JP2019121311A - 基板、表示装置及び基板の製造方法 - Google Patents

基板、表示装置及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121311A
JP2019121311A JP2018002568A JP2018002568A JP2019121311A JP 2019121311 A JP2019121311 A JP 2019121311A JP 2018002568 A JP2018002568 A JP 2018002568A JP 2018002568 A JP2018002568 A JP 2018002568A JP 2019121311 A JP2019121311 A JP 2019121311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
imprint
conductive layer
imprint layer
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2018002568A
Other languages
English (en)
Inventor
野間 幹弘
Mikihiro Noma
幹弘 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018002568A priority Critical patent/JP2019121311A/ja
Priority to US16/242,055 priority patent/US20190212854A1/en
Priority to CN201910019747.4A priority patent/CN110032293A/zh
Publication of JP2019121311A publication Critical patent/JP2019121311A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1258Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by using a substrate provided with a shape pattern, e.g. grooves, banks, resist pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化を図る。【解決手段】表面を部分的に凹ませてなる第1導電層形成溝部27を有する第1インプリント層25と、第1導電層形成溝部27内に形成される第1導電層28と、第1インプリント層25の端部に接するよう配されて第1インプリント層25の形成範囲を規制する第1規制部33と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、基板、表示装置及び基板の製造方法に関する。
近年、タブレット型ノートパソコンや携帯型情報端末などの電子機器において、操作性及びユーザビリティを高めることを目的として、タッチパネル(タッチスクリーン)の搭載が進められている。タッチパネルの製造方法の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載されたタッチスクリーンを製造するための方法は、第1の表面、及び前記第1の表面とは反対側の第2の表面を含む基板を準備するステップと、前記第1の表面上にゲルを塗布し、前記ゲルを固化して、第1のマトリクス層を形成し、前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側に第1の溝を定めるステップと、前記第1の溝内に導電材料を充填するステップと、前記第1のマトリクス層の前記基板から離れた側にゲルを塗布し、前記ゲルを固化して第2のマトリクス層を形成し、前記第2のマトリクス層に第2の溝を定めるステップと、前記第2の溝内に導電材料を充填して第2の導電層を形成するステップと、を含む。
特許第5833260号公報
上記した特許文献1に記載されたタッチスクリーンの製造方法では、それぞれゲルを固化してなる第1のマトリクス層及び第2のマトリクス層を積層するとともに、いわゆるインプリント技術を用いて第1のマトリクス層及び第2のマトリクス層に第1の溝及び第2の溝を形成し、それら各溝内に第1の導電層及び第2の導電層を形成している。しかしながら、第1のマトリクス層の表面にゲルを塗布して第2のマトリクス層を形成する際には、ゲルが塗り広げられるため、第2のマトリクス層の形成範囲を精密に制御するのが難しい、という問題がある。このため、第1のマトリクス層における第1の溝内に形成された第1の導電層の一部を、外部の接続部品と接続するための端子として利用する場合、第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるには、当該部分を第2のマトリクス層の想定最大形成範囲外に配置する必要があり、そうなるとタッチスクリーンの額縁幅が広くなり過ぎるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、狭額縁化を図ることを目的とする。
本発明の基板は、表面を部分的に凹ませてなる導電層形成溝部を有するインプリント層と、前記導電層形成溝部内に形成される導電層と、前記インプリント層の端部に接するよう配されて前記インプリント層の形成範囲を規制する規制部と、を備える。
このように、インプリント層の表面には、部分的に凹む導電層形成溝部が形成されており、この導電層形成溝部内に導電層が形成される。インプリント層を形成する際には、インプリント層の端部に接するよう配される規制部によってインプリント層の形成範囲が規制されるので、インプリント層が過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。従って、従来のように第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるため、タッチスクリーンの額縁幅が広くなるのに比べると、額縁幅を狭くすることができ、もって狭額縁化を図る上で好適となる。
本発明の基板の製造方法は、インプリント層を形成するインプリント層形成工程と、前記インプリント層の表面を部分的に凹ませて導電層形成溝部を形成する溝部形成工程と、前記導電層形成溝部内に導電層を形成する導電層形成工程と、前記インプリント層形成工程に先立って行われて前記インプリント層の端部に接するよう規制部を形成する規制部形成工程と、を備える。
このようにすれば、インプリント層形成工程及び溝部形成工程が行われると、インプリント層の表面には、部分的に凹む導電層形成溝部が形成される。導電層形成工程が行われると、インプリント層の導電層形成溝部内に導電層が形成される。インプリント層形成工程にてインプリント層が形成されるのに先立って行われる規制部形成工程では、インプリント層の端部に接するよう配される規制部が形成されているので、インプリント層形成工程においてインプリント層が形成される際には規制部によりインプリント層の形成範囲が規制され、インプリント層が過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。従って、従来のように第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるため、タッチスクリーンの額縁幅が広くなるのに比べると、額縁幅を狭くすることができ、もって狭額縁化を図る上で好適となる。
本発明によれば、狭額縁化を図ることができる。
本発明の実施形態1に係る有機EL表示装置の平面図 有機ELパネル、タッチパネル及び偏光板の端部付近における概略的な断面図 有機ELパネル及びタッチパネルの平面図であって、タッチパネルパターンの概略を表す平面図 タッチパネルパターンを構成する第2タッチ電極を拡大して表す平面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1規制部形成工程にて有機ELパネルに第1規制部が形成された状態を示す平面図 図5のA−A線断面図 図5のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1インプリント層形成工程にて有機ELパネルに第1インプリント層の材料を供給した状態を示す図5のA−A線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1インプリント層形成工程にて有機ELパネルに第1インプリント層の材料を供給した状態を示す図5のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1溝部形成工程を説明するための図面であって、(A)が第1インプリント版を未硬化の第1インプリント層に押し当てた状態を、(B)が第1インプリント層が硬化されて第1配線形成溝部が形成された状態を、それぞれ示す図5のA−A線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1溝部形成工程を説明するための図面であって、(A)が第1インプリント版を未硬化の第1インプリント層に押し当てた状態を、(B)が第1インプリント層が硬化されて第1配線形成溝部が形成された状態を、それぞれ示す図5のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第1配線形成工程を説明するための図面であって、(A)がスキージを用いて第1配線の材料を第1配線形成溝部内に充填する作業を、(B)が第1配線が形成された状態を、それぞれ示す図5のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2規制部形成工程にて第1インプリント層に第2規制部が形成された状態を示す平面図 図13のA−A線断面図 図13のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2インプリント層形成工程にて第1インプリント層に第2インプリント層の材料を供給した状態を示す図13のA−A線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2インプリント層形成工程にて第1インプリント層に第2インプリント層の材料を供給した状態を示す図13のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2溝部形成工程を説明するための図面であって、(A)が第2インプリント版を未硬化の第2インプリント層に押し当てた状態を、(B)が第2インプリント層が硬化されて第2配線形成溝部が形成された状態を、それぞれ示す図13のA−A線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2溝部形成工程を説明するための図面であって、(A)が第2インプリント版を未硬化の第2インプリント層に押し当てた状態を、(B)が第2インプリント層が硬化されて第2配線形成溝部が形成された状態を、それぞれ示す図13のB−B線断面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2配線形成工程を説明するための図面であって、(A)がスキージを用いて第2配線の材料を第2配線形成溝部内に充填する作業を、(B)が第2配線が形成された状態を、それぞれ示す図13のB−B線断面図 本発明の実施形態2に係るタッチパネルの製造方法に含まれる第1規制部形成工程にて有機ELパネルに第1規制部が形成された状態を示す平面図 タッチパネルの製造方法に含まれる第2規制部形成工程にて第1インプリント層に第2規制部が形成された状態を示す平面図 本発明の実施形態3に係る有機ELパネル及びタッチパネルの平面図 グランド配線を示す一部切欠斜視図 グランド配線を構成する第1グランド配線と第2グランド配線とに跨る形で導電ペースト材を塗布した状態を示す一部切欠斜視図 本発明の他の実施形態(16)に係る有機EL表示装置の平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図20によって説明する。本実施形態では、タッチパネル機能付きの有機EL表示装置(表示装置)10に備わるタッチパネル(基板、配線基板、位置入力装置)20の製造方法について説明する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、上下方向については、図2,図6から図12,図14から図20を基準とし、且つ同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
まず、有機EL表示装置10の構成について説明する。有機EL表示装置10は、図1及び図2に示すように、全体として横長な方形状をなしており、長辺方向がX軸方向と、短辺方向がY軸方向と、板厚方向(板面の法線方向)がZ軸方向と、それぞれ一致している。有機EL表示装置10は、画像を表示可能な表示面11DSを表側の板面に備える有機ELパネル(表示パネル、OLEDディスプレイパネル)11と、有機ELパネル11に接続される表示用フレキシブル基板(表示パネル接続部品)12と、有機ELパネル11に対して表示面11DS側に配されて使用者が入力する位置(入力位置)を検出するためのタッチパネル20と、タッチパネル20に接続されるタッチパネル用フレキシブル基板(接続部品)13と、タッチパネル20に対して有機ELパネル11側とは反対側に配される偏光板14と、を少なくとも備える。有機ELパネル11、偏光板14及びタッチパネル20は、共に横長の方形状をなしている。このうちの偏光板14は、特定の振動方向の直線偏光を選択的に透過する偏光層(偏光子)を有しており、有機ELパネル11との間にタッチパネル20を挟み込む配置とされる。さらには、偏光板14は、タッチパネル20側の板面に位相差層(λ/4円偏光板)15を有している。位相差層15は、偏光板14におけるタッチパネル20側の板面に液晶性高分子材料を塗布することで形成されており、透過光にλ/4の位相差を付与するものである。この位相差層15により反射光を選択的に吸収する反射光抑制機能などが得られる。また、位相差層15を含む偏光板14は、その厚みが例えば60μm程度とされる。
有機ELパネル11における表示面11DSは、図1に示すように、画像が表示される表示領域(アクティブエリア)AAと、表示領域AAを取り囲む額縁状(枠状)をなすとともに画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAと、に区分される。なお、図1では、一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。有機ELパネル11は、図2に示すように、可撓性を有するほぼ透明な合成樹脂製(例えばPET製)の基材11Aを備える。基材11Aには、光を発する有機EL層、光を反射する反射電極、有機EL層に接続されて電流を制御するTFT(スイッチング素子)、有機EL層を形成する蛍光体層、多層膜からなる吸湿層(防湿層)、封止材などの構造物が既知の蒸着法などを用いて形成されている。TFTに備わる半導体膜は、多結晶シリコンまたは酸化物半導体からなる。基材11Aは、その厚みが例えば40μm程度とされる。また、有機ELパネル11の厚みから基材11Aの厚みを除いた寸法が例えば10μm程度とされる。また、有機ELパネル11の表側の面が表示面11DSを構成している。
表示用フレキシブル基板12及びタッチパネル用フレキシブル基板13は、図1及び図2に示すように、それぞれ合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなるフィルム状の基材を備えることで可撓性を有しており、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有している。表示用フレキシブル基板12は、その一端側が有機ELパネル11を構成する基材11Aに接続されるのに対し、他端側が信号供給源であるコントロール基板(図示せず)に接続されており、コントロール基板から供給される画像表示に係る信号などを基材11Aに伝送することが可能とされる。一方、タッチパネル用フレキシブル基板13は、その一端側がタッチパネル20に接続されるのに対し、他端側がコントロール基板(図示せず)に接続されており、コントロール基板から供給される位置検出に係る信号などをタッチパネル20に伝送することが可能とされる。有機ELパネル11における一方(図1に示す下側)の長辺側の端部には、表示用フレキシブル基板12の端部に接続されるパネル端子部11Bが設けられている。タッチパネル20における一方の長辺側の端部には、タッチパネル用フレキシブル基板13の端部に接続される端子部31A,32Aが設けられている。なお、端子部31A,32Aに関しては後に詳しく説明する。
本実施形態に係る有機ELパネル11は、既述した通り、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置(入力位置)を検出するタッチパネル機能(位置入力機能)と、を併有しており、このうちのタッチパネル機能を発揮するためのタッチパネルパターンを備えるタッチパネル20が一体化(オンセル化)されている。タッチパネル20は、図2に示すように、有機ELパネル11に対して表側に重なる形で設けられている。タッチパネル20は、その厚みが有機ELパネル11の基材11Aや偏光板14の厚みより薄くされており、例えば20μm程度とされる。また、有機ELパネル11の厚みから基材11Aの厚みを除いた寸法と、タッチパネル20の厚みと、を足し合わせた寸法が、例えば30μm程度とされる。従って、有機EL表示装置10は、全体の厚みが例えば130μm程度と、極めて薄くなっているので、屈曲性に優れていて特にフォルダブル用途のデバイスに用いるのに好適となっている。タッチパネル20に備わるタッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が相互容量方式とされる。タッチパネルパターンは、図3に示すように、タッチパネル20の面内にマトリクス状に並んで配される複数のタッチ電極(位置検出電極)21を少なくとも備える。タッチ電極21は、タッチパネル20のうち、有機ELパネル11の表示領域AAと重畳する領域に配されている。従って、有機ELパネル11における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域とほぼ一致していることになる。また、タッチパネル20における非タッチ領域には、一端側がタッチ電極21に、他端側がタッチパネル用フレキシブル基板13に接続された端子部31A,32Aに、それぞれ接続される周辺配線22が配されている。そして、使用者が視認する表示領域AAの画像に基づいて位置入力をしようとしてタッチパネル20に導電体である図示しない指(位置入力体)を近づけると、その指とタッチ電極21との間で静電容量が形成されることになる。これにより、指の近くにあるタッチ電極21にて検出される静電容量には指が近づくのに伴って変化が生じ、指から遠くにあるタッチ電極21とは異なるものとなるので、それに基づいて入力位置を検出することが可能となる。
詳しくは、タッチ電極21には、図3に示すように、Y軸方向(第1方向)に沿って直線的に並ぶ複数の第1タッチ電極(第1位置検出電極)23と、Y軸方向と直交(交差)するX軸方向(第2方向)に沿って直線的に並ぶ複数の第2タッチ電極(第2位置検出電極)24と、が含まれている。第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24は、いずれも平面形状が略菱形をなしており、タッチパネル20の板面内においてタッチ領域を平面充填する形、つまり互いに非重畳となる形で配置されている。また、第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24は、それぞれの対角寸法が例えば5mm程度の大きさとされる。Y軸方向について隣り合う第1タッチ電極23は、相互に隣接する端部同士が繋げられ、それによりY軸方向に沿って並んで列をなす複数の第1タッチ電極23が電気的に接続されてY軸方向に沿う列状の第1タッチ電極23群を構成しており、この第1タッチ電極23群によってY軸方向についての入力位置を検出することができる。タッチパネル20のタッチ領域には、第1タッチ電極23群がX軸方向について間隔を空けて複数並んで配されている。X軸方向について隣り合う第2タッチ電極24は、相互に隣接する端部同士が繋げられ、それによりX軸方向に沿って並んで列をなす複数の第2タッチ電極24が電気的に接続されてX軸方向に沿う列状の第2タッチ電極24群を構成しており、この第2タッチ電極24群によってX軸方向についての入力位置を検出することができる。タッチパネル20のタッチ領域には、第2タッチ電極24群がY軸方向について間隔を空けて複数並んで配されている。以上により、X軸方向及びY軸方向についての入力位置を特定することが可能とされる。
上記した第1タッチ電極23群における第1タッチ電極23同士の接続箇所と、第2タッチ電極24群における第2タッチ電極24同士の接続箇所と、は、互いに重畳(交差)する配置とされるものの、互いに異なる層に配されることで相互の絶縁(短絡防止)が図られている。詳しくは、タッチパネル20は、図2に示すように、第1タッチ電極23が設けられて絶縁性の第1インプリント層(インプリント層)25と、第2タッチ電極24が設けられて絶縁性の第2インプリント層(第2のインプリント層)26と、を積層してなり、第1インプリント層25が相対的に裏側、つまり有機ELパネル11側に、第2インプリント層26が相対的に表側に、つまり偏光板14側に、それぞれ配されている。第1インプリント層25及び第2インプリント層26は、共に紫外線硬化性樹脂材料(硬化性材料、光硬化性材料)からなり、厚みがそれぞれ例えば10μm程度とされている。第1インプリント層25及び第2インプリント層26は、タッチパネル20の設置対象である有機ELパネル11の一部(パネル端子部11Bの形成箇所など)を除いた大部分にわたってベタ状に広げられた状態で積層されている。つまり、第1インプリント層25及び第2インプリント層26は、パネル端子部11Bとは非重畳となるよう配されている。第1インプリント層25には、表側(有機ELパネル11側とは反対側)の面を部分的に凹ませてなる第1導電層形成溝部(導電層形成溝部、配線形成溝部)27と、第1導電層形成溝部27内に配されていて第1タッチ電極23などを構成する第1導電層(導電層、配線)28と、が設けられている。同様に、第2インプリント層26には、表側(第1インプリント層25側とは反対側)の面を部分的に凹ませてなる第2導電層形成溝部(第2の導電層、第2の配線)29と、第2導電層形成溝部29内に配されていて第2タッチ電極24などを構成する第2導電層(第2の導電層、第2の配線)30と、が設けられている。第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29は、いわゆるインプリント法により第1インプリント層25及び第2インプリント層26の表面に設けられている。第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29は、溝深さがそれぞれ第1インプリント層25及び第2インプリント層26の厚みの半分弱程度、具体的には例えば5μm未満程度とされている。第1導電層28及び第2導電層30は、主な材料として導電性に優れた金属材料(例えば銀など)を含む金属インク(例えば銀ナノインクなど)を乾燥・硬化させてなる。なお、第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29内に形成された第1導電層28及び第2導電層30の外面は、第1インプリント層25及び第2インプリント層26の最外表面と面一状をなしているのが平坦性を担保する上で好ましいが、必ずしもその限りではない。
第1導電層28及び第2導電層30は、図4に示すように、それぞれの線幅が第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24の外寸(5mm程度)より遙かに小さくて例えば3μm程度とされており、X軸方向に沿って直線的に延在するものと、Y軸方向に沿って直線的に延在するものと、を含んでいる。なお、図4では第2導電層30からなる第2タッチ電極24を代表して図示しているが、第1導電層28からなる第1タッチ電極23も同様の構成である。X軸方向に沿って直線的に延在する第1導電層28及び第2導電層30は、Y軸方向について間隔を空けて多数本並列配置されるのに対し、Y軸方向に沿って直線的に延在する第1導電層28及び第2導電層30は、X軸方向について間隔を空けて多数本並列配置されており、それにより第1導電層28群及び第2導電層30群は、第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24の形成範囲において網目状(メッシュ状)に張り巡らされている。また、互いに交差する第1導電層28同士は、電気的に短絡され、互いに交差する第2導電層30同士は、電気的に短絡されている。このようにすれば、タッチパネル20のタッチ領域において、第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24を光が透過し易くなり、それにより有機ELパネル11の表示領域AAでの画像の表示輝度が十分に得られるようになっている。このように第1導電層28及び第2導電層30は、微細ではあるものの、第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29によって第1導電層28及び第2導電層30の形成範囲が予め区画されているので、微細な第1導電層28及び第2導電層30をタッチパネル20の面内において適切な位置に配することができる。なお、第1導電層28及び第2導電層30がそれぞれ配される第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29は、第1導電層28及び第2導電層30と同様に、X軸方向に沿って直線的に延在するものと、Y軸方向に沿って直線的に延在するものと、を多数本ずつ含んでおり、格子状をなすとともに、互いに交差するもの同士が互いに連通されている。
周辺配線22は、図3に示すように、第1インプリント層25の非タッチ領域に配されて第1導電層28により構成される第1周辺配線(周辺導電層)31と、第2インプリント層26の非タッチ領域に配されて第2導電層30により構成される第2周辺配線(第2の周辺導電層)32と、から構成される。第1周辺配線31は、Y軸方向に沿って延在する第1タッチ電極23群における図3に示す下側の端部からタッチパネル用フレキシブル基板13の実装領域へ向けて扇状に引き回されている。第2周辺配線32は、X軸方向に沿って延在する第2タッチ電極24群における図3に示す左側の端部からタッチパネル用フレキシブル基板13の実装領域へ向けて引き回されている。第1周辺配線31及び第2周辺配線32は、タッチパネル用フレキシブル基板13の実装領域に配されて、タッチパネル用フレキシブル基板13側の端子部に対して異方性導電膜ACFを介して電気的に接続される第1端子部(端子部)31A及び第2端子部(第2の端子部)32Aをそれぞれ有している。第1端子部31Aは、タッチパネル用フレキシブル基板13の実装領域のうち、図3に示す右側の大部分にてX軸方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されている。第2端子部32Aは、タッチパネル用フレキシブル基板13の実装領域のうち、図3に示す左側(第2タッチ電極24群に対する第2周辺配線32の引き出し側)の一部にてX軸方向に沿って複数が間隔を空けて並んで配されている。第2インプリント層26は、第1インプリント層25の大部分に対して重畳配置されているものの、第1端子部31Aとは選択的に非重畳となるよう配されている。これら第1周辺配線31及び第2周辺配線32は、タッチパネル20の非タッチ領域、つまり有機ELパネル11の非表示領域NAAに配されている。従って、第1導電層28及び第2導電層30(第1導電層形成溝部27及び第2導電層形成溝部29)のうち、第1周辺配線31及び第2周辺配線32を構成する部分は、第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24を構成する部分のように必ずしも網目状に形成されていなくてもよく、例えば第1周辺配線31及び第2周辺配線32と同一幅でもって形成されていても構わない。
また、タッチパネル20における最も表側の面に配される第2タッチ電極24及び第2周辺配線32は、図2に示すように、タッチパネル20に対して表側に貼り付けられる偏光板14によって大部分(第2端子部32Aを除く部分)が覆われている。この偏光板14によって第2タッチ電極24及び第2周辺配線32が外部に露出することが避けられるから、第2タッチ電極24及び第2周辺配線32の保護が図られる。
さて、本実施形態に係るタッチパネル20は、図2に示すように、第1インプリント層25の端部に接するよう配されて第1インプリント層25の形成範囲を規制する第1規制部(規制部)33と、第2インプリント層26の端部に接するよう配されて第2インプリント層26の形成範囲を規制する第2規制部(第2の規制部)34と、を有する。なお、図2では、第1規制部33及び第2規制部34を、第1インプリント層25及び第2インプリント層26と同層に記入した一点鎖線により図示しており、他の図面(図10から図12,図14から図20)でも同様である。第1規制部33は、タッチパネル20の製造に際して第1インプリント層25に先行して有機ELパネル11の表面に形成される。従って、第1インプリント層25を形成する際には、先に形成された第1規制部33に第1インプリント層25の端部が接することになり、それにより第1インプリント層25の形成範囲が規制される。同様に、第2規制部34は、タッチパネル20の製造に際して第2インプリント層26に先行して第1インプリント層25の表面に形成される。従って、第2インプリント層26を形成する際には、先に形成された第2規制部34に第2インプリント層26の端部が接することになり、それにより第2インプリント層26の形成範囲が規制される。ここで、従来では、第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるため、上記した端子となる部分を第2のマトリクス層の想定最大形成範囲外に配置する必要があり、そうなるとタッチスクリーンの額縁幅が広くなり過ぎていた。これに対し、本実施形態では、第1規制部33及び第2規制部34により第1インプリント層25及び第2インプリント層26の各形成範囲を規制することで、第1インプリント層25及び第2インプリント層26が想定よりも過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。これにより、従来に比べてタッチパネル20の額縁幅を狭くすることができ、もってタッチパネル20並びに有機EL表示装置10の狭額縁化を図る上で好適となる。
第1規制部33は、図2に示すように、Y軸方向について第1インプリント層25と、有機ELパネル11におけるパネル端子部11Bと、の間に介在する形で配されている。このような構成によれば、第1インプリント層25を形成する際に、第1規制部33によって有機ELパネル11の表面上での第1インプリント層25の形成範囲が規制されることで、第1インプリント層25がパネル端子部11Bと重畳する範囲にまで広がるのが防がれる。これにより、パネル端子部11Bは、第1インプリント層25により覆われることなく露出した状態に保たれるので、有機ELパネル11に実装される表示用フレキシブル基板12をパネル端子部11Bに支障なく接続することが可能となる。同様に、第2規制部34は、Y軸方向について第2インプリント層26と、第1インプリント層25における第1端子部31Aと、の間に介在する形で配されている。このような構成によれば、第2インプリント層26を形成する際に、第2規制部34によって第1インプリント層25の表面上での第2インプリント層26の形成範囲が規制されることで、第2インプリント層26が第1端子部31Aと重畳する範囲にまで広がるのが防がれる。これにより、第1端子部31Aは、第2インプリント層26により覆われることなく露出した状態に保たれるので、タッチパネル20に実装されるタッチパネル用フレキシブル基板13を第1端子部31Aに支障なく接続することが可能となる。
第1規制部33は、図5に示すように、平面に視て方形状をなす第1インプリント層25における3辺の各端部にそれぞれ接するよう配されている。第1規制部33は、第1インプリント層25の外周端部のうち、一方(有機ELパネル11のパネル端子部11B側)の長辺側の端部に接する第1長辺側規制部33Aと、一対の短辺側の各端部にそれぞれ接する一対の第1短辺側規制部33Bと、から構成される。このようにすれば、タッチパネル20の製造に際して第1インプリント層25を形成する際には、第1長辺側規制部33Aによって第1インプリント層25の材料がパネル端子部11B側に広がるのが規制されるとともに、一対の第1短辺側規制部33Bによって第1インプリント層25の材料を有機ELパネル11における他方(パネル端子部11B側とは反対側)の長辺側の端部側へと誘導することができる。そして、第1インプリント層25の材料に余剰分が生じていた場合には、その余剰分を第1規制部33が非形成とされる他方の長辺側の端部側から逃がすことができる。これにより、第1インプリント層25の厚みを面内において均一化することができる。
第2規制部34は、図13に示すように、平面に視て方形状をなす第2インプリント層26における3辺の各端部にそれぞれ接するよう配されている。第2規制部34は、第2インプリント層26の外周端部のうち、一方(第1インプリント層25の第1端子部31A側)の長辺側の端部に接する第2長辺側規制部34Aと、一対の短辺側の各端部にそれぞれ接する一対の第2短辺側規制部34Bと、から構成される。第2長辺側規制部34Aは、第1インプリント層25における一方の長辺側の端部において第1端子部31Aの非形成箇所では第1インプリント層25の外端に配されるものの、第1端子部31Aの形成箇所では第1インプリント層25の外端(第1端子部31A)よりも内側に引っ込んだ位置に配されている。このようにすれば、タッチパネル20の製造に際して第2インプリント層26を形成する際には、第2長辺側規制部34Aによって第2インプリント層26の材料が第1端子部31A側に広がるのが規制されるとともに、一対の第2短辺側規制部34Bによって第2インプリント層26の材料を第1インプリント層25における他方(第1端子部31A側とは反対側)の長辺側の端部側へと誘導することができる。そして、第2インプリント層26の材料に余剰分が生じていた場合には、その余剰分を第2規制部34が非形成とされる他方の長辺側の端部側から逃がすことができる。これにより、第2インプリント層26の厚みを面内において均一化することができる
また、第1規制部33及び第2規制部34は、第1インプリント層25及び第2インプリント層26と同様に、紫外線硬化性樹脂材料からなる。より好ましくは、第1規制部33及び第2規制部34は、第1インプリント層25及び第2インプリント層26と同一材料からなる。このようにすれば、タッチパネル20の製造に際して第1規制部33及び第2規制部34を硬化させるための装置(紫外線照射装置)を、第1インプリント層25及び第2インプリント層26を硬化させるための装置と共用化することができるとともに、硬化のための条件などの設定が容易になる。
本実施形態に係る有機EL表示装置10は以上のような構造であり、続いて有機EL表示装置10を構成する有機ELパネル11に備わるタッチパネル20の製造方法について説明する。タッチパネル20の製造方法は、有機ELパネル11の表示面11DS(表面)に第1規制部33を形成する第1規制部形成工程(規制部形成工程)と、有機ELパネル11の表示面11DSに第1インプリント層25を形成する第1インプリント層形成工程(インプリント層形成工程)と、第1インプリント層25の表面を部分的に凹ませて第1導電層形成溝部27を形成する第1溝部形成工程(溝部形成工程、第1インプリント工程)と、第1導電層形成溝部27内に第1導電層28を形成する第1導電層形成工程(導電層形成工程)と、第1インプリント層25における第1導電層形成溝部27の形成面に対して表側に第2規制部34を形成する第2規制部形成工程(第2の規制部形成工程)と、第1インプリント層25における第1導電層形成溝部27の形成面に対して表側に第2インプリント層26を形成する第2インプリント層形成工程(第2のインプリント層形成工程)と、第2インプリント層26の表面を部分的に凹ませて第2導電層形成溝部29を形成する第2溝部形成工程(第2の溝部形成工程、第2インプリント工程)と、第2導電層形成溝部29内に第2導電層30を形成する第2導電層形成工程(第2の導電層形成工程)と、を含む。
第1規制部形成工程は、第1インプリント層形成工程に先立って行われる。第1規制部形成工程では、図5に示すように、例えばディスペンサ装置(図示せず)を用いて有機ELパネル11の表示面11DSに対して未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料(第1規制部33の材料)を塗布しており、それにより未硬化状態の第1規制部33が高い位置精度でもって描画形成される。このとき、ディスペンサ装置と有機ELパネル11とを相対変位させることで、有機ELパネル11の外周端部のうちの一対の短辺部と一方(パネル端子部11B側)の長辺部との3辺にわたって延在する形で第1規制部33が配置される。第1規制部33は、第1インプリント層25の形成予定範囲を区画している。この段階では、第1規制部33の厚み(高さ)は、図6及び図7に示すように、第1インプリント層25の厚みである10μmよりも大きな値とされる。描画形成された第1規制部33には、紫外線照射装置(図示せず)から硬化のための紫外線が所定時間照射されることで、半硬化状態とされる。この半硬化状態とされた第1規制部33は、所定以上の力を付与することで変形させることが可能とされるものの、それ以下の力では変形し難くなっていて一定の形状保持性を有する。
第1インプリント層形成工程では、図8及び図9に示すように、有機ELパネル11の表示面11DSに対して紫外線硬化性樹脂材料25Mからなる第1インプリント層25を形成する。このとき、ディスペンサなどの塗布装置を用いて有機ELパネル11の表面に対して未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料(第1インプリント層25の材料)25Mを塗布する。このとき、紫外線硬化性樹脂材料25Mは、図5の二点鎖線に示されるように、第1規制部33における第1長辺側規制部33A付近において第1長辺側規制部33Aに沿って塗布される。次に、第1溝部形成工程では、図10(A)及び図11(A)に示すように、第1インプリント版(第1パターンマスク、第1転写版)35を未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料25Mの表面に押し当てるようにする。このとき、第1インプリント版35から作用する力によって未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料25Mが図5に示される矢線に沿って押し拡げられるが、その流動が第1規制部33における一対の第1短辺側規制部33Bによって円滑にガイドされる。第1規制部33は、有機ELパネル11の外周端部のうちの他方の長辺部には非形成とされているので、紫外線硬化性樹脂材料25Mに余剰分があった場合には、第1規制部33の非形成箇所から余剰分を外部に逃がすことができる。一方、第1規制部33は、有機ELパネル11の外周端部のうちのパネル端子部11Bが配された一方の長辺部に配される第1長辺側規制部33Aを有しているので、未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料25Mがパネル端子部11B側に広がるのを規制することができる。これにより、パネル端子部11Bは、第1インプリント層25により覆われることなく露出した状態に保たれるので、その後に有機ELパネル11に実装される表示用フレキシブル基板12をパネル端子部11Bに支障なく接続することが可能となる。以上により、第1インプリント層25は、均一性の高い厚みで形成されるとともに想定よりも過剰に広がった状態で形成されるのが防がれるので、従来よりもタッチパネル20の額縁幅が狭くなり、もってタッチパネル20並びに有機EL表示装置10の狭額縁化が図られる。
そして、半硬化状態とされる第1規制部33は、図10(A)及び図11(A)に示すように、第1インプリント版35から作用する力によって第1インプリント層25と共に圧縮変形させられて10μm程度の厚みとなる。第1規制部33は、そのほぼ全域が第1インプリント層25の端部に接した状態で第1インプリント層25と一体化される。ここで、第1インプリント版35は、第1インプリント層25に対する当接面(成形面)に、第1導電層形成溝部27の形状を転写してなる微細な突起35Aを有している。従って、第1インプリント版35が押し当てられた第1インプリント層25は、突起35Aが入り込む部分が凹まされることになる。この状態で第1インプリント層25及び第1規制部33に紫外線を照射すると、未硬化状態だった第1インプリント層25の紫外線硬化性樹脂材料25Mが完全硬化されるとともに、半硬化状態だった第1規制部33が完全硬化される。その後、第1インプリント層25から第1インプリント版35を剥離すると、図10(B)及び図11(B)に示すように、第1インプリント層25のうち第1インプリント版35の突起35Aが入り込んでいた部分が第1導電層形成溝部27となる。つまり、第1インプリント版35が第1インプリント層25に転写されて第1導電層形成溝部27が形成される。
第1導電層形成工程では、図12(A)に示すように、第1導電層形成溝部27が形成された第1インプリント層25の表面に第1導電層28の材料28Mを塗布する。この第1導電層28の材料28Mは、銀などの金属材料のナノ粒子を、水やアルコールなどからなる溶媒(溶剤)に溶かして分散させてなる金属ナノインクとされることで、良好な流動性などを有している。第1インプリント層25の表面に塗布された第1導電層28の材料28Mは、第1導電層形成溝部27内に充填されたり、第1導電層形成溝部27外に配されることになる。その後、第1インプリント層25の表面に沿ってスキージ36をスライドさせると、図12(B)に示すように、第1インプリント層25の表面のうち第1導電層形成溝部27外に存在する第1導電層28の材料28Mがスキージ36によって除去されるものの、第1導電層形成溝部27内に存在する第1導電層28の材料28Mはスキージ36によって除去されることなく残存する。また、多数の第1導電層形成溝部27に、内部空間が第1導電層28の材料28Mによって満たされていないものがあったとしても、そこにはスキージ36によって第1導電層形成溝部27外から集められた第1導電層28の材料28Mが充填される。これにより、全ての第1導電層形成溝部27内に第1導電層28の材料28Mが充填される。その後、乾燥装置を用いて第1導電層28の材料28Mに含まれる溶媒を蒸発させることで、第1導電層28が第1導電層形成溝部27内に形成される。このようにして第1導電層28からなる第1タッチ電極23及び第1周辺配線31(第1端子部31Aを含む)は、第1インプリント層25の表面にパターニングされる(図3を参照)。なお、乾燥装置での乾燥温度は、例えば80℃程度とされ、有機ELパネル11の製造過程で行われるフォト工程やデポ工程に比べると、処理温度が低温となっていて有機ELパネル11の内側に設けられた構造物(蛍光体層、TFT、画素電極など)などに悪影響が及ぶことが避けられている。
第2規制部形成工程は、第2インプリント層形成工程に先立って行われる。第2規制部形成工程では、図13に示すように、例えばディスペンサ装置(図示せず)を用いて第1インプリント層25の表面に対して未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料(第2規制部34の材料)を塗布しており、それにより未硬化状態の第2規制部34が高い位置精度でもって描画形成される。このとき、ディスペンサ装置と有機ELパネル11及び第1インプリント層25とを相対変位させることで、第1インプリント層25の外周端部のうちの一対の短辺部と一方(第1端子部31A側)の長辺部との3辺にわたって延在する形で第2規制部34が配置される。第2規制部34は、第1インプリント層25の形成予定範囲を区画している。この段階では、第2規制部34の厚み(高さ)は、図14及び図15に示すように、第2インプリント層26の厚みである10μmよりも大きな値とされる。描画形成された第2規制部34には、紫外線照射装置(図示せず)から硬化のための紫外線が所定時間照射されることで、半硬化状態とされる。この半硬化状態とされた第2規制部34は、所定以上の力を付与することで変形させることが可能とされるものの、それ以下の力では変形し難くなっていて一定の形状保持性を有する。
第2インプリント層形成工程では、図16及び図17に示すように、第1インプリント層25の表面に対して紫外線硬化性樹脂材料26Mからなる第2インプリント層26を形成する。このとき、ディスペンサなどの塗布装置を用いて第1インプリント層25の表面に対して未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料(第2インプリント層26の材料)26Mを塗布する。このとき、紫外線硬化性樹脂材料26Mは、第2規制部34における第2長辺側規制部34A付近において第2長辺側規制部34Aに沿って塗布される。次に、第2溝部形成工程では、図18(A)及び図19(A)に示すように、第2インプリント版(第2パターンマスク、第2転写版)37を未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料26Mの表面に押し当てるようにする。このとき、第2インプリント版37から作用する力によって未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料26Mが押し拡げられるが、その流動が第2規制部34における一対の第2短辺側規制部34Bによって円滑にガイドされる。第2規制部34は、第1インプリント層25の外周端部のうちの他方の長辺部には非形成とされているので、紫外線硬化性樹脂材料26Mに余剰分があった場合には、第2規制部34の非形成箇所から余剰分を外部に逃がすことができる。一方、第2規制部34は、第1インプリント層25の外周端部のうちの第1端子部31Aが配された一方の長辺部に配される第2長辺側規制部34Aを有しているので、未硬化状態の紫外線硬化性樹脂材料26Mが第1端子部31A側に広がるのを規制することができる。これにより、第1端子部31Aは、第2インプリント層26により覆われることなく露出した状態に保たれるので、その後に第1インプリント層25に実装されるタッチパネル用フレキシブル基板13を第1端子部31Aに支障なく接続することが可能となる。以上により、第2インプリント層26は、均一性の高い厚みで形成されるとともに想定よりも過剰に広がった状態で形成されるのが防がれるので、従来よりもタッチパネル20の額縁幅が狭くなり、もってタッチパネル20並びに有機EL表示装置10の狭額縁化が図られる。
そして、半硬化状態とされる第2規制部34は、図18(A)及び図19(A)に示すように、第2インプリント版37から作用する力によって第2インプリント層26と共に圧縮変形させられて10μm程度の厚みとなる。第2規制部34は、そのほぼ全域が第2インプリント層26の端部に接した状態で第2インプリント層26と一体化される。ここで、第2インプリント版37は、第2インプリント層26に対する当接面(成形面)に、第2導電層形成溝部29の形状を転写してなる微細な突起37Aを有している。従って、第2インプリント版37が押し当てられた第2インプリント層26は、突起37Aが入り込む部分が凹まされることになる。この状態で第2インプリント層26及び第2規制部34に紫外線を照射すると、未硬化状態だった第2インプリント層26の紫外線硬化性樹脂材料26Mが完全硬化されるとともに、半硬化状態だった第2規制部34が完全硬化される。その後、第2インプリント層26から第2インプリント版37を剥離すると、図18(B)及び図19(B)に示すように、第2インプリント層26のうち第2インプリント版37の突起37Aが入り込んでいた部分が第2導電層形成溝部29となる。つまり、第2インプリント版37が第2インプリント層26に転写されて第2導電層形成溝部29が形成される。
第2導電層形成工程では、図20(A)に示すように、第2導電層形成溝部29が形成された第2インプリント層26の表面に第2導電層30の材料30Mを塗布する。この第2導電層30の材料30Mは、第1導電層28の材料28Mと同様である。第1導電層形成工程と同様に、第2導電層30の材料30Mが塗布された第2インプリント層26の表面に沿ってスキージ38をスライドさせると、図20(B)に示すように、第2インプリント層26の表面のうち第2導電層形成溝部29外に存在する第2導電層30の材料30Mがスキージ38によって除去されるものの、第2導電層形成溝部29内に存在する第2導電層30の材料30Mはスキージ38によって除去されることなく残存する。これにより、全ての第2導電層形成溝部29内に第2導電層30の材料30Mが充填される。その後、第1導電層形成工程と同様に、乾燥装置を用いて第2導電層30の材料30Mに含まれる溶媒を蒸発させることで、第2導電層30が第2導電層形成溝部29内に形成される。このようにして第2導電層30からなる第2タッチ電極24及び第2周辺配線32(第2端子部32Aを含む)は、第2インプリント層26の表面にパターニングされる(図3を参照)。なお、乾燥装置での乾燥温度は、第1導電層形成工程と同様に例えば80℃程度とされる。
以上説明したように本実施形態のタッチパネル(基板)20は、表面を部分的に凹ませてなる第1導電層形成溝部(導電層形成溝部)27を有する第1インプリント層(インプリント層)25と、第1導電層形成溝部27内に形成される第1導電層(導電層)28と、第1インプリント層25の端部に接するよう配されて第1インプリント層25の形成範囲を規制する第1規制部(規制部)33と、を備える。
このように、第1インプリント層25の表面には、部分的に凹む第1導電層形成溝部27が形成されており、この第1導電層形成溝部27内に第1導電層28が形成される。第1インプリント層25を形成する際には、第1インプリント層25の端部に接するよう配される第1規制部33によって第1インプリント層25の形成範囲が規制されるので、第1インプリント層25が過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。従って、従来のように第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるため、タッチスクリーンの額縁幅が広くなるのに比べると、額縁幅を狭くすることができ、もって狭額縁化を図る上で好適となる。
また、第1インプリント層25は、略方形状をなしており、第1規制部33は、第1インプリント層25における3辺の各端部にそれぞれ接するよう配される。このようにすれば、略方形状をなす第1インプリント層25は、3辺の各端部にそれぞれ接するよう配される第1規制部33により好適に形成範囲が規制される。一方、第1インプリント層25は、1辺の端部が第1規制部33とは接することがないので、第1インプリント層25の形成に際しては、上記1辺の端部側から第1インプリント層25の材料における余剰分を逃がすことが可能となっている。これにより、第1インプリント層25の厚みを一定にする上で好適となる。
また、第1インプリント層25における第1導電層形成溝部27の形成面に対して重なるよう配されていて表面を部分的に凹ませてなる第2導電層形成溝部(第2の導電層形成溝部)29を有する第2インプリント層(第2のインプリント層)26と、第2導電層形成溝部29内に形成される第2導電層(第2の導電層)30と、第2インプリント層26の端部に接するよう配されて第2インプリント層26の形成範囲を規制する第2規制部(第2の規制部)34と、を備える。このようにすれば、第1インプリント層25における第1導電層形成溝部27の形成面に対して重なるよう配される第2インプリント層26の表面には、部分的に凹む第2導電層形成溝部29が形成されており、この第2導電層形成溝部29内に第2導電層30が形成される。第2インプリント層26を形成する際には、第2インプリント層26の端部に接するよう配される第2規制部34によって第2インプリント層26の形成範囲が規制されるので、第2インプリント層26が過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。
また、第1導電層28の一部からなり、第1インプリント層25の端部に配される第1端子部(端子部)31Aを備えており、第2インプリント層26は、第1端子部31Aとは非重畳となるよう配されており、第2規制部34は、少なくとも第2インプリント層26と第1端子部31Aとの間に配される。このようにすれば、第2インプリント層26を形成する際には、第2規制部34によって第2インプリント層26の形成範囲を規制することで、第2インプリント層26が第1端子部31Aと重畳する配置となるのを防ぐことができる。これにより、第1端子部31Aが第2インプリント層26により覆われることなく露出した状態に保たれ、外部の接続部品などを第1端子部31Aに接続することが可能となる。
また、第1導電層28及び第2導電層30は、少なくとも一部ずつが、位置入力を行う位置入力体である指との間で静電容量を形成し、位置入力体である指による入力位置を検出可能とされていて互いに非重畳となる第1タッチ電極(第1位置検出電極)23及び第2タッチ電極(第2位置検出電極)24をそれぞれ構成する。このようにすれば、第1導電層28及び第2導電層30からなり互いに非重畳とされる第1タッチ電極23及び第2タッチ電極24によって位置入力体である指による入力位置を検出することが可能とされる。
また、本実施形態に係る有機EL表示装置(表示装置)10は、上記記載のタッチパネル(基板)20と、タッチパネル20が表面に配される有機ELパネル(表示パネル)11と、を備える。このような構成の有機EL表示装置10によれば、有機ELパネル11の表面に配されるタッチパネル20が狭額縁となっているので、有機EL表示装置10の狭額縁化を図る上でも好適となり、もって外観に優れる。
また、有機ELパネル11の端部には、パネル端子部11Bが設けられており、第1規制部33は、少なくとも第1インプリント層25とパネル端子部11Bとの間に配される。このようにすれば、第1インプリント層25を形成する際には、第1規制部33によって第1インプリント層25の形成範囲を規制することで、第1インプリント層25がパネル端子部11Bと重畳する配置となるのを防ぐことができる。これにより、パネル端子部11Bが第1インプリント層25により覆われることなく露出した状態に保たれ、外部の接続部品などをパネル端子部11Bに接続することが可能となる。
また、第1インプリント層25は、紫外線硬化性樹脂材料からなる。このようにすれば、仮に第1インプリント層が熱硬化性樹脂材料からなる場合に比べると、有機ELパネル11が高い耐熱性を有していなくても製造が可能となる。
また、有機ELパネル11は、合成樹脂製とされて可撓性を有する。このようにすれば、仮に有機ELパネルがガラス製とされて可撓性を有さない場合に比べると、有機ELパネル11の耐熱性は低くなるものの、第1インプリント層25が紫外線硬化性樹脂材料からなるので、インプリント技術を用いた製造が可能となる。表面にタッチパネル20が配された有機ELパネル11は、十分な可撓性を有しているので、フォルダブル用途に好適となる。
また、本実施形態に係るタッチパネル20の製造方法は、第1インプリント層25を形成する第1インプリント層形成工程(インプリント層形成工程)と、第1インプリント層25の表面を部分的に凹ませて第1導電層形成溝部27を形成する第1溝部形成工程(溝部形成工程)と、第1導電層形成溝部27内に第1導電層28を形成する第1導電層形成工程(導電層形成工程)と、第1インプリント層形成工程に先立って行われて第1インプリント層25の端部に接するよう第1規制部33を形成する第1規制部形成工程(規制部形成工程)と、を備える。
このようにすれば、第1インプリント層形成工程及び第1溝部形成工程が行われると、第1インプリント層25の表面には、部分的に凹む第1導電層形成溝部27が形成される。第1導電層形成工程が行われると、第1インプリント層25の第1導電層形成溝部27内に第1導電層28が形成される。第1インプリント層形成工程にて第1インプリント層25が形成されるのに先立って行われる第1規制部形成工程では、第1インプリント層25の端部に接するよう配される第1規制部33が形成されているので、第1インプリント層形成工程において第1インプリント層25が形成される際には第1規制部33により第1インプリント層25の形成範囲が規制され、第1インプリント層25が過剰に広がった状態で形成されるのを防ぐことができる。従って、従来のように第1の導電層のうちの端子となる部分が第2のマトリクス層により覆われるのを避けるため、タッチスクリーンの額縁幅が広くなるのに比べると、額縁幅を狭くすることができ、もって狭額縁化を図る上で好適となる。
また、第1規制部形成工程では、硬化性材料からなる第1規制部33を半硬化させる。このようにすれば、第1規制部形成工程が行われると、半硬化された状態の第1規制部33が形成されるので、その後行われる第1インプリント層形成工程では、半硬化された状態の第1規制部33によって第1インプリント層25の形成範囲が良好に規制される。
また、第1規制部形成工程では、第1規制部33の厚みを第1インプリント層25の厚みよりも大きくしており、第1インプリント層形成工程では、第1インプリント層25の材料として硬化性材料を用い、その硬化性材料を、半硬化された状態の第1規制部33と共に圧縮変形させる。このようにすれば、第1規制部形成工程にて第1インプリント層25の厚みよりも大きな厚みで形成され且つ半硬化の状態とされた第1規制部33は、第1インプリント層形成工程にて第1インプリント層25の材料である硬化性材料と共に圧縮変形させられることで第1インプリント層25と一体化される。これにより、厚さが均一化された第1インプリント層25が得られるとともに第1インプリント層25と第1規制部33との境目が判別し難くなって外観に優れる。
また、第1規制部形成工程では、ディスペンサ装置を用いて第1規制部33を描画形成する。このようにすれば、第1規制部33を高い精度で配置することができるので、狭額縁化を図る上でより好適となる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図21または図22によって説明する。この実施形態2では、第1規制部133及び第2規制部134の形成範囲を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1規制部133は、図21に示すように、有機ELパネル111の外周端部のうちのパネル端子部(図示せず)が配された一方の長辺部にのみ選択的に配されている。つまり、第1規制部133は、X軸方向に沿って延在する第1長辺側規制部133Aのみからなる。このような構成であっても、第1インプリント層125の形成範囲を第1規制部133により規制することで、第1インプリント層125がパネル端子部と重畳配置されるのを防ぐことができる。一方、第2規制部134は、図22に示すように、第1インプリント層125の外周端部のうちの第1端子部(図示せず)が配された一方の長辺部にのみ選択的に配されている。つまり、第2規制部134は、X軸方向に沿って延在する第2長辺側規制部134Aのみからなる。このような構成であっても、第2インプリント層の形成範囲を第2規制部134により規制することで、第2インプリント層がパネル端子部と重畳配置されるのを防ぐことができる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図23から図24によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1に記載した構成にグランド配線39及び導電ペースト部40を追加したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る第1導電層228及び第2導電層230の一部は、図23及び図24に示すように、グランド配線39を構成している。グランド配線39は、表示用フレキシブル基板212から供給されるグランド信号を伝送するものであり、例えば外部からの電気ノイズの侵入防止や第1タッチ電極223と第2タッチ電極224との間に生じ得る電界をシールドするなどの機能を有する。グランド配線39は、第1導電層228からなる第1グランド配線(グランド配線)39Aと、第2導電層230からなる第2グランド配線(第2のグランド配線)39Bと、から構成されているが、第1グランド配線39Aと第2グランド配線39Bとの間には、第2インプリント層226の厚み分の段差が生じている。なお、図23では、第1グランド配線39A及び第2グランド配線39Bを異なる網掛け状にして図示している。そこで、本実施形態では、図25に示すように、第1グランド配線39Aと第2グランド配線39Bとに跨る形で導電ペースト部40が設けられている。導電ペースト部40は、例えば銀などの導電材料を含有するペースト状の材料からなる。導電ペースト部40は、第1グランド配線39Aと第2グランド配線39Bとの間に生じていた段差を乗り越える形で塗布されることで、第1グランド配線39Aと第2グランド配線39Bとを電気的に接続し、もってグランド配線39の導通を図ることができる。なお、図23及び図24では、導電ペースト部40を不図示としている。
第1インプリント層225に配された第1グランド配線39Aは、図24に示すように、第2インプリント層226とは非重畳となるよう配されている。このような構成とするため、第2規制部234は、第2インプリント層226と第1グランド配線39Aとの間に介在する形で配されている。このような構成によれば、第2インプリント層226を形成する際には、第2規制部34によって第2インプリント層226の形成範囲を規制することで、第2インプリント層226が第1グランド配線39Aと重畳する配置となるのを防ぐことができる。これにより、第1グランド配線39Aは、第2インプリント層226により覆われることなく露出した状態に保たれるので、その後に、図25に示すように、第1インプリント層225と第2インプリント層226とに跨る形で塗布される導電ペースト部40を第1グランド配線39Aに支障なく接続することが可能となる。
以上説明したように本実施形態によれば、第1導電層228及び第2導電層230は、少なくとも一部ずつが、グランド接続される第1グランド配線(グランド配線)39A及び第2グランド配線(第2のグランド配線)39Bをそれぞれ構成しており、第1インプリント層225と第2インプリント層226とに跨って配されて第1グランド配線39Aと第2グランド配線39Bとに接続される導電ペースト部40を備える。このようにすれば、第1導電層228及び第2導電層230からなる第1グランド配線39A及び第2グランド配線39Bは、第1インプリント層225と第2インプリント層226とに跨って配される導電ペースト部40により接続されることで、共にグランド接続される。
また、第2インプリント層226は、第1グランド配線39Aとは非重畳となるよう配されており、第2規制部234は、少なくとも第2インプリント層226と第1グランド配線39Aとの間に配される。このようにすれば、第2インプリント層226を形成する際には、第2規制部34によって第2インプリント層226の形成範囲を規制することで、第2インプリント層226が第1グランド配線39Aと重畳する配置となるのを防ぐことができる。これにより、第1グランド配線39Aが第2インプリント層226により覆われることなく露出した状態に保たれ、導電ペースト部40が第1グランド配線39Aに接続される確実性が高くなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態では、第1規制部が有機ELパネルの外周端部における3辺または1辺に配置された場合を示したが、第1規制部が有機ELパネルの外周端部における任意の2辺に配置されていてもよい。また、第1規制部が有機ELパネルの外周端部における4辺、つまり全周にわたって配置されていても構わない。
(2)上記した各実施形態では、第2規制部が第2インプリント層の外周端部における3辺または1辺に配置された場合を示したが、第2規制部が第2インプリント層の外周端部における任意の2辺に配置されていてもよい。また、第2規制部が第2インプリント層の外周端部における4辺、つまり全周にわたって配置されていても構わない。
(3)上記した各実施形態以外にも、各規制部や各インプリント層の形成に際しては、シルクスクリーン印刷法などを用いることが可能である。これ以外にも、各構成部位の具体的な形成方法は適宜に変更可能である。
(4)上記した各実施形態以外にも、各規制部及び各インプリント層の厚みや有機ELパネルの厚みや偏光板の厚みなどの具体的な数値は適宜に変更可能である。同様に、各導電層の深さや線幅などの具体的な数値は適宜に変更可能である。同様に、各タッチ電極の外寸の具体的な数値は適宜に変更可能である。
(5)上記した各実施形態では、第1インプリント層と第2インプリント層とを積層した構成のタッチパネルを例示したが、単層のインプリント層にタッチパネルパターンを形成したタッチパネルでも構わない。
(6)上記した(5)とは逆に、インプリント層を3層以上積層することも可能である。
(7)上記した各実施形態では、「基板」の一例としてタッチパネルを例示したが、タッチパネル以外にも例えば有機ELパネルから生じる電磁波をシールドするためのシールド部品を「基板」として本発明を適用することも可能である。このようなシールド部品は、例えば単層のインプリント層の表面において導電層が上記した各実施形態と同様にメッシュ状に配索形成されてなり、透光性能とシールド性能とを併有している。なお、シールド部品の具体的な構成は上記以外にも適宜に変更可能である。
(8)上記した各実施形態では、第1導電層及び第2導電層が単層構造とされる場合を示したが、第1導電層及び第2導電層が複数の層を積層してなる積層構造であっても構わない。例えば、第1導電層及び第2導電層が、金属材料からなる金属層が下層側(深層側)に、金属層よりも光吸収率が高い導電材料からなる光吸収性導電層が上層側(表層側)に、それぞれ配された積層構造とされていてもよく、このようにすれば優れた導電性が得られるとともに光吸収性導電層による外光反射抑制機能が得られる。なお、第1導電層及び第2導電層の具体的な積層構造は、これに限らず適宜に変更可能である。
(9)上記した各実施形態では、第1導電層及び第2導電層の材料として銀を用いた金属ナノインクを用いた場合を示したが、金ナノインク、銅ナノインク、銀ペーストなどの導電性ペースト、黒色のフラーレンインク、カーボンインク、炭素系材料インクなどを用いることが可能であり、さらには金属ナノインクにフラーレンインク、カーボンインク及び炭素系材料インクのいずれかを混合したハイブリッドインクを用いることも可能である。
(10)上記した各実施形態では、第1規制部及び第2規制部と、第1インプリント層及び第2インプリント層と、で同一材料とされる場合を示したが、これらの材料が異なっていても構わない。その場合でも、材料の特性(紫外線硬化性など)は共通化し、具体的な材料名や組成などを異ならせるのが好ましいが、必ずしもその限りではない。
(11)上記した各実施形態では、第1規制部及び第2規制部の材料として紫外線硬化性樹脂材料を用いた場合を示したが、それ以外にも第1規制部及び第2規制部の材料としては、可視光線硬化性樹脂材料(光硬化性樹脂材料の一種であり可視光線の照射によって硬化するもの)、熱硬化性樹脂材料、熱可塑性樹脂材料などを用いることが可能である。
(12)上記した各実施形態では、第1インプリント層及び第2インプリント層の材料として紫外線硬化性樹脂材料を用いた場合を示したが、それ以外にも第1インプリント層及び第2インプリント層の材料としては、可視光線硬化性樹脂材料(光硬化性樹脂材料の一種であり可視光線の照射によって硬化するもの)、熱硬化性樹脂材料、熱可塑性樹脂材料などを用いることが可能である。
(13)上記した各実施形態以外にも、第1タッチ電極の並び方向と、第2タッチ電極の並び方向と、を入れ替えることも勿論可能である。
(14)上記した各実施形態では、タッチ電極の平面形状が菱形とされる場合を示したが、それ以外にもタッチ電極の平面形状は方形、円形、五角形以上の多角形などに適宜に変更可能である。
(15)上記した各実施形態では、相互容量方式のタッチパネルパターンを例示したが、自己容量方式のタッチパネルパターンにも本発明は適用可能である。
(16)上記した各実施形態では、有機EL表示装置の平面形状が横長の方形とされる場合を示したが、それ以外にも縦長の方形や正方形などでもよく、また円形、楕円形台形などの非方形でも構わない。また、有機EL表示装置11−16の平面形状は、図26に示すように、2つの角部が丸みを帯びた略方形状であっても構わず、その場合は表示領域AAにおける2つの角部についても丸みを帯びた略方形状となる。なお、丸みを帯びる角部の数は2つ以外にも適宜に変更可能であり、いずれの平面形状も略方形状である。
(17)上記した各実施形態では、有機ELパネルの基材が合成樹脂製とされる場合を示したが、有機ELパネルの基材がガラス製であっても構わない。
(18)上記した各実施形態では、タッチパネルを表示装置(有機EL表示装置)に一体的に設けた場合を示したが、タッチパネルを表示装置以外の装置(例えばタッチパッド)に一体的に設けることも可能である。
(19)上記した各実施形態では、表示パネルとして有機ELパネルを用いた有機EL表示装置を示したが、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置であっても構わない。さらには、有機EL表示装置や液晶表示装置以外にも、表示パネルとして量子ドットパネルを用いた量子ドット表示装置であっても構わない。量子ドットパネルは、量子ドットからなる量子ドット層を、有機EL層のような発光層として利用している。量子ドット層は、例えば青色光を発する青色量子ドットと、緑色光を発する緑色量子ドットと、赤色光を発する赤色量子ドットと、から構成されるのが好ましい。
(20)上記した各実施形態では、第1導電層及び第2導電層の塗布方法としてディスペンサを用いた場合を例示したが、それ以外にも例えばスクリーン印刷法を用いることも可能である。
(21)上記した(11)及び(12)のように、第1規制部、第2規制部、第1インプリント層及び第2インプリント層の材料をそれぞれ紫外線硬化性樹脂材料以外とした場合には、第1規制部及び第2規制部の材料の粘性を、第1インプリント層及び第2インプリント層の材料の粘性よりも高くするのが好ましい。このようにすれば、相対的に高い粘性とされる第1規制部及び第2規制部によって、相対的に低い粘性とされる第1インプリント層及び第2インプリント層の材料の流動を規制することができる。そして、第1規制部形成工程及び第2規制部形成工程において、第1規制部及び第2規制部を半硬化させる作業を省略することが可能となる。
10…有機EL表示装置(表示装置)、11,111…有機ELパネル(表示パネル)、11B…パネル端子部、20…タッチパネル(基板)、23,223…第1タッチ電極(第1位置検出電極)、24,224…第2タッチ電極(第2位置検出電極)、25,125,225…第1インプリント層(インプリント層)、26,226…第2インプリント層(第2のインプリント層)、27…第1導電層形成溝部(導電層形成溝部)、28,228…第1導電層(導電層)、29…第2導電層形成溝部(第2の導電層形成溝部)、30,230…第2導電層(第2の導電層)、31A…第1端子部(端子部)、33,133…第1規制部(規制部)、34,134,234…第2規制部(第2の規制部)、39A…第1グランド配線(グランド配線)、39B…第2グランド配線(第2のグランド配線)、40…導電ペースト部

Claims (15)

  1. 表面を部分的に凹ませてなる導電層形成溝部を有するインプリント層と、
    前記導電層形成溝部内に形成される導電層と、
    前記インプリント層の端部に接するよう配されて前記インプリント層の形成範囲を規制する規制部と、を備える基板。
  2. 前記インプリント層は、略方形状をなしており、
    前記規制部は、前記インプリント層における3辺の各端部にそれぞれ接するよう配される請求項1記載の基板。
  3. 前記インプリント層における前記導電層形成溝部の形成面に対して重なるよう配されていて表面を部分的に凹ませてなる第2の導電層形成溝部を有する第2のインプリント層と、
    前記第2の導電層形成溝部内に形成される第2の導電層と、
    前記第2のインプリント層の端部に接するよう配されて前記第2のインプリント層の形成範囲を規制する第2の規制部と、を備える請求項1または請求項2記載の基板。
  4. 前記導電層の一部からなり、前記インプリント層の端部に配される端子部を備えており、
    前記第2のインプリント層は、前記端子部とは非重畳となるよう配されており、
    前記第2の規制部は、少なくとも前記第2のインプリント層と前記端子部との間に配される請求項3記載の基板。
  5. 前記導電層及び前記第2の導電層は、少なくとも一部ずつが、位置入力を行う位置入力体との間で静電容量を形成し、前記位置入力体による入力位置を検出可能とされていて互いに非重畳となる第1位置検出電極及び第2位置検出電極をそれぞれ構成する請求項3または請求項4記載の基板。
  6. 前記導電層及び前記第2の導電層は、少なくとも一部ずつが、グランド接続されるグランド配線及び第2のグランド配線をそれぞれ構成しており、
    前記インプリント層と前記第2のインプリント層とに跨って配されて前記グランド配線と前記第2のグランド配線とに接続される導電ペースト部を備える請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の基板。
  7. 前記第2のインプリント層は、前記グランド配線とは非重畳となるよう配されており、
    前記第2の規制部は、少なくとも前記第2のインプリント層と前記グランド配線との間に配される請求項6記載の基板。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の基板と、
    前記基板が表面に配される表示パネルと、を備える表示装置。
  9. 前記表示パネルの端部には、パネル端子部が設けられており、
    前記規制部は、少なくとも前記インプリント層と前記パネル端子部との間に配される請求項8記載の表示装置。
  10. 前記インプリント層は、紫外線硬化性樹脂材料からなる請求項8または請求項9記載の表示装置。
  11. 前記表示パネルは、合成樹脂製とされて可撓性を有する請求項10記載の表示装置。
  12. インプリント層を形成するインプリント層形成工程と、
    前記インプリント層の表面を部分的に凹ませて導電層形成溝部を形成する溝部形成工程と、
    前記導電層形成溝部内に導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記インプリント層形成工程に先立って行われて前記インプリント層の端部に接するよう規制部を形成する規制部形成工程と、を備える基板の製造方法。
  13. 前記規制部形成工程では、硬化性材料からなる前記規制部を半硬化させる請求項12記載の基板の製造方法。
  14. 前記規制部形成工程では、前記規制部の厚みを前記インプリント層の厚みよりも大きくしており、
    前記インプリント層形成工程では、前記インプリント層の材料として硬化性材料を用い、その硬化性材料を、半硬化された状態の前記規制部と共に圧縮変形させる請求項13記載の基板の製造方法。
  15. 前記規制部形成工程では、ディスペンサ装置を用いて前記規制部を描画形成する請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の基板の製造方法。
JP2018002568A 2018-01-11 2018-01-11 基板、表示装置及び基板の製造方法 Ceased JP2019121311A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002568A JP2019121311A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 基板、表示装置及び基板の製造方法
US16/242,055 US20190212854A1 (en) 2018-01-11 2019-01-08 Substrate, display device and method of producing substrate
CN201910019747.4A CN110032293A (zh) 2018-01-11 2019-01-09 基板、显示装置以及基板的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018002568A JP2019121311A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 基板、表示装置及び基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121311A true JP2019121311A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67140701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018002568A Ceased JP2019121311A (ja) 2018-01-11 2018-01-11 基板、表示装置及び基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190212854A1 (ja)
JP (1) JP2019121311A (ja)
CN (1) CN110032293A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788910B2 (en) * 2018-01-25 2020-09-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch substrate, method for manufacturing the same, and touch display device
US11720211B2 (en) 2019-12-25 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch sensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197423A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 シャープ株式会社 基板の製造方法及び表示装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199042A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Sony Corp 光ディスク及びその製造方法
JP2006303482A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2011151256A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2015510206A (ja) * 2013-02-06 2015-04-02 ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン
JP2016158098A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 スクリーンパネル保持構造体および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239347A (en) * 1979-05-29 1980-12-16 Hughes Aircraft Company Semiconductor light valve having improved counterelectrode structure
US5886877A (en) * 1995-10-13 1999-03-23 Meiko Electronics Co., Ltd. Circuit board, manufacturing method therefor, and bump-type contact head and semiconductor component packaging module using the circuit board
FR2852738A1 (fr) * 2003-03-19 2004-09-24 Radiall Sa Dispositif hyperfrequence destine a la dissipation ou a l'attenuation de puissance.
WO2011030773A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法および狭額縁タッチ入力シートに用いる導電性シート
JP5866765B2 (ja) * 2010-04-28 2016-02-17 ソニー株式会社 導電性素子およびその製造方法、配線素子、情報入力装置、表示装置、ならびに電子機器
KR101400700B1 (ko) * 2012-07-26 2014-05-28 이엘케이 주식회사 디스플레이용 인터페이스패널 및 그 제조방법
JP2015195004A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 富士フイルム株式会社 導電性フィルム及びタッチパネルモジュール
CN106133660B (zh) * 2014-05-16 2019-03-22 富士胶片株式会社 触摸面板及其制造方法
US10026701B1 (en) * 2014-07-28 2018-07-17 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Electromagnetic isolation structure
CA2968707A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Fynd Technologies, Inc. Geolocation bracelet, systems, and methods
WO2016098268A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 凸版印刷株式会社 電極付きカラーフィルタ基板、該基板を含む表示装置、ならびに該基板の製造方法
WO2017022609A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 シャープ株式会社 表示パネル
US10104759B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-16 Nxp Usa, Inc. Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof
CN108984027B (zh) * 2018-06-30 2022-03-04 广州国显科技有限公司 导电层叠结构及其制作方法、显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10199042A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Sony Corp 光ディスク及びその製造方法
JP2006303482A (ja) * 2005-03-25 2006-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP2010060591A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
JP2011151256A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Panasonic Corp 半導体レーザ装置
JP2015510206A (ja) * 2013-02-06 2015-04-02 ナンチャン オー−フィルム テック カンパニー リミテッド 導電膜、導電膜を製造する方法及び導電膜を有するタッチスクリーン
JP2016158098A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラ株式会社 スクリーンパネル保持構造体および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10788910B2 (en) * 2018-01-25 2020-09-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Touch substrate, method for manufacturing the same, and touch display device
US11720211B2 (en) 2019-12-25 2023-08-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
CN110032293A (zh) 2019-07-19
US20190212854A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11340741B2 (en) Touch window having a sensing electrode with a variable width of a conductive line
CN107564923B (zh) 一种阵列基板及其制备方法、柔性显示装置
US10007367B2 (en) Bezel structure of touch screen and method for manufacturing the same, touch screen and display device
US20140232950A1 (en) Touch screen panel and fabricating method thereof
US9778808B2 (en) Touch panel and method for manufacturing the same
JP2019121311A (ja) 基板、表示装置及び基板の製造方法
TWI703481B (zh) 具有透明柔性電極的觸控面板及其製造方法
US9179550B2 (en) Method for manufacturing touch panel
US20160041659A1 (en) Touch panels and fabrication methods thereof
US10712891B2 (en) Wiring board, display device, and method of producing wiring board
US20150062468A1 (en) Touch screen structure
TWI635424B (zh) 觸控面板
US11086460B2 (en) Touch substrate, method for manufacturing same, and touch device
CN111326543A (zh) 可拉伸阵列基板和显示装置
US11256359B2 (en) Touch screen, touch display screen and display device
CN110473987B (zh) 基板的制造方法和显示装置的制造方法
KR102047726B1 (ko) 인셀 터치 방식 액정표시장치 및 그 제작 방법
US10983647B2 (en) Method for manufacturing circuit board
CN110073319B (zh) 配线基板、位置输入装置、带位置输入功能的显示面板以及配线基板的制造方法
JP2014029682A (ja) タッチパネル
TWI612448B (zh) 觸控面板及其製造方法
WO2019035421A1 (ja) インプリント層間にスペーサ層を備える配線基板
JP2020173503A (ja) 配線体、配線板、及びタッチセンサ
WO2015098608A1 (ja) タッチパネル製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190912

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20200123