JP2019130781A - Printing device and printing method - Google Patents

Printing device and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2019130781A
JP2019130781A JP2018014824A JP2018014824A JP2019130781A JP 2019130781 A JP2019130781 A JP 2019130781A JP 2018014824 A JP2018014824 A JP 2018014824A JP 2018014824 A JP2018014824 A JP 2018014824A JP 2019130781 A JP2019130781 A JP 2019130781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
printing
pass
carriage
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018014824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
圭二郎 増永
Keijiro Masunaga
圭二郎 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018014824A priority Critical patent/JP2019130781A/en
Publication of JP2019130781A publication Critical patent/JP2019130781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To improve a printing quality when reciprocating scanning without requirement for a complicated control circuit.SOLUTION: A printing device comprises a carriage 301 in which plural ink jet heads 301b, 301c, 301d, 301e for discharging ink droplets of different colors are so located as to be arranged in a carriage scanning direction and which moves relatively to a medium, and discharges ink droplets onto the medium from the ink jet heads 301a to 301e and performs multi-pass reciprocation printing. The ink jet heads 301e, 301d, which discharge ink droplets of a color having a small brightness difference between the color and white, are located on an end side of the carriage, and the ink jet heads 301b, 301c, which discharge ink droplets of a color having a large brightness difference between the color and white, are located at a central part of the carriage.SELECTED DRAWING: Figure 6A

Description

本発明は、マルチパス方式の印刷装置および印刷方法に関する。   The present invention relates to a multipass printing apparatus and printing method.

一般に、少量多品種生産に対応できる印刷装置として、インクジェット方式の印刷装置(以下、インクジェット印刷装置という)が知られている。インクジェット印刷装置は、吐出パターンを画像データとして扱い、ロット切り替えやノズル状態の変化に応じて、使用する画像データを切り替えることで柔軟な運用を可能にしている。   In general, an ink jet printing apparatus (hereinafter referred to as an ink jet printing apparatus) is known as a printing apparatus capable of handling a small amount and a variety of products. The ink jet printing apparatus treats ejection patterns as image data, and enables flexible operation by switching image data to be used according to lot switching or nozzle state change.

近年、様々な記録媒体に対応可能なインクジェット印刷装置として、紫外線等の光に対して硬化反応を起こす光硬化型インクを用いるものが知られている。このインクジェット印刷装置は、記録媒体上に着弾した液滴に光を照射することで液滴を硬化させ、液滴を記録媒体上に定着させる。よって、普通紙以外にも、インク受容層を持たずインクが全く吸収されないプラスチックや金属等に対しても画像を印刷することができる。   2. Description of the Related Art In recent years, an ink jet printing apparatus that can handle various recording media is known that uses a photocurable ink that causes a curing reaction to light such as ultraviolet rays. This ink jet printing apparatus irradiates the droplets that have landed on the recording medium with light to cure the droplets and fix the droplets on the recording medium. Therefore, in addition to plain paper, an image can be printed on plastic, metal, or the like that does not have an ink receiving layer and does not absorb ink at all.

上述したインクジェット印刷装置は、インクジェットヘッドおよび光源を搭載したキャリッジをパス単位で往復走査(往復印刷ともいう)させ、インクジェットヘッドによる液滴の吐出と、光源からの光の照射とを一度に行う。しかしながら、往路走査(往路印刷ともいう)時と復路走査(復路印刷ともいう)時とでは、ヘッドと光源との間の距離に応じて、液滴が吐出されてから光によって硬化するまでの時間に差が生じる。この時間差は、液滴の大きさや隣接する液滴の結合状態に差を生じさせ、印刷品位を低下させる要因となる。   The above-described ink jet printing apparatus performs reciprocal scanning (also referred to as reciprocal printing) on a carriage on which an ink jet head and a light source are mounted in units of passes, and discharges droplets from the ink jet head and irradiates light from the light source at a time. However, in forward scanning (also referred to as forward printing) and backward scanning (also referred to as backward printing), depending on the distance between the head and the light source, the time from when a droplet is ejected until it is cured by light. There will be a difference. This time difference causes a difference in the size of the droplets and the bonding state of adjacent droplets, which causes a reduction in print quality.

上記の問題を解決する技術として、特許文献1には、往路走査時と復路走査時とでインクの吐出量を調整することにより、液滴の大きさを調整し、印刷品位を向上させる方法が開示されている。   As a technique for solving the above-described problem, Patent Document 1 discloses a method of adjusting the droplet size and adjusting the print quality by adjusting the ink discharge amount during forward scanning and during backward scanning. It is disclosed.

国際公開第2017/099164号International Publication No. 2017/099164

しかしながら、特許文献1の方法では、往路走査時のインクの吐出量および復路走査時のインクの吐出量をそれぞれ調整するために、インクの吐出波形(インクを吐出させるノズルの圧電素子に与えられる波形)を瞬時に切り替える必要があり、そのために複雑な制御回路が必要となるという課題があった。   However, in the method of Patent Document 1, an ink ejection waveform (a waveform given to a piezoelectric element of a nozzle that ejects ink) is used to adjust the ink ejection amount during forward scanning and the ink ejection amount during backward scanning. ) Need to be switched instantaneously, which requires a complicated control circuit.

本発明の目的は、複雑な制御回路を必要とすることなく、往復走査時の印刷品位を向上させることができる印刷装置および印刷方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a printing apparatus and a printing method capable of improving printing quality during reciprocating scanning without requiring a complicated control circuit.

本発明の一態様に係る印刷装置は、複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置され、媒体に対して相対移動するキャリッジと、前記インクジェットヘッドからインク液滴を前記媒体上に吐出させる制御を行う制御部と、を有し、前記複数のインクジェットヘッドのうち、前記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する。   A printing apparatus according to an aspect of the present invention includes a carriage in which a plurality of inkjet heads are arranged side by side in the carriage scanning direction, and a control unit that ejects ink droplets from the inkjet head onto the medium. An inkjet head arranged on the carriage end side among the plurality of inkjet heads from an inkjet head arranged on the center side of the carriage from the end side. Ink droplets having a color with a small difference in brightness from white compared to the color of the ejected ink droplet are ejected.

本発明の一態様に係る印刷方法は、複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置されたキャリッジを、媒体に対して相対移動させる第1ステップと、前記インクジェットヘッドからインク液滴を前記媒体上に吐出させる第2ステップと、を有し、前記第2ステップでは、前記複数のインクジェットヘッドのうち、前記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する。   A printing method according to an aspect of the present invention includes a first step of moving a carriage in which a plurality of inkjet heads are arranged in a carriage scanning direction relative to a medium, and ink droplets from the inkjet head to the medium. A second step of discharging the ink from the plurality of ink-jet heads, wherein the ink-jet head disposed on an end portion side of the carriage is located closer to the carriage than the end portion side. Ink droplets having a color with a small brightness difference from white are ejected compared to the color of ink droplets ejected from the ink jet head disposed on the center side.

本発明によれば、複雑な制御回路を必要とすることなく、往復印刷時の印刷品位を向上させることができる。   According to the present invention, it is possible to improve the print quality during reciprocal printing without requiring a complicated control circuit.

本発明の実施の形態に係るインクジェット印刷装置の吐出回路の一例を示すブロック図1 is a block diagram showing an example of an ejection circuit of an ink jet printing apparatus according to an embodiment of the present invention. 一般的なマルチパス印刷で印刷される画像の一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of an image printed by general multi-pass printing 一般的なマルチパス印刷における1パス目の画像の一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a first pass image in general multipass printing 一般的なマルチパス印刷における2パス目の画像の一例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a second pass image in general multipass printing 従来のヘッド構成で往復印刷を行った際の液滴の吐出と硬化タイミングを説明する概念図Schematic diagram explaining droplet ejection and curing timing when reciprocating printing is performed with a conventional head configuration 従来の往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a printing result of only the first pass in a conventional reciprocating printing method 従来の往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a printing result of only the second pass in the conventional reciprocating printing method 従来の往復印刷方法における1パス目と2パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す概念図Conceptual diagram showing an example of a printing result obtained by combining the printing results of the first pass and the second pass in the conventional reciprocating printing method 本発明の実施の形態のヘッド構成で往復印刷を行った際の液滴の吐出と硬化タイミングを説明する概念図FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating droplet ejection and curing timing when reciprocal printing is performed with the head configuration of the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態の往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す概念図The conceptual diagram which shows the example of the printing result of only the 1st pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention 本発明の実施の形態の往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す概念図The conceptual diagram which shows the example of the printing result of only the 2nd pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention 本発明の実施の形態の往復印刷方法における1パス目と2パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す概念図The conceptual diagram which shows the example of the printing result which combined the printing result of the 1st pass and the 2nd pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention 濃度が濃い液滴上に濃度が薄い液滴が重なった状態の正面および断面を示す図The figure which shows the front and the section of the state where the low density droplet overlapped on the high density droplet 濃度が薄い液滴の上に濃度が濃い液滴が重なった状態の正面および断面を示す図The figure which shows the front and section in the state where the high density liquid droplet overlapped on the low density liquid drop 本発明の実施の形態の往復印刷方法における液滴の吐出と硬化タイミングを説明する図The figure explaining the discharge and hardening timing of the droplet in the reciprocating printing method of embodiment of this invention 本発明の実施の形態の往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す図The figure which shows the example of the printing result only of the 1st pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す図The figure which shows the example of the printing result of only the 2nd pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の往復印刷方法における3パス目のみの印刷結果の例を示す図The figure which shows the example of the printing result only of the 3rd pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の往復印刷方法における4パス目のみの印刷結果の例を示す図The figure which shows the example of the printing result of only the 4th pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態の往復印刷方法における1〜4パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す図The figure which shows the example of the printing result which match | combined the printing result of the 1st-4th pass in the reciprocating printing method of embodiment of this invention.

以下、本発明の印刷方法および印刷装置の一実施の形態について図面を参照しながら説明するが、本発明の印刷方法および印刷装置は、以下の実施の形態に限定されない。   Hereinafter, an embodiment of a printing method and a printing apparatus of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the printing method and the printing apparatus of the present invention are not limited to the following embodiments.

まず、本発明の実施の形態に係るインクジェット印刷装置の吐出回路について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係るインクジェット印刷装置の吐出回路の一例を示すブロック図である。   First, an ejection circuit of an ink jet printing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of an ejection circuit of the ink jet printing apparatus according to the present embodiment.

<全体構成>
以下、図1に示す各構成要素について説明する。
<Overall configuration>
Hereinafter, each component shown in FIG. 1 will be described.

媒体101は、インクの液滴(以下、単に液滴という)が着弾することで画像が印刷される印刷対象物である。インクは、例えば、紫外線等の光に対して硬化反応を起こす光硬化型インクである。また、媒体101は、例えば、普通紙、または、インク受容層を持たずインクが全く吸収されないプラスチックや金属等である。   The medium 101 is a printing object on which an image is printed by landing of ink droplets (hereinafter simply referred to as droplets). The ink is, for example, a photocurable ink that causes a curing reaction to light such as ultraviolet rays. The medium 101 is, for example, plain paper or plastic or metal that does not have an ink receiving layer and does not absorb ink at all.

インクジェットヘッド102は、それぞれ異なる色の液滴を吐出するインクジェットヘッド102a、102b、102c、102dを有する。   The inkjet head 102 includes inkjet heads 102a, 102b, 102c, and 102d that eject droplets of different colors.

インクジェットヘッド102a、102b、102c、102dは、キャリッジ走査方向であるx方向に並んで配置されている。また、インクジェットヘッド102a、102b、102c、102dは、キャリッジ走査方向(x方向)と直交するy方向に、一定間隔に配置された複数個のノズルを備えている。   The inkjet heads 102a, 102b, 102c, and 102d are arranged side by side in the x direction that is the carriage scanning direction. The ink jet heads 102a, 102b, 102c, and 102d include a plurality of nozzles arranged at regular intervals in the y direction orthogonal to the carriage scanning direction (x direction).

例えば、インクジェットヘッド102a、102b、102c、102dは、それぞれ、後述するインクジェットヘッド301e、301b、301c、301d(図4A、図6A参照)に相当する。   For example, the inkjet heads 102a, 102b, 102c, and 102d correspond to inkjet heads 301e, 301b, 301c, and 301d (see FIGS. 4A and 6A), which will be described later, respectively.

印刷データ生成部103は、印刷データ生成器103a、印刷データ分割器103b、印刷データ送信器103cを有する。各器の動作については、後述する。   The print data generation unit 103 includes a print data generator 103a, a print data divider 103b, and a print data transmitter 103c. The operation of each device will be described later.

インクジェットヘッド制御部104は、印刷データ受信器104a、印刷データ保持メモリ104b、位置検出器104c、印刷タイミング発生器104d、駆動信号発生器104e、駆動信号選択器104f、照射タイミング発生器104gを有する。各器の動作については、後述する。   The inkjet head control unit 104 includes a print data receiver 104a, a print data holding memory 104b, a position detector 104c, a print timing generator 104d, a drive signal generator 104e, a drive signal selector 104f, and an irradiation timing generator 104g. The operation of each device will be described later.

光源105は、媒体101に着弾した液滴を硬化させるための光(例えば、紫外光)を発生させる。例えば、光源105は、後述する光源301aおよび301f(図4A、図6A参照)を含む。   The light source 105 generates light (for example, ultraviolet light) for curing the droplets that have landed on the medium 101. For example, the light source 105 includes light sources 301a and 301f (see FIGS. 4A and 6A) described later.

<全体動作>
以下、図1に示した各構成要素の動作について説明する。
<Overall operation>
The operation of each component shown in FIG. 1 will be described below.

まず、印刷データの生成から転送までのデータの流れを説明する。   First, the data flow from print data generation to transfer will be described.

印刷データ生成部103の印刷データ生成器103aは、媒体101の設計情報と、インクジェットヘッド102のノズル配置および詰まりや位置ずれ情報に基づいて、印刷用の画像データ(以下、印刷データという)を生成する。   The print data generator 103a of the print data generation unit 103 generates image data for printing (hereinafter referred to as print data) based on the design information of the medium 101 and the nozzle arrangement, clogging, and misalignment information of the inkjet head 102. To do.

印刷データ分割器103bは、印刷データ生成器103aで生成された印刷データを後述するマルチパス印刷が可能となるように分割する。   The print data divider 103b divides the print data generated by the print data generator 103a so that multi-pass printing described later can be performed.

印刷データ送信器103cは、印刷データ分割器103bで分割された印刷データをインクジェットヘッド制御部104内の印刷データ受信器104aに送信する。   The print data transmitter 103 c transmits the print data divided by the print data divider 103 b to the print data receiver 104 a in the inkjet head control unit 104.

印刷データ受信器104aは、印刷データ送信器103cから受信した分割後の印刷データを印刷データ保持メモリ104bに保存する。   The print data receiver 104a stores the divided print data received from the print data transmitter 103c in the print data holding memory 104b.

次に、印刷時のデータの流れを説明する。   Next, the data flow during printing will be described.

印刷時、インクジェットヘッド102はx方向に移動する、その際、インクジェットヘッド制御部104の位置検出器104cは、媒体101との相対位置の変化を検出し、相対位置の変化に合わせたタイミングパルスを発生させる。   During printing, the inkjet head 102 moves in the x direction. At that time, the position detector 104c of the inkjet head control unit 104 detects a change in the relative position with respect to the medium 101, and generates a timing pulse in accordance with the change in the relative position. generate.

印刷タイミング発生器104dは、位置検出器104cから出力されたタイミングパルスを印刷解像度Rxに基づいて分周し、インクジェットヘッド102のノズルを駆動する電圧波形の発生タイミングを規定する印刷タイミング信号を生成して出力する。   The print timing generator 104d divides the timing pulse output from the position detector 104c based on the print resolution Rx, and generates a print timing signal that defines the generation timing of the voltage waveform that drives the nozzles of the inkjet head 102. Output.

駆動信号発生器104eは、印刷タイミング発生器104dにより生成された印刷タイミング信号に基づいて、インクジェットヘッド102のノズル駆動波形を出力する。   The drive signal generator 104e outputs a nozzle drive waveform of the inkjet head 102 based on the print timing signal generated by the print timing generator 104d.

駆動信号選択器104fは、駆動信号発生器104eから出力されたノズル駆動波形と、印刷データ保持メモリ104bから読み出した印刷データとに基づいて、ノズル毎にオン/オフすることにより、インクジェットヘッド102のインクの吐出の有無を制御する。   The drive signal selector 104f is turned on / off for each nozzle based on the nozzle drive waveform output from the drive signal generator 104e and the print data read from the print data holding memory 104b. Controls whether ink is ejected.

照射タイミング発生器104gは、位置検出器104cから出力されたタイミングパルスをカウントし、インクジェットヘッド102から吐出された液滴が光源105の直下に来るタイミングで光源105を発光させる。   The irradiation timing generator 104g counts the timing pulses output from the position detector 104c, and causes the light source 105 to emit light at the timing when the liquid droplets ejected from the inkjet head 102 come directly below the light source 105.

上述した動作を、パス毎に、媒体101をy方向にステップ移動させながら繰り返し行うことで、媒体101に画像を印刷する。   By repeating the above-described operation for each pass while stepping the medium 101 in the y direction, an image is printed on the medium 101.

(マルチパス印刷)
次に、一般的な印刷方法であるマルチパス印刷について、図2A〜Cを用いて説明する。
(Multi-pass printing)
Next, multi-pass printing, which is a general printing method, will be described with reference to FIGS.

図2A〜Cは、マルチパス印刷における画像分割方法を説明するための概念図である。図2Aは、印刷対象の画像(以下、印刷画像という)の一例を示す図であり、図2Bは、1パス目の印刷画像の一例を示す図であり、図2Cは2パス目の印刷画像の一例を示す図である。   2A to 2C are conceptual diagrams for explaining an image dividing method in multipass printing. 2A is a diagram illustrating an example of an image to be printed (hereinafter, referred to as a print image), FIG. 2B is a diagram illustrating an example of a first pass print image, and FIG. 2C is a second pass print image. It is a figure which shows an example.

まず、図2Aについて説明する。図2Aに示す印刷画像は、各色の液滴201〜204が横方向に2滴ずつ、縦方向に4滴ずつ吐出された縦じま模様の画像となっている。液滴201は、ブラック(Black)の液滴である。液滴202は、シアン(Cyan)の液滴である。液滴203は、マゼンダ(Magenta)の液滴である。液滴204は、イエロー(Yellow)の液滴である。   First, FIG. 2A will be described. The printed image shown in FIG. 2A is an image of a vertical stripe pattern in which droplets 201 to 204 of each color are ejected by two droplets in the horizontal direction and four droplets in the vertical direction. The droplet 201 is a black droplet. The droplet 202 is a cyan droplet. The droplet 203 is a magenta droplet. The droplet 204 is a yellow droplet.

印刷に使用される液滴は、媒体101の下地の色が見えないようにするため、図2Aに示すように、隣接する液滴の隙間がなるべく少なくなるように配置されることが好ましいが、液滴が隙間なく配置されると、隣り合う液滴同士が結合し、色の滲みが発生したり、液滴表面の凸凹状態の変化による光沢の変化が発生したりする。   The droplets used for printing are preferably arranged so that the gap between adjacent droplets is as small as possible, as shown in FIG. If the liquid droplets are arranged without a gap, adjacent liquid droplets are combined to cause color blurring or a change in gloss due to a change in the uneven state of the liquid droplet surface.

そこで、図2Bおよび図2Cに示すように、同一パス内では隣り合う液滴が接しないように(例えば、液滴が間引いて配置されるように)複数回のパスに分けて印刷を行い、パス毎に紫外光を照射して液滴を硬化させる。これにより、異なるパスで吐出された液滴同士の結合を防ぐことができ、上述した色の滲みや光沢の変化の発生を抑制できる。   Therefore, as shown in FIG. 2B and FIG. 2C, printing is performed in a plurality of passes so that adjacent droplets do not touch within the same pass (for example, the droplets are thinned and arranged) Irradiate ultraviolet light for each pass to cure the droplets. As a result, it is possible to prevent the droplets ejected in different passes from being combined with each other, and to suppress the above-described color bleeding and gloss change.

マルチパス印刷では、隣接する液滴が結合しないように液滴の大きさに応じて2回以上の複数回のパスに分けて印刷を行うことが多い。これにより、色の滲みや光沢の変化の発生を抑制できるので、マルチパス印刷では、印刷品位は向上するが、複数回のパスに分けての印刷が必要になる。そのため、マルチパス印刷では、シングルパス印刷に比べて、印刷時間が長くなることが問題となっており、往復印刷等の印刷時間の短縮が行われている。   In multi-pass printing, printing is often performed in two or more passes according to the size of the droplets so that adjacent droplets do not combine. As a result, it is possible to suppress the occurrence of color bleeding and gloss change, so that the print quality is improved in multi-pass printing, but printing in multiple passes is required. Therefore, multipass printing has a problem that printing time is longer than single-pass printing, and printing time such as reciprocal printing is shortened.

(従来における往復印刷時のムラの原因)
図3A〜Dを用いて、従来のヘッド構成を用いた往復印刷方法とその印刷結果について説明する。
(The cause of unevenness in conventional reciprocating printing)
A reciprocal printing method using a conventional head configuration and the printing result will be described with reference to FIGS.

図3Aは、従来のヘッド構成で往復印刷を行った際の液滴の吐出と硬化タイミングを説明する図である。図3Bは、図3Aの往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図3Cは、図3Aの往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図3Dは、図3Aの往復印刷方法における1パス目と2パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す図である。   FIG. 3A is a diagram for explaining ejection and curing timing of droplets when reciprocal printing is performed with a conventional head configuration. FIG. 3B is a diagram illustrating an example of a printing result of only the first pass in the reciprocal printing method of FIG. 3A. FIG. 3C is a diagram illustrating an example of a printing result of only the second pass in the reciprocal printing method of FIG. 3A. FIG. 3D is a diagram illustrating an example of a print result obtained by combining the print results of the first pass and the second pass in the reciprocal printing method of FIG. 3A.

まず、図3Aに示す各構成要素について説明する。   First, each component shown in FIG. 3A will be described.

キャリッジ301は、印刷時に、印刷対象の媒体(図示略)上を走査する。キャリッジ301は、インクジェットヘッド301b、301c、301d、301e、および、光源301a、301fを搭載している。   The carriage 301 scans a printing target medium (not shown) during printing. The carriage 301 is mounted with inkjet heads 301b, 301c, 301d, 301e, and light sources 301a, 301f.

光源301a、301fは、媒体上に着弾した液滴を硬化させるための光を照射する。光源301aは、偶数パスのときに光を照射し、光源301fは、奇数パスのときに光を照射する。   The light sources 301a and 301f irradiate light for curing the droplets that have landed on the medium. The light source 301a emits light when the even path is used, and the light source 301f emits light when the odd path is used.

インクジェットヘッド301bは、ブラック(K)の液滴を吐出する。インクジェットヘッド301cは、シアン(C)の液滴を吐出する。インクジェットヘッド301dは、マゼンダ(M)の液滴を吐出する。インクジェットヘッド301eは、イエロー(Y)の液滴を吐出する。   The inkjet head 301b discharges black (K) droplets. The inkjet head 301c discharges cyan (C) droplets. The inkjet head 301d ejects magenta (M) droplets. The inkjet head 301e discharges yellow (Y) droplets.

液滴302、303、304、305は、1パス目の印刷時に媒体上に吐出された液滴である。液滴302はブラックの液滴である。液滴303はシアンの液滴である。液滴304はマゼンダの液滴である。液滴305はイエローの液滴である。   The droplets 302, 303, 304, and 305 are droplets ejected on the medium during the first pass printing. The droplet 302 is a black droplet. The droplet 303 is a cyan droplet. The droplet 304 is a magenta droplet. The droplet 305 is a yellow droplet.

液滴306、307、308、309は、2パス目の印刷時に媒体上に吐出された液滴である。液滴306はブラックの液滴である。液滴307はシアンの液滴である。液滴308はマゼンダの液滴である。液滴309はイエローの液滴である。   The droplets 306, 307, 308, and 309 are droplets ejected on the medium during the second pass printing. The droplet 306 is a black droplet. The droplet 307 is a cyan droplet. The droplet 308 is a magenta droplet. The droplet 309 is a yellow droplet.

次に、印刷時の動作について説明する。   Next, the operation during printing will be described.

図3Aに示すように、1パス目の印刷では、キャリッジ301は、印刷対象の媒体に対して、図中の右側から左方向へ相対移動を行う。   As shown in FIG. 3A, in the first pass printing, the carriage 301 moves relative to the printing target medium from the right side to the left side in the drawing.

ここで、イエローの液滴305を例に挙げて、液滴の吐出と硬化について説明する。なお、図3Aに示すポジションP1〜P6は、インクの吐出位置と硬化位置の相対位置関係を説明するためのものであり、各ポジションP1〜P6の絶対位置には特別な意味はない。   Here, the discharge and curing of the droplets will be described using the yellow droplet 305 as an example. The positions P1 to P6 shown in FIG. 3A are for explaining the relative positional relationship between the ink ejection position and the curing position, and the absolute positions of the positions P1 to P6 have no special meaning.

イエローの液滴305は、キャリッジ301に搭載されたインクジェットヘッド301eがポジションP5に到達したタイミングで吐出され、媒体に着弾した状態である。この時、光源301fは、ポジションP6にある。   The yellow droplet 305 is ejected when the ink jet head 301e mounted on the carriage 301 reaches the position P5 and is landed on the medium. At this time, the light source 301f is at the position P6.

その後、キャリッジ301がさらに図中の左方向へ移動し、光源301fがポジションP5に到達したタイミングで、光源301fからの紫外光により液滴305の硬化が行われる。よって、液滴305が吐出されてから硬化するまでには、キャリッジがポジションP5からポジションP6の距離を走査する必要があり、図3Aに示すT1の時間がかかる。   Thereafter, the carriage 301 further moves leftward in the drawing, and at the timing when the light source 301f reaches the position P5, the droplet 305 is cured by the ultraviolet light from the light source 301f. Therefore, it is necessary for the carriage to scan the distance from the position P5 to the position P6 from the time when the droplet 305 is ejected to the time of curing, which takes time T1 shown in FIG. 3A.

液滴302、303、304についても、上記イエローの液滴305と同様である。   The droplets 302, 303, and 304 are the same as the yellow droplet 305.

すなわち、マゼンダの液滴304は、インクジェットヘッド301dがポジションP4に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP6にあった光源301fがポジションP4に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT2の時間がかかる。   That is, the magenta droplet 304 is ejected at the timing when the inkjet head 301d reaches the position P4, and is cured at the timing when the light source 301f at the position P6 reaches the position P4. Takes T2 time.

また、シアンの液滴303は、インクジェットヘッド301cがポジションP3に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP6にあった光源301fがポジションP3に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT3の時間がかかる。   The cyan droplet 303 is ejected when the inkjet head 301c reaches the position P3, and is cured when the light source 301f at the position P6 reaches the position P3. Takes T3 time.

また、ブラックの液滴302は、インクジェットヘッド301bはポジションP2に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP6にあった光源301fがポジションP2に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT4の時間がかかる。   The black droplet 302 is ejected when the inkjet head 301b reaches the position P2, and is cured when the light source 301f at the position P6 reaches the position P2. Takes T4 time.

このように、インクの吐出から硬化までの時間は、インクジェットヘッド301b、301c、301d、301eのそれぞれと、光源301fとの相対位置に比例する。また、液滴は媒体に着弾した後に媒体上に広がっていくため、液滴の粘度が同じであり、吐出から着弾までの時間が一定であるとすると、吐出から硬化までの時間が長いほど液滴の直径は大きくなる傾向がある。   Thus, the time from ink ejection to curing is proportional to the relative position of each of the inkjet heads 301b, 301c, 301d, and 301e and the light source 301f. In addition, since the droplets spread on the medium after landing on the medium, assuming that the droplets have the same viscosity and the time from ejection to landing is constant, the longer the time from ejection to curing, the longer the liquid Drop diameter tends to increase.

よって、図3Bに示すように、1パス目の印刷結果では、ブラックの液滴302の直径は、吐出から硬化までの時間が長いため、大きくなり、イエローの液滴305の直径は、吐出から硬化までの時間が短いため、小さくなる。   Therefore, as shown in FIG. 3B, in the printing result of the first pass, the diameter of the black droplet 302 becomes large because the time from ejection to curing is long, and the diameter of the yellow droplet 305 is from the ejection. Since the time until curing is short, it becomes small.

次に、図3Cを参照して、2パス目の印刷時における液滴の吐出と硬化について説明する。   Next, with reference to FIG. 3C, the discharge and curing of droplets during the second pass printing will be described.

2パス目の印刷では、キャリッジ301は、媒体に対して、図中の左側から右方向へ相対移動する。よって、1パス目とは逆の動作となるため、1パス目のときに使用した光源301fとは別の光源301aを使用して液滴の硬化を行う。   In the second pass printing, the carriage 301 moves relative to the medium from the left side to the right side in the drawing. Accordingly, since the operation is the reverse of the first pass, the liquid droplets are cured using a light source 301a different from the light source 301f used in the first pass.

2パス目の印刷についても、1パス目と同様に説明する。   The second pass printing will be described in the same manner as in the first pass.

イエローの液滴309は、インクジェットヘッド301eがポジションP5に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP1にあった光源301aがポジションP5に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT4の時間がかかる。   The yellow droplet 309 is ejected when the inkjet head 301e reaches the position P5, and is cured when the light source 301a at the position P1 reaches the position P5. Takes time.

また、マゼンダの液滴308は、インクジェットヘッド301dがポジションP4に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP1にあった光源301aがポジションP4に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT3の時間がかかる。   Further, the magenta droplet 308 is ejected at the timing when the inkjet head 301d reaches the position P4 and is cured at the timing when the light source 301a at the position P1 reaches the position P4. Takes T3 time.

また、シアンの液滴307は、インクジェットヘッド301cがポジションP3に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP1にあった光源301aがポジションP3に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT2の時間がかかる。   The cyan droplet 307 is ejected when the inkjet head 301c reaches the position P3, and is cured when the light source 301a at the position P1 reaches the position P3. Takes T2 time.

また、ブラックの液滴306は、インクジェットヘッド301bがポジションP2に到達したタイミングで吐出され、そのときにポジションP1にあった光源301aがポジションP2に到達したタイミングで硬化されるため、吐出から硬化までにT1の時間がかかる。   The black droplet 306 is ejected at the timing when the inkjet head 301b reaches the position P2, and is cured at the timing when the light source 301a at the position P1 reaches the position P2. Takes T1 time.

2パス目の印刷でも、吐出から硬化までの時間に応じて液滴が広がるため、図3Cに示すように、吐出から硬化までの時間が長いイエローの液滴309の直径は大きくなり、吐出から硬化までの時間が短いブラックの液滴306の直径は小さくなる。   Even in the second pass printing, since the droplets spread according to the time from ejection to curing, as shown in FIG. 3C, the diameter of the yellow droplet 309 having a long time from ejection to curing increases, The diameter of the black droplet 306 having a short time to cure becomes small.

このように、マルチパス方式の往復印刷における奇数パスと偶数パスでは、印刷方向が異なるため、液滴の吐出から硬化までの時間差に起因する液滴の直径の差が発生する。   Thus, since the printing direction is different between the odd-numbered pass and the even-numbered pass in the multi-pass type reciprocal printing, a difference in droplet diameter caused by a time difference from droplet ejection to curing occurs.

図3Bに示した1パス目の印刷結果と、図3Cに示した2パス目とを合わせると、図3Dに示すようになる。   When the printing result of the first pass shown in FIG. 3B and the second pass shown in FIG. 3C are combined, the result is as shown in FIG. 3D.

図3Dにおいて、液滴302は1パス目に印刷したブラックの液滴であり、液滴306は2パス目に印刷したブラックの液滴である、また、液滴303は1パス目に印刷したシアンの液滴であり、液滴307は2パス目に印刷したシアンの液滴である。また、液滴304は1パス目に印刷したマゼンダの液滴であり、液滴308は2パス目に印刷したマゼンダの液滴である。液滴305は1パス目に印刷したイエローの液滴であり、液滴309は2パス目に印刷したイエローの液滴である。   In FIG. 3D, droplet 302 is a black droplet printed in the first pass, droplet 306 is a black droplet printed in the second pass, and droplet 303 printed in the first pass. This is a cyan droplet, and the droplet 307 is a cyan droplet printed in the second pass. The droplet 304 is a magenta droplet printed in the first pass, and the droplet 308 is a magenta droplet printed in the second pass. The droplet 305 is a yellow droplet printed in the first pass, and the droplet 309 is a yellow droplet printed in the second pass.

例えばブラックの液滴を例に挙げると、1パス目の液滴302と2パス目の液滴306とでは液滴の直径が異なるため、液滴の大きさや隣接する液滴の結合状態に差が生じ、印刷品位が低下する。   For example, taking a black droplet as an example, the droplet diameter of the droplet 302 in the first pass and the droplet 306 in the second pass are different. Occurs, and the print quality deteriorates.

(本実施の形態の往復印刷時のムラ低減方法)
本実施の形態のヘッド構成を用いた往復印刷方法とその印刷結果について、図4A〜Dを用いて説明する。
(Method for reducing unevenness during reciprocating printing in this embodiment)
A reciprocal printing method using the head configuration of the present embodiment and a printing result thereof will be described with reference to FIGS.

図4Aは、本実施の形態のヘッド構成で往復印刷を行った際の液滴の吐出と硬化タイミングを説明する図である。図4Bは、本実施の形態の往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図4Cは、本実施の形態の往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図4Dは、本実施の形態の往復印刷方法における1パス目と2パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す図である。   FIG. 4A is a diagram illustrating the ejection and curing timing of droplets when reciprocal printing is performed with the head configuration of the present embodiment. FIG. 4B is a diagram illustrating an example of a printing result of only the first pass in the reciprocal printing method of the present embodiment. FIG. 4C is a diagram illustrating an example of a printing result of only the second pass in the reciprocal printing method of the present embodiment. FIG. 4D is a diagram illustrating an example of a printing result obtained by combining the printing results of the first pass and the second pass in the reciprocating printing method of the present embodiment.

本実施の形態では、図4Aに示すインクジェットヘッドの並び、および、液滴の色に対する人間の視覚の感度の違いを利用することで、マルチパス方式の往復印刷を行った場合における印刷品位の低下を軽減する。以下、本実施の形態の印刷方法について、図3A〜Dを用いて上述した従来の印刷方法と対比しながら、説明する。   In the present embodiment, by using the arrangement of the inkjet heads shown in FIG. 4A and the difference in human visual sensitivity with respect to the color of the droplets, the print quality is reduced when multi-pass reciprocating printing is performed. Reduce. Hereinafter, the printing method of the present embodiment will be described in comparison with the conventional printing method described above with reference to FIGS.

図4Aでは、図3Aに示した構成要素と同じ構成要素に同一符号を付している。それらの構成要素についての説明は省略する。   In FIG. 4A, the same components as those shown in FIG. 3A are denoted by the same reference numerals. A description of these components is omitted.

図4Aに示すように、本実施の形態のヘッド構成は、図3Aに示した従来のヘッド構成と比較すると、キャリッジ301に搭載されたインクジェットヘッド301b、301c、301d、301eの並び方が異なっている。   As shown in FIG. 4A, the head configuration of the present embodiment differs from the conventional head configuration shown in FIG. 3A in the arrangement of the inkjet heads 301b, 301c, 301d, and 301e mounted on the carriage 301. .

すなわち、従来のヘッド構成では、図中の右側から、イエローの液滴を吐出するインクジェットヘッド301e、マゼンダの液滴を吐出するインクジェットヘッド301d、シアンの液滴を吐出するインクジェットヘッド301c、ブラックの液滴を吐出するインクジェットヘッド301bの順に並んでいる。これに対し、本実施の形態のヘッド構成では、図中の右側から、マゼンダの液滴を吐出するインクジェットヘッド301d、シアンの液滴を吐出するインクジェットヘッド301c、ブラックの液滴を吐出するインクジェットヘッド301b、イエローの液滴を吐出するインクジェットヘッド301eの順に並んでいる。   That is, in the conventional head configuration, from the right side in the figure, the inkjet head 301e that ejects yellow droplets, the inkjet head 301d that ejects magenta droplets, the inkjet head 301c that ejects cyan droplets, and the black liquid The ink jet heads 301b for discharging droplets are arranged in this order. On the other hand, in the head configuration of the present embodiment, from the right side in the drawing, the inkjet head 301d that ejects magenta droplets, the inkjet head 301c that ejects cyan droplets, and the inkjet head that ejects black droplets. The ink jet heads 301b and 301e are ejected in order of yellow droplets.

図4A〜Dにおいて、液滴402、403、404、405は、1パス目の印刷時に媒体上に吐出された液滴である。液滴402はイエローの液滴である。液滴403はブラックの液滴である。液滴404はシアンの液滴である。液滴405はマゼンダの液滴である。   4A to 4D, droplets 402, 403, 404, and 405 are droplets ejected onto the medium during the first pass printing. The droplet 402 is a yellow droplet. The droplet 403 is a black droplet. The droplet 404 is a cyan droplet. The droplet 405 is a magenta droplet.

液滴406、407、408、409は、2パス目の印刷時に媒体上に吐出された液滴である。液滴406はイエローの液滴である。液滴407はブラックの液滴である。液滴408はシアンの液滴である。液滴409はマゼンダの液滴である。   The droplets 406, 407, 408, and 409 are droplets ejected on the medium during the second pass printing. The droplet 406 is a yellow droplet. The droplet 407 is a black droplet. The droplet 408 is a cyan droplet. The droplet 409 is a magenta droplet.

従来例で説明したとおり、液滴の粘度が同じであり、吐出から着弾までの時間が一定だとすると、インクジェットヘッドと光源の距離に応じて液滴の直径が変わる。   As described in the conventional example, assuming that the droplets have the same viscosity and the time from ejection to landing is constant, the diameter of the droplet changes according to the distance between the inkjet head and the light source.

よって、図4Aに示すように、1パス目では、イエローの液滴402の直径が1番大きく、ブラックの液滴403、シアンの液滴402、マゼンダの液滴403の順に液滴の直径が小さくなっていく。よって、本発明のヘッド構成による1パス目の印刷結果は、図4Bに示すようになる。   Therefore, as shown in FIG. 4A, in the first pass, the diameter of the yellow droplet 402 is the largest, and the diameters of the droplets are the black droplet 403, the cyan droplet 402, and the magenta droplet 403 in this order. It gets smaller. Therefore, the printing result of the first pass by the head configuration of the present invention is as shown in FIG. 4B.

また、図4Aに示すように、2パス目では、イエローの液滴406の直径が1番小さく、ブラックの液滴407、シアンの液滴408、マゼンダの液滴409の順に液滴の直径が大きくなっていく。よって、本発明のヘッド構成による2パス目の印刷結果は、図4Cに示すようになる。   Further, as shown in FIG. 4A, in the second pass, the diameter of the yellow liquid droplet 406 is the smallest, and the diameter of the liquid droplet is the black liquid droplet 407, the cyan liquid droplet 408, and the magenta liquid droplet 409 in this order. It gets bigger. Therefore, the printing result of the second pass by the head configuration of the present invention is as shown in FIG. 4C.

そして、図4Bに示した1パス目の印刷結果と図4Cに示した2パス目の印刷結果とを合わせた結果は、図4Dに示すようになる。   The result of combining the printing result of the first pass shown in FIG. 4B and the printing result of the second pass shown in FIG. 4C is as shown in FIG. 4D.

図4Dにおいて、液滴402は1パス目に印刷したイエローの液滴であり、液滴406は2パス目に印刷したイエローの液滴である。液滴403は1パス目に印刷したブラックの液滴であり、液滴407は2パス目に印刷したブラックの液滴である。また、液滴404は1パス目に印刷したシアンの液滴であり、液滴408は2パス目に印刷したシアンの液滴である。液滴405は1パス目に印刷したマゼンダの液滴であり、液滴409は2パス目に印刷したマゼンダの液滴である。   In FIG. 4D, a droplet 402 is a yellow droplet printed in the first pass, and a droplet 406 is a yellow droplet printed in the second pass. The droplet 403 is a black droplet printed in the first pass, and the droplet 407 is a black droplet printed in the second pass. The droplet 404 is a cyan droplet printed in the first pass, and the droplet 408 is a cyan droplet printed in the second pass. The droplet 405 is a magenta droplet printed in the first pass, and the droplet 409 is a magenta droplet printed in the second pass.

例えばブラックの液滴を例に挙げると、本実施の形態の印刷結果である図4Dの液滴403と液滴407との直径の差は、従来例の印刷結果である図3Dの液滴302と液滴306との直径の差と比べて、小さい。   For example, taking a black droplet as an example, the difference in diameter between the droplet 403 in FIG. 4D and the droplet 407, which is the printing result of the present embodiment, is the droplet 302 in FIG. 3D, which is the printing result of the conventional example. And the diameter difference between the droplet 306 and the droplet 306 are small.

ここで、その理由について説明する。従来のヘッド構成(図3A参照)では、ブラックの液滴を吐出するヘッド301bがキャリッジ301の左端に配置されており、1パス目の吐出から硬化までの時間はT4となり、2パス目の吐出から硬化までの時間はT1となることから、1パス目と2パス目の吐出から硬化までの時間差が大きくなる。時間差が大きいと、直径の差も大きくなる。これに対して、本実施の形態のヘッド構成では、ブラックの液滴を吐出するヘッド301bがキャリッジ301の中心付近に配置されており、1パス目の吐出から硬化までの時間はT3となり、2パス目の吐出から硬化までの時間はT2となることから、1パス目と2パス目の吐出から硬化までの時間差が小さくなる。時間差が小さいと、直径の差も小さくなる。   Here, the reason will be described. In the conventional head configuration (see FIG. 3A), the head 301b that discharges black droplets is disposed at the left end of the carriage 301, and the time from the first pass ejection to the curing is T4, and the second pass ejection. Since the time from to the curing is T1, the time difference from the first pass and the second pass to the curing is increased. If the time difference is large, the difference in diameter also increases. In contrast, in the head configuration of the present embodiment, the head 301b that discharges black droplets is disposed near the center of the carriage 301, and the time from the first pass ejection to curing is T3. Since the time from ejection to curing in the pass is T2, the time difference from ejection to curing in the first pass and the second pass is reduced. If the time difference is small, the difference in diameter is also small.

このように、キャリッジ301の中央付近に設置されたインクジェットヘッドは、キャリッジ301の端側に配置されたインクジェットヘッドと比べて、1パス目と2パス目の吐出から硬化までの時間差が小さいため、1パス目で印刷された液滴と2パス目で印刷された液滴の直径の差が小さく、良好な印刷結果が得られる。   As described above, the ink jet head installed near the center of the carriage 301 has a smaller time difference from ejection to curing in the first pass and the second pass than the ink jet head arranged on the end side of the carriage 301. The difference in diameter between the droplets printed in the first pass and the droplets printed in the second pass is small, and a good printing result can be obtained.

そのため、キャリッジ301の中央に全ての色のインクジェットヘッドを搭載し、1パス目と2パス目とで吐出から硬化までの時間が等しくなるようにすることが理想的ではあるが、現実には、インクジェット印刷装置のサイズ等の制約からそれを実現することは難しい。   Therefore, it is ideal to mount all color ink jet heads in the center of the carriage 301 so that the time from ejection to curing is the same in the first pass and the second pass. It is difficult to realize it due to restrictions such as the size of the ink jet printing apparatus.

そこで、本実施の形態では、人間の視覚の色に対する感度の違いを利用してキャリッジの構造を変更することなく、マルチパス往復印刷を行った場合の印刷品位の低下を軽減する。   Therefore, in the present embodiment, the deterioration of print quality when multi-pass reciprocal printing is performed is reduced without changing the carriage structure using the difference in sensitivity to human visual colors.

一般に、人間の視覚において、色の空間分解能は明るさの空間分解能に対して低いため、白色の下地に印刷を行う場合には、明度の低い暗い色の方が感度良く認識できる。また、インクの色には目標濃度(詳細は後述)が設定されており、例えばJapanColor2011(詳細は後述)では、CMYKの各色の目標濃度は以下の値となっている。
K:1.70、C:1.55、M:1.53、Y:1.35
In general, in human vision, since the spatial resolution of colors is lower than the spatial resolution of brightness, when printing on a white background, a dark color with low brightness can be recognized with higher sensitivity. Further, a target density (details will be described later) is set for the ink color. For example, in Japan Color 2011 (details will be described later), the target density of each color of CMYK has the following values.
K: 1.70, C: 1.55, M: 1.53, Y: 1.35

JapanColor2011とは、ISО12647に準じた日本印刷産業機械工業会(JPMA)が認定する印刷物作成に関しての標準的な基準である。この基準は、印刷会社が印刷物の発注者、デザイナー、カメラマンなどからの色再現の要求に応えられるように、発注者が標準的な基準値で指定した色を、印刷会社で適切に再現できるように一般化したものである。   JapanColor2011 is a standard for producing printed materials certified by the Japan Printing Industry Machinery Association (JPMA) according to ISO 12647. This standard allows the printing company to properly reproduce the colors specified by the orderer with standard reference values so that the printing company can meet the demands of color reproduction from the print orderer, designer, cameraman, etc. It is generalized to.

また、目標濃度は、上述した色の再現を可能にするためのCMYKベタ部の色基準であり、フィルタ、濃度白色基準、偏光フィルタ等の測定条件を同一にした状態での分光感度の値である。測定条件は、印刷対象のワークに合わせて複数存在するが、上述した目標濃度は、ステータスE、絶対白色基準、偏光フィルタ無しという測定条件での目標濃度である。   The target density is a color standard of the CMYK solid part for enabling the above-described color reproduction, and is a spectral sensitivity value in a state where measurement conditions such as a filter, a density white standard, and a polarization filter are the same. is there. There are a plurality of measurement conditions in accordance with the work to be printed. The target density described above is the target density under the measurement conditions of status E, absolute white reference, and no polarizing filter.

目標濃度の数値が高いほど濃度が上がるため、相対的に明度が低い暗い色になる。そのため、白色の下地に印刷を行う場合、人間の視覚にはブラックが一番感度良く認識され、続いてシアン、マゼンダ、イエローの順で感度が落ちていく。   Since the density increases as the numerical value of the target density increases, the color becomes darker with relatively low brightness. Therefore, when printing on a white background, black is recognized with the highest sensitivity by human vision, and then the sensitivity decreases in the order of cyan, magenta, and yellow.

本実施の形態のヘッド構成では、上述したインクの色毎の明度の違いを利用した、インクジェットヘッドの配置とする。   In the head configuration of the present embodiment, the inkjet head is arranged using the above-described difference in lightness for each color of ink.

すなわち、1パス目と2パス目とで吐出から硬化までの時間差が小さいキャリッジの中央付近には、下地となる白色との明度差が相対的に大きく、人間の視覚に違いが認識されやすい色(例えば、ブラック、シアン等)のインクジェットヘッドを配置する(図4A参照)。   That is, in the vicinity of the center of the carriage where the time difference from ejection to curing is small between the first pass and the second pass, there is a relatively large brightness difference from the white color as the background, and the color that is easily recognized by human vision An ink jet head (for example, black, cyan, etc.) is disposed (see FIG. 4A).

一方で、1パス目と2パス目とで吐出から硬化までの時間差が大きいキャリッジ端付近には、下地となる白色との明度差が相対的に小さく、人間の視覚に違いが認識されにくい色(例えば、マゼンダ、イエロー等)のインクジェットヘッドを配置する(図4A参照)。   On the other hand, in the vicinity of the carriage end where the time difference from ejection to curing is large between the first pass and the second pass, the lightness difference from the base white color is relatively small and the difference is difficult for human vision to be recognized. An ink jet head (for example, magenta, yellow, etc.) is disposed (see FIG. 4A).

このようなインクジェットヘッドの配置によれば、図4Dに示したように、細かな違いが知覚されやすいブラックの液滴403、407やシアンの液滴404、408は、1パス目と2パス目の液滴の直径差が小さくなる。よって、液滴の結合状態等が均一化され、パス間の違いが識別されにくくなる。   According to such an arrangement of the inkjet head, as shown in FIG. 4D, the black droplets 403 and 407 and the cyan droplets 404 and 408 in which fine differences are easily perceived are in the first pass and the second pass. The difference in diameter of the droplets becomes smaller. Therefore, the combined state of the droplets and the like is made uniform, and the difference between the passes is difficult to be identified.

一方、図4Dに示したように、マゼンダの液滴405、409やイエローの液滴402、406は、1パス目と2パス目の液滴の直径差が大きくなるため、液滴の結合状態等は不均一になる。しかしながら、マゼンダやイエローは、細かな違いが知覚されにくい色であるので、パス間の違いが識別されにくい。   On the other hand, as shown in FIG. 4D, the magenta droplets 405 and 409 and the yellow droplets 402 and 406 have a large diameter difference between the droplets in the first pass and the second pass. Etc. become non-uniform. However, magenta and yellow are colors that are difficult to perceive fine differences, and therefore, differences between paths are difficult to identify.

上述したように、本実施の形態では、往路と復路の印刷結果に差異が生じやすいキャリッジ端部には人間の視覚感度の低い色(白色との明度差が小さい色)のインクジェットヘッドを配置し、往路復路の印刷結果に差異が生じにくいキャリッジ中央部には人間の視覚感度が高い色(白色との明度差が大きい色)のインクジェットヘッドを配置することを特徴とする。これにより、往路復路の印刷結果の違いが認識されづらくなり、従来の方法に比べて、複雑な制御回路を必要とすることがなく、マルチパス往復印刷時の印刷品位を向上させることができる。   As described above, in the present embodiment, an inkjet head of a color with low human visual sensitivity (a color with a small brightness difference from white) is arranged at the carriage end where the difference in print results between the forward pass and the return pass is likely to occur. In addition, an inkjet head having a color with high human visual sensitivity (a color having a large difference in brightness from white) is disposed in the center of the carriage where the difference in printing results in the forward and backward passes is unlikely to occur. As a result, it is difficult to recognize the difference in the print result of the forward pass and the return pass, and it is possible to improve the print quality at the time of multi-pass reciprocal printing without requiring a complicated control circuit as compared with the conventional method.

なお、JapanColor2011によれば、上述したとおり、シアンの目標濃度は1.55であり、マゼンダの目標濃度は1.53であるので、目標濃度が近い。このように目標濃度が近いインクは、明度差が小さく、人間の目には違いが分かりづらいため、キャリッジにおけるインクジェットヘッドの配置位置(例えば、図4のインクジェットヘッド301cとインクジェットヘッド301d)を入れ替えてもよい。   According to JapanColor2011, as described above, the target density of cyan is 1.55 and the target density of magenta is 1.53, so the target density is close. Ink with a similar target density has a small brightness difference, and it is difficult for human eyes to understand the difference. Therefore, the positions of the inkjet heads in the carriage (for example, the inkjet head 301c and the inkjet head 301d in FIG. 4) are switched. Also good.

(本実施の形態のヘッド構成によるコントラストを向上させる印刷方法)
マルチパス往復印刷には、上述したパス間の液滴の直径差による印刷品位の低下という問題以外にも、往路と復路とでインクの塗り重ねる順番が逆になることによる液滴の重なり部分のコントラスト低下という問題がある。
(Printing method for improving contrast by the head configuration of the present embodiment)
In multi-pass reciprocal printing, in addition to the above-mentioned problem of deterioration in print quality due to the difference in droplet diameter between passes, the overlapping portion of droplets caused by the reverse order of ink coating in the forward and return passes There is a problem of reduced contrast.

図5A、図5Bに、2色の液滴の重なり方とコントラストの違いを示す。図5Aは、濃度が濃い液滴上に濃度が薄い液滴が重なった状態を示す正面図および断面図である。図5Bは、濃度が薄い液滴の上に濃度が濃い液滴が重なった状態を示す正面図および断面図である。   FIG. 5A and FIG. 5B show how the two color droplets overlap and the difference in contrast. FIG. 5A is a front view and a cross-sectional view showing a state in which a low-concentration droplet overlaps a high-concentration droplet. FIG. 5B is a front view and a cross-sectional view illustrating a state in which a high-density liquid droplet overlaps a low-density liquid droplet.

まず、図5Aについて説明する。   First, FIG. 5A will be described.

図5Aにおいて、液滴501は、濃度が薄いインクの液滴であり、液滴502は、濃度が濃いインクの液滴である。重複部分503は、液滴501と液滴502とが重なった箇所である。   In FIG. 5A, a droplet 501 is a low-density ink droplet, and a droplet 502 is a high-density ink droplet. The overlapping portion 503 is a place where the droplet 501 and the droplet 502 overlap.

図5Aの断面図において、重複部分503に着目すると、濃度が濃い液滴502の上に濃度が薄い液滴501が重なっている。また、図5Aの正面図において、重複部分503に着目すると、濃度が薄い液滴501の下から濃度が濃い液滴502が透けて見えている。   In the cross-sectional view of FIG. 5A, focusing on the overlapping portion 503, a lightly concentrated droplet 501 overlaps a highly concentrated droplet 502. In the front view of FIG. 5A, when attention is paid to the overlapping portion 503, the highly concentrated droplet 502 is seen through from below the lightly concentrated droplet 501.

このように、濃度が濃い液滴502の上に濃度が薄い液滴501が重なった場合、濃度が濃い液滴502の色が透けて見えるため、コントラストが悪化する。   In this way, when the lightly concentrated droplet 501 overlaps the highly concentrated droplet 502, the color of the highly concentrated droplet 502 can be seen through, and the contrast deteriorates.

次に、図5Bについて説明する。   Next, FIG. 5B will be described.

図5Bにおいて、液滴501は、濃度が薄いインクの液滴であり、液滴502は、濃度が濃いインクの液滴である。重複部分504は、液滴501と液滴502とが重なった箇所である。   In FIG. 5B, a droplet 501 is a low-density ink droplet, and a droplet 502 is a high-density ink droplet. The overlapping portion 504 is a place where the droplet 501 and the droplet 502 overlap.

図5Bの断面図において、重複部分504に着目すると、濃度が薄い液滴501の上に濃度が濃い液滴502が重なっている。また、図5Bの正面図において、重複部分504に着目すると、濃度が濃い液滴502の下から濃度が薄い液滴501が透けて見えない。   In the cross-sectional view of FIG. 5B, paying attention to the overlapping portion 504, a high-density droplet 502 is superimposed on a low-density droplet 501. Further, in the front view of FIG. 5B, when attention is paid to the overlapping portion 504, the low-density liquid droplet 501 cannot be seen from below the high-density liquid droplet 502.

このように、濃度が薄い液滴501の上に濃度が濃い液滴502が重なった場合、濃度が薄い液滴501の色が透けて見えないため、インク本来のコントラストが保たれる。よって、従来のマルチパス往復印刷方式よりも、コントラストが向上する。   In this way, when the high density droplet 502 overlaps the low density droplet 501, the color of the low density droplet 501 cannot be seen through, and the original contrast of the ink is maintained. Therefore, the contrast is improved as compared with the conventional multi-pass reciprocating printing method.

以上のことから、コントラストの高い画質が必要な印刷を行う場合では、濃度が濃いインクを濃度が薄いインクの後に印刷した方がよいことが分かる。   From the above, it can be seen that when printing that requires high-contrast image quality is performed, it is better to print a dark ink after a light ink.

そこで、本実施の形態では、往復印刷におけるコントラストを向上させるために、濃度が薄いインクから順番に印刷するようにする。その場合、インク1色に対して、隣接するインクの結合を防ぐために2パス必要となるので、4色のインクを使用する場合では理想的には8パスの印刷が必要となる。しかし、色毎に完全にパスを分けて印刷するとタクトが2パスに比べて4倍もかかるので、本実施の形態では、下記の3つの工夫により、パス数を4パスに抑える。   Therefore, in this embodiment, in order to improve the contrast in the reciprocating printing, printing is performed in order from the ink with the lower density. In that case, two passes are required for preventing the combination of adjacent inks for one ink color, and therefore, when four color inks are used, ideally eight passes are required for printing. However, if printing is performed with completely separate passes for each color, the tact takes four times as much as two passes, so in this embodiment, the number of passes is suppressed to four passes by the following three devices.

1点目の工夫について説明する。上述したとおり、JapanColor2011によれば、シアンの目標濃度は1.55であり、マゼンダの目標濃度は1.53であり、濃度が近いため、重なって印刷された際のコントラストの悪化が少ない。そこで、本実施の形態では、シアンとマゼンダを同一のパスで印刷するようにした。これにより、パス数を2パス削減できる。   The first device will be described. As described above, according to JapanColor2011, the target density of cyan is 1.55 and the target density of magenta is 1.53, and the densities are close to each other, so that there is little deterioration in contrast when overlapping printing is performed. Therefore, in this embodiment, cyan and magenta are printed in the same pass. As a result, the number of paths can be reduced by two paths.

2点目の工夫について説明する。本実施の形態では、イエローのインクジェットの右側または左側に、シアンのインクジェットおよびマゼンダのインクジェットヘッドを配置し、往路または復路のどちらかで1パスで、イエロー、マゼンダ、シアンの順、またはイエロー、シアン、マゼンダの順で印刷するようにした。これにより、イエローの印刷パスにシアン、マゼンダの印刷パスを重ねることができ、パス数を1パス削減できる。   The second device will be described. In this embodiment, a cyan ink jet and a magenta ink jet head are arranged on the right or left side of the yellow ink jet, and yellow, magenta, cyan, or yellow, cyan in one pass on either the forward path or the return path. I tried to print in the order of magenta. As a result, the cyan and magenta print passes can be superimposed on the yellow print pass, and the number of passes can be reduced by one pass.

3点目の工夫について説明する。本実施の形態では、ブラックのインクジェットヘッドの右側または左側に、シアンのインクジェットヘッドおよびマゼンダのインクジェットヘッドを配置し、往路または復路のどちらかで1パスで、マゼンダ、シアン、ブラックの順、またはシアン、マゼンダ、ブラックの順で印刷するようにした。これにより、ブラックの印刷パスにシアン、マゼンダの印刷パスを重ねることができ、パス数を1パス削減できる。   The third device will be described. In the present embodiment, a cyan inkjet head and a magenta inkjet head are arranged on the right or left side of the black inkjet head, and magenta, cyan, black, or cyan in one pass on either the forward path or the return path. , Magenta, black. As a result, the cyan and magenta print passes can be superimposed on the black print pass, and the number of passes can be reduced by one pass.

上述した3点の工夫により、本実施の形態では、4パスで、濃度の薄いインクから順に印刷を可能にした。以下、図6A〜Dを用いて、本実施の形態の往復印刷方法の詳細について説明する。   Due to the above-described three points, in this embodiment, printing can be performed in order from the ink with the lowest density in four passes. Hereinafter, the details of the reciprocating printing method of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図6Aは、本実施の形態の往復印刷方法における液滴の吐出および硬化タイミングを説明する図である。図6Bは、本実施の形態の往復印刷方法における1パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図6Cは、本実施の形態の往復印刷方法における2パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図6Dは、本実施の形態の往復印刷方法における3パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図6Eは、本実施の形態の往復印刷方法における4パス目のみの印刷結果の例を示す図である。図6Fは、本実施の形態の往復印刷方法における1〜4パス目の印刷結果を合わせた印刷結果の例を示す図である。   FIG. 6A is a diagram for explaining the ejection and curing timing of droplets in the reciprocating printing method of the present embodiment. FIG. 6B is a diagram illustrating an example of a printing result of only the first pass in the reciprocal printing method of the present embodiment. FIG. 6C is a diagram illustrating an example of a printing result of only the second pass in the reciprocating printing method of the present embodiment. FIG. 6D is a diagram illustrating an example of a print result of only the third pass in the reciprocal printing method of the present embodiment. FIG. 6E is a diagram illustrating an example of a print result of only the fourth pass in the reciprocal printing method of the present embodiment. FIG. 6F is a diagram illustrating an example of a printing result obtained by combining the printing results of the first to fourth passes in the reciprocating printing method of the present embodiment.

図6Aに示すヘッド構成は、図4Aと同じであるので、ここでの説明は省略する。   Since the head configuration shown in FIG. 6A is the same as that shown in FIG. 4A, description thereof is omitted here.

液滴602は、1パス目の印刷時にインクジェットヘッド301eヘッドから吐出された、イエローの液滴である。   A droplet 602 is a yellow droplet ejected from the inkjet head 301e during the first pass printing.

液滴603、604、605は、それぞれ、2パス目の印刷時にインクジェットヘッドヘッド301e、301c、301dから吐出された、イエローの液滴、シアンの液滴、マゼンダの液滴である。   The droplets 603, 604, and 605 are yellow droplets, cyan droplets, and magenta droplets, respectively, ejected from the inkjet heads 301e, 301c, and 301d during the second pass printing.

液滴606、607、608は、それぞれ、3パス目の印刷時にインクジェットヘッド301d、301c、301bから吐出された、マゼンダの液滴、シアンの液滴、ブラックの液滴である。   The droplets 606, 607, and 608 are a magenta droplet, a cyan droplet, and a black droplet, respectively, ejected from the inkjet heads 301d, 301c, and 301b during the third pass printing.

液滴609は、4パス目の印刷時にインクジェットヘッド301bから吐出された、ブラックの液滴である。   A droplet 609 is a black droplet discharged from the inkjet head 301b during the fourth pass printing.

各パスの印刷時の動作について説明する。   An operation during printing of each pass will be described.

図6Aに示す1パス目の印刷では、キャリッジ301は、図示しない媒体に対し、図中の左側から右方向へ相対移動する。インクジェットヘッド301eからイエローの液滴602を吐出して媒体上に着弾させ、光源301aのUV照射により液滴602を硬化させる。1パス目の印刷結果は、例えば図6Bに示すようになる。   In the first pass printing shown in FIG. 6A, the carriage 301 moves relative to a medium (not shown) from the left side to the right side in the drawing. A yellow droplet 602 is ejected from the inkjet head 301e to land on the medium, and the droplet 602 is cured by UV irradiation of the light source 301a. The print result of the first pass is as shown in FIG. 6B, for example.

図6Aに示す2パス目の印刷では、キャリッジ301は、図示しない媒体に対し、図中の右側から左方向へ相対移動する。インクジェットヘッド301eからイエローの液滴603を吐出して媒体上に着弾させ、インクジェットヘッド301cからシアンの液滴604を吐出して媒体上に着弾させ、インクジェットヘッド301dからマゼンダの液滴605を吐出して媒体上に着弾させ、光源301fのUV照射により、液滴603、604、605を硬化させる。このとき、キャリッジ301の走査方向は図中の右から左なので、同一個所に吐出する場合には、イエロー、シアン、マゼンダの順に液滴の吐出を行うことになる。2パス目の印刷結果は、例えば図6Cに示すようになる。   In the second pass printing shown in FIG. 6A, the carriage 301 moves relative to the medium (not shown) from the right side to the left side in the drawing. The yellow droplet 603 is ejected from the inkjet head 301e to land on the medium, the cyan droplet 604 is ejected from the inkjet head 301c to land on the medium, and the magenta droplet 605 is ejected from the inkjet head 301d. The droplets 603, 604 and 605 are cured by UV irradiation of the light source 301f. At this time, since the scanning direction of the carriage 301 is from right to left in the figure, when ejecting to the same location, droplets are ejected in the order of yellow, cyan, and magenta. The printing result of the second pass is as shown in FIG. 6C, for example.

図6Aに示す3パス目の印刷では、キャリッジ301は、図示しない媒体に対し、図中の左側から右方向へ相対移動する。インクジェットヘッド301dからマゼンダの液滴606を吐出して媒体上に着弾させ、インクジェットヘッド301cからシアンの液滴607を吐出して媒体上に着弾させ、インクジェットヘッド301bからブラックの液滴608を吐出して媒体上に着弾させ、光源301aのUV照射により液滴606、607、608を硬化させる。このとき、キャリッジ301の走査方向は図中の左から右なので、同一個所に吐出する場合には、マゼンダ、シアン、ブラックの順に液滴の吐出を行うことになる。3パス目の印刷結果は、例えば図6Dに示すようになる。   In the third pass printing shown in FIG. 6A, the carriage 301 moves relative to a medium (not shown) from the left side to the right side in the drawing. A magenta droplet 606 is ejected from the inkjet head 301d to land on the medium, a cyan droplet 607 is ejected from the inkjet head 301c to land on the medium, and a black droplet 608 is ejected from the inkjet head 301b. The droplets 606, 607, and 608 are cured by UV irradiation of the light source 301a. At this time, since the scanning direction of the carriage 301 is from left to right in the drawing, droplets are ejected in the order of magenta, cyan, and black when ejecting to the same location. The print result of the third pass is as shown in FIG. 6D, for example.

図6Aに示す4パス目の印刷では、キャリッジ301は、図示しない媒体に対し、図中の右側から左方向へ相対移動する。インクジェットヘッド301bからブラックの液滴609を吐出して媒体上に着弾させ、光源301fのUV照射により液滴609を硬化させる。4パス目の印刷結果は、図6Eに示すようになる。   In the fourth pass printing shown in FIG. 6A, the carriage 301 moves relative to a medium (not shown) from the right side to the left side in the drawing. A black droplet 609 is ejected from the inkjet head 301b to land on the medium, and the droplet 609 is cured by UV irradiation of the light source 301f. The print result of the fourth pass is as shown in FIG. 6E.

そして、上述した4パスの結果を合わせると、図6Fに示すようになる。   Then, when the results of the four passes described above are combined, the result is as shown in FIG. 6F.

このように、本実施の形態の往復印刷方法では、1パス目でイエロー、2パス目でイエロー、シアン、マゼンダ、3パス目でマゼンダ、シアン、ブラック、4パス目でブラックのインクを塗布する。すなわち、本実施の形態の往復印刷方法では、インクの濃度が低い順にインクを塗り重ねていくため、最終的には、コントラストが保たれた画像を印刷することができる。   As described above, in the reciprocal printing method of the present embodiment, yellow ink is applied in the first pass, yellow, cyan, magenta in the second pass, magenta, cyan, black in the third pass, and black ink is applied in the fourth pass. . That is, in the reciprocal printing method of the present embodiment, ink is applied repeatedly in the order of decreasing ink density, so that an image with a maintained contrast can be printed finally.

なお、上述したとおり、シアンとマゼンダのように目標濃度が近いインクは、明度差が小さく違いが分かりづらいため、図6Aにおいて、インクジェットヘッド301cの位置とインクジェットヘッド301dの位置を入れ替えてもよい。   Note that, as described above, inks with close target densities such as cyan and magenta have a small difference in brightness, and it is difficult to understand the difference. Therefore, in FIG.

<本開示のまとめ>
本開示の印刷装置は、複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置され、媒体に対して相対移動するキャリッジと、前記インクジェットヘッドからインク液滴を前記媒体上に吐出させる制御を行う制御部と、を有し、前記複数のインクジェットヘッドのうち、前記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する。
<Summary of this disclosure>
A printing apparatus according to an embodiment of the present disclosure includes a carriage in which a plurality of inkjet heads are arranged side by side in a carriage scanning direction, and a control unit that performs control to eject ink droplets from the inkjet head onto the medium Among the plurality of inkjet heads, the inkjet head disposed on the end portion side of the carriage is ink ejected from the inkjet head disposed on the center side of the carriage with respect to the end portion side. Ink droplets having a color that has a smaller brightness difference from white than the color of the droplets are ejected.

本開示の印刷装置において、前記複数のインクジェットヘッドは、イエローのインク液滴を吐出する第1インクジェットヘッドと、ブラックのインク液滴を吐出する第2インクジェットヘッドと、を含み、前記第1インクジェットヘッドは、前記キャリッジの端部側に配置され、前記第2インクジェットヘッドは、前記キャリッジの中央側に配置されてもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the plurality of inkjet heads includes a first inkjet head that ejects yellow ink droplets and a second inkjet head that ejects black ink droplets, and the first inkjet head May be disposed on the end side of the carriage, and the second inkjet head may be disposed on the center side of the carriage.

本開示の印刷装置において、前記複数のインクジェットヘッドは、シアンのインク液滴を吐出する第3インクジェットヘッドと、マゼンダのインク液滴を吐出する第4インクジェットヘッドと、をさらに含み、前記第3インクジェットヘッドおよび前記第4インクジェットヘッドのうち、いずれか一方は、前記キャリッジの中央側に配置され、他方は、前記第1インクジェットヘッドが配置された端部側とは逆の端部側に配置されてもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the plurality of inkjet heads further includes a third inkjet head that ejects cyan ink droplets and a fourth inkjet head that ejects magenta ink droplets, and the third inkjet heads. One of the head and the fourth inkjet head is arranged on the center side of the carriage, and the other is arranged on the end side opposite to the end side on which the first inkjet head is arranged. Also good.

本開示の印刷装置において、前記制御部は、複数のパスにおいて、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの順にインク液滴を吐出するように制御してもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the control unit may perform control so that ink droplets are ejected in the order of yellow, magenta, cyan, and black in a plurality of passes.

本開示の印刷装置において、前記制御部は、同一のパスでシアンのインク液滴とマゼンダのインク液滴を吐出するように制御してもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the control unit may perform control so that cyan ink droplets and magenta ink droplets are ejected in the same pass.

本開示の印刷装置において、前記制御部は、前記複数のパスうちのいずれか1パスにおいて、イエロー、マゼンダ、シアンの順、または、イエロー、シアン、マゼンダの順にインク液滴を吐出するように制御してもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the control unit performs control so that ink droplets are ejected in the order of yellow, magenta, and cyan or in the order of yellow, cyan, and magenta in any one of the plurality of passes. May be.

本開示の印刷装置において、前記制御部は、前記複数のパスうちのいずれか1パスにおいて、マゼンダ、シアン、ブラックの順、または、シアン、マゼンダ、ブラックの順にインク液滴を吐出するように制御してもよい。   In the printing apparatus according to the present disclosure, the control unit performs control so that ink droplets are ejected in the order of magenta, cyan, and black, or in the order of cyan, magenta, and black in any one of the plurality of passes. May be.

本開示の印刷装置において、前記媒体上に着弾したインク液滴に対して紫外光を照射する光源をさらに有してもよい。   The printing apparatus according to the present disclosure may further include a light source that irradiates the ink droplets landed on the medium with ultraviolet light.

本開示の印刷方法は、マルチパス往復印刷を行う印刷方法である。複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置されたキャリッジを用いる。上記キャリッジを媒体に対して相対移動させる第1ステップを行う。また、上記インクジェットヘッドからインク液滴を上記媒体上に吐出させる第2ステップを行なう。ここで、上記第2ステップでは、上記複数のインクジェットヘッドのうち、上記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する。   The printing method of the present disclosure is a printing method that performs multi-pass reciprocal printing. A carriage in which a plurality of inkjet heads are arranged side by side in the carriage scanning direction is used. A first step of moving the carriage relative to the medium is performed. Further, a second step of discharging ink droplets from the inkjet head onto the medium is performed. Here, in the second step, among the plurality of ink jet heads, the ink jet head arranged on the end side of the carriage is ejected from the ink jet head arranged on the center side of the carriage from the end side. Ink droplets having a color with a smaller brightness difference from white than the color of the ink droplets to be ejected are ejected.

なお、本発明は、上記実施の形態の説明に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。   In addition, this invention is not limited to description of the said embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not deviate from the meaning.

本発明の印刷装置および印刷方法は、単純な制御回路でマルチパス往復印刷のムラやコントラストの向上が可能となる。そのため例えば、従来の方法では満足な印刷品位が得られないことから片道印刷を行っていた製品にも適用することができ、印刷タクトの短縮が可能になる。そのため、本発明は、例えば様々な製品の表面に直接印刷を行う、いわゆるダイレクト加飾印刷に有用である。   The printing apparatus and printing method of the present invention can improve unevenness and contrast of multi-pass reciprocal printing with a simple control circuit. Therefore, for example, since a satisfactory print quality cannot be obtained by the conventional method, it can be applied to a product that has been subjected to one-way printing, and the printing tact can be shortened. Therefore, the present invention is useful for so-called direct decorative printing in which, for example, printing is performed directly on the surface of various products.

101 媒体
102、102a、102b、102c、102d、301b、301c、301d、301e インクジェットヘッド
103 印刷データ生成部
103a 印刷データ生成器
103b 印刷データ分割器
103c 印刷データ送信器
104 インクジェットヘッド制御部
104a 印刷データ受信器
104b 印刷データ保持メモリ
104c 位置検出器
104d 印刷タイミング発生器
104e 駆動信号発生器
104f 駆動信号選択器
104g 照射タイミング発生器
105、301a、301f 光源
201、302、306、403、407、608、609 ブラックの液滴
202、303、307、404、408、604、607 シアンの液滴
203、304、308、405、409、605、606 マゼンダの液滴
204、305、309、402、406、602、603 イエローの液滴
301 キャリッジ
501 濃度が薄いインクの液滴
502 濃度が濃いインクの液滴
503、504 重複部分
101 Medium 102, 102a, 102b, 102c, 102d, 301b, 301c, 301d, 301e Inkjet head 103 Print data generator 103a Print data generator 103b Print data divider 103c Print data transmitter 104 Inkjet head controller 104a Print data reception 104b Print data holding memory 104c Position detector 104d Print timing generator 104e Drive signal generator 104f Drive signal selector 104g Irradiation timing generator 105, 301a, 301f Light source 201, 302, 306, 403, 407, 608, 609 Black Droplets 202, 303, 307, 404, 408, 604, 607 Cyan drops 203, 304, 308, 405, 409, 605, 606 Magenta liquid Droplets 503 and 504 overlap 204,305,309,402,406,602,603 droplets 502 concentration of the droplets 301 ink carriage 501 concentration is thin and yellow dark ink

Claims (9)

複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置され、媒体に対して相対移動するキャリッジと、
前記インクジェットヘッドからインク液滴を前記媒体上に吐出させる制御を行う制御部と、を有し、
前記複数のインクジェットヘッドのうち、
前記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する、
印刷装置。
A plurality of inkjet heads arranged side by side in the carriage scanning direction and moving relative to the medium;
A control unit that performs control to eject ink droplets from the inkjet head onto the medium;
Among the plurality of inkjet heads,
The inkjet head arranged on the end side of the carriage has a brightness difference from white compared to the color of the ink droplets ejected from the inkjet head arranged on the center side of the carriage from the end side. Discharging small color ink droplets,
Printing device.
前記複数のインクジェットヘッドは、
イエローのインク液滴を吐出する第1インクジェットヘッドと、
ブラックのインク液滴を吐出する第2インクジェットヘッドと、を含み、
前記第1インクジェットヘッドは、前記キャリッジの端部側に配置され、
前記第2インクジェットヘッドは、前記キャリッジの中央側に配置された、
請求項1に記載の印刷装置。
The plurality of inkjet heads are
A first inkjet head that ejects yellow ink droplets;
A second inkjet head that ejects black ink droplets;
The first inkjet head is disposed on an end side of the carriage;
The second inkjet head is disposed on a central side of the carriage;
The printing apparatus according to claim 1.
前記複数のインクジェットヘッドは、
シアンのインク液滴を吐出する第3インクジェットヘッドと、
マゼンダのインク液滴を吐出する第4インクジェットヘッドと、をさらに含み、
前記第3インクジェットヘッドおよび前記第4インクジェットヘッドのうち、いずれか一方は、前記キャリッジの中央側に配置され、他方は、前記第1インクジェットヘッドが配置された端部側とは逆の端部側に配置された、
請求項2に記載の印刷装置。
The plurality of inkjet heads are
A third inkjet head for ejecting cyan ink droplets;
A fourth inkjet head that ejects magenta ink droplets;
One of the third ink jet head and the fourth ink jet head is arranged on the center side of the carriage, and the other is the end side opposite to the end side on which the first ink jet head is arranged. Placed in the
The printing apparatus according to claim 2.
前記制御部は、
複数のパスにおいて、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの順にインク液滴を吐出するように制御する、
請求項3に記載の印刷装置。
The controller is
Control to eject ink droplets in order of yellow, magenta, cyan, black in multiple passes,
The printing apparatus according to claim 3.
前記制御部は、
同一のパスでシアンのインク液滴とマゼンダのインク液滴を吐出するように制御する、
請求項4に記載の印刷装置。
The controller is
Control to eject cyan ink droplets and magenta ink droplets in the same pass,
The printing apparatus according to claim 4.
前記制御部は、
前記複数のパスうちのいずれか1パスにおいて、イエロー、マゼンダ、シアンの順、または、イエロー、シアン、マゼンダの順にインク液滴を吐出するように制御する、
請求項4に記載の印刷装置。
The controller is
Control to eject ink droplets in the order of yellow, magenta, cyan or in the order of yellow, cyan, magenta in any one of the plurality of passes;
The printing apparatus according to claim 4.
前記制御部は、
前記複数のパスうちのいずれか1パスにおいて、マゼンダ、シアン、ブラックの順、または、シアン、マゼンダ、ブラックの順にインク液滴を吐出するように制御する、
請求項4に記載の印刷装置。
The controller is
Control is performed so that ink droplets are ejected in the order of magenta, cyan, black, or cyan, magenta, black in any one of the plurality of passes.
The printing apparatus according to claim 4.
前記媒体上に着弾したインク液滴に対して紫外光を照射する光源をさらに有する、
請求項1から7のいずれか1項に記載の印刷装置。
A light source for irradiating the ink droplets landed on the medium with ultraviolet light;
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 7.
複数のインクジェットヘッドがキャリッジ走査方向に並んで配置されたキャリッジを、媒体に対して相対移動させる第1ステップと、
前記インクジェットヘッドからインク液滴を前記媒体上に吐出させる第2ステップと、を有し、
前記第2ステップでは、
前記複数のインクジェットヘッドのうち、
前記キャリッジの端部側に配置されたインクジェットヘッドは、該端部側よりも前記キャリッジの中央側に配置されたインクジェットヘッドから吐出されるインク液滴の色に比べて、白色との明度差が小さい色のインク液滴を吐出する、
印刷方法。
A first step of moving a carriage having a plurality of inkjet heads arranged side by side in the carriage scanning direction relative to the medium;
A second step of ejecting ink droplets from the inkjet head onto the medium,
In the second step,
Among the plurality of inkjet heads,
The inkjet head arranged on the end side of the carriage has a brightness difference from white compared to the color of the ink droplets ejected from the inkjet head arranged on the center side of the carriage from the end side. Discharging small color ink droplets,
Printing method.
JP2018014824A 2018-01-31 2018-01-31 Printing device and printing method Pending JP2019130781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014824A JP2019130781A (en) 2018-01-31 2018-01-31 Printing device and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014824A JP2019130781A (en) 2018-01-31 2018-01-31 Printing device and printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019130781A true JP2019130781A (en) 2019-08-08

Family

ID=67545368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014824A Pending JP2019130781A (en) 2018-01-31 2018-01-31 Printing device and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019130781A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624009A (en) * 1992-07-10 1994-02-01 Canon Inc Ink jet color recording method
JPH07195715A (en) * 1993-12-29 1995-08-01 Katsuragawa Electric Co Ltd Color ink jet printer
JP2003191451A (en) * 2001-12-27 2003-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inkjet recorder and method of recording
US20130127960A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Paul A. Edwards Printing system for application of a patterned clear layer for reducing gloss banding
JP2013154508A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Fujifilm Corp Image forming apparatus and image forming method
CN203157384U (en) * 2013-04-08 2013-08-28 北京美科艺数码科技发展有限公司 Inkjet printing device
JP2016159530A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet recording device and inkjet recording method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624009A (en) * 1992-07-10 1994-02-01 Canon Inc Ink jet color recording method
JPH07195715A (en) * 1993-12-29 1995-08-01 Katsuragawa Electric Co Ltd Color ink jet printer
JP2003191451A (en) * 2001-12-27 2003-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inkjet recorder and method of recording
US20130127960A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Paul A. Edwards Printing system for application of a patterned clear layer for reducing gloss banding
JP2013154508A (en) * 2012-01-27 2013-08-15 Fujifilm Corp Image forming apparatus and image forming method
CN203157384U (en) * 2013-04-08 2013-08-28 北京美科艺数码科技发展有限公司 Inkjet printing device
JP2016159530A (en) * 2015-03-02 2016-09-05 株式会社ミマキエンジニアリング Inkjet recording device and inkjet recording method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110141179A1 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2011056942A (en) Printing apparatus and printing method
US8777395B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
US20090219317A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP6416660B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US10940695B2 (en) Printing apparatus and printing method
US9039120B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
US9333745B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US7318636B2 (en) Method for forming correction pattern, liquid ejecting apparatus, and correction pattern
JP6434817B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011189592A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP5178384B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2014217950A (en) Recording device and recording method
JP6277771B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection program, and liquid ejection method
JP2019130781A (en) Printing device and printing method
US9469123B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2009056719A (en) Liquid ejector, its control method, and program
JPWO2006016508A1 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2013233699A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US8926040B2 (en) Printing device and printing method
JP2016147382A (en) Print control device and print control method
JP6583443B2 (en) Liquid ejection apparatus, liquid ejection program, liquid ejection method, and liquid ejection system
WO2015137479A1 (en) Printing system and printing method
WO2018235386A1 (en) Image processing apparatus and method, dither mask set, and image recording apparatus
JP2019018433A (en) Printing system, printing method, and printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220308