JP2019165269A - 基地局装置、端末装置および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019165269A
JP2019165269A JP2016148113A JP2016148113A JP2019165269A JP 2019165269 A JP2019165269 A JP 2019165269A JP 2016148113 A JP2016148113 A JP 2016148113A JP 2016148113 A JP2016148113 A JP 2016148113A JP 2019165269 A JP2019165269 A JP 2019165269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
unit
bit
transmission
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016148113A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
友樹 吉村
Tomoki Yoshimura
友樹 吉村
高橋 宏樹
Hiroki Takahashi
宏樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016148113A priority Critical patent/JP2019165269A/ja
Priority to US16/319,460 priority patent/US11038625B2/en
Priority to PCT/JP2017/023791 priority patent/WO2018020942A1/ja
Priority to EP17833951.1A priority patent/EP3493436B1/en
Priority to KR1020197001820A priority patent/KR102433711B1/ko
Priority to AU2017302774A priority patent/AU2017302774B2/en
Priority to CN201780038132.5A priority patent/CN109478951B/zh
Priority to RU2019101650A priority patent/RU2739589C2/ru
Publication of JP2019165269A publication Critical patent/JP2019165269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0011Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/611Specific encoding aspects, e.g. encoding by means of decoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0042Encoding specially adapted to other signal generation operation, e.g. in order to reduce transmit distortions, jitter, or to improve signal shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】複数の通信方式が使用されるシステムにおいて、スループット、通信効率などの通信性能を改善すること。【解決手段】送信ビットから生成された送信信号を送信する送信部を備え、前記送信部は、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化部を備え、前記符号化部は、第1の符号化部、第1のインターリーブ部及び第1のビット選択部、及び、第2の符号化部、第2のインターリーブ部及び第2のビット選択部、を備え、前記第1のビット選択部と前記第2のビット選択部は、同じリダンダンシーバージョンによる初期位置が異なる。【選択図】図2

Description

本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によって仕様策定されたLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地
局装置(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。基地局装置には、端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)が接続する。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
また、2020年頃の商業サービス開始を目指し、第5世代移動無線通信システム(5Gシステム)に関する研究・開発活動が盛んに行なわれている。最近、国際標準化機関である国際電気通信連合 無線通信部門(International Telecommunication Union Radio communications Sector:ITU−R)より、5Gシステムの標準方式(International mobile telecommunication - 2020 and beyond:IMT-2020)に関するビジョン勧告が報告さ
れた(非特許文献1参照)。
5Gシステムでは、3つの大きなユースシナリオ(Enhanced mobile broadband(EMBB)
、Enhanced Massive machine type communication(eMTC)、Ultra-reliable and low latency communication(URLLC))に代表される様々な要求条件を満たすために、様々な周波数バンドを組み合わせて、無線アクセスネットワークを運用することが想定されている。
しかしながら、5Gシステムにおける3つの大きなユースシナリオには、それぞれ適した通信パラメータ、変調方式、誤り訂正符号化方式などの通信方式があることが想定される。5Gシステムは、3つの大きなユースシナリオに適した通信を維持したまま、これらを統合するシステムである必要がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の通信方式が使用されるシステムにおいて、スループット、通信効率などの通信性能を改善することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
本発明に係る基地局装置は、送信ビットから生成された送信信号を送信する送信部を備え、前記送信部は、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化部を備え、前記符号化部は、第1の符号化部、第1のインターリーブ部及び第1のビット選択部、及び、第2の符号化部、第2のインターリーブ部及び第2のビット選択部、を備え、前記第1の符号化部は第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブ部は前記第1の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択部は前記第1のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第2の符号化部は第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブ部は前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択部は前記第2のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第1のビット選択部と前記第2のビット選択部は、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる。
また本発明の基地局装置において、前記第1の符号化方式の前記所定の符号化率は1つで、前記第2の符号化方式の前記所定の符号化率は複数である。
また本発明の基地局装置において、前記第1のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数と前記第2のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数は異なる。
また本発明の基地局装置において、前記符号化部は、トランスポートブロックサイズ又は変調符号化方式(MCS)によって前記第1の符号化方式で符号化するか、前記第2の符号化方式で符号化するかを判断する。
また本発明に係る端末装置は、送信ビットから生成された送信信号を送信する送信部を備え、前記送信部は、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化部を備え、前記符号化部は、第1の符号化部、第1のインターリーブ部及び第1のビット選択部、及び、第2の符号化部、第2のインターリーブ部及び第2のビット選択部、を備え、前記第1の符号化部は第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブ部は前記第1の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択部は前記第1のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第2の符号化部は第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブ部は前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択部は前記第2のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第1のビット選択部と前記第2のビット選択部は、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる。
また本発明の端末装置において、前記第1の符号化方式の前記所定の符号化率は1つで、前記第2の符号化方式の前記所定の符号化率は複数である。
また本発明の端末装置において、前記第1のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数と前記第2のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数は異なる。
また本発明の端末装置において、前記符号化部は、トランスポートブロックサイズ又は変調符号化方式(MCS)によって前記第1の符号化方式で符号化するか、前記第2の符号化方式で符号化するかを判断する。
また本発明に係る通信方法は、送信ビットから生成された送信信号を送信する送信ステップを備え、前記送信ステップは、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化ステップを備え、前記符号化ステップは、第1の符号化ステップ、第1のインターリーブステップ及び第1のビット選択ステップ、及び、第2の符号化ステップ、第2のインターリーブステップ及び第2のビット選択ステップ、を備え、前記第1の符号化ステップは第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブステップは前記第1の符号化ステップの出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択ステップは前記第1のインターリーブステップの出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第2の符号化ステップは第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブステップは前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択ステップは前記第2のインターリーブステップの出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、前記第1のビット選択ステップと前記第2のビット選択ステップは、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる。
本発明によれば、複数の通信方式が使用されるシステムにおいて、通信性能を改善することが可能となる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る符号化部の構成例を示す図である 本実施形態に係るビット選択部の動作例を説明するための図である 本実施形態に係る符号化部の構成例を示す図である 本実施形態に係るビット選択部の動作例を説明するための図である 本実施形態に係るビット選択部の動作例を説明するための図である 本実施形態に係るビット選択部の動作例を説明するための図である 本実施形態に係るビット選択部の動作例を説明するための図である 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。また端末装置と接続している(無線リンクを確立している)基地局装置をサービングセルと呼ぶ。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、免許が必要な周波数帯域(ライセンスバンド)及び/又は免許不要の周波数帯域(アンライセンスバンド)で通信することができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、
カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置2A、2Bを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、好適なCSI−RSリソースを
示すCSI−RS(Reference Signal、参照信号)リソース指標CRI(CSI-RS Resource Indication)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率に
より定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め
当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)シンボルの数)を指示する情報
を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すな
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号、端末装置固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
また、キャリアアグリゲーション(CA; Carrier Aggregation)をサポートしている端
末装置に対して、基地局装置は、より広帯域伝送のため複数のコンポーネントキャリア(CC; Component Carrier)を統合して通信することができる。キャリアアグリゲーション
では、1つのプライマリセル(PCell;Primary Cell)及び1または複数のセカンダリセル(SCell;Secondary Cell)がサービングセルの集合として設定される。
また、デュアルコネクティビティ(DC; Dual Connectivity)では、サービングセルの
グループとして、マスターセルグループ(MCG; Master Cell Group)とセカンダリセルグループ(SCG; Secondary Cell Group)が設定される。MCGはPCellとオプション
で1又は複数のSCellから構成される。またSCGはプライマリSCell(PSCell)とオプションで1又は複数のSCellから構成される。
図2は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)10
4と送受信アンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力
する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、LDPC(Low Density Parity Check; 低密度パリティチェック)符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。
図3はターボ符号化における符号化部1031の構成例を示す概略ブロック図である。図3の例では、符号化部1031はターボ符号化部(ターボ符号化ステップ)301、インターリーブ部(インターリブステップ)302−1〜302−3、ビット選択部(ビット選択ステップ)303を備える。ターボ符号化部301はマザー符号化率で符号化を行う。なお、図3の例は、マザー符号化率を1/3としている。このときターボ符号化部301は、システマティックビット系列、第1パリティビット系列、第2パリティビット系列の3系列を出力する。インターリーブ部302−1〜302−3は、それぞれシステマティックビット(Systematic bit)系列、第1パリティビット系列、第2パリティビット系列をインターリーブするサブブロックインターリーバである。インターリーブ部302−1〜302−3は並列処理を行なうため3つのブロックがあるが、直列処理を行なう場合は1つのインターリーブ部があればよい。ビット選択部303では、レートマッチングが行われる。ビット選択部303は、リダンダンシーバージョン(Redundancy Version; RV)やレートマッチング等により決定されたレート(ビット数)になるように、ビット系列を選択して、送信するビット系列を出力する。なお、符号化ビット系列は、端末装置が正しく情報データを受信できるまで保持しておく。保持した符号化ビット系列はHARQに用いることができる。
図4は、ビット選択部303の動作例を説明するための図である。図4は2次元のサーキュラーバッファ(Circular buffer)を表している。図中の四角にはインターリーブ後の符号化ビットが配置される。斜線の領域には、システマティックビット系列、白抜きの領域には第1パリティビット系列と第2パリティビット系列が縦方向に交互に配置される。配置されたビット系列に対し、RVを初期位置(開始位置)として、必要なビット数を縦方向に読み出す。なお、LTE(Long Term Evolution)では、RVは4通りある。ここでは4通りのRVをRV0〜RV3として表す。なお、RV0〜RV3はそれぞれRVの値が0、1、2、3の場合を表す。また、RV0は、RVのうちで最も多くのシステマティックビットを含むものである。また、通常、初送の場合、RV0が用いられる。再送の場合は、RV0〜RV3のどれかが用いられる。なお、再送回数によって用いられるRVが決められていても良い。
図5はLDPC符号化における符号化部1031の構成例を示す概略ブロック図である。図5の例では、符号化部1031は、LDPC符号化部(LDPC符号化ステップ)501、インターリーブ部(インターリーブステップ)502、ビット選択部(ビット選択ステップ)503を備える。LDPC符号化部501は、例えば符号化率1/3のマザー符号化率でLPDC符号化を行う。LDPC符号化は、生成行列を用いて符号化を行う。符号化部1031は、符号化ブロックサイズ、トランスポートブロックサイズ、又はMCSによって異なる生成行列を用いることができる。なお、LDPC符号化の場合、インタ
ーリーブ部502はなくてもよい。
図6はビット選択部503の動作例を説明するための図である。図6は2次元のサーキュラーバッファを表している。図中の四角にはインターリーブ後の符号化ビットが配置される。斜線の領域には、システマティックビット系列、白抜きの領域にはパリティビット系列が縦方向に配置される。配置されたビット系列に対し、RVを初期位置(開始位置)として、必要なビット数を縦方向に読み出す。RVはRV0〜RV3の4通りを示している。図4の例(つまりターボ符号化の場合)との違いは、RVによる読み出し位置が異なることである。ターボ符号化では、RV0の場合に全てのシステマティックビットを送信しない場合がある。ターボ符号化はこのときにビット誤り率が良くなるが、LDPC符号化の場合は、システマティックビットは全て送信した方がビット誤り率は良くなる。従って、LDPC符号化では、RV0の場合にシステマティックビットの先頭から読み出し、全てのシステマティックビットが送信される。
例えば、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式に基づき、与えられてもよい。例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファが生成されなくてもよい。サーキュラーバッファが生成されない場合、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットを出力することであってもよい。ビット選択部503に入力される符号化ビットを出力することは、端末装置、または、基地局装置が、ビット選択部503を備えないことであってもよい。また、サーキュラーバッファが生成されない場合、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットに所定のパンクチャリングパターンが適用されるようにレートマッチされてもよい。ここで、所定のパンクチャリングパターンは、仕様書等の記載に基づいて与えられてもよい。また、所定のパンクチャリングパターンは、RRCシグナリング等の上位層の信号、または、物理層の制御情報(または、制御チャネル等)に基づき与えられてもよい。
例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファに4個ではないRVのセットが設定されてもよい。ここで、4個ではないRVのセットは、例えば、1個、2個、3個、5個、6個、7個、8個等であってもよい。RVのセットの数は、再送回数の上限値(例えば、HARQにおける再送回数の上限値等)に基づき与えられてもよい。また、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号である場合に、サーキュラーバッファに4つのRVのセット(例えば、図4、または、図6に示されるRV0〜RV3等)が設定されてもよい。
例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式に基づき、RVのセットに関する設定が与えられてもよい。ここで、RVのセットに関する設定とは、サーキュラーバッファに設定されるRVの位置であってもよい。ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファに第1のRVセット(例えば、図6に示されるRV0〜RV3の位置)が設定されてもよい。また、ビット選択部303に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号である場合に、サーキュラーバッファに第2のRVセット(例えば、図4に示されるRV0〜RV3の位置)が設定されてもよい。
また、RVセットは、複数のRVの中から選択されたものであってもよい。例えば、第1のRVセット及び第2のRVセットは、8個のRV(RV0からRV7)から選択された4個のRVとすることができる。RV0がシステマティックビットの先頭から読み出すものとすると、符号化方式がLDPC符号などのターボ符号以外の符号化方式の場合、第
1のRVセットはRV0、RV2、RV4、RV8であり、符号化方式がターボ符号の場合、第2のRVセットはRV1、RV3、RV5、RV7が選択される。なお、RVセットに含まれるRVは、基地局装置又は端末装置が設定することもできるし、複数のRVセット(例えば第1のRVセット、第2のRVセット)からあるRVセットを基地局装置又は端末装置が選択することもできる。このように8個のRVから4個のRVを選択して用いる例では、基地局装置又は端末装置はリダンダンシーバージョンを示す2ビットを制御情報に含めて送信することができる。この場合、基地局装置又は端末装置は、受信したリダンダンシーバージョンを示す2ビットから8個のうちの4個のRVを特定することができる。
また、LDPC符号はパンクチャリング(ビット選択)によるレートマッチングの性能が良くない場合がある。そのため、LDPC符号化では、複数のマザー符号化率を持つ(サポートする)ことができる。例えばマザー符号化率は1/3、1/2とすることができる。図7は、マザー符号化率1/2の場合のビット選択部503の動作例である。また、複数のマザー符号化率を持つ場合、ビット選択のパターンは減るため、RVの数も減らすことができる。図8は、マザー符号化率1/3でRV数を2にした場合である。また図9は、マザー符号化率1/2でRV数を2にした場合である。マザー符号化率1/3と1/2の切替えは、符号化率又はMCSで行われる。例えば、符号化率又はMCSに対応する符号化率が1/3から1/2の場合、マザー符号化率は1/3とすることができる。また例えば符号化率又はMCSに対応する符号化率が1/2を超える場合、マザー符号化率は1/2とすることができる。
なお、上記実施例で説明した符号化率の値やRVの数はあくまで一例であり、異なる値の場合も本発明に含まれる。このことは以降の実施例でも同様である。
また、符号化部1031は、トランスポートブロックサイズ又は情報ビット長によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、トランスポートブロックサイズが小さい場合はターボ符号化し、トランスポートブロックサイズが大きい場合はLDPC符号化することができる。基地局装置は、その閾値となるトランスポートブロックサイズ又は情報ビット長を端末装置に指示又は送信することができる。端末装置は、基地局装置から指示又は送信された閾値を用いて、符号化方式を判断することができる。
また、符号化部1031は、システム帯域幅によって符号化方式を切り替えることができる。LDPC符号は符号語長が長い方が高性能となる。従って、例えば、符号化部1031は、システム帯域幅が20MHzよりも狭い場合、ターボ符号化し、システム帯域幅が20MHzよりも広い場合、LDPC符号化することができる。このとき端末装置は、システム帯域幅が20MHzよりも狭い場合、ターボ符号で復号し、システム帯域幅が20MHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。また、符号化部1031は、キャリア周波数によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、符号化部1031は、キャリア周波数が6GHz以下の場合、ターボ符号化し、キャリア周波数が6GHz以上の場合、LDPC符号化することができる。このとき端末装置は、キャリア周波数が6GHz以下の場合、ターボ符号で復号し、キャリア周波数が6GHz以上の場合、LDPC符号で復号することができる。
基地局装置は、サブキャリア間隔を変えて送信信号を送信することができる。この場合、符号化部1031は、サブキャリア間隔によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、符号化部1031は、サブキャリア間隔が15KHzの場合、ターボ符号化し、サブキャリア間隔が15KHzよりも広い場合、LDPC符号化することができる。このとき端末装置は、サブキャリア間隔が15KHzの場合、ターボ符号で復号し、サブキャリア間隔が15KHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。
また、符号化部1031は、セル毎に符号化方式を切り替えることができる。例えばPCellではターボ符号化し、PSCell/SCellではターボ符号化及び/又はLDPC符号化することができる。
変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary
Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadratureamplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれ
ぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図10は、本実施形態における端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図10に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出、復調、復号し、上位層処理部201に出力する。
信号検出部2043は、基地局装置から送信されたPDSCHの符号化方式に従って、復号する。信号検出部2043は、基地局装置から符号化方式を指示又は設定された場合、指示された符号化方式を用いて復号する。また信号検出部2043は、基地局装置から受信した信号のトランスポートブロックサイズ、情報ビット長、符号化ブロックサイズ、符号化率、MCS、システム帯域幅、キャリア周波数、サブキャリア間隔の一部又は全部に基づいて符号化方式を切り替えることができる。例えば、信号検出部2043は、トランスポートブロックサイズが小さい場合はターボ符号で復号し、トランスポートブロックサイズが大きい場合はLDPC符号で復号することができる。また例えば、信号検出部2043は、システム帯域幅が20MHzよりも狭い場合、ターボ符号で復号し、システム帯域幅が20MHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。また例えば、信号検出部2043は、キャリア周波数が6GHz以下の場合、ターボ符号で復号し、キャリア周波数が6GHz以上の場合、LDPC符号で復号することができる。また例えば、信号検出部2043は、サブキャリア間隔が15KHzの場合、ターボ符号で復号し、サブキャリア間隔が15KHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報又は上りリンクデータを、畳込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Densit
y Parity Check; 低密度パリティチェック)符号化等の予め定められた符号化方式、又は無線リソース制御部2011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。
符号化部2031の構成例及び動作は符号化部1031と同様である。従って、符号化部2031に関する説明は上記の符号化部1031と同様に説明することができる。
図3はターボ符号化における符号化部2031の構成例を示す概略ブロック図である。図3の例では、符号化部2031はターボ符号化部(ターボ符号化ステップ)301、インターリーブ部(インターリブステップ)302−1〜302−3、ビット選択部(ビット選択ステップ)303を備える。ターボ符号化部301はマザー符号化率で符号化を行う。なお、図3の例は、マザー符号化率を1/3としている。このときターボ符号化部301は、システマティックビット系列、第1パリティビット系列、第2パリティビット系列の3系列を出力する。インターリーブ部302−1〜302−3は、それぞれシステマティックビット(Systematic bit)系列、第1パリティビット系列、第2パリティビット系列をインターリーブするサブブロックインターリーバである。インターリーブ部302−1〜302−3は並列処理を行なうため3つのブロックがあるが、直列処理を行なう場合は1つのインターリーブ部があればよい。ビット選択部303では、レートマッチングが行われる。ビット選択部303は、リダンダンシーバージョン(Redundancy Version; RV)やレートマッチング等により決定されたレート(ビット数)になるように、ビット系列を選択して、送信するビット系列を出力する。なお、符号化ビット系列は、基地局装置が正しく情報データを受信できるまで保持しておく。保持した符号化ビット系列はHARQに用いることができる。
図4は、ビット選択部303の動作例を説明するための図である。図4は2次元のサーキュラーバッファ(Circular buffer)を表している。図中の四角にはインターリーブ後の符号化ビットが配置される。斜線の領域には、システマティックビット系列、白抜きの領域には第1パリティビット系列と第2パリティビット系列が縦方向に交互に配置される。配置されたビット系列に対し、RVを開始位置として、必要なビット数を縦方向に読み出す。なお、LTE(Long Term Evolution)では、RVは4通りある。ここでは4通りのRVをRV0〜RV3として表す。なお、RV0〜RV3はそれぞれRVの値が0、1、2、3の場合を表す。また、RV0は、RVのうちで最も多くのシステマティックビットを含むものである。また、通常、初送の場合、RV0が用いられる。再送の場合は、RV0〜RV3のどれかが用いられる。なお、再送回数によって用いられるRVが決められていても良い。
図5はLDPC符号化における符号化部2031の構成例を示す概略ブロック図である。図5の例では、符号化部2031は、LDPC符号化部(LDPC符号化ステップ)501、インターリーブ部(インターリーブステップ)502、ビット選択部(ビット選択ステップ)503を備える。LDPC符号化部501は、例えば符号化率1/3のマザー符号化率でLPDC符号化を行う。LDPC符号化は、生成行列を用いて符号化を行う。符号化部2031は、符号化ブロックサイズ、トランスポートブロックサイズ、又はMCSによって異なる生成行列を用いることができる。なお、LDPC符号化の場合、インターリーブ部502はなくてもよい。
図6はビット選択部503の動作例を説明するための図である。図6は2次元のサーキュラーバッファを表している。図中の四角にはインターリーブ後の符号化ビットが配置される。斜線の領域には、システマティックビット系列、白抜きの領域にはパリティビット系列が縦方向に配置される。配置されたビット系列に対し、RVを初期位置(開始位置)として、必要なビット数を縦方向に読み出す。RVはRV0〜RV3の4通りを示している。図4の例(つまりターボ符号化の場合)との違いは、RVによる読み出し位置が異な
ることである。ターボ符号化では、RV0の場合に全てのシステマティックビットを送信しない場合がある。ターボ符号化はこのときにビット誤り率が良くなるが、LDPC符号化の場合は、システマティックビットは全て送信した方がビット誤り率は良くなる。従って、LDPC符号化では、RV0の場合にシステマティックビットの先頭から読み出し、全てのシステマティックビットが送信される。
例えば、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式に基づき、与えられてもよい。例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファが生成されなくてもよい。サーキュラーバッファが生成されない場合、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットを出力することであってもよい。ビット選択部503に入力される符号化ビットを出力することは、端末装置、または、基地局装置が、ビット選択部503を備えないことであってもよい。また、サーキュラーバッファが生成されない場合、ビット選択部503の動作は、該ビット選択部503に入力される符号化ビットに所定のパンクチャリングパターンが適用されるようにレートマッチされてもよい。ここで、所定のパンクチャリングパターンは、仕様書等の記載に基づいて与えられてもよい。また、所定のパンクチャリングパターンは、RRCシグナリング等の上位層の信号、または、物理層の制御情報(または、制御チャネル等)に基づき与えられてもよい。
例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファに4個ではないRVのセットが設定されてもよい。ここで、4個ではないRVのセットは、例えば、1個、2個、3個、5個、6個、7個、8個等であってもよい。RVのセットの数は、再送回数の上限値(例えば、HARQにおける再送回数の上限値等)に基づき与えられてもよい。また、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号である場合に、サーキュラーバッファに4つのRVのセット(例えば、図4、または、図6に示されるRV0〜RV3等)が設定されてもよい。
例えば、ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式に基づき、RVのセットに関する設定が与えられてもよい。ここで、RVのセットに関する設定とは、サーキュラーバッファに設定されるRVの位置であってもよい。ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号以外である場合に、サーキュラーバッファに第1のRVセット(例えば、図6に示されるRV0〜RV3の位置)が設定されてもよい。また、該ビット選択部503に入力される符号化ビットに適用される符号化方式がターボ符号である場合に、サーキュラーバッファに第2のRVセット(例えば、図4に示されるRV0〜RV3の位置)が設定されてもよい。
また、RVセットは、複数のRVの中から選択されたものであってもよい。例えば、第1のRVセット及び第2のRVセットは、8個のRV(RV0からRV7)から選択された4個のRVとすることができる。RV0がシステマティックビットの先頭から読み出すものとすると、符号化方式がLDPC符号などのターボ符号以外の符号化方式の場合、第1のRVセットはRV0、RV2、RV4、RV8であり、符号化方式がターボ符号の場合、第2のRVセットはRV1、RV3、RV5、RV7が選択される。なお、RVセットに含まれるRVは、基地局装置又は端末装置が設定することもできるし、複数のRVセット(例えば第1のRVセット、第2のRVセット)からあるRVセットを基地局装置又は端末装置が選択することもできる。このように8個のRVから4個のRVを選択して用いる例では、基地局装置又は端末装置はリダンダンシーバージョンを示す2ビットを制御情報に含めて送信することができる。この場合、基地局装置又は端末装置は、受信したリダンダンシーバージョンを示す2ビットから8個のうちの4個のRVを特定することがで
きる。
また、LDPC符号はパンクチャリング(ビット選択)によるレートマッチングの性能が良くない場合がある。そのため、LDPC符号化では、複数のマザー符号化率を持つ(サポートする)ことができる。例えばマザー符号化率は1/3、1/2とすることができる。図7は、マザー符号化率1/2の場合のビット選択部503の動作例である。また、複数のマザー符号化率を持つ場合、ビット選択のパターンは減るため、RVの数も減らすことができる。図8は、マザー符号化率1/3でRV数を2にした場合である。また図9は、マザー符号化率1/2でRV数を2にした場合である。マザー符号化率1/3と1/2の切替えは、符号化率又はMCSで行われる。例えば、符号化率又はMCSに対応する符号化率が1/3から1/2の場合、マザー符号化率は1/3とすることができる。また例えば符号化率又はMCSに対応する符号化率が1/2を超える場合、マザー符号化率は1/2とすることができる。
また、符号化部2031は、トランスポートブロックサイズ又は情報ビット長によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、トランスポートブロックサイズが小さい場合はターボ符号化し、トランスポートブロックサイズが大きい場合はLDPC符号化することができる。端末装置は、その閾値となるトランスポートブロックサイズ又は情報ビット長を端末装置に指示又は送信することができる。端末装置は、基地局装置から指示又は送信された閾値を用いて、符号化方式を判断することができる。
また、符号化部2031は、システム帯域幅によって符号化方式を切り替えることができる。LDPC符号は符号語長が長い方が高性能となる。従って、例えば、符号化部2031は、システム帯域幅が20MHzよりも狭い場合、ターボ符号化し、システム帯域幅が20MHzよりも広い場合、LDPC符号化することができる。このとき基地局装置は、システム帯域幅が20MHzよりも狭い場合、ターボ符号で復号し、システム帯域幅が20MHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。また、符号化部2031は、キャリア周波数によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、符号化部2031は、キャリア周波数が6GHz以下の場合、ターボ符号化し、キャリア周波数が6GHz以上の場合、LDPC符号化することができる。このとき基地局装置は、キャリア周波数が6GHz以下の場合、ターボ符号で復号し、キャリア周波数が6GHz以上の場合、LDPC符号で復号することができる。
端末装置は、サブキャリア間隔を変えて送信信号を送信することができる。この場合、符号化部2031は、サブキャリア間隔によって符号化方式を切り替えることができる。例えば、符号化部2031は、サブキャリア間隔が15KHzの場合、ターボ符号化し、サブキャリア間隔が15KHzよりも広い場合、LDPC符号化することができる。このとき基地局装置は、サブキャリア間隔が15KHzの場合、ターボ符号で復号し、サブキャリア間隔が15KHzよりも広い場合、LDPC符号で復号することができる。
また、符号化部2031は、セル毎に符号化方式を切り替えることができる。例えばPCellではターボ符号化し、PSCell/SCellではターボ符号化及び/又はLDPC符号化することができる。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配
置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT
)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
なお、端末装置2はSC−FDMA方式に限らず、OFDMA方式の変調を行うことができる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2A、2B 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部
301 ターボ符号化部
302−1、302−2、302−3、502 インターリーブ部
303、503 ビット選択部
501 LDPC符号化部

Claims (9)

  1. 送信ビットから生成された送信信号を送信する送信部を備え、
    前記送信部は、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化部を備え、
    前記符号化部は、第1の符号化部、第1のインターリーブ部及び第1のビット選択部、及び、第2の符号化部、第2のインターリーブ部及び第2のビット選択部、を備え、
    前記第1の符号化部は第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブ部は前記第1の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択部は前記第1のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第2の符号化部は第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブ部は前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択部は前記第2のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第1のビット選択部と前記第2のビット選択部は、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる、
    基地局装置。
  2. 前記第1の符号化方式の前記所定の符号化率は1つで、前記第2の符号化方式の前記所定の符号化率は複数である、
    請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記第1のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数と前記第2のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数は異なる、
    請求項1又は2のいずれかに記載の基地局装置。
  4. 前記符号化部は、トランスポートブロックサイズ又は変調符号化方式(MCS)によって前記第1の符号化方式で符号化するか、前記第2の符号化方式で符号化するかを判断する、
    請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。
  5. 送信ビットから生成された送信信号を送信する送信部を備え、
    前記送信部は、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化部を備え、
    前記符号化部は、第1の符号化部、第1のインターリーブ部及び第1のビット選択部、及び、第2の符号化部、第2のインターリーブ部及び第2のビット選択部、を備え、
    前記第1の符号化部は第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブ部は前記第1の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択部は前記第1のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第2の符号化部は第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブ部は前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択部は前記第2のインターリーブ部の出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第1のビット選択部と前記第2のビット選択部は、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる、
    端末装置。
  6. 前記第1の符号化方式の前記所定の符号化率は1つで、前記第2の符号化方式の前記所
    定の符号化率は複数である、
    請求項1に記載の端末装置。
  7. 前記第1のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数と前記第2のビット選択部が用いる前記リダンダンシーバージョンの数は異なる、
    請求項1又は2のいずれかに記載の端末装置。
  8. 前記符号化部は、トランスポートブロックサイズ又は変調符号化方式(MCS)によって前記第1の符号化方式で符号化するか、前記第2の符号化方式で符号化するかを判断する、
    請求項5から8のいずれかに記載の端末装置。
  9. 送信ビットから生成された送信信号を送信する送信ステップを備え、
    前記送信ステップは、符号化及びレートマッチングにより前記送信ビットを生成する符号化ステップを備え、
    前記符号化ステップは、第1の符号化ステップ、第1のインターリーブステップ及び第1のビット選択ステップ、及び、第2の符号化ステップ、第2のインターリーブステップ及び第2のビット選択ステップ、を備え、
    前記第1の符号化ステップは第1の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第1のインターリーブステップは前記第1の符号化ステップの出力ビットを並び替え、前記第1のビット選択ステップは前記第1のインターリーブステップの出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第2の符号化ステップは第2の符号化方式で所定の符号化率で符号化し、前記第2のインターリーブステップは前記第2の符号化部の出力ビットを並び替え、前記第2のビット選択ステップは前記第2のインターリーブステップの出力ビットからリダンダンシーバージョンに基づいて決まる初期位置から所定のビット数を選択して前記送信ビットを生成し、
    前記第1のビット選択ステップと前記第2のビット選択ステップは、同じリダンダンシーバージョンによる前記初期位置が異なる、
    通信方法。
JP2016148113A 2016-07-28 2016-07-28 基地局装置、端末装置および通信方法 Pending JP2019165269A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148113A JP2019165269A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 基地局装置、端末装置および通信方法
US16/319,460 US11038625B2 (en) 2016-07-28 2017-06-28 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
PCT/JP2017/023791 WO2018020942A1 (ja) 2016-07-28 2017-06-28 基地局装置、端末装置および通信方法
EP17833951.1A EP3493436B1 (en) 2016-07-28 2017-06-28 Base station device, terminal device, and communication method
KR1020197001820A KR102433711B1 (ko) 2016-07-28 2017-06-28 기지국 장치, 단말 장치 및 통신 방법
AU2017302774A AU2017302774B2 (en) 2016-07-28 2017-06-28 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
CN201780038132.5A CN109478951B (zh) 2016-07-28 2017-06-28 通信装置
RU2019101650A RU2739589C2 (ru) 2016-07-28 2017-06-28 Устройство базовой станции, терминальное устройство и способ связи

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148113A JP2019165269A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 基地局装置、端末装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019165269A true JP2019165269A (ja) 2019-09-26

Family

ID=61016659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148113A Pending JP2019165269A (ja) 2016-07-28 2016-07-28 基地局装置、端末装置および通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11038625B2 (ja)
EP (1) EP3493436B1 (ja)
JP (1) JP2019165269A (ja)
KR (1) KR102433711B1 (ja)
CN (1) CN109478951B (ja)
AU (1) AU2017302774B2 (ja)
RU (1) RU2739589C2 (ja)
WO (1) WO2018020942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059549A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994844B (zh) * 2017-06-23 2023-02-14 华为技术有限公司 一种信道编码方法、数据接收方法及相关设备
WO2020223973A1 (zh) * 2019-05-09 2020-11-12 北京小米移动软件有限公司 混合自动重传请求反馈的传输方法、装置及存储介质
CN112260712B (zh) * 2020-10-14 2022-05-03 西安烽火电子科技有限责任公司 一种短波抗干扰超窄带数据传输***和方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566676B2 (en) * 2007-01-05 2013-10-22 Qualcomm Incorporated FEC code and code rate selection based on packet size
US7890834B2 (en) * 2007-06-20 2011-02-15 Motorola Mobility, Inc. Apparatus comprising a circular buffer and method for assigning redundancy versions to a circular buffer
WO2009053846A2 (en) 2007-07-30 2009-04-30 Marvell Israel (Misl) Ltd. Rate matching for a wireless communications system
US7924763B2 (en) * 2007-12-11 2011-04-12 Motorola Mobility, Inc. Method and appratus for rate matching within a communication system
WO2009098981A1 (ja) 2008-02-04 2009-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、基地局装置、移動局装置および無線通信システム
US9071402B2 (en) * 2008-03-24 2015-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Selection of retransmission settings for HARQ in WCDMA and LTE networks
EP2323303A1 (en) * 2008-09-02 2011-05-18 Panasonic Corporation Wireless communication device and wireless communication method
US8386876B2 (en) * 2009-08-14 2013-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Transmission of different redundancy versions on different degrees of freedom
JP5482900B2 (ja) * 2009-08-20 2014-05-07 富士通株式会社 多地点協調伝送を用いて受信されるパケットに対するnack送信への遅延導入
US9577677B2 (en) 2011-12-01 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Device and method for transmitting data using convolutional turbo code (CTC) encoder in mobile communication system
CN103795505A (zh) * 2012-11-02 2014-05-14 电信科学技术研究院 一种传输数据的方法、***和设备
EP2787670A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America MCS table adaptation for 256-QAM
JP2016174195A (ja) * 2013-08-05 2016-09-29 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および集積回路
US10541781B2 (en) 2016-01-29 2020-01-21 Intel IP Corporation Rate matching using low-density parity-check codes
JP2019149592A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信方法、および、集積回路
WO2018141293A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Mediatek Inc. Method and apparatus for communication
CN108737017A (zh) * 2017-04-20 2018-11-02 华为技术有限公司 信息处理的方法、装置和通信设备
US10735134B2 (en) * 2017-08-11 2020-08-04 Qualcomm Incorporated Self-decodable redundancy versions for low-density parity-check codes
KR102450664B1 (ko) * 2017-09-11 2022-10-04 지티이 코포레이션 Ldpc 코딩된 데이터를 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
US10680764B2 (en) * 2018-02-09 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Low-density parity check (LDPC) parity bit storage for redundancy versions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059549A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478951A (zh) 2019-03-15
CN109478951B (zh) 2022-04-08
US11038625B2 (en) 2021-06-15
AU2017302774A1 (en) 2019-02-07
RU2739589C2 (ru) 2020-12-28
EP3493436A1 (en) 2019-06-05
KR20190038539A (ko) 2019-04-08
KR102433711B1 (ko) 2022-08-17
US20210099250A1 (en) 2021-04-01
RU2019101650A3 (ja) 2020-08-28
WO2018020942A1 (ja) 2018-02-01
AU2017302774B2 (en) 2022-01-20
EP3493436B1 (en) 2023-08-02
RU2019101650A (ru) 2020-08-28
EP3493436A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710805B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
CN107534964B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法及集成电路
JP2019054308A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6555827B2 (ja) 通信装置、および通信方法
CN109845377B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
CN109076521A (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
US10321469B2 (en) Terminal device, integrated circuit, and radio communication method
CN109076385B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
CN109952798B (zh) 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
JP2019054307A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
CN109314964B (zh) 终端装置、基站装置以及通信方法
WO2018105631A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2019065595A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019125818A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
KR102433711B1 (ko) 기지국 장치, 단말 장치 및 통신 방법
JP2019091956A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JPWO2016043019A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6548334B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
KR102126990B1 (ko) 협력 멀티 포인트 방식을 사용하는 셀룰라 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송/수신 장치 및 방법
WO2016182039A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016182042A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2017130969A2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2018137496A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019167785A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP2018050092A (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104