロールリンク57の位置がトレーリングアーム51の前端に近くなるので、トーコントロールリンク57を短くすることが容易となる。その結果、後輪3が地面の***を超える際のトーコントロールリンク57によるトレーリングアーム51の引き寄せ効果を、増すことができる。
車両100の例では、トーコントロールリンク57の全体がスタビライザー56よりも前方に位置している。また、車両100の例では、連結部51jは、前後方向におけるトレーリングアーム51の概ね中央部に位置し、トーコントロールリンク57はトレーリングアーム51の中央部よりも前方に位置している。
また、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)と同様に、トーコントロールリンク57は平面視において、シート4の下方に位置している(図3参照)。詳細には、トーコントロールリンク57はシートバック4bの下方に位置している。なお、トーコントロールリンク57の位置は、ここで説明する例に限られない。例えば、トーコントロールリンク57はスタビライザー56より後方に位置してもよい。
図4及び図6に示すように、リアサスペンションSrはショックアブソーバ61を有している。ショックアブソーバ61の下端はトレーリングアーム51に連結され、ショックアブソーバ61の上端は本体フレーム20(より詳細には、フレーム中央部20M)に連結されている。トレーリングアーム51には、ショックアブソーバ61の下端が連結される連結部51kが設けられている。図5に示すように、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部(車両100の例において、ブラケット51i及びボールジョイント)は、連結部51kよりも前方に位置している。これによって、トーコントロールリンク57の位置がトレーリングアーム51の前端に近くなるので、トーコントロールリンク57を短くすることが容易となる。その結果、後輪3が地面の***を超える際のトーコントロールリンク57によるトレーリングアーム51の引き寄せ効果を、増すことができる。
車両100の例では、ショックアブソーバ61が連結される連結部51kの前方に、スタビライザー56が連結される連結部51jが位置し、この連結部51jのさらに前方にトーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部が位置している。
図5に示すように、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部(車両100の例において、ブラケット51iとボールジョイント)は、上述した3つの直線(すなわち第1直線L1、第2直線L2、第3直線L3)で定義される三角形の内側に位置している。また、スタビライザー56とトレーリングアーム51との連結部51jも、上述した三角形の内側に位置している。さらに、トレーリングアーム51とショックアブソーバ61との連結部51kもこの三角形の内側に位置している。このことによって、トーコントロールリンク57とスタビライザー56とショックアブソーバ61の互いの距離が小さくなるので、他の部品のためのスペースが確保され易くなる。
[まとめ]
(1)車両100では、車体フレームFvとトレーリングアーム51との連結点が第1連結点P1として定義され、トレーリングアーム51とラテラルアーム54U、54Lとの連結点が第2連結点P2として定義され、ラテラルアーム54R、54Lとフレーム後部20Rとの連結点が第3連結点P3として定義されている。さらに、第1連結点P1と第2連結点P2とを繋ぐ直線を第1直線L1とし、第2連結点P2と第3連結点P3とを繋ぐ直線を第2直線L2と定義されている。そして、車両の平面視における第1直線L1と第2直線L2との角度は90度以上である。この車両100によると、車両の制動時における後輪3のトー角のトーアウト側への変化を低減できる。
(2)第3連結点P3はエンジン7の動力を後輪3に伝える最終減速機構を収容しているギアボックス9よりも後方に位置している。この形態によると、第3連結点P3が車体の最後部に近くなる又は最後部に位置することとなるので、第1直線L1と第2直線L2との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。
(3)フレーム後部20Rは、ギアボックス9よりも後方に位置し且つ平面視においてギアボックス9と重ならない部分(支持部25)を有している。ラテラルアーム54U、54Lはフレーム後部20Rの支持部25に連結されている。この形態によると、第3連結点P3が車体の最後部に近くなる又は最後部に位置することとなるので、第1直線L1と第2直線L2との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。
(4)車体フレームはFv左右の後輪3の間に位置するフレーム後部20Rを含み、第3連結点P3はフレーム後部20Rの後端に位置している。この形態によると、第1直線L1と第2直線L2との間に90度以上の角度を確保することを容易化できる。
(5)ラテラルアーム54U、54Lは第3連結点P3においてボールジョイント26を介してフレーム後部20Rに連結されている。この形態によると、ラテラルアーム54U、54Lに十分な長さを確保することが容易となる。その結果、後輪3が地面の***を乗り越えるときに、ラテラルアーム54U、54Lの揺動角度が小さくなり、後輪3のトー角のトーアウト側への変化が低減され得る。
(6)ボールジョイント26はロッド部26bを有し、ロッド部26bの一方の端部はフレーム後部20Rによって支持され、ロッド部26bの他方の端部には、ロッド部26bを別の部分に接続する連結部材27が取り付けられている。この形態によると、ロッド部26bの支持構造を増すことができる。
(7)左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアーム51が設けられている。2つのトレーリングアーム51はスタビライザー56によって連結され、2つのトレーリングアーム51のそれぞれはショックアブソーバ61を介して車体フレームFvに連結され、トレーリングアーム51はトーコントロールリンク57を介してフレーム後部20Rと連結されている。そして、第1連結点P1と第3連結点P3とを結ぶ直線が第3直線L3であるとき、第1直線L1、第2直線L2、及び第3直線L3で定義される三角形の内側に、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部(ブラケット51i及びボールジョイント)と、スタビライザー56とトレーリングアーム51との連結部51jと、トレーリングアーム51とショックアブソーバ61との連結部51kが、位置している。このため、3つの連結部の位置が大きくは分散しないので、他の部品を配置するためのスペースが確保し易くなる。
(8)車両100は、被支持部51aとラテラルアーム54R、54Lとの間に配置され、トレーリングアーム51とフレーム後部20Rとを連結するトーコントロールリンク57を有している。これによると、後輪3が地面の***を乗り越えるときに、後輪3のトー角のトーアウト側への変化を低減できる。
(9)トレーリングアーム51の被支持部51aは、本体フレーム20に対して車幅方向に変位可能である。この形態によると、後輪3が地面の***を乗り越えるときに、コントロールリンク57の作用によりトレーリングアーム51の被支持部51aが車幅方向の中心C1に向けて変位するので、後輪3のトー角のトーアウト側への変化がさらに効果的に低減され得る。
(10)トーコントロールリンク57は、トーコントロールリンク57とフレーム後部20Rとの連結点から後方且つ車幅方向の外方に伸びている。このため、第1連結点P1と第3連結点P3とを結ぶ直線L3と、トーコントロールリンク57の延伸方向とが成す角度が90度に近づく。その結果、後輪3に横方向の力が作用したときにトレーリングアーム51の変位が低減され、その結果、後輪3のトー角の変化が低減され得る。
(11)車両100は、左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアーム51を有している。2つのトレーリングアーム51はスタビライザー56を介して連結されており、トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部は、スタビライザー56とトレーリングアーム51との連結部よりも前方に位置している。この形態によると、トーコントロールリンク57の位置がトレーリングアーム51の前端に近づくので、トーコントロールリンク57の長さが短くなる。その結果、後輪3が地面の***を乗り越えるときに、後輪3のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(12)トーコントロールリンク57とトレーリングアーム51との連結部は、トレーリングアーム51とショックアブソーバ61との連結部よりも前方に位置している。この形態によると、トーコントロールリンク57の位置がトレーリングアーム51の前端に近づくので、トーコントロールリンク57の長さが短くなる。その結果、後輪3が地面の***を乗り越えるときに、後輪3のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(13)車両100の平面視において、第1直線L1は、後輪3のタイヤ12と交差している。この形態によると、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)が、例えば第1直線L1が後輪3のタイヤ12と交差しない形態に比して、前方に位置することとなる。その結果、トレーリングアーム51が長くなり、トレーリングアーム51の揺動角度が小さくなり、後輪3のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
(14)車両の平面視において第3直線L3は、ギアボックス9と交差してもよい。この形態によると、トレーリングアーム51の前端(被支持部51a)が、例えば第3直線L3がギアボックス9と交差しない形態に比して、前方に位置することとなる。その結果、トレーリングアーム51が長くなり、トレーリングアーム51の揺動角度が小さくなり、後輪3のトー角のトーアウト側への変化がより効果的に低減され得る。
なお、本開示で提案する車両は上述した車両100に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、トーコントロールリンク57はショックアブソーバ61の連結部51kよりも後方に位置してもよい。他の例として、トーコントロールリンク57はスタビライザー56の連結部51jとショックアブソーバ61の連結部51kとの間に位置してもよい。さらに他の例として、車両100は、トーコントロールリンク57を有していなくてもよい。
2 前輪;3 後輪;3a 車軸;4 シート;4a シートボトム;4b シートバック;6 ステアリングホイール;7 エンジン;9 ギアボックス;9b ギアボックスの後端;11 ドライブ軸;12 タイヤ;14 ドライブ軸;20 本体フレーム;20F フレーム前部;20M フレーム中央部;20R フレーム後部;20f ブラケット;21A サイド延伸部;21B 中央延伸部;22c ロア延伸部;22d アッパー延伸部;22e 縦部;23 クロス部材;23a アーム支持部;25 支持部;26 ボールジョイント;26a ボール部;26b ロッド部;27 連結部材;31 ケージ;51 トレーリングアーム;51a 被支持部;51b アーム本体;51e ナックル部;51f 壁部;51h ナックル部;51i ブラケット;51j 連結部;51k 連結部;53 固定具;54U、54L ラテラルアーム;54a 端部;54b 端部;55 支持軸;56 スタビライザー;57 トーコントロールリンク;61 ショックアブソーバ;Fv 車体フレーム;L1 第1直線;L2 第2直線;L3 第3直線;P1 第1連結点;P2 第2連結点;P3 第3連結点;P4 第4連結点;Pv 支持軸;Sf フロントサスペンション;Sr リアサスペンション。

Claims (15)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに連結されている被支持部を有し、前記被支持部から後方に伸びているトレーリングアームと、
    前記トレーリングアームに取り付けられている後輪と、
    前記被支持部から後方に離れた位置において、前記車体フレームと前記トレーリングアームとを連結しているラテラルアームと、を有し、
    車両の平面視における前記後輪と前記トレーリングアームとの角度とが固定されるように前記後輪は前記トレーリングアームに取り付けられており、
    前記車体フレームと前記トレーリングアームの前記被支持部との連結点を第1の連結点とし、
    前記トレーリングアームと前記ラテラルアームとの連結点を第2の連結点とし、
    前記ラテラルアームと前記車体フレームとの連結点を第3の連結点とし、
    前記第1の連結点と前記第2の連結点とを繋ぐ直線を第1の直線とし、
    前記第2の連結点と前記第3の連結点とを繋ぐ直線を第2の直線としたとき、
    車両の平面視における前記第1の直線と第2の直線との角度が90度以上である
    ことを特徴とする車両。
  2. 前記第3連結点はエンジンの動力を前記後輪に伝える最終減速機構を収容しているギアボックスよりも後方に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記車体フレームは、前記ギアボックスよりも後方に位置し且つ平面視において前記ギアボックスと重ならない部分を有し、
    前記ラテラルアームは前記車体フレームの前記部分に連結されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記車体フレームは左右の後輪の間に位置するフレーム後部を含み、
    前記第3連結点は前記フレーム後部の後端に位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  5. 前記ラテラルアームは前記第3連結点においてボールジョイントを介して前記車体フレームに連結される
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  6. 前記ボールジョイントはロッド部を有し、
    前記ロッド部の一方の端部は車体フレームによって支持され、
    前記ロッド部の他方の端部には、前記ロッド部を別の部分に接続する連結部材が取り付けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両。
  7. 前記トレーリングアームとして左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアームが設けられ、
    前記2つのトレーリングアームはスタビライザーによって連結され、
    前記2つのトレーリングアームのそれぞれはショックアブソーバを車体フレームに連結され、
    前記トレーリングアームはトーコントロールリンクを介して前記車体フレームと連結され、
    前記第1の連結点と前記第3の連結点とを結ぶ直線を第3の直線としたとき、
    前記第1の直線、前記第2の直線、及び前記第3の直線で定義される三角形の内側に、前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部と、前記スタビライザーと前記トレーリングアームとの連結部と、前記トレーリングアームと前記ショックアブソーバとの連結部とが位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  8. 前記被支持部と前記ラテラルアームとの間に配置され、前記トレーリングアームと前記車体フレームとを連結するトーコントロールリンクをさらに有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  9. 前記トレーリングアームの前記被支持部は、前記車体フレームに対して車幅方向に変位可能である
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両。
  10. 前記トーコントロールリンクは、前記トーコントロールリンクと前記車体フレームとの連結点から後方且つ車幅方向の外方に伸びている
    ことを特徴とする請求項8に記載の車両。
  11. 前記トレーリングアームとして左右方向において互いに反対側に位置している2つのトレーリングアームを有し、
    前記2つのトレーリングアームはスタビライザーを介して連結されており、
    前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部は、前記スタビライザーと前記トレーリングアームとの連結部よりも前方に位置している
    ことを特徴とする請求項9に記載の車両。
  12. 前記車体フレームと前記トレーリングアームとに連結されるショックアブソーバを有し、
    前記トーコントロールリンクと前記トレーリングアームとの連結部は、前記トレーリングアームと前記ショックアブソーバとの連結部よりも前方に位置している
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両。
  13. 車両の平面視において前記第1の直線は、前記後輪のタイヤと交差する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両
  14. エンジンの動力を前記後輪に伝える最終減速機構を収容しているギアボックスをさらに有し、
    車両の平面視において前記第3の直線は、前記ギアボックスと交差する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
  15. 前記後輪を後方に押す力が作用したときに、前記トレーリングアームは初期位置よりも車幅方向の外方に傾斜し、前記後輪のトー角はトーイン側に変化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両。
JP2018053930A 2018-03-22 2018-03-22 車両 Pending JP2019166862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053930A JP2019166862A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両
US16/357,329 US11014420B2 (en) 2018-03-22 2019-03-19 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053930A JP2019166862A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019166862A true JP2019166862A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67983452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053930A Pending JP2019166862A (ja) 2018-03-22 2018-03-22 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11014420B2 (ja)
JP (1) JP2019166862A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440671B2 (en) 2012-09-20 2016-09-13 Polaris Industries Inc. Vehicle
AU2013317853B2 (en) 2012-09-20 2017-04-13 Polaris Industries Inc. Utility Vehicle
US10246153B2 (en) * 2012-10-11 2019-04-02 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US10442458B2 (en) * 2015-01-29 2019-10-15 Bombardier Recreational Products Inc. Rack and pinion steering system
US9981519B2 (en) * 2015-01-29 2018-05-29 Bombardier Recreational Products Inc. Rear suspension assembly for an off-road vehicle
JP2019166861A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 ヤマハ発動機株式会社 車両
US11643035B2 (en) * 2019-08-01 2023-05-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Recreational off-highway vehicle front structure
KR20220086176A (ko) * 2020-12-16 2022-06-23 현대자동차주식회사 스페이스 프레임 차량의 트레일링 암 마운팅 구조
US11912097B2 (en) * 2021-01-15 2024-02-27 Segway Technology Co., Ltd. All-terrain vehicle
US20220297489A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Robby Gordon Trailing arm for off-road vehicle rear suspensions
US11958331B2 (en) 2021-11-23 2024-04-16 Polaris Industries Inc. Rear suspension assembly for a vehicle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924306B2 (ja) * 1991-06-03 1999-07-26 日産自動車株式会社 車輪独立懸架装置
US7325820B2 (en) * 2005-07-11 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
WO2009113642A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 本田技研工業株式会社 車両のトー角制御装置
US7891684B1 (en) * 2009-11-11 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Decoupled 5-link independent rear suspension
US8746719B2 (en) 2010-08-03 2014-06-10 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle
US8764039B2 (en) 2012-04-24 2014-07-01 Artic Cat Inc. Suspension for vehicle
DE102013210338A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Ford Global Technologies, Llc Mehrlenkerhinterachse für ein Fahrzeug
GB2525901A (en) * 2014-05-08 2015-11-11 Gordon Murray Design Ltd Vehicle suspension
US9981519B2 (en) 2015-01-29 2018-05-29 Bombardier Recreational Products Inc. Rear suspension assembly for an off-road vehicle
JP6486455B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-20 本田技研工業株式会社 サスペンション装置
DE102017212638A1 (de) * 2017-07-24 2019-01-24 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug
CA3086091A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Polaris Industries Inc. Rear suspension assembly for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20190291521A1 (en) 2019-09-26
US11014420B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019166862A (ja) 車両
JP6979501B2 (ja) 車両サスペンション
US11142033B2 (en) Vehicle
JP5514808B2 (ja) サスペンション装置
US7703565B2 (en) Disposition structure of drive device for vehicle
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
US10556474B2 (en) Front suspension structure of automotive vehicle
JP2001328410A (ja) 鞍乗り型車輌
CN109789748B (zh) 轮内电动机驱动装置用悬架结构
US11084371B2 (en) Motor drive device
JP3161882U (ja) 三輪車
JP2015051673A (ja) 不整地走行車両
EP2530006B1 (en) Straddle-ridden vehicle
JP2019077287A (ja) 小型車両
WO2019082566A1 (ja) 小型車両
KR101316219B1 (ko) 인-링크 모터 독립현가장치
JP4665484B2 (ja) 支持台の取付け構造
JP6074319B2 (ja) 車両懸架装置
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JP2021154785A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2023113023A (ja) 車両
WO2020075646A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP4998300B2 (ja) サスペンション装置
JP2020111191A (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JP2005205976A (ja) 車両の駆動力伝達装置