JP2019115139A - コイル曲げ装置 - Google Patents

コイル曲げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115139A
JP2019115139A JP2017246015A JP2017246015A JP2019115139A JP 2019115139 A JP2019115139 A JP 2019115139A JP 2017246015 A JP2017246015 A JP 2017246015A JP 2017246015 A JP2017246015 A JP 2017246015A JP 2019115139 A JP2019115139 A JP 2019115139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
stator core
slot
segment
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943753B2 (ja
Inventor
大介 水島
Daisuke Mizushima
大介 水島
泰之 平尾
Yasuyuki Hirao
泰之 平尾
洋明 武田
Hiroaki Takeda
洋明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017246015A priority Critical patent/JP6943753B2/ja
Priority to US16/226,968 priority patent/US11233443B2/en
Priority to CN201811561952.5A priority patent/CN109980870B/zh
Publication of JP2019115139A publication Critical patent/JP2019115139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943753B2 publication Critical patent/JP6943753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • H02K15/0428Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0031Shaping or compacting conductors in slots or around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • H02K15/0087Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings characterised by the method or apparatus for simultaneously twisting a plurality of hairpins open ends after insertion into the machine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/06Embedding prefabricated windings in machines
    • H02K15/062Windings in slots; salient pole windings
    • H02K15/064Windings consisting of separate segments, e.g. hairpin windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】セグメントコイルの屈曲部の変形を抑制して、ステータコア端面からの屈曲部の突出量を安定させることができるコイル曲げ装置を提供する。【解決手段】コイル曲げ装置10は、ヨーク2と複数のティース3とを有し周方向に隣接するティース3間にスロットが形成されているステータコア1において、屈曲部Kと屈曲部Kから延びる2本のリード部Rとを含むU字型の導線であるセグメントコイルSCの各リード部Rを2つのスロットに挿入した状態でステータコア1の軸方向端面1bから突出しているリード部Rの端部をステータコア1側に押し曲げる装置である。コイル曲げ装置10は、ステータコア1の軸方向端面から突出したリード部Rの端部をステータコア1側に押し曲げるコイル曲げ部材12と、スロット内のセグメントコイルSCをステータコア1の径方向内側からヨーク2へ向けて押圧固定するコイル押圧機構14とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コイル曲げ装置に関し、特に、ステータコアのスロットに挿入された複数のU字型のセグメントコイルのリード部を押し曲げるコイル曲げ装置に関する。
従来、特許文献1には、コイル捻り装置が記載されている。このコイル捻り装置は、ステータコアのスロット内にU字型の導線であるセグメントコイルの2本のリード部を挿入した状態で、スタータコアの端面から突出したリード部の端部を捻るように曲げる。この際、U字型のセグメントコイルの屈曲部にコイル押さえ部材を当接して配置することで、セグメントコイルがステータコアに対して軸方向へ移動するのを制限している。
特開2008−79443号公報
上記のコイル捻り装置では、U字型をなすセグメントコイルの屈曲部にコイル押さえ部材を当接させてセグメントコイルの軸方向移動を制限しているが、リード部の端部をステータコアに向かって押し曲げる際の押圧力が大きくなると、セグメントコイルの屈曲部がリード部に加えられた軸方向の押圧荷重に耐えられずに変形することがある。その結果、曲げ加工後にコイル捻り装置からステータコアが取り出されたとき、セグメントコイルの屈曲部がスプリングバックすることによって、ステータコア端面からの屈曲部の突出量にばらつきが生じる可能性がある。
本発明の目的は、セグメントコイルの屈曲部の変形を抑制して、ステータコア端面からの屈曲部の突出量を安定させることができるコイル曲げ装置を提供することである。
本発明に係るコイル曲げ装置は、円筒状のヨークと、前記ヨークから径方向内側に周方向等間隔で突出する複数のティースとを有し周方向に隣接するティース間にスロットが形成されているステータコアにおいて、屈曲部と前記屈曲部から延びる2本のリード部とを含むU字型の導線であるセグメントコイルの各リード部を2つのスロットに挿入した状態で前記ステータコアの軸方向端面から突出している前記リード部の端部を前記ステータコア側に押し曲げるコイル曲げ装置であって、前記ステータコアの軸方向端面から突出した前記リード部の端部を前記ステータコア側に押し曲げるコイル曲げ部材と、前記スロット内のセグメントコイルを前記ステータコアの径方向内側から前記スロット内の前記ヨークへ向けて押圧固定するコイル押圧機構と、を備える。
この構成によれば、コイル押圧機構によってスロット内のセグメントコイルがステータコアの径方向内側からスロット内のヨークへ向けて押圧固定されるため、セグメントコイルのリード部を曲げる際に加えられる軸方向荷重がセグメントコイルの屈曲部に伝わることが防止でき、セグメントコイルの屈曲部が変形するのを抑制できる。したがって、コイル曲げ成形後においてステータコア端面からのセグメントコイルの屈曲部の突出量を安定させることができる。
本発明に係るコイル曲げ装置において、前記コイル押圧機構は、前記スロット内のセグメントコイルを径方向外側に押圧固定するコイル押圧部材と、前記コイル押圧部材を径方向に移動可能に保持する円筒状の保持部材と、前記保持部材の内側において軸方向に移動可能に設けられ、前記保持部材の内周側傾斜面に当接するテーパー状の外周面を有する軸方向移動部材と、前記軸方向移動部材を軸方向に移動させる駆動手段と、を備えるのが好ましい。
この構成によれば、駆動手段によって軸方向移動部材を移動させ、軸方向移動部材のテーパー状の外周面で内径側傾斜面を押すことでコイル押圧部材を径方向外側へ移動させ、スロット内のセグメントコイルを径方向外側に押圧固定することができる。その結果、セグメントコイルのリード部を曲げる際に加えられる軸方向荷重がセグメントコイルの屈曲部に伝わることが防止でき、セグメントコイルの屈曲部が変形するのを抑制できる。したがって、コイル曲げ成形後においてステータコア端面からのセグメントコイルの屈曲部の突出量を安定させることができる。
この場合、前記コイル押圧部材には、周方向に貫通して軸方向に伸びるスリットが形成されているのが好ましい。この構成によれば、スリットによってコイル押圧部材が径方向に弾性変形しやすくなるため、セグメントコイルの製品形状にばらつきがある場合であっても、コイル押圧部材が剛体である場合に比べて安定した押圧力でスロット内のセグメントコイルを押圧固定することができる。
また、本発明に係るコイル曲げ装置において、前記スロット内には絶縁シートがスロット内壁面に沿って設けられ、前記絶縁シートの径方向内側の両端は前記スロットの径方向開口部に対向して開いた状態で配置されており、前記コイル押圧部材の径方向外側端部の軸方向端面には前記絶縁シートの両端間に差し込まれるガイド突起が形成されていてもよい。
この構成によれば、ガイド突起を絶縁シートの両端間に差し込むようにコイル押圧部材を軸方向に移動させることでコイル押圧部材とスロット内のセグメントコイルとの間に絶縁シートを挟み込むのを防止できる。その結果、スロット内のセグメントコイルを安定した押圧力で押圧固定することができる。
本発明に係るコイル曲げ装置によれば、セグメントコイルの屈曲部の変形を抑制して、ステータコア端面からの屈曲部の突出量を安定させることができる。
実施形態のコイル曲げ装置の軸方向に沿った断面図である。 実施形態のコイル曲げ装置の径方向に沿った一部断面図である。 セグメントコイルのリード部がスロット内で押圧固定されている様子を示す径方向に見た図である。 セグメントコイルのリード部がスロット内で押圧固定されている様子を示す周方向に見た図である。 スロット内においてセグメントコイルが固定されていない比較例のコイル曲げ装置を示す図である。 スロット内でセグメントコイルを固定せずにリード部端部の押し倒しを行った場合に屈曲部の突出量が変化する様子を示すグラフである。 スロット内でセグメントコイルを固定せずにリード部端部の押し倒しを行った場合に屈曲部における絶縁皮膜の膜厚が圧痕により変化する様子を示すグラフである。 コイル押圧部材を固定ボルトによって押圧した構成を示す図である。 図7に示す構成においてボルトの締付トルクを1.2N・mとした場合のコイル移動量の結果を示すグラフである。 図7に示す構成においてボルトの締付トルクを1.5N・mとした場合のコイル移動量の結果を示すグラフである。 ボルト締付力が1.5N・m以上でセグメントコイルの固定が可能であることを確認した結果を示すグラフである。 ボルト締付力1.5N・m以上がコイル押圧力500N以上に相当することを示すグラフである。 図7に示す構成においてセグメントコイルを500Nのコイル押圧力で固定した場合に屈曲部における絶縁皮膜の膜厚が圧痕により変化した様子を示すグラフである。 コイル押圧部材に2本のスリットを形成した例を示す図である。 コイル押圧部材に11本のスリットを形成した例を示す図である。 コイル押圧部材に形成したスリットの本数とばらつき吸収量の関係を示すグラフである。 スロット内のセグメントコイルとコイル押圧部材との間に絶縁シートが挟まっていない正常状態を示す図である。 スロット内のセグメントコイルとコイル押圧部材との間に絶縁シートが挟まっている状態を示す図である。 絶縁シートの挟み込みが生じた場合に隣接するスロットでコイル固定力が低下した状態が発生したことを示すグラフである。 コイル押圧部材の先端下部にガイド突起を設けた例を示す図である。 図18に示したガイド突起の効果を示す図である。 セグメントコイルのリード部先端を曲げ部材に当接して位置決めした様子を示す図である。 セグメントコイルの屈曲部先端を固定治具に当接して位置決めした様子を示す図である。
以下に、本発明に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
図1は実施形態のコイル曲げ装置10の軸方向に沿った断面図であり、図2はコイル曲げ装置10の径方向に沿った一部断面図である。図1にはステータコア1の軸方向(または積厚方向)が矢印で示され、図2にはステータコア1の径方向および周方向が矢印でそれぞれ示されている。
コイル曲げ装置10は、ステータコア1に組み付けられるセグメントコイルSCのリード部Rを押し曲げるための装置である。以下では、まず、ステータコア1およびセグメントコイルSCについて説明し、次いで、コイル曲げ装置10について説明する。
ステータコア1は、円筒状をなす磁性部材で構成される。ステータコア1は、例えば、円環状に打ち抜き加工された電磁鋼板を軸方向に積層して一体に連結することによって構成される。
図1および図2に示すように、ステータコア1は、周方向に延在するヨーク2と、ヨーク2から径方向内側に突出する複数のティース3とを有する。ティース3は、ヨーク2において周方向に等間隔で設けられている。また、ティース3は、ステータコア1の軸方向全長にわたって延在している。
周方向に隣接するティース3の間には、スロット4が形成されている。スロット4は、軸方向に延在してステータコア1の軸方向端面に開口するとともに径方向内側にも開口する溝である。スロット4の径方向外側の底部はヨーク2によって構成され、バックヨークとも呼ばれる。
図2に示すように、ティース3の径方向内側の端部には、周方向両側に張り出した張出部が形成されている。これより、スロット4の径方向内側の開口部の周方向幅は、スロット4の他の部分の周方向幅よりも狭くなっている。その結果、スロット4内に配置されたセグメントコイルSCのリード部Rがスロット4から径方向内側へ抜け出ないようになっている。なお、スロット4の周方向幅は、径方向内側の開口部を除いて、一定の周方向幅に形成されている。
スロット4内には、セグメントコイルSCのリード部Rが複数配置されている。図2では、6本のリード部Rが径方向に並んで配置された例が示される。ただし、スロット4内に配置されるセグメントコイルSCの本数は、6本に限らず、他の本数(例えば8本等)であってもよい。
図3A及び図3Bは、セグメントコイルのリード部がスロット内で押圧固定されている様子を示す図である。図3Aに示すように、セグメントコイルSCは、略V字状に屈曲した屈曲部Kと、この屈曲部Kの両端から延びる2本のリード部Rとを一体に含むU字型の導線である。セグメントコイルSCの2本のリード部Rは互いに平行に延びている。
図2に示すように、セグメントコイルSCは、例えば断面が矩形状をなす角型導線(例えば、平角線)によって形成されている。セグメントコイルSCは、導電部である銅線と、銅線の周囲を被覆する絶縁皮膜とを含む。なお、図示していないが、リード部Rの先端は、後工程である溶接のために絶縁皮膜が予め除去されて、銅線が露出した状態になっている。
セグメントコイルSCがステータコア1に組み付けられる前に、スロット4内には絶縁シート(または絶縁紙)5が配置される(図15参照)。絶縁シート5は、例えば、絶縁性樹脂からなるシート材から構成され、スロット4内に位置するセグメントコイルSCのリード部Rとステータコア1との間の絶縁性を向上させる機能を有する。
絶縁シート5は、軸方向視で略U字状をなすように予め折り曲げられる。この状態でスロット4内に軸方向から挿入されて配置される。これにより、スロット4内では、絶縁シート5が、周方向に対向する2つの内壁面と、径方向外側に位置する径方向内壁面とに沿った状態で配置される。他方、スロット4の径方向内側では、絶縁シート5の2つの端部が開いた状態になっており、これら2つの端部間の空間がスロット4の径方向内側の開口部に対向して設けられる。
セグメントコイルSCの2本のリード部Rは、2つのスロット4にステータコア1の軸方向一方側の端面1aから挿入されて配置される。このとき、リード部Rは、スロット4内において絶縁シート5の内側に配置される。本実施形態では、2本のリード部Rは、周方向に隣接するスロット4ではなく、所定数のスロット4を飛ばして周方向に離れている2つのスロット4に挿入される。複数(例えば6本)のセグメントコイルSCが同様に挿入されて、全てのスロット4内にリード部Rが径方向に並んだ状態に配置される。このように配置された各セグメントコイルSCでは、図1に示すように、リード部Rの端部がステータコア1の軸方向他方側の端面1bから突出した状態となる。
上記のようにセグメントコイルSCが配置されたステータコア1は、図1に示すように、コイル曲げ装置10にセットされる。このとき、ステータコア1は、固定部材11(図3B参照)等によって固定されている。
図1および図2に示すように、コイル曲げ装置10は、コイル曲げ部材12と、コイル押圧機構14とを備える。コイル曲げ部材12は、ステータコア1の軸方向端面から突出したセグメントコイルSCのリード部Rの端部をステータコア1側に押し倒すようにして曲げる機能を有する。具体的には、各リード部Rの先端はコイル曲げ部材12の下面に形成された係合部に係合している。この状態で、コイル曲げ部材12が周方向に回転するとともに、ステータコア1に接近するように移動する。これにより、リード部Rの端部がステータコア1側へ押し倒されるようにして曲げられる。
コイル押圧機構14は、スロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rをステータコア1の径方向内側からスロット4内のヨーク2に向けて押圧固定する機能を有する。コイル押圧機構14は、コイル押圧部材16と、保持部材18と、軸方向移動部材20と、ねじ軸22およびモータ24とを備える。ねじ軸22およびモータ24は、軸方向移動部材20を軸方向に移動させる駆動手段を構成する。
コイル押圧部材16は、スロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rを径方向外側に押圧固定する部材である。コイル押圧部材16は、各スロット4に対応する数(例えば、48個)で設けられている。コイル押圧部材16は、例えば金属板によって構成される。また、コイル押圧部材16は、図1に示すように、側面視で略台形状に形成されており、径方向外側の側面16aと径方向内側の傾斜面(内周側傾斜面)16bとを有する。コイル押圧部材16において、側面16aは軸方向に沿って形成されている。傾斜面16bは軸方向に対して傾斜して形成されており、具体的には軸方向一方側から他方側にいくにしたがって径方向外側に位置するように傾斜している。
また、図2に示すように、コイル押圧部材16の径方向外側の端部16cは他の部分よりも細幅に形成されている。これにより、コイル押圧部材16の端部16cをスロット4の径方向内側の開口部からスロット4内に挿入することができる。
保持部材18は、コイル押圧部材16を径方向に移動可能に保持する部材である。保持部材18は、例えば、円筒状の金属部材で構成される。保持部材18は、円盤状をなすベースプレート19に例えばねじ止め等によって固定されている。保持部材18には、各スロット4に対向する位置に軸方向に細長いガイド溝18aが形成されている。このガイド溝18a内にコイル押圧部材16が径方向にスライド移動可能に配置されている。
軸方向移動部材20は、保持部材18の内側において軸方向に移動可能に設けられている。軸方向移動部材20は、図1に示すように、略円錐台状の断面を有し、軸方向に対して傾斜したテーパー状の外周面20aを有する。この外周面20aの傾斜角度は、コイル押圧部材16の傾斜面16bと同じ傾斜角に設定されている。これにより、軸方向移動部材20の外周面20aの全体が、コイル押圧部材16の傾斜面16bに当接するように構成されている。
また、軸方向移動部材20の中心には、雌ねじ穴が軸方向に貫通して形成され、この雌ねじ穴にねじ軸22が螺合されている。ねじ軸22は、ベースプレート19に固定されたモータ24の回転軸に連結されている。これにより、モータ24の駆動によってねじ軸22が回転すると、軸方向移動部材20が図1において矢印で示す方向(図1中の下方)に移動する。この移動によって、軸方向移動部材20の外周面20aに傾斜面16bが当接しているコイル押圧部材16が径方向外側へ押圧されて移動する。その結果、コイル押圧部材16の端部16cによってスロット4内のリード部Rがヨーク2に向けて押圧され、ステータコア1に対してセグメントコイルSCが固定される。
なお、本実施形態では、駆動手段をねじ軸22およびモータ24によって構成した場合について説明するが、これに限定されるものではない。モータ24に代えて、ねじ軸22と一体に形成されたボルト頭部を用い、このボルト頭部を工具等で回すことによってねじ軸22を回転させてもよい。
図4は、スロット内においてセグメントコイルが固定されていない比較例のコイル曲げ装置を示す図である。この比較例では、リード部Rがスロット4内に挿入配置されたセグメントコイルSCは、屈曲部Kの下端が位置決め部材6上に当接されてステータコア1に対して位置決めされる。この状態で、リード部Rの端部をステータコア1側へ曲げるためにコイル曲げ部材7によって軸方向の押圧荷重が加えられる。この押圧荷重が大きい場合、セグメントコイルSCの屈曲部Kがリード部Rに加えられた軸方向の押圧荷重に耐えられずに図4中に破線で示すように塑性変形することがある。その結果、曲げ加工後にコイル曲げ装置からステータコア1が取り出されたとき、セグメントコイルSCの屈曲部Kがスプリングバックすることによって、屈曲部Kのステータコア端面からの突出量にばらつきが生じる可能性がある。ステータコア1の軸方向端面からのリード部Rの突出長さを短くすることでコイルエンドを小さく形成することができ、モータの小型化および低コスト化に有利である。しかし、この場合にはコイル曲げ加工に要する押圧荷重が従来よりも増大することになるため上述したような事象が特に起こりやすい。
図5は、スロット4内でセグメントコイルSCを固定せずにリード部端部の押し倒しを行った場合に屈曲部Kの突出量が変化する様子を示すグラフである。このグラフの横軸は、スロット番号を示し、縦軸はステータコア1の端面1aからの屈曲部Kの突出量を示す。縦軸では、下にいくほど突出量が大きくなる目盛となっている。図5中の「○倒し前」で示すように、リード部Rの端部を倒して曲げる前には屈曲部Kの突出量は規定範囲内に収まっているが、図5中の「●倒し後」で示すようにリード部Rの端部を倒して曲げた後には屈曲部Kの突出量が規定範囲外に大きくなるスロットが存在し、屈曲部Kの突出量にばらつきが生じることがあった。
図6は、スロット4内でセグメントコイルSCを固定せずにリード部Rの端部の押し倒しを行った場合に屈曲部Kにおける絶縁皮膜の膜厚が圧痕により変化する様子を示すグラフである。上述したように屈曲部Kの突出量にばらつきが生じると、例えば0.1mm単位で隙間設計を行っている屈曲部K同士の間で接触が生じ、セグメントコイルSCの絶縁皮膜に圧痕が生じることが確認されている。この圧痕部では、押し倒しによる曲げ加工の前では規定値以上であった絶縁皮膜の厚みが、規定値以下に薄くなっていることが確認された。したがって、曲げ加工によってセグメントコイルSCの屈曲部同士が当接して絶縁皮膜に圧痕が生じると、隣接するセグメントコイルSC間での絶縁性能が低下することになる。
これに対し、本実施形態のコイル曲げ装置10では、コイル押圧機構14によってスロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rがステータコア1の径方向内側からスロット4内のヨーク2へ向けて押圧固定されている。そのため、セグメントコイルSCのリード部Rを曲げる際に軸方向の押圧荷重が加えられてもスロット4内でリード部Rが軸方向に移動しない。したがって、セグメントコイルSCの屈曲部Kに軸方向荷重が伝わることを防止でき、セグメントコイルSCの屈曲部Kが変形するのを抑制できる。その結果、コイル曲げ成形後においてステータコア1の端面1aからのセグメントコイルの屈曲部Kの突出量を安定させることができる。
また、本実施形態のコイル曲げ装置10では、リード部Rの端部の曲げ加工時に屈曲部Kが移動することがないため、隣接する屈曲部K間に所定の隙間を維持することができ、絶縁皮膜に圧痕が生じるのを防止できる。その結果、隣接するセグメントコイルSC間の絶縁性能を維持することができる。
本願発明者らは、図7に示すような簡易な構成のコイル押圧機構14Aを作製して、コイル固定力について確認した。図7に示すように、コイル押圧機構14Aでは、コイル押圧部材16Aを円筒部材26に螺合された2本の固定ボルト28を締め付けることによってスロット4内のセグメントコイルSCに押し付ける構成とした。この場合、スロット4内に配列されたセグメントコイルSCのリード部Rの数は8本とした。また、この場合のコイル曲げ部材によるセグメントコイルSCに対する軸方向押圧力を40kNとした。
図8Aは図7に示す構成においてボルトの締付トルクを1.2N・mとした場合のコイル移動量の結果を示すグラフであり、図8Bは図7に示す構成においてボルトの締付トルクを1.5N・mとした場合のコイル移動量の結果を示すグラフである。図8Aに示すように、固定ボルト28の締付力を1.2N・mとしたとき、48個あるスロットのうち2箇所のスロットで0.2mm以上のコイル移動が発生した。ここでは、隣接するセグメントコイルSCの屈曲部K間の隙間が0.1mmである場合を想定しているため、屈曲部K同士が接触して絶縁皮膜に圧痕が生じないようにするには0.2mmを超えるコイル移動が生じるようにする必要があり、コイル移動量が0.2mmを超えた場合を不良(NG)とした。
次に、固定ボルトの締付トルクを1.5N・mとしてセグメントコイルSCに同じ軸方向押圧荷重を加えたところ、図8Bに示すように、スロット4内でセグメントコイルSCのリード部Rが軸方向に移動せず、押圧固定されていたことが確認できた。したがって、この場合のコイル押圧機構14Aにおける固定ボルトの締付トルクは、1.5N・m以上が好ましいことが確認できた。
図9は、ボルト締付力が1.5N・m以上でセグメントコイルの固定が可能であることを確認した結果を示すグラフである。図10は、ボルト締付力1.5N・m以上がコイル押圧力500N以上に相当することを示すグラフである。図11は、図7に示す構成においてセグメントコイルを500Nのコイル押圧力で固定した場合に屈曲部における絶縁皮膜の膜厚が圧痕により変化した様子を示すグラフである。
図9に示すグラフは、横軸が固定ボルト28の締付トルクを表し、縦軸はコイル移動発生率(%)を表す。ここでは、スロット総数が48個であり、そのうちコイル移動量が0.2mmを超えたスロット数をスロット総数で除算してコイル移動発生率を算出した。図9に示すように、固定ボルト28の締付トルクが大きくなるにつれてコイル移動発生率が低下し、固定ボルト28の締付トルクが1.5N・m以上でコイル移動発生率がゼロ、すなわち、セグメントコイルSCのリード部Rがスロット内で軸方向に移動しないように押圧固定された状態になったことが確認できた。
図10に示すグラフは、横軸が固定ボルト締付トルク(N・m)を表し、縦軸がコイル押圧力(N)を表している。このグラフから、固定ボルト28の締付トルクが1.5N・m以上は、コイル押圧部材16Aによるコイル押圧力が500N以上に相当する。したがって、図7に示す構成のコイル押圧機構14Aでは、コイル押圧部材16Aによるコイル押圧力を500N以上に設定すれば、スロット内でのコイル固定を確実に行えることが確認できた。
図11に示すグラフは、横軸がスロット内でのコイル固定の有無を表し、縦軸がセグメントコイルSCの屈曲部Kでの絶縁皮膜の厚みを表している。図11に示すように、スロット内でセグメントコイルSCを固定しない場合には、コイル移動による屈曲部Kでの圧痕が生じるため、絶縁皮膜の厚みが規定値未満となる部分があったが、スロット内でセグメントコイルSCを固定した場合にはコイル移動が発生せず屈曲部K同士の干渉が生じないため絶縁皮膜の厚みを規定値以上に維持できることが確認できた。
次に、図12〜図14を参照して、別の実施形態であるコイル曲げ装置10Aについて説明する。ここでは、上述した実施形態のコイル曲げ装置10と同一構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図12は、コイル押圧部材16に2本のスリット30を形成した例を示す図である。図12に示すように、コイル押圧部材16には、周方向に貫通して軸方向に伸びるスリット30が形成されている。ここでは、径方向内側のスリット30がコイル押圧部材16の軸方向一方側端部の近傍から他方側端部まで伸びて形成され、径方向外側のスリット30がコイル押圧部材16の軸方向他方側端部の近傍から一方側端部まで伸びて形成されている。このようなスリット30は、例えば、金属板からなるコイル押圧部材に板厚方向に貫通する貫通孔をレーザ加工によって形成し、この貫通孔を始端としてワイヤソー加工により切削して形成することができる。
この構成によれば、スリット30によってコイル押圧部材16が径方向に弾性変形しやすくなるため、セグメントコイルSCの製品形状にばらつきがある場合であっても、コイル押圧部材16が剛体である場合(すなわちスリットが形成されていない場合)に比べて安定した押圧力でスロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rを押圧固定することができる。
図13は、コイル押圧部材16に11本のスリット30を形成した例を示す図である。図14は、コイル押圧部材16に形成したスリット30の本数とばらつき吸収量の関係を示すグラフである。
図13に示すように、コイル押圧部材16には、11本のスリット30が形成されている。より詳しくは、スリット30は、径方向外側の端部近傍において6本のスリット30が軸方向に並んで形成され、その径方向内側において5本のスリット30が軸方向に並んで形成されている。なお、スリット30の形成位置や本数は、所望のばらつき吸収量や製造コスト等に応じて適宜に変更可能である。
図14に示すグラフは、横軸がスリット本数を表し、縦軸がばらつき吸収量(mm)を表している。ここでの「ばらつき」とは、スロット4内で複数のセグメントコイルSCのリード部Rが径方向に積み重なったときの径方向全長のばらつきを意味する。このようなばらつきがあると、コイル押圧部材16によるコイル押圧力がスロット間でばらついて不安定になる。
図14のグラフに示すように、スリット本数が11本以上の場合に、目標吸収量コイルばらつきXmm以上を実現できることが確認できた。ただし、スリット本数が多くなるほどコイル押圧部材の製造コストが高くなるため、ここではスリット本数が11本である場合を示している。
次に、図15〜図18を参照して、さらに別の実施形態であるコイル曲げ装置10Bについて説明する。ここでは、上述した実施形態のコイル曲げ装置10と同一構成には同一符号を付して重複する説明を省略する。
コイル押圧部材16によってスロット4内のセグメントコイルSCを押圧固定する場合、図15Aに示すように、リード部Rとコイル押圧部材16との間に絶縁シート5が挟まっていない正常状態とするのが好ましい。その理由は、図15Bに示すように、スロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rとコイル押圧部材16との間に絶縁シートが挟まってしまうと、この絶縁シート5の挟み込みが生じたスロットと隣接するスロットにおいて十分な押圧力が確保できない恐れがあり、その状態が図16のグラフに示されている。図16のグラフでは、絶縁シート5の挟み込みが発生したスロットと隣接する2つのスロットにおいてコイル押圧力が規定値以下となってコイル移動が発生したことを示している。
そこで、このような絶縁シート5の挟み込みを発生しにくくするために、図17に示すように、コイル押圧部材16の径方向外側端部16cの軸方向端面に、絶縁シート5の両端間に差し込まれるガイド突起17が形成されているのが好ましい。このガイド突起17は、略円錐台状をなし丸みを付けた先端(下端)が細く形成されているため、絶縁シート5の開いた両端間に差し込み易い形状になっている。
この構成によれば、ガイド突起17を絶縁シート5の両端間に差し込むようにコイル押圧部材16を軸方向に移動させることでコイル押圧部材16とスロット4内のセグメントコイルSCのリード部Rとの間に絶縁シート5を挟み込むのを防止できる。その結果、図18のグラフに示すように、全てのスロット4においてセグメントコイルSCを目標コイル押圧力以上の安定した押圧力で押圧固定することができる。
図19AはセグメントコイルSCのリード部先端をコイル曲げ部材12に当接して位置決めした様子を示す図であり、図19BはセグメントコイルSCの屈曲部先端を固定治具8に当接して位置決めした様子を示す図である。
図19Bに示すように、セグメントコイルSCをスロット4に挿入配置したステータコア1をコイル曲げ装置10にセットするとき、セグメントコイルSCの屈曲部Kの下端を固定治具8に当接させて位置決めを行うことがある。この場合、ステータコア1の軸方向一方側の端面1aからの屈曲部Kの突出量L1が揃えられるが、ステータコア1の軸方向他方側の端面1bから突出するセグメントコイルSCのリード部Rの突出長さL2にはセグメントコイルSC自体の製造誤差と、ステータコア1の軸方向の積厚誤差が含まれることになる。
これに対し、図19Aに示すように、セグメントコイルSCをスロット4に挿入配置したステータコア1をコイル曲げ装置10にセットするとき、セグメントコイルSCを屈曲部K側から押して、ステータコア1の軸方向他方側の端面から突出したリード部Rの先端をコイル曲げ部材12に押し当てた状態にする。この状態で、コイル押圧部材16で押圧してセグメントコイルSCをステータコア1に対して押圧固定する。このようにすれば、ステータコア1の軸方向他方側の端面1bからのリード部Rの突出長さL2は、セグメントコイルSCの製造誤差およびステータコア1の積厚誤差が含まれることなく、予め規定された寸法に正確に設定されることになる。その結果、コイル曲げ装置10による曲げ工程を良好に行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載された事項の範囲内において種々の変更や改良が可能であることはいうまでもない。
1 ステータコア、1a,1b 端面、2 ヨーク、3 ティース、4 スロット、5絶縁シート、6 位置決め部材、7,12 コイル曲げ部材、8 固定治具、10,10A,10B コイル曲げ装置、11 固定部材、14、14A コイル押圧機構、
16,16A コイル押圧部材、16a 側面、16b 傾斜面、16c 端部、17 ガイド突起、18 保持部材、18a ガイド溝、19 ベースプレート、20 軸方向移動部材、20a 外周面、22 ねじ軸、24 モータ、26 円筒部材、28 固定ボルト、30 スリット、SC セグメントコイル、K 屈曲部、R リード部。

Claims (4)

  1. 円筒状のヨークと、前記ヨークから径方向内側に周方向等間隔で突出する複数のティースとを有し周方向に隣接するティース間にスロットが形成されているステータコアにおいて、屈曲部と前記屈曲部から延びる2本のリード部とを含むU字型の導線であるセグメントコイルの各リード部を2つのスロットに挿入した状態で前記ステータコアの軸方向端面から突出している前記リード部の端部を前記ステータコア側に押し曲げるコイル曲げ装置であって、
    前記ステータコアの軸方向端面から突出した前記リード部の端部を前記ステータコア側に押し曲げるコイル曲げ部材と、
    前記スロット内のセグメントコイルを前記ステータコアの径方向内側から前記スロット内の前記ヨークへ向けて押圧固定するコイル押圧機構と、を備える、
    コイル曲げ装置。
  2. 請求項1に記載のコイル曲げ装置において、
    前記コイル押圧機構は、前記スロット内のセグメントコイルを径方向外側に押圧固定するコイル押圧部材と、前記コイル押圧部材を径方向に移動可能に保持する円筒状の保持部材と、前記保持部材の内側において軸方向に移動可能に設けられ、前記保持部材の内周側傾斜面に当接するテーパー状の外周面を有する軸方向移動部材と、前記軸方向移動部材を軸方向に移動させる駆動手段と、を備える、コイル曲げ装置。
  3. 請求項2に記載のコイル曲げ装置において、
    前記コイル押圧部材には、周方向に貫通して軸方向に伸びるスリットが形成されている、コイル曲げ装置。
  4. 請求項2または3に記載のコイル曲げ装置において、
    前記スロット内には絶縁シートがスロット内壁面に沿って設けられ、前記絶縁シートの径方向内側の両端は前記スロットの径方向開口部に対向して開いた状態で配置されており、前記コイル押圧部材の径方向外側端部の軸方向端面には前記絶縁シートの両端間に差し込まれるガイド突起が形成されている、コイル曲げ装置。
JP2017246015A 2017-12-22 2017-12-22 コイル曲げ装置 Active JP6943753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246015A JP6943753B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 コイル曲げ装置
US16/226,968 US11233443B2 (en) 2017-12-22 2018-12-20 Coil bending machine
CN201811561952.5A CN109980870B (zh) 2017-12-22 2018-12-20 线圈弯曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246015A JP6943753B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 コイル曲げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115139A true JP2019115139A (ja) 2019-07-11
JP6943753B2 JP6943753B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=66949616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246015A Active JP6943753B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 コイル曲げ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11233443B2 (ja)
JP (1) JP6943753B2 (ja)
CN (1) CN109980870B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048710A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 富士精工株式会社 コイル用線材固定治具
JP2021114862A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 トヨタ紡織株式会社 電機子の製造方法及び電機子
JP7266158B1 (ja) * 2022-01-25 2023-04-27 日本発條株式会社 電機子の製造方法
WO2023145209A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 日本発條株式会社 電機子の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111342624B (zh) * 2020-04-18 2024-05-28 山西汾西重工有限责任公司 线圈引出线头折弯后的咬合机构及咬合方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062853A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Hitachi Ltd コイル成形装置
US5491886A (en) * 1993-08-12 1996-02-20 Emerson Electric Co. Gapless inner diameter stator winding blocking mechanism
US20030135988A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-24 Massimo Pelletta Dynamo-electric machine component core coil forming system
JP2013172575A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp ステータ製造方法及びステータ製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903380A1 (de) * 1979-01-30 1980-08-07 Gottlob Thumm Gmbh & Co Kg Verfahren zum pressen von statorwicklungen und presswerkzeug
JP4784457B2 (ja) 2006-09-22 2011-10-05 株式会社デンソー 導体捻り装置
JP2008148521A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Denso Corp チャック装置
CN201075793Y (zh) * 2007-07-26 2008-06-18 广东格兰仕集团有限公司 电机定子线圈整形装置
KR20140095667A (ko) * 2013-01-24 2014-08-04 엘지전자 주식회사 절연부재, 그를 이용한 모터 및 모터 제조 방법
JP2015104249A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 株式会社豊田自動織機 回転電機のコイル接合方法および回転電機のコイル
JP6358086B2 (ja) 2014-12-26 2018-07-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ組立装置及びステータ組立方法
JP6579685B2 (ja) * 2015-03-02 2019-09-25 Nittoku株式会社 ステータの製造方法及びその製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062853A (ja) * 1983-09-16 1985-04-11 Hitachi Ltd コイル成形装置
US5491886A (en) * 1993-08-12 1996-02-20 Emerson Electric Co. Gapless inner diameter stator winding blocking mechanism
US20030135988A1 (en) * 2001-10-12 2003-07-24 Massimo Pelletta Dynamo-electric machine component core coil forming system
JP2013172575A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Motor Corp ステータ製造方法及びステータ製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021048710A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 富士精工株式会社 コイル用線材固定治具
JP2021114862A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 トヨタ紡織株式会社 電機子の製造方法及び電機子
JP7371506B2 (ja) 2020-01-21 2023-10-31 トヨタ紡織株式会社 電機子の製造方法及び電機子
JP7266158B1 (ja) * 2022-01-25 2023-04-27 日本発條株式会社 電機子の製造方法
WO2023145209A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 日本発條株式会社 電機子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199183A1 (en) 2019-06-27
JP6943753B2 (ja) 2021-10-06
CN109980870A (zh) 2019-07-05
US11233443B2 (en) 2022-01-25
CN109980870B (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943753B2 (ja) コイル曲げ装置
KR101531920B1 (ko) 래디얼 포일 베어링
WO2013069682A1 (ja) ラジアルフォイル軸受
WO2013054613A1 (ja) ラジアルフォイル軸受
JP4951072B2 (ja) 電気機械
EP3293860B1 (en) Rotary electric rotor and method of manufacturing rotary electric rotor
KR101616548B1 (ko) 래디얼 포일 베어링
JP5861550B2 (ja) ラジアルフォイル軸受
JP5944016B2 (ja) 平角線エッジワイズ曲げ加工装置および平角線エッジワイズ曲げ加工方法
CN111512527B (zh) 定子的制造方法以及定子
WO2011077774A1 (ja) モータロータ及びモータロータ製造方法
US7994680B2 (en) Motor including electrical sheets having shear droops
JP2019146448A (ja) 回転子、及び、回転子を有する回転電機
JP2008133900A (ja) ネジの締結構造
US20160226322A1 (en) Motor Armature
JP2016123211A (ja) 組み付け装置
JP2009187696A (ja) バッテリ端子
JP5501322B2 (ja) ナット
JP2023146830A (ja) ウェッジ挿入装置
JP2022148487A (ja) ステータ及び回転電機
JP2019047679A (ja) 回転電機とその製造方法
CN114788137A (zh) 旋转电机的转子和旋转电机的转子的制造方法
CN114172306A (zh) 电动机
JP2008048489A (ja) 回転電機の回転子鉄心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151