JP2019155986A - 電動パワーユニット及び電動車両 - Google Patents

電動パワーユニット及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155986A
JP2019155986A JP2018041662A JP2018041662A JP2019155986A JP 2019155986 A JP2019155986 A JP 2019155986A JP 2018041662 A JP2018041662 A JP 2018041662A JP 2018041662 A JP2018041662 A JP 2018041662A JP 2019155986 A JP2019155986 A JP 2019155986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
power unit
electric power
clutch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041662A
Other languages
English (en)
Inventor
剛士 豊田
Takeshi Toyoda
剛士 豊田
伊藤 仁
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2018041662A priority Critical patent/JP2019155986A/ja
Priority to EP19161073.2A priority patent/EP3536596B1/en
Publication of JP2019155986A publication Critical patent/JP2019155986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、電動車両の操縦性を向上させることができる電動パワーユニット及び電動車両を提供することである。【解決手段】本発明に係る電動パワーユニットは、回転させられることにより運動エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積用回転体本体と、電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体を回転させる回転速度増加機構と、電気モータ回転軸の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達される伝達状態と、電気モータ回転軸の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達されない遮断状態とを、切り替えるクラッチと、クラッチが伝達状態であるときにクラッチにより伝達される電気モータ回転軸の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体の回転により回転させられることによって、駆動輪を回転させる出力軸と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電気モータ及びクラッチを備える電動パワーユニット及び電動車両に関する。
非特許文献1に示されるように、高低差や傾斜が複雑に設定されたコースを、いかに自動二輪車に乗ったままで走り抜けることができるかを競う自動二輪車競技であるトライアルが存在する。トライアルに用いられる電動車両として、例えば、特許文献1に記載の電動車両が提案されている。
MotoBasic、"ホンダ トライアルワークスマシン・ライダー取材会ダイジェスト COTA 4RT / RTL300R トニー・ボウ 藤波貴久 ハイメ・ブスト 小川友幸選手 Toni Bou FUJIGAS"、[online]、2016年12月14日、MotoBasic、[2017年11月9日検索]、インターネット<https://www.youtube.com/watch?v=vY_SemSSmwg&t=142s>
特開2003−189539号公報
ところで、トライアルに用いられる電動車両は、高低差や傾斜が複雑に設定されたコースを走行するために、ウィリージャンプをはじめとする種々のトライアル競技特有の動作を行うことがある。ウィリージャンプとは、前輪を地面から離した状態で後輪の駆動力を利用して上方に高く飛び上がる動作である。トライアルに用いられる電動車両がウィリージャンプをはじめとする種々の動作を行うことができるように、電動車両の操縦性の向上が望まれている。
そこで、本発明の目的は、電動車両の操縦性を向上させることができる電動パワーユニット及び電動車両を提供することである。
本願発明者は、電動車両の操縦性の向上について検討を行った。検討の結果、本願発明者は、大きな駆動力が後輪から瞬間的に出力されることができれば、電動車両の操縦性が向上すると考えた。具体的には、大きな駆動力が後輪から瞬間的に出力されれば、電動車両は、後輪の駆動力を利用して、電動車両の姿勢を瞬間的に大きく変化させることができる。その結果、電動車両は、ウィリージャンプをはじめとする種々の動作を行うことができる。
そこで、本願発明者は、大きな駆動力を後輪から瞬間的に出力できる電動パワーユニットの構造について検討を行った。まず、本願発明者は、以下に説明する電動パワーユニットを考えた。電動パワーユニットは、電気モータ、回転体及びクラッチを備える。回転体は、電気モータの回転軸に直接に接続されている。従って、電気モータの回転数と回転体の回転数とは同じである。クラッチは、電気モータの回転及び回転体の回転の後輪への伝達と遮断とを切り替える。このような電動パワーユニットでは、操作者は、クラッチを遮断状態に操作しつつ、電気モータの回転数を増加させる。これにより、回転体の回転数も増加し、回転体に運動エネルギーが蓄積される。この後、操作者がクラッチを伝達状態に操作すると、電気モータの回転及び回転体の回転が後輪に伝達される。その結果、大きな駆動力が後輪から瞬間的に出力される。
このような電動パワーユニットにおいて、更に大きな駆動力が後輪から瞬間的に出力されるためには、例えば、電気モータの出力を増加させることが考えられる。しかしながら、電気モータの出力を増加させると、電気モータが重くなる。その結果、電動車両の姿勢が変化しにくくなり、電動車両の操縦性が低下する。
そこで、本願発明者は、電気モータではなく回転体に着目した。より詳細には、本願発明者は、電気モータの出力を増加させるのではなく、回転体に蓄積される運動エネルギーを増加させればよいと考えた。その結果、本願発明者は、回転体に蓄積される運動エネルギーを増加させるために、回転体の回転数を増加させればよいことに思い至った。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
(1)の電動パワーユニットは、
車体フレームと、
前記車体フレームに支持される駆動輪と、
電源と、
前記電源から電力の供給を受けて駆動する電気モータを含む電動パワーユニットと、
操作者により操作されるアクセル操作部と、
前記操作者による前記アクセル操作部の操作に基づいて前記電気モータを制御する電気モータ制御部と、
前記操作者により操作されるクラッチ操作部と、
を備える電動車両に用いられる前記電動パワーユニットであって、
電気モータ回転軸を含み、前記電源からの電力の供給を受けて駆動することにより前記電気モータ回転軸を回転させる前記電気モータと、
エネルギー蓄積用回転体回転軸と、前記エネルギー蓄積用回転体回転軸を中心に回転させられることにより運動エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積用回転体本体と、を含んでいるエネルギー蓄積用回転体と、
前記電気モータ回転軸の回転を前記エネルギー蓄積用回転体本体に伝達することにより、前記電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度で前記エネルギー蓄積用回転体本体を回転させる回転速度増加機構と、
前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達される伝達状態と、前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転が前記出力軸へ伝達されない遮断状態とを、前記操作者による前記クラッチ操作部の操作に基づいて切り替えるクラッチと、
前記クラッチが前記伝達状態であるときに前記クラッチにより伝達される前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転により回転させられることによって、前記駆動輪を回転させる前記出力軸と、
を備える。
(1)の電動パワーユニットによれば、電動車両の操縦性を向上させることができる。より詳細には、電動パワーユニットは、電気モータ回転軸の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達される伝達状態と、電気モータ回転軸の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達されない遮断状態とを、操作者によるクラッチ操作部の操作に基づいて切り替えるクラッチを備えている。そこで、操作者は、クラッチ操作部によりクラッチを遮断状態に維持しつつ、アクセル操作部により電気モータを駆動させる。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体は、電気モータの電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度で回転速度増加機構により回転させられる。ただし、クラッチが遮断状態であるので、電気モータ回転軸の回転は、駆動輪を回転させる出力軸には伝達されない。そのため、電動車両が停止した状態で、エネルギー蓄積用回転体本体に大きな運動エネルギーが蓄積される。十分な運動エネルギーが蓄積されると、操作者は、クラッチ操作部によりクラッチを遮断状態から伝達状態に切り替える。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体の回転及び電気モータ回転軸の回転が、クラッチを介して出力軸へ伝達される。従って、電動パワーユニットは、後輪に大きな駆動力を瞬間的に出力する。電動車両は、後輪の駆動力を利用して、電動車両の姿勢を瞬間的に大きく変化させることができる。その結果、電動車両は、ウィリージャンプをはじめとする種々の動作を行うことができる。すなわち、(1)の電動パワーユニットによれば、電動車両の操縦性を向上させることができる。
また、(1)の電動パワーユニットによれば、電動パワーユニットの重量が増加することを抑制できる。より詳細には、(1)の電動パワーユニットでは、回転速度増加機構は、電気モータの電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体を回転させる。これにより、大きな運動エネルギーが、エネルギー蓄積用回転体本体に蓄積される。エネルギー蓄積用回転体本体が蓄積している大きな運動エネルギーは、クラッチを介して出力軸に出力される。これにより、出力軸には、瞬間的に大きな駆動力が出力される。そのため、電動パワーユニットが後輪に大きな駆動力を瞬間的に出力するために、電気モータの出力が大きくされなくてもよい。その結果、電気モータの大型化が抑制され、電動パワーユニットの重量が増加することが抑制される。よって、(1)の電動パワーユニットによれば、電動車両の操縦性を向上させることができる。
また、(1)の電動パワーユニットによれば、以下の理由によっても、電動パワーユニットの重量が増加することを抑制できる。電動パワーユニットでは、回転速度増加機構は、電気モータの電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体を回転させる。そのため、大きな運動エネルギーが、エネルギー蓄積用回転体本体に蓄積される。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体の重量が小さくても、エネルギー蓄積用回転体本体が十分な運動エネルギーを蓄積できる。その結果、(1)の電動パワーユニットの重量が増加することが抑制される。よって、(1)の電動パワーユニットによれば、電動車両の操縦性を向上させることができる。
(2)の電動パワーユニットは、(1)の電動パワーユニットにおいて、
前記エネルギー蓄積用回転体及び前記回転速度増加機構は、前記電気モータと前記クラッチとを接続する回転の伝達経路上には位置しない。
(2)の電動パワーユニットによれば、エネルギー蓄積用回転体及び回転速度増加機構は、電気モータとクラッチとの間に位置しなくなる。
(3)の電動パワーユニットは、(2)の電動パワーユニットにおいて、
前記エネルギー蓄積用回転体回転軸及び前記電気モータ回転軸は、第1方向に延びており、
前記エネルギー蓄積用回転体回転軸と前記電気モータ回転軸とは、前記第1方向から見たときに、重ならない。
(3)の電動パワーユニットによれば、エネルギー蓄積用回転体回転軸と電気モータ回転軸とは、同軸ではない。これにより、第1方向に対して直交する方向から見たときに、エネルギー蓄積用回転体回転軸の一部と電気モータ回転軸の一部とが重なることができる。そのため、エネルギー蓄積用回転体と電気モータとの第1方向における距離を短くすることが可能となる。その結果、(3)の電動パワーユニットの第1方向の大きさが小さくなる。
(4)の電動パワーユニットは、(3)の電動パワーユニットにおいて、
前記クラッチは、前記第1方向に延びるクラッチ回転軸及びクラッチプレートを含み、
前記クラッチプレートは、前記クラッチが前記伝達状態であるときに、前記クラッチ回転軸と共に回転させられ、前記クラッチが前記遮断状態であるときに、回転させられず、
前記エネルギー蓄積用回転体回転軸、前記電気モータ回転軸及び前記クラッチ回転軸は、前記第1方向から見たときに、前記第1方向に直交する第2方向において、この順に並ぶ。
(4)の電動パワーユニットによれば、エネルギー蓄積用回転体回転軸、電気モータ回転軸及びクラッチ回転軸は、第1方向から見たときに、第1方向に直交する第2方向において、この順に並んでいる。そのため、エネルギー蓄積用回転体回転軸が電気モータとクラッチとの間に位置しなくなるので、電気モータとクラッチとを近づけることが可能となる。その結果、(4)の電動パワーユニットの第2方向の大きさが小さくなる。
(5)の電動パワーユニットは、(1)ないし(4)のいずれかの電動パワーユニットにおいて、
前記エネルギー蓄積用回転体回転軸及び前記電気モータ回転軸は、第1方向に延びており、
前記電気モータ回転軸の回転方向と前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転方向とは、逆方向である。
(5)の電動パワーユニットによれば、電気モータ回転軸の回転方向とエネルギー蓄積用回転体本体の回転方向とが逆方向であるので、電気モータ回転軸の角運動量とエネルギー蓄積用回転体本体の角運動量とが逆方向になる。その結果、(5)の電動パワーユニットにおいて発生する角運動量が低減される。
(6)の電動パワーユニットは、(3)ないし(5)のいずれかの電動パワーユニットにおいて、
前記第1方向は、前記車体フレームにおける左右方向である。
(6)の電動パワーユニットが(3)及び(4)の電動パワーユニットの構造を備える場合には、電動車両の車体フレームにおける左右方向の大きさが小さくなる。また、(6)の電動パワーユニットが(5)の電動パワーユニットの構造を備える場合には、電動車両の車体フレームにおける左右方向に延びる角運動量が低減される。
(7)の電動パワーユニットは、(1)ないし(6)のいずれかの電動パワーユニットにおいて、
前記電気モータは、前記電気モータ回転軸に支持され、かつ、前記電気モータ回転軸と共に回転するロータと、前記ロータを収容する電気モータ本体と、を更に含み、
前記電気モータ回転軸は、前記電気モータ本体から突出する第1突出部を有しており、
前記クラッチ及び前記回転速度増加機構は、前記第1突出部と連結されている。
(7)の電動パワーユニットによれば、クラッチ及び回転速度増加機構は、第1突出部において電気モータ回転軸と連結されている。従って、クラッチ及び回転速度増加機構は、電気モータ回転軸が延びる方向において、電気モータに対して同じ方向に位置するようになる。
(8)の電動パワーユニットは、(1)の電動パワーユニットにおいて、
前記電気モータは、前記電気モータ回転軸に支持され、かつ、前記電気モータ回転軸と共に回転するロータと、前記ロータを収容する電気モータ本体と、を更に含み、
前記電気モータ回転軸は、前記電気モータ本体から突出する第1突出部及び第2突出部を有しており、
前記電気モータ回転軸は、第1端及び第2端を有しており、
前記第1突出部は、前記第1端を含み、
前記第2突出部は、前記第2端を含み、
前記回転速度増加機構は、前記第2突出部に連結されており、
前記クラッチは、前記第1突出部に連結されている。
(8)の電動パワーユニットによれば、クラッチは、第1突出部において電気モータ回転軸と連結されている。また、回転速度増加機構は、第2突出部において電気モータ回転軸と連結されている。従って、電気モータは、電気モータ回転軸が延びる方向において、クラッチと回転速度増加機構との間に位置するようになる。
(9)の電動車両は、
(1)ないし(8)のいずれかの前記電動パワーユニットと、
車体フレームと、
前記車体フレームに支持される前記駆動輪と、
前記電源と、
前記操作者により操作される前記アクセル操作部と、
前記操作者による前記アクセル操作部の操作に基づいて前記電気モータを制御する前記電気モータ制御部と、
前記操作者により操作される前記クラッチ操作部と、
を備える。
(9)の電動車両によれば、(1)の電動パワーユニットと同じ理由により、電動車両の操縦性を向上させることができる。また、(9)の電動車両によれば、(1)の電動パワーユニットと同じ理由により、電動パワーユニット及び電動車両の重量が増加することを抑制できる。
この発明の上述の目的及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
本明細書にて使用される場合、用語「及び/又は(and/or)」は1つの、又は複数の関連した列挙されたアイテム(items)のあらゆる又は全ての組み合わせを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」、「含む、備える(comprising)」又は「有する(having)」及びその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分及び/又はそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループのうちの1つ又は複数を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、技術及び工程の数が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、又は、場合によっては全てと共に使用することもできる。従って、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせの全てを繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせが全て本発明及び特許請求の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面又は説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
本発明は、電動車両の操縦性を向上させることができる。
図1は、電動車両1を電動車両1における前方及び左方から見た図及び電動車両1における前後方向及び左右方向に平行な平面における電動パワーユニット8の断面図である。 図2は、電動パワーユニット8の外観斜視図である。 図3は、電動パワーユニット8を電動車両1における左方から透視した図である。 図4は、前後方向fb及び左右方向lrに平行な平面における電動パワーユニット8aの断面図である。 図5は、電動パワーユニット8aを左方lから透視した図である。 図6は、電動パワーユニット8bを上方uから見た模式図である。 図7は、電動パワーユニット8cを上方uから見た模式図である。 図8は、電動パワーユニット8dを上方uから見た模式図である。 図9は、電動パワーユニット8eを上方uから見た模式図である。 図10は、電動パワーユニット8fを上方uから見た模式図である。
(実施形態)
[全体構成]
以下、一実施形態に係る電動車両1の全体構成について図面を参照しながら説明する。本実施形態では、電動車両の一例として、傾斜可能な車体フレームと1つの前輪と1つの後輪とを有する二輪電動車両(以下、電動車両と称する)を例示する。電動車両は、トライアル用車両である。図1は、電動車両1を電動車両1における前方及び左方から見た図及び電動車両1における前後方向及び左右方向に平行な平面における電動パワーユニット8の断面図である。
以下では、電動車両1における前方を前方Fと呼ぶ。電動車両1における後方を後方Bと呼ぶ。電動車両1における左方を左方Lと呼ぶ。電動車両1における右方を右方Rと呼ぶ。電動車両1における上方を上方Uと呼ぶ。電動車両1における下方を下方Dと呼ぶ。電動車両1における前後方向を前後方向FBと呼ぶ。電動車両1における左右方向を左右方向LRと呼ぶ。電動車両1における上下方向を上下方向UDと呼ぶ。電動車両1における前方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として前方である。電動車両1における後方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として後方である。電動車両1における左方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として左方である。電動車両1における右方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として右方である。電動車両1における上方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として上方である。電動車両1における下方とは、電動車両1に跨った操作者を基準として下方である。
また、電動車両1では、車体フレーム2が左方L又は右方Rに傾斜できる。車体フレーム2が左方L又は右方Rに傾斜した場合には、車体フレーム2における上下方向及び左右方向はそれぞれ、電動車両1における上下方向UD及び左右方向LRと一致しない。一方、直立状態の車体フレーム2における上下方向及び左右方向はそれぞれ、電動車両1における上下方向UD及び左右方向LRと一致する。以下では、車体フレーム2における前方を前方fと呼ぶ。車体フレーム2における後方を後方bと呼ぶ。車体フレーム2における左方を左方lと呼ぶ。車体フレーム2における右方を右方rと呼ぶ。車体フレーム2における上方を上方uと呼ぶ。車体フレーム2における下方を下方dと呼ぶ。車体フレーム2における前後方向を前後方向fbと呼ぶ。車体フレーム2における左右方向を左右方向lrと呼ぶ。車体フレーム2における上下方向を上下方向udと呼ぶ。
本明細書において、前後方向に延びる軸や部材は、必ずしも前後方向と平行である軸や部材だけを示すものではない。前後方向に延びる軸や部材とは、前後方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。同様に、上下方向に延びる軸や部材とは、上下方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。左右方向に延びる軸や部材とは、左右方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸や部材のことである。また、車体フレーム2の直立状態とは、操作者が乗車せず、電動車両1に燃料を搭載していない状態における、前輪が操舵も傾斜もしていない状態を意味する。
本明細書において、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に対して移動不可能に第2部材に取り付けられている(すなわち、固定されている)場合、及び、第1部材が第2部材に対して移動可能に第2部材に取り付けられている場合を含む。また、第1部材が第2部材に支持されているとは、第1部材が第2部材に直接に取り付けられている場合、及び、第1部材が第3部材を介して第2部材に取り付けられている場合の両方を含む。
本明細書において、前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。前後方向に垂直な方向から第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている状態である。本明細書において、上下方向から見て前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。上下方向から第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている。この場合、上下方向とは異なる左右方向から第1部材及び第2部材を見ると、第1部材及び第2部材のいずれか一方が前後方向を示す任意の直線上に配置されていなくてもよい。なお、第1部材と第2部材とが接触していてもよい。第1部材と第2部材とが離れていてもよい。第1部材と第2部材との間に第3部材が存在していてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材より前方に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材は、第2部材の前端を通り前後方向に直交する平面の前方に配置される。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材の前方に配置されるとは、以下の状態を指す。第1部材の少なくとも一部は、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域内に配置されている。よって、第1部材は、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域内に収まっていてもよいし、第2部材が前方に平行移動するときに通過する領域からはみ出していてもよい。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいる。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、左右方向から見て、第1部材が第2部材の前方に配置されるとは、以下の状態を指す。左右方向から見て、第1部材と第2部材が前後方向に並んでおり、かつ、左右方向から見て、第1部材の第2部材と対向する部分が、第2部材の前方に配置される。この定義において、第1部材と第2部材は、3次元では、前後方向に並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向も適用される。
本明細書において、特に断りのない場合には、第1部材の各部について以下のように定義する。第1部材の前部とは、第1部材の前半分を意味する。第1部材の後部とは、第1部材の後半分を意味する。第1部材の左部とは、第1部材の左半分を意味する。第1部材の右部とは、第1部材の右半分を意味する。第1部材の上部とは、第1部材の上半分を意味する。第1部材の下部とは、第1部材の下半分を意味する。第1部材の上端とは、第1部材の上方の端を意味する。第1部材の下端とは、第1部材の下方の端を意味する。第1部材の前端とは、第1部材の前方の端を意味する。第1部材の後端とは、第1部材の後方の端を意味する。第1部材の右端とは、第1部材の右方の端を意味する。第1部材の左端とは、第1部材の左方の端を意味する。第1部材の上端部とは、第1部材の上端及びその近傍を意味する。第1部材の下端部とは、第1部材の下端及びその近傍を意味する。第1部材の前端部とは、第1部材の前端及びその近傍を意味する。第1部材の後端部とは、第1部材の後端及びその近傍を意味する。第1部材の右端部とは、第1部材の右端及びその近傍を意味する。第1部材の左端部とは、第1部材の左端及びその近傍を意味する。第1部材とは、電動車両1を構成する部材を意味する。
図1に示すように、電動車両1は、車体フレーム2、前輪3、後輪4、操舵機構5、サスペンション6、シート7、電動パワーユニット8、バッテリ9、電気モータ制御部10、アクセル操作部90及びクラッチ操作部92を備えている。車体フレーム2は、左方Lに旋回するときに左方Lに傾斜する。車体フレーム2は、右方Rに旋回するときに右方Rに傾斜する。車体フレーム2は、ヘッドパイプ21及びメインフレーム22を含んでいる。ヘッドパイプ21は、車体フレーム2の前端部である。ヘッドパイプ21は、上下方向udに延びる中心軸を有する円筒である。ただし、ヘッドパイプ21は、左方l又は右方rから見たときに、ヘッドパイプ21の下端部よりヘッドパイプ21の上端部が後方bに位置するように、上下方向udに対して僅かに傾斜して配置されている。
メインフレーム22は、左方l又は右方rから見たときに、ヘッドパイプ21の後方bに配置されている。メインフレーム22は、前後方向fbに延びる箱状をなしている。
バッテリ9は、電動車両1の電源である。バッテリ9は、二次電池であり、例えば、リチウムイオンバッテリである。バッテリ9は、直方体状をなしている。バッテリ9は、メインフレーム22に収容される。
電動パワーユニット8は、バッテリ9から電力の供給を受けて、後述する後輪4を回転させる駆動力を発生する。電動パワーユニット8は、車体フレーム2に支持されている。具体的には、電動パワーユニット8は、メインフレーム22の下方dに配置されている。そして、電動パワーユニット8は、メインフレーム22の下面に支持されている。これにより、電動パワーユニット8は、バッテリ9の下方dに位置している。電動パワーユニット8の詳細については後述する。
操舵機構5は、ヘッドパイプ21の周囲に配置されている。操舵機構5は、操作者の操作により前輪3を操舵する。操舵機構5は、ハンドル51、ステアリングシャフト52及びフロントフォーク53を含んでいる。ハンドル51は、操作者により操作される。ステアリングシャフト52は、ヘッドパイプ21に挿入されている。これにより、ステアリングシャフト52は、操作者がハンドル51を操作することにより、ステアリングシャフト52の中心軸を中心に回転できるように車体フレーム2に支持されている。
フロントフォーク53は、ステアリングシャフト52の下端に固定されている。フロントフォーク53は、前方fから見たときに、左方lと右方rとに枝分かれした構造を有する。前輪3は、フロントアクスルを中心に回転できるように、フロントフォーク53の下端部に支持されている。これにより、操作者は、ハンドル51を操作することにより、前輪3を操舵することができる。
サスペンション6は、車体フレーム2に支持されると共に、後輪4を支持する。サスペンション6は、スイングアーム61及びショックアブソーバ62を含んでいる。スイングアーム61は、左方lから見たときに、メインフレーム22の下部かつ後部から後方bに延びている。スイングアーム61は、スイングアーム61の前端部を左右方向lrに通過する軸を中心に揺動できるようにメインフレーム22に支持されている。これにより、スイングアーム61の後端部は、メインフレーム22に対して上下方向udに動くことができる。
後輪4は、電動車両1の駆動輪である。従って、後輪4は、電動パワーユニット8の駆動力により回転させられる。後輪4は、スイングアーム61を介して車体フレーム2に支持されている。具体的には、後輪4は、リアアクスルを中心に回転できるように、スイングアーム61の後端部に支持されている。よって、後輪4は、スイングアーム61が揺動することにより、メインフレーム22に対して上下方向udに動くことができる。
ショックアブソーバ62は、ダンパーとスプリングとの組み合わせであり、上下方向udに伸縮することができる。ショックアブソーバ62の上端部は、メインフレーム22に支持されている。ショックアブソーバ62の下端部は、スイングアーム61に支持されている。ショックアブソーバ62は、スイングアーム61のメインフレーム22に対する揺動を緩衝することにより、後輪4のメインフレーム22に対する上下方向udの動きを緩衝する。
シート7には、操作者が着座する。シート7は、メインフレーム22の後部に支持されている。
アクセル操作部90は、操作者により操作される。アクセル操作部90は、右グリップ及びスロットルセンサを含んでいる。右グリップは、ハンドル51の右部に回転可能に取り付けられている。右グリップは、操作者の操作により、ハンドル51の右部の中心軸を中心に回転させられる。操作者が右グリップを触っていない状態における右グリップの位置を初期位置と定義する。スロットルセンサは、初期位置からの右グリップの回転角(以下、単に右グリップの回転角と呼ぶ)を検出する。スロットルセンサは、右グリップの回転角を示すスロットル信号を出力する。
電気モータ制御部10は、操作者によるアクセル操作部90の操作に基づいて、電動パワーユニット8の電気モータ81(詳細は後述)を制御する。具体的には、電気モータ制御部10は、スロットルセンサから出力されるスロットル信号に基づいて、電気モータ81に流す電流を決定する。電気モータ制御部10は、スロットル信号が示す右グリップの回転角が大きくなるにしたがって、バッテリ9から電気モータ81に供給する電流を大きくする。電気モータ制御部10は、メインフレーム22の後部に設けられている。
クラッチ操作部92は、操作者により操作される。クラッチ操作部92は、レバー及びクラッチワイヤーである。レバーは、ハンドル51の左部に設けられている。クラッチワイヤーは、レバーとクラッチ83とに接続されている。クラッチワイヤーは、レバーの動作をクラッチ83に伝達する。クラッチ操作部92は、操作者の操作により、ハンドル51の左部に近づいた状態(遮断状態)とハンドル51の左部から離れた状態(伝達状態)とに切り替えられる。操作者がクラッチ操作部92を伝達状態に操作すると、電動パワーユニット8のクラッチ83(詳細は後述)が伝達状態となる。操作者がクラッチ操作部92を遮断状態に操作すると、電動パワーユニット8のクラッチ83が遮断状態となる。
[電動パワーユニットの構成]
次に、電動パワーユニット8について図面を参照しながら説明する。図2は、電動パワーユニット8の外観斜視図である。図3は、電動パワーユニット8を電動車両1における左方から透視した図である。
電動パワーユニット8は、図1に示すように、電気モータ81、エネルギー蓄積用回転体82、クラッチ83、ワンウェイクラッチ84、ケース85、ギアG1〜G6、シャフトSh3及び出力軸Sh5を備えている。ケース85は、エネルギー蓄積用回転体82、クラッチ83、ワンウェイクラッチ84、ギアG1〜G6、シャフトSh3及び出力軸Sh5を収容する筺体である。
電気モータ81は、バッテリ9から電力の供給を受けて駆動する。具体的には、電気モータ81は、ロータ81a、電気モータ本体81b及び電気モータ回転軸Sh1を含んでいる。電気モータ回転軸Sh1は、左右方向lr(第1方向の一例)に延びている。ロータ81aは、電気モータ回転軸Sh1に支持され、かつ、電気モータ回転軸Sh1と共に回転する。電気モータ本体81bは、ロータ81aを収納するケースである。電気モータ回転軸Sh1は、電気モータ本体81bから右方rに突出する突出部Sh1aを有する。
電気モータ81は、電気モータ制御部10によりバッテリ9から電流の供給を受けて駆動することにより、図3に示すように、左方lから見たときに、ロータ81a(図1参照)及び電気モータ回転軸Sh1を時計回りに回転させる。電気モータ81は、バッテリ9から供給される電流が大きくなるにしたがって、電気モータ回転軸Sh1の回転速度が大きくなるように電気モータ回転軸Sh1を回転させる。電気モータ81は、図2に示すように、ケース85の左面に固定されている。
ギアG1は、電気モータ回転軸Sh1の右端部(すなわち、突出部Sh1a)に固定されている。これにより、ギアG1は、電気モータ回転軸Sh1と共に回転する。
エネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ81の右方rに配置されている。エネルギー蓄積用回転体82は、エネルギー蓄積用回転体本体82a及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2を含んでいる。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2を中心に回転させられることにより運動エネルギーを蓄積する。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、左右方向lrに垂直な主面を有する円板である。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、エネルギー蓄積用回転体本体82aの中心を通過し、左右方向lrに延びている。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、電気モータ回転軸Sh1の前方fに配置されている。従って、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と電気モータ回転軸Sh1とは、左方l又は右方rから見たときに、重ならない。
ギアG2は、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の左部に固定されている。これにより、ギアG2は、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と共に回転する。また、ギアG2は、図3に示すように、ギアG1と噛み合っている。従って、ギアG2は、ギアG1により回転させられる。ギアG2の歯数は、ギアG1の歯数より少ない。従って、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の回転速度は、電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きくなる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向の逆方向である。従って、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。このように、ギアG1,G2は、電気モータ回転軸Sh1の回転をエネルギー蓄積用回転体本体82aに伝達することにより、電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させる回転速度増加機構86として機能する。回転速度増加機構86は、突出部Sh1aに連結されている。
シャフトSh3は、左右方向lrに延びている。シャフトSh3は、電気モータ回転軸Sh1の後方bに配置されている。
ギアG3は、シャフトSh3に固定されている。これにより、ギアG3は、シャフトSh3と共に回転する。また、ギアG3は、図3に示すように、ギアG1と噛み合っている。従って、ギアG3は、ギアG1により回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、シャフトSh3の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向の逆方向である。従って、シャフトSh3は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。
クラッチ83は、電気モータ81の後方bかつ右方rに配置されている。クラッチ83は、クラッチ回転軸Sh4を含んでいる。クラッチ回転軸Sh4は、左右方向lrに延びている。クラッチ回転軸Sh4は、シャフトSh3の後方bに配置されている。
ギアG4は、クラッチ回転軸Sh4の右部に固定されている。これにより、ギアG4は、クラッチ回転軸Sh4と共に回転する。また、ギアG4は、図3に示すように、ギアG3と噛み合っている。従って、ギアG4は、ギアG3により回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、クラッチ回転軸Sh4の回転方向は、シャフトSh3の回転方向の逆方向である。そのため、クラッチ回転軸Sh4の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向と同方向である。従って、クラッチ回転軸Sh4は、左方lから見たときに、時計回りに回転させられる。また、クラッチ83は、ギアG1,G3,G4を介して突出部Sh1aと連結されている。
ギアG5は、クラッチ回転軸Sh4の左部に固定されている。これにより、ギアG5は、クラッチ回転軸Sh4と共に回転する。
出力軸Sh5は、左右方向lrに延びている。出力軸Sh5は、クラッチ回転軸Sh4の後方bに配置されている。
ギアG6は、出力軸Sh5の右部に固定されている。これにより、ギアG6は、出力軸Sh5と共に回転する。また、ギアG6は、図3に示すように、ギアG5と噛み合っている。従って、ギアG6は、ギアG5により回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、出力軸Sh5の回転方向は、クラッチ回転軸Sh4の回転方向の逆方向である。従って、出力軸Sh5は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。
クラッチ83は、伝達状態と遮断状態とを操作者によるクラッチ操作部92の操作に基づいて切り替える。伝達状態は、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転がギアG3、シャフトSh3、ギアG4、クラッチ回転軸Sh4、ギアG5,G6を介して出力軸Sh5へ伝達される状態である。遮断状態は、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転がギアG4とクラッチ回転軸Sh4との間で遮断されることにより出力軸Sh5へ伝達されない状態である。
より詳細には、クラッチ83は、ギアG4とクラッチ回転軸Sh4との連結状態を変化させる。そこで、クラッチ83は、クラッチ回転軸Sh4及び複数枚のクラッチプレート83aを含んでいる。操作者は、クラッチ操作部92を操作して、クラッチ83を連結状態に切り替える。このとき、クラッチ83は、クラッチ回転軸Sh4と複数枚のクラッチプレート83aとギアG4とを圧接させて、クラッチ回転軸Sh4と複数枚のクラッチプレート83aとギアG4とを一体化する。すなわち、クラッチ83は、ギアG4とクラッチ回転軸Sh4とを連結させる。これにより、ギアG4と複数枚のクラッチプレート83aとクラッチ回転軸Sh4とが一体となって回転する。その結果、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転は、ギアG4及びクラッチ回転軸Sh4を介して出力軸Sh5へ伝達される。
また、操作者は、クラッチ操作部92を操作して、クラッチ83を遮断状態に切り替える。このとき、クラッチ83は、クラッチ回転軸Sh4と複数枚のクラッチプレート83aとギアG4との圧接を解除させる。すなわち、クラッチ83は、ギアG4とクラッチ回転軸Sh4とを連結させない。これにより、ギアG4が回転し、複数枚のクラッチプレート83a及びクラッチ回転軸Sh4が回転しない。その結果、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転は、ギアG4及びクラッチ回転軸Sh4を介して出力軸Sh5へ伝達されない。クラッチ83は、例えば、湿式多板クラッチであってもよいし、乾式多板クラッチであってもよいし、湿式単板クラッチであってもよいし、乾式単板クラッチであってもよい。
出力軸Sh5の左端部は、ケース85の左面から左方lに突出している。出力軸Sh5の左端部には、図示しないドライブスプロケットが固定されている。また、後輪4のリアアクスルには、図示しないドリブンスプロケットが固定されている。ドライブスプロケットとドリブンスプロケットとの間には、図示しないドライブチェーンが張り渡されている。これにより、左方lから見たときに、出力軸Sh5が反時計回りに回転すると、ドライブスプロケット、ドライブチェーン及びドリブンスプロケットが反時計回りに回転する。後輪4は、左方lから見たときに、ドリブンスプロケット共に反時計回りに回転する。その結果、電動車両1は、前進する。以上のように、出力軸Sh5は、クラッチ83が伝達状態であるときに、クラッチ83により伝達される電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の回転により回転させられることによって、後輪4を回転させる。
ワンウェイクラッチ84は、シャフトSh3の右端部に設けられている。ワンウェイクラッチ84は、左方lから見たときに、シャフトSh3が、反時計回りに回転でき、時計回りに回転できないように、シャフトSh3の回転方向を規制する。これにより、後輪4は、左方lから見たときに、時計回りに回転できない。そのため、電動車両1は、クラッチ83が接続状態である場合には、後退できない。なお、ワンウェイクラッチ84は、ケース85から取り外されることができる。ワンウェイクラッチ84がケース85から取り外されると、シャフトSh3は、左方lから見たときに、時計回りに回転できる。これにより、電動車両1は、後退できる。
[電動パワーユニットの動作]
次に、電動パワーユニット8の動作について説明する。電動パワーユニット8の動作モードには、通常走行モード及び大エネルギー出力モードが存在する。
通常走行モードでは、操作者のクラッチ操作部92の操作により、クラッチ83が伝達状態に維持される。更に、操作者は、アクセル操作部90を操作して、電気モータ81に電気モータ回転軸Sh1を回転させる。これにより、電気モータ回転軸Sh1の回転は、後輪4に伝達される。従って、電動車両1は、前進する。このとき、操作者は、アクセル操作部90を操作することにより、電気モータ81が出力する駆動力を調整して、電動車両1の速度を調整できる。
大エネルギー出力モードでは、電動パワーユニット8は、後輪4に大きな駆動力を瞬間的に出力する。より詳細には、操作者は、クラッチ操作部92を操作して、クラッチ83を遮断状態に切り替える。更に、操作者は、アクセル操作部90を操作して、電気モータ81に電気モータ回転軸Sh1を回転させる。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体82aが回転させられ、運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積される。操作者は、十分な運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積されるまで、クラッチ83を遮断状態に維持しつつ、電気モータ81を駆動させる。
十分な運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積されると、操作者は、電気モータ81に電気モータ回転軸Sh1を回転させつつ、クラッチ操作部92によりクラッチ83を遮断状態から伝達状態に切り替える。これにより、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転が、後輪4に伝達される。その結果、電動パワーユニット8は、後輪4に大きな駆動力を瞬間的に出力する。
[効果]
(a)電動パワーユニット8によれば、電動車両1の操縦性を向上させることができる。より詳細には、電動パワーユニット8は、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転が出力軸Sh5へ伝達される伝達状態と、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転が出力軸Sh5へ伝達されない遮断状態とを、操作者によるクラッチ操作部92の操作に基づいて切り替えるクラッチ83を備えている。そこで、操作者は、クラッチ操作部92によりクラッチ83を遮断状態に維持しつつ、アクセル操作部90により電気モータ81を駆動させる。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体82aは、電気モータ81の電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度で回転速度増加機構86により回転させられる。ただし、クラッチ83が遮断状態であるので、電気モータ回転軸Sh1の回転は、後輪4を回転させる出力軸Sh5には伝達されない。そのため、電動車両1が停止した状態で、大きな運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積される。十分な運動エネルギーが蓄積されると、操作者は、クラッチ操作部92によりクラッチ83を遮断状態から伝達状態に切り替える。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体82aの回転及び電気モータ回転軸Sh1の回転が、クラッチ83を介して出力軸Sh5へ伝達される。従って、電動パワーユニット8は、後輪4に大きな駆動力を瞬間的に出力する。電動車両1は、後輪4の駆動力を利用して、電動車両1の姿勢を瞬間的に大きく変化させることができる。その結果、電動車両1は、ウィリージャンプをはじめとする種々の動作を行うことができる。すなわち、電動車両1の操縦性を向上させることができる。よって、電動パワーユニット8によれば、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b)電動パワーユニット8によれば、電動パワーユニット8の重量が増加することを抑制できる。より詳細には、電動パワーユニット8では、回転速度増加機構86は、電気モータ81の電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させる。これにより、大きな運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積される。エネルギー蓄積用回転体本体82aが蓄積している大きな運動エネルギーは、クラッチ83を介して出力軸Sh5に出力される。これにより、出力軸Sh5には、瞬間的に大きな駆動力が出力される。そのため、電動パワーユニット8が後輪4に大きな駆動力を瞬間的に出力するために、電気モータ81の出力を大きくしなくてもよい。その結果、電気モータ81の大型化が抑制され、電動パワーユニット8の重量が増加することが抑制される。よって、電動パワーユニット8によれば、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(c)電動パワーユニット8によれば、以下の理由によっても、電動パワーユニット8の重量が増加することを抑制できる。電動パワーユニット8では、回転速度増加機構86は、電気モータ81の電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させる。そのため、大きな運動エネルギーがエネルギー蓄積用回転体本体82aに蓄積される。これにより、エネルギー蓄積用回転体本体82aの重量が小さくても、エネルギー蓄積用回転体本体82aが十分な運動エネルギーを蓄積できる。その結果、電動パワーユニット8の重量が増加することが抑制される。
(d)電動パワーユニット8によれば、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83とを接続する回転の伝達経路上には位置しない。そのため、電動パワーユニット8によれば、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(e)電動パワーユニット8によれば、電動パワーユニット8の左右方向lrの大きさが小さくなる。より詳細には、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と電気モータ回転軸Sh1とは、左方l又は右方rから見たときに、重ならない。すなわち、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と電気モータ回転軸Sh1とは、同軸ではなくなる。これにより、前方f又は後方bから見たときに、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の一部(左端部)と電気モータ回転軸Sh1の一部(右端部)とが重なることができる。そのため、エネルギー蓄積用回転体82と電気モータ81との左右方向lrにおける距離を短くすることが可能となる。その結果、電動パワーユニット8の左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8によれば、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と電気モータ回転軸Sh1とは、左方l又は右方rから見たときに、重ならない。そのため、エネルギー蓄積用回転体82のレイアウトの自由度が高くなる。よって、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(g)電動パワーユニット8によれば、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2、電気モータ回転軸Sh1及びクラッチ回転軸Sh4は、左方l又は右方rから見たときに、後方bから前方fへとこの順に並んでいる。そのため、エネルギー蓄積用回転体82が電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなるので、電気モータ81とクラッチ83とを近づけることが可能となる。その結果、電動パワーユニット8の前後方向fbの大きさが小さくなる。
(h)電動パワーユニット8によれば、電気モータ回転軸Sh1の回転方向とエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転方向とが逆方向であるので、電気モータ回転軸Sh1の角運動量とエネルギー蓄積用回転体本体82aの角運動量とが逆方向になる。その結果、電動パワーユニット8において発生する角運動量が低減される。本実施形態では、電動パワーユニット8において、左右方向lrに延びる角運動量が低減される。
(i)電動パワーユニット8によれば、クラッチ83及び回転速度増加機構86は、突出部Sh1aにおいて電気モータ回転軸Sh1と連結されている。従って、クラッチ83及び回転速度増加機構86は、電気モータ81に対して右方rに位置するようになる。すなわち、クラッチ83及び回転速度増加機構86は、電気モータ81に対して左方l及び右方rに分散して位置しなくなる。その結果、電動パワーユニット8の左右方向lrの大きさが小さくなる。
(j)電動パワーユニット8によれば、大きな負荷が後輪4にかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。より詳細には、一般的な電動車両では、通常走行モードにおいて、大きな負荷が駆動輪にかかると、大きな負荷が電気モータにかかる。その結果、電気モータ回転軸の回転数が低下する場合がある。一方、電動パワーユニット8では、通常走行モードでは、クラッチ83が伝達状態である。そのため、電気モータ回転軸Sh1の回転及びエネルギー蓄積用回転体本体82aの回転が、後輪4に伝達される。そのため、大きな負荷が後輪4にかかったときに、大きな負荷が電気モータ81とエネルギー蓄積用回転体82とに分散される。その結果、大きな負荷が後輪4にかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8によれば、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。より詳細には、一般的な電動車両では、通常走行モードにおいて、後輪がスリップすると、後輪に加わる負荷が減少する。その結果、電気モータに加わる負荷も減少する。この場合、操作者が電気モータに供給される電流を減らすようにアクセル操作部を操作しなければ、電気モータ回転軸の回転数が増加する。一方、電動パワーユニット8では、エネルギー蓄積用回転体82が、設けられている。そのため、後輪4がスリップした場合であっても、エネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させるための負荷が電気モータ81に加わる。その結果、電気モータ81に加わる負荷が減少することが抑制される。よって、電動パワーユニット8によれば、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。これにより、電動車両1の操縦性が向上する。
[第1変形例]
以下に、第1変形例に係る電動パワーユニット8aについて図面を参照しながら説明する。図4は、前後方向fb及び左右方向lrに平行な平面における電動パワーユニット8aの断面図である。図5は、電動パワーユニット8aを左方lから透視した図である。
電動パワーユニット8aは、シャフトSh3及びギアG3を備えていない点において電動パワーユニット8と相違する。具体的には、ギアG1は、ギアG4と噛み合っている。これにより、電気モータ回転軸Sh1及び出力軸Sh5は、左方lから見たときに、反時計回りに回転する。一方、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2及びクラッチ回転軸Sh4は、左方lから見たときに、時計回りに回転する。電動パワーユニット8aのその他の構成は、電動パワーユニット8と同じであるので説明を省略する。
(a)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8aの重量が増加することを抑制できる。
(d)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(e)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8aの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(g)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8aの前後方向fbの大きさが小さくなる。
(h)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8aにおいて発生する角運動量が低減される。
(i)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8aの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(j)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8aによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
また、電動パワーユニット8aは、シャフトSh3及びギアG3を備えていない。そのため、エネルギー蓄積用回転体82とクラッチ83との前後方向fbにおける距離が短くなる。その結果、電動パワーユニット8aの前後方向fbの大きさが小さくなる。
[第2変形例]
以下に、第2変形例に係る電動パワーユニット8bについて図面を参照しながら説明する。図6は、電動パワーユニット8bを上方uから見た模式図である。図6は、模式図であるので、図6に示す各構成のサイズは、実際のサイズとは異なる。
電動パワーユニット8bは、エネルギー蓄積用回転体82が電気モータ81の右方rに配置され、かつ、クラッチ83が電気モータ81の後方bに配置されている点において電動パワーユニット8と相違する。以下に、この相違点を中心に、電動パワーユニット8bについて説明する。
電気モータ回転軸Sh1は、右端Ta及び左端Tbを有する。また、電気モータ回転軸Sh1は、突出部Sh1a,Sh1bを有する。突出部Sh1aは、電気モータ本体81bから右方rに突出している。そのため、突出部Sh1aは、右端Taを含んでいる。突出部Sh1bは、電気モータ本体81bから左方lに突出している。そのため、突出部Sh1bは、左端Tbを含んでいる。
ギアG1aは、電気モータ回転軸Sh1の右端部(すなわち、突出部Sh1a)に固定されている。これにより、ギアG1aは、電気モータ回転軸Sh1と共に回転する。
エネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ81の右方rに配置されている。エネルギー蓄積用回転体82は、エネルギー蓄積用回転体本体82a及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2を含んでいる。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、運動エネルギーを蓄積する。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、左右方向lrに垂直な主面を有する円板である。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、エネルギー蓄積用回転体本体82aの中心を通過し、左右方向lrに延びている。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、突出部Sh1aの後方bに配置されている。
ギアG2は、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の左部に固定されている。これにより、ギアG2は、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2と共に回転する。また、ギアG2は、ギアG1aと噛み合っている。従って、ギアG2は、ギアG1aにより回転させられる。ここで、ギアG2の歯数は、ギアG1aの歯数より少ない。従って、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の回転速度は、電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きくなる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向の逆方向である。従って、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。このように、ギアG1a,G2は、電気モータ回転軸Sh1の回転をエネルギー蓄積用回転体本体82aに伝達することにより、電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させる回転速度増加機構86として機能する。回転速度増加機構86は、突出部Sh1aに連結されている。
シャフトSh3は、左右方向lrに延びている。シャフトSh3は、突出部Sh1bの後方bに配置されている。
ギアG3は、シャフトSh3に固定されている。これにより、ギアG3は、シャフトSh3と共に回転する。また、ギアG3は、ギアG1bと噛み合っている。従って、ギアG3は、ギアG1bにより回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、シャフトSh3の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向の逆方向である。従って、シャフトSh3は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。
クラッチ83は、電気モータ81の後方bに配置されている。クラッチ83は、クラッチ回転軸Sh4を含んでいる。クラッチ回転軸Sh4は、左右方向lrに延びている。クラッチ回転軸Sh4は、シャフトSh3の後方bに配置されている。
ギアG4は、クラッチ回転軸Sh4の左部に固定されている。これにより、ギアG4は、クラッチ回転軸Sh4と共に回転する。また、ギアG4は、ギアG3と噛み合っている。従って、ギアG4は、ギアG3により回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、クラッチ回転軸Sh4の回転方向は、シャフトSh3の回転方向の逆方向である。そのため、クラッチ回転軸Sh4の回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向と同方向である。従って、クラッチ回転軸Sh4は、左方lから見たときに、時計回りに回転させられる。また、クラッチ83は、ギアG1b,G3,G4を介して突出部Sh1bと連結されている。
ギアG5は、クラッチ回転軸Sh4の左部に固定されている。これにより、ギアG5は、クラッチ回転軸Sh4と共に回転する。
出力軸Sh5は、左右方向lrに延びている。出力軸Sh5は、クラッチ回転軸Sh4の後方bに配置されている。
ギアG6は、出力軸Sh5の右部に固定されている。これにより、ギアG6は、出力軸Sh5と共に回転する。また、ギアG6は、ギアG5と噛み合っている。従って、ギアG6は、ギアG5により回転させられる。ただし、左方l又は右方rから見たときに、出力軸Sh5の回転方向は、クラッチ回転軸Sh4の回転方向の逆方向である。従って、出力軸Sh5は、左方lから見たときに、反時計回りに回転させられる。
電動パワーユニット8bのクラッチ83は、電動パワーユニット8のクラッチ83と同じであるので説明を省略する。
(a)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8bの重量が増加することを抑制できる。
(d)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(e)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8bの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(h)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8bにおいて発生する角運動量が低減される。
(j)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
また、電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8bの左部の重量と電動パワーユニット8bの右部の重量とを近づけることができる。より詳細には、回転速度増加機構86は、突出部Sh1aに連結されている。これにより、回転速度増加機構86及びエネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ本体81bより右方rに配置されている。また、クラッチ83は、突出部Sh1bに連結されている。これにより、ギアG1b,G3〜G6、シャフトSh3及び出力軸Sh5は、電気モータ本体81bより左方lに配置されている。よって、電気モータ本体81bより左方l及び右方rの両方に重量物が配置されるようになる。その結果、電動パワーユニット8bによれば、電動パワーユニット8bの左部の重量と電動パワーユニット8bの右部の重量とを近づけることができる。
また、電動パワーユニット8bでは、クラッチ83は、電気モータ81の後方bに配置されており、電気モータ本体81bより左方l又は右方rに位置していない。これにより、電動パワーユニット8bの左右方向lrの大きさが小さくなる。
[第3変形例]
以下に、第3変形例に係る電動パワーユニット8cについて図面を参照しながら説明する。図7は、電動パワーユニット8cを上方uから見た模式図である。図7は、模式図であるので、図7に示す各構成のサイズは、実際のサイズとは異なる。
電動パワーユニット8cは、エネルギー蓄積用回転体82が電気モータ81の左方lに配置されている点において電動パワーユニット8と相違する。以下に、この相違点を中心に、電動パワーユニット8cについて説明する。
電気モータ回転軸Sh1は、右端Ta及び左端Tbを有する。また、電気モータ回転軸Sh1は、突出部Sh1a,Sh1bを有する。突出部Sh1aは、電気モータ本体81bから右方rに突出している。そのため、突出部Sh1aは、右端Taを含んでいる。突出部Sh1bは、電気モータ本体81bから左方lに突出している。そのため、突出部Sh1bは、左端Tbを含んでいる。
エネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ81の左方lに配置されている。エネルギー蓄積用回転体82は、エネルギー蓄積用回転体本体82a及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2を含んでいる。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、運動エネルギーを蓄積する。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、左右方向lrに垂直な主面を有する円板である。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、エネルギー蓄積用回転体本体82aの中心を通過し、左右方向lrに延びている。エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、突出部Sh1bの左方lに配置されている。電気モータ回転軸Sh1とエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2とは、左方l又は右方rから見たときに、重なっている。
回転速度増加機構86は、電気モータ回転軸Sh1の回転をエネルギー蓄積用回転体本体82aに伝達することにより、電気モータ回転軸Sh1の回転速度より大きな回転速度でエネルギー蓄積用回転体本体82aを回転させる。エネルギー蓄積用回転体本体82aの回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向と同じである。回転速度増加機構86は、突出部Sh1b及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2に連結されている。回転速度増加機構86は、例えば、遊星ギア機構により構成される。
電動パワーユニット8cのギアG1,G3〜G6、シャフトSh3、出力軸Sh5及びクラッチ83は、電動パワーユニット8のギアG1,G3〜G6、シャフトSh3、出力軸Sh5及びクラッチ83と同じであるので説明を省略する。
(a)電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8cの重量が増加することを抑制できる。
(d)電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(j)電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
また、電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8cの左部の重量と電動パワーユニット8cの右部の重量とを近づけることができる。より詳細には、回転速度増加機構86は、突出部Sh1bに連結されている。これにより、回転速度増加機構86及びエネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ本体81bより左方lに配置されている。また、クラッチ83は、突出部Sh1aに連結されている。これにより、ギアG1,G3,G4、シャフトSh3及びクラッチ83は、電気モータ本体81bより右方rに配置されている。よって、電気モータ本体81bより左方l及び右方rの両方に重量物が配置されるようになる。その結果、電動パワーユニット8cによれば、電動パワーユニット8cの左部の重量と電動パワーユニット8cの右部の重量とを近づけることができる。
[第4変形例]
以下に、第4変形例に係る電動パワーユニット8dについて図面を参照しながら説明する。図8は、電動パワーユニット8dを上方uから見た模式図である。図8は、模式図であるので、図8に示す各構成のサイズは、実際のサイズとは異なる。
電動パワーユニット8dは、エネルギー蓄積用回転体82及びギアG3の配置において電動パワーユニット8と相違する。具体的には、電動パワーユニット8では、ギアG3が、ギアG1とギアG4との間に配置されている。一方、電動パワーユニット8dでは、ギアG2が、ギアG1とギアG4との間に配置されている。ギアG2は、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2に固定されている。このように、電動パワーユニット8dでは、エネルギー蓄積用回転体82は、電気モータ81とクラッチ83とを接続する回転の伝達経路上に位置している。なお、電動パワーユニット8dのその他の構成は、電動パワーユニット8と同じであるので説明を省略する。
(a)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8dの重量が増加することを抑制できる。
(e)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8dの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(h)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8dにおいて発生する角運動量が低減される。
(i)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8dの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(j)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8dによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
[第5変形例]
以下に、第5変形例に係る電動パワーユニット8eについて図面を参照しながら説明する。図9は、電動パワーユニット8eを上方uから見た模式図である。図9は、模式図であるので、図9に示す各構成のサイズは、実際のサイズとは異なる。
電動パワーユニット8eは、クラッチ83の配置において電動パワーユニット8と相違する。より詳細には、電動パワーユニット8では、クラッチ83は、ギアG4の右方rに配置されている。一方、電動パワーユニット8eでは、クラッチ83は、ギアG4の左方lに配置されている。これにより、クラッチ83は、電気モータ81の後方bに配置されている。
(a)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8eの重量が増加することを抑制できる。
(d)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(e)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8eの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(g)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8eの前後方向fbの大きさが小さくなる。
(h)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8eにおいて発生する角運動量が低減される。
(i)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8eの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(j)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8eによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
また、電動パワーユニット8eでは、クラッチ83は、電気モータ81の後方bに配置されている。そのため、クラッチ83は、電動パワーユニット8eの左右方向lrにおける中央近くに配置されている。クラッチ83は、電動パワーユニット8eにおいて重量物である。そのため、電動パワーユニット8eでは、重量物が電動パワーユニット8eの中央近くに配置されるようになる。
[第6変形例]
以下に、第6変形例に係る電動パワーユニット8fについて図面を参照しながら説明する。図10は、電動パワーユニット8fを上方uから見た模式図である。図10は、模式図であるので、図10に示す各構成のサイズは、実際のサイズとは異なる。
電動パワーユニット8fは、シャフトSh6及びギアG7を更に備える点において電動パワーユニット8と相違する。より詳細には、電動パワーユニット8fでは、シャフトSh6は、突出部Sh1aの前方fに配置されている。ギアG7は、シャフトSh6に固定されている。これにより、ギアG7は、シャフトSh6と共に回転する。ギアG7は、ギアG1及びギアG2に噛み合っている。その結果、エネルギー蓄積用回転体本体82aの回転方向は、電気モータ回転軸Sh1の回転方向と同方向となる。電動パワーユニット8fのその他の構成は、電動パワーユニット8と同じであるので説明を省略する。
(a)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性を向上させることができる。
(b),(c)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8fの重量が増加することを抑制できる。
(d)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、エネルギー蓄積用回転体82及び回転速度増加機構86は、電気モータ81とクラッチ83との間に位置しなくなる。
(e)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8fの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(f)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動車両1の操縦性が向上するように、エネルギー蓄積用回転体82が配置されることが可能となる。
(g)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8fの前後方向fbの大きさが小さくなる。
(i)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、電動パワーユニット8fの左右方向lrの大きさが小さくなる。
(j)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4に大きな負荷がかかった場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が低下することが抑制される。
(k)電動パワーユニット8fによれば、電動パワーユニット8と同じ理由により、後輪4がスリップした場合に、電気モータ回転軸Sh1の回転数が増加することが抑制される。
(その他の実施形態)
本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた実施形態及び変形例は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示の思想を限定するものではない。上記の実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得る。
当該趣旨は、本明細書に開示された実施形態例に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、実施形態及び変形例に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を包含する。特許請求の範囲における限定事項は当該特許請求の範囲で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態及び変形例に限定されるべきではない。そのような実施形態及び変形例は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」、「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
なお、電動車両1は、トライアル用車両であるとした。しかしながら、電動車両1は、トライアル用車両以外の車両であってもよい。電動車両1は、スーパースポーツタイプの車両であってもよいし、ツアラータイプの車両であってもよいし、ネイキッドタイプの車両であってもよいし、クルーザータイプの車両であってもよいし、スクータータイプの車両であってもよいし、モトクロスタイプの車両であってもよい。トライアル用車両及びモトクロスタイプの車両は、オフロード車両である。スーパースポーツタイプの車両、ツアラータイプの車両、ネイキッドタイプの車両、クルーザータイプの車両、及び、スクータータイプの車両は、オンロード車両である。
また、電動車両1は、1つの前輪3を備えている。しかしながら、電動車両1は、2以上の前輪を備えていてもよい。また、電動車両1は、1つの後輪4を備えている。しかしながら、電動車両1は、2以上の後輪を備えていてもよい。
また、電動車両1では、車体フレーム2は、左方Lに旋回するときに左方Lに傾斜し、右方Rに旋回するときに右方Rに傾斜する。しかしながら、車体フレーム2は、左方Lに旋回するときに左方Lに傾斜せず、右方Rに旋回するときに右方Rに傾斜しなくてもよい。すなわち、電動車両1は、自動四輪車であってもよい。電動車両1が自動四輪車である場合には、車体フレーム2は、左方Lに旋回するときに右方Rに傾斜し、右方Rに旋回するときに左方Lに傾斜する。この場合、駆動輪は、前輪であってもよいし、後輪であってもよいし、前輪及び後輪であってもよい。
また、電動パワーユニット8,8a〜8fでは、電気モータ回転軸Sh1及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、左右方向lrに延びている。しかしながら、電気モータ回転軸Sh1及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、左右方向lr以外の方向に延びていてもよい。電気モータ回転軸Sh1及びエネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2は、上下方向udや前後方向fbに延びていてもよい。
なお、バッテリ9は、リチウムイオンバッテリ以外のバッテリであってもよい。従って、バッテリ9は、例えば、鉛蓄電池、ニッケル水素バッテリ、全固体電池等であってもよい。
なお、エネルギー蓄積用回転体本体82aは、円板以外の形状であってもよい。エネルギー蓄積用回転体本体82aは、例えば、エネルギー蓄積用回転体回転軸Sh2に直交する方向に延びる複数の棒状部材であってもよい。
なお、電動車両1の電源は、バッテリ9に限らない。電動車両1の電源は、ガソリンや軽油等の化石燃料やメタノール等のアルコール燃料を燃焼させて発電する内燃機関であってもよい。
1:電動車両
2:車体フレーム
3:前輪
4:後輪
5:操舵機構
6:サスペンション
7:シート
8,8a〜8f:電動パワーユニット
9:バッテリ
10:電気モータ制御部
81:電気モータ
81a:ロータ
81b:電気モータ本体
82:エネルギー蓄積用回転体
82a:エネルギー蓄積用回転体本体
83:クラッチ
83a:クラッチプレート
84:ワンウェイクラッチ
85:ケース
86:回転速度増加機構
90:アクセル操作部
92:クラッチ操作部
G1〜G7,G1a,G1b:ギア
Sh1:電気モータ回転軸
Sh1a,Sh1b:突出部
Sh2:エネルギー蓄積用回転体回転軸
Sh3,Sh6:シャフト
Sh4:クラッチ回転軸
Sh5:出力軸
Ta:右端
Tb:左端

Claims (9)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに支持される駆動輪と、
    電源と、
    前記電源から電力の供給を受けて駆動する電気モータを含む電動パワーユニットと、
    操作者により操作されるアクセル操作部と、
    前記操作者による前記アクセル操作部の操作に基づいて前記電気モータを制御する電気モータ制御部と、
    前記操作者により操作されるクラッチ操作部と、
    を備える電動車両に用いられる前記電動パワーユニットであって、
    電気モータ回転軸を含み、前記電源からの電力の供給を受けて駆動することにより前記電気モータ回転軸を回転させる前記電気モータと、
    エネルギー蓄積用回転体回転軸と、前記エネルギー蓄積用回転体回転軸を中心に回転させられることにより運動エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積用回転体本体と、を含んでいるエネルギー蓄積用回転体と、
    前記電気モータ回転軸の回転を前記エネルギー蓄積用回転体本体に伝達することにより、前記電気モータ回転軸の回転速度より大きな回転速度で前記エネルギー蓄積用回転体本体を回転させる回転速度増加機構と、
    前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転が出力軸へ伝達される伝達状態と、前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転が前記出力軸へ伝達されない遮断状態とを、前記操作者による前記クラッチ操作部の操作に基づいて切り替えるクラッチと、
    前記クラッチが前記伝達状態であるときに前記クラッチにより伝達される前記電気モータ回転軸の回転及び前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転により回転させられることによって、前記駆動輪を回転させる前記出力軸と、
    を備える、電動パワーユニット。
  2. 前記エネルギー蓄積用回転体及び前記回転速度増加機構は、前記電気モータと前記クラッチとを接続する回転の伝達経路上には位置しない、
    請求項1に記載の電動パワーユニット。
  3. 前記エネルギー蓄積用回転体回転軸及び前記電気モータ回転軸は、第1方向に延びており、
    前記エネルギー蓄積用回転体回転軸と前記電気モータ回転軸とは、前記第1方向から見たときに、重ならない、
    請求項2に記載の電動パワーユニット。
  4. 前記クラッチは、前記第1方向に延びるクラッチ回転軸及びクラッチプレートを含み、
    前記クラッチプレートは、前記クラッチが前記伝達状態であるときに、前記クラッチ回転軸と共に回転させられ、前記クラッチが前記遮断状態であるときに、回転させられず、
    前記エネルギー蓄積用回転体回転軸、前記電気モータ回転軸及び前記クラッチ回転軸は、前記第1方向から見たときに、前記第1方向に直交する第2方向において、この順に並ぶ、
    請求項3に記載の電動パワーユニット。
  5. 前記エネルギー蓄積用回転体回転軸及び前記電気モータ回転軸は、第1方向に延びており、
    前記電気モータ回転軸の回転方向と前記エネルギー蓄積用回転体本体の回転方向とは、逆方向である、
    請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電動パワーユニット。
  6. 前記第1方向は、前記車体フレームにおける左右方向である、
    請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の電動パワーユニット。
  7. 前記電気モータは、前記電気モータ回転軸に支持され、かつ、前記電気モータ回転軸と共に回転するロータと、前記ロータを収容する電気モータ本体と、を更に含み、
    前記電気モータ回転軸は、前記電気モータ本体から突出する第1突出部を有しており、
    前記クラッチ及び前記回転速度増加機構は、前記第1突出部と連結されている、
    請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電動パワーユニット。
  8. 前記電気モータは、前記電気モータ回転軸に支持され、かつ、前記電気モータ回転軸と共に回転するロータと、前記ロータを収容する電気モータ本体と、を更に含み、
    前記電気モータ回転軸は、前記電気モータ本体から突出する第1突出部及び第2突出部を有しており、
    前記電気モータ回転軸は、第1端及び第2端を有しており、
    前記第1突出部は、前記第1端を含み、
    前記第2突出部は、前記第2端を含み、
    前記回転速度増加機構は、前記第2突出部に連結されており、
    前記クラッチは、前記第1突出部に連結されている、
    請求項1に記載の電動パワーユニット。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の前記電動パワーユニットと、
    車体フレームと、
    前記車体フレームに支持される前記駆動輪と、
    前記電源と、
    前記操作者により操作される前記アクセル操作部と、
    前記操作者による前記アクセル操作部の操作に基づいて前記電気モータを制御する前記電気モータ制御部と、
    前記操作者により操作される前記クラッチ操作部と、
    を備える、電動車両。
JP2018041662A 2018-03-08 2018-03-08 電動パワーユニット及び電動車両 Pending JP2019155986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041662A JP2019155986A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電動パワーユニット及び電動車両
EP19161073.2A EP3536596B1 (en) 2018-03-08 2019-03-06 Electric power unit and straddled electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041662A JP2019155986A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電動パワーユニット及び電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155986A true JP2019155986A (ja) 2019-09-19

Family

ID=66379684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041662A Pending JP2019155986A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 電動パワーユニット及び電動車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3536596B1 (ja)
JP (1) JP2019155986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4329159A1 (en) 2022-08-23 2024-02-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric power unit and straddled vehicle having the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377561B2 (ja) 2001-12-20 2009-12-02 本田技研工業株式会社 電動車両のパワーユニット構造
IT1397418B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-10 S M R E Srl Sistema di propulsione di un mezzo semovente.
JP6145146B2 (ja) * 2015-09-28 2017-06-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4329159A1 (en) 2022-08-23 2024-02-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Electric power unit and straddled vehicle having the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536596A1 (en) 2019-09-11
EP3536596B1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
US8640809B2 (en) Flywheel assemblies and vehicles including same
US11136087B2 (en) Leaning vehicle
WO2011074204A1 (ja) 鞍乗型車両
US11230340B2 (en) Leaning vehicle
JP2015037928A (ja) スイングロック装置付き車両
CN108473176A (zh) 机动车辆的前叉
JP2015110408A (ja) ブレーキシステムおよび車両
WO2019064596A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
JP2013233895A (ja) 車両
WO2019064556A1 (ja) 車両のバッテリ収納装置
US7204333B2 (en) Suspension arrangement structure for vehicle
CN103448840A (zh) 骑乘式车辆
JP2007204008A (ja) 前後輪駆動の電動二輪車
JP2019155985A (ja) 鞍乗型電動車両
WO2015064655A1 (ja) ブレーキシステムおよび車両
US20170057586A1 (en) Straddled vehicle
JP2019155986A (ja) 電動パワーユニット及び電動車両
JP6387353B2 (ja) ブレーキシステムおよび車両
WO2021145351A1 (ja) 車両
JP5313861B2 (ja) 作業車
JP7183280B2 (ja) リーン車両用操舵アクチュエータ制御装置及びリーン車両
JP2015229490A (ja) スイングロック装置付き車両
JP6210852B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011201354A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造