JP2019103283A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019103283A
JP2019103283A JP2017232921A JP2017232921A JP2019103283A JP 2019103283 A JP2019103283 A JP 2019103283A JP 2017232921 A JP2017232921 A JP 2017232921A JP 2017232921 A JP2017232921 A JP 2017232921A JP 2019103283 A JP2019103283 A JP 2019103283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
latent heat
storage material
temperature
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017232921A
Other languages
English (en)
Inventor
達磨 河内
Daruma Kawachi
達磨 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2017232921A priority Critical patent/JP2019103283A/ja
Priority to US16/201,168 priority patent/US20190173406A1/en
Priority to CN201811441334.7A priority patent/CN109979898A/zh
Priority to EP18209773.3A priority patent/EP3493392A1/en
Publication of JP2019103283A publication Critical patent/JP2019103283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0454Worm gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0209Thermal insulation, e.g. for fire protection or for fire containment or for high temperature environments
    • H05K5/0211Thermal buffers, e.g. latent heat absorbers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0004Particular heat storage apparatus
    • F28D2020/0008Particular heat storage apparatus the heat storage material being enclosed in plate-like or laminated elements, e.g. in plates having internal compartments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】潜熱蓄熱材の過冷却現象の発生を抑制し、スイッチング素子の温度を適切に制御できるインバータ装置を提供する。【解決手段】インバータ装置1は、温度に応じて固相領域、相転移領域および液相領域の間で変移する潜熱蓄熱材61を内蔵し、スイッチング素子33,34で生じた熱を吸収する放熱器52と、潜熱蓄熱材61の温度を検出する温度センサ53と、マイクロコンピュータ25と、を含む。マイクロコンピュータ25は、潜熱蓄熱材61の温度が融点近傍に位置し、かつ、潜熱蓄熱材61の温度が上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、判定手段が前記条件を満たしていると判定した場合、モータ電流を制限する過冷却現象抑制手段と、を有している。【選択図】図4

Description

本発明は、インバータ装置に関する。
特許文献1には、半導体素子(スイッチング素子)で発生した熱を吸収する潜熱蓄熱材を備えた半導体装置が開示されている。潜熱蓄熱材は、温度に応じて固体状態である固相領域、固体状態および液体状態が併存する相転移領域、ならびに、液体状態である液相領域の間で変移する。
潜熱蓄熱材は、固体状態から液体状態に変移するときに熱エネルギを吸収し、液体状態から固体状態に変移するときに熱エネルギを放出する。特許文献1に係る半導体装置では、このような物性を有する潜熱蓄熱材に着目して、半導体素子の温度を調節している。
特開2012−99612号公報
しかし、潜熱蓄熱材には、過冷却現象の問題がある。過冷却現象とは、潜熱蓄熱材の温度が液相領域に位置する場合に、潜熱蓄熱材の温度を凝固点未満に低下させたとしても再結晶化せず、本来なら固相領域に位置する温度であるにも関わらず、潜熱蓄熱材が液体状態に維持されてしまう現象のことである。潜熱蓄熱材において過冷却現象が生じると、スイッチング素子の温度を適切に制御できなくなる。 そこで、本発明は、潜熱蓄熱材の過冷却現象の発生を抑制し、スイッチング素子の温度を適切に制御できるインバータ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、複数のスイッチング素子(33,34,35,36,37,38)によってそれぞれ構成された複数のアーム回路(27,28,29)を含み、直流電源からの直流信号を交流信号からなるモータ電流(Ia0)に変換するモータ駆動回路部(26)と、温度(T)に応じて、固体状態である固相領域(71)、固体状態および液体状態が併存する相転移領域(72)、ならびに、液体状態である液相領域(73)の間で変移する潜熱蓄熱材(61)を内蔵し、前記複数のスイッチング素子で生じた熱を吸収する放熱器(52)と、前記潜熱蓄熱材の温度を検出する温度センサ(53)と、前記複数のスイッチング素子および前記温度センサに接続された制御装置(25)と、を含み、前記制御装置は、前記潜熱蓄熱材の温度が融点(T)近傍に位置し、かつ、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する判定手段(83)と、前記判定手段が前記条件を満たしていると判定した場合、前記モータ電流を制限する過冷却現象抑制手段(82,83)と、を有している、インバータ装置(1)である。
括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、この発明の範囲は当該形態に限定されない。以下、この項において同じ。
このインバータ装置によれば、潜熱蓄熱材が液相領域に至ると判定した場合、過冷却現象抑制手段は、潜熱蓄熱材が液相領域に至らないようにモータ電流を制限し、潜熱蓄熱材に与えられる熱量を低減させる。
これにより、潜熱蓄熱材の温度の上昇を抑制し、潜熱蓄熱材の温度の低下を図ることができるから、潜熱蓄熱材が液相領域に至るのを抑制できる。また、潜熱蓄熱材が固相領域または相転移領域に位置する状態に維持できるから、潜熱蓄熱材において固体状態の部分を残存させることができる。
その結果、相転移領域に位置する潜熱蓄熱材の温度が低下したとき、潜熱蓄熱材における固体状態の部分を再結晶化起点として、潜熱蓄熱材における液体状態の部分を再結晶化させることができる。よって、潜熱蓄熱材において過冷却現象が生じるのを抑制できるから、複数のスイッチング素子の温度を適切に制御できる。
請求項2に記載の発明は、前記制御装置は、前記判定手段が前記条件を満たしているとの判定を継続している期間における前記モータ電流の積算量(P)を演算する演算手段(83)を有し、前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量に基づいて前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至るか否かを判定し、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定した場合に、前記モータ電流を制限する、請求項1に記載のインバータ装置である。
請求項3に記載の発明は、前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量が予め定められた閾値(Pth)以上である場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定する、請求項2に記載のインバータ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記過冷却現象抑制手段は、前記潜熱蓄熱材の温度が凝固点(T)未満になったとき、前記モータ電流の制限を解除する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインバータ装置である。
請求項5に記載の発明は、複数のスイッチング素子(33,34,35,36,37,38)によってそれぞれ構成された複数のアーム回路(27,28,29)を含み、直流電源からの直流信号を交流信号からなるモータ電流(Ia0)に変換するモータ駆動回路部(26)と、温度(T)に応じて、固体状態である固相領域(71)、固体状態および液体状態が併存する相転移領域(72)、ならびに、液体状態である液相領域(73)の間で変移する潜熱蓄熱材(61)を内蔵し、前記複数のスイッチング素子で生じた熱を吸収する第1放熱器(52)と、前記第1放熱器から離間して設けられた第2放熱器(102)と、前記第1放熱器を前記第2放熱器に熱的に接続する接続状態および前記第1放熱器を前記第2放熱器に熱的に接続しない非接続状態の間で切り替え可能な切換部(103)と、前記潜熱蓄熱材の温度を検出する温度センサ(53)と、前記複数のスイッチング素子、前記切換部および前記温度センサに接続された制御装置(25)と、を含み、前記制御装置は、前記潜熱蓄熱材の温度が融点(T)近傍に位置し、かつ、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する判定手段(108)と、前記判定手段が前記条件を満たしていると判定した場合、前記切換部を非接続状態から接続状態に切り替える過冷却現象抑制手段(103,108)と、を有している、インバータ装置(101)である。
このインバータ装置によれば、潜熱蓄熱材が液相領域に至ると判定した場合、過冷却現象抑制手段は、潜熱蓄熱材が液相領域に至らないように切換部を非接続状態から接続状態に切り替え、第1放熱器の熱を第2放熱器に伝達させる。
これにより、潜熱蓄熱材の温度の上昇を抑制し、潜熱蓄熱材の温度の低下を図ることができるから、潜熱蓄熱材が液相領域に至るのを抑制できる。また、潜熱蓄熱材が固相領域または相転移領域に位置する状態に維持できるから、潜熱蓄熱材において固体状態の部分を残存させることができる。
その結果、相転移領域に位置する潜熱蓄熱材の温度が低下したとき、潜熱蓄熱材における固体状態の部分を再結晶化起点として、潜熱蓄熱材における液体状態の部分を再結晶化させることができる。よって、潜熱蓄熱材において過冷却現象が生じるのを抑制できるから、複数のスイッチング素子の温度を適切に制御できる。
請求項6に記載の発明は、前記制御装置は、前記判定手段が前記条件を満たしているとの判定を継続している期間における前記モータ電流の積算量(P)を演算する演算手段(108)を有し、前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量に基づいて前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至るか否かを判定し、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定した場合に、前記切換部を非接続状態から接続状態に切り替える、請求項5に記載のインバータ装置である。
請求項7に記載の発明は、前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量が予め定められた閾値(Pth)以上である場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定する、請求項6に記載のインバータ装置である。
請求項8に記載の発明は、前記過冷却現象抑制手段は、前記潜熱蓄熱材の温度が凝固点(T)未満になったとき、前記切換部を接続状態から非接続状態に切り替える、請求項5〜7のいずれか一項に記載のインバータ装置である。
請求項9に記載の発明は、前記判定手段は、前記潜熱蓄熱材の融点から予め定められた第1閾値温度(Tth)を減算した値を下限値(T−Tth)として有すると共に前記潜熱蓄熱材の融点に予め定められた第2閾値温度(Tth)を加算した値を上限値(T+Tth)として有する閾値温度範囲(Rth)に、前記潜熱蓄熱材の温度が位置している場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が融点近傍に位置していると判定する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のインバータ装置である。
請求項10に記載の発明は、前記判定手段は、前記モータ電流の絶対値(|Ia0 |)が、予め定められた閾値(Ith)以上である場合、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあると判定する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のインバータ装置である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置が適用された電動パワーステアリング装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、ECUの電気的構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、インバータ装置の概略構成を示す平面図である。 図4は、図3のIV-IV線に沿う断面図である。 図5は、潜熱蓄熱材の特性を示すグラフである。 図6は、リミッタ制御部の動作例を説明するためのフローチャートである。 図7は、潜熱蓄熱材の特性を示すグラフである。 図8は、本発明の第2実施形態に係るインバータ装置が適用されたECUの電気的構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、図4に対応する部分の断面図であって、図8に示すインバータ装置の概略構成を示す断面図である。 図10は、リレー部制御部の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下では、本発明のインバータ装置を電動パワーステアリング装置に適用した場合の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るインバータ装置1が適用された電動パワーステアリング装置2の概略構成を示す模式図である。
電動パワーステアリング装置2は、車両を操向するための操舵部材としてのステアリングホイール3と、ステアリングホイール3の回転に連動して転舵輪4を転舵する転舵機構5と、運転者の操舵を補助するための操舵補助機構6とを含む。
ステアリングホイール3および転舵機構5は、ステアリングシャフト7および中間軸8を介して機械的に連結されている。ステアリングシャフト7は、ステアリングホイール3に連結された入力軸9と、中間軸8に連結された出力軸10とを含む。入力軸9および出力軸10は、トーションバー11を介して相対回転可能に連結されている。
トーションバー11の近傍には、トルクセンサ12が配置されている。トルクセンサ12は、入力軸9および出力軸10の相対回転変位量に基づいて、ステアリングホイール3に与えられた操舵トルクTを検出する。
たとえば、右方向への操舵のための操舵トルクTは正の値として検出され、左方向への操舵のための操舵トルクTは負の値として検出される。操舵トルクTの大きさは、操舵トルクTの絶対値が大きいほど大きくなる。
転舵機構5は、ラックアンドピニオン機構を含む。ラックアンドピニオン機構は、ピニオン軸13と、転舵軸としてのラック軸14とを含む。ラック軸14の各端部には、タイロッド15およびナックルアーム(図示略)を介して転舵輪4が連結されている。
ピニオン軸13は、中間軸8に連結されている。ピニオン軸13は、ステアリングホイール3の操舵に連動して回転する。ピニオン軸13の先端(図1では下端)には、ピニオン16が連結されている。
ラック軸14は、自動車の左右方向に沿って直線状に延びている。ラック軸14の軸方向の中間部には、ピニオン16に噛み合うラック17が形成されている。
ステアリングホイール3が操舵(回転)されると、この回転が、ステアリングシャフト7および中間軸8を介して、ピニオン軸13に伝達される。ピニオン軸13の回転は、ピニオン16およびラック17によって、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪4が転舵される。
操舵補助機構6は、操舵補助用の電動モータ18と、電動モータ18の出力トルクを転舵機構5に伝達するための減速機構19とを含む。電動モータ18は、この形態では、三相ブラシレスモータである。
電動モータ18には、電動モータ18のロータの回転角を検出する回転角センサ20が配置されている。回転角センサ20は、レゾルバを含んでいてもよい。
減速機構19は、ウォームギヤ機構を含む。ウォームギヤ機構は、ウォーム軸21と、ウォーム軸21に噛み合うウォームホイール22とを含む。ウォーム軸21は、電動モータ18によって回転駆動される。
ウォームホイール22は、ステアリングシャフト7と一体的に回転するように、ステアリングシャフト7に連結されている。ウォームホイール22は、ウォーム軸21によって回転駆動される。
電動モータ18によってウォーム軸21が回転駆動されると、ウォームホイール22が回転駆動され、ステアリングシャフト7が回転する。そして、ステアリングシャフト7の回転は、中間軸8を介してピニオン軸13に伝達される。
ピニオン軸13の回転は、ラック軸14の軸方向移動に変換される。これにより、転舵輪4が転舵される。すなわち、電動モータ18によってウォーム軸21を回転駆動することによって、電動モータ18による操舵補助が可能となっている。
車両には、車速Vを検出するための車速センサ23が設けられている。トルクセンサ12によって検出される操舵トルクT、車速センサ23によって検出される車速V、回転角センサ20の出力信号等は、ECU(Electronic Control Unit)24に入力される。ECU24は、これらの入力信号に基づいて、電動モータ18を制御する。
図2は、ECU24の電気的構成を模式的に示すブロック図である。図3は、インバータ装置1の構造を示す平面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿う断面図である。
図2を参照して、ECU24は、電動モータ18に電力を供給するインバータ装置1を含む。インバータ装置1は、直流電源(図示せず)からの直流信号を交流信号からなるモータ電流に変換するモータ駆動回路部26と、モータ駆動回路部26に接続され、モータ駆動回路部26を制御するマイクロコンピュータ25(制御装置)とを含む。
電動モータ18は、ロータおよびステータを含む。図示はしないが、ステータは、U相界磁巻線、V相界磁巻線およびW相界磁巻線を含む。モータ駆動回路部26は、電動モータ18のU相界磁巻線、V相界磁巻線およびW相界磁巻線にそれぞれ対応したU相アーム回路27、V相アーム回路28およびW相アーム回路29を含む。
U相アーム回路27は、電動モータ18のU相に対応した一対のスイッチング素子33,34の直列回路を含む。一対のスイッチング素子33,34の直列回路は、直流電源および基準電圧(たとえばグランド電圧)の間に並列に接続されている。スイッチング素子33は、上段アームとして設けられている。スイッチング素子34は、下段アームとして設けられている。
V相アーム回路28は、電動モータ18のV相に対応した一対のスイッチング素子35,36の直列回路を含む。一対のスイッチング素子35,36の直列回路は、直流電源および基準電圧の間に並列に接続されている。スイッチング素子35は、上段アームとして設けられている。スイッチング素子36は、下段アームとして設けられている。
W相アーム回路29は、電動モータ18のW相に対応した一対のスイッチング素子37,38の直列回路を含む。一対のスイッチング素子37,38の直列回路は、直流電源および基準電圧の間に並列に接続されている。スイッチング素子37は、上段アームとして設けられている。スイッチング素子38は、下段アームとして設けられている。
各スイッチング素子33〜38は、この形態では、ゲート、ドレインおよびソースを有するnチャネル型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む。
上段アームを構成するスイッチング素子33,35,37のドレインは、直流電源に接続されている。上段アームを構成するスイッチング素子33,35,37のソースは、下段アームを構成するスイッチング素子34,36,38のドレインに接続されている。下段アームを構成するスイッチング素子34,36,38のソースは基準電圧に接続されている。
各スイッチング素子33〜38には、回生ダイオードが並列に接続されていてもよい。回生ダイオードは、各スイッチング素子33〜38のドレイン側に順方向電流が流れる向きで、並列接続されていてもよい。
U相アーム回路27において、一対のスイッチング素子33,34の間のU相接続部39は、U相電力供給線を介して電動モータ18のU相界磁巻線の一方端に接続されている。
V相アーム回路28において、一対のスイッチング素子35,36の間のV相接続部40は、V相電力供給線を介して電動モータ18のV相界磁巻線の一方端に接続されている。
W相アーム回路29において、一対のスイッチング素子37,38の間のW相接続部41は、W相電力供給線を介して電動モータ18のW相界磁巻線の一方端に接続されている。
電動モータ18のU相界磁巻線、V相界磁巻線およびW相界磁巻線の他方端どうしは接続されている。U相電力供給線にはU相電流センサ45が設けられている。W相電力供給線にはW相電流センサ46が設けられている。
図2では図示が省略されているが、各スイッチング素子33〜38のゲートには、各スイッチング素子33〜38に対するゲート信号を生成するためのゲート駆動回路が接続されている。
図3および図4を参照して、インバータ装置1は、モータ駆動回路部26に加えて、基板51、放熱器52および温度センサ53を含む。図3において、放熱器52および温度センサ53は、破線によって示されている。
基板51は、モータ駆動回路部26が実装された回路基板であり、この形態では、平面視において円形状に形成されている。基板51は、セラミック基板、ガラスエポキシ基板等であってもよい。基板51は、一方側の第1主面54、および、他方側の第2主面55を有している。
複数のスイッチング素子33〜38、および、複数の回生ダイオード等は、基板51の第1主面54の上に実装されている。図3および図4では、説明の便宜上、回生ダイオード等の図示を省略している。
基板51の第1主面54には、スイッチング素子33〜38等を接続するための配線パターンが形成されていてもよい。また、基板51の第2主面55には、スイッチング素子33〜38を制御するための制御回路(たとえばマイクロコンピュータ25等)が実装されていてもよい。
各スイッチング素子33〜38は、一方向に長い矩形の平面形状を有する直方体形状に形成されている。各スイッチング素子33〜38は、一方側の実装面56および他方側の非実装面57を有している。
非実装面57は、この形態では、いずれの電極も設けられていない非電極面である。つまり、各スイッチング素子33〜38は、所謂横型の半導体デバイスである。
各スイッチング素子33〜38の実装面56には、複数のドレイン電極58と、複数のソース電極59と、1つのゲート電極60とが形成されている。各ドレイン電極58および各ソース電極59は、平面視において、実装面56の短手方向に細長い矩形状である。
複数のドレイン電極58および複数のソース電極59は、実装面56の長手方向に等間隔をおいて交互に配置されている。ゲート電極60は、平面視において正方形に近い矩形状であり、実装面56の一端側の幅中央部に配置されている。
ドレイン電極58、ソース電極59およびゲート電極60の配置、形状、個数等は任意であり、スイッチング素子33〜38の仕様に応じて異なっていてもよい。一例として、ドレイン電極58およびソース電極59は、互いに対向するように櫛歯状に形成されていてもよい。
各スイッチング素子33〜38は、実装面56を第1主面54に対向させた姿勢で、基板51の第1主面54に接合されている。ドレイン電極58、ソース電極59およびゲート電極60は、半田を介して基板51の第1主面54に形成された配線パターンに、それぞれ接続されている。
第1スイッチング素子33および第2スイッチング素子34は、平面視において、それらの長手方向が一致する姿勢で、基板51の第1主面54の周縁に沿って間隔を空けて一列に並んで配置されていてもよい。
第3スイッチング素子35および第4スイッチング素子36は、平面視において、それらの長手方向が一致する姿勢で、基板51の第1主面54の周縁に沿って間隔を空けて一列に並んで配置されていてもよい。
第5スイッチング素子37および第6スイッチング素子38は、平面視において、それらの長手方向が一致する姿勢で、基板51の第1主面54の周縁に沿って間隔を空けて一列に並んで配置されていてもよい。
第1スイッチング素子33および第2スイッチング素子34の組、第3スイッチング素子35および第4スイッチング素子36の組、ならびに、第5スイッチング素子37および第6スイッチング素子38の組は、それぞれ、平面視において基板51の周縁に内接する正方形の4つの辺のうちの3つの辺に対応する位置に配置されていてもよい。
放熱器52は、複数のスイッチング素子33〜38を一括して覆っており、複数のスイッチング素子33〜38の非実装面57に一括して接続されている。放熱器52は、金属製または絶縁製の接着剤、放熱シートまたは放熱グリスを介して複数のスイッチング素子33〜38の非実装面57に接続されていてもよい。
放熱器52は、この形態では、平面視において基板51の直径以下の直径を有する円形状に形成されていてもよい。放熱器52は、平面視において基板51の直径よりも大きい直径を有する円形状に形成されていてもよい。
放熱器52は、平面視において基板51と同心に配置されていてもよい。放熱器52の平面形状は、円形状に限定されない。放熱器52は、平面視において四角形状等の多角形状に形成されていてもよい。
放熱器52は、この形態では、潜熱蓄熱材61が封入された筐体62を含む。潜熱蓄熱材61は、エリスリトール、パラフィン、または、無機水和塩(たとえば酢酸ナトリウム等)のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
筐体62は、より具体的には、潜熱蓄熱材61が充填された容器部63と、容器部63を閉塞する蓋部64とを含む。容器部63および蓋部64は、アルミニウムを含んでいてもよい。 容器部63は、板状(この形態では円板状)の底壁65と、底壁65とは反対側に開口部66が区画されるように底壁65の周縁から立設された筒状(この形態では円筒状)の側壁67とを含む。
蓋部64は、板状(この形態では円板状)の底壁68と、底壁68とは反対側に開口部69が区画されるように底壁68の周縁から立設された筒状(この形態では円筒状)の側壁70とを含む。
蓋部64は、容器部63の側壁67に側壁70が外嵌される態様で、容器部63に圧入嵌合されている。蓋部64は、容器部63の側壁67に側壁70が内嵌される態様で、容器部63に圧入嵌合されていてもよい。
潜熱蓄熱材61は、容器部63の底壁65および側壁67に区画された領域に充填されている。図5を参照して、潜熱蓄熱材61の特性について説明する。図5は、潜熱蓄熱材61の特性を示すグラフである。
潜熱蓄熱材61の温度上昇速度が自然冷却速度よりも大きい場合、潜熱蓄熱材61の温度Tは上昇する。一方、潜熱蓄熱材61の自然冷却速度が温度上昇速度よりも大きい場合、潜熱蓄熱材61の温度Tは低下する。
潜熱蓄熱材61は、温度Tの上昇に応じて、固体状態である固相領域71、固体状態および液体状態が併存する相転移領域72、ならびに、液体状態である液相領域73の間で変移する。
潜熱蓄熱材61の温度Tが固相領域71に位置する場合に、潜熱蓄熱材61の温度Tが上昇し、融点T以上(T≧T)になると、潜熱蓄熱材61は、固相領域71から相転移領域72に変位する。
潜熱蓄熱材61は、固体状態から液体状態に変移するときに熱エネルギを吸収する。したがって、相転移領域72に位置し、固体状態から液体状態に変移している間は、潜熱蓄熱材61の温度Tの上昇は抑制される。そして、潜熱蓄熱材61が完全に液体状態になると、潜熱蓄熱材61の温度Tは、再度上昇する。
一方、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に位置する場合に、潜熱蓄熱材61の温度Tが低下し、凝固点T以下(T≦T)になると、潜熱蓄熱材61は、液相領域73から相転移領域72に変位する。この形態では、潜熱蓄熱材61の融点Tおよび凝固点Tがほぼ一致している例が示されている。
潜熱蓄熱材61は、液体状態から固体状態に変移するときに熱エネルギを放出する。したがって、相転移領域72に位置し、液体状態から固体状態に変移している間、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下は抑制される。そして、温度Tが凝固点T未満(T<T)になり、潜熱蓄熱材61が完全に固体状態になると、潜熱蓄熱材61の温度Tは、再度下昇する。
各スイッチング素子33〜38で生じた熱は、このような物性を有する潜熱蓄熱材61によって吸収される。
温度センサ53は、放熱器52の筐体62内に配置されており、潜熱蓄熱材61の温度Tを検出する。温度センサ53は、熱電対であってもよい。温度センサ53は、平面視において、筐体62の中央部に配置されている。温度センサ53は、潜熱蓄熱材61の重心部に配置されていてもよい。
潜熱蓄熱材61において筐体62の中央部(潜熱蓄熱材61の重心部)に位置する部分は、各スイッチング素子33〜38から比較的離れたところに位置している。そのため、潜熱蓄熱材61において筐体62の中央部(潜熱蓄熱材61の重心部)に位置する部分は、温度上昇し難く、固体状態から液体状態になり難い。
したがって、潜熱蓄熱材61において筐体62の中央部(潜熱蓄熱材61の重心部)に位置する部分に温度センサ53を配置し、潜熱蓄熱材61の温度Tを検出することによって、潜熱蓄熱材61において固体状態の部分が残存しているか否かを適切に監視できる。
特に、平面視において複数のスイッチング素子33〜38が基板51の第1主面54の周縁(放熱器52の周縁)に沿って間隔を空けて配置されている形態では、温度センサ53の位置決めが容易である。
すなわち、このような形態の場合には、筐体62の中央部(潜熱蓄熱材61の重心部)に温度センサ53を配置するだけで、各スイッチング素子33〜38から温度センサ53を遠ざけることができる。したがって、複数のスイッチング素子33〜38が不規則に配置されている形態に比べて、温度センサ53の位置決めが容易となる。
潜熱蓄熱材61において液体状態になり難い部分(つまり、温度上昇し難い領域)を実験によって予め調べておき、その部分に温度センサ53を配置してもよい。
温度センサ53によって検出された潜熱蓄熱材61の温度Tは、マイクロコンピュータ25(より具体的には、後述するリミッタ制御部83)に出力される。 図2を再度参照して、マイクロコンピュータ25は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリ等)を備えており、所定のプログラムを実行することによって、複数の機能処理部として機能する。
複数の機能処理部は、アシスト電流値設定部81、リミッタ82、リミッタ制御部83、電流指令値設定部84、電流偏差演算部85、PI(比例積分)制御部86、二相・三相変換部87、PWM(Pulse Width Modulation)制御部88、相電流演算部89、三相・二相変換部90、および、回転角演算部91を含む。
リミッタ82およびリミッタ制御部83によって、潜熱蓄熱材61の過冷却現象を抑制する過冷却現象抑制手段が構成されている。過冷却現象とは、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に位置する場合に、潜熱蓄熱材61の温度Tを凝固点T未満に低下させたとしても再結晶化せず、本来なら固相領域71に位置する温度Tであるにも関わらず、潜熱蓄熱材61が液体状態に維持されてしまう現象のことである。
アシスト電流値設定部81は、トルクセンサ12によって検出される操舵トルクTおよび車速センサ23によって検出される車速Vに基づいて、アシスト電流値Ia0 を設定し、予め定められた一定の電流制御周期ΔTで、リミッタ82に出力する。アシスト電流値Ia0 は、電動モータ18を駆動するためのモータ電流に対応している。
すなわち、アシスト電流値Ia0 は、電動モータ18から右方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには正の値とされ、電動モータ18から左方向操舵のための操舵補助力を発生させるべきときには負の値とされる。アシスト電流値Ia0 は、操舵トルクTの正の値に対しては正をとり、操舵トルクTの負の値に対しては負をとる。
アシスト電流値Ia0 は、操舵トルクTの絶対値が大きくなるほど、その絶対値が大きくなるように設定される。また、アシスト電流値Ia0 は、車速センサ23によって検出される車速Vが大きいほど、その絶対値が小さくなるように設定される。
操舵トルクTの絶対値が所定値以下の微小な値のときには、アシスト電流値Ia0 が零とされる不感帯が設けられてもよい。
リミッタ82は、作動状態および非作動状態の間で動作が切り替えられる。リミッタ82は、通常時において、非作動状態に制御されている。
リミッタ82が作動状態である場合、リミッタ82は、アシスト電流値Ia0 に制限を加え、アシスト電流制限値Ia1 を設定する。リミッタ82は、予め定められた上限値(正の値)および下限値(負の値)の間の値に、アシスト電流値Ia0 を制限してもよい。
一方、リミッタ82が非作動状態である場合、リミッタ82は、アシスト電流値設定部81において設定されたアシスト電流値Ia0 を、そのまま電流指令値設定部84に出力する。
リミッタ制御部83は、アシスト電流値設定部81によって設定されたアシスト電流値Ia0 および温度センサ53によって検出された潜熱蓄熱材61の温度Tに基づいて、リミッタ82を作動状態および非作動状態の間で切り替える。リミッタ制御部83の具体的な動作例については、後述する。
電流指令値設定部84は、アシスト電流値Ia0 またはアシスト電流制限値Ia1 に基づいて、dq座標系の座標軸に流すべき電流値を電流指令値として設定し、電流偏差演算部85に出力する。
より具体的には、電流指令値設定部84は、d軸電流指令値I およびq軸電流指令値I (以下、これらを総称するときには「二相電流指令値Idq 」という。)を生成する。
さらに具体的には、電流指令値設定部84は、q軸電流指令値I を有意値とする一方で、d軸電流指令値I を零とする。電流指令値設定部84によって設定された二相電流指令値Idq は、電流偏差演算部85に出力される。
回転角演算部91は、回転角センサ20の出力信号に基づいて、電動モータ18のロータの回転角(電気角)を演算し、二相・三相変換部87および三相・二相変換部90に出力する。
相電流演算部89は、U相電流センサ45およびW相電流センサ46によって検出される二相分の相電流から、U相電流I、V相電流IおよびW相電流I(以下、これらを総称するときは、「三相検出電流IUVW」という。)を演算し、三相・二相変換部90に出力する。
三相・二相変換部90は、相電流演算部89によって演算されるUVW座標系の三相検出電流IUVWを、dq座標系のd軸検出電流Iおよびq軸検出電流I(以下総称するときには「二相検出電流Idq」という。)に座標変換し、電流偏差演算部85に出力する。座標変換には、回転角演算部91によって演算されるロータ回転角θが用いられる。
電流偏差演算部85は、電流指令値設定部84によって設定される二相電流指令値Idq と、三相・二相変換部90から出力される二相検出電流Idqとの偏差を演算する。
電流偏差演算部85は、より具体的には、d軸電流指令値I に対するd軸検出電流Iの偏差およびq軸電流指令値I に対するq軸検出電流Iの偏差を演算する。これらの偏差は、PI制御部86に出力される。
PI制御部86は、電流偏差演算部85によって演算された電流偏差に対するPI演算を行なうことにより、電動モータ18に印加すべきd軸電圧指令値V およびq軸電圧指令値V (以下総称するときには「二相電圧指令値Vdq 」という。)を生成する。二相電圧指令値Vdq は、二相・三相変換部87に出力される。
二相・三相変換部87は、二相電圧指令値Vdq を三相電圧指令値VUVW に座標変換する。座標変換には、回転角演算部91によって演算されるロータ回転角θが用いられる。
三相電圧指令値VUVW は、U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V およびW相電圧指令値V からなる。三相電圧指令値VUVW は、PWM制御部88に出力される。
PWM制御部88は、U相電圧指令値V 、V相電圧指令値V およびW相電圧指令値V にそれぞれ対応するデューティのU相PWM制御信号、V相PWM制御信号およびW相PWM制御信号を生成する。
また、PWM制御部88は、これらのPWM制御信号に基づいて、インバータ装置1内の各スイッチング素子33〜38に対するゲート制御信号を生成して、各スイッチング素子33〜38のゲートに接続されたゲート駆動回路(図示略)に与える。
各ゲート駆動回路は、PWM制御部88からのゲート制御信号に応じたゲート信号を生成して、対応するスイッチング素子33〜38のゲートに与える。これにより、三相電圧指令値VUVW に相当する電圧が電動モータ18の各相の界磁巻線に印加される。
電流偏差演算部85およびPI制御部86は、電流フィードバック制御手段を構成している。電流フィードバック制御手段によって、電動モータ18に流れるモータ電流が、電流指令値設定部84によって設定された二相電流指令値Idq に近づくように制御される。
図6は、リミッタ制御部83の動作例を説明するためのフローチャートである。図7は、潜熱蓄熱材61の特性を示すグラフである。
図6を参照して、リミッタ制御部83は、まず、後述するアシスト電流値Ia0 の積算量Pをリセットし、動作状態を初期状態に戻す(ステップS1)。
次に、リミッタ制御部83は、潜熱蓄熱材61の温度Tが潜熱蓄熱材61の融点T近傍に位置し、かつ、潜熱蓄熱材61の温度Tが上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する(ステップS2)。
図7を参照して、リミッタ制御部83は、潜熱蓄熱材61の融点Tを基準として予め定められた閾値温度範囲Rthに潜熱蓄熱材61の温度Tが位置している場合、潜熱蓄熱材61の温度Tが融点T近傍に位置していると判定してもよい。
閾値温度範囲Rthは、融点Tから予め定められた閾値温度Tth(第1閾値温度)を減算した値T−Tthを下限値として有し、融点Tから予め定められた閾値温度Tth(第2閾値温度)を加算した値T+Tthを上限値として有していてもよい。
この場合、リミッタ制御部83は、下限値T−Tth以上かつ上限値T+Tth以下の範囲に潜熱蓄熱材61の温度Tが位置している場合(T−Tth≦T≦T+Tth)、潜熱蓄熱材61の温度Tが融点T近傍に位置していると判定する。下限値T−Tthに係る閾値温度Tthおよび上限値T+Tthに係る閾値温度Tthは、互いに異なる値であってもよい。
閾値温度範囲Rthは、融点Tを上限値として有していてもよい。この場合、リミッタ制御部83は、下限値T−Tth以上かつ融点T未満の範囲に潜熱蓄熱材61の温度Tが位置している場合(T−Tth≦T<T)、潜熱蓄熱材61の温度Tが融点T近傍に位置していると判定してもよい。
図6を再度参照して、リミッタ制御部83は、アシスト電流値Ia0 の絶対値|Ia0 |が、予め定められた閾値Ith以上(Ith≦|Ia0 |)である場合、潜熱蓄熱材61の温度Tが上昇傾向にあると判定する。
潜熱蓄熱材61の温度Tが、閾値温度範囲Rthの下限値T−Tth未満(T−Tth>T)であると判定した場合、または、絶対値|Ia0 |が、閾値Ith未満(Ith>|Ia0 |)であると判定した場合(ステップS2:NO)、リミッタ制御部83は、後述するアシスト電流値Ia0 の積算量Pをリセットして(ステップS1)、ステップS2を再度実行する。
潜熱蓄熱材61の温度Tが閾値温度範囲Rthに位置しており(T−Tth≦T≦T+Tth)、かつ、絶対値|Ia0 |が閾値Ith以上(|Ia0 |≧Ith)であると判定した場合(ステップS2:YES)、リミッタ制御部83は、液相領域73に至る程度の熱量がスイッチング素子33〜38から潜熱蓄熱材61に与えられているか否かを判定する(ステップS3)。
リミッタ制御部83は、ステップS3において、積算量Pがリセットされてから現在に至るまでの間の期間のアシスト電流値Ia0 の積算量Pを演算する。この期間は、より具体的には、積算量Pの直近のリセットからステップS2が否定されることなくステップS3に至るまでの間の期間のことをいう。
この期間には、n周期分(nは自然数)の電流制御周期ΔTおよび周期に対応したn個のアシスト電流値Ia0 が存在している。したがって、リミッタ制御部83は、n個のアシスト電流値Ia0n について積算量Pを演算する。
積算量Pは、より具体的には、n個のアシスト電流値Ia0n の絶対値|Ia0n |と電流制御周期ΔTとを積算した積算値|Ia0n |×ΔTをそれぞれ加算した総和量である。つまり、積算量PはPn−1+|Ia0n |×ΔTとなる。n=1の場合、Pn−1は零であり、積算量Pは|Ia01 |×ΔTである。
次に、リミッタ制御部83は、積算量Pが予め定められた閾値Pth以上(P≧Pth)であるか否かを判定する(ステップS4)。閾値Pthは、放熱器52に内蔵された潜熱蓄熱材61の許容熱量に相当し、かつ、質量に比例する設計パラメータであってもよい。
積算量Pが閾値Pth以上(P≧Pth)であるとは、液相領域73に至る程度の熱量が潜熱蓄熱材61に与えられていることを意味する。一方、積算量Pが閾値Pth未満(P<Pth)であるとは、液相領域73に至る程度の熱量が潜熱蓄熱材61に与えられていないことを意味する。
積算量Pが閾値Pth未満(P<Pth)であり、液相領域73に至る程度の熱量が潜熱蓄熱材61に与えられていないと判定した場合(ステップS4:NO)、リミッタ制御部83は、再度、ステップS2、ステップS3およびステップS4を実行する。
このように、リミッタ制御部83は、積算量Pが閾値Pth以上(P>Pth)になるまでステップS2、ステップS3およびステップS4を繰り返す。そして、リミッタ制御部83は、積算量PがリセットされてからステップS2が否定されることなく継続的に肯定されている期間におけるアシスト電流値Ia0 の積算量Pを演算する。
積算量Pが閾値Pth以上(P≧Pth)であり、液相領域73に至る程度の熱量が潜熱蓄熱材61に与えられていると判定した場合(ステップS4:YES)、リミッタ制御部83は、リミッタ82を非作動状態から作動状態に切り替える(ステップS5)。これにより、アシスト電流値設定部81から出力されたアシスト電流値Ia0 が、アシスト電流制限値Ia1 に制限される。
そして、アシスト電流制限値Ia1 に基づいて生成されたゲート制御信号が、PWM制御部88からモータ駆動回路部26に出力される。これにより、各スイッチング素子33〜38から潜熱蓄熱材61に与えられる熱量が低下し、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下が図られる。
このとき、アシスト電流制限値Ia1 の絶対値|Ia1 |は、閾値Ith未満(Ith>|Ia1 |)に設定されてもよい。この場合、潜熱蓄熱材61の温度Tが下降傾向になるので、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下を確実に図ることができる。
また、アシスト電流制限値Ia1 の絶対値|Ia1 |は、積算量Pおよび閾値Pthを減算した減算値P−Pthに基づいて設定されてもよい。たとえば、アシスト電流制限値Ia1 の絶対値|Ia1 |は、減算値P−Pthの大きさに比例した値に設定されてもよい。このような場合であっても、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下を確実に図ることができる。
次に、リミッタ制御部83は、潜熱蓄熱材61の温度Tが十分に低下したか否かを判定する(ステップS6)。ステップS6において、リミッタ制御部83は、潜熱蓄熱材61の温度Tが、潜熱蓄熱材61の凝固点T未満(T<T)になったか否かを判定してもよい。
温度Tが凝固点T以上(T≧T)であると判定した場合(ステップS6:NO)、リミッタ制御部83は、ステップS6を再度実行する。
温度Tが凝固点T未満(T<T)であると判定した場合(ステップS6:YES)、リミッタ制御部83は、リミッタ82を作動状態から非作動状態に切り替える(ステップS7)。これにより、アシスト電流値設定部81から出力されたアシスト電流値Ia0 が、そのまま電流指令値設定部84に出力される。
そして、リミッタ制御部83は、アシスト電流値Ia0 の積算量Pをリセットして(ステップS1)、ステップS2を再度実行する。
リミッタ制御部83は、ステップS6において、潜熱蓄熱材61の温度Tが、閾値温度範囲Rthの下限値T−Tth未満(T<T−Tth)になったか否かを判定してもよい。
つまり、リミッタ制御部83は、温度Tが閾値温度範囲Rthの下限値T−Tth以上(T≧T−Tth)であると判定した場合(ステップS6:NO)、ステップS6を再度実行する。
また、リミッタ制御部83は、温度Tが閾値温度範囲Rthの下限値T−Tth未満(T<T−Tth)であると判定した場合(ステップS6:YES)、リミッタ82を作動状態から非作動状態に切り替える(ステップS7)。
以上、インバータ装置1によれば、リミッタ制御部83は、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に至ると判定した場合、液相領域73に至らないようにアシスト電流値Ia0 を制限し、潜熱蓄熱材61に与えられる熱量を低減させる。
これにより、潜熱蓄熱材61の温度Tの上昇を抑制し、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下を図ることができるから、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に至るのを抑制できる。また、潜熱蓄熱材61の温度Tを固相領域71または相転移領域72に位置する状態に維持できるから、潜熱蓄熱材61において固体状態の部分を常時残存させることができる。
その結果、相転移領域72に位置する潜熱蓄熱材61の温度Tが低下したとき、潜熱蓄熱材61における固体状態の部分を再結晶化起点として、潜熱蓄熱材61における液体状態の部分を再結晶化させることができる。よって、潜熱蓄熱材61において過冷却現象が生じるのを抑制できるから、複数のスイッチング素子33〜38の温度を適切に制御できる。
図8は、本発明の第2実施形態に係るインバータ装置101が適用されたECU24の電気的構成を模式的に示すブロック図である。図9は、図4に対応する部分の断面図であって、図8に示すインバータ装置101の概略構成を示す断面図である。
以下では、インバータ装置1において述べた構成に対応する構成については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図8および図9を参照して、ECU24は、インバータ装置1に代えてインバータ装置101を含む。インバータ装置101は、リミッタ82およびリミッタ制御部83を有さず、第2の放熱器102、リレー部103およびリレー部制御部108を有している点において、インバータ装置1の構成と異なっている。
第2の放熱器102は、放熱器52から離間して設けられている。第2の放熱器102は、この形態では、放熱器52を挟んで基板51に対向する位置に設けられている。ECU24を収容する金属製(たとえばアルミニウム製)のハウジング(図示せず)が、第2の放熱器102として利用されてもよい。
リレー部103は、放熱器52の熱を第2の放熱器102に伝達する伝達部材である。リレー部103は、放熱器52を第2の放熱器102に熱的に接続する接続状態、および、放熱器52を第2の放熱器102とは熱的に接続しない非接続状態の間で切り替えられる。以下では、リレー部103がメカニカルリレーを含む形態例について説明する。
リレー部103は、支持部104、接続部105、可動部106および電磁石部107を含む。支持部104、接続部105および可動部106は、それぞれ金属材料によって形成されていてもよい。
支持部104は、放熱器52の筐体62(この形態では蓋部64)に取り付けられている。接続部105は、第2の放熱器102に取り付けられている。可動部106は、支持部104に回動自在に取り付けられている。
可動部106は、接続部105に当接し、放熱器52を第2の放熱器102に熱的に接続する接続状態と、接続部105から離間し、放熱器52を第2の放熱器102とは熱的に接続しない非接続状態の間の範囲で回動する。
可動部106は、通常時、非接続状態に保持されている。可動部106を常時接続状態に保持することも考えられなくはない。しかし、この場合には、第2の放熱器102の温度上昇および当該温度上昇に伴う他の部材に対する影響を考慮する必要がある。
たとえば、第2の放熱器102として、ECU24を収容するハウジングが使用される場合には、ECU24全体の温度上昇を招くことになる。そのため、可動部106を常時接続状態に保持することは、必ずしも好ましいとは言えない。
電磁石部107は、マイクロコンピュータ25に接続されている。電磁石部107は、マイクロコンピュータ25から入力される電流の向きに応じてN極またはS極に磁化する磁性を有しており、可動部106に対する吸引力または反発力を発生させる。
電磁石部107が反発力を発生させると、可動部106は、非接続状態から接続状態に切り替えられる。これにより、放熱器52が第2の放熱器102に熱的に接続される。そして、放熱器52の熱が、リレー部103を介して第2の放熱器102に伝達され、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下が図られる。
一方、電磁石部107が吸引力を発生させると、可動部106は、接続状態から非接続状態に切り替えられる。これにより、第2の放熱器102は、放熱器52との熱的な接続から解放され、自然冷却状態となる。
図8を再度参照して、マイクロコンピュータ25の複数の機能処理部は、この形態では、リミッタ82およびリミッタ制御部83に代えて、リレー部制御部108を含む。この形態では、リレー部103およびリレー部制御部108によって潜熱蓄熱材61の過冷却現象を抑制する過冷却現象抑制手段が構成されている。
リレー部制御部108は、アシスト電流値設定部81によって設定されたアシスト電流値Ia0 および温度センサ53によって検出された潜熱蓄熱材61の温度Tに基づいて、リレー部103を非接続状態および接続状態の間で切り替える。
図10は、リレー部制御部108の動作例を説明するためのフローチャートである。リレー部制御部108の動作例が、リミッタ制御部83の動作例と異なる点は、ステップS5に代えてステップS15が実行される点、および、ステップS7に代えてステップS17が実行される点である。
リレー部制御部108に係るステップS15およびステップS17以外の動作例の説明については、リミッタ制御部83に係るステップS5およびステップS7以外の動作例の説明が準用されるものとし、説明を省略する。
リレー部制御部108は、積算量Pが閾値Pth以上(P≧Pth)であり、液相領域73に至る程度の熱量が潜熱蓄熱材61に与えられていると判定した場合(ステップS4:YES)、リレー部103を非接続状態から接続状態に切り替える(ステップS15)。
これにより、放熱器52が第2の放熱器102に熱的に接続される。そして、放熱器52の熱が、リレー部103を介して第2の放熱器102に伝達され、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下が図られる。
そして、リレー部制御部108は、潜熱蓄熱材61の温度Tが凝固点T未満(T<T)であると判定した場合(ステップS6:YES)、リレー部103を接続状態から非接続状態に切り替える(ステップS17)。これにより、第2の放熱器102は、放熱器52との熱的な接続から解放され、自然冷却状態となる。
以上、インバータ装置101によれば、リレー部制御部108は、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に至ると判定した場合、液相領域73に至らないようにリレー部103を非接続状態から接続状態に切り替え、放熱器52の熱を第2の放熱器102に伝達させる。
ことにより、潜熱蓄熱材61の温度Tの上昇を抑制し、潜熱蓄熱材61の温度Tの低下を図ることができるから、潜熱蓄熱材61の温度Tが液相領域73に至るのを抑制できる。また、潜熱蓄熱材61の温度Tを固相領域71または相転移領域72に位置する状態に維持できるから、潜熱蓄熱材61において固体状態の部分を常時残存させることができる。
その結果、相転移領域72に位置する潜熱蓄熱材61の温度Tが低下したとき、潜熱蓄熱材61における固体状態の部分を再結晶化起点として、潜熱蓄熱材61における液体状態の部分を再結晶化させることができる。
よって、潜熱蓄熱材61において過冷却現象が生じるのを抑制できるから、複数のスイッチング素子33〜38の温度を適切に制御できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
前述の第1実施形態において、潜熱蓄熱材61の温度Tが閾値温度範囲Rthに位置しており(T−Tth≦T≦T+Tth)、かつ、絶対値|Ia0 |が閾値Ith以上(|Ia0 |≧Ith)であると判定した場合(ステップS2:YES)、リミッタ制御部83は、ステップS3およびステップS4を省略して、リミッタ82を非作動状態から作動状態に切り替えてもよい(ステップS5)。
前述の第2実施形態において、潜熱蓄熱材61の温度Tが閾値温度範囲Rthに位置しており(T−Tth≦T≦T+Tth)、かつ、絶対値|Ia0 |が閾値Ith以上(|Ia0 |≧Ith)であると判定した場合(ステップS2:YES)、リレー部制御部108は、ステップS3およびステップS4を省略して、リレー部103を非接続状態から接続状態に切り替えてもよい(ステップS17)。
前述の第1実施形態および第2実施形態が組み合わされた構造を有するインバータ装置が採用されてもよい。
つまり、第1実施形態に係るインバータ装置1は、第2の放熱器102、リレー部103およびリレー部制御部108をさらに含んでいてもよい。また、第2実施形態に係るインバータ装置101は、リミッタ82およびリミッタ制御部83をさらに含んでいてもよい。
これらの構造の場合、リミッタ制御部83のステップS5およびリレー部制御部108のステップS15が並行して実施されてもよく、また、リミッタ制御部83のステップS7およびリレー部制御部108のステップS17が並行して実施されてもよい。
前述の各実施形態では、下限値T−Tth以上かつ上限値T+Tth以下の範囲に潜熱蓄熱材61の温度Tが位置している場合(T−Tth≦T≦T+Tth)、潜熱蓄熱材61の温度Tが融点T近傍に位置していると判定される例について説明した。
しかし、潜熱蓄熱材61の温度Tおよび潜熱蓄熱材61の融点Tの偏差の絶対値|T−T|が閾値温度Tth以下(|T−T|≦Tth)の場合に、潜熱蓄熱材61の温度Tが融点T近傍に位置していると判定されてもよい。
前述の各実施形態において、各スイッチング素子33〜38は、非実装面57にも電極が形成された所謂縦型の半導体デバイスであってもよい。この場合、放熱器52は、各スイッチング素子33〜38から絶縁された態様で、各スイッチング素子33〜38に接続される。
前述の各実施形態において、MISFET以外のデバイスからなるスイッチング素子33〜38が採用されてもよい。MISFET以外のデバイスとしては、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、BJT(Bipolar junction transistor)等を例示できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…インバータ装置、25…マイクロコンピュータ(制御装置)、26…モータ駆動回路部、27,28,29…アーム回路、33,34,35,36,37,38…スイッチング素子、52…放熱器、53…温度センサ、61…潜熱蓄熱材、71…固相領域、72…相転移領域、73…液相領域、82…リミッタ、83…リミッタ制御部、91…転移前温度領域、101…インバータ装置、102…第2の放熱器、103…リレー部(切換部)、108…リレー部制御部、Rth…閾値温度範囲、T…潜熱蓄熱材の温度、T…潜熱蓄熱材の融点、T…潜熱蓄熱材の凝固点

Claims (10)

  1. 複数のスイッチング素子によってそれぞれ構成された複数のアーム回路を含み、直流電源からの直流信号を交流信号からなるモータ電流に変換するモータ駆動回路部と、
    温度に応じて、固体状態である固相領域、固体状態および液体状態が併存する相転移領域、ならびに、液体状態である液相領域の間で変移する潜熱蓄熱材を内蔵し、前記複数のスイッチング素子で生じた熱を吸収する放熱器と、
    前記潜熱蓄熱材の温度を検出する温度センサと、
    前記複数のスイッチング素子および前記温度センサに接続された制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記潜熱蓄熱材の温度が融点近傍に位置し、かつ、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記条件を満たしていると判定した場合、前記モータ電流を制限する過冷却現象抑制手段と、を有している、インバータ装置。
  2. 前記制御装置は、前記判定手段が前記条件を満たしているとの判定を継続している期間における前記モータ電流の積算量を演算する演算手段を有し、
    前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量に基づいて前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至るか否かを判定し、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定した場合に、前記モータ電流を制限する、請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量が予め定められた閾値以上である場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定する、請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記過冷却現象抑制手段は、前記潜熱蓄熱材の温度が凝固点未満になったとき、前記モータ電流の制限を解除する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  5. 複数のスイッチング素子によってそれぞれ構成された複数のアーム回路を含み、直流電源からの直流信号を交流信号からなるモータ電流に変換するモータ駆動回路部と、
    温度に応じて、固体状態である固相領域、固体状態および液体状態が併存する相転移領域、ならびに、液体状態である液相領域の間で変移する潜熱蓄熱材を内蔵し、前記複数のスイッチング素子で生じた熱を吸収する第1放熱器と、
    前記第1放熱器から離間して設けられた第2放熱器と、
    前記第1放熱器を前記第2放熱器に熱的に接続する接続状態および前記第1放熱器を前記第2放熱器に熱的に接続しない非接続状態の間で切り替え可能な切換部と、
    前記潜熱蓄熱材の温度を検出する温度センサと、
    前記複数のスイッチング素子、前記切換部および前記温度センサに接続された制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記潜熱蓄熱材の温度が融点近傍に位置し、かつ、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあるという条件を満たしているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記条件を満たしていると判定した場合、前記切換部を非接続状態から接続状態に切り替える過冷却現象抑制手段と、を有している、インバータ装置。
  6. 前記制御装置は、前記判定手段が前記条件を満たしているとの判定を継続している期間における前記モータ電流の積算量を演算する演算手段を有し、
    前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量に基づいて前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至るか否かを判定し、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定した場合に、前記切換部を非接続状態から接続状態に切り替える、請求項5に記載のインバータ装置。
  7. 前記過冷却現象抑制手段は、前記モータ電流の前記積算量が予め定められた閾値以上である場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が前記液相領域に至ると判定する、請求項6に記載のインバータ装置。
  8. 前記過冷却現象抑制手段は、前記潜熱蓄熱材の温度が凝固点未満になったとき、前記切換部を接続状態から非接続状態に切り替える、請求項5〜7のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  9. 前記判定手段は、前記潜熱蓄熱材の融点から予め定められた第1閾値温度を減算した値を下限値として有すると共に前記潜熱蓄熱材の融点に予め定められた第2閾値温度を加算した値を上限値として有する閾値温度範囲に、前記潜熱蓄熱材の温度が位置している場合に、前記潜熱蓄熱材の温度が融点近傍に位置していると判定する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のインバータ装置。
  10. 前記判定手段は、前記モータ電流の絶対値が、予め定められた閾値以上である場合、前記潜熱蓄熱材の温度が上昇傾向にあると判定する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のインバータ装置。
JP2017232921A 2017-12-04 2017-12-04 インバータ装置 Pending JP2019103283A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232921A JP2019103283A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 インバータ装置
US16/201,168 US20190173406A1 (en) 2017-12-04 2018-11-27 Inverter device
CN201811441334.7A CN109979898A (zh) 2017-12-04 2018-11-29 逆变器装置
EP18209773.3A EP3493392A1 (en) 2017-12-04 2018-12-03 Inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017232921A JP2019103283A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019103283A true JP2019103283A (ja) 2019-06-24

Family

ID=64572183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232921A Pending JP2019103283A (ja) 2017-12-04 2017-12-04 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190173406A1 (ja)
EP (1) EP3493392A1 (ja)
JP (1) JP2019103283A (ja)
CN (1) CN109979898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175229A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 素子モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11377141B2 (en) * 2018-12-14 2022-07-05 Nsk Ltd. Electric power steering device
US10804815B1 (en) * 2019-07-18 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc DC/AC inverter system supplied by integrated power networks to increase output power with robust auto stop control
CN111885892B (zh) * 2020-08-03 2023-09-01 深圳市越宏普智能光电科技有限公司 电源适配器的散热控制方法、***、设备及可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622500A (en) * 1985-07-11 1986-11-11 The Machlett Laboratories, Inc. Electric motor controller
JP2005193700A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd パワーステアリング装置
JP2007227208A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2012099612A (ja) 2010-11-01 2012-05-24 Denso Corp 半導体装置
WO2013021487A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 三菱重工業株式会社 風力発電装置
WO2013145012A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 三菱電機株式会社 室外機及びその室外機を備えた空気調和装置
JP2014197509A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021175229A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 素子モジュール
JP7418276B2 (ja) 2020-04-21 2024-01-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20190173406A1 (en) 2019-06-06
CN109979898A (zh) 2019-07-05
EP3493392A1 (en) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904181B2 (ja) モータ制御装置
JP2019103283A (ja) インバータ装置
US10029727B2 (en) Rotating electric machine control device
JP5375874B2 (ja) モータ駆動装置
US10259491B2 (en) Motor control apparatus and electric power steering apparatus provided the same
US10742137B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US10227085B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP2014168341A (ja) モータ制御装置
JP2017073898A (ja) 電動機制御装置
JP6642285B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2009012662A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2018155321A1 (ja) 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
US10243489B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP2009136061A (ja) スイッチトリラクタンスモータの制御装置
JP2007221857A (ja) モータ制御装置
JP6459229B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014168340A (ja) モータ制御装置
JP2013141945A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019182233A (ja) 操舵制御装置
JP2010111252A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015136217A (ja) インバータ制御装置
US11420672B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2007185991A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2005044837A (ja) 半導体装置、モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置