JP2019083658A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083658A
JP2019083658A JP2017210976A JP2017210976A JP2019083658A JP 2019083658 A JP2019083658 A JP 2019083658A JP 2017210976 A JP2017210976 A JP 2017210976A JP 2017210976 A JP2017210976 A JP 2017210976A JP 2019083658 A JP2019083658 A JP 2019083658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
capacitor
power
primary winding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124297B2 (ja
Inventor
翔直 佐賀
Yasunao Saga
翔直 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017210976A priority Critical patent/JP7124297B2/ja
Priority to US16/111,759 priority patent/US10333406B2/en
Priority to CN201810995825.XA priority patent/CN109728728B/zh
Publication of JP2019083658A publication Critical patent/JP2019083658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124297B2 publication Critical patent/JP7124297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成の電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置は、直流電力を所定電圧の直流電力に変換するチョッパ回路と、チョッパ回路の出力側に設けられる直流−直流変換器と、直流−直流変換器の出力側に接続される第1トランス及び第2トランスと、直流−直流変換器と第1の一次側巻線131Aとの間に直列に挿入される第1コンデンサC1と、直流−直流変換器と第2の一次側巻線131Bとの間に直列に挿入される第2コンデンサC2と、第1の二次側巻線132Aに接続される第1整流回路と、第2の二次側巻線132Bに接続される第2整流回路とを含む。チョッパ回路の出力電圧を調整して第1整流回路の第1出力電圧V1を調整し、直流−直流変換器のスイッチングの1周期における通電時間を調整して第2整流回路の第2出力電圧V2を調整する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来より、架線より集電装置を介して供給される直流電力を所定の電圧値に昇圧する昇圧チョッパと、前記昇圧チョッパから出力される直流電力を交流電力に変換するインバータと、を有し、直列に接続された複数の組合せ回路と、前記複数の組合せ回路と並列に接続され、離線補償用の電力を蓄える離線補償用コンデンサと、前記離線補償用コンデンサと並列に接続された放電抵抗器と、前記放電抵抗器と直列に接続された放電接触器と、を備えた電力変換装置がある。複数の前記組合せ回路を構成している複数の昇圧チョッパのそれぞれは、同時に駆動されるスイッチング素子を備え、一つの昇圧用コイルを共用して昇圧動作を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−127680号公報
ところで、従来の電力変換装置は、複数の昇圧チョッパを含むため、構成が簡易ではなかった。
そこで、簡易な構成の電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の電力変換装置は、直流電力を所定電圧の直流電力に変換するチョッパ回路と、前記チョッパ回路の出力側に設けられる直流−直流変換器と、第1の一次側巻線及び第1の二次側巻線を有し、前記直流−直流変換器の出力側に接続される第1トランスと、第2の一次側巻線及び第2の二次側巻線を有し、前記直流−直流変換器の出力側に接続される第2トランスと、前記直流−直流変換器と前記第1の一次側巻線との間に直列に挿入される第1コンデンサと、前記直流−直流変換器と前記第2の一次側巻線との間に直列に挿入される第2コンデンサと、前記第1の二次側巻線に接続される第1整流回路と、前記第2の二次側巻線に接続される第2整流回路とを含み、前記チョッパ回路の出力電圧を調整することによって、前記第1整流回路の第1出力電圧を調整し、前記直流−直流変換器のスイッチングの1周期における通電時間を調整することによって、前記第2整流回路の第2出力電圧を調整する。
簡易な構成の電力変換装置を提供することができる。
実施の形態1の電力変換装置100を示す図である。 DC-DCコンバータ120Aの回路構成を示す図である。 DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流を示す図である。 DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流を示す図である。 DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流を示す図である。 実施の形態1の変形例の電力変換装置100Mを示す図である。 実施の形態2の電力変換装置200を示す図である。
以下、本発明の電力変換装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1の電力変換装置100を示す図である。電力変換装置100は、入力端子101、チョッパ回路110、平滑コンデンサ115、DC(Direct Current)-DCコンバータ120A、120B、コンデンサ125A、125B、トランス130A、130B、整流回路140A、140B、平滑コンデンサ145A、145B、電圧検出部150、電圧センサ151A、151B、制御部160、及び、出力端子171A、171B、172A、172Bを含む。
ここでは、一例として、電力変換装置100が電車に搭載されており、架線で実現される直流電源10から入力端子101を介して供給される直流電力を2種類の電圧の直流電力に変換して、出力端子171A、171B、172A、172Bから負荷20A、20Bに供給する形態について説明する。
日本国内では、一例として、架線から供給される直流電力の定格電圧は1500Vであるが、架線から供給される直流電力の電圧は、約900V〜約1800Vの範囲で変動し得る。
負荷20Aと負荷20Bは、駆動電圧の異なる機器であり、負荷20Aに供給される直流電力の電圧は、負荷20Bに供給される直流電力の電圧よりも高い。一例として、出力端子171A、172Aから負荷20Aに供給される直流電力の電圧は700Vであり、出力端子171B、172Bから負荷20Bに供給される直流電力の電圧は400Vである。負荷20Aの一例は、電車の車内の温度及び湿度を調整するエアコンディショナ等であり、負荷20Bの一例は、電車の車内に設けられる照明等である。
入力端子101は、電力変換装置100に直流電力が入力される端子であり、直流電源10に接続されている。厳密には、入力端子101には電車のパンタグラフが接続され、電車の走行中にパンタグラフが直流電源10としての架線に接触することによって、直流電力が供給される。
チョッパ回路110は、入力端子101の出力側に接続されており、制御部160から入力されるPWM(Pulse Modulated Width)駆動信号によって駆動制御が行われ、入力端子101を介して直流電源10から供給される直流電力を所定の電圧値の直流電力に変換して出力する。
PWM駆動信号は、制御部160からチョッパ回路110に入力される。また、所定の電圧値は、一例として、1100Vである。ここでは、一例として、チョッパ回路110は昇降圧型である。
チョッパ回路110は、スイッチング素子をPWM駆動信号でスイッチングすることによって、入力端子101から入力される直流電力を所定の電圧値の直流電力に変換する電源回路であれば、どのような形式のものであってもよい。チョッパ回路110のスイッチング周波数は、一例として5kHzである。
平滑コンデンサ115は、チョッパ回路110の2つの出力端子の間に接続され、チョッパ回路110の出力電圧を平滑化する。
DC-DCコンバータ120Aは、平滑コンデンサ115を介してチョッパ回路110の出力側に接続されており、制御部160によって駆動制御が行われる。DC-DCコンバータ120Aは、入力端子121A1、121A2と出力端子122A1、122A2を有する。
ここで、DC-DCコンバータ120Aの回路構成の説明に図2を用いる。図2は、DC-DCコンバータ120Aの回路構成を示す図である。
図2に示すように、DC-DCコンバータ120Aは、スイッチS1、S2、S3、S4、入力端子121A1、121A2、及び、出力端子122A1、122A2を有する。スイッチS1、S2、S3、S4は、それぞれ、トランジスタ1M、2M、3M、4Mと、ダイオード1D、2D、3D、4Dとを有する半導体スイッチング素子である。
トランジスタ1M、2M、3M、4Mは、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、制御部160から入力されるゲート駆動信号によって、オン/オフの切替制御(駆動制御)が行われる。スイッチS1、S2、S3、S4のオン/オフを切り替えることは、トランジスタ1M、2M、3M、4Mのオン/オフを切り替えることによって行われる。
ダイオード1D、2D、3D、4Dは、それぞれ、トランジスタ1M、2M、3M、4Mに逆並列接続される還流ダイオードである。なお、ゲート駆動信号は、制御部160からトランジスタ1M、2M、3M、4Mに入力される。
トランジスタ1Mのドレインは、入力端子121A1に接続される。トランジスタ1Mのソースは、トランジスタ2Mのドレインと、出力端子122A1とに接続される。トランジスタ1Mは、オンになると、入力端子121A1から出力端子122A1に電流を流す。ダイオード1Dのカソード及びアノードは、それぞれ、トランジスタ1Mのドレイン及びソースに接続される。
トランジスタ2Mのソースは、入力端子121A2に接続される。トランジスタ2Mのドレインは、トランジスタ1Mのソースと、出力端子122A1とに接続される。トランジスタ2Mは、オンになると、出力端子122A1から入力端子121A2に電流を流す。ダイオード2Dのカソード及びアノードは、それぞれ、トランジスタ2Mのドレイン及びソースに接続される。
トランジスタ3Mのドレインは、入力端子121A1に接続される。トランジスタ3Mのソースは、トランジスタ4Mのドレインと、出力端子122A2とに接続される。トランジスタ3Mは、オンになると、入力端子121A1から出力端子122A2に電流を流す。ダイオード3Dのカソード及びアノードは、それぞれ、トランジスタ3Mのドレイン及びソースに接続される。
トランジスタ4Mのソースは、入力端子121A2に接続される。トランジスタ4Mのドレインは、トランジスタ3Mのソースと、出力端子122A2とに接続される。トランジスタ4Mは、オンになると、出力端子122A2から入力端子121A2に電流を流す。ダイオード4Dのカソード及びアノードは、それぞれ、トランジスタ4Mのドレイン及びソースに接続される。
以上のような構成のDC−DCコンバータ120Aにおいて、スイッチS1、S2、S3、S4のオン/オフは、スイッチS1及びS4の組と、スイッチS2及びS3の組とに分けて、スイッチング周期毎に逆位相で行われる。
すなわち、スイッチS1及びS4をオンにする期間には、スイッチS2及びS3をオフにする。また、スイッチS2及びS3をオンにする期間には、スイッチS1及びS4をオフにする。
スイッチング周期の1周期は、スイッチS1及びS4をオン(スイッチS2及びS3をオフ)にする期間、デッドタイム(DT)、スイッチS2及びS3をオン(スイッチS1及びS4をオフ)にする期間、及びデッドタイム(DT)によって構築される。
各スイッチング周期において、スイッチS1及びS4、又は、スイッチS2及びS3をオンにする時間は、制御部160によって制御される。スイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3がオンにされる時間は、スイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3を電流が流れる時間であるため、ここでは通電時間と称す。
DC−DCコンバータ120Aは、上述のような制御を行うことにより、入力端子121A1、121A2に入力される直流電力の電圧値を所望の電圧値に変換して出力端子122A1、122A2から出力する。DC−DCコンバータ120Aがスイッチング制御を行うことにより、DC−DCコンバータ120Aが出力する電流1は、高周波電流になる。
実施の形態1では、DC−DCコンバータ120AのスイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3をオンにする通電時間は、すべてのスイッチング周期において一定値に設定される。
なお、DC-DCコンバータ120A及び120Bは、直流−直流変換器の一例であり、DC-DCコンバータ120Aは、直流−直流変換器のうちの第1変換部の一例である。
DC-DCコンバータ120Bは、平滑コンデンサ115を介してチョッパ回路110の出力側でDC-DCコンバータ120Aと並列に接続されており、制御部160によって駆動制御が行われる。DC-DCコンバータ120Bは、入力端子121B1、121B2、及び、出力端子122B1、122B2を有する。DC-DCコンバータ120Bは、直流−直流変換器のうちの第2変換部の一例である。
DC-DCコンバータ120Bの回路構成は、図2に示すDC-DCコンバータ120Aの回路構成と同一であるため、ここでは説明を省略するが、以下では、DC-DCコンバータ120Bについても、スイッチS1及びS4とスイッチS2及びS3のオン/オフの切り替えを行うものとして説明する。DC−DCコンバータ120Bがスイッチング制御を行うことにより、DC−DCコンバータ120Bが出力する電流2は、高周波電流になる。
DC-DCコンバータ120Bは、DC-DCコンバータ120Aとは異なり、スイッチング周期の1周期の間におけるスイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3の通電時間を調整(制御)することによって、チョッパ回路110から入力される直流電力の電圧値を調整(制御)する。この詳細は後述する。
コンデンサ125Aは、DC-DCコンバータ120Aとトランス130Aの一次側コイル131Aとの間に直列に挿入されている。コンデンサ125Aは、DC-DCコンバータ120Aと一次側コイル131Aとの間に流れる電流1の共振周波数f1を設定するために設けられている。電流1の共振周波数f1は、コンデンサ125Aの静電容量C1と、トランス130Aの漏れインダクタンスL1とによって決定される。
コンデンサ125Bは、DC-DCコンバータ120Bとトランス130Bの一次側コイル131Bとの間に直列に挿入されている。コンデンサ125Bは、DC-DCコンバータ120Bと一次側コイル131Bとの間に流れる電流2の共振周波数f2を設定するために設けられている。電流2の共振周波数f2は、コンデンサ125Bの静電容量C2と、トランス130Bの漏れインダクタンスL2とによって決定される。
ここで、電流1の共振周波数f1は、電流2の共振周波数f2よりも高くなるように設定されている。このような共振周波数f1、f2の設定は、静電容量C1、C2、漏れインダクタンスL1、L2を適切な値に設定することによって実現することができる。
トランス130Aは、一次側コイル131Aと二次側コイル132Aを有する高周波絶縁型のトランスである。一次側コイル131Aの両端は、DC−DCコンバータ120Aの出力端子122A1、122A2に接続されている。二次側コイル132Aの両端は、整流回路140Aの2つの入力端子に接続されている。
ここでは、一例として、一次側コイル131Aと二次側コイル132Aの巻数比は、11:7である。DC−DCコンバータ120Aから入力される高周波電力の電圧が1100Vである場合には、トランス130Aは、700Vの高周波電力を整流回路140Aに出力する。
なお、トランス130Aは、第1トランスの一例であり、一次側コイル131Aと二次側コイル132Aは、それぞれ、第1の一次側巻線及び第1の二次側巻線の一例である。
トランス130Bは、一次側コイル131Bと二次側コイル132Bを有する絶縁型のトランスである。一次側コイル131Bの両端は、DC−DCコンバータ120Bの出力端子122B1、122B2に接続されている。二次側コイル132Bの両端は、整流回路140Bの2つの入力端子に接続されている。
ここでは、一例として、一次側コイル131Bと二次側コイル132Bの巻数比は、11:4である。DC−DCコンバータ120Bから入力される高周波電力の電圧が1100Vである場合には、トランス130Bは、400Vの高周波電力を整流回路140Bに出力する。
なお、トランス130Bは、第2トランスの一例であり、一次側コイル131Bと二次側コイル132Bは、それぞれ、第2の一次側巻線及び第2の二次側巻線の一例である。
整流回路140Aは、二次側コイル132Aに接続されており、出力側には平滑コンデンサ145Aを介して出力端子171A、172Aが接続されている。整流回路140Aは、4つのダイオードがブリッジ接続された回路構成を有する。整流回路140Aは、二次側コイル132Aから入力される高周波電力を整流して出力する。整流回路140Aは、第1整流回路の一例である。
整流回路140B、二次側コイル132Bに接続されており、出力側には平滑コンデンサ145Bを介して出力端子171B、172Bが接続されている。整流回路140Bは、4つのダイオードがブリッジ接続された回路構成を有する。整流回路140Bは、二次側コイル132Bから入力される高周波電力を整流して出力する。整流回路140Bは、第2整流回路の一例である。
平滑コンデンサ145A、145Bは、それぞれ、整流回路140A、140Bの2つの出力端子の間に接続されており、整流回路140A、140Bによって整流された電力を平滑化する。
電圧検出部150は、電圧センサ151A、151Bに接続されている。電圧センサ151A、151Bは、それぞれ、平滑コンデンサ145A、145Bの両端間電圧V1、V2を検出する。電圧検出部150は、電圧センサ151A、151Bによってそれぞれ検出される平滑コンデンサ145A、145Bの両端間電圧V1、V2を表す信号を制御部160に出力する。
平滑コンデンサ145Aの両端間電圧V1は、出力端子171A、172Aの出力電圧であり、平滑コンデンサ145Bの両端間電圧V2は、出力端子171B、172Bの出力電圧である。
制御部160は、電圧検出部150によって検出される平滑コンデンサ145A、145Bの両端間電圧V1、V2に基づき、チョッパ回路110の出力電圧の制御と、DC−DCコンバータ120A及び120Bの出力電圧の制御とを行う。
出力端子171A、172Aは、平滑コンデンサ145Aを介して、それぞれ、整流回路140Aの2つの出力端子に接続されている。出力端子171A、172Aには、負荷20Aが接続されるため、出力端子171A、172Aは、負荷20Aに所定の電圧値の直流電力を出力する。出力端子171A、172Aの出力電圧V1は、700Vである。
出力端子171B、172Bは、平滑コンデンサ145Bを介して、それぞれ、整流回路140Bの2つの出力端子に接続されている。出力端子171B、172Bには、負荷20Bが接続されるため、出力端子171B、172Bは、負荷20Bに所定の電圧値の直流電力を出力する。出力端子171B、172Bの出力電圧V2は、400Vである。
以上のような構成を有する電力変換装置100において、出力電圧V1は、DC−DCコンバータ120AがスイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3をオンにする通電時間を一定値に保持した状態で、チョッパ回路110の出力電圧を調整することによって調整される。
具体的には、出力電圧V1が700Vよりも低い場合には、制御部160は、電圧検出部150によって検出される両端間電圧V1を用いたフィードバック制御を行うことにより、チョッパ回路110の出力電圧を上昇させて700Vに調整する。また、出力電圧V1が700Vよりも高い場合には、制御部160は、電圧検出部150によって検出される両端間電圧V1を用いたフィードバック制御を行うことにより、チョッパ回路110の出力電圧を低下させて700Vに調整する。
また、電力変換装置100において、出力電圧V2は、DC−DCコンバータ120BがスイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3をオンにする通電時間を調整することによって調整される。
上述のように、出力電圧V1を調整するためにチョッパ回路110の出力電圧が上昇又は低下されると、DC-DCコンバータ120Bの入力端子121B1、121B2に入力される電圧も上昇又は低下する。このように、DC-DCコンバータ120Bの入力電圧は、チョッパ回路110の出力電圧の上昇又は低下の影響を受ける。
例えば、出力電圧V1が690Vである場合に、チョッパ回路110の出力電圧が上昇されて出力電圧V1が700Vに調整されたときに、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を調整せずに固定すると、出力電圧V2が420Vになる場合が有り得る。また、出力電圧V1が710Vである場合に、チョッパ回路110の出力電圧が低下されて出力電圧V1が700Vに調整されたときに、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を調整せずに固定すると、出力電圧V2が380Vになる場合が有り得る。
電力変換装置100では、このような場合に、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を調整することによって、出力電圧V2を400Vに調整する。
次に、図3乃至図5を用いて、電力変換装置100の動作について説明する。図3乃至図5は、DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流(電流1、2)を示す図である。図3乃至図5において、横軸は時間を表し、縦軸は電流値を示す。ここでは、電流1の波形を実線で示し、電流2の波形を破線で示す。
また、DC-DCコンバータ120A、120Bのスイッチング周期は、100μs(マイクロ秒)で共通である。
また、DC-DCコンバータ120Aでは、スイッチング周期の1周期に2回ある通電時間は40μsずつに固定され、スイッチング周期の1周期に2回あるデッドタイムは10μsずつに固定されることとする。また、電流1の共振周期の半周期は35μsであることとする。
DC-DCコンバータ120Aのスイッチング周期の1周期では、1回目の通電時間にスイッチS1及びS4がオンにされ、10μsのデッドタイムが設けられ、2回目の通電時間にスイッチS2及びS3がオンにされ、10μsのデッドタイムが設けられるという順番で、スイッチS1、S4とスイッチS2、S3のスイッチングが行われる。
図3には、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を初期状態に設定した状態における電流1、2の波形と、DC-DCコンバータ120A、120Bの駆動状態(スイッチS1、S4をオンにする期間、デッドタイム、スイッチS2、S3をオンにする期間、及び、デッドタイム)を示す。
初期状態では、DC-DCコンバータ120Bの通電時間は40μsであり、デッドタイムは10μsである。なお、デッドタイムの最小期間は、5μsであり、これ以上短くすることはできない。また、デッドタイムの最長期間は、15μsであり、これ以上長くすることはできない。
電流1の共振周波数f1は、電流2の共振周波数f2よりも高いため、電流1の周期は電流2の周期よりも短い。一例として、電流1の半周期は35μsであり、電流2の半周期は45μsである。
図3に示す初期状態では、電流1の半周期(35μs)がDC-DCコンバータ120Aの通電時間(40μs)よりも短いため、電流1の波形は、半周期のすべてが通電時間内に収まっている。一方、電流2の半周期(45μs)はDC-DCコンバータ120Bの通電時間(40μs)よりも長いため、電流2の波形は、半周期の最後の部分が欠けている。
DC−DCコンバータ120Bの通電時間をさらに長くすれば、電流2が流れる時間が長くなるため、出力電圧V2を上昇させることができる。また、DC−DCコンバータ120Bの通電時間をさらに短くすれば、電流2が流れる時間が短くなるため、出力電圧V2を低下させることができる。
図4に示す状態では、図3に示す初期状態よりもDC−DCコンバータ120Bの通電時間が長くなっており、45μsに設定されている。この状態では、デッドタイムは最小期間の5μsに設定されている。
電流1は半周期(35μs)がDC-DCコンバータ120Aの通電時間(40μs)よりも短いため、電流1の波形は、半周期のすべてが通電時間内に収まっている。一方、電流2の半周期(45μs)は、DC-DCコンバータ120Bの通電時間(45μs)に等しいため、電流2の波形は、半周期のすべてが通電時間内に収まっている。
このように、DC−DCコンバータ120Bの通電時間を長くすれば、初期状態よりも電流2が流れる時間が長くなるため、出力電圧V2を上昇させることができる。
図5に示す状態では、図3に示す初期状態よりもDC−DCコンバータ120Bの通電時間が短くなっており、35μsに設定されている。この状態では、デッドタイムは最長期間の15μsに設定されている。
電流1は半周期(35μs)がDC-DCコンバータ120Aの通電時間(40μs)よりも短いため、電流1の波形は、半周期のすべてが通電時間内に収まっている。一方、電流2の半周期(45μs)は、DC-DCコンバータ120Bの通電時間(35μs)よりも短いため、電流2の波形は、半周期の最後の部分が欠けている。
このように、DC−DCコンバータ120Bの通電時間を短くすれば、初期状態よりも電流2が流れる時間が短くなるため、出力電圧V2を低下させることができる。
以上のように、電流1は半周期(35μs)は、DC-DCコンバータ120Aの通電時間(40μs)よりも短いため、電流1の波形は、半周期のすべてが常に通電時間内に収まっている。このため、チョッパ回路110の出力電圧を調整することにより、出力電圧V1を調整することができる。
また、電流2については、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を35μsから45μsの間で調整することによって、電流2が流れる時間を電流2の半周期(45μs)以下に設定することができる。このため、チョッパ回路110の出力電圧が変動しても、DC-DCコンバータ120Bの通電時間を調整することにより、出力電圧V2を調整することができる。
以上、実施の形態1によれば、DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流(電流1、2)の共振周波数に対してf1>f2の関係を持たせることにより、1つのチョッパ回路110と、2つのDC-DCコンバータ120A、120Bとを含む構成で、出力電圧V1、V2を調整できる電力変換装置100を提供することができる。
電力変換装置100は、1つのチョッパ回路110と、2つのDC-DCコンバータ120A、120Bとを含む簡易な構成であるため、実施の形態1によれば、簡易な構成の電力変換装置を提供することができる。
また、以上では、DC-DCコンバータ120A、120Bの出力電流(電流1、2)の共振周波数に対してf1>f2の関係を持たせる形態について説明した。しかしながら、f1>f2の関係は必須ではない。
DC−DCコンバータ120Aの通電時間が電流1の共振周波数の半周期以下の時間になるように調整すれば、チョッパ回路110の出力電圧に対して、DC−DCコンバータ120Aの出力電圧を調整することができ、出力電圧V1を調整することができる。
この場合において、DC−DCコンバータ120Aの通電時間を電流1の共振周波数の半周期に等しい時間に設定した場合に、出力電圧V1が700V以上になるように、チョッパ回路110の出力電圧を調整すればよい。DC−DCコンバータ120Aの通電時間を電流1の共振周波数の半周期に等しい時間に設定した場合に、チョッパ回路110の出力電圧が、出力電圧V1が700V未満になるような出力電圧である場合には、DC−DCコンバータ120Aの通電時間を調整しても、出力電圧V1を700Vに調整することができないからである。
また、この場合には、DC−DCコンバータ120Aと120Bとで、スイッチング周期が異なっていてもよい。
また、以上では、電力変換装置100を電車に搭載する形態について説明したが、電力変換装置100の用途は電車に限られるものではない。電力変換装置100は、電車以外にも使うことができるものであり、例えば、太陽電池用又は燃料電池用のパワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System)に適用することができる。
また、以上では、DC−DCコンバータ120A及び120Bと、一次側コイル131A及び131Bとの間に、コンデンサ125A及び125Bがそれぞれ直列に接続される形態について説明した。
しかしながら、電力変換装置100は、コンデンサ125A及び125Bにそれぞれ直列に接続されるリアクトルをさらに含んでもよい。図6は、実施の形態1の変形例の電力変換装置100Mを示す図である。電力変換装置100Mは、図1に示す電力変換装置100Mにリアクトル126A、126Bを追加した構成を有する。
リアクトル126Aは、コンデンサ125Aと一次側コイル131Aとの間に直列に接続されている。リアクトル126Aは、第1リアクトルの一例であり、リアクトル126Aのインダクタンスは、第1インダクタンスの一例である。
リアクトル126Bは、コンデンサ125Bと一次側コイル131Bとの間に直列に接続されている。リアクトル126Bは、第2リアクトルの一例であり、リアクトル126Bのインダクタンスは、第2インダクタンスの一例である。
電力変換装置100Mでは、電流1の共振周波数f1は、コンデンサ125Aの静電容量C1と、リアクトル126Aのインダクタンスと、トランス130Aの漏れインダクタンスL1とによって決定され、電流2の共振周波数f2は、コンデンサ125Bの静電容量C2と、リアクトル126Bのインダクタンスと、トランス130Bの漏れインダクタンスL2とによって決定される。リアクトル126A及び126Bのインダクタンスは、それぞれ、共振周波数f1及びf2と、トランス130A及び130Bの漏れインダクタンスL1及びL2との関係で適切な値に設定すればよい。例えば、共振周波数f1及びf2を設定するために、トランス130Aの漏れインダクタンスL1とトランス130Bの漏れインダクタンスL2とでは足りないような場合には、リアクトル126A及び126Bを追加することで、共振周波数f1及びf2を確実に設定することができる。
また、図6では、リアクトル126Aがコンデンサ125Aと一次側コイル131Aとの間に直列に接続され、リアクトル126Bがコンデンサ125Bと一次側コイル131Bとの間に直列に接続される形態について説明したが、リアクトル126AはDC−DCコンバータ120Aとコンデンサ125Aとの間で直列に接続されていてもよく、同様に、リアクトル126Bは、DC−DCコンバータ120Bとコンデンサ125Bとの間で直列に接続されていてもよい。
また、図6では、電力変換装置100Mがリアクトル126A及び126Bを含む形態について説明したが、電力変換装置100Mは、リアクトル126A又は126Bのいずれか一方のみを含む構成であってもよい。
<実施の形態2>
図7は、実施の形態2の電力変換装置200を示す図である。電力変換装置200は、実施の形態1の電力変換装置100において、DC−DCコンバータ120A、120Bを1つに纏めた構成を有する。このため、以下では相違点を中心に説明する。また、実施の形態1の電力変換装置100の構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
電力変換装置200は、入力端子101、チョッパ回路110、平滑コンデンサ115、DC-DCコンバータ220、コンデンサ125A、125B、トランス130A、130B、整流回路140A、140B、平滑コンデンサ145A、145B、電圧検出部150、電圧センサ151A、151B、制御部260、及び、出力端子171A、171B、172A、172Bを含む。
DC-DCコンバータ220は、平滑コンデンサ115を介してチョッパ回路110の出力側に接続されており、制御部260によって駆動制御が行われる。DC-DCコンバータ220は、入力端子221A1、221A2と出力端子222A1、222A2を有する。DC-DCコンバータ220は、直流−直流変換器の一例である。
入力端子221A1、221A2と出力端子222A1、222A2は、それぞれ、DC-DCコンバータ120Aの入力端子121A1、121A2と出力端子122A1、122A2に対応する。DC-DCコンバータ220の回路構成は、図2に示すDC-DCコンバータ120Aの回路構成と同様である。
入力端子221A1、221A2は、チョッパ回路110の2つの出力端子に接続されている。また、出力端子222A1、222A2は、トランス130Aの一次側コイル131Aと、トランス130Bの一次側コイル131Bとに接続されている。
トランス130Aの一次側コイル131Aと、トランス130Bの一次側コイル131Bとは、DC-DCコンバータ220の出力側において分岐された2つの線路にそれぞれ接続されている。2つの線路のうち、一次側コイル131Aが接続される線路は第1線路の一例である、一次側コイル131Bが接続される線路は第2線路の一例である。このように、一次側コイル131Aと一次側コイル131Bとは、互いに並列に接続されている。
また、電流1は、DC-DCコンバータ220の出力側において、コンデンサ125Aを介してトランス130Aの一次側コイル131Aに流れる電流であり、電流2は、DC-DCコンバータ220の出力側において、コンデンサ125Bを介してトランス130Bの一次側コイル131Bに流れる電流である。
制御部260は、電圧検出部150によって検出される平滑コンデンサ145A、145Bの両端間電圧に基づき、チョッパ回路110の出力電圧の制御と、DC−DCコンバータ220の出力電圧の制御とを行う。DC−DCコンバータ220の出力電圧の制御は、実施の形態1におけるDC−DCコンバータ120Bの出力電圧の制御と同様に行えばよい。
前提条件として、電流1の共振周波数f1は、電流2の共振周波数f2よりも高くなるように設定されている。また、DC−DCコンバータ220がスイッチS1及びS4をオンにする通電時間と、スイッチS2及びS3をオンにする通電時間とは、互いに等しく、電流1の共振周期の半周期よりも長い。
電力変換装置200において、出力電圧V1は、チョッパ回路110の出力電圧を調整することによって調整され、出力電圧V2は、DC−DCコンバータ220がスイッチS1及びS4、及び、スイッチS2及びS3をオンにする通電時間を調整することによって調整される。この制御手法は、実施の形態1と同様である。
従って、実施の形態2によれば、電流1、2の共振周波数に対してf1>f2の関係を持たせることにより、1つのチョッパ回路110と、1つのDC-DCコンバータ220とを含む構成で、出力電圧V1、V2を調整できる電力変換装置200を提供することができる。
電力変換装置200は、1つのチョッパ回路110と、1つのDC-DCコンバータ220とを含む簡易な構成であるため、実施の形態2によれば、簡易な構成の電力変換装置を提供することができる。
なお、電力変換装置200は、図6に示す電力変換装置100Mと同様に、コンデンサ125A及び125Bにそれぞれ直列に接続されるリアクトル126A及び126Bをさらに含んでもよい。また、電力変換装置200は、リアクトル126A又は126Bのいずれか一方のみをさらに含む構成であってもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の電力変換装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、200 電力変換装置
110 チョッパ回路
120A、120B、220 DC-DCコンバータ
S1、S2、S3、S4 スイッチ
125A、125B コンデンサ
130A、130B トランス
131A、131B 一次側コイル
132A、132B 二次側コイル
140A、140B 整流回路
150 電圧検出部
160、260 制御部

Claims (8)

  1. 直流電力を所定電圧の直流電力に変換するチョッパ回路と、
    前記チョッパ回路の出力側に設けられる直流−直流変換器と、
    第1の一次側巻線及び第1の二次側巻線を有し、前記直流−直流変換器の出力側に接続される第1トランスと、
    第2の一次側巻線及び第2の二次側巻線を有し、前記直流−直流変換器の出力側に接続される第2トランスと、
    前記直流−直流変換器と前記第1の一次側巻線との間に直列に挿入される第1コンデンサと、
    前記直流−直流変換器と前記第2の一次側巻線との間に直列に挿入される第2コンデンサと、
    前記第1の二次側巻線に接続される第1整流回路と、
    前記第2の二次側巻線に接続される第2整流回路と
    を含み、
    前記チョッパ回路の出力電圧を調整することによって、前記第1整流回路の第1出力電圧を調整し、前記直流−直流変換器のスイッチングの1周期における通電時間を調整することによって、前記第2整流回路の第2出力電圧を調整する、電力変換装置。
  2. 前記直流−直流変換器は、前記チョッパ回路の出力側において互いに並列に接続される第1変換部と第2変換部とを有し、
    前記第1の一次側巻線は、前記第1変換部の出力側に接続され、
    前記第2の一次側巻線は、前記第2変換部の出力側に接続され、
    前記第1コンデンサは、前記第1変換部と前記第1の一次側巻線との間に直列に挿入され、
    前記第2コンデンサは、前記第2変換部と前記第2の一次側巻線との間に直列に挿入される、請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の一次側巻線及び前記第2の一次側巻線は、前記直流−直流変換器の出力側で分岐された第1線路及び第2線路にそれぞれ接続され、
    前記第1コンデンサは、前記直流−直流変換器と前記第1の一次側巻線との間で前記第1線路に直列に挿入され、
    前記第2コンデンサは、前記直流−直流変換器と前記第2の一次側巻線との間で前記第2線路に直列に挿入される、請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記第1トランスの第1漏れインダクタンスと前記第1コンデンサの第1静電容量によって決まる前記第1の一次側巻線に流れる電流の第1共振周波数は、前記第2トランスの第2漏れインダクタンスと前記第2コンデンサの第2静電容量によって決まる前記第2の一次側巻線に流れる電流の第2共振周波数よりも高い、請求項1乃至3のいずれか一項記載の電力変換装置。
  5. 前記直流−直流変換器と前記第1の一次側巻線との間で、前記第1コンデンサに直列に接続される第1リアクトルと、
    前記直流−直流変換器と前記第2の一次側巻線との間で、前記第2コンデンサに直列に接続される第2リアクトルと
    をさらに含む、請求項1記載の電力変換装置。
  6. 前記直流−直流変換器は、前記チョッパ回路の出力側において互いに並列に接続される第1変換部と第2変換部とを有し、
    前記第1の一次側巻線は、前記第1変換部の出力側に接続され、
    前記第2の一次側巻線は、前記第2変換部の出力側に接続され、
    前記第1コンデンサ及び前記第1リアクトルは、前記第1変換部と前記第1の一次側巻線との間に直列に挿入され、
    前記第2コンデンサ及び前記第2リアクトルは、前記第2変換部と前記第2の一次側巻線との間に直列に挿入される、請求項5記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の一次側巻線及び前記第2の一次側巻線は、前記直流−直流変換器の出力側で分岐された第1線路及び第2線路にそれぞれ接続され、
    前記第1コンデンサ及び前記第1リアクトルは、前記直流−直流変換器と前記第1の一次側巻線との間で前記第1線路に直列に挿入され、
    前記第2コンデンサ及び前記第2リアクトルは、前記直流−直流変換器と前記第2の一次側巻線との間で前記第2線路に直列に挿入される、請求項5記載の電力変換装置。
  8. 前記第1トランスの第1漏れインダクタンス、前記第1リアクトルの第1インダクタンス、及び前記第1コンデンサの第1静電容量によって決まる前記第1の一次側巻線に流れる電流の第1共振周波数は、前記第2トランスの第2漏れインダクタンス、前記第2リアクトルの第2インダクタンス、及び前記第2コンデンサの第2静電容量によって決まる前記第2の一次側巻線に流れる電流の第2共振周波数よりも高い、請求項5乃至7のいずれか一項記載の電力変換装置。
JP2017210976A 2017-10-31 2017-10-31 電力変換装置 Active JP7124297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210976A JP7124297B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電力変換装置
US16/111,759 US10333406B2 (en) 2017-10-31 2018-08-24 Electric power converter providing outputs by adjusting first rectified output voltage by chopper circuit and adjusting second rectified output voltage by DC-DC converter
CN201810995825.XA CN109728728B (zh) 2017-10-31 2018-08-29 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210976A JP7124297B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083658A true JP2019083658A (ja) 2019-05-30
JP7124297B2 JP7124297B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=66243349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210976A Active JP7124297B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10333406B2 (ja)
JP (1) JP7124297B2 (ja)
CN (1) CN109728728B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3537587A4 (en) * 2016-11-01 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation POWER CONVERSION DEVICE
US10483862B1 (en) * 2018-10-25 2019-11-19 Vanner, Inc. Bi-directional isolated DC-DC converter for the electrification of transportation
CN110120537B (zh) * 2019-05-10 2020-12-08 青岛大学 一种基于水合状态自适应均衡的燃料电池串级发电***
CN112803774B (zh) * 2019-11-14 2023-01-13 华为数字能源技术有限公司 Dc-dc变换电路、dc-dc变换器及其控制方法、相关设备
CN114747126A (zh) * 2019-12-04 2022-07-12 住友电气工业株式会社 电力转换装置、包含该电力转换装置的车辆以及控制方法
CN111510007B (zh) * 2020-04-21 2021-06-01 中国科学院电工研究所 混合隔离型单相电力电子变压器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206224A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP2008219978A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP2009303474A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
US20120262953A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Flextronics Ap, Llc Multi-phase resonant converter
JP2013106432A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 前置コンバータ付き電源装置
JP2016195511A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20180067444A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power circuit and image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064980A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sony Corp スイッチング電源回路
JP2002112545A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Sony Corp スイッチング電源回路
DE10126925A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Philips Corp Intellectual Pty Schaltungsanordnung mit einer Regelschaltung
JP2016127680A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206224A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP2008219978A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Sanken Electric Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP2009303474A (ja) * 2008-05-14 2009-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源
US20120262953A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-18 Flextronics Ap, Llc Multi-phase resonant converter
JP2013106432A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Fujitsu Telecom Networks Ltd 前置コンバータ付き電源装置
JP2016195511A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US20180067444A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Power circuit and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10333406B2 (en) 2019-06-25
CN109728728B (zh) 2023-10-20
JP7124297B2 (ja) 2022-08-24
CN109728728A (zh) 2019-05-07
US20190131874A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124297B2 (ja) 電力変換装置
US10498247B2 (en) DC-DC converter
US9425641B2 (en) Battery charging apparatus
US7746670B2 (en) Dual-transformer type of DC-to-DC converter
US20080043506A1 (en) Dc-ac converter
US9866129B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter, and controller
WO2018110440A1 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US9866135B2 (en) Power conversion device including primary inverter, transformer, secondary converter
US9209698B2 (en) Electric power conversion device
CN109687702B (zh) Dc-dc转换器
US10193464B2 (en) DC-DC converter
US11296607B2 (en) DC-DC converter
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
JP6709965B2 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
JP5105819B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR20170064076A (ko) 자속 공유형 대전압용 전원 공급 장치
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
CN107615634B (zh) 电力转换装置以及使用电力转换装置的电源***
JP2019009848A (ja) Dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
KR20210099813A (ko) 전기자동차용 고전압 dc-dc 컨버터
KR101024307B1 (ko) 직류/직류 변환 컨버터 회로
CN111669054A (zh) 开关电源装置
JP2006158137A (ja) スイッチング電源装置
JP2013251965A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150