JP2019114500A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019114500A
JP2019114500A JP2017249059A JP2017249059A JP2019114500A JP 2019114500 A JP2019114500 A JP 2019114500A JP 2017249059 A JP2017249059 A JP 2017249059A JP 2017249059 A JP2017249059 A JP 2017249059A JP 2019114500 A JP2019114500 A JP 2019114500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
guide
terminal
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017249059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998199B2 (ja
Inventor
学 山中
Manabu Yamanaka
学 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2017249059A priority Critical patent/JP6998199B2/ja
Priority to TW107145466A priority patent/TWI745641B/zh
Priority to US16/229,842 priority patent/US10770819B2/en
Priority to CN201811599205.0A priority patent/CN109994865B/zh
Publication of JP2019114500A publication Critical patent/JP2019114500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998199B2 publication Critical patent/JP6998199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/415Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by permanent deformation of contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングと一体的に形成されたガイド部材によって端子の脚部をガイドするようにして、簡素化された構成でありながら端子の脚部の位置を確実に安定させることができ、コストが低く、信頼性が高くなるようにする。【解決手段】ハウジングと、基板に接続される脚部を含み、前記ハウジングと一体化された端子と、前記ハウジングと一体的に形成され、前記脚部をガイドするガイド部材とを備えるコネクタ1であって、前記脚部は、前記ハウジングから後方に突出する水平部と、先端近傍部分が前記基板に接続される垂直部と、前記水平部と垂直部とを連結する湾曲部とを含み、前記ガイド部材の後面と前記垂直部の前面との間に空隙が存在する。【選択図】図1

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、プリント回路基板等の基板に実装され、ケーブル等と接続するために、基板用コネクタが使用されている。このような基板用コネクタは、コネクタ本体の後方に突出する複数のL字状端子、及び、該端子を案内するガイドプレートを備える(例えば、特許文献1参照。)。
図15は従来の基板用コネクタを後方から観た斜視図である。
図において、811は、合成樹脂等の絶縁性材料から成るハウジングであり、該ハウジング811には、金属等の導電性材料から成る端子851が複数本取付けられている。該端子851は、ハウジング811の後壁から後方に向けて突出し、全体としてほぼ直角に屈曲され、その脚部852が下向きに延在するL字状端子である。そして、前記脚部852の先端、すなわち、下端は、図示されない回路基板に形成されたスルーホールに差込まれ、はんだ付等によって接続される。
各端子851の脚部852は、長いので、振動等の外力の影響を受けて変位しやすくなっている。そこで、前記脚部852の変位を防止するために、ガイドプレート841がハウジング811に取付けられ、各端子851の脚部852は、前記ガイドプレート841に形成されたガイド孔842に挿入される。
これにより、端子851の脚部852の変位が確実に防止され、脚部852の下端の位置が安定するので、複数本の脚部852の下端を同時に、回路基板に形成されたスルーホールに差込むことができ、基板用コネクタの回路基板への実装作業を容易に行うことができる。
特開2002−042935号公報
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、ハウジング811と別個に製造したガイドプレート841をハウジング811に取付けるようになっている。そのため、コネクタの部品点数が増加するとともに組立工数が増加し、製造コストが上昇してしまう。
ここでは、前記従来のコネクタの問題点を解決して、ハウジングと一体的に形成されたガイド部材によって端子の脚部をガイドするようにして、簡素化された構成でありながら端子の脚部の位置を確実に安定させることができ、コストが低く、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。
そのために、コネクタにおいては、ハウジングと、基板に接続される脚部を含み、前記ハウジングと一体化された端子と、前記ハウジングと一体的に形成され、前記脚部をガイドするガイド部材とを備えるコネクタであって、前記脚部は、前記ハウジングから後方に突出する水平部と、先端近傍部分が前記基板に接続される垂直部と、前記水平部と垂直部とを連結する湾曲部とを含み、前記ガイド部材の後面と前記垂直部の前面との間に空隙が存在する。
他のコネクタにおいては、さらに、前記後面には、下方に向うにつれて前記空隙が大きくなる傾斜部が形成されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ガイド部材は、前記後面から後方に突出するガイド壁を含み、前記垂直部は隣接するガイド壁同士の間のガイド溝に収容されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記垂直部は、前記ガイド溝の両側のガイド壁の少なくとも一方とは当接していない。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ガイド部材は、前記垂直部の後面の少なくとも一部とオーバーラップするガイド板を含み、該ガイド板は前記垂直部の後方への変位を防止する。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ガイド板は、前記ガイド溝の両側のガイド壁のいずれか一方と一体的に接続されている。
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記ガイド部材は、前記ガイド溝の両側のガイド壁の両方と一体的に接続されている。
コネクタアセンブリにおいては、本開示のコネクタと、前記端子に接続される相手方端子を備える相手方コネクタと、から成る。
コネクタの製造方法においては、ハウジングと、基板に接続される脚部を含み、前記ハウジングと一体化された端子と、前記ハウジングと一体的に形成され、前記脚部をガイドするガイド部材とを備えるコネクタの製造方法であって、前記脚部に曲げ加工を施し、前記ハウジングから後方に突出する水平部の後端に接続された湾曲部を湾曲させ、該湾曲部の後端に接続された垂直部を下方に向けて延在させるステップと、前記ガイド部材の後面から後方に突出するガイド壁の隣接するもの同士の間のガイド溝に前記垂直部を収容するステップと、前記ガイド溝の両側のガイド壁のいずれか一方に整形加工を施し、該ガイド壁と一体的に接続され、前記垂直部の後面の少なくとも一部とオーバーラップするガイド板を形成するステップと、を含む。
本開示によれば、コネクタは、ハウジングと一体的に形成されたガイド部材によって端子の脚部をガイドする。したがって、簡素化された構成でありながら端子の脚部の位置を確実に安定させることができ、コストが低下し、信頼性が向上する。
第1の実施の形態におけるコネクタの第1の斜視図である。 第1の実施の形態におけるコネクタの第2の斜視図である。 第1の実施の形態におけるコネクタと相手方コネクタとの嵌合前の状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施す前の状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施す前の状態を示す上面図である。 第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施した後の状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す斜視図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す第1の二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるA−A矢視断面図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す第2の二面図であって、(a)は後面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す斜視図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す第1の二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるC−C矢視断面図である。 第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す第2の二面図であって、(a)は後面図、(b)は(a)におけるD−D矢視断面図である。 第2の実施の形態におけるコネクタの斜視図であって、(a)は前方から観た斜視図、(b)は後方から観た斜視図である。 第2の実施の形態におけるコネクタの二面図であって、(a)は上面図、(b)は(a)におけるE−E矢視断面図である。 従来の基板用コネクタを後方から観た斜視図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態におけるコネクタの第1の斜視図、図2は第1の実施の形態におけるコネクタの第2の斜視図、図3は第1の実施の形態におけるコネクタと相手方コネクタとの嵌合前の状態を示す斜視図である。
図において、1は本実施の形態におけるコネクタであって、コネクタアセンブリである一対のコネクタの一方である。前記コネクタ1は、望ましくは、基板コネクタであり、図示されない基板を介して、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末、ビデオカメラ、音楽プレーヤ、ゲーム機等の電気機器、電子機器等の機器に装着されるコネクタであるが、いかなる種類の機器に装着されるものであってもよい。
また、101は、コネクタアセンブリである一対のコネクタの他方としての相手方コネクタであって、前記コネクタ1と嵌合する。なお、図に示される例において、前記相手方コネクタ101は、ケーブル191の先端に接続されたケーブルコネクタであるが、必ずしもケーブルコネクタに限定されるものではなく、例えば、基板に実装される基板コネクタであってもよいし、カードの端部に実装されるカードエッジコネクタであってもよいし、いかなる種類のコネクタであってもよい。
なお、本実施の形態において、コネクタ1及び相手方コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記コネクタ1及び相手方コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
前記コネクタ1は、上側に配列された端子である上側端子51Aと、該上側端子51Aの下側に配列された端子である下側端子51Bとを備える。また、前記上側端子51Aを保持するコネクタ本体としてのハウジングである上側ハウジング11Aと、前記下側端子51Bを保持するコネクタ本体としてのハウジングである下側ハウジング11Bとを備える。前記上側ハウジング11Aは、オーバーモールド成形(インサート成形)によって上側端子51Aと一体化するように成形され、前記下側ハウジング11Bは、オーバーモールド成形によって下側端子51Bと一体化するように成形されている。以降の説明において、上側端子51Aと下側端子51Bとを統合的に説明する場合には、端子51として説明し、上側ハウジング11Aと下側ハウジング11Bとを統合的に説明する場合には、ハウジング11として説明する。
前記上側端子51Aは、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、上側ハウジング11Aの下方に露出し、図示されない基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付によって表面実装される基板接続部としてのテール部52Aを有する。該テール部52Aは、上側ハウジング11Aの下面の近傍において約90度曲げられて、後方(X軸負方向)に向けて突出するように形成され、その下面が前記接続パッドに当接又は近接した状態で、はんだ付によって接続される。また、上側ハウジング11Aは、コネクタ1の前後方向(X軸方向)及び幅方向(Y軸方向)に延在する上側舌部13Aを含み、前記上側端子51Aにおいて相手方コネクタ101の相手方端子151と接触する部分は、前記上側舌部13Aに埋込まれ、その上面が上側舌部13Aの上面に露出している。
前記下側端子51Bは、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、下側ハウジング11Bから下方(Z軸負方向)に向けて突出して露出し、図示されない基板の表面に形成されたスルーホールにその先端(下端)が挿入されてはんだ付によって実装される基板接続部としての脚部52Bを有する。該脚部52Bは、下側ハウジング11Bの後端の近傍において約90度曲げられて、下方に向けて突出するように形成され、その下端が前記スルーホール内に挿入された状態で、はんだ付によって接続される。また、下側ハウジング11Bは、コネクタ1の前後方向及び幅方向に延在する下側舌部13Bを含み、前記下側端子51Bにおいて相手方コネクタ101の相手方端子151と接触する部分は、前記下側舌部13Bに埋込まれ、その下面が下側舌部13Bの下面に露出している。
そして、前記上側ハウジング11Aと下側ハウジング11Bとは、組合された状態で、金属板から成るシェル61内に収容される。前記上側ハウジング11Aと下側ハウジング11Bとが組合されると、上側舌部13Aと下側舌部13Bとは、舌部結合部13Cと組合されて、厚板状の舌部13を形成し、該舌部13の上面には上側に配列された上側端子51Aにおける相手方端子151と接触する部分が露出し、下面には下側に配列された下側端子51Bにおける相手方端子151と接触する部分が露出する。また、上側端子51Aのテール部52Aは、下側端子51Bの脚部52Bの後方において、コネクタ1の幅方向に並んで1列に配置される。
図に示される例において、前記シェル61は、天板部63、底板部64、一対の側板部65及び後板部66を有し、相手方コネクタ101と嵌合する側の面、すなわち、前面を除くすべてのハウジング11の面を取囲み、側板部65から下方へ突出する取付用脚部67を介して、図示されない基板のグランド線に接続され、コネクタ1をシールドする。また、天板部63、底板部64、一対の側板部65及び後板部66によって周囲を画定された内部空洞62は、シェル61の前端61fにおいて開口し、相手方コネクタ101の突出部112が挿入される挿入凹部として機能する。
また、前記相手方コネクタ101は、直方体状の相手方ハウジング111と、該相手方ハウジング111から前方(X軸負方向)に向けて突出するように形成された突出部112と、該突出部112の周囲を取囲む相手方シェル161とを備える。なお、前記突出部112は、その前端112fに開口する端子収容凹部113を含み、該端子収容凹部113の内面における上面及び下面には、相手方端子151が相手方コネクタ101の幅方向(Y軸方向)に並んで配置されている。なお、相手方ハウジング111の後端には、複数本の図示されない電線を含むケーブル191が接続されている。
そして、前記コネクタ1と相手方コネクタ101とを嵌合する際には、図3に示されるように、コネクタ1及び相手方コネクタ101の姿勢を、シェル61の前端61fと突出部112の前端112fとが互いに対向している状態となるように制御し、前記相手方コネクタ101をコネクタ1に対して接近する方向に相対的に移動させ、突出部112を内部空洞62内に挿入させる。このとき、内部空洞62内に配設された舌部13が端子収容凹部113内に挿入され、舌部13の上面及び下面に露出する端子51がの端子収容凹部113の内面に露出する対応する相手方端子151と接触して導通する。これにより、コネクタ1と相手方コネクタ101とが嵌合されて互いに接続される。
次に、前記コネクタ1の下側ハウジング11B及び下側端子51Bの構成について説明する。
図4は第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施す前の状態を示す斜視図、図5は第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施す前の状態を示す上面図、図6は第1の実施の形態における下側端子の脚部に曲げ加工を施した後の状態を示す斜視図、図7は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す斜視図、図8は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す第1の二面図、図9は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した後の状態を示す第2の二面図である。なお、図8において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるA−A矢視断面図であり、図9において、(a)は後面図、(b)は(a)におけるB−B矢視断面図である。
図8(b)に示されるように、下側端子51Bは、本体部53Bと、該本体部53Bの前端に接続された接触部54Bと、前記本体部53Bの後端に接続された脚部52Bとを含んでいる。そして、下側ハウジング11Bがオーバーモールド成形によって下側端子51Bと一体化するように成形されると、前記本体部53Bは、下側ハウジング11Bの端子保持部12Bに埋込まれた状態で該端子保持部12Bによって保持され、前記接触部54Bは、少なくともその下面(Z軸負方向の面)が下側ハウジング11Bの下側舌部13Bの下面に露出した状態で下側舌部13Bに埋込まれる。なお、前記接触部54Bの前端近傍は下側舌部13Bの前端よりも前方(X軸正方向)に突出していてもよい。
また、下側ハウジング11Bが下側端子51Bと一体化するように成形された直後の状態では、図4及び5に示されるように、脚部52Bは、端子保持部12Bの後端12rから直線的に後方に向けて突出している。そして、前記脚部52Bは、本体部53Bと同一直線上に位置する水平部52aと、曲げ加工によって約90度湾曲させられる湾曲部52bと、該湾曲部52bが湾曲させられると上下方向(Z軸方向)に延在する垂直部52cとを含んでいる。なお、本実施の形態において、「湾曲」とは、水平部52aと垂直部52cとを形成することができるように脚部52Bの一部が曲げられていることが本質であって、側面形状が円弧状となるように曲げられていることのみならず、角張った側面形状となるように曲げられていることをも含んでいる。さらに、前記垂直部52cは、幅狭に形成された括れ部52dと、前記垂直部52cの先端近傍部分であって、図示されない基板に接続される下方突出部52eとを含んでいる。
なお、前記端子保持部12Bの後端12rは、平面視において、凹凸になっていて、前方に凹入した部分及び後方に突出した部分のそれぞれから脚部52Bの水平部52aが後方に向けて突出している。ここでは、前記後端12rの前方に凹入した部分から突出している脚部52Bを前方脚部52B1と称し、前記後端12rの後方に突出した部分から突出している脚部52Bを後方脚部52B2と称する。なお、前方脚部52B1と後方脚部52B2とを統合的に説明する場合には、脚部52Bとして説明する。
そして、前方脚部52B1も後方脚部52B2も全長は等しく、また、そこに含まれる水平部52a、湾曲部52b及び垂直部52cの長さも、さらに、垂直部52cに含まれる括れ部52d及び下方突出部52eの長さも等しく形成されている。したがって、図6に示されるように、湾曲部52bが湾曲させられると、前方脚部52B1における湾曲部52bより下方の垂直部52cは、相対的に前方において、コネクタ1の幅方向に1列に並び、後方脚部52B2における湾曲部52bより下方の垂直部52cは、前方脚部52B1における垂直部52cよりも後方において、コネクタ1の幅方向に1列に並び、合計2本の列を形成する。なお、脚部52Bの垂直部52cは、必ずしも2本の列を形成するように限定されるものでなく、1本の列を形成するものであってもよいし、3本以上の列を形成するものであってもよい。
また、前記端子保持部12Bは、後端12rから後方に向けて突出するガイド部材21を含んでいる。ここでは、前記後端12rの前方に凹入した部分から突出しているガイド部材21を前方ガイド部材21−1と称し、前記後端12rの後方に突出した部分から突出しているガイド部材21を後方ガイド部材21−2と称する。なお、前方ガイド部材21−1と後方ガイド部材21−2とを統合的に説明する場合には、ガイド部材21として説明する。該ガイド部材21は、下側ハウジング11Bと一体的に形成された部材であって、その下面は、下側ハウジング11Bの最も下に位置し、コネクタ1が図示されない基板の表面に装着された状態で、該表面に当接又は近接する。
そして、該ガイド部材21は、上下方向に延在する後面21rから後方に向けて突出する厚板状のガイド壁24と、隣接するガイド壁24間に形成され、該ガイド壁24の後端よりも前方に向けて凹入するガイド溝23とを含んでいる。なお、図に示される例において、下側端子51Bは、2本1組となるように配列されているので、前記ガイド壁24のうちで2本1組の脚部52Bの左右両側に位置するものを外側ガイド壁24aと称し、2本1組の脚部52Bの中間に位置するものを内側ガイド壁24bと称する。該内側ガイド壁24bは、外側ガイド壁24aよりも、後方に向けて突出量が大きくなっている。なお、外側ガイド壁24aと内側ガイド壁24bとを統合的に説明する場合には、ガイド壁24として説明する。
ここで、端子保持部12Bの後端12rから直線的に後方に向けて突出している脚部52Bに曲げ加工を施して、垂直部52cが下方を向いて延在するように、湾曲部52bを約90度湾曲させると、図6に示されるように、垂直部52cがガイド部材21の後面21rに沿って下方に向けて延在し、括れ部52dがガイド壁24間に形成されたガイド溝23に対応する位置となる。そして、前記括れ部52dがガイド溝23内に収容されると、下方突出部52eがガイド部材21の下面よりも下方に突出する。このように、括れ部52dがガイド溝23内に収容されると、左右両側のガイド壁24によって、コネクタ1の幅方向に関する括れ部52dの変位が防止されるので、その結果、コネクタ1の幅方向に関する垂直部52cの変位が防止される。なお、括れ部52dの左右の両側面は、左右両側のガイド壁24の側面に当接していてもよいし、当接せず、わずかの隙間を空けて近接していてもよい。
続いて、前記ガイド部材21に整形加工を施す。具体的には、括れ部52dがガイド溝23内に収容されている垂直部52cの後面よりも後方に突出している内側ガイド壁24bの後端部を、例えば、加熱及び加圧によって、塑性変形させて、図7〜9に示されるように、ガイド板としての後方ガイド壁26を形成する。該後方ガイド壁26は、内側ガイド壁24bの後端部をコネクタ1の幅方向両側に延伸させて形成された部分であり、内側ガイド壁24bの左右両側面から、左右の隣接する外側ガイド壁24aに向けて突出し、平面視において、略アンカー状又はきのこ状の形状を有する。そして、後方ガイド壁26における内側ガイド壁24bの左右両側面から突出した部分は、コネクタ1の幅方向に関して、括れ部52dの後面における少なくとも一部とオーバーラップして、括れ部52dの後方への変位を防止し、その結果、垂直部52cの後方への変位を防止する。具体的には、後方ガイド壁26における内側ガイド壁24bの左右両側面から突出した部分は、括れ部52dの後面における少なくとも一部に当接している。また、後方ガイド壁26の左右両端と左右の隣接する外側ガイド壁24aとの間には、隙間が存在する。すなわち、後方ガイド壁26の左右両端は、左右の隣接する外側ガイド壁24aに当接していない。
さらに、図8(b)及び9(b)に示されるように、ガイド溝23内において、括れ部52dの前方には、空隙23aが存在する。すなわち、ガイド部材21の後面21rと脚部52Bの垂直部52cの前面52fとの間には空隙23aが存在し、垂直部52cの前面52fは、ガイド部材21の後面21rから離間している。また、ガイド部材21の後面21rにおける下端部には、前方に向けて傾斜する傾斜部21cが形成され、垂直部52cの前面52fからの距離が下方に向うにつれて大きくなっている。
このように、ガイド部材21の後面21rと脚部52Bの垂直部52cの前面52fとの間に空隙23aが存在し、また、前記後面21rにおける下端部に傾斜部21cが形成されているので、脚部52Bに曲げ加工を施して湾曲部52bを約90度湾曲させる際に、金属製の脚部52Bのスプリングバックを考慮して、湾曲部52bが90度よりも鋭角になるまで、脚部52Bにおける湾曲部52bの下端より下方の垂直部52cを前方に変位させることが可能となる。したがって、スプリングバックが生じても、湾曲部52bの湾曲する角度が約90度となるように、正確に曲げ加工を施すことができる。
次に、整形加工が施されたガイド部材21の変形例について説明する。
図10は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す斜視図、図11は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す第1の二面図、図12は第1の実施の形態における下側ハウジングのガイド部材に整形加工を施した変形例を示す第2の二面図である。なお、図11において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるC−C矢視断面図であり、図12において、(a)は後面図、(b)は(a)におけるD−D矢視断面図である。
当該変形例においては、ガイド溝23内に収容されている括れ部52dの後面よりも後方に突出している内側ガイド壁24bの後端部を、例えば、加熱及び加圧によって、塑性変形させて、図10〜12に示されるように、後方ガイド壁26を形成する。すなわち、該後方ガイド壁26の左右両端を左右の隣接する外側ガイド壁24aに当接させ、該外側ガイド壁24aと一体化させる。したがって、後方ガイド壁26の左右両端と左右の隣接する外側ガイド壁24aとの間には、隙間が存在しない。換言すると、後方ガイド壁26における内側ガイド壁24bの左右両側面から突出した部分は、コネクタ1の幅方向に関して、括れ部52dの後面全体とオーバーラップして、括れ部52dの後方への変位を防止し、その結果、脚部52Bの垂直部52cの後方への変位を防止する。
なお、その他の点については、図7〜9に示される例と同様なので、説明を省略する。
本実施の形態におけるコネクタ1において、上側ハウジング11Aが保持する上側端子51Aは、基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付によって接続される、いわゆる、表面実装タイプのテール部52Aを有する。そして、該テール部52Aは、上側ハウジング11Aの下面の近傍において約90度曲げられて、後方に向けて突出するように形成され、その下面が基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付によって接続される。したがって、テール部52Aは、上側ハウジング11Aの下面から下方に突出する距離がほぼゼロに等しく、その位置が安定しているので、ガイド部材を必要としない。
これに対して、下側ハウジング11Bが保持する下側端子51Bは、基板の表面に形成されたスルーホールにその下端が挿入されてはんだ付によって実装されるタイプ、いわゆる、ディップ(Dip)タイプ又はピン挿入形(Pin Insertion Type)の脚部52Bを有する。そして、該脚部52Bは、端子保持部12Bの後端12rから大きく突出しているが、下側ハウジング11Bと一体的に形成されたガイド部材21によってガイドされるので、該脚部52Bの位置が安定する。これにより、ガイド部材21の下面から下方に突出する複数本の脚部52Bの下方突出部52eを対応する各スルーホールに正確に挿入することが可能となる。
なお、脚部52Bにおける水平部52aから下方突出部52eの上端までの部分をオーバーモールド成形によって下側ハウジング11Bに埋込まれた状態とすることは、スルーホールへの挿入のために所定の長さ以上に突出させる必要がある複数本の下方突出部52eを型開きの際に回避可能な成形金型の作製が極めて困難であるから、事実上不可能である。
また、上側端子51Aを、下側端子51Bと同様のいわゆる、ディップタイプ又はピン挿入形の脚部52Bを有するものに変更する場合には、上側ハウジング11Aを、下側ハウジング11Bと同様に、ガイド部材21が一体的に形成されたものに変更することができる。
このように、本実施の形態において、コネクタ1は、下側ハウジング11Bと、基板に接続される脚部52Bを含み、下側ハウジング11Bと一体化された下側端子51Bと、下側ハウジング11Bと一体的に形成され、脚部52Bをガイドするガイド部材21とを備える。そして、脚部52Bは、下側ハウジング11Bから後方に突出する水平部52aと、下方突出部52eが基板に接続される垂直部52cと、水平部52aと垂直部52cとを連結する湾曲部52bとを含み、ガイド部材21の後面21rと垂直部52cの前面52fとの間に空隙23aが存在する。これにより、湾曲部52bを形成する際に、湾曲部52bの下端より下方の垂直部52cを前方に変位させることが可能となるので、スプリングバックが生じても、湾曲部52bを正確に湾曲させることができる。したがって、簡素化された構成でありながら脚部52Bの位置を確実に安定させることができ、コストを低減することができ、信頼性を向上させることができる。
また、後面21rには、下方に向うにつれて空隙23aが大きくなる傾斜部21cが形成されている。したがって、脚部52Bのスプリングバックが大きい場合には、垂直部52cを更に前方に変位させることが可能となる。
さらに、ガイド部材21は、後面21rから後方に突出するガイド壁24を含み、垂直部(52c)は隣接するガイド壁24同士の間のガイド溝23に収容されている。なお、垂直部52cは、ガイド溝23の両側のガイド壁24の少なくとも一方とは当接していない。これにより、コネクタ1の幅方向に関する垂直部52cの変位が防止される。
さらに、ガイド部材21は、垂直部52cの後面の少なくとも一部とオーバーラップする後方ガイド壁26を含み、後方ガイド壁26は垂直部52cの後方への変位を防止する。なお、後方ガイド壁26は、ガイド溝23の両側のガイド壁24のいずれか一方と一体的に接続されているか、又は、ガイド溝23の両側のガイド壁24の両方と一体的に接続されている。これにより、垂直部52cの変位が確実に防止される。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図13は第2の実施の形態におけるコネクタの斜視図、図14は第2の実施の形態におけるコネクタの二面図である。なお、図13において、(a)は前方から観た斜視図、(b)は後方から観た斜視図であり、図14において、(a)は上面図、(b)は(a)におけるE−E矢視断面図である。
本実施の形態において、コネクタ1は、前記第1の実施の形態と同様に、基板コネクタであって、図示されない基板に装着される。なお、本実施の形態におけるコネクタ1は、シェル61を備えておらず、ハウジング11はその表面が露出している。そして、該ハウジング11は、略直方体状の外形を有し、前端11fに開口する内部空洞15を備える。該内部空洞15は、図示されない相手方コネクタの突出部が挿入される挿入凹部として機能する。前記内部空洞15の周囲は、ハウジング11の天板部11a、底板部11b及び一対の側板部11cによって画定される。
また、前記ハウジング11の後部は、端子51を保持する端子保持部12となっていて、その後端12rからは、端子51の脚部52が後方に突出する。さらに、前記端子保持部12は、後端12rから後方に向けて突出するガイド部材21を含んでいる。
なお、本実施の形態において、ハウジング11は、上下に分かれておらず、また、舌部も含んでいない。そして、端子51も上側と下側に分かれていない。したがって、内部空洞15内において、端子51は、コネクタ1の幅方向に1列に並んで配置されている。
本実施の形態において、端子51は、前記第1の実施の形態における下側端子51Bと同様に、約90度曲げられて、下方に向けて突出するように形成され、その下端が図示されない基板のスルーホール内に挿入された状態で、はんだ付によって接続される。また、前記端子51の脚部52の垂直部52cは、1本の列を形成するように、コネクタ1の幅方向に並んでいる。そして、前記脚部52は、ガイド部材21によってガイドされる。
なお、コネクタ1のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
また、コネクタ1の奏する効果についても、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
なお、本開示は一例にすぎず、本開示の趣旨を保った適宜変更であって当業者が容易に想到し得るものは本開示の範囲に含まれる。図面で示す各部の幅、厚さ及び形状等は模式的に表されており、本開示の解釈を限定するものではない。
また、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。
本開示は、コネクタに適用することができる。
1 コネクタ
11、811 ハウジング
11a、63 天板部
11A 上側ハウジング
11b、64 底板部
11B 下側ハウジング
11c、65 側板部
11f、61f、112f 前端
12、12B 端子保持部
12r 後端
13 舌部
13A 上側舌部
13B 下側舌部
13C 舌部結合部
15、62 内部空洞
21 ガイド部材
21−1 前方ガイド部材
21−2 後方ガイド部材
21c 傾斜部
21r 後面
23 ガイド溝
23a 空隙
24 ガイド壁
24a 外側ガイド壁
24b 内側ガイド壁
26 後方ガイド壁
51、851 端子
51A 上側端子
51B 下側端子
52、52B、852 脚部
52a 水平部
52A テール部
52b 湾曲部
52B1 前方脚部
52B2 後方脚部
52c 垂直部
52d 括れ部
52e 下方突出部
52f 前面
53B 本体部
54B 接触部
61 シェル
66 後板部
67 取付用脚部
101 相手方コネクタ
111 相手方ハウジング
112 突出部
113 端子収容凹部
151 相手方端子
161 相手方シェル
191 ケーブル
841 ガイドプレート
842 ガイド孔

Claims (9)

  1. (a)ハウジングと、基板に接続される脚部を含み、前記ハウジングと一体化された端子と、前記ハウジングと一体的に形成され、前記脚部をガイドするガイド部材とを備えるコネクタであって、
    (b)前記脚部は、前記ハウジングから後方に突出する水平部と、先端近傍部分が前記基板に接続される垂直部と、前記水平部と垂直部とを連結する湾曲部とを含み、
    (c)前記ガイド部材の後面と前記垂直部の前面との間に空隙が存在することを特徴とするコネクタ。
  2. 前記後面には、下方に向うにつれて前記空隙が大きくなる傾斜部が形成されている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ガイド部材は、前記後面から後方に突出するガイド壁を含み、前記垂直部は隣接するガイド壁同士の間のガイド溝に収容されている請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記垂直部は、前記ガイド溝の両側のガイド壁の少なくとも一方とは当接していない請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記ガイド部材は、前記垂直部の後面の少なくとも一部とオーバーラップするガイド板を含み、該ガイド板は前記垂直部の後方への変位を防止する請求項3に記載のコネクタ。
  6. 前記ガイド板は、前記ガイド溝の両側のガイド壁のいずれか一方と一体的に接続されている請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記ガイド部材は、前記ガイド溝の両側のガイド壁の両方と一体的に接続されている請求項5に記載のコネクタ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタと、前記端子に接続される相手方端子を備える相手方コネクタと、から成るコネクタアセンブリ。
  9. (a)ハウジングと、基板に接続される脚部を含み、前記ハウジングと一体化された端子と、前記ハウジングと一体的に形成され、前記脚部をガイドするガイド部材とを備えるコネクタの製造方法であって、
    (b)前記脚部に曲げ加工を施し、前記ハウジングから後方に突出する水平部の後端に接続された湾曲部を湾曲させ、該湾曲部の後端に接続された垂直部を下方に向けて延在させるステップと、
    (c)前記ガイド部材の後面から後方に突出するガイド壁の隣接するもの同士の間のガイド溝に前記垂直部を収容するステップと、
    (d)前記ガイド溝の両側のガイド壁のいずれか一方に整形加工を施し、該ガイド壁と一体的に接続され、前記垂直部の後面の少なくとも一部とオーバーラップするガイド板を形成するステップと、を含むことを特徴とするコネクタの製造方法。
JP2017249059A 2017-12-26 2017-12-26 コネクタ Active JP6998199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249059A JP6998199B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 コネクタ
TW107145466A TWI745641B (zh) 2017-12-26 2018-12-17 連接器、連接器組件及用於製造連接器的方法
US16/229,842 US10770819B2 (en) 2017-12-26 2018-12-21 Connector
CN201811599205.0A CN109994865B (zh) 2017-12-26 2018-12-26 连接器、连接器组件以及连接器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249059A JP6998199B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114500A true JP2019114500A (ja) 2019-07-11
JP6998199B2 JP6998199B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=66951503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249059A Active JP6998199B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10770819B2 (ja)
JP (1) JP6998199B2 (ja)
CN (1) CN109994865B (ja)
TW (1) TWI745641B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208189A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ及びこれに用いるコンタクト
JP2010257677A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2011233403A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yazaki Corp 基板用コネクタ及びその製造方法
JP2016213180A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社デンソー 電子装置及びコネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5080596A (en) * 1990-11-30 1992-01-14 Amp Incorporated Connector with contact spacer plate providing greater lateral force on rear contacts
JP2513945Y2 (ja) * 1991-06-26 1996-10-09 ホシデン株式会社 コネクタ
FR2684810B1 (fr) * 1991-12-10 1994-03-18 Souriau Cie Connecteur embrochable a force sur une carte imprimee.
US5281169A (en) * 1993-01-21 1994-01-25 Molex Incorporated Shielded electrical connector assemblies
US5453016A (en) * 1993-11-15 1995-09-26 Berg Technology, Inc. Right angle electrical connector and insertion tool therefor
US5779489A (en) * 1996-05-24 1998-07-14 The Whitaker Corporation Board mountable electrical connector
CN1109376C (zh) * 1998-10-12 2003-05-21 莫列斯公司 连接器端子结构
TW414374U (en) * 1999-08-06 2000-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electric connector
US6186830B1 (en) * 1999-10-29 2001-02-13 Advanced Connecteck Inc. Shielded electrical receptacle connector
JP2002042935A (ja) 2000-07-26 2002-02-08 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US6767224B2 (en) * 2002-08-08 2004-07-27 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved terminal retaining system
TW568414U (en) * 2003-05-16 2003-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
CN2632887Y (zh) * 2003-06-10 2004-08-11 庆盟工业股份有限公司 连接器的扣制端子改良结构
JP4331570B2 (ja) * 2003-10-29 2009-09-16 モレックス インコーポレイテド コネクタ
JP4755568B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-24 日本モレックス株式会社 基板用コネクタ
CN101895024B (zh) * 2009-05-19 2012-10-31 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
US7748999B1 (en) * 2009-08-26 2010-07-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Electrical Connector
CN201699172U (zh) * 2010-06-28 2011-01-05 和锲精密电子股份有限公司 电连接器
TWM405668U (en) * 2010-11-26 2011-06-11 Proconn Technology Co Ltd USB connector
CN102694314A (zh) * 2011-03-23 2012-09-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 同轴连接器
TWM468825U (zh) * 2013-06-21 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電連接器
CN204481234U (zh) * 2015-03-16 2015-07-15 上海莫仕连接器有限公司 线对板连接器
CN105655787B (zh) * 2016-01-18 2019-06-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其制造方法
CN105703100B (zh) * 2016-01-25 2019-05-21 深圳市建创电子科技有限公司 一种将线端与板端之间电性连接的连接器及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208189A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Jst Mfg Co Ltd 電気コネクタ及びこれに用いるコンタクト
JP2010257677A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用コネクタ
JP2011233403A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yazaki Corp 基板用コネクタ及びその製造方法
JP2016213180A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社デンソー 電子装置及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998199B2 (ja) 2022-01-18
TW201929336A (zh) 2019-07-16
TWI745641B (zh) 2021-11-11
US10770819B2 (en) 2020-09-08
CN109994865A (zh) 2019-07-09
CN109994865B (zh) 2020-11-13
US20190199030A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701345B2 (ja) コネクタ
JP6117415B1 (ja) コネクタ
JP5660756B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP2024015144A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2018142456A (ja) コネクタ
JP6231593B2 (ja) コネクタ
JP2017204433A (ja) コネクタ
JP2018081869A (ja) コネクタ
JP2018078072A (ja) コネクタ
KR102165751B1 (ko) 콘택트
US11233346B2 (en) Board-to-board connector
JP2018060818A (ja) コネクタとコネクタ対
JP6401705B2 (ja) コネクタ
US8932077B2 (en) Card edge connector assembly and positioning method of the same
JP6266734B1 (ja) コネクタ
JP2021064471A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
US9755339B2 (en) Connecting structure of connector and flat circuit body
JP6998199B2 (ja) コネクタ
JP5335630B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2021064470A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP2006331711A (ja) コネクタ
WO2023243443A1 (ja) コネクタ、コネクタモジュール、及び電子機器
WO2020217619A1 (ja) コネクタ及びコネクタ実装構造
JP5567882B2 (ja) 電気コネクタ
US20230170646A1 (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150