JP2019109257A - Means and method for diagnosing and monitoring heart failure of subject - Google Patents

Means and method for diagnosing and monitoring heart failure of subject Download PDF

Info

Publication number
JP2019109257A
JP2019109257A JP2019041084A JP2019041084A JP2019109257A JP 2019109257 A JP2019109257 A JP 2019109257A JP 2019041084 A JP2019041084 A JP 2019041084A JP 2019041084 A JP2019041084 A JP 2019041084A JP 2019109257 A JP2019109257 A JP 2019109257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart failure
biomarker
biomarkers
sample
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019041084A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
レスカ,レギーナ
Reszka Regina
フールマン,イェンス
Fuhrmann Jens
カストラー,ユルゲン
Kastler Juergen
ベサン,ビアンカ
Bethan Bianca
クルティヒ,マルティン
Kluttig Martin
カトゥス,フーゴ
Katus Hugo
フライ,ノルベルト
Frey Norbert
ヴォルフ,ヨハナ
Wolf Johanna
ヴァイス,タニヤ
Weis Tanja
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitaet Heidelberg
BASF Metabolome Solutions GmbH
Original Assignee
Universitaet Heidelberg
Metanomics GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitaet Heidelberg, Metanomics GmbH filed Critical Universitaet Heidelberg
Publication of JP2019109257A publication Critical patent/JP2019109257A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

To provide a method for diagnosing heart failure of a subject and a method for monitoring progression or recovery of heart failure of a subject.SOLUTION: The method for diagnosing heart failure of a subject includes the steps of: a) measuring the amount of at least one biomarker selected from biomarkers described in a specification table, in a sample of a subject suspected to suffer from heart failure; and b) comparing the amount of the at least one biomarker with a reference, and thereby diagnosing heart failure.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、診断方法の分野に関する。具体的には、本発明は、被験体における心不全の診断方法、及び被験体における心不全の進行又は回復をモニタリングする方法を意図する。本発明はまた、上記方法を実施するためのツール、例えば診断デバイスに関する。   The present invention relates to the field of diagnostic methods. Specifically, the present invention contemplates a method of diagnosing heart failure in a subject, and a method of monitoring the progression or recovery of heart failure in a subject. The invention also relates to a tool, eg a diagnostic device, for carrying out the above method.

心不全は近代医学において重篤な問題である。心臓の機能障害は、生命に関わる状態を生じ、心不全を患う患者にとって不快症状をもたらす。心不全は、右心又は左心のそれぞれに影響を及ぼす可能性があり、強度も異なりうる。ニューヨーク心臓協会(New York Heart association:NYHA)によって最初に分類システムが開発された。この分類システムによると、軽症の心不全はクラスIの症例として分類される。これらの患者は、過度の運動時にのみ症候を示す。中程度の症例は、より少ない運動時にさえより顕著な症候を示す(クラスII及びIII)が、クラスIVは、安静時にさえ症候を示す(New York Heart Association. Diseases of the heart and blood vessels. Nomenclature and criteria for diagnosis、6th ed. Boston: Little、Brown and co、1964;114)。   Heart failure is a serious problem in modern medicine. Cardiac dysfunction results in life-threatening conditions and causes discomfort for patients suffering from heart failure. Heart failure may affect each of the right or left heart and may vary in intensity. The classification system was first developed by the New York Heart association (NYHA). According to this classification system, mild heart failure is classified as a Class I case. These patients show symptoms only during excessive exercise. Moderate cases show more pronounced symptoms even with less exercise (classes II and III), but class IV shows symptoms even at rest (New York Heart Association. Diseases of the heart and blood vessels. Nomenclature and criteria for diagnosis, 6th ed. Boston: Little, Brown and co, 1964; 114).

心不全の有病率は、過去数年にわたって、欧米先進国の集団において着実に増加している。この増加の理由の1つは、近代医学による平均余命の上昇にあるとみられている。しかしながら、心不全による死亡率は、診断及び治療方法の改善によってさらに低下している。いわゆる「フライミンガム(Framingham)」研究は、1950〜1969年と1990〜1999年の時間枠で比較した場合に、5年死亡率が男性では70%から59%に、女性では57%から45%に低下したことを報告している。「メイヨー(Mayo)」研究は、1979〜1984年と比較して1996〜2000年の時間枠では、男性では65%から50%に、女性では51%から46%に低下したことを示している。このような死亡率の低下にもかかわらず、心不全による全体的な死亡率は依然として主要な社会的負担である。ACE阻害剤治療を受けたNYHAクラスII〜III患者の1年死亡率は依然として9〜12%(SOLVED)であり、ACE阻害剤治療を受けていないNYHAクラスIVの場合には52%(Consensus)である。   The prevalence of heart failure has steadily increased in populations of western developed countries over the past few years. One reason for this increase is believed to be the increase in life expectancy of modern medicine. However, mortality from heart failure is further reduced by improved diagnostic and therapeutic methods. The so-called "Framingham" studies show a five-year mortality rate of 70% to 59% in men and 57% to 45% in women when compared between the 1950 and 1969 and 1990-1999 time frames. It is reported that it has fallen. The “Mayo” study shows that in the 1996-2000 time frame compared to 1979-1984, it decreased from 65% to 50% for men and 51% to 46% for women . Despite such a reduction in mortality, the overall mortality from heart failure remains a major social burden. One-year mortality for NYHA class II-III patients treated with ACE inhibitor is still 9-12% (SOLVED), and 52% for NYHA class IV without ACE inhibitor treatment (Consensus) It is.

心エコー検査などの診断技術は、検査者個人の経験に依存し、それゆえ常に信頼性があるわけではない。さらに、これらの技術は心不全の初期発症では診断を誤ることがある。心臓ホルモン、例えば脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)などに基づく生化学アッセイもまた、他の疾患及び障害(腎不全など)の影響を受けたり、又は患者の全体的な健康状態によって異なる。それでもなお、脳性ナトリウム利尿ペプチドは、心不全を生化学的に評価するための現在の代表的基準である。心不全の診断におけるBNPとN-末端pro-BNP(NT-proBNP)とを比較する最近の研究では、BNPが、心不全及び左心室収縮機能障害についてNT-proBNPよりも良好な指標となっている。症候を示す患者群において、BNPの診断オッズ比27を、心不全の検出における感度85%及び特異度84%と比較している(Ewald 2008、Intern Med J 38 (2):101-13.)。   Diagnostic techniques such as echocardiography depend on the individual experience of the examiner and are therefore not always reliable. Furthermore, these techniques may misdiagnose the early onset of heart failure. Biochemical assays based on cardiac hormones, such as brain natriuretic peptide (BNP), may also be affected by other diseases and disorders (such as renal failure) or may vary depending on the patient's overall health. Nevertheless, brain natriuretic peptide is the current representative standard for the biochemical assessment of heart failure. In recent studies comparing BNP with N-terminal pro-BNP (NT-proBNP) in the diagnosis of heart failure, BNP is a better indicator of heart failure and left ventricular systolic dysfunction than NT-proBNP. In a group of symptomatic patients, the diagnostic odds ratio of BNP 27 is compared to a sensitivity of 85% and a specificity of 84% in the detection of heart failure (Ewald 2008, Intern Med J 38 (2): 101-13.).

しかしながら、近代医学の目的は、心不全を有する患者を信頼性をもって特定及び治療すること、特に心不全の初期発症時、すなわち初期のNYHAステージI〜III、特にNYHAステージIの時点で心不全患者を特定することである。従って、心不全を信頼性をもって診断するための手段及び方法が高く望まれているが、まだ利用可能ではない。   However, the aim of modern medicine is to reliably identify and treat patients with heart failure, in particular to identify heart failure patients at the early onset of heart failure, ie at the initial NYHA stages I-III, especially at NYHA stage I. It is. Thus, means and methods for reliably diagnosing heart failure are highly desirable but not yet available.

本発明は、被験体において心不全を診断する方法であって、
(a)心不全に罹患していることが疑われる被験体のサンプルにおける、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップ、及び
(b)前記少なくとも1つのバイオマーカーの量を参照と比較するステップであって、それにより心不全が診断されることになるステップ
を含む方法に関する。
The present invention is a method of diagnosing heart failure in a subject, comprising:
(A) Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4A2, 4B1, in samples of subjects suspected of having heart failure 4B2, 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or an amount of at least one biomarker selected from the biomarkers of 8B2 And b) comparing the amount of the at least one biomarker to a reference, whereby heart failure will be diagnosed.

本発明により言及される方法は、本質的に上述のステップよりなる方法又はさらなるステップを含む方法を包含する。しかしながら、本方法は、好ましい実施形態では、ex vivoで行われる方法、すなわち、人体又は動物体に対して実施されない方法であることを理解されたい。本方法は、好ましくは自動化により支援することができる。   The methods mentioned by the present invention include methods consisting essentially of the above mentioned steps or methods comprising further steps. However, it is to be understood that the present method is, in a preferred embodiment, a method performed ex vivo, ie not performed on the human or animal body. The method can preferably be assisted by automation.

本明細書において用いられる「診断する」という用語は、被験体が心不全に罹患しているか否かを評価することを指す。当業者であればわかるであろうが、そのような評価は、検査される被験体の100%に対して正しいことが好ましいが、通常はそうでない可能性がある。しかしながら、この用語は、統計学的に有意な一部の被験体を正確に評価でき、従って診断できることを必要とする。当業者であれば、労苦もなく、種々の周知の統計学的評価ツールを用いて、例えば、信頼区間の決定、p値の決定、スチューデントのt検定、マン・ホイットニー検定などを行って、その一部が統計学的に有意であるかどうかを判定することが可能である。詳細は、Dowdy and Wearden、Statistics for Research、John Wiley & Sons、New York 1983に見いだされる。好ましい信頼区間は、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%である。p値は、好ましくは、0.2、0.1、又は0.05である。   The term "diagnosing" as used herein refers to assessing whether a subject suffers from heart failure. As will be appreciated by those skilled in the art, such an assessment is preferably correct for 100% of the subjects tested, although it may usually not be. However, the term requires that a statistically significant subset of subjects can be accurately assessed and thus be diagnosed. Those skilled in the art can use various well-known statistical evaluation tools without difficulty, for example, to determine confidence intervals, p-values, Student's t-test, Mann-Whitney test, etc. It is possible to determine if some are statistically significant. Details are found in Dowdy and Wearden, Statistics for Research, John Wiley & Sons, New York 1983. Preferred confidence intervals are at least 50%, at least 60%, at least 70%, at least 80%, at least 90%, or at least 95%. The p value is preferably 0.2, 0.1 or 0.05.

この用語は、心不全又はその症候の個々の診断、並びに患者の継続的なモニタリングを含む。モニタリング、すなわち種々の時点における心不全又はそれに付随する症候の存在又は不在の診断には、心不全に罹患していることがわかっている患者のモニタリング、並びに心不全を発症するリスクを有することがわかっている被験体のモニタリングが含まれる。さらに、モニタリングは、患者の治療が成功したかどうか、又は少なくとも心不全の症候が特定の治療によって徐々に改善しうるかどうかを判定するためにも用いられる。さらにこの用語は、心不全に関するニューヨーク心臓協会(NYHA)クラスに従って被験体を分類することも含む。この分類に従って、心不全を4つのクラスに細分類することができる。クラスIを示す被験体は、激しい運動時を除いて活動に制限がない。クラスIIを示す被験体は、運動にわずかで軽度な制限を示すが、安静時又は軽度の動作時には苦痛がない。クラスIIIを示す被験体は、どのような動作にも顕著な制限があるが、安静時にのみ苦痛がない。クラスIVを示す被験体は、安静時にさえ苦痛があり、症候を示す。好ましくは、本発明に従って判定する心不全は、無症候性心不全、すなわちNYHAクラスIの心不全、又は症候性心不全、すなわち少なくともNYHAクラスII及び/若しくはIIIの心不全である。   The term includes individual diagnosis of heart failure or its symptoms as well as continuous monitoring of the patient. Monitoring, ie diagnosis of the presence or absence of heart failure or symptoms associated therewith at various time points, is known to have a risk of developing a heart failure, as well as monitoring of patients known to be suffering from heart failure Subject monitoring is included. In addition, monitoring is also used to determine if the patient's treatment was successful, or at least if the symptoms of heart failure can be gradually improved by the particular treatment. Furthermore, the term also includes classifying subjects according to the New York Heart Association (NYHA) class for heart failure. According to this classification, heart failure can be subdivided into four classes. Subjects exhibiting class I have no restriction of activity except during intense exercise. Subjects exhibiting class II show slight and mild restriction to exercise, but have no pain at rest or during mild movements. Subjects exhibiting class III have significant limitations in any movement but only pain at rest. Subjects exhibiting class IV are painful and show symptoms even at rest. Preferably, the heart failure to be determined according to the invention is asymptomatic heart failure, ie NYHA class I heart failure, or symptomatic heart failure, ie at least NYHA class II and / or III heart failure.

本発明の方法の好ましい実施形態において、該被験体は、無症候性心不全に罹患しており、少なくとも1つのバイオマーカーが、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである。さらに好ましくは、該被験体における無症候性心不全は、NYHAクラスIの心不全である。   In a preferred embodiment of the method of the present invention, the subject suffers from asymptomatic heart failure and at least one biomarker is selected from Table 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1. , 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2 is a biomarker selected from the biomarkers. More preferably, the asymptomatic heart failure in said subject is NYHA class I heart failure.

本発明の方法の別の好ましい実施形態において、該被験体は、症候性心不全に罹患しており、少なくとも1つのバイオマーカーが、表5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである。さらに好ましくは、被験体における該症候性心不全は、NYHAクラスII及び/又はIIIの心不全である。   In another preferred embodiment of the method of the invention, the subject is afflicted with symptomatic heart failure and at least one of the biomarkers is Table 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, It is a biomarker selected from the biomarkers described in 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2. More preferably, said symptomatic heart failure in a subject is NYHA class II and / or III heart failure.

米国心臓協会(American Heart Association)によって別のステージ決定システムが提供されている。心不全が4つのステージに細分類されている。ステージA:将来的にHFを発症するリスクが高いが、機能的又は器質的心疾患がない患者。ステージB:器質的心疾患があるが、いずれのステージの症候もない患者。ステージC:原因となっている器質的心臓の問題に関連して心不全の以前の又は現在の症候を示すが、治療により抑えられている。ステージD:病院での支援、心臓移植又は緩和ケアが必要な進行疾患である。本発明の方法はまたこのシステムによる心不全のステージ決定のために用いることも可能であり、好ましくは、同定されたバイオマーカーによって、ステージA〜Cの心不全を診断し、また無症候性ステージA及びBとより重症なステージC(すなわち症候性心不全)とを区別することが可能となることが理解されよう。   Another staging system is provided by the American Heart Association. Heart failure is subdivided into four stages. Stage A: Patients who are at high risk of developing HF in the future but have no functional or organic heart disease. Stage B: Patients with organic heart disease but without any stage of symptoms. Stage C: shows previous or current symptoms of heart failure in relation to underlying organic heart problems, but has been suppressed by treatment. Stage D: A progressive disease that requires hospital support, heart transplantation or palliative care. The method of the invention can also be used to stage heart failure with this system, preferably with stage A-C heart failure diagnosed by the identified biomarkers, and asymptomatic stage A and It will be appreciated that it is possible to distinguish between B and the more severe stage C (ie symptomatic heart failure).

本明細書において用いられる「心不全」という用語は、心臓の機能障害に関する。この障害は、心臓からの血液の駆出率が有意に低下し、このため血流が低下する収縮機能障害でありうる。具体的には、収縮期心不全は、有意に低下した左心室駆出分画率(LEVF)、好ましくは55%未満の駆出分画率を特徴とする。あるいは、この障害は、拡張機能障害、すなわち適切に弛緩する心室の不全でありうる。後者は通常、心室壁の硬化を伴う。拡張機能障害は、心室の不十分な充満を引き起こし、それゆえ一般的には血流に対する影響を生じる。従って、拡張機能障害はまた拡張終期圧の上昇を生じ、結末は収縮機能障害の場合と同等である(左心不全における肺水腫、右心不全における末梢浮腫)。従って、心不全は、右心(肺循環)、左心(体循環)、又は両方に影響を及ぼしうる。心機能の障害、すなわち心不全を測定するための技術は当技術分野で周知であり、心エコー検査、電気生理学、血管造影、及び血中のペプチドバイオマーカー(脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)又はそのプロペプチドのN-末端断片など)の測定などが含まれる。心臓の機能障害は、永続的に生じることもあるし、又は特定のストレス若しくは運動条件下でのみ生じることもあることが理解されよう。症候の強度に応じて、心不全は本明細書の他の部分で記載したように分類することができる。心不全の典型的な症候としては、呼吸困難、胸痛、めまい、錯乱、肺及び/又は末梢浮腫が挙げられる。症候の発生並びにその重度は、心不全の重度、心不全の特徴及び原因、収縮期又は拡張期又は限定的な(すなわち右心若しくは左心に位置している)心不全に応じて異なることが理解されよう。心不全のさらなる症候は当技術分野で周知であり、医学の標準的なテキスト、例えばStedman又はBrunnwaldなどに記載されている。   The term "heart failure" as used herein relates to cardiac dysfunction. This disorder may be a systolic dysfunction in which the ejection fraction of blood from the heart is significantly reduced, thus reducing blood flow. Specifically, systolic heart failure is characterized by a significantly reduced left ventricular ejection fraction (LEVF), preferably an ejection fraction of less than 55%. Alternatively, the disorder may be diastolic dysfunction, ie failure of the ventricle to relax properly. The latter usually involves stiffening of the ventricular wall. Diastolic dysfunction causes an inadequate filling of the ventricle and thus generally has an effect on the blood flow. Thus, diastolic dysfunction also results in an increase in end-diastolic pressure, and the outcome is comparable to that of systolic dysfunction (lung edema in left heart failure, peripheral edema in right heart failure). Thus, heart failure can affect the right heart (pulmonary circulation), the left heart (systemic circulation), or both. Techniques for measuring cardiac dysfunction, ie heart failure, are well known in the art, and echocardiography, electrophysiology, angiography, and peptide biomarkers in blood (brain natriuretic peptide (BNP) or pros thereof) Measurement of the N-terminal fragment of the peptide and the like. It will be appreciated that cardiac dysfunction may occur permanently or may occur only under certain stress or exercise conditions. Depending on the severity of the symptoms, heart failure can be classified as described elsewhere herein. Typical symptoms of heart failure include dyspnea, chest pain, dizziness, confusion, lung and / or peripheral edema. It will be appreciated that the occurrence of symptoms and their severity will vary depending on the severity of heart failure, the characteristics and causes of heart failure, systole or diastole or limited (i.e. located in the right or left heart) heart failure . Further symptoms of heart failure are well known in the art and are described in standard texts of medicine such as Stedman or Brunnwald.

好ましくは、本明細書において用いられる心不全は、拡張型心筋症(DCMP)、虚血性心筋症(ICMP)又は肥大型心筋症(HCMP)に関する。   Preferably, heart failure as used herein relates to dilated cardiomyopathy (DCMP), ischemic cardiomyopathy (ICMP) or hypertrophic cardiomyopathy (HCMP).

好ましくは、前記無症候性心不全はDCMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表2A1、2A2、2B1又は2B2に記載されたバイオマーカーから選択される。好ましくは、前記無症候性心不全はICMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表3A1、3A2、3B1又は3B2に記載されたバイオマーカーから選択される。好ましくは、前記無症候性心不全はHCMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択される。   Preferably, said asymptomatic heart failure is DCMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 2A1, 2A2, 2B1 or 2B2. Preferably, said asymptomatic heart failure is ICMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 3A1, 3A2, 3B1 or 3B2. Preferably, said asymptomatic heart failure is HCMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2.

さらに好ましくは、前記症候性心不全はDCMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表6A1、6A2、6B1又は6B2に記載されたバイオマーカーから選択される。好ましくは、前記症候性心不全はICMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表7A1、7A2、7B1又は7B2に記載されたバイオマーカーから選択される。好ましくは、前記症候性心不全はHCMPであり、前記少なくとも1つのバイオマーカーは、表8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される。   More preferably, said symptomatic heart failure is DCMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 6A1, 6A2, 6B1 or 6B2. Preferably, said symptomatic heart failure is ICMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 7A1, 7A2, 7B1 or 7B2. Preferably, said symptomatic heart failure is HCMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2.

本明細書において用いられる「バイオマーカー」という用語は、本明細書において言及され疾患又は効果の指標として機能する分子種を意味する。該分子種は、被験体のサンプル中に見いだされる代謝物質自体であってもよい。さらに、バイオマーカーはまた、該代謝物質に由来する分子種であってもよい。そのような場合、実際の代謝物質は、サンプル中で又は測定方法の過程で化学的に修飾され、その修飾の結果として、化学的に異なる分子種、すなわちアナライト、が測定される。そのような場合、アナライトは実際の代謝物質を表し、各医学的状態の指標と同じ可能性を有することが理解されよう。   The term "biomarker" as used herein means a molecular species which is referred to herein and which functions as an indicator of a disease or effect. The molecular species may be the metabolite itself found in a sample of the subject. Furthermore, the biomarker may also be a molecular species derived from said metabolite. In such cases, the actual metabolite is chemically modified in the sample or in the course of the measurement method, as a result of which the chemically different molecular species, ie the analyte, are measured. In such cases, it will be understood that the analyte represents the actual metabolite and has the same potential as an indicator of each medical condition.

本発明に係る方法において、上述のバイオマーカー群の少なくとも1つの代謝物質が測定される。しかし、より好ましくは、評価の特異性及び/又は感度を強化するために一群のバイオマーカーが測定される。そのような群は、好ましくは、各表に記載されたバイオマーカーの、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも10又は最大全てを含む。本明細書に記載される具体的なバイオマーカーに加えて、他のバイオマーカーを、好ましくは、本発明の方法において同様に測定することもできる。   In the method according to the invention, at least one metabolite of the above-mentioned biomarker group is measured. However, more preferably, a group of biomarkers is measured to enhance the specificity and / or sensitivity of the assessment. Such groups preferably comprise at least two, at least three, at least four, at least five, at least ten or all of the biomarkers listed in each table. In addition to the specific biomarkers described herein, other biomarkers can also preferably be measured in the methods of the invention as well.

本明細書において用いられる代謝物質とは、特定の代謝物質の少なくとも1つの分子から該特定の代謝物質の複数の分子までを指す。さらに、代謝物質の群とは、各代謝物質について少なくとも1分子〜複数分子が存在しうる、複数の化学的に異なる分子を意味することが理解されよう。本発明による代謝物質は、生物学的材料(生物など)に含まれるものなどのすべてのクラスの有機又は無機の化学化合物を包含する。好ましくは、本発明による代謝物質は小分子化合物である。より好ましくは、複数の代謝物質が想定される場合、該複数の代謝物質とは、メタボローム、すなわち、特定の時間に特定の条件下で生物、器官、組織、体液又は細胞に含まれる代謝物質の集合を意味する。   As used herein, a metabolite refers to at least one molecule of a particular metabolite to multiple molecules of the particular metabolite. Furthermore, it will be understood that the group of metabolites means a plurality of chemically different molecules in which there may be at least one molecule or more molecules for each metabolite. Metabolites according to the invention encompass all classes of organic or inorganic chemical compounds, such as those contained in biological materials (such as organisms). Preferably, the metabolite according to the invention is a small molecule compound. More preferably, when a plurality of metabolites are assumed, the plurality of metabolites are metabolome, that is, of metabolites contained in an organism, an organ, a tissue, a body fluid or a cell under a specific condition at a specific time. It means a set.

代謝物質とは、代謝経路の酵素の基質、そのような経路の中間体、又は代謝経路により得られる産物などの小分子化合物である。代謝経路は当技術分野で周知であり、種間で異なりうる。好ましくは、該経路としては、少なくとも、クエン酸回路、呼吸鎖、解糖、糖新生、ヘキソース一リン酸経路、酸化的ペントースリン酸経路、脂肪酸の産生及びβ酸化、尿素回路、アミノ酸生合成経路、タンパク質分解経路(例えばプロテアソームによる分解)、アミノ酸分解経路、以下の物質の生合成又は分解が挙げられる:脂質、ポリケチド(例えば、フラボノイド及びイソフラボノイドなど)、イソプレノイド(例えば、テルペン、ステロール、ステロイド、カロテノイド、キサントフィルなど)、炭水化物、フェニルプロパノイド及びその誘導体、アルカロイド、ベンゼノイド、インドール、インドール硫黄化合物、ポルフィリン、アントシアン、ホルモン、ビタミン、補因子(例えば補欠分子族又は電子伝達体)、リグニン、グルコシノレート、プリン、ピリミジン、ヌクレオシド、ヌクレオチド、及び関連分子、例えば、tRNA、マイクロRNA(miRNA)、又はmRNA。したがって、小分子化合物代謝物質は、好ましくは、以下のクラスの化合物を包含する:アルコール、アルカン、アルケン、アルキン、芳香族化合物、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステル、アミン、イミン、アミド、シアニド、アミノ酸、ペプチド、チオール、チオエステル、リン酸エステル、硫酸エステル、チオエーテル、スルホキシド、エーテル、又は上述の化合物の組合せ若しくは誘導体。代謝物質のうちの小分子は、正常な細胞機能、器官機能、又は動物の成長、発達若しくは健康に必要とされる一次代謝物質でありうる。さらに、小分子代謝物質は、不可欠な生態学的機能を有する二次代謝物質、例えば、生物をその環境に適応できるようにする代謝物質をさらに包含する。そのうえさらに、代謝物質は、一次代謝物質及び二次代謝物質に限定されるものではなく、人工小分子化合物をさらに包含する。該人工小分子化合物は、投与されるか又は生物により摂取されるが上で定義したような一次代謝物質でも二次代謝物質でもない外因的に供給される小分子に由来する。例えば、人工小分子化合物は、動物の代謝経路により薬物から得られる代謝産物でありうる。さらに、代謝物質は、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、オリゴヌクレオチド、及びポリヌクレオチド(例えば、RNA又はDNA)をさらに包含する。より好ましくは、代謝物質は、50Da(ダルトン)〜30,000Da、最も好ましくは30,000Da未満、20,000Da未満、15,000Da未満、10,000Da未満、8,000Da未満、7,000Da未満、6,000Da未満、5,000Da未満、4,000Da未満、3,000Da未満、2,000Da未満、1,000Da未満、500Da未満、300Da未満、200Da未満、100Da未満の分子量を有する。しかしながら、好ましくは、代謝物質は少なくとも50Daの分子量を有する。最も好ましくは、本発明による代謝物質は50Da〜1,500Daの分子量を有する。   Metabolites are small molecule compounds such as substrates of enzymes of metabolic pathways, intermediates of such pathways, or products obtained by metabolic pathways. Metabolic pathways are well known in the art and can vary between species. Preferably, the pathway includes at least a citric acid cycle, respiratory chain, glycolysis, gluconeogenesis, hexose monophosphate pathway, oxidative pentose phosphate pathway, fatty acid production and β oxidation, urea cycle, amino acid biosynthesis pathway, Protein degradation pathways (eg proteasome degradation), amino acid degradation pathways, biosynthesis or degradation of the following substances may be mentioned: lipids, polyketides (eg flavonoids and isoflavonoids etc), isoprenoids (eg terpenes, sterols, steroids, carotenoids) (Eg, xanthophylls), carbohydrates, phenylpropanoids and their derivatives, alkaloids, benzenoids, indoles, indole sulfur compounds, porphyrins, anthocyans, hormones, vitamins, cofactors (eg prosthetic groups or electron carriers), lignin, glu Shinoreto, purines, pyrimidines, nucleosides, nucleotides and related molecules such, tRNA, micro RNA (miRNA), or mRNA. Thus, small molecule compound metabolites preferably include the following classes of compounds: alcohols, alkanes, alkenes, alkynes, aromatics, ketones, aldehydes, carboxylic acids, esters, amines, imines, amides, cyanides, Amino acids, peptides, thiols, thioesters, phosphates, sulfates, thioethers, sulfoxides, ethers, or combinations or derivatives of the above compounds. The small molecule of the metabolite can be a primary metabolite required for normal cellular function, organ function, or growth, development or health of the animal. In addition, small molecule metabolites further include secondary metabolites having integral ecological function, such as, for example, metabolites which allow the organism to adapt to its environment. Furthermore, metabolites are not limited to primary and secondary metabolites, but further include artificial small molecule compounds. The artificial small molecule compound is derived from an exogenously supplied small molecule which is administered or taken up by an organism but which is neither a primary nor a secondary metabolite as defined above. For example, artificial small molecule compounds can be metabolites obtained from drugs by the metabolic pathways of animals. In addition, metabolites further include peptides, oligopeptides, polypeptides, oligonucleotides, and polynucleotides (eg, RNA or DNA). More preferably, the metabolite is from 50 Da (Dalton) to 30,000 Da, most preferably less than 30,000 Da, less than 20,000 Da, less than 15,000 Da, less than 10,000 Da, less than 8,000 Da, less than 7,000 Da, less than 6,000 Da, less than 5,000 Da , Less than 4,000 Da, less than 3,000 Da, less than 2,000 Da, less than 1,000 Da, less than 500 Da, less than 300 Da, less than 200 Da, less than 100 Da. However, preferably, the metabolite has a molecular weight of at least 50 Da. Most preferably, the metabolite according to the invention has a molecular weight of 50 Da to 1,500 Da.

本明細書において用いられる「サンプル」という用語は、体液、好ましくは、血液、血漿、血清、唾液、若しくは尿、又は生検などにより細胞、組織、若しくは器官、特に心臓から得られるサンプルを指す。より好ましくは、サンプルは、血液、血漿又は血清サンプルであり、最も好ましくは血漿サンプルである。このような血液、血漿又は血清サンプルの場合、好ましくは、本発明の方法により測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、表1A1、1A2、2A1、2A2、3A1、3A2、4A1、4A2、5A1、5A2、6A1、6A2、7A1、7A2、8A1又は8A2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーである。さらに好ましくは、このサンプルは尿サンプルである。このような尿サンプルの場合、好ましくは、本発明の方法により測定される少なくとも1つのバイオマーカーは、表1B1、1B2、2B1、2B2、3B1、3B2、4B1、4B2、5B1、5B2、6B1、6B2、7B1、7B2、8B1又は8B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーである。生物学的サンプルは、本明細書の他の箇所で特定される被験体に由来し得る。上述のさまざまなタイプの生物学的サンプルを取得するための技術は、当技術分野で周知である。例えば、血液サンプルは、血液採取により取得することができるが、組織又は器官のサンプルは、例えば生検により取得される。   The term "sample" as used herein refers to a sample obtained from a body fluid, preferably blood, plasma, serum, saliva or urine, or a cell, tissue or organ, in particular a biopsy, such as a heart. More preferably, the sample is a blood, plasma or serum sample, most preferably a plasma sample. In the case of such blood, plasma or serum samples, preferably, at least one biomarker measured by the method of the present invention is: Table 1A1, 1A2, 2A1, 2A2, 3A1, 3A2, 4A1, 4A2, 5A1, 5A2 , 6A1, 6A2, 7A1, 7A2, 8A1 or 8A2 is any one of the biomarkers. More preferably, the sample is a urine sample. In the case of such a urine sample, preferably, at least one biomarker measured by the method of the present invention is shown in Tables 1B1, 1B2, 2B1, 2B2, 3B1, 3B2, 4B1, 4B2, 5B1, 5B2, 6B1, 6B2 , 7B1, 7B2, 8B1 or 8B2 is a biomarker described in any one. The biological sample may be derived from the subject identified elsewhere herein. Techniques for obtaining the various types of biological samples described above are well known in the art. For example, while a blood sample can be obtained by blood collection, a tissue or organ sample is obtained, for example, by biopsy.

上述のサンプルは、好ましくは、本発明の方法に使用される前に前処理される。以下にさらに詳細に記載されるとおり、この前処理としては、化合物を放出若しくは分離し、又は過剰の材料若しくは廃物を除去するために必要とされる処理が挙げられる。好適な技術には、化合物の遠心分離、抽出、分画、限外濾過、タンパク質沈殿とそれに続く濾過及び精製、並びに/又は濃縮が含まれる。さらに、化合物の分析に好適な形態又は濃度で化合物を提供するために、他の前処理が行われる。例えば、本発明の方法においてガスクロマトグラフィー連結質量分析を使用する場合、該ガスクロマトグラフィーを行う前に化合物を誘導体化する必要があろう。好適な所要の前処理は、本発明の方法を実施するために使用される手段に応じて異なり、当業者に周知である。上に記載したように前処理されたサンプルもまた、本発明により用いられる「サンプル」という用語に包含される。   The above mentioned samples are preferably pretreated before being used in the method of the invention. As described in further detail below, this pretreatment includes the treatment required to release or separate compounds, or to remove excess material or waste. Suitable techniques include centrifugation, extraction, fractionation, ultrafiltration, protein precipitation followed by filtration and purification of the compound, and / or concentration of compounds. In addition, other pre-treatments are performed to provide the compounds in a form or concentration suitable for analysis of the compounds. For example, if gas chromatography coupled mass spectrometry is used in the method of the present invention, it may be necessary to derivatize the compound prior to performing the gas chromatography. The necessary pre-treatments suitable depend on the means used to carry out the method of the invention and are well known to the person skilled in the art. Samples pretreated as described above are also encompassed by the term "sample" as used according to the present invention.

本明細書において用いられる「被験体」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物に関する。より好ましくは、被験体は霊長類であり、最も好ましくはヒトである。好ましくは、被験体は、心不全に罹患していることが疑われるもの、より好ましくは、該疾患に伴う症候の一部又は全てを既に示しているものであり得る。しかしながら、心不全に罹患していることが疑われる被験体として、リスク群に属する被験体又は疾患スクリーニングプロジェクト又は疾患スクリーニング方法に含まれる被験体も包含される。より好ましくは、被験体は、NYHAクラスIの症候を示す無症候性被験体又はNYHAクラスII及び/又はIIIの症候を示す症候性被験体である。さらに、被験体はまた、好ましくは、収縮不全、例えば拡張型心筋症などによる鬱血性収縮期心不全を示すであろう。しかしながら被験体は、好ましくは、上記疾患及び障害以外は一見したところ健康である。特に、被験体は、NYHAクラスIV患者の症候を示さないか、又はサンプル取得前の最後の4ヶ月以内に卒中、心筋梗塞に罹患していないか、又は急性若しくは慢性炎症疾患及び悪性腫瘍に罹患していないことが好ましい。さらに被験体は、サンプル取得前の最後の4週間以内に安定した薬物治療を受けていることが好ましい。   The term "subject" as used herein relates to an animal, preferably a mammal. More preferably, the subject is a primate, most preferably a human. Preferably, the subject may be one suspected of suffering from heart failure, more preferably one that has already shown some or all of the symptoms associated with the disease. However, subjects suspected of suffering from heart failure also include subjects belonging to the risk group or subjects included in a disease screening project or disease screening method. More preferably, the subject is an asymptomatic subject exhibiting NYHA class I symptoms or a symptomatic subject exhibiting NYHA class II and / or III symptoms. Additionally, the subject will also preferably exhibit constrictive systolic heart failure, such as contractile dysfunction, such as dilated cardiomyopathy. However, the subject is preferably at first glance healthy except for the above mentioned diseases and disorders. In particular, the subject does not show symptoms of NYHA class IV patients or does not suffer from stroke, myocardial infarction within the last 4 months before sample acquisition, or suffers from acute or chronic inflammatory disease and malignancy Preferably not. It is further preferred that the subject has received stable drug treatment within the last four weeks prior to sample acquisition.

本明細書において用いられる「量を測定する」という用語は、サンプル中の本発明の方法によって測定すべきバイオマーカーの少なくとも1つの特徴的特性を測定することを指す。本発明による特徴的特性とは、バイオマーカーの物理的性質及び/又は化学的性質(生化学的性質を含む)を特徴付ける特性のことである。このような性質としては、例えば、分子量、粘度、密度、電荷、スピン、光学活性、色、蛍光、化学発光、元素組成、化学構造、他の化合物と反応する能力、生物学的読取り系で応答を引き起こす能力(例えば、レポーター遺伝子の誘導)などが挙げられる。該性質の値は、特徴的特性としての役割を果たすことが可能であり、当技術分野で周知の技術によって測定することができる。さらに、特徴的特性は、標準的操作、例えば、乗算、除算、又は対数計算のような数学的計算により、バイオマーカーの物理的性質及び/又は化学的性質の値から導かれる任意の特性でありうる。最も好ましくは、少なくとも1つの特徴的特性は、該少なくとも1つのバイオマーカー及びその量の測定及び/又は化学的同定を可能にする。従って、特性値はまた、好ましくは、その特性値が導かれるバイオマーカーの存在量に関する情報も含む。例えば、バイオマーカーの特性値は、質量スペクトルにおけるピークでありうる。かかるピークは、バイオマーカーの特徴的な情報、すなわちm/z情報、並びにサンプル中の当該バイオマーカーの存在量(すなわちその量)に関する強度値を含む。   The term "determining the amount" as used herein refers to measuring at least one characteristic feature of a biomarker to be measured by the method of the present invention in a sample. Characteristic characteristics according to the invention are characteristics which characterize the physical and / or chemical properties (including biochemical properties) of the biomarker. Such properties include, for example, molecular weight, viscosity, density, charge, spin, optical activity, color, fluorescence, chemiluminescence, elemental composition, chemical structure, ability to react with other compounds, response in biological reading systems And the like (eg, induction of a reporter gene). The value of the property can serve as a characteristic property and can be measured by techniques well known in the art. Furthermore, the characteristic characteristic is any characteristic derived from the value of the physical and / or chemical properties of the biomarker by standard operations, eg mathematical calculations such as multiplication, division or logarithmic calculation sell. Most preferably, the at least one characteristic feature allows measurement and / or chemical identification of the at least one biomarker and its amount. Thus, the characteristic value also preferably comprises information on the abundance of the biomarker from which the characteristic value is derived. For example, the characteristic value of the biomarker may be a peak in the mass spectrum. Such peaks include characteristic information of the biomarker, ie, m / z information, as well as intensity values related to the amount (ie, the amount) of the biomarker in the sample.

上述したように、サンプルに含まれる各バイオマーカーは、好ましくは、本発明に従って定量的又は半定量的に測定することができる。定量的測定では、本明細書において上記に言及される特徴的特性(複数可)に関して測定される値に基づいて、バイオマーカーの絶対量若しくは正確な量が測定されるか又はバイオマーカーの相対量が測定されるかのいずれかであろう。バイオマーカーの正確な量を測定できないか又は測定しない場合、相対量を測定しうる。この場合、バイオマーカーの存在量が、該バイオマーカーを第2の量で含む第2のサンプルに対して増加又は減少しているかどうかを、測定することが可能である。好ましい実施形態において、該バイオマーカーを含む第2のサンプルは、本明細書の他の箇所に記載されるように計算参照であるべきである。従って、バイオマーカーの定量的分析は、バイオマーカーの半定量的分析と呼ばれることもある分析も包含する。   As mentioned above, each biomarker contained in a sample can preferably be measured quantitatively or semi-quantitatively according to the present invention. In quantitative measurements, the absolute or exact amount of the biomarker is measured or the relative amount of the biomarker is based on the value measured with respect to the characteristic feature (s) mentioned herein above Would be measured. If the exact amount of biomarker can not or will not be measured, then the relative amount can be measured. In this case, it can be determined whether the amount of biomarker present is increased or decreased relative to a second sample comprising the biomarker in a second amount. In a preferred embodiment, a second sample containing the biomarker should be calculated reference as described elsewhere herein. Thus, quantitative analysis of biomarkers also includes analysis sometimes referred to as semi-quantitative analysis of biomarkers.

さらに、本発明の方法に使用される測定は、好ましくは、上で言及される分析ステップの前に化合物分離ステップを使用することを含む。好ましくは、該化合物分離ステップでは、サンプルに含まれる代謝物質の時間分解分離が得られる。したがって、本発明により好ましく使用される分離に好適な技術としては、すべてのクロマトグラフィ分離技術、例えば、液体クロマトグラフィ(LC)、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)、ガスクロマトグラフィ(GC)、薄層クロマトグラフィ、サイズ排除クロマトグラフィ、又はアフィニティークロマトグラフィが挙げられる。これらの技術は、当技術分野で周知であり、当業者であれば労苦もなく適用可能である。最も好ましくは、LC及び/又はGCが、本発明の方法で想定されるクロマトグラフィ技術である。バイオマーカーのそのような測定に好適なデバイスは、当技術分野で周知である。好ましくは、質量分析、特には、ガスクロマトグラフィ質量分析(GC-MS)、液体クロマトグラフィ質量分析(LC-MS)、直接注入質量分析若しくはフーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析(FT-ICR-MS)、キャピラリー電気泳動質量分析(CE-MS)、高速液体クロマトグラフィ連結質量分析(HPLC-MS)、四重極質量分析、任意の逐次連結質量分析、例えばMS-MS若しくはMS-MS-MSなど、誘導結合プラズマ質量分析(ICP-MS)、熱分解質量分析(Py-MS)、イオン移動度質量分析、又は飛行時間質量分析(TOF)が使用される。最も好ましくは、以下に詳細に記載されるようにLC-MS及び/又はGC-MSが使用される。これらの技術については、例えば、Nissen、1995、Journal of Chromatography A、703:37-57、米国特許第4、540、884号、又は米国特許第5、397、894号(その開示内容は参照により本明細書に組み入れられるものとする)に開示されている。質量分析技術の他の選択肢として又はそれに追加して、以下の技術を化合物測定に使用可能である:核磁気共鳴(NMR)、磁気共鳴イメージング(MRI)、フーリエ変換赤外分析(FT-IR)、紫外(UV)分光、屈折率(RI)、蛍光検出、放射化学的検出、電気化学的検出、光散乱(LS)、分散ラマン分光、又はフレームイオン化検出(FID)。これらの技術は、当業者に周知であり、労苦もなく適用可能である。本発明の方法は、好ましくは、自動化により支援されるだろう。例えば、サンプルの処理又は前処理をロボット工学により自動化することが可能である。データの処理及び比較は、好ましくは、好適なコンピュータプログラム及びデータベースにより支援される。本明細書において前に記載される自動化を行えば、本発明の方法をハイスループット方式で使用することが可能である。   Furthermore, the measurements used in the method of the present invention preferably comprise the use of a compound separation step prior to the above mentioned analysis step. Preferably, in the compound separation step, time-resolved separation of metabolites contained in the sample is obtained. Therefore, suitable techniques for separation preferably used according to the invention include all chromatographic separation techniques such as liquid chromatography (LC), high performance liquid chromatography (HPLC), gas chromatography (GC), thin layer chromatography, size exclusion Chromatography or affinity chromatography can be mentioned. These techniques are well known in the art and can be applied by one skilled in the art without effort. Most preferably, LC and / or GC are the chromatography techniques envisaged in the method of the invention. Devices suitable for such measurement of biomarkers are well known in the art. Preferably, mass spectrometry, in particular gas chromatography mass spectrometry (GC-MS), liquid chromatography mass spectrometry (LC-MS), direct injection mass spectrometry or Fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry (FT-ICR-MS), capillary Electrophoretic mass spectrometry (CE-MS), high performance liquid chromatography coupled mass spectrometry (HPLC-MS), quadrupole mass spectrometry, optional tandem mass spectrometry, eg inductively coupled plasma such as MS-MS or MS-MS-MS Mass spectrometry (ICP-MS), thermal decomposition mass spectrometry (Py-MS), ion mobility mass spectrometry, or time of flight mass spectrometry (TOF) are used. Most preferably, LC-MS and / or GC-MS are used as described in detail below. For these techniques, see, for example, Nissen, 1995, Journal of Chromatography A, 703: 37-57, U.S. Patent No. 4,540,884, or U.S. Patent No. 5,397,894, the disclosure of which is incorporated by reference. (Incorporated herein by reference). As an alternative to or in addition to mass spectrometry techniques, the following techniques can be used for compound measurements: nuclear magnetic resonance (NMR), magnetic resonance imaging (MRI), Fourier transform infrared analysis (FT-IR) Ultraviolet (UV) spectroscopy, refractive index (RI), fluorescence detection, radiochemical detection, electrochemical detection, light scattering (LS), distributed Raman spectroscopy, or flame ionization detection (FID). These techniques are well known to those skilled in the art and can be applied without effort. The method of the present invention will preferably be assisted by automation. For example, sample processing or pretreatment can be automated by robotics. Data processing and comparison is preferably assisted by suitable computer programs and databases. With the automation previously described herein, it is possible to use the method of the invention in a high throughput manner.

さらに、少なくとも1つのバイオマーカーはまた、特定の化学的アッセイ又は生物学的アッセイにより測定することもできる。該アッセイは、サンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーを特異的に検出することを可能とする手段を含むだろう。好ましくは、該手段は、バイオマーカーの化学構造を特異的に認識することができるか、又は他の化合物と反応する能力若しくは生物学的読取り系で応答を引き起こす能力(例えば、レポーター遺伝子の誘導)に基づいてバイオマーカーを特異的に同定することができる。バイオマーカーの化学構造を特異的に認識することができる手段は、好ましくは、化学構造(例えば、レセプター若しくは酵素)と特異的に相互作用する抗体又は他のタンパク質である。例えば、特異的抗体は、当技術分野で周知の方法によりバイオマーカーを抗原として用いて得ることができる。本明細書中で言及される抗体は、ポリクロナール抗体及びモノクロナール抗体の両方、並びにそれらのフラグメント、例えば、抗原又はハプテンに結合し得るFv、Fab、及びF(ab)2フラグメントを包含する。本発明はまた、所望の抗原特異性を示す非ヒトドナー抗体のアミノ酸配列とヒトアクセプター抗体の配列とが組み合わされたヒト化ハイブリッド抗体も包含する。さらに、一本鎖抗体も包含される。ドナー配列は、通常、ドナーの少なくとも抗原結合性アミノ酸残基を含むであろうが、ドナー抗体の他の構造上及び/又は機能上関連するアミノ酸残基をも含みうる。そのようなハイブリッドは、当技術分野で周知のいくつかの方法により調製することができる。バイオマーカーを特異的に認識することができる好適なタンパク質は、好ましくは、該バイオマーカーの代謝変換に関与する酵素である。該酵素は、バイオマーカーを基質として使用することができるか又は基質をバイオマーカーに変換することができる。さらに、該抗体は、バイオマーカーを特異的に認識するオリゴペプチドを生成する基礎として使用することができる。これらのオリゴペプチドは、例えば、該バイオマーカーに対する酵素の結合ドメイン又は結合ポケットを含むだろう。好適な抗体及び/又は酵素に基づくアッセイは、RIA(ラジオイムノアッセイ)、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、サンドイッチ酵素免疫検査、電気化学発光サンドイッチイムノアッセイ(ECLIA)、解離増強ランタニド蛍光イムノアッセイ(DELFIA)、又は固相免疫検査でありうる。さらに、他の化合物と反応する能力に基づいて、すなわち、特異的な化学反応により、バイオマーカーを測定することもできる。さらに、生物学的読取り系で応答を引き起こす能力により、サンプル中のバイオマーカーを測定することが可能である。生物学的応答は、サンプルに含まれるバイオマーカーの存在及び/又は量を示す読取り値として検出されるだろう。生物学的応答は、例えば、遺伝子発現の誘導又は細胞若しくは生物の表現型応答でありうる。好ましい実施形態において、少なくとも1つのバイオマーカーの測定は、定量的方法、例えばサンプル中の少なくとも1つのバイオマーカーの量の測定も可能とする方法である。 In addition, at least one biomarker can also be measured by a specific chemical or biological assay. The assay will comprise means that allow to specifically detect at least one biomarker in the sample. Preferably, the means is capable of specifically recognizing the chemical structure of the biomarker or of being capable of reacting with other compounds or of causing a response in a biological readout system (e.g. induction of a reporter gene) The biomarkers can be specifically identified based on The means capable of specifically recognizing the chemical structure of the biomarker is preferably an antibody or other protein that specifically interacts with the chemical structure (eg, a receptor or an enzyme). For example, specific antibodies can be obtained using biomarkers as antigens by methods well known in the art. Antibodies as referred to herein include both polyclonal and monoclonal antibodies, as well as fragments thereof, such as Fv, Fab and F (ab) 2 fragments which are capable of binding to an antigen or hapten. The present invention also encompasses a humanized hybrid antibody in which the amino acid sequence of a non-human donor antibody exhibiting a desired antigen specificity and the sequence of a human acceptor antibody are combined. Additionally, single chain antibodies are also encompassed. The donor sequence will usually comprise at least the antigen-binding amino acid residues of the donor but may also comprise other structurally and / or functionally relevant amino acid residues of the donor antibody. Such hybrids can be prepared by several methods well known in the art. Suitable proteins capable of specifically recognizing a biomarker are preferably enzymes involved in the metabolic conversion of the biomarker. The enzyme can use a biomarker as a substrate or can convert a substrate to a biomarker. Additionally, the antibodies can be used as a basis to generate oligopeptides that specifically recognize biomarkers. These oligopeptides will, for example, comprise the binding domain or binding pocket of the enzyme for the biomarker. Suitable antibody and / or enzyme based assays include RIA (radioimmunoassay), ELISA (enzyme linked immunosorbent assay), sandwich enzyme immunoassay, electrochemiluminescence sandwich immunoassay (ECLIA), dissociation enhanced lanthanide fluorescence immunoassay (DELFIA), Alternatively, it may be a solid phase immunoassay. In addition, biomarkers can also be measured based on their ability to react with other compounds, ie, by specific chemical reactions. In addition, the ability to trigger a response in a biological readout system allows one to measure biomarkers in a sample. The biological response will be detected as a reading indicative of the presence and / or amount of the biomarker contained in the sample. The biological response can be, for example, induction of gene expression or a phenotypic response of a cell or an organism. In a preferred embodiment, the measurement of at least one biomarker is a quantitative method, for example a method which also allows the measurement of the amount of at least one biomarker in the sample.

上記のとおり、少なくとも1つのバイオマーカーの測定は、好ましくは、質量分析(MS)を含む。本明細書において用いられる質量分析は、本発明により測定しようとする化合物(すなわちバイオマーカー)に対応する分子量(すなわち質量)又は質量変数の測定を可能にする全ての技術を包含する。好ましくは、本明細書において用いられる質量分析は、GC-MS、LC-MS、直接注入質量分析、FT-ICR-MS、CE-MS、HPLC-MS、四重極質量分析、任意の逐次連結質量分析、例えばMS-MS若しくはMS-MS-MS、ICP-MS、Py-MS、TOF、又は上記技術を用いた任意の併用手法に関する。これらの技術を適用する方法は当業者に周知である。さらに、好適なデバイスは市販されている。より好ましくは、本明細書において用いられる質量分析はLC-MS及び/又はGC-MS、すなわち、前のクロマトグラフィー分離ステップと動作可能に連結された質量分析に関する。より好ましくは、本明細書において用いられる質量分析には四重極MSが含まれる。最も好ましくは、四重極MSは以下のように実施する:(a)質量分析器の最初の分析四重極におけるイオン化により生じるイオンの質量/電荷比(m/z)の選択、(b)衝突ガスで満たされ、衝突室として機能する、追加の後続四重極に加速電圧を印加することによる、ステップ(a)で選択されたイオンのフラグメンテーション、(c)追加の後続四重極における、ステップ(b)のフラグメンテーションプロセスにより生じるイオンの質量/電荷比の選択であって、これにより上記方法のステップ(a)〜(c)は、イオン化プロセスの結果として物質の混合物中に存在する全てのイオンの質量/電荷比の分析を少なくとも1回行い、それにより四重極が衝突ガスで満たされるが、加速電圧は分析中には印加されない。本発明において用いるべき最も好ましい質量分析についての詳細はWO 03/073464号に見出すことができる。   As mentioned above, the measurement of the at least one biomarker preferably comprises mass spectrometry (MS). Mass spectrometry as used herein encompasses all techniques which allow the measurement of the molecular weight (ie mass) or mass variable corresponding to the compound to be determined according to the invention (ie the biomarker). Preferably, the mass spectrometry used herein is GC-MS, LC-MS, direct injection mass spectrometry, FT-ICR-MS, CE-MS, HPLC-MS, quadrupole mass spectrometry, any sequential ligation It relates to mass spectrometry, eg MS-MS or MS-MS-MS, ICP-MS, Py-MS, TOF, or any combination technique using the above techniques. Methods for applying these techniques are well known to those skilled in the art. In addition, suitable devices are commercially available. More preferably, mass spectrometry as used herein relates to LC-MS and / or GC-MS, ie mass spectrometry operatively linked to the previous chromatographic separation step. More preferably, mass spectrometry as used herein includes quadrupole MS. Most preferably, quadrupole MS is performed as follows: (a) Selection of mass / charge ratio (m / z) of ions generated by ionization in the first analysis quadrupole of the mass spectrometer, (b) Fragmentation of the ions selected in step (a) by applying an accelerating voltage to the additional subsequent quadrupole filled with collision gas and acting as a collision chamber, (c) in the additional subsequent quadrupole Selection of the mass / charge ratio of the ions produced by the fragmentation process of step (b), whereby steps (a) to (c) of the above method are all present in the mixture of substances as a result of the ionization process An analysis of the mass / charge ratio of the ions is performed at least once, whereby the quadrupole is filled with the collision gas, but no acceleration voltage is applied during the analysis. Details on the most preferred mass spectrometry to be used in the present invention can be found in WO 03/073464.

より好ましくは、質量分析は、液体クロマトグラフィ(LC)MS及び/又はガスクロマトグラフィ(GC)MSである。本明細書において用いられる液体クロマトグラフィとは、液相又は超臨界相における化合物(すなわち代謝物質)の分離を可能にする全ての技術を意味する。液体クロマトグラフィは、移動相中の化合物が固定相を通過することを特徴とする。化合物が異なる速度で固定相を通過する場合には、これらは、個々の化合物の各々がその特異的な保持時間(すなわち、化合物がシステムを通過するのに必要な時間)を有するため、所定時間で分離される。本明細書において用いられる液体クロマトグラフィにはHPLCも含まれる。液体クロマトグラフィ用の装置は市販されており、例えばAgilent Technologies、USAから入手可能である。本発明により利用されるガスクロマトグラフィは、原理上、液体クロマトグラフィと同等に動作する。しかし、液体移動相中の化合物(すなわち代謝物質)を固定相に通過させるのではなく、化合物は気体容積中に存在する。化合物は、固定相として固体支持体材料を含むカラム、又は固定相として機能する若しくは固定相でコーティングされた壁を通過する。同様に、各化合物は、カラムを通過するのに要する特定の時間を有する。さらにガスクロマトグラフィの場合には、好ましくは、ガスクロマトグラフィの前に化合物を誘導体化することが想定される。誘導体化の好適な技術は当技術分野で周知である。好ましくは、本発明による誘導体化は、好ましくは極性化合物のメトキシ化(methoxymation)及びトリメチルシリル化、並びに、好ましくは非極性(すなわち親油性)化合物のメチル基転移、メトキシ化(methoxymation)及びトリメチルシリル化に関する。   More preferably, mass spectrometry is liquid chromatography (LC) MS and / or gas chromatography (GC) MS. As used herein, liquid chromatography refers to any technique that allows for the separation of compounds (ie, metabolites) in the liquid or supercritical phase. Liquid chromatography is characterized in that the compounds in the mobile phase pass through the stationary phase. When compounds pass through the stationary phase at different rates, they have a predetermined time because each of the individual compounds has its specific retention time (ie the time required for the compound to pass through the system) Separated by Liquid chromatography as used herein also includes HPLC. Equipment for liquid chromatography is commercially available, for example from Agilent Technologies, USA. The gas chromatography utilized by the present invention operates in principle equivalent to liquid chromatography. However, rather than passing the compounds (ie, metabolites) in the liquid mobile phase to the stationary phase, the compounds are present in the gas volume. The compounds pass through a column comprising a solid support material as stationary phase or a wall functioning as stationary phase or coated with stationary phase. Similarly, each compound has a specific time required to pass through the column. Furthermore, in the case of gas chromatography, it is preferably envisaged to derivatize the compound prior to gas chromatography. Suitable techniques for derivatization are well known in the art. Preferably, the derivatization according to the invention relates preferably to methoxylation and trimethylsilylation of polar compounds, and preferably to transmethylation, methoxylation and trimethylsilylation of nonpolar (ie lipophilic) compounds. .

「参照」という用語は、本明細書において言及される医学的症状、すなわち疾患の有無、疾患の状態又は効果に相関付けることのできる、各バイオマーカーの特徴的特性の値を指す。好ましくは、参照は、バイオマーカーの閾値(例えば、量又は量の比)であって、検査対象のサンプル中に見られる、閾値より高い値又は本質的に同じ値は医学的状態の存在を示し、一方、閾値より低い値は医学的状態の不在を示す、上記の閾値である。また好ましくは、参照は、バイオマーカーの閾値であって、検査対象のサンプル中に見られる、閾値より低いか又は同じ値が医学的状態の存在を示し、一方、閾値より高い値は医学的状態の不在を示す、上記の閾値であってもよいことが理解されよう。   The term "reference" refers to the value of the characteristic feature of each biomarker that can be correlated to the medical condition referred to herein, ie the presence or absence of the disease, the state or effect of the disease. Preferably, the reference is a threshold (e.g., an amount or ratio of amounts) of the biomarker, wherein a value above the threshold or essentially the same value found in the sample to be tested indicates the presence of a medical condition However, values below the threshold are the above thresholds, which indicate the absence of a medical condition. Also preferably, the reference is a threshold of the biomarker, which is found in the sample to be examined, a value below or equal to the threshold being indicative of the presence of a medical condition, while a value above the threshold is a medical condition It will be appreciated that the above threshold may be indicative of the absence of.

上述の本発明の方法において、参照は、好ましくは、心不全に罹患していることがわかっている被験体又は被験体群由来のサンプルから得られる参照である。このような場合、試験サンプル中に見いだされる少なくとも1つのバイオマーカーの本質的に同じ値は、疾患の存在を示す。さらに、参照は、好ましくは、心不全に罹患していないことがわかっている被験体又は被験体群、好ましくは一見して健康な被験体からも得られる。このような場合、試験サンプル中に見られる少なくとも1つのバイオマーカーの、参照と比較して変化した値は、疾患の存在を示す。同じことは、計算参照、最も好ましくは、検査対象の被験体を含む個体集団の少なくとも1つのバイオマーカーの相対値又は絶対値の平均値又は中央値にも、必要な変更を加えて当てはまる。該集団の個体の少なくとも1つのバイオマーカーの絶対値又は相対値は、本明細書中の他の箇所に明記されるように測定することができる。好適な参照値、好ましくは平均値又は中央値の計算方法は、当技術分野で周知である。上で言及される被験体集団は、複数の被験体、好ましくは、少なくとも5、10、50、100、1,000、又は10,000の被験体を含むだろう。本発明の方法により診断される被験体と該複数の被験体とは、同一生物種であることが理解されよう。   In the methods of the invention described above, the reference is preferably a reference obtained from a sample from a subject or group of subjects known to be suffering from heart failure. In such cases, essentially the same value of the at least one biomarker found in the test sample indicates the presence of the disease. Further, the reference is preferably also obtained from a subject or group of subjects known to be free from heart failure, preferably a seemingly healthy subject. In such cases, an altered value of at least one biomarker found in the test sample, as compared to the reference, indicates the presence of the disease. The same applies mutatis mutandis to the calculation reference, most preferably the mean or median of the relative or absolute value of at least one biomarker of the population of individuals, including the subject to be tested. The absolute or relative value of at least one biomarker of the individuals of the population can be measured as specified elsewhere herein. Methods for calculating suitable reference values, preferably averages or medians, are well known in the art. The subject population referred to above will comprise a plurality of subjects, preferably at least 5, 10, 50, 100, 1,000 or 10,000 subjects. It will be appreciated that the subject diagnosed by the method of the present invention and said plurality of subjects are the same species.

特徴的特性の値、及び定量的測定の場合は強度値が、本質的に同一であれば、試験サンプルの少なくとも1つのバイオマーカーの値と参照値とは本質的に同一である。本質的に同一とは、2つの値の差が、好ましくは、有意ではないことを意味し、強度の値が参照値に基づいて少なくとも1〜99パーセンタイル、5〜95パーセンタイル、10〜90パーセンタイル、20〜80パーセンタイル、30〜70パーセンタイル、40〜60パーセンタイルの間隔の範囲内、好ましくは参照値に基づいて50、60、70、80、90、若しくは95パーセンタイルの間隔であることを特徴とする。2つの量が本質的に同じであるかどうかを決定するための統計学的検定は当技術分野で周知であり、また本明細書の他の箇所において記載されている。   The value of the characteristic feature and the intensity value in the case of a quantitative measurement are, if essentially identical, the value of the at least one biomarker of the test sample and the reference value. Essentially identical means that the difference between the two values is preferably not significant, and the intensity values are at least 1 to 99 percentile, 5 to 95 percentile, 10 to 90 percentile, based on the reference value. 20 to 80 percentile, 30 to 70 percentile, 40 to 60 percentile spacing, preferably 50, 60, 70, 80, 90, or 95 percentile spacing based on reference values. Statistical tests to determine whether two quantities are essentially the same are well known in the art and are described elsewhere herein.

一方、2つの値について観察される差は統計学的に有意であるべきである。相対値又は絶対値の差は、好ましくは、参照値に基づいて、45〜55パーセンタイル、40〜60パーセンタイル、30〜70パーセンタイル、20〜80パーセンタイル、10〜90パーセンタイル、5〜95パーセンタイル、1〜99パーセンタイルの間隔からかなり外側にある。中央値の好ましい変化及び比は、添付の表並びに実施例に記載されている。   On the other hand, the differences observed for the two values should be statistically significant. The difference between the relative value or the absolute value is preferably based on the reference value: 45 to 55 percentile, 40 to 60 percentile, 30 to 70 percentile, 20 to 80 percentile, 10 to 90 percentile, 5 to 95 percentile, 1 to It is quite out of the 99th percentile interval. Preferred changes and ratios of median values are described in the attached tables and examples.

好ましくは、参照、すなわち少なくとも1つのバイオマーカーの少なくとも1つの特徴的特性の値又はその比は、データベースなどの好適なデータ記憶媒体中に記憶され、このため将来の評価にも利用することができる。   Preferably, the reference, ie the value of the at least one characteristic feature of the at least one biomarker or the ratio thereof, is stored in a suitable data storage medium such as a database and can thus also be used for future evaluations .

「比較する」という用語は、バイオマーカーの測定値が、参照と本質的に同一であるか、又は参照と差がある(異なっている)かを判定することを指す。好ましくは、バイオマーカーの値は、観察される差が本明細書の他の箇所で記載する統計学的手法により決定することが可能であり、統計学的に有意である場合に、参照と差がある(異なる)とみなされる。差が統計学的に有意ではない場合には、バイオマーカーの値と参照とは本質的に同一である。上に記載した比較に基づいて、被験体は、疾患に罹患しているか又は罹患していないと評価することができる。   The term "compare" refers to determining whether the measured value of the biomarker is essentially the same as the reference or is different (different) from the reference. Preferably, the value of the biomarker can be determined by an statistical procedure as described elsewhere herein, where the observed difference can be determined by statistical methods, and if it is statistically significant, the difference from the reference Are considered (different). If the difference is not statistically significant, then the value of the biomarker and the reference are essentially identical. Based on the comparisons described above, a subject can be assessed as suffering from or not suffering from a disease.

本明細書中で言及される特定のバイオマーカーについて、相対量若しくは比の変化(すなわち、平均値の比として表される変化)の好ましい値、又は調節の種類(すなわち、より高い若しくはより低い相対量若しくは比及び/若しくは絶対量若しくは比をもたらす「上方」調節若しくは「下方」調節又は増加若しくは減少)は、以下の表及び実施例に示される。平均値の比は、増加又は減少の度合いを示す。例えば、値2は、量が、参照と比較してバイオマーカーの量の2倍であることを意味する。さらに、「上方調節」又は「下方調節」が存在するかどうかも明らかである。「上方調節」の場合には、平均値は1.0を超えるのに対し、「下方調節」の場合には1.0以下となるだろう。従って、調節の方向も同様に表から導くことができる。平均値の代わりに、中央値も使用し得ることが理解されよう。   For a particular biomarker referred to herein, the preferred value of the change in relative amount or ratio (ie, the change expressed as a ratio of mean values), or the type of modulation (ie, higher or lower relative) The "up" adjustment or "down" adjustment or increase or decrease that results in the amount or ratio and / or the absolute amount or ratio is shown in the following tables and examples. The ratio of the mean values indicates the degree of increase or decrease. For example, a value of 2 means that the amount is twice the amount of biomarker as compared to the reference. Furthermore, it is also clear whether "up regulation" or "down regulation" is present. In the case of "up-regulation", the average value would be greater than 1.0, whereas in the case of "down-regulation" it would be 1.0 or less. Thus, the direction of adjustment can be derived from the table as well. It will be appreciated that instead of the mean, a median may also be used.

好ましくは、本発明により、被験体のサンプル中で測定される値又は比は、年齢、BMI、性別又は他の既存の疾患(例えば、参照と比較する前の、糖尿病の存在又は不存在)に応じて調整される。あるいは、参照は、年齢、BMI、性別又は他の疾患(例えば、参照と比較する前の糖尿病の存在又は不存在)に応じて同様に調整された値又は比から導くことができる。このような調整は、参照及び潜在値又は比を、個々の被験体がこれらのパラメーターに関して検査対象の被験体と本質的に同一である被験体の群から導くことによって行うことができる。他の選択肢として、この調整は、統計的計算によって行うことができる。   Preferably, according to the present invention, the value or ratio measured in the sample of the subject may be age, BMI, gender or other existing disease (e.g. the presence or absence of diabetes prior to comparison to a reference) Adjusted accordingly. Alternatively, the reference can be derived from similarly adjusted values or ratios depending on age, BMI, gender or other diseases (eg, the presence or absence of diabetes before comparing to the reference). Such adjustments can be made by deriving a reference and potential value or ratio from a group of subjects in which the individual subject is essentially identical to the subject to be tested for these parameters. Alternatively, this adjustment can be made by statistical calculations.

好ましくは、心不全に罹患していないことがわかっている被験体又は被験体群から得られた参照を用いる場合、表1A1、1B1、2A1、2B1、3A1、3B1、4A1、4B1、5A1、5B1、6A1、6B1、7A1、7B1、8A1又は8B1のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについての少なくとも1つのバイオマーカーの量の増加は、心不全を示す。好ましくは、心不全に罹患していないことがわかっている被験体又は被験体群から得られた参照を用いる場合、表1A2、1B2、2A2、2B2、3A2、3B2、4A2、4B2、5A2、5B2、6A2、6B2、7A2、7B2、8A2、又は8B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについての少なくとも1つのバイオマーカーの量の減少は、心不全を示す。   Preferably, when using a reference obtained from a subject or group of subjects known to not suffer from heart failure, Table 1A1, 1B1, 2A1, 2B1, 3A1, 3B1, 4A1, 4B1, 5A1, 5B1, An increase in the amount of at least one biomarker for a biomarker selected from the biomarkers described in any one of 6A1, 6B1, 7A1, 7B1, 8A1 or 8B1 is indicative of heart failure. Preferably, when using a reference obtained from a subject or group of subjects known to not suffer from heart failure, Table 1A2, 1B2, 2A2, 2B2, 3A2, 3B2, 4A2, 4B2, 5A2, 5B2, A decrease in the amount of at least one biomarker for a biomarker selected from the biomarkers described in any one of 6A2, 6B2, 7A2, 7B2, 8A2, or 8B2 is indicative of heart failure.

比較は、好ましくは、自動化により支援される。例えば、2つの異なるデータセット(例えば、特徴的特性(複数可)の値を含むデータセット)を比較するためのアルゴリズムを含む好適なコンピュータプログラムを使用することが可能である。そのようなコンピュータプログラム及びアルゴリズムは、当技術分野で周知である。上に述べたとおりであるが、手動で比較を行うことも可能である。   The comparison is preferably assisted by automation. For example, it is possible to use a suitable computer program comprising an algorithm for comparing two different data sets (e.g. a data set comprising values of characteristic feature (s)). Such computer programs and algorithms are well known in the art. As mentioned above, it is also possible to make a manual comparison.

有利なことに、本発明の基礎となる研究において、前述した具体的バイオマーカーの量は、心不全の指標であることが見いだされた。従って、原理上、サンプル中の前記に特定されるバイオマーカーの少なくとも1つを用いて、被験体が心不全に罹患しているかどうかを評価することができる。これは、特に、疾患の効率的な診断、並びに心不全の前臨床及び臨床管理の改善、並びに患者の効率的なモニタリングに役立つ。さらに、本発明の基礎となる知見はまた、以下に詳しく記載するように、心不全に対するさらに効果的な薬物療法又は他の介入処置(栄養食事を含む)の開発も促進する。   Advantageously, in the studies underlying the present invention, the amounts of the aforementioned specific biomarkers have been found to be indicative of heart failure. Thus, in principle, at least one of the above-identified biomarkers in a sample can be used to assess whether a subject suffers from heart failure. This is particularly useful for the efficient diagnosis of the disease and the improvement of the preclinical and clinical management of heart failure and the efficient monitoring of the patient. Furthermore, the findings underlying the present invention also facilitate the development of more effective drug therapies or other interventional treatments (including a nutritional diet) for heart failure, as described in detail below.

前文に記載した用語の定義及び説明は、以下に別途記載しない限り、必要な変更を加えて、以下に示す本発明の実施形態に準用する。   Unless otherwise stated below, the definitions and explanations of the terms described in the preceding sentence mutatis mutandis apply mutatis mutandis to the embodiments of the present invention described below.

本発明はまた、被験体が心不全の治療又は治療の変更を必要とするかどうかを特定する方法であって、本発明の方法のステップと、心不全が診断された場合に被験体をその必要があると特定するさらなるステップを含む、前記方法にも関する。   The present invention is also a method of identifying whether a subject is in need of treatment or a change in treatment for heart failure, comprising the steps of the method of the present invention and the subject in need of diagnosis if heart failure is diagnosed. It also relates to the method, including the further step of identifying it as being.

本明細書において用いられる「心不全の治療を必要とする」という表現は、被験体における疾患が、心不全又はそれに付随する症候の改善又は治療のために治療的介入が必要である又は有益である状態にあることを意味する。従って、本発明の基礎となる研究の知見は、被験体における心不全の診断を可能とするだけではなく、心不全治療によって処置すべき又はその心不全治療に調整を要する被験体の特定をも可能とする。その被験体が特定された場合には、本方法は、心不全の治療について推奨するステップをさらに含みうる。   As used herein, the phrase "in need of treatment for heart failure" is a condition in which a disease in a subject requires or benefit from therapeutic intervention for the amelioration or treatment of heart failure or symptoms associated therewith. It means to be. Thus, the findings of the study underlying the present invention not only allow for the diagnosis of heart failure in a subject, but also enable the identification of a subject that should be treated with heart failure treatment or needs adjustment to that treatment. . If the subject is identified, the method may further include the step of recommending treatment for heart failure.

本発明に従って使用される心不全の治療は、好ましくは、以下:ACE阻害剤(ACEI)、ベータブロッカー、AT1阻害剤、アルドステロンアンタゴニスト、レニンアンタゴニスト、利尿薬、Ca増感剤、ジギタリス配糖体、タンパク質S100ファミリーのポリペプチド(DE000003922873A1、DE000019815128A1又はDE000019915485A1により開示されているようなもの、参照により本明細書に組み入れる)、ナトリウム利尿ペプチド、例えばBNP(ネシリチド(Nesiritide)ヒト組換え脳性ナトリウム利尿ペプチド- BNP)若しくはANPからなる群より選択される少なくとも1つの薬剤の投与を含む又はその投与からなる治療に関する。   The treatment of heart failure used according to the invention is preferably as follows: ACE inhibitors (ACEI), beta blockers, AT1 inhibitors, aldosterone antagonists, renin antagonists, diuretics, Ca sensitizers, digitalis glycosides, proteins S100 family polypeptides (as disclosed by DE000003922873A1, DE000019815128A1 or DE000019915485A1, incorporated herein by reference), natriuretic peptides such as BNP (Nesiritide human recombinant brain natriuretic peptide-BNP) Or a treatment comprising or consisting of the administration of at least one agent selected from the group consisting of ANP.

さらに本発明は、被験体において心不全に対する治療が成功したかどうかを判定する方法であって、本発明の方法のステップと、心不全が診断されない場合に治療が成功したかどうかを判定するさらなるステップを含む、前記方法に関する。   Furthermore, the present invention is a method of determining whether treatment for heart failure was successful in a subject, comprising the steps of the method of the present invention and the further steps of determining whether the treatment was successful if heart failure is not diagnosed. It relates to the said method including.

心不全又は少なくともその一部の症候が、非処置被験体と比較して治療又は改善することができた場合に、心不全治療は成功していると理解されうる。さらに、本明細書では、疾患の進行が阻止されるか又は非処置被験体と比較して少なくとも減速している場合にも治療は成功していると意味される。   Heart failure treatment may be understood as successful if heart failure, or at least some symptoms thereof, can be treated or ameliorated as compared to untreated subjects. Furthermore, as used herein, treatment is meant to be successful if the progression of the disease is arrested or at least slowed as compared to untreated subjects.

本発明は、被験体における心不全の進行又は回復をモニタリングする方法であって:
a) 該被験体の第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、表9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップであって、ここで該第1のサンプルが、該第2のサンプルに先立って得られたものである、前記ステップ;及び
c) 第1のサンプルにおいて測定された量と第2のサンプルにおいて測定された量とを比較し、これにより心不全の進行又は回復が診断されることになるステップ
を含む、前記方法にも関する。
The present invention is a method of monitoring the progression or recovery of heart failure in a subject:
a) In the first and second samples of the subject, Tables 9A1, 9A2, 9B1, 9B2, 10A1, 10A2, 10B1, 10B2, 11A1, 11A2, 11B1, 11B2, 12A1, 12A2, 12B1, 12B2, Measuring the amount of at least one biomarker selected from the biomarkers described in 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2, wherein said first sample is obtained prior to said second sample Said steps; and
c) also relates to the method, comprising the step of comparing the amount measured in the first sample with the amount measured in the second sample, whereby the progression or recovery of heart failure will be diagnosed.

本明細書において用いられる「モニタリングする」という用語は、第1のサンプルが採取された時点から第2のサンプルが採取された時点までの間の心不全の進行又は心不全の回復を測定することを指す。モニタリングは、患者が成功裏に治療されたか否か又は少なくとも心不全の症状が、特定の治療によって時間とともに改善され得たか否かを判定するために使用することもできる。   The term "monitoring" as used herein refers to measuring the progression of heart failure or recovery from heart failure between the time when the first sample is taken and the time when the second sample is taken. . Monitoring can also be used to determine if the patient has been successfully treated or at least if the symptoms of heart failure could be improved over time by a particular treatment.

本明細書において用いられる「進行」という用語は、心不全又はそれに伴う症状の悪化を指す。好ましくは、本明細書において言及される進行は、無症候性心不全から症候性心不全への進行、より好ましくは、NYHAクラスIからNYHAクラスIIIへの進行を指す。同様に、本明細書において用いられる「回復」という用語は、心不全又はそれに伴う症状の改善を指す。好ましくは、本明細書において言及される「回復」は、症候性心不全から無症候性心不全への回復及び、より好ましくは、NYHAクラスIIIからNYHAクラスI又はさらに健康な状態への回復をも指す。心不全の回復は、好ましくは、本明細書中の他の箇所に特定される心不全の治療の適用の後に生じることが理解されよう。従って、上記の方法は、好ましくは、心不全に対する治療が被験体において成功したか否かを判定するために適用することもできる。   The term "progression" as used herein refers to the aggravation of heart failure or symptoms associated therewith. Preferably, the progression referred to herein refers to the progression from asymptomatic heart failure to symptomatic heart failure, more preferably from NYHA class I to NYHA class III. Similarly, the term "recovery" as used herein refers to the amelioration of heart failure or symptoms associated therewith. Preferably, "recovery" as referred to herein also refers to recovery from symptomatic heart failure to asymptomatic heart failure and, more preferably, recovery from NYHA class III to NYHA class I or a more healthy state. . It will be appreciated that recovery of heart failure preferably occurs after the application of the treatment of heart failure identified elsewhere herein. Thus, the methods described above can preferably also be applied to determine whether treatment for heart failure has been successful in a subject.

好ましくは、心不全はDCMPであり、該少なくとも1つのバイオマーカーは、表10A1、10A2、10B1又は10B2に記載されたバイオマーカーから選択される。また好ましくは、該心不全はICMPであり、該少なくとも1つのバイオマーカーは、表11A1、11A2、11B1又は11B2に記載されたバイオマーカーから選択される。さらにより好ましくは、該心不全はHCMPであり、該少なくとも1つのバイオマーカーは、表12A1、12A2、12B1又は12B2に記載されたバイオマーカーから選択される。   Preferably, the heart failure is DCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 10A1, 10A2, 10B1 or 10B2. Also preferably, said heart failure is ICMP and said at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 11A1, 11A2, 11B1 or 11B2. Even more preferably, the heart failure is HCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 12A1, 12A2, 12B1 or 12B2.

さらに好ましくは、血漿又は血清サンプルを用いる場合、少なくとも1つのバイオマーカーは、表9A1、9A2、10A1、10A2、11A1、11A2、12A1、12A2、13A1又は13A2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択される。さらにより好ましくは、尿サンプルを用いる場合、少なくとも1つのバイオマーカーは、表9B1、9B2、10B1、10B2、11B1、11B2、12B1、12B2、13B1又は13B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択される。   More preferably, when using a plasma or serum sample, the at least one biomarker is a biomarker described in any one of Tables 9A1, 9A2, 10A1, 10A2, 11A1, 11A2, 12A1, 12A2, 13A1 or 13A2. It is selected from Even more preferably, when using a urine sample, the at least one biomarker is from the biomarkers described in any one of Tables 9B1, 9B2, 10B1, 10B2, 11B1, 11B2, 12B1, 12B2, 13B1 or 13B2. It is selected.

好ましくは、第2のサンプルにおいて第1のサンプルと比較して測定される少なくとも1つのバイオマーカーの量の増加は、表9A1、9B1、10A1、10B1、11A1、11B1、12A1又は12B1のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについて、心不全を示す。好ましくは、第2のサンプルにおいて第1のサンプルと比較して測定される少なくとも1つのバイオマーカーの量の減少は、表9A2、9B2、10A2、10B2、11A2、11B2、12A2又は12B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについて、心不全を示す。   Preferably, the increase in the amount of at least one biomarker measured in the second sample as compared to the first sample is any one of Table 9A1, 9B1, 10A1, 10B1, 11A1, 11B1, 12A1 or 12B1. Heart failure is indicated for the biomarkers selected from the biomarkers described in one. Preferably, the reduction in the amount of at least one biomarker measured in the second sample as compared to the first sample is any one of Table 9A2, 9B2, 10A2, 10B2, 11A2, 11B2, 12A2 or 12B2. Heart failure is indicated for the biomarkers selected from the biomarkers described in one.

また好ましくは、前記モニタリングしている心不全の進行又は回復は、表13A1、13A2、13B1、又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量が上記のモニタリング方法において測定される場合、左室駆出率低下の進行又は回復を伴う。   Also preferably, said monitoring of progression or recovery of heart failure is performed by measuring the amount of at least one biomarker selected from the biomarkers described in Tables 13A1, 13A2, 13B1, or 13B2 in the above monitoring method If this is the case, the progression or recovery of left ventricular ejection fraction decrease.

上記の方法により言及されるLVEFの低下は、好ましくは、本明細書中の他の箇所に特定される著しく低下したLVEFである。   The reduction of LVEF mentioned by the above method is preferably the significantly reduced LVEF specified elsewhere herein.

好ましくは、上記の方法によって検査される被験体は、DCMP及び/又はICMPに罹患しているか、又は罹患していることが疑われる被験体である。   Preferably, the subject to be tested according to the above method is a subject suffering from or suspected of suffering from DCMP and / or ICMP.

さらに好ましくは、血漿又は血清サンプルを用いる場合、少なくとも1つのバイオマーカーは、表13A1又は13A2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択される。さらにより好ましくは、尿サンプルを用いる場合、少なくとも1つのバイオマーカーは、表13B1又は13B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択される。   More preferably, when using a plasma or serum sample, the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in any one of Tables 13A1 or 13A2. Even more preferably, when using a urine sample, the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in any one of Tables 13B1 or 13B2.

好ましくは、第2のサンプルを第1のサンプルと比較して測定される少なくとも1つのバイオマーカーの量の増加は、表13A2又は13B2のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについて、心不全の進行を示す。好ましくは、第2のサンプルを第1のサンプルと比較して測定される少なくとも1つのバイオマーカーの量の減少は、表13A1又は13B1のいずれか1つに記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーについて、心不全の進行を示す。   Preferably, the increase in the amount of at least one biomarker measured relative to the second sample to the first sample is selected from the biomarkers described in any one of Tables 13A2 or 13B2 The marker indicates the progression of heart failure. Preferably, the reduction in the amount of at least one biomarker measured relative to the second sample to the first sample is selected from the biomarkers described in any one of Tables 13A1 or 13B1. The marker indicates the progression of heart failure.

好ましくは、上記の方法により言及される第1のサンプルと第2のサンプルとの比較は、所与のバイオマーカーの調節の強度及び方向の指標としての平均の比を計算することによって実施される。平均の比は、心不全群におけるバイオマーカーの量の平均を、参照平均(すなわち、被験体の参照群におけるバイオマーカーの平均量)で割ることによって計算された。代謝物質レベルとLVEFとの相関関係に関する結果は、相関関係についてのp値及び、各代謝物質の標準偏差ユニットにおいて表される回帰線の傾きを示す推定値などの統計的パラメーターによって説明される。   Preferably, the comparison between the first sample and the second sample mentioned by the above method is carried out by calculating the ratio of the average as an indicator of the intensity and direction of modulation of a given biomarker . The average ratio was calculated by dividing the average of the amount of biomarker in the heart failure group by the reference average (ie, the average amount of biomarker in the reference group of subjects). The results for the correlation between metabolite levels and LVEF are explained by p-values for the correlation and statistical parameters such as estimates that indicate the slope of the regression line represented in the standard deviation unit of each metabolite.

少なくとも1つのバイオマーカーを測定するための前述の方法は、デバイスに組み込むことができる。本明細書において用いられるデバイスは、少なくとも前述の手段を含むものである。さらにこのデバイスは、好ましくは、少なくとも1つのバイオマーカーの検出された特徴的特性及び、また好ましくは測定されたシグナル強度の比較及び評価のための手段をも含む。デバイスの手段は、好ましくは、互いに動作可能に連結されている。これらの手段を動作可能に連結する方法は、デバイスに組み込まれる手段の種類に応じて異なる。例えば、自動で定性的又は定量的にバイオマーカーを測定する手段を適用する場合には、評価を容易にするため、該自動動作手段により得られるデータを例えばコンピュータプログラムによって処理することが可能である。好ましくは、そのような場合、上記手段は単一のデバイスに組み込まれる。従って、上記デバイスは、バイオマーカーの分析ユニットと、得られたデータを評価のために処理するコンピュータユニットとを備えていてもよい。好ましいデバイスは、専門臨床医の特別な知識がなくても適用可能なデバイス、例えば単にサンプルをロードするだけでよい電子デバイスである。   The aforementioned methods for measuring at least one biomarker can be incorporated into a device. The device used in the present specification comprises at least the aforementioned means. Furthermore, the device preferably also comprises means for the comparison and evaluation of the detected characteristic properties of the at least one biomarker and preferably also the measured signal strength. The means of the device are preferably operatively linked to one another. The manner in which these means are operatively linked will vary depending on the type of means being incorporated into the device. For example, in the case of applying means for measuring a biomarker automatically or qualitatively or quantitatively, it is possible to process data obtained by the automatic operation means, for example, by a computer program to facilitate evaluation. . Preferably, in such a case, the means are incorporated into a single device. Thus, the device may comprise an analysis unit of biomarkers and a computer unit processing the data obtained for evaluation. Preferred devices are devices that can be applied without the special knowledge of a specialist clinician, eg an electronic device that only needs to load the sample.

他の選択肢として、少なくとも1つのバイオマーカーの測定方法は、好ましくは互いに動作可能に連結されたいくつかのデバイスを含むシステムに組み込むことが可能である。具体的には、上記の手段は、上に詳細に記載したように本発明の方法を実施できるように連結されていなければならない。したがって、本明細書において用いられる「動作可能に連結された(operatively linked)」とは、好ましくは、機能的に連結された(functionally linked)ことを意味する。本発明のシステムに使用される手段に応じて、該手段間のデータ伝送を可能にする手段、例えば、ガラスファイバーケーブル及びハイスループットデータ伝送用の他のケーブルを用いて各手段を他の手段と接続することにより、該手段を機能的に連結することができる。それにもかかわらず、本発明では、例えばLAN(無線LAN、W-LAN)を介する手段間の無線データ転送も想定される。好ましいシステムは、バイオマーカーを測定する手段を含む。本明細書において用いられるバイオマーカーを測定する手段は、バイオマーカーの分離手段(例えばクロマトグラフィデバイス)、及び代謝物質の測定手段(例えば質量分析デバイス)を包含する。好適なデバイスについては、上に詳細に記載されている。本発明のシステムに使用される好ましい化合物分離手段としては、クロマトグラフィデバイス、より好ましくは液体クロマトグラフィ用、HPLC用、及び/又はガスクロマトグラフィ用のデバイスが挙げられる。好ましい化合物測定デバイスは、質量分析デバイス、より好ましくはGC-MS、LC-MS、直接注入質量分析器、FT-ICR-MS、CE-MS、HPLC-MS、四重極質量分析器、逐次連結質量分析器(例えばMS-MS若しくはMS-MS-MS)、ICP-MS、Py-MS又はTOFを含む。分離手段及び測定手段は、好ましくは互いに連結している。最も好ましくは、本明細書中の他の箇所に詳細に記載されるように、LC-MS及び/又はGC-MSを本発明のシステムに使用する。さらに、バイオマーカーの測定手段から得られた結果の比較手段及び/又は分析手段も含まれるだろう。結果の比較手段及び/又は分析手段は、少なくとも1つのデータベース、及び結果を比較するために実装されたコンピュータプログラムを含みうる。また、上述のシステム及びデバイスの好ましい実施形態についても、以下に詳細に記載される。   Alternatively, the method of measurement of at least one biomarker can be incorporated into a system comprising several devices, preferably operably linked to one another. In particular, the means described above must be linked in order to be able to carry out the method of the invention as described in detail above. Thus, "operably linked" as used herein preferably means functionally linked. Depending on the means used in the system of the invention, means for enabling data transmission between said means, for example glass fiber cables and other cables for high-throughput data transmission, and each means and other means By connecting, the means can be functionally linked. Nevertheless, in the present invention, wireless data transfer between means, eg via LAN (wireless LAN, W-LAN) is also envisaged. Preferred systems include means for measuring a biomarker. The means for measuring a biomarker used in the present specification includes means for separating a biomarker (for example, a chromatography device) and means for measuring a metabolite (for example, a mass spectrometry device). Suitable devices are described in detail above. Preferred compound separation means used in the system of the present invention include chromatography devices, more preferably devices for liquid chromatography, HPLC and / or gas chromatography. Preferred compound measuring devices are mass spectrometry devices, more preferably GC-MS, LC-MS, direct injection mass spectrometer, FT-ICR-MS, CE-MS, HPLC-MS, quadrupole mass spectrometer, sequential connection Mass spectrometers (eg MS-MS or MS-MS-MS), ICP-MS, Py-MS or TOF. The separating means and the measuring means are preferably linked to one another. Most preferably, LC-MS and / or GC-MS are used in the system of the invention, as described in detail elsewhere herein. Furthermore, means of comparison and / or analysis of the results obtained from the means of measurement of the biomarker may also be included. The means for comparing and / or analyzing the results may include at least one database and a computer program implemented to compare the results. Also, preferred embodiments of the systems and devices described above are also described in detail below.

従って、本発明は、以下:
(a)表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1、8B2、9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2のいずれかに記載された少なくとも1つのバイオマーカーについての検出器を含む分析ユニットであって、該検出器により検出される該バイオマーカーの量を測定するために適合されている分析ユニット及び、これに動作可能に連結された、
(b)少なくとも1つのバイオマーカーの測定量と参照量との比較を実施するための実体的に埋め込まれたコンピュータプログラムコード、及び該バイオマーカーに関する該参照量を含むデータベースを備えたコンピュータを含む評価ユニットであって、それにより、被験体が心不全を罹患しているかどうかが診断されることになる評価ユニットを含む診断デバイスに関する。
Accordingly, the present invention provides:
(A) Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 4B1, 4A1, 4A1, 4B1, 5B1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6B1 6B2, 7A1, 7B1, 7B2, 8A2, 8B1, 8B2, 9A1, 9B2, 10A1, 10A2, 10B1, 11A1, 11B1, 11B2, 12A12, 12B12, An analysis unit comprising a detector for at least one biomarker as described in any of 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2, adapted to measure the amount of said biomarker detected by said detector An analysis unit, and operatively linked to it,
(B) an evaluation comprising a computer comprising a substantially embedded computer program code for performing a comparison between a measured amount of at least one biomarker and a reference amount, and a database comprising a database containing the reference amount for the biomarker The invention relates to a diagnostic device comprising an evaluation unit, which will be diagnosed as to whether a subject suffers from heart failure.

好ましくは、上記のコンピュータプログラムコードは、本明細書中の他の箇所において詳細に特定される本発明の方法のステップを実施することができる。   Preferably, the above computer program code is capable of performing the steps of the method of the invention as specified in detail elsewhere herein.

好ましい実施形態において、上記デバイスは、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1、8B2、9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2のいずれかにおける少なくとも1つのバイオマーカーそれぞれについて示された調節の種類及び/又は調節倍率の値を含む追加のデータベース、並びに測定された調節の種類及び/又は調節倍率の値と上記データベースに含まれるものとの比較を実施するための追加の実体的に埋め込まれたコンピュータプログラムコードを備える。   In a preferred embodiment, the devices are listed in Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 4A1, 4A2, 4B1, 4B2, 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 5B2, 6A1, 6A2, 6B2, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A1, 8B2, 9A1, 9A1, 9B2, 10A1, 10B1, 10B2, 11A1, 11A11, B11, B11 12A2, 12B1, 12B2, 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2 An additional database comprising the type of modulation and / or the value of the modulation factor indicated for each of the at least one biomarker respectively and the type of modulation measured And / or additional tangible embedded computer program code for performing a comparison of the adjustment factor values with those contained in the database.

さらに本発明は、上に記載の医学的状態又は効果を示す(すなわち、被験体における心不全を診断する)少なくとも1つのバイオマーカーの特性値を含むデータ集合に関する。   Furthermore, the present invention relates to a data set comprising characteristic values of at least one biomarker exhibiting a medical condition or effect as described above (ie diagnosing heart failure in a subject).

「データ集合」という用語は、物理的及び/又は論理的にグループ化しうるデータの集合を指す。したがって、データ集合は、単一のデータ記憶媒体又は互いに動作可能に連結された物理的に分離されたデータ記憶媒体に組込むことができる。好ましくは、データ集合は、データベースを利用して実装される。したがって、本明細書において用いられるデータベースとは、好適な記憶媒体上のデータ集合を包含するものである。さらにデータベースは、好ましくは、データベース管理システムをも含む。データベース管理システムは、好ましくは、ネットワーク型、階層型、又はオブジェクト指向型のデータベース管理システムである。そのうえさらに、データベースは、連邦データベース又は統合データベースでありうる。より好ましくは、データベースは、分散型(連邦)システムとして、例えばクライアントサーバシステムとして実装されるであろう。より好ましくは、データベースは、検索アルゴリズムにより試験データセットをデータ集合に含まれるデータセットと比較できるように構築される。具体的には、そのようなアルゴリズムを用いて、上に記載した医学的状態又は効果を示す類似又は同一のデータセットが得られるように、データベースを検索することが可能である(例えば、クエリー検索)。したがって、データ集合で同一又は類似のデータセットを同定できれば、試験データセットは、該医学的状態又は効果と関連付けられるであろう。その結果として、データ集合から得られた情報を、例えば上述した本発明の方法のための参照として用いることが可能である。より好ましくは、データ集合は、上で記載した群のいずれかに含まれる全てのバイオマーカーの特性値を含む。   The term "data set" refers to a collection of data that can be grouped physically and / or logically. Thus, the data set can be incorporated into a single data storage medium or physically separated data storage medium operatively linked to one another. Preferably, the data set is implemented using a database. Thus, a database as used herein is intended to encompass a data set on a suitable storage medium. Furthermore, the database preferably also comprises a database management system. The database management system is preferably a network, hierarchical or object oriented database management system. Furthermore, the database may be a federal database or an integrated database. More preferably, the database will be implemented as a distributed (federal) system, for example as a client server system. More preferably, the database is constructed such that the search algorithm can compare the test data set with the data set contained in the data set. Specifically, such an algorithm can be used to search a database such that a similar or identical data set indicating the medical condition or effect described above is obtained (eg, query search ). Thus, if the same or similar data sets can be identified in the data set, the test data set will be associated with the medical condition or effect. As a result, it is possible to use the information obtained from the data set, for example, as a reference for the method of the invention described above. More preferably, the data set comprises characteristic values of all the biomarkers comprised in any of the groups described above.

上記を考慮して、本発明は、上述のデータ集合を含むデータ記憶媒体を包含する。   In view of the above, the present invention encompasses a data storage medium comprising the data set described above.

本明細書において用いられる「データ記憶媒体」という用語は、単一の物理的エンティティに基づくデータ記憶媒体、例えば、CD、CD-ROM、ハードディスク、光記憶媒体、又はディスケットを包含する。さらに、この用語は、好ましくはクエリー検索に好適な方式で、上述のデータ集合を提供するように互いに動作可能に連結された物理的に分離されたエンティティよりなるデータ記憶媒体をも包含する。   The term "data storage medium" as used herein encompasses data storage media based on a single physical entity, such as CDs, CD-ROMs, hard disks, optical storage media, or diskettes. Furthermore, the term also encompasses data storage media consisting of physically separated entities operably linked to each other to provide the aforementioned data sets, preferably in a manner suitable for query retrieval.

本発明はまた、
(a)サンプルの少なくとも1つのバイオマーカーの特性値を比較するための手段と、それと動作可能に連結された
(b)上記のデータ記憶媒体
とを含むシステムにも関する。
The present invention is also
The invention also relates to a system comprising (a) means for comparing characteristic values of at least one biomarker of a sample, and (b) a data storage medium as described above operatively linked thereto.

本明細書において用いられる「システム」という用語は、互いに動作可能に連結された異なる手段に関する。該手段は、単一のデバイスに組み込みうるか、又は互いに動作可能に連結された物理的に分離されたデバイスでありうる。バイオマーカーの特性値を比較するための手段は、好ましくは、上で述べたような比較用のアルゴリズムに基づく。データ記憶媒体は、好ましくは、それぞれの記憶されたデータセットが上で記載した医学的状態又は効果を示す上述のデータ集合又はデータベースを含む。したがって、本発明のシステムを用いれば、データ記憶媒体に記憶されたデータ集合に試験データセットが含まれるかどうかを同定することが可能である。その結果として、本発明の方法は、本発明のシステムにより実施することができる。   The term "system" as used herein relates to different means operatively linked to each other. The means may be incorporated into a single device or may be physically separate devices operably linked to one another. The means for comparing the characteristic values of the biomarkers are preferably based on an algorithm for comparison as described above. The data carrier preferably comprises the above-mentioned data set or database in which each stored data set indicates the medical condition or effect described above. Thus, with the system of the present invention it is possible to identify whether the data set stored in the data carrier contains the test data set. As a result, the method of the invention can be implemented by the system of the invention.

システムの好ましい実施形態では、サンプルのバイオマーカーの特性値を測定する手段が含まれる。「バイオマーカーの特性値を測定する手段」という用語は、好ましくは、代謝物質を測定するための上述のデバイス、例えば、質量分析デバイス、NMRデバイス、又はバイオマーカーの化学的アッセイ若しくは生物学的アッセイを行うためのデバイスに関する。   Preferred embodiments of the system include means for measuring the characteristic value of the biomarker of the sample. The term "means for measuring the value of the characteristic value of the biomarker" is preferably a device as described above for measuring a metabolite, such as a mass spectrometric device, an NMR device or a chemical or biological assay of the biomarker. On the device to do.

さらに本発明は、上に言及される群のいずれかから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの測定を含む診断用手段に関する。   The invention further relates to a diagnostic means comprising the measurement of at least one biomarker selected from any of the above mentioned groups.

「診断用手段」という用語は、好ましくは、本明細書中の他の箇所に詳細に特定されるような診断用デバイス、システム、又は生物学的アッセイ若しくは化学的アッセイに関する。   The term "diagnostic means" preferably relates to a diagnostic device, system or biological or chemical assay as specified in detail elsewhere herein.

「少なくとも1つのバイオマーカーの測定手段」という表現は、バイオマーカーを特異的に認識することができるデバイス又は作用剤を指す。好適なデバイスは、分光測定デバイス(例えば質量分析デバイス)、NMRデバイス、又はバイオマーカーの化学的アッセイ若しくは生物学的アッセイを行うためのデバイスでありうる。好適な作用剤は、バイオマーカーを特異的に検出する化合物でありうる。本明細書において用いられる検出とは、二工程プロセスであってもよい。すなわち、最初に、化合物を検出対象のバイオマーカーに特異的に結合させ、続いて、検出可能なシグナル(例えば、蛍光シグナル、化学発光シグナル、放射性シグナルなど)を発生させることが可能である。検出可能なシグナルを発生させるために、さらなる化合物が必要になる可能性がある。こうした化合物はすべて、「少なくとも1つのバイオマーカーの測定手段」という用語に包含される。バイオマーカーに特異的に結合する化合物は、本明細書中の他の箇所に詳細に記載されており、好ましくは、酵素、抗体、リガンド、レセプター、又はバイオマーカーに特異的に結合する他の生物学的分子若しくは化学物質などである。   The expression "means for measuring at least one biomarker" refers to a device or agent capable of specifically recognizing a biomarker. Suitable devices may be spectroscopic devices (eg mass spectrometry devices), NMR devices, or devices for performing chemical or biological assays of biomarkers. A suitable agent may be a compound that specifically detects a biomarker. The detection as used herein may be a two step process. That is, it is possible first to specifically bind the compound to the biomarker to be detected and subsequently to generate a detectable signal (eg fluorescent signal, chemiluminescent signal, radioactive signal etc). Additional compounds may be required to generate a detectable signal. All such compounds are encompassed within the term "means for measuring at least one biomarker". Compounds that specifically bind to the biomarker are described in detail elsewhere herein, and preferably are enzymes, antibodies, ligands, receptors, or other organisms that specifically bind to the biomarker. Molecular or chemical substance.

さらに本発明は、上に言及される群のいずれかから選択される少なくとも1つのバイオマーカーを含む診断用組成物に関する。   The invention further relates to a diagnostic composition comprising at least one biomarker selected from any of the above mentioned groups.

上述した群のいずれかから選択される少なくとも1つのバイオマーカーは、バイオマーカー、すなわち本明細書の他の箇所に記載したように被験体の医学的状態又は効果についての指標分子としての役割を果たすだろう。従って、バイオマーカー分子自体は、診断用組成物として、好ましくは本明細書において言及される手段によって可視化又は検出する際の診断用組成物としての役割を果たしうる。従って、本発明によるバイオマーカーの存在を示す診断用組成物はまた、該バイオマーカー(物理的には例えば抗体の複合体)を含んでもよく、検出対象のバイオマーカーは診断用組成物としての役割を果たしうる。そのため、診断用組成物はさらに、本明細書の他の箇所に記載される代謝物質の検出用手段を含んでもよい。あるいは、検出手段、例えばMS又はNMRに基づく技術を使用する場合には、リスク状態の指標としての役割を果たす分子種は、検査対象の試験サンプルに含まれる少なくとも1つのバイオマーカーであろう。従って、本発明により言及される少なくとも1つのバイオマーカーは、バイオマーカーとしての識別性のために、それ自体が診断用組成物としての役割を果たす。   At least one biomarker selected from any of the above mentioned groups serves as a biomarker, ie an indicator molecule for the medical condition or effect of the subject as described elsewhere herein right. Thus, the biomarker molecule itself may serve as a diagnostic composition, preferably as a diagnostic composition in visualization or detection by the means mentioned herein. Thus, a diagnostic composition indicating the presence of a biomarker according to the invention may also comprise said biomarker (physically eg a complex of antibodies), the biomarker to be detected being a role as a diagnostic composition Can play As such, the diagnostic composition may further comprise a means for detecting a metabolite as described elsewhere herein. Alternatively, when using detection means, such as MS or NMR based techniques, the molecular species serving as an indicator of the risk status will be at least one biomarker included in the test sample to be tested. Thus, the at least one biomarker referred to by the present invention itself serves as a diagnostic composition because of its distinctiveness as a biomarker.

一般的に、本発明は、心不全を診断するための、被験体のサンプルにおける、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2のいずれかに記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの使用を意図する。   In general, the present invention relates to samples of subjects for diagnosing heart failure in Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4A2, 4B1, 4B2, 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2 at least one selected from the biomarkers Intended for the use of two biomarkers.

好ましくは、前記被験体は、無症候性心不全(好ましくはNYHAクラスIの無症候性心不全)に罹患しており、少なくとも1つのバイオマーカーは、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである。特に、本発明の使用において、無症候性心不全は、(i) DCMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表2A1、2A2、2B1又は2B2に記載されたバイオマーカーから選択されるか、(ii) ICMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表3A1、3A2、3B1又は3B2に記載されたバイオマーカーから選択されるか、あるいは(iii) HCMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択される。   Preferably, the subject suffers from asymptomatic heart failure (preferably NYHA class I asymptomatic heart failure) and at least one biomarker is selected from Table 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 1B2, 2A1, 2A2, It is a biomarker selected from the biomarkers described in 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2. In particular, in the use according to the invention, asymptomatic heart failure is (i) selected from the biomarkers described in Table 2A1, 2A2, 2B1 or 2B2, wherein the at least one biomarker is DCMP, ii) ICMP, wherein the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 3A1, 3A2, 3B1 or 3B2, or (iii) HCMP, wherein the at least one biomarker is It is selected from the biomarkers described in Tables 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2.

さらに、本発明の使用により好ましく想定されるのは、前記心不全が症候性心不全(好ましくはNYHAクラスII及び/又はIIIの心不全)であり、少なくとも1つのバイオマーカーは、表5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである。特に、本発明の使用において、症候性心不全は、(i) DCMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表6A1、6A2、6B1又は6B2に記載されたバイオマーカーから選択されるか、(ii) ICMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表7A1、7A2、7B1又は7B2に記載されたバイオマーカーから選択されるか、あるいは(iii) HCMPであって、該少なくとも1つのバイオマーカーが表8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される。   Furthermore, preferably envisaged for use according to the invention is that said heart failure is symptomatic heart failure (preferably NYHA class II and / or III heart failure) and at least one biomarker is given in Table 5A1, 5A2, 5B1, It is a biomarker selected from the biomarkers described in 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2. In particular, in the use according to the invention, symptomatic heart failure is (i) selected from the biomarkers described in Table 6A1, 6A2, 6B1 or 6B2, wherein the at least one biomarker is DCMP (ii ) The ICMP, wherein the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 7A1, 7A2, 7B1 or 7B2, or (iii) HCMP, wherein the at least one biomarker is a table It is selected from the biomarkers described in 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2.

最終的に、本発明は、心不全の進行又は回復をモニタリングするための、被験体のサンプルにおける表9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの使用を意図する。   Finally, the present invention relates to monitoring the progression or recovery of heart failure, in a sample of a subject, in tables 9A1, 9A2, 9B1, 9B2, 10A1, 10A2, 10B1, 10B2, 11A1, 11A2, 11B1, 11B2, 12A1 The use of at least one biomarker selected from the biomarkers described in 12A2, 12B1, 12B2, 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2 is contemplated.

好ましくは、本発明の被験体は、DCMP及び/又はICMPに罹患している。また好ましくは、該被験体のサンプルにおける、表13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーは、被験体におけるLVEFの低下の進行又は回復を判定するために使用することができる。   Preferably, the subject of the present invention suffers from DCMP and / or ICMP. Also preferably, at least one biomarker selected from the biomarkers described in Table 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2 in a sample of said subject is for determining the progression or recovery of LVEF decline in a subject It can be used for

本明細書において引用したすべての参照文献は、その開示内容全般に関して又は上に示した具体的な開示内容に関して、本明細書に参照として組み込むものとする。   All references cited herein are incorporated herein by reference with respect to their entire disclosure content or the specific disclosure content set forth above.

以下の実施例により、本発明を説明するが、該実施例によって本発明の範囲を制限又は限定する意図はない。   The following examples illustrate the invention, but are not intended to limit or restrict the scope of the invention.

実施例1:健常対照からCHFのサブタイプであるDCMP(拡張型心筋症)、ICMP(虚血性心筋症)及びHCMP(肥大型心筋症)を区別するための研究設計
81名の男性及び女性DCMP患者と、81名の男性及び女性ICMP患者と、80名の男性及び女性HCMP患者と、83名の男性及び女性健常対照(年齢が35〜75歳の範囲、BMIが20〜35kg/m2の範囲)を研究に含めた。患者のNYHA(ニューヨーク心臓協会)スコアは1〜3の範囲であった。患者及び対照は、年齢、性別及びBMIが一致していた。全ての患者及び対照について、血液及び尿サンプルを採取した。遠心により血漿を調製し、測定を実施するまでサンプルを−80℃で保存した。
Example 1: Study design to distinguish the subtypes of CHF, DCMP (dilated cardiomyopathy), ICMP (ischemic cardiomyopathy) and HCMP (hypertrophic cardiomyopathy) from healthy controls
81 male and female DCMP patients, 81 male and female ICMP patients, 80 male and female HCMP patients, 83 male and female healthy controls (35-75 years of age, BMI 20-35 kg / m 2) were included in the study. The NYHA (New York Heart Association) score for patients ranged from 1 to 3. Patients and controls were matched for age, gender and BMI. Blood and urine samples were collected for all patients and controls. Plasma was prepared by centrifugation and samples were stored at -80 ° C until measurements were taken.

CHFの3つのサブグループ(DCMP、ICMP及びHCMP)を、心エコー検査及び血行動態基準に基づいて定義した:
(a)DCMPサブグループ:心肥大を有する収縮ポンプ不全として血行動態的に定義される(心エコーによる55mmを超える左心室拡張末期径の増大、及び50%未満の左心室駆出分画率(LVEF)の制限)
(b)ICMPサブグループ:冠不全による収縮ポンプ不全として血行動態的に定義される(50%を超える冠動脈狭窄、及びストレス誘発性心内膜運動不全、並びに50%未満のLVEF)(c)HCMPサブグループ:求心性心肥大(心エコー検査で11mmを超える中隔、11mmを超える後壁心筋)及び拡張期CHF(50%以上のLVEFを示す、ポンプ機能の機能障害なし又は軽度の機能障害)。
Three subgroups of CHF (DCMP, ICMP and HCMP) were defined based on echocardiography and hemodynamic criteria:
(A) DCMP subgroup: Hemodynamically defined as systolic pump failure with cardiac hypertrophy (increased left ventricular end diastolic diameter> 55 mm by echocardiography, and left ventricular ejection fraction less than 50% ( LVEF))
(B) ICMP subgroup: hemodynamically defined as systolic pump failure due to coronary insufficiency (more than 50% coronary artery stenosis, and stress-induced endocardial motor dysfunction, and less than 50% LVEF) (c) HCMP Subgroups: afferent cardiac hypertrophy (septum greater than 11 mm by echocardiography, posterior wall myocardium greater than 11 mm) and diastolic CHF (with or without 50% LVEF, no or minimal impairment of pump function) .

NYHA IV患者、並びに卒中に罹患している患者、試験前の最後の4ヶ月以内に心筋梗塞を有した患者、試験前の最後の4週間以内に薬物治療を変更した患者、及び急性若しくは慢性炎症疾患及び悪性腫瘍に罹患した患者を除外した。   NYHA IV patients, as well as patients suffering from stroke, patients with myocardial infarction within the last 4 months before study, patients who have changed their medication within the last 4 weeks before study, and acute or chronic inflammation Patients with disease and malignancy were excluded.

実施例2:代謝物質の測定
ヒト血漿サンプルを、以下に記載するように調製し、LC-MS/MS及びGC-MS又はSPE-LC-MS/MS(ホルモン)分析に供した。
Example 2: Determination of metabolites Human plasma samples were prepared as described below and subjected to LC-MS / MS and GC-MS or SPE-LC-MS / MS (hormone) analysis.

タンパク質を血漿から沈降により分離した。水、及びエタノールとジクロロメタンの混合物を加えた後、残留サンプルを極性の水相と親油性の有機相に分画した。   Protein was separated from plasma by sedimentation. After addition of water and a mixture of ethanol and dichloromethane, the remaining sample was fractionated into a polar aqueous phase and a lipophilic organic phase.

脂質抽出物のトランスメタノリシスのために、140μlのクロロホルム、37μlの塩酸(37重量%HCl水溶液)、320μlのメタノール及び20μlのトルエンの混合物を、蒸発させた抽出物に加えた。その容器を密封し、100℃にて振とうしながら2時間加熱した。次いで溶液を蒸発乾固させた。残留物を完全に乾燥した。   For trans methanolysis of the lipid extract, a mixture of 140 μl chloroform, 37 μl hydrochloric acid (37 wt% aqueous HCl), 320 μl methanol and 20 μl toluene was added to the evaporated extract. The vessel was sealed and heated at 100 ° C. with shaking for 2 hours. The solution was then evaporated to dryness. The residue was completely dried.

カルボニル基のメトキシム化を、密封した容器中でメトキシアミン塩酸塩(ピリジン中の20mg/ml、100μl、1.5時間、60℃にて)との反応によって行った。奇数炭素数の直鎖脂肪酸の溶液20μl(3/7(v/v)ピリジン/トルエン中の、7〜25個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.3mg/mLと27、29及び31個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.6mg/mLの溶液)を時間標準として加えた。最後に、100μlのN-メチル-N-(トリメチルシリル)-2、2、2-トリフルオロアセトアミド(MSTFA)による誘導体化を60℃にて30分間、密封した容器中で再び行った。GC中への注入前の最終体積は220μlであった。   Methoxylation of the carbonyl group was carried out by reaction with methoxyamine hydrochloride (20 mg / ml in pyridine, 100 μl, 1.5 hours, at 60 ° C.) in a sealed vessel. Fatty acids of 7-25 carbon atoms in 20 μl (3/7 (v / v) pyridine / toluene solutions of linear fatty acids of odd carbon number, 0.3 mg / mL and 27, 29 and 31 carbon atoms respectively) Each fatty acid (0.6 mg / mL solution) was added as a time standard. Finally, derivatization with 100 μl of N-methyl-N- (trimethylsilyl) -2,2,2-trifluoroacetamide (MSTFA) was carried out again at 60 ° C. for 30 minutes in a sealed vessel. The final volume before injection into the GC was 220 μl.

極性相については、以下の手順で誘導体化を実施した。カルボニル基のメトキシム化を、密封した容器中でメトキシアミン塩酸塩(ピリジン中の20mg/ml、50 μl、1.5時間、60℃にて)との反応によって行った。奇数炭素数の直鎖脂肪酸の溶液10μl(3/7(v/v)ピリジン/トルエン中の、7〜25個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.3mg/mLと27、29及び31個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.6mg/mLの溶液)を時間標準として加えた。最後に、50μlのN-メチル-N-(トリメチルシリル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(MSTFA)による誘導体化を60℃にて30分間、密封した容器中で再び行った。GC中への注入前の最終体積は110μlであった。   For the polar phase, derivatization was performed according to the following procedure. Methoxylation of the carbonyl group was carried out by reaction with methoxyamine hydrochloride (20 mg / ml in pyridine, 50 μl, 1.5 hours, at 60 ° C.) in a sealed vessel. Fatty acids of 7-25 carbon atoms in 10 μl (3/7 (v / v) pyridine / toluene) solutions of linear fatty acids with an odd number of carbon atoms of 0.3 mg / mL and 27, 29 and 31 carbon atoms respectively Each fatty acid (0.6 mg / mL solution) was added as a time standard. Finally, derivatization with 50 μl of N-methyl-N- (trimethylsilyl) -2,2,2-trifluoroacetamide (MSTFA) was carried out again at 60 ° C. for 30 minutes in a sealed vessel. The final volume before injection into the GC was 110 μl.

GC-MSシステムはAgilent 5973 MSDと連結したAgilent 6890 GCからなる。オートサンプラーはCTCからのCompiPal又はGCPalである。   The GC-MS system consists of an Agilent 6890 GC coupled with an Agilent 5973 MSD. The autosampler is CompiPal or GCPal from CTC.

分析については、分析サンプル材料と相分離ステップからの画分に応じて0%〜35%の芳香族部分を含有する様々なポリメチルシロキサン固定相を有する通常の市販のキャピラリー分離カラム(30m x 0.25mm x 0.25μm)を使用した(例えば: DB-1ms、HP-5ms、DB-XLB、DB-35ms、Agilent Technologies)。1μLまでの最終体積を分割せずに注入し、オーブン温度プログラムを70℃にてスタートし、十分なクロマトグラフィ分離と各アナライトピークの走査数を達成するために、サンプル材料と相分離ステップからの画分に応じて異なる昇温速度で340℃にて終了した。さらにRTL(Retention Time Locking(保持時間ロッキング)、Agilent Technologies)を分析に使用し、通常のGC-MS標準条件、例えば名目上1〜1.7ml/分の定常流、及び移動相ガスとしてヘリウム、イオン化を70eVの電子衝突で行い、m/z範囲15〜600内で2.5〜3走査/secの走査速度及び標準チューン条件により走査した。   For analysis, a conventional commercial capillary separation column (30m x 0.25) with various polymethylsiloxane stationary phases containing 0% to 35% aromatic moieties depending on the analytical sample material and fractions from the phase separation step mm × 0.25 μm) was used (eg: DB-1 ms, HP-5 ms, DB-XLB, DB-35 ms, Agilent Technologies). Inject final volume up to 1 μL without splitting, start oven temperature program at 70 ° C., sample material and phase separation step to achieve sufficient chromatographic separation and number of scans of each analyte peak It ended at 340 ° C. at different heating rates depending on the fractions. In addition, RTL (Retention Time Locking), Agilent Technologies) is used for analysis, normal GC-MS standard conditions, eg steady flow nominally 1 to 1.7 ml / min, helium as mobile phase gas, ionization Was carried out with an electron bombardment of 70 eV and scanned at a scanning speed of 2.5 to 3 scans / sec and standard tuning conditions within the m / z range 15-600.

HPLC-MSシステムはAPI 4000質量分析計(Applied Biosystem/MDS SCIEX、Toronto、Canada)と連結したAgilent 1100 LCシステム(Agilent Technologies、Waldbronn、Germany)から構成された。HPLC分析は、C18固定相(例えば:GROM ODS 7 pH、Thermo Betasil C18)を備えた市販の逆相分離カラムで実施した。10μLまでの最終サンプル体積の、蒸発させかつ再構成した極性及び親油性相を注入し、分離はメタノール/水/ギ酸又はアセトニトリル/水/ギ酸勾配を用いて200μL/分の流量にて勾配溶出により実施した。   The HPLC-MS system consisted of an Agilent 1100 LC system (Agilent Technologies, Waldbronn, Germany) coupled with an API 4000 mass spectrometer (Applied Biosystem / MDS SCIEX, Toronto, Canada). HPLC analysis was performed on a commercial reverse phase separation column equipped with a C18 stationary phase (eg: GROM ODS 7 pH, Thermo Betasil C18). Inject the evaporated and reconstituted polar and lipophilic phase in a final sample volume of up to 10 μL and separate by gradient elution at a flow rate of 200 μL / min using a methanol / water / formic acid or acetonitrile / water / formic acid gradient Carried out.

質量分析は、エレクトロスプレーイオン化により非極性画分についてはポジティブモードでそして極性画分についてはネガティブ又はポジティブモードで、多重反応モニタリング(MRM)モード及び100〜1000amuのフル走査を用いて行った。   Mass spectrometry was performed by electrospray ionization in positive mode for the nonpolar fraction and in negative or positive mode for the polar fraction using multiple reaction monitoring (MRM) mode and a full scan of 100-1000 amu.

ステロイドとそれらの代謝物質はオンラインSPE-LC-MS(固相抽出-LC-MS)により測定した。カテコールアミンとそれらの代謝物質はYamada et al.(J. Anal. Toxicol. (26)、2002、17-22)に記載されているオンラインSPE-LC-MSにより測定した。カテコールアミン及び関連する代謝物質、並びにステロイド及び関連する代謝物質の両方について、安定同位体標識標準を用いて定量を行い、絶対濃度を算出した。   Steroids and their metabolites were measured by on-line SPE-LC-MS (solid phase extraction-LC-MS). Catecholamines and their metabolites were determined by on-line SPE-LC-MS as described in Yamada et al. (J. Anal. Toxicol. (26), 2002, 17-22). For both catecholamine and related metabolites, and steroids and related metabolites, quantification was performed using stable isotope labeled standards to calculate absolute concentrations.

血漿サンプル中の複合脂質の分析:
クロロホルム/メタノールを用いる液/液抽出によって、血漿から総脂質を抽出した。続いて、Christie(Journal of Lipid Research (26)、1985、507-512))に従って、順相液体クロマトグラフィ(NPLC)によって脂質抽出物を11の異なる脂質群へと分画した。
Analysis of complex lipids in plasma samples:
Total lipids were extracted from plasma by liquid / liquid extraction with chloroform / methanol. Subsequently, the lipid extract was fractionated into 11 different lipid groups by normal phase liquid chromatography (NPLC) according to Christie (Journal of Lipid Research (26), 1985, 507-512).

コレステロールエステル(CE)、遊離ステロール(FS)、スフィンゴミエリン(SM)及びセラミド(CER)についてそれぞれ特異的な多重反応モニタリング(MRM)遷移の検出を有するエレクトロスプレーイオン化(ESI)及び大気圧化学イオン化(APCI)を用いて、画分をLC-MS/MSにより分析した。スフィンゴシン及びスフィンゴシン-1-リン酸(SP)を、Schmidt H et.al., Prostaglandins & other Lipid Mediators 81(2006)、162-170に記載されているように、特異的な多重反応モニタリング(MRM)遷移の検出を有するエレクトロスプレーイオン化(ESI)を用いてLC-MS/MSにより分析した。以下の表中の代謝物質はこれらの画分の1つに由来し、それらの名称中にそれぞれの略称を含む。   Electrospray ionization (ESI) and atmospheric pressure chemical ionization (ESI) with detection of multiple reaction monitoring (MRM) transitions specific for cholesterol ester (CE), free sterols (FS), sphingomyelin (SM) and ceramide (CER) respectively Fractions were analyzed by LC-MS / MS using APCI). Specific multiple reaction monitoring (MRM) as described in Sphingosine and Sphingosine-1-phosphate (SP) as described in Schmidt H et. Al., Prostaglandins & other Lipid Mediators 81 (2006), 162-170. Analyzed by LC-MS / MS using electrospray ionization (ESI) with detection of transition. The metabolites in the table below are derived from one of these fractions and include their respective abbreviations in their names.

脂質クラスとして、モノアクリルグリセリド(MAG)、トリアシルグリセリド(TAG)、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、リソホスファチジルコリン(LPC)、ジアシルグリセロール(DAG)、遊離脂肪酸(FFA)をGC-MSによって測定した。   As a lipid class, monoacrylic glyceride (MAG), triacyl glyceride (TAG), phosphatidyl choline (PC), phosphatidyl serine (PS), phosphatidyl inositol (PI), lysophosphatidyl choline (LPC), diacyl glycerol (DAG), free fatty acid ( FFA) was measured by GC-MS.

TMSH(トリメチルスルホニウムヒドロキシド)を用いて誘導体化し、クラス分離した脂質のアシル部分に対応する脂肪酸メチルエステル(FAME)を生じた後、上記の画分をGC-MSによって分析した。C14〜C24のFAMEの濃度は、各画分中で測定される。   After derivatization with TMSH (trimethylsulfonium hydroxide) to yield fatty acid methyl esters (FAME) corresponding to the acyl moieties of class separated lipids, the above fractions were analyzed by GC-MS. The concentration of C14-C24 FAME is measured in each fraction.

以下の表中の代謝物質は、これらの画分の1つから誘導され、それらの名称の前にそれぞれの略称を含み、下線によって分けられる。   The metabolites in the table below are derived from one of these fractions, including their respective abbreviations before their names and separated by an underline.

エイコサノイド及び関連物質は、オフライン及びオンラインSPE LC-MS/MS(固相抽出-LC-MS/MS)により血漿から測定した(Masoodi M and Nicolaou A: Rapid Commun Mass Spectrom. 2006 ; 20(20): 3023-3029)。絶対的定量は、安定同位体標識標準を用いて実施した。   Eicosanoids and related substances were determined from plasma by off-line and on-line SPE LC-MS / MS (solid phase extraction-LC-MS / MS) (Masoodi M and Nicolaou A: Rapid Commun Mass Spectrom. 2006; 20 (20): 3023-3029). Absolute quantification was performed using stable isotope labeled standards.

全患者から得たサンプルを、代謝物質プロファイリングのフルスペクトル法に供して上述のように分析したが、対照、DCMP NYHA I、DCMP NYHA III、HCMP NYHA II及びICMP NYHA III患者を含む75サンプルのサブセットに適用された、陽極エレクトロスプレーイオン化モードを用いたLC-MS/MSによる血漿の極性相の代謝物質プロファイリングは行わなかった。   Samples from all patients were subjected to the full spectrum method of metabolite profiling and analyzed as described above, but a subset of 75 samples including controls, DCMP NYHA I, DCMP NYHA III, HCMP NYHA II and ICMP NYHA III patients No metabolite profiling of the polar phase of plasma by LC-MS / MS with anodic electrospray ionization mode applied to

ヒト尿サンプルを調製し、以下のとおり、LC-MS/MS及びGC-MS又はSPE-LC-MS/MS(ホルモン)分析に供した。   Human urine samples were prepared and subjected to LC-MS / MS and GC-MS or SPE-LC-MS / MS (hormone) analysis as follows.

ウレアーゼとの反応(30℃で1時間)により、尿分解を行った。メタノールを添加した後、抽出物を蒸発乾固させた。   Urinary degradation was performed by reaction with urease (1 hour at 30 ° C.). After adding methanol, the extract was evaporated to dryness.

以下のとおりに誘導体化を行った:密封容器中で、メトキシアミン塩酸塩と反応させる(ピリジン中20 mg/ml、50 l、60℃で1.5時間)ことによってカルボニル基のメトキシム化を行った。奇数炭素数の直鎖脂肪酸の溶液10 μl(3/7 (v/v) ピリジン/トルエン中の、7〜25個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.3 mg/mLと、27、29及び31個の炭素原子の脂肪酸それぞれ0.6 mg/mLの溶液)を時間標準として加えた。最終的に、同様に密封容器中で、50 μlのN-メチル-N-(トリメチルシリル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(MSTFA)を用いた誘導体化を60℃で30分間行った。GCへの注入前の最終容量は110 μlであった。   Derivatization was performed as follows: Methoxylation of the carbonyl group was performed by reacting with methoxyamine hydrochloride (20 mg / ml in pyridine, 50 l, 1.5 h at 60 ° C.) in a sealed vessel. 7 to 25 carbon fatty acid in a solution of 10 μl (3/7 (v / v) pyridine / toluene) of a linear fatty acid with an odd number of carbon atoms of 0.3 mg / mL and 27, 29, and 31 carbons, respectively Atomic fatty acids (in each case 0.6 mg / mL solution) were added as time standard. Finally, derivatization with 50 μl of N-methyl-N- (trimethylsilyl) -2,2,2-trifluoroacetamide (MSTFA) was carried out at 60 ° C. for 30 minutes, likewise in a sealed vessel. The final volume prior to injection into the GC was 110 μl.

本発明のGC-MSシステムは、Agilent 5973 MSDに連結されたAgilent 6890 GCからなる。オートサンプラーは、CTC社製のCompiPal又はGCPalである。   The GC-MS system of the present invention consists of an Agilent 6890 GC coupled to an Agilent 5973 MSD. The autosampler is CompiPal or GCPal manufactured by CTC.

本発明の分析のため、相分離ステップから得られる分析対象のサンプル物質及び画分に応じて0%〜35%の芳香族部分を含む様々なポリメチルシロキサン固定相を備えた通常の市販のキャピラリー分離カラム(30 m x 0,25 mm x 0,25 μm)を使用した(例えば:DB-1ms, HP-5ms, DB-XLB, DB-35ms, Agilent Technologies)。1 μLまでの最終体積を分割せずに注入し、オーブン温度プログラムを70℃にてスタートし、十分なクロマトグラフィ分離と各アナライトピークの走査数を達成するために、サンプル材料と相分離ステップからの画分に応じて異なる昇温速度で340℃にて終了した。さらに、RTL(Retention Time Locking(保持時間ロッキング)、Agilent Technologies社)を分析に使用し、通常のGC-MS標準条件、例えば名目上1〜1.7 ml/分の定常流、さらに移動相ガスとしてヘリウム、イオン化を70 eVの電子衝突で行い、m/z範囲15〜600内で2.5〜3走査/secの走査速度及び標準チューン条件により走査した。   For the analysis of the present invention, conventional commercial capillaries with various polymethylsiloxane stationary phases containing 0% to 35% aromatic moieties depending on the sample material and fractions to be analyzed obtained from the phase separation step Separated columns (30 mx 0, 25 mm x 0, 25 μm) were used (eg DB-1 ms, HP-5 ms, DB-XLB, DB-35 ms, Agilent Technologies). Inject final volume up to 1 μL without splitting, start oven temperature program at 70 ° C, sample material and phase separation step to achieve sufficient chromatographic separation and number of scans of each analyte peak C., and the temperature was terminated at 340.degree. C. at different heating rates depending on the fraction of. In addition, RTL (Retention Time Locking, Agilent Technologies) is used for analysis, under normal GC-MS standard conditions, eg steady flow nominally 1 to 1.7 ml / min, helium as mobile phase gas Ionization was performed with 70 eV electron bombardment and scanned with a scan rate of 2.5 to 3 scans / sec and standard tune conditions within the m / z range 15-600.

HPLC-MSシステムは、API 4000質量分析計(Applied Biosystem/MDS SCIEX, Toronto, Canada)と連結したAgilent 1100 LCシステム(Agilent Technologies, Waldbronn, Germany)からなる。HPLC分析は、C18固定相(例えば:GROM ODS 7 pH、Thermo Betasil C18)を備えた市販の逆相分離カラムで実施した。10 μL以下の最終サンプル体積の、蒸発させかつ再構成した極性及び親油性相を注入し、メタノール/水/ギ酸又はアセトニトリル/水/ギ酸勾配を用いて200 μL/分の流量にて勾配溶出により分離を実施した。   The HPLC-MS system consists of an Agilent 1100 LC system (Agilent Technologies, Waldbronn, Germany) coupled with an API 4000 mass spectrometer (Applied Biosystem / MDS SCIEX, Toronto, Canada). HPLC analysis was performed on a commercial reverse phase separation column equipped with a C18 stationary phase (eg: GROM ODS 7 pH, Thermo Betasil C18). Inject the evaporated and reconstituted polar and lipophilic phase in a final sample volume of less than 10 μL and gradient elution using a methanol / water / formic acid or acetonitrile / water / formic acid gradient at a flow rate of 200 μL / min The separation was performed.

質量分析は、エレクトロスプレーイオン化により、ネガティブモード又はポジティブモードで、多重反応モニタリング(MRM)モード及び100〜1000 amuのフルスキャンを用いて行った。   Mass spectrometry was performed by electrospray ionization, in negative mode or positive mode, using multiple reaction monitoring (MRM) mode and a full scan of 100-1000 amu.

グルクロニダーゼ/スルファターゼの混合物を用いて、ステロイドの脱抱合を行った。ステロイド及びこれらの代謝物質を、オンラインSPE-LC-MS(固相抽出-LC-MS)によって測定した。カテコールアミン及びこれらの代謝物質を、Yamadaら(J. Anal.Toxicol. (26), 2002, 17-22)により記載されるとおり、オンラインSPE-LC-MSによって測定した。カテコールアミンと関連代謝物質及びステロイドと関連代謝物質の両方について、安定同位体標識標準を用いて定量化を達成した。   Steroid deconjugation was performed using a mixture of glucuronidase / sulfatase. Steroids and their metabolites were measured by on-line SPE-LC-MS (solid phase extraction-LC-MS). Catecholamines and their metabolites were measured by on-line SPE-LC-MS as described by Yamada et al. (J. Anal. Toxicol. (26), 2002, 17-22). Quantification was achieved using stable isotope labeling standards for both catecholamine and related metabolites and steroids and related metabolites.

実施例3:データ分析及び統計学的評価
血漿及び尿サンプルは無作為化分析シーケンス設計で、各サンプルのアリコートから作製したプールサンプル(いわゆる「プール」)を用いて分析した。包括的分析検証ステップの後、各アナライトの生ピークデータを、分析シーケンス当たりのプールの中央値に対して正規化して、プロセスの変動性を説明した(いわゆる「プール正規化比」)。利用可能な場合には、代謝物質の絶対濃度を統計学的分析に用いた。他の全ての場合には、プールの正規化された比を用いた。全てのデータは、log10変換して正規分布を達成した。
Example 3: Data analysis and statistical evaluation Plasma and urine samples were analyzed in a randomized analysis sequence design using pooled samples (so-called "pools") generated from aliquots of each sample. After the global analysis validation step, the raw peak data of each analyte was normalized to the median of the pool per analysis sequence to account for process variability (so-called "pool normalization ratio"). Where available, absolute concentrations of metabolites were used for statistical analysis. In all other cases, the normalized ratio of the pool was used. All data were log 10 transformed to achieve normal distribution.

実施例1に記載の研究は、年齢、BMI、性別(全ての二体相互作用を含む)、診断群及び蓄積時間(任意)の因子を含むANOVAモデルにより分析した。診断群の因子のレベルは、CHFサブタイプ/グレード(DCMP NYHA I、DCMP NYHA II〜III、ICMP NYHA I、ICMP NYHA II〜III、HCMP NYHA I、HCMP NYHA II〜III)、及び対照(参照として設定)であった。対応する結果は、表1〜8に示される。   The study described in Example 1 was analyzed by an ANOVA model including factors of age, BMI, gender (including all binary interactions), diagnostic groups and time of accumulation (optional). The level of factors in the diagnostic group is CHF subtype / grade (DCMP NYHA I, DCMP NYHA II-III, ICMP NYHA I, ICMP NYHA II-III, HCMP NYHA I, HCMP NYHA II-III), and controls (as a reference) Setting). The corresponding results are shown in Tables 1-8.

NYHA段階によって表されるCHF進行のバイオマーカーを同定するため、診断群の以下のレベル:CHF NYHA I、CHF NYHA II-III、対照(参照として設定)を用いてこの分析を改良した。疾病進行のサブタイプ特異的マーカーに関して、以下の診断群のレベル:DCMP NYHA I、DCMP NYHA II、DCMP NYHA III、HCMP NYHA I、HCMP NYHA II、HCMP NYHA III、ICMP NYHA I、ICMP NYHA II、ICMP NYHA III、対照(参照として設定)を用いて、この分析を改良した。疾患の進行をモニタリングするのに適したバイオマーカーを、NYHA I群において対照と比較して10%以上の増加、及びNYHA I〜NYHA IIIまでさらに10%以上の増加、又はNYHA I群において対照と比較して10%超の減少、及びNYHA I〜NYHA IIIまで10%超のさらに減少、のいずれかとして定義した。さらに、代謝物質は、以下の3つの比較(NYHA I 対 対照、NYHA II 対 対照、NYHA III 対 対照)のうち少なくとも2つについてp値が< 0.05であった場合のみ、進行モニタリングバイオマーカーとして選択される。   This analysis was refined using the following levels of the diagnostic group: CHF NYHA I, CHF NYHA II-III, a control (set as reference) to identify biomarkers of CHF progression represented by the NYHA stage. Regarding subtype specific markers of disease progression, levels of the following diagnostic groups: DCMP NYHA I, DCMP NYHA II, DCMP NYHA III, HCMP NYHA I, HCMP NYHA I, HCMP NYHA III, ICMP NYHA I, ICMP NYHA II, ICMP This analysis was refined using NYHA III, a control (set as a reference). A biomarker suitable for monitoring the progression of the disease is a 10% or more increase in the NYHA I group compared to the control, and a further 10% or more increase to NYHA I to NYHA III, or a control in the NYHA I group In comparison, it was defined as either a reduction of more than 10% and a further reduction of more than 10% to NYHA I to NYHA III. In addition, metabolites were selected as progress monitoring biomarkers only if the p value was <0.05 for at least two of the following three comparisons (NYHA I vs. control, NYHA II vs. control, NYHA III vs. control): Be done.

左心室駆出分画率(LVEF)によって定義される進行の代謝物質マーカーを同定するため、LVEFの数値を代謝物質データとの相関づけに使用した。LVEF相関は、DCMP患者及びICMP患者並びに対照を含むデータセットについて実施した(注記:この研究の定義によるHCMPは、DCMP及びICMPとは対照的に、LVEFの減少によっては特徴付けられない)。   To identify metabolite markers of progression defined by left ventricular ejection fraction (LVEF), LVEF figures were used to correlate with metabolite data. LVEF correlations were performed on data sets that included DCMP and ICMP patients and controls (Note: HCMP by this study definition is not characterized by a decrease in LVEF, in contrast to DCMP and ICMP).

以下の表において、平均の比は、調節の強度及び方向を示す。平均の比は、CHF群における代謝物質レベルの平均を、健常対照群における代謝物質レベルの平均で除することにより算出した。代謝物質レベルとLVEFとの相関に関する結果は、この相関についてのp値、及び各代謝物質の標準偏差のユニット中に表される回帰線の傾きを示す推定値によって表される。   In the following table, the ratio of the averages indicates the intensity and direction of the adjustment. The average ratio was calculated by dividing the average of metabolite levels in the CHF group by the average of metabolite levels in the healthy control group. The results for the correlation between metabolite levels and LVEF are represented by p-values for this correlation and estimates that show the slope of the regression line expressed in units of the standard deviation of each metabolite.

本発明の方法により測定されるバイオマーカーを以下の表に列挙する。その名称で正確に定義されないバイオマーカーは以下のさらなる表においてさらに特徴付けられる。

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
The biomarkers measured by the methods of the present invention are listed in the following table. Biomarkers that are not precisely defined by their name are further characterized in the further table below.
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257
Figure 2019109257

Figure 2019109257
Figure 2019109257
本発明は以下を含む:
[1] 被験体において心不全を診断する方法であって、
a) 心不全に罹患していることが疑われる被験体のサンプルにおける、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップ;(b)前記少なくとも1つのバイオマーカーの量を参照と比較するステップであって、それにより心不全が診断されることになるステップ
を含む、方法。
[2] 前記被験体が無症候性心不全に罹患しており、かつ少なくとも1つのバイオマーカーが、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである、1に記載の方法。
[3] 前記無症候性心不全が、NYHAクラスIの心不全である、2に記載の方法。
[4] 前記無症候性心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表2A1、2A2、2B1又は2B2に記載されたバイオマーカーから選択される、2又は3に記載の方法。
[5] 前記無症候性心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表3A1、3A2、3B1又は3B2に記載されたバイオマーカーから選択される、2又は3に記載の方法。
[6] 前記無症候性心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択される、2又は3に記載の方法。
[7] 前記被験体が症候性心不全に罹患しており、かつ少なくとも1つのバイオマーカーが、表5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである、1に記載の方法。
[8] 前記症候性心不全が、NYHAクラスII及び/又はIIIの心不全である、7に記載の方法。
[9] 前記症候性心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表6A1、6A2、6B1又は6B2に記載されたバイオマーカーから選択される、7又は8に記載の方法。
[10] 前記症候性心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表7A1、7A2、7B1又は7B2に記載されたバイオマーカーから選択される、7又は8に記載の方法。
[11] 前記症候性心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される、7又は8に記載の方法。
[12] 被験体における心不全の進行又は回復をモニタリングする方法であって:
a) 前記被験体の第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、表9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップであって、ここで前記第1のサンプルが前記第2のサンプルに先立って得られたものである、前記ステップ;及び
c) 第1のサンプル中で測定された量を、第2のサンプル中で測定された量と比較し、それにより心不全の進行又は回復が診断されることになるステップ
を含む、方法。
[13] 前記心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表10A1、10A2、10B1又は10B2に記載されたバイオマーカーから選択される、12に記載の方法。
[14] 前記心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表11A1、11A2、11B1又は11B2に記載されたバイオマーカーから選択される、12に記載の方法。
[15] 前記心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表12A1、12A2、12B1又は12B2に記載されたバイオマーカーから選択される、12に記載の方法。
[16] 前記心不全の進行又は回復が、LVEFの低下の進行又は回復を伴い、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される、12に記載の方法。
Figure 2019109257
Figure 2019109257
The invention includes the following:
[1] A method of diagnosing heart failure in a subject, comprising:
a) Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4B1, 4B2 in samples of subjects suspected of having heart failure 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2 at least one biomarker selected from the biomarkers Measuring; (b) comparing the amount of the at least one biomarker to a reference, whereby heart failure will be diagnosed
Method, including.
[2] The subject suffers from asymptomatic heart failure, and at least one biomarker is listed in Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, The method according to 1, wherein the biomarker is a biomarker selected from the biomarkers described in 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2.
[3] The method according to 2, wherein the asymptomatic heart failure is NYHA class I heart failure.
[4] The method according to 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is DCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 2A1, 2A2, 2B1 or 2B2.
[5] The method according to 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is ICMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 3A1, 3A2, 3B1 or 3B2.
[6] The method according to 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is HCMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2.
[7] The subject is suffering from symptomatic heart failure, and at least one biomarker is shown in Table 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1. The method according to 1, which is a biomarker selected from the biomarkers described in 8A2, 8B1 or 8B2.
[8] The method according to 7, wherein the symptomatic heart failure is NYHA class II and / or III heart failure.
[9] The method according to 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is DCMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 6A1, 6A2, 6B1 or 6B2.
[10] The method according to 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is ICMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 7A1, 7A2, 7B1 or 7B2.
[11] The method according to 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is HCMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2.
[12] A method of monitoring progression or recovery of heart failure in a subject:
a) In the first sample and the second sample of the subject, Tables 9A1, 9A2, 9B1, 9B2, 10A1, 10A2, 10B1, 10B2, 11A1, 11A2, 11B1, 11B2, 12A1, 12A2, 12B1, 12B2, 12B2, Measuring the amount of at least one biomarker selected from the biomarkers described in 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2, wherein said first sample is obtained prior to said second sample Said steps; and
c) comparing the amount measured in the first sample with the amount measured in the second sample, whereby diagnosis or progression of heart failure will be diagnosed
Method, including.
[13] The method according to 12, wherein the heart failure is DCMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 10A1, 10A2, 10B1 or 10B2.
[14] The method according to 12, wherein the heart failure is ICMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 11A1, 11A2, 11B1 or 11B2.
[15] The method according to 12, wherein the heart failure is HCMP, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 12A1, 12A2, 12B1 or 12B2.
[16] The progression or amelioration of heart failure involves the progression or amelioration of LVEF decline, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2, 12 The method described in.

Claims (16)

被験体において心不全を診断する方法であって、
a) 心不全に罹患していることが疑われる被験体のサンプルにおける、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1、4B2、5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップ;(b)前記少なくとも1つのバイオマーカーの量を参照と比較するステップであって、それにより心不全が診断されることになるステップ
を含む、方法。
A method of diagnosing heart failure in a subject, comprising
a) Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4B1, 4B2 in samples of subjects suspected of having heart failure 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2 at least one biomarker selected from the biomarkers Measuring; (b) comparing the amount of the at least one biomarker to a reference, whereby heart failure will be diagnosed.
前記被験体が無症候性心不全に罹患しており、かつ少なくとも1つのバイオマーカーが、表1A1、1A2、1B1、1B2、2A1、2A2、2B1、2B2、3A1、3A2、3B1、3B2、4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである、請求項1に記載の方法。   The subject is suffering from asymptomatic heart failure and at least one biomarker is shown in Tables 1A1, 1A2, 1B1, 1B2, 2A1, 2A2, 2B1, 2B2, 3A1, 3A2, 3B1, 3B2, 4A1, 4A2 The method according to claim 1, which is a biomarker selected from the biomarkers described in 4B1 or 4B2. 前記無症候性心不全が、NYHAクラスIの心不全である、請求項2に記載の方法。   3. The method of claim 2, wherein the asymptomatic heart failure is NYHA class I heart failure. 前記無症候性心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表2A1、2A2、2B1又は2B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項2又は3に記載の方法。   The method according to claim 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is DCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 2A1, 2A2, 2B1 or 2B2. 前記無症候性心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表3A1、3A2、3B1又は3B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項2又は3に記載の方法。   The method according to claim 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is ICMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 3A1, 3A2, 3B1 or 3B2. 前記無症候性心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表4A1、4A2、4B1又は4B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項2又は3に記載の方法。   The method according to claim 2 or 3, wherein the asymptomatic heart failure is HCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 4A1, 4A2, 4B1 or 4B2. 前記被験体が症候性心不全に罹患しており、かつ少なくとも1つのバイオマーカーが、表5A1、5A2、5B1、5B2、6A1、6A2、6B1、6B2、7A1、7A2、7B1、7B2、8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択されるバイオマーカーである、請求項1に記載の方法。   The subject is suffering from symptomatic heart failure, and at least one biomarker is listed in Table 5A1, 5A2, 5B1, 5B2, 6A1, 6A2, 6B1, 6B2, 7A1, 7A2, 7B1, 7B2, 8A2, 8A2, 8A2, The method according to claim 1, which is a biomarker selected from the biomarkers described in 8B1 or 8B2. 前記症候性心不全が、NYHAクラスII及び/又はIIIの心不全である、請求項7に記載の方法。   8. The method of claim 7, wherein the symptomatic heart failure is NYHA class II and / or III heart failure. 前記症候性心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表6A1、6A2、6B1又は6B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項7又は8に記載の方法。   9. The method according to claim 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is DCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 6A1, 6A2, 6B1 or 6B2. 前記症候性心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表7A1、7A2、7B1又は7B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項7又は8に記載の方法。   9. The method according to claim 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is ICMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 7A1, 7A2, 7B1 or 7B2. 前記症候性心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表8A1、8A2、8B1又は8B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項7又は8に記載の方法。   9. The method according to claim 7 or 8, wherein the symptomatic heart failure is HCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 8A1, 8A2, 8B1 or 8B2. 被験体における心不全の進行又は回復をモニタリングする方法であって:
a) 前記被験体の第1のサンプル及び第2のサンプルにおいて、表9A1、9A2、9B1、9B2、10A1、10A2、10B1、10B2、11A1、11A2、11B1、11B2、12A1、12A2、12B1、12B2、13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される少なくとも1つのバイオマーカーの量を測定するステップであって、ここで前記第1のサンプルが前記第2のサンプルに先立って得られたものである、前記ステップ;及び
c) 第1のサンプル中で測定された量を、第2のサンプル中で測定された量と比較し、それにより心不全の進行又は回復が診断されることになるステップ
を含む、方法。
A method of monitoring the progression or recovery of heart failure in a subject:
a) In the first sample and the second sample of the subject, Tables 9A1, 9A2, 9B1, 9B2, 10A1, 10A2, 10B1, 10B2, 11A1, 11A2, 11B1, 11B2, 12A1, 12A2, 12B1, 12B2, 12B2, Measuring the amount of at least one biomarker selected from the biomarkers described in 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2, wherein said first sample is obtained prior to said second sample Said steps; and
c) comparing the amount measured in the first sample with the amount measured in the second sample, whereby a progression or recovery of heart failure will be diagnosed.
前記心不全がDCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表10A1、10A2、10B1又は10B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項12に記載の方法。   13. The method of claim 12, wherein the heart failure is DCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers set forth in Table 10A1, 10A2, 10B1 or 10B2. 前記心不全がICMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表11A1、11A2、11B1又は11B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項12に記載の方法。   13. The method of claim 12, wherein the heart failure is ICMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 11A1, 11A2, 11B1 or 11B2. 前記心不全がHCMPであり、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表12A1、12A2、12B1又は12B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項12に記載の方法。   13. The method of claim 12, wherein the heart failure is HCMP and the at least one biomarker is selected from the biomarkers described in Table 12A1, 12A2, 12B1 or 12B2. 前記心不全の進行又は回復が、LVEFの低下の進行又は回復を伴い、かつ前記少なくとも1つのバイオマーカーが、表13A1、13A2、13B1又は13B2に記載されたバイオマーカーから選択される、請求項12に記載の方法。   13. The method according to claim 12, wherein the progression or amelioration of heart failure involves the progression or amelioration of LVEF decline, and the at least one biomarker is selected from the biomarkers listed in Table 13A1, 13A2, 13B1 or 13B2. Method described.
JP2019041084A 2011-07-28 2019-03-07 Means and method for diagnosing and monitoring heart failure of subject Withdrawn JP2019109257A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161512500P 2011-07-28 2011-07-28
US61/512,500 2011-07-28
EP11175879 2011-07-28
EP11175879.3 2011-07-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144994A Division JP6495978B2 (en) 2011-07-28 2017-07-27 Means and methods for diagnosing and monitoring heart failure in a subject

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019109257A true JP2019109257A (en) 2019-07-04

Family

ID=67179613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041084A Withdrawn JP2019109257A (en) 2011-07-28 2019-03-07 Means and method for diagnosing and monitoring heart failure of subject

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019109257A (en)
ES (1) ES2734810T3 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
ES2734810T3 (en) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495978B2 (en) Means and methods for diagnosing and monitoring heart failure in a subject
JP6479096B2 (en) Means and methods for diagnosing heart failure in a subject
JP5933432B2 (en) Means and methods for diagnosing prostate cancer
JP5167239B2 (en) Diabetes detection means and detection method
JP2016532115A (en) Means and methods for diagnosing heart failure in a subject
JP2019090827A (en) Means and methods for diagnosing heart failure in subject
JP2019109257A (en) Means and method for diagnosing and monitoring heart failure of subject

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20191128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191128