JP2019132066A - 回転駆動システム及び油圧ショベル - Google Patents

回転駆動システム及び油圧ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP2019132066A
JP2019132066A JP2018015909A JP2018015909A JP2019132066A JP 2019132066 A JP2019132066 A JP 2019132066A JP 2018015909 A JP2018015909 A JP 2018015909A JP 2018015909 A JP2018015909 A JP 2018015909A JP 2019132066 A JP2019132066 A JP 2019132066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
planetary gear
lubricating oil
oil
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018015909A
Other languages
English (en)
Inventor
明 南浦
Akira Minamiura
明 南浦
雅彦 石山
Masahiko Ishiyama
雅彦 石山
直之 岩本
Naoyuki Iwamoto
直之 岩本
貞一郎 千葉
Teiichiro Chiba
貞一郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018015909A priority Critical patent/JP2019132066A/ja
Priority to PCT/JP2018/039399 priority patent/WO2019150669A1/ja
Priority to US16/761,305 priority patent/US20210189687A1/en
Priority to DE112018005860.3T priority patent/DE112018005860T5/de
Priority to CN201880077460.0A priority patent/CN111417758A/zh
Publication of JP2019132066A publication Critical patent/JP2019132066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/126Lubrication systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/128Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0409Features relating to lubrication or cooling or heating characterised by the problem to increase efficiency, e.g. by reducing splash losses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0486Gearings with gears having orbital motion with fixed gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H2057/02039Gearboxes for particular applications
    • F16H2057/02082Gearboxes for particular applications for application in vehicles other than propelling, e.g. adjustment of parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3023Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure
    • F16H63/3026Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes
    • F16H2063/3033Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by fluid pressure comprising friction clutches or brakes the brake is actuated by springs and released by a fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2270/00Controlling
    • F16N2270/10Level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】コンパクト化を図りながらコストの低減を図ることが可能な回転駆動システムを提供する。【解決手段】回転軸40と、ロータコア42と、ステータ30と、これらを収容する第一収容空間R1を形成するとともに、下方に連通する連通孔50が形成された電動機ケーシング21と、を有する電動機20と、出力軸70と、伝達部80と、これらを収容するとともに、連通孔50を介して第一収容空間R1に連通する第二収容空間R2を形成する減速機ケーシング61と、を有する減速機60と、第一収容空間R1と第二収容空間R2とを外部で接続する潤滑油流路151、及び、該潤滑油流路151に設けられて、第二収容空間R2側から第一収容空間R1側に潤滑油を圧送する潤滑油ポンプ152を有する潤滑油循環部150と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、回転駆動システム及び油圧ショベルに関する。
特許文献1には、電動機と該電動機の回転を減速させる減速機とが一体に設けられた回転駆動システムが記載されている。減速機は、減速機ケーシング内に収容された伝達部として複数段の遊星歯車機構を有している。減速機ケーシング内の空間には潤滑油が貯留されており、各遊星歯車機構が潤滑油内に浸漬されている。
一方、電動機の運転中はロータやステータから発生する熱を除去するために、電動機ケーシング内に外部から冷却油が供給される。電動機ケーシング内の空間の下部は、冷却油が貯留されるタンクとして使用されている。電動機から排出される冷却油は、外部で冷却された後に、再度、電動機ケーシング内に供給される。
特開2009−79627号公報
ところで、上記の回転駆動システムでは、減速機ケーシング内に潤滑油を貯留しながら、電動機ケーシング内の一部にも冷却油の一部を貯留している。即ち、減速機と電動機とのそれぞれに潤滑油又は冷却油を貯留するタンクがあるため、装置が大型になってしまう場合があった。
また、減速機の潤滑油や電動機の冷却油を個別に管理する必要があり、例えば油量を検査するための検油管や潤滑油の供給口をそれぞれ別個に設ける必要があった。そのため、コストの増加を招いてしまっていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、コンパクト化を図りながらコストの低減を図ることが可能な回転駆動システム及びこれを用いた油圧ショベルを提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係る回転駆動システムは、上下方向に延びる軸線回りに回転可能に設けられた回転軸と、該回転軸の外周面に固定されたロータコアと、前記ロータコアを外周側から囲うステータと、前記回転軸の下部を下方に突出させるように該回転軸、前記ロータコア及びステータを収容する第一収容空間を形成するとともに、下方に連通する連通孔が形成された電動機ケーシングと、を有する電動機と、前記回転軸の下方で前記軸線回りに回転可能に設けられた出力軸と、前記回転軸の回転を減速して前記出力軸に伝達する伝達部と、前記出力軸の下部を下方に突出させるように該出力軸及び前記伝達部を収容するとともに前記連通孔を介して前記第一収容空間に連通する第二収容空間を形成する減速機ケーシングと、を有する減速機と、前記第一収容空間と前記第二収容空間とを接続する潤滑油流路、及び、該潤滑油流路に設けられて、前記第二収容空間側から前記第一収容空間側に潤滑油を圧送するポンプを有する潤滑油循環部とを備える。
上記構成の回転駆動システムによれば、電動機ケーシング内に供給される潤滑油は連通孔を介して減速機ケーシング内に導入される。そして、潤滑油循環部によって減速機ケーシング内の潤滑油を再度、電動機に供給することができる。これにより、電動機の冷却と減速機の潤滑とを一の潤滑油循環部を介して一貫して行うことができる。したがって、電動機内に潤滑油を貯留するためのタンクを形成する必要がない。また、減速機と電動機で別個に油量の管理を行う必要がない。
本発明の実施形態に係る回転駆動システムを備えた油圧ショベルの側面図である。 本発明の実施形態に係る回転駆動システムを備えた油圧ショベルの平面図である。 本発明の実施形態に係る回転駆動システムの概要を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る回転駆動システムにおける回転駆動装置の縦断面図である。 図4における電動機の拡大図である。 本発明の実施形態に係る回転駆動システムの電動機の図4とは異なる位置での縦断面図である。 図4における減速機の拡大図である。 図7における減速機の一部拡大図であって、運転停止時における潤滑油の液面を示す図である。 図7における減速機の一部拡大図であって、運転時における潤滑油の液面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図9を参照して詳細に説明する。
<作業機械>
図1及び図2に示すように、作業機械としての油圧ショベル200は、下部走行体210、スイングサークル220及び上部旋回体230を備えている。以下では、作業機械が水平面に設置された状態における重力が作用する方向を「上下方向」と称する。また、後述するキャブ231内の運転席の前方を単に「前方」と称し、運転席の後方を単に「後方」と称する。
下部走行体210は、左右一対の履帯211,211を有しており、これら履帯211,211が走行用油圧モータ(図示省略)によって駆動されることで油圧ショベル200を走行させる。
スイングサークル220は、下部走行体210と上部旋回体230とを接続する部材であって、アウターレース221、インナーレース222及びスイングピニオン223を備えている。アウターレース221は下部走行体210に支持されており、上下方向に一致して延びる旋回軸線Lを中心とした環状をなしている。インナーレース222はアウターレース221と同軸をなす環状の部材であって、アウターレース221の内側に配置されている。インナーレース222は、アウターレース221に対して旋回軸線L回りに相対回転可能に支持されている。スイングピニオン223はインナーレース222の内歯に噛み合っており、スイングピニオン223が回転することでインナーレース222がアウターレース221に対して相対回転する。
上部旋回体230は、インナーレース222に支持されることで下部走行体210に対して旋回軸線L回りに旋回可能に配置されている。上部旋回体230は、キャブ231、作業機232、これらの後方に設けられたエンジン236、発電機モータ237、油圧ポンプ238、インバータ239、キャパシタ240、及び、回転駆動システム1を備えている。
キャブ231は、上部旋回体230の前方左側に配置されており、作業者の運転席が設けられている。作業機232は上部旋回体230の前方に延びるように設けられており、ブーム233、アーム234及びバケット235を有する。作業機232は、ブーム233、アーム234及びバケット235がそれぞれ各油圧シリンダ(図示省略)により駆動されることで掘削等の各種作業を行う。
エンジン236及び発電機モータ237は、互いの軸が接続されている。発電機モータ237はエンジン236によって駆動されることで電力を生成する。発電機モータ237及び油圧ポンプ238は、互いの回転軸が接続されている。油圧ポンプ238は、エンジン236によって駆動される。油圧ポンプ238の駆動により生成される油圧は、上述した走行用油圧モータ、各油圧シリンダを駆動する。なお、エンジン236、発電機モータ237および油圧ポンプ238の接続は本実施形態に限定されない任意の方式でもよい。
発電機モータ237、キャパシタ240及び回転駆動システム1はインバータ239を介して互いに電気的に接続されている。なお、キャパシタ240に代えてリチウムイオンバッテリ等の他の蓄電装置を用いてもよい。
回転駆動システム1は、回転中心となる軸線Oが上下方向に一致する縦置きの状態で配置されている。この回転駆動システム1の出力は、インナーレース222の内歯に噛み合あったスイングピニオン223に伝達される。
油圧ショベル200は、発電機モータ237で生成される電力又はキャパシタ240からの電力によって回転駆動システム1を駆動する。回転駆動システム1の駆動力はスイングピニオン223を介してインナーレース222に伝達される。これによってインナーレース222がアウターレース221に対して相対回転することで上部旋回体230が旋回する。
上部旋回体230の旋回の減速時には回転駆動システム1が発電機として機能することで回生エネルギーとしての電力を生成する。この電力はインバータ239を介してキャパシタ240に蓄積される。キャパシタ240に蓄積された電力は、エンジン236の加速時に発電機モータ237に供給される。キャパシタの電力によって発電機モータ237が駆動されることで、該発電機モータ237がエンジン236の出力を補助する。
<回転駆動システム>
回転駆動システム1は、図3に示すように、回転駆動装置10、検油部160及び潤滑油循環部150を備えている。
<回転駆動装置>
回転駆動装置10は、電動機20と該電動機20と一体に設けられた減速機60とから構成されている。減速機60は、電動機20の下方に設置されている。
<電動機>
電動機20は、図3〜図6に示すように、電動機ケーシング21、ステータ30及びロータ38を備えている。
<電動機ケーシング>
図5に示すように、電動機ケーシング21は、電動機20の外形をなす部材である。電動機ケーシング21は、上部ケーシング22及び下部ケーシング25を有している。
上部ケーシング22は、上下方向(軸線O方向)に延びる筒状をなす上筒部23と、該上筒部23の上方を閉塞する上底部24とを有する有底筒状をなしている。上筒部23の内周面23aは、軸線Oに直交する断面形状が円形をなしている。上底部24には、軸線Oを中心として貫通する上部貫通孔24aが形成されている。上部貫通孔24aの周囲には、上底部24の下方を向く面から軸線Oを中心とした環状をなすように突出する環状凸部24bが形成されている。上筒部23の下端には、該上筒部23の外周面から外周側に張り出すようにして上部フランジ23bが設けられている。
下部ケーシング25は、上下方向に延びる筒状をなす下筒部26と、該下筒部26の下方を閉塞する下底部27とを有する有底筒状をなしている。下筒部26の外周面26a及び内周面26bは、軸線Oに直交する断面形状が円形をなしている。下筒部26の下端には、該下筒部26から外周側に張り出すようにして下部フランジ27fが設けられている。図6に示すように、下筒部26の径方向内側かつ上端の角部には、下部嵌合部26dが形成されている。下部嵌合部26dは、周方向に間隔をあけて複数形成されている。下部嵌合部26dにおける径方向内側を向く面は、軸線Oに直交する断面形状が軸線Oを中心とした円形をなしている。下部嵌合部26dにおける上方を向く面は、軸線Oに直交する平坦状をなしている。
下底部27には、軸線Oを中心として貫通する下部貫通孔27aが形成されている。下底部27の上方を向く面における下部貫通孔27aの周囲の部分は、環状をなすとともに軸線Oに直交する平坦状をなす第一底面27bとされている。下底部27の第一底面27bの周囲には、第二底面27c(図6参照)及び第三底面27d(図5参照)が形成されている。
図6に示すように、第二底面27cは、第一底面27bの外周側に隣接する部分であって、第一底面27bよりも一段高く形成されている。第二底面27cは軸線Oに直交する平坦状をなしている。第二底面27cは、軸線Oの周方向に間隔をあけて複数形成されている。
図5に示すように、第三底面27dは、第二底面27cと同様に第一底面27bの外周側に隣接し、かつ、第二底面27cの周方向に隣接するように設けられている。第三底面27dは第二底面27cよりも一段高く形成されている。第三底面27dは、軸線Oの周方向に間隔をあけて複数形成されている。本実施形態では、第二底面27cと第三底面27dとは、周方向に交互に複数が設けられている。第二底面27cと第三底面27dの外周側には、下筒部26の内周面26bが接続されている。
図5に示すように、下底部27の下方を向く面における第三底面27dと対応する周方向位置の部分には、該下底部27の下面から上方に向かって凹む電動機側収容凹部27eが形成されている。該電動機側収容凹部27eは、第三底面27dに対応して、周方向に間隔をあけて複数が形成されている。
下筒部26は、上筒部23に下方から挿入されるようにして、該下筒部26の外周面26aが上筒部23の内周面23aに嵌合している。上部フランジ23bと下部フランジ27fとは互いに周方向にわたって当接している。これによって、下筒部26と上筒部23とは互いに一体に固定されている。下筒部26と上筒部23とによって形成される電動機ケーシング21の内側の空間は、第一収容空間R1とされている。
<ステータ>
ステータ30は、ステータコア31及びコイル32を備えている。
ステータコア31は、電磁鋼板を上下方向に複数積層させることで構成されており、コア本体31a及びコア凸部31bを有している。
コア本体31aは、軸線Oを中心とした円筒状をなすヨーク及び該ヨークの内周面から突出するようにヨークの周方向に互いに間隔をあけて複数形成されたティースとから構成されている。
コア凸部31bは、コア本体31aの外周面から突出するように形成されている。コア凸部31bは、周方向に間隔をあけて複数が設けられている。コア凸部31bは、コア本体31aの上下方向全域にわたって延びている。
コイル32は各ティースに対応するように複数設けられており、各ティースに巻き掛けられている。これによってコイル32は、周方向に間隔をあけて複数が設けられている。各コイル32におけるステータコア31から上方に突出する部分は上部コイルエンド32aとされている。各コイル32におけるステータコア31から下方に突出する部分は下部コイルエンド32bとされている。コイル32を構成する巻線としては、例えば断面形状が四角形状とされた平角巻線が採用されている。
ここで本実施形態では、ステータ30におけるステータコア31が電動機ケーシング21の上部ケーシング22及び下部ケーシング25に嵌合している。即ち、図5に示すように、ステータコア31におけるコア凸部31bの外周側の端部は、上部ケーシング22における上筒部23の内周面23aにはめ込まれている。一方、図6に示すように、ステータコア31におけるコア本体31aの下端における外周側の端部は、下部ケーシング25における下筒部26の下部嵌合部26dにはめ込まれている。
さらに本実施形態では、図5に示すように、ステータコア31におけるコア凸部31bには、上下方向に貫通するボルト挿通孔(図示省略)が形成されている。該ボルト挿通孔には上方からボルト33が挿入されている。該ボルト33の下端は下部ケーシング25の下筒部26における上端面26cに形成されたボルト固定孔26eに固定されている。これにより、ステータコア31が下部ケーシング25に固定一体化されている。
<ロータ>
ロータ38は、図5及び図6に示すように、回転軸40、ロータコア42、下部エンドプレート45、及び上部エンドプレート46を備えている。
<回転軸>
回転軸40は、軸線Oに沿って延びる棒状の部材である。回転軸40は、ケーシング内でステータ30の内側を上下方向に貫通するように配置されている。回転軸40の上端は、上部ケーシング22における上底部24の上部貫通孔24aを挿通して電動機ケーシング21の上方に突出している。なお、回転軸40の上端は、電動機ケーシング21内に収容されていてもよい。
上底部24の上部貫通孔24aの内周面と回転軸40の外周面との間には、上部シール35が設けられている。これにより、電動機ケーシング21の内側の上端における液密性が確保されている。
上底部24における環状凸部24bの内周面には、軸線Oを中心とした環状をなす上部軸受36が設けられている。回転軸40は上部軸受36を上下に挿通しており、該上部軸受36によって回転軸40上部が軸線O回りに回転可能に支持されている。
下底部27における下部貫通孔27aの内周面には、軸線Oを中心とした環状をなす下部軸受37が設けられている。回転軸40は下部軸受37を上下に挿通しており、該下部軸受37によって回転軸40の下部が軸線O回りに回転可能に支持されている。
回転軸40には、該回転軸40の上端から下方に向かって延びる中心孔40aと、該中心孔40aから回転軸40の外周面まで延びる径方向孔40bとが形成されている。
中心孔40aは、回転軸40の上下方向全域にわたっては延びておらず、回転軸40の上端から下端に向かう中途まで延びている。これによって回転軸40は、上端から下端に向かって中心孔40aが形成されている部分が中空構造とされており、残りの下方側の部分が中実構造とされている。
径方向孔40bは、延在方向を軸線Oに直交する方向に一致させるようにして径方向に延びている。径方向孔40bの径方向内側の端部は、中心孔40aの下部に連通している。径方向孔40bの径方向外側の端部は、回転軸40の外周面に開口している。径方向孔40bは、周方向に間隔をあけて複数形成されている。
<ロータコア>
ロータコア42は、軸線Oを中心とした円筒形状をなしており、内周面42aが回転軸40の外周面に外嵌されている。回転軸40に外嵌されたロータコア42の上端は、中心孔40aの下端に対応する上下方向位置とされている。ロータコア42の外周面は、軸線Oを中心とした円筒面状をなしており、ステータ30の内周面に対向している。ロータコア42は、複数の電磁鋼板を上下方向に積層させることで構成されている。
ロータコア42の内周面42aには、軸線O方向全域にわたって延びる溝状をなす内側軸方向流路42bが周方向に間隔をあけて複数形成されている。ロータコア42の内部における内側軸方向流路42bよりも外周側の部分には、軸線O方向全域にわたって延びる外側軸方向流路42cが形成されている。
ロータコア42内には、周方向に間隔をあけて複数の永久磁石(図示省略)が埋め込まれている。
<下部エンドプレート>
下部エンドプレート45は、軸線Oに直交する方向に延在するとともに、外形が軸線Oを中心とした円形をなす円板状の部材である。下部エンドプレート45はロータコア42の下方から該ロータコア42に積層されるように固定されている。
下部エンドプレート45の上面には、径方向に延びる接続流路45aが形成されている。接続流路45aは、周方向に間隔をあけて複数が形成されている。接続流路45aは、ロータコア42の内側軸方向流路42bと外側軸方向流路42cとを径方向に接続している。
<上部エンドプレート>
上部エンドプレート46は、下部エンドプレート45と同様、軸線Oに直交する方向に延在するとともに、外形が軸線Oを中心とした円形をなす円板状の部材である。上部エンドプレート46は、ロータコア42の上方から該ロータコア42に積層されるように固定されている。上部エンドプレート46は、ロータコア42内の内側軸方向流路42bを上方から閉塞している。上部エンドプレート46には、上下方向に貫通する排出孔46aが周方向に間隔をあけて複数形成されている。排出孔46aはそれぞれロータコア42内の外側軸方向流路42cに連通している。
これによって、ロータ38内には、中心孔40a、径方向孔40b、内側軸方向流路42b、接続流路45a、外側軸方向流路42c及び排出孔46aの順序で潤滑油が流通する冷却流路が形成されている。
<連通孔>
ここで図6に示すように、電動機ケーシング21には、該電動機ケーシング21内の第一収容空間R1を下方に連通させる連通孔50が形成されている。
連通孔50として本実施形態では、主排油孔50a、副排油孔50b、外周側排油孔50c及び軸受排油孔50dが形成されている。
主排油孔50aは、下部ケーシング25の下底部27における第二底面27cに開口するように形成されており、該下底部27を上下に貫通している。主排油孔50aは、各第二底面27cに対応するように、周方向に間隔をあけて複数が形成されている。
副排油孔50bは、下部ケーシング25の下底部27における第一底面27bに開口するように形成されており、該下底部27を上下に貫通している。副排油孔50bは、周方向に間隔をあけて複数が形成されている。副排油孔50bの軸線Oに直交する断面積である流路断面積は、主排油孔50aの流路断面積よりも小さい。
外周側排油孔50cは、上端が下筒部26の上端面26cに開口しており、該下筒部26を上下に貫通している。該外周側排油孔50cは、周方向に間隔をあけて複数が形成されている。外周側排油孔50cは、ステータコア31を固定するボルト固定孔26eを避けるように周方向に間隔をあけて複数が形成されている。外周側排油孔50cは、周方向を長手方向とするスリット状をなしていてもよい。
軸受排油孔50dは、上述した下部軸受37に形成されている。下部軸受37は、図6に示すように、内輪37a、外輪37b、転動体37c及び軸受シールド37dを有している。
内輪37aは、環状をなす部材であって、内周面が回転軸40の外周面に固定されている。外輪37bは、内輪37aの外周側に間隔あけて設けられた環状の部材であって、外周面が下底部27の下部貫通孔27aの内周面に固定されている。転動体37cは、球状をなしており、内輪37aと外輪37bとによって挟まれるように周方向に複数が並設して設けられている。軸受シールド37dは、内輪37aの外周面の下端に固定された環状の部材である。軸受シールド37dは、上下方向を板厚とする板状をなしている。軸受シールド37dの外周端と外輪37bの内周面との間には周方向にわたってクリアランスが形成されている。当該クリアランスが軸受排油孔50dである。軸受排油孔50dの開口面積は副排油孔50bの流路断面積よりも小さい。
下部軸受37の内輪37a及び外輪37bの上端の高さは、第一底面27bと面一とされている。したがって、下部軸受37における内輪37aと外輪37bとの間の上端での開口の高さは、副排油孔50bの上端での高さと同一とされている。なお、副排油孔50bの上端の高さが下部軸受け37の上端よりも低い位置にあってもよい。即ち、副排油孔50bは、電動機ケーシング21の底面における下部軸受37の上端以下の箇所で開口していればよい。
<減速機>
次に減速機60について図7を参照して説明する。減速機60は、減速機ケーシング61、出力軸70、伝達部80、及びブレーキ機構120を備えている。
<減速機ケーシング>
減速機ケーシング61は、軸線Oに沿って延びて上方及び下方が開口した筒状をなしている。減速機ケーシング61の上端は、電動機ケーシング21における下部ケーシング25の下部フランジ27fに周方向にわたって当接している。減速機ケーシング61は、図示しないボルト等を介して、下部フランジ27fに一体に固定されている。減速機ケーシング61の上方の開口は、電動機ケーシング21の下部ケーシング25によって閉塞されている。
<出力軸>
出力軸70は、軸線Oに沿って延びる棒状をなしている。出力軸70の回転が回転駆動システム1の出力となる。出力軸70は、上部が減速機ケーシング61内に配置されており、下部が減速機ケーシング61から下方に突出するように配置されている。減速機ケーシング61の内周面の下部には、該出力軸70を軸線O回りに回転可能に支持する出力軸軸受71が設けられている。出力軸軸受71としては、例えば自動調心ころ軸受が採用されている。出力軸70における減速機ケーシング61から下方に突出する下部が、スイングピニオン223に接続されている。
減速機ケーシング61の内周面における出力軸軸受71のさらに下方には、減速機ケーシング61の内周面と出力軸70の外周面との間の環状の空間をシールする下部シール72が設けられている。下部シール72によって下方から閉塞された減速機ケーシング61内の空間は、第二収容空間R2とされている。第二収容空間R2の上部には、電動機ケーシング21から下方に突出する回転軸40の下部が位置している。
<伝達部>
伝達部80は減速機ケーシング61内の第二収容空間R2内に設けられている。伝達部80は、回転軸40の回転動力を入力し回転数を減速させて出力軸70に伝達する役割を有する。
伝達部80は、回転軸40から出力軸70に至るまでに順次回転数を減速する複数段の遊星歯車機構によって構成されている。複数の遊星歯車機構として、本実施形態では、第一段遊星歯車機構90、第二段遊星歯車機構100及び第三段遊星歯車機構110の3つを有している。
<第一段遊星歯車機構>
第一段遊星歯車機構90は、初段の遊星歯車機構である。第一段遊星歯車機構90は、第一段伝達軸91、第一段遊星歯車92及び第一段キャリア93を有している。
第一段伝達軸91は、嵌合筒部91a及び円盤部91bを有している。嵌合筒部91aは、軸線Oを中心とした筒状をなしており、下端が閉塞されている。嵌合筒部91aは、回転軸40の下部に下端から外嵌されている。これによって、嵌合筒部91aは、回転軸40と一体に軸線O回りに回転可能とされている。円盤部91bは、嵌合筒部91aの外周面の下部から外周側に張り出している。円盤部91bは、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。円盤部91bの外周面には、軸線Oを中心とした外ギア歯である第一段太陽ギア歯91cが形成されている。
第一段遊星歯車92は、円盤状をなす歯車であって、外周面に第一段遊星ギア歯92aが形成されている。第一段遊星歯車92は、第一段伝達軸91の周囲に周方向に間隔をあけて複数が設けられている。各第一段遊星歯車92の第一段遊星ギア歯92aは、それぞれ第一段伝達軸91の第一段太陽ギア歯91cにかみ合っている。各第一段遊星歯車92の上下方向位置は互いに同一とされている。
ここで、減速機ケーシング61の内周面における第一段遊星歯車92の配置箇所に対応する部分には、該減速機ケーシング61の内周面の周方向全域にわたって、第一段内ギア歯62aが形成されている第一段内ギア歯62aは、減速機ケーシング61における第一内周面63aに形成されている。第一内周面63aは、軸線Oに直交する断面形状が円形をなしている。第一段遊星歯車92の第一段遊星ギア歯92aは、第一段太陽ギア歯91cとかみ合うとともに、第一段内ギア歯62aにもかみ合っている。
第一段キャリア93は、第一段遊星歯車92を自転可能に、かつ、第一段伝達軸91の軸線O回りに公転可能に支持する部材である。第一段キャリア93は、第一段キャリア軸94、第一段上板部95及び第一段下板部96を有している。
第一段キャリア軸94は、各第一段遊星歯車92に対応するように複数が設けられている。第一段キャリア軸94は、各第一段遊星歯車92の中心を上下方向に貫通するとともに、該第一段遊星歯車92を自転可能に支持している。
第一段上板部95は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第一段上板部95は、各第一段遊星歯車92の上方で、これら第一段遊星歯車92に上方から対向するように配置されている。第一段上板部95の中央には、回転軸40及び第一段伝達軸91が上下方向に挿通する第一段挿通孔95aが形成されている。
第一段下板部96は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第一段上板部95は、各第一段遊星歯車92の下方で、これら第一段遊星歯車92に対向するように配置されている。第一段下板部96の中央には、上下方向に貫通する第一段連結孔96aが形成されている。
各第一段キャリア軸94は、上端が第一段上板部95に固定されており、下端が第一段下板部96に固定されている。したがって、各第一段遊星歯車92は、第一段上板部95と第一段下板部96とによって上下方向から挟み込まれるようにして、第一段キャリア93に支持されている。
<第二段遊星歯車機構>
第二段遊星歯車機構100は、中段の遊星歯車機構である。第二段遊星歯車機構100は、第二段伝達軸101、第二段遊星歯車102及び第二段キャリア103を有している。
第二段伝達軸101は、第一段伝達軸91の下方で、回転軸40の軸線Oを中心として延びる軸である。第二段伝達軸101の上端は第一段伝達軸91の下端と間隔をあけて配置されている。これにより、第二段伝達軸101は、第一段伝達軸91と互いに軸線O回りに相対回転可能とされている。なお、第二段伝達軸101の上端と第一段伝達軸91の下端とが互いに摺接する構成とされていてもよいし、これらの間に低摩擦の摺接部材が介在されていてもよい。
第二段伝達軸101の外周面における上部は、第一段遊星歯車機構90における第一段キャリア93の第一段下板部96の第一段連結孔96aに連結されている。これによって、第二段伝達軸101は、第一段キャリア93と一体に軸線O回りに回転する。第二段伝達軸101は、第一段キャリア93の第一段下板部96の第一段連結孔96aと例えばスプライン嵌合されていてもよい。
第二段伝達軸101の外周面における下部には、軸線Oを中心とした外ギア歯としての第二段太陽ギア歯101aが形成されている。
第二段遊星歯車102は、円盤状をなす歯車であって、外周面に第二段遊星ギア歯102aが形成されている。第二段遊星歯車102は、第二段伝達軸101の周囲に周方向に間隔をあけて複数が設けられている。各第二段遊星歯車102の第二段遊星ギア歯102aは、それぞれ第二段伝達軸101の第二段太陽ギア歯101aにかみ合っている。各第二段遊星歯車102の上下方向位置は互いに同一とされている。
ここで、減速機ケーシング61の内周面における第二段遊星歯車102の配置箇所に対応する部分には、該減速機ケーシング61の内周面の周方向全域にわたって、第二段内ギア歯62bが形成されている。第二段内ギア歯62bは、減速機ケーシング61における第二内周面63bに形成されている。第二内周面63bは、軸線Oに直交する断面形状が円形をなしており、第一内周面63aよりも大きい内径を有している。
第二段遊星歯車102の第二段遊星ギア歯102aは、第二段太陽ギア歯101aとかみ合うとともに、第二段内ギア歯62bにもかみ合っている。
第二段キャリア103は、第二段遊星歯車102を自転可能に、かつ、第二段伝達軸101の軸線O回りに公転可能に支持する部材である。第二段キャリア103は、第二段キャリア軸104、第二段上板部105及び第二段下板部106を有している。
第二段キャリア軸104は、各第二段遊星歯車102に対応するように複数が設けられている。第二段キャリア軸104は、各第二段遊星歯車102の中心を上下方向に貫通するとともに、該第二段遊星歯車102を自転可能に支持している。
第二段上板部105は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第二段上板部105は、各第二段遊星歯車102の上方で、これら第二段遊星歯車102に上方から対向するように配置されている。第二段上板部105の中央には、第二段伝達軸101が上下方向に挿通する第二段挿通孔105aが形成されている。本実施形態では、第二段挿通孔105a内に、第一段キャリア93の第一段下板部96の一部が配置されている。
第二段下板部106は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第二段上板部105は、各第二段遊星歯車102の下方で、これら第二段遊星歯車102に下方から対向するように配置されている。第二段下板部106の中央には、上下方向に貫通する第二段連結孔106aが形成されている。
各第二段キャリア軸104は、上端が第二段上板部105に固定されており、下端が第二段下板部106に固定されている。したがって、各第二段遊星歯車102は、第二段上板部105と第二段下板部106とによって上下方向から挟み込まれるようにして、第二段キャリア103に支持されている。
<第三段遊星歯車機構>
第三段遊星歯車機構110は、終段の遊星歯車機構である。第三段遊星歯車機構110は、第三段伝達軸111、第三段遊星歯車112及び第三段キャリア113を有している。
第三段伝達軸111は、第二段伝達軸101の下方で、回転軸40の軸線Oを中心として延びる軸である。第三段伝達軸111の上端は第二段伝達軸101の下端と間隔をあけて配置されている。これにより、第三段伝達軸111は、第二段伝達軸101と互いに軸線O回りに相対回転可能とされている。なお、第三段伝達軸111の上端と第二段伝達軸101の下端とが互いに摺接する構成とされていてもよいし、これらの間に低摩擦の摺接部材が介在されていてもよい。
第三段伝達軸111の下端は、出力軸70の上端と間隔をあけて対向している。第三段伝達軸111と出力軸70とは、互いに軸線O回りに相対回転可能とされている。なお、第三段伝達軸111の下端と出力軸70の上端とが互いに摺接する構成とされていてもよいし、これらの間に低摩擦の摺接部材が介在されていてもよい。
第三段伝達軸111の外周面における上部は、第二段遊星歯車機構100における第二段キャリア103の下板部の第二段連結孔106aに連結されている。これによって、第三段伝達軸111は、第二段キャリア103と一体に軸線O回りに回転する。第三段伝達軸111は、第二段キャリア103の下板部の第二段連結孔106aと例えばスプライン嵌合されていてもよい。
第三段伝達軸111の外周面における下部には、軸線Oを中心とした外ギア歯としての第三段太陽ギア歯111aが形成されている。
第三段遊星歯車112は、円盤状をなす歯車であって、外周面に第三段遊星ギア歯112aが形成されている。第三段遊星歯車112は、第三段伝達軸111の周囲に周方向に間隔をあけて複数が設けられている。各第三段遊星歯車112の第三段遊星ギア歯112aは、それぞれ第三段伝達軸111の第三段太陽ギア歯111aにかみ合っている。各第三段遊星歯車112の上下方向位置は互いに同一とされている。
ここで、減速機ケーシング61の内周面における第三段遊星歯車112の配置箇所に対応する部分には、該減速機ケーシング61の内周面の周方向全域にわたって、第三段内ギア歯62cが形成されている。第三段内ギア歯62cは、第二段内ギア歯62b同様に、減速機ケーシング61における第二内周面63bに形成されている。第三段遊星歯車112の第三段遊星ギア歯112aは、第三段太陽ギア歯111aとかみ合うとともに、第三段内ギア歯62cにもかみ合っている。
第三段キャリア113は、第三段遊星歯車112を自転可能に、かつ、第三段伝達軸111の軸線O回りに公転可能に支持する部材である。第三段キャリア113は、第三段キャリア軸114、第三段上板部115及び第三段下板部116を有している。
第三段キャリア軸114は、各第三段遊星歯車112に対応するように複数が設けられている。第三段キャリア軸114は、各第三段遊星歯車112の中心を上下方向に貫通するとともに、該第三段遊星歯車112を自転可能に支持している。
第三段上板部115は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第三段上板部115は、各第三段遊星歯車112の上方で、これら第三段遊星歯車112に上方から対向するように配置されている。第三段上板部115の中央には、第三段伝達軸111が上下方向に挿通する第三段挿通孔115aが形成されている。本実施形態では、第三段挿通孔115a内に、第二段キャリア103の第二段下板部106の一部が配置されている。
第三段下板部116は、軸線Oを中心とした円盤状をなしている。第三段上板部115は、各第三段遊星歯車112の下方で、これら第三段遊星歯車112に下方から対向するように配置されている。第三段下板部116の中央には、上下方向に貫通する第三段連結孔116aが形成されている。第三段連結孔116aは、出力軸70の外周面の上部に連結されている。第三段連結孔116aと出力軸70の外周面とがスプライン嵌合されていてもよい。これにより、第三段キャリア113と出力軸70とは互いに一体に軸線O回りに回転する。
各第三段キャリア軸114は、上端が第三段上板部115に固定されており、下端が第三段下板部116に固定されている。したがって、各第三段遊星歯車112は、第三段上板部115と第三段下板部116とによって上下方向から挟み込まれるようにして、第三段キャリア113に支持されている。
<ブレーキ機構>
ブレーキ機構120は、図3及び図7に示すように、減速機ケーシング61内における第一段遊星歯車機構90の上方に配置されている。
ブレーキ機構120は、図7に示すように、ディスク支持部121、ブレーキディスク122、ブレーキプレート123、ブレーキピストン130及びブレーキバネ140を有している。
ディスク支持部121は軸線Oを中心とした円筒状をなす部材である。ディスク支持部121の下端は、第一段遊星歯車機構90における第一段キャリア93の第一段上板部95に周方向にわたって一体に固定されている。ディスク支持部121の内周側は、回転軸40の下部及び第一段伝達軸91の一部が位置している。
ブレーキディスク122は、円環状をなす部材であって、ディスク支持部121の外周面から張り出すように、上下方向に間隔をあけて複数が配置されている。ブレーキディスク122は、上下方向を板厚方向とする板状をなしている。
ブレーキプレート123は、円環状をなす部材であって、減速機ケーシング61の内周面から張り出すように上下方向に間隔をあけて複数が配置されている。本実施形態では、ブレーキプレート123は減速機ケーシング61の内周面における第一摺接内周面64aから張り出すように設けられている。複数のブレーキプレート123と複数のブレーキディスク122は、上方から下方に向かって、ブレーキプレート123、ブレーキディスク122の順に交互に配置されている。ブレーキプレート123とブレーキディスク122は、互いに当接可能とされている。
ブレーキピストン130は、軸線Oを中心とした環状をなす部材であって、ブレーキプレート123の上方で上下方向に移動可能に配置されている。ブレーキピストン130は、電動機ケーシング21における下部ケーシング25の下底部27に下方から対向するように配置されている。ブレーキピストン130の外周面の下部は、第一摺接外周面131とされている。ブレーキピストン130の第一摺接外周面131は、減速機ケーシング61の第一摺接内周面64aに対して上下方向に摺動可能とされている。
ブレーキピストン130の外周面における上部は、第二摺接外周面132とされている。第二摺接外周面132は、第一摺接外周面131よりも外径が大きい。ブレーキピストン130の第二摺接外周面132は、減速機ケーシング61における第二摺接内周面64bと軸線O方向に摺動可能とされている。減速機ケーシング61における第二摺接内周面64bは、第一摺接内周面64aよりも内径が大きい。
ブレーキピストン130における第一摺接外周面131と第二摺接外周面132との間の段部は、軸線Oに直交する平坦状をなして下方を向くとともに、環状をなすピストン側段差面133とされている。
減速機ケーシング61における第一摺接内周面64aと第二摺接内周面64bとの間の段部は、軸線Oに直交する平坦状をなして上方を向くとともに、環状をなすケーシング側段差面64cとされている。
ピストン側段差面133とケーシング側段差面64cとは上下方向に対向しており、ブレーキピストン130の上下方向の移動に伴って、互い当接した状態から離間したとの間で変化する。ピストン側段差面133とケーシング側段差面64cとが離間することでこれらに区画形成される環状の空間は、油圧供給空間R4とされている。
減速機ケーシング61には、油圧供給空間R4に外部から油圧を供給可能な油圧供給孔61aが形成されている。油圧供給孔61aには、油圧ポンプで生成された油圧が供給される。
ブレーキピストン130における環状の下面は、プレート当接面134とされている。プレート当接面134は、ブレーキプレート123に対して上方から周方向全域にわたって当接する。
ブレーキピストン130における環状の上面には、上方から凹むとともに周方向に間隔をあけて形成された複数のピストン側収容凹部135が形成されている。ピストン側収容凹部135の周方向位置は、それぞれ電動機ケーシング21の下部ケーシング25に形成された電動機側収容凹部27eの周方向位置に対応している。
ブレーキバネ140は、互いに上下方向に対向するピストン側収容凹部135と電動機側収容凹部27eとによって画成される各バネ収容部R3に収容されている。ブレーキバネ140は、軸線Oに平行な方向に延びるコイルスプリングであって、バネ収容部R3に圧縮状態で収容されている。
<潤滑油の液面>
ここで、図8に示すように、減速機ケーシング61内の第二収容空間R2内には、潤滑油が貯留されている。即ち、第二収容空間R2は、潤滑油を貯留するタンクとして使用されている。貯留されたタンクの液面Sは、軸線Oが鉛直方向を向いており、かつ、回転駆動システム1が停止した状態(液面Sが安定した状態)では、所定の高さに設定されている。本実施形態では、潤滑油の液面Sの高さは、初段である第一段遊星歯車機構90の第一段遊星歯車92よりも下方、かつ、中段である第二段遊星歯車機構100の第二段遊星歯車102よりも上方とされている。
なお、後述する潤滑油循環部150によって潤滑油の循環が行われている状態であっても、第二収容空間R2内の潤滑油の液面Sの高さは上記の関係を維持している。
<検油部>
図7に示すように、検油部160は、減速機ケーシング61内の第二収容空間R2をタンクとして貯留されている潤滑油の液面Sを検出する際に用いられる。本実施形態では、検油部160は、電動機20と減速機60とのうち、減速機60のみに設けられている。
検油部160は、検油管161及び検油棒162を有する。
検油管161は、減速機ケーシング61の外周面から径方向外側に向かって延びる管状の水平管161aと、該水平管161aから上方に延びて該水平管161aと連通している管状の鉛直管161bとを有している。
ここで、図4及び図7に示すように、減速機ケーシング61における所定の高さ位置には、該減速機60を水平方向(軸線Oに直交する方向)に貫通する検油孔65が形成されている。本実施形態では、検油孔65は減速機ケーシング61の第二内周面63bに開口している。検油管161における水平管161aは、当該検油孔65に連通するように、設けられている。即ち、検油孔65の内側の空間は、水平管161aの内側の空間に該検油孔65の下端の高さを維持するように連続している。
検油棒162は、鉛直管161bの上方から挿入される棒状の部材である。鉛直管161bに収容された状態では、検油棒162の下端は水平管161aの内側の空間の底面に当接しており、または、クリアランスをあけて対向している。
潤滑油が減速機ケーシング61内に適切な量だけ貯留されている場合には、検油棒162の下端が潤滑油に接触する。一方、潤滑油の量が足りない場合には、検油棒162の下端は潤滑油に接触せずに乾いた状態となる。検油作業は、検油棒162を鉛直管161bから抜き出して、該検油棒162の下端における潤滑油の付着状態を目視することで行われる。第二収容空間R2をタンクとして貯留された潤滑油の液面Sは、検油管の内部に潤滑油が最低限入り込める高さとされている。したがって、液面Sの高さは、検油孔65の開口の下端の高さとほぼ同一、またはわずかに高く設定されている。
<検油孔の高さ>
図7に示すように、減速機ケーシング61の検油孔65の高さは、初段である第一段遊星歯車機構90の第一段遊星歯車92よりも下方、かつ、中段である第二段遊星歯車機構100の第二段遊星歯車102よりも上方とされている。より詳細には、検油孔65の開口の下端の高さは、初段である第一段遊星歯車機構90の第一段遊星歯車92よりも下方、かつ、中段である第二段遊星歯車機構100の第二段遊星歯車102よりも上方とされている。本実施形態では、検油孔65の開口の上端の高さも、第一段遊星歯車機構90の第一段遊星歯車92よりも下方に位置している。なお、当該検油孔65の上端の高さは、第一段遊星歯車92の下端よりも上方に位置していてもよい。
<絞り部>
ここで図7に示すように、第二段遊星歯車102の第二段キャリア103における第二段上板部105及び第二段下板部106は、それぞれ減速機ケーシング61における第二内周面63bに周方向にわたって対向している。第二段上板部105の外周面の外径は、第二段下板部106の外周面の外径よりも大きい。これにより、第二段上板部105の外周面と減速機ケーシング61の第二内周面63bとの間のクリアランスは、第二段下板部106の内周面と減速機ケーシング61の第二内周面63bとの間のクリアランスよりも小さい。さらに、第二段上板部105の外周面は、検油孔65に水平方向から対向している。本実施形態では、第二段上板部105の下面は検油孔65の開口の下端よりも下方に位置しており、第二段上板部105の上面は検油孔65の開口の下端と上端との間に位置している。第二段上板部105は、検油管161に流入する潤滑油の量を絞る絞り部170として機能する。
<潤滑油循環部>
図3に示すように、潤滑油循環部150は、電動機ケーシング21内の第一収容空間R1内に潤滑油を供給して、減速機ケーシング61内の第二収容空間R2内から回収した潤滑油を、再度第一収容空間R1内に供給する。
潤滑油循環部150は、潤滑油流路151、潤滑油ポンプ152、冷却部153、及びストレーナ154を有する。
潤滑油流路151は、回転駆動装置10の外部に設けられた配管等の流路形成部材によって形成された流路である。潤滑油流路151の上流側の端部となる第一端は、減速機ケーシング61内の第二収容空間R2に接続されている。本実施形態では、潤滑油流路151の第一端は、第二収容空間R2内における出力軸軸受71と下部シール72との間の部分に接続されている。
潤滑油流路151の下流側の端部となる第二端は、回転軸40の上端における中心孔40aの開口に接続されている。潤滑油流路151の第二端は、ロータ38内の冷却流路を介して、電動機ケーシング21内の第一収容空間R1に接続されている。
潤滑油ポンプ152は、潤滑油流路151の中途に設けられており、潤滑油流路151の第一端から第二端に向かって、即ち、第二収容空間R2側から第一収容空間R1側に向かって潤滑油を圧送する。
冷却部153は、潤滑油流路151における潤滑油ポンプ152よりも下流側の部分に設けられている。冷却部153は、潤滑油流路151を流通する潤滑油を外部雰囲気と熱交換させることで冷却する。
ストレーナ154は、潤滑油流路151における潤滑油ポンプ152よりも上流側の部分に設けられている。ストレーナ154は、潤滑油流路151を通過する潤滑油から塵や埃を除去するフィルタを有している。ストレーナ154は、例えば減速機60のギア歯から発生した鉄粉を除去する磁気フィルタを備えていることが好ましい。
<作用効果>
油圧ショベル200の停止時である回転駆動システム1の停止時は、油圧ポンプ238により油圧が生成されず、ブレーキ機構120における油圧供給空間R4に油圧が供給されない。そのため、ブレーキ機構120のブレーキピストン130はブレーキバネ140によって下方に向かって押圧された状態となる。これによって、ブレーキピストン130がブレーキプレート123を押さえつけることで、ブレーキプレート123とブレーキディスク122との摩擦力により、減速機60及び電動機20にはブレーキがかかった状態とされている。また、減速機ケーシング61の第二収容空間R2内には、潤滑油が上記液面Sまで貯留されている。
一方、油圧ショベル200のエンジン236が稼働し、油圧ポンプ238により油圧が生成されると、当該油圧の一部が油圧絞り等の減圧手段によってパイロット圧に減圧される。そして、油圧ショベル200の操縦者が作業機232や上部旋回体230の操作を可能とするロックレバーやロックスイッチ類の解除操作を行うと、当該操作に基づいて、上記減圧された油圧が油圧供給空間R4に供給される。当該油圧によってブレーキピストン130はブレーキバネ140の付勢力に抗して上方に移動する。これによって、ブレーキが解除され、減速機60及び電動機20が回転可能な状態となる。
そして、インバータ239を介して電動機20のステータ30の各コイル32に交流電力が供給され、これらコイル32によって生成される回転磁界に各永久磁石が追従することでロータ38がステータ30に対して回転する。ロータ38の回転軸40の回転は、減速機60に内の伝達部80を介して減速されて出力軸70に伝達される。本実施形態では、三段の遊星歯車機構を介して順次減速が行われる。出力軸70の回転によって上部旋回体230の旋回動作が行われる。
上部旋回体の230旋回時には電動機20が高トルクで駆動される。そのため、ロータコア42での鉄損及び永久磁石内の渦電流損によりロータコア42及び永久磁石が高温となる。同時にコイル32での銅損及びステータコア31での鉄損によりステータ30が高温となる。ステータ30が高温となれば、該ステータ30の輻射熱によりロータコア42はさらに高温となる。そのため、潤滑油循環部150により電動機20内に冷却油が供給される。
潤滑油循環部150の潤滑油ポンプ152が作動すると、第二収容空間R2に貯留された潤滑油の一部が潤滑油流路151を介して電動機20のロータ38における回転軸40の中心孔40a内に上端から供給される。回転軸40の中心孔40aに供給された潤滑油は、径方向孔40b、内側軸方向流路42b、接続流路45a、外側軸方向流路42cを流通する過程で、ロータコア42や永久磁石を冷却する。そして、排出孔46aを介して排出された潤滑油は、ロータ38の回転による遠心力によって径方向外側に向かって散布される。これによって、ステータ30のステータコア31及びコイル32に潤滑油が供給され、該ステータ30の冷却が図られる。その後、ステータ30から垂れ落ちた潤滑油は、電動機ケーシング21に形成された連通孔50を介して電動機20内から排出される。回転駆動システム1の稼働時には、潤滑油は主として主排油孔50a及び外周側排油孔50cを介して、電動機20の下方に排出される。
潤滑油が連通孔50を介して電動機20の下方に排出されることで、該潤滑油は減速機ケーシング61内の第二収容空間R2に供給される。連通孔50から流れ落ちるようにして第二収容空間R2に供給される潤滑油は、第一段遊星歯車機構90の各ギア歯の潤滑を行った後、第二収容空間R2に貯留されている潤滑油に戻される。第二段遊星歯車機構100及び第三段遊星歯車機構110は、第二収容空間R2に貯留された潤滑油に浸漬された状態にあり、これにより各ギア歯での潤滑性が担保されている。
以上のように、本実施形態の回転駆動システム1によれば、電動機ケーシング21内に供給される潤滑油は連通孔50を介して減速機ケーシング61内に導入される。当該潤滑油は、減速機ケーシング61内をタンクとして貯留された潤滑油に合流する。そして、当該貯留された潤滑油の一部を再度、電動機20に供給することができる。これにより、電動機20のロータ38及びステータ30の冷却と減速機60内の伝達部80の潤滑とを一の潤滑油循環部150を介して一貫して行うことができる。
したがって、電動機20内に潤滑油を貯留するためのタンクを形成する必要がない。そのため、電動機20の大型化を避けることができ、回転駆動システム1全体としてのコンパクト化を図ることができる。
また、減速機60と電動機20で別個に油量の管理を行う必要がない。仮に、電動機20及び減速機60のそれぞれに潤滑油又は冷却油を貯留するタンク形成した構成の場合、これらの液面Sをそれぞれ管理するための別個の検油部160が必要となる。また、潤滑油、冷却油の性状を別個に管理する必要があり、メンテナンスが煩雑となる。
本実施形態では、減速機60側にのみ潤滑油が貯留されているため、一の検油部160を設けるのみで潤滑油の液面Sの管理ができる。そのため、検油部160を減速機60及び電動機20のそれぞれに設ける場合に比べて製造コストの低減を図ることができる。さらに、一の潤滑油の性状のみを管理すればよいため、メンテナンス性を向上させることができる。
ここで、減速機60における回転軸40に直結された第一段伝達軸91及び第一段遊星歯車92は、回転軸40の回転数に応じて高速で回転する。そのため、仮にこれら第一段伝達軸91及び第一段遊星歯車92が潤滑油に浸漬された構成の場合には、攪拌ロスが大きくなり、効率が低下する。また、潤滑油の液面Sの変動も大きくなる。
これに対して本実施形態では、減速機ケーシング61内の第二収容空間R2に貯留された潤滑油の液面Sは、最も高速で回転する第一段遊星歯車92や第一段伝達軸91の第一段太陽ギア歯91cよりも下方に位置している。そのため、攪拌ロスの増大を抑えることができる。
一方で、回転数が一段減速された第二段遊星歯車102及び第二段太陽ギア歯101aは、貯留された潤滑油の液面Sよりも下方に位置している。そのため、これらは第一段遊星歯車機構90よりも回転数が小さいため、潤滑油内に浸漬されていても攪拌ロスが大きく増大することはない。したがって、攪拌ロスを抑えながら、第二段遊星歯車機構100及び第三段遊星歯車機構110の潤滑を適切に行うことができる。
なお、第一段遊星歯車92での潤滑は、電動機ケーシング21の連通孔50を介して流れ落ちる潤滑油により行われるため、第一段目での潤滑性が不用意に悪化することもない。
なお、検油部160の検油孔65の高さ位置は、貯留された潤滑油の管理すべき液面Sの高さに対応している。本実施形態では、検油孔65の高さ位置が、第一段遊星歯車92より下方、かつ、第二段遊星歯車102より上方とされているため、上記同様、攪拌ロスを低減しながら、遊星歯車機構の適切な潤滑を行うことができる。
ここで、油圧ショベル200が傾斜面に位置する場合には、第二収容空間R2内に貯留された潤滑油の液面Sが変動する場合がある。また、回転駆動システム1の回転時にも、貯留された潤滑油が遠心力の影響を受ける結果、液面Sが変動する場合がある。
本実施形態では、検油孔65に対応する高さ位置に、該検油孔65に導入される潤滑油の流入を抑制する絞り部170が形成されている。そのため、上記のような場合に、不用意に検油管161に潤滑油が流入しすぎてしまうことを回避できる。即ち、絞り部170によって、検油管161に流入しようとする潤滑油に圧力損失を与えることで、流入量の増大を抑制できる。これによって検油管161内での液面Sを安定させることができる。その結果、例えば検油管161から潤滑油が漏れ出てしまうことを抑制できる。
特に本実施形態では、第二段遊星歯車機構100における第二段キャリア103の第二段上板部105が絞り部170とされている。これにより、例えば図9に示すように、遠心力によって潤滑油が径方向外側に寄った場合であっても、当該絞り部170が検油管161に圧力損失を与えることで、検油管161での液面Sの安定化を図ることができ、潤滑油が不用意に検油管161内に流入してしまうことを抑制できることができる。また、別途部品を設ける必要がなく絞り部170を構成することができるため、コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、図6に示すように、主排油孔50aが下部軸受37よりも上方に開口しているため、回転駆動システム1の運転時に、電動機ケーシング21の第一収容空間R1に導入される潤滑油を常に下部軸受37に供給した状態とすることができる。これによって、回転軸40を安定して回転支持することができる。
一方、回転駆動システム1の運転を停止した際には、第一収容空間R1に残った潤滑油は、下部軸受37に形成された軸受排油孔50dから減速機60側に排出すると同時に、副排油孔50bを介して減速機60側に排出することができる。これにより、停止時に電動機20側に潤滑油を滞留させることなく、減速機60側に円滑に回収し、第二収容空間R2に貯留された潤滑油に合流させることができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施形態では、伝達部80として、初段、中段及び終段の計三段の遊星歯車機構を有する例について説明したが、これに限定されることはなく、例えば、一段のみ、二段、または四段以上の遊星歯車機構を有していてもよい。中段の遊星歯車機構が複数段に分かれていてもよい。
実施形態では、第二収容空間R2内での潤滑油の液面Sが、第一段遊星歯車92より下方かつ第二段遊星歯車102より上方に位置するものとしたが、例えば、第二段遊星歯車102下方かつ第三段遊星歯車112より上方に位置していてもよい。即ち、当該液面Sが第一段遊星歯車92より下方かつ二段目以降のいずれかの遊星歯車よりも上方に位置していればよい。これによって、回転数の高い遊星歯車による攪拌ロスを低減しつつ、回転数の比較的低い遊星歯車の潤滑を適切に行うことができる。
同様に、実施形態では、検油管161の高さ位置が第一段遊星歯車92より下方かつ第二段遊星歯車102より上方に位置するものとしたが、例えば、第二段段遊星歯車より下方かつ第三段遊星歯車112より上方に位置していてもよい。
ロータ38の構造は本実施形態に限定されず、他の冷却構造を有していてもよい。
実施形態の絞り部170を設けなくともよい。また、第二段キャリア93とは別の構造物を絞り部として設けてもよい。
実施形態では、本発明を作業機械としての油圧ショベル200の回転駆動システム1に適用した例について説明したが、他の作業機械の一部を旋回又は回転させる機構に上記回転駆動システム1に適用してもよい。
1…回転駆動システム、10…回転駆動装置、20…電動機、21…電動機ケーシング、22…上部ケーシング、23…上筒部、23a…内周面、23b…上部フランジ、24…上底部、24a…上部貫通孔、24b…環状凸部、25…下部ケーシング、26…下筒部、26a…外周面、26b…内周面、26c…上端面、26d…下部嵌合部、26e…ボルト固定孔、27…下底部、27a…下部貫通孔、27b…第一底面(電動機ケーシングの底面)、27c…第二底面(電動機ケーシングの底面)、27d…第三底面(電動機ケーシングの底面)、27e…電動機側収容凹部、27f…下部フランジ、30…ステータ、31…ステータコア、31a…コア本体、31b…コア凸部、32…コイル、32a…上部コイルエンド、32b…下部コイルエンド、33…ボルト、35…上部シール、36…上部軸受、37…下部軸受、37a…内輪、37b…外輪、37c…転動体、37d…軸受シールド、38…ロータ、40…回転軸、40a…中心孔、40b…径方向孔、42…ロータコア、42a…内周面、42b…内側軸方向流路、42c…外側軸方向流路、45…下部エンドプレート、45a…接続流路、46…上部エンドプレート、46a…排出孔、50…連通孔、50a…主排油孔、50b…副排油孔、50c…外周側排油孔、50d…軸受排油孔、60…減速機、61…減速機ケーシング、61a…油圧供給孔、62a…第一段内ギア歯、62b…第二段内ギア歯、62c…第三段内ギア歯、63a…第一内周面、63b…第二内周面、64a…第一摺接内周面、64b…第二摺接内周面、64c…ケーシング側段差面、65…検油孔、70…出力軸、71…出力軸軸受、72…下部シール、80…伝達部、90…第一段遊星歯車機構、91…第一段伝達軸、91a…嵌合筒部、91b…円盤部、91c…第一段太陽ギア歯、92…第一段遊星歯車、92a…第一段遊星ギア歯、93…第一段キャリア、94…第一段キャリア軸、95…第一段上板部、95a…第一段挿通孔、96…第一段下板部、96a…第一段連結孔、100…第二段遊星歯車機構、101…第二段伝達軸、101a…第二段太陽ギア歯、102…第二段遊星歯車、102a…第二段遊星ギア歯、103…第二段キャリア(キャリア)、104…第二段キャリア軸、105…第二段上板部(上板部)、105a…第二段挿通孔、106…第二段下板部(下板部)、106a…第二段連結孔、110…第三段遊星歯車機構、111…第三段伝達軸、111a…第三段太陽ギア歯、112…第三段遊星歯車、112a…第三段遊星ギア歯、113…第三段キャリア、114…第三段キャリア軸、115…第三段上板部、115a…第三段挿通孔、116…第三段下板部、116a…第三段連結孔、120…ブレーキ機構、121…ディスク支持部、122…ブレーキディスク、123…ブレーキプレート、130…ブレーキピストン、131…第一摺接外周面、132…第二摺接外周面、133…ピストン側段差面、134…プレート当接面、135…ピストン側収容凹部、140…ブレーキバネ、150…潤滑油循環部、151…潤滑油流路、152…潤滑油ポンプ、153…冷却部、154…ストレーナ、160…検油部、161…検油管、161a…水平管、161b…鉛直管、162…検油棒、170…絞り部、200…油圧ショベル、211…履帯、210…下部走行体、220…スイングサークル、221…アウターレース、222…インナーレース、223…スイングピニオン、230…上部旋回体、231…キャブ、232…作業機、233…ブーム、234…アーム、235…バケット、236…エンジン、237…発電機モータ、238…油圧ポンプ、239…インバータ、240…キャパシタ、L…旋回軸線、О…軸線、S…液面、R1…第一収容空間、R2…第二収容空間、R3…バネ収容部、R4…油圧供給空間

Claims (8)

  1. 上下方向に延びる軸線回りに回転可能に設けられた回転軸と、
    該回転軸の外周面に固定されたロータコアと、
    前記ロータコアを外周側から囲うステータと、
    前記回転軸の下部を下方に突出させるように該回転軸、前記ロータコア及び前記ステータを収容する第一収容空間を形成するとともに、下方に連通する連通孔が形成された電動機ケーシングと、
    を有する電動機と、
    前記回転軸の下方で前記軸線回りに回転可能に設けられた出力軸と、
    前記回転軸の回転を減速して前記出力軸に伝達する伝達部と、
    前記出力軸及び前記伝達部を収容するとともに、前記連通孔を介して前記第一収容空間に連通する第二収容空間を形成する減速機ケーシングと、
    を有する減速機と、
    前記第一収容空間と前記第二収容空間とを外部で接続する潤滑油流路、及び、該潤滑油流路に設けられて、前記第二収容空間側から前記第一収容空間側に潤滑油を圧送する潤滑油ポンプを有する潤滑油循環部と、
    を備える回転駆動システム。
  2. 前記伝達部は、
    前記回転軸から前記出力軸に至るまでに順次回転数を減速する複数段の遊星歯車機構を有し、
    前記第二収容空間内に前記潤滑油が貯留されており、
    該潤滑油の前記第二収容空間内での液面が、一段目の前記遊星歯車機構の遊星歯車よりも下方かつ二段目以降のいずれかの前記遊星歯車機構の遊星歯車よりも上方に位置する請求項1に記載の回転駆動システム。
  3. 前記伝達部は、
    前記回転軸から前記出力軸に至るまでに順次回転数を減速する複数段の遊星歯車機構を有し、
    前記減速機ケーシングに、水平方向に貫通する検油孔が形成され、
    該検油孔に外部から接続されて、前記第二収容空間内に貯留された前記潤滑油の油面を検出可能な検油部をさらに備え、
    前記検油孔の高さ位置が、一段目の前記遊星歯車機構の遊星歯車よりも下方かつ二段目以降のいずれかの前記遊星歯車機構の遊星歯車よりも上方に位置する請求項1又は2に記載の回転駆動システム。
  4. 前記伝達部が、
    前記軸線を中心とした円盤状をなして、外周面が前記検油孔に水平方向から対向する絞り部を有する請求項3に記載の回転駆動システム。
  5. 前記検油孔の直下に位置する前記遊星歯車を有する前記遊星歯車機構が、
    前記遊星歯車を上下から挟み込むように設けられて該遊星歯車を自転可能かつ公転可能に支持する上板部及び下板部を有するキャリアを有し、
    前記上板部の外径が前記下板部の外径よりも大きく形成されており、
    前記絞り部は、前記上板部である請求項4に記載の回転駆動システム。
  6. 前記電動機ケーシングの下部に設けられて、前記回転軸を前記軸線回りに回転可能に支持する下部軸受をさらに有し、
    前記連通部は、
    前記電動機ケーシングの底面における前記下部軸受の上端よりも上方の箇所で開口する主排油孔を含む請求項1から5のいずれか一項に記載の回転駆動システム。
  7. 前記連通部は、
    前記電動機ケーシングの底面における前記下部軸受の上端以下の箇所で開口するとともに、前記主排油孔よりも開口面積の小さい副排油孔を含む請求項6に記載の回転駆動システム。
  8. 下部走行体と、
    下部走行体上に設けられた上部旋回体と、
    前記下部走行体に対して前記上部旋回体を前記軸線回りに旋回させる請求項1から7のいずれか一項に記載の回転駆動システムと、
    を備える油圧ショベル。
JP2018015909A 2018-01-31 2018-01-31 回転駆動システム及び油圧ショベル Pending JP2019132066A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015909A JP2019132066A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 回転駆動システム及び油圧ショベル
PCT/JP2018/039399 WO2019150669A1 (ja) 2018-01-31 2018-10-23 回転駆動システム及び油圧ショベル
US16/761,305 US20210189687A1 (en) 2018-01-31 2018-10-23 Rotary drive system and hydraulic excavator
DE112018005860.3T DE112018005860T5 (de) 2018-01-31 2018-10-23 Dreh-antriebs-system und hydraulik-bagger
CN201880077460.0A CN111417758A (zh) 2018-01-31 2018-10-23 旋转驱动***及液压挖掘机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015909A JP2019132066A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 回転駆動システム及び油圧ショベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132066A true JP2019132066A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015909A Pending JP2019132066A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 回転駆動システム及び油圧ショベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210189687A1 (ja)
JP (1) JP2019132066A (ja)
CN (1) CN111417758A (ja)
DE (1) DE112018005860T5 (ja)
WO (1) WO2019150669A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210098355A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 나부테스코 가부시키가이샤 브레이크 기구, 감속 기구
CN116868029A (zh) * 2020-12-18 2023-10-10 德州仪器公司 电容感测式旋转编码器
CN113958695B (zh) * 2021-09-08 2024-03-15 淮南联合大学 一种蜗杆驱动的旋挖钻机驱动箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914154B1 (en) * 2005-08-01 2011-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Drum rotation device for construction machine
JP6158526B2 (ja) * 2013-02-14 2017-07-05 住友重機械工業株式会社 ショベル
JP6170321B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-26 住友重機械工業株式会社 ショベル
CN104005435B (zh) * 2014-06-06 2016-12-07 山东中川液压有限公司 一种高效节能环保油液混合动力挖掘机
JP2016160980A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置
CN107487175B (zh) * 2017-07-25 2019-12-31 东风汽车公司 一种一体化集成式轮毂电机驱动单元

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018005860T5 (de) 2020-08-20
CN111417758A (zh) 2020-07-14
US20210189687A1 (en) 2021-06-24
WO2019150669A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101436767B1 (ko) 전동기의 냉각 매체 배출 구조 및 전동기
US8956261B2 (en) Revolving apparatus for construction machine
WO2019150669A1 (ja) 回転駆動システム及び油圧ショベル
JP5956203B2 (ja) 電動機
JP5189185B2 (ja) 電動機
WO2012017767A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2014049888A1 (ja) 電動機
WO2012017770A1 (ja) 回転電機及び車両用駆動装置
JP5734232B2 (ja) モータ
WO2019167459A1 (ja) 電動機、回転駆動システム及び油圧ショベル
JP2015072054A (ja) 駆動ユニット
WO2019150672A1 (ja) 電動機、回転駆動システム及び油圧ショベル
CN113472137B (zh) 驱动装置
WO2019208081A1 (ja) モータユニットおよび車両駆動装置
WO2019167480A1 (ja) 減速機、回転駆動システム及び油圧ショベル
CN112533783B (zh) 马达单元
WO2019208082A1 (ja) モータユニット
CN109104029A (zh) 汽车电机冷却***及汽车电机
JP2014059044A (ja) 駆動装置
KR20190113427A (ko) 전동기 제작 방법