JP2019083371A - 画像端末装置、送信方法およびプログラム - Google Patents

画像端末装置、送信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019083371A
JP2019083371A JP2017208526A JP2017208526A JP2019083371A JP 2019083371 A JP2019083371 A JP 2019083371A JP 2017208526 A JP2017208526 A JP 2017208526A JP 2017208526 A JP2017208526 A JP 2017208526A JP 2019083371 A JP2019083371 A JP 2019083371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image data
image
sequentially
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208526A
Other languages
English (en)
Inventor
義久 尾形
Yoshihisa Ogata
義久 尾形
崇人 青木
Takahito Aoki
崇人 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2017208526A priority Critical patent/JP2019083371A/ja
Priority to US16/150,090 priority patent/US10791238B2/en
Publication of JP2019083371A publication Critical patent/JP2019083371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • H04N1/2141Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer in a multi-frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】周辺機器へ画像データを送信する場合であっても、撮影を継続することができる画像端末装置、送信方法およびプログラムを提供する。【解決手段】画像端末装置1は、バッファ部12に一時的に順次格納された画像データを、外部から装着された記録媒体14に順次書き込みを行うI/F部13と、所定の通信規格に従って周辺機器2と通信することによってバッファ部12に格納された画像データを順次送信する通信部16と、バッファ部12が格納することができるデータの残量を検出する検出部191と、検出部191が検出した残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定部192と、第1判定部192の判定結果に基づいて、バッファ部12に順次格納された画像データの態様を制御するデータ制御部193と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する画像端末装置、送信方法およびプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置において、周辺機器と無線で接続して、画像データを周辺機器へ送信する技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、無線通信の実効転送速度を測定し、この実効転送速度と通信目的に応じて選択された閾値とを比較した比較結果を表示部に表示させることによって、操作者に通信状態を把握させる。
特開2007−13746号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、撮影終了後の画像データの転送しか考慮していないため、撮影しながら画像データをリアルタイムで周辺機器へ無線転送する場合、画像データを一時的に格納するバッファメモリのメモリ容量が画像データによって満杯となり、バッファメモリのメモリ容量が空くまで、撮影が中断するという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、周辺機器へ画像データを送信する場合であっても、撮影を継続することができる画像端末装置、送信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像端末装置は、被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像部と、前記撮像部が順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファ部と、前記バッファ部に一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行うI/F部と、所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファ部に格納された前記画像データを順次送信する通信部と、前記バッファ部が格納することができるデータの残量を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部の判定結果に基づいて、前記バッファ部に順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る送信方法は、被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像ステップと、前記撮像ステップで順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファステップと、前記バッファステップで一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行う書き込みステップと、所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファステップで格納された前記画像データを順次送信する通信ステップと、前記バッファステップで格納することができるデータの残量を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップの判定結果に基づいて、前記バッファステップで順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、画像端末装置に、被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像ステップと、前記撮像ステップで順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファステップと、前記バッファステップで一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行う書き込みステップと、所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファステップで格納された前記画像データを順次送信する通信ステップと、前記バッファステップで格納することができるデータの残量を検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップの判定結果に基づいて、前記バッファステップで順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御ステップと、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、周辺機器へ画像データを送信する場合であっても、撮影を継続することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る画像端末装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態2に係る画像端末装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態3に係る画像端末装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態3に係る画像端末装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を図面とともに詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明において参照する各図は、本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎない。すなわち、本発明は、各図で例示された形状、大きさおよび位置関係のみに限定されるものではない。
(実施の形態1)
〔画像端末装置の構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像端末装置の機能構成を示すブロック図である。図1に示す画像端末装置1は、被写体を撮像して画像データを生成し、この画像データを周辺機器2に無線通信によって送信する。画像端末装置1は、例えば、連続的に画像データを撮影することができるデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、カムコーダー、撮像機能を有する携帯電話やタブレット端末、監視カメラ、撮像機能を有するICレコーダ、硬性鏡を備え、各種データを無線送信可能な内視鏡およびビデオマイクロスコープ等の顕微鏡のいずれかを用いて構成される。また、周辺機器2は、例えば、画像データに対応する画像を印刷するプリンター、画像データを蓄積するフォトストレージ、画像データに対応する画像の閲覧や編集を行うことができるパーソナルコンピューター、画像データを記録する画像サーバ、携帯電話およびタブレット端末等である。
画像端末装置1は、撮像部11と、バッファ部12と、I/F部13と、記録媒体14と、表示部15と、通信部16と、記録部17と、操作部18と、制御部19と、を備える。
撮像部11は、制御部19の制御のもと、被写体を撮像して画像データを生成してバッファ部12へ出力する。また、撮像部11は、制御部19の制御のもと、連写撮影を行う場合、被写体を連続的に撮像して時間的に連続する画像データを生成してバッファ部12へ順次出力する。撮像部11は、少なくとも1つ以上のレンズを有し、被写体像を結像する光学系と、光学系が結像して被写体像を受光して光電変換を行って撮像信号を生成するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子と、撮像素子が生成した撮像信号に対して所定の画像処理を行って画像データを生成するGPU(Graphics Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の画像エンジンと、を用いて構成される。ここで、所定の画像処理とは、A/D変換処理、デモザイキング処理、ホワイトバランス調整処理、ゲインアップ処理、およびExif等の画像ファイルのメタ情報(メタデータ)の一部をなすサムネイル画像データやファイル名を生成する画像ファイル生成処理等である。
バッファ部12は、制御部19の制御のもと、撮像部11から順次入力された画像データを一時的に格納(仮記録)してI/F部13、通信部16および制御部19へ出力する。また、バッファ部12は、I/F部13が記録媒体14から読み出した画像データを一時的に格納する。バッファ部12は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)の揮発性メモリまたはSSD(Solid State Drive)の不揮発性メモリを用いて構成される。
I/F部13は、制御部19の制御のもと、バッファ部12に一時的に格納された画像データを記録媒体14に順次書き込んで記録させる。また、I/F部13は、制御部19の制御のもと、記録媒体14に記録された画像データを順次読み出してバッファ部12に出力する。I/F部13は、例えばメモリカードリーダライタを用いて構成される。なお、本実施の形態1では、I/F部13が書き込み部として機能する。
記録媒体14は、I/F部13を介して画像端末装置1に着脱自在に装着される。記録媒体14は、I/F部13を介して書き込まれた画像データを記録する。また、記録媒体14は、I/F部13を介して記録した画像データが読み出される。記録媒体14は、メモリカード等を用いて構成される。
表示部15は、制御部19の制御のもと、バッファ部12から入力された画像データに対応する画像やライブビュー画像および画像端末装置1に関する各種情報を表示する。表示部15は、有機EL(Electro Luminescence)や液晶等の表示パネルを用いて構成される。
通信部16は、制御部19の制御のもと、バッファ部12から入力された画像データを所定の無線通信規格に従って周辺機器2へ送信する。ここで、所定の無線通信規格とは、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11n、IEEE802.11g、IEEE802.11ac、LTE(Long Term Evolution)やWiMAX、Bluetooth(登録商標)および赤外線通信規格等である。本実地の形態1では、IEEE802.11acを用いて送信する。通信部16は、通信モジュールを用いて構成される。
記録部17は、画像端末装置1が実行する各種プログラムや処理中のデータを一時的に記録する。記録部17は、SDRAMやFlashメモリ等を用いて構成される。
操作部18は、ユーザの操作の入力を受け付けて、受け付けた入力に応じた指示信号を制御部19へ出力する。操作部18は、タッチパネル、ボタン、スイッチおよび十字キー等を用いて構成される。
制御部19は、画像端末装置1の各部を統括的に制御する。制御部19は、CPU(Central Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を用いて構成される。制御部19は、検出部191と、第1判定部192と、データ制御部193と、リスト生成部194と、を有する。
検出部191は、バッファ部12が格納することができるデータの残量を検出する。具体的には、検出部191は、バッファ部12のメモリ総量から、バッファ部12に格納されている複数の画像データのデータ量を合算した値を減算した値を残量として検出する。
第1判定部192は、検出部191が検出したバッファ部12のデータの残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する。
データ制御部193は、第1判定部192の判定結果に基づいて、バッファ部12に順次格納された画像データの態様を制御する。具体的には、データ制御部193は、第1判定部192によってバッファ部12のデータの残量が所定の閾値以下であると判定された場合、通信部16からの画像データ送信を停止させ、I/F部13がバッファ部12から記録媒体14に順次画像データを書き込んだ後、バッファ部12から順次削除する。
リスト生成部194は、データ制御部193がバッファ部12から削除した画像データのリストを生成する。
〔画像端末装置の処理〕
次に、画像端末装置1が実行する処理について説明する。図2は、画像端末装置1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図2に示すように、まず、制御部19は、撮像部11に撮像を実行させ(ステップS101)、撮像部11によって生成された画像データに対応するライブビュー画像を表示部15に表示させる(ステップS102)。
操作部18から撮影を指示する指示信号が入力された場合(ステップS103:Yes)において、連写撮影のとき(ステップS104:Yes)、制御部19は、撮像部11に撮像を実行させ(ステップS105)、撮像部11に画像データをバッファ部12に格納させる(ステップS106)。
続いて、検出部191は、バッファ部12が格納することができるデータの残量を検出する(ステップS107)。例えば、検出部191は、バッファ部12が格納することができる残りの画像データのフレーム枚数や残りのメモリ容量を残量として検出する。
その後、第1判定部192は、検出部191が検出した残量が第1閾値以下であるか否かを判定する(ステップS108)。第1判定部192が検出部191によって検出された残量が第1閾値以下であると判定した場合(ステップS108:Yes)、画像端末装置1は、後述するステップS109へ移行する。これに対して、第1判定部192が検出部191によって検出された残量が第1閾値以下でないと判定された場合(ステップS108:No)、画像端末装置1は、後述するステップS111へ移行する。
ステップS109において、データ制御部193は、I/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データを送信させずにバッファ部12から画像データを削除させる。これにより、連写撮影によって画像データがバッファ部12に順次格納された場合であっても、画像データがバッファ部12から順次削除され、バッファ部12の残量が枯渇することを防止することができるので、連写撮影の途中で停止することを防止することができる。
続いて、リスト生成部194は、データ制御部193が通信部16に画像データを送信させずバッファ部12から削除した画像データのリストを生成する(ステップS110)。具体的には、リスト生成部194は、データ制御部193がバッファ部12から画像データを削除する際に、画像データのファイル名(テキストデータ)に関するリストを生成してバッファ部12または記録媒体14に記録する。ステップS110の後、画像端末装置1は、後述するステップS112へ移行する。
ステップS111において、データ制御部193は、I/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16にバッファ部12が格納した画像データを送信させる。ステップS111の後、画像端末装置1は、後述するステップS112へ移行する。
ステップS112において、制御部19は、連写撮影が終了したか否かを判断する。例えば、制御部19は、操作部18が押下され続けているか否かを判断する。具体的には、制御部19は、ユーザが操作部18を押下し続けることによって、操作部18から撮影を指示する指示信号が入力され続けられているか否かを判断し、指示信号の入力が停止した場合、連写撮影が終了したと判断し(ステップS112:Yes)、画像端末装置1は、後述するステップS113へ移行する。これに対して、ユーザが操作部18を押下し続けることによって、操作部18から撮影を指示する指示信号が入力され続けられていると判断した場合、連写撮影が終了していないと判断し(ステップS112:No)、画像端末装置1は、上述したステップS105へ移行する。
ステップS113において、操作部18から終了を指示する指示信号が入力された場合(ステップS113:Yes)、画像端末装置1は、後述するステップS114へ移行する。これに対して、操作部18から終了を指示する指示信号が入力されていない場合(ステップS113:No)、画像端末装置1は、上述したステップS101へ戻る。
ステップS114において、バッファ部12にリスト生成部194によって生成されたリストが格納されている場合(ステップS114:Yes)、データ制御部193は、バッファ部12に格納されたリストに基づいて、I/F部13に記録媒体14から未送信の画像データ群をバッファ部12に読み出させるとともに、通信部16に画像データを順次送信させる(ステップS115)。これにより、画像端末装置1が撮影終了した後のアイドリング期間において未送信の画像データ群を周辺機器2へ送信することができる。ステップS115の後、画像端末装置1は、本処理を終了する。
ステップS114において、バッファ部12にリスト生成部194によって生成されたリストが格納されていない場合(ステップS114:No)、画像端末装置1は、本処理を終了する。
ステップS103において、操作部18から撮影を指示する指示信号が入力された場合(ステップS103:Yes)において、連写撮影でないとき(ステップS104:No)、制御部19は、撮像部11に撮像を実行させ(ステップS116)、撮像部11に画像データをバッファ部12に格納させる(ステップS117)。
続いて、データ制御部193は、I/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16にバッファ部12が格納した画像データを送信させる(ステップS118)。ステップS118の後、画像端末装置1は、ステップS113へ移行する。
ステップS103において、操作部18から撮影を指示する指示信号が入力されていない場合(ステップS103:No)、画像端末装置1は、ステップS113へ移行する。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、第1判定部192が検出部191によって検出されたバッファ部12の残量が第1閾値以下であると判定した場合、データ制御部193がI/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データを送信させずにバッファ部12から画像データを削除させることによって、バッファ部12に未送信の画像データがある状況下であっても、バッファ部12のメモリ容量が満杯となることがないので、撮影を継続することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、リスト生成部194がデータ制御部193によってバッファ部12から削除された画像データのリストを生成するので、撮影終了後に、連写撮影時に撮影した画像データの有無を確認することができる。
また、本発明の実施の形態1によれば、画像端末装置1の撮影終了時に、データ制御部193がリスト生成部194によって生成されたリストに応じた画像データを、I/F部13を介して記録媒体14からバッファ部12に読み出させて通信部16に送信させるので、撮影しながら画像データをリアルタイムで周辺機器2へ無線転送できない場合であっても、撮影を継続することができる。
なお、本発明の実施の形態1では、データ制御部193がバッファ部12に格納されたリストに基づいて、I/F部13に記録媒体14から未送信の画像データ群をバッファ部12に読み出させるとともに、通信部16に画像データを順次送信させていたが、通信部16にリストのみを周辺機器2へ送信させてもよい。これにより、ユーザは、一連の連写撮影において撮影できていることを確認することができる。
また、本発明の実施の形態1では、検出部191がバッファ部12の残量を検出していたが、記録媒体14の残量を検出してもよい。この場合、データ制御部193は、検出部191が検出した記録媒体14の残量が満杯となった場合、記録媒体14に記録させずに通信部16に画像データを送信させてバッファ部12から画像データを削除するようにしてもよい。これにより、撮影を継続することができる。
また、本発明の実施の形態1では、第1判定部192が検出部191によって検出されたバッファ部12の残量が第1閾値以下であると判定した場合、データ制御部193がI/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データを送信させずにバッファ部12から画像データを削除していたが、さらに、さらにデータ制御部193が表示部15にバッファ部12の残量不足により、画像データを送信できない旨を表示させてもよい。もちろん、図示しないスピーカー等で音声を出力して警告してもよい。
また、本発明の実施の形態1では、第1判定部192が検出部191によって検出されたバッファ部12の残量が第1閾値以下であると判定した場合、データ制御部193がI/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16の通信方法を切り換えてもよい。例えば、データ制御部193は、通信部16の通信方法をIEEE802.11acからLTEに切り換えてもよいし、IEEE802.11acおよびLTEの二つの通信規格でそれぞれ送信させてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2に係る画像端末装置は、上述した実施の形態1に係る画像端末装置1と同一の構成を有し、実行する処理が異なる。このため、以下においては、本実施の形態2に係る画像端末装置が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る画像端末装置1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔画像端末装置の処理〕
図3は、本実施の形態2に係る画像端末装置1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。図3において、ステップS201〜ステップS208は、上述した図2のステップS101〜ステップS108それぞれに対応する。さらに、ステップS210〜ステップS215は、上述した図2のステップS111〜ステップS113、ステップS116〜ステップS118それぞれに対応する。
ステップS209において、データ制御部193は、I/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データの一部として画像ファイルのExifの格納されるサムネイル画像データを送信させる。この場合、データ制御部193は、サムネイル画像データを送信した画像データをバッファ部12から削除する。これにより、連写撮影によって画像データがバッファ部12に順次格納された場合であっても、画像データがバッファ部12から削除され、バッファ部12の残量が増加するので、連写撮影の途中で停止することを防止することができる。ステップS209の後、画像端末装置1は、ステップS211へ移行する。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、データ制御部193は、I/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データの一部としてサムネイル画像データを送信させるので、撮影しながら画像データをリアルタイムで周辺機器2へ無線転送する場合であっても、撮影を継続することができる。
なお、本発明の実施の形態2では、データ制御部193が通信部16に画像データの一部としてサムネイル画像データを送信させていたが、これに限定されることなく、サムネイル画像データに換えて、画像データのファイル名または画像データを圧縮したリサイズデータを通信部16に送信させてもよい。通信部16にリサイズデータを送信させる場合、データ制御部193は、画像データのデータ量を圧縮する圧縮処理を行って圧縮画像データ(リサイズ画像データ)を生成して通信部16に送信させる。
また、本発明の実施の形態2では、データ制御部193が通信部16に画像データの一部としてサムネイル画像データを送信させていたが、これに限定されることなく、例えば連写開始時の連写開始時画像データと連写終了時の連写終了時画像データを通信部16に送信させるとともに、連写撮影時に撮像部11によって生成された連写開始時画像データから連写終了時画像データまでの画像データ群をバッファ部12から削除してもよい。もちろん、データ制御部193は、連写撮影時に撮像部11によって順次生成された複数の画像データのうち所定の間隔毎に間引いて通信部16に送信させるとともに、間引く画像データをバッファ部12から削除してもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。本実施の形態3に係る画像端末装置は、上述した実施の形態1に係る画像端末装置1と構成が異なるうえ、実行する処理が異なる。以下においては、本実施の形態3に係る画像端末装置の構成を説明後、本実施の形態3に係る画像端末装置が実行する処理について説明する。なお、上述した実施の形態1に係る画像端末装置1と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〔画像端末装置の構成〕
図4は、本発明の実施の形態3に係る画像端末装置の機能構成を示すブロック図である。図4に示す画像端末装置1aは、上述した実施の形態1に係る制御部19に換えて、制御部19aを備える。さらに、画像端末装置1aは、画像端末装置1aの各部に電力を供給する電池20を有する。
制御部19aは、画像端末装置1aを構成する各部を統括的に制御する。制御部19aは、CPUやASICを用いて構成される。また、制御部19aは、上述した実施の形態1に係る制御部19の構成に加えて、第2判定部195、第3判定部196、第4判定部197および表示制御部198をさらに備える。
第2判定部195は、通信部16による通信状況が所定の閾値以下であるか否かを判定する。具体的には、第2判定部195は、通信部16による現在の通信速度が所定の閾値以下であるか否かを判定する。
第3判定部196は、電池20の電池残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する。例えば、第3判定部196は、電池20の電池残量が10%以下であるか否かを判定する。
第4判定部197は、記録媒体14が記録することができるデータの残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する。例えば、第4判定部197は、記録媒体14が記録することができるデータの残量が約1枚の画像データを記録することができるデータ量であるか否かを判定する。
表示制御部198は、第2判定部195によって通信部16による通信状況が所定の閾値以下であると判定した場合、通信部16による通信状況が悪化したことを示す警告を表示部15に表示させる。
〔画像端末装置の処理〕
次に、画像端末装置1aが実行する処理について説明する。図5は、画像端末装置1aが実行する処理の概要を示すフローチャートである。図5において、ステップS301〜ステップS314は、上述した図2のステップS101〜ステップS110,ステップS112〜ステップS115それぞれに対応する。
ステップS315において、第2判定部195は、通信部16の通信状態が第2閾値以下であるか否かを判定する。具体的には、第2判定部195は、通信部16が周辺機器2へ送信する通信速度が第2閾値以下であるか否かを判定する。第2判定部195が通信部16の通信状態が第2閾値以下であると判定した場合(ステップS315:Yes)、画像端末装置1aは、ステップS316へ移行する。これに対して、第2判定部195が通信部16の通信状態が第2閾値以下でないと判定した場合(ステップS315:No)、画像端末装置1aは、ステップS317へ移行する。
ステップS316において、表示制御部198は、通信部16による通信状況が悪化したことを示す警告を表示部15に表示させる。これにより、ユーザは、通信部16の通信状況が悪化したことを直感的に把握することができる。ステップS316の後、画像端末装置1aは、ステップS309へ移行する。
ステップS317において、第3判定部196は、電池20の電池残量が第3閾値以下であるか否かを判定する。第3判定部196が電池20の電池残量が第3閾値以下であると判定した場合(ステップS317:Yes)、画像端末装置1aは、ステップS309へ移行する。これに対して、第3判定部196が電池20の電池残量が第3閾値以下でないと判定した場合(ステップS317:No)、画像端末装置1aは、後述するステップS318へ移行する。
ステップS318において、第4判定部197は、記録媒体14が記録することができるデータの残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する。第4判定部197によって記録媒体14が記録することができるデータの残量が第4閾値以下である判定された場合(ステップS318:Yes)、画像端末装置1aは、後述するステップS319へ移行する。これに対して、第4判定部197によって記録媒体14が記録することができるデータの残量が第4閾値以下でないと判定された場合(ステップS318:No)、画像端末装置1aは、後述するステップS320へ移行する。
ステップS319において、データ制御部193は、I/F部13がバッファ部12から記録媒体14への画像データの書き込みを中止させるとともに、通信部16にバッファ部12に格納された画像データを順次送信させ、かつ、バッファ部12から通信部16によって送信された画像データを削除する。これにより、記録媒体14のデータ量が満杯となることによって撮影が継続できなくなることを防止することができる。ステップS319の後、画像端末装置1aは、ステップS311へ移行する。
ステップS320は、上述した図2のステップS111に対応する。また、ステップS321〜ステップS323は、上述した図2のステップS116〜ステップS118それぞれに対応する。
以上説明した本発明の実施の形態3によれば、第2判定部195によって通信部16の通信状態が第2閾値以下であると判定された場合、データ制御部193がI/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データを送信させずにバッファ部12から画像データを削除させるので、連写撮影によって画像データがバッファ部12に順次格納された場合であっても、通信状況が悪い状態であっても、連写撮影の途中で停止することを防止することができる。
また、本発明の実施の形態3によれば、第3判定部196によって電池20の電池残量が第3閾値以下であると判定された場合、データ制御部193がI/F部13にバッファ部12から画像データを記録媒体14に書き込ませるとともに、通信部16に画像データを送信させずにバッファ部12から画像データを削除させるので、連写撮影によって画像データがバッファ部12に順次格納された場合であっても、記録媒体14への書き込みを優先させることで、画像データが記録媒体14に記録されないことを防止することができる。
(その他の実施の形態)
上述した本発明の実施の形態1〜3に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成することができる。例えば、上述した本発明の実施の形態1〜3に記載した全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、上述した本発明の実施の形態1〜3で説明した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本発明の実施の形態1〜3では、上述してきた「部」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。
また、本発明の実施の形態に係る1〜3に係る画像端末装置に実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本発明の実施の形態に係る1〜3に係る画像端末装置に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。さらに、本発明の実施の形態に係る1〜3に係る画像端末装置に実行させるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。また、こうした、単純な分岐処理からなるプログラムに限らず、より多くの判定項目を総合的に判定して分岐させてもよい。その場合、ユーザにマニュアル操作を促して学習を繰り返すうちに機械学習するような人工知能の技術を併用しても良い。また、多くの専門家が行う操作パターンを学習させて、さらに複雑な条件を入れ込む形で深層学習をさせて実行してもよい。
以上、本願の実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、本発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1,1a・・・画像端末装置;2・・・周辺機器;11・・・撮像部;12・・・バッファ部;13・・・I/F部;14・・・記録媒体;15・・・表示部;16・・・通信部;17・・・記録部;18・・・操作部;19,19a・・・制御部;20・・・電池;191・・・検出部;192・・・第1判定部;193・・・データ制御部;194・・・リスト生成部;195・・・第2判定部;196・・・第3判定部;197・・・第4判定部;198・・・表示制御部

Claims (15)

  1. 被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像部と、
    前記撮像部が順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファ部と、
    前記バッファ部に一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行うI/F部と、
    所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファ部に格納された前記画像データを順次送信する通信部と、
    前記バッファ部が格納することができるデータの残量を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部の判定結果に基づいて、前記バッファ部に順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御部と、
    を備えることを特徴とする画像端末装置。
  2. 前記データ制御部は、前記第1判定部によって前記残量が前記所定の閾値以下であると判定された場合、前記通信部が順次送信する前記画像データを停止させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  3. 前記バッファ部から削除した前記画像データのリストを生成するリスト生成部をさらに備え、
    前記データ制御部は、前記撮像部が前記画像データの生成を停止した場合、前記記録媒体に記録された複数の前記画像データの中から前記リストに対応する未送信の前記画像データを前記I/F部に前記バッファ部へ書き出させて前記通信部に送信させることを特徴とする請求項2に記載の画像端末装置。
  4. 前記データ制御部は、前記第1判定部によって前記残量が前記所定の閾値以下であると判定された場合、前記画像データの一部を前記通信部に順次送信させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  5. 前記撮像部は、前記画像データを生成した際に、前記画像データを格納する画像ファイルのメタ情報の一部をなすサムネイル画像データを生成し、
    前記データ制御部は、前記画像データの一部として前記サムネイル画像データを前記通信部に順次送信させることを特徴とする請求項4に記載の画像端末装置。
  6. 前記撮像部は、前記画像データを生成した際に、前記画像データを格納する画像ファイルのメタ情報の一部をなすファイル名を生成し、
    前記データ制御部は、前記画像データの一部として前記ファイル名を前記通信部に順次送信させることを特徴とする請求項4に記載の画像端末装置。
  7. 前記データ制御部は、前記画像データの一部として前記画像データを圧縮した圧縮画像データを前記通信部に順次送信させることを特徴とする請求項4に記載の画像端末装置。
  8. 前記データ制御部は、前記第1判定部によって前記残量が前記所定の閾値以下であると判定された場合、前記撮像部が生成した複数の前記画像データを所定の間隔毎に間引いて前記通信部に順次送信させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  9. 前記データ制御部は、前記第1判定部によって前記残量が前記所定の閾値以下であると判定された場合、連写開始時の連写開始時画像データと連写終了時の連写終了時画像データを前記通信部に送信させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  10. 前記通信部による通信状況が所定の閾値以下であるか否かを判定する第2判定部をさらに備え、
    前記データ制御部は、前記第2判定部が前記所定の閾値以下であると判定した場合、前記通信部が順次送信する前記画像データを停止させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  11. 前記画像データに対応する画像を表示することができる表示部と、
    前記前記第2判定部が前記所定の閾値以下であると判定した場合、前記通信状況が悪化したことを示す警告を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像端末装置。
  12. 当該画像端末装置に設けられた電池の電池残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第3判定部と、
    前記データ制御部は、前記第3判定部が前記所定の閾値以下であると判定した場合、前記通信部が順次送信する前記画像データを停止させるとともに、前記バッファ部から前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  13. 前記記録媒体が記録することができるデータの残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第4判定部をさらに備え、
    前記データ制御部は、前記第4判定部が前記所定の閾値以下であると判定した場合、前記I/F部が前記バッファ部から前記記録媒体への前記画像データの書き込みを中止させるとともに、前記通信部に前記バッファ部に格納された前記画像データを順次送信させ、かつ、前記バッファ部から前記通信部によって送信された前記画像データを削除することを特徴とする請求項1に記載の画像端末装置。
  14. 被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファステップと、
    前記バッファステップで一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行う書き込みステップと、
    所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファステップで格納された前記画像データを順次送信する通信ステップと、
    前記バッファステップで格納することができるデータの残量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップの判定結果に基づいて、前記バッファステップで順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御ステップと、
    を含むことを特徴とする送信方法。
  15. 画像端末装置に、
    被写体を連続的に撮像して画像データを順次生成する撮像ステップと、
    前記撮像ステップで順次生成した前記画像データを一時的に順次格納するバッファステップと、
    前記バッファステップで一時的に順次格納された前記画像データを、外部から装着された記録媒体に順次書き込みを行う書き込みステップと、
    所定の通信規格に従って周辺機器と通信することによって前記バッファステップで格納された前記画像データを順次送信する通信ステップと、
    前記バッファステップで格納することができるデータの残量を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップで検出した前記残量が所定の閾値以下であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップの判定結果に基づいて、前記バッファステップで順次格納された前記画像データの態様を制御するデータ制御ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2017208526A 2017-10-27 2017-10-27 画像端末装置、送信方法およびプログラム Pending JP2019083371A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208526A JP2019083371A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像端末装置、送信方法およびプログラム
US16/150,090 US10791238B2 (en) 2017-10-27 2018-10-02 Image terminal apparatus, transmitting method and computer readable recording medium detecting a remaining amount of data stored in a buffer memory and using the detected remaining amount for control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208526A JP2019083371A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像端末装置、送信方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019083371A true JP2019083371A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66243494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208526A Pending JP2019083371A (ja) 2017-10-27 2017-10-27 画像端末装置、送信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10791238B2 (ja)
JP (1) JP2019083371A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137753B2 (ja) * 2018-08-30 2022-09-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
US11985445B2 (en) * 2021-08-17 2024-05-14 Gopro, Inc. Memory card performance characteristic detection and monitoring

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930712B1 (en) * 1999-09-01 2005-08-16 Olympus Corporation Electronic camera
US20020051065A1 (en) * 2000-04-26 2002-05-02 Nikon Corporation Recording medium for data file management, apparatus for data file management, handling apparatus for image data, and image capturing system
JP2002171434A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nikon Corp 電子カメラ
JP2007013287A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置
JP2007013746A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Canon Inc 無線デジタルカメラ
JP2016071766A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよび書き込み制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190132472A1 (en) 2019-05-02
US10791238B2 (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439837B2 (ja) 電子機器および表示方法
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
JP2019083371A (ja) 画像端末装置、送信方法およびプログラム
JP2009027647A (ja) 撮影画像記録システム、撮影装置、撮影画像記録方法
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
CN104811605A (zh) 摄像装置以及摄像控制方法
US9584712B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image transfer method
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP5195317B2 (ja) カメラ装置、及び撮影方法、撮影制御プログラム
US9967408B2 (en) Information setting apparatus, information management apparatus, information generation apparatus, and method and program for controlling the same
JP2020091787A (ja) 通信装置およびその制御方法
US20230196708A1 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6597094B2 (ja) 撮像装置、データ管理方法及びプログラム
JP2008236692A (ja) 撮影装置およびその撮像画像データ処理方法
JP2021190921A (ja) 情報処理装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP2008005433A (ja) 画像データの転送装置、画像データの転送方法及びプログラム
JP2023118057A (ja) 画像処置装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2006148582A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2015159406A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021034879A (ja) 撮像システム、撮像装置、およびプログラム
JP2014207613A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5733615B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び画像表示システム
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
CN117061884A (zh) 摄像设备、控制方法和存储介质