JP2019121878A - Information apparatus, control method, and program - Google Patents

Information apparatus, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019121878A
JP2019121878A JP2017254632A JP2017254632A JP2019121878A JP 2019121878 A JP2019121878 A JP 2019121878A JP 2017254632 A JP2017254632 A JP 2017254632A JP 2017254632 A JP2017254632 A JP 2017254632A JP 2019121878 A JP2019121878 A JP 2019121878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information device
unit
external device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254632A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
憲 谷
Akira Tani
憲 谷
浩一 新谷
Koichi Shintani
浩一 新谷
健世 伊藤
Takeyo Ito
健世 伊藤
野中 修
Osamu Nonaka
修 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017254632A priority Critical patent/JP2019121878A/en
Priority to US16/191,411 priority patent/US10798283B2/en
Publication of JP2019121878A publication Critical patent/JP2019121878A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To provide an information apparatus, a control method, and a program that can promote effective use of apparatuses.SOLUTION: An information apparatus 2 is an information apparatus 3 capable of communicating with an external apparatus 3 and includes a use state determination unit 121a that determines the use state of the information apparatus 2 and a communication control unit 121e that transmits a determination result of the use state determination unit 121a to the external apparatus 3 in a state where the information apparatus 2 is not used.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する情報機器、制御方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to an information device, a control method, and a program for imaging a subject and generating image data of the subject.

近年、組織のコミュニケーションを可視化するシステムにおいて、複数の端末の各々から受け取ったセンサデータから端末を装着した人物に関する複数の特徴量を生成し、この複数の特徴量と入力部が受け付けたパフォーマンス評価との相関関係を算出して表示装置で表示することによって、組織に属するメンバのコミュニケーションスタイルを把握する技術が知られている(特許文献1参照)。   In recent years, in a system for visualizing communication of an organization, a plurality of feature quantities related to a person wearing a terminal are generated from sensor data received from each of a plurality of terminals, and the plurality of feature quantities and performance evaluation accepted by the input unit There is known a technique for grasping the communication style of members belonging to an organization by calculating the correlation of and displaying it on a display device (see Patent Document 1).

特開2013−257896号公報JP, 2013-257896, A

ところで、他の機器と通信可能な端末や携帯機器等の情報機器において、情報機器の電源オフを行った場合、他の機器と通信を行わなくなるので、情報機器の利用状況を把握することができなくなる。このため、近年、情報機器の電源操作後に情報機器の利用状況を知りたいという要望がある。しかしながら、上述した特許文献1では、端末を装着した人物のコミュニケーションスタイルを可視化するのみであるため、端末等の情報機器の利用状況まで把握することができないという問題点があった。   By the way, when the information device such as a terminal or a portable device that can communicate with other devices is powered off, it will not communicate with other devices, so it is possible to grasp the usage status of the information device. It disappears. For this reason, in recent years, there is a demand for wanting to know the use situation of the information device after the power supply operation of the information device. However, in patent document 1 mentioned above, since it only visualizes the communication style of the person who mounted | worn the terminal, there existed a problem that it was not able to grasp | ascertain the utilization condition of information equipment, such as a terminal.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、機器の有効利用を促進することができる情報機器、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to provide an information device, a control method and a program capable of promoting effective use of the device.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報機器は、外部機器と通信することができる情報機器であって、当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定部と、前記利用状況判定部の判定結果を、当該情報機器が利用されていない状態で前記外部機器へ送信する通信制御部と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the problems described above and achieve the object, an information device according to the present invention is an information device that can communicate with an external device, and a use status determination unit that determines the use status of the information device A communication control unit configured to transmit the determination result of the use status determination unit to the external device in a state where the information device is not used.

また、本発明に係る制御方法は、外部機器と通信することができる情報機器が実行する制御方法であって、当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、を含むことを特徴とする。   The control method according to the present invention is a control method executed by an information device capable of communicating with an external device, and the switching step of switching the power state of the information device, and the predetermined step after the power state is switched. The method may include a use status determination step of determining a use status of the information device after a lapse of time, and a communication control step of transmitting the determination result of the use status determination step to the external device.

また、本発明に係るプログラムは、外部機器と通信することができる情報機器に、当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、を実行させることを特徴とする。   In the program according to the present invention, a switching step of switching the power state of the information device to an information device capable of communicating with an external device, and the information device after a predetermined time has elapsed since the power state was switched. A usage status determination step of determining a usage status, and a communication control step of transmitting the determination result of the usage status determination step to the external device are performed.

本発明によれば、機器の有効利用を促進することができるという効果を奏する。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in the ability to promote the effective use of an apparatus.

図1は、本発明の実施の形態1に係る通信システムの概要を示す模式図である。FIG. 1 is a schematic view showing an outline of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態1に係る情報機器の機能構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the information device according to Embodiment 1 of the present invention. 図3は、本発明の実施の形態1に係る外部機器の機能構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the external device according to Embodiment 1 of the present invention. 図4は、本発明の実施の形態1に係る通信システムが実行する処理の概要を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing an outline of processing performed by the communication system according to Embodiment 1 of the present invention. 図5は、本発明の実施の形態1に係る外部機器が表示するメッセージの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a message displayed by the external device according to Embodiment 1 of the present invention. 図6は、本発明の実施の形態1に係る外部機器が表示するメッセージの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of a message displayed by the external device according to Embodiment 1 of the present invention. 図7は、本発明の実施の形態1に係る外部機器が表示するメッセージの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of a message displayed by the external device according to Embodiment 1 of the present invention. 図8は、本発明の実施の形態1に係る情報機器が撮影時に実行する処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an outline of processing performed by the information device according to Embodiment 1 of the present invention at the time of shooting. 図9は、図8の情報取得処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an outline of the information acquisition process of FIG. 図10は、本発明の実施の形態1に係る情報機器が電源オフ後に実行する処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing an outline of processing executed by the information device according to Embodiment 1 of the present invention after the power is turned off. 図11は、図10の相談内容判定処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an outline of the consultation content determination process of FIG. 図12は、図10の送信処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an outline of the transmission process of FIG. 図13は、本発明の実施の形態1に係る外部機器が実行する処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an outline of processing executed by the external device according to Embodiment 1 of the present invention. 図14は、本発明の実施の形態2に係る情報機器が実行する相談内容判定処理の概要を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing an outline of the consultation content determination process performed by the information device according to the second embodiment of the present invention.

以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。即ち、本発明は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。さらに、以下の説明では、情報機器の例として携帯電話と双方向に通信可能な撮像装置を例に説明するが、撮像装置以外にも、タブレット型端末装置、カムコーダ、撮影機能付きICレコーダ、ビデオマイクロスコープ等の顕微鏡、工業用または医療用の内視鏡、超音波スコープおよび電気メス等処置具であっても適用することができる。もちろん、情報機器に限らず、頻繁な使用を促進したい様々な家電製品にも応用が可能である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited by the following embodiments. In addition, the drawings referred to in the following description merely schematically show the shapes, sizes, and positional relationships to the extent that the contents of the present invention can be understood. That is, the present invention is not limited to only the shapes, sizes, and positional relationships illustrated in the respective drawings. Furthermore, in the following description, an imaging device capable of bi-directional communication with a mobile phone is described as an example of an information device, but a tablet type terminal device, a camcorder, an IC recorder with an imaging function, and a video can be used besides an imaging device. The present invention can also be applied to a treatment instrument such as a microscope such as a microscope, an industrial or medical endoscope, an ultrasonic scope, and an electrosurgical knife. Of course, the present invention is applicable not only to information devices, but also to various home appliances that want to promote frequent use.

(実施の形態1)
〔通信システムの概要〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る通信システムの概要を示す模式図である。図1に示す通信システム1は、被写体を撮像して画像データを生成する情報機器2と、所定の通信規格に従って外部の機器と通話可能な外部機器3と、を備える。以下の説明では、情報機器2として、デジタルスチルカメラを例に説明するが、デジタルスチルカメラ以外にも、タブレット型端末装置、カムコーダ、撮影機能付きICレコーダ、ビデオマイクロスコープ等の顕微鏡、工業用または医療用の内視鏡、超音波スコープおよび処置具であっても適用することができる。また、外部機器3として携帯電話を例に説明するが、携帯電話以外にも、タブレット型端末装置およびパーソナルコンピュータであっても適用することができる。このように外部機器3は、主に日常的な通信手段としてユーザが持ち歩き、ユーザが操作したり画面を見たりする頻度が高いものであることが好ましい。つまり、外部機器3として、将来的にはウエアラブル機器となる可能性があるような、携行する頻度の高い情報処理装置を想定している。こうした機器はユーザの情報を取得しやすく、行動履歴や情報発信履歴、あるいは購買履歴などを取得することが容易に可能である。したがって、外部機器3は眼鏡型端末や時計型端末でもよい。
Embodiment 1
[Overview of communication system]
FIG. 1 is a schematic view showing an outline of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention. A communication system 1 shown in FIG. 1 includes an information device 2 for capturing an image of an object to generate image data, and an external device 3 capable of communicating with an external device according to a predetermined communication standard. In the following description, a digital still camera is described as an example of the information device 2. However, other than digital still cameras, tablet type terminal devices, camcorders, IC recorders with photographing functions, microscopes such as video microscopes, industrial or Even medical endoscopes, ultrasonic scopes and treatment tools can be applied. Further, although a mobile phone is described as an example of the external device 3, the present invention can be applied to a tablet type terminal device and a personal computer other than the mobile phone. As described above, it is preferable that the external device 3 is mainly carried by the user as a routine communication means, and the frequency at which the user operates or looks at the screen is high. That is, as the external device 3, it is assumed that an information processing apparatus with a high frequency of carrying may be a wearable device in the future. Such a device can easily acquire user information, and can easily acquire behavior history, information transmission history, purchase history, and the like. Therefore, the external device 3 may be a glasses-type terminal or a watch-type terminal.

図1に示す通信システム1は、情報機器2および外部機器3の各々が所定の通信規格に従って双方向に通信することができる。具体的には、情報機器2は、外部機器3へ画像データや各種情報を無線によって送信することができるとともに、外部機器3から送信された情報を表示したり、外部機器3から送信された指示信号に応じた制御を行ったりすることができる。さらに、情報機器2は、ネットワークN100を介して外部のSNS(Social Networking Service)等やオークションを管理するサーバ4や画像データを記録するフォトストレージサーバ等に送信することができる。また、外部機器3は、情報機器2から画像データや各種情報を受信するとともに、情報機器2に各種情報を送信したり、情報機器2の所定の動作を指示する指示信号、例えばレリーズ指示信号や撮影パラメータを変更する変更信号を送信したりすることができる。さらに、外部機器3は、ネットワークN100を介して情報機器2から受信した画像データをSNSサーバやフォトストレージサーバ等に送信することができる。   In the communication system 1 shown in FIG. 1, each of the information device 2 and the external device 3 can communicate bidirectionally according to a predetermined communication standard. Specifically, the information device 2 can wirelessly transmit image data and various information to the external device 3, and can also display information transmitted from the external device 3 or an instruction transmitted from the external device 3 Control can be performed according to the signal. Furthermore, the information device 2 can transmit via the network N100 to an external SNS (Social Networking Service) or the like, the server 4 managing an auction, a photo storage server for recording image data, or the like. In addition, the external device 3 receives image data and various information from the information device 2 and transmits various information to the information device 2 and an instruction signal for instructing a predetermined operation of the information device 2, such as a release instruction signal, A change signal may be sent to change the imaging parameters. Furthermore, the external device 3 can transmit the image data received from the information device 2 via the network N100 to an SNS server, a photo storage server, or the like.

図1に示す状況下において、ユーザは、情報機器2と外部機器3とが双方向に通信することができる場合において、情報機器2を用いた撮影を終了するとき、情報機器2に対して電源操作、例えば電源オフ操作を行い、自宅に帰宅した後や職場に戻った後に、所定の収納場所に情報機器2を収容する。また、ユーザは、情報機器2以外にも、他の機器を複数所有していたりする。このため、ユーザは、気分に応じてお気に入りの機器や最新の機器を選択して撮影等に持ちだすことで、情報機器2が利用されず、収納場所で放置され続けてしまう可能性があり、情報機器2が有効活用されなくなる場合があった。そこで、本実施の形態1では、情報機器2に対して電源操作後に、所定時間経過した場合、外部機器3に情報機器2の利用状況を送信する。このため、以下においては、情報機器2の構成および外部機器3の構成を説明後、情報機器2および外部機器3それぞれの処理について説明する。   Under the situation shown in FIG. 1, when the user can communicate with the information device 2 and the external device 3 bi-directionally, when the user uses the information device 2 to finish photographing, the user operates the power supply to the information device 2. After the operation, for example, the power-off operation, is returned to home or after returning to work, the information apparatus 2 is accommodated in a predetermined storage location. Further, the user owns a plurality of other devices besides the information device 2. Therefore, the user may select the favorite device or the latest device according to the mood and take it out for shooting etc., so that the information device 2 may not be used and may be left in the storage place. The information device 2 may not be effectively used. Therefore, in the first embodiment, when a predetermined time has elapsed after the power supply operation to the information device 2, the use status of the information device 2 is transmitted to the external device 3. Therefore, in the following, after the configuration of the information device 2 and the configuration of the external device 3 are described, processing of each of the information device 2 and the external device 3 will be described.

〔情報機器の構成〕
まず、情報機器2の構成について説明する。
図2は、情報機器2の機能構成を示すブロック図である。
図2に示す情報機器2は、本体部10と、本体部10に対して着脱自在なレンズ装置20と、を備える。
[Configuration of information device]
First, the configuration of the information device 2 will be described.
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the information device 2.
The information device 2 shown in FIG. 2 includes a main body portion 10 and a lens device 20 which is attachable to and detachable from the main body portion 10.

〔レンズ装置の構成〕
まず、レンズ装置20の構成について説明する。
レンズ装置20は、光学系201と、絞り202と、ドライバ203と、レンズ制御部204と、レンズ通信部205と、を備える。
[Configuration of lens device]
First, the configuration of the lens device 20 will be described.
The lens device 20 includes an optical system 201, an aperture 202, a driver 203, a lens control unit 204, and a lens communication unit 205.

光学系201は、単数または複数のレンズを用いて構成され、所定の視野領域から光を集光して被写体像を結像する。光学系201は、後述するレンズ制御部204の制御のもと、ドライバ203によって光軸方向に移動することで、焦点距離や焦点位置を変更する。   The optical system 201 is configured by using one or more lenses, and condenses light from a predetermined visual field area to form a subject image. The optical system 201 changes the focal length and the focal position by moving in the optical axis direction by the driver 203 under the control of the lens control unit 204 described later.

絞り202は、光学系201が集光した光の入射量を制御することで露出の調整を行う。絞り202は、ドライバ203によって絞り値を変更する。   The diaphragm 202 adjusts the exposure by controlling the amount of incident light collected by the optical system 201. The aperture 202 is changed by the driver 203.

ドライバ203は、レンズ制御部204の制御のもと、光学系201を光軸方向に沿って移動させることによって光学系201の焦点位置や焦点距離を変更する。また、ドライバ203は、レンズ制御部204の制御のもと、絞り202を駆動させて絞り値を変更する。ドライバ203は、駆動回路等を用いて構成される。   The driver 203 changes the focal position and focal length of the optical system 201 by moving the optical system 201 along the optical axis direction under the control of the lens control unit 204. Further, under the control of the lens control unit 204, the driver 203 drives the diaphragm 202 to change the diaphragm value. The driver 203 is configured using a drive circuit or the like.

レンズ制御部204は、レンズ通信部205を介して本体部10から入力された指示信号に基づいて、ドライバ203の駆動を制御することによって光学系201および絞り202を制御する。レンズ制御部204は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。   The lens control unit 204 controls the optical system 201 and the diaphragm 202 by controlling the driving of the driver 203 based on an instruction signal input from the main body unit 10 via the lens communication unit 205. The lens control unit 204 is configured using a CPU (Central Processing Unit) or the like.

レンズ通信部205は、所定の通信規格に従って本体部10から入力された指示信号をレンズ制御部204へ送信するとともに、レンズ制御部204から入力された信号を本体部10へ送信する。   The lens communication unit 205 transmits an instruction signal input from the main unit 10 to the lens control unit 204 in accordance with a predetermined communication standard, and transmits a signal input from the lens control unit 204 to the main unit 10.

〔本体部の構成〕
次に、本体部10の構成について説明する。
本体部10は、シャッタ100と、撮像素子101と、通信部102と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)103と、メモリI/F104と、Flashメモリ105と、画像処理部106と、操作部107と、電池108と、表示制御部109と、表示部110と、タッチパネル111と、GPS112と、ジャイロセンサ113と、加速度センサ114と、地磁気センサ115と、第1通信部116と、第2通信部117と、第3通信部118と、バス119と、時計120と、制御部121と、を備える。
[Configuration of main unit]
Next, the configuration of the main body unit 10 will be described.
The main body unit 10 includes a shutter 100, an imaging device 101, a communication unit 102, a synchronous dynamic random access memory (SDRAM) 103, a memory I / F 104, a flash memory 105, an image processing unit 106, and an operation unit 107. , The battery 108, the display control unit 109, the display unit 110, the touch panel 111, the GPS 112, the gyro sensor 113, the acceleration sensor 114, the geomagnetic sensor 115, the first communication unit 116, and the second communication unit A third communication unit 118, a bus 119, a clock 120, and a control unit 121 are provided.

シャッタ100は、後述する制御部121の制御のもと、撮像素子101の状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ100は、例えばフォーカルプレーンシャッタ等を用いて構成される。なお、シャッタ100を用いずに、後述する撮像素子101における電子シャッタを用いてもよい。   The shutter 100 sets the state of the imaging element 101 to an exposure state or a light blocking state under the control of a control unit 121 described later. The shutter 100 is configured using, for example, a focal plane shutter or the like. Note that, instead of using the shutter 100, an electronic shutter in the imaging device 101 described later may be used.

撮像素子101は、後述する制御部121の制御のもと、光学系201が集光した被写体像を受光して光電変換を行うことによって画像データ(RAWデータ)を生成して出力する。撮像素子101は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを用いて構成される。なお、本実施の形態1では、撮像素子101をベイヤー配列のイメージセンサを例に説明するが、例えばFovionのような積層型のイメージセンサであってもよいし、赤外光に感度を持つ画素を有するイメージセンサであってもよい。また、撮像素子101は、後述する制御部121の制御のもと、受光量を電子的に制御可能な電子シャッタ機能を有する。   The image pickup device 101 receives an object image collected by the optical system 201 and performs photoelectric conversion under the control of the control unit 121 described later to generate and output image data (RAW data). The imaging device 101 is configured using an image sensor such as a charge coupled device (CCD) or a complementary metal oxide semiconductor (CMOS). In the first embodiment, the image sensor 101 is described as an example of a Bayer array image sensor. However, for example, a laminated image sensor such as Fovion may be used, or a pixel having sensitivity to infrared light. It may be an image sensor having The image sensor 101 also has an electronic shutter function capable of electronically controlling the amount of light received under the control of the control unit 121 described later.

通信部102は、所定の通信規格に従って制御部121から入力された指示信号をレンズ装置20へ送信するとともに、レンズ装置20から入力された信号を制御部121へ送信する。   The communication unit 102 transmits an instruction signal input from the control unit 121 to the lens device 20 in accordance with a predetermined communication standard, and transmits a signal input from the lens device 20 to the control unit 121.

SDRAM103は、バス119を介して撮像素子101から入力された画像データ(RAWデータ)や情報機器2が処理中の各種情報を一時的に記録する。   The SDRAM 103 temporarily records image data (RAW data) input from the imaging device 101 via the bus 119 and various information being processed by the information device 2.

メモリI/F104は、後述する制御部121の制御のもと、本体部10の外部から装着されるメモリカード等の記録媒体W1に対して画像データを書き込むとともに、記録媒体W1に記録された画像データを読み出し、この画像データをSDRAM103へ出力する。   The memory I / F 104 writes image data to the recording medium W1 such as a memory card mounted from the outside of the main body 10 under the control of the control unit 121 described later, and an image recorded on the recording medium W1. The data is read, and this image data is output to the SDRAM 103.

Flashメモリ105は、情報機器2を動作させるための各種プログラム、プログラムの実行中に使用される各種データを記録する。また、Flashメモリ105は、情報機器2において手動設定可能な設定パラメータの使用履歴を記録する使用履歴情報記録部105aを有する。   The flash memory 105 records various programs for operating the information device 2 and various data used during execution of the programs. The flash memory 105 further includes a usage history information recording unit 105 a that records usage history of setting parameters that can be manually set in the information device 2.

画像処理部106は、GPU(Graphics Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成され、撮像素子101が生成した画像データ(RAWデータ)に対して、所定の画像処理を行う。ここで、所定の画像処理として、ノイズ低減処理、オプティカルブラック減算処理、ホワイトバランス調整処理、撮像素子101がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理、カラーマトリクス演算処理、γ補正処理、色再現処理およびエッジ強調処理等を含む基本の画像処理を行う。また、画像処理部106は、予め設定された各画像処理のパラメータに基づいて、自然な画像を再現する画像処理を行う。ここで、各画像処理のパラメータとは、コントラスト、シャープネス、彩度、ホワイトバランスおよび階調の値である。さらに、画像処理部106は、複数の画像処理を組み合わせて視覚的な効果を与える特殊効果処理を実行する。ここで、特殊効果処理としては、例えばトーンカーブ処理、彩度アップ処理、ソフトフォーカス効果処理、ホワイトアウト効果処理、シェーディング効果処理またはスターライト効果処理等である。   The image processing unit 106 is configured using a GPU (Graphics Processing Unit), an FPGA (Field Programmable Gate Array), or the like, and performs predetermined image processing on image data (RAW data) generated by the imaging device 101. Here, as predetermined image processing, noise reduction processing, optical black subtraction processing, white balance adjustment processing, image data synchronization processing when the imaging device 101 has a Bayer arrangement, color matrix arithmetic processing, γ correction processing, color Basic image processing including reproduction processing and edge enhancement processing is performed. Further, the image processing unit 106 performs image processing for reproducing a natural image based on parameters of each image processing set in advance. Here, the parameters of each image processing are values of contrast, sharpness, saturation, white balance, and gradation. Furthermore, the image processing unit 106 performs special effect processing that combines visual processing to give visual effects. Here, the special effect processing is, for example, tone curve processing, saturation increase processing, soft focus effect processing, whiteout effect processing, shading effect processing, star light effect processing, or the like.

操作部107は、情報機器2の各種の指示を与える指示信号の入力を受け付ける。操作部107は、情報機器2の電源状態をオン状態またはオフ状態に切り換える電源スイッチ107a、撮影の指示を与えるレリーズスイッチ、情報機器2の各種設定を切り換える操作スイッチ、動作撮影の指示を与える動作スイッチ、情報機器2のピント位置を変更するフォーカススイッチ、情報機器2の露出値を補正する露出補正スイッチおよび情報機器2のISO感度を変更するISO変更スイッチ等を用いて構成される。なお、操作部107は、ブッシュスイッチ、ジョグダイヤルおよび回転レバー等を用いて構成される。なお、操作部107を利用して、情報機器2の使用頻度などの状態を判定するのは、ユーザが意識的に操作することが想定され、それがとりもなおさず機器の使用と直結しているからである。将来的に操作は無意識になされる情報機器2も登場することが予想されるので、ユーザが装着しているか、あるいはユーザが持ち歩いているかなどの情報を利用して、操作部107の機能を代用することも可能である。例えば、GPS情報や加速度センサの情報などは、情報機器2が放置されているか持ち運ばれているかなどを判定可能である。さらに、後述するが、商用電源にコンセントを挿して使う機器や、そうした充電が必要な機器であれば、この充電や給電の有無なども、重要な操作履歴や使用状態情報となりうる。また、外部機器3が、情報機器2の利用状況を把握して、その情報を情報機器2に送信すれば、情報機器2は利用状況を判定することが出来る。つまり、情報機器2は、実際に操作された操作履歴情報や、外部機器3からの情報で得た操作履歴情報に基づいて利用状況を判定することができるし、利用状況の判定結果を、当該情報機器2が利用されていない状態で外部機器3へ送信することもできる。   The operation unit 107 receives an input of an instruction signal for giving various instructions of the information device 2. The operation unit 107 is a power switch 107a for switching the power state of the information device 2 to the on state or the off state, a release switch for giving a shooting instruction, an operation switch for switching various settings of the information device 2, an operation switch for giving an operation shooting instruction A focus switch that changes the focus position of the information device 2, an exposure correction switch that corrects the exposure value of the information device 2, an ISO change switch that changes the ISO sensitivity of the information device 2, or the like. The operation unit 107 is configured using a bush switch, a jog dial, a rotation lever, and the like. It should be noted that it is assumed that the user consciously operates to determine the state such as the frequency of use of the information device 2 using the operation unit 107, which directly leads to the use of the device. It is because In the future, it is expected that an information device 2 whose operation will be performed unknowingly will also appear, so the function of the operation unit 107 is substituted using information such as whether the user is wearing or carrying around. It is also possible. For example, it is possible to determine whether the information device 2 is left or carried by GPS information or information of an acceleration sensor. Furthermore, although it mentions later, if it is the apparatus which inserts and uses an outlet to a commercial power source, and if it is an apparatus which needs such charge, the presence or absence of this charge and electric power etc. can also become important operation history and use condition information. In addition, if the external device 3 grasps the use status of the information device 2 and transmits the information to the information device 2, the information device 2 can determine the use status. That is, the information device 2 can determine the usage status based on the operation history information actually operated and the operation history information obtained by the information from the external device 3, and the determination result of the usage status can be It can also be transmitted to the external device 3 in a state where the information device 2 is not used.

電池108は、情報機器2に対して着脱自在であり、情報機器2を構成する各部に所定の電圧を供給する。電池108は、リチウムイオン充電池やニッケル水素充電池等を用いて構成される。   The battery 108 is attachable to and detachable from the information device 2, and supplies a predetermined voltage to each part of the information device 2. The battery 108 is configured using a lithium ion rechargeable battery, a nickel hydrogen rechargeable battery, or the like.

表示制御部109は、表示部110の表示態様を制御する。具体的には、表示制御部109は、画像処理部106が画像処理を施した画像データに対応するライブビュー画像を表示部110に表示させる。また、表示制御部109は、情報機器2の現在の状態を示す状態情報を表示部110に表示させる。ここで、状態情報には、情報機器2の電池残量、情報機器2に装着された記録媒体W1のメモリ残量、情報機器2の撮影パラメータ(例えばシャッタ速度、絞り値、所定距離、ピント位置、AFモードの種別、ISO感度、顔検出の有無、特殊効果処理の設定状態および画質モードの種別)が含まれる。   The display control unit 109 controls the display mode of the display unit 110. Specifically, the display control unit 109 causes the display unit 110 to display a live view image corresponding to the image data subjected to the image processing by the image processing unit 106. In addition, the display control unit 109 causes the display unit 110 to display state information indicating the current state of the information device 2. Here, the status information includes the remaining battery power of the information device 2, the remaining memory capacity of the recording medium W1 mounted on the information device 2, the shooting parameters of the information device 2 (for example, shutter speed, aperture value, predetermined distance, focus position , Type of AF mode, ISO sensitivity, presence / absence of face detection, setting state of special effect processing, and type of image quality mode are included.

表示部110は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。表示部110は、表示制御部109の制御のもと、情報機器2に関する各種情報、ライブビュー画像、撮影画像および動画を表示する。   The display unit 110 is configured using a display panel such as liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence). Under the control of the display control unit 109, the display unit 110 displays various information related to the information device 2, a live view image, a captured image, and a moving image.

タッチパネル111は、表示部110の表示領域に重畳して設けられ、外部からタッチされた位置を検出し、この検出した位置に応じた信号を制御部121へ出力する。   The touch panel 111 is provided so as to be superimposed on the display area of the display unit 110, detects a position touched from the outside, and outputs a signal corresponding to the detected position to the control unit 121.

GPS112は、地上の物体の位置を測位する測定手段であるGPS(Global Positioning System)を構成する複数のGPS衛星から送信されてくる衛星の軌道情報を受信し、この受信した軌道情報に基づいて、撮影時や画像再生時における情報機器2の位置情報を取得し、この位置情報を制御部121へ出力する。ここで、位置情報は、経度、緯度および時刻情報である。   The GPS 112 receives orbit information of satellites transmitted from a plurality of GPS satellites constituting a GPS (Global Positioning System), which is a measuring means for measuring the position of an object on the ground, and based on the received orbit information, The position information of the information device 2 at the time of shooting or image reproduction is acquired, and the position information is output to the control unit 121. Here, the location information is longitude, latitude and time information.

ジャイロセンサ113は、情報機器2の姿勢を検出し、この検出結果を制御部121へ出力する。具体的には、ジャイロセンサ113は、情報機器2のヨー方向、ロー方向およびピッチ方向それぞれの角速度(傾き)を検出し、この角速度を制御部121へ出力する。   The gyro sensor 113 detects the attitude of the information device 2 and outputs the detection result to the control unit 121. Specifically, the gyro sensor 113 detects the angular velocity (tilt) of each of the yaw direction, the low direction, and the pitch direction of the information device 2, and outputs the angular velocity to the control unit 121.

加速度センサ114は、情報機器2に生じる加速度を検出し、この検出結果を制御部121へ出力する。   The acceleration sensor 114 detects the acceleration generated in the information device 2, and outputs the detection result to the control unit 121.

地磁気センサ115は、レンズ装置20の光軸が略水平になる場合において、レンズ装置20の光軸が視野領域を向いた方向を基準方位としたときの情報機器2の方位を検出する。具体的には、地磁気センサ115は、地磁気の垂直方向と水平方向の成分を検出し、北を基準とする基準方位と情報機器2におけるレンズ装置20の光軸とがなす角度を方位角として検出することによって情報機器2の方位を検出する。   The geomagnetic sensor 115 detects the orientation of the information device 2 when the direction in which the optical axis of the lens device 20 is directed to the field of view is the reference direction when the optical axis of the lens device 20 is substantially horizontal. Specifically, the geomagnetic sensor 115 detects components in the vertical direction and the horizontal direction of the geomagnetism, and detects an angle formed by a reference direction based on north and the optical axis of the lens device 20 in the information device 2 as an azimuth angle. The direction of the information device 2 is detected by doing this.

第1通信部116は、制御部121の制御のもと、外部機器3との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第1通信部116は、Bluetooth(登録商標)通信を採用している。なお、第1通信部116は、Bluetooth通信の他、赤外線通信(IrDA(Infrared Data Association))等、他の通信を採用しても構わない。例えば、Bluetoothの場合、機器の役割としては、近距離の一対一関係のマスター、スレーブの関係となり、概略接続処理としては、マスターが、所望のスレーブを検索し接続を行うため、問い合わせと応答の関係だけで通信が成り立ち、簡便である。つまり、大まかな接続シーケンスとしては、まず、マスターは、スレーブ機器が存在するかの問い合わせ(Inquiry)を行う。続いて、スレーブは、マスターからの問い合わせ(Inquiry)に対し、応答を返す。その後、マスターは、応答があったスレーブのうち、所望のスレーブと接続する。ただし、データ通信は、マスターからのデータ送受信指示により、データ送受信を行い、マスターが許可しないとデータ送受信できない。つまり、ここでは、コンテンツそのものを送信するような通信と比べて通信データ量が少ないものの、コマンドや特定の情報を要約した情報は通信が可能であり、かつ消費電力が少ない通信手段を想定している。このような通信手段は、特定のタイミングや、所定周期での定期的な通信を行っても、電池などの消耗が少ない。商用電源前提の機器でも小型の電池を搭載しておけば、こうした通信が可能である。こうした通信には、その機器が何であるかを示すアドバタイズ信号などを発信するものがある。そこで、アドバタイズ信号を利用して、そのプロトコル内に発信したい情報を入れ込んで電波などを発するようにしてもよい。このように、情報機器2は、外部機器3と通信することができる情報機器2であって、利用状況判定結果を、当該情報機器2が利用されていない状態で外部機器3へ送信する通信制御部を備える。   The first communication unit 116 performs wireless communication of various data including signals necessary for communication with the external device 3 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 121. The first communication unit 116 employs Bluetooth (registered trademark) communication. The first communication unit 116 may adopt other communication such as infrared communication (IrDA (Infrared Data Association)) in addition to Bluetooth communication. For example, in the case of Bluetooth, the role of the device is the relationship between the master and slave in a close point-to-point relationship, and as the rough connection processing, the master searches for a desired slave and performs connection. Communication is simple and easy only with relationships. That is, as a rough connection sequence, the master first inquires whether a slave device exists. Subsequently, the slave returns a response to the inquiry from the master. Thereafter, the master connects with a desired slave among slaves that have responded. However, in data communication, data transmission / reception is performed according to a data transmission / reception instruction from the master, and data transmission / reception can not be performed unless the master permits it. That is, in this case, although communication data amount is small compared with communication that transmits content itself, information summarizing commands and specific information can be communicated and communication means consuming less power is assumed. There is. Such communication means consumes a small amount of battery and the like even when communication is periodically performed at a specific timing or at a predetermined cycle. Such communication is possible if devices equipped with a commercial power source are equipped with small batteries. Such communication includes transmitting an advertising signal indicating what the device is. Therefore, an advertisement signal may be used to insert information desired to be transmitted into the protocol to emit radio waves or the like. As described above, the information device 2 is the information device 2 capable of communicating with the external device 3 and communication control for transmitting the usage status determination result to the external device 3 in a state where the information device 2 is not used. Equipped with

第2通信部117は、制御部121の制御のもと、外部機器3との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第2通信部117は、Bluetooth Low Energy(登録商標)通信(以下、単に「BLE通信」という)を採用している。   The second communication unit 117 performs wireless communication of various data including signals necessary for communication with the external device 3 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 121. The second communication unit 117 employs Bluetooth Low Energy (registered trademark) communication (hereinafter simply referred to as “BLE communication”).

第3通信部118は、制御部121の制御のもと、ネットワークN100を介して外部のサーバとの間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第3通信部118は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)通信を採用している。例えば、Wi-Fiの場合、ローカルネットワークを想定し、機器の役割として、アクセスポイント、ステーションの関係があり、概略の接続処理としては、アクセスポイントが構築している無線ネットワークに、ステーションが接続する関係となる。大まかな接続シーケンスとしては、まず、アクセスポイントは、無線ネットワークを構築し、自分のネットワーク識別子(SSID)を報知する。続いて、ステーションは、報知されているネットワーク識別子(SSID)を検索し、所望のネットワーク(アクセスポイント)に接続する。多くの機器とのネットワークを想定するので、カバー範囲も広く、干渉の問題を考慮しながら厳密な識別ステップを踏むことになる。このため、接続確立に時間がかかることがある。ただし、データ通信は、アクセスポイント、ステーションそれぞれのタイミングでデータの送受信が可能である。なお、第3通信部118は、Wi-Fi(Wireless Fidelity)以外に、4G無線を利用した通信を採用してもよい。もちろん、第3通信部118は、3G無線を利用した通信、5G無線を利用した通信およびWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信等、他の通信を採用しても構わない。   The third communication unit 118 performs wireless communication of various data including a signal necessary for communication with an external server via the network N100 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 121. The third communication unit 118 employs Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark) communication. For example, in the case of Wi-Fi, assuming a local network, there is an access point-station relationship as a device role, and as a rough connection process, the station connects to a wireless network established by the access point It becomes a relationship. As a rough connection sequence, first, the access point establishes a wireless network and broadcasts its network identifier (SSID). Subsequently, the station searches for a broadcasted network identifier (SSID) and connects to a desired network (access point). Since a network with many devices is assumed, the coverage is wide, and strict identification steps will be taken while considering the problem of interference. For this reason, connection establishment may take time. However, data communication can transmit and receive data at the timing of each access point and station. Note that the third communication unit 118 may adopt communication using 4G wireless communication in addition to Wi-Fi (Wireless Fidelity). Of course, the third communication unit 118 may adopt other communication such as communication using 3G wireless, communication using 5G wireless, and WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) communication.

バス119は、情報機器2の各部を接続する伝送路をなし、情報機器2の内部で発生した各種データを情報機器2の各部に転送する。   The bus 119 forms a transmission path connecting the components of the information device 2 and transfers various data generated inside the information device 2 to the components of the information device 2.

時計120は、時間を計時し、この計時結果を制御部121へ出力する。時計120は、計時機能の他、撮像素子101によって生成された画像データの日時に関する日時情報を生成し、この日時情報を制御部121へ出力する。   The clock 120 measures time, and outputs the result of the time measurement to the control unit 121. The clock 120 generates time and date information related to the time and date of the image data generated by the imaging device 101 in addition to the clocking function, and outputs the time and date information to the control unit 121.

制御部121は、CPUやASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて構成され、情報機器2を構成する各部を統括的に制御する。制御部121は、利用状況判定部121aと、使用情報生成部121bと、位置情報取得部121cと、相談情報生成部121dと、通信制御部121eと、撮影制御部121fと、を有する。   The control unit 121 is configured by using a CPU or an application specific integrated circuit (ASIC), and controls the respective units constituting the information device 2 in an integrated manner. The control unit 121 includes a use status determination unit 121a, a usage information generation unit 121b, a position information acquisition unit 121c, a consultation information generation unit 121d, a communication control unit 121e, and a photographing control unit 121f.

利用状況判定部121aは、情報機器2の稼働を適正化させるためのアドバイスを出すために、稼働状況に関する判定を行う。ただし、「利用状況判定」という言葉の概念は広く、ここでは主に、稼働率を改善して、ユーザが所有している情報機器2を有効活用させることを目的とした実施例を提示している。また、同様の考え方で、情報機器2の稼働が過度で消耗や摩耗を伴ったりすると、重要な場面で不具合を生じることがあるので、こうした使い方を適正化するような情報であってもよい。例えば、操作部107によって情報機器2の電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の情報機器2の利用状況を判定すると、長期間にわたって電源が入れられたことがないなど稼働に関する情報がわかり、稼働を促進するために有効な情報となる。具体的には、利用状況判定部121aは、情報機器2の電源が入って稼働してどう使われたかなどの稼働状況および情報機器2のメンテナンスに関する状況(メンテナンス状況)を利用状況として判定する。ここでのメンテナンス状況とは、例えばメンテナンスが必要な状況を想定、過度な使用などをアドバイスできる情報のことである。電池の充電や消耗などは、稼働状況としてもよいしメンテナンス状況としてもよく、どちらの状況とするかを設定により決めても良い。   The use status determination unit 121 a makes a determination regarding the operating status in order to give advice for optimizing the operation of the information device 2. However, the concept of the term “use status determination” is broad, and in this case, mainly, an operation rate is improved to present an example for the purpose of effectively utilizing the information device 2 owned by the user. There is. Further, in the same way, if the operation of the information device 2 is excessive and accompanied by wear and tear, problems may occur in important situations, and such information may be information that optimizes such usage. For example, if the usage status of the information device 2 after a predetermined time has passed since the power state of the information device 2 was switched by the operation unit 107, information on operation such as power on for a long period of time can be known. It is useful information to promote operation. Specifically, the use status determination unit 121a determines an operating status such as how the power of the information device 2 is turned on, operates and how it is used, and a status (maintenance status) regarding maintenance of the information device 2 as the usage status. The maintenance status here is, for example, information that can be advised of excessive use or the like, assuming a status requiring maintenance. The charging and consumption of the battery may be performed as an operating condition or a maintenance condition, and it may be determined by setting which condition is to be used.

さらに、利用状況判定部121aは、時計120が計時した日時に基づいて、いつどのように使われたか、いつ使われなかったかなどの情報機器2の稼動状況を判定する。ここで稼働状況とは、簡単な例として一定期間使用されていないこと及び、一回の使用時間があらかじめ保持してある基準時間と比較し短いなどが挙げられる。利用状況判定部121aは、情報機器2が使用された場所の情報をさらに取得して情報機器2の稼働状況を判定するようにしてもよい。   Furthermore, the usage status determination unit 121a determines the operating status of the information device 2, such as when and how it was used, based on the date and time when the clock 120 counts. Here, the operation status includes, as a simple example, that it has not been used for a certain period, and that it is short compared to the reference time that one usage time is held in advance. The use status determination unit 121 a may further acquire information on the place where the information device 2 is used to determine the operation status of the information device 2.

また、利用状況判定部121aは、情報機器2を構成する各部のメンテナンス状況の情報を持ってもよい。メンテナンス状況の情報として、例えば劣化した消耗品の状況、クリーニング状況などがある。利用状況判定部121aは、こうした状況そのものの情報を用いて、例えば交換すべき部材や消耗材の交換時期を判定したり、長時間、部材の交換や消耗材交換がない場合に交換等の手当が必要か否かなどを判定してもよい。例えば、情報機器2がカメラである場合、撮像素子101や表示素子、メモリの消耗や消費、連続稼働状態、発熱による劣化、シャッタ100のレリーズ回数(シャッタ回数)による使用状況および電池108の消耗状態などを判定する。利用状況判定部121aは、シャッタ100の使用状況として、例えば摩耗度合を判定する。具体的には、所定の短時間にレリーズ回数が多い場合、利用状況判定部121aは摩耗が発生したと判定する。また、利用状況判定部121aは、最後に電池を充填をしてからの経過時間や、充電回数に基づいて電池劣化の度合いを判定する。具体的には、利用状況判定部121aは、所定の頻度以上に頻繁な充電を繰り返した状況の場合、電池に劣化が生じていると判定する。こうしたシャッタ100や電池の消耗情報または劣化情報を活用し、情報機器2の適確なメンテナンスをアドバイスすることによって、ユーザは情報機器2を快適に利用できるようにすることができる。   In addition, the use status determination unit 121 a may have information on the maintenance status of each part that configures the information device 2. The information on the maintenance status includes, for example, the status of the deteriorated consumables and the cleaning status. The use status determination unit 121a uses such information of the status itself to determine, for example, the replacement time of the member to be replaced or the consumable, or the allowance such as replacement when there is no replacement of the member or consumable replacement for a long time. It may be determined whether or not it is necessary. For example, when the information device 2 is a camera, consumption and consumption of the imaging device 101 and the display device, memory, continuous operation state, deterioration due to heat generation, usage condition by the number of times of release of the shutter 100 (number of shutters) and consumption of the battery 108 And so on. The use condition determination unit 121a determines, for example, the degree of wear as the use condition of the shutter 100. Specifically, when the number of times of release is large in a predetermined short time, the use status determination unit 121a determines that wear has occurred. In addition, the use status determination unit 121a determines the degree of battery deterioration based on the elapsed time since the battery was finally filled and the number of times of charging. Specifically, the use status determination unit 121a determines that the battery is deteriorated when the charging is frequently repeated more than a predetermined frequency. By using the consumption information or the deterioration information of the shutter 100 and the battery and advising the proper maintenance of the information device 2, the user can make the information device 2 comfortable to use.

使用情報生成部121bは、情報機器2の使用状況に関する使用情報を生成する。具体的には、使用情報生成部121bは、情報機器2が撮影した撮影回数と日時とを対応付けた使用情報を生成する。   The usage information generation unit 121 b generates usage information on the usage status of the information device 2. Specifically, the usage information generation unit 121b generates usage information in which the number of times of shooting taken by the information device 2 is associated with the date and time.

位置情報取得部121cは、GPS112によって検出された位置情報に基づいて、情報機器2の位置情報を取得する。   The position information acquisition unit 121 c acquires the position information of the information device 2 based on the position information detected by the GPS 112.

相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aの判定結果に基づいて、外部機器3のユーザへ相談するための相談情報を生成する。なお、特定の機器使用状況と、それに対するユーザへの依頼、質問などを組にして記憶するデータベースを設けておき、相談情報生成部121dが、そのデータベースから機器使用状況ごとに対応する情報を検索するようにしてもよい。また、情報機器2が実行する特定のプログラムや情報機器2が実行する機械学習の学習結果に従って、機器使用状況に対する有効なアクションの関係を生成して出力するようにしてもよい。相談情報生成部121dは、相談情報のすべてを生成または出力する必要はなく、相談するという情報だけを生成または出力してもよい。相談情報生成部121dは、相談情報の内容自体を、外部機器3や外部機器3がネットワークを介して接続する別の機器と協働して生成してもよい。また、相談情報の生成自体は外部機器3および/または別の機器が行ってもよい。情報機器2が使用されない期間が長くなるほど、電池のエネルギーが少なくなる一方、ユーザの情報機器2に対する愛着が薄れていく。このため、使用されない期間が長くなると、相談情報として生成すべき情報も緊急度が増してくる。このように、相談情報は、使用されない状態が継続している時間に応じて変更される情報であることが好ましい。   The consultation information generation unit 121 d generates consultation information for consulting the user of the external device 3 based on the determination result of the usage status determination unit 121 a. It should be noted that there is provided a database for storing a specific device usage status, a request to the user for that, a question, etc. as a set, and the consultation information generation unit 121d searches the database for information corresponding to each device usage status. You may do it. Further, the relationship of the effective action with respect to the device usage condition may be generated and output according to the specific program executed by the information device 2 or the learning result of machine learning executed by the information device 2. The consultation information generation unit 121d does not have to generate or output all the consultation information, and may generate or output only information for consultation. The consultation information generation unit 121d may generate the content itself of the consultation information in cooperation with another device connected to the external device 3 or the external device 3 via the network. Also, the generation of the consultation information may be performed by the external device 3 and / or another device. As the period in which the information device 2 is not used is extended, the energy of the battery decreases, while the attachment of the user to the information device 2 is weakened. For this reason, when the period of non-use becomes long, the information to be generated as the consultation information also becomes more urgent. Thus, preferably, the consultation information is information that is changed according to the time during which the unused state continues.

通信制御部121eは、第1通信部116、第2通信部117および第3通信部118それぞれの通信を制御する。また、通信制御部121eは、利用状況判定部121aの判定結果または相談情報生成部121dが生成した相談情報を外部機器3へ送信する。   The communication control unit 121e controls communication of each of the first communication unit 116, the second communication unit 117, and the third communication unit 118. Further, the communication control unit 121e transmits the determination result of the use status determination unit 121a or the consultation information generated by the consultation information generation unit 121d to the external device 3.

撮影制御部121fは、撮像素子101およびレンズ装置20を制御することによって情報機器2の撮影の制御を行う。また、撮影制御部121fは、操作部107の操作のもと、情報機器2において手動で設定変更可能な設定パラメータを変更する。   The imaging control unit 121 f controls imaging of the information device 2 by controlling the imaging element 101 and the lens device 20. Further, under the operation of the operation unit 107, the imaging control unit 121f changes setting parameters that can be manually changed in setting in the information device 2.

〔外部機器の構成〕
次に、外部機器3の構成について説明する。
図3は、外部機器3の機能構成を示すブロック図である。
図3に示す外部機器3は、Flashメモリ31と、表示制御部32と、表示部33と、タッチパネル34と、第1通信部35と、第2通信部36と、第3通信部37と、メモリI/F38と、SDRAM39と、バス40と、時計41と、制御部42と、を備える。
[Configuration of external device]
Next, the configuration of the external device 3 will be described.
FIG. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the external device 3.
The external device 3 shown in FIG. 3 includes a flash memory 31, a display control unit 32, a display unit 33, a touch panel 34, a first communication unit 35, a second communication unit 36, and a third communication unit 37. A memory I / F 38, an SDRAM 39, a bus 40, a clock 41, and a control unit 42 are provided.

Flashメモリ31は、外部機器3を動作させるための各種プログラム、外部機器3にインストールされた各種アプリを実行するためのプログラム、プログラムの実行中に使用される各種データを記録する。   The flash memory 31 records various programs for operating the external device 3, programs for executing various applications installed in the external device 3, and various data used during execution of the program.

表示制御部32は、表示部33の表示態様を制御する。具体的には、表示制御部32は、外部機器3に関する各種情報や外部機器3で実行可能な各種アプリに対応するアイコンを表示部33に表示させる。   The display control unit 32 controls the display mode of the display unit 33. Specifically, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display various information related to the external device 3 and icons corresponding to various applications executable by the external device 3.

表示部33は、液晶または有機EL等の表示パネルを用いて構成される。表示部33は、表示制御部32の制御のもと、外部機器3に関する各種情報やアイコンを表示する。   The display unit 33 is configured using a display panel such as liquid crystal or organic EL. The display unit 33 displays various information and icons related to the external device 3 under the control of the display control unit 32.

タッチパネル34は、表示部33の表示領域に重畳して設けられ、外部からタッチされた位置を検出し、この検出した位置に応じた信号を制御部42へ出力する。   The touch panel 34 is provided so as to be superimposed on the display area of the display unit 33, detects a position touched from the outside, and outputs a signal corresponding to the detected position to the control unit 42.

第1通信部35は、後述する制御部42の制御のもと、情報機器2との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第1通信部35は、Bluetooth通信を採用している。なお、第1通信部35は、Bluetooth通信の他、赤外線通信(IrDA)等、他の通信を採用しても構わない。   The first communication unit 35 performs wireless communication of various data including signals necessary for communication with the information device 2 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 42 described later. The first communication unit 35 employs Bluetooth communication. The first communication unit 35 may adopt other communication such as infrared communication (IrDA) other than Bluetooth communication.

第2通信部36は、後述する制御部42の制御のもと、情報機器2との間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第2通信部36は、BLE通信を採用している。   The second communication unit 36 performs wireless communication of various data including a signal necessary for communication with the information device 2 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 42 described later. The second communication unit 36 employs BLE communication.

第3通信部37は、後述する制御部42の制御のもと、ネットワークN100を介して外部のサーバとの間で通信に必要な信号を含む各種データの無線通信を所定のプロトコルに従って行う。第3通信部37は、Wi-Fi通信を採用している。なお、第3通信部37は、Wi-Fi以外に、4G無線を利用した通信を採用してもよい。もちろん、第3通信部37は、3G無線を利用した通信、5G無線を利用した通信およびWiMAX通信等、他の通信を採用しても構わない。   The third communication unit 37 performs wireless communication of various data including a signal necessary for communication with an external server via the network N100 according to a predetermined protocol under the control of the control unit 42 described later. The third communication unit 37 employs Wi-Fi communication. The third communication unit 37 may adopt communication using 4G wireless other than Wi-Fi. Of course, the third communication unit 37 may adopt other communication such as communication using 3G wireless, communication using 5G wireless, and WiMAX communication.

メモリI/F38は、後述する制御部42の制御のもと、外部機器3の外部から装着されるメモリカード等の記録媒体W2に対して各種情報、例えば画像データを書き込むとともに、記録媒体W2に記録された各種情報を読み出し、この情報を後述するSDRAM39へ出力する。   The memory I / F 38 writes various information, for example, image data, to the recording medium W2 such as a memory card mounted from the outside of the external device 3 under the control of the control unit 42 described later. The various information recorded is read out, and this information is output to the SDRAM 39 described later.

SDRAM39は、バス40を介して外部機器3が処理中の各種情報を一時的に記録する。   The SDRAM 39 temporarily records various information being processed by the external device 3 via the bus 40.

バス40は、外部機器3の各部を接続する伝送路をなし、外部機器3の内部で発生した各種データを外部機器3の各部に転送する。   The bus 40 forms a transmission path connecting each part of the external device 3 and transfers various data generated inside the external device 3 to each part of the external device 3.

時計41は、時間を計時し、この計時結果を制御部42へ出力する。時計41は、計時機能の他、Flashメモリ31に記録された各アプリの日時に関する日時情報を生成し、この日時情報を制御部42へ出力する。   The clock 41 measures time and outputs the result of the time measurement to the control unit 42. The clock 41 generates time and date information related to the time and date of each application recorded in the flash memory 31 in addition to the clocking function, and outputs the time and date information to the control unit 42.

制御部42は、CPU等を用いて構成され、外部機器3を構成する各部を制御する。   The control unit 42 is configured using a CPU or the like, and controls each unit constituting the external device 3.

〔通信システムの処理の概要〕
次に、通信システム1が実行する処理の概要について説明する。図4は、通信システム1が実行する処理の概要を示す概念図である。
[Outline of processing of communication system]
Next, an outline of the process performed by the communication system 1 will be described. FIG. 4 is a conceptual view showing an outline of processing executed by the communication system 1.

図4に示すように、まず、情報機器2は、ユーザの操作に応じて被写体を撮影する(ステップS1)。   As shown in FIG. 4, first, the information device 2 shoots an object in accordance with the user's operation (step S1).

次に、情報機器2は、ユーザによって電源操作、例えば電源スイッチ107aを介して電源オフ操作が行われず、電源オン状態である場合(ステップS2:Yes)、上述したステップS1へ戻る。これに対して、情報機器2は、ユーザによって電源操作、例えば電源スイッチ107aを介して電源オフ操作が行われ、電源がオン状態でない場合(ステップS2:No)、後述するステップS3へ移行する。ここで、電源オン状態でない場合(スリープ状態)とは、情報機器2が少なくとも第2通信部117および時計120に給電され、それ以外の各部の給電が停止した状態であり、時計120のタイマーに応じて所定のタイミング毎に一定間隔だけ制御部121に給電して起動させた後、再度、制御部121の給電を停止させる状態である。   Next, the information device 2 returns to the above-described step S1 if the user does not perform the power operation, for example, the power-off operation via the power switch 107a and the power is on (step S2: Yes). On the other hand, when the information device 2 is power-operated by the user, for example, power-off operation through the power switch 107a and the power is not turned on (step S2: No), the process proceeds to step S3 described later. Here, when not in the power on state (sleep state), the information device 2 is supplied with power to at least the second communication unit 117 and the clock 120, and the power supply of the other units is stopped. Accordingly, after supplying power to the control unit 121 at a predetermined interval and activating the control unit 121, the power supply of the control unit 121 is stopped again.

ステップS3において、情報機器2は、利用状況判定部121aが時計120から入力された日時情報に基づいて、情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから1週間経過したか否かを判定する。利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから1週間経過したと判定された場合(ステップS3:Yes)、情報機器2は、後述するステップS4へ移行する。これに対して、利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから1週間経過していないと判定された場合(ステップS3:No)、上述したステップS2へ戻る。なお、電源オフ状態に切り替わった瞬間、またはその直前に電源スイッチを操作されたり、持ち上げられたりしたことを加速度センサなどが判定し、使用状態になる場合がある。この場合は、ユーザに使用意図があると考えられる。こうした状況の場合、利用状況判定部121aは当該情報機器2が利用されていない状態と判定するようにしても良い。   In step S3, the information device 2 determines whether one week has passed since the information device 2 was switched to the power-off state based on the date and time information input from the clock 120 by the use status determination unit 121a. If it is determined that one week has passed since the use state determination unit 121a switches the information apparatus 2 to the power off state (step S3: Yes), the information apparatus 2 proceeds to step S4 described later. On the other hand, when it is determined that one week has not passed since the use status determination unit 121a switches the information device 2 to the power off state (step S3: No), the process returns to step S2. The acceleration sensor or the like may determine that the power switch has been operated or lifted immediately before or immediately after switching to the power off state, and may be in use. In this case, it is considered that the user intends to use it. In such a situation, the use situation determination unit 121a may determine that the information device 2 is not being used.

ステップS4において、情報機器2は、第2通信部117が外部機器3に接続している場合(ステップS4:Yes)、第1相談情報を外部機器3へ送信する(ステップS5)。これに対して、情報機器2は、第2通信部117が外部機器3に接続していない場合(ステップS4:No)、後述するステップS12へ移行する。なお、フローチャートでは記載していないが、情報機器2は、電池の消費状態や置かれた環境などの情報を考慮して通信が出来るので、機器の状況に合わせた適切な通信制御が可能となる。ここで、環境などの情報とは、例えばGPS情報や気圧情報や明るさ判定結果等である。また、この電波の発信に関しては、例えば情報機器2がユーザの家に放置されていた場合、ユーザが在宅であるか否かに応じて通信をするか否かを切り替えてもよい。これによって無駄な通信の試行を減らし、近距離通信を利用してエネルギー消費を押さえることが可能となる。例えば、あらかじめGPS情報の推移や操作履歴等から得られる生活パターンの情報などを外部機器3から取得しておき、夜に必ず帰宅するユーザの場合、夜にのみ通信を行うような工夫が出来る。そうした生活パターンの情報がなくても、比較的通信がしやすいのは、一般的に夜であるという考えに基づいて通信のタイミングを決めても良い。特に、ここでは情報機器2がカメラのような携帯機器である場合を説明したが、その他の家電等の製品にも応用可能であることはいうまでもない。家電等の製品は基本的に家に据え置きである場合が多い。また、外部機器3の代表例であるスマートフォンも、夜はユーザとともに家に帰宅し、通信相手を見つけやすい位置関係になる可能性が高い。   In step S4, when the second communication unit 117 is connected to the external device 3 (step S4: Yes), the information device 2 transmits the first consultation information to the external device 3 (step S5). On the other hand, when the second communication unit 117 is not connected to the external device 3 (step S4: No), the information device 2 proceeds to step S12 described later. Although not described in the flowchart, since the information device 2 can perform communication in consideration of information such as the battery consumption state and the environment where it is placed, appropriate communication control can be performed according to the state of the device. . Here, the information such as the environment is, for example, GPS information, barometric pressure information, a brightness determination result, or the like. With regard to the transmission of this radio wave, for example, when the information device 2 is left at the user's house, whether to communicate may be switched depending on whether the user is at home. This makes it possible to reduce unnecessary communication attempts and reduce energy consumption using near-field communication. For example, in the case of the user who obtains information on life patterns obtained from the transition of GPS information, operation history, etc. in advance from the external device 3 and always returns home at night, communication can be performed only at night. Even if there is no information on such life patterns, the timing of communication may be determined based on the idea that it is generally at night that communication is relatively easy. In particular, although the case where the information device 2 is a portable device such as a camera has been described here, it is needless to say that the invention can be applied to products such as other home appliances. Products such as home appliances are often left at home basically. In addition, the smartphone, which is a typical example of the external device 3, is likely to go home with the user at night and to be in a positional relationship where it is easy to find a communication partner.

ステップS6において、外部機器3は、表示制御部32が第1相談情報を表示部33に表示させる。具体的には、図5に示すように、表示制御部32は、第1相談情報に対応するメッセージM1を表示部33に表示させる。これにより、ユーザは、外部機器3を介して情報機器2の利用状況を直感的に把握することができる。この結果、ユーザに対する情報機器2の利用頻度を向上させることができる。なお、ここでは、ステップS3などの制御ステップによって、情報機器2から発信した情報によってステップS6のトリガがかかる例を説明したが、外部機器3がトリガをかけるようにすることも可能である。この場合は、ステップS3の判定がなくとも、外部機器3からの要求に応じて、情報機器2は、使用された状況を判定してステップS5の第1相談情報を送信することができる。また、ステップS6の表示は、ステップS5の情報受信ですぐに出す必要はなく、それにふさわしい状況で行うようにしてもよい。また、振動や音声を伴ってもよい。   In step S6, in the external device 3, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display the first consultation information. Specifically, as shown in FIG. 5, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display a message M1 corresponding to the first consultation information. As a result, the user can intuitively grasp the use status of the information device 2 through the external device 3. As a result, the frequency of use of the information device 2 to the user can be improved. Here, although the example in which the trigger of step S6 is triggered by the information transmitted from the information device 2 in the control step such as step S3 has been described, it is also possible for the external device 3 to trigger. In this case, even if the determination in step S3 is not made, the information device 2 can determine the used condition and transmit the first consultation information in step S5 in response to the request from the external device 3. Further, the display in step S6 does not have to be immediately issued upon the information reception in step S5, and may be performed in a situation suitable for it. It may also be accompanied by vibration or voice.

その後、外部機器3は、例えば、制御部42が時計41の日時情報とFlashメモリ31に記録されたアプリのスケジュールとに基づいて、ユーザにイベントがあるか否かを判断する(ステップS7)。具体的には、制御部42は、スケジュールに旅行、外出、誕生日、運動会、入学式、卒業式および学芸会等のイベントの日時があるか否かを判断する。なお、制御部42は、スケジュール以外にも、例えば外部機器3の行動履歴や操作履歴に基づいて、ユーザにイベントがあるか否かを判断してもよい。外部機器3は、毎年恒例の行事や、誕生日など個人的な記念日を、去年の同時期または一昨年の同時期に得られた情報や、書きこんだメールやブログ、ツイートなど、受信したメール等のコンテンツなどによって判定してもよいし、行事、記念日を判定せずとも、書き込み情報や取得コンテンツ(画像や音声など)からイベントを直接判定してもよい。このイベントは、通販などで注文した品物などから判定することも出来る。例えば、ユーザが旅行鞄を買った時には、その後で旅行に行ったことなどが容易に類推可能である。このような行動履歴、購買履歴から、このユーザのプロフィールを判定し、クリスマスやハロウィンやバレンタインデーなどに行うであろうイベントを外部機器3が類推することも可能である。さらに、外部機器3は、購買履歴から所有する機材等を判定することも可能である。例えば、購買履歴から3ヶ月経過した時に、通信販売により購入したはずの情報機器2に、使用状況の問い合わせを行うようにしてもよい。3ヶ月程度経過した時点では、情報機器2は、電池にエネルギーが残っていて通信が可能である可能性が高い。また、外部機器3と情報機器2が連携して利用される場合(例えば、外部機器がコンテンツのシェアをしたりリモコンの代わりに情報機器を制御する場合など)は、外部機器3も直接的に当該情報機器2の使用状態を判定することができる。つまり、外部機器3と通信することができる情報機器2であって、当該情報機器2の利用状況を判定する利用状況判定部121aは、外部機器3からの情報によっても使用状況、履歴などが判定できる。利用状況判定部121aの判定結果を、当該情報機器2が利用されていない状態で外部機器3へ送信すれば、有用なアドバイスを、普段ユーザが持ち歩く外部機器3を介してユーザに伝えることが出来る。ただしこの場合には、通信が出来るように、通信回路が定期的に通信を受け付けるような動作している必要があるため、図4のステップS4のように、自発的にタイミングを見計らうより消費エネルギーが大きくなるデメリットはある。   After that, the external device 3 determines whether the user has an event based on, for example, the date and time information of the clock 41 and the schedule of the application recorded in the flash memory 31 (step S7). Specifically, the control unit 42 determines whether the schedule includes the date and time of an event such as travel, going out, birthday, athletic meet, entrance ceremony, graduation ceremony, and art festival. In addition to the schedule, the control unit 42 may determine whether the user has an event based on, for example, the action history or the operation history of the external device 3. The external device 3 receives emails received such as information obtained in the same period last year or the same period of the last year, personal emails such as birthdays, blogs, tweets, etc. The determination may be made based on content such as, etc., or the event may be determined directly from the written information and the acquired content (image, voice, etc.) without determining the event or the anniversary. This event can also be determined from items ordered by mail order or the like. For example, when the user buys a travel bag, it can be easily analogized that he went on a trip after that. It is also possible for the external device 3 to analogize an event that would be performed on Christmas, Halloween, Valentine's Day, etc. by judging the profile of the user from such action history and purchase history. Furthermore, the external device 3 can also determine the owned equipment etc. from the purchase history. For example, when three months have passed from the purchase history, the use status may be inquired to the information device 2 that should have been purchased by mail order. When about three months have passed, there is a high possibility that the information device 2 has energy remaining in the battery and can communicate. When the external device 3 and the information device 2 are used in cooperation (for example, when the external device shares content or controls the information device instead of the remote control), the external device 3 is also directly The use state of the information device 2 can be determined. That is, the information device 2 which can communicate with the external device 3 and the use condition determination unit 121a that determines the use condition of the information device 2 determines the use condition, history, etc. according to the information from the external device 3 it can. If the determination result of the use status determination unit 121a is transmitted to the external device 3 in a state where the information device 2 is not used, useful advice can be conveyed to the user via the external device 3 which the user usually carries around. . However, in this case, it is necessary for the communication circuit to periodically receive communication so that communication can be performed. Therefore, as shown in step S4 of FIG. There is a disadvantage that energy consumption increases.

もちろん、制御部42は、時計41の日時情報に基づいて、休日または祝日であるか否かを判断し、休日または祝日である場合、ユーザにイベントがあると判断してもよい。また、こうした情報から、利用状況判定部121aは、ユーザの日常の生活パターンを判定して、このパターン(例えば、早朝出社型、夜勤型など)の情報を情報機器2に送信して、在宅タイミングでの通信がしやすくする工夫が可能となる。こうした生活パターンで、相談情報を出す最適なタイミングを判定するようにした方が良い。ユーザがそのアドバイスを聞き入れたかどうか、あるいは参考になったかどうかを判定するような工夫をして、アドバイスの出し方を修正してもよい。こうしたことは、アドバイスの出し方と受け入れ方のデータを蓄積しておけば、深層学習などを用いて判定することが可能である。また、週末の夜などの場合、一般的に生活パターンが落ち着いた状況にあるとも言えるので、この場合、利用状況判定部121aは、曜日や祝日や時間指定などに基づいたより単純な判定を行うようにしてもよい。   Of course, the control unit 42 may determine whether it is a holiday or a holiday based on the date and time information of the clock 41, and may determine that the user has an event if it is a holiday or a holiday. Also, from such information, the usage status determination unit 121a determines the daily life pattern of the user, transmits information on this pattern (for example, early morning attendance type, night shift type, etc.) to the information device 2, and the at-home timing This makes it possible to make communication easier in It is better to determine the optimal timing for giving consultation information in such a lifestyle pattern. The way of giving the advice may be modified by devising whether the user listens to the advice or determines whether it has become a reference. Such data can be determined using deep learning or the like by accumulating data on how to give and receive advice. In addition, in the case of weekend nights, etc., it can generally be said that the life pattern has settled down, so in this case, the use status determination unit 121a makes a simpler determination based on the day of the week, holidays, time designation, etc. You may

制御部42によってユーザにイベントがあると判断された場合(ステップS7:Yes)、外部機器3は、イベント情報を情報機器2へ送信する(ステップS8)。ステップS8の後、外部機器3は、後述するステップS11へ移行する。   If the control unit 42 determines that the user has an event (Step S7: Yes), the external device 3 transmits event information to the information device 2 (Step S8). After step S8, the external device 3 proceeds to step S11 described later.

ステップS8の後、情報機器2は、外部機器3から送信されたイベント情報と利用状況判定部121aによって判定された判定結果とに基づいて、第2相談情報を生成し、この第2相談情報を外部機器3へ送信する(ステップS10)。ステップS10の後、情報機器2は、後述するステップS11へ移行する。   After step S8, the information device 2 generates second consultation information based on the event information transmitted from the external device 3 and the determination result determined by the use status determination unit 121a, and this second consultation information is generated. It transmits to the external apparatus 3 (step S10). After step S10, the information device 2 proceeds to step S11 described later.

ステップS11において、外部機器3は、表示制御部32が第2相談情報を表示部33に表示させる。具体的には、図6に示すように、表示制御部32は、第2相談情報に対応するメッセージM2を表示部33に表示させる。これにより、ユーザに対して外出時に情報機器2の携帯を促進することができる。ステップS11の後、外部機器3は、後述するステップS16へ移行する。これも通信を受けてすぐに表示を行う必要はなく、ユーザがアドバイスを聞き入れやすいタイミングを見計らって行う方が良い。例えば、情報機器2がカメラであれば、出かける前の落ち着いたタイミングでアドバイスを出す方が、忙しい仕事や作業の時間中にアドバイスを出されるより、ユーザは利用頻度を上げることが出来る。ちなみにこうしたユーザの生活パターンなどは、外部機器3が情報を有していてもよい。   In step S11, in the external device 3, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display the second consultation information. Specifically, as shown in FIG. 6, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display a message M2 corresponding to the second consultation information. Thereby, it is possible to promote the carrying of the information device 2 when the user goes out. After step S11, the external device 3 proceeds to step S16 described later. This also does not need to be displayed immediately after receiving the communication, and it is better to anticipate the timing when the user can easily listen to the advice. For example, if the information device 2 is a camera, giving advice at a calm timing before going out allows the user to use more frequently than giving advice during busy work or work. Incidentally, the external device 3 may have information on such a user's living pattern.

ステップS12において、ユーザによって電源操作、例えば電源スイッチ107aを介して電源オン操作があった場合(ステップS12:Yes)、情報機器2は、上述したステップS1へ戻る。これに対して、ユーザによって電源オン操作がなかった場合(ステップS12:No)、情報機器2は、上述したステップS13へ移行する。   In step S12, when the user performs a power operation, for example, a power on operation via the power switch 107a (step S12: Yes), the information device 2 returns to the above-described step S1. On the other hand, when the user does not perform the power on operation (step S12: No), the information device 2 proceeds to the above-described step S13.

ステップS13において、情報機器2は、利用状況判定部121aが情報機器2の電源オフ状態に切り替わってから所定時間経過したか否かを判定する。例えば、利用状況判定部121aは、情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから1ヶ月以上経過したか否かを判定する。利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから所定時間経過したと判定された場合(ステップS13:Yes)、情報機器2は、後述するステップS14へ移行する。これに対して、利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態に切り替わってから所定時間経過していないと判定された場合(ステップS13:No)、上述したステップS12へ戻る。   In step S13, the information device 2 determines whether or not a predetermined time has elapsed since the use status determination unit 121a switched to the power-off state of the information device 2. For example, the use status determination unit 121a determines whether one month or more has passed since the information device 2 was switched to the power off state. If it is determined by the use status determination unit 121a that the predetermined time has elapsed since the information device 2 was switched to the power-off state (step S13: Yes), the information device 2 proceeds to step S14 described later. On the other hand, when it is determined that the predetermined time has not elapsed since the use status determination unit 121a switches the information device 2 to the power-off state (step S13: No), the process returns to step S12 described above.

ステップS14において、情報機器2は、第2通信部117が外部機器3に接続している場合(ステップS14:Yes)、情報機器2は、第2通信部117を介して第3相談情報を外部機器3へ送信する(ステップS15)。これに対して、第2通信部117が外部機器3に接続していない場合(ステップS14:No)、情報機器2は、本処理を終了する。   In step S14, when the second communication unit 117 is connected to the external device 3 (step S14: Yes), the information device 2 externally outputs the third consultation information via the second communication unit 117. It transmits to the apparatus 3 (step S15). On the other hand, when the second communication unit 117 is not connected to the external device 3 (step S14: No), the information device 2 ends the process.

ステップS16において、外部機器3は、表示制御部32が第3相談情報を表示部33に表示させる。具体的には、図7に示すように、表示制御部32は、表示部33に第1アドバイス情報に対応するメッセージM3を表示部33に表示させる。これにより、ユーザは、外部機器3を介して情報機器2の利用状況を直感的に把握することができる。この結果、ユーザに対する情報機器2の利用頻度を向上させたり、不要な情報機器2の売却を促進させたりすることができる。ステップS16の後、外部機器3は、本処理を終了する。   In step S16, in the external device 3, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display the third consultation information. Specifically, as shown in FIG. 7, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display a message M3 corresponding to the first advice information on the display unit 33. As a result, the user can intuitively grasp the use status of the information device 2 through the external device 3. As a result, the frequency of use of the information device 2 to the user can be improved, and the sale of unnecessary information devices 2 can be promoted. After step S16, the external device 3 ends the present process.

〔撮影時における情報機器の処理〕
次に、情報機器2が撮影時に実行する処理の詳細について説明する。図8は、情報機器2が撮影時に実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、図8においては、情報機器2が撮影時に行う処理について説明する。
[Processing of information equipment at the time of shooting]
Next, the details of the process performed by the information device 2 at the time of shooting will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an outline of processing performed by the information device 2 at the time of shooting. In addition, in FIG. 8, the process which the information device 2 performs at the time of imaging | photography is demonstrated.

図8に示すように、まず、情報機器2は、操作部107の操作に応じて撮影を行い(ステップS101)、電源スイッチ107aを介して電源オフ操作が行われた場合(ステップS102:Yes)、後述するステップS103へ移行する。これに対して、情報機器2は、電源スイッチ107aを介して電源オフ操作が行われていない場合(ステップS102:No)、上述したステップS101へ戻る。   As shown in FIG. 8, first, the information device 2 performs photographing according to the operation of the operation unit 107 (step S101), and a power-off operation is performed via the power switch 107a (step S102: Yes) Then, the process proceeds to step S103 described later. On the other hand, when the power-off operation has not been performed via the power switch 107a (step S102: No), the information device 2 returns to step S101 described above.

ステップS103において、情報機器2は、情報機器2の撮影履歴や位置情報を取得する情報取得処理を実行する(ステップS103)。ステップS103の後、情報機器2は、後述するステップS104へ移行する。   In step S103, the information device 2 executes an information acquisition process for acquiring the shooting history and the position information of the information device 2 (step S103). After step S103, the information device 2 proceeds to step S104 described later.

〔情報取得処理〕
図9は、図8のステップS103の情報取得処理の概要を示すフローチャートである。
[Information acquisition processing]
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of the information acquisition process of step S103 of FIG.

図9に示すように、情報機器2が撮影を行っている場合(ステップS201:Yes)、制御部121は、記録媒体W1を介して撮影枚数を取得する(ステップS202)。ステップS202の後、情報機器2は、後述するステップS203へ移行する。これに対して、情報機器2が撮影を行っていない場合(ステップS201:No)、情報機器2は、図8のメインルーチンへ戻る。   As shown in FIG. 9, when the information device 2 is performing imaging (step S201: Yes), the control unit 121 acquires the number of imagings via the recording medium W1 (step S202). After step S202, the information device 2 proceeds to step S203 described later. On the other hand, when the information device 2 does not perform imaging (step S201: No), the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS203において、GPS112が位置情報を取得している場合(ステップS203:Yes)、制御部121は、GPS112が取得した位置情報を取得する(ステップS204)。ステップS204の後、情報機器2は、後述するステップS205へ移行する。これに対して、GPS112が位置情報を取得していない場合(ステップS203:No)、情報機器2は、後述するステップS205へ移行する。   In step S203, when the GPS 112 acquires the position information (step S203: Yes), the control unit 121 acquires the position information acquired by the GPS 112 (step S204). After step S204, the information device 2 proceeds to step S205 described later. On the other hand, when GPS112 has not acquired position information (Step S203: No), information equipment 2 shifts to Step S205 mentioned below.

ステップS205において、制御部121は、少なくともステップS202で取得した撮影枚数に基づいて、撮影情報データを生成する(ステップS205)。ステップS205の後、情報機器2は、図8のメインルーチンへ戻る。   In step S205, the control unit 121 generates shooting information data based on at least the number of shots acquired in step S202 (step S205). After step S205, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

図8に戻り、ステップS104以降の説明を続ける。
ステップS104において、制御部121は、電源オフ操作が行われてからの時間の計時を開始するタイマーを設定する。
Returning to FIG. 8, the description of step S104 and subsequent steps is continued.
In step S104, the control unit 121 sets a timer that starts counting time after the power-off operation is performed.

続いて、制御部121は、情報機器2を構成する各部において、通信およびタイマー以外を電源オフとする(ステップS105)。具体的には、制御部121は、第1通信部116、第2通信部117、第3通信部118および時計120に関係するデバイス以外の電源をオフとする制御を行う。より具体的には、制御部121は、電池108から主なデバイス、例えば撮像素子101、通信部102、画像処理部106、表示制御部109、表示部110、タッチパネル111、ジャイロセンサ113、加速度センサ114、地磁気センサ115およびレンズ装置20への電力の供給を停止させることによって、通信およびタイマー以外を電源オフとする。これにより、多くのスイッチ類が反応しなくなるうえ、表示などが見えなくなるので、ユーザは、情報機器2が機能せず省エネ状態になったとして、安心して片付けたり、鞄やポケットにしまったりする事ができる。情報機器2が非表示になると、多くのユーザは、その機器のことは忘れて別の行動や作業に入るので、本願では、省エネにするとともに、各種パラメータをFlashメモリ105に記録することによって情報機器2を停止する電源オフ処理を行い、あとでこの情報を通信できるようにしている。なお、本実施の形態1では、「通信およびタイマー以外を電源オフ」と表現しているが、特定のスイッチや一部の時計、あるいは、必要に応じてタイマーで設定された時刻での一部機能の作動などは行われるようになっている。ステップS105の後、情報機器2は、本処理を終了する。   Subsequently, the control unit 121 turns off the power other than the communication and the timer in each unit constituting the information device 2 (step S105). Specifically, the control unit 121 performs control to turn off the power other than the devices related to the first communication unit 116, the second communication unit 117, the third communication unit 118, and the timepiece 120. More specifically, the control unit 121 is a main device from the battery 108, such as the imaging device 101, the communication unit 102, the image processing unit 106, the display control unit 109, the display unit 110, the touch panel 111, the gyro sensor 113, and the acceleration sensor By turning off the power supply to the geomagnetic sensor 115 and the lens device 20, the power other than the communication and the timer is turned off. As a result, many switches do not respond, and the display etc. can not be seen. Therefore, the user may be able to put it away in peace or in a bag or pocket, assuming that the information device 2 is in an energy saving state without functioning. it can. When the information device 2 becomes non-displayed, many users forget about the device and enter another action or work, so in the present application, it is energy saving and information is recorded by recording various parameters in the Flash memory 105. A power-off process for stopping the device 2 is performed so that this information can be communicated later. In the first embodiment, “other than communication and timer is expressed as power off”, but a specific switch, a part of clocks, or a part of the time set by the timer as necessary. The operation of the function is to be performed. After step S105, the information device 2 ends the present process.

〔電源オフ後における情報機器の処理〕
次に、情報機器2が電源オフ後に実行する処理について説明する。図10は、情報機器2が電源オフ後に実行する処理の概要を示すフローチャートである。
[Processing of information equipment after power off]
Next, a process performed by the information device 2 after the power is turned off will be described. FIG. 10 is a flowchart showing an outline of processing executed by the information device 2 after the power is turned off.

図10に示すように、まず、制御部121は、時計120から時刻情報を受信するタイマー受信処理を実行する(ステップS301)。   As shown in FIG. 10, first, the control unit 121 executes timer reception processing for receiving time information from the clock 120 (step S301).

続いて、制御部121は、時計120から受信した時刻情報に基づいて、情報機器2が電源オフ状態になってからの日時をカウントする(ステップS302)。   Subsequently, based on the time information received from the clock 120, the control unit 121 counts the date and time since the information device 2 is turned off (step S302).

その後、情報機器2は、外部機器3に対してメッセージを送信することによって情報機器2のユーザに相談するための内容を判定する相談内容判定処理を実行する(ステップS303)。ステップS303の後、情報機器2は、後述するステップS304へ移行する。   Thereafter, the information device 2 executes a consultation content determination process of determining the content for consulting the user of the information device 2 by transmitting a message to the external device 3 (step S303). After step S303, the information device 2 proceeds to step S304 described later.

〔相談内容判定処理〕
図11は、図10のステップS303の相談内容判定処理の概要を示すフローチャートである。
[Consulting content judgment processing]
FIG. 11 is a flowchart showing an outline of the consultation content determination process of step S303 of FIG.

図11に示すように、まず、利用状況判定部121aは、時計120から入力された日時情報に基づいて、情報機器2が電源オフ状態になってから1ヶ月経過したか否かを判定する(ステップS401)。利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから1ヶ月経過したと判断された場合(ステップS401:Yes)、情報機器2は、後述するステップS402へ移行する。これに対して、利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから1ヶ月経過していないと判断された場合(ステップS401:No)、情報機器2は、後述するステップS405へ移行する。   As shown in FIG. 11, first, based on the date and time information input from the clock 120, the use status determination unit 121a determines whether one month has passed since the power of the information device 2 is turned off ( Step S401). If it is determined that one month has passed since the use state determination unit 121a turns the information device 2 into the power-off state (step S401: Yes), the information device 2 proceeds to step S402 described later. On the other hand, when it is determined that one month has not elapsed since the use status determination unit 121a turns the information device 2 into the power-off state (step S401: No), the information device 2 proceeds to step S405 described later. Transition.

ステップS402において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信した場合(ステップS402:Yes)、相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aが判定した経過時間と、第1通信部116が受信したイベント情報と、使用情報生成部121bが生成した使用情報と、に基づいて、相談情報を生成する(ステップS403)。ステップS403の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S402, when the first communication unit 116 receives event information from the external device 3 (step S402: Yes), the consultation information generation unit 121d determines whether the elapsed time determined by the usage status determination unit 121a and the first communication unit The consultation information is generated based on the event information received at 116 and the usage information generated by the usage information generation unit 121b (step S403). After step S403, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS402において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信していない場合(ステップS402:No)、相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aが判定した経過時間と、使用情報生成部121bが生成した使用情報と、に基づいて、相談情報を生成する(ステップS404)。ステップS404の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S402, when the first communication unit 116 has not received event information from the external device 3 (step S402: No), the consultation information generation unit 121d determines the elapsed time determined by the usage status determination unit 121a and the usage information The consultation information is generated based on the usage information generated by the generation unit 121b (step S404). After step S404, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS405において、利用状況判定部121aは、時計120から入力された日時情報に基づいて、情報機器2が電源オフ状態になってから1週間経過したか否かを判定する。利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから1週間経過したと判断された場合(ステップS405:Yes)、情報機器2は、後述するステップS406へ移行する。これに対して、利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから1週間経過していないと判断された場合(ステップS405:No)、情報機器2は、後述するステップS409へ移行する。   In step S405, the use status determination unit 121a determines, based on date and time information input from the clock 120, whether one week has passed since the power of the information apparatus 2 is turned off. If it is determined that one week has passed since the use state determination unit 121a turns the information device 2 into the power-off state (step S405: Yes), the information device 2 proceeds to step S406 described later. On the other hand, when it is determined that one week has not elapsed since the use status determination unit 121a turns the information device 2 into the power-off state (step S405: No), the information device 2 proceeds to step S409 described later. Transition.

ステップS406において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信した場合(ステップS406:Yes)、相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aが判定した経過時間と、第1通信部116が受信したイベント情報と、使用情報生成部121bが生成した使用情報と、に基づいて、相談情報を生成する(ステップS407)。ステップS407の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S406, when the first communication unit 116 receives event information from the external device 3 (step S406: Yes), the consultation information generation unit 121d determines whether the elapsed time determined by the use status determination unit 121a and the first communication unit The consultation information is generated based on the event information received at 116 and the usage information generated by the usage information generation unit 121b (step S407). After step S407, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS406において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信していない場合(ステップS406:No)、相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aが判定した経過時間と、使用情報生成部121bが生成した使用情報と、に基づいて、相談情報を生成する(ステップS408)。ステップS408の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S406, when the first communication unit 116 has not received event information from the external device 3 (step S406: No), the consultation information generation unit 121d determines the elapsed time determined by the usage status determination unit 121a and the usage information The consultation information is generated based on the use information generated by the generation unit 121b (step S408). After step S408, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS409において、相談情報生成部121dは、相談無しのフラグを生成する。ステップS409の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S409, the consultation information generation unit 121d generates a flag without consultation. After step S409, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

図10に戻り、ステップS304以降の説明を続ける。
ステップS304において、相談がある場合(ステップS304:Yes)、情報機器2は、外部機器3に対して相談情報を送信する送信処理を実行する(ステップS305)。ステップS305の後、情報機器2は、後述するステップS306へ以降する。
Returning to FIG. 10, the description of step S304 and subsequent steps is continued.
In step S304, when there is a consultation (step S304: Yes), the information device 2 executes a transmission process of transmitting the consultation information to the external device 3 (step S305). After step S305, the information device 2 proceeds to step S306 described later.

〔送信処理〕
次に、上述した図10のステップS305において説明した送信処理の詳細について説明する。図12は、送信処理の概要を示すフローチャートである。
[Transmission process]
Next, the details of the transmission process described in step S305 of FIG. 10 described above will be described. FIG. 12 is a flowchart showing an outline of transmission processing.

図12に示すように、まず、通信制御部121eは、第1通信部116によって外部機器3と通信を行うためのネゴシエーションを行い(ステップS501)、外部機器3と接続が完了した場合(ステップS502:Yes)、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信したとき(ステップS503:Yes)、制御部121は、Flashメモリ105またはSDRAM103にイベント情報を記録する(ステップS504)。ステップS504の後、情報機器2は、後述するステップS505へ移行する。   As shown in FIG. 12, first, the communication control unit 121e performs negotiation for communicating with the external device 3 by the first communication unit 116 (step S501), and the connection with the external device 3 is completed (step S502). When the first communication unit 116 receives event information from the external device 3 (Yes at Step S503), the control unit 121 records the event information in the flash memory 105 or the SDRAM 103 (Step S504). After step S504, the information device 2 proceeds to step S505 described later.

ステップS503において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信していないとき(ステップS503:No)、情報機器2は、後述するステップS505へ移行する。   In step S503, when the first communication unit 116 does not receive event information from the external device 3 (step S503: No), the information device 2 proceeds to step S505 described later.

ステップS505において、通信制御部121eは、第1通信部116によって相談情報を外部機器3へ送信させる。ステップS505の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S505, the communication control unit 121e causes the first communication unit 116 to transmit the consultation information to the external device 3. After step S505, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS502において、外部機器3と接続が完了していない場合(ステップS502:No)、情報機器2の状態をスリープ(電源オフ状態)に遷移させる(ステップS506)。ステップS506の後、情報機器2は、後述するステップS507へ移行する。   In step S502, when the connection with the external device 3 is not completed (step S502: No), the state of the information device 2 is transited to sleep (power off state) (step S506). After step S506, the information device 2 proceeds to step S507 described later.

続いて、通信制御部121eは、第2通信部117で外部機器3と通信を行うためのネゴシエーションを行い(ステップS507)、電源スイッチ107aに対して情報機器2の電源をオン状態にするパワー操作が行われた場合(ステップS508:Yes)、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。これに対して、電源スイッチ107aに対して情報機器2の電源をオン状態にするパワー操作が行われていない場合(ステップS508:No)、情報機器2は、後述するステップS509へ移行する。   Subsequently, the communication control unit 121e performs negotiation for communicating with the external device 3 in the second communication unit 117 (step S507), and performs a power operation to turn on the power of the information device 2 with respect to the power switch 107a. Is performed (step S508: Yes), the information device 2 returns to the main routine of FIG. On the other hand, when the power operation to turn on the power of the information device 2 is not performed on the power switch 107a (Step S508: No), the information device 2 proceeds to Step S509 described later.

ステップS509において、外部機器3と接続が完了した場合(ステップS509:Yes)、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信したとき(ステップS510:Yes)、制御部121は、Flashメモリ105またはSDRAM103にイベント情報を記録する(ステップS511)。ステップS511の後、情報機器2は、後述するステップS512へ移行する。   In step S509, when the connection with the external device 3 is completed (step S509: Yes), when the first communication unit 116 receives event information from the external device 3 (step S510: Yes), the control unit 121 controls the flash memory The event information is recorded in the memory 105 or the SDRAM 103 (step S511). After step S511, the information device 2 proceeds to step S512 described later.

ステップS509において、外部機器3と接続が完了していない場合(ステップS509:No)、情報機器2は、上述したステップS507へ戻る。   In step S509, when the connection with the external device 3 is not completed (step S509: No), the information device 2 returns to the above-described step S507.

ステップS510において、第1通信部116が外部機器3からイベント情報を受信していないとき(ステップS510:No)、情報機器2は、後述するステップS512へ移行する。   In step S510, when the first communication unit 116 has not received event information from the external device 3 (step S510: No), the information device 2 proceeds to step S512 described later.

続いて、通信制御部121eは、第2通信部117によって相談情報を外部機器3へ送信する(ステップS512)。ステップS512の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   Subsequently, the communication control unit 121e transmits the consultation information to the external device 3 by the second communication unit 117 (step S512). After step S512, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

図10に戻り、ステップS306以降の説明を続ける。
ステップS306において、制御部121は、給電を開始することによって制御部121を起動させるためのタイマーを時計120に設定する。
Returning to FIG. 10, the description of step S306 and subsequent steps is continued.
In step S306, the control unit 121 sets a timer for activating the control unit 121 in the timepiece 120 by starting power feeding.

続いて、制御部121は、情報機器2を構成する各部において、通信およびタイマー機能以外を電源オフとする(ステップS307)。ステップS307の後、情報機器2は、本処理を終了する。   Subsequently, the control unit 121 turns off the power other than the communication function and the timer function in each unit constituting the information device 2 (step S307). After step S307, the information device 2 ends the present process.

〔外部機器の処理〕
次に、外部機器3が実行する処理について説明する。図13は、外部機器3が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
[Processing of external device]
Next, the process performed by the external device 3 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing an outline of the process executed by the external device 3.

図13に示すように、まず、第1通信部35に対して、情報機器2からネゴシエーションがあった場合(ステップS601:Yes)、制御部42は、第1通信部35によって情報機器2と通信を行うためのネゴシエーションを行い(ステップS602)、第1通信部35が情報機器2と接続が完了した場合(ステップS603:Yes)において、情報機器2から相談情報を受信したとき(ステップS604:Yes)、制御部42は、相談情報をSDRAM39に保存する(ステップS605)。   As shown in FIG. 13, first, when there is a negotiation from the information device 2 to the first communication unit 35 (step S601: Yes), the control unit 42 communicates with the information device 2 by the first communication unit 35. When negotiation is performed (step S602) and the first communication unit 35 completes connection with the information device 2 (step S603: Yes), when consultation information is received from the information device 2 (step S604: Yes) , And stores the consultation information in the SDRAM 39 (step S605).

続いて、表示制御部32は、SDRAM39に保存された相談情報に対応するメッセージを表示部33に表示させる(ステップS606)。   Subsequently, the display control unit 32 causes the display unit 33 to display a message corresponding to the consultation information stored in the SDRAM 39 (step S606).

続いて、Flashメモリ31に記録されたスケジュールアプリにイベント情報がある場合(ステップS607:Yes)、制御部42は、第1通信部35にイベント情報を送信させる(ステップS608)。ステップS608の後、外部機器3は、本処理を終了する。   Subsequently, when there is event information in the schedule application recorded in the flash memory 31 (step S607: Yes), the control unit 42 causes the first communication unit 35 to transmit the event information (step S608). After step S608, the external device 3 ends the process.

ステップS601において、第1通信部35に対して、情報機器2からネゴシエーションがなかった場合(ステップS601:No)、外部機器3は、本処理を終了する。   In step S601, when there is no negotiation from the information device 2 with respect to the first communication unit 35 (step S601: No), the external device 3 ends the process.

ステップS603において、第1通信部35が情報機器2と接続が完了していない場合(ステップS603:No)、外部機器3は、本処理を終了する。   In step S603, when the first communication unit 35 has not completed connection with the information device 2 (step S603: No), the external device 3 ends the present process.

ステップS604において、情報機器2から相談情報を受信していないとき(ステップS604:No)、外部機器3は、本処理を終了する。   In step S604, when the consultation information is not received from the information device 2 (step S604: No), the external device 3 ends the process.

ステップS607において、Flashメモリ31に記録されたスケジュールアプリにイベント情報がない場合(ステップS607:No)、外部機器3は、本処理を終了する。   In step S607, when there is no event information in the schedule application recorded in the flash memory 31 (step S607: No), the external device 3 ends this processing.

以上説明した本発明の実施の形態1によれば、通信制御部121eが利用状況判定部121aの判定結果を外部機器3へ送信するので、機器の有効利用を促進することができる。また、本実施の形態1によれば、電源操作後に利用状況を把握することができる。   According to the first embodiment of the present invention described above, since the communication control unit 121e transmits the determination result of the use status determination unit 121a to the external device 3, it is possible to promote effective use of the device. Further, according to the first embodiment, it is possible to grasp the use status after power supply operation.

また、本発明の実施の形態1によれば、利用状況判定部121aが時計120によって計時した日時に基づいて、情報機器2の稼動状況を判定するので、電源操作後に利用状況を把握することができる。   Further, according to the first embodiment of the present invention, the operation status of the information device 2 is determined based on the date and time counted by the usage status determination unit 121a by the clock 120. it can.

また、本発明の実施の形態1によれば、通信制御部121eが相談情報生成部121dによって生成された相談情報を外部機器3へ送信するので、外部機器3のユーザは、情報機器2の利用状況を把握することができる。   Further, according to the first embodiment of the present invention, the communication control unit 121 e transmits the consultation information generated by the consultation information generating unit 121 d to the external device 3, so that the user of the external device 3 uses the information device 2. I can understand the situation.

また、本発明の実施の形態1によれば、相談情報生成部121dが外部機器3から受信したイベント情報と利用状況判定部121aの判定結果に基づいて、相談情報を生成するので、外部機器3のユーザに対して、イベント時に情報機器2の持ち出しを促進させることができる。   Further, according to the first embodiment of the present invention, the consultation information generation unit 121 d generates the consultation information based on the event information received from the external device 3 and the determination result of the usage status determination unit 121 a. The user of B. can be promoted to take out the information device 2 at the time of an event.

なお、本発明の実施の形態1では、相談情報生成部121aが経過時間に基づいて、内容が異なる相談情報を生成していたが、これに限定されることなく、例えば位置情報取得部121cが取得した位置情報と利用状況判定部121aの判定結果とに基づいて、相談情報を生成してもよい。   In the first embodiment of the present invention, the consultation information generation unit 121a generates consultation information having different contents based on the elapsed time, but the present invention is not limited to this. For example, the position information acquisition unit 121c The consultation information may be generated based on the acquired position information and the determination result of the use status determination unit 121a.

(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る通信システムは、上述した実施の形態1に係る通信システム1と同一の構成を有し、情報機器が実行する相談内容判定処理が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係る情報機器が実行する相談内容判定処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る通信システム1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The communication system according to the second embodiment has the same configuration as the communication system 1 according to the first embodiment described above, and differs in the consultation content determination process executed by the information device. Therefore, in the following, the consultation content determination process performed by the information device according to the second embodiment will be described. The same components as those of the communication system 1 according to the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

〔相談内容判定処理〕
図14は、本実施の形態2に係る情報機器2が実行する相談内容判定処理の概要を示すフローチャートである。
[Consulting content judgment processing]
FIG. 14 is a flowchart showing an outline of the consultation content determination process performed by the information device 2 according to the second embodiment.

図14に示すように、まず、利用状況判定部121aは、時計120から入力された日時情報に基づいて、情報機器2が電源オフ状態になってから3ヶ月経過したか否かを判定する(ステップS701)。利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから3ヶ月経過したと判断された場合(ステップS701:Yes)、情報機器2は、後述するステップS702へ移行する。これに対して、利用状況判定部121aによって情報機器2が電源オフ状態になってから3ヶ月経過していないと判断された場合(ステップS701:No)、情報機器2は、後述するステップS705へ移行する。   As shown in FIG. 14, first, based on the date and time information input from the clock 120, the use status determination unit 121a determines whether three months have passed since the power of the information device 2 was turned off ( Step S701). If it is determined by the use status determination unit 121a that three months have elapsed since the information device 2 was turned off (step S701: Yes), the information device 2 proceeds to step S702 described later. On the other hand, when it is determined by the use status determination unit 121a that three months have not elapsed since the information device 2 was turned off (step S701: No), the information device 2 proceeds to step S705 described later. Transition.

ステップS702において、相談情報生成部121dは、利用状況判定部121aが判定した経過時間と、使用情報生成部121bが生成した使用情報と、に基づいて、相談情報を生成する。   In step S702, the consultation information generation unit 121d generates consultation information based on the elapsed time determined by the usage status determination unit 121a and the usage information generated by the usage information generation unit 121b.

相談情報生成部121dによって生成された相談情報が情報機器2の売却である場合(ステップS703:Yes)、通信制御部121eは、外部機器3に対して、サーバ4を介して売却サイトに情報機器2の登録を指示する指示信号を送信する(ステップS704)。これにより、外部機器3は、情報機器2からの指示信号に基づいて、オークションサイトを管理するサーバ4に情報機器2の売却を登録する。この結果、後日、サーバ4を管理する管理会社から情報機器2を売却するための通知や段ボール等の配送部材が外部機器3のユーザが登録した住所に送達される。ステップS704の後、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   When the consultation information generated by the consultation information generation unit 121d is the sale of the information device 2 (step S703: Yes), the communication control unit 121e transmits the external device 3 to the sale site via the server 4 at the sale site. An instruction signal for instructing registration of 2 is transmitted (step S704). Thereby, the external device 3 registers the sale of the information device 2 in the server 4 that manages the auction site based on the instruction signal from the information device 2. As a result, later, a notification for selling the information device 2 from the management company that manages the server 4 and a delivery member such as cardboard are delivered to the address registered by the user of the external device 3. After step S704, the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS703において、相談情報生成部121dによって生成された相談情報が情報機器2の売却でない場合(ステップS703:No)、情報機器2は、図10のメインルーチンへ戻る。   In step S703, when the consultation information generated by the consultation information generation unit 121d is not the sale of the information device 2 (step S703: No), the information device 2 returns to the main routine of FIG.

ステップS705〜ステップS713は、上述した図11のステップS401〜ステップS409それぞれに対応する。   Steps S705 to S713 correspond to steps S401 to S409 in FIG. 11 described above.

以上説明した本発明の実施の形態2によれば、通信制御部121eが利用状況判定部121aの判定結果を外部機器3へ送信するので、電源操作後に利用状況を把握することができる。   According to the second embodiment of the present invention described above, since the communication control unit 121e transmits the determination result of the use condition determination unit 121a to the external device 3, the use condition can be grasped after the power supply operation.

また、本発明の実施の形態2によれば、相談情報生成部121dによって生成された相談情報が情報機器2の売却である場合、通信制御部121eが外部機器3に対して、サーバ4を介して売却サイトに情報機器2の登録を指示する指示信号を送信するので、使用していない情報機器2を簡易に売却することができる。   Further, according to the second embodiment of the present invention, when the consultation information generated by the consultation information generation unit 121 d is the sale of the information device 2, the communication control unit 121 e transmits the external device 3 to the external device 3 via the server 4. Since the instruction signal instructing the registration of the information device 2 is transmitted to the selling site, the information device 2 not in use can be sold easily.

(その他の実施の形態)
上述した本発明の実施の形態1,2に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本発明の実施の形態1,2に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本発明の実施の形態1,2で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。以上、情報機器と書いたものは、一般的な家電や自動車などの乗り物やドローン、ロボットなど、電子回路を含む機器に置き換えることが可能である。こうした機器は、様々なセンサを搭載しているという意味で情報機器である場合が多い。
(Other embodiments)
Various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of components disclosed in Embodiments 1 and 2 of the present invention described above. For example, some components may be deleted from all the components described in the first and second embodiments of the present invention described above. Furthermore, the components described in the first and second embodiments of the present invention described above may be combined as appropriate. As described above, information devices can be replaced with devices including electronic circuits, such as vehicles such as general household appliances and automobiles, drone, robots, and the like. Such devices are often information devices in the sense that they are equipped with various sensors.

また、本発明の実施の形態1,2では、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。また、実施例中で、この「部」(セクションやユニット)として記載した部分は、専用の回路や、複数の汎用の回路を組み合わせて構成してもよく、必要に応じて、予めプログラムされたソフトウェアに従って動作を行うマイコン、CPUなどのプロセッサ、あるいはシーケンサ、FPGAなどを組み合わせて構成されてもよい。また、その制御の一部または全部を外部の装置が引き受けるような設計も可能で、この場合、有線や無線の通信回路が介在する。通信は、BluetoothやWi−Fi、電話回線などで行えばよく、USBなどで行っても良い。専用の回路、汎用の回路や制御部を一体としてASICとして構成してもよい。移動部などは、様々なアクチュエータと、必要に応じて移動用の連結メカニズムによって構成されており、ドライバ回路によってアクチュエータが作動する。このドライブ回路もまた、特定のプログラムに従ってマイコンやASICなどが制御する。こうした制御は各種センサやその周辺回路が出力する情報によって、詳細な補正、調整などが行われても良い。   Further, in the first and second embodiments of the present invention, the “parts” described above can be read as “means” or “circuit”. For example, the control unit can be read as control means or a control circuit. Further, in the embodiment, the part described as “part” (section or unit) may be configured by combining a dedicated circuit or a plurality of general-purpose circuits, and is pre-programmed as necessary. A microcomputer that operates according to software, a processor such as a CPU, or a sequencer, an FPGA, or the like may be combined. In addition, it is possible to design such that an external device takes over all or part of the control, and in this case, a wired or wireless communication circuit intervenes. Communication may be performed by Bluetooth, Wi-Fi, a telephone line or the like, and may be performed by USB or the like. A dedicated circuit, a general-purpose circuit, and a control unit may be integrally configured as an ASIC. The moving part and the like are constituted by various actuators and a coupling mechanism for movement as needed, and the actuator is operated by the driver circuit. This drive circuit also controls a microcomputer, an ASIC, etc. according to a specific program. Such control may be performed in detail based on information output from various sensors and their peripheral circuits.

また、本発明の実施の形態1,2に係る情報機器または外部機器に実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   Also, the program to be executed by the information device or the external device according to the first and second embodiments of the present invention is file data of an installable format or an executable format, such as CD-ROM, flexible disk (FD), CD-R , A DVD (Digital Versatile Disk), a USB medium, a flash memory, etc.

また、本発明の実施の形態1,2に係る情報機器または外部機器に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。さらに、本発明の実施の形態1,2に係る情報機器または外部機器に実行させるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。   Further, the program to be executed by the information device or the external device according to the first and second embodiments of the present invention is configured to be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. You may Furthermore, the program to be executed by the information device or the external device according to the first and second embodiments of the present invention may be provided or distributed via a network such as the Internet.

なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。また、こうした、単純な分岐処理からなるプログラムに限らず、より多くの判定項目を総合的に判定して分岐させてもよい。その場合、ユーザにマニュアル操作を促して学習を繰り返すうちに機械学習するような人工知能の技術を併用しても良い。また、多くの専門家が行う操作パターンを学習させて、さらに複雑な条件を入れ込む形で深層学習をさせて実行してもよい。   In the description of the flowchart in the present specification, the context of processing between steps is clearly indicated using expressions such as "first", "after", "following", etc., in order to implement the present invention. The order of processing required is not uniquely determined by their representation. That is, the order of processing in the flowcharts described herein can be changed without contradiction. Further, not limited to such a program comprising simple branch processing, more judgment items may be comprehensively judged and branched. In that case, artificial intelligence techniques may be used in combination, such as machine learning as the user is prompted to perform manual operations and learning is repeated. Further, it is also possible to learn operation patterns performed by many experts and perform deep learning by inserting more complicated conditions.

以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   Although some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, these are only examples, and various aspects can be obtained based on the knowledge of those skilled in the art, including the aspects described in the section of the disclosure of the present invention. It is possible to carry out the present invention in other modified and improved forms.

(付記1)
外部機器と双方向に通信することができる情報機器であって、
当該情報機器の電源状態を切り替えることができる操作部と、
前記操作部によって前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定部と、
前記利用状況判定部の判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御部と、
を備えることを特徴とする情報機器。
(付記2)
前記利用状況判定部は、当該情報機器の稼働状況および当該情報機器のメンテナンス状況のいずれか1つ以上を前記利用状況として判定することを特徴とする付記1に記載の情報機器。
(付記3)
前記操作部によって前記電源状態が切り替わった時点から日時を計時する時計をさらに備え、
前記利用状況判定部は、前記時計が計時した日時に基づいて、当該情報機器の稼動状況を判定することを特徴とする付記1または2に記載の情報機器。
(付記4)
前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記外部機器のユーザへ相談するための相談情報を生成する相談情報生成部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記相談情報生成部が生成した前記相談情報を前記外部機器へ送信することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の情報機器。
(付記5)
前記相談情報生成部は、前記外部機器から受信したイベント情報と前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記相談情報を生成することを特徴とする付記4に記載の情報機器。
(付記6)
当該情報機器の使用状況に関する使用情報を生成する使用情報生成部をさらに備え、
前記相談情報生成部は、前記使用情報生成部が生成した前記使用情報と前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記相談情報を生成することを特徴とする付記4に記載の情報機器。
(付記7)
当該情報機器の位置に関する位置情報を取得する位置情報取得部をさらに備え、
前記相談情報生成部は、前記位置情報取得部が取得した前記位置情報と前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記相談情報を生成することを特徴とする付記4に記載の情報機器。
(付記8)
前記相談情報生成部は、経過時間に応じて、内容が異なる前記相談情報を生成することを特徴とする付記4〜7のいずれか一つに記載の情報機器。
(付記9)
前記相談情報は、当該情報機器を外部へ持ちだすことを促すメッセージを含むことを特徴とする付記4〜8のいずれか一つに記載の情報機器。
(付記10)
前記相談情報は、当該情報機器の売却を促すメッセージを含むことを特徴とする付記4〜8のいずれか一つに記載の情報機器。
(付記11)
外部機器と双方向に通信することができる情報機器が実行する制御方法であって、
当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、
前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、
前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。
(付記12)
外部機器と双方向に通信することができる情報機器に、
当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、
前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、
前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
(Supplementary Note 1)
An information device that can communicate bi-directionally with an external device,
An operation unit capable of switching the power supply state of the information device;
A usage status determination unit that determines a usage status of the information device after a predetermined time has elapsed since the power source status is switched by the operation unit;
A communication control unit that transmits the determination result of the use status determination unit to the external device;
An information device characterized by comprising:
(Supplementary Note 2)
The information device according to claim 1, wherein the use status determination unit determines any one or more of the operation status of the information device and the maintenance status of the information device as the use status.
(Supplementary Note 3)
The timepiece further includes a clock that measures the date and time from the time when the power supply state is switched by the operation unit.
The information device according to any one of appendices 1 or 2, wherein the use status determination unit determines the operation status of the information device based on the date and time counted by the clock.
(Supplementary Note 4)
The system further includes a consultation information generation unit that generates consultation information for consulting the user of the external device based on the determination result of the use status determination unit.
The information device according to any one of appendices 1 to 3, wherein the communication control unit transmits the consultation information generated by the consultation information generation unit to the external device.
(Supplementary Note 5)
The information device according to claim 4, wherein the consultation information generation unit generates the consultation information based on the event information received from the external device and the determination result of the use status determination unit.
(Supplementary Note 6)
And a usage information generation unit that generates usage information on the usage status of the information device,
The information device according to claim 4, wherein the consultation information generation unit generates the consultation information based on the usage information generated by the usage information generation unit and the determination result of the usage status determination unit.
(Appendix 7)
A position information acquisition unit that acquires position information on the position of the information device;
The information device according to claim 4, wherein the consultation information generation unit generates the consultation information based on the position information acquired by the position information acquisition unit and the determination result of the use status determination unit.
(Supplementary Note 8)
The information device according to any one of appendices 4 to 7, wherein the consultation information generation unit generates the consultation information different in content according to an elapsed time.
(Appendix 9)
The information device according to any one of appendices 4 to 8, wherein the consultation information includes a message prompting the user to take the information device out.
(Supplementary Note 10)
The information device according to any one of appendices 4 to 8, wherein the consultation information includes a message prompting the sale of the information device.
(Supplementary Note 11)
A control method executed by an information device capable of bidirectionally communicating with an external device,
A switching step of switching the power supply state of the information device;
A use status determination step of determining a usage status of the information device after a predetermined time has elapsed since the power source status was switched;
A communication control step of transmitting the determination result of the use status determination step to the external device;
A control method characterized by including.
(Supplementary Note 12)
An information device capable of bi-directional communication with an external device,
A switching step of switching the power supply state of the information device;
A use status determination step of determining a usage status of the information device after a predetermined time has elapsed since the power source status was switched;
A communication control step of transmitting the determination result of the use status determination step to the external device;
A program characterized by causing

1・・・通信システム;2・・・情報機器;3・・・外部機器;4・・・サーバ;10・・・本体部;20・・・レンズ装置;31・・・Flashメモリ;32・・・表示制御部;33・・・表示部;34・・・タッチパネル;35,116・・・第1通信部;36,117・・・第2通信部;37,118・・・第3通信部;38・・・メモリI/F;
40・・・バス;41・・・時計;42・・・制御部;100・・・シャッタ;101・・・撮像素子;102・・・通信部;104・・・メモリI/F;105・・・Flashメモリ;105a・・・使用履歴情報記録部;106・・・画像処理部;107・・・操作部;107a・・・電源スイッチ;108・・・電池;109・・・表示制御部;110・・・表示部;111・・・タッチパネル;112・・・GPS;113・・・ジャイロセンサ;114・・・加速度センサ;115・・・地磁気センサ;119・・・バス;120・・・時計;121・・・制御部;121a・・・利用状況判定部;121b・・・使用情報生成部;121c・・・位置情報取得部;121d・・・相談情報生成部;121e・・・通信制御部;121f・・・撮影制御部;201・・・光学系;202・・・絞り;203・・・ドライバ;204・・・レンズ制御部;205・・・レンズ通信部;M1,M2,M3・・・メッセージ;N100・・・ネットワーク;W1,W2・・・記録媒体;
Reference Signs List 1 communication system 2 information device 3 external device 4 server 10 main body 20 lens unit 31 flash memory 32 · · · Display control unit; 33 · · · display unit · · · · · · · · · touch panel; 35, 116 · · first communication unit; 36, 117 · · · second communication unit; 37, 118 · · · third communication Part; 38 ... memory I / F;
40: Bus: 41: Clock: 42: Control unit: 100: Shutter: 101: Imaging device: 102: Communication unit: 104: Memory I / F: 105 · · · Flash memory; 105a · · · · use history information recording unit 106 · · · image processing unit 107 · · · operation unit 107a · · · power switch 110: display unit 111: touch panel 112: GPS 113: gyro sensor 114: acceleration sensor 115: geomagnetic sensor 119: bus 120; · · · · Clock: 121 · · · control unit; 121a · · · · use status determination unit 121b · · · use information generation unit 121c · · · positional information acquisition unit 121d · · · consultation information generation unit 121e · · · Communication control unit; 21f: photographing control unit; 201: optical system; 202: aperture; 203: driver; 204: lens control unit; 205: lens communication unit; M1, M2, M3. Message N100 Network W1, W2 Recording medium

Claims (7)

外部機器と通信することができる情報機器であって、
当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定部と、
前記利用状況判定部の判定結果を、当該情報機器が利用されていない状態で前記外部機器へ送信する通信制御部と、
を備えることを特徴とする情報機器。
An information device that can communicate with an external device,
A usage status determination unit that determines the usage status of the information device;
A communication control unit that transmits the determination result of the use status determination unit to the external device in a state where the information device is not used;
An information device characterized by comprising:
前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記外部機器のユーザへ相談するための相談情報を生成する相談情報生成部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記相談情報生成部が生成した前記相談情報を前記外部機器へ送信することを特徴とする請求項1に記載の情報機器。
The system further includes a consultation information generation unit that generates consultation information for consulting the user of the external device based on the determination result of the use status determination unit.
The information apparatus according to claim 1, wherein the communication control unit transmits the consultation information generated by the consultation information generation unit to the external device.
前記相談情報生成部は、前記外部機器から受信したイベント情報と前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記相談情報を生成することを特徴とする請求項2に記載の情報機器。   3. The information device according to claim 2, wherein the consultation information generation unit generates the consultation information based on the event information received from the external device and the determination result of the use status determination unit. 当該情報機器の操作時点から日時を計時する時計をさらに備え、
前記利用状況判定部は、前記時計が計時した日時に基づいて、当該情報機器の稼動状況を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の情報機器。
The timepiece further comprises a clock for measuring the date and time from the time of operation of the information device;
The information device according to claim 1, wherein the use status determination unit determines the operating status of the information device based on a date and time counted by the clock.
前記利用状況判定部の判定結果に基づいて、前記外部機器のユーザへ相談するための相談情報であって経過時間に応じて内容が異なる相談情報を生成する相談情報生成部をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報機器。   The consultation information generation unit further includes consultation information for consulting the user of the external device based on the determination result of the use status determination unit, and generating consultation information having different contents according to the elapsed time. The information device according to claim 4, wherein 外部機器と通信することができる情報機器が実行する制御方法であって、
当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、
前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、
前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、
を含むことを特徴とする制御方法。
A control method executed by an information device capable of communicating with an external device, the control method comprising:
A switching step of switching the power supply state of the information device;
A use status determination step of determining a usage status of the information device after a predetermined time has elapsed since the power source status was switched;
A communication control step of transmitting the determination result of the use status determination step to the external device;
A control method characterized by including.
外部機器と通信することができる情報機器に、
当該情報機器の電源状態を切り替える切替ステップと、
前記電源状態が切り替えられてから所定時間経過後の当該情報機器の利用状況を判定する利用状況判定ステップと、
前記利用状況判定ステップの判定結果を前記外部機器へ送信する通信制御ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Information equipment that can communicate with external equipment,
A switching step of switching the power supply state of the information device;
A use status determination step of determining a usage status of the information device after a predetermined time has elapsed since the power source status was switched;
A communication control step of transmitting the determination result of the use status determination step to the external device;
A program characterized by causing
JP2017254632A 2017-11-21 2017-12-28 Information apparatus, control method, and program Pending JP2019121878A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254632A JP2019121878A (en) 2017-12-28 2017-12-28 Information apparatus, control method, and program
US16/191,411 US10798283B2 (en) 2017-11-21 2018-11-14 Information apparatus, control method, and computer readable recording medium determining state information of the information apparatus across a power switch and transmitting such state information to an external, portable information terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254632A JP2019121878A (en) 2017-12-28 2017-12-28 Information apparatus, control method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121878A true JP2019121878A (en) 2019-07-22

Family

ID=67306476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254632A Pending JP2019121878A (en) 2017-11-21 2017-12-28 Information apparatus, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019121878A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6349467B2 (en) Vehicle allocation reservation method and apparatus, program, and recording medium
RU2642439C2 (en) Method and device of charging
US9939868B2 (en) Device power and resource management
EP2150034B1 (en) Mobile terminal capable of managing schedule and method of controlling the mobile terminal
US20160027063A1 (en) Targeted advertisements based on analysis of image information from a wearable camera
US8937678B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
US11082927B2 (en) Displaying use time remaining on fast charge devices
JP4900871B2 (en) Mobile device and program thereof
US20150054981A1 (en) Method, electronic device, and computer program product
US10798283B2 (en) Information apparatus, control method, and computer readable recording medium determining state information of the information apparatus across a power switch and transmitting such state information to an external, portable information terminal
CN106663362A (en) Method of providing user with battery power notification in mobile device and mobile device therefor
US11194297B2 (en) Method and apparatus for controlling alarm clock
EP3407339A1 (en) Method and device for screen-off display
WO2019187745A1 (en) Electronic device and processing system
JP2014236280A (en) Information processing device, imaging system, information processing method, and program
CN106529909A (en) Event reminding method and device
JP2019121878A (en) Information apparatus, control method, and program
JP2018026780A (en) Information device
US10121350B2 (en) Information device
US20110140849A1 (en) Geographic localization system
JP2013140463A (en) Image pickup apparatus and power supply method
JP2019213130A (en) Imaging apparatus, learning device, imaging method, learning method, image data creation method, and program
JP6560482B2 (en) Electronics
US20200251037A1 (en) Display system, mobile device and wearable device
JP7023769B2 (en) Electronic devices and processing systems