JP2019151892A - 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法 - Google Patents

金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019151892A
JP2019151892A JP2018038041A JP2018038041A JP2019151892A JP 2019151892 A JP2019151892 A JP 2019151892A JP 2018038041 A JP2018038041 A JP 2018038041A JP 2018038041 A JP2018038041 A JP 2018038041A JP 2019151892 A JP2019151892 A JP 2019151892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
metal member
heating
concentration
sus pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018038041A
Other languages
English (en)
Inventor
宏史 長池
Hiroshi Nagaike
宏史 長池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018038041A priority Critical patent/JP2019151892A/ja
Priority to US16/287,273 priority patent/US10895014B2/en
Publication of JP2019151892A publication Critical patent/JP2019151892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】金属部材の腐食を抑制することを目的とする。【解決手段】表面に不動態膜が形成された金属部材を、300℃以上の温度で所定時間加熱する工程、を有する金属部材の処理方法が提供される。【選択図】図4

Description

本開示は、金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法に関する。
Cl等の腐食性ガスを使用する処理装置では、外部から装置内に持ち込まれた水分と装置内のガスとが反応して処理装置に使用されるステンレス鋼(SUS)を腐食させることがある。そこで、例えば、特許文献1は腐食性ガスに対して耐腐食性を示す不動態膜をステンレス鋼の最表面に形成することを提案している。特許文献1では、ステンレス鋼の最表面に不動態膜を形成する前に、不活性ガスを流しながらステンレス鋼をベーキングすることによりステンレス鋼の表面から水分を除去することが開示されている。
また、特許文献2はステンレス鋼のガス管を120℃〜150℃の温度でベーキングするガス管の製造方法を提案している。
特開平7−233476号公報 特開2006−322540号公報
Cr不動態膜厚膜化処理、J.Electrochem.Soc.,Vol.140,No.6,page 1691,"The Technology of Chromium Oxide Passivation on Stainless Steel Surface"
しかしながら、ステンレス鋼をベーキングした後に、ステンレス鋼の最表面に形成された不動態膜中に水分が吸着して水和物となり、これによってステンレス鋼が腐食し、処理装置内にてCr、Fe、Ni等の金属汚染やパーティクルが発生する場合がある。
これに対して、ステンレス鋼の表面にハステロイ(登録商標)等の耐腐食性材料やY系又はSiO系の膜をコーティングする対策が考えられる。しかし、この場合、コストがかかるとともにコーティングが可能なステンレス鋼の形状に制約があり、複雑な形状のステンレス鋼には適用できないという課題がある。
また、60℃や80℃程度のヒーティングによりステンレス鋼の水分の脱離を促進することも考えられるが、中途半端な温度の上昇は腐食を促進することが知られており、腐食対策としては不十分又は適していない。
上記課題に対して、一側面では、金属部材の腐食を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、表面に不動態膜が形成された金属部材を、300℃以上の温度で所定時間加熱する工程、を有する金属部材の処理方法が提供される。
一の側面によれば、金属部材の腐食を抑制することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す図。 一実施形態に係る配管の拡大図。 一実施形態に係る配管から脱離した水分をモニタする実験の一例を示す図。 一実施形態に係る配管から脱離した水分のモニタ結果の一例を示す図。 一実施形態に係る配管内の水分の濃度と腐食状態を評価する実験の一例を示す図。 一実施形態に係る配管内の水分の濃度と腐食状態の評価結果の一例を示す図。 一実施形態に係る処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係る処理方法を含む配管の製造方法の一例を示すフローチャート。 一実施形態に係る配管の加熱処理終点制御の一例を説明するための図。 一実施形態に係る配管から脱離した水分の濃度の一例を示す図。 一実施形態に係る配管の一例を示す図。 一実施形態に係る残留水分と脱離水分の濃度の関係の一例を示す図。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[基板処理装置]
まず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置1の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る基板処理装置1の構成の一例を示す。本実施形態に係る基板処理装置1では、SUS配管40がガス供給用に使用されている。
本実施形態に係る基板処理装置1は、処理容器10内にウェハWを載置する載置台20を備える。ガス供給部30から供給されるCFガス等の腐食性ガスやArガス等の不活性ガスは、SUS配管40内を通って処理容器10の内部に供給され、供給されたガスによりウェハWに所定の処理が実行される。なお、処理容器10の側壁には、ウェハWを搬入出する図示しない開口が設けられ、当該開口は図示しないゲートバルブにより開閉される。
SUS配管40は、ステンレス鋼の一例である。ステンレス鋼は、配管に限らず、継手、バルブ、ネジ等の装置内の構成部材に使用可能な部品であり得る。また、ステンレス鋼は、腐食性ガスが流れる装置の部品に使用されることができる。また、ステンレス鋼が使用される装置は、基板処理装置1に限らず、Clガス等の腐食性ガスを使用するエッチング装置、成膜装置、洗浄装置等のあらゆる装置に使用することができる。
図2は、本実施形態に係るSUS配管40の一部を拡大した図である。図2(a)に示すように、SUS配管40の本体部40aはFeにより形成され、その最表面には数nmの厚さのCr不動態膜(Cr・(HO))40bが形成されている。つまり、SUS配管40には、EP(Electro-Polishing)処理(電界研磨)によりCr不動態膜40bが形成されており、EP処理のときにCr不動態膜40b内に水分が含有される。
Cr不動態膜40bよりもFeの本体部40aの方が腐食に弱い。このため、数nmの厚さを有するCr不動態膜40bの損傷又は消耗は、Feを腐食させる。このため、腐食対策及び腐食低減のためには、Cr不動態膜40bの損傷又は消耗を低減することが必要である。
例えば、SUS配管40等のステンレス鋼の腐食モデルとしては、以下の化学反応が考えられる。
Cr+Cl+HO→Cr+HCl→CrCl+O+H
CrCl→CrCl
これによれば、Cr不動態膜40bは単にClガスに接触しただけでは化学反応を起こさない。「水」が介在することで塩酸が発生し、塩酸とCr不動態膜40bとが反応してCrCl等のガスが発生する。
このようにして表面に形成されているCr不動態膜40bが腐食性ガス及び水と反応し、CrやCrCl等のガスとなって放出される。ここで、放出されるCrClガスは、ウェハWに付着してCr汚染となり、ウェハWの処理に悪影響を及ぼす。また、Cr不動態膜40bが損傷を受けることでFe本体部40aが表面に露出し、FeがClガスと反応し、さらに腐食が進行する。腐食が進行すると、基板処理装置1内にてCr、Fe、Ni等の金属汚染やパーティクルが発生する。
以上から、Cr不動態膜40bを保護し、SUS配管40の腐食を抑制するためにはSUS配管40内の水分の管理が必要である。
そこで、Cr不動態膜40bを更に拡大した図2(b)を参照すると、水分はSUS配管40の表面に物理的に吸着しているもの(A)と、SUSの最表面に形成されたCr不動態膜40bに水和物等の形態で化学的に吸着しているもの(B)の2種類が存在する。以下では、SUS配管40の表面に物理吸着している水分を「物理吸着水分」という。また、Cr不動態膜40bの内部に水和物等の形態で存在する水分を「化学吸着水分」という。物理吸着水分は真空引きやNパージ等により脱離し、150℃〜160℃以下の温度でも除去できる。一方、化学吸着水分は除去が難しく、300℃以上の温度にすることで脱離させることができる。以下、SUS配管40から離脱する水分の濃度をモニタリングした結果の一例について説明する。
[実験1:水分の濃度のモニタリング]
物理吸着水分及び化学吸着水分の2種類の水分が、SUS配管40の腐食にどのように影響を与えているかを分析するために、SUS配管40の温度を制御しながらSUS配管40から脱離する水分の濃度をモニタする実験(「実験1」という。)を行った。その際に使用する実験1のシステムを図3に示す。
実験1のシステムでは、まず、工場から供給されるArガス中の水を、ピュリファイヤ51でトラップさせ、Arガス中の水分の濃度を0.2ppb(Part Per billion)以下にする。次に、0.2ppb以下の水分の濃度のArガスを、ガス流入口INからSUS配管40の内部に流す。SUS配管40の下流側にはCRDS(Cavity Ring Down Spectroscopy)方式レーザー水分計等の水分検知装置50が設置されている。水分検知装置50は、SUS配管40内を通りガス流出口OUTから流出したArガス中の水分の濃度をモニタする。
図4のグラフは、SUS配管40の温度を制御しながら、水分検知装置50によりガス流出口OUTから流出したArガス中の水分の濃度をモニタした結果の一例を示す。図4は、横軸に時間(加熱前、加熱中及び加熱後)を示し、右の縦軸にSUS配管40の温度を示し、左の縦軸にSUS配管40から脱離する水分の濃度を示す。
曲線Cは、水分検知装置50によりモニタした水分の濃度、すなわち、SUS配管40から脱離する水分の濃度の実験結果の一例である。曲線Dは、SUS配管40の加熱温度を示す。加熱開始前は、常温(=25℃)でArガスをSUS配管40内に流す。SUS配管40の温度は、加熱開始から上昇し、400℃程度に保持された後、加熱停止とともに下降する。
図4の曲線Cに示すSUS配管40から脱離する水分の濃度には、P1(2つ)、P2に示すピークがある。SUS配管40の加熱開始前にArガスによるパージを行うだけでも、SUS配管40から脱離する水分に起因するピークP1の一つ目が見られる。また、SUS配管40の加熱開始から100℃〜150℃に加熱中にも水分脱離のピークP1の二つ目が見られる。これらのピークP1は、SUS配管40の温度が150℃以下で生じており、物理吸着水分がSUS配管40から脱離したものと考えられる。
これに対して、化学吸着水分は、300℃以上で脱離が始まり、380℃程度まで脱離量が増える。SUS配管40が380℃に加熱されたときにピークP2が生じ、380℃以上で水分の脱離量が減ることがわかる。
このようにSUS配管40の温度が300℃以上のときにSUS配管40から脱離する水分の濃度は、主にSUS配管40のCr不動態膜40bから脱離した化学吸着水分であると考えられる。よって、化学吸着水分をSUS配管40から脱離させるためには、300℃以上の温度で所定時間SUS配管40を加熱することが有効である。また、SUS配管40を320℃〜325℃以上に加熱すると脱離する水分が増え、より有効である。更に、380℃以上の温度でSUS配管40を加熱すれば、脱離する水分の濃度のピークP2が生じ、SUS配管40からほぼ完全に水分を除去できると考えられる。
また、SUS配管40の加熱温度は400℃以上でも悪影響はないが、SUS配管40に用いられる継手等への影響を考慮して450℃以下が好ましい。
なお、図4の例では、SUS配管40の加熱時間は、温度が400℃程度に上がってから約2時間である。また、加熱開始から加熱停止までの加熱時間は約3時間である。ただし、他の例はこれに限られない。例えば、SUS配管40の初期状態、不活性ガスの流量、加熱のスピードが一定でない場合は、SUS配管40の下流側に設置した水分検知装置50によりSUS配管40から脱離する水分の濃度をモニタしながら加熱時間をリアルタイムに制御してもよい。
これまで、SUS配管40の腐食に関し、どの形態の水分が寄与し、どれくらいまでSUS配管40から水分を減らすことでSUS配管40の腐食を抑制できるかについては分かっていなかった。しかしながら、上記実験結果から、SUS配管40に吸着する物理吸着水分を除去できる温度、更にはCr不動態膜40b内の化学吸着水分を除去できる温度がわかる。
つまり、SUS配管40を300℃以上に所定時間加熱することで、SUS配管40の最表面に形成されたCr不動態膜40b内に存在する化学吸着水分を除去できる。
[実験2:水分の濃度と腐食状態分析]
次に、SUS配管40の表面の水分の濃度を制御し、Clガスに暴露することでSUS配管40の腐食状態を評価する実験(「実験2」という。)について、図5及び図6を参照して説明する。図5は、本実施形態に係るSUS配管40内の水分の濃度と腐食状態を評価する実験2のシステムの一例を示す図である。図6は、本実施形態に係るSUS配管40内の水分の濃度と腐食状態の評価結果の一例を示す図である。
本実験で行った評価手法について、図5の実験2のシステムを参照して説明する。
(評価手法)
(1)まず、SUS配管40を所定位置に設置し、大気に放置する。
(2)NガスをSUS配管40内に供給してパージし、SUS配管40の内部の水分を減らす。本実験では、パージ時間は、10分又は3時間である。
(3)SUS配管40の内部にClガスを封入する。本実験では、封入時間は18時間である。
(4)18時間経過後、再びNガスをSUS配管40内に供給してパージし、パージしたガスを純水に通して2時間バブリングし、サンプリングする。本実験では、パージ時間は、10分又は3時間である。
(5)サンプリングした純水をICP−MS分析装置60でICP質量分析法により分析する。
図6は80℃で加熱したSUS配管40と、420℃で加熱したSUS配管40についてICP質量分析法により検出した結果の一例を示す。図6の横軸は、SUS配管40の内面に残存する水分量を分子数で示す。図6において、左の縦軸は、ICP−MSの分析結果として純水1g中に溶けているCrの量(pg)を示し、右の縦軸は、ICP−MSの分析結果として純水1g中に溶けているFeの量(pg)を示す。
図6のR1、R2,R4及びR5は、SUS配管40を80℃で加熱し、10分又は3時間NガスでパージしたSUS配管40を通ったガスを純水で2時間バブリングした後、ICP−MS分析装置60で分析した結果を示す。R1及びR4は、一定量のNガスを3時間流してパージしたSUS配管40を通ったガスを純水で2時間バブリングしたときの、純水中に溶けているCrの量及びFeの量を示す。R2及びR5は、一定量のNガスを10分流してパージしたSUS配管40を通ったガスを純水で2時間バブリングしたときの、純水中に溶けているCrの量及びFeの量を示す。これによれば、80℃で加熱したSUS配管40では、ClガスをSUS配管40内に18時間封入することでSUS配管40の内面が腐食し、CrやFeが多く検出されていることがわかる。Nガスのパージ時間を10分から3時間に増やすと、Feの検出量は減るが、Crが多く検出されていることから、Cr不動態膜40bが損傷又は消耗していることがわかる。
一方、420℃で加熱し、3時間NガスでパージしたSUS配管40を通ったガスを純水で2時間バブリングした後、ICP−MS分析装置60で分析したところ、図6のR3及びR6に示すようにCrやFeはほぼ検出されなかった。つまり、ClガスによるSUS配管40の内面の腐食を抑制するためには、300℃〜420℃程度でSUS配管40を加熱するとよい。
なお、図6の曲線Sは、Crの検出量の傾向を示す。図6の曲線Tは、Feの検出量の傾向を示す。これによれば、Crは、FeよりもSUS配管40の内面残存水分量が少なくても検出され易い。これは、SUS配管40の本体部40aはFeにより形成されているが、SUS配管40内の最表面にはCr不動態膜40bが形成されているため、腐食反応の際には最表面に形成されたCr不動態膜40bから先にCrが剥がれるためである。これにより、CrはFeよりも先に検出され、その後Clガスによる腐食が進むにつれてFeが検出される。
図6の実験結果は、80℃に加熱し、かつNガスによるパージを行っただけでは、物理吸着水分は除去できても、化学吸着水分は除去できず、Crの検出量は減少しないことを示す。このため、SUS配管40の内面で起きている腐食を抑制できていない。水分除去による腐食対策を行うためには、SUS配管表面のCr不動態膜40bに存在する水和物等の化学吸着水分を除去する必要がある。
つまり、SUS配管40表面の物理吸着水分だけでなくCr不動態膜40b内の化学吸着水分を脱離させることがSUS配管40の腐食を抑制する手法として有効である。これにより、SUS配管40内面残存水分量を減らし、Cr不動態膜40bの損傷又は消耗を抑制することでCrの汚染量を減少させるとともにFeの汚染量を減少させることができる。
[SUS配管の処理方法]
そこで、本実施形態では、SUS配管40表面の物理吸着水分だけでなくCr不動態膜40b内の化学吸着水分を脱離させるSUS配管40の処理方法及び処理装置について説明する。図7は、本実施形態に係るSUS配管40の処理装置100の一例を示す図である。
処理装置100は、ヒータユニット101、電源102、不活性ガス供給部103、水分検知装置50及び制御部104を有する。ヒータユニット101には、SUS配管40を収納し、ヒータユニット101内のヒータ70に電源102から所定の電流を流すことで、300℃以上で所定時間SUS配管40を加熱する。ヒータユニット101には、外部との熱の交換を抑制するための断熱材が施されていることが好ましい。
処理装置100の内部は、大気雰囲気でも良いし、真空雰囲気でもよい。ただし、大気環境などで加熱を行うと酸素等と反応してSUS配管40の酸化やその他の有機物等による反応を起こして変質することがある。よって、SUS配管40の表面の変質防止のためには、SUS配管40内にArガスやNガス等の不活性ガスを導入しながら、又は処理装置100の内部を真空状態に保持しながらSUS配管40をヒータ70で加熱するとよい。
そこで、処理装置100では、不活性ガス供給部103からSUS配管40の内部に水分の濃度が0.2ppb以下のArガス等の不活性ガスが供給される。
水分検知装置50は、SUS配管40のガス流出口OUTから流出した不活性ガスの水分の濃度を計測する。水分検知装置50が計測する水分の濃度ppbは、SUS配管40から脱離した単位体積当たりの水分量である。なお、水分検知装置50は、ガス流出口OUTから流出した不活性ガスの水分の濃度とともに、ガス流入口INに流入する不活性ガスの水分の濃度を計測してもよい。
制御部104は、水分検知装置50が計測したガス流出口OUTから流出したガスの水分の濃度を取得する。すなわち、SUS配管40から脱離した水分の濃度を取得する。制御部104は、取得した水分の濃度に応じて電源102を制御し、ヒータ70の加熱温度、加熱時間を制御する。なお、制御部104は、図示しないCPU,ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有し、CPUによってヒータ70の温度が制御される。
なお、ヒータユニット101は、ステンレス鋼を300℃以上に制御される加熱部材により加熱する加熱手段の一例であり、ヒータ70は300℃以上に制御される加熱部材の一例である。
水分検知装置50は、ステンレス鋼から脱離した水分の濃度を検知する水分検知手段の一例である。制御部104は、加熱手段によりステンレス鋼を加熱してから所定時間経過後にステンレス鋼から脱離した水分の濃度のピークを検知する。制御部104は、そのピークに対して、ピークの後に検知する水分の濃度が該ピークの1/100以下になるまでステンレス鋼を300℃以上の温度で加熱するように制御する制御手段の一例である。
図8は、本実施形態に係る処理装置100の制御部104によるSUS配管40の処理方法及び当該処理方法を含むSUS配管40の製造方法を説明する。図8は、制御部104によるSUS配管40の処理方法及び当該処理方法を含むSUS配管40の製造方法の一例を示すフローチャートの一例である。
本処理が開始される前に、Cr不動態膜40bが形成されたSUS配管40を25℃の大気環境に放置する。また、不活性ガス供給部103からは、例えば水分の濃度が1ppb以下のArガスがSUS配管40内に供給される。
なお、水分検知装置50によりガス流出口OUTから流出した不活性ガスの水分の濃度の計測が開始される。制御部104は、定期的に水分検知装置50から計測した水分の濃度又は水分量を取得する。
本処理が開始されると、電源102を制御し、SUS配管40の加熱を開始し、加熱温度を制御する(ステップS10)。次に、制御部104は、加熱温度が300℃以上であって、例えば420℃等の所定の温度でSUS配管40の加熱を続ける(ステップS12)。次に、制御部104は、検知した水分の濃度の絶対値が100ppb以下であるかを判定する(ステップS14)。制御部104は、水分検知装置50が検知した水分の濃度が100ppb以下になるまで、ステップS12及びS14の処理を繰り返し、SUS配管40を加熱し続ける。
制御部104は、検知する水分の濃度が100ppb以下であると判定すると、検知した水分の濃度の変化率が−1.0〜0.0ppb/minの範囲内であるかを判定する(ステップS16)。
制御部104は、検知した水分の濃度の変化率が−1.0〜0.0ppb/minの範囲外であると判定すると、加熱処理の終点ではないと判断し、ステップS12に戻り、SUS配管40の加熱を続ける。一方、制御部104は、検知した水分の濃度の変化率が−1.0〜0.0ppb/minの範囲内であると判定すると加熱処理の終点であると判断する。この場合、制御部104は、SUS配管40の加熱を停止し(ステップS18)、本処理を終了する。
かかる評価方法により、検知した水分の濃度及び該水分の濃度の変化率に応じて、本実施形態に係るSUS配管40の水分を評価することができる。これにより、物理吸着水分だけでなくCr不動態膜40b内の化学吸着水分を脱離させたステンレス鋼を製造できる。
本実施形態に係るSUS配管40の処理方法によれば、検出した水分の濃度に基づき加熱処理の終点を判断し、SUS配管40の加熱の停止時をリアルタイムに制御することができる。これにより、SUS配管40から物理吸着水分を除去するだけでなく、SUS配管40の最表面に形成されたCr不動態膜40bから化学吸着水分を除去することができる。これにより、ステンレス鋼の腐食を抑制することができる。
たとえば、図9のグラフを参照して、SUS配管40の加熱処理終点制御の一例について説明する。条件としては、不活性ガス供給部103から供給するArガス中の水分レベルを1ppb以下にして、1000sccmの流量でSUS配管40内に供給する。また、SUS配管40を420℃に加熱する。図9のグラフは、このときのSUS配管40から脱離した水分の濃度(脱離水分量:実線(Initial))とSUS配管40の加熱温度(破線)とを示す。
本実施形態では、水分の濃度の絶対値と水分の濃度の変化率とに基づき、SUS配管40の加熱処理の終点を制御する。例えば、点Cの時点では、検知した水分の濃度の絶対値は、100ppb以下ではない。また、点Cの時点では、検知した水分の濃度の変化率は、−10〜−2ppb/minの範囲である(−1.0〜0.0ppb/minの範囲外である)。よって、このとき、制御部200は、加熱処理の終点は確認できていないと判定し、SUS配管40の加熱処理を続ける。
一方、点Dの時点では、検知した水分の濃度の絶対値(脱離水分量)は、100ppb以下であり、かつ、検知した水分の濃度の変化率は、−0.4〜0.0ppb/minの範囲である(−1.0〜0.0ppb/minの範囲内である)。よって、このとき、制御部200は、加熱処理の終点が確認できたと判定し、SUS配管40の加熱処理を停止する。
なお、本実施形態では、加熱処理の終点をリアルタイムに制御したが、これに限られない。例えば、同じ組成及び工程で製造されたSUS配管40は、ほぼ同じ加熱時間でCr不動態膜40bから化学吸着水分を除去することができると考えられる。よって、処理条件が確立された後には、処理条件下でリアルタイム制御において導かれた加熱時間を適切な加熱時間とし、加熱時間を経過したら加熱処理を停止するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、制御部104は、加熱処理の終点の判定に用いる水分の濃度として、水分検知装置50が検出した水分の濃度を使用したが、これに限られない。例えば、SUS配管40に供給するArガスに含有されている水分の濃度が所定値よりも高い場合、制御部104は、水分検知装置50が検出した水分の濃度から、SUS配管40に供給するArガスに含有されている水分の濃度を減算した後の水分の濃度を用いて加熱処理の終点の判定を行うことが好ましい。
また、本実施形態では、制御部104は、ステップS14において、検知した水分の濃度の絶対値が10ppb以下であるかを判定したがこれに限られない。ただし、検知した水分の濃度の絶対値は、少なくとも100ppb以下である必要がある。
また、本実施形態では、制御部104は、ステップS16において、検知した水分の濃度の変化率が−1.0〜0.0ppb/minの範囲内であるかを判定したがこれに限られない。例えば、検知した水分の濃度の変化率が、−0.5〜0.0ppb/minの範囲内であることを加熱処理終点の条件としてもよい。
また、本実施形態では、制御部104は、ステップS14の条件を満たし、更にステップS16の条件を満たしたときに加熱処理の終点と判定するがこれに限られない。例えば、別の実施形態では、制御部104は、ステップS14の条件のみを満たしたときを加熱処理の終点と判定してもよいし、ステップS16の条件のみを満たしたときを加熱処理の終点と判定してもよい。
[効果]
以上に説明した処理方法の加熱工程を含むSUS配管40の製造方法により製造されたSUS配管40の効果の一例を図10に示す。図10は、本実施形態に係る処理方法を用いて製造したSUS配管40から脱離した水分の濃度の一例を示す図である。
ここでは、図7の処理装置100を使用して図8に示す処理方法によって420℃の加熱工程を含む製造方法により製造したSUS配管40の効果の持続時間を検証する。図10の例では、420℃で3時間加熱したSUS配管40を大気環境(25℃、RH(相対湿度)=45%)で5時間〜80日保持する。図10は、その後、再度SUS配管40を420℃に加熱してSUS配管40から脱離した水分の濃度を計測した結果の一例を示す。
図10の横軸はSUS配管40を大気に放置した時間を示し、左の縦軸はSUS配管40から脱離した水分の濃度を示し、右の縦軸はSUS配管40の加熱温度を示す。曲線Eは、最初に420℃で3時間加熱したときにSUS配管40から脱離した水分の濃度を示す。曲線Fは、本実施形態に係る処理方法を用いて製造したSUS配管40であって、420℃で3時間加熱したSUS配管40を大気環境で5時間保持し、再度420℃に加熱してSUS配管40から脱離した水分の濃度を示す。同様にして曲線G、H、Iは、本実施形態に係る処理方法を用いて製造したSUS配管40であって、420℃で3時間加熱したSUS配管40を大気環境でそれぞれ3日、13日、80日保持し、再度420℃に加熱してSUS配管40から脱離した水分の濃度を示す。
これによれば、本実施形態に係る処理方法によって一度420℃に加熱して、物理吸着水分だけでなく化学吸着水分を除去したSUS配管40はその後大気環境に配置しても容易に水分が再付着しないことがわかる。また、曲線F、G、H、Iには、化学吸着水分を示す2つ目のピークが存在しない。全く水分が増えないわけではなく、わずかに増加傾向が見えることから物理吸着水分については若干の再付着があると考えられる。このため、本実施形態に係る処理方法により製造されたSUS配管40を無期限に使用できるわけではないが、1〜3か月程度は問題なく使用できる。
また、SUS配管40を脱気梱包し、乾燥剤等と同封し、又は水分を含まないドライガスを封入しておく等の対応を行うことで、その使用期限は延長できる。また、継手の耐熱温度は450℃程度であるため、SUS配管40をこれ以下の温度、例えば420℃で加熱する工程は、SUS配管40の真空特性、リーク特性、寸法等に悪影響を与えることはない。
[変形例]
(変形例1)
本実施形態に係る処理装置100では、SUS配管40をヒータ70で覆ってSUS配管40及び内部を流れる不活性ガスを加熱したが、加熱手段はこれに限られない。加熱手段の他の例としては、図11(a)に示す例が挙げられる。SUS配管40を断熱材75で覆い、低湿度の不活性ガスを、気体加熱器80によって予め300℃以上に加熱し、SUS配管40内に供給してもよい。これにより、SUS配管40を300℃以上に加熱することができる。
一実施形態では、Cr不動態膜40bは、SUS配管40の最表面に形成された数nm程度の膜である。物理吸着水分は、Cr不動態膜40b表面に付着する。化学吸着水分はCr不動態膜40b表面〜数nmの範囲の領域に存在する。この領域を300℃以上にすればSUS配管40から物理吸着水分及び化学吸着水分を脱離させることができる。別の実施形態では、Cr不動態膜40bは20〜35nm程度の膜である。不動態膜を厚くすると、一部に損傷や消耗が生じても腐食性ガスからSUS配管40を保護できる。
この手段として、300℃以上のガスをSUS配管40内に供給し、SUS配管40の内側(接ガス面)から加熱してもよい。
ガスを300℃以上に加熱してSUS配管40内に供給する手段は、表面にCr不動態膜40bが形成されたステンレス鋼を加熱する加熱手段の一例である。本加熱手段では、SUS配管40の形状によらず広い範囲の加熱を行うことができる。例えば継手やバルブ等を接続した配管や複雑な形状の配管にも均一な加熱処理を施せる。
例えば、図11(b)及び(c)に示すように、曲げや溶接が施された複雑な形状のSUS配管41や、継手40cが設けられたSUS配管42には、300℃以上のガスで加熱するとよい。SUS配管40の全体を容易に加熱できる。一例としては、低温度の不活性ガスを気体加熱器80に供給し、300℃以上のガスにして、SUS配管40に供給してよい。加熱温度の範囲は、気体加熱器80の仕様(ヒータ容量)によって調整可能である。なお、高温ガスはSUS配管40内を通ると温度が低下するが、流すガスの流量を増やすことで長い配管にも対応できる。
本加熱手段によれば、SUS配管40を所定位置に設置後に加熱処理を開始することができる。なお、加熱中のSUS配管40の内部圧力は、特に限定されない。また、加熱後のSUS配管40は、温度が下がってから大気や酸素に暴露する。
(変形例2)
制御部104が制御するヒータ70又は不活性ガスの加熱温度は、300℃に限らず、例えば320℃又はそれ以上であってもよい。更に、制御部104は、380℃〜450℃の温度でSUS配管40を加熱することが化学吸着水分をほぼ完全に除去できるため好ましい。
(変形例3)
SUS配管40の加熱温度、SUS配管40に供給するArガスの含有水分量及びArガスの流量等の条件が同じ場合、SUS配管40から脱離してくる水分量と、SUS配管40の表面の水分量にはほぼ比例関係がある。
例えば、図12(a)の例では、例えば水分の濃度が1ppb以下のArガスを、流量を1000sccmに制御してSUS配管40内に供給する。SUS配管40の加熱温度は420℃とする。水分検知装置50は、このときにSUS配管40から流出したガスに含まれる単位時間当たりの脱離水分量(脱離水分の濃度)を検知する。
この場合、図12(b)のグラフに示すように、水分検知装置50が検知する水分の濃度(脱離水分の濃度)は、SUS配管40の表面の主にCr不動態膜40bに残存する水分量(≒脱離分子数)に比例する。
よって、制御部104は、図8に示した本実施形態に係る処理方法の加熱工程の替わりに以下の加熱処理終点制御を行ってもよい。すなわち、制御部104は、SUS配管40のガス流入口INにて検知した不活性ガス中の水分の濃度と、SUS配管40のガス流出口OUTにて検知した不活性ガス中の水分の濃度との差分に応じてSUS配管40の加熱時間を制御してもよい。
つまり、制御部104は、水分検知装置50が検知する水分の濃度の値に応じて加熱処理の終点を判定してもよい。また、水分検知装置50が検知するSUS配管40に流入したガスが含む水分の濃度と、SUS配管40から流出したガスが含む水分の濃度との差分の値に応じて加熱処理の終点を判定してもよい。
例えば、制御部104は、不活性ガスがSUS配管40に流入するガス流入口にて検知した水分の濃度と、不活性ガスがSUS配管40から流出するガス流出口にて検知した水分の濃度との差分を算出する。制御部104は、算出した差分が100ppb未満になるまでSUS配管40を300℃以上の所定の温度で加熱するように制御してもよい。制御部104は、差分が10ppb未満になるまでSUS配管40を300℃以上の所定の温度で加熱するように制御するとより好ましい。
これによれば、SUS配管40の入口と出口で水分の濃度を検出することで、SUS配管40の内部から脱離する水分の濃度をリアルタイムに検出する。これにより、検出結果に応じてSUS配管40の加熱時間を適切に制御することができる。
ただし、導入するガスの流量(ガス滞在時間)によって加熱処理の終点とすべき水分の濃度が変わる場合がある。このため、計測条件が異なる場合には再度加熱処理終点とすべき水分の濃度を確認する必要がある。
(変形例4)
以上では、SUS配管40を例に挙げて、ステンレス鋼の処理方法、及びステンレス鋼の処理方法を含むステンレス鋼の製造方法、本処理方法及び製造方法を使用してステンレス鋼を製造する処理装置100について説明した。SUS配管40は、Cr不動態膜が形成されたステンレス鋼の一例である。ステンレス鋼は、不動態膜が形成された金属部材の一例である。ステンレス鋼は、処理装置100の部品の一例である。不動態膜はCr不動態膜に限られず、例えばTiO、Al、Y等の金属酸化物が不動態膜として金属部材の表面に形成されてもよい。
例えば、ステンレス鋼は、配管ではなく、継手、ネジ等の部品であってもよい。この場合、ステンレス鋼の部品を処理装置100内に入れる。その状態で、処理装置100内に不活性ガスを導入しながら、ステンレス鋼の部品を300℃以上、好ましくは、380℃〜450℃に加熱してもよい。または、ステンレス鋼の部品を処理装置100内に入れて、処理容器内に300℃以上、好ましくは、380℃〜450℃の不活性ガスを封入して該部品を加熱してもよい。
(変形例5)
加熱する工程は、ステンレス鋼が300℃以上の温度で加熱されてからステンレス鋼から脱離した水分の濃度のピークを検知する。そのピークに対して、ピークの後に検知する水分の濃度が該ピークの1/100以下になるまでステンレス鋼を300℃以上の温度で加熱してもよい。
以上に説明したように、本実施形態及び変形例に係るSUS配管40の処理方法及び処理装置によれば、SUS配管40の最表面に形成された不動態膜中に多く含まれる化学吸着水分を除去することができる。これにより、その後にSUS配管40を大気環境に配置しても、水分はSUS配管40に容易に再付着せず、SUS配管40の腐食を抑制できる。この結果、SUS配管40が腐食してSUS配管40を配置した基板処理装置1等の装置内にてCr、Fe、Ni等の金属汚染やパーティクルが発生することを抑制できる。
また、SUS配管40の300℃以上の加熱は水分だけでなく、有機物等の汚染源も除去することができる。たとえSUS配管40の脱脂洗浄等が行われても洗浄不足や洗浄残り等があると、その後長期間にわたりSUS配管40を配置した装置の有機汚染の発生を引き起こす可能性がある。これに対して、本実施形態及び変形例に係るSUS配管40の処理方法及び処理装置によれば、上記に説明した加熱工程を含むSUS配管40の製造により水分のみならず有機物をほぼ完全に除去することができる。
更に、300℃以上でSUS配管40の加熱を行うことでCr不動態膜40bの厚さを均一にしたり、その厚さを増加させたりすることができ、より強固なCr不動態膜40bを形成できる可能性がある。Cr不動態膜の厚さは、特に限定されないが、例えば5nm程度である。このため、Feの本体部40a表面の凹凸や荒れ等があるとCr不動態膜40bが本体部40aの表面に十分に形成されず、本体部40aのFeがSUS配管40の表面に露出する部分が生じる場合がある。これに対して、SUS配管40を300℃以上で加熱することで、Cr不動態膜40bの表面を滑らかかつ強固にし、Cr不動態膜40bの形成を促進することで、Cr不動態膜40bを均質化することができる。これにより、更にSUS配管40の腐食対策を行うことができる。
以上、金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
1 基板処理装置
40,41,42 SUS配管
40a 本体部
40b Cr不動態膜
50 水分検知装置
60 ICP−MS分析装置
100 処理装置
101 ヒータユニット
102 電源
103 不活性ガス供給部
104 制御部

Claims (13)

  1. 表面に不動態膜が形成された金属部材を、300℃以上の温度で所定時間加熱する工程、
    を有する金属部材の処理方法。
  2. 前記加熱する工程は、380℃〜450℃の温度で加熱する、
    請求項1に記載の処理方法。
  3. 前記加熱する工程は、不活性ガスを供給しながら加熱する、
    請求項1又は2に記載の処理方法。
  4. 前記加熱する工程は、前記金属部材を300℃以上に制御された加熱部材により加熱する、又は前記金属部材に300℃以上の不活性ガスを供給して加熱する、
    請求項3に記載の処理方法。
  5. 前記金属部材から脱離した水分の濃度を検知する工程を有し、
    前記加熱する工程は、前記金属部材を300℃以上の温度で加熱してから、検知した水分の濃度に応じて前記金属部材の加熱時間を制御する、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の処理方法。
  6. 前記加熱する工程は、前記金属部材を300℃以上の温度で加熱してから、検知した水分の濃度が100ppb以下であるとき、前記金属部材の加熱を停止する、
    請求項5に記載の処理方法。
  7. 前記加熱する工程は、前記金属部材を300℃以上の温度で加熱してから、検知した水分の濃度が100ppb以下であり、かつ、検知した前記水分の濃度の変化率が−1.0〜0.0ppb/minの範囲内であるとき、前記金属部材の加熱を停止する、
    請求項5に記載の処理方法。
  8. 前記加熱する工程は、不活性ガスが前記金属部材に流入する直前の水分の濃度と、不活性ガスが前記金属部材から流出した直後の水分の濃度との差分が100(ppb)以下であるとき、前記金属部材の加熱を停止する、
    請求項5〜7のいずれか一項に記載の処理方法。
  9. 前記加熱する工程は、前記差分が10(ppb)以下であるとき、前記金属部材の加熱を停止する、
    請求項8に記載の処理方法。
  10. 前記金属部材は、処理装置の部品であって、表面の前記不動態膜が腐食性ガスに暴露される部品である、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の処理方法。
  11. 前記金属部材は、クロム不動態膜が形成されたステンレス鋼である、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の処理方法。
  12. 表面に不動態膜が形成された金属部材を加熱する加熱手段と、
    前記金属部材から脱離した水分の濃度を検知する水分検知手段と、
    前記加熱手段により前記金属部材が300℃以上の温度で加熱する時間を、検知した前記金属部材から脱離した水分の濃度に応じて制御する制御手段と、
    を有する処理装置。
  13. 表面に不動態膜が形成された金属部材を、300℃以上の温度で所定時間加熱する工程と、
    前記金属部材から脱離した水分の濃度を検知する工程と、
    検知した前記水分の濃度に応じて、前記金属部材の残留水分量を評価する工程と、
    を有する評価方法。
JP2018038041A 2018-03-02 2018-03-02 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法 Pending JP2019151892A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038041A JP2019151892A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法
US16/287,273 US10895014B2 (en) 2018-03-02 2019-02-27 Processing method and processing apparatus of metal member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038041A JP2019151892A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019151892A true JP2019151892A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67767604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038041A Pending JP2019151892A (ja) 2018-03-02 2018-03-02 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895014B2 (ja)
JP (1) JP2019151892A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190271085A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Tokyo Electron Limited Processing method, processing apparatus, and evaluation method of metal member

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888203A (en) * 1987-11-13 1989-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Hydrolysis-induced vapor deposition of oxide films
JPH0254751A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Tadahiro Omi 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法並びに金属装入方法
US6541695B1 (en) * 1992-09-21 2003-04-01 Thomas Mowles High efficiency solar photovoltaic cells produced with inexpensive materials by processes suitable for large volume production
US5401677A (en) * 1993-12-23 1995-03-28 International Business Machines Corporation Method of metal silicide formation in integrated circuit devices
JP3576598B2 (ja) 1993-12-30 2004-10-13 忠弘 大見 酸化不動態膜の形成方法及びフェライト系ステンレス鋼並びに流体供給システム及び接流体部品
WO1996004409A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Franz Hehmann Selected processing for non-equilibrium light alloys and products
US5861328A (en) * 1996-10-07 1999-01-19 Motorola, Inc. Method of fabricating GMR devices
US6635569B1 (en) * 1998-04-20 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of passivating and stabilizing a Ti-PECVD process chamber and combined Ti-PECVD/TiN-CVD processing method and apparatus
US7314785B2 (en) * 2003-10-24 2008-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4785418B2 (ja) 2005-05-19 2011-10-05 エア・ウォーター株式会社 ガス管およびガス管の配管方法
US9412623B2 (en) * 2011-06-08 2016-08-09 Cbrite Inc. Metal oxide TFT with improved source/drain contacts and reliability
WO2013025735A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-21 Applied Thin Films, Inc. Coatings for metal surfaces
DE102015113878B4 (de) * 2015-08-21 2023-03-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur thermischen Behandlung eines mit einer Konversionsschicht beschichteten Schwarzblechs
US10294570B2 (en) * 2016-04-11 2019-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Method for making corrosion resistant coating
EP3299497A1 (en) * 2016-09-27 2018-03-28 ATOTECH Deutschland GmbH Method for treatment of a chromium surface
JP2019151892A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190271085A1 (en) * 2018-03-02 2019-09-05 Tokyo Electron Limited Processing method, processing apparatus, and evaluation method of metal member
US10895014B2 (en) * 2018-03-02 2021-01-19 Tokyo Electron Limited Processing method and processing apparatus of metal member

Also Published As

Publication number Publication date
US20190271085A1 (en) 2019-09-05
US10895014B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9150965B2 (en) Processing apparatus
TWI786043B (zh) 保存容器
JP3045425B2 (ja) ステンレス鋼表面不動態化処理
JP7117134B2 (ja) 腐食試験装置および腐食試験方法
SG184948A1 (en) A coating method for gas delivery system
TWI549169B (zh) 半導體基板用超臨界乾燥方法及裝置
JP5317321B2 (ja) 金属材料及びこれを用いた保存容器、ガス配管、装置、並びに、その製造方法、ClF3の保存方法
US20160139028A1 (en) Tracking of the rate of corrosion of a metal conduit traversed by a corrosive fluid
JP2009027182A (ja) 処理装置及びガス供給ユニット
TW200809966A (en) Substrate processing apparatus and a method for manufacturing semiconductor device
US5188714A (en) Stainless steel surface passivation treatment
JP2009044091A (ja) 石英製品のベーク方法及び記憶媒体
EP0596121A1 (en) Process for forming passive film on stainless steel, and stainless steel and gas- and liquid-contacting part
JP2976301B2 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
JP2019151892A (ja) 金属部材の処理方法、処理装置及び評価方法
JP2001053066A (ja) オゾン処理装置およびその方法
JPH04353761A (ja) 特殊ガス中の不純物量測定方法及びその測定装置
JP2006017691A (ja) 化学タンクの腐食監視制御システム
JP2976333B2 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
WO1995018240A1 (fr) Acier austenitique inoxydable, systeme de tuyauterie et pieces en contact avec les fluides
US5712168A (en) Method for evaluating, monitoring or controlling the efficiency, stability, or exhaustion of a complexing or chelating agent present in a chemical solution used for oxidizing, dissolving, etching or stripping a semiconductor wafer
KR20190022873A (ko) 기판 처리 장치, 금속 부재 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2005064199A (ja) 薬液再生処理装置、半導体製造装置、薬液再生処理方法および半導体装置の製造方法
Ohmi et al. New technique for the measurement of adsorbed moisture concentration on a solid surface
JP4319356B2 (ja) フッ化不動態膜が形成されたステンレス鋼及びそれを用いた装置