JP2019119291A - 電動機搭載車両 - Google Patents

電動機搭載車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119291A
JP2019119291A JP2017254243A JP2017254243A JP2019119291A JP 2019119291 A JP2019119291 A JP 2019119291A JP 2017254243 A JP2017254243 A JP 2017254243A JP 2017254243 A JP2017254243 A JP 2017254243A JP 2019119291 A JP2019119291 A JP 2019119291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
air conditioning
circuit
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017254243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6596774B2 (ja
Inventor
義之 竹内
Yoshiyuki Takeuchi
義之 竹内
義久 土屋
Yoshihisa Tsuchiya
義久 土屋
謙三 木村
Kenzo Kimura
謙三 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017254243A priority Critical patent/JP6596774B2/ja
Priority to CN201811515535.7A priority patent/CN110014840B/zh
Priority to US16/217,217 priority patent/US11097596B2/en
Publication of JP2019119291A publication Critical patent/JP2019119291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596774B2 publication Critical patent/JP6596774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、車両の運転状況に応じて回生電力を効率良く熱として消費し、かつ、その熱を有効利用することができる電動機搭載車両を提供する。【解決手段】電動機搭載車両1は、電動機17と、蓄電装置16と、空調装置10と、熱源冷却回路41と、制御装置15と、を備えている。空調装置10は、ヒータコア55と、ヒータコア55に熱媒体液を流通させる空調温液回路8と、熱媒体液を昇温させる電力消費を伴う昇温装置43と、を備えている。制御装置15は、蓄電装置16の残容量が所定値以上のときに電動機17による回生制動が行われる場合に、昇温装置によって熱媒体液を昇温させるとともに、空調温液回路と熱源冷却回路の各内部の熱媒体液の温度に応じて、空調温液回路と熱源冷却回路の接続と遮断を切り換える。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両や電動車両等の回生制動が可能な電動機搭載車両に関するものである。
ハイブリッド車両や電動車両等の電動機搭載車両では、車両の制動時に電動機を発電機として機能させるものが知られている。この種の電動機搭載車両は、駆動輪の回転が電動機の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機で電力が回生される。回生された交流電流はインバータで直流電流に変換され、変換された直流電流は蓄電装置に充電される。
また、電動機搭載車両のなかには、蓄電装置を過充電から保護するため、蓄電装置の残容量が所定値を超えたとき、電動機における回生量を制限するように構成されたものがある。しかし、電動機による回生量が制限されると、回生制動力が通常よりも弱まり、乗員にブレーキフィーリングの変化による違和感を与えてしまう。一方、ブレーキフィーリングの変化を抑えることを優先し、制動中における回生量の制限をなくすと、過充電による蓄電装置の劣化を招く。
この対策として、回生制動時に、蓄電装置の残容量が所定値以上である場合に、電動機搭載車両の電気負荷の消費電力を増大させる手段が案出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の電動機搭載車両は、回生制動時に蓄電装置の残容量が所定値以上である場合に、燃料電池の冷却回路(熱源冷却回路)に設けられた電気ヒータ(昇温装置)を作動させ、電気ヒータによって余剰電力を消費させる。また、電気ヒータで加熱された冷却回路内の熱媒体液は、空調装置のヒータコア内を通過させ、ヒータコアにおいて空調空気と熱交換を行う。
特許第5673261号公報
上記従来の電動機搭載車両は、回生制動時に蓄電装置の残容量が所定値以上の場合に、熱媒体液を昇温させるための昇温装置(電気ヒータ)を作動させ、それによって蓄電装置での過充電の防止と熱エネルギーの有効利用を図っている。
しかしながら、上記従来の電動機搭載車両の場合、回生制動時には、車両の運転状況等に拘らず熱媒体液が常にほぼ一定の流路内を流れるため、車両の運転状況に応じて熱媒体液による受熱容量を迅速に変化させ、昇温装置の熱を熱媒体液に効率良く吸熱させることが難しい。
そこで本発明は、蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、車両の運転状況に応じて回生電力を効率良く熱として消費し、かつ、その熱を有効利用することができる電動機搭載車両を提供しようとするものである。
本発明に係る電動機搭載車両は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る電動機搭載車両は、回生制動の実行が可能な電動機(例えば、実施形態の電動機17)と、前記電動機に電気的に接続される蓄電装置(例えば、実施形態の蓄電装置16)と、車室内の空気調和を行う空調装置(例えば、実施形態の空調装置10)と、熱媒体液を流通させて発熱源を冷却する熱源冷却回路(例えば、実施形態のエンジン冷却回路41)と、少なくとも前記電動機、前記蓄電装置、前記空調装置、及び、前記熱源冷却回路を制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置15)と、を備える電動機搭載車両において、前記空調装置は、空調空気と熱交換を行うヒータコア(例えば、実施形態のヒータコア55)と、前記ヒータコアに熱媒体液を流通させる空調温液回路(例えば、実施形態の空調温液回路8)と、前記ヒータコアを流通する熱媒体液を昇温させる電力消費型の昇温装置(例えば、実施形態の電気ヒータ43)と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のときに前記電動機による回生制動が行われる場合に、前記昇温装置によって前記ヒータコアを通過する熱媒体液を昇温させるとともに、前記空調温液回路と前記熱源冷却回路の各内部の熱媒体液の温度に応じて、前記空調温液回路と前記熱源冷却回路の接続と遮断を切り換えることを特徴とする。
上記の構成により、蓄電装置の残容量が所定値以上のときに電動機による回生制動が行われると、昇温装置が空調温液回路内の熱媒体液の温度を昇温させる。このとき、蓄電装置の電力が昇温装置によって消費される。また、空調温液回路が熱源冷却回路と遮断されているときには、空調温液回路内の熱媒体液はほぼ空調温液回路内だけを循環するが、空調温液回路が熱源冷却回路に接続されると、熱媒体液は空調温液回路と熱源冷却回路を併せた経路内を循環する。このため、空調温液回路と熱源冷却回路の各内部の熱媒体液の温度に応じてこれらの回路の接続と遮断を行うことにより、熱媒体液による受熱容量を迅速に変化させることができる。
前記熱源冷却回路は、外気と熱交換可能な熱交換器(例えば、実施形態のラジエータ34)を備え、前記熱交換器には、前記発熱源の下流側の熱媒体液の温度が第1所定温度以上のときに熱媒体液が流れるようにしても良い。
この場合、蓄電装置の残容量が所定値以上のときに電動機による回生制動が行われ、このとき昇温装置が作動し、かつ空調温液回路が熱源冷却回路に接続されると、空調温液回路と熱源冷却回路の内部を流れる熱媒体液の温度が次第に上昇する。発熱源の下流側の熱媒体液の温度が第1所定温度に達するまでは、熱源冷却回路内の熱交換器には熱媒体液が流入しない。この状態から発熱源の下流側の熱媒体液の温度が第1所定温度以上になると、熱媒体液が熱交換器内に流れ込み、熱媒体液の熱が熱交換器で外気に放熱されるようになる。したがって、この構成を採用した場合には、熱媒体液の過剰な昇温を抑えつつ、回生制動時における昇温装置での電力消費を長時間にわたって継続することができる。
前記制御装置は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が前記熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続するようにしても良い。
この場合、相対的に温度の低い熱源冷却回路内の熱媒体液が空調温液回路に流れ込むため、昇温装置で発生した熱を空調温液回路内の熱媒体液で効率良く吸熱することができる。したがって、この構成を採用した場合には、昇温装置での電力消費分の熱を熱媒体液で効率良く吸収し、その熱を空調装置の暖房運転等で有効に利用することができる。
前記制御装置は、暖房要求が無い場合は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度に拘らず、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が前記熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続するようにしても良い。
空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、空調温液回路が熱源冷却回路に接続されると、空調温液回路から熱源冷却回路に熱が逃げヒータコアの温度が一時的に低下する可能性がある。しかし、暖房要求が無いときには、乗員が車室内の昇温を特に望まない状況であるため、ヒータコアの温度が一時的に低下しても乗員の快適性が低下することはない。したがって、この構成を採用した場合には、車室内の乗員の快適性を犠牲にすることなく、回生制動時における積極的な電力消費(廃電)を行うことができる。
前記制御装置は、暖房要求が有る場合は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が第2所定温度以上のときにのみ、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続するようにしても良い。
空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、空調温液回路が熱源冷却回路に接続されると、空調温液回路から熱源冷却回路に熱が逃げヒータコアの温度が一時的に低下する可能性がある。そして、暖房要求が有るときにこの状況が起こると、ヒータコアで熱交換された空調空気が車室内に吹き出され、車室内の乗員に不快感を与える(冷気として感じられる)可能性がある。しかし、本形態では暖房要求がある場合には、空調温液回路内の熱媒体液の温度がある温度(第2所定温度)以上のときに限って空調温液回路が熱源冷却回路に接続されるため、ヒータコアで熱交換された空調空気が車室内に吹き出されても、乗員に不快感を与える(乗員が冷気として感じる)可能性が低くなる。したがって、この構成を採用した場合には、暖房要求があるときでも、車室内の乗員の快適性を犠牲にすることなく、回生制動時における積極的な電力消費(廃電)を行うことができる。
前記第2所定温度は、前記ヒータコアでの空調要求媒体液温度に応じて設定される。
前記空調要求媒体液温度は、例えば、少なくとも乗員の空調設定温度に応じて設定される。
この場合、乗員によって調整される空調設定温度等に応じて第2所定温度が設定されるため、空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が第2所定温度以上の場合に、ヒータコアで熱交換された空調空気が車室内に吹き出されても、乗員が冷気として不快に感じる可能性は少なくなる。
本発明によれば、蓄電装置の残容量が所定値以上のときに電動機による回生制動が行われる場合に、制御装置が昇温装置による熱媒体液の昇温を行い、かつ、空調温液回路と熱源冷却回路の各内部の熱媒体液の温度に応じて空調温液回路と熱源冷却回路の接続と遮断を行うため、車両の運転状況に応じて熱媒体液による受熱容量を迅速に変化させることができる。したがって、本発明によれば、蓄電装置の残容量が所定値以上のときに、車両の運転状況に応じて回生電力を効率良く熱として消費し、かつ、その熱を有効利用することができる。
本発明の第1の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態の電動機搭載車両の各部の状態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態の電動機搭載車両の各部の状態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態の電動機搭載車両の各部の状態を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態の電動機搭載車両の概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
最初に、図1〜図4に示す第1の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電動機搭載車両(以下、「車両1」と言う。)は、駆動源としてエンジンE(内燃機関)と電動機17を搭載したプラグインハイブリツド車等のハイブリッド車両である。
図1は、車両1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、車両1は、車両駆動用のエンジンE、及び、電動機17と、充電が可能な蓄電装置16(二次電池)と、車室内の空気調和を行う空調装置10と、発熱源であるエンジンEを冷却するエンジン冷却回路41(熱源冷却回路)と、これらを制御する制御装置15と、を備えている。
電動機17は、インバータ(図示せず)を介して蓄電装置16に電気的に接続されている。電動機17の駆動時には、蓄電装置16から出力される直流電流がインバータで交流電流に変換されて電動機17に供給される。電動機17に交流電流が供給されると、電動機17は駆動力を発生する。車両は、電動機17の駆動力を受けて駆動される。
一方、車両1の制動時には、電動機17が発電機として機能する。すなわち、駆動輪の回転が電動機17の出力軸に伝達され、出力軸の回転により電動機17で電力が回生される。このとき、電動機17が抵抗になり、抵抗が回生制動力として車両1に作用する。電動機17で回生された交流電流は、インバータで直流電流に変換される。変換された直流電流はインバータから蓄電装置16に供給され、蓄電装置16に蓄えられる。
エンジンEは、制御装置15による制御により、電動機17と適宜切り換えられて、若しくは、電動機17とともに駆動される。車両1は、エンジンEの動力でも駆動することができる。
また、空調装置10は、空調ユニット11と、図示しない冷房用の冷媒回路と、暖房用の空調温液回路8と、を備えている。
空調ユニット11は、空調空気が流通する空調ダクト51と、この空調ダクト51内に収容されたブロア52と、エバポレータ53、エアミックスドア54、及び、ヒータコア55と、を備えている。
空調ダクト51は、空気取込口56と空気吹出口57を有する。上述したブロア52、エバポレータ53、エアミックスドア54、及び、ヒータコア55は、空調ダクト51における空調空気の流通方向の上流側(空気取込口56側)から下流側(空気吹出口57側)に向けてこの順で配置されている。
また、空調ダクト51の空気吹出口57には、車室内への空調空気の吹き出し温度を検出するための温度センサT1が設置されている。温度センサT1で検出された温度情報は制御装置15に入力され、制御装置15による各部の制御に用いられる。
ブロア52は、駆動モータに印可される電圧が制御装置15によって制御される。ブロア52は、制御装置15による駆動モータの制御によって風量を調整される。ブロア52は、空気取込口56から空調ダクト51内に取り込まれた空調空気を下流側、つまりエバポレータ53、及び、ヒータコア55に向けて送出する。
エバポレータ53は、図示しない冷房用の冷媒回路に介装された熱交換機器であり、内部に流入した低温、かつ、低圧の冷媒と空調ダクト51内の空調空気との間で熱交換を行い、例えば、冷媒が蒸発する際の吸熱によって、エバポレータ53を通過する空調空気を冷却する。
エアミックスドア54は、例えば、制御装置15による制御によって回動操作される。エアミックスドア54は、空調ダクト51内のエバポレータ53の下流からヒータコア55に向かう通風経路を開放する加熱位置と、ヒータコア55を迂回する通風経路を開放する冷却位置との間で回動する。これにより、エバポレータ53を通過した空調空気のうちの、ヒータコア55を通過する空調空気の風流と、ヒータコア55を迂回する空調空気の風量の割合が調整される。
また、暖房用の空調温液回路8は、エンジン冷却回路41と、三方弁等の流路切換弁44を介して接続されている。空調温液回路8とエンジン冷却回路41には、エチリングリコール等の熱媒体液(冷却水)が充填されている。
空調温液回路8は、熱媒体液を送り出す電動式のポンプ42と、ポンプ42の下流側で熱媒体液を昇温させる電気ヒータ43と、電気ヒータ43で昇温された熱媒体液と空調ダクト51内の空調空気との間で熱交換を行う前述したヒータコア55と、を有している。本実施形態では、電気ヒータ43が熱媒体液を昇温させる電力消費型の昇温装置を構成している。
また、空調温液回路8のヒータコア55の入口部分には、ヒータコア55の入口部分の熱媒体液の温度を検出するための液温センサTW1が設置されている。
エンジン冷却回路41は、熱媒体液をエンジンEに向かって送り出すポンプ30と、エンジンEの内部を通過した熱媒体液をポンプ30の吸入側に戻す戻り通路31と、を有している。戻り通路31のエンジンEの流出口の近傍部は、主通路37とバイパス通路38とに分岐し、バイパス通路38には外気と熱交換可能なラジエータ34(熱交換器)が介装されている。ラジエータ34には、制御装置15によって駆動制御される冷却ファン35が設けられている。主通路37とバイパス通路38の下流側の合流部には、熱媒体液の温度に応じてバイパス通路38を開閉するサーモスタット36が介装されている。サーモスタット36は、主通路37を通過する熱媒体液の温度が所定温度(第1所定温度)よりも低い間はバイパス通路38を閉じており、熱媒体液の温度が所定温度(第1所定温度)以上になった時点でバイパス通路38を開く。したがって、熱媒体液の温度が所定温度(第1所定温度)以上になると、熱媒体液の熱がラジエータ34において放熱される。
エンジン冷却回路41のエンジンEの流出口部分には、エンジンEの流出口部分の熱媒体液の温度を検出するための液温センサTW2が設置されている。上述した液温センサTW1で検出された液温情報と、この液温センサTW2で検出された液温情報は制御装置15に入力され、制御装置15による各部の制御に用いられる。
エンジン冷却回路41のポンプ30の上流側部分は、接続通路41aを介して空調温液回路8のヒータコア55の下流側部分に接続されている。また、エンジン冷却回路41のエンジンEの流出口部分は、接続通路41bを介して空調温液回路8のポンプ42の上流側部分に接続されている。一方の接続通路41aは、空調温液回路8の図中の戻り通路8aを挟んでヒータコア55の出口部分に接続されており、他方の接続通路41bは、空調温液回路8の図中の戻り通路8aを挟んでポンプ42の吸入部に接続されている。換言すれば、接続通路41a,41bは、空調温液回路8の戻り通路8aの上流部と下流部とにそれぞれ接続されている。流路切換弁44は、戻り通路8aの下流部と接続通路41bとの合流接続部に配置されている。
図1では、流路切換弁44は、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の間を遮断している。
空調温液回路8とエンジン冷却回路41が流路切換弁44によって遮断されると、ポンプ42から吐出されたの熱媒体液は、図1中の矢印で示すように、電気ヒータ43とヒータコア55を順次通って戻り通路8aからポンプ42へと戻される。つまり、ポンプ42で吐出された熱媒体液は空調温液回路8の内部のみを循環する。したがって、このとき電気ヒータ43が作動すれば、電気ヒータ43の熱は空調温液回路8内の熱媒体液のみによって吸熱される。
図3は、図1と同様の車両1の概略構成を示す図である。図3では、流路切換弁44は、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の間を接続している。
空調温液回路8とエンジン冷却回路41が流路切換弁44によって接続されると、ポンプ42から吐出されたの熱媒体液は、図3中の矢印で示すように、電気ヒータ43とヒータコア55を順次通った後に、接続通路41aを通ってエンジン冷却回路41内に入り、接続通路41bを通って空調温液回路8のポンプ42へと戻される。つまり、熱媒体液は空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部を循環する。したがって、このとき電気ヒータ43が作動すれば、電気ヒータ43の熱は、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液を昇温する。このとき、電気ヒータ43の熱は空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液によって吸熱される。
また、エンジン冷却回路41内の熱媒体液の温度が所定の温度以上になると、サーモスタット36がバイパス通路38を開いて熱媒体液の一部がラジエータ34の内部を通過する。このとき、ラジエータ34によって熱媒体液の熱の一部が外気に放熱される。この結果、熱媒体液による電気ヒータ43の長時間の吸熱が可能となる。
制御装置15は、運転操作や走行状況に応じて電動機17と蓄電装置16とを制御する。制御装置15には、蓄電装置16の残容量(SOC:State Of Charge)の情報や電動機17による回生発電の情報等が入力される。制御装置15は、さらに、これらの入力情報と、各種の空調スイッチ(例えば、空調装置のメインスイッチ18や温度調整スイッチ19)の操作情報、温度センサT1や液温センサTW1,TW2の検出情報等に基づいて、電動機17による回生制動時に、蓄電装置16の過充電を防止するための制御を行う。
制御装置15は、蓄電装置16の残容量の情報と、電動機17による回生発電の情報を受け取り、蓄電装置16の残容量が所定値以上の状態で電動機17による回生制動(回生発電)が行われているもの(以下、この状況を「過充電回生」と言う。)と判断した場合には、蓄電装置16の電力を積極的に消費するための空調装置10の運転(以下、この運転を「廃電運転」と言う。)を実行する。
また、制御装置15は、液温センサTW1,TW2の検出情報に基づいて、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41(熱源冷却回路)内の熱媒体液の温度よりも高いか否かを判定する。制御装置15は、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体液の温度よりも高いとき(以下、この状況を「空調温液回路8内の相対温度が高いとき」と言う。)には、流路切換弁44を開いて空調温液回路8をエンジン冷却回路41に接続する。また、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体液の温度よりも高くないとき(以下、この状況を「空調温液回路8内の相対温度が低いとき」と言う。)には、流路切換弁44を閉じて空調温液回路8をエンジン冷却回路41に対して遮断状態にする。
図2は、車両1の走行時に回生制動が行われるときの空調装置10の吹き出し温度(吐気温)、エアミックスドア54の開度(AM開度)、ヒータコア55の入口側の熱媒体液の温度(コア入口水温)、電気ヒータ43の消費電力(ヒータ電力)の各変化の様子を示したタイミングチャートである。図2は、空調温液回路8内の相対温度が低く、空調温液回路8とエンジン冷却回路41が遮断状態のときのタイミングチャータである。
以下、図2を参照して空調温液回路8内の相対温度が低いときの制御装置15による制御について説明する。
図2のt1までは、通常の暖房運転が行われているときの空調装置10の各部の状態である。このとき、空調温液回路8内の電気ヒータ43は所定の出力で作動し、ヒータコア55の入口温度が所定の温度状態になっている。また、エアミックスドア54は空調ダクト51内のヒータコア55に向かう通路を最大に開いており、車室内への吹き出し温度はほぼ一定の温度に保たれている。
図2のt1では、回生制動時に制御装置15が過充電回生の状況であると判断し、空調温液回路8内の電気ヒータ43を最大出力で作動させる。このとき、電気ヒータ43による蓄電装置16の電力の消費は増大する。こうして電気ヒータ43の出力が増大すると、電気ヒータ43から熱媒体液への放熱が増大し、その結果、ヒータコア55の入口の熱媒体液の液温が次第に上昇する。このとき、空調ダクト51内のエアミックスドア54の開度が最大のままだと、車室内に吹き出される空調空気の温度が上昇するため、制御装置15は、空調空気の吹き出し温度が一定となるようにエアミックスドア54の開度を次第に狭める。図2中のt1からt2までの状態はこの状態である。
図2中のt2では、過充電回生の状況が終了する。このとき、制御装置15は、電気ヒータ43の作動を完全に停止する。この結果、空調温液回路8内の熱媒体液の液温(ヒータコア55の入口の液温)が次第に低下するが、このとき、空調空気の吹き出し温度が一定となるようにエアミックスドア54の開度を次第に開く。図2中のt2からt3までの状態はこの状態である。t2からt3までの期間は、空調温液回路8内の熱媒体液に蓄えた熱エネルギー(廃電エネルギー)を利用して暖房運転を実行している。
図2中のt3では、通常の暖房運転に戻る。
図4は、車両1の走行時に回生制動が行われるときの空調装置10の吹き出し温度(吐気温)、エンジン冷却回路41内のサーモスタット36の開閉状態(ENGサーモ)、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の接続状態(回路状態)、ヒータコア55の入口側の熱媒体液の液温(コア入口水温)、エンジンEの流出口側の熱媒体液の液温(ENG水温)、電気ヒータ43の消費電力(ヒータ電力)の各変化の様子を示したタイミングチャートである。図4は、空調温液回路8内の相対温度が高いときのタイミングチャータである。なお、図4では、エアミックスドア54の開閉状態は省略されているが、エアミックスドア54は車室内への吹き出し温度が一定に保たれるように開度が適宜制御される。
図4のt1までは、通常の暖房運転が行われているときの空調装置10の各部の状態である。このとき、空調温液回路8内の電気ヒータ43は所定の出力で作動し、ヒータコア55の入口温度が所定の温度状態になっている。この間、エアミックスドア54は最大に開き、車室内への吹き出し温度はほぼ一定の温度に保たれている。
図4のt1では、回生制動時に制御装置15が過充電回生の状況であると判断し、空調温液回路8内の電気ヒータ43を最大出力で作動させる。また、制御装置15は、流路切換弁44を制御し、空調温液回路8とエンジン冷却回路41を接続状態にする。このとき、電気ヒータ43による蓄電装置16の電力の消費は増大する。また、このとき電気ヒータ43の熱は空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液によって吸熱される。
この場合も、回生制動が続くと、電気ヒータ43から熱媒体液への放熱が増大して、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液の液温が次第に上昇する。
図4のt2では、エンジン冷却回路41内を流れる熱媒体液の液温が所定の液温よりも高くなってサーモスタット36がバイパス通路38を開く。このとき、熱媒体液の一部はラジエータ34の内部に導入され、熱媒体液の熱が外気に放熱される。したがって、過充電回生が長時間継続しても、その間、電気ヒータ43での電力の消費を継続することができる。
図4のt3では、過充電回生の状況が終了する。このとき、制御装置15は、電気ヒータ43の作動を完全に停止する。この結果、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液の液温が次第に低下する。この後、図4のt4になると、通常の暖房運転に戻るが、t3からt4までの間は、空調温液回路8内の熱媒体液に蓄熱されている熱によって暖房を行う。この間、エアミックスドア54は、吹き出し温度が一定に保たれるように制御装置15によって開度を制御される。この後、空調温液回路8がエンジン冷却回路41に対して遮断状態とされる。
ところで、本実施形態の車両1では、制御装置15は、回生制動時に過充電回生の状況であると判断したときに、暖房運転モード以外のモードで運転されている場合(暖房要求が無い場合)と、暖房運転モードで運転されている場合(暖房要求が有る場合)で異なる制御を行う。
即ち、暖房運転モード以外のモードで運転されている場合(暖房要求が無い場合)には、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体温度よりも高ければ、空調温液回路8の内部の熱媒体液の温度に拘らず、流路切換弁44によって空調温液回路8とエンジン冷却回路41を接続状態にする。
一方、暖房運転モードで運転されている場合(暖房要求が有る場合)には、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体温度よりも高く、かつ、空調温液回路8の内部の熱媒体液の液温が所定温度(第2所定温度)以上のときにだけ、流路切換弁44によって空調温液回路8とエンジン冷却回路41を接続状態にする。これにより、エンジン冷却回路41内の熱媒体液が空調温液回路8内に流入してヒータコア55の温度が一時的に低下し、それによって暖房風の温度が急激に低下するの防ぐことができる。
なお、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の接続を許容する空調温液回路8内の熱媒体液の温度(以下、「第2所定温度」と言う。)は、暖房運転に必要なヒータコア内の熱媒体液の空調要求媒体温度によって決められる。空調要求媒体温度は、少なくとも乗員によって操作設定される空調設定温度に応じて決まる。
以上のように、本実施形態の車両1では、過充電回生時には、制御装置15が電気ヒータ43による熱媒体液の昇温を行い、かつ、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の各内部の熱媒体液の温度に応じて空調温液回路8とエンジン冷却回路41の接続と遮断を行う。このため、車両の運転状況に応じて熱媒体液による受熱容量を迅速に変化させることができる。したがって、本実施形態の車両を採用した場合には、過充電回生時に、車両の運転状況に応じて回生電力を効率良く熱として消費することができるとともに、その熱を暖房熱として有効利用することができる。
また、本実施形態の車両1は、エンジン冷却回路41がラジエータ34を備え、エンジンEの流出口側の熱媒体液の温度が所定温度(第1所定温度)以上になったときにラジエータ34に熱媒体液の一部が流入構成とされている。このため、熱媒体液の過剰な昇温を抑えつつ、過充電回生時における電気ヒータ43での電力消費を長時間にわたって継続することができる。
特に、本実施形態の車両1では、過充電回生時に、空調温液回路8の内部の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41の内部の熱媒体液の温度よりも高い場合に、空調温液回路8をエンジン冷却回路41に接続するように制御装置15が制御を実行する。このため、過充電回生時に、相対的に温度の低いエンジン冷却回路41内の熱媒体液が空調温液回路8に流れ込む。したがって、この構成を採用した場合には、電気ヒータ43の熱を熱媒体液で効率良く吸熱する(熱媒体液に効率良く蓄熱する)ことができる。したがって、この構成を採用した場合には、電気ヒータ43での電力消費分の熱を熱媒体液で効率良く吸収し、その熱を暖房熱として有効に利用することができる。
さらに、本実施形態の車両1では、暖房運転モード以外のモードで運転されている場合(暖房要求が無い場合)には、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体温度よりも高ければ、空調温液回路8の内部の熱媒体液の温度に拘らず、空調温液回路8とエンジン冷却回路41を接続状態にする。この場合、空調温液回路8からエンジン冷却回路41に熱が逃げヒータコア55の温度が一時的に低下する可能性があるが、暖房運転モード以外のモードで運転されている場合には、乗員が車室内の昇温を特に望まない状況であるため、ヒータコア55の温度が一時的に低下しても冷気によって乗員に快適性を与える心配はない。したがって、車室内の乗員の快適性を犠牲にすることなく、過充電回生時に積極的な電力消費(廃電)を行うことができる。
また、本実施形態の車両1では、暖房運転モードで運転されている場合(暖房要求が有る場合)には、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がエンジン冷却回路41内の熱媒体温度よりも高く、かつ、空調温液回路8の内部の熱媒体液の液温が所定温度(第2所定温度)以上のときにだけ、空調温液回路8とエンジン冷却回路41を接続状態にする。このため、暖房運転モードで運転される場合には、空調温液回路8内の熱媒体液の温度がある温度(第2所定温度)以上に高いときに限って空調温液回路8をエンジン冷却回路41に接続する。したがって、ヒータコア55で熱交換された空調空気が車室内に吹き出されても、乗員に不快感を与える可能性は少なくなる。したがって、暖房運転モードの場合も、車室内の乗員の快適性を犠牲にすることなく、過充電回生時に積極的な電力消費(廃電)を行うことができる。
また、空調温液回路8とエンジン冷却回路41の接続を許容する第2所定温度は、暖房運転に必要なヒータコア55内の熱媒体液の空調要求媒体温度によって決められ、その空調要求媒体温度は、少なくとも乗員による空調設定温度に応じて決められる。このため、空調温液回路8の内部の熱媒体液の温度が第2所定温度以上の場合に、ヒータコア55で熱交換された空調空気が車室内に吹き出されても、乗員が冷気として不快に感じる可能性は少ない。
図5は、第2の実施形態に係る電動機搭載車両(以下、「車両101」と言う)の概略構成を示す図である。
本実施形態の車両101は、第1の実施形態と同様に、駆動源としてエンジンE(内燃機関)と電動機17を搭載したハイブリッド車両である。本実施形態の車両101は、基本的な構成は第1の実施形態とほぼ同様とされているが、空調装置110の構成が上記の実施形態と異なっている。なお、本実施形態においては、上記の実施形態と共通部分には同一符号を付すものとする。
本実施形態で採用する空調装置110は、冷房と暖房をヒートポンプサイクルによって行うものである。ヒートポンプサクルを構成する冷媒回路113は、圧縮機21と、コンデンサ59と、暖房用膨張弁22と、冷房用バイパス弁23と、室外熱交換器24と、三方弁25と、冷房用膨張弁27と、エバポレータ53と、気液分離器26と、を備えている。
圧縮機21は、気液分離器26とコンデンサ59の間に設けられ、気液分離器26側の気相の冷媒を吸引してコンデンサ59側に吐出する。コンデンサ59の下流側には、暖房用膨張弁22と、冷房用バイパス弁23とが並列に配置されている。暖房用膨張弁22は、コンデンサ59を通過した冷媒を、減圧して膨張させた後に室外熱交換器24に吐出する。冷房用バイパス弁23は、暖房用膨張弁22の上流側と下流側に設けられた第1分岐部32aと第2分岐部32bの間を接続するとともに、暖房用膨張弁22を迂回する迂回流路32上に設けられている。冷房用バイパス弁23は、暖房運転の実行時には閉状態とされ、冷房運転の実行時には開状態とされる。
室外熱交換器24は、暖房運転の実行時には、内部に流入する低温、かつ低圧の冷媒が車室外雰囲気から吸熱する。一方、室外熱交換器24は、冷房運転の実行時には、内部に流入する高温、かつ高圧の冷媒が車室外雰囲気に放熱する。
三方弁25は、室外熱交換器24から流出した冷媒を、気液分離器26または冷房用膨張弁27に切り換えて吐出する。三方弁25は、室外熱交換器24と、気液分離器26側に配置された合流部33と、冷房用膨張弁27と、に接続され、例えば、制御装置15による制御によって冷媒の流通方向が切り換えられる。
三方弁25は、暖房運転の実行時には、室外熱交換器24から流出した冷媒を気液分離器26側の合流部33に向けて吐出する。一方、冷房運転の実行時には、三方弁25は、室外熱交換器24から流出した冷媒を冷房用膨張弁27に向けて吐出する。
また、気液分離器26は、冷媒回路113中の合流部33と圧縮機21の間に設けられ、合流部33から流入した冷媒の気液を分離し、気相の冷媒を圧縮機21に吸入させる。また、冷房用膨張弁27の下流側には、エバポレータ53が接続されている。エバポレータ53は、冷房用膨張弁27と合流部33(気液分離器26)の間に設けられている。
空調装置110が暖房運転モードで運転されるときには、圧縮機21から吐出された高温、高圧の冷媒はコンデンサ59に流入し、そのコンデンサ59において放熱する。コンデンサ59を通過した冷媒は、暖房用膨張弁22を通過することで減圧され、低温、低圧となって室外熱交換器24に流入する。このとき、室外熱交換器24では室外雰囲気から吸熱する。そして、室外熱交換器24を通過した冷媒は三方弁25を通って気液分離器26に流入する。気液分離器26で分離された気相の冷媒は圧縮機21へと戻される。
一方、空調装置110が冷房運転モードで運転されるときには、圧縮機21から吐出された高温、高圧の冷媒はコンデンサ59と冷房用バイパス弁23を通って室外熱交換器24に流入する。このとき、室外熱交換器24では冷媒の熱が室外雰囲気に放熱される。室外熱交換器24を通過した冷媒は、三方弁25を通って冷房用膨張弁27に入り、冷房用膨張弁27で減圧された後にエバポレータ53に流入する。このとき、エバポレータ53を通過する冷媒は、空調ダクト51内において空調空気から吸熱する。そして、エバポレータ53を通過した冷媒は気液分離器26に流入し、気液分離器26で分離された気相分が圧縮機21へと戻される。
また、冷媒回路113のコンデンサ59には、空調温液回路108のポンプ42の下流側の配管が挿通されている。コンデンサ59では、内部を流通する冷媒と空調温液回路108のの配管を流通する熱媒体液との間で熱交換が行われる。したがって、空調温液回路108の配管内を流れる熱媒体液は、冷媒回路113が暖房運転モードで運転しているときにコンデンサ59の熱によって加熱される。コンデンサ59で加熱された空調温液回路108の熱媒体液は、空調ダクト51内に配置されたヒータコア55において、空調空気と熱交換される。
なお、本実施形態においては、ヒートポンプサイクルの圧縮機21とコンデンサ59等が電力消費型の昇温装置を構成している。圧縮機21は、電動式の駆動モータによって駆動される。したがって、圧縮機21の作動によって電力が消費される。
本実施形態の車両101は、空調装置110がヒートポンプサイクルを使用している点と、ヒートポンプサイクルで加熱されたコンデンサ59の熱によってヒータコア55が加熱される点で第1の実施形態と異なっているが、他の構成は同様とされている。このため、第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
つづいて、図6〜図9に示す第3の実施形態について説明する。
本実施形態に係る電動機搭載車両(以下、「車両201」と言う。)は、駆動源としてエンジンを持たない電動車両である。
本実施形態の車両201は、空調装置10の暖房用の空調温液回路8がエンジン冷却回路ではなく、蓄電装置16を冷却する電池冷却回路61に対して断接可能とされている点が第1の実施形態と異なっている。他の構成は第1の実施形態とほぼ同様とされている。このため、第1の実施形態と共通部分に同一符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、電池冷却回路61が熱源冷却回路を構成している。
図6は、車両201の概略構成を示す図である。
図6に示すように、電池冷却回路61は、蓄電池16の上流側に電動式のポンプ65を備えている。電池冷却回路61のうちの、蓄電池16の下流側とポンプ65の吸入部を接続する通路は主通路62とバイパス通路63とに分岐し、バイパス通路63に熱媒体液の熱を外気に放熱するラジエータ34が介装されている。ラジエータ34には制御装置15による制御によって駆動される冷却ファン35が付設されてる。また、主通路62とバイパス通路63の分岐部には、サーモスタット36が設けられている。サーモスタット36は、電池冷却回路61内の熱媒体液が所定温度(第1所定温度)よりも低い間はバイパス通路63を閉じており、熱媒体液の温度が所定温度(第1所定温度)以上に高まると、バイパス通路63を開いて熱冷媒液をラジエータ34に流す。
また、電池冷却回路61のうちのサーモスタット36の配置部の近傍は、空調温液回路8の戻し通路8aの上流部に接続通路61aによって接続されている。また、電池冷却回路61のうちの蓄電装置16の下流部の近傍は、空調温液回路8の戻り通路8aの下流部に接続通路61bによって接続されている。電池冷却回路61のうちの、一方の接続通路61aの接続部と他方の接続通路61b接続部の間には戻り通路61cが設けられている。他方の接続通路61bは、電池冷却回路61のうちの、蓄電装置16の下流側の出口通路部61dに接続されている。出口通路部61d、他方の接続部61b、戻り通路61cの三者の合流接続部には、三方弁等の流路切換弁44が設けられている。流路切換弁44は、制御装置15による制御によって流路の切り換えが可能とされている。
また、電池冷却回路61の出口通路部61dには、出口通路部61d内の熱媒体液の液温を検出して制御装置15に出力する液温センサTW3が設置されている。
図6では、流路切換弁44が、出口通路部61dと戻り通路61cを接続し、かつ、これら(出口通路部61d,戻り通路61c)に対して接続通路61bを遮断している。この状態では、空調温液回路8と電池冷却回路61が遮断状態とされ、各回路がそれぞれ独立して熱媒体液を循環させられるようになっている。
図7,図9は、図6と同じ車両201の概略構成を示す図である。図6,図7,図9は、同じ車両201の概略構成を示すが、それぞれ流路切換弁44の状態が異なっている。
図7では、流路切換弁44が、出口通路部61dと接続通路61bを接続し、かつ、これら(出口通路部61d,接続通路61b)に対して戻し通路61cを遮断している。この状態では、空調温液回路8と電池冷却回路61が接続状態とされ、両回路にわたって熱媒体液が循環するようになっている。
図9では、流路切換弁44が、出口通路部61d、戻り通路61c、接続通路61bの三者を同時に接続している。この状態では、空調温液回路8と電池冷却回路61の一部が接続され、各回路内のホンプ42,46の出力等に応じて各通路を流れる熱媒体液の流量を調整可能とされている。
本実施形態の制御装置15は、第1の実施形態と同様に、運転操作や走行状況に応じて電動機17と蓄電装置16とを制御し、かつ、過充電回生が行われている(蓄電装置16の残容量が所定値以上の状態で電動機17による回生制動が行われている)と判断した場合には、空調装置10による廃電を実行する。
また、制御装置15は、液温センサTW1,TW3の検出情報に基づいて、空調温液回路8内の熱媒体液の温度が電池冷却回路61(熱源冷却回路)内の熱媒体液の温度よりも高いか否かを判定する。制御装置15は、空調温液回路8内の熱媒体液の温度が電池冷却回路61内の熱媒体温度よりも高くないと判定したときには、流路切換弁44を制御して図6に示すように、空調温液回路8と電池冷却回路61を遮断状態にする。この結果、空調温液回路8内の熱媒体液は、その内部だけを循環する。
また、制御装置15は、空調温液回路8内の熱媒体液の温度が電池冷却回路61内の熱媒体温度よりも高いと判定したときには、流路切換弁44を制御して図6に示すように、空調温液回路8と電池冷却回路61を接続状態にする。この結果、熱媒体液は空調温液回路8と電池冷却回路61の内部を循環する。したがって、この制御により、過充電回生時に電気ヒータ43の熱を熱媒体液に蓄熱し、かつ、電気ヒータ43による電力消費を増大させることができる。
なお、電池冷却回路61内の熱媒体温度の温度が所定温度(第1所定温度)よりも高いときには、サーモスタット36が作動して作動してラジエータ34で熱媒体液の放熱を行い、それによって電気ヒータ43による電力消費を継続させる。
本実施形態の車両201は、空調温液回路8がエンジン冷却回路の代わり電池冷却回路61に対して断接可能とされている点で第1の実施形態のものと異なるが、その他は第1の実施形態と同様の基本構成とされている。このため、第1の実施形態とほぼ同様効果を得ることができる。
図8は、第1の実施形態の図4に対応するタイミングチャートであり、同図に示すように、エンジン冷却回路と電池冷却回路61を置き換えられば、第1の実施形態とほぼ同様の機能が得られる。また、上記の実施形態では、電気ヒータ43が電力消費型の昇温装置を構成しているが、第2の実施形態のように、ヒートポンプシステムのコンプレッサやコンデンサによって昇温装置を構成するようにしても良い。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態の電動機搭載車両は、エンジンと電動機を搭載したハイブリッド車両であるが、電動機搭載車両は、ハイブリッド車両に限らず、電動機を搭載する車両であれば、電動車両や燃料電池車両であっても良い。
1…車両(電動機搭載車両)
8,108…空調温液回路
10,110…空調装置
15…制御装置
16…蓄電装置(発熱源)
17…電動機
34…ラジエータ
41…エンジン冷却回路(熱源冷却回路)
43…電気ヒータ(昇温装置)
55…ヒータコア
61…電池冷却回路
E…エンジン(発熱源)

Claims (7)

  1. 回生制動の実行が可能な電動機と、
    前記電動機に電気的に接続される蓄電装置と、
    車室内の空気調和を行う空調装置と、
    熱媒体液を流通させて発熱源を冷却する熱源冷却回路と、
    少なくとも前記電動機、前記蓄電装置、前記空調装置、及び、前記熱源冷却回路を制御する制御装置と、を備える電動機搭載車両において、
    前記空調装置は、空調空気と熱交換を行うヒータコアと、前記ヒータコアに熱媒体液を流通させる空調温液回路と、前記ヒータコアを流通する熱媒体液を昇温させる電力消費型の昇温装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の残容量が所定値以上のときに前記電動機による回生制動が行われる場合に、前記昇温装置によって前記ヒータコアを通過する熱媒体液を昇温させるとともに、前記空調温液回路と前記熱源冷却回路の各内部の熱媒体液の温度に応じて、前記空調温液回路と前記熱源冷却回路の接続と遮断を切り換えることを特徴とする電動機搭載車両。
  2. 前記熱源冷却回路は、外気と熱交換可能な熱交換器を備え、前記熱交換器には、前記発熱源の下流側の熱媒体液の温度が第1所定温度以上のときに熱媒体液が流れることを特徴とする請求項1に記載の電動機搭載車両。
  3. 前記制御装置は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が前記熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続することを特徴とする請求項1または2に記載の電動機搭載車両。
  4. 前記制御装置は、暖房要求が無い場合は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度に拘らず、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が前記熱源冷却回路の内部の熱媒体液の温度よりも高いときに、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続することを特徴とする請求項3に記載の電動機搭載車両。
  5. 前記制御装置は、暖房要求が有る場合は、前記空調温液回路の内部の熱媒体液の温度が第2所定温度以上のときにのみ、前記空調温液回路を前記熱源冷却回路に接続することを特徴とする請求項3または4に記載の電動機搭載車両。
  6. 前記第2所定温度は、前記ヒータコアでの空調要求媒体液温度に応じて設定されることを特徴とする請求項5に記載の電動機搭載車両。
  7. 前記空調要求媒体液温度は、少なくとも乗員の空調設定温度に応じて設定されることを特徴とする請求項6に記載の電動機搭載車両。
JP2017254243A 2017-12-28 2017-12-28 電動機搭載車両 Active JP6596774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254243A JP6596774B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動機搭載車両
CN201811515535.7A CN110014840B (zh) 2017-12-28 2018-12-11 电动机搭载车辆
US16/217,217 US11097596B2 (en) 2017-12-28 2018-12-12 Vehicle equipped with electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254243A JP6596774B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動機搭載車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119291A true JP2019119291A (ja) 2019-07-22
JP6596774B2 JP6596774B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=67057948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254243A Active JP6596774B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 電動機搭載車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11097596B2 (ja)
JP (1) JP6596774B2 (ja)
CN (1) CN110014840B (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003415A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003414A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003412A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003413A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
WO2021192761A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE545082C2 (en) * 2020-12-14 2023-03-21 Scania Cv Ab Automatic emergency stop method for a vehicle
JP2022108685A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両
CN114043902B (zh) * 2021-11-17 2024-02-27 华人运通(江苏)技术有限公司 一种充电过流的保护方法、整车控制器及车辆
KR20230082962A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 현대자동차주식회사 모빌리티용 공조 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120244A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用廃熱回収システム
JP2013177101A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toyota Motor Corp 空調制御方法および空調制御システム
US20140070013A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Ford Global Technologies, Llc Thermal system and method for a vehicle having traction battery
JP5673261B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2015209029A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017093154A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社デンソー 車両用回生制動装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130192272A1 (en) * 2008-10-23 2013-08-01 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
DE102010037446A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Klimaanlage
US10046617B2 (en) * 2013-02-01 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle multi-loop thermal management system
JP2014235897A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 日産自動車株式会社 バッテリ温調制御装置
WO2015011918A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US10052932B2 (en) * 2015-11-06 2018-08-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle waste energy harvesting system
JP6394580B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-26 株式会社デンソー 車両の制御装置
US9878703B2 (en) * 2016-03-08 2018-01-30 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle with power dissipation feature
US10293706B2 (en) * 2016-07-01 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Battery coolant circuit control
JP6468259B2 (ja) * 2016-08-02 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御システム
FR3070557A1 (fr) * 2017-08-29 2019-03-01 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de connexion electrique pour vehicule automobile refroidi par un circuit de fluide refrigerant
EP3569440B1 (en) * 2018-04-27 2023-11-01 Transportation IP Holdings, LLC Control system and method for vehicles with dynamic eclectric braking
US10792975B2 (en) * 2018-10-03 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of preconditioning cabin air within a vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120244A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車用廃熱回収システム
JP5673261B2 (ja) * 2011-03-18 2015-02-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2013177101A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Toyota Motor Corp 空調制御方法および空調制御システム
US20140070013A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-13 Ford Global Technologies, Llc Thermal system and method for a vehicle having traction battery
JP2015209029A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017093154A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社デンソー 車両用回生制動装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003414A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003412A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003413A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021003415A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029495A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029496A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029491A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029492A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029498A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029494A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029497A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029493A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029561A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021029560A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058268A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058266A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058267A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058265A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058269A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021058264A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社三洋物産 遊技機
WO2021192761A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP7431637B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-15 サンデン株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110014840B (zh) 2022-06-24
JP6596774B2 (ja) 2019-10-30
US20190202261A1 (en) 2019-07-04
CN110014840A (zh) 2019-07-16
US11097596B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596774B2 (ja) 電動機搭載車両
JP7024413B2 (ja) 熱管理システム
JP5860361B2 (ja) 電動車両用熱管理システム
JP6997558B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
JP5860360B2 (ja) 電動車両用熱管理システム
JP4295250B2 (ja) ハイブリッド車のための車室内温度制御システム
JP3119281B2 (ja) 車両用空調装置
CN109941117B (zh) 电动车辆
US20100293966A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2004142551A (ja) 車両用空調装置
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2008201409A (ja) 高圧ユニット付き電動コンプレッサを利用するバス用の冷暖房システム
CN108128118B (zh) 一种电动汽车热控制***
JP2014037181A (ja) 電動車両用熱管理システム
JP2009291008A (ja) 電気駆動自動車の熱管理システム
US10315493B2 (en) HVAC system for a vehicle and method of use
WO2020184146A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2018122653A (ja) 電動車両用空調装置
WO2023248714A1 (ja) 車両用空調装置
WO2023248715A1 (ja) 車両用空調装置
CN113580882B (zh) 热管理***以及交通工具
JP7468475B2 (ja) 車両用熱マネジメントシステム
WO2024009577A1 (ja) 電池温調システム及び車両用熱マネジメントシステム
WO2023248713A1 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150