JP2019110733A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110733A
JP2019110733A JP2017244203A JP2017244203A JP2019110733A JP 2019110733 A JP2019110733 A JP 2019110733A JP 2017244203 A JP2017244203 A JP 2017244203A JP 2017244203 A JP2017244203 A JP 2017244203A JP 2019110733 A JP2019110733 A JP 2019110733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
power supply
value
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037931B2 (ja
Inventor
健志 ▲濱▼田
健志 ▲濱▼田
Kenji Hamada
敏夫 柴田
Toshio Shibata
敏夫 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2017244203A priority Critical patent/JP7037931B2/ja
Priority to PCT/JP2018/035423 priority patent/WO2019123751A1/ja
Priority to CN201880081553.0A priority patent/CN111512531B/zh
Priority to US16/771,351 priority patent/US11196341B2/en
Publication of JP2019110733A publication Critical patent/JP2019110733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037931B2 publication Critical patent/JP7037931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/143Arrangements for reducing ripples from dc input or output using compensating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • H02M3/015Resonant DC/DC converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチングノイズの発生を抑制しつつ、出力リップル電圧を低減することができるスイッチング電源を提供する。【解決手段】スイッチング電源は、入力端から電圧を入力させるためのスイッチング素子を含む電圧変換器を備え、スイッチング素子におけるスイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させるスぺクトラム拡散機能を有する。スイッチング電源は、スイッチング周波数の変動範囲を設定し、入力端から入力される電圧の値が所定の閾値以上である場合、設定した変動範囲の下限値を上昇する周波数設定部と、周波数設定部により設定された変動範囲内においてスイッチング周波数を変動させてスイッチング素子を駆動させるための制御信号を発生する信号発生器と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、スぺクトラム拡散機能を有するスイッチング電源に関する。
スイッチング電源では、装置内に含まれるスイッチング素子(例えば、トランジスタ)のオンオフ制御に応じて流れる電流の方向が切り替わる。このとき、スイッチング電源では、非常に大きなスイッチングノイズが発生する。スイッチングノイズは、外部への電磁界放射ノイズとなり、周囲の電子機器での電磁障害を発生させる要因となる。このため、上記スイッチング電源では、スイッチングノイズの発生を抑制することが課題となっている。
ところで、スイッチング電源では、スイッチングノイズの発生を抑制するために、スペクトラム拡散が行われている。スペクトラム拡散は、スイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させて1つの信号を複数のスイッチング周波数に対応する複数の信号に拡散することで、ノイズ等の要因による信号への影響を低減する技術のことである。スイッチング周波数を所定の変動範囲で変動する場合に、当該所定の変動範囲が広いほどスペクトラム拡散の効果が高く、スイッチングノイズの発生を抑制する効果を発揮する。
特開2015−228761号公報
しかしながら、スイッチング周波数の変動範囲が広いほど、以下の問題が発生することがある。例えば、スイッチング電源に入力される電圧が高く、スイッチング周波数が低い場合に、出力リップル電圧が大きくなる。スイッチング電源から出力される電圧を電源とする装置によっては、出力リップル電圧の増大により、誤動作、又は破損することがある。また、スイッチング周波数が高い場合、スイッチング素子のスイッチング損失が増加するため、変換効率が悪化する。変換効率の悪化は、消費電流の増加に繋がる。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、スイッチングノイズの発生を抑制しつつ、出力リップル電圧を低減することができるスイッチング電源を提供することにある。
上記目的を達成するため、本実施形態に係るスイッチング電源は、入力端から電圧を入力させるためのスイッチング素子を含む電圧変換器を具備し、前記スイッチング素子におけるスイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させるスぺクトラム拡散機能を有することを前提とし、前記スイッチング周波数の変動範囲を設定し、前記入力端から入力される電圧の値が所定の閾値以上である場合、設定した前記変動範囲の下限値を上昇する周波数設定部と、前記周波数設定部により設定された前記変動範囲内において前記スイッチング周波数を変動させて前記スイッチング素子を駆動させるための制御信号を発生する信号発生器と、を具備する。
出力リップル電圧は、入力端から電圧変換器に入力される電圧が高く、かつスイッチング周波数が低いほど大きくなる。本実施形態における周波数設定部は、入力端から電圧変換器に入力される電圧の値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源は、出力リップル電圧を低減することができる。
かくして、本実施形態に係るスイッチング電源は、スイッチングノイズの発生を抑制しつつ、出力リップル電圧を低減することができる。
本実施形態に係るスイッチング電源を示すブロック図である。 制御端子において発生した電圧に応じた、スイッチング周波数の変動範囲を示す図である。 入力端から入力される電圧に応じた、スイッチング周波数の変動範囲を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るスイッチング電源について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態は以下に説明する内容に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において任意に変更して実施することが可能である。また、実施形態の説明に用いる図面は、いずれも構成部材を模式的に示すものであって、理解を深めるべく部分的な強調、拡大、縮小、または省略などを行っており、構成部材の縮尺や形状等を正確に表すものとはなっていない場合がある。
図1は、本実施形態に係るスイッチング電源1を示すブロック図である。図1に示すスイッチング電源1は、後述するスイッチング素子11におけるスイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させるスぺクトラム拡散機能を有する。
スイッチング電源1は、例えば、第1正極端T及び第1負極端Tを有する入力端Iから入力される電圧(入力電圧)Vinを変換して、第2正極端T及び第2負極端Tを有する出力端Oから出力する電源である。第2負極端Tは、グランドGNDに地絡される。また、本実施形態に係るスイッチング電源1には、プルアップ抵抗Rと、制御端子Tとが設けられている。プルアップ抵抗Rは、後述する制御回路20の周波数設定部24と、制御回路20に電源電圧を供給する定電圧源Vccとの間に接続される。制御端子Tは、当該プルアップ抵抗Rと、周波数設定部24との間に設けられる。制御端子Tには、例えば、電圧変換器10から出力される電圧の供給を受ける外部装置が接続される。
図1に示すスイッチング電源1は、電圧変換器10、及び制御回路20を有する。電圧変換器10は、入力電圧Vinを変換して、出力端Oから出力する。電圧変換器10は、入力電圧Vinを入力させるためのスイッチング素子11を含む。ここで、本実施形態における電圧変換器10は、例えば、絶縁型降圧コンバータ、非絶縁型降圧コンバータ、絶縁型昇圧コンバータ、非絶縁型昇圧コンバータ、非絶縁型双方向コンバータ、又は絶縁型双方向コンバータであり、いずれかのコンバータを構成するための部品を備えている。
制御回路20は、スイッチング素子11を駆動させるための制御信号を出力する。本実施形態における制御回路20は、例えば、マイコンである。制御回路20は、上記プルアップ抵抗Rを介して、定電圧源Vccが接続される。本実施形態における制御回路20は、信号発生器21、差分増幅器22、補償器23、及び周波数設定部24を有する。
信号発生器21は、上記スイッチング素子11を駆動させるための制御信号を発生する。信号発生器21から出力される制御信号は、一定の周期でオン期間、又はオフ期間を繰り返すパルス信号である。信号発生器21は、例えば、後述する補償器23により算出されたデューティ比に応じて、1周期当たりの制御信号のパルス幅を設定する。このとき、信号発生器21は、後述する周波数設定部24により設定された変動範囲内においてスイッチング周波数を変動させる。
差分増幅器22には、アナログデジタルコンバータ(A/D)25を介して、電圧変換器10から出力端Oに出力された電圧(出力電圧)Voutが入力される。また、差分増幅器22は、出力端Oから入力された出力電圧Vout、及び基準電圧生成部26から出力される基準電圧Vrefの差分を増幅する。なお、基準電圧生成部26から出力される基準電圧Vrefの値は、例えば、出力電圧Voutの理想出力値である。
補償器23は、差分増幅器22により増幅された、出力電圧Voutと基準電圧Vrefとの差分に基づいて、スイッチング素子11の制御量を算出する。言い換えれば、補償器23は、出力電圧Vout、及び基準電圧Vrefの差分に基づいて、スイッチング素子11を駆動させるための制御信号のデューティ比を算出する。補償器23は、例えば、PI(比例積分)演算によって、上記差分が0に近づくように、上記デューティ比を算出する。上記差分が0に近づくように、上記デューティ比を算出する理由としては、入力電圧Vinの値が変化しても、出力電圧Voutの値を一定にするためである。
周波数設定部24は、スイッチング素子11におけるスイッチング周波数の変動範囲を設定する。例えば、周波数設定部24には、アナログデジタルコンバータ(A/D)27を介して、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが入力される。周波数設定部24は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsに応じて、スイッチング周波数の変動範囲を設定する。ここで、本実施形態において、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値は、制御端子Tに接続された外部装置に含まれる抵抗Rの値、上記プルアップ抵抗Rの値、及び定電圧源Vccの電源電圧の値から算出される。
図2は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsに応じた、スイッチング周波数の変動範囲を示す図である。図2の横軸は、スイッチング周波数であり、図2の縦軸は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsである。図2に示すように、周波数設定部24は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsに応じて、スイッチング周波数の変動範囲を段階的に広げて設定する。
例えば、図2に示すように、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが電圧値a、及び電圧値bの間にある場合、スイッチング周波数の変動範囲をWとする。また、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが電圧値b、及び電圧値cの間にある場合、スイッチング周波数の変動範囲をWとする。また、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが電圧値c、及び電圧値dの間にある場合、スイッチング周波数の変動範囲をWとする。また、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが電圧値d、及び電圧値eの間にある場合、スイッチング周波数の変動範囲をWとする。
周波数設定部24は、図2に示すように、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsに応じて、スイッチング周波数の変動範囲を段階的に広げて設定している。ここで、制御端子Tから入力される電圧の値Vsは、上述の通り、制御端子Tに接続された外部装置に含まれる抵抗Rの値、上記プルアップ抵抗Rの値、及び定電圧源Vccの電源電圧の値から算出される。言い換えれば、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値は、制御端子Tに接続される外部装置により変化する。すなわち、周波数設定部24は、制御端子Tに接続される外部装置に応じて、スイッチング周波数の変動範囲を設定することができる。
ここで、周波数設定部24は、所定のスイッチング周波数Fを中心周波数として、所定のスイッチング周波数Fの前後に同一の周波数帯域幅に亘って、スイッチング周波数の変動範囲を設定している。本実施形態における周波数設定部24は、高いスイッチング周波数において発生するスイッチング素子11のスイッチング損失を考慮して、スイッチング周波数の変動範囲を低いスイッチング周波数の帯域寄りに設定するようにしてもよい。
また、周波数設定部24は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値が所定の閾値(例えば、図2に示す電圧値a)未満である場合、スイッチング周波数の変動範囲を設定しない。すなわち、信号発生器21において、スイッチング周波数を変動させず、スペクトラム拡散を行わない。この理由としては、例えば、装置内の他の機器の周波数とスイッチング周波数の変動範囲が重なり、干渉することで誤作動の原因となるためである。
また、周波数設定部24には、アナログデジタルコンバータ(A/D)28を介して、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinが入力される。周波数設定部24は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。
図3は、入力端Iから入力される電圧Vinに応じた、スイッチング周波数の変動範囲を示す図である。ここで、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsが電圧値d、及び電圧値eの間にあり、スイッチング周波数の変動範囲がWであるとする。周波数設定部24は、入力端Iから入力される電圧Vinの値が所定の閾値(例えば、図3に示す電圧値x)以上である場合に、設定したスイッチング周波数の変動範囲Wの下限値Fminを上昇する。また、周波数設定部24は、入力端Iから入力される電圧Vinの値の上昇に沿って、基準とするスイッチング周波数の変動範囲Wの下限値Fminを上昇する。
ここで、出力リップル電圧は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinが高く、かつスイッチング周波数が低いほど大きくなる。本実施形態における周波数設定部24は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源1は、出力リップル電圧を低減することができる。
また、電圧変換器10が絶縁型コンバータである場合、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinが高く、かつスイッチング周波数が低いほど、電圧変換器10に含まれる変圧器(トランス)の磁気飽和が発生しやすく、スイッチング電源1が破損する虞がある。本実施形態における周波数設定部24は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源1は、変圧器の磁気飽和を防止することができる。
(総括)
上述の通り、本実施形態に係るスイッチング電源1は、入力端Iから電圧Vinを入力させるためのスイッチング素子11を含む電圧変換器10を備え、スイッチング素子11におけるスイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させるスぺクトラム拡散機能を有する。スイッチング電源1は、スイッチング周波数の変動範囲を設定し、入力端Iから入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定した変動範囲の下限値を上昇する周波数設定部24と、周波数設定部24により設定された変動範囲内においてスイッチング周波数を変動させてスイッチング素子11を駆動させるための制御信号を発生する信号発生器21と、を有する。
上記構成によれば、本実施形態に係るスイッチング電源1において、周波数設定部24は、図2に示すように、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsに応じて、スイッチング周波数の変動範囲を段階的に広げて設定している。ここで、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値は、上述の通り、制御端子Tに接続された外部装置に含まれる抵抗Rの値、上記プルアップ抵抗Rの値、及び定電圧源Vccの電源電圧の値から算出される。言い換えれば、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値は、制御端子Tに接続される外部装置により変化する。すなわち、周波数設定部24は、制御端子Tに接続される外部装置に応じて、スイッチング周波数の変動範囲を設定することができる。
また、出力リップル電圧は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinが高く、かつスイッチング周波数が低いほど大きくなる。本実施形態における周波数設定部24は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源1は、出力リップル電圧を低減することができる。
また、電圧変換器10が絶縁型コンバータである場合、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinが高く、かつスイッチング周波数が低いほど、電圧変換器10に含まれる変圧器(トランス)の磁気飽和が発生しやすく、スイッチング電源1が破損する虞がある。本実施形態における周波数設定部24は、入力端Iから電圧変換器10に入力される電圧Vinの値が所定の閾値以上である場合、設定したスイッチング周波数の変動範囲の下限値を上昇する。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源1は、変圧器の磁気飽和を防止することができる。
かくして、本実施形態に係るスイッチング電源1は、スイッチングノイズの発生を抑制しつつ、出力リップル電圧を低減することができる。
ここで、周波数設定部24は、所定のスイッチング周波数Fを中心周波数として、所定のスイッチング周波数Fの前後に同一の周波数帯域幅に亘って、スイッチング周波数の変動範囲を設定している。本実施形態における周波数設定部24は、高いスイッチング周波数において発生するスイッチング素子11のスイッチング損失を考慮して、スイッチング周波数の変動範囲を低いスイッチング周波数の帯域寄りに設定するようにしてもよい。これにより、本実施形態に係るスイッチング電源1は、装置の要求に合わせて仕様を変更することができる。
なお、上記実施形態に係るスイッチング電源1において、スイッチング周波数の変動範囲は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値により変化する。しかしながら、本実施形態に係るスイッチング電源1は、これに限定されない。例えば、本実施形態に係るスイッチング電源1において、スイッチング周波数の変動範囲は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsの値によらず、一定であってもよい。
また、実施形態に係るスイッチング電源1は、制御端子Tにおいて発生した電圧Vsを制御回路20に入力している。しかしながら、本実施形態に係るスイッチング電源1は、これに限定されない。例えば、本実施形態に係るスイッチング電源1に外部電源を接続し、当該外部電源において発生した任意の電圧を制御回路20に入力してもよい。
なお、本実施形態に係るスイッチング電源1は、上記にて説明した内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変形が可能である。
1 スイッチング電源
10 電圧変換器
11 スイッチング素子
20 制御回路
21 信号発生器
22 差分増幅器
23 補償器
24 周波数設定部
25,27,28 アナログデジタルコンバータ(A/D)
26 基準電圧生成部
I 入力端
O 出力端
プルアップ抵抗
抵抗
第1正極端
第1負極端
第2正極端
第2負極端
制御端子

Claims (6)

  1. 入力端から電圧を入力させるためのスイッチング素子を含む電圧変換器を具備し、前記スイッチング素子におけるスイッチング周波数を所定の変動範囲で変動させるスぺクトラム拡散機能を有するスイッチング電源において、
    前記スイッチング周波数の変動範囲を設定し、前記入力端から入力される電圧の値が所定の閾値以上である場合、設定した前記変動範囲の下限値を上昇する周波数設定部と、
    前記周波数設定部により設定された前記変動範囲内において前記スイッチング周波数を変動させて前記スイッチング素子を駆動させるための制御信号を発生する信号発生器と、
    を具備するスイッチング電源。
  2. 前記周波数設定部、及び電源電圧を供給する定電圧源の間に接続されたプルアップ抵抗と、
    前記周波数設定部、及び前記プルアップ抵抗の間に設けられた制御端子と、をさらに具備し、
    前記周波数設定部は、前記制御端子において発生する電圧であって、前記制御端子に接続された外部装置に含まれる抵抗の値、前記プルアップ抵抗の値、及び前記電源電圧の値から算出される電圧の値に応じて前記スイッチング周波数の変動範囲を設定する、請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記周波数設定部は、前記制御端子において発生する電圧の値が所定の閾値未満である場合、前記変動範囲を設定しない、請求項2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記周波数設定部は、前記制御端子において発生する電圧に応じて前記スイッチング周波数の変動範囲を段階的に広げて設定し、段階的に広げて設定した前記変動範囲を基準として、前記入力端から入力される電圧の値が所定の閾値以上である場合に基準とする前記変動範囲の下限値を上昇する請求項2、又は3に記載のスイッチング電源。
  5. 前記外部装置は、前記電圧変換器から出力される電圧の供給を受ける、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  6. 前記周波数設定部は、外部電源において発生した任意の電圧の値に応じて前記スイッチング周波数の変動範囲を設定する、請求項1に記載のスイッチング電源。
JP2017244203A 2017-12-20 2017-12-20 スイッチング電源 Active JP7037931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244203A JP7037931B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 スイッチング電源
PCT/JP2018/035423 WO2019123751A1 (ja) 2017-12-20 2018-09-25 スイッチング電源
CN201880081553.0A CN111512531B (zh) 2017-12-20 2018-09-25 开关电源
US16/771,351 US11196341B2 (en) 2017-12-20 2018-09-25 Switching power supply with controlled switching frequency variation range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244203A JP7037931B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110733A true JP2019110733A (ja) 2019-07-04
JP7037931B2 JP7037931B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=66993257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244203A Active JP7037931B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 スイッチング電源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11196341B2 (ja)
JP (1) JP7037931B2 (ja)
CN (1) CN111512531B (ja)
WO (1) WO2019123751A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116404869A (zh) * 2021-12-27 2023-07-07 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种开关电源及其音频噪声抑制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008197A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pfcコンバータ
US20120194162A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Richpower Microelectronics Corporation Pulse width modulation controller and method for output ripple reduction of a jittering frequency switching power supply
JP2013005488A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP2013169047A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用降圧スイッチング電源、車載用電子制御装置、およびアイドルストップシステム
JP2014212687A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 三菱電機株式会社 電源装置
JP2016082702A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチング電源回路
JP2016226216A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士電機株式会社 スイッチング電源のスイッチング制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9998179B2 (en) * 2012-03-09 2018-06-12 Auckland Uniservices Limited Shorting period control in inductive power transfer systems
JP5678927B2 (ja) 2012-07-18 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2015228761A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 富士通株式会社 電源装置および情報処理装置
US20170331364A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 General Electric Company Single-stage current-fed clamped series resonant power factor corrected converter
US10432092B2 (en) * 2017-11-17 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Self-calibrated DC-DC converter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008197A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pfcコンバータ
US20120194162A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Richpower Microelectronics Corporation Pulse width modulation controller and method for output ripple reduction of a jittering frequency switching power supply
JP2013005488A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP2013169047A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 車載用降圧スイッチング電源、車載用電子制御装置、およびアイドルストップシステム
JP2014212687A (ja) * 2013-04-01 2014-11-13 三菱電機株式会社 電源装置
JP2016082702A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ローム株式会社 スイッチング電源回路
JP2016226216A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士電機株式会社 スイッチング電源のスイッチング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11196341B2 (en) 2021-12-07
JP7037931B2 (ja) 2022-03-17
US20200343814A1 (en) 2020-10-29
CN111512531A (zh) 2020-08-07
CN111512531B (zh) 2023-11-03
WO2019123751A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9529373B2 (en) Switching regulator and control circuit and control method therefor
US9154031B2 (en) Current mode DC-DC conversion device with fast transient response
CN107425719B (zh) 一种电源转换器
CN105450024B (zh) 多级放大器
JP5808990B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
US8502516B2 (en) Voltage adjustment module and power supply device
JP2010279132A (ja) Dc−dcコンバータ
CN104022648A (zh) 开关变换器及其控制电路和控制方法
JP6257363B2 (ja) スイッチングレギュレータ制御回路及びスイッチングレギュレータ
TWI457741B (zh) 直流對直流控制器
KR102151179B1 (ko) 히스테리시스를 갖는 스위칭 레귤레이터
JP2013165537A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
JP6601211B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび負荷駆動用半導体集積回路
US10103720B2 (en) Method and apparatus for a buck converter with pulse width modulation and pulse frequency modulation mode
US9467044B2 (en) Timing generator and timing signal generation method for power converter
JP6932056B2 (ja) スイッチングレギュレータ
CN107742983B (zh) 共用补偿的恒流恒压控制模块、降压电路及补偿方法
JP6153732B2 (ja) スイッチングレギュレータ
WO2019123751A1 (ja) スイッチング電源
JP6239266B2 (ja) Dc−dcコンバータ制御回路およびdc−dcコンバータ
JP2021191079A (ja) 直流電源装置およびそれに用いる電流安定化回路並びに電源ラインのノイズ抑制方法
KR101448130B1 (ko) 하이브리드 컨버터
JP2019022295A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2012034472A (ja) 電源制御回路、電源回路
KR20110030373A (ko) Dc―dc 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150