JP2019161823A - 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター - Google Patents

圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019161823A
JP2019161823A JP2018044543A JP2018044543A JP2019161823A JP 2019161823 A JP2019161823 A JP 2019161823A JP 2018044543 A JP2018044543 A JP 2018044543A JP 2018044543 A JP2018044543 A JP 2018044543A JP 2019161823 A JP2019161823 A JP 2019161823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
vibration
driving
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077682B2 (ja
Inventor
智明 ▲高▼橋
智明 ▲高▼橋
Tomoaki Takahashi
晃雄 小西
Akio Konishi
晃雄 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018044543A priority Critical patent/JP7077682B2/ja
Priority to CN201910179094.6A priority patent/CN110266211B/zh
Priority to US16/298,066 priority patent/US11430938B2/en
Publication of JP2019161823A publication Critical patent/JP2019161823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077682B2 publication Critical patent/JP7077682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/92Electric drive
    • B65H2403/921Piezoelectric drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】振動部の振動の検出精度を高めることができる圧電駆動装置を提供すこと、また、この圧電駆動装置を備えるロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターを提供すること。【解決手段】駆動用圧電素子および検出用圧電素子を含み、前記駆動用圧電素子の駆動により振動する振動部と、前記駆動用圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、前記振動部の振動に伴って前記検出用圧電素子から出力される検出信号に基づいて前記振動部の振動を検出する検出回路と、を有し、前記検出用圧電素子は、前記振動部の中心を含む領域に配置されていることを特徴とする圧電駆動装置。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターに関するものである。
圧電素子を備える圧電アクチュエーターを用いた圧電駆動装置が知られている。例えば、特許文献1に記載の圧電アクチュエーターは、補強板の表裏両面に設けられた略矩形状の圧電素子を有する振動体を備える。ここで、圧電素子には、当該圧電素子の長手方向に沿って設けられる第1駆動電極と、圧電素子の幅方向両側で圧電素子の長手方向における離間位置にそれぞれ配置される一対の第2駆動電極とが設けられ、第1駆動電極および第2駆動電極が設けられた領域以外の領域に振動体の振動を検出する検出電極が設けられている。また、補強板の長手方向略中央には、幅方向両側に突出する腕部が一体的に形成されている。
特開2007−166816号公報
特許文献1に記載の圧電アクチュエーターでは、検出電極が振動体の中心から離れた位置にあるため、第1駆動電極および第2駆動電極の面積を十分に確保しようとすると、検出電極から補強板の腕部に配線を引き出した場合、当該配線を第1駆動電極または第2駆動電極に近い領域に配置せざるを得なくなり、第1駆動電極または第2駆動電極から当該配線に駆動信号の電磁気的な干渉によりノイズが混入し、振動体の振動を高精度に検出することが難しいという課題がある。
本発明の適用例に係る圧電駆動装置は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を含み、前記駆動用圧電素子の駆動により振動する振動部と、
前記駆動用圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、
前記振動部の振動に伴って前記検出用圧電素子から出力される検出信号に基づいて前記振動部の振動を検出する検出回路と、を有し、
前記検出用圧電素子は、前記振動部の中心を含む領域に配置されている。
本発明の第1実施形態に係る圧電駆動装置(圧電モーター)の概略構成を示す平面図である。 図1に示す圧電駆動装置の動作を説明するための図である。 図1に示す圧電アクチュエーターが備える振動部、支持部および接続部の斜視図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す圧電アクチュエーターが備える第1振動板の平面図である。 図1に示す圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第1振動板側から見た平面図である。 図1に示す圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第2振動板側から見た平面図である。 図1に示す圧電駆動装置が備える制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る圧電駆動装置の圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第1振動板側から見た平面図である。 図9に示す圧電素子を第2振動板側から見た平面図である。 本発明のロボットの実施形態を示す斜視図である。 本発明の電子部品搬送装置の実施形態を示す斜視図である。 本発明のプリンターの実施形態を示す斜視図である。 本発明のプロジェクターの実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.圧電駆動装置
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電駆動装置(圧電モーター)の概略構成を示す平面図である。図2は、図1に示す圧電駆動装置の動作を説明するための図である。図3は、図1に示す圧電アクチュエーターが備える振動部、支持部および接続部の斜視図である。図4は、図1中のA−A線断面図である。図5は、図1に示す圧電アクチュエーターが備える第1振動板の平面図である。図6は、図1に示す圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第1振動板側から見た平面図である。図7は、図1に示す圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第2振動板側から見た平面図である。図8は、図1に示す圧電駆動装置が備える制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す圧電駆動装置100は、逆圧電効果を利用して回転力を出力する圧電モーターである。この圧電駆動装置100は、回動軸Oまわりに回動可能な被駆動部材(従動部)であるローター110と、ローター110の外周面111に当接する圧電アクチュエーター1と、圧電アクチュエーター1の駆動を制御する制御装置10と、を有する。この圧電駆動装置100では、圧電アクチュエーター1がその駆動力をローター110に伝達することで、ローター110が回動軸Oまわりに回動(回転)する。
なお、圧電アクチュエーター1の配置は、圧電アクチュエーター1から被駆動部材へ所望の駆動力を伝達することができればよく、図示の位置に限定されず、例えば、ローター110の板面(底面)に圧電アクチュエーター1を当接させてもよい。また、圧電駆動装置100は、1つの被駆動部材に対して複数の圧電アクチュエーター1を当接させる構成であってもよい。また、複数の圧電アクチュエーター1を積層して用いてもよい。また、圧電駆動装置100は、図示のような被駆動部材を回転運動させる構成に限定されず、例えば、被駆動部材を直線運動させる構成であってもよい。
(圧電アクチュエーター)
圧電アクチュエーター1は、図1に示すように、図1中上下方向に延びる長手形状をなす振動部11と、支持部12と、これらを接続している1対の接続部13と、振動部11の長手方向での一端部(先端部)から突出している伝達部14(凸部)と、を有する。ここで、振動部11は、圧電素子4を有する。また、支持部12は、振動部11と厚さを揃えるように中間部材5を有する。振動部11は、その長手方向中央部において、左右1対の接続部13により支持部12に対し両持ち支持されている。そして、図1中の平面視で、両接続部13、13間に振動部11の中心CPが位置している。
圧電素子4は、駆動用の圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fと、検出用の圧電素子4gと、を有する。駆動用の圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fは、駆動信号の入力により、図2に示すように、伝達部14の先端を楕円運動させるように逆圧電効果により伸縮する。これにより、伝達部14は、外周面111にその周方向での一方向の駆動力を与えて、ローター110を回動軸Oまわりに回動させる。このとき、振動部11の振動は、圧電素子4a、4b、4c、4dの伸縮によるS字状(または逆S字状)の屈曲振動(横振動)と、圧電素子4e、4fの伸縮による縦振動とを複合した振動である。検出用の圧電素子4gは、振動部11の振動に伴って、圧電効果により、振動部11の駆動状態(振動状態)に応じた電荷を検出信号として出力する。制御装置10は、この検出信号に基づいて圧電アクチュエーター1の駆動を制御する。
伝達部14は、例えば、セラミックス等の耐摩耗性に優れた材料で構成され、振動部11に対して接着剤等により接合されている。なお、伝達部14の形状は、圧電アクチュエーター1の駆動力をローター110(被駆動部材)に伝達可能であればよく、図示の形状に限定されない。
このような圧電アクチュエーター1は、図3に示すような積層構造を有して構成されている。すなわち、図3に示すように、振動部11、支持部12および接続部13は、第1振動板2と、第2振動板3と、これらの間に配置されている圧電素子4および中間部材5と、を有する。そして、第1振動板2は、接着剤61を介して圧電素子4および中間部材5に接合されている。同様に、第2振動板3は、接着剤62を介して圧電素子4および中間部材5に接合されている。以下、圧電アクチュエーター1の各部を順次説明する。
第1振動板2および第2振動板3は、それぞれ、前述した振動部11、支持部12および接続部13に対応した平面視形状をなしている。そして、第1振動板2および第2振動板3は、圧電素子4を挟んでいる部分(振動部)を有し、当該部分および圧電素子4を含む積層体が振動部11を構成している。また、第1振動板2および第2振動板3は、中間部材5を挟んでいる部分を有し、当該部分および中間部材5を含む積層体が支持部12を構成している。なお、接続部13には、圧電素子4および中間部材5がいずれも配置されておらず、第1振動板2と第2振動板3との間に圧電素子4または中間部材5の厚さに応じた隙間が形成されている。なお、図5には、第1振動板2について、前述した振動部11、支持部12および接続部13に対応した部分として、それぞれ、振動部21、支持部22および接続部23が図示されている。
このような第1振動板2および第2振動板3としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、シリコン基板、シリコンカーバイト基板等の半導体基板を用いることができる。第1振動板2または第2振動板3として半導体基板(特にシリコン基板)を用いることで、第1振動板2または第2振動板3をシリコンウエハプロセス(MEMSプロセス)により生産性よく高精度に製造することができる。
第1振動板2の圧電素子4側(図4中上側)の面には、絶縁層24が設けられている。これにより、第1振動板2を介した配線層7の短絡を低減することができる。同様に、第2振動板3の圧電素子4側(図4中下側)の面には、絶縁層34が設けられている。これにより、第2振動板3を介した配線層8の短絡を低減することができる。絶縁層24、34は、それぞれ、例えば、第1振動板2および第2振動板3にそれぞれシリコン基板を用いた場合、シリコン基板の表面を熱酸化することにより形成されたシリコン酸化膜である。なお、絶縁層24、34は、それぞれ、熱酸化によるシリコン酸化膜に限定されず、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)を用いたCVD法等で形成したシリコン酸化膜であってもよい。また、絶縁層24、34は、それぞれ、絶縁性を有していればシリコン酸化膜に限定されず、例えば、シリコン窒化膜等の無機膜、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ユリア系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、エステル系樹脂、アクリル系樹脂等の各種樹脂材料で構成された有機膜であってもよい。さらに、絶縁層24、34は、それぞれ、異なる材料で構成された複数の層の積層膜であってもよい。
第1振動板2の絶縁層24上には、配線層7が配置されている。配線層7は、振動部11に配置されている第1電極71(配線電極)と、第1電極71から接続部13を経由して支持部12にわたって配置されている第1配線72と、を有する(図4参照)。これらは、例えば、公知の成膜工程により一括して形成される。
第1電極71は、図5に示すように、前述した圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gに対応して設けられた複数の第1電極71a、71b、71c、71d、71e、71f、71gを有し、これらは、それぞれ、対応する圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4g(より具体的には後述の第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f、42g)に電気的に接続されている。第1配線72は、複数の第1電極71に対応して設けられた複数の第1配線72a、72b、72c、72d、72e、72gを有し、これらは、それぞれ、対応する第1電極71から支持部12の端部まで引き回されている。また、各第1配線72の端部には、中間部材5上の配線53を介して、図示しない基板に電気的に接続される端子91が接続されている(図4参照)。なお、各第1配線72の端部に端子91を直接設けてもよい。
一方、第2振動板3の絶縁層34上には、配線層8が配置されている。配線層8は、図4に示すように、振動部11に配置されている第2電極81と、第2電極81から接続部13を経由して支持部12にわたって配置されている第2配線82と、を有する。これらは、例えば、公知の成膜工程により一括して形成される。
第2電極81は、前述した圧電素子4(より具体的には後述の第2電極43)に電気的に接続されている。第2配線82は、支持部12の端部まで引き回されている。また、第2配線82の端部には、図示しない基板に電気的に接続される端子92が設けられている(図4参照)。
配線53、配線層7、8および端子92、91の構成材料としては、それぞれ、特に限定されず、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の金属材料が挙げられる。また、端子92は、公知の成膜法を用いて形成することができる。
以上のような第1振動板2および第2振動板3は、接着剤61、62により圧電素子4および中間部材5に接合されている。ここで、接着剤61は、配線層7と圧電素子4との電気的接続を許容するように、第1振動板2と圧電素子4とを接合している。また、接着剤62は、配線層8と圧電素子4との電気的接続を許容するように、第2振動板3と圧電素子4とを接合している。接着剤61、62としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、エポキシ系、アクリル系、シリコン系等の各種接着剤、異方導電性接着剤等を用いることができる。
圧電素子4は、図6に示すように、板状の圧電体41と、圧電体41の一方(第1振動板2側)の面である第1面41a上に配置されている第1電極42と、圧電体41の他方(第2振動板3側)の面である第2面41b上に配置されている第2電極43と、を有する。
圧電体41は、平面視で長方形をなしている。この圧電体41の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスが挙げられる。なお、圧電体41の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
また、圧電体41は、例えば、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよいが、バルク材料から形成することが好ましい。これにより、圧電体41の厚さを厚くし、圧電素子4の電気容量を小さくすることができる。そのため、圧電アクチュエーター1の電流効率をさらに向上させることができる。
第1電極42は、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gごとに個別に設けられた個別電極である複数(7つ)の第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f、42gで構成されている。これらのうち、第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42fは、それぞれ、駆動信号(駆動電圧)が入力される駆動用信号電極である。また、第1電極42gは、振動部11の振動状態に応じた検出信号を出力する検出用信号電極である。一方、第2電極43は、駆動用接地電極および検出用接地電極を兼ねる電極であって、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gに共通して設けられた共通電極であり、定電位(例えばグランド電位)に電気的に接続される接地電極である(図7参照)。
すなわち、圧電素子4aは、圧電体41、第1電極42aおよび第2電極43を含んで構成されている。同様に、圧電素子4b、4c、4d、4e、4f、4gは、圧電体41、第1電極42b、42c、42d、42e、42f、42gおよび第2電極43を含んで構成されている。このように、圧電素子4は、7つの圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gを有している。
ここで、駆動用信号電極である第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42fのうち、第1電極42a、42b、42c、42dは、駆動信号の入力により振動部11を屈曲振動(前述した横振動)させる電界を第2電極43との間に発生させる屈曲用電極である。これに対し、第1電極42e、42fは、駆動信号の入力により振動部11を屈曲させずに伸縮振動(前述した縦振動)させる電界を第2電極43との間に発生させる縦振動用電極である。
本実施形態では、第1電極42gは、圧電体41の幅方向および長手方向の中央部に配置されている。したがって、検出用圧電素子である圧電素子4gは、振動部11の中心CPを含む領域に配置されている。これにより、図5に示すように、前述した第1配線72gを第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42fの長手方向に沿って引き回す必要がなく、第1配線72gと第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42fとの間の容量結合を小さくすることができる。そのため、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fから第1配線72gに駆動信号の電磁気的な干渉によりノイズが混入するのを低減することができる。また、圧電素子4gと伝達部14との距離を大きくすることができ、伝達部14とローター110との衝突に起因するノイズも低減することができる。このように第1配線72gに混入するノイズを低減することで、検出回路102の検出精度を向上させることができる。また、振動部11の中心CPが振動部11の縦振動の節で(変位は小さいが)歪みが大きい領域であるため、圧電素子4gを振動部11の中心CPを含む領域に配置することで、検出信号の強度を大きくすることもでき、この点でも、検出回路102の検出精度を向上させることができる。ここで、「振動部11の中心CP」は、振動部11の縦振動の振動体として見たときの中心(縦振動の節)であり、振動部11の1対の接続部13の間に位置している。また、本実施形態では、振動部11の中心CPは、振動部11の幾何学的な中心に一致している。
第1電極42eは、第1電極42gに対して伝達部14側に配置され、一方、第1電極42fは、第1電極42gに対して伝達部14とは反対側に配置されている。このように、第1電極42e、42fは、圧電体41の幅方向の中央部に圧電体41の長手方向に沿って配置されている。
第1電極42aは、第1電極42eに対して圧電体41の幅方向の一方側に配置され、一方、第1電極42cは、第1電極42eに対して圧電体41の幅方向の他方側に配置されている。また、第1電極42bは、第1電極42fに対して圧電体41の幅方向の一方側に配置され、一方、第1電極42dは、第1電極42fに対して圧電体41の幅方向の他方側に配置されている。このように、第1電極42a、42bは、第1電極42e、42fに対して圧電体41の幅方向の一方側に圧電体41の長手方向に沿って配置され、一方、第1電極42c、42dは、第1電極42e、42fに対して圧電体41の幅方向の他方側に圧電体41の長手方向に沿って配置されている。
このような第1電極42において、検出用信号電極である第1電極42gの長さをLgとし、圧電体41の長さをLとしたとき、Lg/Lは、0.05以上0.2以下であることが好ましく、0.07以上0.15以下であることがより好ましい。これにより、縦振動用電極である第1電極42e、42fに必要な面積を圧電体41上に確保しつつ、検出信号の強度を大きくすることができる。なお、第1電極42gの長さLgは、図6中上下方向、すなわち伝達部14と振動部11の中心CPとが並ぶ方向(以下、「縦方向」とも言う)における第1電極42gの長さである。同様に、圧電体41の長さLは、縦方向における圧電体41の長さである。
また、検出用信号電極である第1電極42gの幅をW2とし、圧電体41の幅をWとしたとき、W2/Wは、0.2以上0.4以下であることが好ましく、0.25以上0.35以下であることがより好ましい。これにより、第1電極42から引き出される配線に必要な面積を圧電体41上に確保するとともに、検出信号の強度を大きくすることができる。なお、第1電極42gの幅W2は、圧電体41の厚さ方向から見た平面視で縦方向(図6中上下方向)に直交する方向(以下、「横方向」とも言う)における第1電極42gの長さである。同様に、圧電体41の幅Wは、横方向における圧電体41の長さである。また、図示では、第1電極42gの幅W2は、縦振動用電極である第1電極42e、42fの幅W1(横方向の長さ)に等しいが、異なっていてもよい。また、Lg≧W2であるのが好ましいが、これに限定されない。
また、縦振動用電極である第1電極42eの縦方向での長さLeは、屈曲用電極である第1電極42a、42cの縦方向での長さLaよりも短い。これにより、振動部11の不要振動(例えば縦振動の2次振動モード)を低減することができる。同様に、縦振動用電極である第1電極42fの縦方向での長さLfは、屈曲用電極である第1電極42b、42dの縦方向での長さLbよりも短い。これにより、この点でも、振動部11の不要振動(例えば縦振動の2次振動モード)を低減することができる。なお、第1電極42e、42fの長さLe、Lfは、第1電極42a、42b、42c、42dの長さLa、Lbに等しくてもよいしそれよりも長くてもよい。
ここで、Le/LaまたはLf/Lbは、0.5以上0.9以下であることが好ましく、0.7以上0.9以下であることがより好ましい。これにより、第1電極42e、42fによる振動部11の縦振動を好適に発生させつつ、振動部11の不要振動(例えば縦振動の2次振動モード)を低減することができる。なお、図示では、長さLaと長さLbが等しいが、異なっていてもよい。また、長さLeと長さLfが等しいが、異なっていてもよく、異なる場合、振動部11の縦振動を効率的に発生させる観点から、長さLeが長さLfよりも長いことが好ましい。
なお、圧電体41は、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fに共通して一体的に構成されているが、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fごとに個別に分割して設けられていてもよい。
第1電極42および第2電極43の構成材料としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、金(Au)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タングステン(W)等の金属材料が挙げられる。
(中間部材)
中間部材5は、前述した支持部12において、第1振動板2と第2振動板3との間に設けられ、平面視で、支持部12と実質的に同じ形状および大きさを有している。この中間部材5は、支持部12を補強するとともに、支持部12における第1振動板2と第2振動板3との間の距離を振動部11における第1振動板2と第2振動板3との間の距離と等しくするように規制する機能を有する。
図4に示すように、中間部材5は、本体51と、本体51上に設けられている絶縁層52と、を有する。このような中間部材5は、例えば、本体51がシリコンで構成され、絶縁層52がシリコン酸化膜で構成されている。なお、中間部材5の構成材料としては、これに限定されず、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックス、各種樹脂材料等を用いてもよい。
(制御装置)
図8に示すように、制御装置10は、駆動回路101と、検出回路102と、制御部104と、を有する。
駆動回路101は、圧電アクチュエーター1を駆動する駆動信号を生成する回路である。具体的には、駆動回路101は、第1駆動回路101aと、第2駆動回路101bと、第3駆動回路101cと、を有する。第1駆動回路101aは、圧電アクチュエーター1の圧電素子4b、4cの第1電極42b、42c(屈曲用電極)に入力される駆動信号を生成する。第2駆動回路101bは、圧電アクチュエーター1の圧電素子4a、4dの第1電極42a、42d(屈曲用電極)に入力される駆動信号を生成する。第3駆動回路101cは、圧電アクチュエーター1の圧電素子4e、4fの第1電極42e、42f(縦振動用電極)に入力される駆動信号を生成する。このような第1駆動回路101a、第2駆動回路101bおよび第3駆動回路101cは、それぞれ、例えば、発振回路および増幅回路を含んで構成され、発振回路からの信号を増幅回路で増幅することで駆動信号を生成する。ここで、駆動信号は、周期的に電圧値が変化する信号である。なお、駆動信号の波形としては、特に限定されず、例えば、サイン波形、矩形等が挙げられる。
検出回路102は、圧電アクチュエーター1からの検出信号に基づいて振動部11の振動を検出する回路である。具体的には、検出回路102は、圧電アクチュエーター1の圧電素子4gの第1電極42g(検出用信号電極)から出力される検出信号に基づいて振動部11の振動を検出する。このような検出回路102は、例えば、検出信号と駆動信号との位相差に応じた信号を出力する位相比較器を含んで構成されている。
制御部104は、制御装置10内の各部を制御する機能を有する。特に、制御部104は、検出回路102の検出結果に基づいて駆動回路101の駆動を制御する機能を有する。このような制御部104は、例えば、プロセッサーと、そのプロセッサーが読み取り可能な指令が記憶されているメモリーと、を有し、プロセッサーがメモリーから指令を読み取って実行することで、各種機能を実現する。
以上のように、圧電駆動装置100は、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f(駆動用圧電素子)および圧電素子4g(検出用圧電素子)を含み、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fの駆動により振動する振動部11と、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fを駆動する駆動信号を生成する駆動回路101と、振動部11の振動に伴って圧電素子4gから出力される検出信号に基づいて振動部11の振動を検出する検出回路102と、を有し、圧電素子4gは、振動部11の中心CPを含む領域に配置されている。
このような圧電駆動装置100によれば、圧電素子4gが振動部11の中心CPを含む領域に配置されているため、圧電素子4gから接続部13を経由して振動部11の外部(支持部12)に引き出す第1配線72gが圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f(より具体的には第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f)に近づくのを低減することができる。そのため、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fから第1配線72gに駆動信号の電磁気的な干渉によりノイズが混入するのを低減することができる。また、圧電素子4gと伝達部14との距離を大きくすることができ、伝達部14とローター110との衝突に起因するノイズも低減することができる。このように第1配線72gに混入するノイズを低減することで、検出回路102の検出精度を向上させることができる。また、振動部11の中心CPが振動部11の縦振動の節で歪みが大きい領域であるため、圧電素子4gを振動部11の中心CPを含む領域に配置することで、検出信号の強度を大きくすることもでき、この点でも、検出回路102の検出精度を向上させることができる。
これに対し、仮に第1電極71gを振動部11の伝達部14側の端部に配置した場合、第1配線72gを第1電極71eと第1電極71aまたは71cとの間を通さなければならず、第1配線72gと第1電極71a、71cまたは71eとの間の距離が小さくなってしまう。また、この場合、第1電極71gが伝達部14に近いため、伝達部14とローター110との衝突によって生じる電荷がノイズとして第1配線72gに混入してしまう。一方、仮に第1電極71gを振動部11の伝達部14とは反対側の端部に配置した場合、第1配線72gを第1電極71fと第1電極71bまたは71dとの間を通さなければならず、第1配線72gと第1電極71b、71dまたは71fとの間の距離が小さくなってしまう。このように、第1電極71gを振動部11の中心CPから外れた領域に配置した場合、第1配線72gにノイズが混入しやすくなる。
ここで、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f(駆動用圧電素子)は、表裏関係にある第1面41aおよび第2面41bを有する圧電体41と、第1面41aに配置され、駆動信号が入力される第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f(駆動用信号電極)と、第2面41bに配置され、基準電位に接続される第2電極43(駆動用接地電極)と、を有する。圧電素子4g(検出用圧電素子)は、圧電体41と、第1面41aおよび第2面41bのうちの一方(本実施形態では第1面41a)に配置され、検出信号が出力される第1電極42g(検出用信号電極)と、第1面41aおよび第2面41bのうちの他方(本実施形態では第2面41b)に配置され、基準電位に接続される第2電極43(検出用接地電極)と、を有する。
このように圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gの圧電体41を共通化することで、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4gの圧電体41を個別化した場合に比べて、駆動効率を高めるとともに、検出信号の強度を大きくすることができる。また、圧電体41を素子ごとにパターニングする必要がなく、製造工程を簡単化することができる。特に、圧電体41がバルク材料から形成される場合に、製造工程の簡単化が顕著となる。
ここで、検出用信号電極である第1電極42gは、圧電体41の第1面41aおよび第2面41bのうち、駆動用信号電極である第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42fと同じ面である第1面41aに配置されている。検出用接地電極である第2電極43は、第2面41bに配置されている。これにより、第2電極43を駆動用接地電極および検出用接地電極を共通化した共通電極とすることができる。そのため、駆動用接地電極および検出用接地電極の形成が簡単となる。
また、圧電駆動装置100は、振動部11に設けられローター110(被駆動部材)に駆動力を伝達する伝達部14を有する。そして、第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f(駆動用信号電極)は、振動部11を屈曲振動させる電界を第2電極43(駆動用接地電極)との間に発生させる屈曲用電極である第1電極42a、42b、42c、42dと、振動部11を屈曲させずに伸縮振動させる電界を第2電極43(駆動用接地電極)との間に発生させる縦振動用電極である第1電極42e、42fと、を有する。ここで、伝達部14と振動部11の中心CPとが並ぶ方向における第1電極42e、42f(縦振動用電極)の長さLe、Lfが第1電極42a、42b、42c、42d(屈曲用電極)の長さLa、Lbよりも短い。これにより、振動部11の不要振動(例えば縦振動の2次振動モード)を低減することができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明の第2実施形態に係る圧電駆動装置の圧電アクチュエーターが備える圧電素子を第1振動板側から見た平面図である。図10は、図9に示す圧電素子を第2振動板側から見た平面図である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9および図10において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
本実施形態の圧電駆動装置100Aは、前述した第1実施形態の圧電素子4に代えて、圧電素子4Aを有する。図9に示すように、圧電素子4Aは、前述した第1実施形態の圧電素子4gに代えて、圧電素子4hを有する。ここで、圧電素子4Aは、板状の圧電体41と、圧電体41の一方の面上に配置されている第1電極42Aと、圧電体41の他方の面上に配置されている第2電極43Aと、を有する。
第1電極42Aは、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4f、4hごとに個別に設けられた個別電極である複数(7つ)の第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f、42hで構成されている。これに対し、第1電極42hは、定電位(例えばグランド電位)に電気的に接続される検出用接地電極である。
第2電極43Aは、圧電素子4a、4c、4eに共通して設けられた第2電極43aと、圧電素子4b、4d、4fに共通して設けられた第2電極43bと、圧電素子4hに個別に設けられた第2電極43cと、を有する。ここで、第2電極43a、43bは、それぞれ、定電位(例えばグランド電位)に電気的に接続される駆動用接地電極である。これに対し、第2電極43cは、振動部11の振動状態に応じた検出信号を出力する検出用信号電極である。
このように、本実施形態では、検出用信号電極と検出用接地電極との位置関係が第1実施形態とは反対となっている。すなわち、第2電極43c(検出用信号電極)は、圧電体41の第2面41bに配置され、一方、第1電極42h(検出用接地電極)は、圧電体41の第1面41aに配置されている。これにより、前述した第1実施形態のように検出用信号電極を第1面41aに配置する場合に比べて、第2電極43c(検出用信号電極)から引き出す配線と第1電極42a、42b、42c、42d、42e、42f(駆動用信号電極)との距離を大きくすることができる。そのため、圧電素子4a、4b、4c、4d、4e、4fから当該配線に駆動信号の電磁気的な干渉によりノイズが混入するのをより低減することができる。
以上のような第2実施形態の圧電駆動装置100Aによっても、前述した第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
2.ロボット
次に、本発明のロボットの実施形態について説明する。
図11は、本発明のロボットの実施形態を示す斜視図である。
図11に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品(対象物)の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020と、アーム1020に回動自在に連結されたアーム1030と、アーム1030に回動自在に連結されたアーム1040と、アーム1040に回動自在に連結されたアーム1050と、アーム1050に回動自在に連結されたアーム1060と、アーム1060に回動自在に連結されたアーム1070と、これらアーム1020、1030、1040、1050、1060、1070の駆動を制御する制御部1080と、を有している。また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には、圧電駆動装置100が搭載されており、この圧電駆動装置100の駆動によって各アーム1020、1030、1040、1050、1060、1070が回動する。なお、各圧電駆動装置100の駆動は、制御部1080によって制御される。また、圧電駆動装置100に代えて圧電駆動装置100Aを用いてもよい。
以上のように、ロボット1000は、圧電駆動装置100を有する。このようなロボット1000によれば、圧電駆動装置100が振動部11の振動状態を高精度に検出して高精度な駆動制御を行うことができる。そのため、ロボット1000の高精度な駆動制御を行うことができる。
3.電子部品搬送装置
次に、本発明の電子部品搬送装置の実施形態について説明する。
図12は、本発明の電子部品搬送装置の実施形態を示す斜視図である。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。
図12に示す電子部品搬送装置2000は、電子部品検査装置に適用されており、基台2100と、基台2100の側方に配置された支持台2200と、を有している。また、基台2100には、検査対象の電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される上流側ステージ2110と、検査済みの電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される下流側ステージ2120と、上流側ステージ2110と下流側ステージ2120との間に位置し、電子部品Qの電気的特性を検査する検査台2130と、が設けられている。なお、電子部品Qの例として、例えば、半導体、半導体ウェハー、CLDやOLED等の表示デバイス、水晶デバイス、各種センサー、インクジェットヘッド、各種MEMSデバイス等が挙げられる。
また、支持台2200には、支持台2200に対してY軸方向に移動可能なYステージ2210が設けられており、Yステージ2210には、Yステージ2210に対してX軸方向に移動可能なXステージ2220が設けられており、Xステージ2220には、Xステージ2220に対してZ軸方向に移動可能な電子部品保持部2230が設けられている。
電子部品保持部2230は、X軸方向およびY軸方向に移動可能であるとともにZ軸まわりに回動可能に設けられ、電子部品Qを保持する保持部2233を有している。また、電子部品保持部2230には、圧電駆動装置100が設けられており、保持部2233は、圧電駆動装置100の駆動力により、X軸方向およびY軸方向に移動したりZ軸まわりに回動したりする。なお、圧電駆動装置100に代えて圧電駆動装置100Aを用いてもよい。
以上のように、電子部品搬送装置2000は、圧電駆動装置100を有する。このような電子部品搬送装置2000によれば、圧電駆動装置100が振動部11の振動状態を高精度に検出して高精度な駆動制御を行うことができる。そのため、電子部品搬送装置2000の高精度な駆動制御を行うことができる。
4.プリンター
図13は、本発明のプリンターの実施形態を示す斜視図である。
図13に示すプリンター3000は、インクジェット記録方式のプリンターである。このプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030および制御部3040と、を備えている。
装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有している。往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023bと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023b上で移動させるタイミングベルト3023aと、を有している。
給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する給紙モーターである圧電駆動装置100と、を有している。なお、圧電駆動装置100に代えて圧電駆動装置100Aを用いてもよい。
制御部3040は、例えばパーソナルコンピュータ等のホストコンピュータから入力された印刷データに基づいて、印刷機構3020や給紙機構3030等を制御する。
このようなプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
以上のように、プリンター3000は、圧電駆動装置100を有する。このようなプリンター3000によれば、圧電駆動装置100が振動部11の振動状態を高精度に検出して高精度な駆動制御を行うことができる。そのため、プリンター3000の高精度な駆動制御を行うことができる。
5.プロジェクター
図14は、本発明のプロジェクターの実施形態を示す模式図である。
図14に示すプロジェクター4000は、赤色光を出射する光源4100Rと、緑色光を出射する光源4100Gと、青色光を出射する光源4100Bと、レンズアレイ4200R、4200G、4200Bと、透過型の液晶ライトバルブ(光変調部)4300R、4300G、4300Bと、クロスダイクロイックプリズム4400と、投射レンズ(投射部)4500と、圧電駆動装置4700と、を有している。
光源4100R、4100G、4100Bから出射された光は、各レンズアレイ4200R、4200G、4200Bを介して、液晶ライトバルブ4300R、4300G、4300Bに入射する。各液晶ライトバルブ4300R、4300G、4300Bは、入射した光をそれぞれ画像情報に応じて変調する。
各液晶ライトバルブ4300R、4300G、4300Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム4400に入射して合成される。クロスダイクロイックプリズム4400によって合成された光は、投射光学系である投射レンズ4500に入射する。投射レンズ4500は、液晶ライトバルブ4300R、4300G、4300Bによって形成された像を拡大して、スクリーン(表示面)4600に投射する。これにより、スクリーン4600上に所望の映像が映し出される。ここで、投射レンズ4500は、圧電駆動装置100または100Aである圧電駆動装置4700に支持されており、圧電駆動装置4700の駆動により位置および姿勢の変更(位置決め)が可能となっている。これにより、スクリーン4600に投射される映像の形状や大きさ等を調整することができる。
なお、上述の例では、光変調部として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。また、プロジェクターとしては、光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる走査型のプロジェクターであってもよい。
以上のように、プロジェクター4000は、圧電駆動装置100を有する。このようなプロジェクター4000によれば、圧電駆動装置100が振動部11の振動状態を高精度に検出して高精度な駆動制御を行うことができる。そのため、プロジェクター4000の高精度な駆動制御を行うことができる。
以上、本発明の圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では圧電駆動装置(圧電モーター)を、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターに適用した構成について説明したが、圧電駆動装置は、これら以外の各種電子デバイスにも適用することができる。
1…圧電アクチュエーター、2…第1振動板、3…第2振動板、4…圧電素子、4A…圧電素子、4a…圧電素子、4b…圧電素子、4c…圧電素子、4d…圧電素子、4e…圧電素子、4f…圧電素子、4g…圧電素子、4h…圧電素子、5…中間部材、7…配線層、8…配線層、10…制御装置、11…振動部、12…支持部、13…接続部、14…伝達部、21…振動部、22…支持部、23…接続部、24…絶縁層、34…絶縁層、41…圧電体、41a…第1面、41b…第2面、42…第1電極、42A…第1電極、42a…第1電極、42b…第1電極、42c…第1電極、42d…第1電極、42e…第1電極、42f…第1電極、42g…第1電極、42h…第1電極、43…第2電極、43A…第2電極、43a…第2電極、43b…第2電極、43c…第2電極、51…本体、52…絶縁層、53…配線、61…接着剤、62…接着剤、71…第1電極、71a…第1電極、71b…第1電極、71c…第1電極、71d…第1電極、71e…第1電極、71f…第1電極、71g…第1電極、72…第1配線、72a…第1配線、72b…第1配線、72c…第1配線、72d…第1配線、72e…第1配線、72g…第1配線、81…第2電極、82…第2配線、91…端子、92…端子、100…圧電駆動装置、100A…圧電駆動装置、101…駆動回路、101a…第1駆動回路、101b…第2駆動回路、101c…第3駆動回路、102…検出回路、104…制御部、110…ローター、111…外周面、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…制御部、1090…エンドエフェクター、2000…電子部品搬送装置、2100…基台、2110…上流側ステージ、2120…下流側ステージ、2130…検査台、2200…支持台、2210…Yステージ、2220…Xステージ、2230…電子部品保持部、2233…保持部、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a…ヘッド、3021b…インクカートリッジ、3021c…キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a…タイミングベルト、3023b…キャリッジガイド軸、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…制御部、4000…プロジェクター、4100B…光源、4100G…光源、4100R…光源、4200B…レンズアレイ、4200G…レンズアレイ、4200R…レンズアレイ、4300B…液晶ライトバルブ、4300G…液晶ライトバルブ、4300R…液晶ライトバルブ、4400…クロスダイクロイックプリズム、4500…投射レンズ、4600…スクリーン、4700…圧電駆動装置、CP…中心、O…回動軸、P…記録用紙、Q…電子部品、W…幅、W1…幅、W2…幅、L…長さ、La…長さ、Lb…長さ、Le…長さ、Lf…長さ、Lg…長さ

Claims (9)

  1. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を含み、前記駆動用圧電素子の駆動により振動する振動部と、
    前記駆動用圧電素子を駆動する駆動信号を生成する駆動回路と、
    前記振動部の振動に伴って前記検出用圧電素子から出力される検出信号に基づいて前記振動部の振動を検出する検出回路と、を有し、
    前記検出用圧電素子は、前記振動部の中心を含む領域に配置されていることを特徴とする圧電駆動装置。
  2. 前記駆動用圧電素子は、
    表裏関係にある第1面および第2面を有する圧電体と、
    前記第1面に配置され、前記駆動信号が入力される駆動用信号電極と、
    前記第2面に配置され、基準電位に接続される駆動用接地電極と、を有し、
    前記検出用圧電素子は、
    前記圧電体と、
    前記第1面および前記第2面のうちの一方に配置され、前記検出信号が出力される検出用信号電極と、
    前記第1面および前記第2面のうちの他方に配置され、基準電位に接続される検出用接地電極と、を有する請求項1に記載の圧電駆動装置。
  3. 前記検出用信号電極は、前記第1面に配置され、
    前記検出用接地電極は、前記第2面に配置されている請求項2に記載の圧電駆動装置。
  4. 前記検出用信号電極は、前記第2面に配置され、
    前記検出用接地電極は、前記第1面に配置されている請求項2に記載の圧電駆動装置。
  5. 前記振動部に設けられ、被駆動部材に駆動力を伝達する伝達部を有し、
    前記駆動用信号電極は、
    前記振動部を屈曲振動させる電界を前記駆動用接地電極との間に発生させる屈曲用電極と、
    前記振動部を屈曲させずに伸縮振動させる電界を前記駆動用接地電極との間に発生させる縦振動用電極と、を有し、
    前記伝達部と前記振動部の中心とが並ぶ方向における前記縦振動用電極の長さが前記屈曲用電極の長さよりも短い請求項2ないし4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするロボット。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とする電子部品搬送装置。
  8. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするプリンター。
  9. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を有することを特徴とするプロジェクター。
JP2018044543A 2018-03-12 2018-03-12 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター Active JP7077682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044543A JP7077682B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
CN201910179094.6A CN110266211B (zh) 2018-03-12 2019-03-08 压电驱动装置、机器人、电子部件输送装置、打印机
US16/298,066 US11430938B2 (en) 2018-03-12 2019-03-11 Piezoelectric driving device having a detection element at the center of a vibrating portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044543A JP7077682B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161823A true JP2019161823A (ja) 2019-09-19
JP7077682B2 JP7077682B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=67843518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044543A Active JP7077682B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11430938B2 (ja)
JP (1) JP7077682B2 (ja)
CN (1) CN110266211B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115980569A (zh) * 2021-10-14 2023-04-18 Oppo广东移动通信有限公司 压电驱动器、成像模组、电子设备以及测试工装

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004108A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータおよび機器
JP2009027775A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
WO2016052547A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100643974B1 (ko) * 2002-03-11 2006-11-10 세이코 엡슨 가부시키가이샤 회전/이동 변환 액추에이터
JP4951955B2 (ja) 2005-12-15 2012-06-13 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器
JP4506704B2 (ja) * 2006-03-28 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ
US7969065B2 (en) * 2008-09-09 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave driving device
JP2015211604A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター
CN105450080B (zh) * 2016-01-06 2018-07-27 苏州中触科工精密科技有限公司 一种薄膜片式压电手机振动马达
JP6651937B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンドおよびポンプ
JP2017184297A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、ハンドおよびポンプ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006004108A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータおよび機器
JP2009027775A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Taiheiyo Cement Corp 超音波モータ
WO2016052547A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 ミラー駆動装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190280185A1 (en) 2019-09-12
US11430938B2 (en) 2022-08-30
JP7077682B2 (ja) 2022-05-31
CN110266211B (zh) 2023-06-23
CN110266211A (zh) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11411512B2 (en) Control device and method for controlling a piezoelectric drive device using phase difference
JP2018050435A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電アクチュエーターの製造方法
CN108696175B (zh) 压电驱动装置及其驱动方法、机器人、电子部件输送装置
US11205974B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, and projector
CN109309458B (zh) 压电驱动装置及其驱动方法、机器人、电子部件输送装置
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US11133453B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic-component conveying apparatus, printer, and projector
JP7077682B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2018074723A (ja) 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター
JP2019114671A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2018174640A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
CN111130381B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
CN108809141B (zh) 压电驱动装置及其驱动方法、机器人及电子部件输送装置
US11031884B2 (en) Control device for vibration actuator, method of controlling vibration actuator, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, projector, and vibration device
JP6954007B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146365A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019117853A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019068546A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019050676A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2018074011A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよび圧電駆動装置の製造方法
JP2020191767A (ja) 圧電アクチュエーター及びロボット
JP2018074773A (ja) 駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置およびプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150