JP2019084740A - 通電部材モジュール、及びその製造方法 - Google Patents

通電部材モジュール、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019084740A
JP2019084740A JP2017214116A JP2017214116A JP2019084740A JP 2019084740 A JP2019084740 A JP 2019084740A JP 2017214116 A JP2017214116 A JP 2017214116A JP 2017214116 A JP2017214116 A JP 2017214116A JP 2019084740 A JP2019084740 A JP 2019084740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pair
carrying
members
carrying members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017214116A
Other languages
English (en)
Inventor
章史 栗田
Akifumi Kurita
章史 栗田
洋平 吉村
Yohei Yoshimura
洋平 吉村
龍太 田辺
ryuta Tanabe
龍太 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017214116A priority Critical patent/JP2019084740A/ja
Priority to PCT/JP2018/040940 priority patent/WO2019088276A1/ja
Priority to CN201880071696.3A priority patent/CN111295275B/zh
Publication of JP2019084740A publication Critical patent/JP2019084740A/ja
Priority to US16/866,293 priority patent/US11524434B2/en
Priority to US17/592,830 priority patent/US11660793B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C2045/169Making multilayered or multicoloured articles injecting electrical circuits, e.g. one layer being made of conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスをより低減できる通電部材モジュールと、その製造方法を低コストに提供すること。【解決手段】通電部材モジュール1は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材2と、該一対の通電部材2を封止する封止部3とを有する。収容工程と、封止工程と、取出工程とを行うことにより、通電部材モジュール1を製造する。封止工程において、金型5内に注入された樹脂30を用いて、個々の通電部材2に、一対の通電部材2の対向方向(Z方向)における互いに接近する向きに力Fを加えつつ、通電部材2を樹脂30によって封止する。【選択図】図1

Description

本発明は、互いに対向した一対の通電部材と、該一対の通電部材を封止する封止部とを有する通電部材モジュール、及びその製造方法に関する。
電気機器等に用いられる部品として、互いに対向した一対の通電部材と、該一対の通電部材を封止する封止部とを有する通電部材モジュールが知られている(下記特許文献1参照)。この通電部材モジュールを製造する際には、まず、一対の通電部材を成形用の金型に収容し(収容工程)、金型に樹脂を注入して上記一対の通電部材を封止する(封止工程)。そして、樹脂が固化した後、金型から通電部材モジュールを取り出す(取出工程)。
上記通電部材モジュールでは、一対の通電部材間に寄生するインダクタンスを低減するため、これら一対の通電部材の間隔を狭くしている。
特許第5446722号公報
しかしながら、上記通電部材モジュールの製造方法では、封止工程において、一対の通電部材が、樹脂から互いに離隔する方向に力を受けることがある。そのため、一対の通電部材の間隔が広くなり、これらの通電部材の間に寄生するインダクタンスを充分に低減できない可能性がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスをより低減できる通電部材モジュールと、その製造方法を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材(2)と、該一対の通電部材を封止する封止部(3)とを有する通電部材モジュール(1)の製造方法であって、
上記一対の通電部材を、互いに離間した状態で成形用の金型(5)に収容する収容工程と、
上記金型内に流動状態の樹脂(30)を注入し、上記一対の通電部材を封止する封止工程と、
上記金型から上記通電部材モジュールを取り出す取出工程とを行い、
上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって上記一対の通電部材の対向方向(Z)における互いに接近する向きに力(F)が働いた個々の上記通電部材を、上記対向方向における内側から支持部材(4)によって支持しつつ、上記通電部材を封止する、通電部材モジュールの製造方法にある。
また、本発明の第2の態様は、板状に形成され、互いに対向した一対の通電部材と、
樹脂からなり、上記一対の通電部材を封止する封止部とを備え、
上記通電部材の少なくとも一部が、上記一対の通電部材の対向方向における内側に湾曲している、通電部材モジュールにある。
上記通電部材モジュールの製造方法では、上記封止工程において、注入された上記樹脂によって個々の通電部材に、上記対向方向における互いに接近する向きに力を働かせている。
そのため、封止工程において、一対の通電部材が互いに離隔することを抑制できる。したがって、一対の通電部材の間隔を狭くすることができ、これら一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
また、上記通電部材モジュールにおいては、上記通電部材の少なくとも一部が、上記対向方向における内側に湾曲している。
そのため、一対の通電部材モジュールの間隔を狭くすることができ、これら一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスをより低減できる通電部材モジュールと、その製造方法を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、通電部材モジュールの斜視図。 実施形態1における、通電部材の斜視図。 実施形態1における、通電部材モジュールの製造方法説明図。 図3に続く図。 図4に続く図。 図5に続く図。 図6に続く図。 図7に続く図。 実施形態1における、通電部材モジュールの断面図。 図9の部分拡大図。 実施形態1における、通電部材モジュールを用いた電力変換装置の回路図。 実施形態2における、通電部材モジュールの製造方法説明図。 実施形態3における、通電部材モジュールの製造方法説明図。 図13に続く図。 実施形態3における、通電部材モジュールの部分拡大断面図。 実施形態4における、通電部材モジュールの製造方法説明図。 比較形態1における、通電部材モジュールの製造方法説明図。 比較形態1における、通電部材モジュールの断面図。
(実施形態1)
上記通電部材モジュールの製造方法に係る実施形態について、図1〜図11を参照して説明する。図1、図2に示すごとく、本形態の通電部材モジュール1は、板状に形成され互いに対向した一対の通電部材2と、該一対の通電部材2を封止する封止部3とを有する。本形態では、収容工程(図3、図4参照)と、封止工程(図5、図6参照)と、取出工程(図7、図8参照)とを行うことにより、通電部材モジュール1を製造する。
図3、図4に示すごとく、収容工程では、一対の通電部材2を、互いに離間した状態で成形用の金型5に収容する。
また、図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5内に流動状態の樹脂30を注入し、一対の通電部材2を封止する。
図7、図8に示すごとく、取出工程では、樹脂30が固化した後、金型5から通電部材モジュール1を取り出す。
図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5内に注入された樹脂30によって上記一対の通電部材2の対向方向(Z方向)における互いに接近する向きに力Fが働いた個々の通電部材2を、Z方向における内側から支持部材4によって支持しつつ、通電部材2を封止する。
なお、上記「内側」とは、Z方向において、他方の通電部材2が配置されている側を意味する。また、以下の記載において、「外側」とは、他方の通電部材2が配置されている側とは反対側を意味する。
図11に示すごとく、本形態では、通電部材モジュール1を電力変換装置10に用いている。電力変換装置10は、平滑用のコンデンサ84と、複数のスイッチング素子83とを備える。通電部材モジュール1内の通電部材2を用いて、コンデンサ84とスイッチング素子83とを電気接続している。電力変換装置10は、制御部85を用いて、スイッチング素子83をオンオフ動作させる。これにより、直流電源81から供給される直流電力を交流電力に変換し、三相交流モータ82を駆動している。
図1、図2に示すごとく、通電部材2は、接続端子22を備える。これらの接続端子22を、コンデンサ84やスイッチング素子83等に電気接続する。また、一対の通電部材2は、互いに平行に配されている。
図3、図4に示すごとく、収容工程では、一対の通電部材2を金型5内に収容する。通電部材2の接続端子22は、金型5の分割面53において、金型5に挟持される。図4に示すごとく、一対の通電部材2の間には中央空間SCが形成されている。また、Z方向における個々の通電部材2と金型5との間に、外側空間SOが形成されている。個々の外側空間SOのZ方向長さWOは、中央空間SCのZ方向長さWCよりも長い。
通電部材2には、Z方向に貫通した貫通孔20が複数個、形成されている。また、金型5には、上記支持部材4が取り付けられている。収容工程では、この支持部材4を、上記貫通孔20に挿入する。そして、支持部材4の先端を、Z方向における通電部材2の内側面21Iに接触させる。
図5、図6に示すごとく、封止工程では、金型5のゲート51から樹脂30を注入する。これにより、一対の通電部材2を樹脂30によって封止する。ゲート51は、Z方向に直交する方向(X方向)において、中央空間SCに隣り合う位置に形成されている。封止工程では、このゲート51から樹脂30を、X方向に注入する。ゲート51としては、ファンゲート、サイドゲート、フィルムゲート等を採用することができる。また、上述したように本形態では、外側空間SOのZ方向長さWOを、中央空間SCのZ方向長さWCよりも長くしてある。そのため、外側空間SOの方が中央空間SCよりも先行して樹脂30が流れ、外側空間SOの方が中央空間SCよりも樹脂30の充填が先に完了する。したがって、樹脂30から個々の通電部材2へ、互いに接近する向きに力Fが加わる。また、樹脂30の流動が完了した後の保圧工程においても、外側空間SOよりも中央空間SCの方が樹脂30の圧力損失が大きい為、通電部材2に互いに近接する向きに力Fが加わる。
また、上述したように、本形態では、支持部材4を貫通孔20に挿入し、支持部材4の先端を通電部材2の内側面21Iに接触させている。本形態では封止工程において、支持部材4を用いて、個々の通電部材2をZ方向における内側から支持しつつ、封止工程を行う。これにより、個々の通電部材2が互いに接近しすぎて接触することを抑制している。
封止工程を行うと、図6に示すごとく、樹脂30から力Fを受けて、通電部材2のうち支持部材4によって支持していない部分が内側に湾曲する。そのため、一対の通電部材2が互いに接近し、これらの通電部材2間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
封止工程を行った後、図7、図8に示すごとく、取出工程を行う。取出工程では、まず、図7に示すごとく、一方の金型5Aを取り外す。次いで、図8に示すごとく、他方の金型5Bに設けた離型ピン7を押し出し、通電部材モジュール1を金型5Bから取り出す。
図9、図10に、製造された通電部材モジュール1の断面図を示す。同図に示すごとく、封止部3には、支持部材4を配置した位置に、凹部31が形成されている。凹部31の底部において、通電部材2の内側面21Iが露出している。また、通電部材2の一部は、封止工程を行ったときに樹脂30から受けた力Fによって、内側に湾曲している。より詳しくは、通電部材2のうち、支持部材4によって支持されなかった部位、つまり貫通孔20の周囲が、内側に湾曲している。
本形態の作用効果について説明する。図6に示すごとく、本形態では封止工程において、注入された樹脂30によって個々の通電部材2に、Z方向における互いに接近する向きに力Fを働かせている。
そのため、封止工程において、一対の通電部材2が樹脂30から力を受けて、互いに離隔することを抑制できる。したがって、一対の通電部材2の間隔を狭くすることができ、これら一対の通電部材2の間に寄生するインダクタンスを低減することができる。
すなわち、従来の通電部材モジュール1の製造方法では、図17に示すごとく、封止工程において、樹脂30から個々の通電部材2に、Z方向における互いに離隔する向きに力Fが加わることがあった。そのため、通電部材2のうち、支持部材4によって支持していない部位が外側に湾曲し、一対の通電部材2の間隔が広くなる可能性があった。そのため、一対の通電部材2の間に寄生するインダクタンスが増大する可能性があった。
これに対して、本形態のように、樹脂30から通電部材2に、互いに接近する向きに力Fを加えれば、通電部材2の間隔が広くなることを抑制できる。そのため、一対の通電部材2の間に寄生するインダクタンスを低減できる。
また、上記製造方法を採用すると、封止工程において、一対の通電部材2の間に樹脂30を注入しやすくなる。
すなわち、インダクタンスを低減するため、仮に、樹脂30を注入する前の段階(図4参照)で、一対の通電部材2の間隔を狭くしすぎると、封止工程を行ったとき、樹脂30が一対の通電部材2の間に注入されなくなる可能性がある。これに対して、本形態の製造方法を採用すれば、樹脂30の力Fによって一対の通電部材2を接近させることができるため、樹脂30を注入する前の段階では、一対の通電部材2の間隔をある程度広くしておくことができる。そのため、一対の通電部材2の間に樹脂30を確実に注入することができる。
また、本形態の製造方法を採用すると、通電部材モジュール1の製造コストを低減できる。
すなわち、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させた後、金型5に収容し、封止工程を行うことも可能であるが、この場合、工程数が多くなったり、使用する樹脂の量が多くなったりする可能性がある。これに対して、本形態の製造方法では、一対の通電部材2の間に樹脂を介在させずに、封止工程において、一対の通電部材2を封止するため、工程数および樹脂の使用量を低減でき、通電部材モジュール1の製造コストを低減できる。
また、図5、図6に示すごとく、本形態の封止工程では、外側空間SOは、中央空間SCよりも、樹脂30の充填が先に完了する。
そのため、封止工程において、樹脂30から個々の通電部材2へ、互いに接近する向きに力Fを確実に加えることができる。
また、図5、図6に示すごとく、本形態では、外側空間SOは、中央空間SCよりも、Z方向における長さが長い。
そのため、外側空間SOにおける樹脂30の充填を、中央空間SCよりも確実に先行させることができる。したがって、封止工程において、樹脂30から個々の通電部材2へ、互いに接近する向き(外側空間SOから中央空間SCへ向かう方向)に、力Fを容易に加えることができる。したがって、一対の通電部材2の間隔を狭くすることができ、これらの間に寄生するインダクタンスを低減できる。
また、図5に示すごとく、本形態では封止工程において、樹脂30を金型5内に、Z方向に直交する方向(X方向)へ注入する。
そのため、中央空間SCへ樹脂30を確実に注入することができる。すなわち、図16に示すごとく、樹脂30をZ方向に注入することも可能であるが、この場合、樹脂30が外側空間SOから中央空間SCへ周り込みにくくなり、中央空間SCを樹脂30によって充分に充填できなくなる可能性がある。これに対して、本形態のように樹脂30をX方向へ注入すれば、樹脂30を外側空間SOと中央空間SCとの双方に充分に流入させることができる。
また、図5、図6に示すごとく、個々の通電部材2には、Z方向に貫通した貫通孔20が形成されている。封止工程では、貫通孔20に挿入した支持部材4によって、個々の通電部材2をZ方向における内側から支持した状態で、一対の通電部材2を封止する。
このようにすると、樹脂30の力Fによって一対の通電部材2が互いに接近しすぎ、接触する不具合を抑制できる。そのため、一対の通電部材2の絶縁性を充分に高めつつ、これら一対の通電部材2の間に寄生するインダクタンスを低減できる。また、貫通孔20を形成し、この貫通孔20に支持部材4を挿入すると、任意の位置において、通電部材2を内側から支持することができる。
上述したように本形態では、封止工程において、樹脂30から個々の通電部材2へ、互いに接近する向きに力Fを加える。そのため、支持部材4によって通電部材2を内側から支持するだけでよく、外側は支持する必要がない。したがって、封止部3に形成される凹部31の数を低減でき、封止部3の強度を高めることができると共に、一対の通電部材2の絶縁性を向上できる。
すなわち、従来の通電部材モジュール1の製造方法では、図17に示すごとく、封止工程において、通電部材2が樹脂30から力Fを受け、互いに接近したり、離隔したりすることがあった。そのため、通電部材2をZ方向における両側から支持する必要があった。したがって図18に示すごとく、製造された通電部材モジュール1の封止部3に、多くの凹部31が形成されていた。すなわち、封止工程(図17参照)において、通電部材2の内側を支持部材4によって支持し、外側を外側配置部材6によって支持しているため、封止部3には、支持部材4によって形成された第1凹部31Aと、外側配置部材6によって形成された第2凹部31Bとの、2種類の凹部31が存在していた。そのため、凹部31の数が多くなり、封止部3の強度が低減しやすかった。また、第1凹部31Aの底部において一方の通電部材2Aの内側面21Iが露出し、この第1凹部に隣り合う第2凹部31Bの底部において他方の通電部材2Bの外側面21Oが露出しているため、これら一対の通電部材2A,2B間の沿面距離LCが短くなりやすかった。そのため、一対の通電部材2A,2B間の絶縁性が低下しやすかった。
これに対して、図6に示すごとく、本形態のように、封止工程において樹脂30から個々の通電部材2に、互いに接近する方向に力Fを加えれば、通電部材2の外側に支持する部材(外側配置部材6:図17参照)を設ける必要はない。そのため、図9、図10に示すごとく、個々の通電部材2の外側面21Oを露出させず、内側面21Iのみを露出させることができる。したがって、一対の通電部材2A,2B間の沿面距離LCを長くすることができ、これらの通電部材2A,2B間の絶縁性を高めることができる。
また、図6に示すごとく、本形態では封止工程において、金型5内に注入された樹脂30によって、通電部材2のうち支持部材4に支持されていない部位をZ方向内側に湾曲させつつ、通電部材2を封止する。
このようにすると、湾曲した部位において、一対の通電部材2の間隔を狭くすることができる。そのため、通電部材2間に寄生するインダクタンスを確実に低減できる。
また、本形態では支持部材4を、金型5とは別体に形成してある。
そのため、支持部材4が摩耗した場合、容易に交換することができる。
また、図5、図6に示すごとく、本形態では封止工程において、通電部材2の接続端子22を、金型5の分割面53において金型5によって挟持しつつ、通電部材2を封止する。
このようにすると、接続端子22が樹脂30によって封止されることを抑制できる。
また、図9、図10に示すごとく、本形態の通電部材モジュール1は、通電部材2の一部(貫通孔20の周辺部29)が、Z方向における内側に湾曲するよう構成されている。
そのため、この湾曲した部位が他の通電部材2に接近し、これらの間に寄生するインダクタンスを低減できる。
また、本形態の通電部材モジュール1は、通電部材2の外側面21Oが、封止部3を構成する樹脂30によって全て被覆されている。すなわち、通電部材2は内側面21Iしか露出しないよう構成されている。
そのため、一対の通電部材2間の沿面距離LCを長くすることができ、通電部材2間の絶縁性を高めることができる。
また、図10に示すごとく、本形態では、封止部3に凹部31を形成してある。凹部31は、一対の通電部材2の外側から内側へ、貫通孔20を通ってZ方向に凹むように形成されている。凹部31の底部において、通電部材2の内側面21Iが露出している。また、通電部材2のうち貫通孔20の周囲に存在する部位(周辺部29)が、Z方向における内側に湾曲している。
このようにすると、周辺部29を内側に湾曲させることができるため、この周辺部29を、隣の通電部材2に接近させることができる。そのため、これらの間に寄生するインダクタンスを低減できる。また、一方の通電部材2Aのうち、Z方向において他方の通電部材2Bの貫通孔20に隣り合う部位28は、封止工程において支持部材4に支持された部位なので、大きく湾曲していない。そのため、上記周辺部29が内側に湾曲しても、上記部位28には接触しにくい。したがって、一対の通電部材2が接触することを抑制しつつ、これらの通電部材2の間隔を狭くすることができる。
以上のごとく、本形態によれば、一対の通電部材の間に寄生するインダクタンスをより低減できる通電部材モジュールと、その製造方法を提供することができる。
以下の実施形態においては、図面に用いた符号のうち、実施形態1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施形態1と同様の構成要素等を表す。
(実施形態2)
本形態は、取出工程を変更した例である。図12に示すごとく、本形態では、取出工程において、支持部材4を押し出し、通電部材モジュール1を離型させる。すなわち、本形態では、支持部材4が離型ピン7を兼ねている。
上記構成にすると、専用の離型ピン7を設ける必要がなくなり、通電部材モジュール1を製造する際に必要な部品の数を低減することができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
(実施形態3)
本形態は、封止工程を変更した例である。図13、図14に示すごとく、本形態では、一対の通電部材2の外側に、外側配置部材6を配置した状態で、封止工程を行う。外側配置部材6の先端は、通電部材2の外側面21Oに接触していない。また、実施形態1と同様に、本形態では、貫通孔20に支持部材4を挿入し、この支持部材4によって通電部材2を内側から支持しつつ、通電部材2を封止する。支持部材4と外側配置部材6とは、それぞれの軸A,A’が互いに一致する位置に配されている。
封止工程では、実施形態1と同様に、樹脂30から個々の通電部材2へ、互いに接近する向きに力Fを加えつつ、通電部材2を封止する。これにより、通電部材2の一部を内側へ湾曲させ、一対の通電部材2の間隔を狭くする。これによって、一対の通電部材2間に寄生するインダクタンスを低減している。
本形態の作用効果を説明する。本形態では、通電部材2の外側に、外側配置部材6を配置してある。そのため、万一、通電部材2が互いに離れる方向に力Fが加わったとしても、通電部材2が外側配置部材6に当接するため、通電部材2の間隔が広くなりすぎることを抑制できる。したがって、一対の通電部材2間のインダクタンスが大きくなりすぎることを抑制できる。
また、本形態では、外側配置部材6を通電部材2の外側面21Oから離隔させた状態で、封止工程を行う。そのため、外側配置部材6と通電部材2との間に樹脂30が注入され、図15に示すごとく、通電部材2の外側面21Oは、樹脂30によって全て被覆される。したがって、通電部材2を内側面21Iのみ露出させることができ、一対の通電部材2間の沿面距離LC間の沿面距離を長くすることができる。そのため、一対の通電部材2間の絶縁性を高めることができる。
その他、実施形態1と同様の構成および作用効果を備える。
なお、本形態では図13に示すごとく、支持部材4と外側配置部材6とを、それぞれの軸A,A’が一致するように配置したが、本発明はこれに限るものではなく、これらを一致させなくても良い。
また、本形態では図13、図14に示すごとく、外側配置部材6を通電部材2の外側面21Oから離隔させた状態で封止工程を行うが、本発明はこれに限るものではなく、外側配置部材6を外側面21Oに接触させてもよい。
(実施形態4)
本形態は、ゲート51の位置、及び樹脂30の注入方向を変更した例である。図16に示すごとく、本形態ではゲート51を、Z方向において外側空間SOに隣り合う位置に形成してある。そして、封止工程では、樹脂30をZ方向に注入する。これにより、一対の通電部材2を樹脂30によって封止する。樹脂30は、貫通孔20等から中央空間SCに回り込み、中央空間SCを充填する。
本形態では、樹脂30を注入したときの力Fがそのまま通電部材2に加わる。そのため、樹脂30から一対の通電部材2に、互いに接近する方向へ強い力Fを加えることができる。
また、本形態では、実施形態1と同様に、外側空間SOのZ方向長さWOを、中央空間SCのZ方向長さWCよりも長くしてある。そのため、外側空間SOにおいて樹脂30が流れやすくなり、外側空間SOの方が中央空間SCよりも、樹脂30の充填が先に完了する。したがって、樹脂30をゲート51から注入したときに生じる力と、樹脂30が外側空間SOを流れるときに生じる力とを、両方とも一対の通電部材2に加えることができる。そのため、一対の通電部材2が互いに離隔することを効果的に抑制でき、これら一対の通電部材2間に寄生するインダクタンスを効果的に低減できる。
1 通電部材モジュール
2 通電部材
3 封止部
30 樹脂
5 金型

Claims (11)

  1. 板状に形成され互いに対向した一対の通電部材(2)と、該一対の通電部材を封止する封止部(3)とを有する通電部材モジュール(1)の製造方法であって、
    上記一対の通電部材を、互いに離間した状態で成形用の金型(5)に収容する収容工程と、
    上記金型内に流動状態の樹脂(30)を注入し、上記一対の通電部材を封止する封止工程と、
    上記金型から上記通電部材モジュールを取り出す取出工程とを行い、
    上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって上記一対の通電部材の対向方向(Z)における互いに接近する向きに力(F)が働いた個々の上記通電部材を、上記対向方向における内側から支持部材(4)によって支持しつつ、上記通電部材を封止する、通電部材モジュールの製造方法。
  2. 上記封止工程では、上記対向方向において個々の上記通電部材と上記金型との間に形成された外側空間(SO)は、上記一対の通電部材の間に形成された中央空間(SC)よりも、上記樹脂の充填が先に完了する、請求項1に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  3. 個々の上記外側空間は、上記中央空間よりも、上記対向方向における長さが長い、請求項2に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  4. 上記封止工程において、上記樹脂を上記金型内に、上記対向方向に直交する方向へ注入する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  5. 個々の上記通電部材には、上記対向方向に貫通した貫通孔(20)が形成され、上記封止工程において、上記貫通孔に挿入した上記支持部材によって、個々の上記通電部材を上記対向方向における内側から支持した状態で、上記一対の通電部材を封止する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  6. 上記封止工程において、上記金型内に注入された上記樹脂によって、上記通電部材のうち上記支持部材に支持されていない部位を上記対向方向における内側に湾曲させつつ、上記通電部材を封止する、請求項5に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  7. 上記支持部材は、上記金型とは別体に形成されている、請求項5又は6に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  8. 上記支持部材は、上記取出工程において上記通電部材モジュールを上記金型から離型させるための離型ピン(7)を兼ねている、請求項7に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  9. 上記封止工程において、上記通電部材の接続端子(22)を、上記金型の分割面(53)において上記金型によって挟持しつつ、上記通電部材を封止する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の通電部材モジュールの製造方法。
  10. 板状に形成され、互いに対向した一対の通電部材と、
    樹脂からなり、上記一対の通電部材を封止する封止部とを備え、
    上記通電部材の少なくとも一部が、上記一対の通電部材の対向方向における内側に湾曲している、通電部材モジュール。
  11. 個々の上記通電部材には、上記対向方向に貫通した貫通孔が形成され、上記封止部は、上記一対の通電部材の外側から内側へ上記貫通孔を通って上記対向方向に凹むよう形成された凹部(31)を有し、該凹部の底部において上記通電部材の内側面(21I)が露出しており、上記通電部材のうち上記貫通孔の周囲に存在する部位が上記対向方向における内側に湾曲している、請求項10に記載の通電部材モジュール。
JP2017214116A 2017-11-06 2017-11-06 通電部材モジュール、及びその製造方法 Pending JP2019084740A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214116A JP2019084740A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 通電部材モジュール、及びその製造方法
PCT/JP2018/040940 WO2019088276A1 (ja) 2017-11-06 2018-11-05 通電部材モジュール、及びその製造方法
CN201880071696.3A CN111295275B (zh) 2017-11-06 2018-11-05 通电部件模块及其制造方法
US16/866,293 US11524434B2 (en) 2017-11-06 2020-05-04 Conductive member module, and production method therefor
US17/592,830 US11660793B2 (en) 2017-11-06 2022-02-04 Conductive member module, and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214116A JP2019084740A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 通電部材モジュール、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019084740A true JP2019084740A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66331962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214116A Pending JP2019084740A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 通電部材モジュール、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11524434B2 (ja)
JP (1) JP2019084740A (ja)
CN (1) CN111295275B (ja)
WO (1) WO2019088276A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084740A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134724A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材、及びそれに用いるバスバーの製造方法
JP2009152507A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Panasonic Corp 樹脂封止金型および半導体パッケージの樹脂封止成形方法
JP2011035277A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp ブスバーアセンブリ及びその製造方法
JP2011088406A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール
JP2011143711A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Hitachi Cable Ltd インサート成形方法及びインサート成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912139C2 (de) * 1989-04-13 1995-05-04 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zum Umspritzen der Verbindungsstelle zweier elektrischer Leitungen
JP2971834B2 (ja) * 1997-06-27 1999-11-08 松下電子工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3654564B2 (ja) * 1999-03-02 2005-06-02 矢崎総業株式会社 成形コネクタの製造方法
JP2001182739A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Koki Co Ltd シャフトインサートモールド成形方法
DE10025839C1 (de) * 2000-05-25 2002-01-17 Mavig Gmbh Ausleger
JP4555436B2 (ja) * 2000-06-29 2010-09-29 富士通株式会社 薄膜樹脂基板への樹脂モールド方法及び高周波モジュール
JP4815935B2 (ja) * 2005-08-02 2011-11-16 日立電線株式会社 モールド成形体の製造方法
JP5549491B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-16 日立金属株式会社 バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール
JP5301514B2 (ja) * 2010-09-28 2013-09-25 株式会社神戸製鋼所 バスバー、バスバーの製造方法、及び、バスバーおよびコネクタ
CN107148704A (zh) * 2014-09-30 2017-09-08 世纪创新株式会社 连接构造体及其制造方法,以及输送设备、电力设备、发电设备、医疗设备、宇航设备
JP2019084740A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法
JP6888525B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-16 株式会社デンソー 通電部材モジュールの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003134724A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車両用薄型ブラシレスモータの集中配電部材、及びそれに用いるバスバーの製造方法
JP2009152507A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Panasonic Corp 樹脂封止金型および半導体パッケージの樹脂封止成形方法
JP2011035277A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Denso Corp ブスバーアセンブリ及びその製造方法
JP2011088406A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール
JP2011143711A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Hitachi Cable Ltd インサート成形方法及びインサート成形品

Also Published As

Publication number Publication date
US11524434B2 (en) 2022-12-13
US11660793B2 (en) 2023-05-30
WO2019088276A1 (ja) 2019-05-09
US20200262119A1 (en) 2020-08-20
CN111295275A (zh) 2020-06-16
US20220152895A1 (en) 2022-05-19
CN111295275B (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053000B2 (ja) バスバーユニット及びその製造方法
JP5821822B2 (ja) バスバーアセンブリの製造方法
JP5380750B2 (ja) ワイヤハーネス及びその製造方法
JP4432913B2 (ja) 積層型ブスバーアセンブリ及びそのモールド装置
JP2011114193A (ja) バスバーアッセンブリ
US9240369B2 (en) Encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5708815B2 (ja) 半導体装置
JP2012199350A (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2008178252A (ja) バスバー構造体、該バスバー構造体の製造方法、及び該バスバー構造体を有する電動モータ
JP2016058688A (ja) コンデンサモジュールおよびコンデンサモジュールの製造方法
JP5852975B2 (ja) 電力変換装置
WO2019088276A1 (ja) 通電部材モジュール、及びその製造方法
JP2008103502A (ja) 回路体
JP6098452B2 (ja) バスバーモジュール
JP6888525B2 (ja) 通電部材モジュールの製造方法
JP2011035277A (ja) ブスバーアセンブリ及びその製造方法
JP6115439B2 (ja) コンデンサ
JP5061693B2 (ja) ケースモールド型コンデンサ
JP2019084741A (ja) 通電部材モジュール、及びその製造方法
CN110178302A (zh) 电力转换装置
KR20180021192A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2018190646A (ja) 導電線及び導電線の製造方法
JP6603868B2 (ja) コンデンサとこのコンデンサの製造方法
JP2019036575A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20160000651U (ko) 터미널 접속단자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210720