JP2019085123A - 包装体およびその製造方法 - Google Patents

包装体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085123A
JP2019085123A JP2017212398A JP2017212398A JP2019085123A JP 2019085123 A JP2019085123 A JP 2019085123A JP 2017212398 A JP2017212398 A JP 2017212398A JP 2017212398 A JP2017212398 A JP 2017212398A JP 2019085123 A JP2019085123 A JP 2019085123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resin layer
container
layer
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085123A5 (ja
Inventor
雅規 竹内
Masaki Takeuchi
雅規 竹内
正 苗村
Tadashi Naemura
正 苗村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Packaging Corp
Original Assignee
Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Packaging Co Ltd filed Critical Showa Denko Packaging Co Ltd
Priority to JP2017212398A priority Critical patent/JP2019085123A/ja
Priority to TW107135648A priority patent/TWI757555B/zh
Priority to KR1020180132204A priority patent/KR20190050290A/ko
Priority to CN201821790037.9U priority patent/CN208994299U/zh
Publication of JP2019085123A publication Critical patent/JP2019085123A/ja
Publication of JP2019085123A5 publication Critical patent/JP2019085123A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • B65D77/2028Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab
    • B65D77/2032Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container
    • B65D77/2044Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure
    • B65D77/2048Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut
    • B65D77/2052Means for opening the cover other than, or in addition to, a pull tab by peeling or tearing the cover from the container whereby a layer of the container or cover fails, e.g. cohesive failure whereby part of the container or cover has been weakened, e.g. perforated or precut the container being weakened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D11/00Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material
    • B65D11/16Containers having bodies formed by interconnecting or uniting two or more rigid, or substantially rigid, components made wholly or mainly of plastics material with double walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】最後まで容易に開封を行うことができる包装体を提供する。【解決手段】包装体1は、フランジ2bを有する容器2と、フランジに熱融着されかつ外周部に開封用タブを有する蓋3とを備えている。容器は、熱融着性樹脂層22とその片面に剥離可能に積層された基材層21とを有する複合シート20を熱融着性樹脂層が容器の内側となるように成形してなる。蓋の下面は、容器の熱融着性樹脂層に熱融着可能な熱融着性樹脂層32によって構成されている。フランジ上面における蓋との熱融着部4よりも内側の部分に、熱融着性樹脂層をほぼ分断しうる深さを有するノッチ23が全周にわたって形成されている。熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔S2が0〜5mmとなされている。【選択図】図8

Description

この発明は、食品、医薬品、電子部品等の内容物が充填された容器のフランジに蓋をシールしてなる包装体に関し、より詳細には、易開封(イージーピール)機能を有する包装体およびその製造方法に関する。
例えば、食品等を内容物として密封包装しかつ易開封機能を有する包装体として、開口周縁にフランジを有している容器と、内容物が充填された容器の開口を塞ぐようにフランジに熱融着されかつ外周部における周方向の一部にフランジよりも外方に突出した開封用タブを有している蓋とを備えており、容器は、熱融着性樹脂層と熱融着性樹脂層の片面に剥離可能に積層された基材層とを有している複合シートを熱融着性樹脂層が容器の内側となるように成形してなり、蓋の下面は、容器の熱融着性樹脂層に熱融着可能な熱融着性樹脂層によって構成されており、フランジの上面における蓋との熱融着部よりも内側の部分に、熱融着性樹脂層をほぼ分断しうる深さを有するノッチが全周にわたって形成されているものが知られている(例えば下記特許文献1参照)。
この包装体によれば、開封用タブを引き上げることにより、フランジにおけるノッチよりも外側部分の熱融着性樹脂層が、基材層から剥離して蓋とともにフランジから分離されるので、それによって開封を容易に行いうる。
特許第2640561号公報
しかしながら、上記包装体の場合、開封用タブを引き上げて蓋を剥離する際、剥離位置が容器の開口を越えてから剥離抵抗が高くなり、蓋を完全に剥離して容器のフランジと分離するのが困難になることがあった。
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、最後まで容易に開封を行うことができる包装体を提供することを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
1)開口周縁にフランジを有している容器と、内容物が充填された容器の開口を塞ぐようにフランジに熱融着されかつ外周部における周方向の一部にフランジよりも外方に突出した開封用タブを有している蓋とを備えており、
容器は、熱融着性樹脂層と熱融着性樹脂層の片面に剥離可能に積層された基材層とを有している複合シートを熱融着性樹脂層が容器の内側となるように成形してなり、
蓋の下面は、容器の熱融着性樹脂層に熱融着可能な熱融着性樹脂層によって構成されており、
フランジの上面における蓋との熱融着部よりも内側の部分に、熱融着性樹脂層をほぼ分断しうる深さを有するノッチが全周にわたって形成されており、
熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔が0〜5mmとなされている、包装体。
2)容器を構成する複合シートの基材層が、金属箔層と、片面が金属箔層に積層されかつ他面が熱融着性樹脂層に剥離可能に積層されたベース樹脂層とを含んでおり、
蓋が、熱融着性樹脂層と、熱融着性樹脂層の上面に積層された基材層とを有している複合シートからなり、同複合シートの基材層が金属箔層を含んでいる、上記1)の包装体。
3)上記1)または2)の包装体を製造する方法であって、
容器のフランジの上面の所要箇所にノッチを形成する工程と、
内容物が充填された容器のフランジの上面に蓋の外周部を重ね合わせて、これらの重ね合わせ部のうちノッチの外周縁と1〜6mmの間隔をおいた外側部分を熱融着させる工程とを有している、包装体の製造方法。
上記1)の包装体によれば、熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔が0〜6mmとなされているので、蓋の剥離位置が容器の開口を越えてからも剥離抵抗は高くならず、蓋が最後までスムーズに剥離されるので、開封が容易である。
また、上記1)の包装体によれば、内圧がかかることによって蓋を中心に包装体が膨らんだ際、ノッチを起点として剥離予定部と熱融着部とに力が分散され、熱融着部のみに集中的に力がかかりにくくなるため、熱融着部からの内容物の漏れが発生しにくくなる。
ここで、「熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔」は、平面より見た場合の熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との径方向の距離をいうものとする。上記間隔は、より好ましくは0〜3mmとなされる。
上記2)の包装体によれば、容器および蓋に金属箔層が含まれているので、高いバリア性が得られ、内容物の長期保存が可能となる。
上記3)の包装体の製造方法によれば、容器のフランジの上面と蓋の外周部との重ね合わせ部のうちノッチの外周縁と1〜6mmの間隔をおいた外側部分を熱融着するので、熱融着部の樹脂の種類によらず溶融した樹脂によってノッチを塞ぐことがない上、形成された熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔を0〜5mmとすることができ、易開封機能を有する包装体が確実に得られる。上記間隔は、より好ましくは1〜4mmとなされる。
この発明の実施形態に係る包装体を示す斜視図である。 同包装体の容器の成形材料となる複合シートの断面図である。 同包装体の蓋の材料となる複合シートの断面図である。 同包装体の製造に際して容器のフランジと蓋とを熱融着する工程を示す部分拡大垂直断面図である。 同包装体の未開封時の状態を示す部分拡大垂直断面図である。 同包装体の蓋の剥離の初期段階の状態を示す部分拡大垂直断面図である。 同包装体の蓋の剥離の後期段階の状態を示す平面図である。 図7のVIII−VIII線に沿う部分拡大垂直断面図である。 同包装体の蓋の剥離の最終段階の状態を示す平面図である。
以下、この発明の実施形態を、図1〜図9を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態に係る包装体の概要を示したものである。
図示の包装体(1)は、食品や医薬品等の内容物(5)を、容器(2)および蓋(3)を用いて密封包装してなるものである。
容器(2)は、複合シート(20)を深絞り成形してなるカップ状のものである。より具体的には、容器(2)は、底壁(図示略)と、底壁の周縁から立ち上がった周壁(2a)とを備えている。また、容器(2)は、その上方開口周縁にフランジ(2b)を有している。フランジ(2b)は、周壁(2a)の上端縁から径方向外方に向かって水平に張り出したフラットな形状のものである。なお、容器は、図示の形状には限定されない。
蓋(3)は、所定の寸法および形状にカットされた複合シート(30)からなり、内容物(5)が充填された容器(2)の上方開口を塞ぐように、その下面の外周部が容器(2)のフランジ(2c)の上面に剥離可能に熱融着されている。
蓋(3)には、外周部における周方向の一部にフランジ(2c)よりも外方に突出した開封用タブ(3a)が設けられている。図示のタブ(3a)は、蓋(3)の外周部の一部から径方向外方に向かって張り出すように形成された平面より見て略三角形状のものであって、蓋(3)の開封時に手指で摘めるようになっている。
図2に詳しく示すように、容器(2)を構成する複合シート(20)は、基材層(21)と、基材層(21)の両面のうち容器(2)の内側となる面に積層された熱融着性樹脂層(22)とを備えている。
基材層(21)は、容器(2)の内側(熱融着性樹脂層(22)側)から順次積層されたベース樹脂層(24)、金属箔層(25)および外側樹脂層(26)によって構成されている。ベース樹脂層(24)は、例えば、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリプロピレン樹脂(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)等の熱可塑性樹脂、ポリエステル樹脂(PEs)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリカーボネート樹脂(PC)等の熱硬化性樹脂からなる単層または多層のフィルムによって構成される。金属箔層(25)は、内容物(5)の保存性を高めるバリア層として機能するものであって、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金を含む。以下同じ。)箔、ステンレス鋼箔、銅箔、ニッケル箔、鉄箔によって構成される。外側樹脂層(26)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、ポリプロピレン樹脂(PP)からなる単層または多層のフィルムによって構成される。金属箔層(25)を構成する金属箔とベース樹脂層(24)を構成するフィルムとの積層、および金属箔層(25)を構成する金属箔と外側樹脂層(26)を構成するフィルムとの積層は、それぞれ2液硬化型のポリエステル−ポリウレタン樹脂系接着剤やポリエーテル−ポリウレタン樹脂系接着剤等よりなる接着剤層(27)(28)を介して行われる。また、外側樹脂層(26)は、上記フィルムに代えて、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性架橋性樹脂よりなるオーバーコート層によって構成することもできる。
熱融着性樹脂層(22)は、容器(2)の最内層、すなわち、底壁の上面、周壁(2a)の内面、およびフランジ(2b)の上面を構成するものであって、フランジ(2b)に熱融着(ヒートシール)性を付与する役割を担っている。この熱融着性樹脂層(23)は、例えば、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ホモポリプロピレン樹脂(HPP)、ブロックポリプロピレン樹脂(BPP)、ランダムポリプロピレン樹脂(RPP)等のポリオレフィン樹脂からなる単層または多層のフィルムによって構成される。
熱融着性樹脂層(22)と、基材層(21)のベース樹脂層(24)との積層は、例えば共押出によって行われており、開封時に両層(22)(24)間で界面剥離しうるようになっている。
容器(2)の成形材料となる上記複合シート(20)の代表的構成としては、例えば以下のものが挙げられる。
すなわち、基材層(21)を、厚さ80〜1000μm(より好適には100〜300μm)ポリプロピレン樹脂フィルムよりなるベース樹脂層(24)と、JIS H4160で分類されたA8079−Oよりなる厚さ20〜300μm(より好適には40〜150μm)のアルミニウム箔よりなる金属箔層(25)と、厚さ20〜150μm(より好適には20〜80μm)のポリプロピレン樹脂フィルムよりなる外側樹脂層(26)とを有する3層構造とし、熱融着性樹脂層(22)を、厚さ5〜200μm(より好適には10〜100μm)のポリオレフィン樹脂フィルム(ポリプロピレン樹脂フィルムまたはポリエチレン樹脂フィルム)によって構成した、複合シート(20)を用いることができる。
ベース樹脂層(24)を構成するポリプロピレン樹脂フィルムと、熱融着性樹脂層(22)を構成するポリオレフィン樹脂フィルムとは、共押出によって積層される。ベース樹脂層(24)を構成するポリプロピレン樹脂フィルムと、金属箔層(25)を構成するアルミニウム箔とは、2液硬化型接着剤よりなる厚さ0.5〜100μm(より好適には2〜20μm)の接着剤層(27)を介して積層される。金属箔層(25)を構成するアルミニウム箔と、外側樹脂層(26)を構成するポリプロピレン樹脂フィルムとの積層も、前記接着剤層(27)と同様の接着剤層(28)を介して行われる。
図3に詳しく示すように、蓋(3)を構成する複合シート(30)は、基材層(31)と、基材層(32)の下面に積層された熱融着性樹脂層(32)とよりなる。
基材層(31)は、金属箔層(33)と、金属箔層(33)の上面に積層された外側樹脂層(34)とを備えた2層構造となされる。金属箔層(33)は、内容物(5)の保存性を高めるバリア層として機能するものであって、例えば、アルミニウム箔、ステンレス鋼箔、銅箔、ニッケル箔、鉄箔によって構成される。外側樹脂層(34)は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)、ポリアミド樹脂(PA)、ポリエチレンナフタレート樹脂(PEN)、ポリブチレンナフタレート樹脂(PBN)、ポリプロピレン樹脂(PP)からなる単層または多層のフィルム(熱可塑性樹脂フィルムの場合、熱融着性樹脂層(32)よりも融点が高いもの)によって構成される。金属箔層(33)を構成する金属箔と外側樹脂層(34)を構成するフィルムとの積層は、2液硬化型のウレタン系接着剤やポリエステル系接着剤等よりなる接着剤層(36)を介して行われる。なお、外側樹脂層(34)は、上記フィルムに代えて、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性架橋性樹脂よりなるオーバーコート層によって構成することもできる。
熱融着性樹脂層(32)は、蓋(3)の最下層(最内層)を構成しており、蓋(3)に熱融着(ヒートシール)性を付与するとともに、基材層(31)の金属箔層(33)を内容物(5)から保護する役割を担うものである。熱融着性樹脂層(32)は、例えば、ポリエチレン樹脂(PE)フィルム、ポリプロピレン樹脂(PP)フィルム等の汎用性フィルム、または、これらの複合フィルムであって、容器(2)の熱融着性樹脂層(23)との熱融着による強接着が可能なものによって構成されるが、好適には、容器(2)の熱融着性樹脂層(23)と同一の材料によって構成される。金属箔層(33)を構成する金属箔と熱融着性樹脂層(32)を構成するフィルムとの積層は、2液硬化型のウレタン系接着剤やポリエステル系接着剤等よりなる接着剤層(35)を介して行われる。
蓋(3)の材料となる上記複合シート(30)の代表的構成としては、例えば以下のものが挙げられる。
すなわち、基材層(31)を、JIS H4160で分類されたA8079−Oよりなる厚さ6〜100μm(より好適には9〜30μm)のアルミニウム箔よりなる金属箔層(33)と、厚さ9〜50μm(より好適には9〜25μm)のポリエステル樹脂フィルムよりなる外側樹脂層(34)とを有する2層構造とし、熱融着性樹脂層(32)を、厚さ5〜200μm(より好適には10〜100μm)のポリオレフィン樹脂フィルム(ポリプロピレン樹脂フィルムまたはポリエチレン樹脂フィルム)によって構成した、複合シート(30)を用いることができる。
図4に示すように、容器(2)のフランジ(2b)の上面には、その内周側の所要位置に、ノッチ(23)が全周にわたって円環状に形成されている。
ノッチ(23)の深さは、通常、熱融着性樹脂層(22)の上面から基材層(21)の上面またはその近傍まで達する程度のもの、言い換えれば、熱融着性樹脂層(22)をほぼ分断しうる程度となされる。
ノッチ(23)は、横断面略V形のノッチ刃を有する熱プレス方式のノッチ形成装置を用いて形成する他、グリーンレーザー、UVレーザー等のYAGレーザーや、YVOレーザーを使用したレーザー加工機を用いて形成してもよい。
なお、ノッチ(23)が形成される位置は、フランジ(2b)上面と周壁(2a)内面との境界部分であっても構わない。この場合、蓋(3)を剥離した後の容器(2)の開口周辺の形状がきれいになる。
容器(2)のフランジ(2b)と蓋(3)との熱融着は、例えば、熱板方式、すなわち、図4に示すように、容器(2)のフランジ(2b)の上面に蓋(3)の下面の外周部が重ねられた状態で、同重ね合わせ部の所要箇所に、所定温度(100〜220℃程度)に加熱されたドーナツ状の熱板(6)を、所定時間(1〜10秒程度)、所定圧力(100〜150kgf程度)で押し当てることによって行われる。熱板(6)の下面(加圧面)は、好適には、幅2mm以上の平坦面によって構成されている。なお、図示は省略したが、熱板(6)を押し当てる際、フランジ(2b)の下面側にはサポート部材が配置されている。
熱融着を行う際、熱板(6)は、フランジ(2b)と蓋(3)との重ね合わせ部のうちノッチ(23)の外周縁と1〜6mm(より好ましくは1〜4mm)の間隔(S1)をおいた外側部分、すなわち、平面より見てノッチ(23)の外周縁と熱板(6)(シール位置)の内周縁との間の径方向の距離(S1)が1〜6mm(より好ましくは1〜4mm)となるような部分の上方に配置される。熱板(6)の外周縁は、平面より見てフランジ(2b)の外周縁と重なるかまたはそれよりも外側にはみ出すように位置させられる。したがって、上記の条件を満たすように、フランジ(2b)上面におけるノッチ(23)を形成する位置、および熱板(6)のサイズ(内径および外径)を適宜設定しておく必要がある。
上記熱融着工程により、図5に示すように、フランジ(2b)と蓋(3)との重ね合わせ部の所要箇所に熱融着部(4)が形成される。具体的には、熱融着部(4)は、重ね合わせ部のうちノッチ(23)の外周縁との間隔(S2)が0〜5mm(より好ましくは0〜3mm)となる外側部分、すなわち、平面より見てノッチ(23)の外周縁と熱融着部(4)の内周縁との間の径方向の距離(S2)が0〜5mm(より好ましくは0〜3mm)となるような部分に形成されている。熱融着部(4)の外周縁は、平面より見てフランジ(2b)の外周縁と一致する位置にあるのが好ましい。熱融着部(4)の幅は、好適には2mm以上となされる。
上記の包装体(1)にあっては、未開封状態では、容器(2)および蓋(3)によって内容物(5)が密封包装されているので(図1,5参照)、内容物(5)を劣化させることなく保存することができる。特に、上記包装体(1)の場合、容器(2)を構成する複合シート(20)および蓋(3)を構成する複合シート(30)にバリア性に優れた金属箔層(25)(33)が含まれているので、内容物(5)の長期保存が可能となる。
そして、内容物(5)を取り出して使用する場合、蓋(3)の開封用タブ(3a)を手指で摘んで引き上げると、容器(2)のフランジ(2b)におけるタブ(3a)に隣接した位置から熱融着性樹脂層(22)とベース樹脂層(24)との間で界面剥離が生じる。そのままタブ(3a)を引き上げていくと、ノッチ(23)に達した時点で、ノッチ(23)よりも外側の熱融着性樹脂層部分(221)が蓋(3)に付随してフランジ(2b)から分離され、それによって開封が行われる(図6参照)。
ここで、蓋(3)の剥離の様子を、段階を追って説明すると、まず、剥離位置がノッチ(23)まで達していない初期段階では、蓋(3)は、フランジ(2b)の外周縁側から先に剥離され、次いで、剥離位置がノッチ(23)に掛かる中間段階では、フランジ(2b)の外周縁側とノッチ(23)側とでほぼ同時に剥離が行われる(図6参照)。
そして、図7および図8に示すように、蓋(3)の剥離位置(P)が、容器(2)の開口を越えて未開封時のタブ(3a)と反対側のフランジ部分(2b)におけるノッチ(23)から離れる付近(ノッチ(23)の接線方向と重なる付近)まで達すると、剥離方向との関係で、先にノッチ(23)側が剥離することになる。この際、ノッチ(23)の外周縁と熱融着部(4)の内周縁との間隔(S2)が5mmを越えると、蓋(3)の剥離に必要となる力が大きくなりすぎ、それ以上の開封が困難となる。これに対して、上記包装体(1)の場合、ノッチ(23)の外周縁と熱融着部(4)の内周縁との間隔(S2)が0〜5mmの範囲であるので、どの剥離位置においても蓋(3)の剥離にそれ程大きな力を要しないため、そのまま最後まで剥離して蓋(3)をフランジ(2b)から完全に分離すること、すなわち、全開封が容易である。さらに、上記間隔(S2)を0〜3mmの範囲とすれば、蓋(3)を剥がし終えるまで少しも引っかかりがなく、開封をきわめてスムーズに行うことができる。分離された容器(2)および蓋(3)は、使用後に分別して処分することができ、リサイクルが容易となる。
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、この発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
ホモポリプロピレン樹脂(HPP)およびブロックポリプロピレン樹脂(BPP)を、前者が厚さ250μmの層(ベース樹脂層)、後者が厚さ50μmの層(熱融着性樹脂層)となるように共押出して、積層シートを作製した。
次に、JIS H4160で分類されたA8079よりなる厚さ120μmのアルミニウム箔(金属箔層)の片面に、上記積層シートにおけるホモポリプロピレン樹脂(HPP)層側の面を、同他面に、厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂(CPP)フィルム(外側樹脂層)を、それぞれ2液硬化型ウレタン系接着剤を用いて貼り合せ、40℃の環境下で5日間養生することにより、容器用複合シートを作製した。
そして、上記の容器用複合シートを所定形状にカットしてなるブランクの両面に微量のシロキサンを塗布しておいてから、雄型および雌型からなる金型を用いて深絞り加工することにより、フランジを有する丸型カップ状の容器(底径56mmφ、開口径65mmφ、高さ25mm、フランジ幅8mm)に成形した。
成形した容器のフランジ上面における開口縁から2mm外側の位置(69mmφ位置)に、横断面V形のノッチ刃を180℃に加熱したノッチ形成装置を用いて、熱融着性樹脂層を構成するブロックポリプロピレン樹脂(BPP)層のみを分断するような深さのノッチを形成した。こうして、容器を作製した。
一方、JIS H4160で分類されたA1N30H-Oよりなる厚さ20μmのアルミニウム箔(金属箔層)の片面に、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)フィルム(外側樹脂層)を、同他面に厚さ30μmの無延伸ポリプロピレン樹脂(CPP)フィルム(熱融着性樹脂層)を、それぞれ2液硬化型接着剤を用いて貼り合せ、40℃の環境下で5日間養生することにより、蓋用複合シートを得た。そして、この複合シートを100mm角の方形にカットすることにより、蓋を作製した。
上記容器のフランジ上面に、上記蓋を無延伸ポリプロピレン樹脂(CPP)フィルム面が接するように重ね、これらの重合面のうちフランジにおけるノッチの外側2mmの位置から外周縁までの部分に、200℃に加熱したドーナツ状の熱板(外径100mmφ、内径73mmφ)を、120kgfの加圧力で2秒間押し当てることにより、ヒートシール(熱融着)を行った。
こうして、実施例1の包装体サンプルを得た。
[実施例2]
容器のフランジ上面に形成したノッチとシール位置との間隔が1mmとなるように、内径71mmφの熱板を用いてヒートシールを行い、その他は実施例1と同様にして、実施例2の包装体サンプルを作製した。
[実施例3]
容器のフランジ上面に形成したノッチとシール位置との間隔が4mmとなるように、内径77mmφの熱板を用いてヒートシールを行い、その他は実施例1と同様にして、実施例3の包装体サンプルを作製した。
[実施例4]
容器のフランジ上面に形成したノッチとシール位置との間隔が6mmとなるように、内径81mmφの熱板を用いてヒートシールを行い、その他は実施例1と同様にして、実施例4の包装体サンプルを作製した。
[比較例1]
容器のフランジ上面に形成したノッチとシール位置との間隔が0mmとなるように、内径69mmφの熱板を用いてヒートシールを行い、その他は実施例1と同様にして、比較例1の包装体サンプルを作製した。
[比較例2]
容器のフランジ上面に形成したノッチとシール位置との間隔が7mmとなるように、内径83mmφの熱板を用いてヒートシールを行い、その他は実施例1と同様にして、比較例2の包装体サンプルを作製した。
<易開封性評価>
実施例1〜4および比較例1,2の包装体サンプルについて、容器のフランジおよびこれに重なる蓋部分を径方向に切断して、切断面におけるフランジ上面のノッチの外周縁と熱融着部の内周縁との間隔を計測した。
そして、計測したものとは別の実施例1〜4および比較例1,2の包装体サンプルについて、フランジの外側の蓋部分を手指で摘んで蓋を剥離させ、剥離を最後までスムーズに行うことができるかどうかを検証した。
計測および検証の結果を、以下の表1に示す。
Figure 2019085123
表1から明らかなように、実施例1〜4の包装体サンプルの場合、蓋の剥離をフランジから完全に分離するまでスムーズに行うことができた。
これに対して、比較例1の包装体サンプルでは、ヒートシール時に溶融樹脂によってノッチが塞がれており、蓋の剥離開封を行うことができなかった。
比較例2の包装体サンプルの場合、蓋の剥離抵抗が全開封の手前で大きくなり、さらに蓋を剥離することが困難であった。
この発明は、食品、医薬品等の内容物を一定期間保存可能に密封包装しかつ易開封機能を有している包装体として、好適に使用することができる。
(1):包装体
(2):容器
(2b):フランジ
(20):複合シート
(21):基材層
(22):熱融着性樹脂層
(23):ノッチ
(24):ベース樹脂層
(25):金属箔層
(26):外側樹脂層
(3):蓋
(3a):開封用タブ
(30):複合シート
(31):基材層
(32):熱融着性樹脂層
(33):金属箔層
(34):外側樹脂層
(4):熱融着部
(5):内容物
(6):熱板
(S1):熱融着時の熱板(シール位置)の内周縁とノッチの外周縁との間隔
(S2):熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔

Claims (3)

  1. 開口周縁にフランジを有している容器と、内容物が充填された容器の開口を塞ぐようにフランジに熱融着されかつ外周部における周方向の一部にフランジよりも外方に突出した開封用タブを有している蓋とを備えており、
    容器は、熱融着性樹脂層と熱融着性樹脂層の片面に剥離可能に積層された基材層とを有している複合シートを熱融着性樹脂層が容器の内側となるように成形してなり、
    蓋の下面は、容器の熱融着性樹脂層に熱融着可能な熱融着性樹脂層によって構成されており、
    フランジの上面における蓋との熱融着部よりも内側の部分に、熱融着性樹脂層をほぼ分断しうる深さを有するノッチが全周にわたって形成されており、
    熱融着部の内周縁とノッチの外周縁との間隔が0〜5mmとなされている、包装体。
  2. 容器を構成する複合シートの基材層が、金属箔層と、片面が金属箔層に積層されかつ他面が熱融着性樹脂層に剥離可能に積層されたベース樹脂層とを含んでおり、
    蓋が、熱融着性樹脂層と、熱融着性樹脂層の上面に積層された基材層とを有している複合シートからなり、同複合シートの基材層が金属箔層を含んでいる、請求項1記載の包装体。
  3. 請求項1または2に記載の包装体を製造する方法であって、
    容器のフランジの上面の所要箇所にノッチを形成する工程と、
    内容物が充填された容器のフランジの上面に蓋の外周部を重ね合わせて、これらの重ね合わせ部のうちノッチの外周縁と1〜6mmの間隔をおいた外側部分を熱融着させる工程とを有している、包装体の製造方法。
JP2017212398A 2017-11-02 2017-11-02 包装体およびその製造方法 Pending JP2019085123A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212398A JP2019085123A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 包装体およびその製造方法
TW107135648A TWI757555B (zh) 2017-11-02 2018-10-09 包裝體及其製造方法
KR1020180132204A KR20190050290A (ko) 2017-11-02 2018-10-31 포장체 및 그 제조 방법
CN201821790037.9U CN208994299U (zh) 2017-11-02 2018-10-31 包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212398A JP2019085123A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 包装体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085123A true JP2019085123A (ja) 2019-06-06
JP2019085123A5 JP2019085123A5 (ja) 2020-10-22

Family

ID=66581000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212398A Pending JP2019085123A (ja) 2017-11-02 2017-11-02 包装体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019085123A (ja)
KR (1) KR20190050290A (ja)
CN (1) CN208994299U (ja)
TW (1) TWI757555B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457760A (ja) * 1990-06-15 1992-02-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 易開封性容器及びその製造方法
JPH0732555A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層構造物及び易開封性容器
JP2003335367A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素性密封容器
US20150041470A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Sonoco Development, Inc. Flexible Package Structure With A Press-and-Pull Opening Feature
JP2016222345A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 容器および包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2640561B2 (ja) 1990-10-01 1997-08-13 昭和アルミニウム株式会社 鍔部に開封用切り目を有する食品包装用容器
JP4146267B2 (ja) * 2003-04-08 2008-09-10 出光ユニテック株式会社 容器、包装体及び容器の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457760A (ja) * 1990-06-15 1992-02-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd 易開封性容器及びその製造方法
JPH0732555A (ja) * 1993-07-22 1995-02-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層構造物及び易開封性容器
JP2003335367A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素性密封容器
US20150041470A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Sonoco Development, Inc. Flexible Package Structure With A Press-and-Pull Opening Feature
JP2016222345A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 昭和電工パッケージング株式会社 容器および包装体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI757555B (zh) 2022-03-11
TW201934434A (zh) 2019-09-01
KR20190050290A (ko) 2019-05-10
CN208994299U (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2724355B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
TWI665138B (zh) 可雙面粘結的高頻感應加熱容器封裝體、適用其的具有防開封功能的緊湊型化妝品容器及適用其的具有防開封功能的帶翻蓋的容器
JP2020536814A (ja) パターン化された接着剤を使用した再密閉可能な蓋
KR101790808B1 (ko) 개봉 용이성 용기 및 그 제조 방법
JPWO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JP6505452B2 (ja) 包装体の製造方法、包装体の製造装置、および、受け体
JP5736704B2 (ja) リシール性を有する密封容器
JP2019085123A (ja) 包装体およびその製造方法
JP2016188102A (ja) 包装体およびその製造方法
JP7259240B2 (ja) 樹脂製密閉容器
JP7005277B2 (ja) 包装体
JP6948921B2 (ja) 包装体
JP2015093688A (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
JP2018177252A (ja) 易開封性蓋材および包装体
JP7106854B2 (ja) 樹脂製密閉容器
JP2018065620A5 (ja)
JP5974468B2 (ja) 部分開封蓋材およびそれを用いた粉粒体収納用包装体
JP7383290B2 (ja) 包装容器、及び、当該包装容器によって包装された包装食品の製造方法
JP2024048346A (ja) 包装体およびその製造方法
KR101879659B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체
JP2019077493A (ja) 包装体
JPH08164973A (ja) ピーラブルシール容器
JPH0633110B2 (ja) 易開封性容器
JP6088888B2 (ja) 容器本体、容器、包装容器、シール方法、および、容器本体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201