JP2019113990A - Printer, printing method, and program - Google Patents

Printer, printing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019113990A
JP2019113990A JP2017246105A JP2017246105A JP2019113990A JP 2019113990 A JP2019113990 A JP 2019113990A JP 2017246105 A JP2017246105 A JP 2017246105A JP 2017246105 A JP2017246105 A JP 2017246105A JP 2019113990 A JP2019113990 A JP 2019113990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
character string
print data
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017246105A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
肇 加藤
Hajime Kato
肇 加藤
仁 十朱
Hitoshi Toake
仁 十朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017246105A priority Critical patent/JP2019113990A/en
Publication of JP2019113990A publication Critical patent/JP2019113990A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

To realize printing voluntarily combining a direction of a printing object medium and a print direction easily.SOLUTION: A printer 1 comprises a thermal head 10 conducting printing on a long-size printing object medium M and a control circuit 5 controlling the thermal head 10. The control circuit 5 controls a direction of a character string to be printed for a direction of the printing object medium M by inserting a line-feed character between characters in a character string included in print data.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本明細書の開示は、印刷装置、印刷方法、及び、プログラムに関する。   The disclosure of the present specification relates to a printing apparatus, a printing method, and a program.

従来から、長尺状の被印刷媒体に文字、図形等を印刷してラベルを作成するラベルプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, a label printer is known which produces a label by printing characters, figures and the like on a long printing medium (see, for example, Patent Document 1).

ラベルは、ラベルの長さ方向を縦に向ける縦置きで使用される場合と、ラベルの長さ方向を横に向ける横置きで使用される場合がある。一般に、縦置きで使用される場合には、文字を縦に書き進める縦書きで印刷が行われることが多く、その反対に、横置きで使用される場合には、文字を横に書き進める横書きで印刷が行われることが多い。このため、従来のラベルプリンタでは、縦置き・縦書き用の印刷フォーマットと、横置き・横書き用の印刷フォーマットが、利用者に提供されている。   Labels may be used in a vertical orientation where the longitudinal direction of the label is oriented or in a horizontal orientation where the longitudinal direction of the label is oriented. In general, when used in portrait orientation, printing is often performed in vertical writing, in which characters are written vertically. Conversely, in horizontal orientation, horizontal writing, in which characters are written horizontally. Printing is often done. For this reason, in the conventional label printer, the print format for vertical / vertical writing and the print format for horizontal / horizontal writing are provided to the user.

特開2014−008679号公報JP, 2014-008679, A

しかしながら、利用者が要求するラベルの向き(縦置き、横置き)と印刷方向(縦書き、横書き)の組み合わせはこれらに限らない。様々な組み合わせを使用可能なラベルプリンタが求められている。   However, the combination of the label orientation (longitudinal placement, horizontal placement) and the printing orientation (vertical writing, horizontal writing) required by the user is not limited to these. There is a need for a label printer that can be used in various combinations.

以上のような実情を踏まえ、本発明の一側面に係る目的は、被印刷媒体の向きと印刷方向を任意に組み合わせた印刷を容易に実現する技術を提供することである。   Based on the above-mentioned actual situation, an object according to one aspect of the present invention is to provide a technique for easily realizing printing in which the orientation of the medium to be printed and the printing direction are arbitrarily combined.

本発明の一態様に係る印刷装置は、長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、前記印刷ヘッドを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する。   A printing apparatus according to an aspect of the present invention includes a print head that performs printing on a long print medium, and a control unit that controls the print head, and the control unit is included in print data. The direction of the printed string is controlled with respect to the direction of the print medium by inserting a new-line character between characters of the existing string.

本発明の一態様に係る印刷方法は、長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置が行う印刷方法であって、印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する。   A printing method according to an aspect of the present invention is a printing method performed by a printing apparatus having a print head for printing on a long print medium, and a line feed is performed between characters of a character string included in print data. By inserting characters, the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium is controlled.

本発明の一態様に係るプログラムは、長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置に、印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する処理を実行させる。   A program according to an aspect of the present invention inserts a line feed character between characters of a character string included in print data in a printing apparatus having a print head for printing on a long print medium. A process of controlling the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium is performed.

上記の態様によれば、被印刷媒体の向きと印刷方向を任意に組み合わせた印刷を容易に実現することができる。   According to the above aspect, it is possible to easily realize printing in which the orientation of the medium to be printed and the printing direction are arbitrarily combined.

印刷装置1の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a printing apparatus 1; 被印刷媒体Mの構成を例示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of a print-receiving medium M. 印刷装置1に収容されるテープカセット30の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a tape cassette 30 housed in the printing apparatus 1; 印刷装置1のカセット収容部19の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a cassette storage unit 19 of the printing apparatus 1; 印刷装置1の断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the printing apparatus 1; フォトセンサ41の平面図である。FIG. 6 is a plan view of a photosensor 41. 印刷装置1のハードウェア構造を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware structure of the printing apparatus 1; 印刷装置1が行う第1の実施形態に係る処理のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of the process which concerns on 1st Embodiment which the printing apparatus 1 performs. 印刷フォーマット選択画面の一例である。It is an example of a print format selection screen. 印刷内容入力画面の一例である。It is an example of a print content input screen. 印刷命令の構成の一例である。It is an example of the composition of printing instructions. 縦置き・横書き印刷時の印刷データの編集方法を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for describing a method of editing print data at the time of portrait orientation / horizontal writing printing. 図8に示す印刷処理で作成されるラベルの一例である。It is an example of the label produced by the printing process shown in FIG. 横置き・縦書き印刷時の印刷データの編集方法を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for describing a method of editing print data at the time of horizontal orientation / vertical writing printing. 図8に示す印刷処理で作成されるラベルの別の例である。It is another example of the label produced by the printing process shown in FIG. 印刷装置1が行う第2の実施形態に係る処理のフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart of the process which concerns on 2nd Embodiment which the printing apparatus 1 performs. 印刷ブロックパターン選択画面の一例である。It is an example of a printing block pattern selection screen. 印刷命令の構成の一例である。It is an example of the composition of printing instructions. 図16に示す印刷処理で作成されるラベルの一例である。It is an example of the label produced by the printing process shown in FIG.

図1は、一実施形態に係る印刷装置1の斜視図である。印刷装置1は、長尺状の被印刷媒体Mに印刷を行うラベルプリンタである。以降では、インクリボンを使用する熱転写方式のラベルプリンタを例にして説明するが、印刷方式は特に限定されない。印刷装置1は、感熱紙を使用する感熱方式のラベルプリンタであってもよい。また、ラベルプリンタである印刷装置1は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタなどであってもよい。また、以降では、シングルパス(ワンパス)方式で印刷を行うラベルプリンタを例示するが、印刷装置1は、マルチパス(スキャン)方式で印刷を行ってもよい。   FIG. 1 is a perspective view of a printing apparatus 1 according to an embodiment. The printing apparatus 1 is a label printer that performs printing on a long print medium M. Hereinafter, although a thermal transfer type label printer using an ink ribbon will be described as an example, the printing method is not particularly limited. The printing apparatus 1 may be a thermal label printer using thermal paper. The printing apparatus 1 which is a label printer may be an inkjet printer, a laser printer, or the like. Furthermore, although a label printer that performs printing in a single pass (one pass) method is exemplified below, the printing apparatus 1 may perform printing in a multipass (scan) method.

図2は、被印刷媒体Mの構成を例示した図である。被印刷媒体Mは、テープカセット内部にロール状に巻かれた状態で収容されている長尺状のテープ部材である。より具体的には、被印刷媒体Mは、粘着層ADを有する基材Bと、粘着層ADを覆うように剥離可能に基材Bに貼付されたセパレータSと、を有する粘着テープ部材である。なお、被印刷媒体Mの構成は、図2に示す構成に限らない。被印刷媒体Mは、セパレータSのなく基材Bのみからなる粘着テープ部材であってもよい。また、被印刷媒体Mは、粘着層を有しない長尺状の部材であってもよい。   FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the print medium M. The print medium M is a long tape member housed in a rolled state inside the tape cassette. More specifically, the medium to be printed M is an adhesive tape member having a substrate B having an adhesive layer AD, and a separator S attached to the substrate B in a peelable manner so as to cover the adhesive layer AD. . The configuration of the print medium M is not limited to the configuration shown in FIG. The medium to be printed M may be an adhesive tape member made of only the base material B without the separator S. Moreover, the medium to be printed M may be a long member having no adhesive layer.

印刷装置1は、図1に示すように、装置筐体2と、入力部3と、表示部4と、開閉蓋18と、カセット収容部19を備える。装置筐体2の上面には、入力部3、表示部4、及び開閉蓋18が配置されている。また、図示しないが、装置筐体2には、電源コード接続端子、外部機器接続端子、記憶媒体挿入口等が設けられている。   As shown in FIG. 1, the printing apparatus 1 includes an apparatus casing 2, an input unit 3, a display unit 4, an open / close lid 18, and a cassette storage unit 19. An input unit 3, a display unit 4, and an open / close lid 18 are disposed on the top surface of the device housing 2. Although not shown, the device housing 2 is provided with a power cord connection terminal, an external device connection terminal, a storage medium insertion slot, and the like.

入力部3は、入力キー、十字キー、変換キー、決定キーなどの種々のキーを備える。表示部4は、例えば液晶ディスプレイ、有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどである。表示部4は、後述する各種画面、入力部3からの入力に対応する文字等、各種設定のための選択メニュー、各種処理に関するメッセージ等を表示する。また、印刷中には、被印刷媒体Mへの印刷が指示された文字や図形等の内容が表示され、印刷処理の進捗状況が表示されてもよい。なお、表示部4にはタッチパネルユニットが設けられていてもよく、その場合、表示部4を入力部3の一部として看做してもよい。   The input unit 3 includes various keys such as an input key, an arrow key, a conversion key, and an enter key. The display unit 4 is, for example, a liquid crystal display, an organic EL (electro-luminescence) display, or the like. The display unit 4 displays various screens to be described later, characters corresponding to inputs from the input unit 3, a selection menu for various settings, messages regarding various processes, and the like. In addition, during printing, the content such as characters and graphics for which printing on the print medium M is instructed may be displayed, and the progress of the printing process may be displayed. The display unit 4 may be provided with a touch panel unit, and in this case, the display unit 4 may be regarded as a part of the input unit 3.

開閉蓋18は、カセット収容部19の上部に開閉可能に配置されている。開閉蓋18は、ボタン18aを押下されることにより開放される。開閉蓋18には、この開閉蓋18が閉じた状態でもカセット収容部19にテープカセット30(図3参照)が収容されているか否かを目視で確認可能とするために、窓18bが形成されている。また、装置筐体2の側面には、排出口2aが形成されている。印刷装置1内で印刷が行われた被印刷媒体Mは、排出口2aから装置外へ排出される。   The open / close lid 18 is disposed on the top of the cassette storage unit 19 so as to be openable and closable. The open / close lid 18 is released by pressing the button 18a. A window 18 b is formed on the open / close lid 18 so that it can be visually confirmed whether the tape cassette 30 (see FIG. 3) is accommodated in the cassette accommodation portion 19 even when the open / close lid 18 is closed. ing. Further, a discharge port 2 a is formed on the side surface of the device housing 2. The print-receiving medium M on which printing has been performed in the printing apparatus 1 is discharged from the discharge port 2a to the outside of the apparatus.

図3は、印刷装置1に収容されるテープカセット30の斜視図である。図4は、印刷装置1のカセット収容部19の斜視図である。図5は、印刷装置1の断面図である。図3に示すテープカセット30は、図4に示すカセット収容部19に着脱自在に収容される。図5には、テープカセット30がカセット収容部19に収容された状態が示されている。   FIG. 3 is a perspective view of the tape cassette 30 housed in the printing apparatus 1. FIG. 4 is a perspective view of the cassette storage unit 19 of the printing apparatus 1. FIG. 5 is a cross-sectional view of the printing apparatus 1. The tape cassette 30 shown in FIG. 3 is detachably accommodated in the cassette accommodating portion 19 shown in FIG. FIG. 5 shows a state in which the tape cassette 30 is housed in the cassette housing portion 19.

テープカセット30は、図3に示すように、被印刷媒体MとインクリボンRを収容するカセットケース31を有する。カセットケース31には、サーマルヘッド被挿入部36及び係合部37が形成されている。また、カセットケース31には、テープコア32とインクリボン供給コア34とインクリボン巻取りコア35が設けられている。被印刷媒体Mは、カセットケース31内部のテープコア32にロール状に巻かれている。また、熱転写用のインクリボンRは、その先端がインクリボン巻取りコア35に巻きつけられた状態で、カセットケース31内部のインクリボン供給コア34にロール状に巻かれている。   As shown in FIG. 3, the tape cassette 30 has a cassette case 31 that accommodates the print medium M and the ink ribbon R. The cassette case 31 is formed with a thermal head insertion portion 36 and an engagement portion 37. In the cassette case 31, a tape core 32, an ink ribbon supply core 34, and an ink ribbon winding core 35 are provided. The print medium M is wound around the tape core 32 inside the cassette case 31 in a roll shape. The thermal transfer ink ribbon R is wound in a roll around the ink ribbon supply core 34 inside the cassette case 31 in a state where the tip thereof is wound around the ink ribbon winding core 35.

装置筐体2のカセット収容部19には、図4に示すように、テープカセット30を所定の位置に支持するための複数のカセット受け部20が設けられている。また、カセット受け部20には、テープカセット30が収容するテープ部材(被印刷媒体M)の幅を検出するためのテープ幅検出スイッチ24が設けられている。   As shown in FIG. 4, the cassette receiving portion 19 of the apparatus housing 2 is provided with a plurality of cassette receiving portions 20 for supporting the tape cassette 30 at a predetermined position. Further, the cassette receiving unit 20 is provided with a tape width detection switch 24 for detecting the width of the tape member (the print medium M) accommodated in the tape cassette 30.

テープ幅検出スイッチ24は、テープカセットの形状に基づいて被印刷媒体Mの幅を検出するためのスイッチである。テープ幅検出スイッチ24は、カセット収容部19に複数設けられている。テープ幅の異なるテープカセットは、複数のテープ幅検出スイッチ24をそれぞれ異なる組み合わせで押下するように構成されている。これにより、後述する制御回路5(図7参照)が、押下されたテープ幅検出スイッチ24の組み合わせから、テープカセットの種類を特定し、被印刷媒体Mの幅(テープ幅)を検出する。   The tape width detection switch 24 is a switch for detecting the width of the print medium M based on the shape of the tape cassette. A plurality of tape width detection switches 24 are provided in the cassette storage unit 19. The tape cassettes having different tape widths are configured to press the plurality of tape width detection switches 24 in different combinations. As a result, the control circuit 5 (see FIG. 7) described later identifies the type of tape cassette from the combination of the pressed tape width detection switches 24, and detects the width (tape width) of the print medium M.

カセット収容部19には、さらに、被印刷媒体Mに印刷を行う印刷ヘッドであるサーマルヘッド10と、被印刷媒体Mを搬送する搬送部であるプラテンローラ21と、テープコア係合軸22と、インクリボン巻取り駆動軸23が設けられている。さらに、サーマルヘッド10には、サーミスタ13が埋め込まれている。サーミスタ13は、サーマルヘッド10の温度を測定する。   The cassette storage unit 19 further includes a thermal head 10 that is a print head that performs printing on the print medium M, a platen roller 21 that is a transport unit that transports the print medium M, a tape core engagement shaft 22, and ink A ribbon winding drive shaft 23 is provided. Further, a thermistor 13 is embedded in the thermal head 10. The thermistor 13 measures the temperature of the thermal head 10.

テープカセット30がカセット収容部19に収容された状態では、図5に示すように、カセットケース31に設けられた係合部37がカセット収容部19に設けられたカセット受け部20に支持されて、サーマルヘッド10がカセットケース31に形成されたサーマルヘッド被挿入部36に挿入される。また、テープコア係合軸22には、テープカセット30のテープコア32が係合し、さらに、インクリボン巻取り駆動軸23には、インクリボン巻取りコア35が係合する。   In the state where the tape cassette 30 is accommodated in the cassette accommodating portion 19, the engaging portion 37 provided in the cassette case 31 is supported by the cassette receiving portion 20 provided in the cassette accommodating portion 19 as shown in FIG. The thermal head 10 is inserted into a thermal head insertion portion 36 formed in the cassette case 31. Further, the tape core 32 of the tape cassette 30 is engaged with the tape core engagement shaft 22, and the ink ribbon take-up core 35 is engaged with the ink ribbon take-up drive shaft 23.

印刷装置1に印刷指示が入力されると、被印刷媒体Mは、プラテンローラ21の回転によりテープコア32から繰り出される。この際、インクリボンRを巻取るインクリボン巻取り駆動軸23がプラテンローラ21に同調して回転することで、被印刷媒体MとともにインクリボンRがインクリボン供給コア34から繰り出される。これにより、被印刷媒体MとインクリボンRは重なった状態で搬送される。そして、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過する際に、カセットケース31から引き出されたインクリボンRがサーマルヘッド10によって加熱されることで、インクが被印刷媒体Mに転写され、印刷が行われる。   When a print instruction is input to the printing apparatus 1, the print medium M is fed out of the tape core 32 by the rotation of the platen roller 21. At this time, the ink ribbon winding drive shaft 23 for winding the ink ribbon R rotates in synchronization with the platen roller 21 so that the ink ribbon R together with the print medium M is fed out from the ink ribbon supply core 34. Thereby, the print medium M and the ink ribbon R are conveyed in an overlapping state. Then, when passing between the thermal head 10 and the platen roller 21, the ink ribbon R drawn out of the cassette case 31 is heated by the thermal head 10 so that the ink is transferred to the print medium M and printing is performed. To be done.

サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した使用済みのインクリボンRは、インクリボン巻取りコア35に巻き取られる。一方、サーマルヘッド10とプラテンローラ21の間を通過した印刷済みの被印刷媒体Mは、ハーフカット機構16及びフルカット機構17で切断され、それによって、ラベルが排出口2aから排出される。なお、ラベルとは、被印刷媒体Mをハーフカット又はフルカットすることにより作成されたもののことをいう。   The used ink ribbon R that has passed between the thermal head 10 and the platen roller 21 is wound around the ink ribbon winding core 35. On the other hand, the printed medium to be printed M which has passed between the thermal head 10 and the platen roller 21 is cut by the half cut mechanism 16 and the full cut mechanism 17, whereby the label is discharged from the discharge port 2a. In addition, a label means what was created by half-cut or full-cut the to-be-printed medium M. FIG.

印刷装置1は、さらに、フォトセンサ41を備えている。フォトセンサ41は、被印刷媒体Mの先端T(図3参照)を検出するために、被印刷媒体Mの搬送路上に配置されたセンサである。 図6は、フォトセンサ41の平面図である。フォトセンサ41は、図6に示すように、発光素子42と受光素子43を備えている。発光素子42は、例えば、発光ダイオード(LED)であり、受光素子43は、例えば、フォトダイオードである。フォトセンサ41は、発光素子42から出射した光の反射光を受光素子43で検出し、後述する制御回路5へ信号を出力する。制御回路5は、例えば、受光素子43で検出した反射光量の変化に基づいて、被印刷媒体Mの先端Tを検出する。   The printing apparatus 1 further includes a photo sensor 41. The photo sensor 41 is a sensor disposed on the transport path of the print medium M in order to detect the front end T (see FIG. 3) of the print medium M. FIG. 6 is a plan view of the photo sensor 41. FIG. The photosensor 41 includes a light emitting element 42 and a light receiving element 43, as shown in FIG. The light emitting element 42 is, for example, a light emitting diode (LED), and the light receiving element 43 is, for example, a photodiode. The photosensor 41 detects the reflected light of the light emitted from the light emitting element 42 by the light receiving element 43, and outputs a signal to the control circuit 5 described later. The control circuit 5 detects the leading edge T of the print medium M based on, for example, a change in the amount of reflected light detected by the light receiving element 43.

なお、発光素子42は、例えば、白色LEDであってもよく、受光素子43は、それぞれ異なる色のフィルタを備えた複数のフォトダイオードを含んでも良い。この場合、制御回路5は、受光素子43で検出した反射光の波長分布(つまり、反射光の色)の変化に基づいて、被印刷媒体Mの先端Tを検出しても良い。   The light emitting element 42 may be, for example, a white LED, and the light receiving element 43 may include a plurality of photodiodes provided with filters of different colors. In this case, the control circuit 5 may detect the leading edge T of the print medium M based on the change in the wavelength distribution of the reflected light (that is, the color of the reflected light) detected by the light receiving element 43.

図6では、フォトセンサ41が発光素子42から出射した光の反射光を検出するフォトリフレクタである例を示したが、フォトセンサ41は、フォトリフレクタに限らない。フォトセンサ41は、発光素子42と受光素子43が対向して配置されたフォトインタラプタであってもよい。   Although FIG. 6 shows an example in which the photo sensor 41 is a photo reflector that detects the reflected light of the light emitted from the light emitting element 42, the photo sensor 41 is not limited to the photo reflector. The photo sensor 41 may be a photo interrupter in which the light emitting element 42 and the light receiving element 43 are disposed to face each other.

なお、図5では、フォトセンサ41は、フルカット機構17の近傍に配置されているが、フォトセンサ41の配置は、この例に限られない。ただし、フォトセンサ41が搬送路上のうちの被印刷媒体MとインクリボンRが重なって搬送される部分に配置される場合には、フォトセンサ41は、フォトリフレクタであることが望ましく、発光素子42及び受光素子43は、インクリボンR側ではなく被印刷媒体M側に配置されることが望ましい。これにより、被印刷媒体Mを反射した光の光量又は色とインクリボンRを反射した光の光量又は色との違いに基づいて、被印刷媒体Mの先端Tを検出することが可能となるからである。   Although the photosensor 41 is disposed in the vicinity of the full-cut mechanism 17 in FIG. 5, the disposition of the photosensor 41 is not limited to this example. However, when the photo sensor 41 is disposed in a portion where the print medium M and the ink ribbon R overlap and are transported on the transport path, the photo sensor 41 is preferably a photo reflector, and the light emitting element 42 The light receiving element 43 is preferably disposed not on the ink ribbon R side but on the print medium M side. This makes it possible to detect the leading edge T of the print medium M based on the difference between the light quantity or color of light reflected by the print medium M and the light quantity or color of light reflected by the ink ribbon R. It is.

図7は、印刷装置1のハードウェア構造を示すブロック図である。印刷装置1は、上述した構成要素に加えて、図7に示すように、制御回路5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7、表示駆動回路8、ヘッド駆動回路9、搬送用モータ駆動回路11、搬送用モータ12、エンコーダ26、カッターモータ駆動回路14、カッターモータ15、ハーフカット機構16、フルカット機構17を備える。   FIG. 7 is a block diagram showing the hardware structure of the printing apparatus 1. In addition to the above-described components, the printing apparatus 1 includes a control circuit 5, a read only memory (ROM) 6, a random access memory (RAM) 7, a display drive circuit 8, a head drive circuit 9, as shown in FIG. The motor drive circuit 11 for conveyance, the motor 12 for conveyance, the encoder 26, the cutter motor drive circuit 14, the cutter motor 15, the half cut mechanism 16, and the full cut mechanism 17 are provided.

制御回路5は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを含む制御装置である。制御回路5は、例えば、ROM6に格納されているプログラムをRAM7に展開し実行することで、印刷装置1の各部の動作を制御する。より具体的には、制御回路5は、後述するように、印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、被印刷媒体Mの方向に対する印刷する文字列の方向を制御する。   The control circuit 5 is a control device including a processor such as a CPU (Central Processing Unit). The control circuit 5 controls the operation of each part of the printing apparatus 1 by, for example, loading a program stored in the ROM 6 into the RAM 7 and executing the program. More specifically, as described later, the control circuit 5 inserts the line feed character between the characters of the character string contained in the print data, whereby the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium M is obtained. Control.

ROM6には、プログラム、及び、プログラムの実行に必要な各種データ(例えば、フォント等)が格納されている。RAM7は、プログラムの実行に用いられるワークメモリである。なお、印刷装置1での処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、ROM6、RAM7のような、物理的な(非一時的な)記録媒体が含まれる。   The ROM 6 stores a program and various data (for example, fonts and the like) necessary for the execution of the program. The RAM 7 is a work memory used to execute a program. Note that computer-readable recording media for storing programs and data used for processing in the printing apparatus 1 include physical (non-temporary) recording media such as the ROM 6 and the RAM 7.

表示駆動回路8は、液晶表示ドライバ回路、有機EL表示ドライバ回路である。表示駆動回路8は、RAM7に格納されている表示データに基づいて表示部4を制御する。   The display drive circuit 8 is a liquid crystal display driver circuit or an organic EL display driver circuit. The display drive circuit 8 controls the display unit 4 based on display data stored in the RAM 7.

ヘッド駆動回路9は、制御回路5の制御下において、印刷データと制御信号に基づいてサーマルヘッド10が有する発熱素子10aへの通電を制御する。サーマルヘッド10は、主走査方向に配列された複数の発熱素子10aを有する印刷ヘッドである。サーマルヘッド10は、発熱素子10aでインクリボンRを加熱して熱転写することにより、被印刷媒体Mに一ラインずつ印刷を行う。即ち、制御回路5は、ヘッド駆動回路9を介してサーマルヘッド10を制御する制御部である。   The head drive circuit 9 controls energization of the heating element 10 a of the thermal head 10 based on the print data and the control signal under the control of the control circuit 5. The thermal head 10 is a print head having a plurality of heating elements 10 a arranged in the main scanning direction. The thermal head 10 performs printing on the print medium M line by line by heating the ink ribbon R with the heating element 10 a and thermally transferring the ink ribbon R. That is, the control circuit 5 is a control unit that controls the thermal head 10 via the head drive circuit 9.

搬送用モータ駆動回路11は、制御回路5の制御下で、搬送用モータ12を駆動する。搬送用モータ12は、例えばステッピングモータであってもよく、直流(DC)モータであってもよい。搬送用モータ12は、プラテンローラ21とインクリボン巻取り駆動軸23を回転させて動かす駆動部である。なお、搬送用モータ12は、搬送用モータ駆動回路11の制御下で、被印刷媒体Mを繰り出す方向である順方向だけではなく、被印刷媒体Mを巻戻す方向である逆方向にも回転する。   The conveyance motor drive circuit 11 drives the conveyance motor 12 under the control of the control circuit 5. The transport motor 12 may be, for example, a stepping motor or a direct current (DC) motor. The transport motor 12 is a drive unit that rotates and moves the platen roller 21 and the ink ribbon winding drive shaft 23. The transport motor 12 rotates not only in the forward direction, which is the direction in which the print medium M is fed out, but also in the reverse direction, which is the rewind direction of the print medium M, under the control of the transport motor drive circuit 11. .

プラテンローラ21は、搬送用モータ12の駆動力によって回転し、被印刷媒体Mの長手方向(副走査方向、搬送方向)に沿って、被印刷媒体Mを搬送する搬送ローラである。プラテンローラ21は、搬送用モータ12が順方向に回転しているときには、テープカセット30から被印刷媒体Mを繰り出し、搬送用モータ12が逆方向に回転しているときには、テープカセット30から繰り出されている被印刷媒体Mを巻戻す。   The platen roller 21 is a conveyance roller which is rotated by the driving force of the conveyance motor 12 and conveys the print medium M along the longitudinal direction (sub scanning direction, conveyance direction) of the print medium M. The platen roller 21 feeds the print medium M from the tape cassette 30 when the transport motor 12 is rotating in the forward direction, and is fed from the tape cassette 30 when the transport motor 12 is rotating in the reverse direction. Rewind the print medium M being printed.

エンコーダ26は、搬送用モータ12又はプラテンローラ21の駆動量(回転量)に応じて、信号を制御回路5へ出力する。エンコーダ26は、搬送用モータ12の回転軸に設けられていてもよく、プラテンローラ21の回転軸に設けられていてもよい。制御回路5は、エンコーダ26からの信号に基づいて被印刷媒体Mの搬送量を特定することができる。   The encoder 26 outputs a signal to the control circuit 5 in accordance with the driving amount (rotation amount) of the conveyance motor 12 or the platen roller 21. The encoder 26 may be provided on the rotation shaft of the transport motor 12 or may be provided on the rotation shaft of the platen roller 21. The control circuit 5 can specify the transport amount of the print medium M based on the signal from the encoder 26.

なお、搬送用モータ12がステッピングモータである場合には、制御回路5は、搬送用モータ12を駆動する搬送用モータ駆動回路11へ入力した信号(入力パルス数)に基づいて搬送量を特定することができる。従って、搬送用モータ12がステッピングモータである場合には、エンコーダ26は省略されてもよく、制御回路5は、搬送用モータ駆動回路11へ入力した信号(入力パルス数)に基づいて搬送量を特定しても良い。搬送用モータ12にステッピングモータを使用して、エンコーダ26を省略することで装置構成を簡素化することができる。なお、搬送用モータ12がステッピングモータである場合でも、エンコーダ26を省略することなく、エンコーダ26からの信号に基づいて搬送量を特定してもよい。   When the transport motor 12 is a stepping motor, the control circuit 5 specifies the transport amount based on the signal (input pulse number) input to the transport motor drive circuit 11 that drives the transport motor 12. be able to. Therefore, when the transport motor 12 is a stepping motor, the encoder 26 may be omitted, and the control circuit 5 determines the transport amount based on the signal (input pulse number) input to the transport motor drive circuit 11. It may be specified. By using a stepping motor as the transport motor 12 and omitting the encoder 26, the apparatus configuration can be simplified. Even when the conveyance motor 12 is a stepping motor, the conveyance amount may be specified based on a signal from the encoder 26 without omitting the encoder 26.

カッターモータ駆動回路14は、制御回路5の制御下において、カッターモータ15を駆動する。フルカット機構17及びハーフカット機構16は、カッターモータ15の動力によって動作し、被印刷媒体Mをフルカット又はハーフカットする。フルカットとは、被印刷媒体Mの基材BをセパレータSとともに被印刷媒体Mの幅方向に沿って切断する動作のことであり、フルカット機構17は、セパレータSとともに基材Bを切断する切断装置である。ハーフカットは、基材Bのみを幅方向に沿って切断する動作のことであり、ハーフカット機構16は、セパレータSを切断せずに基材Bを切断するハーフカットを行う切断装置である。   The cutter motor drive circuit 14 drives the cutter motor 15 under the control of the control circuit 5. The full-cut mechanism 17 and the half-cut mechanism 16 are operated by the power of the cutter motor 15 to full-cut or half-cut the print medium M. The full cut is an operation of cutting the base material B of the print medium M together with the separator S along the width direction of the print medium M, and the full cut mechanism 17 cuts the base material B together with the separator S It is a cutting device. The half cut is an operation of cutting only the base material B along the width direction, and the half cut mechanism 16 is a cutting device which performs the half cut of cutting the base material B without cutting the separator S.

[第1の実施形態]
図8は、印刷装置1が行う第1の実施形態に係る処理のフローチャートの一例である。図9は、印刷フォーマット選択画面G1の一例である。図10は、印刷内容入力画面G2の一例である。図11は、印刷命令の構成の一例である。図12は、縦置き・横書き印刷時の印刷データの編集方法を説明するための図である。図13は、図8に示す印刷処理で作成されるラベルの一例である。図14は、横置き・縦書き印刷時の印刷データの編集方法を説明するための図である。図15は、図8に示す印刷処理で作成されるラベルの別の例である。
First Embodiment
FIG. 8 is an example of a flowchart of processing according to the first embodiment that the printing apparatus 1 performs. FIG. 9 is an example of the print format selection screen G1. FIG. 10 is an example of the print content input screen G2. FIG. 11 shows an example of the configuration of the print command. FIG. 12 is a diagram for explaining an editing method of print data at the time of vertical orientation / horizontal writing printing. FIG. 13 is an example of a label created by the printing process shown in FIG. FIG. 14 is a diagram for explaining a method of editing print data in horizontal / vertical writing printing. FIG. 15 is another example of the label produced by the printing process shown in FIG.

以下、図8から図15を参照しながら、印刷装置1により行われる本実施形態に係る処理について説明する。なお、図8に示す処理は、例えば、印刷装置1の電源がONになり、制御回路5がROM6に格納されている制御プログラムを実行することで開始される。   Hereinafter, processing according to the present embodiment performed by the printing apparatus 1 will be described with reference to FIGS. 8 to 15. The process shown in FIG. 8 is started, for example, by the printing apparatus 1 being powered on and the control circuit 5 executing a control program stored in the ROM 6.

制御回路5は、まず、表示部4に図9に示す印刷フォーマット選択画面G1を表示させる(ステップS1)。なお、印刷フォーマットとは、被印刷媒体Mの向きと印刷方向の組み合わせのことである。印刷方向とは文字を書き進める方向のことである。   The control circuit 5 first causes the display unit 4 to display a print format selection screen G1 shown in FIG. 9 (step S1). The print format is a combination of the orientation of the medium to be printed M and the printing direction. The printing direction is the direction in which characters are written.

印刷フォーマット選択画面G1は、利用者に印刷フォーマットを選択させるための画面である。利用者は、印刷フォーマット選択画面G1に表示されている4つの印刷フォーマット(横置き横書きのフォーマットF1、横置き縦書きのフォーマットF2、縦置き縦書きのフォーマットF3、縦置き横書きのフォーマットF4)から任意のフォーマットを選択することができる。   The print format selection screen G1 is a screen for allowing the user to select a print format. From the four print formats (horizontally placed horizontal writing format F1, horizontal placed vertical writing format F2, vertical placed vertical writing format F3, vertical placed horizontal writing format F4) displayed on the print format selection screen G1. Any format can be selected.

その後、制御回路5は、利用者による印刷フォーマットの選択を監視する(ステップS2)。そして、利用者が印刷フォーマット選択画面G1を見ながら印刷フォーマットを選択すると、制御回路5は、選択された印刷フォーマットについての情報であるフォーマット情報を取得する(ステップS3)。ステップS3で取得したフォーマット情報は、例えば、RAM7に格納される。なお、図9には、縦置き横書きのフォーマットF4が選択された状態が示されている。   Thereafter, the control circuit 5 monitors the selection of the print format by the user (step S2). When the user selects a print format while viewing the print format selection screen G1, the control circuit 5 acquires format information which is information on the selected print format (step S3). The format information acquired in step S3 is stored, for example, in the RAM 7. Note that FIG. 9 shows a state in which the format F4 of vertical placement and horizontal writing is selected.

次に、制御回路5は、表示部4に図10に示す印刷内容入力画面G2を表示させ(ステップS4)、利用者による文字列の入力を監視する(ステップS5)。そして、利用者が印刷内容入力画面G2上で文字列を入力すると、制御回路5は、入力された文字列を印刷内容とする印刷データを取得する(ステップS6)。ステップS6で取得した印刷データは、利用者が入力したとおりの文字列を含む第1の印刷データであり、例えば、RAM7に格納される。なお、図10には、印刷内容として文字列“保存ファイル”が入力された状態が示されている。   Next, the control circuit 5 causes the display unit 4 to display the print content input screen G2 shown in FIG. 10 (step S4), and monitors the input of the character string by the user (step S5). Then, when the user inputs a character string on the print content input screen G2, the control circuit 5 acquires print data in which the input character string is the print content (step S6). The print data acquired in step S6 is first print data including a character string as input by the user, and is stored, for example, in the RAM 7. Note that FIG. 10 shows a state in which the character string "save file" is input as the print content.

印刷フォーマットの選択と印刷内容の入力が完了すると、制御回路5は、印刷命令の入力を監視する(ステップS7)。具体的には、利用者により例えば印刷ボタンが押下されると、制御回路5は、RAM7に格納されたフォーマット情報と印刷データを含む印刷命令を取得する。例えば、利用者が印刷フォーマット選択画面G1でフォーマットF4を選択し印刷内容入力画面G2で文字列“保存ファイル”を入力した場合であれば、図11に示す印刷命令50が制御回路5に入力される。なお、図11に示す印刷命令50は、媒体向きデータ51と印刷方向データ52と印刷データ53を含んでいる。なお、媒体向きデータ51及び印刷方向データ52は、上述したフォーマット情報に対応し、印刷データ53は、第1の印刷データである。   When the selection of the print format and the input of the print content are completed, the control circuit 5 monitors the input of the print command (step S7). Specifically, when, for example, the print button is pressed by the user, the control circuit 5 acquires a print command including format information and print data stored in the RAM 7. For example, when the user selects format F4 on print format selection screen G1 and inputs the character string "save file" on print content input screen G2, print command 50 shown in FIG. Ru. The print command 50 shown in FIG. 11 includes medium orientation data 51, print orientation data 52, and print data 53. The medium direction data 51 and the print direction data 52 correspond to the format information described above, and the print data 53 is the first print data.

印刷命令が入力されると、制御回路5は、印刷命令に含まれる媒体向きデータに基づいて、被印刷媒体Mの向きとして縦置きが指定されているか横置きが指定されているかを判定する(ステップS8)。その後、制御回路5は、印刷命令に含まれる印刷方向データに基づいて、印刷方向として縦書きが指定されているか横書きが指定されているかを判定する(ステップS9、ステップS13)。   When a print command is input, the control circuit 5 determines whether vertical orientation or horizontal orientation is designated as the orientation of the medium M to be printed, based on the media orientation data included in the print instruction ( Step S8). Thereafter, the control circuit 5 determines whether vertical writing or horizontal writing is designated as the printing direction based on the printing direction data included in the print command (steps S9 and S13).

被印刷媒体Mの向きとして縦置きを、印刷方向として縦書きを指定した印刷データを含む印刷命令が入力されたと判定すると、制御回路5は、縦書きで印刷を行う(ステップS10)。ここでは、制御回路5は、印刷命令に含まれる印刷データに基づいて縦書きで印刷が行われるようにサーマルヘッド10を制御する。   If it is determined that a print command including print data designating vertical writing as the orientation of the medium M to be printed and vertical writing as the printing direction is input, the control circuit 5 performs printing by vertical writing (step S10). Here, the control circuit 5 controls the thermal head 10 so that printing is performed in vertical writing based on the print data included in the print command.

具体的には、例えば、制御回路5が、ROM6に格納されているフォントデータを用いて印刷データに含まれている文字列を縦書きで表したドットデータを作成してもよく、ヘッド駆動回路9がそのドットデータを1ライン分ずつサーマルヘッド10へ出力しても良い。これにより、サーマルヘッド10で被印刷媒体Mに対して縦置き・縦書き印刷が行われる。   Specifically, for example, using the font data stored in the ROM 6, the control circuit 5 may create dot data in which the character string included in the print data is vertically written. 9 may output the dot data to the thermal head 10 one line at a time. As a result, the vertical print on the print medium M is performed by the thermal head 10.

また、被印刷媒体Mの向きとして縦置きを、印刷方向として横書きを指定した印刷データを含む印刷命令が入力されたと判定すると、制御回路5は、まず、印刷データに含まれている文字列の並びを反転し(ステップS11)、さらに、反転後の文字列の文字間に改行文字を挿入して(ステップS12)、新たな印刷データを生成する。なお、ステップS12で生成される新たな印刷データは、第2の印刷データである。   If it is determined that a print command including print data specifying vertical orientation as the print medium M orientation and horizontal write as the print orientation is input, the control circuit 5 first determines the character string included in the print data. The sequence is reversed (step S11), and a new-line character is inserted between the characters of the reversed character string (step S12) to generate new print data. The new print data generated in step S12 is the second print data.

具体的には、印刷命令に含まれる印刷データが図11に示す印刷データ53である場合であれば、制御回路5は、図12に示すように、ステップS11では、印刷データ53に含まれる文字列Str1の並びを反転して文字列Str2に変換し、ステップS12では、文字列Str2の文字間に改行文字を挿入して文字列Str3を含む新たな印刷データを生成する。   Specifically, if the print data included in the print command is the print data 53 shown in FIG. 11, the control circuit 5 determines the characters included in the print data 53 in step S11, as shown in FIG. The sequence of the column Str1 is inverted and converted into a string Str2. In step S12, a new-line character is inserted between the characters of the string Str2 to generate new print data including the string Str3.

その後、制御回路5は、縦書き(文字列Str3を90度回転させて)で印刷を行う(ステップS10)。ここでは、制御回路5は、新たな印刷データ(第2の印刷データ)に基づいて縦書きで印刷が行われるようにサーマルヘッド10を制御する。これにより、サーマルヘッド10で被印刷媒体Mに対して縦置き・横書き印刷が行われる。なお、図13には、縦置き・横書き印刷によって作成されたラベルの一例が示されている。   Thereafter, the control circuit 5 performs printing by vertical writing (by rotating the character string Str3 by 90 degrees) (step S10). Here, the control circuit 5 controls the thermal head 10 so that printing is performed in vertical writing based on new print data (second print data). As a result, vertical printing and horizontal writing printing are performed on the print medium M by the thermal head 10. Note that FIG. 13 shows an example of a label created by the vertical placement / horizontal writing printing.

また、被印刷媒体Mの向きとして横置きを、印刷方向として横書きを指定した印刷データを含む印刷命令が入力されたと判定すると、制御回路5は、横書きで印刷を行う(ステップS14)。ここでは、制御回路5は、印刷命令に含まれる印刷データに基づいて横書きで印刷が行われるようにサーマルヘッド10を制御する。   If it is determined that a print command including print data designating horizontal writing as the orientation of the print medium M and horizontal writing as the printing direction is input, the control circuit 5 performs horizontal writing (step S14). Here, the control circuit 5 controls the thermal head 10 so that printing is performed in horizontal writing based on print data included in the print command.

具体的には、例えば、制御回路5が、ROM6に格納されているフォントデータを用いて印刷データに含まれている文字列を横書きで表したドットデータを作成してもよく、ヘッド駆動回路9がそのドットデータを1ライン分ずつサーマルヘッド10へ出力しても良い。これにより、サーマルヘッド10で被印刷媒体Mに対して横置き・横書き印刷が行われる。   Specifically, for example, using the font data stored in the ROM 6, the control circuit 5 may create dot data representing the character string included in the print data in the horizontal writing mode. May output the dot data to the thermal head 10 one line at a time. As a result, horizontal placement / horizontal writing printing is performed on the print medium M by the thermal head 10.

また、被印刷媒体Mの向きとして横置きを、印刷方向として縦書きを指定した印刷データを含む印刷命令が入力されたと判定すると、制御回路5は、まず、印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入して(ステップS15)、新たな印刷データを生成する。なお、元の印刷データを第3の印刷データとすると、ステップS15で生成される新たな印刷データは、第4の印刷データである。   If it is determined that a print command including print data specifying horizontal orientation as the print medium M orientation and vertical write as the print orientation is input, the control circuit 5 first determines the character string contained in the print data. A new-line character is inserted between the characters (step S15) to generate new print data. When the original print data is the third print data, the new print data generated in step S15 is the fourth print data.

具体的には、印刷命令に含まれる印刷データが図11に示す印刷データ53である場合であれば、制御回路5は、図14に示すように、ステップS15では、印刷データ53に含まれる文字列Str1の文字間に改行文字を挿入して文字列Str4を含む新たな印刷データを生成する。   Specifically, if the print data included in the print command is the print data 53 shown in FIG. 11, the control circuit 5 determines the characters included in the print data 53 in step S15 as shown in FIG. A newline character is inserted between the characters of column Str1 to generate new print data including the string Str4.

その後、制御回路5は、横書きで印刷を行う(ステップS14)。ここでは、制御回路5は、新たな印刷データ(第4の印刷データ)に基づいて横書きで印刷が行われるようにサーマルヘッド10を制御する。これにより、サーマルヘッド10で被印刷媒体Mに対して横置き・縦書き印刷が行われる。なお、図15には、横置き・縦書き印刷によって作成されたラベルの一例が示されている。   Thereafter, the control circuit 5 performs horizontal printing (step S14). Here, the control circuit 5 controls the thermal head 10 so that printing is performed in horizontal writing based on new print data (fourth print data). As a result, horizontal printing and vertical writing printing are performed on the print medium M by the thermal head 10. Note that FIG. 15 shows an example of a label created by horizontal placement / vertical writing.

以上のように、印刷装置1によれば、印刷データについて文字列操作を行うことで、縦書き印刷と横書き印刷についての従来の機能(ステップS10、ステップS14に相当)に変更を加えることなく、被印刷媒体の向きと印刷方向を任意に組み合わせた印刷を容易に実現することができる。   As described above, according to the printing apparatus 1, by performing the character string operation on the print data, the conventional functions (corresponding to steps S10 and S14) for vertical writing printing and horizontal writing printing are not changed. Printing in which the orientation of the medium to be printed and the printing direction are arbitrarily combined can be easily realized.

特に、印刷装置1では、縦置き・横書き印刷が指定されたときに、文字列の並びの反転と改行文字の挿入とを行う文字列操作が印刷装置1により自動的に行われる。このため、利用者が縦置き・横書きの印刷フォーマットを指定して印刷対象の文字列を従来どおりに入力するだけで、縦置き・横書き印刷を行うことができる。つまり、利用者自らが複雑な文字列操作を行う必要がないため、容易に縦置き・横書き印刷を行うことができる。   In particular, in the printing apparatus 1, when the portrait / horizontal printing is designated, the printing apparatus 1 automatically performs a string operation to reverse the arrangement of the string and insert a new-line character. For this reason, it is possible to perform vertical printing / horizontal writing only by the user designating the print format of portrait / horizontal writing and inputting a character string to be printed as in the conventional manner. That is, since the user does not have to perform complicated character string operations, it is possible to easily perform vertical and horizontal writing printing.

さらに、印刷装置1では、横置き・縦書き印刷が指定されたときに、改行文字の挿入を行う文字列操作が印刷装置1により自動的に行われる。このため、利用者は、横置き・縦書きの印刷フォーマットを指定して印刷対象の文字列を従来どおりに入力するだけで、横置き・縦書き印刷を行うことができる。つまり、利用者自らが手間のかかる文字列操作を行う必要がないため、容易に横置き・縦書き印刷を行うことができる。   Furthermore, in the printing apparatus 1, when the horizontal / vertical writing is designated, the printing apparatus 1 automatically performs a character string operation for inserting a new-line character. For this reason, the user can perform horizontal placement and vertical writing only by designating the print format of horizontal placement and vertical writing and inputting the character string to be printed as in the related art. In other words, since the user does not have to perform time-consuming character string operations, it is possible to easily perform horizontal placement / vertical writing printing.

[第2の実施形態]
図16は、印刷装置1が行う第2実施形態に係る処理のフローチャートの一例である。図17は、印刷ブロックパターン選択画面G3の一例である。図18は、印刷命令の構成の一例である。図19は、図16に示す印刷処理で作成されるラベルの一例である。
Second Embodiment
FIG. 16 is an example of a flowchart of processing according to the second embodiment performed by the printing apparatus 1. FIG. 17 is an example of the print block pattern selection screen G3. FIG. 18 shows an example of the configuration of a print command. FIG. 19 shows an example of a label created by the printing process shown in FIG.

本実施形態は、印刷フォーマットをそれぞれ指定可能な複数の印刷ブロックを含むラベルが作成される点が、第1の実施形態とは異なる。以下、図16から図19を参照しながら、印刷装置1により行われる本実施形態に係る処理について、第1の実施形態に係る処理と異なる点を重点的に説明する。なお、図16に示す処理は、例えば、印刷装置1の電源がONになり、制御回路5がROM6に格納されている制御プログラムを実行することで開始される。   The present embodiment is different from the first embodiment in that a label including a plurality of print blocks capable of specifying a print format is created. Hereinafter, with reference to FIG. 16 to FIG. 19, the processing according to the present embodiment performed by the printing apparatus 1 will be mainly described about differences from the processing according to the first embodiment. The process illustrated in FIG. 16 is started, for example, by the printing apparatus 1 being powered on and the control circuit 5 executing a control program stored in the ROM 6.

制御回路5は、まず、表示部4に図17に示す印刷ブロックパターン選択画面G3を表示させる(ステップS21)。印刷ブロックパターンとは、ラベル内に配置される印刷ブロックのパターンのことである。また、印刷ブロックとは、印刷フォーマットを指定して文字列を印刷するための領域のことである。なお、第1の実施形態は、印刷ブロックを1つだけ含むラベルを作成する実施形態である。   The control circuit 5 first causes the display unit 4 to display a print block pattern selection screen G3 shown in FIG. 17 (step S21). The printing block pattern is a pattern of printing blocks arranged in the label. The print block is an area for printing a character string by designating a print format. In the first embodiment, a label including only one print block is created.

印刷ブロックパターン選択画面G3は、利用者に印刷ブロックパターンを選択させるための画面である。利用者は、印刷ブロックパターン選択画面G3に表示されている複数の印刷ブロックパターン(パターンP1、パターンP2、パターンP3、パターンP4)から任意の印刷ブロックパターンを選択することができる。   The print block pattern selection screen G3 is a screen for allowing the user to select a print block pattern. The user can select an arbitrary print block pattern from the plurality of print block patterns (pattern P1, pattern P2, pattern P3, pattern P4) displayed on the print block pattern selection screen G3.

次に、制御回路5は、利用者による印刷ブロックパターンの選択を監視する(ステップS22)。そして、利用者が印刷ブロックパターン選択画面G3を見ながら印刷ブロックパターンを選択すると、制御回路5は、選択された印刷ブロックパターンについての情報であるパターン情報を取得する(ステップS23)。ステップS23で取得したパターン情報は、例えば、RAM7に格納される。なお、図17には、2つの印刷ブロック(印刷ブロックA、印刷ブロックB)を含むパターンP1が選択された状態が示されている。   Next, the control circuit 5 monitors the selection of the print block pattern by the user (step S22). Then, when the user selects a print block pattern while viewing the print block pattern selection screen G3, the control circuit 5 acquires pattern information which is information on the selected print block pattern (step S23). The pattern information acquired in step S23 is stored, for example, in the RAM 7. FIG. 17 shows a state in which the pattern P1 including two print blocks (print block A and print block B) is selected.

その後、制御回路5は、ステップS23で取得したパターン情報に基づいて、選択された印刷ブロックパターンに含まれる印刷ブロックから1つの印刷ブロックを選択する(ステップS24)。パターンP1が選択された場合であれば、ステップS24では、印刷ブロックA又は印刷ブロックBが選択される。   Thereafter, the control circuit 5 selects one print block from the print blocks included in the selected print block pattern based on the pattern information acquired in step S23 (step S24). If the pattern P1 is selected, the print block A or the print block B is selected in step S24.

印刷ブロックが選択されると、制御回路5は、その印刷ブロックについて、ステップS25からステップS30の処理を行う。なお、ステップS25からステップS30の処理は、図8のステップS1からステップS6の処理と同様である。   When a print block is selected, the control circuit 5 performs the processing from step S25 to step S30 for the print block. The processes of steps S25 to S30 are the same as the processes of steps S1 to S6 of FIG.

印刷データが取得されると、制御回路5は、選択された印刷ブロックパターンに含まれる印刷ブロックを全て選択済みか否か判定する(ステップS31)。そして、制御回路5は、全て選択済みと判定されるまで、ステップS24からステップS31の処理を繰り返す。   When print data is obtained, the control circuit 5 determines whether all print blocks included in the selected print block pattern have been selected (step S31). Then, the control circuit 5 repeats the processing from step S24 to step S31 until it is determined that all of them have been selected.

全ての印刷ブロックが選択済みであると判定されると、制御回路5は、印刷命令の入力を監視する(ステップS32)。具体的には、利用者により印刷ボタンが押下されると、制御回路5は、RAM7に格納された、印刷ブロック毎にフォーマット情報と印刷データとを含む印刷命令を取得する。例えば、利用者が、印刷ブロックパターン選択画面G3でパターンP1を選択し、印刷ブロックAに対して印刷フォーマット選択画面G1でフォーマットF4を選択し印刷内容入力画面G2で文字列“2017年度”を入力し、印刷ブロックBに対して印刷フォーマット選択画面G1でフォーマットF3を選択し印刷内容入力画面G2で文字列“保存ファイル”を入力した場合であれば、図18に示す印刷命令60が制御回路5に入力される。なお、図18に示す印刷命令60は、印刷ブロック毎に、ブロックデータ(ブロックデータ61a、ブロックデータ61b)、媒体向きデータ(媒体向きデータ62a、媒体向きデータ62b)、印刷方向データ(印刷方向データ63a、印刷方向データ63b)、印刷データ(印刷データ64a、印刷データ64b)を含んでいる。   If it is determined that all the print blocks have been selected, the control circuit 5 monitors the input of the print command (step S32). Specifically, when the print button is pressed by the user, the control circuit 5 acquires a print command stored in the RAM 7 and including format information and print data for each print block. For example, the user selects pattern P1 on print block pattern selection screen G3, selects format F4 on print format selection screen G1 for print block A, and inputs the character string "2017" on print content input screen G2. If the format F3 is selected on the print format selection screen G1 for the print block B and the character string "save file" is input on the print content input screen G2, the print instruction 60 shown in FIG. Is input to The print instruction 60 shown in FIG. 18 is block data (block data 61a, block data 61b), medium orientation data (medium orientation data 62a, medium orientation data 62b), printing direction data (printing direction data) for each printing block. 63a, print direction data 63b), and print data (print data 64a, print data 64b).

その後、制御回路5は、ステップS30で取得した印刷命令に基づいて、選択された印刷ブロックパターンに含まれる印刷ブロックから1つの印刷ブロックを選択する(ステップS33)。   Thereafter, the control circuit 5 selects one print block from the print blocks included in the selected print block pattern based on the print command acquired in step S30 (step S33).

印刷ブロックが選択されると、制御回路5は、その印刷ブロックについて、ステップS34からステップS39の処理を行う。なお、ステップS34からステップS39の処理は、図8のステップS8、ステップS9、ステップS11からステップS13、及びステップS15の処理と同様である。   When a print block is selected, the control circuit 5 performs the processing from step S34 to step S39 for the print block. Note that the processing of step S34 to step S39 is the same as the processing of step S8, step S9, step S11 to step S13, and step S15 of FIG.

その後、制御回路5は、印刷ブロックを全て選択済みか否か判定する(ステップS40)。そして、制御回路5は、全て選択済みと判定されるまで、ステップS33からステップS40の処理を繰り返す。これにより、印刷ブロック毎の印刷データに対して必要に応じて文字列操作が行われて、印刷データが更新される。   Thereafter, the control circuit 5 determines whether all print blocks have been selected (step S40). Then, the control circuit 5 repeats the processing from step S33 to step S40 until it is determined that all of them have been selected. As a result, a character string operation is performed on the print data of each print block as needed, and the print data is updated.

最後に、制御回路5は、印刷ブロック毎の印刷データを用いて、印刷ブロック毎に指定された印刷方向で印刷を行う(ステップS41)。なお、図19には、図18に示す印刷命令60に基づいて作成されたラベルの一例が示されている。   Finally, the control circuit 5 performs printing in the printing direction designated for each print block, using the print data for each print block (step S41). Note that FIG. 19 shows an example of a label created based on the print command 60 shown in FIG.

以上のように、印刷装置1によれば、本実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、印刷装置1は、印刷ブロック毎に、任意の印刷フォーマットを選択して印刷を行うことができるため、ラベル内に文字列を従来よりも自由に配置することが可能となる。従って、印刷装置1によれば、用途に適したラベルの作成が容易となる。例えば、図19に示すラベルは、ファイルの背表紙に貼り付ける場合などに好適である。   As described above, according to the printing apparatus 1, the same effects as those of the first embodiment can be obtained also in this embodiment. Further, in the present embodiment, since the printing apparatus 1 can select and print an arbitrary print format for each print block, it is possible to arrange the character string in the label more freely than before. Become. Therefore, according to the printing apparatus 1, it is easy to create a label suitable for the application. For example, the label shown in FIG. 19 is suitable for affixing to a spine of a file.

上述した実施形態は、発明の理解を容易にするために具体例を示したものであり、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。印刷装置、印刷方法、及び、プログラムは、特許請求の範囲の記載を逸脱しない範囲において、さまざまな変形、変更が可能である。   The embodiments described above show specific examples to facilitate understanding of the invention, and the present invention is not limited to these embodiments. Various modifications and changes can be made to the printing device, printing method, and program without departing from the scope of the claims.

上述した実施形態では、印刷命令を入力するための入力部3と印刷データに含まれる文字列を表示する表示部4を有する印刷装置1を例示したが、印刷装置は、入力部や表示部を有しなくてもよく、印刷命令を印刷装置とは別の電子機器から受信してもよい。ただし、上述した技術は、比較的小さな表示部でも十分な情報を利用者に提供することが可能なため、印刷装置のサイズによって表示部の大きさが制限される、入力部と表示部を有し、被印刷媒体の方向を変更できないスタンドアローンタイプの印刷装置において特に有効である。   The embodiment described above exemplifies the printing apparatus 1 having the input unit 3 for inputting a print command and the display unit 4 for displaying a character string included in the print data, but the printing apparatus includes the input unit and the display unit. The printing instruction may be received from an electronic device other than the printing apparatus. However, since the technology described above can provide sufficient information to the user even with a relatively small display unit, the size of the display unit is limited by the size of the printing apparatus, and the input unit and the display unit are provided. The present invention is particularly effective in a stand-alone type printing apparatus in which the orientation of the print medium can not be changed.

また、印刷装置1は、印刷ブロックパターンを変更する機能を有してもよい。図17に示すパターンP1とパターンP2のようにブロック数が等しいパターン間でのみ印刷ブロックパターンが変更可能としてもよく、図17に示すパターンP1とパターンP4のようにブロック数が異なるパターン間でも変更可能としてもよい。例えば、パターンP4からパターンP1へパターンを変更する場合であれば、パターンP4の印刷ブロックAの印刷データをパターンP1の印刷ブロックAの印刷データとみなしてよく、パターンP4の印刷ブロックBの印刷データと印刷ブロックCの印刷データを合成したものをパターンP1の印刷ブロックBの印刷データとみなしてよい。また、文字サイズは、ブロックのサイズに収まるように自動的に調整されてもよい。また、文字列が収まるようにブロックサイズが自動的に調整されてもよい。   In addition, the printing apparatus 1 may have a function of changing the printing block pattern. The print block pattern may be changeable only between patterns having the same number of blocks as in the pattern P1 and the pattern P2 shown in FIG. 17, or even between patterns having different numbers of blocks as the pattern P1 and the pattern P4 shown in FIG. It may be possible. For example, when changing the pattern from pattern P4 to pattern P1, the print data of print block A of pattern P4 may be regarded as the print data of print block A of pattern P1, and the print data of print block B of pattern P4 A combination of the print data of the print block C and the print data of the print block C may be regarded as the print data of the print block B of the pattern P1. Also, the text size may be automatically adjusted to fit in the size of the block. Also, the block size may be automatically adjusted so that the character string fits.

以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
ことを特徴とする印刷装置。
Hereinafter, the invention described in the claims at the beginning of the application of the present application is appended.
[Supplementary Note 1]
A print head for printing on a long print medium;
A control unit that controls the print head;
The control unit
A printing apparatus characterized in that the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium is controlled by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.

[付記2]
付記1に記載の印刷装置において、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドによる印刷後の前記被印刷媒体の向きとして縦置きを、前記被印刷媒体を前記縦置きした場合の前記被印刷媒体に印刷された文字列の方向として横書きを指定された第1の印刷データを印刷する場合に、
前記第1の印刷データに含まれている第1の文字列の並びを反転し、さらに、反転後の第2の文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、第2の印刷データを生成し、
前記第2の印刷データに基づいて印刷が行われるように、前記印刷ヘッドを制御する
ことを特徴とする印刷装置。
[Supplementary Note 2]
In the printing device described in Appendix 1,
The control unit
The first for which the vertical orientation is specified as the orientation of the print medium after printing by the print head, and the horizontal writing is specified for the orientation of the character string printed on the print medium when the print medium is oriented vertically When printing print data,
The second print data is inverted by inverting the sequence of the first character string included in the first print data, and inserting a new-line character between the characters of the second character string after the inversion. Generate
A printing apparatus, comprising: controlling the print head such that printing is performed based on the second print data.

[付記3]
付記1又は付記2に記載の印刷装置において、さらに、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドによる印刷後の前記被印刷媒体の向きとして横置きを、前記被印刷媒体を前記横置きした場合の前記被印刷媒体に印刷された文字列の方向として縦書きを指定された第3の印刷データを印刷する場合に、
前記第3の印刷データに含まれている第3の文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、第4の印刷データを生成し、
前記第4の印刷データに基づいて印刷が行われるように、前記印刷ヘッドを制御する
ことを特徴とする印刷装置。
[Supplementary Note 3]
In the printing device described in Appendix 1 or 2,
The control unit
The third orientation is specified as the orientation of the print medium after printing by the print head, and the vertical writing is designated as the direction of the character string printed on the print medium when the print medium is oriented horizontally. When printing print data of
Generating fourth print data by inserting a new-line character between characters of a third character string included in the third print data;
A printing apparatus, comprising: controlling the print head such that printing is performed based on the fourth print data.

[付記4]
付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の印刷装置において、さらに、
前記文字列を入力するための入力部と、
前記入力部によって入力された文字列を表示する表示部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
[Supplementary Note 4]
In the printing apparatus according to any one of appendices 1 to 3, further,
An input unit for inputting the character string;
And a display unit configured to display the character string input by the input unit.

[付記5]
長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置が行う印刷方法であって、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
ことを特徴とする印刷方法。
[Supplementary Note 5]
A printing method performed by a printing apparatus having a print head for printing on a long print medium, the printing method comprising:
A printing method comprising: controlling a direction of the character string to be printed with respect to a direction of the print medium by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.

[付記6]
長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置に、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
[Supplementary Note 6]
A printing apparatus having a print head for printing on a long print medium
A program that executes processing for controlling the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.

1 印刷装置
3 入力部
4 表示部
5 制御回路
6 ROM
7 RAM
8 表示駆動回路
9 ヘッド駆動回路
10 サーマルヘッド
10a 発熱素子
50、60 印刷命令
51、62a、62b 媒体向きデータ
52、63a、63b 印刷方向データ
53、64a、64b 印刷データ
61a、61b ブロックデータ
F1、F2、F3、F4 フォーマット
G1 印刷フォーマット選択画面
G2 印刷内容入力画面
G3 印刷ブロックパターン選択画面
M 被印刷媒体
P1、P2、P3、P4 パターン
Str1、Str2、Str3、Str4 文字列
Reference Signs List 1 printing apparatus 3 input unit 4 display unit 5 control circuit 6 ROM
7 RAM
8 Display drive circuit 9 Head drive circuit 10 Thermal head 10a Heating element 50, 60 Print command 51, 62a, 62b Medium orientation data 52, 63a, 63b Print direction data 53, 64a, 64b Print data 61a, 61b Block data F1, F2 , F3, F4 format G1 print format selection screen G2 print content input screen G3 print block pattern selection screen M print medium P1, P2, P3, P4 pattern Str1, Str2, Str3, Str4 character string

Claims (6)

長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記印刷ヘッドを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
ことを特徴とする印刷装置。
A print head for printing on a long print medium;
A control unit that controls the print head;
The control unit
A printing apparatus characterized in that the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium is controlled by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.
請求項1に記載の印刷装置において、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドによる印刷後の前記被印刷媒体の向きとして縦置きを、前記被印刷媒体を前記縦置きした場合の前記被印刷媒体に印刷された文字列の方向として横書きを指定された第1の印刷データを印刷する場合に、
前記第1の印刷データに含まれている第1の文字列の並びを反転し、さらに、反転後の第2の文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、第2の印刷データを生成し、
前記第2の印刷データに基づいて印刷が行われるように、前記印刷ヘッドを制御する
ことを特徴とする印刷装置。
In the printing device according to claim 1,
The control unit
The first for which the vertical orientation is specified as the orientation of the print medium after printing by the print head, and the horizontal writing is specified for the orientation of the character string printed on the print medium when the print medium is oriented vertically When printing print data,
The second print data is inverted by inverting the sequence of the first character string included in the first print data, and inserting a new-line character between the characters of the second character string after the inversion. Generate
A printing apparatus, comprising: controlling the print head such that printing is performed based on the second print data.
請求項1または請求項2に記載の印刷装置において、
前記制御部は、
前記印刷ヘッドによる印刷後の前記被印刷媒体の向きとして横置きを、前記被印刷媒体を前記横置きした場合の前記被印刷媒体に印刷された文字列の方向として縦書きを指定された第3の印刷データを印刷する場合に、
前記第3の印刷データに含まれている第3の文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、第4の印刷データを生成し、
前記第4の印刷データに基づいて印刷が行われるように、前記印刷ヘッドを制御する
ことを特徴とする印刷装置。
In the printing apparatus according to claim 1 or 2,
The control unit
The third orientation is specified as the orientation of the print medium after printing by the print head, and the vertical writing is designated as the direction of the character string printed on the print medium when the print medium is oriented horizontally. When printing print data of
Generating fourth print data by inserting a new-line character between characters of a third character string included in the third print data;
A printing apparatus, comprising: controlling the print head such that printing is performed based on the fourth print data.
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷装置において、さらに、
前記文字列を入力するための入力部と、
前記入力部によって入力された文字列を表示する表示部と、を備える
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
An input unit for inputting the character string;
And a display unit configured to display the character string input by the input unit.
長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置が行う印刷方法であって、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
ことを特徴とする印刷方法。
A printing method performed by a printing apparatus having a print head for printing on a long print medium, the printing method comprising:
A printing method comprising: controlling a direction of the character string to be printed with respect to a direction of the print medium by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.
長尺状の被印刷媒体に印刷を行う印刷ヘッドを有する印刷装置に、
印刷データに含まれている文字列の文字間に改行文字を挿入することにより、前記被印刷媒体の方向に対する印刷する前記文字列の方向を制御する
処理を実行させることを特徴とするプログラム。
A printing apparatus having a print head for printing on a long print medium
A program that executes processing for controlling the direction of the character string to be printed with respect to the direction of the print medium by inserting a new-line character between characters of a character string included in print data.
JP2017246105A 2017-12-22 2017-12-22 Printer, printing method, and program Pending JP2019113990A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246105A JP2019113990A (en) 2017-12-22 2017-12-22 Printer, printing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246105A JP2019113990A (en) 2017-12-22 2017-12-22 Printer, printing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019113990A true JP2019113990A (en) 2019-07-11

Family

ID=67222619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246105A Pending JP2019113990A (en) 2017-12-22 2017-12-22 Printer, printing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019113990A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002954T5 (en) 2019-06-19 2022-03-31 Casio Computer Co., Ltd. Feature quantity extraction device, feature quantity extraction method, identification device, identification method and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020002954T5 (en) 2019-06-19 2022-03-31 Casio Computer Co., Ltd. Feature quantity extraction device, feature quantity extraction method, identification device, identification method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319657B2 (en) Tape printer
JP7130948B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, PRINTING SUPPORT METHOD AND PROGRAM
JP6773055B2 (en) Printing device, printing control method, and program
JP2007203676A (en) Tape printing system
JP2007261153A (en) Label printer and label printing program
CN109130539B (en) Printing apparatus, printing control method, and recording medium
JP2019166642A (en) Printing device, control method and program
US8894307B2 (en) Printing apparatus, printing method and computer readable recording medium storing control program for printing apparatus
JP2007253546A (en) Printer
JP2019113990A (en) Printer, printing method, and program
JP2019155787A (en) Printing device, control method, and program
JP2014063328A (en) Printer and printing method
JP2006315414A (en) Tape printing device
JP6477104B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP7243351B2 (en) ELECTRONIC DEVICE, PRINTED IMAGE DISPLAY METHOD, PROGRAM
JP7021531B2 (en) Printing equipment, printing method, and program
JP6252530B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5376235B2 (en) Tape printing apparatus, method for creating enlarged width size label, and storage medium storing enlarged width size label creating program
JP5168570B2 (en) Tape printer
JP2013244741A (en) Printing apparatus
JP7396432B2 (en) Printing device, control method, and program
JP2018103360A (en) Printing device, printing method and program
JP2018051832A (en) Printer, control method of printer and program
JP6365168B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2022052129A (en) Printer, printing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190415