JP2019102675A - フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法 - Google Patents

フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102675A
JP2019102675A JP2017233038A JP2017233038A JP2019102675A JP 2019102675 A JP2019102675 A JP 2019102675A JP 2017233038 A JP2017233038 A JP 2017233038A JP 2017233038 A JP2017233038 A JP 2017233038A JP 2019102675 A JP2019102675 A JP 2019102675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodiode
amplification region
charge
semiconductor substrate
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017233038A
Other languages
English (en)
Inventor
壽史 若野
Hisashi Wakano
壽史 若野
悠介 大竹
Yusuke Otake
悠介 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2017233038A priority Critical patent/JP2019102675A/ja
Priority to CN201880052551.9A priority patent/CN111052404B/zh
Priority to EP18782528.6A priority patent/EP3721483B1/en
Priority to PCT/JP2018/035165 priority patent/WO2019111493A1/en
Priority to US16/636,866 priority patent/US11404595B2/en
Publication of JP2019102675A publication Critical patent/JP2019102675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/1016Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation comprising transparent or semitransparent devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アバランシェフォトダイオードを設けた固体撮像素子において、光電流の増幅率を向上させる。【解決手段】フォトダイオードは、光電変換部、増幅領域、および、電極を具備する。このフォトダイオードにおいて光電変換部は、入射光を電荷に変換する。また、フォトダイオードにおいて増幅領域には凹部が形成される。そして、増幅領域は、光電変換部により変換された電荷を増幅する。また、フォトダイオードにおいて、電極は、増幅領域により増幅された電荷を出力する。【選択図】図5

Description

本技術は、フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法に関する。詳しくは、光電流を増幅するフォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法に関する。
近年、非常に微弱な光信号を捉えて光通信、距離計測やフォトンカウントなどを実現するSPAD(Single Photon Avalanche Diode)と呼ばれるデバイスが開発および研究されている。このSPADは、1光子を検出することができるほど感度の高いアバランシェフォトダイオードである。例えば、アバランシェ増幅を行う増幅領域を光入射面に平行に配置したSPADが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。ここで、アバランシェ増幅は、アバランシェ降伏により電荷が加速され、光電変換部からの光電流が増幅される現象である。
特開2015−41746号公報
上述の従来技術では、増幅領域により光電流が増幅されるため、入射光が微弱であっても検出することができる。しかしながら、画素の微細化に伴って、増幅領域の面積が狭くなって増幅率が低下してしまうという問題がある。増幅率が低下すると、画素の感度、量子効率や光子検出効率(PDE:Photon Detection Efficiency)などの画素特性が劣化するため、増幅率は高い方が望ましい。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、アバランシェフォトダイオードを設けた固体撮像素子において、光電流の増幅率を向上させることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、入射光を電荷に変換する光電変換部と、凹部が形成されて上記電荷を増幅する増幅領域と、上記増幅された電荷を出力する電極とを具備するフォトダイオード、および、その製造方法である。これにより、凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記光電変換部は、所定の半導体基板に形成され、上記凹部は、上記所定の半導体基板の基板平面に垂直な方向に凹んだ部分であってもよい。これにより、基板平面に垂直な方向に凹んだ凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記凹部は、上記基板平面に平行な所定平面においてメッシュ状に形成されてもよい。これにより、メッシュ状の凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記凹部は、上記基板平面に平行な所定平面において線状に形成されてもよい。これにより、線状の凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記凹部の形状は、上記基板平面に平行な所定平面から見て矩形であってもよい。これにより、矩形の凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記基板平面に形成されたトレンチをさらに具備し、上記凹部は、上記トレンチに沿って形成されてもよい。これにより、トレンチに沿った凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、n型不純物を含むn層と、p型不純物を含むp層とをさらに具備し、上記増幅領域は、上記n層と上記p層との界面に形成されてもよい。これにより、n層とp層との界面の増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記n層は、所定の半導体基板の内部に埋め込まれていてもよい。これにより、半導体基板内に埋め込まれたn層とp層との界面の増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定の半導体基板は、上記n層および上記p層よりも低い不純物濃度の不純物を含むものであってもよい。これにより、半導体基板より高濃度のn層とp層との界面の増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定の半導体基板に含まれる上記不純物は、n型不純物であってもよい。これにより、n型の半導体基板より高濃度のn層とp層との界面の増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記所定の半導体基板に含まれる上記不純物は、p型不純物であってもよい。これにより、p型の半導体基板より高濃度のn層とp層との界面の増幅領域により電荷が増幅されるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、前記増幅領域は、前記電荷をアバランシェ増幅してもよい。これにより、凹部により表面積が増大した増幅領域によって電荷がアバランシェ増幅されるという作用をもたらす。
また、本技術の第2の側面は、入射光を電荷に変換する光電変換部と、凹部が形成されて上記電荷を増幅する増幅領域と、上記増幅された電荷を出力する電極と、上記電極に接続された抵抗とを具備する画素回路である。これにより、凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅され、抵抗へ出力されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記光電変換部および上記増幅領域を透過した上記入射光を反射する反射板をさらに具備してもよい。これにより、入射光に加えて反射光が光電変換されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、隣接する画素からの迷光を遮光する遮光壁をさらに具備することもできる。これにより、混色が防止されるという作用をもたらす。
また、この第2の側面において、上記入射光を集光して上記光電変換部に導くオンチップレンズをさらに具備することもできる。これにより、集光された光が光電変換されるという作用をもたらす。
また、本技術の第3の側面は、入射光を電荷に変換する光電変換部と、凹部が形成されて上記電荷を増幅する増幅領域と、上記増幅された電荷を出力する電極と、上記出力された電荷からなる信号を読み出す読出し回路とを具備する電子機器である。これにより、凹部により表面積が増大した増幅領域により電荷が増幅され、その電荷からなる信号が読み出されるという作用をもたらす。
また、この第3の側面において、上記光電変換部、上記増幅領域および上記電極は所定のセンサチップに配置され、上記読出し回路は、上記所定のセンサチップに積層された回路チップに配置されてもよい。これにより、チップ当たりの回路規模および実装面積が削減されるという作用をもたらす。
本技術によれば、アバランシェフォトダイオードを設けた固体撮像素子において、光電流の増幅率を向上させることができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態における測距モジュールの一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第1の実施の形態における画素回路の一構成例を示す回路図である。 本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオードの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオードの断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態における熱工程の前までのフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本技術の第1の実施の形態における熱工程後のフォトダイオードの断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオードの製造方法の一例を示すフローチャートである。 本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるフォトダイオードの断面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態の第2の変形例におけるフォトダイオードの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態の第3の変形例におけるフォトダイオードの平面図の一例である。 本技術の第1の実施の形態の第3の変形例におけるトレンチの個数を増加したフォトダイオードの平面図の一例である。 本技術の第2の実施の形態におけるフォトダイオードの断面図の一例である。 本技術の第2の実施の形態の変形例におけるフォトダイオードの断面図の一例である。 本技術の第3の実施の形態における固体撮像素子の一構成例を示すブロック図である。 本技術の第3の実施の形態における固体撮像素子の積層構造を説明するための図である。 本技術の第4の実施の形態における画素回路の断面図の一例である。 本技術の第5の実施の形態における画素回路の断面図の一例である。 本技術の第6の実施の形態における画素回路の断面図の一例である。 本技術の第7の実施の形態における画素回路の断面図の一例である。 本技術の第8の実施の形態における撮像装置の一構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。 撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(増幅領域に凹部を設けた例)
2.第2の実施の形態(n層を基板内部に埋め込み、増幅領域に凹部を設けた例)
3.第3の実施の形態(積層したチップにおいて増幅領域に凹部を設けた例)
4.第4の実施の形態(反射板を配置し、増幅領域に凹部を設けた例)
5.第5の実施の形態(遮光壁を配置し、増幅領域に凹部を設けた例)
6.第6の実施の形態(オンチップレンズを配置し、増幅領域に凹部を設けた例)
7.第7の実施の形態(反射板、遮光壁およびオンチップレンズを配置し、増幅領域に凹部を設けた例)
8.第8の実施の形態(撮像装置において増幅領域に凹部を設けた例)
9.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[測距モジュールの構成例]
図1は、本技術の実施の形態における測距モジュール100の一構成例を示すブロック図である。この測距モジュール100は、ToF(Time of Flight)方式により距離を測定する電子機器であり、発光部110、制御部120および固体撮像素子200を備える。なお、測距モジュール100は、特許請求の範囲に記載の電子機器の一例である。
発光部110は、間欠的に照射光を発して物体に照射するものである。この発光部110は、例えば、矩形波の発光制御信号に同期して照射光を発生する。また、例えば、発光部110として発光ダイオードが用いられ、照射光として近赤外光などが用いられる。なお、発光制御信号は、周期信号であれば、矩形波に限定されない。例えば、発光制御信号は、サイン波であってもよい。また、照射光は、近赤外光に限定されず、可視光などであってもよい。
制御部120は、発光部110および固体撮像素子200を制御するものである。この制御部120は、発光制御信号を生成して発光部110および固体撮像素子200に信号線128および129を介して供給する。この発光制御信号の周波数は、例えば、20メガヘルツ(MHz)である。なお、発光制御信号の周波数は、20メガヘルツ(MHz)に限定されず、5メガヘルツ(MHz)などであってもよい。
固体撮像素子200は、間欠的な照射光に対する反射光を受光して、物体までの距離をToF方式で測定するものである。この固体撮像素子200は、測定した距離を示す測距データを生成して外部に出力する。
[固体撮像素子の構成例]
図2は、本技術の第1の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像素子200は、画素アレイ部210と、読出し回路230と、信号処理部241および242とを備える。これらの回路は、単一の半導体チップに設けられる。画素アレイ部210には、複数の画素回路220が二次元格子状に配列される。
画素回路220は、入射光を光電変換してパルス信号を生成するものである。読出し回路230は、画素回路220のそれぞれからパルス信号を読み出すものである。この読出し回路230は、読み出したパルス信号の半分を信号処理部241に供給し、残りを信号処理部242に供給する。
信号処理部241は、発光制御信号の示す発光タイミングから、パルス信号の示す受光タイミングまでの往復時間をTDC(Time to Digital Converter)などを用いて計時するものである。この信号処理部241は、計時した往復時間に光速を乗じた値を2で除して、物体までの距離を算出し、その距離を示す距離データを生成する。信号処理部242の構成は、信号処理部241と同様である。
[画素回路の構成例]
図3は、本技術の第1の実施の形態における画素回路220の一構成例を示す回路図である。この画素回路220は、抵抗221およびフォトダイオード300を備える。なお、同図において、抵抗221およびフォトダイオード300以外の回路や素子は、省略されている。
抵抗221は、電源とフォトダイオード300のカソードとの間に挿入される。フォトダイオード300は、光を光電変換して増幅するものである。フォトダイオード300として、例えば、SPADが用いられる。
フォトダイオード300の暗状態のカソード電位をVopとする。フォトダイオード300が反射光を受光してアバランシェ増幅を行うと、大電流が抵抗221に流れて電圧降下が発生する。この電圧降下により、アバランシェ増幅が発生しなくなる電位Vbdまでカソード電位が低下すると、大電流が止まる。この現象はクェンチと呼ばれる。
次に、フォトダイオード300に溜まった電荷が、電位Vopによるリチャージで抜けていき、カソード電位はクェンチ直後の電位Vbdから電位Vopに復帰する。電位Vopへの復帰により、フォトダイオード300は、フォトンに反応することができるようになる。
なお、画素回路220を測距モジュール100に設けているが、画素回路220を測距モジュール100以外の電子機器に設けることもできる。例えば、光通信を行う回路等やフォトンカウントを行う回路等に画素回路220を用いることができる。
[フォトダイオードの構成例]
図4は、本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオード300の平面図の一例である。フォトダイオード300は、所定の半導体基板303に形成され、その基板平面に垂直な所定方向をZ方向とする。また、基板平面に平行な所定方向をX方向とし、X方向およびZ方向に垂直な方向をY方向とする。
基板平面において、フォトダイオード300の外周には、画素間を分離するための画素間分離層301が形成される。また、画素間分離層301の内側には、アノード302が配置される。アノード302の内側には、n型不純物を含むn層304が形成される。このn層304において、メッシュ状にトレンチ305が形成される。
図5は、本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオード300の断面図の一例である。同図は、図4において、X方向に平行なX−X'軸に沿ってフォトダイオード300を切断した際の断面図である。
半導体基板303の両面のうち、回路が配置される面を表面として、表面に対する裏面に光が照射される。図5における矢印は、光の入射方向を示す。このように裏面に光が照射される固体撮像素子200は、裏面照射型の固体撮像素子と呼ばれる。なお、固体撮像素子200は、表面に光が照射される表面照射型の構成であってもよい。
画素間分離層301は、Z方向に沿ってフォトダイオード300の側面に形成される。また、裏面と画素間分離層301の内側とに沿って、電荷を蓄積する電荷蓄積層310が形成される。
電荷蓄積層310の内側の半導体基板303内に、入射光を電荷に変換する光電変換部309が形成される。裏面から表面への方向を上方向として、光電変換部309の上方に、p型不純物を含むp層307が形成される。また、p層307の上方にn層304が形成される。
ここで、半導体基板303は、n型不純物またはp型不純物を含み、その不純物濃度は、n層304およびp層307より低いものとする。例えば、半導体基板303の不純物濃度は、1E−14以下に設定される。また、太線は、n層304とp層307との界面を示し、この界面は、光電変換された電荷をアバランシェ増幅する増幅領域308に該当する。
n層304の一部は、半導体基板303の表面に露出している。また、半導体基板303の表面には、表面に垂直なZ方向に伸びるトレンチ305が形成される。このトレンチ305には、所定の充填物が充填されている。この充填物として、半導体基板303と異なる物質(酸化膜など)、または、半導体基板303と結晶構造の異なるシリコン(ポリシリコンなど)が用いられる。
さらに、半導体基板303の表面には、アノード302と、カソード306とが形成される。カソード306は、抵抗221に接続され、この電極から、増幅された電荷(電子)が出力される。また、アノード302には、所定のアノード電位が印加される。なお、カソード306は、特許請求の範囲に記載の電極の一例である。
また、増幅領域308は、Z方向に伸びるトレンチ305の側面に沿って形成されている。このため、増幅領域308は、半導体基板303の表面に垂直なZ方向に凹んだ凹部がトレンチ305の個数(例えば、3つ)分、形成される。増幅領域308のうち、一点鎖線で囲った部分は、3つの凹部のうち1つを示す。なお、図5の断面図において、トレンチ305の個数が3つであるが、図4に例示したX−X軸上の5つのトレンチのうち2つは、記載の便宜上、省略されている。
増幅領域308に凹部を設けて複雑な形状にすることにより、凹部を設けずに平坦な形状とする場合と比較して、増幅領域308の表面積を広くすることができる。
ここで、一般にアバランシェ増幅を行うアバランシェフォトダイオードにおいては、画素を微細化するほど、増幅領域308の表面積が狭くなる。そして、アバランシェ増幅は、光子が入射されるたびに必ず生じるものではなく、一定の確率で生じ、その確率は、増幅領域308の表面積が狭くなるほど低下する。このアバランシェ増幅の発生確率の低下により、微細化したアバランシェフォトダイオードでは、感度、量子効率や光子検出効率が低下するおそれがある。また、光学的なクロストークが悪化する問題も生じる。
これに対し、フォトダイオード300では、増幅領域308に凹部を設けて増幅領域308の表面積を広くしているため、増幅率を高くして感度や光子検出効率の低下を抑制することができる。
[フォトダイオードの製造方法]
図6は、本技術の第1の実施の形態における熱工程の前までのフォトダイオード300の製造方法を説明するための図である。同図におけるaは、製造開始時の半導体基板303の断面図を示す。同図におけるbは、トレンチ形成後の半導体基板303の断面図を示す。同図におけるcは、不純物をトレンチに埋め込んだ半導体基板303の断面図を示す。
フォトダイオード300の製造システムは、図6におけるaの半導体基板303を加工して、同図におけるbに例示するようにトレンチを形成する。そして、製造システムは、同図におけるcに例示するようにトレンチにp型やn型の不純物を埋め込む。
図7は、本技術の第1の実施の形態における熱工程後のフォトダイオードの断面図の一例である。製造システムは、アニールなどの熱処理を行い、トレンチの周囲に不純物を拡散させる。これにより、トレンチの周囲にn層304やp層307が形成される。同図においてp層307の形成後の図は、省略されている。
図8は、本技術の第1の実施の形態におけるフォトダイオードの製造方法の一例を示すフローチャートである。製造システムは、半導体基板にトレンチを形成し(ステップS901)、不純物を埋め込む(ステップS902)。
そして、製造システムは、熱工程によりn層304等を形成する(ステップS903)。トレンチを用いる場合は、プラズマドーピングや固相拡散により増幅領域308を形成すると、より効果的である。そして、製造システムは、アノードやカソードなどを形成し(ステップS904)、フォトダイオード300の製造処理を終了する。
このように、本技術の第1の実施の形態によれば、電荷をアバランシェ増幅する増幅領域308に凹部を形成したため、凹部を形成しない場合と比較して増幅領域308の表面積を広くすることができる。これにより、アバランシェ増幅を行う確率を向上させて、フォトダイオード300の感度や光子検出効率の低下を抑制することができる。
[第1の変形例]
上述の第1の実施の形態では、熱処理により増幅領域308を形成していたが、熱処理により、半導体基板303の変形などの悪影響が生じるおそれがある。この第1の実施の形態の第1の変形例のフォトダイオード300は、イオンインプランテーションにより増幅領域308が形成される点において第1の実施の形態と異なる。
図9は、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例におけるフォトダイオード300の断面図の一例である。この第1の実施の形態の第1の変形例において製造システムは、イオンインプランテーションにより増幅領域308を形成する。製造システムは、p層307をイオンインプランテーションにより形成し、次に、n層304を形成する。n層304の形成の際に、製造システムは、凹部を形成すべき個所で、それ以外の個所よりも深くイオンを打ち込む。これにより、トレンチを形成して熱処理を実行しなくても、凹部を持つ増幅領域308を形成することができる。
このように、本技術の第1の実施の形態の第1の変形例では、イオンインプランテーションにより増幅領域308を形成するため、熱処理を行わずにフォトダイオード300を製造することができる。
[第2の変形例]
上述の第1の実施の形態では、半導体基板303の表面においてメッシュ状にトレンチ305を形成していたが、トレンチの形状を複雑にするほど、増幅領域308の表面積が広くなる一方で、表面で生じる欠陥が多くなるおそれがある。この欠陥は、画像データにノイズが生じる原因となる。この第1の実施の形態の第2の変形例のフォトダイオード300は、トレンチの形状を線状に簡易化した点において第1の実施の形態と異なる。
図10は、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例におけるフォトダイオード300の平面図の一例である。この第1の実施の形態の第2の変形例のフォトダイオード300において、基板表面から見て、トレンチは線状に形成される。例えば、Y方向に伸びる複数の線状のトレンチ305が形成される。また、増幅領域308において、トレンチ305に沿って、線状の凹部が形成される。なお、同図は、半導体基板303の表面から見た図であるが、増幅領域308は、半導体基板303の内部に形成されており、表面に露出していない。
トレンチ305および凹部の形状を簡易化すれば、加工により生じる欠陥が少なくなる一方で、増幅領域308の表面積は狭くなる。このため、トレンチ305等の形状は、欠陥によるデメリットと、表面積の増大によるメリットとを比較考量して決定される。
このように、本技術の第1の実施の形態の第2の変形例によれば、線状にトレンチ305を形成したため、メッシュ状に形成した場合と比較して欠陥を少なくすることができる。
[第3の変形例]
上述の第1の実施の形態の第2の変形例では、トレンチ305の形状を線状に簡易化していたが、この形状であっても十分に欠陥を低減することができないことがある。この第1の実施の形態の第3の変形例のフォトダイオード300は、トレンチの形状をさらに簡易化して矩形にした点において第1の実施の形態の第2の変形例と異なる。
図11は、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例におけるフォトダイオードの平面図の一例である。この第1の実施の形態の第3の変形例のフォトダイオード300において、基板表面から見て、矩形のトレンチ305が1つ、中央に配置される。また、増幅領域308において、トレンチ305に沿って、矩形の凹部が形成される。
なお、トレンチ305の個数は1個に限定されず、2個以上であってもよい。例えば、図12に例示するように、4つのトレンチ305を2次元格子状に配列することもできる。複数のトレンチ305を配置する場合、基板表面において、トレンチ305の密度は、中央に近いほど密(すなわち、中央から離れるほど粗)であることが望ましい。
このように、本技術の第1の実施の形態の第3の変形例によれば、矩形のトレンチ305を形成したため、線状に形成した場合と比較して欠陥を少なくすることができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態ではn層304が基板表面に露出していたが、この構成では、加工時などにn層304において欠陥が生じるおそれがある。この第2の実施の形態のフォトダイオード300は、n層304が半導体基板303の内部に埋め込まれている点において第1の実施の形態と異なる。
図13は、本技術の第2の実施の形態におけるフォトダイオード300の断面図の一例である。この第2の実施の形態のフォトダイオード300は、n層304が、基板表面に露出しておらず、半導体基板303の内部に埋め込まれている点において第1の実施の形態と異なる。n層304の上部には、カソード306やアノード302が形成される。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態の第2や第3の変形例のように、トレンチ305の形状を線状や矩形とすることもできる。
このように、本技術の第2の実施の形態では、n層304が半導体基板303の内部に埋め込まれているため、n層304において欠陥の発生を抑制することができる。
[第1の変形例]
上述の第2の実施の形態では、熱処理により増幅領域308を形成していたが、熱処理により、半導体基板303の変形などの悪影響が生じるおそれがある。この第2の実施の形態の第1の変形例のフォトダイオード300は、イオンインプランテーションにより増幅領域308が形成される点において第2の実施の形態と異なる。
図14は、本技術の第2の実施の形態の第1の変形例におけるフォトダイオード300の断面図の一例である。この第2の実施の形態の第1の変形例において製造システムは、イオンインプランテーションにより増幅領域308を形成する。これにより、トレンチを形成して熱処理を実行しなくても、凹部を持つ増幅領域308を形成することができる。なお、第2の実施の形態において、第1の実施の形態の第2や第3の変形例のように、トレンチ305の形状を線状や矩形とすることもできる。
このように、本技術の第2の実施の形態の第1の変形例では、イオンインプランテーションにより増幅領域308を形成するため、熱処理を行わずにフォトダイオード300を製造することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200内の回路の全てを単一の半導体チップに配置していたが、画素数の増大に伴って、回路の回路規模や実装面積が増大するおそれがある。この第3の実施の形態の固体撮像素子200は、積層された2つの半導体チップに回路を分散して配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図15は、本技術の第3の実施の形態における固体撮像素子200の一構成例を示すブロック図である。この固体撮像素子200は、センサチップ201と、そのセンサチップ201に積層された回路チップ202とを備える。
センサチップ201には、画素アレイ部210が配置される。また、回路チップ202には、読出し回路230および信号処理部240が配置される。信号処理部240は、第1の実施の形態の信号処理部241および242と同様の構成である。
図16は、本技術の第3の実施の形態における固体撮像素子200の積層構造を説明するための図である。センサチップ201と回路チップ202とは、Cu−Cu接合などにより接合部222や223で接合されている。フォトダイオード300のアノードは、接合部222を介して、回路チップ202内のアノード電圧供給回路250に接続される。また、フォトダイオード300のカソードは、接合部223を介して、回路チップ202内の読出し回路230に接続される。
このように本技術の第3の実施の形態によれば、センサチップ201と回路チップ202とに、固体撮像素子200内の回路を分散して配置したため、チップ当たりの回路規模や実装面積を削減することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、光電変換部309が光電変換を行っていたが、全ての光を光電変換することはできず、特に光の波長が長いと、光電変換部309の変換効率が低くなり、光が画素を透過してしまうおそれがある。この第4の実施の形態の固体撮像素子200は、フォトダイオード300の下部に反射板を配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図17は、本技術の第4の実施の形態における画素回路220の断面図の一例である。この画素回路220は、反射板311をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
反射板311は、フォトダイオード300の基板表面の下部に配置され、フォトダイオード300を透過した光を反射する。反射した光は、フォトダイオード300により再度、光電変換されるため、変換効率を向上させることができる。反射板311として、例えば、アルミ等の金属製の板が用いられる。
このように、本技術の第4の実施の形態によれば、フォトダイオード300を透過した光を反射板311が反射するため、反射板311を設けない場合と比較して、光電変換の変換効率を向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、複数の画素回路220を二次元格子状に配列していたが、それぞれの画素回路220において隣接する画素回路220から漏れた光(いわゆる、迷光)が入射して混色が生じるおそれがある。この第5の実施の形態の画素回路220は、迷光を遮光する遮光壁を画素間に配置した点において第1の実施の形態と異なる。
図18は、本技術の第5の実施の形態における画素回路220の断面図の一例である。この第5の実施の形態の画素回路220は、遮光壁312および開口率調整メタル313をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
遮光壁312は、迷光を遮光するものである。遮光壁312は、例えば、Z方向に伸びるトレンチを画素間に設け、そのトレンチに金属を埋め込むことにより形成される。
開口率調整メタル313は、入射光の一部を遮光して開口率を調整するものである。この開口率調整メタル313は、半導体基板303の裏面において、遮光壁312の位置に設けられる。
このように、本技術の第5の実施の形態によれば、迷光を遮光する遮光壁312を配置したため、混色を防止することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、それぞれの画素回路220においてフォトダイオード300が光を光電変換していたが、特に光の波長が長いと、光電変換部309の変換効率が低下するおそれがある。この第6の実施の形態の画素回路220は、光を集光するオンチップレンズ314をさらに設けた点において第1の実施の形態と異なる。
図19は、本技術の第6の実施の形態における画素回路220の断面図の一例である。この画素回路220は、オンチップレンズ314をさらに備える点において第1の実施の形態と異なる。
オンチップレンズ314は、入射光を集光してフォトダイオード300に導くものである。このオンチップレンズ314は、半導体基板303の裏面に配置される。
このように、本技術の第6の実施の形態によれば、入射光を集光するオンチップレンズ314を設けたため、オンチップレンズ314を設けない場合と比較して光電変換の変換効率を向上させることができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第6の実施の形態では、複数の画素回路220を二次元格子状に配列していたが、それぞれの画素回路220において隣接する画素回路220からの迷光が入射して混色が生じるおそれがある。また、光の波長が長いと、光電変換部309の変換効率が低下するおそれがある。この第7の実施の形態の画素回路220は、遮光壁および反射板を配置した点において第6の実施の形態と異なる。
図20は、本技術の第7の実施の形態における画素回路220の断面図の一例である。この第7の実施の形態の画素回路220は、反射板311、遮光壁312および開口率調整メタル313をさらに備える点において第6の実施の形態と異なる。これらの反射板311、遮光壁312および開口率調整メタル313の構成や配置は、第4および第5の実施の形態と同様である。
このように、本技術の第7の実施の形態によれば、迷光を遮光する遮光壁312をさらに配置したため、混色を防止することができる。また、フォトダイオード300を透過した光を反射板311が反射するため、光電変換の変換効率を向上させることができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の第1の実施の形態では、固体撮像素子200を測距モジュール100に配置していたが、撮像装置に配置することもできる。この第8の実施の形態の固体撮像素子200は、撮像装置に配置される点において第1の実施の形態と異なる。
図21は、本技術の第8の実施の形態における撮像装置101の一構成例を示すブロック図である。この撮像装置101は、画像データを撮像するための装置であり、撮像レンズ111、固体撮像素子200、画像処理部121、撮像制御部130および記録部140を備える。撮像装置101としては、デジタルカメラやスマートフォン、パーソナルコンピュータなどが想定される。なお、撮像装置101は、特許請求の範囲に記載の電子機器の一例である。
撮像レンズ111は、被写体からの光を集光して固体撮像素子200に導くものである。
固体撮像素子200は、撮像制御部130の制御に従って、画像データを撮像するものである。固体撮像素子200内の信号処理部241および242は、例えば、カウンタを用いて、画素回路220からのパルス信号のパルス数を計数し、その計数値を画素データとして画像処理部121に信号線209を介して供給する。
撮像制御部130は、信号線139を介して垂直同期信号などを供給して固体撮像素子200を制御するものである。画像処理部121は、画像データに対して、各種の画像処理を実行するものである。この画像処理部121は、処理後の画像データを記録部140に信号線127を介して供給する。記録部140は、画像データを記録するものである。
<9.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図22は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図22に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図22の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図23は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図23では、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図23には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、図21に例示した撮像装置101は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、感度や光電変換率を高くして、より見やすい撮影画像を得ることができるため、ドライバの疲労を軽減することが可能になる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光を電荷に変換する光電変換部と、
凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
前記増幅された電荷を出力する電極と
を具備するフォトダイオード。
(2)前記光電変換部は、所定の半導体基板に形成され、
前記凹部は、前記所定の半導体基板の基板平面に垂直な方向に凹んだ部分である
前記(1)記載のフォトダイオード。
(3)前記凹部は、前記基板平面に平行な所定平面においてメッシュ状に形成される
前記(2)記載のフォトダイオード。
(4)前記凹部は、前記基板平面に平行な所定平面において線状に形成される
前記(2)記載のフォトダイオード。
(5)前記凹部の形状は、前記基板平面に平行な所定平面から見て矩形である
前記(2)記載のフォトダイオード。
(6)前記基板平面に形成されたトレンチをさらに具備し、
前記凹部は、前記トレンチに沿って形成される
前記(2)記載のフォトダイオード。
(7)n型不純物を含むn層と、
p型不純物を含むp層と
をさらに具備し、
前記増幅領域は、前記n層と前記p層との界面に形成される
前記(1)から(6)のいずれかに記載のフォトダイオード。
(8)前記n層は、所定の半導体基板の内部に埋め込まれている
前記(7)記載のフォトダイオード。
(9)前記所定の半導体基板は、前記n層および前記p層よりも低い不純物濃度の不純物を含む
前記(7)または(8)に記載のフォトダイオード。
(10)前記所定の半導体基板に含まれる前記不純物は、n型不純物である
前記(9)記載のフォトダイオード。
(11)前記所定の半導体基板に含まれる前記不純物は、p型不純物である
前記(9)記載のフォトダイオード。
(12)前記増幅領域は、前記電荷をアバランシェ増幅する
前記(1)から(11)のいずれかに記載のフォトダイオード。
(13)入射光を電荷に変換する光電変換部と、
凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
前記増幅された電荷を出力する電極と、
前記電極に接続された抵抗と
を具備する画素回路。
(14)前記光電変換部および前記増幅領域を透過した前記入射光を反射する反射板をさらに具備する前記(13)記載の画素回路。
(15)隣接する画素からの迷光を遮光する遮光壁をさらに具備する
前記(13)または(14)に記載の画素回路。
(16)前記入射光を集光して前記光電変換部に導くオンチップレンズをさらに具備する
前記(13)から(15)のいずれかに記載の画素回路。
(17)入射光を電荷に変換する光電変換部と、
凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
前記増幅された電荷を出力する電極と、
前記出力された電荷からなる信号を読み出す読出し回路と
を具備する電子機器。
(18)前記光電変換部、前記増幅領域および前記電極は所定のセンサチップに配置され、
前記読出し回路は、前記所定のセンサチップに積層された回路チップに配置される
前記(17)記載の電子機器。
(19)入射光を電荷に変換する光電変換部が形成された所定の半導体基板において、凹部が設けられた増幅領域を形成する増幅領域形成手順と、
前記増幅領域により増幅された電荷を出力する電極を前記所定の半導体基板に配置する電極配置手順と
を具備するフォトダイオードの製造方法。
(20)前記増幅領域形成手順は、
前記所定の半導体基板の基板平面にトレンチを形成するトレンチ形成手順と、
前記トレンチに所定の不純物を充填して熱処理を行うことにより前記増幅領域を形成する熱処理手順と
を含む前記(19)記載のフォトダイオードの製造方法。
100 測距モジュール
101 撮像装置
110 発光部
111 撮像レンズ
120 制御部
121 画像処理部
130 撮像制御部
140 記録部
200 固体撮像素子
201 センサチップ
202 回路チップ
210 画素アレイ部
220 画素回路
221 抵抗
230 読出し回路
240、241、242 信号処理部
250 アノード電圧供給回路
300 フォトダイオード
301 画素間分離層
302 アノード
303 半導体基板
304 n層
305 トレンチ
306 カソード
307 p層
308 増幅領域
309 光電変換部
310 電荷蓄積層
311 反射板
312 遮光壁
313 開口率調整メタル
314 オンチップレンズ
12031 撮像部

Claims (20)

  1. 入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
    前記増幅された電荷を出力する電極と
    を具備するフォトダイオード。
  2. 前記光電変換部は、所定の半導体基板に形成され、
    前記凹部は、前記所定の半導体基板の基板平面に垂直な方向に凹んだ部分である
    請求項1記載のフォトダイオード。
  3. 前記凹部は、前記基板平面に平行な所定平面においてメッシュ状に形成される
    請求項2記載のフォトダイオード。
  4. 前記凹部は、前記基板平面に平行な所定平面において線状に形成される
    請求項2記載のフォトダイオード。
  5. 前記凹部の形状は、前記基板平面に平行な所定平面から見て矩形である
    請求項2記載のフォトダイオード。
  6. 前記基板平面に形成されたトレンチをさらに具備し、
    前記凹部は、前記トレンチに沿って形成される
    請求項2記載のフォトダイオード。
  7. n型不純物を含むn層と、
    p型不純物を含むp層と
    をさらに具備し、
    前記増幅領域は、前記n層と前記p層との界面に形成される
    請求項1記載のフォトダイオード。
  8. 前記n層は、所定の半導体基板の内部に埋め込まれている
    請求項7記載のフォトダイオード。
  9. 前記所定の半導体基板は、前記n層および前記p層よりも低い不純物濃度の不純物を含む
    請求項7記載のフォトダイオード。
  10. 前記所定の半導体基板に含まれる前記不純物は、n型不純物である
    請求項9記載のフォトダイオード。
  11. 前記所定の半導体基板に含まれる前記不純物は、p型不純物である
    請求項9記載のフォトダイオード。
  12. 前記増幅領域は、前記電荷をアバランシェ増幅する
    請求項1記載のフォトダイオード。
  13. 入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
    前記増幅された電荷を出力する電極と、
    前記電極に接続された抵抗と
    を具備する画素回路。
  14. 前記光電変換部および前記増幅領域を透過した前記入射光を反射する反射板をさらに具備する請求項13記載の画素回路。
  15. 隣接する画素からの迷光を遮光する遮光壁をさらに具備する
    請求項13記載の画素回路。
  16. 前記入射光を集光して前記光電変換部に導くオンチップレンズをさらに具備する
    請求項13記載の画素回路。
  17. 入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    凹部が形成されて前記電荷を増幅する増幅領域と、
    前記増幅された電荷を出力する電極と、
    前記出力された電荷からなる信号を読み出す読出し回路と
    を具備する電子機器。
  18. 前記光電変換部、前記増幅領域および前記電極は所定のセンサチップに配置され、
    前記読出し回路は、前記所定のセンサチップに積層された回路チップに配置される
    請求項17記載の電子機器。
  19. 入射光を電荷に変換する光電変換部が形成された所定の半導体基板において、凹部が設けられた増幅領域を形成する増幅領域形成手順と、
    前記増幅領域により増幅された電荷を出力する電極を前記所定の半導体基板に配置する電極配置手順と
    を具備するフォトダイオードの製造方法。
  20. 前記増幅領域形成手順は、
    前記所定の半導体基板の基板平面にトレンチを形成するトレンチ形成手順と、
    前記トレンチに所定の不純物を充填して熱処理を行うことにより前記増幅領域を形成する熱処理手順と
    を含む請求項19記載のフォトダイオードの製造方法。
JP2017233038A 2017-12-05 2017-12-05 フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法 Pending JP2019102675A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233038A JP2019102675A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法
CN201880052551.9A CN111052404B (zh) 2017-12-05 2018-09-21 雪崩光电二极管传感器和电子装置
EP18782528.6A EP3721483B1 (en) 2017-12-05 2018-09-21 Avalanche photodiode sensor, and electronic device
PCT/JP2018/035165 WO2019111493A1 (en) 2017-12-05 2018-09-21 Avalanche photodiode sensor, and electronic device
US16/636,866 US11404595B2 (en) 2017-12-05 2018-09-21 Avalanche photodiode sensor, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233038A JP2019102675A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019102675A true JP2019102675A (ja) 2019-06-24

Family

ID=63762933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233038A Pending JP2019102675A (ja) 2017-12-05 2017-12-05 フォトダイオード、画素回路、電子機器、および、フォトダイオードの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11404595B2 (ja)
EP (1) EP3721483B1 (ja)
JP (1) JP2019102675A (ja)
CN (1) CN111052404B (ja)
WO (1) WO2019111493A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163259A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法及び測距システム
WO2022163373A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022029841A1 (ja) * 2020-08-03 2022-02-10 株式会社京都セミコンダクター 受光素子ユニット
US11967664B2 (en) * 2022-04-20 2024-04-23 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Photodiodes with serpentine shaped electrical junction

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56690B2 (ja) 1973-08-29 1981-01-09
DE3047383A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Solarzelle mit erhoehtem wirkungsgrad
US5162887A (en) * 1988-10-31 1992-11-10 Texas Instruments Incorporated Buried junction photodiode
US6707075B1 (en) * 2002-12-10 2004-03-16 International Business Machines Corporation Method for fabricating avalanche trench photodetectors
US8093624B1 (en) * 2006-02-15 2012-01-10 Massachusetts Institute Of Technology High fill-factor avalanche photodiode
WO2009053912A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Nxp B.V. Semiconductor device with improved esd protection
JP5185208B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
IT1393781B1 (it) * 2009-04-23 2012-05-08 St Microelectronics Rousset Fotodiodo operante in modalita' geiger con resistore di soppressione integrato e controllabile ad effetto jfet, schiera di fotodiodi e relativo procedimento di fabbricazione
US8872953B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, camera, and electronic device
JP5600690B2 (ja) 2010-01-15 2014-10-01 浜松ホトニクス株式会社 アバランシェフォトダイオード及びその製造方法
GB201014843D0 (en) * 2010-09-08 2010-10-20 Univ Edinburgh Single photon avalanche diode for CMOS circuits
JP6090060B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
US9762565B2 (en) * 2015-06-26 2017-09-12 Washington State University Spatial-light-modulator-based signatures of intrinsic and extrinsic scattering surface markers for secure authentication
EP3352219B1 (en) * 2015-09-17 2020-11-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element, electronic device and method for manufacturing solid-state imaging element
FR3041817B1 (fr) * 2015-09-30 2017-10-13 Commissariat Energie Atomique Photodiode de type spad
US10153310B2 (en) * 2016-07-18 2018-12-11 Omnivision Technologies, Inc. Stacked-chip backside-illuminated SPAD sensor with high fill-factor
KR20180078418A (ko) * 2016-12-29 2018-07-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10388816B2 (en) * 2017-09-22 2019-08-20 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Deep trench isolation (DTI) bounded single photon avalanche diode (SPAD) on a silicon on insulator (SOI) substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163259A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、受光素子の製造方法及び測距システム
WO2022163373A1 (ja) * 2021-01-27 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200295218A1 (en) 2020-09-17
US11404595B2 (en) 2022-08-02
CN111052404A (zh) 2020-04-21
WO2019111493A1 (en) 2019-06-13
EP3721483B1 (en) 2022-11-30
CN111052404B (zh) 2024-04-12
EP3721483A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019131122A1 (ja) 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法
CN110036491B (zh) 雪崩光电二极管传感器
CN111052404B (zh) 雪崩光电二极管传感器和电子装置
WO2018173872A1 (ja) センサチップおよび電子機器
WO2020189082A1 (ja) センサチップ、電子機器、及び測距装置
WO2020189103A1 (ja) センサチップ及び電子機器
WO2022158288A1 (ja) 光検出装置
WO2022113733A1 (ja) 受光素子、測距システム、および、電子機器
WO2023058556A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024048267A1 (ja) 光検出装置および測距装置
EP4361670A1 (en) Light-receiving element
US20240072080A1 (en) Light detection device and distance measurement apparatus
WO2021100314A1 (ja) 固体撮像装置及び測距システム
WO2024004222A1 (ja) 光検出装置およびその製造方法
WO2023234070A1 (ja) 光検出装置および測距装置
WO2023132052A1 (ja) 光検出素子
WO2023286403A1 (ja) 光検出装置および測距システム
US20230058408A1 (en) Imaging element, distance measuring device, and electronic device
US20230228875A1 (en) Solid-state imaging element, sensing system, and control method of solid-state imaging element