JP2019145227A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019145227A
JP2019145227A JP2018025643A JP2018025643A JP2019145227A JP 2019145227 A JP2019145227 A JP 2019145227A JP 2018025643 A JP2018025643 A JP 2018025643A JP 2018025643 A JP2018025643 A JP 2018025643A JP 2019145227 A JP2019145227 A JP 2019145227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
battery
middle plate
bolt
module case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6994974B2 (ja
Inventor
将成 織田
Masanari Oda
将成 織田
藤本 貴行
Takayuki Fujimoto
貴行 藤本
竜治 河野
Ryuji Kono
竜治 河野
井上 健士
Takeshi Inoue
健士 井上
本田 光利
Mitsutoshi Honda
光利 本田
悟 岡部
Satoru Okabe
悟 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018025643A priority Critical patent/JP6994974B2/ja
Priority to PCT/JP2018/041598 priority patent/WO2019159451A1/ja
Priority to EP18906541.0A priority patent/EP3754743A4/en
Publication of JP2019145227A publication Critical patent/JP2019145227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994974B2 publication Critical patent/JP6994974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールの配置の安定性を向上させる。【解決手段】複数の電池セルと、複数の電池セルを固縛するミドルプレートと、複数の電池セルおよびミドルプレートを収納するモジュールケースと、モジュールケースを封止するモジュール蓋と、を有し、モジュールケースは、モジュールケースボルトを有し、モジュールケースボルトは、複数の電池セルの面内方向に延伸しており、複数の電池セルの面内方向において、モジュールケースボルトによりミドルプレートおよびモジュールケースは締結される電池モジュール。【選択図】図5

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
蓄電装置の信頼性を向上させる技術として、特許文献1には以下の内容が開示されている。蓄電装置1であって、容器本体10と、外部接続端子21a、21bが設けられた蓋部20とを有するハウジング1aと、ハウジング1a内に配置される、セルスタック32を有する蓄電モジュール本体30と、容器本体10の底壁10aに対する蓄電モジュール本体30の移動を規制するボルト11と、蓋部20に対する蓄電モジュール本体30の移動を規制するサポート部材35とを備える。
特開2016-72230号公報
特許文献1では、容器本体10の底壁10aに形成された貫通孔に挿入されるボルト11により、底壁10aに固定される、つまり、ボルト11は、容器本体10の底壁10aに対する蓄電モジュール本体30の移動を規制する第一規制部として機能している。この場合、容器本体の下部にボルト11の頭の高さ分のスペースが生じ、蓄電装置として配置の安定性が低下するが可能性ある。
本発明は、電池モジュールの配置の安定性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
複数の電池セルと、複数の電池セルを固縛するミドルプレートと、複数の電池セルおよびミドルプレートを収納するモジュールケースと、モジュールケースを封止するモジュール蓋と、を有し、モジュールケースは、モジュールケースボルトを有し、モジュールケースボルトは、複数の電池セルの面内方向に延伸しており、複数の電池セルの面内方向において、モジュールケースボルトによりミドルプレートおよびモジュールケースは締結される電池モジュール。
本発明により電池モジュールの配置の安定性を向上できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
積層型電池の外観図。 積層型電池の外観図。 電池モジュールの外観図。 電池モジュールの外観図。 電池モジュールの外観図。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書に記載される「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、一つの数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的に記載されている上限値又は下限値に置き換えてもよい。本明細書に記載される数値範囲の上限値又は下限値は、実施例中に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書では、積層型電池としてリチウムイオン二次電池を例にして説明する。リチウムイオン二次電池とは、電解質中における電極へのリチウムイオンの吸蔵・放出により、電気エネルギーを貯蔵または利用可能とする電気化学デバイスである。これは、リチウムイオン電池、非水電解質二次電池、非水電解液二次電池の別の名称で呼ばれており、いずれの電池も本発明の対象である。本発明の技術的思想は、ナトリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池、亜鉛二次電池、アルミニウムイオン二次電池などに対しても適用できる。
図1、図2は、積層型電池の外観図である。電池セル1000は、正極100(電極)、負極200(電極)、正極端子150(電極端子)、負極端子250(電極端子)、セパレータ300、外装体500、を有する。
正極100は、正極合剤層110(電極合剤層)、正極集電体120(電極集電体)、および正極タブ130(電極タブ)を有する。正極集電体120の両面に正極合剤層110が形成されている。負極200は、負極合剤層210(電極合剤層)、負極集電体220(電極集電体)、および負極タブ230(電極タブ)を有する。負極集電体220の両面に負極合剤層210が形成されている。
正極100、セパレータ300、負極200が積層されて電極体400が構成される。電池セル1000は、複数の電極体400が積層されて構成される。正極タブ130同士および負極タブ230が接続されることで、電池セル1000中で電気的な並列接続が構成される。図1、図2の電池セル1000は積層型の二次電池である。本発明は捲回型の二次電池にも適用できる。電極体400の積層方向をx軸方向、電極タブが突出している方向をz軸方向、xz平面の垂線方向をy軸方向、とする。
<電極合剤層>
正極合剤層110は、Liの吸蔵・放出が可能な正極活物質を有する。正極活物質としては、LiCo系酸化物、LiNi系複合酸化物、LiMn系複合酸化物、Li-Co-Ni-Mn複合酸化物、LiFeP系酸化物、LiMnPO4系酸化物、LiMn1-xFexPO4(0<1<x)系酸化物等が挙げられるが、これらに限られない。負極合剤層210は、Liの吸蔵・放出が可能な負極活物質を有する。負極活物質としては、天然黒鉛、ソフトカーボン、非晶質炭素などの炭素系材料、Si金属やSi合金、チタン酸リチウム、リチウム金属等が挙げられるが、これらに限られない。
電極合剤層中に、電極合剤層内の電子伝導性を担う電極導電剤や、電極合剤層内の材料間の密着性を確保する電極バインダ、さらには電極合剤層内のイオン伝導性を確保するための固体電解質を含めてもよい。
電極合剤層の作製方法は、例えば以下の通りである。まず、電極合剤層に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化し、それを電極集電体上に塗工する。塗工方法として、例えば、ロールコーターを使用した方法、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などが挙げられる。次に、溶媒を除去するために電極集電体上に塗工された電極合剤層を乾燥させる。次に、電極合剤層内の電子伝導性、イオン伝導性を確保するために電極合剤層をプレスする。
<電極集電体、電極タブ>
電極集電体は電極タブと電気的に接続されている。電極タブは電極集電体の側面から導出されている。図1において、電極タブには電極合剤層が形成されていない。ただし、電池性能に悪影響を与えない範囲で電極タブに電極合剤層を形成してもよい。
正極集電体120および正極タブ130として、アルミニウム箔、孔径0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡アルミニウム板、ステンレス、チタン等が挙げられるが、これらに限られない。負極集電体220および負極タブ230として、銅箔、孔径0.1〜10mmの銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡銅板、ステンレス、チタン、ニッケル等が挙げられるが、これらに限られない。
電極集電体および電極タブの厚さは、10nm〜1mmであることが望ましい。電池セル1000のエネルギー密度と電極の機械強度両立の観点から1μm〜100μm程度が望ましい。
<セパレータ300>
セパレータ300は、正極100と負極200との間に形成され、電池セル1000がリチウムイオン二次電池の場合、リチウムイオンを透過させ、正極100と負極200の短絡を防止する。セパレータ300を構成する材料として、微多孔膜や固体電解質等が挙げられるが、これらに限られない。
微多孔膜として、ポリエチレンやポリプロピレンといったポリオレフィンやガラス繊維等が挙げられるが、これらに限られない。セパレータ300に微多孔膜が用いられる場合、外装体500の空いている1辺や外装体500に形成された注液孔から電池セル1000に電解液を注入することで、電池セル1000中に電解液が充填される。
電解液は、例えば溶媒及びリチウム塩を有し、正極100と負極200の間でリチウムイオンの伝達させる媒体となる。溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン等が挙げられるが、これらに限られない。こられの材料を単独または複数組み合わせて使用してもよい。リチウム塩として、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、リチウムビスオキサレートボラート(LiBOB)、リチウムイミド塩(例えば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、LiFSI)等が挙げられるが、これらに限られない。これらのリチウム塩を単独または複数組み合わせて使用してもよい。
固体電解質として、Li10Ge2PS12、Li2S-P2S5などの硫化物系、Li-La-Zr-Oなどの酸化物系、イオン液体や常温溶融塩などを有機高分子や無機粒子などに担持させた半固体電解質、高分子ゲルを電解質としたゲル電解質等が挙げられるが、これらに限られない。セパレータ300として固体電解質を用いた場合、固体電解質が正極100と負極200の間にリチウムイオンの伝達させる媒体となり、上記の電解液は基本不要となるため、電池セル1000中で電気的な直列接続を構成できる。ただし、電池セル1000中での電気的な短絡を防止できるのであれば、セパレータ300として固体電解質を用いた場合でも電池セル1000中に電解液を添加してもよい。
セパレータ300は、シートとして正極100と負極200との間に形成してもよいし、電極合剤層の上に塗布により形成してもよい。電極合剤層の両面にセパレータ300を形成してもよく、正極100と負極200との間にセパレータ300が形成されれば、電極合剤層の片面にセパレータ300が形成されていてもよい。セパレータ300の厚さは電池セル1000のエネルギー密度、電子絶縁性の確保等の観点から数nm〜数mmであることが望ましい。
<電極端子>
電極端子は電極タブと電気的に接続される。正極端子150および負極端子250として、アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレスなどの金属等が挙げられるが、これらに限られない。電極端子は、セル締結ボルト1400が貫通する正極端子孔151(電極端子孔)、負極端子孔251(電極端子孔)を有する。
<外装体500>
外装体500は、電極体400を収納する。外装体500の一辺から電極端子が突出している。外装体500は、外装体段差部510を有する。z軸方向において外装体段差部510の上部に、電極タブに対向してブロック1100が形成される。外装体500として、アルミラミネートフィルム、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼製など、電解液や固体電解質に対し耐食性のある材料等が挙げられるが、これらに限られない。
<電池モジュール5000>
図3、図4、図5は、電池モジュールの外観図である。電池モジュール5000は、電池セル1000、ブロック1100、角ワッシャ1200、絶縁シート1300、セル締結ボルト1400、ミドルプレート1500、L字型金具1600、L字型モジュール端子1700、穴付きボルト1800、蓋側スタッドボルト1900、円筒型モジュール端子2000、モジュール蓋2100、底面側スタッドボルト2200、モジュールケース2300、を有する。電池セル1000の積層方向がx軸方向、電池セル1000に対してモジュール蓋2100が形成されている方向をがz軸方向、xz平面の垂線方向がy軸方向、となる。
<ブロック1100>
ブロック1100は、中間ブロック1110および端部ブロック1120を有する。中間ブロック1110は、x軸方向において複数の電池セル1000中の電極端子の間に形成されている。端部ブロック1120は、y軸方向において電池モジュール5000の端部に形成されている電池セル1000とミドルプレート1500との間に形成されている。ミドルプレート1500および端部ブロック1120は物理的および電気的に接続されていない。x軸方向において、角ワッシャ1200に対して反対側に配置される端部ブロック1120には、セル締結ボルト1400を締結するネジが切られている。これにより、角ワッシャ1200およびセル締結ボルト1400を用いて、複数の電池セル1000およびブロック1100を物理的および電気的に接続できる。
ブロック1100により、複数の電池セル1000の電極端子同士が物理的および電気的に並列に接続される。yz平面におけるブロック1100の大きさは、電極端子の突出している部分の大きさより小さくなっている。これにより、ブロック1100と外装体500との接触を防止でき、ブロック1100と電池セル1000との電気的な接続不良を低減できる。
ブロック1100は、x軸方向から見た際、セル締結ボルト1400が貫通する第一ブロック孔1130を有する。z軸方向において円筒型モジュール端子2000の下部に形成されているブロック1100は、y軸方向から見た際、穴付きボルト1800が貫通する第二ブロック孔1140を有する。ブロック1100として、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス、これらのクラッド材、これらを用いためっき等が挙げられるが、これらに限らない。
<角ワッシャ1200>
角ワッシャ1200は、端部ブロック1120およびセル締結ボルト1400と共に、複数の電池セル1000およびブロック1100を物理的および電気的に接続する。角ワッシャ1200は、x軸方向において電池モジュール5000の端部に形成されている電池セル1000とミドルプレート1500との間に形成されている。yz平面における角ワッシャ1200の大きさと電極端子の突出している部分の大きさとは略同じになっているが、ミドルプレート1500と接触しない限りは異なっていてもよい。角ワッシャ1200は、x軸方向から見た際、セル締結ボルト1400が貫通する角ワッシャ孔を有する。角ワッシャ1200として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<絶縁シート1300>
絶縁シート1300は、電池セル1000およびミドルプレート1500を絶縁する。z軸方向において、絶縁シート1300は、絶縁シート1300のモジュール蓋2100が形成されている側の端部に、絶縁シート突出部1310を有する。絶縁シート突出部1310は、蓋側スタッドボルト1900が貫通する絶縁シート上部孔1320を有する。
絶縁シート突出部1310は、y軸方向において絶縁シート上部孔1320の角ワッシャ1200が配置されている側に、絶縁シート切欠き1330を有する。絶縁シート切欠き1330により、絶縁シート突出部1310は、x軸方向においてミドルプレート1500が形成されている側に傾くことができる。これにより、角ワッシャ1200とミドルプレート1500とが近接している場合、絶縁シート1300全体の動きを抑制したまま、角ワッシャ1200とミドルプレート1500との接触を防止する。絶縁シート突出部1310は、x軸方向から見た際、底面側スタッドボルト2200が貫通する絶縁シート下部孔1340を有する。
絶縁シート1300として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をはじめとするフッ素系樹脂材料や、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられるが、これらに限らない。
<セル締結ボルト1400>
セル締結ボルト1400は、電極端子孔、第一ブロック孔1130、および角ワッシャ孔を貫通している。セル締結ボルト1400は、角ワッシャ1200で締結されている。これにより、x軸方向において複数の電池セル1000の電極同士が物理的に接触され、複数の電池セル1000は電気的に並列に接続される。セル締結ボルト1400が角ワッシャ1200で締結されることにより、複数の電池セル1000が固定され、電池セル1000の振動が抑制される。セル締結ボルト1400として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<ミドルプレート1500>
ミドルプレート1500は、x軸方向において絶縁シート1300とモジュールケース2300との間に形成されている。ミドルプレート1500は、電池セル1000を挟持している。x軸方向において電池セル1000の両端に形成されたミドルプレート1500が電池セル1000を固縛している。ミドルプレート1500は、z軸方向におけるモジュール蓋2100が形成されている側の端部にミドルプレート突出部1510を有する。
ミドルプレート1500は電池セル1000を挟持すると共に、底面側スタッドボルト2200を介してモジュールケース2300と複数の電池セル1000とを固定している。これにより、電池モジュール5000の耐振性を向上できる。ミドルプレート1500の厚さは固縛圧力および耐振性を確保することができれば任意であるが、ミドルプレート1500の厚さが増加することで、電池モジュール5000の重量または体積が増加する可能性がある。よって、ミドルプレート1500の厚さは、1〜20mm、より好ましくは5〜15mm、更に好ましくは8〜10mmが望ましい。
ミドルプレート突出部1510は、x軸方向から見た際、蓋側スタッドボルト1900が貫通するミドルプレート上部孔1520を有する。ミドルプレート突出部1510は、x軸方向から見た際、底面側スタッドボルト2200が貫通するミドルプレート下部孔1530を有する。ミドルプレート1500として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<L字型金具1600>
L字型金具1600は、y軸方向から見た際、L字型の形状になっている。L字型金具1600は、L字型金具1600のz軸方向に延伸している部分に、蓋側スタッドボルト1900が貫通するL字型金具第一孔1610を有する。L字型金具1600は、L字型金具1600のx軸方向に延伸している部分に、L字型金具締結ボルトが貫通するL字型金具第二孔1620を有する。L字型金具締結ボルトにより、L字型金具1600およびモジュール蓋2100が締結される。L字型金具1600として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<L字型モジュール端子1700>
L字型モジュール端子1700は、円筒型モジュール端子2000と電気的に接続されている。L字型モジュール端子1700は、円筒型モジュール端子2000を介して、電極端子に流れる電流をモジュールケース2300の外部に取り出す。L字型モジュール端子1700は、モジュール蓋2100と複数の電池セル1000中の電極体400とを固定している。これにより、電池モジュール5000の耐振性を向上できる。
L字型モジュール端子1700は、x軸方向から見た際、L字型の形状になっている。L字型モジュール端子1700は、L字型モジュール端子1700のz軸方向に延伸している部分に、穴付きボルト1800が貫通するL字型モジュール端子第一孔1710を有する。L字型モジュール端子1700は、L字型モジュール端子1700のy軸方向に延伸している部分に、L字型モジュール端子第二孔1720を有する。L字型モジュール端子1700は、L字型モジュール端子第二孔1720を貫通するL字型モジュール端子締結ボルトを有する。L字型モジュール端子締結ボルトにより、L字型モジュール端子1700および円筒型モジュール端子2000が締結され、電気的に接続される。L字型モジュール端子1700として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<穴付きボルト1800>
穴付きボルト1800は、y軸方向において、ブロック1100のモジュールケース2300が配置されている側に形成されている。穴付きボルト1800は、第二ブロック孔1140およびL字型モジュール端子第一孔1710を貫通しており、ブロック1100およびL字型モジュール端子1700を締結している。穴付きボルト1800として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<蓋側スタッドボルト1900>
蓋側スタッドボルト1900は、蓋側端部スタッドボルト1910および蓋側中央スタッドボルト1920を有する。蓋側端部スタッドボルト1910は、蓋側中央スタッドボルト1920よりブロック1100に対して近しい位置に形成されている。y軸方向において、蓋側中央スタッドボルト1920は蓋側端部スタッドボルト1910の間に形成されている。蓋側端部スタッドボルト1910は、絶縁シート上部孔1320およびミドルプレート上部孔1520を貫通しており、絶縁シート1300およびミドルプレート1500を固定している。蓋側中央スタッドボルト1920は、L字型金具第一孔1610およびミドルプレート上部孔1520を貫通しており、L字型金具1600およびミドルプレート1500を固定している。蓋側スタッドボルト1900とミドルプレート1500とが締結されることにより、ミドルプレート1500から複数の電池セル1000に面圧が生じ、複数の電池セル1000が固縛される。蓋側スタッドボルト1900として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<円筒型モジュール端子2000>
円筒型モジュール端子2000は、円筒型モジュール端子2000に内蔵されたボルトを介してL字型モジュール端子1700に締結されている。円筒型モジュール端子2000として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
<モジュール蓋2100>
モジュール蓋2100は、モジュールケース2300を封止する。モジュール蓋2100は、円筒型モジュール端子2000が貫通するモジュール蓋第一孔2110、L字型金具締結ボルトが貫通するモジュール蓋第二孔2120、ゴム栓2130、ゴム栓2130を挿入するゴム栓孔2140を有する。
ゴム栓孔2140を介して、電池モジュール5000内部に任意に取り付けることのできるセンサ類の配線を取り出すことができる。ゴム栓2130によりモジュール蓋2100が封止される。ゴム栓2130として電池モジュール5000の内部からのセンサ類の配線が取り出せればどのような形状でもよく、例えば樹脂製のネジや、任意のコネクタ・レセプタクルに付け替えて、電池モジュール5000の配線類を接続して電池モジュール5000の外部に配線類を取り出しても良い。モジュール蓋2100として、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、フェノール樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS) 等が挙げられるが、これらに限らない。
<底面側スタッドボルト2200>
底面側スタッドボルト2200は、z軸方向において、複数の電池セル1000およびモジュールケース2300の間に形成されている。底面側スタッドボルト2200は、絶縁シート下部孔1340およびミドルプレート下部孔1530を貫通しており、絶縁シート1300およびミドルプレート1500を固定している。底面側スタッドボルト2200とミドルプレート1500とが締結されることにより、ミドルプレート1500とモジュールケース2300との間に束縛力が生じ、複数の電池セル1000が安定的にモジュールケース2300内に固定される。底面側スタッドボルト2200として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
底面側スタットボルト2200の底面からの高さおよび取付け数は任意に変えることができる。複数ある底面側スタットボルト2200の相互の高さは異なっていても良い。これにより、密接して複数の電池モジュール5000を配置する際、複数の電池モジュール5000の底面側スタットボルト2200のネジ頭同士が干渉することを避けることができる。
<モジュールケース2300>
モジュールケース2300は、複数の電池セル1000、ミドルプレート1500、蓋側スタッドボルト1900、底面側スタッドボルト2200を収納する。モジュールケース2300の内部で複数の電池セル1000およびミドルプレート1500は密閉されている。これにより、ミドルプレート1500で安定的に複数の電池セル1000を固縛できる。
モジュールケース2300の露出部分にモジュール蓋2100が形成されている。モジュールケース2300は、y軸方向(複数の電池セル1000の面内方向)に延伸するモジュールケースボルト2310を有する。z軸方向において、モジュールケースボルト2310は、底面側スタッドボルト2200の上部に形成されており、モジュールケースボルト2310および底面側スタッドボルト2200の接触を防止している。y軸方向において、モジュールケースボルト2310によりモジュールケース2300およびミドルプレート1500が締結されている。モジュールケース2300として、ブロック1100と同様の材料が挙げられるが、これらに限らない。
y軸方向両端に形成されたモジュールケースボルト2310は、z軸方向(モジュール蓋2100が形成されている方向)において、異なる高さに形成されている。このような立体配置により、電池モジュール5000の耐震性を向上できる。
本発明の一実施形態では、z軸方向におけるモジュールケース2300の底部ではなく、y軸方向にモジュールケースボルト2310が取り付けられているため、電池モジュール5000としての取付性や配置の安定性が向上する。また、モジュールケースボルト2310などの障害物がモジュールケース2300の底部にないため、電池モジュール5000の全面が電池モジュール5000の取付け面に接触でき、電池モジュール5000の放熱性が向上する。また、熱伝導シートなどを電池モジュール5000の底部に挿入でき、電池モジュール5000の放熱性を向上できる。また、複数の電池セル1000から電池セル1000の内容物が漏えいしない限り、モジュールケースボルト2310の取付け性に関わらず、電池モジュール5000の外部への電池セル1000の内容物の漏えいを抑制できる。また、電池モジュール5000の振動による影響を低減して電池モジュール5000の信頼性を向上できる。
ミドルプレート1500の内部あるいは表面に冷却配管を配置してもよい。冷却配管を配置することで、電池モジュール5000内の温度を所望の温度範囲内に収めることができる。固縛治具内の配管とモジュールケース2300の外とをつなぐ配管の通り道として、底面側スタッドボルト2200と同様に、モジュールケース2300の側面に開口部を形成して、開口部に配管を通しても良い。モジュールケース2300に形成した開口部は、配管を通した後に樹脂などで封止めしても良い。底面側スタッドボルト2200付近を配管を通す場所に選べば、振動時の配管への応力を低減できる。
100 正極、110 正極合剤層、120 正極集電体、130 正極タブ、150 正極端子、151 正極端子孔
200 負極、210 負極合剤層、220 負極集電体、230 負極タブ、250 負極端子、251 負極端子孔
300 セパレータ、400 電極体、500 外装体、510 外装体段差部、1000 電池セル
1100 ブロック、1110 中間ブロック、1120 端部ブロック、1130 第一ブロック孔、1140 第二ブロック孔
1200 角ワッシャ
1300 絶縁シート、1310 絶縁シート突出部、1320 絶縁シート上部孔、1330 絶縁シート切欠き、1340 絶縁シート下部孔
1400 セル締結ボルト
1500 ミドルプレート、1510 ミドルプレート突出部、1520 ミドルプレート上部孔、1530 ミドルプレート下部孔
1600 L字型金具、1610 L字型金具第一孔、1620 L字型金具第二孔、
1700 L字型モジュール端子、1710 L字型モジュール端子第一孔、1720 L字型モジュール端子第二孔
1800 穴付きボルト
1900 蓋側スタッドボルト、1910 蓋側端部スタッドボルト、1920 蓋側中央スタッドボルト
2000 円筒型モジュール端子
2100 モジュール蓋、2110 モジュール蓋第一孔、2120 モジュール蓋第二孔、2130 ゴム栓、2140 ゴム栓孔
2200 底面側スタッドボルト
2300 モジュールケース、2310 モジュールケースボルト
5000 電池モジュール

Claims (6)

  1. 複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルを固縛するミドルプレートと、
    前記複数の電池セルおよび前記ミドルプレートを収納するモジュールケースと、
    前記モジュールケースを封止するモジュール蓋と、を有し、
    前記モジュールケースは、モジュールケースボルトを有し、
    前記モジュールケースボルトは、前記複数の電池セルの面内方向に延伸しており、
    前記複数の電池セルの面内方向において、前記モジュールケースボルトにより前記ミドルプレートおよび前記モジュールケースは締結される電池モジュール。
  2. 請求項1の電池モジュールにおいて、
    前記モジュールケースボルトは、前記複数の電池セルの面内方向両端に形成され、
    前記モジュールケースボルトは、前記モジュール蓋が形成されている方向において異なる高さに形成される電池モジュール。
  3. 請求項1の電池モジュールにおいて、
    前記電池モジュールは、蓋側スタッドボルトおよび底面側スタッドボルトを有し、
    前記蓋側スタッドボルトおよび前記底面側スタッドボルトは、前記モジュールケースに収納され、
    前記蓋側スタッドボルトおよび前記底面側スタッドボルトは、前記ミドルプレートに締結される電池モジュール。
  4. 請求項1の電池モジュールにおいて、
    前記電池モジュールは、絶縁シートを有し、
    前記絶縁シートは、前記複数の電池セルの積層方向において、前記複数の電池セルおよび前記ミドルプレートの間に形成される電池モジュール。
  5. 請求項4の電池モジュールにおいて、
    前記絶縁シートは、絶縁シート突出部を有し、
    前記絶縁シート突出部は、絶縁シート切欠きを有し、
    前記複数の電池セルの積層方向において、前記絶縁シート切欠きにより、前記絶縁シート突出部は前記ミドルプレートが形成されている側に傾く電池モジュール。
  6. 請求項1の電池モジュールにおいて、
    前記モジュールケース内で前記複数の電池セルおよび前記ミドルプレートは密閉されている電池モジュール。
JP2018025643A 2018-02-16 2018-02-16 電池モジュール Active JP6994974B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025643A JP6994974B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池モジュール
PCT/JP2018/041598 WO2019159451A1 (ja) 2018-02-16 2018-11-09 電池モジュール
EP18906541.0A EP3754743A4 (en) 2018-02-16 2018-11-09 BATTERY MODULE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025643A JP6994974B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019145227A true JP2019145227A (ja) 2019-08-29
JP6994974B2 JP6994974B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67619831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025643A Active JP6994974B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3754743A4 (ja)
JP (1) JP6994974B2 (ja)
WO (1) WO2019159451A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181765A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2010015949A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の組電池
JP2012022937A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2013054869A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 組電池およびその製造方法
WO2013146561A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20170214013A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array retention

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101292984B1 (ko) * 2011-08-22 2013-08-02 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
KR20150069905A (ko) * 2013-12-16 2015-06-24 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2016072230A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6627265B2 (ja) * 2015-06-08 2020-01-08 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2018022907A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Johnson Controls Technology Company Cell assembly for a battery module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181765A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
JP2010015949A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の組電池
JP2012022937A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 二次電池装置
JP2013054869A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 組電池およびその製造方法
WO2013146561A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20170214013A1 (en) * 2016-01-26 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Battery pack array retention

Also Published As

Publication number Publication date
EP3754743A1 (en) 2020-12-23
EP3754743A4 (en) 2021-11-10
WO2019159451A1 (ja) 2019-08-22
JP6994974B2 (ja) 2022-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102810651B (zh) 二次电池以及电池组
JP5256589B2 (ja) フィルム外装電池が複数隣接して配置された組電池
JP5505218B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP6218242B2 (ja) 防湿層を有するハードシェルセルハウジング
KR101233573B1 (ko) 이차 전지
KR20140115846A (ko) 에너지 밀도가 향상된 이차전지
WO2018190016A1 (ja) 積層型二次電池
US20170317377A1 (en) Secondary battery, electric vehicle, power storage system, and manufacturing method
WO2018220924A1 (ja) 二次電池モジュール
JP2014241208A (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP5734076B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
JP2013137864A (ja) 電池
JP6403644B2 (ja) 二次電池
JP2012084541A (ja) フィルム外装電池
US20200220119A1 (en) Film-covered battery, battery pack and method for manufacturing the film-covered battery
JP4899244B2 (ja) 電池パック
JP2020149935A (ja) 電池モジュール
WO2019159451A1 (ja) 電池モジュール
WO2019150714A1 (ja) 積層型電池
WO2019077922A1 (ja) 二次電池モジュール
JP2018073518A (ja) 二次電池モジュール
US20230187792A1 (en) Rechargable battery cell
JP2015215968A (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP2019083129A (ja) 二次電池モジュール
WO2019111691A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150