JP2019155601A - Inkjet recording device - Google Patents

Inkjet recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2019155601A
JP2019155601A JP2018040722A JP2018040722A JP2019155601A JP 2019155601 A JP2019155601 A JP 2019155601A JP 2018040722 A JP2018040722 A JP 2018040722A JP 2018040722 A JP2018040722 A JP 2018040722A JP 2019155601 A JP2019155601 A JP 2019155601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
recording
ink
cap
recording apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018040722A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
顕郎 山口
Akio Yamaguchi
顕郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2018040722A priority Critical patent/JP2019155601A/en
Publication of JP2019155601A publication Critical patent/JP2019155601A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To eliminate a need of recovery operation before recording operation.SOLUTION: An inkjet recording device 1 discharges an ink to a label 2 to make records and includes: a recording head 3 including a nozzle 18 provided in a recording area and a nozzle 19 provided outside the recording area; a cap 6 which covers an area where the nozzle 18 and the nozzle 19 of the recording head 3 are provided; and a bridge member 17 which is provided at an interior of the cap 6 and faces only the nozzle 19 while forming a predetermined space therebetween when the cap 6 covers the recording head 3.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、記録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置に関する。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus that performs recording by ejecting ink onto a recording medium.

現在、記録ヘッドから紙面にインクを吐出して印字するインクジェットプリンタ等のインクジェット記録装置が広く使用されている。インクジェット記録装置の記録ヘッドには、紙面に対向する面にインクを吐出するためのノズルが設けられている。このようなノズル内のインクは、ノズルのインクの吐出口から露出しているため、ノズルの吐出口が乾燥する状況に置かれた場合に、吐出口付近において水分が蒸発し、増粘して吐出を阻害してしまう。これに対して、従来、印字やクリーニング動作を行わない時に、キャップ部材等でノズルの吐出口を覆うことにより、ノズル内のインクの水分の蒸発を抑制するインクジェット記録装置が知られている。   Currently, ink jet recording apparatuses such as ink jet printers that print by discharging ink from a recording head onto a paper surface are widely used. A recording head of the ink jet recording apparatus is provided with a nozzle for ejecting ink on a surface facing the paper surface. Since the ink in the nozzle is exposed from the ink discharge port of the nozzle, when the nozzle discharge port is placed in a dry state, the water evaporates near the discharge port and thickens. Discharging will be hindered. On the other hand, an ink jet recording apparatus is known that suppresses evaporation of ink moisture in a nozzle by covering the nozzle outlet with a cap member or the like when printing and cleaning operations are not performed.

ここで、印刷後のインクの紙面への定着性を重視する場合に、乾燥固着し易い性質を有するインクを用いることがある。このようなインクを用いるインクジェット記録装置は、乾燥による不吐出を引き起こすリスクがあるため、キャップ部材とノズルとにより囲まれる空間(以下、「キャップ部材内の空間」と記載する)を密閉する構成を有する。   Here, when importance is attached to the fixing property of the ink after printing to the paper surface, an ink having a property of being easily dried and fixed may be used. An ink jet recording apparatus using such ink has a risk of causing non-ejection due to drying, and therefore has a configuration in which a space surrounded by the cap member and the nozzle (hereinafter referred to as “space in the cap member”) is sealed. Have.

キャップ部材内の空間を密閉したインクジェット記録装置では、周辺の雰囲気温度が低下した際にキャップ部材内の空間の温度が低下して圧力が低下し、ノズル内のインクがノズルから引き出されてノズルの吐出口を覆ってしまう。ノズルの吐出口がインクにより覆われた状態で印刷を行うと、インクで覆われた吐出口はインクを吐出できず、紙面に印字された画像に白抜けを生じる等の画像に不具合を生じる。従って、従来のキャップ部材内の空間を密閉したインクジェット記録装置では、印字前にワイピング等のクリーニング動作を行って、ノズルの吐出口を覆っているインクを除去している。   In an ink jet recording apparatus in which the space in the cap member is sealed, when the ambient ambient temperature decreases, the temperature in the space in the cap member decreases and the pressure decreases, and the ink in the nozzle is drawn from the nozzle and Covers the outlet. When printing is performed in a state where the nozzle outlet is covered with ink, the outlet covered with ink cannot discharge ink, resulting in problems such as white spots in the image printed on the paper. Therefore, in a conventional ink jet recording apparatus in which the space inside the cap member is sealed, a cleaning operation such as wiping is performed before printing to remove ink covering the nozzle outlet.

しかしながら、印字前にクリーニング動作を行うインクジェット記録装置は、ファーストプリントが損なわれ、ユーザーに不利益を及ぼしてしまう。特に、温度変化が大きい環境においてインクの引き出し量が多い場合には、時間を要する回復動作が必要になるため、更にユーザーに不利益を及ぼす。   However, the ink jet recording apparatus that performs the cleaning operation before printing impairs the first print, which is disadvantageous for the user. In particular, when the amount of ink drawn out is large in an environment where the temperature change is large, a time-consuming recovery operation is required, which further disadvantages the user.

これに対して、特許文献1は、多孔質の吸収体をキャップに設け、キャッピングしたときに吸収体をノズルに押し付けるインクジェット記録装置を開示している。特許文献1のインクジェット記録装置は、周囲の雰囲気温度の変化によってノズルから吐出される全てのインクを吸収体で吸収するため、印字前のクリーニング動作を不要にすることができる。   On the other hand, Patent Document 1 discloses an ink jet recording apparatus in which a porous absorber is provided on a cap and the absorber is pressed against a nozzle when capped. Since the ink jet recording apparatus disclosed in Patent Document 1 absorbs all the ink ejected from the nozzles by the change of the ambient temperature with the absorber, the cleaning operation before printing can be made unnecessary.

特開平6−336032号公報JP-A-6-336032

しかしながら、特許文献1においては、ノズルの吐出口のインクと大気との境界面であるメニスカスが破壊された状態になり、記録動作前に空吐出を行う等の破壊されたメニスカスを復帰させるための回復動作が必要になるという課題を有する。   However, in Patent Document 1, the meniscus that is the boundary surface between the ink at the nozzle discharge port and the atmosphere is destroyed, and the broken meniscus such as performing idle ejection before the recording operation is restored. There is a problem that a recovery operation is required.

本発明の目的は、記録動作前の回復動作を不要にすることができるインクジェット記録装置を提供することである。   An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus that can eliminate a recovery operation before a recording operation.

本発明のインクジェット記録装置は、記録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、記録領域内に設けられる記録ノズルと、記録領域外に設けられる非記録ノズルと、を含む記録ヘッドと、前記記録ヘッドの前記記録ノズルおよび前記非記録ノズルが設けられた領域を覆うキャップと、前記キャップの内部に設けられ、前記キャップが前記記録ヘッドを覆った際に、前記非記録ノズルのみと所定の間隔をもって対向するブリッジ部材と、を有することを特徴とする。   The inkjet recording apparatus of the present invention is an inkjet recording apparatus that performs recording by discharging ink to a recording medium, and includes recording nozzles provided in a recording area and non-recording nozzles provided outside the recording area. A head, a cap that covers the area of the recording head where the recording nozzle and the non-recording nozzle are provided, and a cap that is provided inside the cap, and when the cap covers the recording head, only the non-recording nozzle And a bridge member facing each other at a predetermined interval.

本発明によれば、記録動作前の回復動作を不要にすることができる。   According to the present invention, the recovery operation before the recording operation can be made unnecessary.

本発明の実施の形態1に係るインクジェット記録装置の模式図である。1 is a schematic diagram of an ink jet recording apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an ink jet recording apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1に係る記録ヘッドの底面図である。FIG. 3 is a bottom view of the recording head according to the first embodiment of the invention. 図3のB−B断面の模式図である。It is a schematic diagram of the BB cross section of FIG. 本発明の実施の形態1に係る印字に使用するノズルの底面図である。It is a bottom view of the nozzle used for the printing which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施の形態1に係る印字に使用しないノズルの底面図である。It is a bottom view of the nozzle which is not used for printing concerning Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1に係るキャップの平面図である。It is a top view of the cap concerning Embodiment 1 of the present invention. 図7のA−A断面図である。It is AA sectional drawing of FIG. 本発明の実施の形態1に係るキャッピングされた状態の記録ヘッドの断面の模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram of a cross section of the capped recording head according to the first embodiment of the invention. 本発明の実施の形態1に係るインクジェット記録装置におけるインクの挙動を示す図である。It is a figure which shows the behavior of the ink in the inkjet recording device which concerns on Embodiment 1 of this invention. ブリッジ部材を設けない場合の雰囲気温度変化とキャップの内部の圧力との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the atmospheric temperature change at the time of not providing a bridge member, and the pressure inside a cap. 本発明の実施の形態1に係るブリッジ部材を設けた場合の雰囲気温度変化とキャップの内部の圧力との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the atmospheric temperature change at the time of providing the bridge member which concerns on Embodiment 1 of this invention, and the pressure inside a cap. 本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the inkjet recording device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置の動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the inkjet recording device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置におけるインクの挙動を示す図である。It is a figure which shows the behavior of the ink in the inkjet recording device which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置における雰囲気温度の推移を示す図である。It is a figure which shows transition of the atmospheric temperature in the inkjet recording device which concerns on Embodiment 2 of this invention.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
<インクジェット記録装置の構成>
本発明の実施の形態1に係るインクジェット記録装置1の構成について、図1及び図2を参照しながら、詳細に説明する。
(Embodiment 1)
<Configuration of inkjet recording apparatus>
The configuration of the inkjet recording apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 and 2.

インクジェット記録装置1は、記録媒体としてのラベル2にインク滴を吐出して画像を記録する記録装置であり、記録ヘッド3と、ワイパーブレード5と、キャップ6と、吸引ポンプ7と、制御部9と、搬送部27と、エンジン部28と、を有している。   The ink jet recording apparatus 1 is a recording apparatus that records an image by ejecting ink droplets onto a label 2 as a recording medium, and includes a recording head 3, a wiper blade 5, a cap 6, a suction pump 7, and a control unit 9. And a transport unit 27 and an engine unit 28.

記録ヘッド3は、搬送部27により搬送されてきたラベル2にインクを吐出してラベル2に印字する。   The recording head 3 prints on the label 2 by ejecting ink onto the label 2 transported by the transport unit 27.

ワイパーブレード5は、記録ヘッド3のノズル面を拭くことにより、記録ヘッド3に付着した異物や記録ヘッド3の内部の気泡等の画像不良の原因を取り除く。   The wiper blade 5 wipes the nozzle surface of the recording head 3 to remove the cause of image defects such as foreign matters attached to the recording head 3 and bubbles inside the recording head 3.

キャップ6は、記録ヘッド3に対して当接可能又は離間可能になっている。キャップ6は、印字しない場合に記録ヘッド3のノズルを覆ってノズルの乾燥を防止する機能を有する。キャップ6は、クリーニング時に記録ヘッド3のノズルを覆うと共に吸引ポンプ7に接続し、吸引ポンプ7の吸引圧力をノズルに伝えるジョイントの機能を有する。なお、キャップ6の構成の詳細については、後述する。   The cap 6 can be brought into contact with or separated from the recording head 3. The cap 6 has a function of covering the nozzles of the recording head 3 and preventing the nozzles from drying when printing is not performed. The cap 6 serves as a joint that covers the nozzles of the recording head 3 during cleaning and is connected to the suction pump 7 to transmit the suction pressure of the suction pump 7 to the nozzles. Details of the configuration of the cap 6 will be described later.

吸引ポンプ7は、ポンプモータ53が動作することにより駆動してキャップ6内に負圧を発生させることにより、記録ヘッド3のノズル内の微細なゴミ又は粘度の高くなったインク等を吸い出す。   The suction pump 7 is driven by the operation of the pump motor 53 to generate a negative pressure in the cap 6, thereby sucking out fine dust in the nozzles of the recording head 3 or ink with increased viscosity.

制御部9は、ホストコンピュータ8から入力された所定の命令に基づいて、インクジェット記録装置1の全体の動作を制御する。具体的には、制御部9は、CPU91と、プログラムメモリ92と、ワーキングメモリ93と、データメモリ94と、インターフェース95と、記録制御回路96と、出力ポート97と、モータドライバ98と、を備えている。   The controller 9 controls the overall operation of the inkjet recording apparatus 1 based on a predetermined command input from the host computer 8. Specifically, the control unit 9 includes a CPU 91, a program memory 92, a working memory 93, a data memory 94, an interface 95, a recording control circuit 96, an output port 97, and a motor driver 98. ing.

CPU91は、プログラムメモリ92に格納されている制御プログラムを実行することにより、データメモリ94に格納されている各種のデータに基づいて、ワーキングメモリ93を用いながら制御部9の全体の動作を制御する。CPU91は、ホストコンピュータ8からインターフェース95を介して入力される印刷命令又はクリーニング動作命令に基づいて、記録制御回路96又はモータドライバ98の動作を制御する。   The CPU 91 executes the control program stored in the program memory 92, thereby controlling the overall operation of the control unit 9 using the working memory 93 based on various data stored in the data memory 94. . The CPU 91 controls the operation of the recording control circuit 96 or the motor driver 98 based on a print command or a cleaning operation command input from the host computer 8 via the interface 95.

プログラムメモリ92は、制御プログラムを予め格納している。   The program memory 92 stores a control program in advance.

ワーキングメモリ93は、後述のインク吐出処理の実行により得られた一時的なデータ等を記憶する。   The working memory 93 stores temporary data and the like obtained by executing an ink ejection process described later.

データメモリ94は、各種のデータを格納している。   The data memory 94 stores various data.

インターフェース95は、ホストコンピュータ8に接続する。   The interface 95 is connected to the host computer 8.

記録制御回路96は、CPU91の制御により動作して、記録ヘッド3を駆動させる。   The recording control circuit 96 operates under the control of the CPU 91 to drive the recording head 3.

モータドライバ98は、出力ポート97を介してCPU91に接続し、CPU91の制御により動作して、キャリッジモータ51、紙搬送モータ52又はポンプモータ53を駆動させる。キャリッジモータ51は、記録ヘッド3が着脱可能に装着された図示しないキャリッジを駆動させる。紙搬送モータ52は、搬送部27を駆動させる。ポンプモータ53は、吸引ポンプ7を駆動させる。   The motor driver 98 is connected to the CPU 91 via the output port 97 and operates under the control of the CPU 91 to drive the carriage motor 51, the paper transport motor 52, or the pump motor 53. The carriage motor 51 drives a carriage (not shown) on which the recording head 3 is detachably mounted. The paper transport motor 52 drives the transport unit 27. The pump motor 53 drives the suction pump 7.

搬送部27は、紙搬送モータ52が動作することにより駆動してロール状に巻かれたラベル2を引き出しながら搬送する。   The conveyance unit 27 is driven by the operation of the paper conveyance motor 52 and conveys the label 2 wound in a roll shape while pulling out.

<記録ヘッドの構成>
本発明の実施の形態1に係る記録ヘッド3の構成について、図3から図6を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of recording head>
The configuration of the recording head 3 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

記録ヘッド3は、ノズル18と、ノズル19と、ノズル面22と、ノズル面23と、液室33と、を有している。記録ヘッド3には、インクタンク4が着脱自在に接続される。   The recording head 3 includes a nozzle 18, a nozzle 19, a nozzle surface 22, a nozzle surface 23, and a liquid chamber 33. An ink tank 4 is detachably connected to the recording head 3.

ノズル18は、記録領域内に設けられており、印字に使用される記録ノズルである。ノズル18は、液室33から供給されるインクを吐出する吐出口としての開口部18aを備えている。ここで、記録領域は、ラベル2の通過範囲内の領域である。   The nozzle 18 is a recording nozzle provided in the recording area and used for printing. The nozzle 18 includes an opening 18 a serving as a discharge port for discharging the ink supplied from the liquid chamber 33. Here, the recording area is an area within the passing range of the label 2.

ノズル19は、非記録領域内(記録領域外)に設けられており、印字に使用されない非記録ノズルである。ノズル19は、液室33から供給されるインクを吐出する吐出口としての開口部19aを備えている。ここで、非記録領域は、ラベル2の通過範囲外の領域である。   The nozzle 19 is a non-recording nozzle that is provided in the non-recording area (outside the recording area) and is not used for printing. The nozzle 19 includes an opening 19 a serving as a discharge port for discharging the ink supplied from the liquid chamber 33. Here, the non-recording area is an area outside the passing range of the label 2.

開口部19aは、図5及び図6に示すように、開口部18aよりも開口面積が大きい。なお、開口部19aの開口面積を開口部19aの周長で除した値が開口部18aの開口面積を開口部18aの周長で除した値よりも大きくなるように、開口部18a及び開口部19aを形成してもよい。   As shown in FIGS. 5 and 6, the opening 19a has a larger opening area than the opening 18a. Note that the opening 18a and the opening are formed such that the value obtained by dividing the opening area of the opening 19a by the circumference of the opening 19a is larger than the value obtained by dividing the opening area of the opening 18a by the circumference of the opening 18a. 19a may be formed.

ノズル面22は、開口部18aの周囲に設けられている。   The nozzle surface 22 is provided around the opening 18a.

ノズル面23は、開口部19aの周囲に設けられている。   The nozzle surface 23 is provided around the opening 19a.

ノズル面23は、ノズル面22に比べて親水性が高くなるように形成されている。具体的には、ノズル面22に撥水処理を施すと共にノズル面23に親水処理を施す。   The nozzle surface 23 is formed so as to be more hydrophilic than the nozzle surface 22. Specifically, the nozzle surface 22 is subjected to water repellent treatment and the nozzle surface 23 is subjected to hydrophilic treatment.

液室33は、インクタンク4に接続すると共に、ノズル18及びノズル19に接続している。液室33は、インクタンク4から供給されるインクをノズル18及びノズル19に供給する。   The liquid chamber 33 is connected to the ink tank 4 and to the nozzle 18 and the nozzle 19. The liquid chamber 33 supplies the ink supplied from the ink tank 4 to the nozzle 18 and the nozzle 19.

<キャップの構成>
本発明の実施の形態1に係るキャップ6の構成について、図7から図9を参照しながら、詳細に説明する。
<Cap configuration>
The configuration of the cap 6 according to Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 7 to 9.

キャップ6は、記録ヘッド3のノズル18及びノズル19が設けられた領域を覆う。キャップ6は、吸収体16と、ブリッジ部材17と、ベース部30と、リップ部31と、を有している。   The cap 6 covers an area where the nozzles 18 and 19 of the recording head 3 are provided. The cap 6 includes an absorber 16, a bridge member 17, a base portion 30, and a lip portion 31.

吸収体16は、多孔質の材料により形成されており、キャップ6の内部に設けられている。吸収体16は、印字前の予備吐出動作等において記録ヘッド3のノズル18及びノズル19から吐出されたインクを吸収及び保持する。吸収体16は、インクを保持することにより、ノズル18及びノズル19をキャップ6により覆ったキャッピング状態において、キャップ6と記録ヘッド3との間に形成された空間Sを保湿する機能を有する。   The absorber 16 is made of a porous material and is provided inside the cap 6. The absorber 16 absorbs and holds ink ejected from the nozzles 18 and 19 of the recording head 3 in a preliminary ejection operation before printing. The absorber 16 has a function of retaining the ink to retain the space S formed between the cap 6 and the recording head 3 in a capping state in which the nozzle 18 and the nozzle 19 are covered with the cap 6.

ブリッジ部材17は、ベース部30から内部側方に突出してキャップ6の内部に設けられている。ブリッジ部材17は、図9に示すように、キャッピング状態においてノズル19の直下に配置されて、ノズル19のみと所定の間隔をもって対向する。この際に、ブリッジ部材17とノズル19とは、インクによりブリッジを形成可能な距離を設けて対向している。インクによりブリッジを形成可能な距離は、ここでは0.2mmから0.4mmを例示する。   The bridge member 17 protrudes inward from the base portion 30 and is provided inside the cap 6. As shown in FIG. 9, the bridge member 17 is disposed immediately below the nozzle 19 in the capping state, and faces only the nozzle 19 with a predetermined interval. At this time, the bridge member 17 and the nozzle 19 are opposed to each other with a distance capable of forming a bridge with ink. The distance that can form a bridge with ink is exemplified here as 0.2 mm to 0.4 mm.

ブリッジ部材17は、キャッピング状態におけるブリッジ部材17とノズル19との距離が、キャッピング状態におけるノズル18とキャップ6の内底面との距離よりも短くなるように設けられている。ブリッジ部材17には、ブリッジ部材17を上下方向に貫通するスリット32が設けられている。スリット32は、ブリッジ部材17のリップ部31との接続部側に設けられている。   The bridge member 17 is provided such that the distance between the bridge member 17 and the nozzle 19 in the capping state is shorter than the distance between the nozzle 18 and the inner bottom surface of the cap 6 in the capping state. The bridge member 17 is provided with a slit 32 that penetrates the bridge member 17 in the vertical direction. The slit 32 is provided on the connection portion side of the bridge member 17 with the lip portion 31.

ベース部30は、硬質のプラスチック部材により形成されており、キャップ6の外郭を構成している。   The base portion 30 is formed of a hard plastic member and constitutes the outline of the cap 6.

リップ部31は、ゴム等の所定の弾性力を有する材料により形成されており、ベース部30の上方に設けられている。リップ部31は、記録ヘッド3のノズル面22及びノズル面23に接触して空間Sを外部から密閉する。   The lip portion 31 is formed of a material having a predetermined elastic force such as rubber, and is provided above the base portion 30. The lip portion 31 contacts the nozzle surface 22 and the nozzle surface 23 of the recording head 3 to seal the space S from the outside.

空間Sは、流路14を介して吸引ポンプ7に連通している。空間S及び流路14は、吸引ポンプ7の静止時において密閉された空間となる。   The space S communicates with the suction pump 7 via the flow path 14. The space S and the flow path 14 become a sealed space when the suction pump 7 is stationary.

<インク吐出処理>
本発明の実施の形態1に係るインク吐出処理について、図10から図12を参照しながら、詳細に説明する。
<Ink ejection process>
The ink ejection process according to the first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

図10において、図10(a)は、印字動作終了直後のキャッピング状態を示している。図10(b)は、図10(a)に示すキャッピング状態よりも外部の雰囲気温度が低下した状態を示している。図10(c)は、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク15によりブリッジが形成された状態を示している。図10(d)は、印字を開始した状態を示している。   10A shows a capping state immediately after the end of the printing operation. FIG. 10B shows a state where the external ambient temperature is lower than the capping state shown in FIG. FIG. 10C shows a state in which a bridge is formed by the ink 15 between the nozzle 19 and the bridge member 17. FIG. 10D shows a state where printing is started.

図10(a)に示すキャッピング状態よりも空間Sの外部の雰囲気温度が低下した図10(b)に示す状態では、外部から密閉されている空間Sの雰囲気温度も低下して空間Sの空気が収縮することにより、空間Sの圧力が低下する。例えば、空間Sの外部の雰囲気温度が印字終了時の25℃から15℃まで低下した場合に、空間Sの圧力は−3kPa程度まで下がる。   In the state shown in FIG. 10B in which the ambient temperature outside the space S is lower than the capping state shown in FIG. 10A, the ambient temperature in the space S sealed from the outside is also reduced, and the air in the space S The pressure of the space S decreases due to the contraction. For example, when the atmospheric temperature outside the space S decreases from 25 ° C. at the end of printing to 15 ° C., the pressure in the space S decreases to about −3 kPa.

ノズル19の内部のインク15は、空間Sの圧力の低下に伴ってノズル19の外部に染み出して、ノズル19を覆う。この際に、ノズル19は、開口部19aの開口面積が開口部18aの開口面積よりも大きいため、ノズル18に比べてインク15が染み出し易い。   The ink 15 inside the nozzle 19 oozes out of the nozzle 19 as the pressure in the space S decreases and covers the nozzle 19. At this time, in the nozzle 19, the opening area of the opening portion 19 a is larger than the opening area of the opening portion 18 a, so that the ink 15 is more easily oozed out than the nozzle 18.

具体的には、図11に示すように、ノズル18の内部のインク15は、空間Sの圧力であるキャップ6内の圧力が閾値34の−2.0kPa未満に低下するまでノズル18から外部に染み出さない。一方、ノズル19の内部のインク15は、キャップ6内の圧力が閾値35の−0.5kPaまで低下した際にノズル19から外部に染み出す。これより、ノズル19の内部のインク15は、空間Sの外部の雰囲気温度が−2.4℃まで低下した際にノズル19から外部に染み出す。   Specifically, as shown in FIG. 11, the ink 15 inside the nozzle 18 is moved from the nozzle 18 to the outside until the pressure in the cap 6, which is the pressure in the space S, falls below the threshold 34 of −2.0 kPa. Does not ooze out. On the other hand, the ink 15 inside the nozzle 19 oozes out from the nozzle 19 when the pressure inside the cap 6 drops to −0.5 kPa, which is the threshold value 35. Accordingly, the ink 15 inside the nozzle 19 oozes out from the nozzle 19 when the ambient temperature outside the space S decreases to −2.4 ° C.

ノズル19から染み出したインク15は、ノズル19を覆うと共に、図10(c)に示すように、ブリッジ部材17に到達してノズル19とブリッジ部材17との間にブリッジを形成する。ノズル19とブリッジ部材17との間にブリッジを形成したインク15は、やがてスリット32を介して吸収体16に流れ落ちて吸収体16に吸収されて保持される。そして、吸収体16に保持されたインク15は、吸引ポンプ7により流路14を介して吸引されて廃インク回収タンク10へ送り出されることにより回収される。   The ink 15 oozing out from the nozzle 19 covers the nozzle 19 and reaches the bridge member 17 to form a bridge between the nozzle 19 and the bridge member 17 as shown in FIG. The ink 15 that forms a bridge between the nozzle 19 and the bridge member 17 eventually flows down to the absorber 16 through the slit 32 and is absorbed and held by the absorber 16. The ink 15 held by the absorber 16 is collected by being sucked through the flow path 14 by the suction pump 7 and sent to the waste ink collection tank 10.

また、空間Sの外部の雰囲気温度が低下してノズル19からインク15が染み出した後であって空間Sの外部の雰囲気温度が更に低下した場合の空間Sの圧力は、ノズル19からインク15が染み出すことにより更に低下することはない。従って、ノズル19からインク15が染み出した後の空間Sの圧力は、一定値で安定する。   Further, the pressure in the space S when the ambient temperature outside the space S is lowered and the ink 15 oozes out from the nozzle 19 and the ambient temperature outside the space S is further lowered is the pressure in the space S from the nozzle 19. It does not fall further by oozing out. Therefore, the pressure in the space S after the ink 15 oozes from the nozzle 19 is stabilized at a constant value.

具体的には、空間Sの外部の雰囲気温度が−2.4℃まで低下してノズル19から外部にインク15が染み出した後に、空間Sの外部の雰囲気温度が更に低下した場合の空間Sの圧力は、ノズル19からインク15が染み出すことにより更に低下することはない。従って、ノズル19から外部にインク15が染み出した後の空間Sの圧力は、図12に示すように、−2.0kPaより下がることはなく、一定の−2.0kPaで安定する。   Specifically, after the ambient temperature outside the space S has dropped to −2.4 ° C. and the ink 15 has oozed out from the nozzle 19, the space S when the ambient temperature outside the space S further decreases. The pressure does not further decrease when the ink 15 exudes from the nozzle 19. Therefore, the pressure in the space S after the ink 15 oozes out from the nozzle 19 does not drop below -2.0 kPa and stabilizes at a constant -2.0 kPa, as shown in FIG.

ノズル19の内部のインク15は、ノズル19から一定量のインク15が染み出して空間Sの圧力と記録ヘッド3の内部の圧力とが平衡状態になった際に流出が止まる。そして、ノズル18及びノズル19は、インク15が染み出さない状態で安定する。   The ink 15 inside the nozzle 19 stops flowing when a certain amount of ink 15 oozes from the nozzle 19 and the pressure in the space S and the pressure inside the recording head 3 are in an equilibrium state. The nozzle 18 and the nozzle 19 are stabilized in a state where the ink 15 does not ooze out.

このような安定した状態で印字を開始した際に、記録領域B(図10(d)参照)に配置される全てのノズル18は、図10(d)に示すように、インク15で覆われていないため、ラベル2に対してインク15を吐出することができる。従って、画像上に白抜けを生じることはない。一方、ノズル19は、インク15で覆われることとなるが、非記録領域C(図10(d)参照)に配置されているため、画像の記録には全く影響しない。   When printing is started in such a stable state, all the nozzles 18 arranged in the recording area B (see FIG. 10D) are covered with the ink 15 as shown in FIG. Therefore, the ink 15 can be ejected to the label 2. Therefore, white spots are not generated on the image. On the other hand, the nozzle 19 is covered with the ink 15, but has no influence on image recording because it is disposed in the non-recording area C (see FIG. 10D).

このように、本実施の形態では、キャップ6の内部に設けられると共に、キャップ6が記録ヘッド3を覆った際に、ノズル19のみと所定の間隔をもって対向するブリッジ部材17を有する。これにより、記録動作前の回復動作を不要にすることができると共に、キャッピング後の環境変化による画像の不具合を防ぐことができる。また、空間Sの外部の雰囲気温度が低下した場合であっても、印字領域内に配置されたノズル18からのインク15の染み出しを抑制することができ、画像不良を防ぐことができる。   Thus, in the present embodiment, the bridge member 17 is provided inside the cap 6 and faces only the nozzle 19 with a predetermined interval when the cap 6 covers the recording head 3. As a result, the recovery operation before the recording operation can be made unnecessary, and the malfunction of the image due to the environmental change after capping can be prevented. Further, even when the ambient temperature outside the space S is lowered, the ink 15 can be prevented from seeping out from the nozzles 18 arranged in the printing area, and image defects can be prevented.

(実施の形態2)
上記の実施の形態1のように印字領域のノズル面22に撥水処理を施した場合には、インクの性質によっては不具合を生じ易くなる場合がある。例えば、顔料インクを使用する場合には、撥水処理されたノズル面22に付着した顔料インクが球状になって吐出された顔料インク滴に接触して、顔料インクの吐出軌道をずれさせ、画像上にヨレを生じさせることがある。従って、この場合には、吐出されたインクに対するノズル面22に付着したインクの接触を防ぐために、ノズル面22に親水処理を施してノズル面22に付着したインクを平面に近い状態にすることが好ましい。
(Embodiment 2)
When the water repellent treatment is applied to the nozzle surface 22 in the printing area as in the first embodiment, a problem may be easily caused depending on the properties of the ink. For example, when pigment ink is used, the pigment ink attached to the water-repellent treated nozzle surface 22 comes into contact with the pigment ink droplets that are ejected in a spherical shape, and the ejection trajectory of the pigment ink is deviated. May cause a twist on the top. Accordingly, in this case, in order to prevent the ink attached to the nozzle surface 22 from contacting the ejected ink, the nozzle surface 22 is subjected to a hydrophilic treatment so that the ink attached to the nozzle surface 22 is in a state close to a flat surface. preferable.

このようにノズル面22に撥水処理を施さない場合には、ノズル19からインクを染み出し易くして、ノズル19とブリッジ部材17との間における、ノズル19から吐出されるインクによるブリッジの形成を促進させる必要がある。本実施の形態は、ノズル19から吐出されるインクによるブリッジの形成を促進させることを特徴とするものである。   When the water repellent treatment is not performed on the nozzle surface 22 as described above, it is easy for the ink to ooze out from the nozzle 19, and a bridge is formed between the nozzle 19 and the bridge member 17 by the ink discharged from the nozzle 19. Need to be promoted. The present embodiment is characterized in that the formation of a bridge by the ink ejected from the nozzle 19 is promoted.

<インクジェット記録装置の構成>
本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置100の構成について、図13を参照しながら、詳細に説明する。
<Configuration of inkjet recording apparatus>
The configuration of the inkjet recording apparatus 100 according to Embodiment 2 of the present invention will be described in detail with reference to FIG.

なお、図13において図2と同一構成である部分については同一符号を付して、その説明を省略する。また、インクジェット記録装置100は図1と同一構成を有しているため、図1に相当する構成の説明を省略する。   In FIG. 13, parts having the same configuration as in FIG. Further, since the inkjet recording apparatus 100 has the same configuration as that of FIG. 1, the description of the configuration corresponding to FIG. 1 is omitted.

インクジェット記録装置100は、ラベル2にインク滴を吐出して画像を記録する記録装置であり、ノズル18の周囲のノズル面22に親水処理が施されている。具体的には、インクジェット記録装置100は、記録ヘッド3と、ワイパーブレード5と、キャップ6と、吸引ポンプ7と、搬送部27と、エンジン部28と、制御部109と、温度センサ113と、を有している。   The inkjet recording apparatus 100 is a recording apparatus that records an image by ejecting ink droplets onto the label 2, and the nozzle surface 22 around the nozzle 18 is subjected to hydrophilic treatment. Specifically, the inkjet recording apparatus 100 includes a recording head 3, a wiper blade 5, a cap 6, a suction pump 7, a transport unit 27, an engine unit 28, a control unit 109, a temperature sensor 113, have.

モータドライバ98は、出力ポート97を介してCPU110に接続し、CPU110の制御により動作して、キャリッジモータ51、紙搬送モータ52又はポンプモータ53を駆動させる。   The motor driver 98 is connected to the CPU 110 via the output port 97 and operates under the control of the CPU 110 to drive the carriage motor 51, the paper transport motor 52, or the pump motor 53.

制御手段としての制御部109は、ホストコンピュータ8から入力された所定の命令に基づいて、インクジェット記録装置100の全体の動作を制御する。具体的には、制御部109は、CPU91と、プログラムメモリ92と、ワーキングメモリ93と、インターフェース95と、記録制御回路96と、出力ポート97と、モータドライバ98と、を備えている。また、制御部109は、CPU110と、データメモリ111と、入力ポート112と、を備えている。   A control unit 109 serving as a control unit controls the overall operation of the inkjet recording apparatus 100 based on a predetermined command input from the host computer 8. Specifically, the control unit 109 includes a CPU 91, a program memory 92, a working memory 93, an interface 95, a recording control circuit 96, an output port 97, and a motor driver 98. The control unit 109 includes a CPU 110, a data memory 111, and an input port 112.

CPU110は、プログラムメモリ92に格納されている制御プログラムを実行することにより、データメモリ111に格納されている各種のデータに基づいて、ワーキングメモリ93を用いながら制御部109の全体の動作を制御する。   The CPU 110 executes the control program stored in the program memory 92, thereby controlling the overall operation of the control unit 109 using the working memory 93 based on various data stored in the data memory 111. .

具体的には、CPU110は、ホストコンピュータ8からインターフェース95を介して入力される印刷命令又はクリーニング動作命令に基づいて、記録制御回路96又はモータドライバ98の動作を制御する。CPU110は、温度センサ113から入力ポート112を介して入力されるインクジェット記録装置100の周囲の雰囲気温度の検出値を示す電気信号に基づいて、所定時間における雰囲気温度の推移を示す温度履歴データを作成する。CPU110は、作成した温度履歴データをデータメモリ111に格納する。CPU110は、データメモリ111に格納した温度履歴データを参照して、記録制御回路96又はモータドライバ98の動作を制御する。   Specifically, the CPU 110 controls the operation of the recording control circuit 96 or the motor driver 98 based on a print command or a cleaning operation command input from the host computer 8 via the interface 95. The CPU 110 creates temperature history data indicating the transition of the ambient temperature over a predetermined time based on the electrical signal indicating the detected ambient temperature around the inkjet recording apparatus 100 input from the temperature sensor 113 via the input port 112. To do. The CPU 110 stores the created temperature history data in the data memory 111. The CPU 110 refers to the temperature history data stored in the data memory 111 and controls the operation of the recording control circuit 96 or the motor driver 98.

データメモリ111は、温度履歴データを含む各種のデータを格納する。   The data memory 111 stores various data including temperature history data.

検出手段としての温度センサ113は、インクジェット記録装置100の周囲の雰囲気温度を検出し、その検出値を示す電気信号をCPU110に出力する。   A temperature sensor 113 as a detection unit detects the ambient temperature around the inkjet recording apparatus 100 and outputs an electrical signal indicating the detected value to the CPU 110.

<インクジェット記録装置の動作>
本発明の実施の形態2に係るインクジェット記録装置100の動作について、図14から図16を参照しながら、詳細に説明する。
<Operation of inkjet recording apparatus>
The operation of the inkjet recording apparatus 100 according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

図15において、図15(a)は、ノズル19からインクを吐出させている状態を示している。図15(b)は、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク溜まり36が形成された状態を示している。図15(c)は、図15(b)に示す状態よりも空間Sの外部の雰囲気温度が低下した状態を示している。なお、図15(c)の後には、図15では図示を省略するが図10(c)の状態を経て図10(d)の状態になる。   In FIG. 15, FIG. 15A shows a state where ink is ejected from the nozzle 19. FIG. 15B shows a state in which an ink reservoir 36 is formed between the nozzle 19 and the bridge member 17. FIG. 15C shows a state where the ambient temperature outside the space S is lower than the state shown in FIG. After FIG. 15C, although not shown in FIG. 15, the state of FIG. 10D is obtained after the state of FIG. 10C.

なお、インクジェット記録装置100は、図14に示す動作の開始前に、温度センサ113で検出した雰囲気温度に基づいて、所定時間における雰囲気温度の推移を示す温度履歴データを作成してデータメモリ111に格納する。   Note that the ink jet recording apparatus 100 creates temperature history data indicating the transition of the ambient temperature in a predetermined time based on the ambient temperature detected by the temperature sensor 113 before starting the operation illustrated in FIG. Store.

まず、制御部9は、ホストコンピュータ8からシャットダウン命令を受信する(S1)。   First, the control unit 9 receives a shutdown command from the host computer 8 (S1).

次に、制御部9は、データメモリに格納されている所定時間の温度履歴情報を参照する(S2)。所定時間は、ここでは24時間を例示する。   Next, the control unit 9 refers to the temperature history information for a predetermined time stored in the data memory (S2). Here, the predetermined time is exemplified by 24 hours.

次に、制御部9は、温度履歴情報における最高温度と最低温度とを検出する(S3)。   Next, the control unit 9 detects the highest temperature and the lowest temperature in the temperature history information (S3).

次に、制御部9は、検出した最高温度と最低温度との温度差が所定温度以上であるか否かを判定する(S4)。所定温度は、ここでは5℃を例示する。   Next, the control unit 9 determines whether or not the detected temperature difference between the highest temperature and the lowest temperature is equal to or higher than a predetermined temperature (S4). Here, the predetermined temperature is 5 ° C.

制御部9は、最高温度と最低温度との温度差が所定温度以上である場合に(S4:Yes)、ノズル19から吐出されるインク15によりノズル19とブリッジ部材17との間にインク15によりブリッジを形成する必要があると判断する。そして、制御部9は、非記録ノズルであるノズル19からインク15を吐出させる(S5)。具体的には、制御部9は、最高温度と最低温度との温度差(最高温度−最低温度)が5℃以上である図16(a)の場合に、図15(a)に示すように、ノズル19からブリッジ部材17に対してインク15を吐出させる。   When the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature is equal to or higher than the predetermined temperature (S4: Yes), the control unit 9 causes the ink 15 to be ejected from the nozzle 19 by the ink 15 between the nozzle 19 and the bridge member 17. It is determined that a bridge needs to be formed. Then, the control unit 9 causes the ink 15 to be ejected from the nozzle 19 that is a non-recording nozzle (S5). Specifically, in the case of FIG. 16A in which the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature (maximum temperature−minimum temperature) is 5 ° C. or more, the control unit 9 performs as shown in FIG. The ink 15 is ejected from the nozzle 19 to the bridge member 17.

ノズル19からブリッジ部材17に対してインク15を吐出させることにより、図15(b)に示すように、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク溜まり36が形成され、ブリッジ部材17を予め濡らすことができる。従って、図15(c)に示すようにノズル19からインク15が染み出した際に、ノズル19から染み出したインク15がインク溜まり36と結合して、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク15によるブリッジを形成し易くすることができる。   By discharging the ink 15 from the nozzle 19 to the bridge member 17, as shown in FIG. 15B, an ink reservoir 36 is formed between the nozzle 19 and the bridge member 17, and the bridge member 17 is wetted in advance. be able to. Therefore, when the ink 15 oozes out from the nozzle 19 as shown in FIG. 15C, the ink 15 oozing out from the nozzle 19 is combined with the ink reservoir 36, and the gap between the nozzle 19 and the bridge member 17 is reached. It is possible to easily form a bridge with the ink 15.

これにより、ノズル面22を親水処理して顔料インク等を使用可能にすることができると共に、ノズル面22を親水処理した場合であっても、ノズル18からインク15を正常に吐出させることができ、画像上の不具合を防止することができる。また、最大温度と最小温度とが所定温度差以上の場合に、ノズル19からブリッジ部材17に向かってインク15を吐出するので、適切なタイミングでインク溜まり36を形成することができる。   As a result, the nozzle surface 22 can be subjected to a hydrophilic treatment so that pigment ink or the like can be used, and the ink 15 can be normally discharged from the nozzle 18 even when the nozzle surface 22 is subjected to a hydrophilic treatment. It is possible to prevent problems on the image. Further, when the maximum temperature and the minimum temperature are equal to or larger than the predetermined temperature difference, the ink 15 is ejected from the nozzle 19 toward the bridge member 17, so that the ink reservoir 36 can be formed at an appropriate timing.

ブリッジを形成したインク15は、ブリッジ部材17のスリット32を通過して、吸収体16に回収される。   The ink 15 having formed the bridge passes through the slit 32 of the bridge member 17 and is collected by the absorber 16.

印字を開始した際に、記録領域Bに配置される全てのノズル18は、インク15で覆われていないため、ラベル2に対してインク15を吐出することができる。従って、画像上に白抜けを生じることはない。一方、ノズル19は、インク15で覆われることとなるが、非記録領域Cに配置されているため、画像の記録には全く影響しない。   When printing is started, all the nozzles 18 arranged in the recording area B are not covered with the ink 15, so that the ink 15 can be ejected to the label 2. Therefore, white spots are not generated on the image. On the other hand, the nozzle 19 is covered with the ink 15, but since it is arranged in the non-recording area C, it does not affect the image recording at all.

次に、制御部9は、シャットダウンし(S6)、動作を終了する。   Next, the control unit 9 shuts down (S6) and ends the operation.

一方、制御部9は、最高温度と最低温度との温度差が所定温度未満である場合に(S4:No)、ステップS5の処理をスキップしてステップS6の処理に進む。具体的には、制御部9は、最高温度と最低温度との温度差が5℃未満である図16(b)の場合に、ノズル19からインク15を吐出させない。最大温度と最小温度との温度差が所定温度未満の場合には、ノズル19からブリッジ部材17に向かってインク15を吐出しないので、インク15の消費量を抑制することができる。   On the other hand, when the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature is less than the predetermined temperature (S4: No), the control unit 9 skips the process of step S5 and proceeds to the process of step S6. Specifically, the control unit 9 does not eject the ink 15 from the nozzle 19 in the case of FIG. 16B where the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature is less than 5 ° C. When the temperature difference between the maximum temperature and the minimum temperature is less than the predetermined temperature, the ink 15 is not ejected from the nozzle 19 toward the bridge member 17, so that the consumption amount of the ink 15 can be suppressed.

このように、本実施の形態では、印字動作を行わないときにブリッジ部材17に対してノズル19からインク15を吐出して、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク15を溜めることによりブリッジを形成する。これにより、上記実施の形態1の効果に加えて、ノズル19とブリッジ部材17との間におけるインク15によるブリッジの形成を促進して、ノズル19からインク15を染み出し易くすることができる。   As described above, in the present embodiment, the ink 15 is discharged from the nozzle 19 to the bridge member 17 when the printing operation is not performed, and the ink 15 is accumulated between the nozzle 19 and the bridge member 17, thereby bridging. Form. Thereby, in addition to the effect of the first embodiment, the formation of a bridge by the ink 15 between the nozzle 19 and the bridge member 17 can be promoted, and the ink 15 can be easily oozed out from the nozzle 19.

なお、本実施の形態において、ノズル面22を親水処理したが、ノズル面22を親水処理しなくてもよい。ノズル面22を親水処理しない場合であっても、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク溜まり36を形成することにより、ノズル19とブリッジ部材17との間にインク15によりブリッジを形成し易くすることができる。   In this embodiment, the nozzle surface 22 is subjected to a hydrophilic treatment, but the nozzle surface 22 may not be subjected to a hydrophilic treatment. Even when the nozzle surface 22 is not subjected to hydrophilic treatment, it is easy to form a bridge with the ink 15 between the nozzle 19 and the bridge member 17 by forming the ink reservoir 36 between the nozzle 19 and the bridge member 17. can do.

本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。   It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof.

具体的には、上記実施の形態1及び実施の形態2において、雰囲気温度の変化以外の環境変化として、周囲の気圧の変化によって空間Sの圧力が変化する場合についても適用することができる。   Specifically, in Embodiment 1 and Embodiment 2 described above, the present invention can also be applied to a case where the pressure in the space S changes due to a change in ambient atmospheric pressure as an environmental change other than a change in ambient temperature.

1 インクジェット記録装置
2 ラベル
3 記録ヘッド
4 インクタンク
5 ワイパーブレード
6 キャップ
7 吸引ポンプ
8 ホストコンピュータ
9 制御部
10 廃インク回収タンク
14 流路
15 インク
16 吸収体
17 ブリッジ部材
18 ノズル
18a 開口部
19 ノズル
19a 開口部
22 ノズル面
23 ノズル面
27 搬送部
30 ベース部
31 リップ部
33 液室
51 キャリッジモータ
52 紙搬送モータ
53 ポンプモータ
91 CPU
92 プログラムメモリ
93 ワーキングメモリ
94 データメモリ
95 インターフェース
96 記録制御回路
97 出力ポート
98 モータドライバ
100 イクジェット記録装置
109 制御部
111 データメモリ
112 入力ポート
113 温度センサ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet recording device 2 Label 3 Recording head 4 Ink tank 5 Wiper blade 6 Cap 7 Suction pump 8 Host computer 9 Control part 10 Waste ink collection tank 14 Flow path 15 Ink 16 Absorber 17 Bridge member 18 Nozzle 18a Opening 19 Nozzle 19a Opening part 22 Nozzle surface 23 Nozzle surface 27 Conveying part 30 Base part 31 Lip part 33 Liquid chamber 51 Carriage motor 52 Paper conveying motor 53 Pump motor 91 CPU
92 program memory 93 working memory 94 data memory 95 interface 96 recording control circuit 97 output port 98 motor driver 100 inkjet recording device 109 control unit 111 data memory 112 input port 113 temperature sensor

Claims (7)

記録媒体へインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置であって、
記録領域内に設けられる記録ノズルと、記録領域外に設けられる非記録ノズルと、を含む記録ヘッドと、
前記記録ヘッドの前記記録ノズルおよび前記非記録ノズルが設けられた領域を覆うキャップと、
前記キャップの内部に設けられ、前記キャップが前記記録ヘッドを覆った際に、前記非記録ノズルのみと所定の間隔をもって対向するブリッジ部材と、
を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
An inkjet recording apparatus that performs recording by discharging ink to a recording medium,
A recording head including a recording nozzle provided in the recording area and a non-recording nozzle provided outside the recording area;
A cap that covers an area in which the recording nozzle and the non-recording nozzle of the recording head are provided;
A bridge member provided inside the cap, and facing the non-recording nozzle only at a predetermined interval when the cap covers the recording head;
An ink jet recording apparatus comprising:
前記キャップが前記記録ヘッドを覆った際の前記非記録ノズルと前記ブリッジ部材との距離は、
前記キャップが前記記録ヘッドを覆った際の前記記録ノズルと前記キャップの内底面との距離よりも短い、
ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
The distance between the non-recording nozzle and the bridge member when the cap covers the recording head is:
Shorter than the distance between the recording nozzle and the inner bottom surface of the cap when the cap covers the recording head,
The inkjet recording apparatus according to claim 1.
前記非記録ノズルの吐出口は、
前記記録ノズルの吐出口よりも開口面積が大きい、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクジェット記録装置。
The discharge port of the non-recording nozzle is
The opening area is larger than the discharge port of the recording nozzle,
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus is provided.
前記非記録ノズルの吐出口における開口面積を周長で除した値は、
前記記録ノズルの吐出口における開口面積を周長で除した値よりも大きい、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のインクジェット記録装置。
The value obtained by dividing the opening area at the discharge port of the non-recording nozzle by the circumference is:
Larger than the value obtained by dividing the opening area at the discharge port of the recording nozzle by the circumference;
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus is provided.
前記非記録ノズルは、
前記キャップで前記記録ヘッドを覆った状態でインクを吐出する、
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
The non-recording nozzle is
Discharging ink while the recording head is covered with the cap;
The ink jet recording apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the ink jet recording apparatus is provided.
前記非記録ノズルの吐出口の周囲は、
前記記録ノズルの吐出口の周囲よりも親水性が高い、
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
The periphery of the discharge port of the non-recording nozzle is
More hydrophilic than the periphery of the discharge port of the recording nozzle,
The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein the ink jet recording apparatus is provided.
周囲の雰囲気温度を検出する検出手段と、
前記検出手段により検出した所定時間における前記雰囲気温度の温度変化が所定温度以上の場合に、前記非記録ノズルから前記ブリッジ部材にインクを吐出させる制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
Detection means for detecting ambient ambient temperature;
Control means for causing ink to be ejected from the non-recording nozzles to the bridge member when a change in the ambient temperature during a predetermined time detected by the detection means is equal to or higher than a predetermined temperature;
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the inkjet recording apparatus includes:
JP2018040722A 2018-03-07 2018-03-07 Inkjet recording device Pending JP2019155601A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040722A JP2019155601A (en) 2018-03-07 2018-03-07 Inkjet recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040722A JP2019155601A (en) 2018-03-07 2018-03-07 Inkjet recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155601A true JP2019155601A (en) 2019-09-19

Family

ID=67996761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040722A Pending JP2019155601A (en) 2018-03-07 2018-03-07 Inkjet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019155601A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269329B2 (en) Liquid discharge device and liquid discharge surface maintenance method
JP4797964B2 (en) Inkjet printer
JP5058195B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method thereof
JP2013176898A (en) Ink jet recording device and method of storing recording head
JP2012096492A (en) Inkjet recording device
JP3472073B2 (en) Ink jet recording device
US8851623B2 (en) Liquid ejection device and maintenance method thereof
US9827766B2 (en) Inkjet printing apparatus and method for controlling inkjet printing apparatus
JP2021138044A (en) Image formation apparatus and maintenance method of image formation apparatus
JP2006224421A (en) Liquid delivering device
US20120050409A1 (en) Liquid discharging apparatus and liquid discharging head
JP2019155601A (en) Inkjet recording device
JP2006224420A (en) Liquid delivering device and recovering method
JP2020168780A (en) Recording apparatus and recovery method therefor
JP2006130828A (en) Inkjet recording device
JP4802779B2 (en) Ink jet recording apparatus and nozzle recovery method for recording head
JP2008246952A (en) Maintenance method for inkjet recorder
JP2018024150A (en) Inkjet recording device
JP4509261B2 (en) Ink jet printer, initialization control method thereof, and information recording medium
JP2019136935A (en) Inkjet recording device and recovery method
JP4492279B2 (en) Liquid ejector
US11827023B2 (en) Liquid discharge apparatus and control method thereof
JP2006264205A (en) Image forming device
JP2005059437A (en) Inkjet recorder, recovery device in inkjet recorder and recovery method
JP2019199002A (en) Inkjet recording device, and control method of inkjet recording device